JP3882764B2 - 累進屈折力レンズ - Google Patents

累進屈折力レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3882764B2
JP3882764B2 JP2003041780A JP2003041780A JP3882764B2 JP 3882764 B2 JP3882764 B2 JP 3882764B2 JP 2003041780 A JP2003041780 A JP 2003041780A JP 2003041780 A JP2003041780 A JP 2003041780A JP 3882764 B2 JP3882764 B2 JP 3882764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
curvature
power lens
lens
refractive surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004264365A (ja
Inventor
一寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003041780A priority Critical patent/JP3882764B2/ja
Priority to KR1020047016801A priority patent/KR100659434B1/ko
Priority to CNB2004800001352A priority patent/CN100347589C/zh
Priority to EP04711714A priority patent/EP1610167A4/en
Priority to PCT/JP2004/001742 priority patent/WO2004074907A1/ja
Priority to US10/504,967 priority patent/US7159981B2/en
Publication of JP2004264365A publication Critical patent/JP2004264365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882764B2 publication Critical patent/JP3882764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明の累進屈折力レンズは、主として眼球の調節力が低下した人が装用する屈折補正用累進屈折力眼鏡レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、図8で累進屈折力レンズの基本構造を説明する。累進屈折力レンズは遠くを見るための屈折力を有する遠用部領域と、近くの物体を見るための屈折力を有する近用部領域と、それらの間に有って屈折力が累進的に変化する中間部領域とを有する。遠用部領域と近用部領域との屈折力の差を加入屈折力と呼び、眼鏡装用者の調節力の減少に応じて適切な値が設定される。中間部領域から近用部領域に掛けての側方部は収差領域という光学的使用に適さない部分が存在する。これは、遠用部領域と近用部領域との屈折力の差を滑らかに繋げるために生じる、累進屈折力レンズでは避けられない欠点である。また、図9に示すように眼鏡レンズは物体側屈折面と眼球側屈折面とから成る。
【0003】
一般的に、累進屈折力レンズには遠方視用屈折力と近方視用屈折力を測定する場所が、レンズメーカーによって指定される。通常は図10に示すように、レンズ屈折面に印刷等の手段により明示されている。これらの印刷が無い場合でも、レンズに付加された永久マークから測定位置などを、メーカーの仕様に従って探し出すことができる。遠方視用屈折力を測定する場所は遠用部測定基準点、近方視用屈折力を測定する場所は近用部測定基準点と呼ぶ。
【0004】
さて、累進屈折力に特有な加入屈折力を生じさせるいわゆる累進面と称する屈折面は、図11に示すように物体側屈折面で有る場合が多い。この場合、眼球側屈折面は眼鏡装用者の処方度数に合わせて、球面又は乱視軸の方向に合わせたトーリック面等で形成される。このような累進屈折力レンズを本明細書では外面累進屈折力レンズと呼ぶ。外面累進屈折力レンズでは像の倍率の変化を生じさせる屈折面が物体側に有るため、像のゆがみが大きくなり、初めて累進屈折力レンズを使用する人や、別の設計の累進屈折力レンズから掛け替える人の中には、違和感を感じる場合が有った。
【0005】
このような像の倍率の変化によるゆがみの発生を押さえるために、最近では特許文献1に示されているように、累進屈折面を眼球側に配置した内面累進屈折力レンズと呼ばれるものも製品化されるようになった。内面累進屈折力レンズでは、図12のように物体側屈折面は球面又は回転軸対称の非球面で、眼球側屈折面に累進屈折面とトーリック面、さらにはレンズの軸外収差を補正するための補正非球面要素を合成した複雑な曲面が使われている。
【0006】
また、特許文献2に見られるように、物体側屈折面と眼球側屈折面とで累進面の加入度要素を分割して形成する両面累進屈折力レンズと呼ばれるものも製品化されるようになってきた。両面累進屈折力レンズは倍率の変化を引き起こす累進面要素の一部が物体側屈折面に有るため、物体側屈折面が球面である内面累進屈折力レンズに比べ、ゆがみの点では不利である。もちろん、外面累進屈折力レンズよりはゆがみは改良される。
【特許文献1】
WO97/19382(第4図、第10図、第15図)
【特許文献2】
WO97/19383(第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
