JP2003204148A - 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体 - Google Patents

電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体

Info

Publication number
JP2003204148A
JP2003204148A JP2002065894A JP2002065894A JP2003204148A JP 2003204148 A JP2003204148 A JP 2003204148A JP 2002065894 A JP2002065894 A JP 2002065894A JP 2002065894 A JP2002065894 A JP 2002065894A JP 2003204148 A JP2003204148 A JP 2003204148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin film
forming
resin
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002065894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866591B2 (ja
Inventor
Seiki Sakuyama
誠樹 作山
Nobuhiro Imaizumi
延弘 今泉
Tomohisa Yagi
友久 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002065894A priority Critical patent/JP3866591B2/ja
Priority to US10/124,268 priority patent/US6670264B2/en
Priority to TW091108484A priority patent/TW518918B/zh
Priority to EP02253032.3A priority patent/EP1306897B1/en
Priority to KR1020020023626A priority patent/KR100766984B1/ko
Priority to CNB021471789A priority patent/CN1287648C/zh
Publication of JP2003204148A publication Critical patent/JP2003204148A/ja
Priority to US10/704,553 priority patent/US6873056B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3866591B2 publication Critical patent/JP3866591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3473Plating of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/1148Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01016Sulfur [S]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01084Polonium [Po]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/054Continuous temporary metal layer over resist, e.g. for selective electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0568Resist used for applying paste, ink or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度実装に適するとともに充分な接合信頼
性を達成することが可能であって、工程数の少ない電極
間接続構造体形成方法およびこれにより形成される電極
間接続構造体を提供すること。 【解決手段】 電極間接続構造体の形成方法において、
第1電極部111を有する第1接続対象物110に対し
て、第1電極部111を覆うように樹脂膜130を形成
する工程と、樹脂膜130に対して、第1電極部111
が露出するように開口部130aを形成する工程と、金
属141を含む金属ペースト140を、開口部130a
に充填する工程と、第1接続対象物110、および、第
2電極部121を有する第2接続対象物120を、開口
部130aに充填された金属ペースト140と第2電極
部121とが対向しつつ樹脂膜130が第2接続対象物
120に接するように、配置する工程と、第1電極部1
11および第2電極部121が金属141aを介して電
気的に接続されるとともに樹脂膜130が硬化するよう
に、加熱処理を行う接続工程とを行うこととする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極間接続構造体
の形成方法に関する。より具体的には、電気的接続を伴
う半導体チップと半導体チップの接合、半導体チップの
配線基板への実装、および配線基板と配線基板の接合な
どにおいて利用可能な、電極間接続構造体の形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プリント配線板やセラミック基板
への電子部品の実装に関しては、高密度化の要求が高ま
っており、かかる要求を満たす方式としてベアチップ実
装方式が注目されている。ベアチップ実装方式において
は、半導体チップと基板配線との電気的接続をワイヤボ
ンディングを介して達成する従来のフェイスアップ実装
に代わり、半導体チップおよび配線基板の電極間にハン
ダバンプを介在させることによって達成するフェイスダ
ウン実装すなわちフリップチップ接合が採用される傾向
にある。また、ハンダバンプないしハンダ材料を介して
電気的接続を図る技術は、半導体チップ−半導体チップ
間および配線基板−配線基板間などにおいても採用され
ており、例えば、特開平2−96343号公報、特開平
4−326747号公報、特開平5−326628号公
報、特開平6−262386号公報、特開平8−646
39号公報、特開平9−260059号公報、特開平1
1−135552号公報、特開平11−191673号
公報などに開示されている。
【0003】図7および図8は、フリップチップ接合を
達成するための従来の方法の一例を示す。従来のフリッ
プチップ接合方法においては、まず、図7(a)に示す
ように、半導体チップ410の有する電極411に対応
した位置に予め開口部430aが設けられたメタルマス
ク430を用意する。次に、図7(b)に示すように、
開口部430aと電極411とを位置合わせして、メタ
ルマスク430を半導体チップ410上に載置する。次
に、図7(c)に示すように、印刷法により、所定のハ
ンダ粉末を含んだハンダペースト440をメタルマスク
430の開口部430aに供給する。次に、図7(d)
に示すように、ハンダペースト440を残してメタルマ
スク430を半導体チップ410の表面から取り外す。
次に、図7(e)に示すように、ハンダペースト440
中のハンダ粉末を一旦溶融させるための加熱処理を経
て、電極411上にバンプ412を形成する。
【0004】半導体チップ410の電極411にバンプ
412を形成した後、図8(a)に示すように、配線基
板420上にフラックス450を塗布する。フラックス
450の役割は、バンプ412表面の酸化膜の除去、ハ
ンダリフロー時の大気遮断によるバンプ412の再酸化
防止、配線基板420に対する半導体チップ410の仮
接着などである。次に、図8(b)に示すように、配線
基板420の電極421とバンプ412とが対向するよ
うに位置合わせを行いつつ半導体チップ410を配線基
板420上に載置する。次に、図8(c)に示すよう
に、バンプ412をリフローさせるための加熱処理を経
て、電極411および電極421をバンプ412を介し
て接続する。次に、図8(d)に示すように、フラック
ス450を洗浄除去する。このようにして、配線基板4
20に対する半導体チップ410のフリップチップ接合
が達成される。そして、このようなフリップチップ接合
においては、図8(e)に示すように、半導体チップ4
10と配線基板420との間に、接着剤ないしアンダー
フィル剤460が充填される。アンダーフィル剤460
は、電極411および電極421を接続する導体部ない
しバンプ412を保護するとともに、半導体チップ41
0表面および配線基板420表面を保護することによっ
て、長期間に渡る接続信頼性を確保するためのものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の接続方法では、メタルマスク430を半導
体チップ410上に載置する際に、開口部430aと電
極411とを位置合わせする必要があり、電極411の
配設ピッチが小さくなる程、適切に位置合わせすること
が困難となる。特に、電極411の配設ピッチが200
μm以下である場合には、メタルマスク430を載置す
る際に生ずる位置ずれの程度は相対的に極めて大きくな
る。メタルマスク430の位置ずれは、バンプ412の
形成位置に影響を与え、フリップチップ接合において導
通不良を招来する場合がある。
【0006】200μm以下のピッチで設けられた電極
411に形成できるバンプ412の径は、電極411の
サイズをピッチの1/2とした場合、約70μmであ
り、このようなサイズのバンプ412を介して接続され
た半導体チップ410と配線基板420の離隔距離は5
0μm以下となる。半導体チップ410と配線基板42
0の離隔距離がそのように微小である場合、図8(d)
を参照して上述した工程において、充分にフラックス4
50を除去することは困難である。半導体チップ410
と配線基板420の間に残存するフラックス450は、
バンプ412を腐食させたり、隣接する電極間の絶縁抵
抗が低下する原因となったり、アンダーフィル剤460
の充填を阻害するなどの不具合を招来する場合がある。
加えて、半導体チップ410と配線基板420との離隔
距離が微小である場合には、図8(e)を参照して上述
した工程において、アンダーフィル剤460にボイドが
発生し易くなり、半導体チップ410と配線基板420
との間にアンダーフィル剤460を適切に充填すること
が困難となる。
【0007】このように、従来の方法では、狭ピッチな
いし高密度で電極が設けられている場合には、良好な接
合信頼性を得るのが困難である。
【0008】また、上述のような従来の方法では、フラ
ックス450の塗布および除去、並びにアンダーフィル
剤460の充填を含んだ多くの工程を行う必要があり、
プロセスが煩雑化している。
【0009】接合工程の簡略化を目的として、近年、フ
ラックスアンダーフィル剤が開発されている。フラック
スアンダーフィル剤は、エポキシ接着剤にフラックス成
分を添加したものであり、アンダーフィル剤の機能に加
えてフラックスの機能を呈するように構成されている。
例えば、フラックスアンダーフィル剤は、図8(a)の
工程でフラックスが塗布されるように配線基板420上
に塗布される。そして、洗浄除去されずに、図8(e)
の工程で通常のアンダーフィル剤460が加熱硬化され
るように、半導体チップ410と配線基板420との間
で加熱硬化される。
【0010】フラックスアンダーフィル剤には、半導体
チップ410と配線基板420の接合信頼性を確保すべ
く熱膨張率を低減するため、無機フィラーを添加する必
要がある。しかしながら、フラックスアンダーフィル剤
における無機フィラーの含有率を20wt%以上とする
と、フラックスアンダーフィル剤は、無機フィラーを多
く含んでいることに起因して、図8(b)に示すような
載置工程においてバンプ412と電極421との接触界
面に介在し易くなり、その結果、電極421に対するバ
ンプ412の接合率が極端に低下してしまう。そのた
め、フラックスアンダーフィル剤の熱膨張率を必要な程
度にまで低下させるべく無機フィラーを添加すると、バ
ンプの接合率低下に起因して初期導通不良が生じてしま
う場合がある。また、フラックスアンダーフィル剤は、
一液性接着剤であるため、室温可使時間が短く利便性に
乏しい。
【0011】本発明は、このような事情のもとで考え出
されたものであって、上述の従来の問題点を解消ないし
軽減することを課題とし、高密度実装に適するとともに
充分な接合信頼性を達成することが可能であって、工程
数の少ない電極間接続構造体形成方法およびこれにより
形成される電極間接続構造体を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面によ
ると、電極間接続構造体の形成方法が提供される。この
形成方法は、第1電極部を有する第1接続対象物に対し
て、第1電極部を覆うように樹脂膜を形成する工程と、
樹脂膜に対して、第1電極部が露出するように開口部を
形成する工程と、金属を含む金属ペーストを開口部に充
填する工程と、第1接続対象物、および、第2電極部を
有する第2接続対象物を、開口部に充填された金属ペー
ストと第2電極部とが対向しつつ樹脂膜が第2接続対象
物に接するように、配置する工程と、第1電極部および
第2電極部が金属を介して電気的に接続されるとともに
樹脂膜が硬化するように、加熱処理を行う接続工程と、
を含むことを特徴とする。
【0013】このような電極間接続構造体形成方法は、
電気的接続を伴う半導体チップと半導体チップの接合、
半導体チップの配線基板への実装、および配線基板と配
線基板の接合などにおいて、高密度実装に適するととも
に充分な接合信頼性を達成することが可能であって、工
程数が少ない。
【0014】本発明の第1の側面において、第1接続対
象物および第2接続対象物を配置する工程では、第1接
続対象物にバンプは形成されていない。そのため、バン
プ表面の酸化膜除去および再酸化防止を図るためのフラ
ックスを第2接続対象物に塗布する必要はない。また、
樹脂膜の開口部に充填されている粘性を有する金属ペー
ストを介して位置合わせするため、第2接続対象物に対
して第1接続対象物を仮接着するためのフラックスを第
2接続対象物に塗布する必要もない。このように、第1
および第2接続対象物を適切な配向で配置する工程にお
いてフラックスを使用しないので、第1接続対象物と第
2接続対象物の離隔距離が小さくなる場合であっても、
フラックスの洗浄除去という困難な工程は回避される。
【0015】また、金属ペースト充填用の開口部が形成
された樹脂膜は、金属ペースト中の金属を溶融する際に
硬化する。これによって、第1接続対象物と第2接続対
象物が当該樹脂膜により接合される。したがって、第1
接続対象物と第2接続対象物の離隔距離が小さい場合で
あっても、予め介在する樹脂膜によって接続対象物同士
を良好に接合することができ、且つ、接合後におけるア
ンダーフィル剤の充填という困難な工程は回避される。
【0016】接合状態における第1接続対象物および第
2接続対象物の間の隙間からのフラックスの除去、およ
び、当該隙間へのアンダーフィル剤の充填を行う必要が
ないため、第1および第2接続対象物の間において短い
離隔距離が許容され、その結果、第1および第2接続対
象物において微細なピッチで電極を設けることが可能と
なる。例えば、第1接続対象物と第2接続対象物の離隔
距離は、50μm以下とすることも可能である。このよ
うに、本発明は、高密度実装に適しているのである。
【0017】また、本発明によると、フラックスの塗布
および除去、ならびにアンダーフィル剤の充填を行う必
要がないため、従来法よりも工程数が低減される。
【0018】液状である従来のフラックスアンダーフィ
ル剤は、上述のように、バンプ412と電極421との
界面に残存してバンプの接合率を低下させる場合があ
る。これに対し、本発明において、樹脂膜は、電気的接
続を図るための金属を含む金属ペーストと電極部との間
には介在しない。そのため、樹脂膜において、熱膨張率
を低下させるために添加する無機フィラーの含有率を2
0wt%以上としても、バンプの接合率低下に起因する
初期導通不良を生じることはない。したがって、充分量
の無機フィラーを添加することができ、その結果、第1
および第2接続対象物による電極間接続構造体におい
て、充分な接合信頼性を達成することが可能なのであ
る。
【0019】本発明の第1の側面において、好ましい実
施の形態では、金属は粉末状のハンダであり、接続工程
では当該ハンダ粉末を溶融させる。より好ましくは、金
属ペーストは、ハンダ粉末に加えて樹脂分を含み、接続
工程では、ハンダ粉末を溶融させるとともに当該樹脂分
を硬化させる。樹脂膜は、金属が溶融する温度以下で軟
化する組成を有するのが好ましい。
【0020】他の好ましい実施の形態では、金属は、例
