JP2014082359A - 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082359A
JP2014082359A JP2012229760A JP2012229760A JP2014082359A JP 2014082359 A JP2014082359 A JP 2014082359A JP 2012229760 A JP2012229760 A JP 2012229760A JP 2012229760 A JP2012229760 A JP 2012229760A JP 2014082359 A JP2014082359 A JP 2014082359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrode
resin layer
electrodes
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012229760A
Other languages
English (en)
Inventor
Shugo Ishizuka
修吾 石塚
Yuichi Gomi
祐一 五味
Yoshiaki Takemoto
良章 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012229760A priority Critical patent/JP2014082359A/ja
Priority to US14/046,394 priority patent/US20140103481A1/en
Publication of JP2014082359A publication Critical patent/JP2014082359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】切削やCMPといった方法を用いなくとも、樹脂で電極間の空間を封止しつつ、半導体基板間の電気的接続を容易かつ確実に行うことができる半導体基板を提供する。
【解決手段】本発明の半導体基板1は、基材10と、基材の厚さ方向の一方の面に設けられ、複数の電極20aが平面視において二次元配列された電極アレイ20と、当該一方の面に設けられ、複数の電極の周囲を封止する樹脂層31とを備え、複数の電極は、自身の高さの5パーセント以上樹脂層上に突出しており、高さ方向に圧縮されることにより樹脂層内に収容可能であることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体基板、より詳しくは、基材上に多数の電極が形成された半導体基板、当該半導体基板を用いた半導体装置および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法に関する。
システムの高機能化・小型化のために、より小型で高性能な半導体装置が要請され、微小な電極が多数形成されたウエハ同士を接合する事で構成される積層型半導体装置が検討されている。
積層型半導体装置では、半導体基板間を電極で接続するが、電極で接続したのみでは外力や応力に対して脆弱であり、また、湿度や温度などによって電極の腐食を引き起こしてしまうため、アンダーフィルと呼ばれる樹脂で半導体基板間における電極以外の部分を封止することがある。アンダーフィルによる封止は、通常、電極を接続した後に半導体基板間の隙間からアンダーフィルを注入することによって行われているが、近年の電極の狭ピッチ化とそれに伴う狭ギャップ化によって接続後に注入するということが難しくなってきている。
そこで近年、電極の接続前に半導体基板にアンダーフィルを塗布してから接続を行うという方法が注目されている。電極とアンダーフィルを同時に接続可能な接続構造を得る方法として、例えば特許文献1では、基板上に電極を形成した後にアンダーフィルを全面に塗布し、電極のアンダーフィルからの露出と平坦化を同時に実現すべくアンダーフィルの表面を切削するといった方法が開示されている。
その他、感光性のアンダーフィルを用いて電極パターンを形成し、そこに銅などの電極材料を埋め込んだ後に化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)にて平坦化するといった方法も提案されている。
特開2005−64451号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、切削装置および切削プロセスを必要とするため、新たな設備や工程が複雑になってしまうことや、大口径ウエハを基材とした場合に平坦性の制御が難しくなってしまうといった問題がある。
また上述のCMPを用いた方法では、電極とアンダーフィルの材料による研磨レートの違いによって、高さを均一に揃えることが困難な場合があるといった問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、切削やCMPといった方法を用いなくとも、樹脂で電極間の空間を封止しつつ、半導体基板間の電気的接続を容易かつ確実に行うことができる半導体基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、多数の電極を備えながらもこれらが確実に接続され、かつ製造効率が向上された半導体装置および固体撮像装置を提供することである。
本発明の第一の態様は、基材と、前記基材の厚さ方向の一方の面に設けられ、複数の電極が平面視において二次元配列された電極アレイと、前記一方の面に設けられ、前記複数の電極の周囲を封止する樹脂層とを備え、前記複数の電極は、自身の高さの5パーセント以上前記樹脂層上に突出しており、高さ方向に圧縮されることにより前記樹脂層内に収容可能であることを特徴とする半導体基板である。
本発明の第二の態様は、本発明の半導体基板を備えることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第三の態様は、本発明の半導体装置を備えることを特徴とする固体撮像装置である。
本発明の第四の態様は、基材の一方の面に樹脂層を形成し、前記樹脂層上に犠牲層を形成し、前記犠牲層および前記樹脂層を貫通し、かつ底部に前記基材が露出される開口部を形成し、前記開口部内に電極材料を充填し、前記犠牲層を除去して前記樹脂層上に突出する電極を形成することを特徴とする半導体基板の製造方法である。
本発明の半導体基板およびその製造方法によれば、切削やCMPといった方法を用いなくとも、樹脂で電極間の空間を封止しつつ、半導体基板間の電気的接続を容易かつ確実に行うことができる。
また、本発明の半導体装置および固体撮像装置によれば、多数の電極を備えながらもこれらを確実に接続し、製造効率も向上させることができる。
上側は、本発明の一実施形態に係る半導体基板を示す平面図であり、下側は、同半導体基板が接合される動作を示す図である。 同半導体基板の単位領域を示す拡大図である。 同半導体基板における電極アレイの断面図である。 (a)から(f)は、それぞれ同半導体基板の製造の一過程を示す図である。 (a)から(c)は、それぞれ同半導体基板の接合の一過程を示す図である。 (a)は、個片化の一過程を示す図であり、(b)は半導体装置として切り出された一単位領域を示す斜視図である。
本発明の一実施形態について、図1から図7(b)を参照して説明する。
図1の上側は、本実施形態の半導体基板1を示す平面図である。半導体基板1は、板状またはシート状の基材10と、基材10の面上に形成された複数の電極アレイ20とを備えている。
基材10は、絶縁体あるいは半導体で所定の厚さを有する板状またはシート状に形成されている。基材10を構成する絶縁体および半導体としては、例えばシリコン、樹脂、セラミクス、ガラス等が挙げられる。本実施形態では、基材10として、シリコンウエハを用いている。
また、図示を省略しているが、基材10には、電極アレイ20と電気的に接続された配線が形成されている。配線の態様は、印刷やエッチング等により基材10の厚さ方向の一方または両方の面に形成されてもよいし、ビア等のように、基材を貫通するように形成されてもよいし、さらには、積層技術を用いた立体配線であってもよく、これらが適宜組み合わされてもよい。また、基材10に半導体素子が取り付けられてもよい。
基材10の一方の面は、他の半導体基板と接合される接合面10Aとされている。接合面10Aには、矩形の単位領域11が複数設けられており、各単位領域11に、複数の電極が同一レイアウトで形成された電極アレイ20が一つずつ形成され、同一態様の配線が形成されている。
図2は、単位領域11を拡大して示す概略図である。電極アレイ20は、基材10上に突出する多数の微細な電極が二次元配列されることにより、基板1の平面視において、略矩形に形成されている。隣接する単位領域との境界線12は、後述する個片化の際の切離線、いわゆるスクライブラインとなるが、概念上の線であり、必ずしも基材10上に線状に形成される必要はない。
図3は、単位領域11のうち、電極アレイ20の断面を示す部分拡大図である。基材10上には、電極アレイ20を構成する個々の電極20aの周囲を封止し、各電極20aを保護する絶縁性の樹脂層31が形成されている。各電極20aは、樹脂層31の上面から突出するように形成されており、樹脂層31を貫通して基材10に形成された電極パッド32と接続されている。電極パッド32は、基材10に形成された配線と電気的に接続されており、電極アレイ20は、電極パッド32を介して当該配線と電気的に接続されている。
樹脂層31の材料としては、例えばエポキシやベンゾシクロブテン、ポリイミド、ポリベンザオキサゾールのいずれかまたはそれらの複合材料等が挙げられる。これらの材料は、いずれも加熱加圧することで接着が可能な特性を有している。
電極パッド32は、例えばAu、Cu、Al、Ni、Ti、Cr、Wのいずれか、またはそれらの合金、または上記金属を2以上用いた多層構造等で形成され、その形成方法や構造には特に制限はない。電極パッド32は、配線の一部を幅広にする等により形成してもよい。また、電極パッドを設けずに、電極20aと配線とを直接接続してもよい。
各電極20aの樹脂層31からの突出長h1は、電極20aの高さHの少なくとも5%以上とされている。各電極20aは、高さ方向に比較的小さい力で圧縮されるよう構成されており、圧縮されることで、樹脂層31と同じ高さになり樹脂層31内に収容されるまで変形することができる。突出長h1の上限はこの条件を満たす範囲で適宜設定することができる。例えば、高さHが10マイクロメートル(μm)〜30μm程度の場合は、突出長h1の上限を高さHの5%以上50%以下とすることができる。また、圧縮されることで、樹脂層31内に収容されるまで変形可能であれば、各電極20aの突出長は均一でなくてよく、バラついていても全く構わない。
金属で形成された緻密な構造を有する電極は、通常圧縮力を作用させても圧縮方向における寸法を5%以上減少させることはできない。本発明では、圧縮による上述のような変形を可能とするため、金属材料を用いて内部に微細な空隙を有するポーラス(porous)構造を取るように電極20aを形成している。ポーラス構造を有する電極の形成方法としては、例えば電解メッキ、無電解メッキ等のメッキ法や、金属粒子のペーストを用いたスキージ印刷法等が挙げられる。中でも、無電解メッキは面内に均一な高さの電極を形成できるという利点があり、好適である。
上述のように構成された半導体基板1の製造手順の一例について説明する。
まず図4(a)に示すように、電極パッド32および配線(不図示)を形成した基材10の面上に、樹脂層31を形成する。樹脂層31の形成方法には特に制限はなく、スピンコート法、スキージ印刷法、真空ラミネート法など公知の各種方法から、材料等を考慮して適宜選択することができる。
次に、図4(b)に示すように、樹脂層31上に犠牲層33を形成する。犠牲層33は、電極20aのうち、樹脂層31上に突出する部分を形成するための層である。したがって、その厚さは、上述の変形が可能な突出長の範囲内で形成されるのが好ましい。犠牲層33の材料としては、SiOやSiN等を挙げることができる。形成方法としては、スパッタ法や蒸着法、CVD法などが挙げられ、特に制限はない。
次に、図4(c)に示すように、犠牲層33上にレジストパターン34を形成し、図4(d)に示すように、レジストパターン34をマスクとして、犠牲層33および樹脂層31をエッチングする。これにより、樹脂層31には、犠牲層33および樹脂層31を貫通する開口部31aがレジストパターン34に応じて形成される。開口部31aの底部には、基材10の一部である電極パッド32が露出している。
なお、開口部31aは、ウェットエッチング法やプラズマエッチング法のほか、樹脂層31に感光性の材料を用い、フォトリソグラフィーによって形成してもよい。
次に、図4(e)に示すように、開口部31a内に電極20aの材料(電極材料)Aを充填し、犠牲層33の高さまで開口部31a内を埋める。
最後に、犠牲層33を除去すると、図4(f)に示すように、概ね犠牲層33の厚み分だけ樹脂層31上に突出した電極20aが形成され、半導体基板1が完成する。したがって、樹脂層31の厚みをt1、犠牲層33の厚みをt2としたとき、形成される電極の突出長h1を高さHのn%としたい場合は、t2=(t1+t2)×n(%)の式を満たすようにt1およびt2を設定すればよい。
犠牲層33の除去は、ウェットエッチング法やプラズマエッチング法等により行うことができるが、この際、樹脂層31や電極20aに対して大きなダメージを与えないように条件等を設定して行うのが好ましい。
半導体基板1と相手方の基板とを、図1下側に示すように、接合面10Aを相手方基板に対向させた状態で加圧板131、132間に挟み、図示しないプレス装置を用いて加圧加熱接合により一体に接合すると、半導体基板1と相手方基板とが電気的に接続されつつ接合されることにより、半導体装置を構成することができる。また、接合前に、両基板の表面および電極部をプラズマクリーニングや逆スパッタ等により清浄化し、いわゆる表面活性化を利用して電極どうしを接合してもよい。このとき、電極部20及び樹脂層31への酸化の影響などを考慮し、真空雰囲気中や窒素雰囲気中などで接合を行うのが好ましい。
なお、相手方の基板には特に制限はなく、例えば他の半導体基板1であってもよいし、接合面に電極パッドと配線のみが形成された基板であってもよい。
以下に、接合時の半導体基板1の動作について、相手方が電極パッドと配線のみが形成された基板100である場合を例にとり説明する。
まず、半導体基板1と基板100とのアライメントを行い、電極20aと電極パッド101とを位置合わせする。アライメントには、公知のウエハ接合装置等を用いることができる。アライメントされた状態で図5(a)に示すように半導体基板1と基板100とを接近させていくと、やがて電極アレイ20が基板100上の電極パッド101に接触する。接触し始めた段階では、個々の電極20aの突出長にバラつきがあるため、電極パッド101に接触している電極20aと接触していない電極20bとが存在する。
続いて、半導体基板1および基板100に対して加熱しつつ圧力を加えると、まず電極パッド101に接触している電極20aが圧縮され、突出長が短くなっていく。さらに圧力を加えていくと、図5(b)に示すように、すべての電極20aが電極パッド101と確実に接触する。
さらに加熱加圧を継続すると、各電極20aはさらに圧縮されて、樹脂層31内に収容されていく。図5(c)に示すように基板100が樹脂層31と接触すると電極アレイ20の圧縮は停止する。この状態でさらなる加熱加圧を行い樹脂層31と基板100とを接着すると、半導体基板1と基板100との接合が終了する。
なお、ここでは2枚の基板が接合される場合を例にとり説明したが、それ以上の枚数の基板が接合されてもよい。その場合は、例えば、一枚の半導体基板1の両面に樹脂層31および電極アレイ20が形成されてもよい。
基板の接合後、図6(a)に示すように、接合された基板を、ブレード110等により境界線12に沿って単位領域11ごとに切り出す(個片化する)と、図6(b)に示すように、半導体基板1と基板100との間が樹脂層31で封止された半導体装置120が完成する。
以上説明したように、本実施形態の半導体基板1によれば、電極アレイ20における複数の電極20aが自身の高さの5%以上樹脂層31上に突出しており、かつ高さ方向に圧縮されることにより樹脂層31内に収容可能であるため、電極ごとの突出長がバラついていても、接合時の加熱加圧ですべての電極を確実に相手側基板に接続することができる。
また、電極20aが高さ方向に大きく圧縮可能であるため、電極形成工程における突出長のバラつきの許容範囲が広い。その結果、電極形成後に切削やCMP等の平坦化工程がほとんど必要なくなり、製造効率を著しく向上させることができるとともに、歩留まりも向上させることができる。
さらに、本実施形態における半導体基板の製造方法によれば、犠牲層33の厚みを適切に設定することにより、電極20aの突出長を大まかに制御することができる。したがって、本発明では上述したように電極形成における突出長のバラつきの許容範囲が広いことともあいまって、平坦化工程を完全に不要とすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
まず、本発明において、電極アレイの平面視における形状は矩形には限定されず、特に制限はない。また、単位領域内における電極の個数や配置態様についても、製造する半導体装置の構成等を考慮して適宜設定されてよい。
また、本発明における電極は、上述した、金属からなる多孔質構造のものには限られない。例えば、導電性樹脂や、導電性フィラーを混合した樹脂材料等の、導電性を有する樹脂材料で電極を形成しても、高さ方向に大きく圧縮することができるため、同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明の半導体基板および当該半導体基板を用いた半導体装置の種類は特に限定されないが、例えば多数の画素を有する固体撮像装置等においては、例えば回路電極の径または回路電極の形成ピッチが20マイクロメートルといったように、非常に多数の回路電極が狭ピッチで形成される必要があるため、本発明を適用することにより得られるメリットが非常に大きく、本発明の構造を適用するのにきわめて好適である。
1 半導体基板
10 基材
20 電極アレイ
20a 電極
31 樹脂層
31a 開口部
33 犠牲層
120 半導体装置
A 材料(電極材料)

Claims (7)

  1. 基材と、
    前記基材の厚さ方向の一方の面に設けられ、複数の電極が平面視において二次元配列された電極アレイと、
    前記一方の面に設けられ、前記複数の電極の周囲を封止する樹脂層と、
    を備え、
    前記複数の電極は、自身の高さの5パーセント以上前記樹脂層上に突出しており、高さ方向に圧縮されることにより前記樹脂層内に収容可能であることを特徴とする半導体基板。
  2. 前記複数の電極は、金属を用いてポーラス構造を有するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板。
  3. 前記複数の電極は、導電性を有する樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体基板を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 基材の一方の面に樹脂層を形成し、
    前記樹脂層上に犠牲層を形成し、
    前記犠牲層および前記樹脂層を貫通し、かつ底部に前記基材が露出される開口部を形成し、
    前記開口部内に電極材料を充填し、
    前記犠牲層を除去して前記樹脂層上に突出する電極を形成する
    ことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  7. 前記犠牲層の厚さが、前記樹脂層の厚さと前記犠牲層の厚さとの和の5%以上であることを特徴とする請求項6に記載の半導体基板の製造方法。
JP2012229760A 2012-10-17 2012-10-17 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法 Pending JP2014082359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229760A JP2014082359A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法
US14/046,394 US20140103481A1 (en) 2012-10-17 2013-10-04 Semiconductor substrate, semiconductor device, solid-state imaging device, and method of manufacturing semiconductor sustrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229760A JP2014082359A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014082359A true JP2014082359A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50474636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229760A Pending JP2014082359A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140103481A1 (ja)
JP (1) JP2014082359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194473A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 Jsr株式会社 はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品
WO2016139794A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016213370A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日立化成株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2016181859A1 (ja) * 2015-05-08 2018-02-22 Jsr株式会社 はんだ電極の製造方法およびその用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10037941B2 (en) * 2014-12-12 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Integrated device package comprising photo sensitive fill between a substrate and a die

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083841A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装構造及びその製造方法
US20070284758A1 (en) * 2006-05-22 2007-12-13 General Electric Company Electronics package and associated method
JP2008135518A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体とその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262877B1 (en) * 1999-11-23 2001-07-17 Intel Corporation Low inductance high capacitance capacitor and method of making same
JP3866591B2 (ja) * 2001-10-29 2007-01-10 富士通株式会社 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体
JP5118614B2 (ja) * 2008-12-04 2013-01-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083841A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装構造及びその製造方法
US20070284758A1 (en) * 2006-05-22 2007-12-13 General Electric Company Electronics package and associated method
JP2008135518A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造体とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194473A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 Jsr株式会社 はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品
JPWO2015194473A1 (ja) * 2014-06-20 2017-04-20 Jsr株式会社 はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品
TWI660659B (zh) * 2014-06-20 2019-05-21 日商Jsr股份有限公司 焊料電極的製造方法、積層體的製造方法、積層體及電子元件
WO2016139794A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2016139794A1 (ja) * 2015-03-05 2017-12-21 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2016181859A1 (ja) * 2015-05-08 2018-02-22 Jsr株式会社 はんだ電極の製造方法およびその用途
JP2016213370A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日立化成株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140103481A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
JP4559993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4813035B2 (ja) 貫通電極付基板の製造方法
US20210175194A1 (en) Bond pad with micro-protrusions for direct metallic bonding
KR100661169B1 (ko) 패키징 칩 및 그 패키징 방법
JPWO2008105535A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015115446A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101308803A (zh) 半导体器件
WO2007026392A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4539155B2 (ja) センサシステムの製造方法
JP2014082359A (ja) 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法
JP2008258383A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012107971A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014103395A (ja) バッティングコンタクト方式を用いたウエハ間の電気的連結方法およびこれを用いて実現した半導体装置
JP2014143399A (ja) 基板および基板接合方法
JP6021386B2 (ja) 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP6656836B2 (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP2014082281A (ja) 基板、半導体装置、基板の製造方法
JP6021378B2 (ja) 基板および半導体装置
KR20100053762A (ko) 적층 웨이퍼 레벨 패키지 및 이의 제조 방법
US20110079895A1 (en) Bump structure, chip package structure including the same and method of manufacturing the same
JP6021383B2 (ja) 基板および半導体装置
JP5445159B2 (ja) 半導体装置製造方法及び積層半導体装置
US9691693B2 (en) Carrier-less silicon interposer using photo patterned polymer as substrate
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214