JP2002323681A - 累進多焦点レンズの製造方法 - Google Patents

累進多焦点レンズの製造方法

Info

Publication number
JP2002323681A
JP2002323681A JP2002117298A JP2002117298A JP2002323681A JP 2002323681 A JP2002323681 A JP 2002323681A JP 2002117298 A JP2002117298 A JP 2002117298A JP 2002117298 A JP2002117298 A JP 2002117298A JP 2002323681 A JP2002323681 A JP 2002323681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
multifocal lens
progressive multifocal
lens
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002117298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mukoyama
浩行 向山
Kazuhisa Kato
一寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002117298A priority Critical patent/JP2002323681A/ja
Publication of JP2002323681A publication Critical patent/JP2002323681A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乱視矯正を伴う累進多焦点レンズの遠用部と
近用部の倍率の変動に起因する像の歪みや歪みを改善で
きる累進多焦点レンズの製造方法を提供する。 【解決手段】 眼球側の面が所望の視力補正特性を発揮
することのみを目的としてオリジナル累進屈折面の曲率
を求める第1の工程と、眼球側の面が所望の所望の乱視
矯正特性を発揮することのみを目的としてオリジナルト
ーリック面の曲率を求める第2の工程と、累進多焦点レ
ンズの眼球側の面を、オリジナル累進屈折面の曲率とオ
リジナルトーリック面の曲率とを合成して求める第3の
工程とを有する製造方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視力補正用の累進多焦
点レンズの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】累進多
焦点レンズは、屈折力の異なる2つの視野部分と、これ
らの間で屈折力が累進的に変わる視野部分とを備えたレ
ンズであり、これらの視野部分に境目がなく外観的に優
れ、さらに、1つのレンズで異なる屈折力の視野を得る
ことができる。このため、老視などの視力の補正機能を
備えた眼鏡レンズとして多く用いられている。図25
に、眼鏡レンズとして多く用いられている従来の累進多
焦点レンズの一般的な構造を示してある。この累進多焦
点レンズ1は、遠距離の物を見るための視野部分である
遠用部11が上方に設けられ、近距離の物をみるために
遠用部11と異なる屈折力を備えた視野部分が近用部1
2として遠用部11の下方に設けられている。そして、
これら遠用部11と近用部12が、遠距離と近距離の中
間距離の物を見るために連続的に変化する屈折力を備え
た視野部分である累進部13によって滑らかに連絡され
ている。
【0003】眼鏡用に用いられる単板のレンズ1におい
ては、眼球側の屈折面2と、注視する物体側の屈折面3
の2つの面によって眼鏡レンズに要求される全ての性
能、例えば、ユーザーの度数に合った頂点屈折力、乱視
を矯正するための円柱屈折力、老視を補正するための加
入屈折力、さらには斜位を矯正するためのプリズム屈折
力などを付与する必要がある。このため、図25に示す
ように、従来の累進多焦点レンズ1においては、これら
遠用部11、近用部12および累進部13を構成するた
めに連続的に変化する屈折力を与える累進屈折面5が物
体側の屈折面3に形成され、眼球側の屈折面2は後述す
るように乱視矯正用の屈折面などとして用いられてい
る。
【0004】図26に従来の累進多焦点レンズ1で得ら
れる非点収差を示し、図27に従来の累進多焦点レンズ
1の物体側の屈折面3に構成された累進屈折面5のz座
標の概略分布を示してある。なお、屈折面3において、
平面をxy座標として、このxy平面に対し垂直なレン
ズの厚みを示す方向をz座標とする。xおよびy座標の
方向は特に規定する必要はないが、以下においては、眼
鏡レンズとして装着したときに上下となる方向をy座
標、左右の方向をx座標として説明する。
【0005】累進屈折面5は、屈折力を連続的に変化さ
せるように非球面になるので、面の各領域によって曲率
が変化する。従って、図26から判るように、眼球側の
面2が球面となった乱視矯正用ではない累進多焦点レン
ズ1であっても、物体側の面3に累進屈折面5を導入す
ると、x方向およびy方向の曲率差によって表面に非点
収差が発生する。この非点収差をディオプトリ(D)単
位で表し、所定のディオプトリの領域を等高線でつない
で示したものが図26に示した非点収差図である。
【0006】乱視を伴わない眼鏡の使用者(ユーザー)
は、レンズに現れた非点収差が1.0ディオプトリ、望
ましくは0.5ディオプトリ以下であれば、像のボケを
それほど知覚せずに明瞭な視覚が得られる。このため、
遠用部から近用部に向かって延び、目の輻輳を加味して
若干鼻側に曲がった主注視線(へそ状子午線)14に沿
って非点収差が1.0ディオプトリあるいは望ましくは
0.5ディオプトリ以下となる明視域21を配置してあ
る。特に、この主注視線14の上では、x方向およびy
方向の曲率差をほとんど無くして非点収差が発生しない
ようにしている。従って、主注視線14からレンズ1の
周囲に向かって非球面状になるので非点収差が大きく現
れる。さらに、このような非点収差が大きく変動する
と、ユーザーが視線を動かしたときに視線に沿って像が
ゆれて不快感を与える原因となる。このため、視線の動
きの大きな遠用部11においては非点収差がそれほど変
動しないように設定してあり、また、その他の領域にお
いても非点収差が大きく変動しないような累進屈折面5
の設計がなされている。そして、レンズ1を眼鏡のフレ
ームに合わせた形状に玉型加工して眼鏡用レンズ9を形
成し、ユーザーに提供している。
【0007】図26および図27に示したレンズ1は、
累進屈折面5の付加された物体側の面3の基本的な屈折
力を示すベースカーブPbが4.00D、加入度数Pa
が2.00V、眼球側の面2の面屈折力D2が6.00
D、レンズの中心厚さtが3.0mm、レンズ径dが7
0.0mmのレンズである。
【0008】図28に、眼球側の面2に、乱視を矯正す
るために円柱屈折力Cを備えたトーリック面6が形成さ
れた従来の乱視用の累進多焦点レンズ1を示してある。
また、図29にこのレンズの非点収差図を示してあり、
図30にトーリック面6のz座標を示してある。図29
に非点収差を示したレンズは、円柱屈折力Cが−2.0
0Dのものであり、他の条件は図26に非点収差を示し
たレンズと同一である。この乱視用の累進多焦点レンズ
1は、主注視線14に沿って乱視を矯正するために2.
00Dの非点収差がほぼ均等に導入され、上記と同様に
眼鏡フレームに沿って玉型加工することにより眼鏡レン
ズ9を形成することができる。
【0009】このように、累進屈折面を用いて遠用部か
ら近用部に連続的に屈折力が変化する眼鏡用レンズが乱
視矯正も含めて市販されており、視力の補正用として多
く用いられている。累進多焦点レンズは、視力の補正対
象となる度数が大きく、また、遠用部と近用部の屈折力
の差である加入度が大きいと、累進屈折面がさらに非球
面化されるのでレンズに現れる非点収差も大きなものに
なる。このため、累進屈折面の形状を改良し、非点収差
を通常使用するレンズの領域から外したり、急激な非点
収差の変動を防止してユーザーに快適な視野を提供でき
るようにしている。非点収差の変動を抑制することによ
り像のゆれや歪みを改善できるが、累進多焦点レンズに
おいては、遠用部と近用部の屈折力(パワー)の違いに
よっても像のゆれや歪みが発生する。すなわち、遠用部
11は遠方に焦点が合うような屈折力を備えており、一
方、近用部12は近傍に焦点が合うように遠用部11と
異なる屈折力を備えている。従って、累進部13におい
ては、倍率が徐々に変動するので、得られる像が揺れた
り歪んだりするもう1つの主な原因となっている。
【0010】累進屈折面の設計においては、多種多様な
提案がすでになされ、また、コンピュータの計算能力を
生かした設計も盛んに行われており、累進屈折面の非点
収差を改善して像のゆれや歪みを抑制するのはほぼ限界
に達していると考えられる。
【0011】そこで、本発明においては、乱視矯正を伴
う累進多焦点レンズの遠用部と近用部の倍率の変動に起
因する像の歪みや歪みを改善できる累進多焦点レンズの
製造方法を提供することを目的としている。そして、現
状、累進屈折面の設計では限界に達しつつある像の揺れ
・歪みをさらに大幅に低減でき、ユーザーに対しさらに
快適な視野を提供できる累進多焦点レンズの製造方法を
提供することを目的としている。また、像の揺れや歪み
の発生しやすい遠用部と近用部の度数の差(加入度)の
大きなユーザーに対しても、揺れや歪みが少なく明瞭な
視野を提供できる累進多焦点レンズの製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、本願の発明者
らは、累進多焦点レンズの倍率に与える累進屈折面の配
置に着目し、累進屈折面を眼球側の面にもってくること
により、遠用部と近用部における倍率の差を縮小でき、
これに起因する像の揺れや歪みを大幅に低減できること
を見いだした。すなわち、本発明の、異なる屈折力を備
えた遠用部および近用部と、これらの間で屈折力が累進
的に変化する累進部とを備えた視力補正用の累進多焦点
レンズにおいては、累進多焦点レンズの眼球側の面に遠
用部、近用部および累進部を構成するための累進屈折面
の曲率が付加されていることを特徴としている。
【0013】レンズの倍率SMは、一般的に次の式で表
される。 SM = Mp×Ms ・・・(1)
【0014】ここで、Mpはパワー・ファクター、ま
た、Msはシェープ・ファクターと呼ばれ、図1に示す
ように、レンズの眼球側の面の頂点(内側頂点)から眼
球までの距離をL、内側頂点の屈折力(内側頂点屈折
力)をPo、レンズ中心の厚みをt、レンズの屈折率を
n、レンズの物体側の面のベースカーブ(屈折力)をP
bとすると以下のように表される。
【0015】 Mp = 1/(1−L×Po) ・・・(2) Ms = 1/(1−(t×Pb)/n) ・・・(3)
【0016】なお、式(2)および(3)の計算にあた
っては、内側頂点屈折力PoおよびベースカーブPbに
ついてはディオプトリ(D)を、また、距離Lおよび厚
みtについてはメートル(m)を用いる。
【0017】遠用部および近用部において視力の補正に
寄与するのは内側頂点屈折力Poであり、同一の内側頂
点屈折力Poの得られるレンズであれば、物体側の面の
ベースカーブPbの変動を抑制することにより、倍率S
Mの変化を抑えられることが判る。例えば、凸面となる
物体側の面のベースカーブPbを一定にすれば、シェー
プ・ファクターMsによる倍率MSの変動をなくすこと
ができる。しかしながら、図1に破線で示したように、
累進屈折面を物体側の面に設けたのでは、物体側のベー
スカーブPbを一定することはできず、さらに、加入度
が大きくなるにつれてシェ―プ・ファクターMsの変動
も大きくなり像の揺れや歪みが増大する。そこで、本発
明においては、累進屈折面をレンズの凹面となる眼球側
の面に持ってくることにより、図1に実線で示したよう
に物体側の面のベースカーブPbの変動を抑制し、例え
ば、ベースカーブが一定となる球面の累進多焦点レンズ
を提供できるようにしている。従って、本発明の累進多
焦点レンズにおいては、遠用部と近用部の倍率差を必要
最小限に止めることができ、また、累進部における倍率
の変動も抑制できるので、像の歪みや揺れを低減するこ
とが可能となる。このため、本発明により、非点収差に
よる性能は従来の累進多焦点レンズと同程度であって
も、像のゆれ・ゆがみが低減された累進多焦点レンズお
よび眼鏡レンズを提供することができ、ユーザーにさら
に快適な視野を提供することができる。特に、加入度の
大きな累進多焦点レンズにおいては、ゆれ・ゆがみを大
幅に低減することができる。
【0018】図2に、ベースカーブPdが5.00D、
加入度Paが3.00D、球面屈折力Sが2.00D、
屈折率nが1.662、距離Lが15.0mmの本発明
の累進多焦点レンズで得られる倍率を例として、従来の
物体側に累進屈折面を備えた累進多焦点レンズで得られ
る倍率と比較して示してある。本図から判るように、本
発明の累進多焦点レンズにおいては、遠用部と近用部の
倍率差が従来の倍率差の80%に抑制できており、大幅
に像の揺れや歪みを防止できることが判る。
【0019】さらに、図3に示すように、加入度Paが
大きくなるにつれて、この効果は顕著である。図3は、
上記のレンズに対してベースカーブPdを4.00D、
球面屈折力Sを0.00Dとした本発明に係る眼球側の
面(凹面)に累進屈折面を設けた累進多焦点レンズの遠
用部と近用部の倍率差を例として示してある。また、こ
れと比較できるように、物体側の面(凸面)に累進屈折
面を設けた従来の累進多焦点レンズの遠用部と近用部の
倍率差も示してある。本図から判るように、本発明の累
進多焦点レンズにおいては、加入度Paにして1ランク
(Paの差が0.25D程度)下から高加入度において
は2ランク下の従来の累進多焦点レンズと同じ程度の倍
率差にすることが可能であり、その結果、ユーザーが得
る像の揺れや歪みにおいても、従来の1ランクあるいは
2ランク下の加入度のレンズと同程度に抑制することが
できる。
【0020】本発明の累進多焦点レンズにおいては、眼
球側の面に累進屈折面の曲率を付与するために、主注視
線に沿った累進屈折面の曲率(曲率半径の逆数)は、遠
用部と比較し近用部の方が小さくなる。また、遠用部に
おいては少なくとも1部の領域で累進屈折面の曲率が主
注視線から離れるに従って小さくなっており、また、近
用部においては少なくとも1部の領域で累進屈折面の曲
率が主注視線から離れるに従って大きくなる。
【0021】また、老視が殆ど進んでいないユーザーか
ら、老視が進み調整力のほとんど無くなったユーザーま
での広い範囲に対して加入度が0.5〜3.5の範囲の
累進多焦点レンズで対応することが可能であり、図3に
示したように、この範囲内において本発明の累進多焦点
レンズにおいては像の揺れや歪みの改善に大きな効果が
得られることが判る。この範囲の加入度は、本発明の累
進多焦点レンズの物体側の面が回転対称な面のときに、
遠用部の主注視線の近傍の眼球側の平均面屈折力D1
