JPH0862497A - 老視用眼鏡レンズ - Google Patents

老視用眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPH0862497A
JPH0862497A JP19861894A JP19861894A JPH0862497A JP H0862497 A JPH0862497 A JP H0862497A JP 19861894 A JP19861894 A JP 19861894A JP 19861894 A JP19861894 A JP 19861894A JP H0862497 A JPH0862497 A JP H0862497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aspherical
presbyopia
spherical
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19861894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kono
努 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19861894A priority Critical patent/JPH0862497A/ja
Publication of JPH0862497A publication Critical patent/JPH0862497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非点収差及び歪曲収差が補正され、且つレン
ズ中心厚の薄い老視用眼鏡レンズを提供する。 【構成】 物体側のレンズ面を球面で、眼球側のレンズ
面を下記の条件式を満足させた非球面で形成する。 【数3】 4.76×10-7×r3<K<(r2/1225)−1 但し、x:光軸から距離h離れた非球面上の一点から非
球面頂点の接平面に下ろした垂線の長さ r:基準となる球面の曲率半径 K,A4,A6:非球面係数

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は老眼の視力矯正に用い
る老視用眼鏡レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より老眼の視力矯正には、物体側の
レンズ面の曲率半径が眼球側のレンズ面の曲率半径より
小さい凸レンズを用いている。しかし、球面レンズのみ
で眼鏡レンズを構成した場合、度数が強くなると非点収
差や歪曲収差が悪化し、快適な視力が得られないという
問題がある。更に、レンズ中心部の厚みが増大するため
に、レンズ重量が増大し、眼鏡装着時に不快感を与える
という問題があった。
【0003】これらの問題に対し、非球面レンズを用い
て非点収差や歪曲収差を少なくし、レンズ中心厚を薄く
しようとする試みが種々になされており、例えば、特開
昭64-40926号公報、特開平3-213821号公報、特開平4-19
5019号公報等に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来例では、レンズが充分に薄型化されていなかったり、
物体側のレンズ面(以後第1面と称す)と眼球側のレン
ズ面(以後第2面と称す)の双方が非球面化されている
ためにコストが高くなるといった問題点があった。
【0005】本願発明は上記問題に鑑み、非球面を1面
にのみ用いることにより、非点収差、歪曲収差等の諸収
差を良好に補正し、且つレンズを薄型化して眼鏡装着者
の不快感を軽減した老視用眼鏡レンズを提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、第1面を球面で、第2面を下記の条件式を満足さ
せた非球面で形成したことを特徴とする老視用眼鏡レン
ズにより達成される。
【0007】
【数2】
【0008】 4.76×10-7×r3<K<(r2/1225)−1 但し、x:光軸から距離h離れた非球面上の一点から非
球面頂点の接平面に下ろした垂線の長さ r:基準となる球面の曲率半径 K,A4,A6:非球面係数
【0009】
【作用】本願発明の老視用眼鏡レンズにおいては、第1
面を球面に第2面を非球面とし、特に非球面係数のKを
次に示す範囲内の値とすることでレンズ厚を薄くし、非
点収差及び歪曲収差を補正している。
【0010】 4.76×10-7×r3<K<(r2/1225)−1 Kは、収差補正について4次(A4)及び6次(A6)の
非球面係数による効果を複合したような効果を有する。
しかし、レンズの縁厚を一定にしてKのみ、又はA4
びA6のみの非球面係数を与えて収差を補正した場合、
Kの方が中心厚を薄くすることができる。従って、Kは
大きな値を用いた方がよい。条件式において、Kが下
限より小さくなると、Kの効果が弱くなり過ぎるので好
ましくない。
【0011】しかし、Kをあまりに大きくすると、レン
ズ周辺部で急激に厚みが増し、外観上好ましくない。更
に、レンズ周辺部での収差が悪化する。そこで、Kは条
件式の上限を越えないことが望ましい。
【0012】また、Kをより効果的な値とするために
は、次の条件式を満足させることが望ましい。
【0013】 1.19×10-6×r3<K<(r2/1225)−1 rが1700以上の値になると、条件式は成立しなくなる
が、そのような値となるときには収差を良好に補正する
ことが困難になる。
【0014】A4及びA6をKと併用すれば、高画角の入
射光に対しても、収差が補正できる。その際、A4及び
6は次の条件式を満足することが望ましい。
【0015】 A4>0 且つ、A6<0 条件式とは異なり、A4>0且つ、A6>0とした場
合、非点収差が補正過剰となる。
【0016】逆に、A4<0且つ、A6<0とした場合、
レンズ中心厚を充分に薄くすることができない。
【0017】また、A4<0且つ、A6>0とした場合、
高画角の入射光に対して非点収差が補正過剰となる。
【0018】更に、A4及びA6は次の条件式を満足する
ことが望ましい。
【0019】 A4<2.0×10-6 −0.6 <A40 4+A60 6<0.4 ここで、h0は光軸からレンズ最外縁部までの距離であ
る。
【0020】A4が条件式の上限を越える場合、低画
角の入射光に対する非点収差が大きくなるので好ましく
ない。
【0021】また、A4及びA6が条件式の下限を下回
る場合、レンズ中心厚を充分に薄くすることができな
い。また、条件式の上限を上回る場合、非点収差が全
体的に補正過剰となる。
【0022】歪曲収差はK,A4及びA6について、条件
式及びを満足することで、発生を少なくすることが
できる。
【0023】眼鏡レンズでは、外観上第1面の曲率はレ
ンズの度数に無関係にほぼ一定の値であることが望まし
い。そこで、本願発明は第2面のみを変化させることで
異なる度数のレンズを製作できるように第2面を非球面
化した。
【0024】また、材質としてプラスチックを用いた場
合、成形加工によりレンズを製作できる。従って、度数
の異なるレンズについて第1面が共通化されていれば、
第1面の成形に用いる金型も共通化できるため、低コス
トが期待できる。
【0025】
【実施例】本願発明の実施例として、+3.0ディオプタ
ー、+2.5ディオプター、+4.0ディオプターの場合の老
視用眼鏡レンズについて、第1面に球面、第2面に非球
面を用いて設計した例を示す。また、比較例として夫々
の場合について、両面とも球面を用いて設計した例を示
す。
【0026】但し、r1及びr2は夫々第1面及び第2面
の曲率半径、K,A4及びA6は第2面の非球面係数、d
はレンズ中心厚を表す。また、レンズの媒質にはe線に
対する屈折率ne=1.5875、分散νd=30のものを使用し
た。
【0027】また、全ての実施例及び比較例において、
第1面r1を外観上好ましい値として116.0mmとした。更
に、レンズ中心厚は光軸から33mm離れた位置でのレンズ
の縁厚が一定になるように定めた。
【0028】なお、以下に示す各収差図は、第2面から
眼球方向に25mm離れたところに直径7mmの瞳を配置し、
入射光の画角を変化させて計算したものである。
【0029】〔実施例1〕実施例1は+3.0ディオプタ
ーの老視用眼鏡レンズの例であり、図1にレンズ構成図
を示す。
【0030】また、レンズデータを下記に示す。
【0031】 r1 :116.0mm r2 :276.1mm K=56.0,A4=2.0×10-7,A6=−4.45×10-10 d:3.4mm 実施例1の収差図を図2に示す。
【0032】〔比較例1〕比較例1は+3.0ディオプタ
ーの老視用眼鏡レンズの例であり、図3にレンズ構成図
を示す。
【0033】また、レンズデータを下記に示す。
【0034】 r1 :116.0mm r2 :276.1mm d:3.9mm 比較例1の収差図を図4に示す。
【0035】以上の実施例1と比較例1とを比較すれ
ば、実施例1の方が比較例1よりレンズ中心厚が薄く、
且つ非点収差及び歪曲収差が良好に補正されていること
が明瞭である。
【0036】〔実施例2〕実施例2は+2.5ディオプタ
ーの老視用眼鏡レンズの例であり、図5にレンズ構成図
を示す。
【0037】また、レンズデータを下記に示す。
【0038】 r1 :116.0mm r2 :224.6mm K=36.5,A4=1.0×10-7,A6=−5.0×10-10 d:3.0mm 実施例2の収差図を図6に示す。
【0039】〔比較例2〕比較例2は+2.5ディオプタ
ーの老視用眼鏡レンズの例であり、図7にレンズ構成図
を示す。
【0040】また、レンズデータを下記に示す。
【0041】 r1 :116.0mm r2 :224.2mm d:3.4mm比較例2の収差図を図8に示す。
【0042】以上の実施例2と比較例2とを比較すれ
ば、実施例2の方が比較例2よりレンズ中心厚が薄く、
且つ非点収差及び歪曲収差が良好に補正されていること
が明瞭である。
【0043】〔実施例3〕実施例3は+4.0ディオプタ
ーの老視用眼鏡レンズの例であり、図9にレンズ構成図
を示す。
【0044】また、レンズデータを下記に示す。
【0045】 r1 :116.0mm r2 :504.7mm K=200.0,A4=5.0×10-7,A6=−4.0×10-10 d:4.2mm 実施例3の収差図を図10に示す。
【0046】〔比較例3〕比較例3は+4.0ディオプタ
ーの老視用眼鏡レンズの例であり、図11にレンズ構成図
を示す。
【0047】また、レンズデータを下記に示す。
【0048】 r1 :116.0mm r2 :506.5mm d:4.9mm 比較例3の収差図を図12に示す。
【0049】以上の実施例3と比較例3とを比較すれ
ば、実施例3の方が比較例3よりレンズ中心厚が薄く、
且つ非点収差及び歪曲収差が良好に補正されていること
が明瞭である。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した如く、本願発明を用いれば
非点収差及び歪曲収差が補正され、且つレンズ中心厚の
薄い老視用眼鏡レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の収差図である。
【図3】比較例1のレンズ構成図である。
【図4】比較例1の収差図である。
【図5】実施例2のレンズ構成図である。
【図6】実施例2の収差図である。
【図7】比較例2のレンズ構成図である。
【図8】比較例2の収差図である。
【図9】実施例3のレンズ構成図である。
【図10】実施例3の収差図である。
【図11】比較例3のレンズ構成図である。
【図12】比較例3の収差図である。
【符号の説明】
ω 画角 D ディオプター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側のレンズ面を球面で、眼球側のレ
    ンズ面を下記の条件式を満足させた非球面で形成したこ
    とを特徴とする老視用眼鏡レンズ。 【数1】 4.76×10-7×r3<K<(r2/1225)−1 但し、x:光軸から距離h離れた非球面上の一点から非
    球面頂点の接平面に下ろした垂線の長さ r:基準となる球面の曲率半径 K,A4,A6:非球面係数
  2. 【請求項2】 非球面係数A4及びA6が、夫々下記の条
    件式を満足させたことを特徴とする請求項1に記載の老
    視用眼鏡レンズ。 A4>0 且つ、A6<0
  3. 【請求項3】 レンズ用材質にプラスチックを用いたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の老視用眼
    鏡レンズ。
JP19861894A 1994-08-23 1994-08-23 老視用眼鏡レンズ Pending JPH0862497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19861894A JPH0862497A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 老視用眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19861894A JPH0862497A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 老視用眼鏡レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862497A true JPH0862497A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16394195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19861894A Pending JPH0862497A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 老視用眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094153A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094153A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズ
JP2013130619A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852116B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
JP4434182B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法
WO2004074907A1 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4228966B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPH08511359A (ja) レンズ系
EP0461624B1 (en) Spectacle lens
WO2000072051A2 (en) Progressive addition lenses with modified channel power profiles
US6056401A (en) Spectacle lens
JP3222528B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ
JPH085966A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP4190764B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JPH06337380A (ja) 累進多焦点レンズ
JPH0862497A (ja) 老視用眼鏡レンズ
JP4036921B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP3236263B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ設計方法
JPH0581886B2 (ja)
JP3038745B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2002323681A (ja) 累進多焦点レンズの製造方法
JP3013396B2 (ja) 眼鏡レンズ
EP0964285A1 (en) Aspheric ophthalmic lens
CN219039508U (zh) 一种离焦镜片
JPH10186290A (ja) 二重焦点レンズ
JP4034191B2 (ja) 累進屈折力レンズ