えば粉末状の、AgまたはCuである。より好ましく
は、金属ペーストは、粉末状のAgまたはCuに加えて
樹脂分を含み、接続工程では、当該金属を溶融させずに
当該樹脂分を硬化させる。樹脂膜は、樹脂分が硬化する
温度以下で軟化する組成を有するのが好ましい。
【0021】好ましくは、金属は、金属ペーストにおい
て30〜70体積%含まれている。当該金属は、好まし
くは80〜380℃の融点を有する。
【0022】好ましい実施の形態では、金属ペーストは
樹脂分を含み、当該樹脂分および樹脂膜は同一の主剤樹
脂を含み、接続工程では樹脂分および樹脂膜を一体化さ
せる。好ましくは、樹脂膜は主剤樹脂を含み、金属ペー
ストは樹脂分を含み、当該樹脂分は主剤樹脂を硬化させ
るための硬化剤を含む。好ましくは、金属ペーストは樹
脂分を含み、当該樹脂分は主剤樹脂を含み、樹脂膜は主
剤樹脂を硬化させるための硬化剤を含む。
【0023】本発明の第2の側面によると、電極間接続
構造体の別の形成方法が提供される。この方法は、第1
電極部を有する第1接続対象物に対して、第1電極部を
覆うように熱硬化性の樹脂膜を形成する工程と、樹脂膜
に対して、第1電極部が露出するように開口部を形成す
る工程と、開口部に導体部を形成する工程と、第1接続
対象物、および、第2電極部を有する第2接続対象物
を、開口部に形成された導体部と第2電極部とが対向し
つつ樹脂膜が第2接続対象物に接するように、配置する
工程と、第1電極部および第2電極部が導体部を介して
電気的に接続されるとともに樹脂膜が硬化するように、
加熱処理を行う接続工程と、を含むことを特徴とする。
【0024】このような方法によっても、本発明の第1
の側面に係る方法と同様、接合状態における第1および
第2接続対象物の間の隙間からのフラックスの除去、お
よび、当該隙間へのアンダーフィル剤の充填を行う必要
がない。したがって、第2の側面に係る方法も、第1の
側面に関して上述したのと略同様な理由で、電極間接続
構造体の形成において、高密度実装に適するとともに充
分な接合信頼性を達成することが可能であって、工程数
が少ない。
【0025】好ましくは、接続工程では、導体部は、第
1電極部および/または第2電極部に対して溶融接合さ
れる。これによって、第1電極部と第2電極部が適切に
導通される。導体部は、電気めっき及び/又は無電解め
っきにより形成される。また、導体部は、好ましくは、
複数の層からなる積層構造を有し、各層は、隣接する層
とは異なる金属組成を有する。導体部の少なくとも一部
は、80〜400℃の融点を有するのが好ましい。
【0026】本発明の第3の側面によると、電極間接続
対象物の別の形成方法が提供される。この方法は、第1
電極部を有する第1接続対象物に対して、第1電極部を
覆うように樹脂膜を形成する工程と、樹脂膜に対して、
第1電極部が露出するように開口部を形成する工程と、
金属を含むバンプ形成材料を開口部に充填する工程と、
加熱処理を行うことにより開口部にバンプを形成する工
程と、第1接続対象物、および、第2電極部を有する第
2接続対象物を、バンプと第2電極部とが対向しつつ樹
脂膜が第2接続対象物に接するように、配置する工程
と、第1電極部および第2電極部がバンプを介して接続
されるとともに樹脂膜を硬化させるように、加熱処理を
行う接続工程と、を含むことを特徴とする。
【0027】本発明の第4の側面によると接続方法が提
供される。この方法は、第1電極部を備えるとともに当
該第1電極部を露出させる開口部を有する樹脂膜で覆わ
れている第1接続対象物に対して、第1電極部に対応す
る第2電極部を備えた第2接続対象物を接続するための
方法であって、金属を含む金属ペーストを開口部に充填
する工程と、第1接続対象物および第2接続対象物を、
金属ペーストと第2電極部とが対向しつつ樹脂膜が第2
接続対象物に接するように、配置する工程と、第1電極
部および第2電極部が金属を介して電気的に接続される
とともに樹脂膜が硬化するように、加熱処理を行う接合
工程と、を含むことを特徴とする。
【0028】本発明の第5の側面によると別の接続方法
が提供される。この方法は、第1電極部を備えるととも
に当該第1電極部を露出させる開口部を有する熱硬化性
の樹脂膜で覆われている第1接続対象物に対して、第1
電極部に対応する第2電極部を備えた第2接続対象物を
接続するための方法であって、開口部に導体部を形成す
る工程と、第1接続対象物および第2接続対象物を、導
体部と第2電極部とが対向しつつ樹脂膜が第2接続対象
物に接するように、配置する工程と、第1電極部および
第2電極部が導体部を介して電気的に接続されるととも
に樹脂膜が硬化するように、加熱処理を行う接合工程
と、を含むことを特徴とする。
【0029】本発明の第6の側面によると別の接続方法
が提供される。この方法は、第1電極部を備えるととも
に当該第1電極部を露出させる開口部を有する樹脂膜で
覆われている第1接続対象物に対して、第1電極部に対
応する第2電極部を備えた第2接続対象物を接続するた
めの方法であって、金属を含むバンプ形成材料を開口部
に充填する工程と、加熱処理を行うことにより開口部に
バンプを形成する工程と、第1接続対象物および第2接
続対象物を、バンプと第2電極部とが対向しつつ樹脂膜
が第2接続対象物に接するように、配置する工程と、第
1電極部および第2電極部がバンプを介して電気的に接
続されるとともに樹脂膜が硬化するように、加熱処理を
行う接合工程と、を含むことを特徴とする。
【0030】本発明の第3から第6の側面に係るいずれ
の方法によっても、第1の側面に係る方法と同様、接合
状態における第1および第2接続対象物の間の隙間から
のフラックスの除去、および、当該隙間へのアンダーフ
ィル剤の充填を行う必要がない。したがって、第3から
第6の側面に係るいずれの方法も、第1の側面に関して
上述したのと略同様な理由で、電極間接続構造体の形成
において、高密度実装に適するとともに充分な接合信頼
性を達成することが可能であって、工程数が少ない。
【0031】本発明の第1から第6の側面において、接
続工程では、第1接続対象物に対して第2接続対象物を
押圧する、或は、第2接続対象物に対して第1接続対象
物を押圧する。
【0032】本発明の第7の側面によると、上述のいず
れか1つに記載の方法によって形成されたことを特徴と
する電極間接続構造体が提供される。このような電極間
接続構造体においては、その形成過程において、第1の
側面に関して上述したのと同様の効果が奏される。
【0033】本発明の第8の側面によると、電極間接続
構造中間体の形成方法が提供される。この方法は、電極
部が設けられた接続対象物に対して、電極部を覆うよう
に熱硬化性の樹脂膜を形成する工程と、樹脂膜に対し
て、電極部が露出するように開口部を形成する工程と、
開口部に導体部を形成する工程と、を含み、樹脂膜は、
加熱によって硬化可能な状態であることを特徴とする。
このような方法によると、本発明の第2の側面におけ
る、樹脂膜の開口部に導体部が充填されている状態の第
1接続対象物を得ることができる。
【0034】本発明の第9の側面によると、別の電極間
接続構造中間体の形成方法が提供される。この方法は、
電極部が設けられた接続対象物に対して、電極部を覆う
ように樹脂膜を形成する工程と、樹脂膜に対して、電極
部が露出するように開口部を形成する工程と、金属を含
むバンプ形成材料を開口部に充填する工程と、を含み、
樹脂膜は、加熱によって硬化可能な状態であることを特
徴とする。このような方法によると、本発明の第3の側
面における、樹脂膜の開口部にバンプ形成材料が充填さ
れている状態、または、バンプが形成されている状態の
第1接続対象物を得ることができる。
【0035】本発明の第10の側面によると、上述の第
8または第9の側面に係る方法によって形成されたこと
を特徴とする電極間接続構造中間体が提供される。この
ような電極間接続構造中間体は、第2または第3の側面
に係る形成方法における中間体として、利用することが
できる。
【0036】本発明の第1から第10の側面において、
樹脂膜は、好ましくは、感光性を有しており、フィルム
状とされている。このような樹脂膜によると、開口部の
形成を良好に行うことができる。また、好ましくは、樹
脂膜には、30〜70wt%の含有率で無機フィラーが
添加されている。このような構成によって、樹脂膜の熱
膨張率が適切に低下される。
【0037】本発明の第11の側面によると、電極間接
続構造体が提供される。この電極間接続構造体は、第1
電極部が設けられた第1接続対象物と、第1電極部に対
向する第2電極部が設けられた第2接続対象物と、第1
電極部と第2電極部とを接続する中間くびれ導体部と、
第1接続対象物と第2接続対象物との間を填塞する封止
樹脂とを備えることを特徴とする。
【0038】このような構造の電極間接続構造体は、本
発明の第1の側面に係る方法により形成することができ
る。そのため、その形成過程において、第1の側面に関
して上述したのと同様の効果が奏される。加えて、電極
間を接続する導体部がその中間においてくびれを有して
いるため、導体部にかかる応力は、電極と導体部との接
続部位にではなく、導体部の中央部に集中する。そのた
め、当該接続部位の破断が抑制され、電極間接続につい
て良好な接続信頼性が達成される。
【0039】好ましくは、封止樹脂には30〜70wt
%の無機フィラーが含まれている。また、第1接続対象
物および第2接続対象物は、各々、半導体チップまたは
配線基板である。
【0040】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る電極間接続構造体形成方法の一連の工程を表す。
本実施形態では、フリップチップ接合を例に挙げて説明
する。まず、図1(a)に示すように、表面に電極11
1が設けられた半導体チップ110に対して、電極11
1を覆うように樹脂膜130を積層形成する。樹脂膜1
30の形成においては、フィルム状の樹脂組成物を、半
導体チップ110に対して載置した後、50〜140℃
で加熱しつつ圧着する。或は、液状樹脂組成物を、スピ
ンコートにより半導体チップ110の表面に塗布し、そ
れを乾燥してもよい。
【0041】樹脂膜130を形成するための樹脂組成物
は、熱硬化性樹脂である主剤および硬化剤の両方または
いずれか一方、並びに無機フィラーを含んで、フィルム
状に成形されるか、または液状とされる。フィルム状の
樹脂組成物を用意する場合、フィルムの厚さは、半導体
チップ110の電極ピッチ、電極サイズ、および、接合
信頼性の観点から推定される接続高さに基づいて決定す
る。
【0042】熱硬化性樹脂である主剤としてはエポキシ
樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、固形タイプま
たは液状タイプの、ビスフェノールA型エポキシ、ビス
フェノールF型エポキシ、ナフタレン型エポキシ、臭素
化エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、クレゾ
ールノボラック型エポキシ、ビフェニル型エポキシなど
を用いることができる。
【0043】硬化剤としては、イミダゾール系硬化剤、
酸無水物硬化剤、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤
などを用いることができる。イミダゾール系硬化剤とし
ては、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウ
ンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メ
チルイミダゾール−(1)]−エチル−S−トリアジン、
1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチル
イミダゾールなどを用いることができる。酸無水物硬化
剤としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸、無水ハイミック酸、テトラブロモ無水フタル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸無水物などを用いることがで
きる。アミン系硬化剤としては、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、メンセンジアミン、イソ
ホロンジアミン、メタキシレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルスルフォンなどを用いることができる。
【0044】無機フィラーとしては、シリカ粉末やアル
ミナ粉末を用いることができる。樹脂膜130を形成す
るための樹脂組成物において、無機フィラーの含有率は
30〜70wt%とするのが好ましい。
【0045】樹脂膜に感光性を付与する場合には、樹脂
膜を形成するための樹脂組成物に対してアクリルモノマ
ーおよび光重合開始剤を添加する。アクリルモノマーと
しては、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールアクリレート、ラウリ
ルアクリレート、アルキルアクリレート、セチルアクリ
レート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メトキ
シブチルアクリレート、エチルアカルビートルアクリレ
ート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、フェノキシポリエチレンアクリ
レート、メトキシトリプロピレングリコールアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチ
ル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリ
ロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、シクロヘ
キサン−1,2−ジカルボン酸モノ−(2−アクリロイル
オキシ−1−メチル−エチル)エステル(Cyclohexane-
1,2-dicarboxylic acid mono-(2-acryloyloxy-1-methyl
-ethyle)ester)、4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸モノ−(2−アクリロイルオキシ−1−メチル−
エチル)エステル(Cyclohex-4-ene-1,2-dicarboxylic a
cid mono-(2-acryloyloxy-1-methyl-ethyle)ester)、
ジメチルアミノエチルアクリレート、トリフルオロエチ
ルアクリレート、ヘキサフルオロプロピルアクリレート
などの単官能モノマーや、1,4−ブタンジオールジア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、ビスフェノールA,EO付加物ジアクリレー
ト、グリセリンメタクリレートアクリレートなどの2官
能モノマーや、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチルプロパンEO付加トリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロール
プロパンEO付加物トリアクリレート、グリセリンPO
付加物トリアクリレート、トリスアクリロイルオキシエ
チルフォスフェート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレートなどの多官能モノマーなどを用いることができ
る。ただし、アクリルモノマーに代えて又はこれと共に
ビスフェノールA−ジエポキシ−アクリル酸付加物など
のオリゴマーを用いることもできる。樹脂膜130を形
成するための樹脂組成物において、アクリルモノマーの
含有率は、1〜50wt%が好ましい。
【0046】光重合開始剤としては、2,2−ジメトキ
シ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロ
キシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル
−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モノフォリノ
プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モノフォリノフェニル)−ブタン−1−オ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ
パン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−フェニル]−2−ヒドキシ−2−メチル−1−プロパ
ン−1−オン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,
6−ジフルオロ−3−(ビル−1−イル)チタニウムな
どを用いることができる。樹脂膜130を形成するため
の樹脂組成物において、光重合開始剤の含有率は、0.
1〜4wt%が好ましい。
【0047】樹脂膜130を形成するための樹脂組成物
には、更に、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂などの熱
可塑性樹脂を添加してもよい。
【0048】樹脂膜130の形成の後、図1(b)に示
すように、樹脂膜130に対して、各電極111に対応
する箇所に開口部130aを形成する。開口部130a
の形成には、UV−YAGレーザ、炭酸ガスレーザ、エ
キシマレーザなどを用いることができる。感光性を有す
る樹脂膜130を形成した場合には、開口部130aの
形成にはフォトリソグラフィを採用することができる。
電極へのダメージを抑制するという観点からは、フォト
リソグラフィを採用するのが好ましい。フォトリソグラ
フィを採用する場合には、樹脂膜130に対して、所定
のフォトマスク(図示せず)を介しての露光処理および
その後の現像処理を施すことにより、各電極111が露
出するように開口部130aを形成する。
【0049】次いで、図1(c)に示すように、開口部
130aに金属ペースト140を充填する。金属ペース
ト140の充填は、スキージ(図示略)を用いた印刷法
により行う。スキージは、樹脂膜130に損傷を与える
ことを回避ないし軽減するため、ウレタンゴムスキージ
を用いる。ウレタンゴムスキージの硬度は、JISK6
253に準じた方法で測定した場合において、50〜8
0度が好ましい。
【0050】金属ペースト140は、金属粉末141
と、これをペースト化するための樹脂分142とからな
る。本実施形態では、金属粉末141は、Sn,Pb,
Ag,Cu,In,Bi,Zn,Sbなどから選択され
る単体金属、または、これらから選択される複数の単体
金属からなる合金を粉末化したものである。ただし、本
発明では、金属粉末141として、そのようなハンダ粉
末に代えてAgやCuなどの低抵抗の金属の粉末を用い
てもよい。金属粉末141としてハンダ粉末を用いる場
合、樹脂膜130を形成するための樹脂組成物について
は、当該ハンダが溶融する前に軟化するように組成を制
御する。一方、金属粉末141としてAgやCuなどの
低抵抗の金属の粉末を用いる場合、樹脂膜130を形成
するための樹脂組成物については、樹脂分142が硬化
する前に軟化するように組成を制御する。金属ペースト
140における金属粉末141の含有率は、30〜70
体積%または20〜95wt%とする。30体積%未満
または20wt%未満では、電極間を適切に接続するこ
とが困難となる傾向にある。70体積%または95wt
%より多いと、金属ペースト140の粘度が過剰に高く
なり、開口部130aへの充填が困難となる。樹脂分1
42については、後の加熱工程においてハンダ粉末を溶
融させ一体化させるとともに、ハンダ粉末が溶融した後
に樹脂膜130と一体化するように組成を制御する。
【0051】具体的には、例えば、樹脂分142は、液
状タイプのビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノー
ルF型エポキシ、ナフタレン型エポキシなどから選択さ
れる主剤としてのエポキシ樹脂を含有率30〜70wt
%で、および/または、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水
フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸などか
ら選択される酸無水物硬化剤を含有率30〜70wt%
で含む。ただし、樹脂分142に含まれる主剤および硬
化剤としては、樹脂膜130に関して列挙した主剤およ
び硬化剤を用いてもよい。
【0052】硬化剤を含んで主剤を含まない樹脂膜13
0を採用する場合には、金属ペースト140の樹脂分1
42には、主剤を含んで硬化剤を含まないものを使用す
ることができる。また、主剤を含んで硬化剤を含まない
樹脂膜130を採用する場合には、樹脂分142には、
硬化剤を含んで主剤を含まないものを使用することがで
きる。後者の場合、金属ペースト140は、主剤を含ま
ずに、硬化剤およびこれに分散する金属粉末141を含
む。このような組成においては、硬化剤としては、金属
粉末141の活性剤としての効果を有する酸無水物硬化
剤またはアミン系硬化剤を用いるのが好ましい。
【0053】また、金属ペースト140には、ハンダの
濡れ性を向上させるためにロジンを添加してもよい。ロ
ジンとしては、例えば、ロジン酸、ロジン酸エステル、
ロジン無水物、脂肪酸、アビエチン酸、イソピマール
酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、ジヒドロアビエチ
ン酸、デヒドロアビエチン酸などを用いることができ
る。また、金属ペースト140には、金属表面の活性化
のために、硬化剤とは別に有機カルボン酸やアミンを添
加してもよいし、更に、粘度調整のために、ジエレング
リコールやテトラエチレングリコールなどの高級アルコ
ールを添加してもよい。
【0054】金属ペースト140の充填の後、図1
(d)に示すように、配線基板120に対して半導体チ
ップ110を搭載する。このとき、樹脂膜130の開口
部130aに充填されている金属ペースト140と配線
基板120の電極121とが対向するように、位置合わ
せする。また、荷重を加えることによって、樹脂膜13
0を配線基板120に密着させる。
【0055】次に、図1(e)に示すように、リフロー
加熱を行うことによって、半導体チップ110と配線基
板120を機械的に接合するとともに、電極111と電
極121とを電気的に接続する。本実施形態では、金属
ペースト140に含まれる金属粉末141としてハンダ
粉末を用いており、加熱処理における目的加熱温度は、
当該ハンダの融点よりも10〜50℃高い温度とする。
【0056】加熱処理の昇温過程においては、半導体チ
ップ110および配線基板120の間の樹脂膜130
は、ハンダの融点以下の温度で一旦軟化する。続いて、
金属粉末141が溶融して形成される導体部141aに
よって電極111および電極121が電気的に接続され
るとともに、樹脂膜130において硬化反応が進行す
る。樹脂膜130の硬化によって、半導体チップ110
と配線基板120とが接合される。
【0057】なお、第1の実施形態において、図1
(c)の工程で得られる半導体チップ110は、他の半
導体チップや配線基板に対する電気的接続および機械的
接続を単一加熱処理により達成できる半導体チップとし
て提供することができる。
【0058】図2は、図1に示す工程で形成された電極
間接続構造体の部分拡大断面図である。金属ペースト1
40における金属粉末141の含有率は、上述のように
30〜70体積%である。そのため、リフロー加熱を経
て電極間が接続された後は、電極111および電極12
1を電気的に接続する導体部141aは、鼓状すなわち
中間ねじれ形状をとる。このような形状の導体部141
aによると、導体部141aにかかる応力は、電極11
1,121と導体部141aとの接続部位にではなく、
導体部141aの中央部に集中する。そのため、当該接
続部位の破断が抑制され、電極間接続について良好な接
続信頼性が達成される。
【0059】本発明において、金属粉末141として、
ハンダ粉末に代えてAgやCuなどの低抵抗の金属の粉
末を用いる場合には、図1(e)の接合工程は、リフロ
ー加熱に代えてチップボンダーを用いて行う。その場合
の加熱温度は、金属ペースト140の金属粉末141が
溶融しない温度であって樹脂分142が硬化可能な温度
とする。この加熱の昇温過程においては、半導体チップ
110および配線基板120の間の樹脂膜130は、樹
脂分142の硬化温度以下で一旦軟化する。続いて、金
属粉末141が圧縮集合して電極111および電極12
1が電気的に接続されるとともに、樹脂膜130におい
て硬化反応が進行する。樹脂膜130の硬化によって、
半導体チップ110と配線基板120とが接合される。
このように、本発明では、金属粉末141としてAgや
Cuなどの低抵抗の金属の粉末を用いると、金属粉末1
41を溶融せずとも適切な電極間接続を達成することが
できる。
【0060】図3は、本発明の第2の実施形態に係る電
極間接続構造体形成方法を表す。本実施形態について
も、フリップチップ接合を例に挙げて説明する。まず、
図3(a)に示すように、表面に電極211が設けられ
た半導体チップ210に対して、電極211を覆うよう
に樹脂膜230を積層形成する。次に、図3(b)に示
すように、樹脂膜230に対して、各電極211に対応
する箇所に開口部230aを形成する。樹脂膜230の
形成および開口部230aの形成については、第1の実
施形態に関して上述したのと同様である。
【0061】次に、図3(c)に示すように、開口部2
30aにおいて電極211の上に導体部212を形成す
る。導体部212は、電気めっき法や無電解めっき法に
より形成することができる。
【0062】図4は、電気めっき法により導体部212
を形成する方法を表す。まず、図4(a)に示すよう
に、通電層261を形成する。通電層261は、Tiや
Niなどのスパッタリングにより形成される。次に、図
4(b)に示すように、通電層261の上に、めっきレ
ジスト262をパターン形成する。めっきレジスト26
2は、開口部230aに対応して開口している。次に、
図4(c)に示すように、電気めっき法により、開口部
230a内に導体部212を堆積成長させる。次に、図
4(d)に示すように、めっきレジスト262をエッチ
ング除去するとともに、樹脂膜230上の通電層261
をエッチング除去する。このようにして、図3(c)に
示すような導体部212は形成される。
【0063】電気めっき法により導体部212を形成す
る場合、図4に示す方法に代えて、次の方法を採用して
もよい。まず、図3(a)の工程の前に、通電層261
を、各電極211を覆うように半導体チップ210上に
パターン形成する。このとき、通電層261は、図3
(b)に示す工程以降において樹脂膜230に覆われる
箇所にて電極211どうしを短絡させないように、パタ
ーン形成される。次に、上述したように図3(a)およ
び図3(b)の工程を経て、樹脂膜230において開口
部230aを形成する。次に、通電層261上に電気め
っき法により導体部212を堆積成長させる。
【0064】また、導体部212の形成に際しては、電
気めっき法に代えて無電解めっき法を採用してもよい。
無電解めっき法により導体部212を形成するには、ま
ず、図3(b)に示す状態において、開口部230a内
の少なくとも電極211の表面に、所定の触媒を付着さ
せる。次に、無電解めっき法により、当該触媒を介して
電極211上に導体部212を堆積成長させる。このよ
うにして、図3(c)に示すような導体部212を形成
することもできる。
【0065】導体部212を形成するための材料として
は、Al,Au,In,Sn,Cu,Ag,Pdなどの
単体金属や、Sn,Pb,Ag,Cu,In,Bi,Z
n,Sb,Al,Auなどから選択される複数の単体金
属からなる合金を用いることができる。例えば、Inや
Sn―Bi合金などの低融点金属により導体部212を
形成することができる。低融点金属により導体部212
を形成すると、後述する工程において、樹脂膜230を
硬化させるための温度を比較的低温に設定することがで
きる。その結果、最終的に得られる接続構造体におい
て、半導体チップ210および配線基板220の熱膨張
差に起因して生じ得る影響、例えば、半導体チップ21
0または配線基板220の反りなどによる接続部の形成
不良を抑制することが可能となる。加えて、樹脂膜23
0の軟化が生じる温度領域にて溶融する程の低融点金属
よりなる導体部212であれば、後述の工程において、
配線基板220へ半導体チップ210を搭載する際の押
圧力により生じ得る回路面の損傷が抑制される。
【0066】また、異なる組成の金属を順次積層するこ
とによって導体部212を形成してもよい。例えば、図
3(c)に示す工程において、低抵抗のCuを電極21
1上に厚く堆積させ、この後、Cuよりも低融点で低硬
度のSnをCuめっき表面に薄く堆積させてもよい。こ
のような積層構造を有する導体部212では、後述する
工程において配線基板220の電極221と直接接触す
るのはSnめっきである。電気抵抗の小さい金属材料を
主体としつつ、対向する電極221と接触する箇所には
比較的低融点または低硬度の金属材料を用いると、電極
間の接続において低抵抗の電気的接続を良好に達成する
ことができる。
【0067】図3(c)に示すように導体部212を形
成した後、図3(d)に示すように、配線基板220に
対して半導体チップ210を搭載する。このとき、樹脂
膜230の開口部230aに形成されている導体部21
2と配線基板220の電極221とが対向するように、
位置合わせする。また、荷重を加えることによって、樹
脂膜230を配線基板220に密着させる。このとき、
導体部212は、配線基板220の電極221に対して
圧接される。
【0068】次に、加熱処理を行うことによって、図3
(e)に示すように、半導体チップ210と配線基板2
20を機械的に接合するとともに、電極211と電極2
21とを電気的に接続する。加熱処理の昇温過程におい
ては、半導体チップ210および配線基板220の間の
樹脂膜230は、導体部212の融点以下の温度で一旦
軟化する。続いて、導体部212は、電極211および
電極221に対して融着する。樹脂膜230においては
硬化反応が進行する。樹脂膜230の硬化によって、半
導体チップ210と配線基板220とが機械的に接合さ
れる。これとともに、電極211と電極221とが導体
部212によって電気的に接合される。導体部212の
構成材料として融点が80〜400℃の金属を用いる
と、導体部212は、電極211および電極221に対
して濡れなどの拡散を生じ易く、信頼性の高い電気的接
続が確保される。ただし、電極221に対する圧接によ
り導体部212が電極間の導通を達成するのであれば、
導体部212を溶融するまで加熱する必要はない。
【0069】なお、第2の実施形態において、図3
(c)の工程で得られる半導体チップ210は、他の半
導体チップや配線基板に対する電気的接続および機械的
接続を単一加熱処理により達成できる半導体チップとし
て提供することができる。
【0070】図5および図6は、本発明の第3の実施形
態に係る電極間接続構造体形成方法を表す。本実施形態
についても、フリップチップ接合を例に挙げて説明す
る。まず、図5(a)に示すように、表面に電極311
が設けられた半導体チップ310に対して、電極311
を覆うように樹脂膜330を積層形成する。次に、図5
(b)に示すように、樹脂膜330に対して、各電極3
11に対応する箇所に開口部330aを形成する。次
に、図5(c)に示すように、開口部330aにハンダ
ペースト340を充填する。樹脂膜330の形成および
開口部330aの形成については、第1の実施形態に関
して上述したのと同様である。
【0071】ハンダペースト340は、ハンダ粉末34
1とフラックスビヒクル342とからなる。ハンダ粉末
341は、Sn,Pb,Ag,Cu,In,Bi,Z
n,Sbなどから選択される単体金属、または、これら
から選択される複数の単体金属からなる合金を粉末化し
たものである。フラックスビヒクル342は、ロジン、
活性剤、チクソ剤、溶剤を含む。ロジンとしては、重合
ロジン、水素添加ロジン、エステル化ロジンなどを用い
ることができる。活性剤としては、例えば、セバシン
酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、トリエタノー
ルアミン、モノエタノールアミン、トリブチルアミンな
どから選択された1又は2以上の有機酸および/または
有機アミンを使用することができる。チクソ剤として
は、硬化ヒマシ油、ヒドロキシステアリン酸などを用い
ることができる。溶剤としては、2−メチル−2,4ペ
ンタンジオールやジエチレングリコールモノブチルエー
テルなどを用いることができる。
【0072】ハンダペースト340の充填の後、図5
(d)に示すように、加熱処理を経てバンプ350を形
成する。具体的には、まず、加熱により開口部330a
に充填されているハンダペースト340を溶融させる。
これにより、ハンダペースト340に含まれているフラ
ックスビヒクル342が揮発消失するとともに、ハンダ
粉末341が溶融して寄り集まる。その後の冷却によっ
て、パンプ350が形成される。
【0073】次に、図6(a)に示すように、配線基板
320に対して半導体チップ310を搭載する。このと
き、樹脂膜330の開口部330aに形成されたバンプ
350と配線基板320の電極321とが対向するよう
に、位置合わせする。また、荷重を加えることによっ
て、樹脂膜330を配線基板320に密着させる。
【0074】次に、図6(b)に示すように、リフロー
加熱を行うことによって、半導体チップ310と配線基
板320を機械的に接合するとともに、電極311と電
極321とを電気的に接続する。リフロー加熱における
加熱温度は、使用するハンダの融点よりも10〜50℃
高い温度とする。リフロー加熱の昇温過程においては、
半導体チップ310および配線基板320の間の樹脂膜
330は、バンプ350の融点以下の温度で一旦軟化す
る。続いて、バンプ350が溶融して電極311および
電極321が電気的に接続されるとともに、樹脂膜33
0において硬化反応が進行する。樹脂膜330の硬化に
よって、半導体チップ310と配線基板320とが接合
される。このような方法に代えて、荷重を加えながら加
熱することによって、半導体チップ310と配線基板3
20を機械的に接合するとともに、電極311と電極3
21とを電気的に接続してもよい。
【0075】なお、第3の実施形態において、図5
(d)の工程で得られる半導体チップ310は、他の半
導体チップや配線基板に対する電気的接続および機械的
接続を単一加熱処理により達成できる半導体チップとし
て提供することができる。
【0076】以上、本発明に係る電極間接続構造体形成
方法をフリップチップ接合を例に挙げて説明した。本発
明は、フリップチップ接合に限らず、半導体チップと半
導体チップの接合および配線基板と配線基板の接合にお
いても実施することができる。また、本発明は、ウエハ
などの大型の基板におけるバッチ製造にも適用できる。
【0077】具体的には、第1の実施形態においては、
まず、樹脂膜130の形成、開口部130aの形成、金
属ペースト140の充填を所定のウエハに対して行う。
次に、当該ウエハを必要なサイズに切断する。次に、切
断された基板個片を、図1(d)および図1(e)を参
照して上述したように、他の接続対象物に対して接合す
る。第2の実施形態においては、まず、樹脂膜230の
形成、開口部230aの形成、導体部212の形成を所
定のウエハに対して行う。次に、当該ウエハを必要なサ
イズに切断する。次に、切断された基板個片を、図3
(d)および図3(e)を参照して上述したように、他
の接続対象物に対して接合する。第3の実施形態におい
ては、まず、樹脂膜330の形成、開口部330aの形
成、ハンダペースト340の充填、バンプ350の形成
を所定のウエハに対して行う。次に、当該ウエハを必要
なサイズに切断する。次に、切断された基板個片を、図
6を参照して上述したように、他の接続対象物に対して
接合する。
【0078】
【実施例】次に、本発明の実施例について、比較例とと
もに説明する。
【0079】
【実施例1】<樹脂フィルムの作製>主剤としての固形
タイプのビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:A
ER6042、旭化成エポキシ製)を61wt%、主剤
としての液状タイプのビスフェノールF型エポキシ樹脂
(商品名:GY260、日立化成製)を15wt%、固
形の硬化剤としてのイミダゾール(商品名:2MZ−
A、四国化成製)を7wt%、アクリル樹脂としてのポ
リメチルメタクリレート(商品名:PMMA、アルドリ
ッチ製)を7wt%、アクリルモノマーとしてのビスフ
ェノールA−ジエポキシ−アクリル酸付加物(商品名:
V#540、大阪有機化学工業製)を9wt%、光重合
開始剤としての2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モノフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(商
品名:イルガキュア369、チバスペシャリティケミカ
ルズ製)を1wt%含有する中間樹脂組成物を調製し
た。この中間樹脂組成物と、平均粒径4μmのシリカ粉
末とを、重量比1:1(シリカ粉末の添加率は50wt
%)で混連し、50μmの厚さのフィルムを成形するこ
とによって本実施例の樹脂フィルムを作製した。フィル
ムの成形に際しては、シリカ粉末を添加および混合した
後の樹脂組成物をメチルケトン中に溶解ないし分散さ
せ、分散液をPETフィルム上に塗工した後に乾燥によ
り溶媒を除去した。
【0080】<金属ペーストの調製>主剤としてのビス
フェノールF型エポキシ樹脂(商品名:GY260、日
立化成製)を50wt%、硬化剤としてのメチルテトラ
ヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−2200、日立
化成製)を50wt%含有する樹脂分を調製した。この
樹脂分と平均粒径13μmのSn―3.5%Ag粉末と
を、重量比1:9(Sn―3.5%Ag粉末の添加率は
90wt%)で混連し、本実施例の金属ペーストを調製
した。
【0081】<フリップチップ接合>上述のようにして
作製した樹脂フィルムを、半導体チップ(電極径70μ
m、電極ピッチ150μm、電極数3000個)に対し
て、電極を覆うように、ロールマウンタ((株)エム・
シー・ケー製)を用いて80℃の加熱下で貼り付けて樹
脂膜を形成した。次に、当該樹脂膜に対し、露光および
現像を施して、電極が露出するように直径120μmの
開口部を形成した。現像は、N−メチル−2−ピロリド
ンを用いて行った。形成した開口部に対し、上述のよう
にして調製した金属ペーストをウレタンゴムスキージを
用いて充填した。この半導体チップを、ビルドアップ基
板に搭載した。このとき、開口部に充填されている金属
ペーストとビルドアップ基板の電極とが対向するように
位置合わせした。次に、半導体チップに20gの荷重を
加えながら、4℃/minの昇温速度で260℃に加熱
した。その結果、半導体チップがビルドアップ基板にフ
リップチップ接合された電極間接続構造体を得た。
【0082】
【実施例2】<樹脂フィルムの作製>主剤としての固形
タイプのビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:A
ER6042、旭化成エポキシ製)を67wt%、主剤
としての液状タイプのビスフェノールF型エポキシ樹脂
(商品名:GY260、日立化成製)を17wt%、固
形の硬化剤としてのイミダゾール(商品名:2MZ−
A、四国化成製)を8wt%、アクリル樹脂としてのポ
リメチルメタクリレート(商品名:PMMA、アルドリ
ッチ製)を8wt%含有する中間樹脂組成物を調製し
た。この中間樹脂組成物と、平均粒径4μmのシリカ粉
末とを、重量比1:1(シリカ粉末の添加率は50wt
%)で混連し、50μmの厚さのフィルムを成形するこ
とによって本実施例の樹脂フィルムを作製した。
【0083】<フリップチップ接合>上述のようにして
作製した樹脂フィルムを、半導体チップ(電極径70μ
m、電極ピッチ150μm、電極数3000個)に対し
て、電極を覆うように、ロールマウンタ((株)エム・
シー・ケー製)を用いて80℃の加熱下で貼り付けて樹
脂膜を形成した。次に、当該樹脂膜に対し、UV−YA
Gレーザを用いて、電極が露出するように直径80μm
の開口部を形成した。形成した開口部に対し、実施例1
と同様の金属ペーストをウレタンゴムスキージを用いて
充填した。この半導体チップを、ビルドアップ基板に搭
載した。このとき、開口部に充填されている金属ペース
トとビルドアップ基板の電極とが対向するように位置合
わせした。次に、半導体チップに20gの荷重を加えな
がら、4℃/minの昇温速度で260℃に加熱した。
その結果、半導体チップがビルドアップ基板にフリップ
チップ接合された電極間接続構造体を得た。
【0084】
【実施例3】<液状樹脂組成物の調製>主剤としての固
形タイプのビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:
AER6042、旭化成エポキシ製)を41wt%、主
剤としての液状タイプのビスフェノールF型エポキシ樹
脂(商品名:GY260、日立化成製)を10wt%、
固形の硬化剤としてのイミダゾール(商品名:2MZ−
A、四国化成製)を4.7wt%、アクリル樹脂として
のポリメチルメタクリレート(商品名:PMMA、アル
ドリッチ製)を4.7wt%、アクリルモノマーとして
のビスフェノールA−ジエポキシ−アクリル酸付加物
(商品名:V#540、大阪有機化学工業製)を6wt
%、光重合開始剤としての2−ベンジル−2−ジメチル
アミノ−1−(4−モノフォリノフェニル)−ブタン−1
−オン(商品名:イルガキュア369、チバスペシャリ
ティケミカルズ製)を0.6wt%、溶媒としてのメチ
ルエチルケトンを33wt%含有する中間樹脂組成物を
調製した。この中間樹脂組成物と、平均粒径4μmのシ
リカ粉末とを、重量比1:1(シリカ粉末の添加率は5
0wt%)で混連し、樹脂膜形成用の液状樹脂組成物を
調製した。
【0085】<フリップチップ接合>上述のようにして
調製した樹脂組成物を、半導体チップ(電極径70μ
m、電極ピッチ150μm、電極数3000個)に対し
て、電極を覆うように70μmの厚さにスピンコーティ
ングし、80℃の温度下で乾燥して50μmの樹脂膜を
形成した。次に、当該樹脂膜に対し、露光および現像を
施して、電極が露出するように直径120μmの開口部
を形成した。現像は、N−メチル−2−ピロリドンを用
いて行った。形成した開口部に対し、上述のようにして
調製した金属ペーストをウレタンゴムスキージを用いて
充填した。この半導体チップを、ビルドアップ基板に搭
載した。このとき、開口部に充填されている金属ペース
トとビルドアップ基板の電極とが対向するように位置合
わせした。次に、半導体チップに20gの荷重を加えな
がら、4℃/minの昇温速度で260℃に加熱した。
その結果、半導体チップがビルドアップ基板にフリップ
チップ接合された電極間接続構造体を得た。
【0086】
【実施例4】<金属ペーストの調製>主剤としてのビス
フェノールF型エポキシ樹脂(商品名:GY260、日
立化成製)を50wt%、硬化剤としてのメチルテトラ
ヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−2200、日立
化成製)を50wt%含有する樹脂分を調製した。この
樹脂分と平均粒径7μmのAg粉末とを、重量比1:9
(Ag粉末の添加率は90wt%)で混連し、本実施例
の金属ペーストを調製した。
【0087】<フリップチップ接合>実施例1で用いた
金属ペーストに代えて上述のようにして調製した金属ペ
ーストを用いた以外は、実施例1と同様にしてフリップ
チップ接合を行い、本実施例の電極間接続構造体を得
た。
【0088】
【実施例5】実施例2で用いた金属ペーストに代えて実
施例4と同一の金属ペーストを用いた以外は、実施例2
と同様にしてフリップチップ接合を行い、本実施例の電
極間接続構造体を得た。
【0089】
【実施例6】実施例3で用いた金属ペーストに代えて実
施例4と同一の金属ペーストを用いた以外は、実施例3
と同様にしてフリップチップ接合を行い、本実施例の電
極間接続構造体を得た。
【0090】
【実施例7】<金属ペーストの調製>主剤としてのビス
フェノールF型エポキシ樹脂(商品名:GY260、日
立化成製)を50wt%、硬化剤としてのメチルテトラ
ヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−2200、日立
化成製)を50wt%含有する樹脂分を調製した。この
樹脂分と平均粒径13μmのSn―52%In粉末と
を、重量比1:9(Sn―52%In粉末の添加率は9
0wt%)で混連し、本実施例の金属ペーストを調製し
た。
【0091】<フリップチップ接合>実施例1で用いた
金属ペーストに代えて上述のようにして調製した金属ペ
ーストを用い、接続工程における加熱温度260℃を2
30℃とした以外は、実施例1と同様にしてフリップチ
ップ接合を行い、本実施例の電極間接続構造体を得た。
【0092】
【実施例8】実施例2で用いた金属ペーストに代えて実
施例7と同一の金属ペーストを用い、接続工程における
加熱温度260℃を230℃とした以外は、実施例2と
同様にしてフリップチップ接合を行い、本実施例の電極
間接続構造体を得た。
【0093】
【実施例9】実施例3で用いた金属ペーストに代えて実
施例7と同一の金属ペーストを用い、接続工程における
加熱温度260℃を230℃とした以外は、実施例3と
同様にしてフリップチップ接合を行い、本実施例の電極
間接続構造体を得た。
【0094】
【実施例10】<金属ペーストの調製>重合ロジン(商
品名:ポリペール、理化ハーキュレス製)を53wt
%、溶剤としての2−メチル−2,4−ペンタンジオー
ルおよびジエチレングリコールモノブチルエーテルを各
々20wt%、活性剤としてのコハク酸を2wt%、チ
クソ剤としての硬化ヒマシ油を5wt%含有するフラッ
クスビヒクルを調製した。このフラックスビヒクルと平
均粒径13μmのSn―57%Bi―1%Ag粉末と
を、重量比1:9(Sn―57%Bi―1%Ag粉末の
添加率は90wt%)で混連し、本実施例の金属ペース
トを調製した。
【0095】<フリップチップ接合>実施例1と同様の
樹脂フィルムを、半導体チップ(電極径70μm、電極
ピッチ150μm、電極数3000個)に対して、電極
を覆うように、ロールマウンタ((株)エム・シー・ケ
ー製)を用いて80℃の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形
成した。次に、当該樹脂膜に対し、露光および現像を施
して、電極が露出するように直径120μmの開口部を
形成した。現像は、N−メチル−2−ピロリドンを用い
て行った。形成した開口部に対し、上述のようにして調
製した金属ペーストをウレタンゴムスキージを用いて充
填した。この半導体チップを170℃に加熱した後に冷
却すると、良好なバンプおよび接着樹脂膜付きの半導体
チップを形成することができた。この半導体チップを、
ビルドアップ基板に搭載した。このとき、開口部に充填
されている金属ペーストとビルドアップ基板の電極とが
対向するように位置合わせした。次に、半導体チップに
20gの荷重を加えながら、4℃/minの昇温速度で
260℃に加熱した。その結果、半導体チップがビルド
アップ基板にフリップチップ接合された電極間接続構造
体を得た。
【0096】
【実施例11】実施例2と同様の樹脂フィルムを、半導
体チップ(電極径70μm、電極ピッチ150μm、電
極数3000個)に対して、電極を覆うように、ロール
マウンタ((株)エム・シー・ケー製)を用いて80℃
の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形成した。次に、当該樹
脂膜に対し、UV−YAGレーザを用いて、電極が露出
するように直径80μmの開口部を形成した。形成した
開口部に対し、実施例10と同様の金属ペーストをウレ
タンゴムスキージを用いて充填した。この半導体チップ
を170℃に加熱した後に冷却すると、良好なバンプお
よび接着樹脂膜付きの半導体チップを形成することがで
きた。この半導体チップを、ビルドアップ基板に搭載し
た。このとき、開口部に充填されている金属ペーストと
ビルドアップ基板の電極とが対向するように位置合わせ
した。次に、半導体チップに20gの荷重を加えなが
ら、4℃/minの昇温速度で260℃に加熱した。そ
の結果、半導体チップがビルドアップ基板にフリップチ
ップ接合された電極間接続構造体を得た。
【0097】
【実施例12】実施例3と同様の樹脂組成物を、半導体
チップ(電極径70μm、電極ピッチ150μm、電極
数3000個)に対して、電極を覆うように70μmの
厚さにスピンコーティングし、80℃の温度下で乾燥し
て50μmの樹脂膜を形成した。次に、当該樹脂膜に対
し、露光および現像を施して、電極が露出するように直
径120μmの開口部を形成した。現像は、N−メチル
−2−ピロリドンを用いて行った。形成した開口部に対
し、実施例10と同様の金属ペーストをウレタンゴムス
キージを用いて充填した。この半導体チップを170℃
に加熱した後に冷却すると、良好なバンプおよび接着樹
脂膜付きの半導体チップを形成することができた。この
半導体チップを、ビルドアップ基板に搭載した。このと
き、開口部に充填されている金属ペーストとビルドアッ
プ基板の電極とが対向するように位置合わせした。次
に、半導体チップに30gの荷重を加えながら、4℃/
minの昇温速度で260℃に加熱した。その結果、半
導体チップがビルドアップ基板にフリップチップ接合さ
れた電極間接続構造体を得た。
【0098】
【実施例13】<樹脂フィルムの作製>主剤としての固
形タイプのビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:
AER6042、旭化成エポキシ製)を66wt%、主
剤としての液状タイプのビスフェノールF型エポキシ樹
脂(商品名:830LVP、大日本インキ化学工業製)
を13wt%、感光性付与剤としてのペンタエリスリト
ールトリアクリレート(商品名:TMP−3A、大阪有
機化学工業製)を13wt%、光重合開始剤としての2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モノフォ
リノフェニル)−ブタン−1−オン(商品名:イルガキ
ュア369、チバスペシャリティケミカルズ製)を1w
t%、熱可塑性樹脂であるポリエステル樹脂を7wt%
含有する中間樹脂組成物を調製した。この中間樹脂組成
物と、平均粒径4μmのシリカ粉末とを、重量比3:7
(シリカ粉末の添加率は70wt%)で混連し、50μ
mの厚さのフィルムを成形することによって本実施例の
樹脂フィルムを作製した。
【0099】<金属ペーストの調製>硬化剤としてのメ
チルテトラヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−22
00、日立化成製)を96wt%、硬化促進剤としての
1−メチル−2−エチルイミダゾール(商品名:1M2
EZ、四国化成製)を4wt%含有する樹脂分を調製し
た。この樹脂分と平均粒径13μmのSn―3.5%A
g粉末とを、重量比1:9(Sn―3.5%Ag粉末の
添加率は90wt%)で混連し、本実施例の金属ペース
トを調製した。
【0100】<フリップチップ接合>上述のようにして
作製した樹脂フィルムを、チップ個片単位の電極数が3
000個であるLSIチップウエハ(電極径70μm、
電極ピッチ150μm)に対して、電極を覆うように、
ラミネート装置((株)エム・シー・ケー製)を用いて
65℃の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形成した。次に、
当該樹脂膜に対し、露光および現像を施して、電極が露
出するように直径120μmの開口部を形成した。現像
は、イソプロピルアルコールを用いて行った。形成した
開口部に対し、上述のようにして調製した金属ペースト
をウレタンゴムスキージを用いて充填した。樹脂膜表面
に保護フィルム(商品名:D628、リンテック製)を
貼り付けた後、ダイシングによりLSIチップウエハを
チップ個片に切断した。切断されたチップを、フリップ
チップボンダを用いてビルドアップ基板に位置合わせし
て仮固定を行った。このとき、開口部に充填されている
金属ペーストとビルドアップ基板の電極とが対向するよ
うに位置合わせした。次に、半導体チップに20gの荷
重を加えながら、4℃/minの昇温速度で260℃に
加熱した。その結果、半導体チップがビルドアップ基板
にフリップチップ接合された電極間接続構造体を得た。
【0101】
【実施例14】<樹脂フィルムの作製>主剤としての固
形タイプのビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:
AER6042、旭化成エポキシ製)を73wt%、主
剤としての液状タイプのビスフェノールF型エポキシ樹
脂(商品名:830LVP、大日本インキ化学工業製)
を18wt%、熱可塑性樹脂であるポリエステル樹脂を
9wt%含有する中間樹脂組成物を調製した。この中間
樹脂組成物と、平均粒径4μmのシリカ粉末とを、重量
比3:7(シリカ粉末の添加率は70wt%)で混連
し、50μmの厚さのフィルムを成形することによって
本実施例の樹脂フィルムを作製した。
【0102】<金属ペーストの調製>硬化剤としてのメ
チルテトラヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−22
00、日立化成製)を69wt%、硬化促進剤としての
1−メチル−2−エチルイミダゾール(商品名:1M2
EZ、四国化成製)を3wt%、溶剤としてのテトラエ
チレングリコールを28wt%含有する樹脂分を調製し
た。この樹脂分と平均粒径13μmのSn―3.5%A
g粉末とを、重量比1:9(Sn―3.5%Ag粉末の
添加率は90wt%)で混連し、本実施例の金属ペース
トを調製した。
【0103】<フリップチップ接合>上述のようにして
作製した樹脂フィルムを、ビルドアップ基板A(電極径
70μm、電極ピッチ150μm)に対して、電極を覆
うように、ラミネート装置((株)エム・シー・ケー
製)を用いて貼り付けて樹脂膜を形成した。次に、当該
樹脂膜に対し、炭酸ガスレーザを用いて、電極が露出す
るように直径120μmの開口部を形成した。形成した
開口部に対し、上述のようにして調製した金属ペースト
をウレタンゴムスキージを用いて充填した。このビルド
アップ基板Aをフリップチップボンダを用いて別のビル
ドアップ基板Bに位置合わせして仮固定を行った。この
とき、開口部に充填されている金属ペーストとビルドア
ップ基板Bの電極とが対向するように位置合わせした。
次に、半導体チップに20gの荷重を加えながら、4℃
/minの昇温速度で260℃に加熱した。その結果、
ビルドアップ基板同士が接合された電極間接続構造体を
得た。
【0104】
【実施例15】<液状樹脂組成物の調製>主剤としての
液状タイプのビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品
名:830LVP、大日本インキ化学工業製)を66w
t%、感光性付与剤としてのペンタエリスリトールトリ
アクリレート(商品名:TMP−3A、大阪有機化学工
業製)を26wt%、光重合開始剤としての2−ベンジ
ル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モノフォリノフェ
ニル)−ブタン−1−オン(商品名:イルガキュア36
9、チバスペシャリティケミカルズ製)を1wt%、熱
可塑性樹脂であるポリエステル樹脂を7wt%含有する
中間樹脂組成物を調製した。この中間樹脂組成物と、平
均粒径4μmのシリカ粉末とを、重量比3:7(シリカ
粉末の添加率は70wt%)で混連し、樹脂膜形成用の
液状樹脂組成物を調製した。
【0105】<金属ペーストの調製>フェノール系硬化
剤(商品名:BUR601P、旭電化工業製)を71w
t%、硬化促進剤としての1−メチル−2−エチルイミ
ダゾール(商品名:1M2EZ、四国化成製)を4wt
%、活性剤としての無水コハク酸を7wt%、ロジン酸
(和光純薬製)を4wt%、溶剤としてのテトラエチレ
ングリコールを14wt%含有する樹脂分を調製した。
この樹脂分と平均粒径13μmのSn―3.5%Ag粉
末とを、重量比1:9(Sn―3.5%Ag粉末の添加
率は90wt%)で混連し、本実施例の金属ペーストを
調製した。
【0106】<フリップチップ接合>上述のようにして
調製した液状樹脂組成物を、チップ個片単位の電極数が
3000個であるLSIチップウエハ(電極径70μ
m、電極ピッチ150μm)に対して、電極を覆うよう
に、スピンコータを用いてスピンコーティングし、樹脂
膜を形成した。以降の工程は実施例13と同様にして、
半導体チップがビルドアップ基板にフリップチップ接合
された電極間接続構造体を得た。
【0107】
【実施例16】<樹脂フィルムの作製>フェノール系硬
化剤(商品名:BUR601P、旭電化工業製)を75
wt%、感光性付与剤としてのペンタエリスリトールト
リアクリレート(商品名:TMP−3A、大阪有機化学
工業製)を16wt%、光重合開始剤としての2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モノフォリノフ
ェニル)−ブタン−1−オン(商品名:イルガキュア3
69、チバスペシャリティケミカルズ製)を1wt%、
熱可塑性樹脂であるポリエステル樹脂を8wt%含有す
る中間樹脂組成物を調製した。この中間樹脂組成物と、
平均粒径4μmのシリカ粉末とを、重量比3:7(シリ
カ粉末の添加率は70wt%)で混連し、50μmの厚
さのフィルムを成形することによって本実施例の樹脂フ
ィルムを作製した。
【0108】<金属ペーストの調製>主剤としての液状
タイプのビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名:8
30LVP、大日本インキ化学工業製)を83wt%、
溶剤としてのテトラエチレングリコールを17wt%含
有する樹脂分を調製した。この樹脂分と平均粒径13μ
mのSn―3.5%Ag粉末とを、重量比1:9(Sn
―3.5%Ag粉末の添加率は90wt%)で混連し、
本実施例の金属ペーストを調製した。
【0109】<フリップチップ接合>実施例13で用い
た樹脂フィルムおよび金属ペーストに代えて、上述のよ
うにして得た樹脂フィルムおよび金属ペーストを用いた
以外は、実施例13と同様にして、半導体チップがビル
ドアップ基板にフリップチップ接合された電極間接続構
造体を得た。
【0110】
【実施例17】<樹脂フィルムの作製>厚さ50μmを
20μmに代えた以外は実施例1と同様にして、本実施
例の樹脂フィルムを作製した。
【0111】<フリップチップ接合>本実施例の樹脂フ
ィルムを、半導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ
80μm、電極数3000個)に対して、電極を覆うよ
うに、ロールマウンタ((株)エム・シー・ケー製)を
用いて80℃の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形成した。
次に、当該樹脂膜に対し、露光および現像を施して、電
極が露出するように直径40μmの開口部を形成した。
現像は、N−メチル−2−ピロリドンを用いて行った。
次に、樹脂膜上および開口部内に通電層を形成した。具
体的には、スパッタリングにより、Ti(0.5μm)お
よびNi(0.5μm)を順次成膜した。次に、樹脂膜上
に、開口部を露出させつつ、めっきレジスト膜をパター
ン形成した。次に、電気めっき法により、開口部内に導
体部を形成した。具体的には、開口部内の電極上に、通
電層を介して、厚さ4μmのNiめっきに続いて厚さ1
5μmのSnめっきを施した。次に、めっきレジスト、
および、樹脂膜上の通電層をエッチングにより除去し
た。これにより、電極上にNi層およびSn層の2層構
造を有する導体部を備えつつ、接合用の絶縁膜を有する
半導体チップが得られた。そして、この半導体チップ
を、ビルドアップ基板に搭載した。このとき、樹脂膜の
開口部に形成されている導体部とビルドアップ基板の電
極とが対向するように位置合わせした。次に、半導体チ
ップに20gの荷重を加えながら、4℃/minの昇温
速度で260℃に加熱した。その結果、半導体チップが
ビルドアップ基板にフリップチップ接合された電極間接
続構造体を得た。
【0112】
【実施例18】<樹脂フィルムの作製>厚さ50μmを
20μmに代えた以外は実施例2と同様にして、本実施
例の樹脂フィルムを作製した。
【0113】<フリップチップ接合>本実施例の樹脂フ
ィルムを、半導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ
80μm、電極数3000個)に対して、電極を覆うよ
うに、ロールマウンタ((株)エム・シー・ケー製)を
用いて80℃の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形成した。
次に、当該樹脂膜に対し、UV−YAGレーザを用い
て、電極が露出するように直径40μmの開口部を形成
した。以降の工程については実施例17と同様にして、
半導体チップがビルドアップ基板にフリップチップ接合
された電極間接続構造体を作製した。
【0114】
【実施例19】<液状樹脂組成物の調製>中間樹脂組成
物とこれに添加されるシリカ粉末との重量比を、1:1
に代えて5:1(シリカ粉末の添加率は16.7wt
%)とした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の
液状樹脂組成物を調製した。
【0115】<フリップチップ接合>本実施例の樹脂組
成物を、半導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ8
0μm、電極数3000個)に対して、電極を覆うよう
に70μmの厚さにスピンコーティングし、80℃の温
度下で乾燥して20μmの樹脂膜を形成した。次に、当
該樹脂膜に対し、露光および現像を施して、電極が露出
するように直径40μmの開口部を形成した。現像は、
N−メチル−2−ピロリドンを用いて行った。以降の工
程については実施例17と同様にして、半導体チップが
ビルドアップ基板にフリップチップ接合された電極間接
続構造体を作製した。
【0116】
【実施例20】電気めっき法による導体部の形成におい
て、厚さ15μmのSnめっきに代えて厚さ15μmの
63%Sn―Pbめっきを施した以外は、実施例17と
同様にして、半導体チップがビルドアップ基板にフリッ
プチップ接合された電極間接続構造体を作製した。した
がって、本実施例の電極間接続構造体において、半導体
チップ電極と基板電極を接続する導体部は、Ni層およ
び63%Sn―Pb層からなる2層構造を有する。
【0117】
【実施例21】電気めっき法による導体部の形成におい
て、厚さ15μmのSnめっきに代えて厚さ15μmの
63%Sn―Pbめっきを施した以外は、実施例18と
同様にして、半導体チップがビルドアップ基板にフリッ
プチップ接合された電極間接続構造体を作製した。本実
施例の電極間接続構造体においても、実施例20と同様
に、半導体チップ電極と基板電極を接続する導体部は、
Ni層および63%Sn―Pb層からなる2層構造を有
する。
【0118】
【実施例22】電気めっき法による導体部の形成におい
て、厚さ15μmのSnめっきに代えて厚さ15μmの
63%Sn―Pbめっきを施した以外は、実施例19と
同様にして、半導体チップがビルドアップ基板にフリッ
プチップ接合された電極間接続構造体を作製した。本実
施例の電極間接続構造体においても、実施例20および
実施例21と同様に、半導体チップ電極と基板電極を接
続する導体部は、Ni層および63%Sn―Pb層から
なる2層構造を有する。
【0119】
【実施例23】実施例17と同一の樹脂フィルムを、半
導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ80μm、電
極数3000個)に対して、電極を覆うように、ロール
マウンタ((株)エム・シー・ケー製)を用いて80℃
の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形成した。次に、当該樹
脂膜に対し、露光および現像を施して、電極が露出する
ように直径40μmの開口部を形成した。現像は、N−
メチル−2−ピロリドンを用いて行った。次に、樹脂膜
上および開口部内に通電層を形成した。具体的には、ス
パッタリングにより、Ti(0.5μm)およびNi
(0.5μm)を順次成膜した。次に、樹脂膜上に、開口
部を露出させつつ、めっきレジスト膜をパターン形成し
た。次に、電気めっき法により、開口部内に導体部を形
成した。具体的には、開口部内の電極上に、通電層を介
して、厚さ4μmのNiめっきに続いて厚さ15μmの
Inめっきを施した。次に、めっきレジスト、および、
樹脂膜上の通電層をエッチングにより除去した。これに
より、電極上にNi層およびIn層の2層構造を有する
導体部を備えつつ、接合用の絶縁膜を有する半導体チッ
プが得られた。そして、この半導体チップを、ビルドア
ップ基板に搭載した。このとき、樹脂膜の開口部に形成
されている導体部とビルドアップ基板の電極とが対向す
るように位置合わせした。次に、半導体チップに20g
の荷重を加えながら、4℃/minの昇温速度で180
℃にまで加熱し、この温度を10分間維持した。その結
果、半導体チップがビルドアップ基板にフリップチップ
接合された電極間接続構造体を得た。
【0120】
【実施例24】実施例18と同一の樹脂フィルムを、半
導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ80μm、電
極数3000個)に対して、電極を覆うように、ロール
マウンタ((株)エム・シー・ケー製)を用いて80℃
の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形成した。次に、当該樹
脂膜に対し、UV−YAGレーザを用いて、電極が露出
するように直径40μmの開口部を形成した。以降の工
程については実施例23と同様にして、半導体チップが
ビルドアップ基板にフリップチップ接合された電極間接
続構造体を作製した。したがって、本実施例の電極間接
続構造体において、実施例23と同様に、半導体チップ
電極と基板電極を接続する導体部は、Ni層およびIn
層からなる2層構造を有する。
【0121】
【実施例25】実施例19と同一の液状樹脂組成物を、
半導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ80μm、
電極数3000個)に対して、電極を覆うように70μ
mの厚さにスピンコーティングし、80℃の温度下で乾
燥して20μmの樹脂膜を形成した。次に、当該樹脂膜
に対し、露光および現像を施して、電極が露出するよう
に直径40μmの開口部を形成した。現像は、N−メチ
ル−2−ピロリドンを用いて行った。以降の工程につい
ては実施例23と同様にして、半導体チップがビルドア
ップ基板にフリップチップ接合された電極間接続構造体
を作製した。本実施例の電極間接続構造体においても、
実施例23および実施例24と同様に、半導体チップ電
極と基板電極を接続する導体部は、Ni層およびIn層
からなる2層構造を有する。
【0122】
【実施例26】電気めっき法による導体部の形成におい
て、厚さ15μmのInめっきに代えて厚さ15μmの
Sn―57%Biめっきを施した以外は、実施例23と
同様にして、半導体チップがビルドアップ基板にフリッ
プチップ接合された電極間接続構造体を作製した。した
がって、本実施例の電極間接続構造体において、半導体
チップ電極と基板電極を接続する導体部は、Ni層およ
びSn―57%Bi層からなる2層構造を有する。
【0123】
【実施例27】電気めっき法による導体部の形成におい
て、厚さ15μmのSnめっきに代えて厚さ15μmの
Sn―57%Biめっきを施した以外は、実施例24と
同様にして、半導体チップがビルドアップ基板にフリッ
プチップ接合された電極間接続構造体を作製した。本実
施例の電極間接続構造体においても、実施例26と同様
に、半導体チップ電極と基板電極を接続する導体部は、
Ni層およびSn―57%Bi層からなる2層構造を有
する。
【0124】
【実施例28】電気めっき法による導体部の形成におい
て、厚さ15μmのSnめっきに代えて厚さ15μmの
Sn―57%Biめっきを施した以外は、実施例25と
同様にして、半導体チップがビルドアップ基板にフリッ
プチップ接合された電極間接続構造体を作製した。本実
施例の電極間接続構造体においても、実施例26および
実施例27と同様に、半導体チップ電極と基板電極を接
続する導体部は、Ni層およびSn―57%Bi層から
なる2層構造を有する。
【0125】
【実施例29】実施例17と同一の樹脂フィルムを、半
導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ80μm、電
極数3000個)に対して、電極を覆うように、ロール
マウンタ((株)エム・シー・ケー製)を用いて80℃
の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形成した。次に、当該樹
脂膜に対し、露光および現像を施して、電極が露出する
ように直径40μmの開口部を形成した。現像は、N−
メチル−2−ピロリドンを用いて行った。次に、開口部
内の電極の表面を触媒処理した。次に、無電解めっき法
により、開口部内に導体部を形成した。具体的には、開
口部内の電極上に、厚さ17μmのCuめっきを施し、
更に厚さ3μmのSnめっきを施した。これにより、電
極上にCu層およびSn層の2層構造を有する導体部を
備えつつ、接合用の絶縁膜を有する半導体チップが得ら
れた。そして、この半導体チップを、ビルドアップ基板
に搭載した。このとき、樹脂膜の開口部に形成されてい
る導体部とビルドアップ基板の電極とが対向するように
位置合わせした。次に、半導体チップに20gの荷重を
加えながら、4℃/minの昇温速度で260℃に加熱
した。その結果、半導体チップがビルドアップ基板にフ
リップチップ接合された電極間接続構造体を得た。
【0126】
【実施例30】実施例18と同一の樹脂フィルムを、半
導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ80μm、電
極数3000個)に対して、電極を覆うように、ロール
マウンタ((株)エム・シー・ケー製)を用いて80℃
の加熱下で貼り付けて樹脂膜を形成した。次に、当該樹
脂膜に対し、UV−YAGレーザを用いて、電極が露出
するように直径40μmの開口部を形成した。以降の工
程については実施例29と同様にして、半導体チップが
ビルドアップ基板にフリップチップ接合された電極間接
続構造体を作製した。したがって、本実施例の電極間接
続構造体においても、実施例29と同様に、半導体チッ
プ電極と基板電極を接続する導体部は、Cu層およびS
n層からなる2層構造を有する。
【0127】
【実施例31】実施例19と同一の液状樹脂組成物を、
半導体チップ(電極径40μm、電極ピッチ80μm、
電極数3000個)に対して、電極を覆うように70μ
mの厚さにスピンコーティングし、80℃の温度下で乾
燥して20μmの樹脂膜を形成した。次に、当該樹脂膜
に対し、露光および現像を施して、電極が露出するよう
に直径40μmの開口部を形成した。現像は、N−メチ
ル−2−ピロリドンを用いて行った。以降の工程につい
ては実施例29と同様にして、半導体チップがビルドア
ップ基板にフリップチップ接合された電極間接続構造体
を作製した。本実施例の電極間接続構造体においても、
実施例29および実施例30と同様に、半導体チップ電
極と基板電極を接続する導体部は、Cu層およびSn層
からなる2層構造を有する。
【0128】
【温度サイクル試験】実施例1〜31の電極間接続構造
体の各々について、温度サイクル試験により接続信頼性
を調べた。具体的には、まず、電極間接続構造体におけ
る各電極間接続部について初期導通抵抗を測定した。次
に、−55℃〜125℃の範囲で温度サイクル試験を行
った後、各接続部の導通抵抗を測定した。温度サイクル
試験は、−55℃での15分間冷却、室温での10分間
放置、および125℃での15分間加熱を1サイクルと
し、このサイクルを2000回繰り返した。その結果、
実施例1〜31の全ての電極間接続構造体について、各
接続部における抵抗上昇は10%未満であり、良好な接
続部が形成されていることが確認された。
【0129】
【耐湿試験】実施例1〜31の電極間接続構造体の各々
について、耐湿試験により接続信頼性を調べた。具体的
には、まず、電極間接続構造体における各電極間接続部
について、25℃および湿度60%の環境下で導通抵抗
を測定した。次に、各電極間接続構造体を、121℃お
よび湿度85%の環境下に放置し、1000時間経過後
における各接続部の導通抵抗を測定した。その結果、実
施例1〜31の全ての電極間接続構造体について、各接
続部における抵抗上昇は10%未満であり、良好な接続
部が形成されていることが確認された。
【0130】
【比較例】図7および図8を参照して上述した方法で、
従来のフリップチップ接合を行った。まず、半導体チッ
プ(電極径70μm、電極ピッチ150μm、電極数3
000個)にバンプを形成した。バンプの形成に使用し
たメタルマスクは、厚さが50μmであって開口部の直
径を120μmとした。まず、このメタルマスクの開口
部と半導体チップの電極とを位置合わせしつつ、メタル
マスクを半導体チップ上に載置した。次に、メタルマス
クの開口部に対して、スキージを用いて金属ペーストを
充填した。金属ペーストは、ロジンとしてのポリペール
(理化ハーキュレス製)を53wt%、溶剤としての2
−メチル−2,4−ペンタンジオールおよびジエチレン
グリコールモノブチルエーテルを各々20wt%、活性
剤としてのコハク酸を2wt%、チクソ剤としての硬化
ヒマシ油を5wt%含有するフラックスビヒクルに、平
均粒径13μmのSn―3.5%Ag粉末を、重量比
1:9(Sn―3.5Ag粉末の添加率は90wt%)
で混連したものを用いた。
【0131】金属ペーストの充填の後、メタルマスクを
除去し、260℃の加熱処理を経て電極上にバンプを形
成した。次に、フラックスをビルドアップ基板に塗布し
た。次に、ビルドアップ基板に対して、バンプが形成さ
れた半導体チップを位置合わせしつつ搭載した。次に、
再度260℃に加熱した。次に、グリコールエーテル系
洗浄剤(商品名:クリーンスルー、花王製)を用いて、
半導体チップとビルドアップ基板との間の隙間のフラッ
クスを除去した。次に、液状のアンダーフィル剤を当該
隙間に充填した。このアンダーフィル剤は、液状タイプ
のビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名:GY26
0、日立化成製)を42wt%、硬化剤としてのメチル
テトラヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−220
0、日立化成製)を36wt%、触媒としての1−シア
ノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール(商品
名:2E4MZ−CN、四国化成製)を1wt%、平均
粒径4μmのシリカ粉末を21wt%含有する。アンダ
ーフィル剤の充填の後、150℃で2時間の熱処理を行
って、当該アンダーフィル剤を硬化させた。
【0132】このようなフリップチップ接合により形成
された電極間接続構造体について、実施例1〜31と同
様にして温度サイクル試験を行ったところ、各接続部に
ついて20%以上の抵抗上昇が確認された。また、実施
例1〜31と同様にして耐湿試験を行ったところ、温度
サイクル試験と同様に、各接続部について20%以上の
抵抗上昇が確認された。
【0133】以上のまとめとして、本発明の構成および
そのバリエーションを以下に付記として列挙する。
【0134】(付記1)第1電極部を有する第1接続対
象物に対して、前記第1電極部を覆うように樹脂膜を形
成する工程と、前記樹脂膜に対して、前記第1電極部が
露出するように開口部を形成する工程と、金属を含む金
属ペーストを前記開口部に充填する工程と、前記第1接
続対象物、および、第2電極部を有する第2接続対象物
を、前記開口部に充填された金属ペーストと前記第2電
極部とが対向しつつ前記樹脂膜が前記第2接続対象物に
接するように、配置する工程と、前記第1電極部および
前記第2電極部が前記金属を介して電気的に接続される
とともに前記樹脂膜が硬化するように、加熱処理を行う
接続工程と、を含むことを特徴とする、電極間接続構造
体の形成方法。 (付記2)前記金属は粉末状のハンダであり、前記接続
工程では、前記粉末状のハンダを溶融させる、付記1に
記載の電極間接続構造体の形成方法。 (付記3)前記金属ペーストは樹脂分を含み、前記接続
工程では、当該樹脂分を硬化させる、付記1または2に
記載の電極間接続構造体の形成方法。 (付記4)前記樹脂膜は、前記金属が溶融する温度以下
で軟化する組成を有する、付記1から3のいずれか1つ
に記載の電極間接続構造体の形成方法。 (付記5)前記金属はAgまたはCuであり、前記金属
ペーストは樹脂分を含み、前記接続工程では、前記金属
を溶融させずに前記樹脂分を硬化させる、付記1に記載
の電極間接続構造体の形成方法。 (付記6)前記樹脂膜は、前記樹脂分が硬化する温度以
下で軟化する組成を有する、付記5に記載の電極間接続
構造体の形成方法。 (付記7)前記金属は、80〜380℃の融点を有す
る、付記1から6のいずれか1つに記載の電極間接続構
造体の形成方法。 (付記8)前記金属は、前記金属ペーストにおいて30
〜70体積%含まれている、付記1から7のいずれか1
つに記載の電極間接続構造体の形成方法。 (付記9)前記金属ペーストは樹脂分を含み、当該樹脂
分および前記樹脂膜は同一の主剤樹脂を含み、前記接続
工程では前記樹脂分および前記樹脂膜を一体化させる、
付記1から8のいずれか1つに記載の電極間接続構造体
の形成方法。 (付記10)前記樹脂膜は主剤樹脂を含み、前記金属ペ
ーストは樹脂分を含み、当該樹脂分は前記主剤樹脂を硬
化させるための硬化剤を含む、付記1から9のいずれか
1つに記載の電極間接続構造体の形成方法。 (付記11)前記金属ペーストは樹脂分を含み、当該樹
脂分は主剤樹脂を含み、前記樹脂膜は前記主剤樹脂を硬
化させるための硬化剤を含む、付記1から9のいずれか
1つに記載の電極間接続構造体の形成方法。 (付記12)第1電極部を有する第1接続対象物に対し
て、前記第1電極部を覆うように熱硬化性の樹脂膜を形
成する工程と、前記樹脂膜に対して、前記第1電極部が
露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部に
導体部を形成する工程と、前記第1接続対象物、およ
び、第2電極部を有する第2接続対象物を、前記開口部
に形成された前記導体部と前記第2電極部とが対向しつ
つ前記樹脂膜が前記第2接続対象物に接するように、配
置する工程と、前記第1電極部および前記第2電極部が
前記導体部を介して電気的に接続されるとともに前記樹
脂膜が硬化するように、加熱処理を行う接続工程と、を
含むことを特徴とする、電極間接続構造体の形成方法。 (付記13)前記接続工程では、前記導体部は、前記第
1電極部および/または前記第2電極部に対して溶融接
合される、付記12に記載の電極間接続構造体の形成方
法。 (付記14)前記導体部は、電気めっき及び/又は無電
解めっきにより形成される、付記12または13に記載
の電極間接続構造体の形成方法。 (付記15)前記導体部は、複数の層からなる積層構造
を有し、各層は、隣接する層とは異なる金属組成を有す
る、付記12から14のいずれか1つに記載の電極間接
続構造体の形成方法。 (付記16)前記導体部の少なくとも一部は、80〜4
00℃の融点を有する、付記12から15のいずれか1
つに記載の電極間接続構造体の形成方法。 (付記17)第1電極部を有する第1接続対象物に対し
て、前記第1電極部を覆うように樹脂膜を形成する工程
と、前記樹脂膜に対して、前記第1電極部が露出するよ
うに開口部を形成する工程と、金属を含むバンプ形成材
料を前記開口部に充填する工程と、加熱処理を行うこと
により前記開口部にバンプを形成する工程と、前記第1
接続対象物、および、第2電極部を有する第2接続対象
物を、前記バンプと前記第2電極部とが対向しつつ前記
樹脂膜が前記第2接続対象物に接するように、配置する
工程と、前記第1電極部および前記第2電極部が前記バ
ンプを介して接続されるとともに前記樹脂膜を硬化させ
るように、加熱処理を行う接続工程と、を含むことを特
徴とする、電極間接続構造体の形成方法。 (付記18)前記樹脂膜は感光性を有している、付記1
から17のいずれか1つに記載の電極間接続構造体の形
成方法。 (付記19)前記樹脂膜はフィルム状である、付記1か
ら18のいずれか1つに記載の電極間接続構造体の形成
方法。 (付記20)前記樹脂膜は無機フィラーを含み、前記樹
脂膜における前記無機フィラーの含有率は30〜70w
t%である、付記1から19のいずれか1つに記載の電
極間接続構造体の形成方法。 (付記21)前記接続工程では、前記第1接続対象物に
対して前記第2接続対象物を押圧する、或は、前記第2
接続対象物に対して前記第1接続対象物を押圧する、付
記1から20のいずれか1つに記載の電極間接続構造体
の形成方法。 (付記22)付記1から21のいずれか1つに記載の方
法によって形成されたことを特徴とする、電極間接続構
造体。 (付記23)第1電極部を備えるとともに、この第1電
極部を露出させる開口部を有する樹脂膜で覆われている
第1接続対象物に対して、前記第1電極部に対応する第
2電極部を備えた第2接続対象物を接続するための方法
であって、金属を含む金属ペーストを前記開口部に充填
する工程と、前記第1接続対象物および前記第2接続対
象物を、前記金属ペーストと前記第2電極部とが対向し
つつ前記樹脂膜が前記第2接続対象物に接するように、
配置する工程と、前記第1電極部および前記第2電極部
が前記金属を介して電気的に接続されるとともに前記樹
脂膜が硬化するように、加熱処理を行う接合工程と、を
含むことを特徴とする、接続方法。 (付記24)第1電極部を備えるとともに、この第1電
極部を露出させる開口部を有する熱硬化性の樹脂膜で覆
われている第1接続対象物に対して、前記第1電極部に
対応する第2電極部を備えた第2接続対象物を接続する
ための方法であって、前記開口部に導体部を形成する工
程と、前記第1接続対象物および前記第2接続対象物
を、前記導体部と前記第2電極部とが対向しつつ前記樹
脂膜が前記第2接続対象物に接するように、配置する工
程と、前記第1電極部および前記第2電極部が前記導体
部を介して電気的に接続されるとともに前記樹脂膜が硬
化するように、加熱処理を行う接合工程と、を含むこと
を特徴とする、接続方法。 (付記25)第1電極部を備えるとともに、この第1電
極部を露出させる開口部を有する樹脂膜で覆われている
第1接続対象物に対して、前記第1電極部に対応する第
2電極部を備えた第2接続対象物を接続するための方法
であって、金属を含むバンプ形成材料を前記開口部に充
填する工程と、加熱処理を行うことにより前記開口部に
バンプを形成する工程と、前記第1接続対象物および前
記第2接続対象物を、前記バンプと前記第2電極部とが
対向しつつ前記樹脂膜が前記第2接続対象物に接するよ
うに、配置する工程と、前記第1電極部および前記第2
電極部が前記バンプを介して電気的に接続されるととも
に前記樹脂膜が硬化するように、加熱処理を行う接合工
程と、を含むことを特徴とする、接続方法。 (付記26)電極部が設けられた接続対象物に対して、
前記電極部を覆うように熱硬化性の樹脂膜を形成する工
程と、前記樹脂膜に対して、前記電極部が露出するよう
に開口部を形成する工程と、前記開口部に導体部を形成
する工程と、を含み、前記樹脂膜は、加熱によって硬化
可能な状態であることを特徴とする、電極間接続構造中
間体の形成方法。 (付記27)電極部が設けられた接続対象物に対して、
前記電極部を覆うように樹脂膜を形成する工程と、前記
樹脂膜に対して、前記電極部が露出するように開口部を
形成する工程と、金属を含むバンプ形成材料を前記開口
部に充填する工程と、を含み、前記樹脂膜は、加熱によ
って硬化可能な状態であることを特徴とする、電極間接
続構造中間体の形成方法。 (付記28)付記26または27に記載の方法によって
形成されたことを特徴とする、電極間接続構造中間体。 (付記29)第1電極部が設けられた第1接続対象物
と、前記第1電極部に対向する第2電極部が設けられた
第2接続対象物と、前記第1電極部と前記第2電極部と
を接続する中間くびれ導体部と、前記第1接続対象物と
前記第2接続対象物との間を填塞する封止樹脂と、を備
えることを特徴とする、電極間接続構造体。 (付記30)前記封止樹脂は無機フィラーを含み、前記
封止樹脂における前記無機フィラーの含有率は30〜7
0wt%である、付記29に記載の電極間接続構造体。 (付記31)前記第1接続対象物および前記第2接続対
象物は、各々、半導体チップまたは配線基板である、請
求項22,29および30のいずれか1つに記載の電極
間接続構造体。
【0135】
【発明の効果】本発明によると、半導体チップと半導体
チップの接合、半導体チップの配線基板への実装、配線
基板と配線基板との接合などにおいて、位置合わせのた
めのフラックスの塗布および除去ならびにアンダーフィ
ル剤の充填を行うことなく、接合信頼性の高い電極間接
続構造体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電極間接続構造
体形成方法を利用したフリップチップ接合の一連の工程
を表す。
【図2】図1に示す方法により形成された電極間接続構
造体の拡大断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る電極間接続構造
体形成方法を利用したフリップチップ接合の工程を表
す。
【図4】図3に示す電極間接続構造体形成方法における
導体部形成工程を表す。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る電極間接続構造
体形成方法を利用したフリップチップ接合の工程を表
す。
【図6】図5に続く工程を表す。
【図7】フリップチップ接合の従来の工程を表す。
【図8】図7に続く工程を表す。
【符号の説明】
110,210,310 半導体チップ 120,220,320 配線基板 111,121,211,221,311,321
電極 130,230,330 樹脂膜 130a,230a,330a 開口部 140 金属ペースト 141 金属粉末 141a,212 導体部 142 樹脂分 340 ハンダペースト 341 ハンダ粉末 342 フラックスビヒクル 350 バンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 友久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5E314 AA25 AA32 AA42 BB06 BB11 CC01 CC15 DD06 DD07 FF01 FF27 GG01 GG09 5E319 AA03 AA07 AB03 AC01 BB05 BB11 CC12 CC33 CD26 GG03 5E346 AA43 DD02 DD03 EE01 FF18 FF19 GG15 GG17 GG25 GG28 HH32

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極部を有する第1接続対象物に対
    して、前記第1電極部を覆うように樹脂膜を形成する工
    程と、 前記樹脂膜に対して、前記第1電極部が露出するように
    開口部を形成する工程と、 金属を含む金属ペーストを前記開口部に充填する工程
    と、 前記第1接続対象物、および、第2電極部を有する第2
    接続対象物を、前記開口部に充填された金属ペーストと
    前記第2電極部とが対向しつつ前記樹脂膜が前記第2接
    続対象物に接するように、配置する工程と、 前記第1電極部および前記第2電極部が前記金属を介し
    て電気的に接続されるとともに前記樹脂膜が硬化するよ
    うに、加熱処理を行う接続工程と、を含むことを特徴と
    する、電極間接続構造体の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記金属は粉末状のハンダであり、前記
    接続工程では、前記粉末状のハンダを溶融させる、請求
    項1に記載の電極間接続構造体の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記金属ペーストは樹脂分を含み、前記
    接続工程では、当該樹脂分を硬化させる、請求項1また
    は2に記載の電極間接続構造体の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記樹脂膜は、前記金属が溶融する温度
    以下で軟化する組成を有する、請求項1から3のいずれ
    か1つに記載の電極間接続構造体の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記金属はAgまたはCuであり、前記
    金属ペーストは樹脂分を含み、前記接続工程では、前記
    金属を溶融させずに前記樹脂分を硬化させる、請求項1
    に記載の電極間接続構造体の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂膜は、前記樹脂分が硬化する温
    度以下で軟化する組成を有する、請求項5に記載の電極
    間接続構造体の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記金属ペーストは樹脂分を含み、当該
    樹脂分および前記樹脂膜は同一の主剤樹脂を含み、前記
    接続工程では前記樹脂分および前記樹脂膜を一体化させ
    る、請求項1から6のいずれか1つに記載の電極間接続
    構造体の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂膜は主剤樹脂を含み、前記金属
    ペーストは樹脂分を含み、当該樹脂分は前記主剤樹脂を
    硬化させるための硬化剤を含む、請求項1から7のいず
    れか1つに記載の電極間接続構造体の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記金属ペーストは樹脂分を含み、当該
    樹脂分は主剤樹脂を含み、前記樹脂膜は前記主剤樹脂を
    硬化させるための硬化剤を含む、請求項1から7のいず
    れか1つに記載の電極間接続構造体の形成方法。
  10. 【請求項10】 第1電極部を有する第1接続対象物に
    対して、前記第1電極部を覆うように熱硬化性の樹脂膜
    を形成する工程と、 前記樹脂膜に対して、前記第1電極部が露出するように
    開口部を形成する工程と、 前記開口部に導体部を形成する工程と、 前記第1接続対象物、および、第2電極部を有する第2
    接続対象物を、前記開口部に形成された前記導体部と前
    記第2電極部とが対向しつつ前記樹脂膜が前記第2接続
    対象物に接するように、配置する工程と、 前記第1電極部および前記第2電極部が前記導体部を介
    して電気的に接続されるとともに前記樹脂膜が硬化する
    ように、加熱処理を行う接続工程と、を含むことを特徴
    とする、電極間接続構造体の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記接続工程では、前記導体部は、前
    記第1電極部および/または前記第2電極部に対して溶
    融接合される、請求項10に記載の電極間接続構造体の
    形成方法。
  12. 【請求項12】 前記導体部は、電気めっき及び/又は
    無電解めっきにより形成される、請求項10または11
    に記載の電極間接続構造体の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記導体部は、複数の層からなる積層
    構造を有し、各層は、隣接する層とは異なる金属組成を
    有する、請求項10から12のいずれか1つに記載の電
    極間接続構造体の形成方法。
  14. 【請求項14】 第1電極部を有する第1接続対象物に
    対して、前記第1電極部を覆うように樹脂膜を形成する
    工程と、 前記樹脂膜に対して、前記第1電極部が露出するように
    開口部を形成する工程と、 金属を含むバンプ形成材料を前記開口部に充填する工程
    と、 加熱処理を行うことにより前記開口部にバンプを形成す
    る工程と、 前記第1接続対象物、および、第2電極部を有する第2
    接続対象物を、前記バンプと前記第2電極部とが対向し
    つつ前記樹脂膜が前記第2接続対象物に接するように、
    配置する工程と、 前記第1電極部および前記第2電極部が前記バンプを介
    して接続されるとともに前記樹脂膜を硬化させるよう
    に、加熱処理を行う接続工程と、を含むことを特徴とす
    る、電極間接続構造体の形成方法。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のいずれか1つに記
    載の方法によって形成されたことを特徴とする、電極間
    接続構造体。
  16. 【請求項16】 電極部が設けられた接続対象物に対し
    て、前記電極部を覆うように熱硬化性の樹脂膜を形成す
    る工程と、 前記樹脂膜に対して、前記電極部が露出するように開口
    部を形成する工程と、 前記開口部に導体部を形成する工程と、を含み、 前記樹脂膜は、加熱によって硬化可能な状態であること
    を特徴とする、電極間接続構造中間体の形成方法。
  17. 【請求項17】 電極部が設けられた接続対象物に対し
    て、前記電極部を覆うように樹脂膜を形成する工程と、 前記樹脂膜に対して、前記電極部が露出するように開口
    部を形成する工程と、 金属を含むバンプ形成材料を前記開口部に充填する工程
    と、を含み、 前記樹脂膜は、加熱によって硬化可能な状態であること
    を特徴とする、電極間接続構造中間体の形成方法。
  18. 【請求項18】 請求項16または17に記載の方法に
    よって形成されたことを特徴とする、電極間接続構造中
    間体。
  19. 【請求項19】 第1電極部が設けられた第1接続対象
    物と、 前記第1電極部に対向する第2電極部が設けられた第2
    接続対象物と、 前記第1電極部と前記第2電極部とを接続する中間くび
    れ導体部と、 前記第1接続対象物と前記第2接続対象物との間を填塞
    する封止樹脂と、を備えることを特徴とする、電極間接
    続構造体。
  20. 【請求項20】 前記第1接続対象物および前記第2接
    続対象物は、各々、半導体チップまたは配線基板であ
    る、請求項15または19のいずれか1つに記載の電極
    間接続構造体。
JP2002065894A 2001-10-29 2002-03-11 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体 Expired - Fee Related JP3866591B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065894A JP3866591B2 (ja) 2001-10-29 2002-03-11 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体
US10/124,268 US6670264B2 (en) 2001-10-29 2002-04-18 Method of making electrode-to-electrode bond structure and electrode-to-electrode bond structure made thereby
TW091108484A TW518918B (en) 2001-10-29 2002-04-24 Method of making electrode-to-electrode bond structure and electrode-to-electrode bond structure made thereby
KR1020020023626A KR100766984B1 (ko) 2001-10-29 2002-04-30 전극간 접속 구조체의 형성 방법 및 전극간 접속 구조체
EP02253032.3A EP1306897B1 (en) 2001-10-29 2002-04-30 Method of making electrode-to-electrode bond structure
CNB021471789A CN1287648C (zh) 2001-10-29 2002-10-28 形成电极间粘合结构的方法和电极间粘合结构
US10/704,553 US6873056B2 (en) 2001-10-29 2003-11-12 Electrode-to-electrode bond structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331122 2001-10-29
JP2001-331122 2001-10-29
JP2002065894A JP3866591B2 (ja) 2001-10-29 2002-03-11 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204148A true JP2003204148A (ja) 2003-07-18
JP3866591B2 JP3866591B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=26624171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065894A Expired - Fee Related JP3866591B2 (ja) 2001-10-29 2002-03-11 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6670264B2 (ja)
EP (1) EP1306897B1 (ja)
JP (1) JP3866591B2 (ja)
KR (1) KR100766984B1 (ja)
CN (1) CN1287648C (ja)
TW (1) TW518918B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016650A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Ricoh Company, Ltd. 電極基板
JP2007515785A (ja) * 2003-11-21 2007-06-14 ロード・コーポレーション 二段階のウェーハ塗布アンダフィル
JP2007335701A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujitsu Ltd 積層基板の製造方法
JP2008218552A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nec Corp 電子部品の実装基板および実装方法
JP2008252132A (ja) * 2004-09-15 2008-10-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法
JP2009290134A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法およびプリント基板ユニットの製造方法
US8080447B2 (en) 2004-09-15 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device including exposing a dicing line on a wafer
JP2013110230A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fujitsu Ltd 積層回路基板の製造方法、積層回路基板、および電子機器
JP2019134085A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
US11735556B2 (en) 2018-01-31 2023-08-22 Mikuni Electron Corporation Connection structure

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659262B2 (ja) * 2001-05-01 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の実装方法及びペースト材料
US7295966B2 (en) * 2002-01-14 2007-11-13 Microsoft Corporation System for normalizing a discourse representation structure and normalized data structure
JP3891123B2 (ja) * 2003-02-06 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、及び半導体装置の製造方法
JP4110992B2 (ja) * 2003-02-07 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004259886A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281818A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、キャリア基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281920A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281919A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP4096774B2 (ja) * 2003-03-24 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2004349495A (ja) * 2003-03-25 2004-12-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
US20040232562A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Texas Instruments Incorporated System and method for increasing bump pad height
US7017795B2 (en) * 2003-11-03 2006-03-28 Indium Corporation Of America Solder pastes for providing high elasticity, low rigidity solder joints
JP2005259848A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7560519B2 (en) * 2004-06-02 2009-07-14 Lord Corporation Dual-stage wafer applied underfills
JP3955302B2 (ja) * 2004-09-15 2007-08-08 松下電器産業株式会社 フリップチップ実装体の製造方法
TWI237885B (en) * 2004-10-22 2005-08-11 Phoenix Prec Technology Corp Semiconductor device having carrier embedded with chip and method for fabricating the same
JP4477001B2 (ja) * 2005-03-07 2010-06-09 パナソニック株式会社 実装体の製造方法
US20090085227A1 (en) * 2005-05-17 2009-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip-chip mounting body and flip-chip mounting method
EP1732116B1 (en) * 2005-06-08 2017-02-01 Imec Methods for bonding and micro-electronic devices produced according to such methods
WO2007023747A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Rohm Co., Ltd. 半導体チップおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP4654865B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-23 パナソニック株式会社 電子部品実装方法
JP4816297B2 (ja) * 2006-07-21 2011-11-16 三菱電機株式会社 実装端子基板及びこれを用いた表示装置
TWI335070B (en) * 2007-03-23 2010-12-21 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package and the method of making the same
JP2009099589A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Elpida Memory Inc ウエハまたは回路基板およびその接続構造体
KR100923501B1 (ko) * 2007-11-13 2009-10-27 삼성전기주식회사 패키지 기판 제조방법
WO2009139153A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 住友ベークライト株式会社 半導体部品の製造方法および半導体部品
US7932170B1 (en) * 2008-06-23 2011-04-26 Amkor Technology, Inc. Flip chip bump structure and fabrication method
US8563357B2 (en) 2008-06-26 2013-10-22 Infineon Technologies Ag Method of packaging a die
TWI473553B (zh) * 2008-07-03 2015-02-11 Advanced Semiconductor Eng 晶片封裝結構
US8293586B2 (en) * 2008-09-25 2012-10-23 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an electronic system
US20100171206A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Chi-Chih Chu Package-on-Package Device, Semiconductor Package, and Method for Manufacturing The Same
TWI469283B (zh) * 2009-08-31 2015-01-11 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構以及封裝製程
US8198131B2 (en) * 2009-11-18 2012-06-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stackable semiconductor device packages
TWI408785B (zh) * 2009-12-31 2013-09-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝結構
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
TWI419283B (zh) 2010-02-10 2013-12-11 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8278746B2 (en) 2010-04-02 2012-10-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages including connecting elements
US8624374B2 (en) 2010-04-02 2014-01-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with fan-out and with connecting elements for stacking and manufacturing methods thereof
JP2011258838A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法
TWI451546B (zh) 2010-10-29 2014-09-01 Advanced Semiconductor Eng 堆疊式封裝結構、其封裝結構及封裝結構之製造方法
US9171792B2 (en) 2011-02-28 2015-10-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages having a side-by-side device arrangement and stacking functionality
TW201306202A (zh) * 2011-07-21 2013-02-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
KR101375297B1 (ko) * 2011-12-22 2014-03-17 제일모직주식회사 반도체용 접착 조성물 및 이를 포함하는 접착 필름
KR20140047935A (ko) * 2012-10-15 2014-04-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2014082359A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Olympus Corp 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法
JP2014179472A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Murata Mfg Co Ltd モジュールおよびその製造方法
JP6139970B2 (ja) * 2013-05-13 2017-05-31 クアーズテック株式会社 電極埋め込み石英部材及びその製造方法
JP6432737B2 (ja) 2015-03-04 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、ヘッド及び液体噴射装置
TWI606565B (zh) * 2016-08-31 2017-11-21 金寶電子工業股份有限公司 封裝結構及其製作方法
JP6160788B1 (ja) 2017-01-13 2017-07-12 千住金属工業株式会社 フラックス
US10492297B2 (en) * 2017-02-22 2019-11-26 Xerox Corporation Hybrid nanosilver/liquid metal ink composition and uses thereof
US20190194506A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 International Business Machines Corporation Low temperature adhesive bond material
WO2019225733A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2023042349A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601849A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 Sharp Corp 電子部品の接続方法
JPS60217646A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Toshiba Corp バンプ電極形半導体装置の製造方法
JP2676828B2 (ja) 1988-09-30 1997-11-17 株式会社デンソー 混成集積回路装置の製造方法
JP3388547B2 (ja) 1991-04-26 2003-03-24 富士通株式会社 部品実装方法
US5473120A (en) * 1992-04-27 1995-12-05 Tokuyama Corporation Multilayer board and fabrication method thereof
JPH05326628A (ja) 1992-05-21 1993-12-10 Fujitsu General Ltd フリップチップの実装方法
JPH06262386A (ja) 1993-03-17 1994-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無洗浄クリーム半田
US5492863A (en) * 1994-10-19 1996-02-20 Motorola, Inc. Method for forming conductive bumps on a semiconductor device
JP2532825B2 (ja) 1995-03-13 1996-09-11 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5874780A (en) * 1995-07-27 1999-02-23 Nec Corporation Method of mounting a semiconductor device to a substrate and a mounted structure
KR100201045B1 (ko) * 1996-02-05 1999-06-15 포만 제프리 엘 전기적 접속을 위한 도전성 복합물 및 이를 이용한 방법
JPH09260059A (ja) 1996-03-18 1997-10-03 Nec Corp 有機薄膜el素子の電極接続構造,その電極の取り出し方法,及び有機薄膜el装置
JPH10125726A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 基板及び基板の接続方法
WO1999005196A1 (en) * 1997-07-24 1999-02-04 Loctite Corporation Thermosetting resin compositions useful as underfill sealants
JPH11135552A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置製造方法
JPH11191673A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Victor Co Of Japan Ltd はんだプリコート方法
US6228678B1 (en) * 1998-04-27 2001-05-08 Fry's Metals, Inc. Flip chip with integrated mask and underfill
JPH11312710A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の接続方法および接続構造
DE69941114D1 (de) * 1998-11-30 2009-08-27 Teijin Ltd Fluessigkristallanzeige und dafuer bevorzugtes transparantes, leitfaehiges substrat
US6190940B1 (en) * 1999-01-21 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Flip chip assembly of semiconductor IC chips
JP3575384B2 (ja) * 2000-03-27 2004-10-13 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515785A (ja) * 2003-11-21 2007-06-14 ロード・コーポレーション 二段階のウェーハ塗布アンダフィル
US7732935B2 (en) 2004-08-12 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Wiring board, electronic circuit board, electronic apparatus and manufacturing method of electronic circuit board
WO2006016650A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Ricoh Company, Ltd. 電極基板
JP2012004603A (ja) * 2004-09-15 2012-01-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装構造、半導体装置の実装方法及び基板
JP2008252132A (ja) * 2004-09-15 2008-10-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法
US8080447B2 (en) 2004-09-15 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device including exposing a dicing line on a wafer
JP2007335701A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujitsu Ltd 積層基板の製造方法
JP2008218552A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nec Corp 電子部品の実装基板および実装方法
US8168525B2 (en) 2007-03-01 2012-05-01 Nec Corporation Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2009290134A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法およびプリント基板ユニットの製造方法
JP2013110230A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fujitsu Ltd 積層回路基板の製造方法、積層回路基板、および電子機器
JP2019134085A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
JP7160302B2 (ja) 2018-01-31 2022-10-25 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
JP2023011589A (ja) * 2018-01-31 2023-01-24 三国電子有限会社 接続構造体
US11735556B2 (en) 2018-01-31 2023-08-22 Mikuni Electron Corporation Connection structure
JP7492768B2 (ja) 2018-01-31 2024-05-30 三国電子有限会社 接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1306897B1 (en) 2013-12-11
KR20030035787A (ko) 2003-05-09
KR100766984B1 (ko) 2007-10-15
JP3866591B2 (ja) 2007-01-10
EP1306897A3 (en) 2005-05-11
CN1287648C (zh) 2006-11-29
EP1306897A2 (en) 2003-05-02
US6670264B2 (en) 2003-12-30
US20040106232A1 (en) 2004-06-03
CN1416311A (zh) 2003-05-07
TW518918B (en) 2003-01-21
US20030080397A1 (en) 2003-05-01
US6873056B2 (en) 2005-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866591B2 (ja) 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体
KR100691679B1 (ko) 범프 형성 방법, 전자 부품, 및 땜납 페이스트
WO2006030674A1 (ja) フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装体
JP2002151170A (ja) 導電性材料の使用方法
KR20070116895A (ko) 플립 칩 실장 방법 및 범프 형성 방법
JPH1145618A (ja) 導電ペースト構造およびその製造方法
JP6231257B2 (ja) 導電性接着剤、及び電子部品の接続方法
JP7380926B2 (ja) 半導体用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2001047660A1 (fr) Flux de durcissement, resist de soudage, boitier de semi-conducteur renforce par flux de durcissement, dispositif semi-conducteur et procede de production de boitier de semi-conducteur et de dispositif semi-conducteur
JP2001332583A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2004288785A (ja) 導電突起の接合構造及び接合方法
KR20140115111A (ko) 범프의 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자의 형성방법
WO2004070826A1 (ja) 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体
JP2004063770A (ja) 電極間接続構造体の形成方法
JP2018126787A (ja) はんだペーストとそれにより得られる実装構造体
WO2021131620A1 (ja) 接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP3929922B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、および半導体装置前駆体とその製造方法
JP3968051B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、および半導体装置前駆体とその製造方法
JP2006279066A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
JP3204142B2 (ja) 半導体装置製造方法およびリードフレーム
JP2001298049A (ja) 接続用複合金属粒子およびペースト、接続基板
JP2014067998A (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続部の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2001028380A (ja) 転写バンプシート、半導体装置およびその製造方法
JPH06260015A (ja) Lsiチップの基板電極接続用導電性粉末及びペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees