JP2003198069A - 回路基板及びその製造方法 - Google Patents

回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003198069A
JP2003198069A JP2001393573A JP2001393573A JP2003198069A JP 2003198069 A JP2003198069 A JP 2003198069A JP 2001393573 A JP2001393573 A JP 2001393573A JP 2001393573 A JP2001393573 A JP 2001393573A JP 2003198069 A JP2003198069 A JP 2003198069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
substrate
hole
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202641B2 (ja
Inventor
Osamu Taniguchi
修 谷口
Yasuo Yamagishi
康男 山岸
Koji Omote
孝司 表
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001393573A priority Critical patent/JP4202641B2/ja
Priority to US10/300,601 priority patent/US7139176B2/en
Publication of JP2003198069A publication Critical patent/JP2003198069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202641B2 publication Critical patent/JP4202641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1394Covering open PTHs, e.g. by dry film resist or by metal disc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4608Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度実装に対応しうるとともに、短時間で
製造可能な回路基板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 貫通孔12が形成されたシリコン基板1
0と、貫通孔12の内壁に形成された導電膜18a、1
8b、18cと、シリコン基板10の少なくとも一側の
面に形成され、貫通孔12の少なくとも一部を覆う有機
樹脂膜20とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板及びその
製造方法に係り、特に高密度化、高速化に対応しうる回
路基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等で使用される半導
体部品は、急速に高密度化、高速化への対応が推進され
ている。これに伴い、回路基板についても、高密度化、
高速化への対応が要請されている。
【0003】従来の回路基板の一例について図7を用い
て説明する。図7(a)は実装状態における従来の回路
基板の構造を示す断面図、図7(b)は回路基板の構造
を示す斜視図である。
【0004】図7(a)に示すように、回路基板100
は、実装基板106上に搭載されている。回路基板10
0と実装基板106とは、ハンダボール104a等を介
して電気的に接続されている。回路基板100の上面に
は、デカップリングキャパシタ108が形成されてい
る。実装基板106上に搭載された回路基板100上に
は、LSI基板110が搭載されている。回路基板10
0とLSI基板110とは、ハンダボール104b等を
介して電気的に接続されている。
【0005】回路基板100には、図7(b)に示すよ
うに貫通孔114が所定のピッチで形成されている。貫
通孔114の内部には金属よりなるビア116が埋め込
まれている。このような貫通孔114が形成された基板
100上には、通常、デカップリングキャパシタ等の受
動素子や、能動素子、電極等が形成されている。なお、
図7(b)においては、これらの素子等を省略してい
る。
【0006】LSI基板110の所定の配線と、実装基
板106の所定の配線とは、ビア116、電極パッド1
02a、102b、ハンダボール104a、104bを
介して、電気的に接続されている。
【0007】上述した回路基板としては、一般に、樹脂
基板や、アルミナセラミックス、ガラスセラミックスか
らなるセラミック基板等が用いられている。
【0008】樹脂基板は、次のようにして製造される。
まず、配線として機能する銅箔内層板を、プリプレグと
呼ばれる炭素繊維に熱硬化性樹脂を含浸したシートと交
互に積層する。次いで、積層された銅箔内層板及びプリ
プレグを加圧し焼成することにより樹脂基板を製造す
る。次いで、ドリルを用いた機械加工により貫通孔を形
成する。次いで、表面に銅めっき処理を施す。
【0009】セラミック基板は、次にようにして製造さ
れる。まず、グリーンシートと呼ばれる焼結前のセラミ
ックシートにパンチングにより開口部を形成する。次い
で、表面に銅めっき処理を施す。次いで、複数枚のグリ
ーンシートを積層し、加圧し焼成する。
【0010】上述した各種基板に形成された貫通孔に
は、基板の表面と裏面とを電気的に接続するために、め
っき法により金属が埋め込まれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】高密度実装において
は、基板に形成される貫通孔の径をより小さくし、その
ピッチをより狭くすることが必要とされる。しかしなが
ら、樹脂基板や焼成セラミック基板を用いた回路基板で
は、貫通孔の径を小さくしたり、貫通孔のピッチを狭く
することに限界がある。
【0012】セラミック基板の場合は、貫通孔の形成時
のパンチングが機械加工であるため、パンチの送りピッ
チよりも狭いピッチで貫通孔を形成することが困難であ
る。
【0013】樹脂基板の場合は、ドリルを用いた機械加
工により貫通孔を形成するので、同様に、ドリルの送り
ピッチよりも狭いピッチで貫通孔を形成することは困難
である。また、微細な貫通孔を形成するために細いドリ
ルを用いた場合には、貫通孔の形成時にドリルが折れて
しまったり、基板自体が破壊される可能性がある。特
に、高いアスペクト比を有する貫通孔を狭いピッチで形
成しようとする場合には、基板が破壊される可能性がよ
り顕著なものになると考えられる。
【0014】また、貫通孔内に金属を埋め込むためにめ
っき法を用いるが、金属膜の成長速度が遅いため、長時
間のめっき時間が必要とされることとなる。例えば、め
っき法により、直径50μm、深さ300μmの貫通孔
内に金属を埋め込む場合には、およそ3日間のめっき処
理を行わなければならない。
【0015】さらに、貫通孔を高いアスペクト比を有す
るものとした場合には、めっき法による金属の埋め込み
では次のような難点がある。すなわち、貫通孔のアスペ
クト比が高くなるにつれて、めっき液が貫通孔に侵入す
るのが困難となり、貫通孔の内壁が部分的にめっきされ
なくなる。この結果、電気的導通の信頼性が低下するこ
ととなる。
【0016】また、樹脂基板の場合には、高温の熱処理
を行うと、基板から汚染ガスが放出されたり、基板自体
が溶解してしまうため、キャパシタ等の受動素子を樹脂
基板上に形成するのは困難である。セラミック基板の場