内面累進屈折力レンズは図12に示すように、眼球側屈折面の遠用部領域と近用部領域とで曲率差を設けることで加入屈折力を得ている。近用部は遠用部よりプラスの屈折力を有するようにするため、近用部の曲率は遠用部の曲率より小さい値となる。曲率がゼロの面は、曲率半径(=1/曲率)が無限大となり、即ち平面となる。曲率がマイナスの値になると、眼球側の屈折面は眼球側に凸となる形状になり、レンズを製造する際に問題となる。なぜなら、遠用部が凹面で近用部が凸面となるような曲面は、遠用部・近用部ともに凹面であるような曲面より複雑な加工技術が要求されるからである。従って、近用部の曲率はマイナスに成らない範囲で設定する必要がある。なお、本来曲率にはプラス・マイナスの符号は付かないものであるが、本明細書においては曲面より眼球側に曲率半径の中心が存在する場合をプラスの曲率、逆に曲面より物体側に曲率半径の中心が有る面をマイナスの曲率と呼ぶことにする。
【0008】
さて、眼球側屈折面の近用部領域において、最低の曲率が加工上の制約から決められることとなった。例えば、加工機の制約により曲率半径が1.5mより大きな面は加工できないとする。従って、眼球側屈折面の近用部の曲率(=1/曲率半径)は約0.67m-1である。レンズの基材の屈折率nを1.67とすると、この曲率による表面屈折力は(n−1)x(曲率)によって計算でき、その値は約0.45m-1となる。屈折力の単位は慣例的にディオプトリ(D=m-1)が使われ、屈折力の計算に便利なので以後の説明ではこの単位を使う。上記の表面屈折力は0.45Dとなる。
【0009】
内面側で加入屈折力を得るような曲面にするために、遠用部の表面屈折力は近用部の表面屈折力より加入屈折力分大きな値に設定しなければならない。例えば加入屈折力を3.00Dとするためには、近用部表面屈折力が0.45Dならば遠用部表面屈折力は3.45Dとする必要がある。さらに、このレンズの遠用部屈折力を+3.00Dとするためには、眼球側屈折面の遠用部領域の表面屈折力が3.45Dであるから、物体側屈折面の表面屈折力は6.45D必要となる。本来、レンズの中心厚効果を考慮すると、物体側屈折面の表面屈折力はもう少し小さい値になるが、ここでは説明を簡単にするために中心厚効果は考慮しないこととする。表面屈折力の6.45Dという値は、屈折率1.67のレンズでは、曲率半径0.10m=100mmに相当する。レンズの口径が70mmの場合、凸面の出っ張り高さは約6.3mmである。
【0010】
一方、物体側屈折面が累進面である外面累進屈折力レンズでは、眼球側屈折面が表面屈折力0.45Dの下限値で製造できるとすると、物体側屈折面の遠用部領域は、遠用部屈折力+3.00Dを得るために、表面屈折力が3.45D必要となる。さらに、近用部は加入屈折力3.00Dを得るために6.45Dの表面屈折力となる。即ち、物体側屈折面はレンズの上方で3.45Dに相当する曲率半径0.19m、レンズの下方では徐々に曲率半径が減少し、近用部領域において6.45Dに相当する曲率半径0.10mに達する。従って、平均すると3.45Dから6.45Dの間の値となり、先ほど説明した内面累進屈折力レンズより凸面の出っ張りは少ない。逆に言うと、内面累進屈折力レンズは像のゆがみといった光学性能面では有利であるが、レンズの薄さや外観等の面では欠点を有している。
【0011】
また、両面累進屈折力レンズでは、加入屈折力の一部を物体側屈折面に振り分けているので、外面累進屈折力レンズと内面累進屈折力レンズの中間的な性能を有していることは容易に想像がつく。しかしながら、累進屈折面は形状が複雑な自由曲面で生成されているため、加工作業の複雑化や加工時間の延長など製造コストの上昇を招く点が欠点である。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の累進屈折力レンズは、内面累進屈折力レンズの光学性能を維持したまま低コストで薄型化を図るため、遠用部領域、近用部領域、中間部領域を有し、物体側屈折面は回転軸対称の非球面の一部によって構成され、眼球側屈折面は累進屈折面である累進屈折力レンズにおいて、遠用部測定基準点における物体側屈折面の曲率C1と近用部測定基準点における物体側屈折面の曲率C2との間に以下の関係が有ることを特徴とする。
【0013】
C1<C2
さらに、近用部測定基準点より外周部の領域における物体側屈折面の曲率をC3としたとき、以下の関係が有ることを特徴とする。
【0014】
C3<C2
また、眼球側屈折面は眼鏡装用時の光学性能を補正するための非球面要素を付加した累進屈折面であることを特徴とする。
【0015】
また、光学性能を補正するための非球面要素は遠用部領域と近用部領域とで異なることを特徴とする。
【0016】
また、装用時における頂点間距離及び装用時前傾角及び作業距離のいずれか1つの要素を考慮に入れて非球面要素を設定したことを特徴とする。
【0017】
さらに、眼球側屈折面は乱視補正要素を付加した累進屈折面であることを特徴とする。
【0018】
また、遠用部測定基準点を中心とする直径5mmの範囲で、物体側屈折面の曲率変化ΔC1は以下の関係を満たすことを特徴とする。
【0019】
ΔC1≦0.25/(n−1)
ここで、nはレンズ基材の屈折率である。
【0020】
また、近用部測定基準点を中心とする直径5mmの範囲で、物体側屈折面の曲率変化ΔC2は以下の関係を満たすことを特徴とする累進屈折力レンズ。
【0021】
ΔC2≦0.25/(n−1)
ここで、nはレンズ基材の屈折率である。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の累進屈折力レンズの概念図を示す。本発明の累進屈折力レンズにおける最大の特長は、物体側屈折面が回転軸対称の非球面形状であり、遠用部測定基準点での曲率C1が近用部測定基準点での曲率C2より小さい点に有る。
【0023】
C1<C2 (1)
上記で説明したように、内面累進屈折力レンズは眼球側屈折面の近用部領域の曲率の制限により物体側屈折面の曲率が決まってしまう。外面累進屈折力レンズでは物体側屈折面の遠用部領域の曲率と近用部領域の曲率を変えることができたため、フラットな形状になるように曲率を設定できた。本発明では、内面累進屈折力レンズでありながら、物体側屈折面の遠用部領域と近用部領域との曲率を変えることで薄型化を図る。両面累進屈折力レンズと大きく異なるのは、物体側屈折面の回転軸対称という比較的単純な形状をしているために、製造コストを低く抑えることができる点にある。
【0024】
次に本発明を具体的に説明する。図2は第1実施例の物体側屈折面の曲率変化を示す図である。第1実施例ではレンズの幾何学中心Oを通る軸を回転の対称軸としている。図の横軸は曲率の値、縦軸はレンズの中心からの距離を表す。図の上方が遠用部領域、下方が中間部領域及び近用部領域に相当する。曲率の変化はOを中心にして上下対称になっている。遠用部測定基準点での曲率の値は近用部測定基準点での曲率の値より小さくなっている。例えば、遠用屈折力3.00D、加入屈折力3.00Dのレンズを製造する場合、まず眼球側屈折面の近用部領域の表面屈折力は、加工の限界である0.45Dであるとする。遠用屈折力3.00D、加入屈折力3.00Dのレンズとは、近用屈折力が6.00Dであるから、物体側屈折面の近用部領域の表面屈折力は6.45D必要となる。屈折率n=1.67のレンズの場合、この物体側屈折面の近用部曲率C2は9.63m-1となる。遠用部測定基準点の曲率C1はC2より小さい値となるように設定され、例えば本実施例では8.13m-1とした。これは表面屈折力に換算すると5.45Dであり、近用部測定基準点より丁度1.00D小さな値である。さらに、近用部測定基準点より外周部の領域と回転軸近傍において曲率が小さくなっており、凸面側の平均曲率は9.63m-1より小さくなることは容易に想像できる。レンズ口径が直径75mmの場合、物体側屈折面の曲率が9.63m-1の一定値である内面累進屈折力レンズに比べ、本実施例の累進屈折力レンズでは凸面の出っ張り高さが約0.6mm少なくなり、外観を改善することができた。また、物体側屈折面の遠用部領域の表面屈折力が5.45Dとなったので、眼球側屈折面の遠用部領域表面屈折力は2.45Dとなる。近用部の表面屈折力は0.45Dであったから、眼球側屈折面の遠用部領域と近用部領域との表面屈折力の差は2.00Dで済むことになる。眼鏡レンズ設計者にとっては常識であるが、表面屈折力の差が小さい累進屈折面ほどゆがみが低減されるため、本発明の累進屈折力レンズは掛け心地の改善も実現した。
【0025】
図3は第2実施例の物体側屈折面の曲率変化を示す。本実施例では遠用部測定基準点と近用部測定基準点とを中心に直径5mmの範囲で一定の曲率値となっている。遠用部測定基準点や近用部測定基準点はレンズの仕様を検査するためにレンズメータ等によって屈折力を測定する場所になる。一般的にレンズメータは最小直径5mmの開口径で測定するため、この範囲の曲率変化を少なくすることで安定した屈折力測定が可能となる。筆者の研究によると、この範囲内で0.25Dに相当する曲率の変化が有る場合、屈折力の許容差がJISやISO規格で規定されている値を超える場合があった。このため、遠用部想定基準点及び近用部測定基準点を中心とする直径5mmの範囲は、表面屈折力の変化が0.25D以内に納まるように設定することが望ましい。遠用部測定基準点を中心とする直径5mmの領域内での、最大曲率をと最小曲率の差をΔC1とすると、以下のようになる。
【0026】
ΔC1≦0.25・(n−1) (2)
ここで、nはレンズ基材の屈折率である。
また、同様に近用部測定基準点を中心とする直径5mmの領域内での最大曲率と最小曲率の差をΔC2とすると、以下のようになる。
【0027】
ΔC2≦0.25・(n−1) (3)
上記の最大曲率や最小曲率は、例えば1mm間隔で3次元形状測定したデータに一般的な曲面方程式を当てはめることによって容易に計算できる。また、ここで言う最大曲率と最小曲率とは、上記所定の領域内における任意の1点での最大曲率と最小曲率だけでなく、領域内の最大曲率を有する点での最大曲率と、領域内の他の場所にある最小曲率を有する点での最小曲率との組み合わせも含む。任意の1点での最大曲率と最小曲率の差は非点収差を生じさせ、異なる点間での最大曲率と最小曲率の差はその領域内の焦点位置のばらつきを生じさせる。これらはどちらも像のぼけの原因となるため、極力除くことが望ましい。
【0028】
図4に第3実施例の曲率変化を示す。本実施例では、回転中心から外周に掛けて曲率が単調に増加しており、前記の実施例に比べ薄型化の効果は少なくなっている。しかしながら、物体側屈折面の形状は非常に単純な形にでき、製造コストを大幅に削減することができた。
【0029】
図5は第4実施例の曲率変化を示す。本実施例では、遠用部測定基準点よりも近用部測定基準点の方が回転中心Oに近い位置にある。これは、特に近方視を重視した累進屈折力レンズに対応するものである。
【0030】
図6は第5実施例の曲率変化を示す。本実施例では、物体側屈折面の回転軸がレンズの幾何学中心Oではなく、近用部測定基準点を通るように設計された。回転軸がレンズの幾何学中心に無いため、物体側屈折面を成形するには前記で説明した実施例より高度な技術を要するが、近用部測定基準点近傍以外では曲率を小さくすることができるため、薄型化の効果は大きい。また、曲率の変化が単調であるため、眼鏡の装用状態(頂点間距離や装用時前傾角、作業距離等:図13参照)に合わせて眼球側屈折面に非球面補正を行うことが容易にできる。
【0031】
図7は第6実施例の曲率変化を示す。本実施例では、回転軸が遠用部測定基準点を通るように設計した。
【0032】
【発明の効果】
本発明の実施例では、曲率変化の図を使って説明してきたが、具体的な数字は明示しなかった。なぜなら、眼鏡レンズの場合処方度数によって物体側屈折面の基準となる曲率は様々に設定されるからである。本発明ではこれらの基準値を特定することは主旨ではないので、その変化の様子だけを示した。また、遠用部測定基準点と近用部測定基準点の曲率差の値も任意に決めれば良く、近用部測定基準点近傍以外の場所では近用部測定基準点での曲率より小さな値で有ることが望ましい。これによって、内面累進屈折力レンズより物体側屈折面の出っ張りを減らすことができ、外観を改善できる。
【0033】
また、遠用部測定基準点の表面屈折力を近用部測定基準点より減らすことができ、眼球側屈折面の方の表面屈折力差が減少し像のゆがみを改善できる。なお、眼球側屈折面には、市販されている内面累進屈折力レンズと同じく、乱視屈折力や装用状態を考慮した補正非球面も付加できる。
【0034】
さらに、前記では遠用部屈折力がプラス度数の場合について改善効果を説明してきたが、遠用部屈折力がマイナス度数の場合にも本発明は適用できる。例えば、遠用部屈折力が−6.00D、加入屈折力3.00Dの場合、内面累進屈折力レンズでは物体側屈折面を1.00Dの球面であるとする。本発明の累進屈折力レンズでは物体側屈折面の遠用部測定基準点で表面屈折力を1.00Dとし、近用部測定基準点では2.00Dとなるような回転軸対称の非球面に設定すると、平均の表面屈折力は内面累進屈折力レンズより大きくなり、物体側屈折面の出っ張りは大きくなるが、その分レンズのフチ厚を減少させることができる。マイナス度数レンズでは物体側屈折面は元々平面に近い形状をしており、多少曲率が増えても外観を悪化させない。フチ厚はレンズを枠入れしたときに特に目立つので、特にマイナス度数の強いレンズを装用する人からは薄型化を望む声が強い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の累進屈折力レンズの概念図
【図2】 本発明の第1実施例の曲率変化図
【図3】 本発明の第2実施例の曲率変化図
【図4】 本発明の第3実施例の曲率変化図
【図5】 本発明の第4実施例の曲率変化図
【図6】 本発明の第5実施例の曲率変化図
【図7】 本発明の第6実施例の曲率変化図
【図8】 累進屈折力レンズの概念図
【図9】 眼鏡レンズの断面図
【図10】 累進屈折力レンズのレイアウト図
【図11】 外面累進屈折力レンズの概念図
【図12】 内面累進屈折力レンズの概念図
【図13】 眼鏡装用時のパラメータ説明図
【符号の説明】
O・・・累進屈折力レンズの幾何学中心

Claims (8)

  1. 遠用部領域、近用部領域、中間部領域を有し、物体側屈折面は回転軸対称の非球面の一部によって構成され、眼球側屈折面は累進屈折面である累進屈折力レンズにおいて、遠用部測定基準点における物体側屈折面の曲率C1と近用部測定基準点における物体側屈折面の曲率C2との間に以下の関係が有ることを特徴とする累進屈折力レンズ。
    C1<C2
  2. 請求項1記載の累進屈折力レンズにおいて、近用部測定基準点より外周部の領域における物体側屈折面の曲率をC3としたとき、以下の関係が有ることを特徴とする累進屈折力レンズ。
    C3<C2
  3. 請求項1または2記載の累進屈折力レンズにおいて、眼球側屈折面は眼鏡装用時の光学性能を補正するための非球面要素を付加した累進屈折面であることを特徴とする累進屈折力レンズ。
  4. 請求項3記載の累進屈折力レンズにおいて、光学性能を補正するための非球面要素は遠用部領域と近用部領域とで異なることを特徴とする累進屈折力レンズ。
  5. 請求項3または4記載の累進屈折力レンズにおいて、装用時における頂点間距離及び装用時前傾角及び作業距離のいずれか1つの要素を考慮に入れて非球面要素を設定したことを特徴とする累進屈折力レンズ。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、眼球側屈折面は乱視補正要素を付加した累進屈折面であることを特徴とする累進屈折力レンズ。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、遠用部測定基準点を中心とする直径5mmの範囲で、物体側屈折面の曲率変化ΔC1は以下の関係を満たすことを特徴とする累進屈折力レンズ。
    ΔC1≦0.25/(n−1)
    ここで、nはレンズ基材の屈折率である。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の累進屈折力レンズにおいて、近用部測定基準点を中心とする直径5mmの範囲で、物体側屈折面の曲率変化ΔC2は以下の関係を満たすことを特徴とする累進屈折力レンズ。
    ΔC2≦0.25/(n−1)
    ここで、nはレンズ基材の屈折率である。
JP2003041780A 2003-02-19 2003-02-19 累進屈折力レンズ Expired - Fee Related JP3882764B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041780A JP3882764B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 累進屈折力レンズ
KR1020047016801A KR100659434B1 (ko) 2003-02-19 2004-02-17 누진 굴절력 렌즈
CNB2004800001352A CN100347589C (zh) 2003-02-19 2004-02-17 渐进折射力镜片
EP04711714A EP1610167A4 (en) 2003-02-19 2004-02-17 PROGRESSIVE REFRINGENCE LENS
PCT/JP2004/001742 WO2004074907A1 (ja) 2003-02-19 2004-02-17 累進屈折力レンズ
US10/504,967 US7159981B2 (en) 2003-02-19 2004-02-17 Progressive refractive power lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041780A JP3882764B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 累進屈折力レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004264365A JP2004264365A (ja) 2004-09-24
JP3882764B2 true JP3882764B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=32905300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041780A Expired - Fee Related JP3882764B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 累進屈折力レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7159981B2 (ja)
EP (1) EP1610167A4 (ja)
JP (1) JP3882764B2 (ja)
KR (1) KR100659434B1 (ja)
CN (1) CN100347589C (ja)
WO (1) WO2004074907A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6619799B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7023594B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US20080106633A1 (en) * 2002-03-13 2008-05-08 Blum Ronald D Electro-optic lens with integrated components for varying refractive properties
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8915588B2 (en) 2004-11-02 2014-12-23 E-Vision Smart Optics, Inc. Eyewear including a heads up display
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
JP4475654B2 (ja) 2005-05-19 2010-06-09 東海光学株式会社 累進屈折力レンズおよびその製造方法
JP5769914B2 (ja) * 2006-07-20 2015-08-26 株式会社ニコン・エシロール 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法および眼鏡レンズの供給システム
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
US7926940B2 (en) 2007-02-23 2011-04-19 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
AU2008218240B2 (en) * 2007-02-23 2014-01-30 E-Vision Smart Optics, Inc. Ophthalmic dynamic aperture
US20090091818A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Haddock Joshua N Electro-active insert
US20080273169A1 (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US7883207B2 (en) * 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US7883206B2 (en) * 2007-03-07 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
KR100900090B1 (ko) * 2007-07-10 2009-05-28 주식회사 드림옵티칼 누진 다초점 렌즈용 볼록 유리 몰드
AU2013228002B2 (en) * 2007-12-14 2014-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. Multiple layer multifocal composite lens
US7926941B2 (en) * 2007-12-14 2011-04-19 Pixeloptics Inc. Multiple layer multifocal composite lens
AU2008338597B2 (en) * 2007-12-14 2013-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Multiple layer multifocal composite lens
US7744215B2 (en) * 2007-12-25 2010-06-29 Pixeloptics, Inc. Multiple layer multifocal composite lens
US8154804B2 (en) * 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
EP2149812B1 (en) * 2008-07-31 2021-08-25 Hoya Corporation Progressive-addition lens, method for preparing shape data thereof, method for manufacturing the lens, and apparatus and computer program product for preparing such shape data
JP5286473B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法
KR102276220B1 (ko) 2012-01-06 2021-07-13 이-비전 스마트 옵틱스, 아이엔씨. 안경류 도킹 스테이션 및 전자 모듈
JP6095271B2 (ja) * 2012-03-05 2017-03-15 イーエイチエス レンズ フィリピン インク レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法
BR112016027712B1 (pt) 2014-06-04 2022-05-03 Hoya Lens Thailand Ltd Lente de adição progressiva
BR112016028281B8 (pt) * 2014-06-04 2022-11-16 Hoya Lens Thailand Ltd Lente de adição progressiva
JP6312538B2 (ja) * 2014-06-18 2018-04-18 株式会社ニコン・エシロール レンズ設計方法、レンズ製造方法、レンズ設計プログラム、及びレンズ設計システム
CN105445956A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 香港理工大学 具有矫正散光的自由曲面渐进式镜片的设计方法及镜片
CN104360496A (zh) * 2014-09-29 2015-02-18 上海万明眼镜有限公司 一种个性化大面弯偏光太阳镜镜片及其制备方法
CN104297942A (zh) * 2014-09-29 2015-01-21 上海万明眼镜有限公司 一种减薄的远视镜片及其制备方法
CN104297943B (zh) * 2014-10-09 2017-09-05 河南工业职业技术学院 光学玻璃渐进多焦点镜片及其制作方法和应用
JP6483147B2 (ja) 2014-10-10 2019-03-13 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 累進屈折力レンズ
EP3362847B1 (en) * 2015-10-15 2024-01-17 Essilor International Method for providing an ophthalmic progressive addition lens for an emmetropic and presbyopic wearer
WO2017064041A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) An ophthalmic progressive addition lens for a myopic or emmetropic presbyopic wearer; method for providing such a lens
EP3362845A1 (en) * 2015-10-15 2018-08-22 Essilor International Method for determining an optical system of a progressive lens
DE102015223983A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Polieren einer optischen Oberfläche und optisches Element
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
ES2861520T3 (es) 2016-04-12 2021-10-06 E Vision Smart Optics Inc Lentes electroactivas con puentes resistivos elevados
CN105807446B (zh) * 2016-04-18 2018-09-11 南开大学 一种矫正管状视野的光学眼镜的设计方法
JP2018112633A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズ
JP6707040B2 (ja) * 2017-02-06 2020-06-10 伊藤光学工業株式会社 眼鏡用レンズの設計方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958415A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ
BE899955A (nl) * 1984-06-19 1984-10-15 Optimed Nv Werkwijze voor het produceren van een brilglas voor myopen.
DE68921432T2 (de) * 1988-11-29 1995-08-10 Seiko Epson Corp Brillenlinse.
JP3800629B2 (ja) * 1995-11-24 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
SG43620A1 (ja) * 1995-11-24 2000-05-23
DE19746229B4 (de) * 1996-10-18 2019-08-01 Nikon Corp. Progressive Multifokallinse
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6086203A (en) * 1998-09-03 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
IL132466A (en) * 1999-05-20 2002-09-12 Johnson & Johnson Vision Care Methods of manufacturing lenses with refractive power are gradually increasing
DE10190354D2 (de) * 2000-01-17 2003-03-13 Rodenstock Optik G Verfahren zur Herstellung von progressiven Brillengläsern
AU2001273857B9 (en) * 2000-04-25 2005-07-07 Rodenstock Gmbh Progressive spectacle glass
US6505934B1 (en) * 2001-04-27 2003-01-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with prism power added to improve wearer comfort

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004264365A (ja) 2004-09-24
CN1697992A (zh) 2005-11-16
KR20050006171A (ko) 2005-01-15
EP1610167A1 (en) 2005-12-28
US20050099596A1 (en) 2005-05-12
EP1610167A4 (en) 2010-05-19
CN100347589C (zh) 2007-11-07
KR100659434B1 (ko) 2006-12-19
US7159981B2 (en) 2007-01-09
WO2004074907A1 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882764B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP3852116B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US7914145B2 (en) Progressive power lens and manufacturing method therefor
JP4164550B2 (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ
US8777407B2 (en) Progressive-power lens and progressive-power lens design method
JP4618656B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP6515098B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2008299168A (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
CN112684611A (zh) 角膜塑形镜设计方法、制造方法以及角膜塑形镜
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP4931669B2 (ja) 眼鏡レンズ受発注システム
JP3582527B1 (ja) 累進屈折力レンズ及び製造方法
JP2002323681A (ja) 累進多焦点レンズの製造方法
JP2004109813A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
JP2004126256A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
CN114815306A (zh) 一种用于远视矫正的自由曲面单焦点散光镜片及设计方法
JP2004309589A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
JP2011070234A (ja) 累進屈折力レンズ
JP2004309588A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
JP2006030785A (ja) 多焦点眼鏡レンズ
JPH0862497A (ja) 老視用眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3882764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees