JP6021386B2 - 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6021386B2
JP6021386B2 JP2012082931A JP2012082931A JP6021386B2 JP 6021386 B2 JP6021386 B2 JP 6021386B2 JP 2012082931 A JP2012082931 A JP 2012082931A JP 2012082931 A JP2012082931 A JP 2012082931A JP 6021386 B2 JP6021386 B2 JP 6021386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
wiring board
resin layer
electrode
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214558A (ja
Inventor
千裕 右田
千裕 右田
菊地 広
広 菊地
良章 竹本
良章 竹本
芳隆 只木
芳隆 只木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012082931A priority Critical patent/JP6021386B2/ja
Priority to US13/835,891 priority patent/US9111923B2/en
Publication of JP2013214558A publication Critical patent/JP2013214558A/ja
Priority to US14/795,410 priority patent/US20150311146A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6021386B2 publication Critical patent/JP6021386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、配線基板の製造方法、より詳しくは、基材上に多数の電極が突出して形成された配線基板の製造方法、ならびに当該配線基板を用いた半導体装置の製造方法に関する。
システムの高機能化・小型化のために、より小型で高性能な半導体装置が要請され、電極として機能する微小なバンプが多数形成されたウエハ同士を接合する「シリコンウエハ直接接合」という手法が検討されている。
シリコンウエハ直接接合において、バンプ同士が電気的に接続された後は、バンプ保護の目的でウエハ間のバンプの周囲に樹脂等を注入して封止することが行われているが、微小バンプが高密度に形成されたウエハ同士の接合を行うと、このような樹脂封止が困難になるという課題がある。すなわち、バンプ径が小さくなると、それにともないバンプの高さも低くなる。その結果、ウエハ間のギャップは狭くなり、樹脂が流れ込み難くなる。このような状態で無理に樹脂の注入を行うと、部分的に樹脂が流れこまない結果、局所的にボイドが発生してしまう恐れがある。
この問題に関連して、特許文献1には、バンプ形成時に使用される樹脂を残存させて接合を行う方法が提案されている。すなわち、ウエハ上に感光性樹脂を準備し、電極形成部分を開口し、その後バンプを形成する。その後バンプ表面と感光性樹脂表面を一括で研磨し、バンプ表面と感光性樹脂表面とを平滑な同一面にしてから接合するというものである。
この方法では、接合後に樹脂を注入する必要がないため、樹脂の注入不良を考慮する必要がない。
特開2009−94545号公報
ところで、シリコンウエハ直接接合においては、接合時にウエハが加熱されることが少なくないが、特許文献1に記載の方法では、バンプの熱膨張係数よりも感光性樹脂の熱膨張係数の方が大きいため、加熱されると感光性樹脂が膨張してバンプよりも高くなることがある。このような状態で接合を行うと、バンプの一部が充分に接合されず、不良品発生の原因となるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、接合後に樹脂を注入しなくても接合した電極部が好適に保護される配線基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、バンプ同士が好適に接合され、かつ好適に樹脂で保護された半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の第一の態様である配線基板の製造方法は、所定の厚さを有する基材の厚さ方向の一方の面に突出するように複数の電極部を形成記電極部と電気的に接続され配線を前記基材に設け、前記複数の電極部間を埋めるように前記基材上に樹脂層を形成し、前記樹脂層の上面は、前記電極部の最大高さよりも低い凹状に形成され、前記電極部の上面と前記樹脂層の上面とが連続する曲面を形成し、前記樹脂層が所定の温度で加熱されて膨張したときに、前記樹脂層の上面は、前記電極部の最大高さと略同一の高さの面を形成することを特徴とする。
前記基材は、半導体または絶縁体で形成されてもよい。
また、前記電極部は、金、銅、ニッケル、およびこれら金属の少なくとも一つを含む合金のいずれかで形成されてもよい。
また、前記電極部の形成ピッチは10マイクロメートル以下であってもよい。
本発明の第二の態様である半導体装置の製造方法は、上記態様の配線基板の前記基材に半導体素子を設けることを特徴とする。
本発明の他の半導体装置の製造方法は、上記態様の配線基板の前記基材に半導体チップまたは半導体パッケージを設けることを特徴とする。
本発明の第三の態様は、所定の厚さを有する基材と、前記基材の厚さ方向の一方の面に突出するように形成された複数の電極部と、前記基材に設けられ、前記電極部と電気的に接続された配線とを備える配線基板の製造方法であって、前記基材の一方の面に前記複数の電極部を形成し、前記複数の電極部の間を埋めるように前記基材上に樹脂層を形成し、前記電極部の上面が露出するように前記電極部および前記樹脂層の上面に平坦化処理を行い、平坦化処理後の前記電極部および前記樹脂層の上面に、前記電極部よりも前記樹脂層がより多く除去されるように上面加工処理を行うことを特徴とする。
前記平坦化処理は、化学機械研磨であってもよい。
本発明の第四の態様は、電極部が形成された配線基板を少なくとも2枚接合して形成される半導体装置の製造方法であって、前記配線基板の少なくとも一方は、本発明の配線基板の製造方法により製造された配線基板または本発明の半導体装置の製造方法における配線基板であり、前記配線基板は、前記所定の温度に加熱されて接合されることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記配線基板が接合される前に、前記電極部の表面に活性化処理が施されてもよい。
本発明の配線基板および半導体装置によれば、接合後に樹脂を注入しなくても接合した電極を好適に保護することができる。
また、本発明の配線基板の製造方法によれば、電極部の上面と連続した曲面を構成する樹脂層を容易に形成することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、電極部を樹脂で好適に保護しつつ、電極部どうしを確実に接合することができる。
本発明の一実施形態に係る配線基板を示す斜視図である。 同配線基板の電極部およびその周辺を示す拡大断面図である。 同電極部および樹脂層をさらに拡大して示す断面図である。 同配線基板の製造方法の一例における一過程を示す図である。 同配線基板の製造方法の一例における一過程を示す図である。 同配線基板の製造方法の一例における一過程を示す図である。 同配線基板の製造方法の一例における一過程を示す図である。 同配線基板を接合して半導体装置を製造する方法の一過程を示す図である。 同配線基板を接合して半導体装置を製造する方法の一過程を示す図である。 同配線基板を接合して半導体装置を製造する方法の一過程を示す図である。
本発明の一実施形態について、図1から図10を参照して説明する。
図1は、本実施形態の配線基板1を示す斜視図である。配線基板1は、板状またはシート状の基材10と、基材10の面上に形成された複数の電極部20とを備えている。
基材10は、絶縁体あるいは半導体で所定の厚さを有する板状またはシート状に形成されている。基材10を構成する絶縁体および半導体としては、例えばシリコン、樹脂、セラミクス、ガラス等が挙げられる。本実施形態では、基材10として、シリコンウエハを用いている。
また、図示を省略しているが、基材10には、電極部20と電気的に接続された配線が形成されている。配線の態様は、印刷やエッチング等により基材10の厚さ方向の一方または両方の面に形成されてもよいし、ビア等のように、基材を貫通するように形成されてもよいし、さらには、積層技術を用いた立体配線であってもよく、これらが適宜組み合わされてもよい。
図2は、電極部20およびその周辺を示す配線基板1の拡大断面図である。各々の電極部20は、略円柱状に形成されたいわゆるバンプとして基材10の面上に突出するように形成されている。
各電極部20は、金属等の導電性物質で形成されている。電極部20を形成する金属としては、例えば金、銅、ニッケル、およびこれら金属の少なくとも一つを含む合金等を挙げることができる。
各電極部20の間には、絶縁性の樹脂からなる樹脂層21が形成されている。すなわち、基材10の面上の所定領域には、配線と電気的に接続された電極部20が複数突出し、電極部20間の間隙を埋めるように樹脂層21が配置されている。
図3に示すように、樹脂層21は、上面21Aが緩やかな凹状に形成され、電極部20の最大高さh1(図2参照)よりも低く形成されている。また、電極部20の上面20Aと樹脂層21の上面21Aとは、滑らかに接続されて連続した曲面を形成している。本発明において、「連続した曲面」とは、段差を有さない面を意味する。すなわち、連続した曲面において、上面20Aと上面21Aとの境界には、略円柱状の電極部20の外周面が露出していない。
図2に示す樹脂層21の最小高さh2は、接合時の加熱による樹脂層の膨張量と、電極部20の形成ピッチp1や最大高さh1等を考慮して適宜設定されてよく、樹脂層の膨張時の推定最大高さがh1と略同一となるように設定されるのが好ましい。
上記のように構成された配線基板1の製造方法の一例について、説明する。
まず、基材10上にレジスト層を形成し、レジスト層に電極部を形成するパターンに応じた複数の開口を形成する。次に、メッキ等により、各開口内に導電性物質を充填し、レジスト層を除去すると、図4に示すように、複数の電極部20が基材10上に形成される。
次に、基材10の電極部20が形成された面に樹脂を塗布し、電極部20間を埋める樹脂層21を形成する。樹脂層21を形成する樹脂材料には特に制限はなく、例えば、ポリイミド等の絶縁性樹脂や、通常ウエハ接合後に注入される半硬化状態の樹脂、あるいは特許文献1に記載のような感光性樹脂等を用いることができる。
形成直後の樹脂層21は、図5に示すように、電極部20上面の全部または一部を覆っているため、電極部20の上面20Aが露出するように電極部20および樹脂層21に対して平坦化処理を行う。平坦化処理の方法には特に制限はなく、化学機械研磨(CMP)や切削、研削等を用いることができる。この平坦化処理により、上面20Aと樹脂層21の上面21Aとは、図6に示すように、滑らかに接続されて連続した略平坦な面となる。
次に、電極部20および樹脂層21に対しエッチングにより上面加工処理を行うが、電極部20よりも樹脂層21がより浸食されるよう、エッチングの条件を調整して行う。また、エッチングをしすぎると、略円柱状の電極部20の外周面が露出して段差が生じてしまうため、注意する。
上述の点に注意しながら上面加工処理を行うと、樹脂層21がエッチングにより所定量除去される。その結果、樹脂層21の上面21Aは、図7に示すように、電極部20の上面20Aと連続する曲面をなすように加工され、配線基板1が完成する。
本実施形態の配線基板1どうしを、電極部20が形成された面を対向させ、互いの電極部を位置合わせして2枚の基板を一体に接合すると、電極部どうしが電気的に接合されることにより、半導体装置を構成することができる。以下に、図8から図10を参照してこのような接合時における配線基板1の作用および効果について説明する。
まず、図8に示すように、配線基板1どうしを、位置決めした状態で対向させる。位置決めには公知のウエハ接合装置等を用いることができる。なお、接合前に、各配線基板1の基材10表面および電極部20をプラズマクリーニングや逆スパッタ等により清浄化してもよい。これらの処理は、電極部の表面を活性化する処理であるため、電極部どうしをいわゆる表面活性化により接合することができる。
次に、各配線基板1を加熱しつつ加圧すると、図9に示すように、対向する電極部20が接近する。このとき、樹脂層21は、加熱により膨張してその高さが増加するが、上述のように、接合前において電極部20よりも低く形成されているため、電極部20の上面20Aよりも大きく突出することはなく、上面20A上にせり出すこともない。
さらに各配線基板1を加圧すると、図10に示すように、対向する電極部20どうしが接合されて電気的に接続される。樹脂層21は、上述のように、上面20A上にせり出さないため、各電極部20が確実に接続される。また、樹脂層21は、電極部間の間隙をほぼ隙間なく埋める程度に適度に膨張し、電極部の接合状態を好適に保護する。
2枚の配線基板1の接合後、必要に応じて単位ごとにダイシング等により分割すると、配線基板1を用いた半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態の配線基板1によれば、複数の電極部20間に樹脂層21が形成されているため、ウエハ直接接合後に樹脂注入を行わなくても、接合された電極部20が好適に保護される。また、樹脂層21の上面は、電極部20の最大高さよりも低い凹状に形成されているため、接合時に配線基板が加熱されることにより膨張しても、電極部どうしの接合に干渉しない。したがって、ウエハ直接接合に用いても、信頼性高く電極部どうしを接合させることができる。
また、電極部20の上面20Aと樹脂層21の上面21Aとが連続する曲面を形成しているため、加熱により膨張した樹脂層の高さが、膨張した電極部20の最大高さと略同一となり、接合後の電極部間の間隙にほぼ過不足なく配置される。したがって、単に樹脂層を電極部よりも低く形成するのと異なり、電極部の上面どうしが接触して電気的に接続されている部位およびその周辺も樹脂層により好適に保護することができる。
また、本実施形態の配線基板1の製造方法によれば、複数の電極部20間を埋めるように形成した樹脂層21の上面21Aと電極部の上面20Aとが略平坦となるように平坦化工程を行ってから、電極部よりも樹脂層がより多く削られるように電極部および樹脂層の上面に対して上面加工処理を行うため、「連続する曲面」を容易に形成することができる。
上述の説明では、電極部形成に用いたレジスト層を除去した後に樹脂を塗布して樹脂層を形成する例を説明したが、これに代えて、レジスト層をそのまま樹脂層として用いてもよい。
また、平坦化処理後の電極部および樹脂層に対する上面加工処理の方法は、上述のエッチングには限定されない。例えば、樹脂層を半硬化状態の樹脂等で形成し、電極部との剛性の差を大きくした状態でスキージ等により樹脂層のみを一部除去しても、上面が電極部の上面と連続する曲面を形成する樹脂層を形成することが可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
例えば、電極部および樹脂層は、基材の厚さ方向両面に形成されてもよい。電極部が両面に形成された本発明の配線基板は、いわゆるインターポーザとしても利用可能である。
また、本発明の配線基板には、半導体素子や、半導体素子を形成した半導体チップ、半導体チップを内蔵した半導体パッケージ等が搭載あるいは内蔵されてもよい。このような場合、本発明の配線基板は、接合前の状態において半導体装置として機能しうる。
本発明の配線基板、半導体装置等を単独または接合して構成する半導体装置の種類は特に限定されないが、例えば多数の画素を有する固体撮像装置等においては、非常に多数の電極が狭ピッチ(例えば10μm以下)で形成される必要があるため、本発明を適用することにより得られるメリットが非常に大きく、本発明の構造を適用するのにきわめて好適である。
1 配線基板
10 基材
20 電極部
20A 上面
21 樹脂層
21A 上面
h1 最大高さ
p1 形成ピッチ

Claims (10)

  1. 所定の厚さを有する基材の厚さ方向の一方の面に突出するように複数の電極部を形成
    記電極部と電気的に接続され配線を前記基材に設け
    前記複数の電極部間を埋めるように前記基材上に樹脂層を形成し
    前記樹脂層の上面は、前記電極部の最大高さよりも低い凹状に形成され、前記電極部の上面と前記樹脂層の上面とが連続する曲面を形成し、
    前記樹脂層が所定の温度で加熱されて膨張したときに、前記樹脂層の上面は、前記電極部の最大高さと略同一の高さの面を形成することを特徴とする配線基板の製造方法
  2. 前記基材は、半導体または絶縁体で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法
  3. 前記電極部は、金、銅、ニッケル、およびこれら金属の少なくとも一つを含む合金のいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板の製造方法
  4. 前記電極部の形成ピッチが10マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法
  5. 請求項1に記載の配線基板の前記基材に半導体素子を設けることを特徴とする半導体装置の製造方法
  6. 請求項1に記載の配線基板の前記基材に半導体チップまたは半導体パッケージを設けることを特徴とする半導体装置の製造方法
  7. 所定の厚さを有する基材と、前記基材の厚さ方向の一方の面に突出するように形成された複数の電極部と、前記基材に設けられ、前記電極部と電気的に接続された配線とを備える配線基板の製造方法であって、
    前記基材の一方の面に前記複数の電極部を形成し、
    前記複数の電極部の間を埋めるように前記基材上に樹脂層を形成し、
    前記電極部の上面が露出するように前記電極部および前記樹脂層の上面に平坦化処理を行い、
    平坦化処理後の前記電極部および前記樹脂層の上面に、前記電極部よりも前記樹脂層がより多く除去されるように上面加工処理を行う
    ことを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記平坦化処理が、化学機械研磨であることを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 電極部が形成された配線基板を少なくとも2枚接合して形成される半導体装置の製造方法であって、前記配線基板の少なくとも一方は、請求項1から4のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法により製造された配線基板または請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法における配線基板であり、
    前記配線基板は、前記所定の温度に加熱されて接合されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記配線基板が接合される前に、前記電極部の表面に活性化処理が施されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012082931A 2012-03-30 2012-03-30 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法 Active JP6021386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082931A JP6021386B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法
US13/835,891 US9111923B2 (en) 2012-03-30 2013-03-15 Wiring substrate having conductive bumps with resin sealing between bumps and method of making
US14/795,410 US20150311146A1 (en) 2012-03-30 2015-07-09 Wiring substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082931A JP6021386B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214558A JP2013214558A (ja) 2013-10-17
JP6021386B2 true JP6021386B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49233801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082931A Active JP6021386B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9111923B2 (ja)
JP (1) JP6021386B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449933B2 (en) 2012-03-29 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Packaging device and method of making the same
WO2016139794A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016184612A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士通株式会社 半導体装置の実装方法
US11037706B2 (en) * 2018-05-15 2021-06-15 Aptiv Technologies Limited Apparatus and method for manufacturing assembly having multiple separated conductors embedded within a substrate
US11257694B2 (en) 2020-02-04 2022-02-22 Nanya Technology Corporation Semiconductor device having hybrid bonding interface, method of manufacturing the semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device assembly

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258125A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Nec Corp 半導体装置
JP3383329B2 (ja) * 1992-08-27 2003-03-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH1174312A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびはんだバンプの形成方法
US6260264B1 (en) * 1997-12-08 2001-07-17 3M Innovative Properties Company Methods for making z-axis electrical connections
JP4239310B2 (ja) * 1998-09-01 2009-03-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6352881B1 (en) * 1999-07-22 2002-03-05 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for forming an underfill adhesive layer
US6717245B1 (en) * 2000-06-02 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Chip scale packages performed by wafer level processing
US6794751B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-21 Intel Corporation Multi-purpose planarizing/back-grind/pre-underfill arrangements for bumped wafers and dies
US6806118B2 (en) * 2002-02-07 2004-10-19 Fujitsu Limited Electrode connection method, electrode surface activation apparatus, electrode connection apparatus, connection method of electronic components and connected structure
US6908784B1 (en) * 2002-03-06 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method for fabricating encapsulated semiconductor components
CN100477139C (zh) 2002-12-27 2009-04-08 富士通株式会社 凸块形成方法、半导体器件及其制造方法、基板处理装置和半导体制造装置
JP4203435B2 (ja) * 2003-05-16 2009-01-07 日本特殊陶業株式会社 多層樹脂配線基板
JP4353845B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4130668B2 (ja) * 2004-08-05 2008-08-06 富士通株式会社 基体の加工方法
JP4493442B2 (ja) * 2004-08-24 2010-06-30 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及び当該製造方法に使用される製造装置
JP2006114656A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の実装構造、及び半導体装置の実装方法
JP2008218926A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP5540533B2 (ja) * 2009-03-12 2014-07-02 株式会社ニコン 半導体装置を製造する製造装置、基板接合方法及び半導体装置を製造する製造方法
JP5149881B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5183708B2 (ja) * 2010-09-21 2013-04-17 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130256879A1 (en) 2013-10-03
US9111923B2 (en) 2015-08-18
US20150311146A1 (en) 2015-10-29
JP2013214558A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911982B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4345808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9013037B2 (en) Semiconductor package with improved pillar bump process and structure
CN102969305B (zh) 用于半导体结构的管芯对管芯间隙控制及其方法
JP6021386B2 (ja) 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法
TWI399843B (zh) 半導體裝置與其製造方法
JP2008218926A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2018047861A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TW202040764A (zh) 貫通電極基板及其製造方法、以及安裝基板
JP2008130704A (ja) 半導体装置の製造方法
EP2754169A1 (en) Soldering relief method and semiconductor device employing same
US20140103481A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, solid-state imaging device, and method of manufacturing semiconductor sustrate
WO2011083524A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5559773B2 (ja) 積層半導体装置の製造方法
TWI555142B (zh) 半導體封裝結構及其製造方法
JP6473897B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
TWI415222B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20140091472A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI574597B (zh) 無核心層封裝基板與其製造方法
CN109346419B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6210533B2 (ja) プリント基板およびその製造方法
JP2004266016A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体基板
JP2010245288A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6076114B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
KR101023950B1 (ko) 전도성 폴리머 범프를 갖는 칩 및 그 제조방법과, 칩을 구비한 전자부품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250