JP2003142477A - 絶縁膜形成用材料、絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置 - Google Patents

絶縁膜形成用材料、絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置

Info

Publication number
JP2003142477A
JP2003142477A JP2001338502A JP2001338502A JP2003142477A JP 2003142477 A JP2003142477 A JP 2003142477A JP 2001338502 A JP2001338502 A JP 2001338502A JP 2001338502 A JP2001338502 A JP 2001338502A JP 2003142477 A JP2003142477 A JP 2003142477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
compound
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001338502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886779B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Iwao Sugiura
巌 杉浦
Ei Yano
映 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001338502A priority Critical patent/JP3886779B2/ja
Priority to US10/102,723 priority patent/US6727515B2/en
Priority to TW091105626A priority patent/TWI223851B/zh
Priority to EP02006791.4A priority patent/EP1308476B1/en
Priority to KR1020020022411A priority patent/KR100777913B1/ko
Priority to CNB021184380A priority patent/CN1189927C/zh
Publication of JP2003142477A publication Critical patent/JP2003142477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886779B2 publication Critical patent/JP3886779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度に優れ、かつ低誘電率の多孔質絶
縁膜を形成し得る絶縁膜形成用材料、絶縁膜及びその形
成方法並びに半導体装置を提供する。 【解決手段】 骨格に炭素結合を有するシリコン化合物
と、熱処理により分解又は揮発する空孔形成用化合物
と、前記シリコン化合物と前記空孔形成用化合物とを溶
解する溶剤とを有する絶縁膜形成用材料により形成され
た多孔質絶縁膜28、40、50を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い機械的強度を
有し、低誘電率の多孔質絶縁膜を形成し得る絶縁膜形成
用材料、絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の集積度の増大及
び素子密度の向上に伴い、半導体素子の多層化への要求
が高まっている。このような半導体集積回路の高集積化
に伴い、半導体素子を接続する配線間の容量が増大し、
信号伝播速度が低下するという配線遅延の問題が顕在化
してきた。
【0003】これまで、半導体デバイスの配線間隔が1
μm以上の世代では、配線遅延がデバイス全体に及ぼす
影響は大きなものではなかった。しかし、半導体集積回
路の高集積化に伴い配線間隔が1μm以下となると、配
線遅延がデバイス速度に及ぼす影響は無視できないもの
となる。特に、今後0.5μm以下の配線間隔で回路を
形成する場合には、配線間の寄生容量に起因する配線遅
延がデバイス速度に重大な影響を及ぼすようになってく
る。
【0004】一般に、配線遅延Tは、配線抵抗Rと配線
間の容量Cにより影響を受け、次の式で表されることが
知られている。
【0005】T∝CR ここで、配線間の容量Cは、電極面積S、配線間隔d、
真空の誘電率ε0、配線間絶縁膜の比誘電率εrを用いて
次の式で表される。
【0006】C=ε0εrS/d したがって、配線遅延を小さくするためには、配線間絶
縁膜の低誘電率化が有効な手段の一つであることがわか
る。
【0007】従来、半導体集積回路において、配線間絶
縁膜の材料としては、二酸化珪素SiO2や、窒化珪素
SiN、燐珪酸ガラス(PSG、Phospho Silicate Gla
ss)などが用いられている。そして、半導体デバイスで
最も用いられている、化学気相成長(CVD、Chemical
Vapor Deposition)法により形成されたシリコン酸化
膜の誘電率の値は4程度である。
【0008】さらに、絶縁膜の低誘電率化を図るべく、
配線間絶縁膜として、CVD法により形成した弗素添加
シリコン酸化膜(SiOF膜)や、ポリイミド等の有機
系高分子の適用が検討されている。また、膜中に多数の
空孔を形成することにより誘電率の低減を図ったシリカ
系多孔質膜を配線間絶縁膜に適用することが検討されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CVD
法によるSiOF膜は、誘電率の値が約3.3〜3.5
程度であり、誘電率の値が3以下の膜を形成することが
困難であった。このため、配線間絶縁膜として適用した
際に、配線間の容量低減を十分に図ることができなかっ
た。また、SiOF膜は高い吸湿性を有しており、成膜
後に誘電率が上昇してしまうことがあった。
【0010】一方、ポリイミド等の有機系高分子は、2
〜3程度の低い誘電率を有する。しかし、有機系高分子
には耐熱性や密着性に難点があるため、半導体装置の製
造プロセスに制約が加わってしまっていた。
【0011】上述した背景から、今後必要とされる低誘
電率を実現するためには、シリカ系多孔質膜が有望であ
ると考えられている。シリカ系多孔質膜は、シロキサン
樹脂に熱分解性樹脂を加えた材料を基板上に塗布し、こ
れを焼成することにより膜中に空孔を形成したものであ
る。
【0012】しかし、シリカ系多孔質膜の場合、誘電率
を低減するために膜中の空孔体積を増大すると、膜の機
械的強度が極端に低下する。シロキサン樹脂自体の誘電
率が3.0以上であるため、例えば、誘電率が2.0以
下の多孔質膜を形成するためには、膜中の空隙率を50
%以上にする必要がある。このため、化学的機械的研磨
(CMP、Chemical Mechanical Polishing)等の工程
中に破壊されやすく、また吸湿性が高いという難点があ
る。したがって、高速半導体デバイスの実現に不可欠な
低誘電率絶縁膜の形成という観点からは、シリカ系多孔
質膜によっても、十分な特性が得られていないというの
が現状であった。
【0013】本発明の目的は、機械的強度に優れ、かつ
低誘電率の多孔質絶縁膜を形成し得る絶縁膜形成用材
料、絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、骨格に炭素
結合を有するシリコン化合物と、熱処理により分解又は
揮発する空孔形成用化合物と、前記シリコン化合物と前
記空孔形成用化合物とを溶解する溶剤とを有することを
特徴とする絶縁膜形成用材料により達成される。
【0015】また、上記の目的は、骨格に炭素結合を有
するシリコン化合物からなる膜と、前記膜中に形成され
た10nm以下の大きさの空孔とを有することを特徴と
する絶縁膜により達成される。
【0016】また、上記の目的は、骨格に炭素結合を有
するシリコン化合物と、熱処理により分解又は揮発する
空孔形成用化合物と、前記シリコン化合物と前記空孔形
成用化合物とを溶解する溶剤とを有する絶縁膜形成用材
料を基板上に塗布する工程と、前記基板上に塗布した前
記絶縁膜形成用材料を乾燥して前記シリコン化合物と前
記空孔形成用化合物とを含む膜を形成する工程と、前記
基板を熱処理することにより、前記空孔形成用化合物を
分解又は揮発して前記膜から脱離させることにより前記
膜中に空孔を形成する工程とを有することを特徴とする
絶縁膜の形成方法により達成される。
【0017】また、上記の目的は、骨格に炭素結合を有
するシリコン化合物からなる膜と前記膜中に形成された
10nm以下の大きさの空孔とを有する多孔質絶縁膜
を、層間絶縁膜として有することを特徴とする半導体装
置により達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明による絶縁膜形成用材料
は、骨格に炭素結合を有するシリコン化合物と、熱処理
により分解又は揮発する空孔形成用化合物と、前記シリ
コン化合物と前記空孔形成用化合物とを溶解する溶剤と
を有することに主たる特徴がある。
【0019】半導体装置の配線層等の層間絶縁膜として
は、配線間の寄生容量を低減し、配線遅延の発生を抑制
するため、低誘電率であることが求められる。
【0020】シロキサン樹脂に熱分解性樹脂を添加した
材料から形成されるシリカ系多孔質絶縁膜は、膜中に空
孔を形成することにより誘電率の低減を実現するもので
ある。多孔質絶縁膜によれば、膜中の空孔体積を増大す
る、すなわち膜中の空隙率を大きくすることにより、よ
り低誘電率の絶縁膜を得ることができる。しかしなが
ら、空孔体積の増大に伴い膜の機械的強度が低下する。
このため、機械的負荷の大きいCMPの適用が困難にな
るなど半導体装置の製造プロセスに制約が加わってしま
っていた。この結果、多孔質絶縁膜によっても、半導体
装置の絶縁膜として十分な低誘電率化を実現することは
できていなかった。
【0021】本願発明者等は、これまでシロキサン樹脂
に代替する絶縁膜形成用材料について鋭意研究を重ねて
きた。その結果、骨格に炭素結合を有するシリコン化合
物において、ケイ素原子に対する酸素原子の比率を、ケ
イ素原子1に対して酸を原子の比率を0〜0.5の範囲
とすることにより、誘電率が2.6以下の被膜が得られ
ることを見出した。そして、このように基材自体の誘電
率が低いため、空隙率を低くした場合でも誘電率を低減
することができ、空隙率の上昇に伴う膜強度の低下を抑
制できることを見出した。また、このようなシリコン化
合物を用いた多孔質絶縁膜は、耐湿性、耐薬品性が高い
という特性を有することが明らかとなった。
【0022】そこで、本発明では、上述した骨格に炭素
結合を有するシリコン化合物を用いて多孔質絶縁膜を形
成する。これにより、誘電率が低く、かつ高い機械的強
度を有する多孔質絶縁膜を得ることができる。
【0023】以下、本発明による絶縁膜形成用材料につ
いて説明する。なお、本明細書にいう「基板」とは、シ
リコン基板などの半導体基板そのもののみならず、トラ
ンジスタ、配線層等が形成された半導体基板をも含むも
のとする。
【0024】本発明による絶縁膜形成用材料は、骨格に
炭素結合を有するシリコン化合物と、膜中の空隙を形成
するための脱離剤として機能する空孔形成用化合物と、
これらを溶解する希釈剤とからなるものである。本発明
による絶縁膜形成用材料の各組成物について以下に詳述
する。
【0025】骨格に炭素結合を有するシリコン化合物と
しては、例えばポリジメチルカルボシラン、ポリヒドロ
メチルカルボシラン、ポリジエチルカルボシラン、ポリ
ヒドロエチルカルボシラン、ポリカルボシラスチレン、
ポリフェニルメチルカルボシランポリジフェニルカルボ
シラン、ポリジメチルシルフェニレンシロキサン、ポリ
メチルシルフェニレンシロキサン、ポリジエチルシルフ
ェニレンシロキサン、ポリエチルシルフェニレンシロキ
サン、ポリジプロピルシルフェニレンシロキサン、ポリ
プロピルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルシル
フェニレンシロキサン、ポリジフェニルシルフェニレン
シロキサン、ポリフェニルメチルシルフェニレンシロキ
サン、ポリフェニルエチルシルフェニレンシロキサン、
ポリフェニルプロピルシルフェニレンシロキサン、ポリ
エチルメチルシルフェニレンシロキサン、ポリメチルプ
ロピルシルフェニレンシロキサン、ポリエチルプロピル
シルフェニレンシロキサン等を適用することができる。
【0026】なお、シリコン化合物としては、次の一般
式で示される構造を有するものであることが望ましい。
【0027】
【化2】
【0028】また、シリコン化合物としては、側鎖に水
素を有するものであることが望ましい。これは、側鎖を
有することにより、以下に述べる空孔形成用化合物とし
ての炭素数4以上のアミン化合物と反応することがで
き、膜中に微細な空孔を形成することができるからであ
る。
【0029】また、空孔形成用化合物としては、炭素数
4以上のアミン化合物であれば特に限定されるものでは
なく、例えばアミノブタン、ジアミノブタン、シクロヘ
キシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、テトラメチル
アンモニウムハイドライド、ヘキサメチルアンモニウム
ハイドライド、ヘキサデシルアンモニウムハイドライド
等を適用することができる。好ましくは、ケイ素−水素
結合との反応性の高い4級アミンを用いるとよい。
【0030】なお、空孔形成用化合物として、ポリスチ
レン樹脂等の一般的な脱離剤を適用することもできる。
【0031】希釈剤としては、上述のシリコン化合物と
空孔形成用化合物とが溶解することができるものであれ
ば特に限定されるものではない。例えば、シクロヘキサ
ノン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、オクタン、デカ
ン、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリオールモノプロピロエーテル等を希釈剤として用い
ることができる。
【0032】次に、本発明による絶縁膜の形成方法につ
いて説明する。
【0033】まず、本発明による絶縁膜形成用材料を、
例えばスピンコート法を用いて多孔質絶縁膜を形成すべ
き基板上に塗布する。
【0034】次いで、絶縁膜形成用材料を塗布した基板
を、例えば50℃から350℃の温度でアニールする。
こうして、溶剤乾燥と加熱による空孔形成用化合物の一
部の脱離処理を行う。
【0035】次いで、基板上に形成された多孔質絶縁膜
を、酸素濃度が5%以下の雰囲気下で、例えば300℃
から500℃の温度で熱処理する。こうして、多孔質絶
縁膜の形成を終了する。
【0036】上述のように形成された多孔質絶縁膜は、
酸やアルカリ等の耐薬品性及び耐湿性が高いという特徴
を有する。また、多孔質絶縁膜中の空隙率が30%程度
であっても誘電率の値が2.0以下となる。したがっ
て、従来のシリカ系多孔質絶縁膜と比較して、多孔質絶
縁膜中の空孔による強度低下が小さい。
【0037】上述した絶縁膜の形成方法は、例えば、多
層配線構造を有する半導体装置の層間絶縁膜等の形成に
適用することができる。
【0038】このように、本実施形態によれば、多孔質
絶縁膜の材料として、骨格に炭化結合を有するシリコン
化合物を用いるので、機械的強度が高く、また、耐薬品
性及び耐湿性の高い低誘電率多孔質絶縁膜を形成するこ
とができる。
【0039】
【実施例】[実施例1]メチルヒドロポリカルボシラン
10gをメチルイソブチルケトン90gに溶解し、ジム
ロート冷却管及び攪拌羽を装備した三ツ口の300ml
フラスコに仕込んだ。この溶液に5%テトラメチルアン
モニウムハイドライド水溶液を40℃で20g滴下し
た。滴下終了後、40℃で2時間放置した後室温まで冷
却した。そして、硫酸マグネシウム30gを加えて脱水
した。こうして、絶縁膜形成用材料を作製した。
【0040】[実施例2]メチルヒドロポリカルボシラ
ン10gをメチルイソブチルケトン90gに溶解し、ジ
ムロート冷却管及び攪拌羽を装備した三ツ口の300m
lフラスコに仕込んだ。この溶液に5%テトラメチルア
ンモニウムハイドライド水溶液を40℃で40g滴下し
た。滴下終了後、40℃で2時間放置した後室温まで冷
却した。そして、硫酸マグネシウム30gを加えて脱水
した。こうして、実施例1における5%テトラメチルア
ンモニウムハイドライド水溶液の滴下量を40gとした
以外は、実施例1と同様にして絶縁膜形成用材料を作製
した。
【0041】[実施例3]メチルヒドロポリカルボシラ
ン10gをメチルイソブチルケトン90gに溶解し、ジ
ムロート冷却管及び攪拌羽を装備した三ツ口の300m
lフラスコに仕込んだ。この溶液に5%テトラメチルア
ンモニウムハイドライド水溶液を40℃で60g滴下し
た。滴下終了後、40℃で2時間放置した後室温まで冷
却した。そして、硫酸マグネシウム30gを加えて脱水
した。こうして、実施例1における5%テトラメチルア
ンモニウムハイドライド水溶液の滴下量を60gとした
以外は、実施例1と同様にして絶縁膜形成用材料を作製
した。
【0042】[実施例4]メチルヒドロポリカルボシラ
ン10gをメチルイソブチルケトン90gに溶解し、ジ
ムロート冷却管及び攪拌羽を装備した三ツ口の300m
lフラスコに仕込んだ。この溶液に5%テトラメチルア
ンモニウムハイドライド水溶液を40℃で100g滴下
した。滴下終了後、40℃で2時間放置した後室温まで
冷却した。そして、硫酸マグネシウム30gを加えて脱
水した。こうして、実施例1における5%テトラメチル
アンモニウムハイドライド水溶液の滴下量を100gと
した以外は、実施例1と同様にして絶縁膜形成用材料を
作製した。
【0043】[実施例5]メチルヒドロポリカルボシラ
ン10gをメチルイソブチルケトン90gに溶解し、ジ
ムロート冷却管及び攪拌羽を装備した三ツ口の300m
lフラスコに仕込んだ。この溶液に、メチルイソブチル
ケトンに溶解した5%ポリスチレン樹脂溶液を40℃で
20g滴下した。滴下終了後、40℃で2時間放置した
後室温まで冷却した。こうして、絶縁膜形成用材料を作
製した。
【0044】[実施例6]メチルヒドロポリカルボシラ
ン10gをメチルイソブチルケトン90gに溶解し、ジ
ムロート冷却管及び攪拌羽を装備した三ツ口の300m
lフラスコに仕込んだ。この溶液に、メチルイソブチル
ケトンに溶解した5%ポリスチレン樹脂溶液を40℃で
40g滴下した。滴下終了後、40℃で2時間放置した
後室温まで冷却した。こうして、実施例5におけるメチ
ルイソブチルケトンに溶解した5%ポリスチレン樹脂溶
液の滴下量を40gとした以外は、実施例5と同様にし
て絶縁膜形成用材料を作製した。
【0045】[実施例7]メチルヒドロポリカルボシラ
ン10gをメチルイソブチルケトン90gに溶解し、ジ
ムロート冷却管及び攪拌羽を装備した三ツ口の300m
lフラスコに仕込んだ。この溶液に、メチルイソブチル
ケトンに溶解した5%ポリスチレン樹脂溶液を40℃で
60g滴下した。滴下終了後、40℃で2時間放置した
後室温まで冷却した。こうして、実施例5におけるメチ
ルイソブチルケトンに溶解した5%ポリスチレン樹脂溶
液の滴下量を60gとした以外は、実施例5と同様にし
て絶縁膜形成用材料を作製した。
【0046】[実施例8]メチルヒドロポリカルボシラ
ン10gをメチルイソブチルケトン90gに溶解し、ジ
ムロート冷却管及び攪拌羽を装備した三ツ口の300m
lフラスコに仕込んだ。この溶液に、メチルイソブチル
ケトンに溶解した5%ポリスチレン樹脂溶液を40℃で
100g滴下した。滴下終了後、40℃で2時間放置し
た後室温まで冷却した。こうして、実施例5におけるメ
チルイソブチルケトンに溶解した5%ポリスチレン樹脂
溶液の滴下量を100gとした以外は、実施例5と同様
にして絶縁膜形成用材料を作製した。
【0047】[比較例1]テトラエトキシシラン20.
8g(0.1mol)、メチルトリエトキシシラン1
7.8g(0.1mol)、メチルイソブチルケトン3
9.6gを200ml反応容器に仕込み、400ppm
の硝酸水16.2g(0.9mol)を10分間で滴下
した。硝酸水の滴下終了後、2時間の熟成反応を行っ
た。次いで、硫酸マグネシウム5gを添加して過剰の水
分を除去した後、ロータリーエバポレータにて熟成反応
により生成したエタノールを反応液が50mlになるま
で除去した。こうして、シロキサン樹脂の絶縁膜形成用
材料を作製した。
【0048】[比較例2]テトラエトキシシラン20.
8g(0.1mol)、メチルトリエトキシシラン1
7.8g(0.1mol)、メチルイソブチルケトン3
9.6gを200ml反応容器に仕込み、400ppm
の硝酸水16.2g(0.9mol)を10分間で滴下
した。硝酸水の滴下終了後、2時間の熟成反応を行っ
た。次いで、硫酸マグネシウム5gを添加して過剰の水
分を除去した後、ロータリーエバポレータにて熟成反応
により生成したエタノールを反応液が50mlになるま
で除去した。この溶液に、メチルブチルケトンに溶解し
た5%ポリスチレン溶液を40℃で100g滴下した。
滴下終了後、40℃で2時間放置した後室温まで冷却し
た。こうして、シロキサン樹脂の絶縁膜形成用材料を作
製した。
【0049】[誘電率及び機械的強度の測定]上述した
実施例1乃至8及び比較例1、2による絶縁膜形成用材
料を用いて多孔質絶縁膜を形成し、各多孔質絶縁膜の誘
電率及び機械的強度と空隙率との関係を調べた。
【0050】誘電率及び機械的強度を測定する多孔質絶
縁膜は次のようにして形成した。
【0051】まず、絶縁膜形成用材料をスピンコート法
により3000回転で20秒間シリコンウェハ上に塗布
した。次いで、200℃で溶剤を乾燥した後、シリコン
ウェハを酸素濃度5000ppmの窒素雰囲気中で35
0℃、30分間の焼成を行った。こうして、シリコンウ
ェハ上に多孔質絶縁膜を形成した。
【0052】(誘電率の測定)上述のようにして各実施
例の絶縁膜形成用材料を用いて形成した多孔質絶縁膜上
に1mmの金電極を形成し、容量・電圧特性を測定し誘
電率の値を算出した。
【0053】実施例1乃至4の絶縁膜形成用材料を用い
て形成した多孔質絶縁膜について算出された誘電率の値
を多孔質絶縁膜中の空隙率に対してプロットしたものが
図1(a)に示すグラフである。
【0054】実施例5乃至8の絶縁膜形成用材料を用い
て形成した多孔質絶縁膜について算出された誘電率の値
を多孔質絶縁膜中の空隙率に対してプロットしたものが
図2(a)に示すグラフである。
【0055】図1(a)及び図2(a)に示すグラフか
ら明らかなように、各実施例の絶縁膜形成用材料を用い
て形成した多孔質絶縁膜の方が、比較例に比べて、同程
度の空隙率を有する場合には、低い誘電率を有するとい
う結果が得られた。
【0056】(機械的強度の測定)また、上述のように
して各実施例の絶縁膜形成用材料を用いて形成した多孔
質絶縁膜上にキャップ膜として膜厚100nmのプラズ
マシリコン窒化膜を形成してスタッド・プル(Stud-pul
l)試験を行い、多孔質絶縁膜の機械的強度を測定し
た。
【0057】実施例1乃至4の絶縁膜形成用材料を用い
て形成した多孔質絶縁膜について測定された機械的強度
を多孔質絶縁膜中の空隙率に対してプロットしたものが
図1(b)に示すグラフである。
【0058】実施例5乃至8の絶縁膜形成用材料を用い
て形成した多孔質絶縁膜について測定された機械的強度
を多孔質絶縁膜中の空隙率に対してプロットしたものが
図2(b)に示すグラフである。
【0059】図1(b)及び図2(b)に示すグラフか
ら明らかなように、各実施例の絶縁膜形成用材料を用い
て形成した多孔質絶縁膜の方が、比較例に比べて、同程
度の空隙率を有する場合には、高い機械的強度を有する
という結果が得られた。
【0060】以上の結果から、本発明による絶縁膜形成
用材料を用いて形成した多孔質絶縁膜は、従来の多孔質
シリカ系絶縁膜に比べて、空隙率が高くても高い機械的
強度を有し、かつ低い誘電率を有することが確認され
た。
【0061】[半導体装置及びその製造方法]次に、本
発明による絶縁膜形成用材料により形成される多孔質絶
縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜として適用した半導体
装置及びその製造方法について図3乃至図6を用いて説
明する。図3は、本発明による絶縁膜形成用材料により
形成される多孔質絶縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜と
して適用した半導体装置の構造を示す断面図、図4乃至
図6は、本発明による絶縁膜形成用材料により形成され
る多孔質絶縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜として適用
した半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0062】まず、本発明による絶縁膜形成用材料によ
り形成される多孔質絶縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜
として適用した半導体装置の構造について図3を用いて
説明する。
【0063】図3に示すように、シリコンウェハ10上
に、ゲート電極12が形成されている。ゲート電極12
両側のシリコンウェハ10中には、ソース/ドレイン拡
散層14a、14bが形成されている。こうして、ゲー
ト電極12と、ソース/ドレイン拡散層14a、14b
とを有するトランジスタが構成されている。シリコンウ
ェハ10には、トランジスタを分離する素子分離膜16
が形成されている。
【0064】上述のようにトランジスタが形成されたシ
リコンウェハ10全面には、層間絶縁膜18と、ストッ
パ膜20とが順次形成されている。層間絶縁膜18及び
ストッパ膜20には、ドレイン拡散層14bに達するコ
ンタクトホール22が形成されている。コンタクトホー
ル22には、窒化チタン膜24が形成され、タングステ
ンからなる導体プラグ26が埋め込まれている。
【0065】ストッパ膜20の上面には、本発明による
絶縁膜形成用材料により形成された多孔質絶縁膜28
と、シリコン酸化膜からなるキャップ膜30とが順次形
成されている。
【0066】多孔質絶縁膜28及びキャップ膜30に
は、導体プラグ26に接続する第1層目の配線パターン
を有する第1の配線溝32が形成されている。第1の配
線溝32には、窒化チタン膜34が形成され、銅からな
る第1の配線層36が埋め込まれている。
【0067】キャップ膜30の上面には、シリコン窒化
膜からなる拡散防止膜38と、本発明による絶縁膜形成
用材料により形成された多孔質絶縁膜40と、シリコン
窒化膜からなる拡散防止膜42とが順次形成されてい
る。
【0068】多孔質絶縁膜40及び拡散防止膜42に
は、第1の配線層36に接続するビアホール44が形成
されている。ビアホール44には、窒化チタン膜46が
形成され、銅からなるビア層48が埋め込まれている。
【0069】拡散防止膜42の上面には、本発明による
絶縁膜形成用材料により形成された多孔質絶縁膜50
と、シリコン酸化膜からなるキャップ膜52とが順次形
成されている。
【0070】多孔質絶縁膜50及びキャップ膜52に
は、ビア層48に接続する第2層目の配線パターンを有
する第2の配線溝56が形成されている。第2の配線溝
56には、窒化チタン膜46が形成され、銅からなる第
2の配線層60が埋め込まれている。
【0071】次に、本発明による絶縁膜形成用材料によ
り形成される多孔質絶縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜
として適用した半導体装置の製造方法について図4乃至
図6を用いて説明する。
【0072】まず、通常の半導体装置プロセスにより、
ゲート電極12とソース/ドレイン拡散層14a、14
bとを有するトランジスタ、素子分離膜16を形成した
シリコンウェハ10上に、層間絶縁膜18とストッパ膜
20とを順次形成する。
【0073】次いで、層間絶縁膜18及びストッパ膜2
0に、ドレイン拡散層14bに接続するコンタクトホー
ル22を形成する。
【0074】次いで、スパッタ法により、コンタクトホ
ール22に膜厚50nmの窒化チタン膜24を形成す
る。次いで、WF6を水素と混合して還元することによ
り、コンタクトホール22中にタングステンからなる導
体プラグ26を埋め込む。
【0075】次いで、CMPにより、コンタクトホール
22中以外の窒化チタン膜24及び導体プラグ26を形
成するために用いたタングステンを除去する〈図4
(a))。
【0076】次いで、全面に、本発明による絶縁膜形成
用材料をスピンコート法により3000回転で20秒間
塗布する。次いで、200℃で溶剤を乾燥した後、シリ
コンウェハを酸素濃度5000ppmの窒素雰囲気中で
350℃、30分間の焼成を行う。こうして、膜厚45
0nmの多孔質絶縁膜28を形成する。次いで、多孔質
絶縁膜28上に、TEOS(TetraEthOxySilane)を原
料とするCVD法により、膜厚50nmのシリコン酸化
膜からなるキャップ膜30を積層する。
【0077】次いで、フォトリソグラフィーにより、キ
ャップ膜30上に、第1層目の配線パターンの形成予定
領域を露出するレジスト膜62を形成する。
【0078】次いで、パターニングしたレジスト膜62
をマスクとして、CF4/CHF3を用いたRIE(Reac
tive Ion Etching)によりキャップ膜30膜及び多孔質
絶縁膜28をエッチングする。こうして、第1層目の配
線パターンを有する第1の配線溝32を形成する(図4
(b))。第1の配線溝32を形成した後、レジスト膜
62を除去する。
【0079】次いで、全面に、スパッタ法により膜厚5
0nmの窒化チタン膜34と、膜厚50nmのシード銅
膜(図示せず)を順次形成する。次いで、シード銅膜上
に、シード銅膜を電極として電解メッキ法により膜厚6
00nmの銅膜64を形成する(図4(c))。
【0080】次いで、CMPにより第1の配線溝32以
外の部分に形成されている銅膜64、シード銅膜及び窒
化チタン膜34を除去する。ここで、本発明による絶縁
膜の形成方法により形成された多孔質絶縁膜28は高い
機械的強度を有しているので、CMPにより銅膜64等
を容易に除去することができる。こうして、第1の配線
溝32に埋め込まれた銅膜64からなる第1の配線層3
6を形成する(図4(d))。
【0081】次に、デュアルダマシン法により、第2の
配線層60と、第1の配線層36と第2の配線層60と
を接続するビア層48とを同時に形成する。
【0082】まず、シランとアンモニアガスとを原料と
するプラズマCVD法により、第1の配線層36を形成
したシリコンウェハ10全面に、膜厚50nmのシリコ
ン窒化膜からなる拡散防止膜38を形成する。
【0083】次いで、多孔質絶縁膜28を形成した場合
と同様にして、本発明による絶縁膜形成用材料により、
膜厚650nmの多孔質絶縁膜40を拡散防止膜38上
に形成する。次いで、多孔質絶縁膜40上に、シリコン
窒化膜からなる拡散防止膜42を形成する。次いで、拡
散防止膜42上に、本発明による絶縁膜の形成方法によ
り膜厚450nmの多孔質絶縁膜50を同様に形成す
る。さらに、多孔質絶縁膜50上に、TEOSを原料と
するCVD法により膜厚50nmのシリコン酸化膜から
なるキャップ膜52を形成する(図5(a))。
【0084】次いで、フォトリソグラフィーにより、キ
ャップ膜52上にビアホール44の形成予定領域を露出
するレジスト膜66を形成する。
【0085】次いで、パターニングしたレジスト膜66
をマスクとして、CF4/CHF3を用いたRIEによ
り、キャップ膜52、多孔質絶縁膜50、拡散防止膜4
2、多孔質絶縁膜40、拡散防止膜38を順次エッチン
グする。こうして、第1の配線層36に接続するビアホ
ール44を形成する(図5(b))。ビアホール44を
形成した後、レジスト膜66を除去する。
【0086】次いで、フォトリソグラフィーにより、全
面に、第2層目の配線パターンの形成予定領域を露出す
るレジスト膜68を形成する。
【0087】次いで、パターニングしたレジスト膜68
をマスクとして、CF4/CHF3を用いたRIEにより
キャップ膜52と多孔質絶縁膜50とを順次エッチング
する。こうして、第2層目の配線パターンを有するの第
2の配線溝56を形成する。(図6(a))。第2の配
線溝56を形成した後、レジスト膜68を除去する。
【0088】次いで、全面に、スパッタ法により膜厚5
0nmの窒化チタン膜46と膜厚50nmのシード銅膜
(図示せず)とを順次形成する。次いで、シード銅膜上
に、シード銅膜を電極として電解メッキ法により膜厚6
00nmの銅膜70を形成する(図6(b))。
【0089】次いで、CMPによりビアホール44及び
配線溝56以外の部分に形成されている銅膜70、シー
ド銅膜及び窒化チタン膜46を除去する。第1の配線層
36を形成したときと同様に、多孔質絶縁膜50、40
は高い機械的強度を有しているので、CMPにより銅膜
70等を容易に除去することができる。こうして、ビア
ホール44及び第2の配線溝56に埋め込まれた銅膜7
0からなるビア層48と第2の配線層60とを同時に形
成する。
【0090】以後、製造すべき半導体装置の構造に応じ
て上記の工程を繰り返すことにより、多層配線を形成す
る。
【0091】上述した半導体装置の製造方法において、
実施例3の絶縁膜形成用材料を用いて多孔質絶縁膜を形
成して多層配線を試作した。その結果、100万個の連
続ビアの歩留まりが90%以上であるという結果が得ら
れた。
【0092】また、上述した半導体装置の製造方法にお
いて、実施例7の絶縁膜形成用材料を用いて多孔質絶縁
膜を形成して多層配線を試作した。その結果、100万
個の連続ビアの歩留まりが90%以上であるという結果
が得られた。
【0093】以上詳述したように、本発明による絶縁膜
形成用材料、絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置
の特徴をまとめると以下の通りになる。
【0094】(付記1) 骨格に炭素結合を有するシリ
コン化合物と、熱処理により分解又は揮発する空孔形成
用化合物と、前記シリコン化合物と前記空孔形成用化合
物とを溶解する溶剤とを有することを特徴とする絶縁膜
形成用材料。
【0095】(付記2) 付記1記載の絶縁膜形成用材
料において、前記シリコン化合物は、一般式
【0096】
【化3】
【0097】で示される構造を有することを特徴とする
絶縁膜形成用材料。
【0098】(付記3) 付記1記載の絶縁膜形成用材
料において、前記シリコン化合物は、側鎖に水素を有す
ることを特徴とする絶縁膜形成用材料。
【0099】(付記4) 付記1記載の絶縁膜形成用材
料において、前記シリコン化合物は、ポリジメチルカル
ボシラン、ポリヒドロメチルカルボシラン、ポリジエチ
ルカルボシラン、ポリヒドロエチルカルボシラン、ポリ
カルボシラスチレン、ポリフェニルメチルカルボシラン
ポリジフェニルカルボシラン、ポリジメチルシルフェニ
レンシロキサン、ポリメチルシルフェニレンシロキサ
ン、ポリジエチルシルフェニレンシロキサン、ポリエチ
ルシルフェニレンシロキサン、ポリジプロピルシルフェ
ニレンシロキサン、ポリプロピルシルフェニレンシロキ
サン、ポリフェニルシルフェニレンシロキサン、ポリジ
フェニルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルメチ
ルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルエチルシル
フェニレンシロキサン、ポリフェニルプロピルシルフェ
ニレンシロキサン、ポリエチルメチルシルフェニレンシ
ロキサン、ポリメチルプロピルシルフェニレンシロキサ
ン、及びポリエチルプロピルシルフェニレンシロキサン
の群から選ばれる一の物質であることを特徴とする絶縁
膜形成用材料。
【0100】(付記5) 付記1乃至4のいずれかに記
載の絶縁膜形成用材料において、前記空孔形成用化合物
は、炭素数4以上のアミン化合物であることを特徴とす
る絶縁膜形成用材料。
【0101】(付記6) 付記5記載の絶縁膜形成用材
料において、前記アミン化合物は、アミノブタン、ジア
ミノブタン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシル
アミン、テトラメチルアンモニウムハイドライド、ヘキ
サメチルアンモニウムハイドライド、及びヘキサデシル
アンモニウムハイドライドの群から選ばれる一の物質で
あることを特徴とする絶縁膜形成用材料。
【0102】(付記7) 骨格に炭素結合を有するシリ
コン化合物からなる膜と、前記膜中に形成された10n
m以下の大きさの空孔とを有することを特徴とする絶縁
膜。
【0103】(付記8) 付記7記載の絶縁膜におい
て、前記シリコン化合物は、一般式
【0104】
【化4】
【0105】で示される構造を有することを特徴とする
絶縁膜。
【0106】(付記9) 付記7記載の絶縁膜におい
て、前記シリコン化合物は、ポリジメチルカルボシラ
ン、ポリヒドロメチルカルボシラン、ポリジエチルカル
ボシラン、ポリヒドロエチルカルボシラン、ポリカルボ
シラスチレン、ポリフェニルメチルカルボシランポリジ
フェニルカルボシラン、ポリジメチルシルフェニレンシ
ロキサン、ポリメチルシルフェニレンシロキサン、ポリ
ジエチルシルフェニレンシロキサン、ポリエチルシルフ
ェニレンシロキサン、ポリジプロピルシルフェニレンシ
ロキサン、ポリプロピルシルフェニレンシロキサン、ポ
リフェニルシルフェニレンシロキサン、ポリジフェニル
シルフェニレンシロキサン、ポリフェニルメチルシルフ
ェニレンシロキサン、ポリフェニルエチルシルフェニレ
ンシロキサン、ポリフェニルプロピルシルフェニレンシ
ロキサン、ポリエチルメチルシルフェニレンシロキサ
ン、ポリメチルプロピルシルフェニレンシロキサン、及
びポリエチルプロピルシルフェニレンシロキサンの群か
ら選ばれる一の物質であることを特徴とする絶縁膜。
【0107】(付記10) 付記7乃至9のいずれかに
記載の絶縁膜において、前記膜中の骨格におけるシリコ
ン原子に対する酸素原子の比率が、前記シリコン原子1
に対して酸素原子が0から0.5の範囲であることを特
徴とする絶縁膜。
【0108】(付記11) 骨格に炭素結合を有するシ
リコン化合物と、熱処理により分解又は揮発する空孔形
成用化合物と、前記シリコン化合物と前記空孔形成用化
合物とを溶解する溶剤とを有する絶縁膜形成用材料を基
板上に塗布する工程と、前記基板上に塗布した前記絶縁
膜形成用材料を乾燥して前記シリコン化合物と前記空孔
形成用化合物とを含む膜を形成する工程と、前記基板を
熱処理することにより、前記空孔形成用化合物を分解又
は揮発して前記膜から脱離させることにより前記膜中に
空孔を形成する工程とを有することを特徴とする絶縁膜
の形成方法。
【0109】(付記12) 付記11記載の絶縁膜の形
成方法において、前記シリコン化合物は、一般式
【0110】
【化5】
【0111】で示される構造を有することを特徴とする
絶縁膜の形成方法。
【0112】(付記13) 付記11記載の絶縁膜の形
成方法において、前記シリコン化合物は、ポリジメチル
カルボシラン、ポリヒドロメチルカルボシラン、ポリジ
エチルカルボシラン、ポリヒドロエチルカルボシラン、
ポリカルボシラスチレン、ポリフェニルメチルカルボシ
ランポリジフェニルカルボシラン、ポリジメチルシルフ
ェニレンシロキサン、ポリメチルシルフェニレンシロキ
サン、ポリジエチルシルフェニレンシロキサン、ポリエ
チルシルフェニレンシロキサン、ポリジプロピルシルフ
ェニレンシロキサン、ポリプロピルシルフェニレンシロ
キサン、ポリフェニルシルフェニレンシロキサン、ポリ
ジフェニルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルメ
チルシルフェニレンシロキサン、ポリフェニルエチルシ
ルフェニレンシロキサン、ポリフェニルプロピルシルフ
ェニレンシロキサン、ポリエチルメチルシルフェニレン
シロキサン、ポリメチルプロピルシルフェニレンシロキ
サン、及びポリエチルプロピルシルフェニレンシロキサ
ンの群から選ばれる一の物質であることを特徴とする絶
縁膜の形成方法。
【0113】(付記14) 付記11乃至13のいずれ
かに記載の絶縁膜の形成方法において、前記空孔の大き
さを10nm以下とすることを特徴とする絶縁膜の形成
方法。
【0114】(付記15) 付記11乃至14のいずれ
かに記載の絶縁膜の形成方法において、前記絶縁膜形成
用材料中の前記空孔形成用化合物の濃度を調整すること
により、前記膜中の空孔率を制御することを特徴とする
絶縁膜の形成方法。
【0115】(付記16) 付記11乃至15のいずれ
かに記載の絶縁膜の形成方法において、前記空孔形成用
化合物は、炭素数4以上のアミン化合物であって、酸素
濃度が5%以下の雰囲気下で前記膜が形成された前記基
板を300℃から500℃の温度で熱処理することによ
り前記膜中に前記空孔を形成することを特徴とする絶縁
膜の形成方法。
【0116】(付記17) 半導体基板上に形成され、
骨格に炭素結合を有するシリコン化合物からなる膜と前
記膜中に形成された10nm以下の大きさの空孔とを有
する多孔質絶縁膜を有することを特徴とする半導体装
置。
【0117】(付記18) 付記17記載の半導体装置
において、前記多孔質絶縁膜に埋め込まれた埋め込み配
線層を更に有することを特徴とする半導体装置。
【0118】(付記19) 付記17記載の半導体装置
において、前記半導体基板上に形成された第1の配線層
と、前記第1の配線層上に形成された前記多孔質絶縁膜
と、前記多孔質絶縁膜上に形成された第2の配線層とを
有する半導体装置。
【0119】(付記20) 付記17乃至19のいずれ
かに記載の半導体装置において、前記シリコン化合物
は、一般式
【0120】
【化6】
【0121】で示される構造を有することを特徴とする
半導体装置。
【0122】(付記21) 付記17乃至19のいずれ
かに記載の半導体装置において、前記シリコン化合物
は、ポリジメチルカルボシラン、ポリヒドロメチルカル
ボシラン、ポリジエチルカルボシラン、ポリヒドロエチ
ルカルボシラン、ポリカルボシラスチレン、ポリフェニ
ルメチルカルボシランポリジフェニルカルボシラン、ポ
リジメチルシルフェニレンシロキサン、ポリメチルシル
フェニレンシロキサン、ポリジエチルシルフェニレンシ
ロキサン、ポリエチルシルフェニレンシロキサン、ポリ
ジプロピルシルフェニレンシロキサン、ポリプロピルシ
ルフェニレンシロキサン、ポリフェニルシルフェニレン
シロキサン、ポリジフェニルシルフェニレンシロキサ
ン、ポリフェニルメチルシルフェニレンシロキサン、ポ
リフェニルエチルシルフェニレンシロキサン、ポリフェ
ニルプロピルシルフェニレンシロキサン、ポリエチルメ
チルシルフェニレンシロキサン、ポリメチルプロピルシ
ルフェニレンシロキサン、及びポリエチルプロピルシル
フェニレンシロキサンの群から選ばれる一の物質である
ことを特徴とする半導体装置。
【0123】(付記22) 付記17乃至22のいずれ
かに記載の半導体装置において、前記多孔質絶縁膜の前
記膜中の骨格におけるシリコン原子に対する酸素原子の
比率が、前記シリコン原子1に対して酸素原子が0から
0.5の範囲であることを特徴とする半導体装置。
【0124】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、骨格に炭
素結合を有するシリコン化合物と、熱処理により分解又
は揮発する空孔形成用化合物と、前記シリコン化合物と
前記空孔形成用化合物とを溶解する溶剤とを有する絶縁
膜形成用材料を用いて多孔質絶縁膜を形成するので、機
械的強度に優れ、かつ低誘電率の多孔質絶縁膜を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による絶縁膜形成用材料を用い
て形成した多孔質絶縁膜の空隙率と誘電率及び機械的強
度との関係を示すグラフ(その1)である。
【図2】本発明の実施例による絶縁膜形成用材料を用い
て形成した多孔質絶縁膜の空隙率と誘電率及び機械的強
度との関係を示すグラフ(その2)である。
【図3】本発明による絶縁膜形成用材料により形成され
る多孔質絶縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜として適用
した半導体装置の構造を示す断面図である。
【図4】本発明による絶縁膜形成用材料により形成され
る多孔質絶縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜として適用
した半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)
である。
【図5】本発明による絶縁膜形成用材料により形成され
る多孔質絶縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜として適用
した半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)
である。
【図6】本発明による絶縁膜形成用材料により形成され
る多孔質絶縁膜を多層配線構造の層間絶縁膜として適用
した半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)
である。
【符号の説明】
10…シリコンウェハ 12…ゲート電極 14a、14b…ソース/ドレイン拡散層 16…素子分離膜 18…層間絶縁膜 20…ストッパ膜 22…コンタクトホール 24…窒化チタン膜 26…導体プラグ 28…多孔質絶縁膜 30…キャップ膜 32…第1の配線溝 34…窒化チタン膜 36…第1の配線層 38…拡散防止膜 40…多孔質絶縁膜 42…拡散防止膜 44…ビアホール 46…窒化チタン膜 48…ビア層 50…多孔質絶縁膜 52…キャップ膜 56…第2の配線溝 60…第2の配線層 62…レジスト膜 64…銅膜 66…レジスト膜 68…レジスト膜 70…銅膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83/04 C08L 83/04 5F058 83/16 83/16 C09D 5/25 C09D 5/25 183/04 183/04 H01L 21/768 H01L 21/90 S (72)発明者 杉浦 巌 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 矢野 映 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA88 AA89 AA90 AA91 AD13 CB01 CB02 CB03 CB16 CB27 DA03 DA47 4G072 AA25 BB09 BB15 HH28 MM01 RR03 RR13 UU30 4J002 CP011 CP031 CP041 EN006 EN026 EN036 EN136 GQ01 GQ05 4J038 CC032 DL011 DL031 DL041 JA02 JA20 JA24 JA30 JB01 JB02 JB04 KA06 NA11 NA17 NA21 5F033 HH11 HH33 JJ11 JJ19 JJ33 KK01 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 QQ09 QQ13 QQ25 QQ37 QQ48 RR04 RR05 RR23 RR29 SS04 SS11 SS22 WW01 WW04 XX24 5F058 AA10 AC03 AF04 AH02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨格に炭素結合を有するシリコン化合物
    と、 熱処理により分解又は揮発する空孔形成用化合物と、 前記シリコン化合物と前記空孔形成用化合物とを溶解す
    る溶剤とを有することを特徴とする絶縁膜形成用材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の絶縁膜形成用材料におい
    て、 前記シリコン化合物は、一般式 【化1】 で示される構造を有することを特徴とする絶縁膜形成用
    材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の絶縁膜形成用材料
    において、 前記空孔形成用化合物は、炭素数4以上のアミン化合物
    であることを特徴とする絶縁膜形成用材料。
  4. 【請求項4】 骨格に炭素結合を有するシリコン化合物
    からなる膜と、 前記膜中に形成された10nm以下の大きさの空孔とを
    有することを特徴とする絶縁膜。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の絶縁膜において、 前記膜中の骨格におけるシリコン原子に対する酸素原子
    の比率が、前記シリコン原子1に対して酸素原子が0か
    ら0.5の範囲であることを特徴とする絶縁膜。
  6. 【請求項6】 骨格に炭素結合を有するシリコン化合物
    と、熱処理により分解又は揮発する空孔形成用化合物
    と、前記シリコン化合物と前記空孔形成用化合物とを溶
    解する溶剤とを有する絶縁膜形成用材料を基板上に塗布
    する工程と、 前記基板上に塗布した前記絶縁膜形成用材料を乾燥して
    前記シリコン化合物と前記空孔形成用化合物とを含む膜
    を形成する工程と、 前記基板を熱処理することにより、前記空孔形成用化合
    物を分解又は揮発して前記膜から脱離させることにより
    前記膜中に空孔を形成する工程とを有することを特徴と
    する絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の絶縁膜の形成方法におい
    て、 前記空孔の大きさを10nm以下とすることを特徴とす
    る絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の絶縁膜の形成方法
    において、 前記空孔形成用化合物は、炭素数4以上のアミン化合物
    であって、 酸素濃度が5%以下の雰囲気下で前記膜が形成された前
    記基板を300℃から500℃の温度で熱処理すること
    により前記膜中に前記空孔を形成することを特徴とする
    絶縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に形成され、骨格に炭素結
    合を有するシリコン化合物からなる膜と前記膜中に形成
    された10nm以下の大きさの空孔とを有する多孔質絶
    縁膜を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置において、 前記多孔質絶縁膜の前記膜中の骨格におけるシリコン原
    子に対する酸素原子の比率が、前記シリコン原子1に対
    して酸素原子が0から0.5の範囲であることを特徴と
    する半導体装置。
JP2001338502A 2001-11-02 2001-11-02 絶縁膜形成用材料及び絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3886779B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338502A JP3886779B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 絶縁膜形成用材料及び絶縁膜の形成方法
US10/102,723 US6727515B2 (en) 2001-11-02 2002-03-22 Insulation film forming material, insulation film, method for forming the insulation film, and semiconductor device
TW091105626A TWI223851B (en) 2001-11-02 2002-03-22 Insulation film forming material, insulation film, method for forming the insulation film, and semiconductor device
EP02006791.4A EP1308476B1 (en) 2001-11-02 2002-03-25 Insulation film forming material, insulation film, method for forming the insulation film, and semiconductor device
KR1020020022411A KR100777913B1 (ko) 2001-11-02 2002-04-24 절연막 형성용 재료, 절연막 및 그의 형성 방법 및 반도체장치
CNB021184380A CN1189927C (zh) 2001-11-02 2002-04-25 绝缘膜形成材料,绝缘膜,形成绝缘膜的方法及半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338502A JP3886779B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 絶縁膜形成用材料及び絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142477A true JP2003142477A (ja) 2003-05-16
JP3886779B2 JP3886779B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19152987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338502A Expired - Fee Related JP3886779B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 絶縁膜形成用材料及び絶縁膜の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6727515B2 (ja)
EP (1) EP1308476B1 (ja)
JP (1) JP3886779B2 (ja)
KR (1) KR100777913B1 (ja)
CN (1) CN1189927C (ja)
TW (1) TWI223851B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057277A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ボイド発生が防止される金属配線構造及び金属配線方法
WO2005057646A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Jsr Corporation 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
WO2005059987A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Jsr Corporation 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
JP2006111741A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
WO2006077684A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. シリルフェニレン系ポリマーを含有する中間層形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2007055097A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Jsr Corporation ポリカルボシランおよびその製造方法、塗布用シリカ系組成物、およびシリカ系膜
JP2007131778A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Jsr Corp ポリカルボシラン、塗布用シリカ系組成物、およびシリカ系膜
JP2007131779A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Jsr Corp ポリカルボシランおよびその製造方法、塗布用シリカ系組成物、およびシリカ系膜
US7358317B2 (en) 2004-09-22 2008-04-15 Jsr Corporation Polycarbosilane and method of producing the same
WO2018230671A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 Jsr株式会社 パターン形成方法及びeuvリソグラフィー用ケイ素含有膜形成組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545973B2 (ja) * 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
DE10227615A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-15 Infineon Technologies Ag Schicht-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung
US7256498B2 (en) * 2004-03-23 2007-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistance-reduced semiconductor device and methods for fabricating the same
JP2005294525A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006002125A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd カルボシラン系ポリマーを含んでなる被膜形成用組成物、および該組成物から得られた被膜
TW200611925A (en) * 2004-07-16 2006-04-16 Toagosei Co Ltd Polycarbosilane and method for producing same
JP2006152063A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Jsr Corp 新規ポリカルボシランおよびその製造方法、膜形成用組成物、ならびに膜およびその形成方法
US7696625B2 (en) * 2004-11-30 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7985677B2 (en) * 2004-11-30 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8368220B2 (en) * 2005-10-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Anchored damascene structures
JP4666308B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007273494A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成用組成物及び半導体装置の製造方法
CN101627463B (zh) * 2007-03-13 2012-05-30 富士通株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP5277552B2 (ja) * 2007-03-19 2013-08-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5470687B2 (ja) * 2007-08-10 2014-04-16 富士通株式会社 シリコン化合物、紫外線吸収体、多層配線装置の製造方法および多層配線装置
WO2021066574A1 (ko) * 2019-10-02 2021-04-08 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 상기 양극 활물질의 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236249A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 発泡性シリコーンゴム組成物
US5470802A (en) * 1994-05-20 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Method of making a semiconductor device using a low dielectric constant material
US6063714A (en) * 1995-11-16 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Nanoporous dielectric thin film surface modification
JP3842859B2 (ja) 1997-01-21 2006-11-08 新日本製鐵株式会社 低誘電率材料、層間絶縁膜及びic基板
US6218318B1 (en) * 1997-02-05 2001-04-17 Fujitsu Limited Semiconductor device having a porous insulation film
JP3415741B2 (ja) 1997-03-31 2003-06-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気絶縁性薄膜形成用組成物および電気絶縁性薄膜の形成方法
EP0881668A3 (en) 1997-05-28 2000-11-15 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Deposition of an electrically insulating thin film with a low dielectric constant
JPH1150007A (ja) 1997-08-07 1999-02-23 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JP4528377B2 (ja) 1998-12-25 2010-08-18 富士通株式会社 多孔性ポリマー薄膜及び半導体装置
JP2000273176A (ja) 1999-03-26 2000-10-03 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成方法及び半導体装置
US6204202B1 (en) * 1999-04-14 2001-03-20 Alliedsignal, Inc. Low dielectric constant porous films
US6225238B1 (en) 1999-06-07 2001-05-01 Allied Signal Inc Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes
US6602806B1 (en) * 1999-08-17 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Thermal CVD process for depositing a low dielectric constant carbon-doped silicon oxide film
US6107357A (en) 1999-11-16 2000-08-22 International Business Machines Corporatrion Dielectric compositions and method for their manufacture
JP3604007B2 (ja) 2000-03-29 2004-12-22 富士通株式会社 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置の製造方法
DE60135540D1 (de) 2001-03-27 2008-10-09 Samsung Electronics Co Ltd noporen

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057277A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ボイド発生が防止される金属配線構造及び金属配線方法
WO2005057646A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Jsr Corporation 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
US7514151B2 (en) 2003-12-09 2009-04-07 Jsr Corporation Insulating film and method for forming the same, and film-forming composition
WO2005059987A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Jsr Corporation 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
JP2005183697A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jsr Corp 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物。
JP4737361B2 (ja) * 2003-12-19 2011-07-27 Jsr株式会社 絶縁膜およびその形成方法
US7358317B2 (en) 2004-09-22 2008-04-15 Jsr Corporation Polycarbosilane and method of producing the same
JP2006111741A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
WO2006077684A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. シリルフェニレン系ポリマーを含有する中間層形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2007131779A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Jsr Corp ポリカルボシランおよびその製造方法、塗布用シリカ系組成物、およびシリカ系膜
JP2007131778A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Jsr Corp ポリカルボシラン、塗布用シリカ系組成物、およびシリカ系膜
WO2007055097A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Jsr Corporation ポリカルボシランおよびその製造方法、塗布用シリカ系組成物、およびシリカ系膜
US8017700B2 (en) 2005-11-11 2011-09-13 Jsr Corporation Polycarbosilane, method for producing same, silica composition for coating application, and silica film
WO2018230671A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 Jsr株式会社 パターン形成方法及びeuvリソグラフィー用ケイ素含有膜形成組成物
JPWO2018230671A1 (ja) * 2017-06-16 2020-04-16 Jsr株式会社 パターン形成方法及びeuvリソグラフィー用ケイ素含有膜形成組成物
JP7048903B2 (ja) 2017-06-16 2022-04-06 Jsr株式会社 パターン形成方法及びeuvリソグラフィー用ケイ素含有膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308476A1 (en) 2003-05-07
US20030089903A1 (en) 2003-05-15
TWI223851B (en) 2004-11-11
EP1308476B1 (en) 2013-08-21
JP3886779B2 (ja) 2007-02-28
KR100777913B1 (ko) 2007-11-21
KR20030038308A (ko) 2003-05-16
CN1416158A (zh) 2003-05-07
US6727515B2 (en) 2004-04-27
CN1189927C (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886779B2 (ja) 絶縁膜形成用材料及び絶縁膜の形成方法
US6958525B2 (en) Low dielectric constant film material, film and semiconductor device using such material
JP4545973B2 (ja) シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
US6703324B2 (en) Mechanically reinforced highly porous low dielectric constant films
TW584916B (en) Method of manufacturing semiconductor device having multilevel wiring
JP4756526B2 (ja) 多孔質化低誘電率絶縁膜の形成方法及び該方法で形成された多孔質化低誘電率絶縁膜及び該多孔質化低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置
JP2007273494A (ja) 絶縁膜形成用組成物及び半導体装置の製造方法
JP2000302791A (ja) シリコン化合物、絶縁膜形成材料及び半導体装置
KR100940017B1 (ko) 절연막 재료, 다층 배선 및 그 제조 방법, 및, 반도체장치의 제조 방법
JP3483500B2 (ja) 絶縁膜形成材料、絶縁膜形成方法及び半導体装置
US20090061633A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2000273176A (ja) 絶縁膜形成方法及び半導体装置
JP2004296476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5267552B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4493278B2 (ja) 多孔性樹脂絶縁膜、電子装置及びそれらの製造方法
JP4459096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273098A (ja) 低誘電率膜形成用組成物、低誘電率膜及びその製造方法、並びに半導体装置
JPH09241518A (ja) 樹脂組成物および多層配線形成方法
JP2003273099A (ja) 低誘電率膜形成用組成物、低誘電率膜及びその製造方法、並びに半導体装置
JP3981870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351877A (ja) 積層体の製造方法、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP4467215B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4257272B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004281535A (ja) 被膜形成材料、絶縁膜の製造方法及び半導体装置
JP2004186593A (ja) 低誘電率絶縁膜及びその製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3886779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees