JPH10223800A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents
半導体パッケージの製造方法Info
- Publication number
- JPH10223800A JPH10223800A JP9027725A JP2772597A JPH10223800A JP H10223800 A JPH10223800 A JP H10223800A JP 9027725 A JP9027725 A JP 9027725A JP 2772597 A JP2772597 A JP 2772597A JP H10223800 A JPH10223800 A JP H10223800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- wiring pattern
- circuit board
- hole
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 152
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 108
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 68
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 54
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 11
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 7
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- MOWMLACGTDMJRV-UHFFFAOYSA-N nickel tungsten Chemical compound [Ni].[W] MOWMLACGTDMJRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 17
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 17
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- YCOASTWZYJGKEK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni].[W] Chemical compound [Co].[Ni].[W] YCOASTWZYJGKEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/244—Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/053—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
- H01L23/057—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 作業性を低下させず、耐熱衝撃性を有するス
ルーホールを形成できるようにする。 【解決手段】 積層された基板にキャビティ16、スル
ーホール45、配線パターンが形成され、スルーホール
45と所要の配線パターン上にはニッケル−金めっき皮
膜50が形成されてなる半導体パッケージの製造方法に
おいて、キャビティ用の開口部14を有し、内部配線パ
ターン18が形成された基板20aを、開口部のない基
板20bで挟んで積層体を形成する工程と、積層体にス
ルーホール用貫通孔44を明け、その内壁面等に銅めっ
き48を施す第1めっき工程と、基板20bにエッチン
グで外部配線パターンを形成する工程と、基板20bに
開口部60を設けてキャビティ16を開口するキャビテ
ィ開口工程と、キャビティ16内の内部配線パターン1
8にニッケルめっきと金めっき50を施す第2めっき工
程とを有し、第1めっき工程とキャビティ開口工程の間
で少なくともスルーホールにニッケルめっき58を施
す。
ルーホールを形成できるようにする。 【解決手段】 積層された基板にキャビティ16、スル
ーホール45、配線パターンが形成され、スルーホール
45と所要の配線パターン上にはニッケル−金めっき皮
膜50が形成されてなる半導体パッケージの製造方法に
おいて、キャビティ用の開口部14を有し、内部配線パ
ターン18が形成された基板20aを、開口部のない基
板20bで挟んで積層体を形成する工程と、積層体にス
ルーホール用貫通孔44を明け、その内壁面等に銅めっ
き48を施す第1めっき工程と、基板20bにエッチン
グで外部配線パターンを形成する工程と、基板20bに
開口部60を設けてキャビティ16を開口するキャビテ
ィ開口工程と、キャビティ16内の内部配線パターン1
8にニッケルめっきと金めっき50を施す第2めっき工
程とを有し、第1めっき工程とキャビティ開口工程の間
で少なくともスルーホールにニッケルめっき58を施
す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体パッケージの
製造方法に関し、特に高密度でファインな配線パターン
を有する半導体パッケージの製造方法に関する。
製造方法に関し、特に高密度でファインな配線パターン
を有する半導体パッケージの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PPGA(Plastic Pin Grid Array)あ
るいはPBGA(Plastic Ball GridArray )あるいは
PLGA(Plastic Land Grid Array )等の半導体パッ
ケージ(一例としてPBGAを用いて説明する)は、図
11に示すようにガラス・エポキシ、ガラス・ポリイミ
ド、BTレジン等の電気的絶縁性を有する樹脂基板表面に
被着形成した銅箔等の導体層を配線パターンに形成した
回路基板を複数枚積層し、実装面に外部接続端子として
はんだボールが接合されて形成される。
るいはPBGA(Plastic Ball GridArray )あるいは
PLGA(Plastic Land Grid Array )等の半導体パッ
ケージ(一例としてPBGAを用いて説明する)は、図
11に示すようにガラス・エポキシ、ガラス・ポリイミ
ド、BTレジン等の電気的絶縁性を有する樹脂基板表面に
被着形成した銅箔等の導体層を配線パターンに形成した
回路基板を複数枚積層し、実装面に外部接続端子として
はんだボールが接合されて形成される。
【0003】この半導体パッケージ10の概要構造につ
いて図11を用いて説明する。積層された各樹脂基板1
2の略中央部には開口部14が設けられ、この開口部1
4が半導体素子を収納するためのキャビティ16を構成
する。各樹脂基板12の銅箔に対しエッチング処理を施
して、表面に導体層である配線パターン18が形成され
た内層用回路基板20aと外層用回路基板20bが形成
される。ワイヤボンディングにより半導体素子と接続す
る配線パターン18のボンディング部は開口部14の周
縁部近傍に形成される。内層用回路基板20aに設ける
開口部14は当該回路基板20aを積層して積層体を形
成した際に、各段の回路基板20aのボンディング部の
領域が確保されるように回路基板20aごとあらかじめ
開口部14の開口面積を設定する。開口部14のサイズ
は内層用回路基板20aと外層用回路基板20bを積層
し、キャビティ16を形成した際にキャビティ16の上
方に位置するに従い大きくなる。
いて図11を用いて説明する。積層された各樹脂基板1
2の略中央部には開口部14が設けられ、この開口部1
4が半導体素子を収納するためのキャビティ16を構成
する。各樹脂基板12の銅箔に対しエッチング処理を施
して、表面に導体層である配線パターン18が形成され
た内層用回路基板20aと外層用回路基板20bが形成
される。ワイヤボンディングにより半導体素子と接続す
る配線パターン18のボンディング部は開口部14の周
縁部近傍に形成される。内層用回路基板20aに設ける
開口部14は当該回路基板20aを積層して積層体を形
成した際に、各段の回路基板20aのボンディング部の
領域が確保されるように回路基板20aごとあらかじめ
開口部14の開口面積を設定する。開口部14のサイズ
は内層用回路基板20aと外層用回路基板20bを積層
し、キャビティ16を形成した際にキャビティ16の上
方に位置するに従い大きくなる。
【0004】内層用回路基板20aと外層用回路基板2
0bは接着シート22(プリプレグ)により他の回路基
板と接着されている。また、回路基板20aの表面には
レジスト(不図示)が塗布されて当該表面が平坦化さ
れ、接着シート22による基板同士の接着性を高めてい
る。なお、接着シート22の材質によってはレジストを
塗布せずに各回路基板20a、20bを接着することが
可能である。
0bは接着シート22(プリプレグ)により他の回路基
板と接着されている。また、回路基板20aの表面には
レジスト(不図示)が塗布されて当該表面が平坦化さ
れ、接着シート22による基板同士の接着性を高めてい
る。なお、接着シート22の材質によってはレジストを
塗布せずに各回路基板20a、20bを接着することが
可能である。
【0005】外層用回路基板20bの外面には配線パタ
ーン18の一部として、外部接続端子(本例でははんだ
バンプ)24を接続するためのランド26a、あるいは
コンデンサや抵抗体などの回路部品を接続するための接
合部26b、あるいは金属板からなる放熱板を取り付け
るための導体部26c等が形成されている。また、この
回路基板20bの外面には、上記ランド26a、接合部
26b、導体部26cのみが露出するようにソルダーレ
ジスト等の保護膜28が設けられている。またボンディ
ング部とランド26a、接合部26cなどは、スルーホ
ール29を介して電気的に導通されている。そしてラン
ド26aには外部接続端子24が、また接合部26b、
導体部26cには回路部品、放熱板30がそれぞれ取り
付けられる。
ーン18の一部として、外部接続端子(本例でははんだ
バンプ)24を接続するためのランド26a、あるいは
コンデンサや抵抗体などの回路部品を接続するための接
合部26b、あるいは金属板からなる放熱板を取り付け
るための導体部26c等が形成されている。また、この
回路基板20bの外面には、上記ランド26a、接合部
26b、導体部26cのみが露出するようにソルダーレ
ジスト等の保護膜28が設けられている。またボンディ
ング部とランド26a、接合部26cなどは、スルーホ
ール29を介して電気的に導通されている。そしてラン
ド26aには外部接続端子24が、また接合部26b、
導体部26cには回路部品、放熱板30がそれぞれ取り
付けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の半導体パッケージの製造方法には次の様な課題が
有る。従来の方法では、スルーホール29は、まず内層
用回路基板20aと外層用回路基板20bとを接着シー
ト22を介して積層して積層体を形成し、貫通孔を設
け、この貫通孔の内壁面に無電解銅めっきと電解銅めっ
きを施して内層用回路基板20a間の配線パターンを接
続する導体部を形成し、さらにこの導体部にニッケルめ
っきと金めっきを施して形成されるのが一般的であっ
た。
従来の半導体パッケージの製造方法には次の様な課題が
有る。従来の方法では、スルーホール29は、まず内層
用回路基板20aと外層用回路基板20bとを接着シー
ト22を介して積層して積層体を形成し、貫通孔を設
け、この貫通孔の内壁面に無電解銅めっきと電解銅めっ
きを施して内層用回路基板20a間の配線パターンを接
続する導体部を形成し、さらにこの導体部にニッケルめ
っきと金めっきを施して形成されるのが一般的であっ
た。
【0007】しかし、ユーザーの製品仕様によっては、
半導体パッケージに対して所定の熱衝撃試験を行っても
スルーホール29の電気テストにおいてオープン/ショ
ート不良や各回路基板20a、20bに形成された配線
パターン間において層間ハクリが生じないことを要求さ
れる場合もあるが、導体部に1層のニッケルめっきと1
層の金めっきを施したスルーホール29の構造では、例
えば -55℃〜 125℃、1000サイクルという熱衝撃試験要
求条件において 100サイクル程度しかもたなかった。こ
のため、図示はしないがPPGAタイプにおいてはスル
ーホール内にピンを挿入し、はんだ溶着を行ったり、ま
たPLGAタイプではスルーホール内にはんだを充填し
て熱衝撃試験に対する要求を満足させる方法が採用され
るようになった。しかし、ピンを挿入する方法では作業
工程が複雑になり、またはんだを充填する方法では環境
保全の問題として鉛を規制する動きに逆行するという課
題が生じてきた。そこで、ピンの挿入やはんだの充填と
いう方法を用いずに、スルーホールの熱衝撃に対する耐
久性を向上させる方法として、スルーホールの導体部に
2層のニッケルめっきを施すことで、クラックやハクリ
に対して耐久性が増し、信頼性が確保できることを見い
だした。
半導体パッケージに対して所定の熱衝撃試験を行っても
スルーホール29の電気テストにおいてオープン/ショ
ート不良や各回路基板20a、20bに形成された配線
パターン間において層間ハクリが生じないことを要求さ
れる場合もあるが、導体部に1層のニッケルめっきと1
層の金めっきを施したスルーホール29の構造では、例
えば -55℃〜 125℃、1000サイクルという熱衝撃試験要
求条件において 100サイクル程度しかもたなかった。こ
のため、図示はしないがPPGAタイプにおいてはスル
ーホール内にピンを挿入し、はんだ溶着を行ったり、ま
たPLGAタイプではスルーホール内にはんだを充填し
て熱衝撃試験に対する要求を満足させる方法が採用され
るようになった。しかし、ピンを挿入する方法では作業
工程が複雑になり、またはんだを充填する方法では環境
保全の問題として鉛を規制する動きに逆行するという課
題が生じてきた。そこで、ピンの挿入やはんだの充填と
いう方法を用いずに、スルーホールの熱衝撃に対する耐
久性を向上させる方法として、スルーホールの導体部に
2層のニッケルめっきを施すことで、クラックやハクリ
に対して耐久性が増し、信頼性が確保できることを見い
だした。
【0008】ところが、上記の積層体に単純にニッケル
めっきを2回施すと、キャビティ16内の内層用回路基
板20aの配線パターン18のボンディンブ部にもニッ
ケルめっきが施され、近年のようにキャビティ16内に
搭載する半導体素子のピン数が非常に多くなり、これに
伴って特にキャビティ16内で露出する内層用回路基板
20aの配線パターン18のボンディング部が高密度で
ファインに形成されている場合には、ボンディング部の
施された2層のニッケルめっきによりボンディング部の
パターンが厚くなると共に幅が広がり相互に短絡してし
まう。同様にして、スルーホール29を形成するため、
内層用回路基板20aと外層用回路基板20bとを接着
シート22を介して積層してなる積層体に設けた貫通孔
の内壁面に無電解銅めっきと電解銅めっきを施す際に
も、キャビティ16内の内層用回路基板20aの配線パ
ターン18のボンディンブ部にめっきが析出して配線パ
ターン16のボンディング部が相互に短絡してしまう。
このため、スルーホールへ無電解銅めっきと電解銅めっ
きを施す際、またニッケルめっきを施す際には、キャビ
ティ16内をマスキングしておき、めっきを施した後に
はマスキングを除去する作業が必要であり、作業性がよ
くなかった。
めっきを2回施すと、キャビティ16内の内層用回路基
板20aの配線パターン18のボンディンブ部にもニッ
ケルめっきが施され、近年のようにキャビティ16内に
搭載する半導体素子のピン数が非常に多くなり、これに
伴って特にキャビティ16内で露出する内層用回路基板
20aの配線パターン18のボンディング部が高密度で
ファインに形成されている場合には、ボンディング部の
施された2層のニッケルめっきによりボンディング部の
パターンが厚くなると共に幅が広がり相互に短絡してし
まう。同様にして、スルーホール29を形成するため、
内層用回路基板20aと外層用回路基板20bとを接着
シート22を介して積層してなる積層体に設けた貫通孔
の内壁面に無電解銅めっきと電解銅めっきを施す際に
も、キャビティ16内の内層用回路基板20aの配線パ
ターン18のボンディンブ部にめっきが析出して配線パ
ターン16のボンディング部が相互に短絡してしまう。
このため、スルーホールへ無電解銅めっきと電解銅めっ
きを施す際、またニッケルめっきを施す際には、キャビ
ティ16内をマスキングしておき、めっきを施した後に
はマスキングを除去する作業が必要であり、作業性がよ
くなかった。
【0009】従って、本発明は上記課題を解決すべくな
され、その目的とするところは、作業性を低下させるこ
となく、耐熱衝撃性を有するスルーホールを形成できる
半導体パッケージの製造方法を提供することにある。
され、その目的とするところは、作業性を低下させるこ
となく、耐熱衝撃性を有するスルーホールを形成できる
半導体パッケージの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、積層された複数枚の樹脂基板に半導体素子
を収納するキャビティ、スルーホールならびに配線パタ
ーンが形成され、該スルーホールならびに所要の配線パ
ターン上にはニッケル−金めっき皮膜が形成されてなる
半導体パッケージの製造方法において、表面に金属箔が
被着形成された樹脂基板に前記キャビティを形成する開
口部を設けると共に、エッチング処理を施して表面に内
部配線パターンを形成した内層用回路基板を作製する内
層用回路基板作製工程と、複数の前記内層用回路基板と
開口部を有しない2枚の外層用回路基板とを、該外層用
回路基板で複数の内層用回路基板を挟んで貼り合わせて
積層体を形成する積層体形成工程と、該積層体にスルー
ホール用の貫通孔を形成し、該貫通孔の内壁面および前
記外層用回路基板の外面に被着形成された金属箔に銅め
っきを施す第1めっき工程と、前記外層用回路基板の外
面の金属箔と銅めっきとをエッチングして、該外層用回
路基板の外面に外部配線パターンを形成する外部配線パ
ターン形成工程と、前記外層用回路基板の少なくとも一
方に前記内層用回路基板の開口部に対応して開口部を設
けて、前記キャビティを開口するキャビティ開口工程
と、該キャビティ内の前記内部配線パターンにニッケル
めっきと金めっきを施す第2めっき工程とを有し、前記
第1めっき工程と前記外部配線パターン形成工程との
間、若しくは外部配線パターン形成工程と前記キャビテ
ィ開口工程との間のうちの少なくとも一方において前記
外層用回路基板でキャビティ部分に蓋をした状態で少な
くとも前記スルーホールにニッケルめっきを施すニッケ
ルめっき工程とを有することを特徴とする。
するために、積層された複数枚の樹脂基板に半導体素子
を収納するキャビティ、スルーホールならびに配線パタ
ーンが形成され、該スルーホールならびに所要の配線パ
ターン上にはニッケル−金めっき皮膜が形成されてなる
半導体パッケージの製造方法において、表面に金属箔が
被着形成された樹脂基板に前記キャビティを形成する開
口部を設けると共に、エッチング処理を施して表面に内
部配線パターンを形成した内層用回路基板を作製する内
層用回路基板作製工程と、複数の前記内層用回路基板と
開口部を有しない2枚の外層用回路基板とを、該外層用
回路基板で複数の内層用回路基板を挟んで貼り合わせて
積層体を形成する積層体形成工程と、該積層体にスルー
ホール用の貫通孔を形成し、該貫通孔の内壁面および前
記外層用回路基板の外面に被着形成された金属箔に銅め
っきを施す第1めっき工程と、前記外層用回路基板の外
面の金属箔と銅めっきとをエッチングして、該外層用回
路基板の外面に外部配線パターンを形成する外部配線パ
ターン形成工程と、前記外層用回路基板の少なくとも一
方に前記内層用回路基板の開口部に対応して開口部を設
けて、前記キャビティを開口するキャビティ開口工程
と、該キャビティ内の前記内部配線パターンにニッケル
めっきと金めっきを施す第2めっき工程とを有し、前記
第1めっき工程と前記外部配線パターン形成工程との
間、若しくは外部配線パターン形成工程と前記キャビテ
ィ開口工程との間のうちの少なくとも一方において前記
外層用回路基板でキャビティ部分に蓋をした状態で少な
くとも前記スルーホールにニッケルめっきを施すニッケ
ルめっき工程とを有することを特徴とする。
【0011】この方法によれば、スルーホールへ無電解
銅めっきと電解銅めっきを施す際、またニッケルめっき
を施す際における内層用回路基板の配線パターンのボン
ディング部のマスキング作業およびめっき作業後のマス
キングの除去作業が不要となり、作業性が向上すると共
に、スルーホール内に2層以上のニッケルめっき皮膜を
形成することができ、耐熱衝撃性の高いスルーホールを
形成することが可能となる。
銅めっきと電解銅めっきを施す際、またニッケルめっき
を施す際における内層用回路基板の配線パターンのボン
ディング部のマスキング作業およびめっき作業後のマス
キングの除去作業が不要となり、作業性が向上すると共
に、スルーホール内に2層以上のニッケルめっき皮膜を
形成することができ、耐熱衝撃性の高いスルーホールを
形成することが可能となる。
【0012】また、前記ニッケルめっき工程のおけるめ
っき厚は具体的には1〜30ミクロンとすることで、耐
熱衝撃性の高いスルーホールを形成できる。
っき厚は具体的には1〜30ミクロンとすることで、耐
熱衝撃性の高いスルーホールを形成できる。
【0013】また、前記ニッケルめっき工程に代えて、
ニッケル−コバルト合金めっき工程、ニッケル−タング
ステン合金めっき工程、若しくはニッケル−タングステ
ン−コバルト合金めっき工程のいずれかを行うようにし
ても良い。
ニッケル−コバルト合金めっき工程、ニッケル−タング
ステン合金めっき工程、若しくはニッケル−タングステ
ン−コバルト合金めっき工程のいずれかを行うようにし
ても良い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体パッケ
ージの製造方法の好適な実施の形態を添付図面に基づい
て詳細に説明する。なお、半導体パッケージの一例とし
てPLGAについて説明する。また、従来例と同じ構成
については同じ符号を付す。半導体パッケージの製造方
法は下記の工程を有している。第1の工程は、内層用回
路基板を作製する内層用回路基板作製工程であり、この
工程について図1を用いて説明する。なお、内層用回路
基板には、金属箔(一例として銅箔)を表面(本例では
両面)に被着形成した樹脂基板(両面銅張樹脂基板とい
う)を用いる。図1(a) は銅箔11を表面に被着形成し
た樹脂基板12の断面図を示す。14は半導体素子を収
納するキャビティ16を形成するため樹脂基板12に設
けた開口部である。樹脂基板12はガラス・エポキシ、
ガラス・ポリイミド、BTレジンといった電気的絶縁性
を有する樹脂材を基材としている。
ージの製造方法の好適な実施の形態を添付図面に基づい
て詳細に説明する。なお、半導体パッケージの一例とし
てPLGAについて説明する。また、従来例と同じ構成
については同じ符号を付す。半導体パッケージの製造方
法は下記の工程を有している。第1の工程は、内層用回
路基板を作製する内層用回路基板作製工程であり、この
工程について図1を用いて説明する。なお、内層用回路
基板には、金属箔(一例として銅箔)を表面(本例では
両面)に被着形成した樹脂基板(両面銅張樹脂基板とい
う)を用いる。図1(a) は銅箔11を表面に被着形成し
た樹脂基板12の断面図を示す。14は半導体素子を収
納するキャビティ16を形成するため樹脂基板12に設
けた開口部である。樹脂基板12はガラス・エポキシ、
ガラス・ポリイミド、BTレジンといった電気的絶縁性
を有する樹脂材を基材としている。
【0015】図1(b) はこの樹脂基板12に対しエッチ
ング処理を施して、表面に配線パターン18を形成した
内層用回路基板(以下、単に内層基板とも言う)20a
を形成した状態を示す。配線パターン18は銅箔11の
表面にレジストを塗布し、形成すべきパターンにしたが
って露光してレジストパターンを形成し、レジストが被
覆された部位以外の銅箔11をエッチングして除去する
ことによって形成される。
ング処理を施して、表面に配線パターン18を形成した
内層用回路基板(以下、単に内層基板とも言う)20a
を形成した状態を示す。配線パターン18は銅箔11の
表面にレジストを塗布し、形成すべきパターンにしたが
って露光してレジストパターンを形成し、レジストが被
覆された部位以外の銅箔11をエッチングして除去する
ことによって形成される。
【0016】ワイヤボンディングにより半導体素子と接
続する配線パターン18のボンディング部はこの開口部
14の周縁部近傍に形成される。内層基板20aに設け
る開口部14は内層基板20aを積層して積層体を形成
した際に、各段の内層基板20aのボンディング部の領
域が確保されるように内層基板20aごとあらかじめ開
口部14のサイズを設定する。開口部の開口面積は内層
基板20aを積層しキャビティ16を形成した際にキャ
ビティ16の上方に位置するに従い大きくなる。
続する配線パターン18のボンディング部はこの開口部
14の周縁部近傍に形成される。内層基板20aに設け
る開口部14は内層基板20aを積層して積層体を形成
した際に、各段の内層基板20aのボンディング部の領
域が確保されるように内層基板20aごとあらかじめ開
口部14のサイズを設定する。開口部の開口面積は内層
基板20aを積層しキャビティ16を形成した際にキャ
ビティ16の上方に位置するに従い大きくなる。
【0017】銅箔11をエッチングして配線パターン1
8を形成した後、配線パターン18のボンディング部を
保護する保護被膜を形成する。この例では内層基板20
aの上面に感光性レジスト40を塗布し(図1(c) )、
感光性レジスト40を露光して配線パターン18のボン
ディング部以外の感光性レジスト40を溶解除去するこ
とにより保護被膜40aを形成する。図1(d) は配線パ
ターン18のボンディング部に保護被膜40aが形成さ
れた状態を示す。なお、この工程はボンディング部を保
護する必要性が低い場合には必ずしも行わなくともよ
い。
8を形成した後、配線パターン18のボンディング部を
保護する保護被膜を形成する。この例では内層基板20
aの上面に感光性レジスト40を塗布し(図1(c) )、
感光性レジスト40を露光して配線パターン18のボン
ディング部以外の感光性レジスト40を溶解除去するこ
とにより保護被膜40aを形成する。図1(d) は配線パ
ターン18のボンディング部に保護被膜40aが形成さ
れた状態を示す。なお、この工程はボンディング部を保
護する必要性が低い場合には必ずしも行わなくともよ
い。
【0018】内層基板20aは接着シート22(プリプ
レグ)を各層間に挟んで接着するから、内層基板20a
の下面にはとくに保護被膜40aを設けなくともよい。
保護被膜40aは配線パターン18のボンディング部を
保護するとともに、最終的には除去して本来の配線パタ
ーン18の表面を露出させるためのものである。したが
って、ここで使用している感光性レジスト40はアルカ
リ溶剤等によって後工程で簡単に除去できるものを使用
するのがよい。
レグ)を各層間に挟んで接着するから、内層基板20a
の下面にはとくに保護被膜40aを設けなくともよい。
保護被膜40aは配線パターン18のボンディング部を
保護するとともに、最終的には除去して本来の配線パタ
ーン18の表面を露出させるためのものである。したが
って、ここで使用している感光性レジスト40はアルカ
リ溶剤等によって後工程で簡単に除去できるものを使用
するのがよい。
【0019】配線パターン18のボンディング部を保護
被膜40aで被覆した後、内層基板20aの両面にレジ
スト42を塗布し、内層基板20aの表面を平坦面にす
る(図1(e) )。レジスト42は配線パターン18を形
成したことによって内層基板20aの表面に生じた凹凸
をならすように所定の厚さで塗布する。レジスト42は
印刷法等で塗布するが、配線パターン18のボンディン
グ部は保護被膜40aで被覆してあるから、レジスト4
2を塗布する際にボンディング部にレジスト42が付着
することが防止できて好適である。レジスト42にはソ
ルダーレジストなどが用いられる。
被膜40aで被覆した後、内層基板20aの両面にレジ
スト42を塗布し、内層基板20aの表面を平坦面にす
る(図1(e) )。レジスト42は配線パターン18を形
成したことによって内層基板20aの表面に生じた凹凸
をならすように所定の厚さで塗布する。レジスト42は
印刷法等で塗布するが、配線パターン18のボンディン
グ部は保護被膜40aで被覆してあるから、レジスト4
2を塗布する際にボンディング部にレジスト42が付着
することが防止できて好適である。レジスト42にはソ
ルダーレジストなどが用いられる。
【0020】本例で内層基板20aの表面にレジスト4
2を塗布するのは、内層基板20aの表面を平坦面にす
ることで接着シート22のキャビティ内への流れ出しを
抑え、また基板間(層間)のボイドを防いで基板が確実
に接着され積層されるようにするためである。なお、接
着シート22の材質によってはレジスト42を塗布せず
に各基板を接着することが可能である。したがって、内
層基板20aにレジスト42を塗布する工程は必須の工
程ではない。
2を塗布するのは、内層基板20aの表面を平坦面にす
ることで接着シート22のキャビティ内への流れ出しを
抑え、また基板間(層間)のボイドを防いで基板が確実
に接着され積層されるようにするためである。なお、接
着シート22の材質によってはレジスト42を塗布せず
に各基板を接着することが可能である。したがって、内
層基板20aにレジスト42を塗布する工程は必須の工
程ではない。
【0021】次に第2の工程は、複数の上記内層用回路
基板20aと開口部を有しない2枚の外層用回路基板2
0bを、外層用回路基板20bで複数の内層用回路基板
20aを挟んで貼り合わせて積層体を形成する積層体形
成工程である。各回路基板20a、20bの接合は、各
回路基板間に接着シート22を挟んで複数枚貼り合わせ
て積層体を形成する。図2は内層基板20aを2枚貼り
合わせた積層体の要部を拡大した図である。この積層体
は、積層体の最外部の基板については開口部14を有し
ない外層用回路基板(以下、単に外層基板とも言う)2
0bを使用し、外層基板20bで内層基板20aを挟み
4層構造とすることによってキャビティ16が密閉され
たものである。
基板20aと開口部を有しない2枚の外層用回路基板2
0bを、外層用回路基板20bで複数の内層用回路基板
20aを挟んで貼り合わせて積層体を形成する積層体形
成工程である。各回路基板20a、20bの接合は、各
回路基板間に接着シート22を挟んで複数枚貼り合わせ
て積層体を形成する。図2は内層基板20aを2枚貼り
合わせた積層体の要部を拡大した図である。この積層体
は、積層体の最外部の基板については開口部14を有し
ない外層用回路基板(以下、単に外層基板とも言う)2
0bを使用し、外層基板20bで内層基板20aを挟み
4層構造とすることによってキャビティ16が密閉され
たものである。
【0022】本実施形態では接着シート22としてプリ
プレグと呼ばれるシート材を使用した。プリプレグはガ
ラス繊維を接着剤でシート状に固めたもので、プリプレ
グを内層基板20aの間および内層基板20aと外層基
板20bとの間に挟み、真空中で加圧しつつ一定時間加
熱することによって完全に接着剤が硬化し一体化された
積層体を得ることができる。なお、各回路基板20a、
20bを積層して加熱加圧する際に、キャビティ16内
にキャビティ形状をした中子を入れておくと均一に加圧
できる。
プレグと呼ばれるシート材を使用した。プリプレグはガ
ラス繊維を接着剤でシート状に固めたもので、プリプレ
グを内層基板20aの間および内層基板20aと外層基
板20bとの間に挟み、真空中で加圧しつつ一定時間加
熱することによって完全に接着剤が硬化し一体化された
積層体を得ることができる。なお、各回路基板20a、
20bを積層して加熱加圧する際に、キャビティ16内
にキャビティ形状をした中子を入れておくと均一に加圧
できる。
【0023】配線パターン18のボンディング部を被覆
する保護被膜40aはこの積層体を貼り合わせて一体形
成する工程において、接着シート22から流れ出す接着
剤の流れ止めとして作用し、ボンディング部に接着剤が
付着することを防止する。また、接着シート22と内層
基板20aを位置合わせして重ね合わせるといった工程
中に接着シート22から微小な破片(ガラス繊維片な
ど)が配線パターン18上に落ちる場合があるが、この
ような場合でもボンディング部が保護被膜40aで被覆
されているからボンディング部が汚れることを防止する
ことができる。
する保護被膜40aはこの積層体を貼り合わせて一体形
成する工程において、接着シート22から流れ出す接着
剤の流れ止めとして作用し、ボンディング部に接着剤が
付着することを防止する。また、接着シート22と内層
基板20aを位置合わせして重ね合わせるといった工程
中に接着シート22から微小な破片(ガラス繊維片な
ど)が配線パターン18上に落ちる場合があるが、この
ような場合でもボンディング部が保護被膜40aで被覆
されているからボンディング部が汚れることを防止する
ことができる。
【0024】次に第3の工程は、積層体にスルーホール
用の貫通孔44を形成し、貫通孔44の内壁面および外
層基板20bの外面の銅箔部分に銅めっき(本実施の形
態では一例として無電解銅めっきおよび電解銅めっき)
を施す第1めっき工程であり、図3と図4を用いて説明
する。貫通孔44は積層体にドリル加工を施して穿設す
る。図3はスルーホールの形成位置に貫通孔44をあけ
た状態を示す。なお、内層基板20aの配線パターン1
8はこのスルーホールと導通をとるか否か、あらかじめ
設定されてパターンが形成されている。
用の貫通孔44を形成し、貫通孔44の内壁面および外
層基板20bの外面の銅箔部分に銅めっき(本実施の形
態では一例として無電解銅めっきおよび電解銅めっき)
を施す第1めっき工程であり、図3と図4を用いて説明
する。貫通孔44は積層体にドリル加工を施して穿設す
る。図3はスルーホールの形成位置に貫通孔44をあけ
た状態を示す。なお、内層基板20aの配線パターン1
8はこのスルーホールと導通をとるか否か、あらかじめ
設定されてパターンが形成されている。
【0025】さらにこの工程では、無電解銅めっきを施
し、貫通孔44の内壁面、および外層基板20bの外面
の銅箔11部分に無電解銅めっき皮膜46を形成し、さ
らに電解銅めっきを施して前記無電解銅めっき皮膜46
上に電解銅めっき皮膜48を形成する。図4は無電解銅
めっきおよび電解銅めっきを施した後の状態を示す。こ
れにより、各回路基板の配線パターン間を電気的に接続
するスルーホール45が形成される。
し、貫通孔44の内壁面、および外層基板20bの外面
の銅箔11部分に無電解銅めっき皮膜46を形成し、さ
らに電解銅めっきを施して前記無電解銅めっき皮膜46
上に電解銅めっき皮膜48を形成する。図4は無電解銅
めっきおよび電解銅めっきを施した後の状態を示す。こ
れにより、各回路基板の配線パターン間を電気的に接続
するスルーホール45が形成される。
【0026】次に第4の工程は、貫通孔44の内壁面、
および外層基板20bの外面の銅箔11部分に施した電
解銅めっき皮膜48の上に、ニッケルめっきを行うニッ
ケルめっき工程である。ニッケルめっき(無電解めっき
若しくは電解めっき)を施し、貫通孔44の内壁面、お
よび外層基板20bの外面の銅箔11部分に形成された
電解銅めっき皮膜48上に、第1のニッケルめっき皮膜
58を形成する。この第1のニッケルめっき皮膜58の
厚さは、1〜30ミクロン程度とする。図5は第1のニ
ッケルめっき皮膜58が形成された状態を示す。
および外層基板20bの外面の銅箔11部分に施した電
解銅めっき皮膜48の上に、ニッケルめっきを行うニッ
ケルめっき工程である。ニッケルめっき(無電解めっき
若しくは電解めっき)を施し、貫通孔44の内壁面、お
よび外層基板20bの外面の銅箔11部分に形成された
電解銅めっき皮膜48上に、第1のニッケルめっき皮膜
58を形成する。この第1のニッケルめっき皮膜58の
厚さは、1〜30ミクロン程度とする。図5は第1のニ
ッケルめっき皮膜58が形成された状態を示す。
【0027】次に第5の工程は、フォトレジスト膜を外
層基板20bの外面に被覆して露光、現像およびエッチ
ングを行して、外層基板20bの外面に外部配線パター
ンを形成する外部配線パターン形成工程である。外層基
板20bの外面の導体層である第1のニッケルめっき皮
膜58、電解銅めっき皮膜48、無電解銅めっき皮膜4
6および銅箔11をエッチングして配線パターンを形成
する(図6)。基板20bの外面に形成する配線パター
ンとしてははんだボールなどの外部接続端子が接合され
るランド26a、あるいはコンデンサや抵抗体などの電
子部品を接続するための接合部26b、ランド26aや
接合部26bやスルーホール45間を連絡する配線用パ
ターン(不図示)あるいは放熱板30を取り付けるため
の枠状の導体部26c等がある。なお、配線パターンは
外層基板20bの外面全体をフォトレジスト膜で被覆
し、形成すべきパターンにしたがって露光、現像を行っ
てレジストパターンを第1のニッケルめっき皮膜58上
に形成する。その後、レジストが被覆された部位以外の
導体層(第1のニッケルめっき皮膜58、電解銅めっき
皮膜48、無電解銅めっき皮膜46および銅箔11)を
エッチング除去して形成する。
層基板20bの外面に被覆して露光、現像およびエッチ
ングを行して、外層基板20bの外面に外部配線パター
ンを形成する外部配線パターン形成工程である。外層基
板20bの外面の導体層である第1のニッケルめっき皮
膜58、電解銅めっき皮膜48、無電解銅めっき皮膜4
6および銅箔11をエッチングして配線パターンを形成
する(図6)。基板20bの外面に形成する配線パター
ンとしてははんだボールなどの外部接続端子が接合され
るランド26a、あるいはコンデンサや抵抗体などの電
子部品を接続するための接合部26b、ランド26aや
接合部26bやスルーホール45間を連絡する配線用パ
ターン(不図示)あるいは放熱板30を取り付けるため
の枠状の導体部26c等がある。なお、配線パターンは
外層基板20bの外面全体をフォトレジスト膜で被覆
し、形成すべきパターンにしたがって露光、現像を行っ
てレジストパターンを第1のニッケルめっき皮膜58上
に形成する。その後、レジストが被覆された部位以外の
導体層(第1のニッケルめっき皮膜58、電解銅めっき
皮膜48、無電解銅めっき皮膜46および銅箔11)を
エッチング除去して形成する。
【0028】また、本実施の形態では図6に示すように
この導体部26cの内周縁を、後の工程において基板2
0bにあけられてキャビティ16の一部を構成する開口
部14の開口縁から所定距離D後退するように形成して
いる。この所定距離(後退距離とも言う)Dとは一例と
して 0.1〜0.2 ミリメートル程度である。なお、導体部
26cの大きさを開口部14の開口縁と一致させる構成
としてもよい。
この導体部26cの内周縁を、後の工程において基板2
0bにあけられてキャビティ16の一部を構成する開口
部14の開口縁から所定距離D後退するように形成して
いる。この所定距離(後退距離とも言う)Dとは一例と
して 0.1〜0.2 ミリメートル程度である。なお、導体部
26cの大きさを開口部14の開口縁と一致させる構成
としてもよい。
【0029】以上の如く、積層体に貫通孔44を形成
し、無電解銅めっきおよび電解銅めっきを施す第3の工
程、ニッケルめっきを施す第4の工程、ニッケルめっき
皮膜58と電解銅めっき皮膜48及び無電解銅めっき皮
膜46と銅箔11をエッチングして配線パターンを形成
する第5の工程では、積層体の内部の内層基板20aは
完全に外部から遮断されている。したがって、内層基板
20aの配線パターン18(主にキャビティ16内に露
出したワイヤボンディング部)が、無電解銅めっきや電
解銅めっきやニッケルめっきが施されて厚くなって幅広
になり、互いに短絡するといった心配やめっき液やエッ
チング液で侵されるといった心配がまったくない。
し、無電解銅めっきおよび電解銅めっきを施す第3の工
程、ニッケルめっきを施す第4の工程、ニッケルめっき
皮膜58と電解銅めっき皮膜48及び無電解銅めっき皮
膜46と銅箔11をエッチングして配線パターンを形成
する第5の工程では、積層体の内部の内層基板20aは
完全に外部から遮断されている。したがって、内層基板
20aの配線パターン18(主にキャビティ16内に露
出したワイヤボンディング部)が、無電解銅めっきや電
解銅めっきやニッケルめっきが施されて厚くなって幅広
になり、互いに短絡するといった心配やめっき液やエッ
チング液で侵されるといった心配がまったくない。
【0030】次に第6の工程は、図7に示すように外層
基板20bの外面に形成した配線パターンの保護のた
め、少なくともスルーホール45を除いてソルダーレジ
スト等の保護膜28を形成する工程である。なお、保護
膜28を形成しない部位としてはスルーホール45の他
に、はんだボールなどの外部接続端子が接合されるラン
ド26a、あるいはコンデンサや抵抗体などの電子部品
を接続するための接合部26b、あるいは銅等の金属板
からなる放熱板30を取り付けるための枠状の導体部2
6c等がある。
基板20bの外面に形成した配線パターンの保護のた
め、少なくともスルーホール45を除いてソルダーレジ
スト等の保護膜28を形成する工程である。なお、保護
膜28を形成しない部位としてはスルーホール45の他
に、はんだボールなどの外部接続端子が接合されるラン
ド26a、あるいはコンデンサや抵抗体などの電子部品
を接続するための接合部26b、あるいは銅等の金属板
からなる放熱板30を取り付けるための枠状の導体部2
6c等がある。
【0031】次に第7の工程は、キャビティ16を密閉
していた外層基板20bの少なくとも一方に内層基板2
0aの開口部14に対応して開口部60を設け、キャビ
ティ16を開口させるキャビティ開口工程である。本実
施の形態では、一例として図8に示すように2枚の外層
基板20bの両方に開口部60を設けてキャビティ16
を開口させる。なお、開口作業はルーター等を用いて行
う。また、内層基板20aの配線パターン18のボンデ
ィング部に保護被膜40aを形成する工程を行った場合
には、外層基板20bを開口した際には内層基板20a
の配線パターン18のボンディング部には保護被膜40
aが形成されているから、アルカリ溶剤等の溶剤を用い
て保護被膜40aを除去し、ここではじめてキャビティ
16内の配線パターン18を露出させる。保護被膜40
aは溶剤で簡単に溶解除去することができ、内層基板2
0aの配線パターン18や他の導体部等に悪影響を与え
ずに取り除くことができる。
していた外層基板20bの少なくとも一方に内層基板2
0aの開口部14に対応して開口部60を設け、キャビ
ティ16を開口させるキャビティ開口工程である。本実
施の形態では、一例として図8に示すように2枚の外層
基板20bの両方に開口部60を設けてキャビティ16
を開口させる。なお、開口作業はルーター等を用いて行
う。また、内層基板20aの配線パターン18のボンデ
ィング部に保護被膜40aを形成する工程を行った場合
には、外層基板20bを開口した際には内層基板20a
の配線パターン18のボンディング部には保護被膜40
aが形成されているから、アルカリ溶剤等の溶剤を用い
て保護被膜40aを除去し、ここではじめてキャビティ
16内の配線パターン18を露出させる。保護被膜40
aは溶剤で簡単に溶解除去することができ、内層基板2
0aの配線パターン18や他の導体部等に悪影響を与え
ずに取り除くことができる。
【0032】次に第8の工程は、ボンディング部と半導
体素子との電気的接続を確実にするため、ボンディング
部に下地ニッケルめっきと金めっきを施し、ニッケル−
金めっき皮膜50を形成する第2めっき工程である。こ
のニッケル−金めっき皮膜50は図9に示すように配線
パターン18と導通するランド26a、接合部26b、
導体部26c、スルーホール45などの部分にも形成さ
れる。この第2めっき工程において形成されるめっき皮
膜50の厚さは、ニッケルめっき皮膜は1〜10ミクロ
ン、金めっき皮膜は0.1〜3ミクロン程度である。
体素子との電気的接続を確実にするため、ボンディング
部に下地ニッケルめっきと金めっきを施し、ニッケル−
金めっき皮膜50を形成する第2めっき工程である。こ
のニッケル−金めっき皮膜50は図9に示すように配線
パターン18と導通するランド26a、接合部26b、
導体部26c、スルーホール45などの部分にも形成さ
れる。この第2めっき工程において形成されるめっき皮
膜50の厚さは、ニッケルめっき皮膜は1〜10ミクロ
ン、金めっき皮膜は0.1〜3ミクロン程度である。
【0033】上記工程後、放熱板30、電子部品52を
図8の一点鎖線で示すようにはんだにより取り付ける。
こうして、内層基板20a、外層基板20bを多層形成
し、放熱板30を取り付けた半導体パッケージが得られ
る。なお、放熱板30は銅板の表面にニッケルめっきま
たはニッケルめっきと金めっきが施されて成る。そして
半導体パッケージのキャビティ16内に半導体素子34
を搭載して半導体装置が製造できる。この方法によれ
ば、スルーホール45へ無電解銅めっきと電解銅めっき
を施す際、またニッケルめっきを施す際における内層用
回路基板の配線パターンのボンディング部のマスキング
作業およびめっき作業後のマスキングの除去作業が不要
となり、作業性が向上すると共に、スルーホール45の
内壁面に2層以上のニッケルめっき皮膜を形成すること
ができ、耐熱衝撃性の高いスルーホール45を形成する
ことが可能となる。
図8の一点鎖線で示すようにはんだにより取り付ける。
こうして、内層基板20a、外層基板20bを多層形成
し、放熱板30を取り付けた半導体パッケージが得られ
る。なお、放熱板30は銅板の表面にニッケルめっきま
たはニッケルめっきと金めっきが施されて成る。そして
半導体パッケージのキャビティ16内に半導体素子34
を搭載して半導体装置が製造できる。この方法によれ
ば、スルーホール45へ無電解銅めっきと電解銅めっき
を施す際、またニッケルめっきを施す際における内層用
回路基板の配線パターンのボンディング部のマスキング
作業およびめっき作業後のマスキングの除去作業が不要
となり、作業性が向上すると共に、スルーホール45の
内壁面に2層以上のニッケルめっき皮膜を形成すること
ができ、耐熱衝撃性の高いスルーホール45を形成する
ことが可能となる。
【0034】実際に熱衝撃試験を行った結果を図10に
示す。この図10から明らかなように、本発明に係る方
法により製造した半導体パッケージは、下記条件の元で
ピン挿入してはんだ溶着する方法やはんだを充填する方
法と同じように、1000サイクル以上の高信頼性を確
保できる。熱衝撃試験条件は、MIL−STD−883
C,Method1010,TEMPCYCLE,Co
ndition,−55℃/125℃,30分/30分
である。
示す。この図10から明らかなように、本発明に係る方
法により製造した半導体パッケージは、下記条件の元で
ピン挿入してはんだ溶着する方法やはんだを充填する方
法と同じように、1000サイクル以上の高信頼性を確
保できる。熱衝撃試験条件は、MIL−STD−883
C,Method1010,TEMPCYCLE,Co
ndition,−55℃/125℃,30分/30分
である。
【0035】また、スルーホール内に施す第1層目のニ
ッケルめっき工程を、第1めっき工程と外部配線パター
ン形成工程との間で行うのに代えて、外部配線パターン
形成工程(第5の工程)とキャビティ開口工程(第7の
工程)との間で行うようにしても良い。本実施の形態で
は、外部配線パターン形成工程とキャビティ開口工程と
の間には、保護膜28を形成する第6の工程が存在する
が、第1層目のニッケルめっき工程は、第5の工程と第
6の工程との間で行うようにしても良いし、また第6の
工程と第7の工程との間で行うようにしても良い。
ッケルめっき工程を、第1めっき工程と外部配線パター
ン形成工程との間で行うのに代えて、外部配線パターン
形成工程(第5の工程)とキャビティ開口工程(第7の
工程)との間で行うようにしても良い。本実施の形態で
は、外部配線パターン形成工程とキャビティ開口工程と
の間には、保護膜28を形成する第6の工程が存在する
が、第1層目のニッケルめっき工程は、第5の工程と第
6の工程との間で行うようにしても良いし、また第6の
工程と第7の工程との間で行うようにしても良い。
【0036】すなわち、スルーホール45の内壁面に施
す第1層目のニッケルめっき工程は、第3の工程(積層
体にスルーホール用の貫通孔44を形成し、貫通孔44
の内壁面に無電解銅めっきおよび電解銅めっきを施す第
1めっき工程)終了後、第7の工程(キャビティ開口工
程)の前であれば、いずれの時に行うようにしてもよ
く、また1回に限定されずに2回、3回と複数回実施す
るようにしても良い。
す第1層目のニッケルめっき工程は、第3の工程(積層
体にスルーホール用の貫通孔44を形成し、貫通孔44
の内壁面に無電解銅めっきおよび電解銅めっきを施す第
1めっき工程)終了後、第7の工程(キャビティ開口工
程)の前であれば、いずれの時に行うようにしてもよ
く、また1回に限定されずに2回、3回と複数回実施す
るようにしても良い。
【0037】また、第1層目のニッケルめっき工程に代
えて、ニッケル−コバルト合金めっき工程、ニッケル−
タングステン合金めっき工程、若しくはニッケル−タン
グステン−コバルト合金めっき工程のいずれかを行うよ
うにし、ニッケルめっきに代わる信頼性の高いめっき皮
膜を形成するようにしても良い。
えて、ニッケル−コバルト合金めっき工程、ニッケル−
タングステン合金めっき工程、若しくはニッケル−タン
グステン−コバルト合金めっき工程のいずれかを行うよ
うにし、ニッケルめっきに代わる信頼性の高いめっき皮
膜を形成するようにしても良い。
【0038】また、ニッケルめっきに代えて銅めっきを
2回施すことにより、耐熱衝撃性を向上させることが考
えられるが、銅めっきでニッケルめっきと同様な効果を
得る場合には30ミクロン以上の厚さが必要となりま
す。しかし、これだけめっきが厚くなると、外部配線パ
ターンを高密度でファインに形成することができなくな
ったり、またスルーホールの内径もめっきによって小さ
くなるので、例えばPGAの場合、スルーホールにピン
を挿入することが困難になります。また、ニッケルめっ
きに代えて金めっきを2回施すことも考えられますが、
銅めっきの場合と同様の問題が生ずると共に、コストが
高すぎるという問題も生じます。よって、これら理由に
より上述したニッケルめっき、ニッケル−コバルト合金
めっき、ニッケル−タングステン合金めっき、ニッケル
−タングステン−コバルト合金めっきを施すことが最適
である。
2回施すことにより、耐熱衝撃性を向上させることが考
えられるが、銅めっきでニッケルめっきと同様な効果を
得る場合には30ミクロン以上の厚さが必要となりま
す。しかし、これだけめっきが厚くなると、外部配線パ
ターンを高密度でファインに形成することができなくな
ったり、またスルーホールの内径もめっきによって小さ
くなるので、例えばPGAの場合、スルーホールにピン
を挿入することが困難になります。また、ニッケルめっ
きに代えて金めっきを2回施すことも考えられますが、
銅めっきの場合と同様の問題が生ずると共に、コストが
高すぎるという問題も生じます。よって、これら理由に
より上述したニッケルめっき、ニッケル−コバルト合金
めっき、ニッケル−タングステン合金めっき、ニッケル
−タングステン−コバルト合金めっきを施すことが最適
である。
【0039】上記実施形態では一例としてPLGAを用
いて説明したが、外部接続端子24としてはんだボール
を使用したPBGAや外部接続端子24としてリードピ
ンを使用したPPGAにも適用できる。
いて説明したが、外部接続端子24としてはんだボール
を使用したPBGAや外部接続端子24としてリードピ
ンを使用したPPGAにも適用できる。
【0040】
【発明の効果】本発明に係る半導体パッケージの製造方
法によれば、スルーホールへ無電解銅めっきと電解銅め
っきを施す際、またニッケルめっきを施す際における内
層用回路基板の配線パターンのボンディング部のマスキ
ング作業およびめっき作業後のマスキングの除去作業が
不要となり、作業性が向上すると共に、スルーホール内
に2層以上のニッケルめっき皮膜を形成することがで
き、耐熱衝撃性の高いスルーホールを形成することが可
能となるという効果を奏する。
法によれば、スルーホールへ無電解銅めっきと電解銅め
っきを施す際、またニッケルめっきを施す際における内
層用回路基板の配線パターンのボンディング部のマスキ
ング作業およびめっき作業後のマスキングの除去作業が
不要となり、作業性が向上すると共に、スルーホール内
に2層以上のニッケルめっき皮膜を形成することがで
き、耐熱衝撃性の高いスルーホールを形成することが可
能となるという効果を奏する。
【図1】半導体パッケージの製造に用いる内層用回路基
板の製造工程を示す説明図である。
板の製造工程を示す説明図である。
【図2】内層用回路基板と外層用回路基板を積層した積
層体の断面図である。
層体の断面図である。
【図3】基板の積層体に貫通孔を設けた状態の断面図で
ある。
ある。
【図4】貫通孔に銅めっきを施し、スルーホールを形成
した状態の断面図である。
した状態の断面図である。
【図5】図4で形成した銅めっき皮膜上にニッケルめっ
き皮膜を形成した断面図である。
き皮膜を形成した断面図である。
【図6】基板のニッケルめっき皮膜、銅めっき皮膜およ
び銅箔をパターン形成した断面図である。
び銅箔をパターン形成した断面図である。
【図7】外層基板の外面に保護膜を形成した断面図であ
る。
る。
【図8】外層基板に開口部を設けてキャビティを開口さ
せた状態の断面図である。
せた状態の断面図である。
【図9】キャビティ内のボンディング部やスルーホール
にニッケル−金めっき皮膜を形成した断面図である。
にニッケル−金めっき皮膜を形成した断面図である。
【図10】本発明に係る製造方法と従来の製造方法とに
より形成された半導体パッケージの熱衝撃試験の結果を
示す図表である。
より形成された半導体パッケージの熱衝撃試験の結果を
示す図表である。
【図11】従来の半導体パッケージの断面図である。
【符号の説明】 11 銅箔 14 開口部(内層基板) 16 キャビティ 18 配線パターン 20a 内層基板 20b 外層基板 22 接着シート 26c 導体部 28 ソルダーレジスト等の保護膜 30 放熱板 44 貫通孔 46 無電解銅めっき皮膜 48 電解銅めっき皮膜 50 ニッケル−金めっき皮膜 54 はんだ 58 ニッケルめっき皮膜(1層目) 60 開口部(外層基板)
Claims (3)
- 【請求項1】 積層された複数枚の樹脂基板に半導体素
子を収納するキャビティ、スルーホールならびに配線パ
ターンが形成され、該スルーホールならびに所要の配線
パターン上にはニッケル−金めっき皮膜が形成されてな
る半導体パッケージの製造方法において、 表面に金属箔が被着形成された樹脂基板に前記キャビテ
ィを形成する開口部を設けると共に、エッチング処理を
施して表面に内部配線パターンを形成した内層用回路基
板を作製する内層用回路基板作製工程と、 複数の前記内層用回路基板と開口部を有しない2枚の外
層用回路基板とを、該外層用回路基板で複数の内層用回
路基板を挟んで貼り合わせて積層体を形成する積層体形
成工程と、 該積層体にスルーホール用の貫通孔を形成し、該貫通孔
の内壁面および前記外層用回路基板の外面に被着形成さ
れた金属箔に銅めっきを施す第1めっき工程と、 前記外層用回路基板の外面の金属箔と銅めっきとをエッ
チングして、該外層用回路基板の外面に外部配線パター
ンを形成する外部配線パターン形成工程と、 前記外層用回路基板の少なくとも一方に前記内層用回路
基板の開口部に対応して開口部を設けて、前記キャビテ
ィを開口するキャビティ開口工程と、 該キャビティ内の前記内部配線パターンにニッケルめっ
きと金めっきを施す第2めっき工程とを有し、 前記第1めっき工程と前記外部配線パターン形成工程と
の間、若しくは外部配線パターン形成工程と前記キャビ
ティ開口工程との間のうちの少なくとも一方において前
記外層用回路基板でキャビティ部分に蓋をした状態で少
なくとも前記スルーホールにニッケルめっきを施すニッ
ケルめっき工程とを有することを特徴とする半導体パッ
ケージの製造方法。 - 【請求項2】 前記ニッケルめっき工程のおけるめっき
厚は1〜30ミクロンとすることを特徴とする請求項1
記載の半導体パッケージの製造方法。 - 【請求項3】 前記ニッケルめっき工程に代えて、ニッ
ケル−コバルト合金めっき工程、ニッケル−タングステ
ン合金めっき工程、若しくはニッケル−タングステン−
コバルト合金めっき工程のいずれかを行うことを特徴と
する請求項1または2記載の半導体パッケージの製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9027725A JPH10223800A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体パッケージの製造方法 |
US09/021,047 US6074567A (en) | 1997-02-12 | 1998-02-09 | Method for producing a semiconductor package |
TW087101817A TW390003B (en) | 1997-02-12 | 1998-02-11 | Method for producing a semiconductor package |
KR1019980004155A KR100285116B1 (ko) | 1997-02-12 | 1998-02-12 | 반도체패키지의제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9027725A JPH10223800A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体パッケージの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10223800A true JPH10223800A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12229004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9027725A Pending JPH10223800A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体パッケージの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6074567A (ja) |
JP (1) | JPH10223800A (ja) |
KR (1) | KR100285116B1 (ja) |
TW (1) | TW390003B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1327499C (zh) * | 2001-12-18 | 2007-07-18 | Lg电子株式会社 | 制造半导体组件的方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5952716A (en) * | 1997-04-16 | 1999-09-14 | International Business Machines Corporation | Pin attach structure for an electronic package |
DE19910078A1 (de) * | 1999-03-08 | 2000-09-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Erhöung der Fertigungssicherheit von Lötverbindungen |
US6329228B1 (en) * | 1999-04-28 | 2001-12-11 | Citizen Watch Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
TW527856B (en) * | 2001-02-16 | 2003-04-11 | Siemens Dematic Electronics As | Interconnection circuit and method of fabricating the same |
KR100708042B1 (ko) * | 2001-07-28 | 2007-04-16 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지용 섭스트레이트의 제조 방법 |
JP3910387B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2007-04-25 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 |
JP4202641B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2008-12-24 | 富士通株式会社 | 回路基板及びその製造方法 |
FR2835689A1 (fr) * | 2002-02-01 | 2003-08-08 | Siemens Vdo Automotive | Procede de collage d'un circuit imprime rigide sur une plaque d'aluminium |
US8704359B2 (en) | 2003-04-01 | 2014-04-22 | Ge Embedded Electronics Oy | Method for manufacturing an electronic module and an electronic module |
FI115601B (fi) * | 2003-04-01 | 2005-05-31 | Imbera Electronics Oy | Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi ja elektroniikkamoduuli |
US7681306B2 (en) * | 2004-04-28 | 2010-03-23 | Hymite A/S | Method of forming an assembly to house one or more micro components |
US7375288B1 (en) * | 2004-07-30 | 2008-05-20 | Intel Corp. | Apparatuses and methods for improving ball-grid-array solder joint reliability |
TWI407870B (zh) * | 2006-04-25 | 2013-09-01 | Ngk Spark Plug Co | 配線基板之製造方法 |
US20080127490A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Lotes Co., Ltd. | Manufacture process of connector |
US7672140B2 (en) * | 2008-01-22 | 2010-03-02 | Tensolite LLC | Circuit board configuration |
KR101448852B1 (ko) * | 2008-01-29 | 2014-10-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR101352276B1 (ko) * | 2009-07-24 | 2014-01-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광다이오드의 방열장치와 이를 이용한 액정표시장치 |
GB2477336B (en) * | 2010-01-29 | 2011-12-07 | Gkn Aerospace Services Ltd | Dielectric component with electrical connection |
TWI611740B (zh) | 2015-02-05 | 2018-01-11 | 頎邦科技股份有限公司 | 可撓性基板 |
CN114727497A (zh) * | 2022-04-26 | 2022-07-08 | 马鞍山海尊电子科技有限公司 | 一种电路板的印刷工艺 |
US20230386833A1 (en) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Applied Materials, Inc. | Selective metal removal with flowable polymer |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62216250A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-09-22 | Shinko Electric Ind Co Ltd | プリント基板型pgaパツケ−ジの製造方法 |
JPH02271653A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体搭載用基板の製造方法 |
JP2795475B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1998-09-10 | イビデン株式会社 | プリント配線板及びその製造方法 |
JPH03194992A (ja) * | 1989-12-23 | 1991-08-26 | Ibiden Co Ltd | プリント基板の製造方法 |
US5306670A (en) * | 1993-02-09 | 1994-04-26 | Texas Instruments Incorporated | Multi-chip integrated circuit module and method for fabrication thereof |
US5665473A (en) * | 1994-09-16 | 1997-09-09 | Tokuyama Corporation | Package for mounting a semiconductor device |
JPH08186192A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
US5793104A (en) * | 1996-02-29 | 1998-08-11 | Lsi Logic Corporation | Apparatus for forming electrical connections between a semiconductor die and a semiconductor package |
-
1997
- 1997-02-12 JP JP9027725A patent/JPH10223800A/ja active Pending
-
1998
- 1998-02-09 US US09/021,047 patent/US6074567A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-02-11 TW TW087101817A patent/TW390003B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-02-12 KR KR1019980004155A patent/KR100285116B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1327499C (zh) * | 2001-12-18 | 2007-07-18 | Lg电子株式会社 | 制造半导体组件的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW390003B (en) | 2000-05-11 |
KR100285116B1 (ko) | 2001-06-01 |
KR19980071293A (ko) | 1998-10-26 |
US6074567A (en) | 2000-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10223800A (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
US7049178B2 (en) | Method for fabricating semiconductor package and semiconductor package | |
KR100232414B1 (ko) | 다층회로기판 및 그 제조방법 | |
US7506437B2 (en) | Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same | |
JP4359257B2 (ja) | Bgaパッケージおよびその製造方法 | |
US5858816A (en) | Method for producing circuit board, for semiconductor package, having cavity for accommodating semiconductor element | |
KR100257926B1 (ko) | 회로기판형성용다층필름 및 이를 사용한 다층회로기판 및 반도체장치용패키지 | |
US5804422A (en) | Process for producing a semiconductor package | |
JPH0193198A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPH0799391A (ja) | 電子部品搭載用多層基板の製造方法 | |
KR100230657B1 (ko) | 반도체패키지의 제조방법 | |
KR100230658B1 (ko) | 반도체패키지의 제조방법 | |
KR20030011433A (ko) | 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법 | |
JP3382516B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
KR100438612B1 (ko) | 유기물질 마스킹을 이용한 다층 인쇄회로기판의제조방법과 그 기판을 이용한 반도체 패키지의 제조방법 | |
KR100694668B1 (ko) | 도금 인입선 없는 패키지 기판 제조방법 | |
KR20060043291A (ko) | Bga 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP3391996B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JPH10178122A (ja) | Ic搭載用多層プリント配線板 | |
JPH05226385A (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
KR20030011434A (ko) | 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법 | |
JPH07142632A (ja) | 半導体装置用保持具 | |
JPH0799389A (ja) | 電子部品搭載用多層基板の製造方法 | |
JPH1013027A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH11251487A (ja) | チップ部品およびその製造方法 |