と、近用部の主注視線の近傍の眼球側の平均面屈折力D
2を用いて次のように表される。
【0022】 0.5≦(D1−D2)≦3.5 ・・・(4)
【0023】さらに、累進屈折面としては、主注視線上
において累進屈折面を構成する上での非点収差を最小限
することが望ましく、そのためには、主注視線の少なく
とも1部の領域で、累進屈折面の曲率は直交する2方向
の曲率が等しくなるようにすることが望ましい。
【0024】本発明の累進多焦点レンズにおいては、眼
球側の面に累進屈折面を設けるので、眼球側の面に乱視
矯正用のトーリック面の曲率も付加することにより、眼
球側の面が乱視矯正特性を有する乱視矯正用の累進多焦
点レンズを提供することができる。すなわち、眼球側の
面が累進屈折面であり、さらに、円柱屈折力を有する累
進多焦点レンズを提供することができる。そして、本発
明の乱視矯正特性を備えた累進多焦点レンズを眼鏡レン
ズとして採用することにより、眼球側の面に累進屈折面
を設けてあるので上述したように遠用部と近用部の倍率
差を必要最小限に止めることができ、乱視を矯正するこ
とが可能であると共に像の歪みや揺れが少なく、乱視を
有するユーザーに対してもさらに快適な視野を提供する
ことができる。
【0025】眼球側の面に視力補正特性と乱視矯正特性
とが付加された累進多焦点レンズは、眼球側の面が所望
の視力補正特性を発揮することのみを目的として累進屈
折面(以降においてはオリジナル累進屈折面)の曲率を
求める第1の工程と、眼球側の面が所望の乱視矯正特性
を発揮することのみを目的としてトーリック面(以降に
おいてはオリジナルトーリック面)の曲率を求める第2
の工程と、累進多焦点レンズの眼球側の面を、オリジナ
ル累進屈折面の曲率とオリジナルトーリック面の曲率と
を合成して求める第3の工程とを有する製造方法を用い
ることにより製造することができる。オリジナル累進屈
折面とオリジナルトーリック面とが合成された累進屈折
面を眼球側の面に持ってくることにより、トーリック面
を用いた乱視の矯正機能、および乱視の矯正以外の累進
屈折面を用いた視力補正機能の両者を備え、さらに、ゆ
れや歪みの少ない累進多焦点レンズを実現することがで
きる。
【0026】上述した第3の工程において、乱視矯正特
性を備えたオリジナルトーリック面を構成するためのz
座標の値に、視力補正特性を備えたオリジナル累進屈折
面を構成するz座標の値を付加して乱視矯正特性を備え
た累進屈折面を構成することも可能である。しかしなが
ら、本願発明者が検討した結果によると、従来の物体側
が累進屈折面で眼球側がトーリック面の乱視矯正用の累
進多焦点レンズと同等の乱視を矯正する性能(非点収差
特性)を得るためには、累進屈折面の曲率とオリジナル
トーリック面の曲率とを合成して求めることが有効であ
る。
【0027】特に、次の式(5)に示すような合成式を
用いて累進屈折面を構成することが望ましい。すなわ
ち、第3の工程では、累進多焦点レンズの眼球側の面の
任意の点P(X,Y,Z)における値Zを、オリジナル
累進屈折面の近似曲率Cp、オリジナルトーリック面の
x方向の曲率Cxおよびy方向の曲率Cyとを用いて次
の式(5)によって求めることにより、従来の累進多焦
点レンズと同等の乱視を矯正する能力と視力を補正する
能力を備え、さらに、倍率差が小さく揺れや歪みの改善
された乱視矯正用の累進多焦点レンズを提供することが
できる。
【数2】 ・・・(5)
【0028】ここで、眼鏡装用状態において、物体側か
ら眼球側に累進屈折面の中心を通る軸をz軸、下方から
上方に向かいz軸に直交する軸をy軸、左から右に向か
いz軸に直交する軸をx軸としたとき、XおよびYは、
それぞれ眼球側の面のxおよびy座標の任意の点の座標
を示し、Zは眼球側の面の垂直方向のz座標を示す。ま
た、曲率Cpは、オリジナル累進屈折面の任意の点p
(X,Y,Z)における近似曲率であり、曲率Cxは乱
視矯正用のトーリック面のx方向の曲率、曲率Cyはy
方向の曲率である。なお、本例においては、近似曲率C
pとして半径方向の平均曲率を採用しており、オリジナ
ル屈折面上の任意の点p(X,Y,Z)を含みz軸(レ
ンズ中心または内側頂点(0,0,0)を通る)に垂直
なxy平面において、点pと回転対称にある点p’(−
X,−Y,Z)および内側頂点(0,0,0)の3点を
通る円の半径の逆数を用いている。ただし、オリジナル
累進屈折面上の点pが内側頂点に位置するときは、半径
方向平均曲率Cpを定義しないで(5)式においてZ=
0としている。
【0029】本発明においては、このような合成式
(5)を採用することにより、眼球側の面にオリジナル
累進屈折面とオリジナルトーリック面の特性を付加する
ことが可能である。従って、眼球側に視力補正用の累進
屈折面を備えた累進多焦点レンズ、さらに、眼球側に視
力補正用と乱視矯正用の両者の特性を有する累進屈折面
を備えた累進多焦点レンズを提供することが可能であ
り、乱視を持たないユーザーから乱視の矯正が必要なユ
ーザーまでの範囲をカバーできる幅広い範囲の眼鏡レン
ズを実現できる。このため、全てのユーザーに対し累進
多焦点レンズを用いた揺れや歪みの少ない眼鏡レンズを
シリーズ化して市場に提供することが可能になる。
【0030】また、眼球側に累進屈折面を設けた累進多
焦点レンズにおいても、基底270度方向のプリズムを
付加することにより、薄型化することが可能である。ま
た、遠用部の頂点屈折力Psと、加入屈折力(加入度)
Paと、累進多焦点レンズの物体側の面の屈折力(ベー
スカーブ)Pbが次の式を満足するように設定すること
により、眼鏡レンズに適したメニスカスレンズとして本
発明の眼球側に累進屈折面を備えた累進多焦点レンズを
提供することができる。
【0031】Pb > Ps+Pa ・・・(6)
【0032】
〔実施例1〕
【0033】図4に、本発明の眼球側の面2に累進屈折
面5を設けた累進多焦点レンズ10を示してある。本例
の累進多焦点レンズ10は、図25に示した従来の累進
多焦点レンズと同様に、上方に遠距離の物を見るための
視野部分である遠用部11が設けられ、下方に近距離の
物をみるために遠用部11と異なる屈折力を備えた視野
部分が近用部12として設けられており、さらに、これ
ら遠用部11と近用部12を連続的に屈折力が変化する
累進部13によって滑らかに連絡された累進多焦点レン
ズである。本例の累進多焦点レンズ10は、遠用部1
1、近用部12および累進部13を構成するために非球
面となる累進屈折面5を眼球側の面2に設けてある。こ
のため、物体側の面3はベースカーブPdが一定となる
球面に成形することができる。従って、上記において、
式(1)〜(3)を用いて説明したように、遠用部11
と近用部12の倍率差が小さくなっており、累進部13
においては倍率が変化する割合を小さくすることができ
る。従って、従来の物体側の面に累進屈折面を設けた累
進多焦点レンズに比べ、倍率差に起因する像の揺れや歪
みを大幅に低減することができる。
【0034】図5および図6に、眼球側の面2に累進屈
折面を設けた本発明の累進多焦点レンズ10の非点収差
図と、眼球側の面2、すなわち、累進屈折面5のz座標
を示してある。本例の累進多焦点レンズ10は、先に図
26および図27に基づき説明した、物体側の面3に累
進屈折面を設けた従来の累進多焦点レンズと同程度の非
点収差が得られるように設計されている。図5および図
6に示した本例の累進多焦点レンズ10は、物体側の面
3が球面であり、その屈折力を示すベースカーブPbは
4.00Dに一定となっている。眼球側の面2について
は、遠用部11の平均面屈折力が6.00D、近用部1
2の平均面屈折力が4.00Dであり、加入度数Paが
2.00Dに設定されている。また、遠用部11の球面
屈折力Sは−2.00Dで、レンズの中心厚さtが3.
0mm、レンズ径dが70.0mmとなっている。この
ような条件下で図4に示したような累進屈折面5を眼球
側の面2に設けることができ、その結果、図5に示すよ
うな非点収差を持った累進多焦点レンズ10を得ること
ができる。図5に示した本例の累進多焦点レンズ10の
非点収差は、図26に示した従来の累進多焦点レンズの
非点収差とほぼ同じであり、眼球側の面2に累進屈折面
5を設けても非点収差に関しては従来の物体側の面3に
累進屈折面を設けた累進多焦点レンズと同等の性能を持
った累進多焦点レンズ10を実現できることが判る。
【0035】従って、本例の累進多焦点レンズ10は、
非点収差については、従来と同等の性能を備え、明視領
域が十分に確保され、非点収差の変動に起因する像の歪
みや揺れの少ない累進多焦点レンズである。さらに、遠
用部11と近用部12との倍率差について比較すると、
本例の累進多焦点レンズ10においては、遠用部11の
倍率が0.976、近用部12の倍率が1.007であ
り、その差は0.031である。これに対し、図25に
示した従来の物体側に累進屈折面が設けられたレンズ1
においては、遠用部の倍率が0.976、近用部の倍率
が1.011であり、その差は0.035である。従っ
て、本例の累進多焦点レンズ10においては、遠近の倍
率差が従来の12〜13%程度改善できていることが判
る。このように倍率差が縮小されることにより、本例の
累進多焦点レンズ10においては、倍率差に起因して累
進多焦点レンズに起きる像の揺れや歪みを従来にも増し
て改善することが可能になる。このため、本例の累進多
焦点レンズ10を眼鏡フレームに合わせて玉型加工する
ことにより、明るく、揺れや歪みが大幅に改善された眼
鏡レンズ9を提供することができる。
【0036】本例の眼球側の面2に設けられた累進屈折
面5についてさらに説明する。図7に主注視線14に沿
った累進屈折面5の曲率半径の変化を示してある。本図
のz座標は、注視する物体の方向を負に、眼球の方向を
正に設定してある。主注視線14に沿った累進屈折面5
の曲率半径のうち、上方の遠用部11を構成する曲率半
径をr1、近用部12を構成する曲率半径をr2とする
と、眼鏡用の累進多焦点レンズにおいては遠用部11の
屈折力の値は近用部12の屈折力の値より小さく、すな
わち、遠用部11の屈折力の値から近用部12の屈折力
の値を差し引くと負になるように設定してあるので、本
例の累進多焦点レンズ10の曲率半径r1は曲率半径r
2より小さくなる。従って、それぞれの曲率半径r1お
よびr2の逆数である曲率C1およびC2で表すと、遠
用部11の曲率C1と近用部12の曲率C2は次の関係
を満たす必要がある。
【0037】C1>C2 ・・・(7)
【0038】また、遠用部11の主注視線14に対して
直交する方向15の曲率半径は、図8(a)に示すよう
に、曲率半径の大きな近用部12と連続的な累進部13
を構成するために主注視線14から離れるに従って大き
くなる領域を備えている。一方、近用部12の主注視線
14に対して直交する方向16の曲率は、図8(b)に
示すように曲率半径の小さな遠用部11と連続的な累進
部13を構成するために主注視線14から離れるに従っ
て小さくなる領域を備えている。すなわち、遠用部11
の主注視線14と直交する方向15において、主注視線
14の近傍の曲率半径をr3、主注視線14から5〜3
5mm程度はなれた領域の曲率半径をr4とすると曲率
半径r3はr4と同じあるいは小さくなる。これを曲率
半径r3およびr4の逆数である曲率C3およびC4で
表すと、遠用部11においては、主注視線14の近傍の
曲率C3に対し主注視線14から離れた領域の曲率C4
は次の関係を満たす。
【0039】C3≧C4 ・・・(8)
【0040】遠用部11を構成する眼球側の面2を球面
として遠用部11に広い明視域を確保し、累進部13を
近用部12の近傍に集中することももちろん可能であ
り、この場合は、遠用部11においては、曲率C3と曲
率C4が等しくなる。一方、近用部12の主注視線14
と直交する方向16において、主注視線14の近傍の曲
率をr5、主注視線14から5〜35mm程度はなれた
領域の曲率をr6とすると曲率r5はr6と同じあるい
は大きくなる。従って、曲率半径r5およびr6の逆数
である曲率C5およびC6で表すと、近用部12におい
ては、主注視線14の近傍の曲率C5に対し主注視線1
4から離れた領域の曲率C6は次の関係を満たす。
【0041】C5≦C6 ・・・(9)
【0042】近用部12においても、眼球側の面2を球
面として近用部12に広い明視域を確保し、累進部13
を遠用部11の近傍に集中することが可能であり、この
場合は、近用部12においては、曲率C5と曲率C6が
等しくなる。なお、主注視線14に対し水平側方に向か
った上記(8)および(9)式の曲率半径の変化は、主
注視線14に直交する方向15および16の曲率を例に
とって説明したが、特に方向に対し厳密な限定はなく、
主注視線14から遠ざかるにつれ平均的な曲率が上記
(8)および(9)式を満足していれば良い。
【0043】本例の眼鏡レンズ9をユーザーが装着した
場合は、主注視線14に沿って眼球が動くことが多い。
このため、乱視の矯正を必要としない累進多焦点レンズ
10においては、像の歪みや揺れを防止するために主注
視線14をへそ点の集合で構成することが望ましい。従
って、上述した各曲率C1、C2、C3およびC5の間
に次の関係が成り立つ。
【0044】 C1=C3 C2=C5 ・・・(10)
【0045】このとき、主注視線14に沿った遠用部1
1の眼球側の面2の平均面屈折力D1と、近用部12の
眼球側の面2の平均面屈折力D2は次の式で表される。
【0046】 D1=(n−1)×C1 D2=(n−1)×C2 ・・・(11)
【0047】ここで、nは本例の累進多焦点レンズ10
を構成するレンズ材の屈折率である。
【0048】本例の累進多焦点レンズ10は、物体側の
面3が球面で構成されているので、加入度Pdは遠用部
11の平均面屈折力D1と近用部12の平均面屈折力D
2の差で表すことができる。さらに、式(7)に示した
ように遠用部11の曲率C1が近用部12の曲率C2よ
りも大きいので、眼球側の面2においては、遠用部11
の平均面屈折力D1は近用部12の平均面屈折力D2よ
りも大きくなる。上記において図3に基づき説明したよ
うに、本発明の累進多焦点レンズ10を用いることによ
り、調整力のほとんどないユーザー用の加入度が3.5
ディオプトリの累進多焦点レンズから、老視がほとんど
進んでいない加入度が0.5ディオプトリの累進多焦点
レンズの広い範囲内で、遠用部11と近用部12の倍率
差を縮小することができ、像の揺れや歪みを抑制してユ
ーザーに快適な視野を提供することができる。例えば、
調節力の全く無い装用者でも3.50ディオプトリーあ
れば無限遠方から約30cmまでを明視できる。この加
入度の範囲を遠用部11および近用部12の平均面屈折
力D1およびD2を用いて示すと、先に説明したように
次の式(4)となる。
【0049】 0.5≦(D1−D2)≦3.5 ・・・(4)
【0050】乱視の矯正を行うためにトーリック面が眼
球側の面2に付加された場合は、次の実施例に示すよう
に主注視線14はへそ点の集合とはならず、乱視を矯正
するために主注視線14に沿ってほぼ一定の非点収差が
付加される。
【0051】また、詳しくは特公平2−39768号に
開示されているように、眼鏡レンズをより薄型化し、ま
た、規格化するなどの原因により主注視線14に沿って
屈折力に方向性が生じてしまう場合は、その屈折力によ
る非点収差を打ち消す方向に、曲率差による非点収差を
発生させることが望ましい。従って、このような場合
は、主注視線14に沿った曲率C1およびC2と、これ
に直交する方向の曲率C3およびC5に差を設けること
が望ましい。本例の眼球側の面2に累進屈折面5を設け
た累進多焦点レンズ10においては、レンズ外周部にゆ
くほど主注視線14に沿った屈折力Ptの方が直交する
方向の屈折力Psよりも一般にプラスの度数が得られる
ようになる。従って、このような場合は、屈折力Ptお
よびPsによる非点収差を打ち消すために、以下の式
(12)に示すように、主注視線14に沿った曲率C1
およびC2を、直交する方向の曲率C3およびC5より
若干大きくすることが望ましい。
【0052】 C1>C3 C2>C5 ・・・(12)
【0053】また、図9(a)に示すように、本例の累
進多焦点レンズ10は、眼球側の面2が累進屈折面5に
なっているので近用部12に対し遠用部11のレンズが
厚くなる。従って、累進多焦点レンズ10を薄く、軽く
するためには、視力矯正を目的としない基底270度方
向のプリズムを付加することが望ましい。これにより、
図9(b)に示すように非常に薄い累進多焦点レンズ1
0を実現することができる。なお、プリズム基底の方向
は、レンズの眼球側の面2に垂直に入射した光線がプリ
ズム効果によって振れる方向を、物体側の面3から見て
水平線を基準に反時計回りの角度で示している。また、
この際に付加するプリズム量は、0.25〜3.00プ
リズムディオプトリの間で、ユーザーに対し最適な値を
選択することができる。
【0054】また、本例の累進多焦点レンズ10におい
て、眼鏡レンズに適した物体側の面3が凸面で、眼球側
の面2が凹面とするためには、遠用部11の内側頂点の
屈折力(頂点屈折力)Psと、加入屈折力(加入度)P
aと、累進多焦点レンズの物体側の面2の屈折力(ベー
スカーブ)Pbが上述した次の式(6)を満足するよう
に設定する必要がある。
【0055】Pb>Ps+Pa ・・・(6)
【0056】この式(6)を満足するように頂点屈折力
Ps、加入度PaおよびベースカーブPbを選択するこ
とにより、メニスカス形状の累進多焦点レンズ10とす
ることができ、顔面にフィットする眼鏡レンズを提供で
きる。 〔実施例2〕
【0057】図10に、本発明の眼球側の面2に累進屈
折面5およびトーリック面6の特性を設けた累進多焦点
レンズ10を示してある。なお、以降においては、眼球
側の面2に形成される視力補正特性および乱視矯正特性
の両方の機能を備えた本例の累進屈折面と区別するため
に、眼球側の面が所望の視力補正特性(乱視矯正特性以
外の特性)を発揮することのみを目的として設定された
累進屈折面をオリジナル累進屈折面と呼び、眼球側の面
が所望の乱視矯正特性を発揮することのみを目的として
設定されたトーリック面をオリジナルトーリック面と呼
ぶことにする。
【0058】本例の累進多焦点レンズ10は、図13に
フローチャートを用いて示すような手順で設計され製造
される。まず、ステップST1において、ユーザーの老
視の程度や眼鏡の使い方などの状況に合わせたパラメー
タによってオリジナル累進屈折面を求め、その結果を座
標あるいは曲率などとして記憶する。これと前後して、
ステップST2において、ユーザーの乱視を矯正するた
めのオリジナルトーリック面を求め、その結果を曲率と
して記憶する。もちろん、座標として記憶することも可
能である。そして、ステップST3において、ステップ
ST1およびST2の結果を用いて、視力補正特性およ
び乱視矯正特性を備えた眼球側の面の各座標を求める。
本例においては、ステップST3において、上述したよ
うな次の合成式(5)を用い眼球側の面2のz座標の値
Zを求めている。
【0059】
【数3】 ・・・(5)
【0060】そして、この合成式(5)を用いることに
より、図28に示した従来の累進多焦点レンズと同様
に、視力の補正のために乱視の矯正を行う機能を備えた
累進多焦点レンズを提供できるようにしている。
【0061】図11に、図29に示した物体側の面3に
累進屈折面を設け眼球側の面2にトーリック面を設けた
従来の累進多焦点レンズに対応する、本発明の累進多焦
点レンズ10の非点収差図を示してある。また、図12
に本例の累進多焦点レンズ10のz座標の値を示してあ
る。上記の式(5)を用いて図6に示したオリジナル累
進屈折面5と、図30に示したオリジナルトーリック面
6を合成することにより、図12に示したようなz座標
の値Zを備えた眼球側の面2を合成することができる。
この眼球側の面2と球面状の物体側の面3を用いて本例
の累進多焦点レンズ10が形成されており、図11に示
すような図29とほぼ同一の非点収差特性を備えた乱視
矯正用の累進多焦点レンズを得ることができる。従っ
て、本発明により、物体側の面3に累進屈折面が設けら
れ眼球側の面2にトーリック面が設けられた従来の累進
多焦点レンズと同等の視力補正能力と乱視矯正能力を備
えた累進多焦点レンズ10を得ることができる。
【0062】このように、本例においては、眼球側の面
に視力補正用の累進屈折面の曲率に加え乱視矯正用のト
ーリック面の曲率を付加でき、眼球側の面が乱視矯正特
性も有するように、すなわち、円柱屈折力を有するよう
にすることができる。従って、視力補正能力と乱視矯正
能力を備えた累進屈折面を眼球側に用意できるので、視
力補正能力と乱視矯正能力に加え、遠用部11と近用部
12の倍率差を少なくでき、像の揺れや歪みが改善され
た累進多焦点レンズ10を提供することができる。本例
の累進多焦点レンズ10の遠近の倍率差は、図14に示
すように、従来のレンズと比較すると、90度方向およ
び180度方向のいずれにおいても12〜13%は改善
できており、本発明により、乱視矯正用の累進多焦点レ
ンズにおいても、揺れや歪みを少なくできることが判
る。従って、本例の累進多焦点レンズ10を眼鏡フレー
ムに沿って玉型加工することにより、視力と乱視を矯正
でき、像の揺れや歪みの非常に少ない眼鏡レンズ9を提
供することが可能となる。このため、本発明の眼鏡レン
ズ9により、乱視を持ったユーザーに対しても快適な視
野を提供することができる。
【0063】なお、図11および図12に示した累進多
焦点レンズ10は、物体側の面3の屈折力を示すベース
カーブPbは4.00Dで一定となっている。眼球側の
面2は、トーリック面を合成する前の累進屈折面5が実
施例1と同じく遠用部11の平均面屈折力が6.00
D、近用部12の平均面屈折力が4.00D、加入度数
Paが2.00Dに設定されており、これに対し、乱視
軸が90度で、球面屈折力Sが−2.00D、円柱屈折
力Cが−2.00Dのトーリック面が合成されている。
また、レンズの中心厚さtが3.0mm、レンズ径dが
70.0mmとなっている。
【0064】図15に、上記の合成式(5)を用いる代
わりに、図6に示したオリジナル累進屈折面のz座標の
値に、図30に示したオリジナルトーリック面のz座標
の値を加えて眼球側の面2を形成した累進屈折面を備え
たレンズ19を示してある。また、図16にこのレンズ
19の非点収差図を示し、図17にこのレンズ19の眼
球側の面2のz座標を示してある。オリジナル累進屈折
面のz座標の値に、オリジナルトーリック面のz座標の
値を加えることによっても視力補正特性および乱視矯正
特性を備えた累進屈折面を形成することは可能である。
しかしながら図16から判るように、上述した合成式
(5)を用いない場合は、図29に示した従来の乱視矯
正用の累進多焦点レンズと同等の非点収差を得ることが
難しく、従来の乱視矯正用の累進多焦点レンズと全く同
等の視力の補正と乱視矯正能力は得にくいことが判る。
【0065】この様子は、図18に示したそれぞれの累
進多焦点レンズの主注視線14に沿った非点収差の変化
にも現れている。図18には、図29に示した従来の乱
視矯正用の累進多焦点レンズ1の主注視線14に沿った
非点収差の絶対値を黒丸の破線31で示してあり、合成
式(5)を用いて形成した図11の乱視矯正用の累進多
焦点レンズ10の主注視線14に沿った非点収差の絶対
値を黒丸の実線32で示してある。本図から判るよう
に、合成式(5)を用いて眼球側の面2を合成した本例
の累進多焦点レンズ10においては、主注視線のほぼ全
域にわたって従来の累進多焦点レンズ1と同様に、乱視
矯正を目的とした視力補正能力を害することのない2D
の非点収差が非常に安定して確保できている。これに対
し、オリジナル累進屈折面の座標にオリジナルトーリッ
ク面の座標を単純に加えた図16のレンズ19の累進屈
折面においては、図18に黒四角の破線33で示すよう
に、主注視線に沿って乱視矯正を目的とした2Dの非点
収差が得られてはいるが、合成式(5)を用いたレンズ
10に比較すると安定した非点収差を確保することが難
しくなっている。特に、レンズ19の周辺部において非
点収差の変動が大きく、乱視矯正用の非点収差を確保す
ることが難しい。また、非点収差の変動も比較的大きい
ので、合成式(5)を用いて製造した累進多焦点レンズ
10と比較すると主注視線に沿って眼球を動かした際に
像が揺れたり歪みやすい。このように、合成式(5)を
用いてオリジナル累進屈折面とオリジナルトーリック面
とを合成することにより、いっそう快適で揺れの少ない
視野の確保された累進多焦点レンズを提供できることが
判る。
【0066】なお、上記では、レンズの上下方向(AX
IS90度)にトーリック面の球面屈折力を設定した処
方を施した場合(すなわち、レンズの左右方向にトーリ
ック面の円柱屈折力を設定した処方を施した場合)を例
に示しているが、本発明はこれに限定されないことはも
ちろんである。すなわち、xy軸の方向は上述した方向
にかぎらす、適当な方向に設定できることができ、その
座標系で上述した処理を行うことができる。例えば、レ
ンズの左右方向にトーリック面の球面屈折力を設定した
処方を施す場合であっても、それに合わせてxy座標の
x軸とy軸の方向を上記に示した例に対しそれぞれ左に
90度回転させる操作を施すだけで本実施例の式(5)
を用いた合成方法を適用することができる。さらに、レ
ンズの任意の方向(斜めの方向を含む)にトーリック面
の球面屈折力を設定した処方を施す場合であってもxy
座標のx軸とy軸の方向を上記に示した例に対しそれぞ
れ左にα度(αは0〜360度の任意の角度)回転させ
る操作を施すだけで本実施例の式(5)を用いた合成方
法を適用できる。
【0067】このような場合には、まず、実施例1に示
すような乱視矯正能力をもたない累進屈折面(オリジナ
ル累進屈折面)を決定する工程を行うことは上述した通
りである。そして、その後の式(5)の計算にあって
は、オリジナル累進屈折面を表現する座標系とトーリッ
ク面を表現する座標系とに同じ座標系を用いる必要があ
る。従って、乱視矯正能力を持たないオリジナル累進屈
折面の決定にあたっては、トーリック面の表現に合致し
た座標系、すなわち、トーリック面の球面屈折力を設定
した方向を加味して上記の例に対し左にα度回転した座
標系を用いて、乱視矯正能力を持たないオリジナル累進
屈折面を表現できるようにすることが計算を簡便にする
点から望ましい。 〔その他の実施例〕
【0068】図19から図24に、他の条件で本発明の
合成式(5)を用いて乱視矯正用の累進多焦点レンズ1
0を形成した例を示してある。図19は、オリジナル累
進屈折面5とオリジナルトーリック面6が最も球面に近
い状態のものを合成式(5)で合成して形成した本発明
の累進多焦点レンズ10の非点収差を示してある。本例
の累進多焦点レンズ10は、球面屈折力Sが0.00
D、円柱屈折力Cが−0.25D、乱視軸45度および
加入度Paが0.50Dで設計されており、図20に同
じ条件で設計された従来の累進多焦点レンズ1の非点収
差を示してある。図19および図20を比較して判るよ
うに、合成式(5)を用いることにより、従来の累進多
焦点レンズ1とほぼ同等の非点収差を持った累進多焦点
レンズ10が得られており、視力の補正と乱視矯正の能
力については従来と同等の性能を持った累進多焦点レン
ズを得ることができる。さらに、本例の累進多焦点レン
ズ10は、眼球側の面2に累進屈折面5とトーリック面
6の機能を発揮する曲率を付与してあるので、物体側の
面3はベースカーブが一定した球面にすることができ
る。従って、上述した実施例と同様に遠用部と近用部と
の倍率差を小さくでき、また、累進部の倍率変動も小さ
くできるので像の揺れや歪みの少ない快適な視野をユー
ザーに提供することができる。
【0069】この例においても、オリジナル累進屈折面
とオリジナルトーリック面のz座標の値を単純に加算し
て眼球側の面2を形成したレンズ19の非点収差を図2
1に示してある。この図に示した非点収差の状態を図1
9および図20の非点収差の状態と比較すると、合成式
(5)を用いることにより、非点収差においては従来の
累進多焦点レンズ1と同様の性能を備えたレンズを提供
できることが判る。従って、本発明により像の揺れや歪
みを小さくできるので、従来の累進多焦点レンズに比べ
いっそう快適に眼鏡レンズとして装着できる累進多焦点
レンズを提供することができる。
【0070】図22は、オリジナル累進屈折面5とオリ
ジナルトーリック面6が最も球面から離れた状態のもの
を合成式(5)で合成して形成した本発明の累進多焦点
レンズ10の非点収差を示してあり、合成された眼球側
の面2のz座標の変動が最も大きくなる本発明の累進多
焦点レンズの例である。本例の累進多焦点レンズ10
は、球面屈折力Sが0.00D、円柱屈折力Cが−6.
00D、乱視軸45度および加入度Paが3.50Dで
設計されており、図23に同じ条件で設計された従来の
累進多焦点レンズ1の非点収差を示してある。図22お
よび図23を比較して判るように、合成式(5)を用い
ることにより、本例においても従来の累進多焦点レンズ
1とほぼ同等の非点収差を持った累進多焦点レンズ10
を得ることができる。このように、本発明の合成式
(5)は、加入度Paが0.5〜3.5Dの累進屈折面
5と、円柱屈折力Cが0.25〜6.00Dのトーリッ
ク面6の全ての範囲の面を合成するのに有効である。従
って、本発明の合成式(5)を用いることにより、眼球
側の面2に累進屈折面を備え、像の揺れや歪みが大幅に
改善された乱視矯正用の累進多焦点レンズを提供するこ
とができる。
【0071】この例においても、図24に累進屈折面と
トーリック面のz座標を加算して眼球側の面2を形成し
たレンズ19の非点収差を示してある。本図から判るよ
うに、本例においてもオリジナル累進屈折面とオリジナ
ルトーリック面のz座標を加えたレンズと比較し、合成
式(5)を用いることにより、より非点収差の改善され
た内面累進多焦点レンズを得ることができる。
【0072】なお、本明細書に記載した好ましい実施例
は例示的なものであり、限定的なものでないことはもち
ろんである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に
よって示すものであり、本発明の精神および範囲内に含
まれる全ての変形例は本発明の請求の範囲に含まれるも
のである。
【0073】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の累進多
焦点レンズにおいては、累進屈折面を眼球側の面に設定
することにより、物体側の面を非球面とせざるを得ない
設計から開放し、物体側の面をベースカーブが一定の球
面で構成できるようにしている。従って、物体側の面に
起因するシェープ・ファクターMsによる倍率MSの変
動を防止することができるので、遠用部と近用部の倍率
差を低減することが可能になる。このため、近年、累進
屈折面の設計技術が進み、累進多焦点レンズに現れる非
点収差を改善することにより像の揺れや歪みが限界まで
抑制された状況の中で、本発明により、さらに遠用部と
近用部との倍率差に起因する像の揺れや歪みを改善でき
る累進多焦点レンズを提供することができる。特に、遠
用部と近用部の屈折力の差の大きな加入度の高い累進多
焦点レンズにおいて、本発明の累進多焦点レンズを用い
ることにより、像の揺れや歪みを大幅に改善することが
できる。従って、本発明により、像の揺れや歪みに悩ま
されている加入度の大きな累進多焦点レンズのユーザー
に対し快適な視野を提供することが可能になる。
【0074】また、本発明においては、眼球側の面に累
進屈折面と乱視矯正用のトーリック面を合成して所定の
性能を発揮できる合成式を提供しており、この合成式を
用いることにより、乱視矯正用の累進多焦点レンズにお
いても、累進屈折面を眼球側の面に設けて像の揺れや歪
みを改善することができる。従って、本発明により、乱
視矯正の有無に係わらずユーザーに対し揺れや歪みが抑
制された快適な視野を提供できる累進多焦点レンズを実
現することができる。本発明の合成式を用いることによ
り、本発明の累進多焦点レンズを、これまでのどのよう
な累進面設計のレンズに対しても適用でき、揺れや歪み
の改善といった本発明の効果を得ることができる。従っ
て、従来、物体側の面に累進屈折面が設けられて市販さ
れていた累進多焦点レンズのシリーズを全て眼球側に累
進屈折面を設けたシリーズとして置き換えて市販するこ
とが可能であり、全てのユーザーに対して快適で明るい
視野を提供することができる。
【0075】さらに、本発明の累進多焦点レンズにおい
ては、眼球側の面に累進屈折面およびトーリック面を設
定できるので、物体側の面を自由な目的で使用すること
ができる。上述したように、物体側の凸面をベースカー
ブの一定したファッショナブルな球面として像の揺れや
歪みを防止するとともにファッション性に富んだ眼鏡レ
ンズを提供することが可能になる。また、レンズ全体の
非点収差を改善するために、物体側の凸面を回転軸対称
な非球面とすることも可能である。特開平2−2898
18号には、物体側の凸面として、回転軸対称の対称軸
の少なくとも近傍においては対称軸からレンズ外周方向
に曲率が実質的に増加する非球面状の凸面を採用するこ
とにより、レンズの縁厚を薄くでき、これと共に非点収
差を改善できることが開示されている。このような回転
軸対称非球面の凸面を本発明の累進多焦点レンズの凸面
に採用することも可能である。さらに、物体側の凸面と
しては球面または回転軸対称な非球面に限定されるもの
ではなく、非点収差などのレンズの光学的な性能をさら
に向上させるための非球面、ユーザーの個性に合ったフ
ァッショナブルな非球面を物体側の凸面を設けることも
可能である。このように、本発明により、累進多焦点レ
ンズとしての光学的な性能にファッション性を与えるた
めの非球面を凸面に設けることも可能である。従って、
本発明の累進多焦点レンズを眼鏡レンズに加工すること
により、累進多焦点レンズとしての光学的な性能にファ
ッショナブルな個性の主張を加味した眼鏡レンズを提供
することも可能であり、さらに眼鏡レンズの物体側の面
の用途を様々に広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の累進多焦点レンズの概要を示す説明図
である。
【図2】本発明の累進多焦点レンズの遠用部の倍率、近
用部の倍率および遠用部と近用部の倍率差の例を表にし
て従来の累進多焦点レンズと比較して示す図である。
【図3】本発明の累進多焦点レンズの加入度毎の遠用部
と近用部の倍率差の例を表にして従来の累進多焦点レン
ズと比較して示す図である。
【図4】本発明の実施例1に係る累進多焦点レンズの概
要を示す図であり、(a)は正面図、(b)は主注視線
に沿った断面図である。
【図5】図4に示す累進多焦点レンズの非点収差を示す
図である。
【図6】図4に示す累進多焦点レンズの眼球側の面のz
座標を示す図である。
【図7】図4に示す累進多焦点レンズの主注視線に沿っ
た眼球側の面の曲率半径(曲率の逆数)を示す図であ
る。
【図8】図4に示す累進多焦点レンズの主注視線に直交
する方向の眼球側の面の曲率半径を示す図であり、図8
(a)は遠用部の曲率半径を示し、図8(b)は近用部
の曲率半径を示す図である。
【図9】図4に示す累進多焦点レンズに270度基底の
プリズムを施す様子を示す図であり、図9(a)はプリ
ズムを施さない例の累進多焦点レンズの断面を示し、図
9(b)はプリズムを施した例の累進多焦点レンズの断
面を示してある。
【図10】本発明の実施例2に係る累進多焦点レンズの
概要を示す図であり、図10(a)は正面図、図10
(b)は主注視線に沿った断面図である。
【図11】図10に示す累進多焦点レンズの非点収差を
示す図である。
【図12】図10に示す累進多焦点レンズの眼球側の面
のz座標を示す図である。
【図13】本発明の視力補正能力と乱視矯正能力とを備
えた累進多焦点レンズの製造方法を示すフローチャート
である。
【図14】本発明の視力補正能力と乱視矯正能力とを備
えた累進多焦点レンズの遠用部と近用部の倍率差の例を
表にして従来の累進多焦点レンズと比較して示す図であ
る。
【図15】本発明の実施例2においてオリジナル累進屈
折面とオリジナルトーリック面を加算したレンズの概要
を示す図であり、図15(a)は正面図、図15(b)
は主注視線に沿った断面図である。
【図16】図15に示すレンズの非点収差を示す図であ
る。
【図17】図15に示すレンズの眼球側の面のz座標を
示す図である。
【図18】図10に示す本発明の実施例2の累進多焦点
レンズの主注視線に沿った非点収差の変化を、図28に
示す従来の累進多焦点レンズおよび図15に示すレンズ
のそれと共に示すグラフである。
【図19】本発明の異なる実施例の累進多焦点レンズの
非点収差を示す図である。
【図20】図19に示した累進多焦点レンズに対応する
従来の累進多焦点レンズの非点収差を示す図である。
【図21】図19に対応して合成式を用いずに形成した
累進多焦点レンズの非点収差を示す図である。
【図22】本発明のさらに異なる実施例の累進多焦点レ
ンズの非点収差を示す図である。
【図23】図22に示した累進多焦点レンズに対応する
従来の累進多焦点レンズの非点収差を示す図である。
【図24】図22に対応して合成式を用いずに形成した
累進多焦点レンズの非点収差を示す図である。
【図25】従来の累進多焦点レンズの概要を示す図であ
り、図25(a)は正面図、図25(b)は主注視線に
沿った断面図である。
【図26】図25に示す累進多焦点レンズの非点収差を
示す図である。
【図27】図25に示す累進多焦点レンズの物体側の累
進屈折面のz座標を示す図である。
【図28】従来の乱視矯正用の累進多焦点レンズの概要
を示す図であり、図28(a)は正面図、図28(b)
は主注視線に沿った断面図である。
【図29】図28に示す累進多焦点レンズの非点収差を
示す図である。
【図30】図28に示す累進多焦点レンズの眼球側のト
ーリック面のz座標を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる屈折力を備えた遠用部および近用
    部と、これらの間で屈折力が累進的に変化する累進部と
    を備えた視力補正用の累進多焦点レンズの製造方法であ
    って、 眼球側の面が所望の視力補正特性を発揮することのみを
    目的としてオリジナル累進屈折面の曲率を求める第1の
    工程と、 前記眼球側の面が所望の乱視矯正特性を発揮することの
    みを目的としてオリジナルトーリック面の曲率を求める
    第2の工程と、 前記累進多焦点レンズの眼球側の面を、前記オリジナル
    累進屈折面の曲率と前記オリジナルトーリック面の曲率
    とを合成して求める第3の工程とを有することを特徴と
    する累進多焦点レンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第3の工程で
    は、前記累進多焦点レンズの眼球側の面の任意の点P
    (X,Y,Z)における前記値Zを、前記オリジナル累
    進屈折面の近似曲率Cp、前記オリジナルトーリック面
    のx方向の曲率Cxおよびy方向の曲率Cyとを用いて
    次の式で求めることを特徴とする累進多焦点レンズの製
    造方法。 【数1】 ・・・(B) ここで、前記点Pの位置を示す前記値X、YおよびZは
    x,yおよびz座標における値である。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記累進多焦点レン
    ズの物体側の面が球面であることを特徴とする累進多焦
    点レンズの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記累進多焦点レン
    ズの物体側の面が前記累進多焦点レンズの縁厚を薄くす
    る目的、または、前記累進多焦点レンズの非点収差を改
    善する目的の少なくともいずれかの目的を備えた回転軸
    対称非球面であることを特徴とする累進多焦点レンズの
    製造方法。
JP2002117298A 1995-11-24 2002-04-19 累進多焦点レンズの製造方法 Withdrawn JP2002323681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117298A JP2002323681A (ja) 1995-11-24 2002-04-19 累進多焦点レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-306189 1995-11-24
JP30618995 1995-11-24
JP2002117298A JP2002323681A (ja) 1995-11-24 2002-04-19 累進多焦点レンズの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51804797A Division JP3852116B2 (ja) 1995-11-24 1996-10-11 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323681A true JP2002323681A (ja) 2002-11-08

Family

ID=26564607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117298A Withdrawn JP2002323681A (ja) 1995-11-24 2002-04-19 累進多焦点レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002323681A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123503A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Tokai Kogaku Co., Ltd 累進屈折力レンズ及びその製造方法
US7159982B2 (en) 2004-01-19 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method for providing design data and system for providing design data
US7175277B2 (en) 2004-01-19 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Generation system of design data, generation method of design data, recording medium and program
JP2014512562A (ja) * 2011-03-07 2014-05-22 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 眼科用累進レンズの決定方法
JP2015129976A (ja) * 2010-10-12 2015-07-16 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法
JP2018077401A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズの設計方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159982B2 (en) 2004-01-19 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method for providing design data and system for providing design data
US7175277B2 (en) 2004-01-19 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Generation system of design data, generation method of design data, recording medium and program
WO2006123503A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Tokai Kogaku Co., Ltd 累進屈折力レンズ及びその製造方法
US7914145B2 (en) 2005-05-19 2011-03-29 Tokai Optical Co., Ltd. Progressive power lens and manufacturing method therefor
JP2015129976A (ja) * 2010-10-12 2015-07-16 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法
JP2014512562A (ja) * 2011-03-07 2014-05-22 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 眼科用累進レンズの決定方法
JP2018077401A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズの設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852116B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP2859054B2 (ja) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JP4973027B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4434182B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
CN102445767B (zh) 眼镜用镜片、眼镜以及眼镜用镜片的制造方法
JP5897260B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
US8684523B2 (en) Spectacle lens, spectacle lens design method, and design apparatus
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP2016026324A (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置
JP5789108B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2002323681A (ja) 累進多焦点レンズの製造方法
JP4243335B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP3236263B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ設計方法
JP6095271B2 (ja) レンズセット、レンズ設計方法及びレンズ製造方法
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
CN113419358B (zh) 一种优化设计的非球面近视眼镜片及其制备模具
JP2004309589A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
JP4219352B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2004309588A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
JP2002040373A (ja) 非球面眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060825