JP6473897B2 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6473897B2
JP6473897B2 JP2017554195A JP2017554195A JP6473897B2 JP 6473897 B2 JP6473897 B2 JP 6473897B2 JP 2017554195 A JP2017554195 A JP 2017554195A JP 2017554195 A JP2017554195 A JP 2017554195A JP 6473897 B2 JP6473897 B2 JP 6473897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
base
conductor film
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094874A1 (ja
Inventor
小柳 光正
光正 小柳
田中 徹
徹 田中
誉史 福島
誉史 福島
康旭 李
康旭 李
阿部 洋史
洋史 阿部
堀田 吉則
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Fujifilm Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Fujifilm Corp filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2017094874A1 publication Critical patent/JPWO2017094874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473897B2 publication Critical patent/JP6473897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、導体デバイスの製造方法に関する。
従来、チップが積層された標準的な3次元の半導体デバイスでは、ウエハとウエハ、あるいはウエハとチップとを接合する際に、Cu/Snバンプと接着性のアンダーフィル(液状硬化性樹脂)とが使用されている。しかし、この3次元チップ積層技術は、チップ厚が小さくなると、チップのSiとバンプと接着層との間のCTE(熱膨張係数)の不整合により局所的な応力が誘発され、信頼性が低下してしまうという問題があった。
また、近年の3次元半導体デバイスでは、ダイ当たり数千万以上の接続密度が要求されており、この要求に対応するためには、バンプの大きさを直径約1〜2μmまで縮小させる必要がある。しかし、現在の電気メッキによるCu/Snバンプでは、5μm以下のサイズにすることは困難であるという問題があった。
そこで、このようなCu/Snバンプの問題を解決する技術として、ウエハとウエハ、あるいはウエハとチップとを接合する際のそれぞれの接合面を、CMP(化学的機械研磨)により鏡面化して接合する、いわゆるハイブリッドボンディング(Hybrid Bonding)と呼ばれる接合方法が開発されている(例えば、非特許文献1参照)。
R. Taibi, et al., "Full characterization of Cu/Cu direct bonding for 3D integration", Electronic Components and Technology Conference (ECTC), 2010 Proceedings 60th, 2010, p.219-225
特許第5693637号公報
非特許文献1に記載の接合方法では、ウエハやチップの接合面には、電気的な接続を行うCuや絶縁体のSiが露出しているが、CMPを行う際、その接合面にディッシング等の凹凸が形成されないよう、接合面の平坦性を精密に制御する必要があり、製造コストが嵩んでしまうという課題があった。また、接合部での電気的な接続を確保するために、接合時に接合面間に粒子等が入り込まないよう厳密に制御する必要があり、やはり製造コストが嵩むという課題があった。これらの制御に係る製造コストを下げると、接合部で電気的な接続が確保できない部分が増えるため、歩留まりが急激に低下してしまうという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、製造コストを抑制可能、かつ歩留まりが高い導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者等は、半導体素子等の電子部品の検査用コネクタ等として使用するために開発された、1000万個/mm以上の密度でマイクロポア貫通孔を有するフィルム状の基材と、そのマイクロポア貫通孔を充填する金属とを有する異方性導電性部材から成る微細構造体(例えば、特許文献1参照)に着目し、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る半導体デバイスは、互いに間隔をあけて配置された第1基体および第2基体と、上記第1基体の上記第2基体に対向する面に設けられた第1電極と、上記第1電極に対向するよう、上記第2基体の上記第1基体に対向する面に設けられた第2電極と、直径がナノサイズの柱状の導体から成り、上記第1電極と上記第2電極との間に互いに間隔を開けて配置され、上記第1電極と上記第2電極とを電気的に接続するよう、両端部がそれぞれ上記第1電極および上記第2電極に接合された複数の接続柱とを、有することを特徴とする。
本発明に係る半導体デバイスは、柱状の導体から成る複数の接続柱の両端部を、それぞれ第1電極および第2電極に接合することにより、第1電極と第2電極とを電気的に接続することができる。このように、第1基体と第2基体とを面同士で接合しないため、第1基体および第2基体の互いの対向面の平坦性を、面同士で接合する場合ほど精密に制御する必要がない。また、第1基体および第2基体の互いの対向面の間に粒子等が入り込んだとしても、その粒子等から外れた位置の接続柱により、第1電極と第2電極との電気的な接続が確保されるため、面同士で接合する場合ほど粒子等の侵入を厳密に制御する必要もない。このように、本発明に係る半導体デバイスは、制御に係る製造コストを抑制することができる。また、面同士で接合する場合と比較して、電気的な接続を容易に確保することができ、歩留まりを高めることができる。
本発明に係る半導体デバイスは、第1電極と第2電極とが複数の接続柱で接合されるため、第1電極に対して第2電極の位置が相対的に多少ずれても、電気的な接続を確保することができる。本発明に係る半導体デバイスで、第1基体および第2基体は、それぞれウエハやチップ等から成っており、例えば、第1電極および第2電極として銅製の貫通電極を有するウエハまたはチップから成っている。各接続柱は、第1電極および第2電極に多数が接合されるよう、それぞれ第1基体および第2基体の表面に露出した第1電極および第2電極の表面積よりも充分に小さい断面積を有し、小さい間隔で配置されていることが好ましい。各接続柱は、直径が200nm以下であることが好ましく、直径が100nm以下であることがさらに好ましい。
本発明に係る半導体デバイスで、各接続柱は、上記第1電極および上記第2電極と同じ素材から成り、両端部が再結晶化して、それぞれ上記第1電極および上記第2電極と接合していてもよい。また、各接続柱は、上記第1電極および上記第2電極と異なる素材から成り、両端部がそれぞれ上記第1電極および上記第2電極の素材と合金化して、それぞれ上記第1電極および上記第2電極と接合していてもよい。異なる素材からなる場合、例えば、各接続柱は銅から成り、第1電極および第2電極は、アルミニウム電極、または、ニッケル/すず薄膜から成る薄い金属キャップ層を有する銅電極、から成っている。これらの場合、第1電極および第2電極と各接続柱とを一体化することができ、より確実に電気的に接続することができる。各接続柱の両端部を、それぞれ第1電極および第2電極に接触させた後、所定の温度で加熱すること、および/または所定の圧力をかけることにより、各接続柱の両端部を効率良く再結晶化または合金化することができる。各接続柱の直径がナノサイズであるため、それより太いものを使用する場合と比べて、より低い温度および/または圧力で、再結晶化または合金化することができる。
本発明に係る半導体デバイスは、少なくとも各接続柱の側面を覆うよう設けられた絶縁部材を有することが好ましい。この場合、絶縁部材により各接続柱を絶縁することができ、第1電極が第2電極以外の電極等と電気的に接続したり、第2電極が第1電極以外の電極等と電気的に接続したりするのを防ぐことができる。また、各接続柱の両端部をそれぞれ第1電極および第2電極に接合する際、絶縁部材により各接続柱を支持することができるため、容易に接合することができる。
本発明に係る半導体デバイスは、互いに間隔をあけて配置された第1基体および第2基体と、上記第1基体の上記第2基体に対向する面に設けられた第1電極と、上記第1電極に対向するよう、上記第2基体の上記第1基体に対向する面に設けられた第2電極と、絶縁体から成るシート状の基材と直径がナノサイズの柱状の導体から成る複数の接続柱とを有し、互いに間隔を開けて平行に配置された各接続柱の間を充たすよう上記基材が配置され、各接続柱の両端部がそれぞれ上記基材の両面から突出するよう設けられた導体フィルムとを有し、上記導体フィルムは、上記第1基体と上記第2基体の間に配置され、上記第1電極と上記第2電極とを電気的に接続するよう、各接続柱のうち上記第1電極と上記第2電極との間に位置する接続柱の両端部がそれぞれ上記第1電極および上記第2電極に接合されていてもよい。
この導体フィルムを有する場合、第1基体と第2基体との間に導体フィルムを挟むことにより、容易に製造することができる。各接続柱は、導体フィルムの基材の表面に対して垂直に設けられていることが好ましい。導体フィルムは、例えば、特許文献1に記載の微細構造体から成っている。基材は、絶縁体であればよく、例えば、アルミナや有機物などから成っている。
また、導体フィルムを有する場合、本発明に係る半導体デバイスは、第1充填層を有し、上記第1電極は、上記第1基体の上記第2基体に対向する面から突出して設けられ、上記第1充填層は、上記第1基体の上記第2基体に対向する面のうち上記第1電極以外の部分と、上記導体フィルムとの間を充たすよう設けられていてもよい。この場合、第1基体と導体フィルムとの間の隙間を、第1充填層で塞ぐことができる。また、第2充填層を有し、上記第2電極は、上記第2基体の上記第1基体に対向する面から突出して設けられ、上記第2充填層は、上記第2基体の上記第1基体に対向する面のうち上記第2電極以外の部分と、上記導体フィルムとの間を充たすよう設けられていてもよい。この場合、第2基体と導体フィルムとの間の隙間を、第2充填層で塞ぐことができる。第1充填層および第2充填層は、絶縁体から成ることが好ましい。
また、導体フィルムを有する場合、第1基体の第1電極以外の部分が、各接続柱の端部により刺入可能な素材から成るとき、第1電極の表面と、第1基体の第2基体に対向する面のうち第1電極以外の部分の表面とが平坦をなしていることが好ましい。この場合、第1電極以外の部分で、各接続柱の端部を第1基体に刺入させた状態で、導体フィルムを配置することができる。また、第1基体の第1電極以外の部分が、各接続柱の端部により刺入できない素材から成るとき、第1電極が、第1基体の第2基体に対向する面から突出して設けられていることが好ましい。この場合、第1電極以外の部分で、各接続柱の端部を第1基体から離した状態で、導体フィルムを配置することができる。第1基体と導体フィルムとの間の隙間を、第1充填層で塞いでもよい。
また、導体フィルムを有する場合、第2基体の第2電極以外の部分が、各接続柱の端部により刺入可能な素材から成るとき、第2電極の表面と、第2基体の第1基体に対向する面のうち第2電極以外の部分の表面とが平坦をなしていることが好ましい。この場合、第2電極以外の部分で、各接続柱の端部を第2基体に刺入させた状態で、導体フィルムを配置することができる。また、第2基体の第2電極以外の部分が、各接続柱の端部により刺入できない素材から成るとき、第2電極が、第2基体の第1基体に対向する面から突出して設けられていることが好ましい。この場合、第2電極以外の部分で、各接続柱の端部を第2基体から離した状態で、導体フィルムを配置することができる。第2基体と導体フィルムとの間の隙間を、第2充填層で塞いでもよい。
また、導体フィルムを有する場合、上記導体フィルムは、各接続柱のうち上記第1電極と上記第2電極とを電気的に接続していない接続柱のうちの1つ以上が、上記基材から除去されて形成された空洞を有していてもよい。この場合、第1電極と第2電極とを電気的に接続していない接続柱は、必ずしも必要ではないため、あらかじめ導体フィルムから除去されていても、導体フィルムを第1基体または第2基体の表面に配置後、除去されてもよい。空洞を設けることにより、導体フィルムの絶縁性を高めたり、静電容量を下げたりすることができる。なお、第1電極と第2電極とを電気的に接続していない接続柱を残しておくと、放熱特性が良くなるという効果が得られるため、この効果と空洞にしたときの効果とを考慮して、接続柱を取り除くかどうか決定することができる。接続柱の除去後に形成された空洞は、そのままであっても、絶縁体などの他の物質で充填されてもよい。
本発明に係る半導体デバイスで、上記第1電極は複数から成り、直径が0.5〜5μm、ピッチが1〜8μmであり、上記第2電極は複数から成り、直径が0.5〜5μm、ピッチが1〜8μmであることが好ましい。この場合、ダイ当たり100万〜数千万以上の接続密度を実現することができ、微細化を促進することができる。
本発明に係る半導体デバイスは、1つの上記第1基体と1つの上記第2基体との間で、互いに電気的に接続された上記第1電極と上記第2電極の組が、100万乃至500万個であることが好ましい。この場合、ダイあたりの接続密度が高く、微細化を促進することができる。また、上記第1電極と上記第2電極との接続率が90%以上であることが好ましい。この場合、信頼性を高めることができる。
また、本発明に係る半導体デバイスは、互いに間隔をあけて配置された複数の基体と、各基体の互いに対向する面に、互いに対向するよう設けられた複数対の電極と、絶縁体から成るシート状の基材と直径がナノサイズの柱状の導体から成る複数の接続柱とを有し、互いに間隔を開けて平行に配置された各接続柱の間を充たすよう上記基材が配置され、各接続柱の両端部がそれぞれ上記基材の両面から突出するよう設けられた導体フィルムとを有し、上記導体フィルムは、各基体の間に配置され、互いに対向する各電極同士を電気的に接続するよう、各接続柱のうち互いに対向する各電極の間に位置する接続柱の両端部がそれぞれ対応する電極に接合されていてもよい。この場合、基体が2つだけでなく、3つ以上のときでも、互いに対向する各電極同士を、複数の接続柱で電気的に接続することができる。
導体フィルムを有する場合、導体フィルムは、電気抵抗や静電容量等を考慮すると薄い方がよいため、上記基材の厚みが100μm以下であることが好ましく、さらに70μm乃至20μmであることが好ましい。また、導体フィルムを第1基体または第2基体の表面に配置後、導体フィルムの表面を削ることにより、10μm以下、さらに2〜3μm以下になっていてもよい。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、絶縁体から成るシート状の基材と直径がナノサイズの柱状の導体から成る複数の接続柱とを有し、互いに間隔を開けて平行に配置された各接続柱の間を充たすよう上記基材が配置され、各接続柱の両端部がそれぞれ上記基材の両面から突出するよう設けられた導体フィルムで、表面に第1電極を有する第1基体の上記表面を覆い、表面に第2電極を有する第2基体を、上記第2電極が上記第1電極に対向するよう、上記導体フィルムの上に載せ、上記第1電極と上記第2電極とが電気的に接続されるよう、各接続柱のうち上記第1電極と上記第2電極との間に位置する接続柱の両端部をそれぞれ上記第1電極および上記第2電極に接合させることを特徴とする。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、導体フィルムを有する本発明に係る半導体デバイスを好適に製造することができる。本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、第1基体と第2基体とを面同士で接合しないため、第1基体および第2基体の互いの対向面の平坦性を、面同士で接合する場合ほど精密に制御する必要がない。また、第1基体および第2基体の互いの対向面の間に粒子等が入り込んだとしても、その粒子等から外れた位置の接続柱により、第1電極と第2電極との電気的な接続が確保されるため、面同士で接合する場合ほど粒子等の侵入を厳密に制御する必要もない。このように、本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、制御に係る製造コストを抑制することができる。また、面同士で接合する場合と比較して、電気的な接続を容易に確保することができ、歩留まりを高めることができる。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、第1電極と第2電極とを複数の接続柱で接合するため、第1電極に対して第2電極の位置が相対的に多少ずれても、電気的な接続を確保することができる。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、上記第1電極を、上記第1基体の上記表面のうち上記第1電極以外の部分から突出するよう設け、上記第1基体の上記表面のうち上記第1電極以外の部分に、上記第1電極の突出高さと同じ厚みを有する第1充填層を設けた後、上記導体フィルムで、上記第1電極と上記第1充填層とを覆ってもよい。また、上記第2電極を、上記第2基体の上記表面のうち上記第2電極以外の部分から突出するよう設け、上記第2基体の上記表面のうち上記第2電極以外の部分に、上記第2電極の突出高さと同じ厚みを有する第2充填層を設けた後、上記導体フィルムで上記第2電極と上記第2充填層とを覆うよう、上記第2充填層が設けられた上記第2基体を上記導体フィルムの上に載せてもよい。これらの場合、第1充填層により、第1基体と導体フィルムとの間に、第2充填層により、第2基体と導体フィルムとの間に隙間ができるのを防ぐことができる。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、所定の温度で加熱すること、および/または所定の圧力をかけることにより、各接続柱の両端部をそれぞれ上記第1電極および上記第2電極に接合させることが好ましい。この場合、各接続柱が第1電極および第2電極と同じ素材から成るときには、各接続柱の両端部を再結晶化することができ、各接続柱が第1電極および第2電極と異なる素材から成るときには、各接続柱の両端部をそれぞれ第1電極および第2電極の素材と合金化することができる。これにより、第1電極および第2電極と各接続柱とを一体化することができ、より確実に電気的に接続することができる。また、各接続柱の直径がナノサイズであるため、それより太いものを使用する場合と比べて、より低い温度および/または圧力で、再結晶化または合金化することができる。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、上記導体フィルムで上記第1基体の上記表面を覆った後、各接続柱のうち上記第1電極に接合しない位置の接続柱のうちの1つ以上を、上記基材から除去してもよい。この場合、第1電極に接合しない位置の接続柱は、必ずしも必要ではないため、除去されてもよく、これにより導体フィルムの絶縁性を高めたり、静電容量を下げたりすることができる。除去後に形成された空洞を、絶縁体などの他の物質で充填してもよい。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、上記導体フィルムで上記第1基体の上記表面を覆った後、上記第1基体とは反対側の上記導体フィルムの表面を削って上記導体フィルムを薄くしてもよい。この場合、各接続柱による電気抵抗や静電容量を下げることができる。
本発明によれば、製造コストを抑制可能、かつ歩留まりが高い導体デバイスの製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の半導体デバイスを示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの、導体フィルムの基材とIMD層との間に空間ができる場合の(a)導体フィルムと第1基体との結合状態を示す断面図、(b)導体フィルムと第1基体との結合部付近の拡大断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である((a)とは上下が反転している)。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの、導体フィルムの基材とIMD層との間に充填層を設けた場合の、導体フィルムと第1基体との結合状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの、導体フィルム中に空洞を有する変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの(a)導体フィルムを薄く削った変形例、(b)さらに導体フィルム中に空洞を有する変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの(a)ウエハ上にチップを2つ積層した3層の変形例、(b)ウエハを3つ積層した3層の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの、2層構造と3層構造とを組合せたときの(a)Si貫通電極を用いた変形例、(b)再分配線を用いた変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの(a)断面(b)TEGモジュールと導体フィルムとの結合部の拡大断面、(c)導体フィルムとインターポーザウエハとの結合部の拡大断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の実施の形態の半導体デバイスの(a)TEGモジュールと導体フィルムとの結合部の断面、(b)その結合部の拡大断面を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図10は、本発明の実施の形態の半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法を示している。
図1に示すように、半導体デバイス10は、第1基体11と第2基体12と導体フィルム13とを有している。
第1基体11および第2基体12は、ウエハまたはチップから成り、それぞれSiから成る基部21a,22aと、基部21a,22aの表面に設けられた、SiO等の絶縁体から成るIMD(Inter-Metal Dielectric;金属間絶縁)層21b,22bと、銅(Cu)製で複数の第1電極21cおよび第2電極22cとを有している。各第1電極21cは、第1基体11のIMD層21bの内部から表面に露出するよう設けられている。各第1電極21cは、IMD層21bの内部で銅線(Cu Wire)21dにより互いに接続されている。各第2電極22cは、第2基体12のIMD層22bの内部から表面に露出するよう設けられている。各第2電極22cは、IMD層22bの内部で銅線(Cu Wire)22dにより互いに接続されている。第1基体11および第2基体12は、表面に露出した第1電極21cと第2電極22cとが対向するよう、互いに間隔をあけて配置されている。
なお、第1基体11および第2基体12は、基部21a,22aの上にMOS−FET(Metal-Oxide-Semiconductor - Field-Effect Transistor)等の素子を配置し、その上にILD(Inter Level Dielectric;層間絶縁膜)および1層〜多層の金属薄膜(1st-level 〜 Multi-level metallization)を形成して、それぞれIMD層21b,22bおよび第1電極21c、第2電極22cを構成していてもよい。金属薄膜は、MOS−FET等の素子の電極に、電気的に接続している。
導体フィルム13は、絶縁体から成るシート状の基材23と、直径がナノサイズの柱状の導体から成る複数の接続柱24とを有している。基材23は、陽極酸化皮膜が形成されたアルミニウム(AAO;Anodic Aluminum Oxide)から成り、各接続柱24は銅(Cu)から成っている。導体フィルム13は、基材23の厚みを貫通して、互いに間隔を開けて平行に各接続柱24が設けられており、各接続柱24の間を充たすよう基材23が配置されている。導体フィルム13は、基材23の表面に対して各接続柱24が垂直を成し、各接続柱24の両端部がそれぞれ基材23の両面から突出するよう設けられている。
なお、図1に示す具体的な一例では、各第1電極21cおよび各第2電極22cは、露出面の直径が1μm以下、ピッチが2μm以下である。また、基材23は、厚みが20μm以下である。各接続柱24は、第1電極21cおよび第2電極22cに多数が接合されるよう、直径が60nm、ピッチが100nmである。また、各接続柱24は、基材23の表面からの両端部の突出量が、最大約1μmである。
導体フィルム13は、第1基体11と第2基体12の間に配置され、第1電極21cと第2電極22cとを電気的に接続するよう、各接続柱24のうち第1電極21cと第2電極22cとの間に位置する接続柱24の両端部が、それぞれ第1電極21cおよび第2電極22cに接合されている。図1に示す具体的な一例では、銅製の各接続柱24の両端部を、それぞれ銅製の第1電極21cおよび第2電極22cに接触させた後、300℃前後に加熱することにより、各接続柱24の両端部が再結晶化して、それぞれ第1電極21cおよび第2電極22cと接合している。なお、各接続柱24と第1電極21cおよび第2電極22cとが異なる素材から成る場合には、各接続柱24の両端部がそれぞれ第1電極21cおよび第2電極22cの素材と合金化して、それぞれ第1電極21cおよび第2電極22cと接合する。
例えば、各接続柱24が銅から成り、第1電極21cおよび第2電極22cがアルミニウムから成る場合には、AlCu合金になって接合する。また、各接続柱24が銅から成り、第1電極21cおよび第2電極22cがニッケル/すず薄膜から成る薄い金属キャップ層を有する銅電極である場合には、CuSn合金になって接合する。また、各接続柱24が銅から成り、第1電極21cおよび第2電極22cがニッケル/すず薄膜から成る薄い金属キャップ層を有するアルミニウム電極である場合にも、CuSn合金になって接合する。このように、第1電極21cおよび第2電極22cが、各接続柱24とは異なる素材から成る薄い金属キャップ層を有する電極である場合には、各接続柱24の素材と金属キャップ層の素材との合金になって接合する。
なお、半導体デバイス10は、IMD層21bおよびIMD層22bが、各接続柱24の端部により刺入可能な素材から成っているとき、第1電極21cの表面とIMD層21bの表面、および、第2電極22cの表面とIMD層22bの表面とが平坦をなしていることが好ましい。この場合、各接続柱24の両端部を、それぞれIMD層21bおよびIMD層22bに刺入させた状態で、導体フィルム13を配置することができる。これにより、導体フィルム13と第1基体11および第2基体12との結合強度を高めることができる。
また、IMD層21bおよびIMD層22bが各接続柱24の端部により刺入できない素材から成っているとき、図2(a)および(b)に示すように、第1電極21cが第1基体11のIMD層21bの表面から突出し、第2電極22cが第2基体12のIMD層22bの表面から突出して設けられていることが好ましい。この場合、各接続柱24の両端部24aを、それぞれIMD層21bおよびIMD層22bから離した状態で、導体フィルム13を配置することができる。しかし、この場合、導体フィルム13の基材23と各IMD層21b,22bとの間に空間ができるため、導体フィルム13と第1基体11および第2基体12との結合強度が弱くなってしまう。
そこで、その結合強度を高めるために、図3に示すように、導体フィルム13の基材23と各IMD層21b,22bの表面との間を充たすよう充填層25を設け、各IMD層21b,22bに対向する各接続柱24の端部24aが充填層25に挿入されていることが好ましい。充填層25は、絶縁体から成ることが好ましい。また、充填層25は、導体フィルム13をそれぞれ第1基体11および第2基体12の表面に取り付ける前にあらかじめ設けられていてもよく、導体フィルム13をそれぞれ第1基体11および第2基体12の表面に取り付け後、空間を充填するよう設けられてもよい。充填層25は、あらかじめ設けておく場合には、各接続柱24を刺入可能な硬さを有する素材から成ることが好ましい。なお、図2および図3には、導体フィルム13と第1基体11との結合状態を示している。
次に、作用について説明する。
半導体デバイス10は、柱状の導体から成る複数の接続柱24の両端部24aを、それぞれ第1電極21cおよび第2電極22cに接合することにより、第1電極21cと第2電極22cとを電気的に接続することができる。半導体デバイス10は、第1基体11と第2基体12とを面同士で接合しないため、第1基体11および第2基体12の互いの対向面の平坦性を、面同士で接合する場合ほど精密に制御する必要がない。また、第1基体11および第2基体12の互いの対向面の間に粒子等が入り込んだとしても、その粒子等から外れた位置の接続柱24により、第1電極21cと第2電極22cとの電気的な接続が確保されるため、面同士で接合する場合ほど粒子等の侵入を厳密に制御する必要もない。このように、半導体デバイス10は、制御に関するコストを抑制することができる。また、面同士で接合する場合と比較して、電気的な接続を容易に確保することができ、歩留まりを高めることができる。
半導体デバイス10は、第1電極21cと第2電極22cとが複数の接続柱24で接合されるため、第1電極21cに対して第2電極22cの位置が相対的に多少ずれても、電気的な接続を確保することができる。また、半導体デバイス10は、第1電極21cおよび第2電極22cと各接続柱24とを、再結晶化または合金化により一体化することができるため、より確実に電気的に接続することができる。各接続柱の直径がナノサイズであるため、それより太いものを使用する場合と比べて、より低い温度や圧力で、再結晶化または合金化することができる。
また、半導体デバイス10は、第1電極21cおよび第2電極22cの表面に残留物や薄い酸化物層が残っている場合であっても、導体フィルム13の各接続柱24の両端部24aを、比較的低い接合圧力で第1電極21cおよび第2電極22cに接触させて、接合することができる。このため、電気的な接続を容易に確保することができる。
半導体デバイス10は、各接続柱24の側面を、絶縁体のAAOから成る基材23で覆っているため、各接続柱24を横方向で絶縁することができる。このため、第1電極21cが第2電極22c以外の電極等と電気的に接続したり、第2電極22cが第1電極21c以外の電極等と電気的に接続したりするのを防ぐことができる。また、各接続柱24が基材23により支持されているため、各接続柱24の両端部24aをそれぞれ第1電極21cおよび第2電極22cに容易に接合することができる。また、導体フィルム13は、基材23がAAOから成るため、従来の有機膜や接着剤に比べて、熱伝導性に優れるとともに、機械的ストレスを小さくすることができる。
半導体デバイス10は、本発明の実施の形態の半導体デバイスの製造方法により製造することができる。本発明の実施の形態の半導体デバイスの製造方法では、まず、図4(a)に示すように、銅電極(例えば、第1電極21c)とIMD層(例えば、IMD層21b)とを有するウエハ(例えば、第1基体11)の表面を、CMP(化学的機械研磨)および後洗浄により、平坦化する。次に、図4(b)に示すように、銅電極をIMD層の表面からわずかに突出させる場合には、ダメージフリープラズマエッチバック(damage-free plasma etch-back)により、IMD層を少し窪ませる。その深さは、例えば約300nmである。
次に、キャップ層26を形成する場合には、図4(d)に示すように、無電解めっき法(electro-less plating)により、銅電極の表面上に、例えばニッケル/すず(100nm/200nm)薄膜から成る薄いキャップ層26を形成する。なお、すず(Sn)は、CMPプロセスによって導入された銅電極の高さや表面凹凸のばらつきを補償するために、バッファ層として使用され、ニッケル(Ni)は、Cu層とSn層との間のバリア層として使用される。
次に、図4(e)および図4(f)に示すように、図4(c)の銅電極が露出したウエハの表面または、図4(d)の銅電極の表面にキャップ層26を有するウエハの表面を、導体フィルム13で覆い、その上に、チップまたは他のウエハを載せる。このとき、導体フィルム13の下のウエハの銅電極と、導体フィルム13の上に載せるチップまたはウエハ(例えば、第2基体12)の銅電極(例えば、第2電極22c)とが互いに対向するよう配置する。その後、300℃前後に加熱して、各接続柱24の両端部24aを再結晶化、または合金化させ、それぞれ各チップまたはウエハの銅電極に接合させる。なお、図4(e)に示すチップを載せる場合には、チップからはみ出した導体フィルム13を取り除く。また、図4(e)および図4(f)のいずれの場合でも、必要に応じて、導体フィルム13の基材23の表面と、チップまたはウエハのIMD層の表面との間に充填層25を形成する。このように、導体フィルム13を使用することにより、半導体デバイス10を容易に製造することができる。
なお、図5に示すように、半導体デバイス10で、導体フィルム13は、各接続柱24のうち第1電極21cと第2電極22cとを電気的に接続していない接続柱24のうちの1つ以上が、基材23から除去されて形成された空洞31を有していてもよい。この場合、図4(e)および図4(f)で、導体フィルム13で第1基体11(ウエハ)の表面を覆った後、導体フィルム13の上に第2基体12(チップまたはウエハ)を載せる前に、各接続柱24のうち第1電極21c(銅電極)に接合しない位置の接続柱24のうちの1つ以上を、基材23から除去することにより、空洞31を形成することができる。また、あらかじめ導体フィルム13から接続柱24を除去し、空洞31を形成していてもよい。
図5に示す場合、空洞31を設けることにより、導体フィルム13の絶縁性を高めたり、静電容量を下げたりすることができる。なお、第1電極21cと第2電極22cとを電気的に接続していない接続柱24を残しておくと、放熱特性が良くなるという効果が得られるため、この効果と空洞31にしたときの効果とを考慮して、接続柱24を取り除くかどうか決定することができる。接続柱24の除去後に形成された空洞31は、そのままであっても、絶縁体などの他の物質で充填されてもよい。
また、図6(a)に示すように、半導体デバイス10は、図4(e)および図4(f)で、導体フィルム13で第1基体11(ウエハ)の表面を覆った後、導体フィルム13の上に第2基体12(チップまたはウエハ)を載せる前に、導体フィルム13の表面をCMP等により削ることにより、導体フィルム13を薄くしてもよい。この場合、導体フィルム13の基材23の厚みを、2〜3μm以下にまで薄くすることができる。また、導体フィルム13を薄くすることにより、各接続柱24による電気抵抗や静電容量を下げることができる。なお、図6(b)に示すように、導体フィルム13を薄くした後、図5と同様に、各接続柱24のうち第1電極21cに接合しない位置の接続柱24のうちの1つ以上を、基材23から除去することにより、空洞31を形成してもよい。
また、図7(a)および(b)に示すように、半導体デバイス10は、チップまたはウエハが3層から成る構成を有していてもよい。この場合、例えば、以下のようにして製造することができる。まず、図4(e)および図4(f)で、導体フィルム13(13a)の上に載せられた第2基体12(チップまたはウエハ)が、導体フィルム13(13a)とは反対側の表面に第3電極22eを有し、その第3電極22eが露出した第2基体12の表面を、別の導体フィルム13bで覆い、その上に、さらに第3基体33を載せる。このとき、導体フィルム13bの下の第2基体12の第3電極22eと、導体フィルム13bの上に載せる第3基体33の第4電極33aとが互いに対向するよう配置する。その後、300℃前後に加熱して、各導体フィルム13a、13bの各接続柱24の両端部24aを再結晶化させ、それぞれ第3電極22eおよび第4電極33aに接合させる。
このように、チップまたはウエハから成る複数の基体の間に、互いに対向する各電極同士を複数の接続柱24で電気的に接続するよう、導体フィルム13を配置することにより、基体が2つだけでなく、3つ以上の多層の半導体デバイス10をも製造することができる。
また、2層構造と3層構造とを組合せた半導体デバイス10を構成することもできる。例えば、図8(a)に示すように、第1基体11の上に載せた導体フィルム13aの一部を凹状に削り、その中に第2基体12を配置し、第2基体12および導体フィルム13aの上に、複数のバンプ(Metal microbump)41aが配置された絶縁膜(Insulating film)41を設け、絶縁膜41の上の、第2基体12の上方に、別の導体フィルム13bを介して第3基体33を設け、さらに絶縁膜41の上の、第2基体12からずれた位置に、別の導体フィルム13cを介して第4基体34を設けてもよい。この図8(a)の場合、第2基体12の第3基体33の側の表面には、Si貫通電極(TSV)42が露出し、第3電極22eを構成している。また、各バンプ41aは、それぞれ第2基体12の第3電極22eと第3基体33の第4電極33a、および、第1基体11の第1電極21cと第4基体34の第5電極34aとを電気的に接続するよう設けられている。また、第2基体12の側面と、導体フィルム13aの凹状部の側面との間には、電気的に接続されないよう、絶縁体(Insulator)43が挟まれている。
図8(a)に記載の一例では、第1基体11のMOS−FETからの電流が、第1電極21cから導体フィルム13aの接続柱24、第2電極22cを通って第2基体12のMOS−FETに流れている(図8(a)中のAの矢印)。また、第1基体11のMOS−FETからの電流が、第1電極21cから導体フィルム13aの接続柱24、バンプ41a、導体フィルム13cの接続柱24、第5電極34aを通って第4基体34のMOS−FETに流れている(図8(a)中のBの矢印)。また、第2基体12のMOS−FETからの電流が、Si貫通電極42から第3電極22e、導体フィルム13bの接続柱24、第4電極33aを通って第3基体33のMOS−FETに流れている(図8(a)中のCの矢印)。
なお、図8(b)に示すように、Si貫通電極42を使用せず、第1基体11の表面および絶縁膜41の、第2基体12の境界付近に、それぞれ再分配線(Metal redistribution line)44a,44bを設けてもよい。この場合、第2基体12のMOS−FETからの電流が、導体フィルム13aの接続柱24から第1基体11の再分配線44aを通り、再度、導体フィルム13aの別の接続柱24から絶縁膜41の再分配線44b、導体フィルム13bの接続柱24、第4電極33aを通って第3基体33のMOS−FETに流れる(図8(b)中のCの矢印)。このように、図8(b)に記載の一例では、図8(a)中のCの矢印ではなく、図8(b)中のCの矢印に沿って、図8(a)と同様に電流を流すことができる。
図4に従って製造された半導体デバイス10の、走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図9に、透過型電子顕微鏡(TEM)写真を図10に示す。なお、この半導体デバイス10は、第1基体11としてのインターポーザウエハ(interposer wafer)上に、導体フィルム13を介して、第2基体12としてTEG(Test Element Group)モジュールを載せたものである。インターポーザウエハは、直径が300mmである。TEGモジュールは、7mm×23mmで、直径300mmのTEGウエハから切り出されたものである。インターポーザウエハおよびTEGウエハは、超高密度の銅電極とプラズマTEOS(Tetraethyl orthosilicate)によるIMD層とを有しており、300mmウエハ対応の3D−LSI(Large Scale Integration)の製造ラインにより作製された。銅電極の大きさおよびピッチは、それぞれ3μmおよび6μmである。TEGダイあたりの電極密度は、430万(4,309,200)である。
図9に示すように、TEGモジュールおよびインターポーザウエハの銅電極と対向する接続柱24の端部24aが、銅電極に接合しているのが確認できる。また、図10に示すように、接続柱24の端部24aが、約500nmの深さで銅電極の内部で再結晶化しているのが確認できる。なお、導体フィルム13は、厚さ80μmのものを使用している。なお、図10(b)は、図9(b)の結合部付近をさらに拡大したものである。
また、製造された半導体デバイス10のTEGモジュールの電極を数珠つなぎにして電流−電圧特性を測定したところ、4,309,200個の電極の内、3,898,000個の電極が接続されていることが確認された。これは、90%以上の接続率である。
10 半導体デバイス
11 第1基体
21a 基部
21b IMD層
21c 第1電極
21d 銅線
12 第2基体
22a 基部
22b IMD層
22c 第2電極
22d 銅線
22e 第3電極
13 導体フィルム
23 基材
24 接続柱
24a 端部
25 充填層
26 キャップ層
31 空洞
33 第3基体
33a 第4電極
34 第4基体
34a 第5電極
41 絶縁膜
41a バンプ
42 Si貫通電極
43 絶縁体
44a,44b 再分配線

Claims (4)

  1. 絶縁体から成るシート状の基材と直径がナノサイズの柱状の導体から成る複数の接続柱とを有し、互いに間隔を開けて平行に配置された各接続柱の間を充たすよう前記基材が配置され、各接続柱の両端部がそれぞれ前記基材の両面から突出するよう設けられた導体フィルムで、表面に第1電極を有する第1基体の前記表面を覆い、
    表面に第2電極を有する第2基体を、前記第2電極が前記第1電極に対向するよう、前記導体フィルムの上に載せ、
    前記第1電極と前記第2電極とが電気的に接続されるよう、各接続柱のうち前記第1電極と前記第2電極との間に位置する接続柱の両端部をそれぞれ前記第1電極および前記第2電極に接合させ
    各接続柱のうち前記第1電極に接合しない位置の接続柱のうちの1つ以上を、前記基材から除去する工程および前記第1基体とは反対側の前記導体フィルムの表面を削って前記導体フィルムを薄くする工程のうち少なくとも1つの工程を、前記導体フィルムで前記第1基体の前記表面を覆った後に有することを
    特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記第1電極を、前記第1基体の前記表面のうち前記第1電極以外の部分から突出するよう設け、
    前記第1基体の前記表面のうち前記第1電極以外の部分に、前記第1電極の突出高さと同じ厚みを有する第1充填層を設けた後、
    前記導体フィルムで、前記第1電極と前記第1充填層とを覆うことを
    特徴とする請求項記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記第2電極を、前記第2基体の前記表面のうち前記第2電極以外の部分から突出するよう設け、
    前記第2基体の前記表面のうち前記第2電極以外の部分に、前記第2電極の突出高さと同じ厚みを有する第2充填層を設けた後、
    前記導体フィルムで前記第2電極と前記第2充填層とを覆うよう、前記第2充填層が設けられた前記第2基体を前記導体フィルムの上に載せることを
    特徴とする請求項または記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 所定の温度で加熱すること、および/または所定の圧力をかけることにより、各接続柱の両端部をそれぞれ前記第1電極および前記第2電極に接合させることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2017554195A 2015-12-03 2016-12-02 半導体デバイスの製造方法 Active JP6473897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236591 2015-12-03
JP2015236591 2015-12-03
PCT/JP2016/085865 WO2017094874A1 (ja) 2015-12-03 2016-12-02 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094874A1 JPWO2017094874A1 (ja) 2018-09-13
JP6473897B2 true JP6473897B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=58797478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554195A Active JP6473897B2 (ja) 2015-12-03 2016-12-02 半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6473897B2 (ja)
TW (1) TW201727776A (ja)
WO (1) WO2017094874A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033466A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 富士フイルム株式会社 構造体の製造方法および接合体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237739A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Mitsubishi Electric Corp 集積回路装置
JP2000286293A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Nitto Denko Corp 半導体装置および半導体素子実装用回路基板
JP2002151549A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nitto Denko Corp 異方導電性フィルム
JP5145110B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 富士フイルム株式会社 異方導電性接合パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201727776A (zh) 2017-08-01
WO2017094874A1 (ja) 2017-06-08
JPWO2017094874A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI546915B (zh) 多重中介層基板電路組件以及其製造方法
JP6330151B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
KR102659849B1 (ko) 전도성 배리어 직접 하이브리드 접합
US10930580B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US20210175194A1 (en) Bond pad with micro-protrusions for direct metallic bonding
JP5274004B2 (ja) 半導体基板内に導電性ビア構造体を製造する方法
TWI408795B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8592310B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device
JP5663607B2 (ja) 半導体装置
TW201023331A (en) Semiconductor device and method for forming the same
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN103824867B (zh) 电连接晶圆的方法和用该方法制造的半导体设备
US20130140693A1 (en) Method for forming an integrated circuit
TW201709324A (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP6473897B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US11152334B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014093392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11842979B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI841894B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2022102371A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022102370A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250