合には、焼結により成形されるため、収縮のばらつき等
により寸法安定性が劣ることや、金属配線にボイドが発
生すること等の難点があり、微細化が困難である。
【0017】ここで、上述した樹脂基板やセラミック基
板に代えて、シリコン基板やガラス基板を用いることも
考えられる。シリコン基板等を用いた場合には、フォト
リソグラフィ技術による微細加工を適用することができ
る。したがって、シリコン基板等には、樹脂基板等に比
べてより微細な貫通孔を形成することが可能である。さ
らには、シリコン基板やガラス基板は、LSIチップと
同材或いは線膨張係数が近いため、温度変化に伴う応力
の発生が抑制され、信頼性を向上することができるとい
う利点もある。
【0018】しかしながら、シリコン基板等に形成した
微細な貫通孔に、めっき法により金属を埋め込むために
は、樹脂基板等の場合と同様に長時間を要する。また、
単に微細な貫通孔を狭いピッチで形成すると、基板の機
械的強度が低下し、さらには基板自体が破壊されてしま
う虞がある。また、単に狭いピッチで形成した微細な貫
通孔に金属を埋め込んだ場合には、熱膨張係数の差違に
より基板に応力が加わり、基板が損傷してしまうことも
考えられる。
【0019】本発明の目的は、高密度実装に対応しうる
とともに、短時間で製造可能な回路基板及びその製造方
法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的は、貫通孔が形
成された基板と、前記貫通孔の内壁に被膜され、内側の
空洞部に露出する導電膜と、前記基板の少なくとも一側
の面に形成され、前記貫通孔の開口部の少なくとも一部
を覆う有機樹脂よりなる補強膜とを有することを特徴と
する回路基板により達成される。
【0021】また、上記目的は、基板に貫通孔を形成す
る工程と、前記貫通孔の内壁に、内側の空洞部に露出す
る導電膜を形成する工程と、前記基板の少なくとも一側
の面に、前記貫通孔の開口部を覆う有機樹脂よりなる補
強膜を形成する工程とを有することを特徴とする回路基
板の製造方法により達成される。
【0022】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態による回路基板及びその製造方法について図1乃
至図3を用いて説明する。図1は本実施形態による回路
基板の構造を示す概略図、図2及び図3は本実施形態に
よる回路基板の製造方法を示す工程断面図である。
【0023】(回路基板)まず、本実施形態による回路
基板について図1を用いて説明する。図1(a)は本実
施形態による回路基板の上面図、図1(b)は図1
(a)のA−A′線断面図である。
【0024】図1(b)に示すように、シリコン基板1
0に、所定のピッチで貫通孔12が形成されている。シ
リコン基板10の両面には、シリコン酸化膜14a、1
4bが形成されている。貫通孔12の内壁には、シリコ
ン酸化膜14cが形成されている。
【0025】シリコン酸化膜14aが形成されたシリコ
ン基板10の上面には、所定の形状にパターニングされ
た導電膜からなる配線16a、16b、16cが形成さ
れている。なお、配線16a、16b、16cは、シリ
コン基板10上に多数形成されているが、図1(a)で
は、3つのみ示している。
【0026】シリコン酸化膜14cが形成された貫通孔
12の内壁には、図1(a)及び図1(b)に示すよう
に、導電膜18a、18b、18cが形成されている。
導電膜18a、18b、18cは、内側の空洞部に露出
している。
【0027】各導電膜18a、18b、18cは、それ
ぞれ配線16a、16b、16cに電気的に接続されて
いる。
【0028】配線16a、16b、16cが形成された
シリコン基板10の上面には、貫通孔12の開口部13
を覆うように有機樹脂膜20が形成されている。有機樹
脂膜20は、貫通孔12が形成された回路基板の機械的
強度を補強する補強膜として機能するものである。有機
樹脂膜20の材料としては、例えば粘度が20000m
Pa・s以上の高粘性のソルダーレジストのように印刷
塗布できるものを用いることができる。また、フィルム
状レジストのように加圧若しくは加熱又は接着剤により
基板に貼り付けられるものを用いることができる。
【0029】こうして、貫通孔12が金属等で埋め込ま
れていないために強度が低下したシリコン基板10が、
加工が容易な有機樹脂膜20により補強されている。
【0030】有機樹脂膜20には、図1(a)及び図1
(b)に示すように、配線16a、16b、16cに達
する複数の円形状の開口部22が所定の配列パターンで
形成されている。
【0031】各開口部22には、電極パッド及びハンダ
ボール(図示せず)が形成される。
【0032】シリコン酸化膜14bが形成されたシリコ
ン基板10の下面には、所定の形状にパターニングされ
た電極24が形成されている。
【0033】電極24は、貫通孔12の内壁に形成され
た導電膜18aを介して配線16aと電気的に接続され
ている。
【0034】電極24の下面には、BST(BaxSr
1-xTiO3)からなる誘電体膜26が形成されている。
誘電体膜26の下面には、電極28が形成されている。
こうして、電極14と誘電体膜26と電極28とからな
るデカップリング型のキャパシタ30が構成されてい
る。
【0035】電極28は、貫通孔12の内壁に形成され
た導電膜18bを介して配線16bと電気的に接続され
ている。
【0036】キャパシタ30が形成されたシリコン基板
10の下面には、電極パッド及びハンダボール(図示せ
ず)が設けられる。
【0037】こうして、本実施形態による回路基板が構
成されている。
【0038】本実施形態による回路基板の上面には、L
SI基板(図示せず)が搭載される。
【0039】導電膜18aは、配線16a及びハンダボ
ールを介して、例えばLSIの電源線に電気的に接続さ
れる。導電膜18bは、配線16b及びハンダボールを
介して、例えばLSIの接地線に電気的に接続される。
導電膜18cは、配線16c及びハンダボールを介し
て、例えばLSIの信号線に電気的に接続される。
【0040】こうしてLSI基板が搭載された本実施形
態による回路基板は、実装基板(図示せず)上に搭載さ
れる。
【0041】導電膜18aは、電極24及びハンダボー
ル等を介して、例えば実装基板の電源線に電気的に接続
される。導電膜18bは、電極28及びハンダボール等
を介して、例えば実装基板の電源線に電気的に接続され
る。
【0042】こうして、本実施形態による回路基板上に
搭載されたLSI基板の所定の配線が、配線16a、1
6b、16c、導電膜18a、18b、18c等を介し
て実装基板の所定の配線に接続される。
【0043】このように、本実施形態による回路基板
は、貫通孔12が金属で埋め込まれておらず、貫通孔1
2の内壁に形成された導電膜18a、18b、18c
と、貫通孔12の開口部13を覆うように形成された有
機樹脂膜20とを有することに主な特徴の一つがある。
貫通孔12に金属を埋め込む場合には、回路基板の製造
に長時間を要していた。これに対し、本実施形態では、
貫通孔12に金属を埋め込むことなく、配線16a、1
6b、16cと電極24、28とを貫通孔12の内壁に
形成された導電膜18a、18b、18cにより接続す
るため、回路基板の製造に要する時間を短縮することが
できる。
【0044】また、シリコン基板10と熱膨張率が異な
る金属が貫通孔12に埋め込まれていないので、高温の
熱処理の際に回路基板に応力が生じるのを低減すること
ができる。
【0045】また、有機樹脂膜20により貫通孔12の
開口部13を覆うことにより、基板のうねりや反りを低
減することができ、回路基板の機械的強度を強く保つこ
とができる。
【0046】また、有機樹脂膜20は印刷塗布等により
容易に形成することができるので、簡便に回路基板を補
強することができる。
【0047】(回路基板の製造方法)次に、本実施形態
による回路基板の製造方法について図2及び図3を用い
て説明する。
【0048】まず、例えば厚さ300μmのシリコン基
板10を熱酸化し、両面に厚さ1μmのシリコン酸化膜
14a、14bを形成する。
【0049】次いで、シリコン酸化膜14a、14bを
形成したシリコン基板10の一方の面にレジスト膜32
を形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術により、
貫通孔12を形成するためのパターンを形成する(図2
(a))。パターンのピッチは、例えば223μmとす
ることができる。パターンの直径は、50μmとするこ
とができる。
【0050】次いで、例えば反応性イオンエッチング
(Reactive Ion Etching:RIE)法により、レジスト
膜32をマスクとしてシリコン酸化膜14aをエッチン
グする。
【0051】次いで、RIE法により、シリコン酸化膜
14bに対して高い選択比でシリコン基板10をエッチ
ングする。これにより、シリコン基板10に貫通孔12
が形成される。シリコン基板10の下面に形成されてい
るシリコン酸化膜14bは、エッチングされることなく
残される(図2(b))。
【0052】上述のように、本実施形態では、リソグラ
フィ技術を用いてシリコン基板10に貫通孔12を形成
する。このため、従来のドリルを用いた機械加工による
場合等よりも微細な貫通孔12をより狭いピッチで形成
することができ、高密度実装に対応しうる貫通孔12を
形成することができる。
【0053】また、本実施形態では、シリコン基板10
の下面に形成されたシリコン酸化膜14bをエッチング
することなくシリコン基板10を選択的にエッチングす
るため、シリコン基板10が補強される。このため、微
細な貫通孔12を狭いピッチで形成した場合であって
も、貫通孔12を形成した際にシリコン基板10が破壊
されるのを防止することができる。
【0054】次いで、再度シリコン基板10を熱酸化す
ることにより、貫通孔12の内壁にシリコン酸化膜14
cを形成する(図2(c))。
【0055】次いで、例えばスパッタ法やCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法により、シリコン酸化膜1
4bが形成されたシリコン基板10の下面に、例えばT
iやCr、Cu等からなる導電膜34を形成する。(図
2(d))。
【0056】次いで、貫通孔12内に露出しているシリ
コン酸化膜14bをエッチングする(図3(a))。
【0057】次いで、シリコン酸化膜14aが形成され
たシリコン基板10の上面及びシリコン酸化膜14cが
形成された貫通孔12の内壁に導電膜を形成する。導電
膜の形成方法としては、例えば、スパッタ法等によりN
iからなるシード層を形成し、その後電界めっき法によ
りAuからなる金属膜を成長することにより形成するこ
とができる。
【0058】なお、導電膜は、以下のような方法によっ
ても形成することができる。まず、10nmオーダーの
大きさのCu微粒子が溶解した脂肪酸有機金属溶液をシ
リコン酸化膜14a、14cに塗布する。次いで、30
0℃、10分間の熱処理を行うことにより乾燥する。こ
の工程を数回繰り返すことにより、0.2μmのCu膜
を形成する。次いで、電解めっき法によりPt膜又はA
u膜を0.5μm成長する。こうして、積層膜からなる
導電膜が形成される。
【0059】次いで、シリコン基板10の上面に形成さ
れた導電膜を、所定の形状にパターニングする。
【0060】こうして、シリコン基板10の上面に配線
16a、16b、16c(図1(a)参照)が形成され
るとともに、貫通孔12の内壁に導電膜18a、18
b、18cが形成される(図3(b))。
【0061】次いで、シリコン基板10の下面に形成さ
れた導電膜34を電極24の形状にパターニングする。
これにより、導電膜34からなる電極24が形成され
る。
【0062】次いで、シリコン基板10の下面に形成さ
れた電極24上に、例えばゾルゲル法によりBST膜を
形成する。次いで、BST膜を所定の形状にパターニン
グする。これにより、BSTからなる誘電体膜26が形
成される。次いで、誘電体膜26上に導電膜からなる電
極28を形成する。こうして、シリコン基板10の下面
にキャパシタ30が形成される(図3(c))。
【0063】キャパシタ30を構成する電極24、28
により貫通孔12の下面側が覆われているので、回路基
板の機械的強度が強く保たれる。
【0064】次いで、配線16a、16bが形成された
シリコン基板10の上面に、例えば印刷法によりソルダ
ーレジスト膜を形成する。
【0065】次いで、ソルダーレジスト膜をパターニン
グする。これにより、配線16a、16bに達する直径
110μmの円形状の開口部22が所定のピッチで形成
される。こうして、配線16a、16bが形成されたシ
リコン基板10の上面に、貫通孔12の開口部13を覆
うように有機樹脂膜20が形成される(図3(d))。
【0066】以上のようにして、本実施形態による回路
基板が製造される。
【0067】従来の回路基板では、めっき法等によりほ
ぼ完全に貫通孔に金属を埋め込んでいた。このため、従
来の回路基板の製造には長時間を要していた。例えば、
めっき法により、直径50μm、深さ300μmの貫通
孔に金属を埋め込む場合には約60時間を要していた。
【0068】これに対し、本実施形態では、貫通孔12
を金属で完全には埋め込まずに、貫通孔12の内壁に導
電膜18a、18b、18cを形成する。したがって、
回路基板の製造に要する時間を従来に比べて大幅に短縮
することが可能である。
【0069】このように、本実施形態によれば、リソグ
ラフィ技術を用いてシリコン基板10に貫通孔12を形
成するので、微細な貫通孔12を狭いピッチで形成する
ことができ、高密度実装に対応しうる回路基板を形成す
ることができる。また、貫通孔12の形成の際には、シ
リコン基板10の下面に形成されたシリコン酸化膜14
bをエッチングすることなくシリコン基板10を選択的
にエッチングするため、シリコン基板10が補強され、
シリコン基板10が破壊されるのを防止することができ
る。また、貫通孔12の開口部13を覆うように有機樹
脂膜20を形成するので、回路基板の機械的強度を強く
保つことができる。
【0070】[第2実施形態]本発明の第2実施形態に
よる回路基板及びその製造方法について図4及び図5を
用いて説明する。図4は本実施形態による回路基板の構
造を示す断面図、図5は本実施形態による回路基板の製
造方法を示す工程断面図である。なお、図1乃至3に示
す第1実施形態による回路基板及びその製造方法と同一
の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略又は簡
略にする。
【0071】まず、本実施形態による回路基板について
図4を用いて説明する。図4(a)は本実施形態による
回路基板の上面図、図4(b)は図4(a)のA−A′
線断面図である。
【0072】本実施形態による回路基板は、シリコン基
板10の代わりにガラス基板36が用いられている点に
主たる特徴がある。
【0073】第1実施形態による回路基板では、シリコ
ン基板10が用いられている。したがって、シリコン基
板10に、配線16a、16b、16c、導電膜18
a、18b、18c、電極24を形成するためには、シ
リコン酸化膜14a、14b、14cをシリコン基板1
0の表面に形成して絶縁する必要があった。
【0074】これに対し、本実施形態による回路基板で
は、ガラス基板36が用いられている。このため、第1
実施形態による場合と異なり、図4に示すように、ガラ
ス基板36の表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成す
ることなく絶縁性を確保することができる。したがっ
て、簡便な構成にすることができる。
【0075】次に、本実施形態による回路基板の製造方
法について図5を用いて説明する。
【0076】まず、例えば厚さ300μmのガラス基板
36の下面に、CVD法やスパッタ法等を用いて導電膜
34を形成する。
【0077】本実施形態では、第1実施形態と異なり、
ガラス基板36を用いる。このため、シリコン基板10
を用いた第1実施形態による場合のように導電膜を形成
する前にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成する必要がな
い。
【0078】次いで、ガラス基板36の上面に、レジス
ト膜32を形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術
により、貫通孔12を形成するためのパターンを形成す
る(図5(a))。
【0079】次いで、RIE法により、導電膜34に対
して高い選択比でガラス基板36をエッチングする。こ
れにより、ガラス基板36に貫通孔12が形成される。
ガラス基板36の下面に形成されている導電膜34は、
エッチングされることなく残される(図5(b))。
【0080】ガラス基板36の下面に形成された導電膜
34をエッチングすることなくガラス基板36を選択的
にエッチングするため、導電膜34によりガラス基板3
6が補強される。このため、微細な貫通孔12を狭いピ
ッチで形成した場合であっても、ガラス基板36が破壊
されるのを防止することができる。
【0081】次いで、第1実施形態と同様にして、貫通
孔12の内壁に導電膜18a、18b、18cを形成す
るとともに、ガラス基板36の上面に配線16a、16
bを形成する(図5(c))。
【0082】次いで、ガラス基板36の下面に形成され
た導電膜34を電極24の形状にパターニングする。こ
れにより、導電膜34からなる電極24が形成される。
【0083】次いで、ガラス基板36の下面に形成され
た電極24上に、例えばゾルゲル法によりBST膜を形
成する。次いで、BST膜を所定の形状にパターニング
する。これにより、BSTからなる誘電体膜26が形成
される。次いで、誘電体膜26上に導電膜からなる電極
28を形成する。こうして、ガラス基板36の下面にキ
ャパシタ30が形成される(図5(c))。
【0084】キャパシタ30を構成する電極24、28
により貫通孔12の下面側が覆われているので、回路基
板の機械的強度が強く保たれる。
【0085】次いで、配線16a、16bが形成された
ガラス基板36の上面に、例えば印刷法によりソルダー
レジスト膜を形成する。
【0086】次いで、ソルダーレジスト膜をパターニン
グする。これにより、配線16a、16bに達する直径
110μmの円形状の開口部22が所定のピッチで形成
される。こうして、配線16a、16bが形成されたガ
ラス基板36の上面に、貫通孔12の開口部13を覆う
ように有機樹脂膜20が形成される(図5(d))。
【0087】以上のようにして、本実施形態による回路
基板が製造される。
【0088】このように、本実施形態によれば、貫通孔
12を形成する際に、ガラス基板36の下面に形成され
た導電膜34をエッチングすることなくガラス基板36
を選択的にエッチングするため、ガラス基板36が補強
され、ガラス基板36が破壊されるのを防止することが
できる。また、絶縁性のガラス基板36を用いているた
め、ガラス基板36の表面に絶縁膜を別途形成する必要
がない。したがって、第1実施形態に比べて製造工程を
より簡便にすることができる。
【0089】[変形実施形態]本発明の上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。
【0090】上記実施形態では、シリコン基板10又は
ガラス基板36を用いる場合を例に説明したが、シリコ
ン基板10又はガラス基板36に限定されるものではな
く、他のあらゆる基板を用いることができる。
【0091】また、上記実施形態では、シリコン基板1
0又はガラス基板36の一側の面のみに有機樹脂膜20
を形成したが、両面に有機樹脂膜を形成してもよい。
【0092】また、上記実施形態では、有機樹脂膜20
により貫通孔12の開口部13を完全に覆う場合を例に
説明したが、必ずしも完全に覆わなくてもよく、例え
ば、一部のみを覆うようにしてもよい。例えば、図6に
示すように、貫通孔12の開口部13を覆う有機樹脂膜
20に開口部が形成されていてもよい。この場合、貫通
孔12の開口部13を覆うように有機樹脂膜20を形成
した後、貫通孔12の開口部13を覆う有機樹脂膜20
の中央付近を例えばリソグラフィ技術により開口する。
貫通孔12の開口部13を覆う有機樹脂膜20に開口部
を形成することにより、その後の熱処理等において、貫
通孔12内の空気が自由に排出される。これにより、貫
通孔12内の空気の膨張による有機樹脂膜20等の損傷
を防止することができる。
【0093】また、上記実施形態では、回路基板を強度
を強くするために有機樹脂膜20を用いていたが、有機
樹脂膜20に限定されるものではない。貫通孔12の開
口部13を覆うことにより回路基板を補強することがで
きる膜であれば、他のあらゆる膜を用いることができ
る。
【0094】また、上記実施形態では、RIE法により
貫通孔12を形成していたが、RIE法に限定されるも
のではなく、他のあらゆるエッチング方法を適用しても
よい。
【0095】また、上記実施形態では、エッチングによ
り貫通孔12を形成していたが、貫通孔12の形成方法
は、エッチングに限定されるものではない。例えば、サ
ンドブラスト(Sandblasting)法により、鋼の粒、砂、
その他の砥粒材を基板に噴射することにより貫通孔12
を形成してもよい。
【0096】また、上記実施形態では、シリコン基板1
0又はガラス基板36の上面に配線16を形成し、下面
に電極24、誘電体膜26、電極28を形成していた
が、これに限定されるものではなく、配線等を適宜形成
することができる。
【0097】また、上記実施形態では、回路基板に、キ
ャパシタ30を形成していたが、その他の受動素子や能
動素子を形成してもよい。
【0098】また、第1実施形態では、シリコン基板1
0の両面及び貫通孔12の内壁に、シリコン酸化膜14
a、14b、14cを絶縁膜として形成していたが、シ
リコン酸化膜14a、14b、14cに限定されるもの
ではなくシリコン窒化膜など他の絶縁膜を形成してもよ
い。
【0099】(付記1) 貫通孔が形成された基板と、
前記貫通孔の内壁に被膜され、内側の空洞部に露出する
導電膜と、前記基板の少なくとも一側の面に形成され、
前記貫通孔の開口部の少なくとも一部を覆う有機樹脂よ
りなる補強膜とを有することを特徴とする回路基板。
【0100】(付記2) 付記1記載の回路基板におい
て、前記基板と前記補強膜との間に形成され、前記導電
膜に電気的に接続された配線層を更に有することを特徴
とする回路基板。
【0101】(付記3) 付記2記載の回路基板におい
て、前記導体膜は、前記配線層を介して外部に電気的に
接続されることを特徴とする回路基板。
【0102】(付記4) 付記1乃至3のいずれかに記
載の回路基板において、前記基板の他側の面に形成さ
れ、前記導電膜に電気的に接続された他の導電膜を更に
有することを特徴とする回路基板。
【0103】(付記5) 付記4記載の回路基板におい
て、前記貫通孔は、前記他の導体膜により覆われている
ことを特徴とする回路基板。
【0104】(付記6) 付記4又は5記載の回路基板
において、前記他の導電膜は、キャパシタの一方の電極
であることを特徴とする回路基板。
【0105】(付記7) 付記1乃至6のいずれかに記
載の回路基板において、前記基板は、シリコン基板又は
ガラス基板であることを特徴とする回路基板。
【0106】(付記8) 付記1乃至7のいずれかに記
載の回路基板において、前記補強膜は、有機樹脂よりな
ることを特徴とする回路基板。
【0107】(付記9) 基板に貫通孔を形成する工程
と、前記貫通孔の内壁に、内側の空洞部に露出する導電
膜を形成する工程と、前記基板の少なくとも一側の面
に、前記貫通孔の開口部を覆う有機樹脂よりなる補強膜
を形成する工程とを有することを特徴とする回路基板の
製造方法。
【0108】(付記10) 付記9記載の回路基板の製
造方法において、前記貫通孔を形成する工程の前に、前
記基板の一側の面に前記基板とエッチング特性が異なる
膜を形成する工程を更に有し、前記貫通孔を形成する工
程では、前記基板の他側の面から前記基板をエッチング
することにより前記貫通孔を形成することを特徴とする
回路基板の製造方法。
【0109】(付記11) 付記9記載の回路基板の製
造方法において、前記貫通孔を形成する工程では、サン
ドブラスト法により前記基板に前記貫通孔を形成するこ
とを特徴とする回路基板の製造方法。
【0110】(付記12) 付記9乃至11のいずれか
に記載の回路基板の製造方法において、前記導電膜を形
成する工程では、めっき法により前記貫通孔の内壁に前
記導電膜を形成することを特徴とする回路基板の製造方
法。
【0111】(付記13) 付記12記載の回路基板の
製造方法において、前記導電膜を形成する工程の前に、
金属微粒子を含有する液体を塗布して乾燥することによ
り前記貫通孔の内壁に前記金属微粒子を付着させる工程
を更に有することを特徴とする回路基板の製造方法。
【0112】(付記14) 付記9乃至13のいずれか
に記載の回路基板の製造方法において、前記補強膜を形
成する工程では、粘性が20000mPa・s以上の有
機樹脂を前記基板に塗布することにより、前記有機樹脂
よりなる前記補強膜を形成することを特徴とする回路基
板の製造方法。
【0113】(付記15) 付記9乃至13のいずれか
に記載の回路基板の製造方法において、前記補強膜を形
成する工程では、フィルムを前記基板に貼り付けること
により前記フィルムよりなる前記補強膜を形成すること
を特徴とする回路基板の製造方法。
【0114】(付記16) 付記9乃至15記載の回路
基板の製造方法において、前記補強膜を形成する工程の
後に、前記補強膜に前記貫通孔に達する開口部を形成す
る工程を更に有することを特徴とする回路基板の製造方
法。
【0115】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、貫通孔に
金属が埋め込まれておらず、貫通孔の内壁に基板両面の
電極、配線等を電気的に接続する導電膜が形成され、貫
通孔を覆うように補強膜が形成されているので、微細な
貫通孔が狭いピッチで形成されていても基板の機械的強
度の低下を招くことない。したがって、高密度実装に対
応しうる回路基板を提供することができる。
【0116】また、本発明によれば、貫通孔に金属を埋
め込まずに、貫通孔の内壁に基板両面の電極、配線等を
電気的に接続する導電膜を形成するので、回路基板の製
造に要する時間を従来に比べて大幅に短縮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による回路基板の構造を
示す概略図である。
【図2】本発明の第1実施形態による回路基板の製造方
法を示す工程断面図(その1)である。
【図3】本発明の第1実施形態による回路基板の製造方
法を示す工程断面図(その2)である。
【図4】本発明の第2実施形態による回路基板の構造を
示す概略図である。
【図5】本発明の第2実施形態による回路基板の製造方
法を示す工程断面図である。
【図6】本発明の変形例による回路基板の構造を示す断
面図である。
【図7】従来の回路基板の構造を示す概略図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板 12…貫通孔 13…開口部 14a、14b、14c…シリコン酸化膜 16a、16b、16c…配線 18a、18b、18c…導電膜 20…有機樹脂膜 22…開口部 24…電極 26…誘電体膜 28…電極 30…キャパシタ 32…レジスト膜 34…導電膜 36…ガラス基板 100…回路基板 102a、102b…電極パッド 104a、104b…ハンダボール 106…実装基板 108…デカップリングキャパシタ 110…LSI基板 114…貫通孔 116…ビア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/40 H05K 3/40 E (72)発明者 表 孝司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5E314 AA24 BB06 FF01 GG17 GG19 5E317 AA24 BB01 BB11 BB12 BB13 CC33 CC52 CC60 CD25 GG14 GG20 5E338 AA18 BB13 BB25 EE26

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔が形成された基板と、 前記貫通孔の内壁に被膜され、内側の空洞部に露出する
    導電膜と、 前記基板の少なくとも一側の面に形成され、前記貫通孔
    の開口部の少なくとも一部を覆う有機樹脂よりなる補強
    膜とを有することを特徴とする回路基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の回路基板において、 前記基板と前記補強膜との間に形成され、前記導電膜に
    電気的に接続された配線層を更に有することを特徴とす
    る回路基板。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の回路基板において、 前記導体膜は、前記配線層を介して外部に電気的に接続
    されることを特徴とする回路基板。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    回路基板において、 前記基板の他側の面に形成され、前記導電膜に電気的に
    接続された他の導電膜を更に有することを特徴とする回
    路基板。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の回路基板において、 前記貫通孔は、前記他の導体膜により覆われていること
    を特徴とする回路基板。
  6. 【請求項6】 基板に貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔の内壁に、内側の空洞部に露出する導電膜を
    形成する工程と、 前記基板の少なくとも一側の面に、前記貫通孔の開口部
    を覆う有機樹脂よりなる補強膜を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする回路基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の回路基板の製造方法にお
    いて、 前記貫通孔を形成する工程の前に、前記基板の一側の面
    に前記基板とエッチング特性が異なる膜を形成する工程
    を更に有し、 前記貫通孔を形成する工程では、前記基板の他側の面か
    ら前記基板をエッチングすることにより前記貫通孔を形
    成することを特徴とする回路基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の回路基板の製造方
    法において、 前記導電膜を形成する工程では、めっき法により前記貫
    通孔の内壁に前記導電膜を形成することを特徴とする回
    路基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の
    回路基板の製造方法において、 前記補強膜を形成する工程では、粘性が20000mP
    a・s以上の有機樹脂を前記基板に塗布することによ
    り、前記有機樹脂よりなる前記補強膜を形成することを
    特徴とする回路基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至9記載の回路基板の製造
    方法において、 前記補強膜を形成する工程の後に、前記補強膜に前記貫
    通孔に達する開口部を形成する工程を更に有することを
    特徴とする回路基板の製造方法。
JP2001393573A 2001-12-26 2001-12-26 回路基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4202641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393573A JP4202641B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 回路基板及びその製造方法
US10/300,601 US7139176B2 (en) 2001-12-26 2002-11-21 Circuit substrate and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393573A JP4202641B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 回路基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198069A true JP2003198069A (ja) 2003-07-11
JP4202641B2 JP4202641B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=19188782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393573A Expired - Fee Related JP4202641B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 回路基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7139176B2 (ja)
JP (1) JP4202641B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173251A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fujikura Ltd 配線基板の製造方法
US7994641B2 (en) 2008-06-26 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2014504451A (ja) * 2010-12-08 2014-02-20 テッセラ,インコーポレイテッド ウェハでのコンプライアントな相互接続
WO2015076301A1 (ja) 2013-11-21 2015-05-28 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP2016034030A (ja) * 2015-09-29 2016-03-10 大日本印刷株式会社 貫通電極基板および貫通電極基板の製造方法
US9548254B2 (en) 2006-11-22 2017-01-17 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9620437B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
JP2018113283A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 大日本印刷株式会社 インターポーザー及びその製造方法、並びに、インターポーザーを備える半導体装置
US10354942B2 (en) 2010-09-17 2019-07-16 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501464B2 (ja) * 2003-04-25 2010-07-14 株式会社デンソー 厚膜回路基板、その製造方法および集積回路装置
JP4098673B2 (ja) * 2003-06-19 2008-06-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
US20070007637A1 (en) * 2004-08-12 2007-01-11 Marinov Valery R Multi-layered substrate assembly with vialess electrical interconnect scheme
JP2007103410A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Elpida Memory Inc 密集コンタクトホールを有する半導体デバイス
US7407413B2 (en) * 2006-03-03 2008-08-05 Fci Americas Technology, Inc. Broadside-to-edge-coupling connector system
US7431616B2 (en) * 2006-03-03 2008-10-07 Fci Americas Technology, Inc. Orthogonal electrical connectors
US20070207632A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Fci Americas Technology, Inc. Midplane with offset connectors
US7500871B2 (en) 2006-08-21 2009-03-10 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector system with jogged contact tails
US7497736B2 (en) 2006-12-19 2009-03-03 Fci Americas Technology, Inc. Shieldless, high-speed, low-cross-talk electrical connector
US7422444B1 (en) * 2007-02-28 2008-09-09 Fci Americas Technology, Inc. Orthogonal header
US7811100B2 (en) 2007-07-13 2010-10-12 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector system having a continuous ground at the mating interface thereof
US8764464B2 (en) 2008-02-29 2014-07-01 Fci Americas Technology Llc Cross talk reduction for high speed electrical connectors
US8557700B2 (en) 2008-05-09 2013-10-15 Invensas Corporation Method for manufacturing a chip-size double side connection package
MY164930A (en) 2008-11-14 2018-02-15 Molex Inc Connector with terminals forming differential pairs
CN102318143B (zh) 2008-12-12 2015-03-11 莫列斯公司 谐振调整连接器
US9277649B2 (en) 2009-02-26 2016-03-01 Fci Americas Technology Llc Cross talk reduction for high-speed electrical connectors
US8366485B2 (en) 2009-03-19 2013-02-05 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ribbed ground plate
US8267721B2 (en) 2009-10-28 2012-09-18 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ground plates and ground coupling bar
US8616919B2 (en) 2009-11-13 2013-12-31 Fci Americas Technology Llc Attachment system for electrical connector
JP2013098209A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Seiko Epson Corp 回路基板、電子デバイス、電子機器、及び回路基板の製造方法
EP2624034A1 (en) 2012-01-31 2013-08-07 Fci Dismountable optical coupling device
USD727852S1 (en) 2012-04-13 2015-04-28 Fci Americas Technology Llc Ground shield for a right angle electrical connector
USD718253S1 (en) 2012-04-13 2014-11-25 Fci Americas Technology Llc Electrical cable connector
US9257778B2 (en) 2012-04-13 2016-02-09 Fci Americas Technology High speed electrical connector
USD727268S1 (en) 2012-04-13 2015-04-21 Fci Americas Technology Llc Vertical electrical connector
USD751507S1 (en) 2012-07-11 2016-03-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector
US9543703B2 (en) 2012-07-11 2017-01-10 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with reduced stack height
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
USD745852S1 (en) 2013-01-25 2015-12-22 Fci Americas Technology Llc Electrical connector
USD720698S1 (en) 2013-03-15 2015-01-06 Fci Americas Technology Llc Electrical cable connector
US10181447B2 (en) 2017-04-21 2019-01-15 Invensas Corporation 3D-interconnect
JP7409031B2 (ja) * 2019-11-18 2024-01-09 Toppanホールディングス株式会社 ガラスコア多層配線基板及びその製造方法
CN115460798B (zh) * 2022-11-11 2023-01-24 四川富乐华半导体科技有限公司 一种陶瓷基板的填孔方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239569A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0423485A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Cmk Corp プリント配線板とその製造法
JPH0653414A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波集積回路
JPH06169064A (ja) 1992-11-27 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH10223800A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
DE69737262T2 (de) 1997-11-26 2007-11-08 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Herstellungsverfahren für einen Vorder-Hinterseiten-Durchkontakt in mikro-integrierten Schaltungen
DE59813164D1 (de) * 1997-12-02 2005-12-08 Henkel Kgaa Klebstoff und dessen verwendung in verbundwerkstoffen
JP2000101245A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層樹脂配線基板及びその製造方法
DE19930308B4 (de) * 1999-07-01 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Multichipmodul mit Silicium-Trägersubstrat
US6497943B1 (en) * 2000-02-14 2002-12-24 International Business Machines Corporation Surface metal balancing to reduce chip carrier flexing
JP2002026515A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Toshiba Corp プリント配線板およびその製造方法
US6518514B2 (en) * 2000-08-21 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and production of the same
TW471067B (en) * 2000-08-31 2002-01-01 Advanced Semiconductor Eng Integrated circuit package board which integrates de-coupled capacitor
US6414248B1 (en) * 2000-10-04 2002-07-02 Honeywell International Inc. Compliant attachment interface
TW508769B (en) * 2001-06-07 2002-11-01 Advanced Semiconductor Eng Packaging substrate protected against electrostatic discharge
US6992379B2 (en) * 2001-09-05 2006-01-31 International Business Machines Corporation Electronic package having a thermal stretching layer

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708009B2 (ja) * 2004-12-14 2011-06-22 株式会社フジクラ 配線基板の製造方法
JP2006173251A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fujikura Ltd 配線基板の製造方法
US9548254B2 (en) 2006-11-22 2017-01-17 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US7994641B2 (en) 2008-06-26 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
US8252692B2 (en) 2008-06-26 2012-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US10354942B2 (en) 2010-09-17 2019-07-16 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US9620437B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
JP2014504451A (ja) * 2010-12-08 2014-02-20 テッセラ,インコーポレイテッド ウェハでのコンプライアントな相互接続
WO2015076301A1 (ja) 2013-11-21 2015-05-28 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
US10256176B2 (en) 2013-11-21 2019-04-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate and semiconductor device using through-hole electrode substrate
US10580727B2 (en) 2013-11-21 2020-03-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate
EP3690933A1 (en) 2013-11-21 2020-08-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through electrode substrate
US10790221B2 (en) 2013-11-21 2020-09-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate
US11362028B2 (en) 2013-11-21 2022-06-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate
EP4095895A2 (en) 2013-11-21 2022-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through electrode substrate and semiconductor device using through electrode substrate
JP2016034030A (ja) * 2015-09-29 2016-03-10 大日本印刷株式会社 貫通電極基板および貫通電極基板の製造方法
JP2018113283A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 大日本印刷株式会社 インターポーザー及びその製造方法、並びに、インターポーザーを備える半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7139176B2 (en) 2006-11-21
JP4202641B2 (ja) 2008-12-24
US20030116857A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003198069A (ja) 回路基板及びその製造方法
US7690109B2 (en) Method of manufacturing a multilayer wiring board
JP3998984B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
US7222420B2 (en) Method for making a front and back conductive substrate
JP3112059B2 (ja) 薄膜多層配線基板及びその製法
JP4906462B2 (ja) 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
JP5331958B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
WO2011058879A1 (ja) 機能素子内蔵基板、機能素子内蔵基板の製造方法、及び、配線基板
JP2009283739A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP4584700B2 (ja) 配線基板の製造方法
CN112584611A (zh) 具有延伸穿过多个介电层的通孔的部件承载件
JP4460341B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP7234049B2 (ja) プリント配線基板
JP3199637B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5103948B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP3085649B2 (ja) 転写シート及びそれを用いた配線基板の製造方法
JPH0832244A (ja) 多層配線基板
JP2005302968A (ja) 配線基板
JP4467341B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4336605B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2005302969A (ja) 配線基板
JP4022105B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH07297551A (ja) 薄膜多層配線基板
JP3834305B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2003168864A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees