JP2003115758A - サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置 - Google Patents

サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置

Info

Publication number
JP2003115758A
JP2003115758A JP2001307397A JP2001307397A JP2003115758A JP 2003115758 A JP2003115758 A JP 2003115758A JP 2001307397 A JP2001307397 A JP 2001307397A JP 2001307397 A JP2001307397 A JP 2001307397A JP 2003115758 A JP2003115758 A JP 2003115758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
signal
sampling
input
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001307397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758545B2 (ja
Inventor
Hiroshi Haga
浩史 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001307397A priority Critical patent/JP3758545B2/ja
Priority to US10/253,974 priority patent/US7006068B2/en
Priority to CN02144326.2A priority patent/CN1295875C/zh
Publication of JP2003115758A publication Critical patent/JP2003115758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758545B2 publication Critical patent/JP3758545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/01855Interface arrangements synchronous, i.e. using clock signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】端子数を縮減し、低消費電力化を図るレベル変
換回路、該レベル変換回路を備えた展開回路の提供。 【解決手段】高位側電源と低位側電源間に直列形態に接
続された第1乃至第3のMOSトランジスタMP1、M
N3、MP2と、第1、第2のMOSトランジスタMP
1、MN3の接続点に接続されている容量C2と、入力
端子と第3のMOSトランジスタMN2のゲート端子と
の間に接続された第4のMOSトランジスタMN1と、
第3のMOSトランジスタMN2のゲートに接続されて
いる容量C1と、を備え、第1、第2のMOSトランジ
スタMP1、MN3のゲートにはサンプリングパルス信
号SMPが共通入力され、第4のMOSトランジスタM
N1のゲートにはサンプリングパルス信号SMPの反転
信号XSMPが入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レベル変換回路に
関し、特に、液晶表示装置、EL(EletroLuminescenc
e)表示装置等に用いて好適とされるサンプリングレベ
ル変換回路、及び、サンプリングレベル変換回路を備え
た展開回路と表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の小型化、低コスト化、高
精細化を狙って、液晶表示基板と同じ基板上に、液晶表
示装置(モジュール)内に設けられる回路を、集積化す
る技術の開発が進んでいる。その一つの例として、多結
晶シリコン薄膜トランジスタ(poly silicon Thin Film
Transistor;以下、「多結晶シリコンTFT」、あるい
は「p−Si TFT」とも略記される)による駆動回
路を集積した液晶表示基板が知られている。多結晶シリ
コンTFTをガラス基板等に低温で成膜させる方法とし
て、例えば減圧又はプラズマCVD(Chemical Vapor D
eposition)等で前駆膜を堆積し、これをレーザでアニ
ール処理して多結晶化する方法等が用いられている。多
結晶シリコンTFTは、アモルファスシリコンTFTと
較べて移動度が高く、データ線駆動回路等の周辺回路の
一部を集積化することができ、駆動LSIの個数等を削
減及び実装コストの低減を実現することができる。そし
て、データ線駆動回路において、デジタルの表示データ
をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換器
(「DAC」と略記される)を搭載した液晶表示基板が
実現されている。
【0003】このように、DACを搭載した液晶表示基
板に入力される映像信号は、デジタル信号であり、デジ
タル信号は、通常、液晶表示基板の外部に設けられてい
る信号処理回路(「外部信号処理回路」という)によっ
て生成される。
【0004】通常、この外部信号処理回路は、単結晶シ
リコンCMOS(Complementary MOS)集積回路で構
成されており、その駆動電圧は、多結晶シリコンTFT
集積回路を駆動するための電源電圧よりも低いのが常で
ある。例えば外部信号処理回路は、3.3V電源で動作
し、多結晶シリコンTFT集積回路は、液晶表示基板を
十分なスピードで駆動するために、あるいは液晶に十分
な電圧を印可するために、10V程度の電源電圧を必要
とする。このため、3.3Vのロジック信号を、液晶表
示基板上に集積したレベル変換回路で10V程度に昇圧
して、多結晶シリコンTFT回路を駆動する構成がとら
れている。
【0005】かかる構成の場合、外部信号処理回路と、
多結晶シリコンTFT回路とのインターフェイス回路と
なるレベル変換回路が重要な回路要素となる。
【0006】従来のレベル変換回路について、いくつか
の回路構成を説明する。図24は、従来のレベル変換回
路のうち、襷掛け型の構成の二つの例を示すものであ
る。図24(a)を参照すると、このレベル変換回路
は、電源VDDにソースが接続されたPチャネルMOS
トランジスタMP1、MP2と、ソースが共通接続され
て電源VSSに接続され、ドレインがPチャネルMOS
トランジスタMP1、MP2のドレインにそれぞれ接続
されたNチャネルMOSトランジスタMN1、MN2を
備え、NチャネルMOSトランジスタMN1、MN2の
ドレインは、PチャネルMOSトランジスタMP1、M
P2のゲートに交差接続(襷掛け)されている。Nチャ
ネルMOSトランジスタMN1、MN2のゲートに相補
の入力信号IN、INBが入力され、NチャネルMOS
トランジスタMN1のドレインから出力が取り出され
る。
【0007】また図24(b)に示す構成では、電源に
ソースが接続されたPチャネルMOSトランジスタMP
3、MP4のゲートが、相補の入力信号VIN、VIN
Bを入力する第1のCMOSインバータ(MP1、MN
1)と、第2のCMOSインバータ(MP2、MN2)
の出力と交差接続されている。上記した襷掛けの構成と
しては、特開平02−37823号、特開平04−26
8818号、及び、特開平02−291719号、特開
平04−284021号等の記載が参照される。
【0008】上記した襷掛けの構成は、定常状態では定
常電流がないため(トランジスタのゲート・ソース電圧
VGS=0Vのリーク電流程度)、消費電力が低いもの
の、1種類の信号に対し、INとその反転信号(相補信
号)INBの2入力が必要である。このため、データの
ビット幅が例えば100bitsを超えるデータバスに接続
する場合、襷掛け型のレベル変換回路は、端子数が倍と
なり、多数の端子の接続(コンタクト)が問題となる。
【0009】図25(a)は、定電流負荷型(ソース接
地増幅回路)型のレベル変換回路の構成を示すものであ
る。このレベル変換回路では、ソースが接地されたNチ
ャネルMOSトランジスタMN1のゲートに入力信号が
入力され、ドレインは定電流負荷に接続され、ドレイン
から出力OUTが取り出される。レベル変換回路では、
入力は、INのみの1入力の構成であるが、高位側電源
から低位側電源に定常電流が流れる。このため、このレ
ベル変換回路を多数搭載した場合、消費電力が大きくな
る。
【0010】図25(b)は、インバータ型レベル変換
回路を示す図であり、CMOSインバータ(MP1、M
N1)、あるいは、CMOSインバータ(MP1、MN
1)と高位側電源VDDとの間に、ドレインとゲートを
接続した(ダイオード接続された)NチャネルMOSト
ランジスタMN2を備えた構成とされている。
【0011】図25(c)は、特開平06−16436
5号公報に開示されているレベル変換回路の構成を示し
ている。このレベル変換回路において、第1駆動トラン
ジスタmn1及び第1負荷トランジスタmp1は中点ノ
ードAを介して互いに直列接続され、第2駆動トランジ
スタmn2及び第2負荷トランジスタmp2は出力ノー
ドBを介して互いに直列接続されている。第1駆動トラ
ンジスタは低振幅の単相入力クロックパルスφに応答し
て動作し、中点ノードAを介して第2負荷トランジスタ
mp2を抑制し、第2駆動トランジスタmn2を導通さ
せることにより出力ノードBに高振幅VDDの出力クロ
ックパルスQを立ち上げる。補助トランジスタmp3
は、単相入力クロックパルスφの解除に伴い中点ノード
Aを介して第2駆動トランジスタmn2を復帰させる一
方、第2負荷トランジスタmp2を遮断することによ
り、出力クロックパルスQを立ち上げる。
【0012】さらに、文献(IEEE,ISSCC2000,DIGEST
OF TECHNICAL PAPERS, 第188-189頁)には、図26に
示すように、DAC内蔵LCD(Liquid Crystal Dis
play)に搭載され、低消費電力かつ素子数の少ないレベ
ルシフト&ラッチ回路(サンプリング・ラッチ)が開示
されている。この回路構成は、メモリで用いられている
ラッチ型センスアンプと同じであり、入力端子と高圧側
の電源(VDD9V)とがスイッチを介してDC(直流)的
に接続されているため、入力端子に高電圧が印加される
可能性がある。このため、入力端子に接続される低圧側
の回路を破壊しないように、スイッチングのタイミング
を設計する必要がある。
【0013】上記以外の構成として、例えば差動対を用
いた回路等によるレベル変換回路においては、アイドリ
ング電流が必要とされるか、あるいは、レベル変換回路
を動作させるための別電源が必要とされる場合がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】入力信号をサンプリン
グしてレベル変換して出力するサンプリングレベル変換
回路をLCDモジュールに搭載する場合、以下の仕様の
実現が要求される。
【0015】・1種類の入力信号に対し1入力端子であ
ること。
【0016】・低消費電力(定常電流0:オフリーク程
度)。
【0017】・入力信号振幅が0−3VとTFTの閾値
程度の電圧でも動作する回路が設計可能であること。
【0018】・余計な電源が不要であること。
【0019】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、端子数を縮減し、低消費電力化を図るレベル変換
回路、該レベル変換回路を備えた2相及び多相展開回路
と表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する手段
を提供する本発明に係るレベル変換回路は、その一つの
アスペクトにおいて、入力されるサンプリング制御信号
に基づき、セットアップ期間に、出力ノードの充電パス
に挿入されているスイッチ素子をオンし前記出力ノード
を高位側電源電圧にプリチャージする手段と、入力信号
電圧をサンプリングする手段と、を備え、前記セットア
ップ期間において、前記入力されるサンプリング制御信
号に基づき、前記出力ノードの放電パスはオフ状態に保
たれ、前記入力されるサンプリング制御信号で規定され
る出力期間には、前記セットアップ期間にサンプリング
された前記入力信号電圧の論理値に応じて、前記出力ノ
ードの放電パスに挿入されているスイッチ素子がオン又
はオフされ、前記放電パスに挿入されている前記スイッ
チ素子がオンのときには、前記放電パスはオン状態とさ
れて、プリチャージされた前記出力ノードの放電が行わ
れ、前記放電パスに挿入されている前記スイッチ素子が
オフのとき、プリチャージされた前記出力ノードの放電
は行われない、構成とされている。
【0021】本発明に係るレベル変換回路は、その一つ
のアスペクトにおいて、高位側電源と低位側電源間に直
列形態に接続されている第1乃至第3のスイッチ素子を
備え、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素
子の接続点には第1の容量が接続され、入力信号が入力
される入力端子と前記第3のスイッチ素子の制御端子と
の間に接続された第4のスイッチ素子を備え、前記第3
のスイッチ素子の制御端子と前記第4のスイッチ素子と
の接続点に第2の容量が接続されており、前記第1のス
イッチ素子の制御端子と前記第2のスイッチ素子の制御
端子には第1のサンプリング制御信号が共通に入力さ
れ、前記第1のサンプリング制御信号が第2の論理値の
とき、前記第1のスイッチ素子がオンし、前記第2のス
イッチ素子はオフし、前記第1の容量が前記高位側電源
の電源電圧に充電され、前記第4のスイッチ素子の制御
端子には、第2のサンプリング制御信号が入力され、前
記第2のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき前
記第4のスイッチ素子はオンし、前記第2の容量は前記
入力信号電圧で充電され、前記第1のサンプリング制御
信号が第1の論理値のとき、前記第1のスイッチ素子は
オフし、前記第2のスイッチ素子がオンし、このときの
前記第1の容量の端子電圧が、直接に、又は、間接的
に、出力信号として取り出される構成とされる。
【0022】他のアスペクトにおいて、本発明に係る2
相展開回路は、上記した本発明に係るサンプリングレベ
ル変換回路からなる第1、第2のサンプリングレベル変
換回路を備え、前記第1及び第2のサンプリングレベル
変換回路には入力信号が共通に入力され、前記第2のサ
ンプリングレベル変換回路には、前記第1のサンプリン
グレベル変換回路の前記第1、第2のサンプリング制御
信号の値が反転された値の信号が、それぞれ対応するス
イッチ素子に入力され、前記第1のサンプリングレベル
変換回路の出力を前記第1のサンプリング制御信号に基
づき取り込み、前記第1のサンプリング制御信号に基づ
き出力する第1のマスタースレーブ型のラッチと、前記
第1のマスタースレーブ型のラッチの出力を前記第1の
サンプリング制御信号に基づき出力するラッチと、前記
第2のサンプリングレベル変換回路の出力を前記第2の
サンプリング制御信号に基づき取り込み、前記第1のサ
ンプリング制御信号に基づき出力する第2のマスタース
レーブ型のラッチと、を備える。
【0023】さらに他のアスペクトにおいて、本発明に
係る表示装置は、複数のデータ線と複数の走査線の交点
に画素群がマトリクス状に配置された表示部を有する表
示パネルと、前記複数の走査線に順次電圧を印加する走
査線駆動回路と、上位装置からの表示データを受け該表
示データに対応した電圧を前記複数のデータ線に印加す
るデータ線駆動回路と、を有する表示装置において、前
記表示パネルの外部に、表示データを格納する表示メモ
リと、前記表示メモリの制御及び前記上位装置との通信
の制御を行うコントローラとが配設され、前記表示パネ
ルにおいて、前記表示メモリから転送される表示データ
を受け、より高振幅の信号にレベル変換するレベル変換
回路として、上記した本発明に係るサンプリングレベル
変換回路を備えている。
【0024】さらに他のアスペクトにおいて、本発明に
係る表示装置は、前記表示パネルにおいて、前記表示メ
モリから転送される表示データを受け、より高振幅の信
号にレベル変換する回路として、上記した本発明に係る
2相展開回路を備えている。さらに、前記表示パネル上
に、前記2相展開回路の出力を受けるデジタルアナログ
変換器を備えた構成としてもよい。
【0025】さらに他のアスペクトにおいて、本発明に
係るn相展開回路は、上記したサンプリングレベル変換
回路をn個(nは2以上の所定の正整数)備え、n個の
前記サンプリングレベル変換回路の前記入力端子にはデ
ータ信号線が共通に接続されており、隣り合う位相が互
いに1データサイクル分離間している多相クロック信号
を生成する回路を備え、i番目(ただし、iは1以上n
以下の整数)の前記サンプリングレベル変換回路の前記
第2のサンプリング制御信号には、前記多相クロック信
号のi番目のクロック信号を入力し、前記第1のサンプ
リング制御信号には、前記多相クロック信号の(i+
1)番目のクロック信号を入力し、i番目の前記サンプ
リングレベル変換回路の前記第1の容量の端子電圧を受
け、(i+1)番目のクロック信号の第1の論理値への
遷移で出力し、(i+1)番目のクロック信号の第2の
論理値で記憶する第1のラッチ回路を、前記サンプリン
グレベル変換回路に対応させてn個備え、前記第1のラ
ッチ回路の出力をそれぞれ入力し、データサイクルをn
分周したサイクルのクロックでラッチ出力する第2のラ
ッチ回路をn個備えている。以下の説明からも、当業者
には、明らかなように、上記課題は、特許請求の範囲の
各請求項の発明によっても同様にして解決される。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明に係るサンプリングレベル変換回路は、そ
の好ましい一実施の形態において、入力されるサンプリ
ング制御信号(図1のSMP、XSMP)に基づき、セ
ットアップ期間に、出力ノードの充電パス(容量C2と
高位側電源間のパス)に挿入されているスイッチ素子
(図1のMP1)をオンし出力ノードを高位側電源電圧
にプリチャージする手段と、入力信号電圧をサンプリン
グする手段(図1のMN1、C1)と、を備えており、
このセットアップ期間に、入力されるサンプリング制御
信号(SMP)に基づき、出力ノードの放電パスはオフ
状態(非導通状態)に設定され(図1のMN3がオ
フ)、セットアップ期間につづく出力期間において、セ
ットアップ期間中にサンプリングされた入力信号の論理
値(容量C1の端子電圧)に応じて、出力ノードの放電
パスに挿入されているスイッチ素子(図1のMN2)が
オン又はオフされ、該放電パスに挿入されているスイッ
チ素子(図1のMN2)がオンのとき、入力されるサン
プリング制御信号に基づき(図1のMN3はオン)、出
力ノードの放電パスはオン状態(導通状態)とされ、高
位側電源電圧にプリチャージされた出力ノードが放電さ
れ、該放電パスに挿入されているスイッチ素子(図1の
MN2)がオフのときは、出力ノードは放電されず、プ
リチャージされた高位側電源電圧とされる。
【0027】より詳細には、図1を参照すると、サンプ
リングレベル変換回路は、高位側電源と低位側電源間に
直列形態に接続され、第1乃至第3のスイッチ素子をな
す第1乃至第3のMOSトランジスタ(MP1、MN
3、MN2)と、第1、第2のMOSトランジスタ(M
P1、MN3)の接続点に接続されている容量(C2)
と、入力端子と第3のMOSトランジスタ(MN2)の
ゲート端子との間に接続され、第4のスイッチ素子をな
す第4のMOSトランジスタ(MN1)と、第3のMO
Sトランジスタ(MN2)のゲートに接続されている容
量(C1)と、を備え、第1、第2のMOSトランジス
タ(MP1、MN3)のゲートには第1のサンプリング
制御信号(SMP)が共通入力され、第4のMOSトラ
ンジスタ(MN1)のゲートには、第2のサンプリング
制御信号(XSMP)が入力される。
【0028】この回路の動作の概略を説明すると、第1
のサンプリング制御信号(SMP)が第2の論理値のと
き(セットアップ期間)、第1のスイッチ素子をなすM
OSトランジスタ(MP1)がオンし、第2のスイッチ
素子をなすMOSトランジスタ(MN3)はオフし、容
量(C2)が高位側電源の電源電圧に充電される。第2
のサンプリング制御信号(XSMP)が第1の論理値の
とき第4のスイッチ素子をなす第4のMOSトランジス
タ(MN1)がオンし容量(C1)は入力信号電圧で充
電される。
【0029】第1のサンプリング制御信号(SMP)が
第1の論理値のとき(出力期間)、第1のスイッチ素子
をなすMOSトランジスタ(MP1)はオフし、第2の
スイッチ素子をなすMOSトランジスタ(MN3)がオ
ンし、このときの容量(C2)の端子電圧が、直接に、
又は、間接的に、出力信号として取り出される。この場
合、第2のサンプリング制御信号(XSMP)として、
第1のサンプリング制御信号(SMP)を反転した信号
(相補の信号)が供給される。
【0030】本発明に係るサンプリングレベル変換回路
を、表示パネルに搭載する場合、高位側電源は、表示パ
ネル側の電源とされ、低位側電源はグランドとされ、第
1のMOSトランジスタMP1は、P型TFTよりな
り、第2乃至第4のMOSトランジスタMN3、MN
2、MN1は、N型TFT(Thin Film Transistor)
よりなる。
【0031】本発明に係るサンプリングレベル変換回路
は、その好ましい別の実施の形態において、図21を参
照すると、高位側電源と低位側電源間に直列形態に接続
され、第1乃至第3のスイッチ素子をなす第1乃至第3
のMOSトランジスタ(MP1、MN3、MN2)と、
第1、第2のMOSトランジスタ(MP1、MN3)の
接続点に接続されている容量(C2)と、入力端子と第
2のMOSトランジスタ(MN3)のゲート端子との間
に接続され、第4のスイッチ素子をなす第4のMOSト
ランジスタ(MN1)と、第2のMOSトランジスタ
(MN3)のゲートに接続されている容量(C1)と、
を備え、第1、第3のMOSトランジスタ(MP1、M
N2)のゲートには第1のサンプリング制御信号(SM
P)が共通入力され、第4のMOSトランジスタ(MN
1)のゲートには、第2のサンプリング制御信号(XS
MP)が入力される。この実施の形態のサンプリングレ
ベル変換回路の動作は、前記した実施の形態のサンプリ
ングレベル変換回路と基本的に同一とされる。例えば入
力端子に入力される信号の論理振幅電圧が、サンプリン
グレベル変換回路を構成するMOSトランジスタの閾値
電圧よりも十分に大きい場合、この実施の形態のサンプ
リングレベル変換回路は好適に適用され、容量(C2)
が互いに同一の容量値の場合、入力端子に入力される信
号電圧が0Vのとき、容量(C2)の電荷再分配による
電圧降下は、前記した実施の形態の構成のものよりも、
小さく抑えられる。
【0032】本発明のサンプリングレベル変換回路によ
れば、以下の作用効果を奏する。
【0033】1.定常電流が流れないため、低消費電力
である。
【0034】2.単相入力(=反転データ不要)のた
め、端子数が少なくてすむ(一般的なレベル変換回路は
データと反転データの2入力を必要とする)。
【0035】3.入力端子に、高電圧側の電位が発生す
ることがなく、低電圧側の回路を破壊する可能性が低い
(メモリ等で用いられるラッチ型センスアンプをレベル
シフタに用いた場合、入力端子に高電圧側の電位が生じ
る場合がある)。
【0036】ポリシリコンTFT LCDの場合、例え
ば、200個ほどのデータ入力端子を備える構成とされ
ており、本発明は、このように多数のデータのサンプリ
ングとレベルシフトが必要とされる用途に用いた場合、
特に有効である。
【0037】本発明の2相展開回路は、その一実施の形
態において、図7を参照すると、上記した実施の形態の
サンプリングレベル変換回路を二つ(第1、第2のサン
プリングレベル変換回路)備え、第1及び第2のサンプ
リングレベル変換回路には入力信号が共通に入力され、
第2のサンプリングレベル変換回路には、第1のサンプ
リングレベル変換回路の第1、第2のサンプリング制御
信号(SMP、XSMP)の値が反転された値の信号
(すなわちXSMP、SMP)が第1、第2のサンプリ
ング制御信号として、それぞれ対応するスイッチ素子に
入力され、前記第1のサンプリングレベル変換回路の出
力を前第1のサンプリング制御信号(SMP)に基づき
取り込み、第2のサンプリング制御信号(XSMP)に
基づき出力する第1のマスタースレーブ型のラッチと、
第1のマスタースレーブ型のラッチの出力を第1のサン
プリング制御信号(SMP)に基づき出力するラッチ
と、第2のサンプリングレベル変換回路の出力を第2の
サンプリング制御信号(XSMP)に基づき取り込み、
第1のサンプリング制御信号(SMP)に基づき出力す
る第2のマスタースレーブ型のラッチと、を備え、第1
のマスタースレーブ型のラッチの出力をラッチするラッ
チと、第2のマスタースレーブ型のラッチの出力から、
偶数、奇数番目の信号が、パラレルに、第1のサンプリ
ング制御信号(SMP)に同期して出力される。
【0038】本発明に係る表示装置は、その一実施の形
態において、図16を参照すると、複数のデータ線、及
び複数の走査線の交点にマトリクス状に配置された画素
部を有する表示パネル(100)と、前記複数の走査線
に順次電圧を印加する走査線駆動回路(「走査回路」と
もいう)(108)と、上位装置からの表示データを受
け該表示データに対応した電圧を前記複数のデータ線に
印加するデータ線駆動回路とを有する表示装置におい
て、表示パネル外部に、画素部に対応する表示データを
格納する表示メモリ(121)と、表示メモリの制御及
び上位装置との通信並びに制御を司るコントローラ(1
22)とが設けられており、表示パネル(表示デバイス
基板)(100)上に、表示メモリ(121)からの低
振幅の論理信号(例えば0−3V)の表示データを受け
て、高振幅の論理信号(例えば0−10V)にレベルを
変換するレベル変換回路(101)として、上記した本
発明に係るサンプリングレベル変換回路を備えている。
【0039】本発明に係る表示装置は、その一実施の形
態において、図16を参照すると、表示メモリ(12
1)からの低振幅の論理信号の表示データを受けて、高
振幅の論理信号にレベルを変換し2相展開する回路(1
02)として、本発明に係る2相展開回路を備えてもよ
い。2相展開回路の出力は、デジタル・アナログ変換器
(104)に入力され、アナログ映像信号に変換され
る。デジタル・アナログ変換器をデータ線の本数分設け
て、デジタル・アナログ変換器の出力信号をそのままデ
ータ線に供給するか、あるいは、デジタル・アナログ変
換器の出力を入力とするセレクタ(105)で順次選択
してデータ線に供給する構成としてもよい。
【0040】本発明に係る多相展開回路(n相展開回
路)の別の実施の形態について説明する。本発明に係る
n相展開回路は、図22を参照すると、上記した本発明
に係るサンプリングレベル変換回路をn個(nは2以上
の所定の正整数)備え、n個のサンプリングレベル変換
回路の入力端子には、データ信号線(DATA)が共通
に接続されており、位相が互いに1データサイクル分相
違している多相クロック信号を生成するクロック生成回
路を備えている。i番目(ただし、iは1以上n以下の
整数)のサンプリングレベル変換回路の第2のサンプリ
ングパルス信号(XSMP)として、多相クロック信号
のi番目のクロックが入力され、第1のサンプリングパ
ルス信号(SMP)として、多相クロック信号の(i+
1)番目のクロックが入力される。
【0041】i番目(ただし、iは1以上n以下の整
数)の前記サンプリングレベル変換回路の容量(C2)
の端子電圧を入力とし、(i+1)番目のクロックの第
1の論理値への遷移で出力する第1のラッチ回路を、サ
ンプリングレベル変換回路に対応させてn個(クロック
ドインバータ211、インバータ212、クロックドイ
ンバータ213からなるラッチ回路と、クロックドイン
バータ311、インバータ312、クロックドインバー
タ313からなるラッチ回路と、クロックドインバータ
411、インバータ412、クロックドインバータ41
3からなるラッチ回路、…)備えている。
【0042】さらに、第1のラッチ回路の出力をそれぞ
れ入力しデータサイクルをn分周したサイクルのラッチ
タイミング信号でラッチする第2のラッチ回路をn個
(クロックドインバータ214、インバータ215、ク
ロックドインバータ216からなるラッチ回路と、クロ
ックドインバータ314、インバータ315、クロック
ドインバータ316からなるラッチ回路と、クロックド
インバータ414、インバータ415、クロックドイン
バータ416からなるラッチ回路、…)備えている。n
個の第2のラッチ回路からは、ラッチタイミング信号に
同期してnビットが並列に出力される。多相クロック信
号を生成する回路は、1データサイクル分互いに位相が
ずれている多相クロック信号を生成するシフトレジスタ
(1010)で構成される。
【0043】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。まず、本発明に係るサンプリング
レベル変換回路の実施例について説明する。図1は、本
発明の一実施例のサンプリングレベル変換回路の基本構
成を示す図である。
【0044】図1を参照すると、この実施例のサンプリ
ングレベル変換回路は、0−3Vの電圧振幅の入力デー
タをサンプリングして、0−10Vにレベル変換する回
路である。より詳細には、高位側電源(電源電圧10
V)にソースが接続されたPチャネルMOSトランジス
タMP1と、PチャネルMOSトランジスタMP1のド
レインにドレインが接続され、ゲートがPチャネルMO
SトランジスタMP1のゲートと共通に接続されるNチ
ャネルMOSトランジスタMN3とを備えており、Pチ
ャネルMOSトランジスタMP1のゲートとNチャネル
MOSトランジスタMN3のゲートには、サンプリング
動作を制御する信号であるサンプリングパルス信号SM
Pが共通に入力される。
【0045】また、NチャネルMOSトランジスタMN
3のソースにドレインが接続され、ソースが低位側電源
(グランド)に接続されているNチャネルMOSトラン
ジスタMN2と、入力データ(0−3V)を入力する入
力端子INとNチャネルMOSトランジスタMN2のゲ
ートとの間に接続され、サンプリングパルス信号SMP
の反転信号XSMPが、ゲートに入力されるNチャネル
MOSトランジスタMN1と、を備えている。
【0046】さらに、高位側電源(電源電圧10V)に
ソースが接続されたPチャネルMOSトランジスタMP
2と、PチャネルMOSトランジスタMP2のドレイン
にドレインが接続されたNチャネルMOSトランジスタ
MN4と、を備えている。PチャネルMOSトランジス
タMP2のゲートとNチャネルMOSトランジスタMN
4のゲートは共通接続されて、PチャネルMOSトラン
ジスタMP1のドレインとNチャネルMOSトランジス
タMN3のドレインの接続点に接続され、PチャネルM
OSトランジスタMP2のドレインとNチャネルMOS
トランジスタMN4のドレインの接続点は出力端子OU
Tに接続されている。MOSトランジスタMP2、MN
4はCMOSインバータを構成し、容量C2の端子電圧
を受け、0−10V振幅の二値信号を出力する。
【0047】NチャネルMOSトランジスタMN2のゲ
ートと低位側電源(グランド)との間には、容量(キャ
パシタ)C1が接続されており、PチャネルMOSトラ
ンジスタMP1のドレインとNチャネルMOSトランジ
スタMN3のドレインの接続点と、低位側電源(グラン
ド)間には、容量C2が接続されている。
【0048】NチャネルMOSトランジスタMN1と容
量C1は、入力端子に入力された入信号電圧をサンプリ
ングするサンプリング回路を構成している。Pチャネル
MOSトランジスタMP1は、容量C2のプリチャージ
用の素子、NチャネルMOSトランジスタMN2は入力
電圧の検出用素子、NチャネルMOSトランジスタMN
3は入力電圧の評価用素子としてそれぞれ機能する。以
下に説明される実施例では、これらのMOSトランジス
タは、例えば絶縁基板上(TFT基板)等に作成される
多結晶シリコンTFT素子で構成される。なお、容量C
1として、NチャネルMOSトランジスタMN3のゲー
トとNチャネルMOSトランジスタMN1の接続点ノー
ドの寄生容量を用いてもよく、容量C2として、Pチャ
ネルMOSトランジスタMP1のドレインとNチャネル
MOSトランジスタMN3のドレインの接続点ノードの
寄生容量を用いてもよい。
【0049】次に、図1に示した本発明の一実施例のレ
ベル変換回路の基本動作について説明する。図2は、本
発明の一実施例の動作原理を説明するための模式図であ
る。図2(a)に示すように、サンプリングパルス信号
SMPがLowレベルのとき、プリチャージ用のPチャ
ネルMOSトランジスタMP1がオンし、信号XSMP
はHighレベル(10V)となるため、NチャネルM
OSトランジスタMN1もオンする。一方、Nチャネル
MOSトランジスタMN3はオフする。このため、高位
側電源(10V電源)からPチャネルMOSトランジス
タMP1を通して容量C2が充電され、電源電圧10V
にプリチャージされる。またNチャネルMOSトランジ
スタMN1がオンされるため、容量C1には、入力信号
IN(0−3V)の電位が、その端子電圧として印加さ
れてチャージされる。このサンプリングパルス信号SM
PがLowレベルの期間を、「セットアップ期間」とも
いう。
【0050】次に、図2(b)に示すように、サンプリ
ングパルス信号SMPがHighレベルとなると(この
とき、反転信号XSMPはLowレベル)、Nチャネル
MOSトランジスタMN1はオフとされ、容量C1は入
力端子INと電気的に切り離される。また、評価用のN
チャネルMOSトランジスタMN3がオンし、プリチャ
ージ用のPチャネルMOSトランジスタMP1がオフ
し、容量C2は、NチャネルトランジスタMN3、MN
2を介して、低位側電源(グランド)に接続される。
【0051】このとき、容量C1に保持されている、入
力信号の電位(0Vまたは3V)に応じて、10Vにプ
リチャージされている容量C2の端子電圧がそのまま保
持されるか、又は、0Vに放電される。すなわち、容量
C1の端子電圧が3Vの場合には、容量C1の端子電圧
をゲートに受けるNチャネルMOSトランジスタMN2
がオンして、容量C2の蓄積電荷は放電され、容量C2
の端子電圧は低位側電源電位(0V:グランド電位)と
なる。0Vのゲート電位を受けるPチャネルMOSトラ
ンジスタMP2がオンし、NチャネルMOSトランジス
タMN4はオフし、出力端子OUTはHighレベル
(10V)となる。なお、容量C2の蓄積電荷が放電さ
れる過程で、その端子電圧が、10VからPチャネルM
OSトランジスタMP2のしきい値電圧分下がった時点
で、PチャネルMOSトランジスタMP2がオンし、出
力信号(OUT)は立ち上がりを開始する。
【0052】一方、容量C1の端子電圧が0Vの場合、
NチャネルMOSトランジスタMN2はオフし、容量C
2の蓄積電荷は保持され、容量C2の端子電圧は10V
とされ、10Vのゲート電位を受けるPチャネルMOS
トランジスタMP2はオフし、NチャネルMOSトラン
ジスタMN4がオンし、出力端子OUTの信号電圧は0
Vとなる。これにより、入力端子INの入力信号電位に
応じて、出力端子OUTから10Vまたは0Vの信号が
得られる。サンプリングパルス信号SMPがHighレ
ベルの期間を「出力期間」ともいう。なお、容量C2の
蓄積電荷がプリチャージされる過程で、その端子電圧
が、NチャネルMOSトランジスタMN4のしきい値電
圧を上回った時点で、NチャネルMOSトランジスタM
N4がオンし、出力信号(OUT)は立ち下がる。
【0053】図1に示したサンプリングレベル変換回路
の消費電力を、シミュレーションにより求めたところ、
859nW(ナノワット)(ただし、信号SMPの周波
数62.5KHz)とされ、このサンプリングレベル変
換回路を、例えば198個並列配置した場合(図16の
サンプリングレベルシフタ参照)でも、172uW(マ
イクロワット)となり、低消費電力化を図ることができ
る。
【0054】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3は、本発明の第2の実施例の構成を示す図で
ある。図3を参照すると、この回路は、図1に示したサ
ンプリングレベル変換回路に、インバータ及びラッチ回
路を接続することで、サンプリングパルス信号SMPに
同期した出力信号を得るようにしたものである。
【0055】前記実施例で説明したように、サンプリン
グレベル変換回路は、サンプリングパルス信号SMPが
Lowレベルのとき、容量C2を10Vにプリチャージ
し、容量C1を入力信号電圧でチャージするセットアッ
プ期間、サンプリングパルス信号SMPがHighレベ
ルのとき、入力信号電圧に応じた信号を出力する出力期
間の二種の動作モード期間を交互に繰り返す。
【0056】ゲートが共通接続され、ドレインが共通接
続され、高位側電源と低位側電源管に直列に接続される
PチャネルMOSトランジスタMP2とNチャネルMO
SトランジスタMN4よりなる第1のCMOSインバー
タと、ゲートが共通接続され、ドレインが共通接続さ
れ、高位側電源と低位側電源管に直列に接続されるPチ
ャネルMOSトランジスタMP3とNチャネルMOSト
ランジスタMN5よりなる第2のCMOSインバータと
備え、第1のCMOSインバータの出力端子は、第2の
CMOSインバータの入力端子に接続され、第2のCM
OSインバータの出力端子は、サンプリングパルス信号
SMPの立ち上がりでデータを取り込み、サンプリング
パルス信号SMPの立ち下がりでデータを出力するマス
タースレーブ型のラッチの入力端子に接続されている。
【0057】このラッチは、制御端子に入力されるサン
プリングパルス信号SMPのHighレベルでオン(活
性化)し、Lowレベルでオフ(非活性化)するクロッ
クドインバータ11と、クロックドインバータ11の出
力端子に入力端子が接続されたインバータ12と、イン
バータ12の出力端子に入力端子が接続され、制御端子
に入力されるサンプリングパルス信号SMPの反転信号
XSMPのHighレベルでオンし、Lowレベルでオ
フするクロックドインバータ13と、を備え、クロック
ドインバータ11、13の出力端子の接続点がインバー
タ12の入力端子に接続されるマスターラッチ部と、ク
ロックドインバータ11の出力端子に入力端子が接続さ
れ、制御端子に入力される信号XSMPのHighレベ
ルでオンし、Lowレベルでオフするクロックドインバ
ータ14と、クロックドインバータ11の出力端子に入
力端子が接続されたインバータ15と、インバータ15
の出力端子に入力端子が接続され、制御端子に入力され
る信号SMPのHighレベルでオンし、Lowレベル
でオフするクロックドインバータ16と、を備え、クロ
ックドインバータ14、16の出力端子の接続点がイン
バータ15の入力端子に接続されるスレーブラッチ部
と、を備えている。
【0058】クロックドインバータは、図3に示すよう
に、高位側電源(10V)と低位側電源(グランド)間
に接続されたPチャネルMOSトランジスタMP12、
MP11と、NチャネルMOSトランジスタMN11、
MN12とを備え、NチャネルMOSトランジスタMN
12のゲートには信号SMPが入力され、PチャネルM
OSトランジスタMP12のゲートには信号XSMPが
入力され、MOSトランジスタMN12、MP12が導
通(オン)状態のとき、MOSトランジスタMP11、
MN11はCMOSインバータとして機能し、MOSト
ランジスタMN12、MP12が非導通(オフ)のと
き、出力端子はハイインピーダンス状態とされる。な
お、本願明細書添付図面の各図において、クロックドイ
ンバータの下の信号名(例えばSMP、あるいはXSM
P)は、当該クロックドインバータは、信号名がHig
hレベルでオンし、Lowレベルでオフするクロックド
インバータである、ことを表している。
【0059】図3を参照して、サンプリングパルス信号
SMPの立ち上がりで、クロックドインバータ11が導
通し、2段目のCMOSインバータ(MOSトランジス
タMP3、MN5)の出力信号がマスターラッチ部に取
り込まれ、サンプリングパルス信号SMPの立ち下がり
で、クロックドインバータ11がオフし、クロックドイ
ンバータ13がオンして、インバータ12とともにフリ
ップフロップを構成し、マスターラッチ部でデータを記
憶し、またクロックドインバータ14がオンし、出力端
子OUTからデータが出力される。
【0060】次サイクルのサンプリングパルス信号SM
Pの立ち上がりで、クロックドインバータ11が導通し
たとき、クロックドインバータ14はオフし、スレーブ
ラッチ部では、出力端子OUTに出力されるデータを記
憶保持する。
【0061】図4は、図3の回路の動作の一例を示すタ
イミングチャートである。図4を参照して、図3の回路
の動作について説明する。サンプリングパルス信号SM
PがLowレベルのとき、セットアップ期間とされ、サ
ンプリングパルス信号SMPが立ち上がりで、入力デー
タ(INDATA)に対応する高電圧(10V)、低電
圧(グランド電位)が、サンプリングレベル変換回路の
2段目CMOSインバータから出力され、マスタースレ
ーブ型のラッチに取り込まれ、サンプリングパルス信号
SMPの立ち下がりで出力される。
【0062】図4に示す例では、サンプリングパルス信
号SMPの立ち下がり(XSMPの立ち上がり)に同期
して出力されるOUTDATAは、サンプリングレベル
変換回路の入力端子INに入力される入力データIND
ATAのうち、サンプリングパルス信号SMPの立ち上
がりエッジのタイミングが、データサイクル内に含まれ
るデータ番号のデータとされ、偶数番目のデータD4、
D6、D8、…、D2nとされる。
【0063】入力端子INの信号電圧がHighレベル
のときは、サンプリングパルスSMPがHighレベル
の出力期間に、サンプリングレベル変換回路のノードN
1(容量C2の端子電圧)はグランド電位となり、これ
を受ける2段のCMOSインバータ(正転バッファ)か
らは、グランド電位(Lowレベル)が出力され、これ
を受けるクロックドインバータ11を介してHighレ
ベル(10V)が出力され、信号XSMPのHighレ
ベルのタイミングでクロックドインバータ14を介し
て、出力端子OUTにはLowレベルが出力される。
【0064】入力端子INの信号電圧がLowレベルの
ときは、サンプリングパルス信号SMPがHighレベ
ルの出力期間に、ノードN1は10Vとなり、これを受
ける2段構成のCMOSインバータからは、Highレ
ベル(10V)が出力され、これを受けるクロックドイ
ンバータ11を介してLowレベルが出力され、信号X
SMPのHighレベルのタイミングでクロックドイン
バータ14を介して出力端子OUTにはHighレベル
が出力される。0−10Vの出力信号の論理は、入力デ
ータと反転する。
【0065】サンプリングパルス信号SMPのHigh
レベルで、サンプリングレベル変換回路は、出力期間と
され、サンプリングパルス信号SMPの立ち下がり、す
なわち信号XSMPの立ち上がりで、出力端子OUTに
出力信号が出力され、出力タイミングは、サンプリング
パルス信号SMPの半サイクル分遅れる。
【0066】図5に示すように、図1に示したサンプリ
ングレベル変換回路のノードN1に、CMOSインバー
タを、偶数段あるいは0段接続し(図5の10)、その
後段に、サンプリングパルス信号SMPで活性化(オ
ン)するクロックトインバータを接続した場合に、この
回路は、サンプリングパルス信号SMPとその反転信号
XSMPのクロックスキューの存在によって誤動作しな
い。図5において、クロックドインバータは、高位側電
源(10V)と低位側電源(グランド)間に接続された
PチャネルMOSトランジスタMP12、MP11、及
びNチャネルMOSトランジスタMN11、MN12を
備え、NチャネルMOSトランジスタMN12のゲート
には信号SMPが入力され、PチャネルMOSトランジ
スタMP12のゲートには信号XSMPが入力されてお
り、PチャネルMOSトランジスタMP11とNチャネ
ルMOSトランジスタMN11の共通ゲート(ノードN
2)には、CMOSインバータを偶数段あるいは0段接
続したCMOSインバータ回路10の出力が入力されて
おり、図3のクロックドインバータ11に対応してい
る。
【0067】図6のタイミング図を参照して、図5に示
した回路が、クロックスキューで誤動作しない原理につ
いて説明する。図6(a)を参照すると、サンプリング
パルス信号SMPは最初Highレベルとされ、サンプ
リングパルス信号の反転信号XSMPはLowレベルと
され、このとき、図5のノードN1は0V、ノードN2
も0Vであり、クロックドインバータのPチャネルMO
SトランジスタMP12はオンし、出力端子OUTが高
電位(10V)であるとする。
【0068】この状態から、サンプリングパルス信号S
MPの立ち下がりと同時に、PチャネルMOSトランジ
スタMP1がオンし、高位側電源(10V)から容量C
2へのプリチャージが開始され、ノードN1の電位が上
昇し、偶数段あるいは0段のCMOSインバータ回路1
0の伝搬遅延時間分遅れて、ノードN2(インバータ0
段の場合、ノードN1そのもの)の電位が立ち上がり、
Highレベル(10V)に遷移する。サンプリングパ
ルス信号SMPの立ち下がりと同時に、クロックドイン
バータのNチャネルMOSトランジスタMN12がオフ
(ハイインピーダンス状態)となり、その後、ノードN
2が高電位(10V)となっても、NチャネルMOSト
ランジスタMN11はオンせず、出力端子OUTの出力
がLowレベル(0V)となることはない。このよう
に、信号XSMPの立ち上がりエッジのタイミングのば
らつき(スキュー)に依存することなく、出力端子OU
Tからの出力信号がLowレベルとなることはない。す
なわち、クロックスキューの存在下でも、誤動作は回避
され、したがって、クロックスキューフリーであること
がわかる。
【0069】一方、図5の回路10をCMOSインバー
タを奇数段接続して構成した場合、ノードN2は、ノー
ドN1を反転した電位とされる。サンプリングパルス信
号SMPは最初Highレベル(10V)とされ、信号
XSMPはLowレベルとされ、ノードN1が0V、ノ
ードN2は10Vであり、このとき、クロックドインバ
ータのPチャネルMOSトランジスタMP12はオン
し、PチャネルMOSトランジスタMN11はオフし、
NチャネルMOSトランジスタMN11、MN12はオ
ンし、出力端子OUTからの出力信号はLowレベル
(0V)であるとする。
【0070】この状態から、サンプリングパルス信号S
MPの立ち下がりと同時に、PチャネルMOSトランジ
スタMP1がオンし、高位側電源(10V)から容量C
2へのプリチャージが開始され、ノードN1の電位が上
昇し、奇数段構成のCMOSインバータ回路10の伝搬
遅延時間分遅れて、ノードN2が立ち下がり、Lowレ
ベル(0V)に遷移する。サンプリングパルス信号SM
Pの立ち下がりと同時に、クロックドインバータのNチ
ャネルMOSトランジスタMN12がオフ(ハイインピ
ーダンス状態)となり、その後、ノードN2がLowレ
ベルとなると、この時、信号XSMPは、いまだLow
レベルであり、PチャネルMOSトランジスタMP1
2、MP11がオンし、出力端子OUTの出力信号はH
ighレベル(10V)となる。このように、図5の回
路10をCMOSインバータを奇数段接続して構成した
場合、サンプリングパルス信号SMPの反転信号XSM
Pの立ち上がりエッジの遅延により、誤動作が生じる。
すなわち、サンプリングパルス信号SMPの反転信号X
SMPを、サンプリングパルス信号SMPをインバータ
で反転して生成しインバータの伝搬遅延時間による遅延
等を調整しない場合、信号XSMPの立ち上がりエッジ
の遅延により、誤動作が生じる。
【0071】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図7は、本発明の第3の実施例の構成を示す図で
あり、シリアルデータを2相のデータに展開する回路の
構成を示す図である。
【0072】図3を参照して説明した、サンプリングレ
ベル変換回路とインバータとマスタースレーブ型のラッ
チからなる回路を、1つのデータ入力端子DATAに対
して、2個並列に接続し、一方の回路にラッチを一段追
加することで、偶数番目の入力データと奇数番目の入力
データとを、サンプリングパルス信号SMPの立ち上が
りと同期して、入力データDATAの周波数を2分周し
た周波数で、パラレルに出力する。すなわち、図7を参
照すると、データ入力端子DATAに、前記した実施例
のサンプリングレベル変換回路を2つ並列に備えてい
る。図4に示したように、第1のサンプリングレベル変
換回路は、出力段には、CMOSインバータを2段接続
し、マスターラッチとスレーブラッチ、さらに1段のラ
ッチ部と、インバータを備え、DATAODD/XDA
TAODDを出力する構成とされ、第2のサンプリング
レベル変換回路の出力段には、CMOSインバータを2
段接続し、マスターラッチとスレーブラッチ、さらにイ
ンバータを備えた構成とされ、DATAEVEN/XD
ATAEVENを出力する。
【0073】より詳細には、奇数番目の信号を出力する
回路は、図3を参照して説明した構成と同じ構成の第1
のサンプリングレベル変換回路(MOSトランジスタM
N1、MN2、MN3、MP1と、容量C1、C2)
と、2段縦続接続されたCMOSインバータ(MOSト
ランジスタMP2、MN4と、MOSトランジスタMP
3、MN5)と、サンプリングパルス信号SMPがHi
ghレベルのとき、データをマスターラッチ部に取り込
み、反転信号XSMPがHighレベルのとき、データ
を出力し、次のサンプリングパルス信号SMPがHig
hレベルのとき、出力データを記憶するスレーブラッチ
部からなるマスタースレーブ方式ラッチ(クロックドイ
ンバータ11、インバータ12、クロックドインバータ
13、14、インバータ15、クロックドインバータ1
6よりなり、図3のマスタースレーブ方式ラッチと同じ
構成)と、サンプリングパルス信号SMPのHighレ
ベルでデータを出力し、信号XSMPがHighレベル
のとき、出力データを記憶するするラッチ(クロックド
インバータ17、インバータ18、クロックドインバー
タ19よりなる)と、クロックドインバータ17の出力
を反転出力するインバータ20と、インバータ18の出
力を反転出力するインバータ21とを備え、インバータ
21、20の出力端子から、奇数番目の信号DATAO
DDとその相補(反転)信号XDATAODDが出力さ
れる。
【0074】奇数番目の信号DATAODDを出力する
経路の第1のサンプリングレベル変換回路において、図
3と同様、MOSトランジスタMN1のゲートには、サ
ンプリングパルス信号SMPの反転信号XSMPが入力
され、MOSトランジスタMP1、MN3のゲートに
は、サンプリングパルス信号SMPが共通に入力され、
サンプリングパルス信号SMPのLowレベルがプリチ
ャージ期間、Highレベルが出力期間とされ、第1の
サンプリングレベル変換回路からのデータは次のサンプ
リングパルス信号SMPの立ち上がりで、データ(DA
TAODD)として出力される。サンプリングパルス信
号SMPは、データレートの1/2のクロックレートと
される。すなわち第1のサンプリングレベル変換回路と
ラッチ部は、サンプリングパルス信号SMPの立ち上が
りでデータを取り込み、次サイクルのサンプリングパル
ス信号SMPの立ち上がりに同期してデータを出力す
る。
【0075】偶数番目の信号(DATAEVEN)を出
力する回路は、第2のサンプリングレベル変換回路(M
OSトランジスタMN6、MN7、MN8、MP4、容
量C1、C2)と、2段縦続接続されたCMOSインバ
ータ(MOSトランジスタMP5、MN9と、MOSト
ランジスタMP6、MN10)と、信号XSMPのHi
ghレベルのとき、データを取り込むマスターラッチ部
と、信号SMPのHighでデータを出力し、信号XS
MPのHighレベルで出力値を記憶するスレーブラッ
チ部からなるラッチするマスタースレーブ方式ラッチ
(クロックドインバータ22、インバータ23、クロッ
クドインバータ24、25、インバータ26、クロック
ドインバータ27)と、を備え、クロックドインバータ
25の出力を反転出力するインバータ28と、インバー
タ26の出力を反転出力するインバータ29とを備え、
サンプリングパルス信号SMPの立ち上がりに同期し
て、インバータ28、29から、偶数番目の信号DAT
AEVENと反転信号XDATAEVENが出力され
る。
【0076】偶数番目の信号を出力する経路の第2のサ
ンプリングレベル変換回路において、サンプリング回路
を構成するMOSトランジスタMN6のゲートには、サ
ンプリングパルス信号SMPが入力され、MOSトラン
ジスタMP4、MN8のゲートには、反転信号XSMP
が入力され、反転信号XSMPのLowレベルがプリチ
ャージ期間、反転信号XSMPのHighレベル期間が
出力期間となり、マスタースレーブ方式ラッチにおい
て、サンプリングパルス信号SMPの立ち上がりでデー
タが出力される。すなわち、偶数番目の信号を出力する
経路の第2のサンプリングレベル変換回路とラッチは、
次のサンプリングパルス信号SMPの立ち下がり(信号
XSMPの立ち上がり)でデータを取り込み、次サイク
ルのサンプリングパルス信号SMPの立ち上がり(信号
XSMPの立ち下がり)でデータを出力する。奇数番目
の信号DATAODDを出力する経路では、マスタース
レーブ型のラッチにさらにラッチ(17、18、19)
を備え、偶数番目の信号DATAEVENを出力する経
路のラッチ(マスタースレーブ型のラッチ)よりも、サ
ンプリングパルス信号SMPの半クロック分遅れてデー
タを出力する。
【0077】この結果、図8に示すように、入力された
シリアルデータDATA1、2、3、4、5、6、7、
…に対して、奇数番目の信号DATAODDとして、D
ATA1、3、5、7、…と、偶数番目の信号DATA
EVENとして、DATA2、4、6、8、…は、サン
プリングパルス信号SMPの立ち上がりに同期して、
(DATA1、2)、(DATA3、4)、(DATA
5、6)、…の組で順次出力される。DATAODD、
DATAEVENの1周期は、入力データDATAの2
サイクル分に相当する。
【0078】このように、2相展開回路によって入力デ
ータを2相に展開することで、後段回路の動作周波数を
1/2に低減させる。なお、サンプリングパルス信号S
MPとその反転信号XSMPは、0-10Vの振幅が必要
であるが、液晶表示モジュール上では、例えば198入
力分のサンプリングレベル変換回路に対して、共通に用
いられることから、サンプリングパルス信号SMPとそ
の反転信号XSMPを作るためのレベル変換回路は、図
24等を参照して説明した従来のレベル変換回路を用い
てもよい。
【0079】図7に示した2相展開回路を、外部信号処
理回路の信号をレベルシフトし、2相展開する構成に適
用した場合、図16に示すように、コントローラIC1
20とのインターフェイスを、ビット幅198bits、周
波数125KHz(8us)とし、パネル100内部で2
相展開し、396bits、62.5KHzの信号を、66個
の6ビットDACアレイ104に渡す。
【0080】次に、本発明の一実施例のサンプリングレ
ベル変換回路の一具体例として、絶縁基板上のポリシリ
コンTFTをトランジスタ素子として用いた場合のサン
プリングレベル変換回路の具体的な設計例について、図
9を参照して説明する。図9において、図1に示した構
成のサンプリングレベル変換回路(MOSトランジスタ
MN1、MN2、MN3、MP1、容量C1、C2)
に、2段のCMOSインバータ(MOSトランジスタM
P2、MP3、MN4、MN5と、MOSトランジスタ
MP4、MN6)が接続されている。サンプリングレベ
ル変換回路において、サンプリングパルス信号SMPが
Lowレベルのとき、容量C2がプリチャージされ、容
量C1は入力電圧でチャージされる。4つのMOSトラ
ンジスタ(MP2、MP3、MN4、MN5)を縦積み
とした1段目のCMOSインバータは、インバータの貫
通電流を低減するものである。すなわち、プリチャージ
された容量C2の蓄積電荷の放電時間が、通常のロジッ
ク信号に比べて長時間かかり、過渡時間が長くなるた
め、容量C2の端子電圧を入力とする1段目のインバー
タには、貫通電流を低減する工夫が施されている。また
後述する電荷再分配により、容量C2の端子電圧(Hi
ghレベル)が10Vから下がり、9.5V程度になる
場合もあり、このときの貫通電流を減らしている。な
お、縦済み4段のトランジスタ(MP2、MP3、MN
4、MN5)よりなる1段目のインバータを、トランジ
スタ2段からなるCMOSインバータのNMOSとPM
OSのトランジスタのゲート長Lを2倍とする構成とし
てもよい。
【0081】容量C2の放電時間は、サンプリングパル
ス信号SMPがHighレベルで、NチャネルMOSト
ランジスタMN3、MN2、低位側電源(0V)のパス
で、所定時間(例えば8us;周波数125KHzの一サイク
ル)内に、放電できるようにする場合、ゲート・ソース
間電圧VGS=3VのNチャネルMOSトランジスタM
N2の特性が支配的となる。ゲート・ソース間電圧VG
Sは、入力データ3Vのとき、容量C1の端子電圧で3
Vに設定される。
【0082】容量C2の電荷保持特性としては、サンプ
リングパルス信号SMPがHighレベル(10V)
で、NチャネルMOSトランジスタMN2のゲート電圧
が0Vのとき、容量C2の端子電圧を、所定時間(例え
ば8us)保持することが必要とされる。
【0083】NチャネルMOSトランジスタMN2
(「検出用トランジスタ」ともいう)のゲート電圧が0
Vであり、サンプリングパルス信号SMPがHighレ
ベルのとき、NチャネルMOSトランジスタMN3がオ
ンすると、容量C2の端子ノードに付加されるストレー
容量(浮遊容量)、すなわち容量C2の端子ノードにド
レインが接続されるPチャネルMOSトランジスタMP
1の容量(parastic capacitance:寄生容量)に加
え、容量C2の端子ノードにドレインが接続されオン状
態のNチャネルMOSトランジスタMN3の容量と、N
チャネルMOSトランジスタMN2の容量の合成容量C
sによって、容量C2の蓄積電荷が再分配される。
【0084】この場合、容量C2に接続されるPチャネ
ルMOSトランジスタMP1以外のMOSトランジスタ
の寄生容量Cnは、NチャネルMOSトランジスタMN
3のゲート−チャネル間容量(gate-to-channel capac
itance)であるゲート−ドレイン間容量Cgd(MN3)及
びゲート−ソース間容量Cgs(MN3)と、ゲート−バル
ク間容量(gate-to-bulk capacitance)Cgb(MN3)
と、NチャネルMOSトランジスタMN2(ゲートに0
Vが印加されている)のゲート−ドレイン間容量Cgd(M
N2)とで規定される。Cgb(MN2)はトランジスタMN2
がオフであるため、考慮する必要はない。またCgd(MN
2)はほぼ0とみなされ、結局、寄生容量Cnは、Nチャ
ネルMOSトランジスタMN3のゲート酸化膜の単位面
積の静電容量Cox(MN3)に、そのゲート電極の面積A
(=W・L:ただし、Wはゲート幅、Lはゲート長)を乗じ
た値で近似される。なお、よく知られているように、単
結晶シリコン上のMOSトランジスタでは、ゲート・ソ
ース間電圧が閾値電圧以下のカットオフ時のゲート−バ
ルク間容量Cgbは一定とされるが、SOI(Silicon On
Insulator)構造のNチャネルTFT素子の場合、バル
クがなく、カットオフ時のCgbは一定ではなく、周波数
依存性を有する。
【0085】容量C2の端子に付加されるストレー容量
Csによる電荷の再分配によって、容量C2の端子電圧
は、セットアップ期間にプリチャージされた電源電圧1
0Vよりも下がる。すなわち、入力信号電圧が0Vのと
き、セットアップ期間に、容量C1の端子電圧は0Vと
され、サンプリングパルス信号SMPがHighレベル
とされる出力期間に、ゲートに0Vが印加されるNチャ
ネルMOSトランジスタMN2はオフとされ、容量C2
の放電パスは閉状態とされ、このため、容量C2の端子
電圧は電源電圧10Vに保持されるはずであるが、電荷
の再分配によって、容量C2の端子電圧は、プリチャー
ジされた電源電圧10Vよりも下がる。
【0086】容量C2の端子に接続されるMOSトラン
ジスタMN3、MP1、MN2の寄生容量の合成容量を
Cs、当初(電荷再分配前)の容量C2の端子電圧をV
(=10V)、電荷の再分配後の容量C2の端子電圧を
V’とすると、 C2・V=(Cs+C2)V’ から、 V’=V・C2/(Cs+C2)<V(=10V) …(1) となる。
【0087】すなわち、入力が0V(C1の端子電圧0
V)のとき、電荷再分配後の電圧降下ΔVは、 ΔV=V−V’=V・Cs/(Cs+C2) …(2) で与えられる。
【0088】この電圧降下ΔVが大きいと、リーク電流
が増え、最悪(worst case)で、ロジックが反転する
ことになる。すなわち、容量C2の端子電圧は本来Hi
ghレベル(10V)であるべきところ、電圧降下ΔV
により論理閾値以下のLowレベルとなる場合が起こり
得る。そして同一値のCsに対して、C2の容量値が大
きいと、ΔVは小さくなり、上記した電荷再分配を考慮
して、容量C2の素子値が決定される。
【0089】この実施例では、検出用素子をなすNチャ
ネルMOSトランジスタMN2のゲート幅(W)/ゲー
ト長(L)を、40/4(単位はum)とし、容量C2
の容量値を150fFとした。
【0090】また容量C1のフィールドスルーによる電
圧降下と、容量C1の充放電時間を考慮して500fF
とし、NチャネルMOSトランジスタMN1を両側LD
D(Lightly Doped Drain)構造とし、そのW/Lを
8/4(単位um)とした。
【0091】NチャネルMOSトランジスタMN3、P
チャネルMOSトランジスタMP1のW/Lを4/4
(単位um)とした。
【0092】NチャネルMOSトランジスタMN2の仕
様について、図10の特性図を参照して説明する。図1
0は、NチャネルMOSトランジスタMN2のゲート電
圧VG=3Vにおける、そのドレイン電圧VDとドレイ
ン電流IDの特性を示す図である。ドレイン電圧VD=
10V、ゲート電圧VG=3Vで、ドレイン電流IDが
同じトランジスタであっても、しきい値VTHやトランス
コンダクタンス、チャネルコンダクタンスのバラツキに
よって、特性曲線A、Bのように、ドレイン・ソース間
電圧VDS<10Vでの振る舞いが異なり、このため、
容量C2の放電に要する時間も変わる。図10におい
て、容量C2の放電時間は、R>B>Aである。
【0093】図10のRは、ドレイン電圧VDとドレイ
ン電流IDとの関係(キルヒホフの電圧則)を規定する
ための等価的な抵抗値であり、VD=R・IDなる関係
とされる。オン状態のNチャネルMOSトランジスタM
N2を、この抵抗R(オン抵抗)に置き換えた場合、容
量C2の放電特性は、図11に示すようなものとなる。
【0094】すなわち、例えば図9において、Nチャネ
ルMOSトランジスタMN2をオン抵抗Rで置き換えた
場合、ロジック回路として動作するため、すなわち、12
5KHzの動作周波数に対応させて、放電時間8usとする
には、容量C2の放電特性から、R=10MegaOhm(メ
ガオーム)を上限としている。すなわち、R=10Mega
Ohmより大きい場合、8us以内に放電できない。
【0095】そこで、R=10MegaOhmとすると、Nチ
ャネルMOSトランジスタMN2の、W/L=40/
4、ドレイン・ソース間電圧VDS=10V、ゲート電
圧VG=3V、片側LDD構造の場合、ドレイン電流I
D>1uAとされる。
【0096】NチャネルMOSトランジスタMN2の、
W/L=4/4、ドレイン・ソース間電圧VDS=10
V、ゲート電圧VG=3V、片側LDD構造の場合、ド
レイン電流ID>100nAとされる。
【0097】リークによる電圧降下を0.5V以下とす
るには、NチャネルMOSトランジスタMN2のW/L
=40/4、VDS=10V、VG=0V、片側LDD
構造の場合で、ドレイン電流ID<940nAとされ
る。
【0098】また、NチャネルMOSトランジスタMN
2の、W/L=4/4、VDS=10V、VG=0V、
片側LDD構造の場合で、ID<940pAとされる。
【0099】したがって、NチャネルMOSトランジス
タMN2に要求されるトランジスタ仕様は、容量C2
(150fF)の放電時間から ID > 100nA (片側LDD W/L=4/4 VDS=10V VGS=3
V) C2の保持時間から、 ID < 940pA (片側LDD W/L=4/4 VDS=10V VGS=0
V) となる。
【0100】なお、容量C1の端子電圧をゲートに入力
とするNチャネルMOSトランジスタMN2の閾値VT
Hは、3V以下とされる。
【0101】図12は、図9に示したサンプリングレベ
ル変換回路において、典型的な特性のTFTを用いたシ
ミュレーション結果を示す図である。NチャネルMOS
トランジスタMN1は、W/L=8/4、両側LDD構
造とされ、NチャネルMOSトランジスタMN2は、W
/L=40/4とされ、PチャネルMOSトランジスタ
MP1、MP2、MP3、MP4、NチャネルMOSト
ランジスタMN3、MN4、MN5、MN6は、W/L
=4/4とされ、C1=500fF、C2=150fF
とされている。図12からも、所望の動作が行われてい
ることが確認できる。
【0102】すなわち、最初のセットアップ(プリチャ
ージ)期間[37〜45usの8us]で容量C2は、10V
にプリチャージされる(図12の「C2プリチャージ状
態」参照)。入力データDATA(0.2〜2.8V)
に追従して約1usで容量C1へのデータ書き込みが完
了している(図12の「C1」の矢線で指示されている
丸印の信号参照)。
【0103】続く評価期間[45〜53us]では、容量
C2が0.5usで放電を終了している。
【0104】続くセットアップ(プリチャージ)期間
[53〜61us]では、容量C2は、再び、10Vにプ
リチャージされる。
【0105】続く評価期間[61〜69us]では、入力
データDATAが0であったため、容量C2は放電され
ず、Highレベル(10V)を保持している。
【0106】ただし、NチャネルMOSトランジスタM
N3がオンすることで、容量C2の電荷が、Nチャネル
MOSトランジスタMN3のチャネルなどに再分配され
るため、0.5Vほど低下している(「C2電荷再分配
により0.5V低下」で指示されている)。
【0107】図13(a)は、NチャネルMOSトラン
ジスタMN2の特性(slow(低速),typ(標準),fas
t(高速))をパラメータとした場合の、サンプリング
パルス信号SMPの立ち上がり時の容量C2の放電特性
を示している。
【0108】図13からもわかるように、ワーストケー
ス(sLow)モデルの場合でも、1us以内に放電が完
了している。図13(b)は、トランジスタMN2の特
性(slow(低速),typ(標準),fast(高速))によ
る、サンプリングパルス信号SMPの立ち下がりと立ち
上がり時のサンプリング回路の容量C1の充放電特性を
示している。容量C1も1us以内で書き込みが完了し
ていることがわかる。
【0109】上記した本発明の実施例に係るサンプリン
グレベル変換回路と2相展開回路の仕様の一例は、次の
ようなものとなる。
【0110】・入力データ振幅は、0−3V、 ・出力データ振幅は、0−10V、 ・入力データ周波数は、125KHz、 ・出力データ周波数は、62.5KHz、 ・セットアップ時間は、1us、 ・制御信号は、SMPとその反転信号XSMP、 ・電源は、10V電源とGND、 ・消費電力(198入力回路分合計)は、 ・0.006mW(データすべて0)、 ・0.36mW(データ0、1同一割合)、 ・0.69mW(データすべて1) 消費電力は入力データによって変化し、最大0.69m
W(198入力回路分合計、SMP、反転信号XSMPの消費
電力0.17mWは除く)となる。
【0111】上記した消費電力の約半分は、プリチャー
ジ用の容量C2の充放電に伴うものである。すなわち、
消費電力の多くは、容量C2の充放電に伴うものであ
り、サンプリングレベル変換回路において、容量C2の
電荷の再分配や、リークが動作周波数の下限を支配して
いる。
【0112】この例によるサンプリングレベル変換回路
の設計では、動作マージンを大きくとるために、容量C
2の容量値は、やや大きめに設定してある。なお、低消
費電力化を図る場合には、容量C2の容量値は、小さく
設定される。
【0113】図14、及び図15は、図7に示した本発
明の実施例の2相展開回路のクロックスキューフリーに
関するシミュレーション結果を示す図である。図14
(a)は、テストベクトル(DATA,SMP,XSMP,DATAOD
D,DATAEVEN)の信号波形を示す図であり、図14(b)
は、クロックスキューが存在せず、正常動作時のシミュ
レーション結果を示している。
【0114】図15(a)は、サンプリングパルス信号
SMPに対して反転信号XSMPの遷移タイミングが2
us遅れている場合、図15(b)は、サンプリングパ
ルス信号SMPに対して反転信号XSMPの遷移タイミ
ングが2us進んでいる場合における、本発明の実施例
の2相展開回路の動作のシミュレーション結果を示して
いる。
【0115】図15から、サンプリングパルス信号SM
Pに対して反転信号XSMPの遷移タイミングが±2u
sずれても、ロジックエラーは発生せず、図14(b)
のデータ出力と同一のデータが出力されており、正常動
作することが確認できる。
【0116】次に、本発明に係る表示装置の実施例につ
いて説明する。図16は、本発明に係るサンプリングシ
フト回路と2相展開回路を備えた液晶表示装置の構成を
示す図である。LCD(Liquid Crystal Display)モ
ジュールの低コスト化、低消費電力化を図るものであ
り、デジタルアナログ変換器DAC104がパネル上に
搭載されているため、外付けのメモリ内蔵コントローラ
IC120は、ロジック回路のみとなる。このため、コ
ントローラIC120の製造には、微細プロセスが適用
可能であり、電源電圧を下げるとともに、チップサイズ
を縮減することができ、低消費電力化、低コスト化が可
能となる。
【0117】さらに図16に示すように、コントローラ
IC120と液晶表示パネル100との間のデータバス
の幅を太くして198bitsとし、フレームメモリ120
から、映像デジタルデータを、データバスを介して、液
晶表示パネル100側に転送している。このように、フ
レームメモリ120のプリチャージ周波数を遅くしてお
り、コントローラIC120の低消費電力化が図れる。
【0118】図16を参照すると、図示されないホスト
(CPU)とのバスインタフェースをとるコントローラ
122と、1フレーム分の映像情報を蓄積するフレーム
メモリ121と、を備えたコントローラIC120と、
DC-DCコンバータ/階調電源回路130と、を備え
ている。液晶表示パネル(「表示デバイス基板」ともい
う)100には、フレームメモリ121からパラレルに
転送される198ビット(例えば階調6ビット、33個
画素分の映像データ)のデータ(0−3V)を入力し、
0−10Vの振幅の信号にレベル変換するサンプリング
レベル変換回路101と、サンプリングレベル変換回路
101の出力をシリアル入力し2ビットのパラレルビッ
トに展開する2相展開回路102と、2相展開回路10
2の出力である396ビットをラッチするラッチ回路1
03と、6つのラッチ回路103から出力される6ビッ
ト(階調6ビット)の信号を入力するDAC104(6
6回路)と、DAC104(66回路)の出力をそれぞ
れ受け、液晶画素アレイ110の列側の入力数(N列)
と同一数の出力を有し、タイミング系信号レベルシフタ
106から出力されるセレクタ制御信号に従い、順次、
選択されたデータ線に映像信号を出力するセレクタ10
5を備えている。タイミング系信号レベル変換回路10
6は、0−10Vのサンプリングパルス信号SMP、X
SMP、ラッチクロック、セレクタ制御信号を出力す
る。シフトレジスタ108A、出力バッファ108Bは
液晶画素アレイ110の走査線を駆動する垂直ドライバ
108(走査線駆動回路)を構成する。DC-DCコン
バータ/階調電源回路130は、サンプリングレベル変
換回路101、タイミング系信号レベル変換回路106
に電源を供給する。M行N列の液晶画素アレイ110の
一画素111は、例えばAM(アクティブマトリクス方
式)LCDの場合、ワード線にゲートが接続され、デー
タ線にドレイン(ソース)が接続され、ソース(ドレイ
ン)が画素電極に接続されスイッチをなすトランジスタ
(TFT)と、保持(補助)容量と、画素電極と対向基
板(COM)の間に封止された液晶層(図中、三角と逆
三角を重ねた記号は液晶容量を示している)からなる。
【0119】図17は、図16の部分拡大図であり、サ
ンプリングレベル変換回路と2相展開回路と、サンプリ
ングパルス信号SMP、XSMPの接続関係を示したも
のである。図17において、102Aは、図7に示した
サンプリングレベル変換回路と2相展開回路を備えた構
成のうち、出力信号として、奇、偶の反転信号XDAT
AODD、XDATAEVENを用いず、奇、偶の正転
信号DATAODD、DATAEVENのみを用いるも
のであり、図7に示す構成において、反転信号XDAT
AODDを出力するためのインバータ20と、XDAT
AEVENを出力するためのインバータ29を削除して
もよい。
【0120】サンプリングパルス信号SMPとその反転
信号XSMPは、サンプリングレベル変換回路と2相展
開回路に共通であるため、コントローラからのタイミン
グ信号をレベルシフトする回路106(図16)は、図
23、図24等に示した従来の回路構成のものを用いて
もよい。
【0121】3組のサンプリングレベルシフト・2相展
開回路102Aからの出力(サンプリングレベルシフト
・2相展開回路102Aは図16のラッチ回路103を
出力段に備えている)は、6ビットDAC104に入力
され、DAC104の出力電圧は、順次(時間ととも
に)、セレクタ(MPX)105で選択されてデータ線
に出力される。
【0122】次に本発明のさらに別の実施例として、本
発明に係るサンプリングレベル変換回路と、インバー
タ、及びラッチを用いて、6相展開回路を構成した例に
ついて、図18、及び図19を参照して説明する。な
お、図18、及び図19は、単に、図面作成の都合で分
図されたものである。
【0123】図18に示す構成は、図7に示した2相展
開回路からなり、この2相展開回路は、入力信号から、
奇、偶の正転信号DATAODD、DATAEVENを
サンプリングパルス信号SMPの立ち上がりに同期して
並列出力する構成としたものである。なお、図18に示
す2相展開回路のサンプリングレベル変換回路におい
て、容量C1、C2は、MOSキャパシタで構成されて
いる。
【0124】図19に示す構成において、DATAOD
D系は、図18の2相展開回路において、DATAOD
Dが伝達されるノード(A)をインバータ82、83で
遅延させ、入力データ(DATA)の周波数を6分周し
た信号DCLの立ち上がりで出力するラッチ(クロック
ドインバータ52、インバータ53、クロックドインバ
ータ54)と、ラッチの出力を反転した信号をD1とし
て出力するインバータ55を備えている。
【0125】ノードAの電位を、信号XSMPの立ち下
がりで取り込み、信号SMPの立ち上がりで出力する第
1のマスタースレーブ型のラッチ(クロックドインバー
タ30、インバータ31、クロックドインバータ32、
クロックドインバータ33、インバータ34、クロック
ドインバータ35)と、クロックドインバータ33の出
力(ノードC)を信号XSMPの立ち下がりで取り込
み、信号SMPの立ち上がりで出力する第2のマスター
スレーブ型のラッチ(クロックドインバータ36、イン
バータ37、クロックドインバータ38、クロックドイ
ンバータ39(出力はノードE)、インバータ40、ク
ロックドインバータ41)を備え、第1のマスタースレ
ーブ型のラッチのインバータ34の出力をインバータ4
2で反転した信号を、信号DCLの立ち上がりで出力す
るラッチ(クロックドインバータ48、インバータ4
9、クロックドインバータ50)と、このラッチの出力
を反転した信号をD2として出力するインバータ51を
備えている。第2のマスタースレーブ型のラッチのイン
バータ40の出力をインバータ43で反転した信号を、
信号DCLの立ち上がりで出力するラッチ(クロックド
インバータ44、インバータ45、クロックドインバー
タ46)と、このラッチの出力を反転した信号をD3と
して出力するインバータ47を備えている。
【0126】DATAEVEN系は、2相展開回路にお
いて、DATAEVEN信号が伝達されるノード(F)
をインバータ84、85で遅延させ、入力データを6分
周した信号DCLの立ち上がりで出力するラッチ(クロ
ックドインバータ78、インバータ79、クロックドイ
ンバータ80)と、ラッチの出力を反転した信号をD0
として出力するインバータ81を備えている。
【0127】ノードFの電位を、信号XSMPの立ち下
がりで取り込み、信号SMPの立ち上がりで出力する第
3のマスタースレーブ型のラッチ(クロックドインバー
タ56、インバータ57、クロックドインバータ58、
クロックドインバータ59、インバータ60、クロック
ドインバータ61)と、クロックドインバータ59の出
力(ノードH)を信号XSMPの立ち下がりで取り込
み、信号SMPの立ち上がりで出力する第4のマスター
スレーブ型のラッチ(クロックドインバータ62、イン
バータ63、クロックドインバータ64、クロックドイ
ンバータ65(出力はノードJ)、インバータ66、ク
ロックドインバータ67)を備え、第3のマスタースレ
ーブ型のラッチのインバータ60の出力をインバータ6
8で反転した信号を、信号DCLの立ち上がりで出力す
るラッチ(クロックドインバータ74、インバータ7
5、クロックドインバータ76)と、このラッチの出力
を反転した信号をD2として出力するインバータ77を
備えている。第4のマスタースレーブ型のラッチのイン
バータ66の出力をインバータ69で反転した信号を、
信号DCLの立ち上がりで出力するラッチ(クロックド
インバータ70、インバータ71、クロックドインバー
タ72)と、このラッチの出力を反転した信号をD4と
して出力するインバータ73を備えている。
【0128】図20は、図18、図19に示した6相展
開回路の動作を示すタイミング図である。入力データD
ATAからDATAODD(ノードA)、DATAEV
EN(F)が生成される。DATAODDのパスのノー
ドC、Eで、ノードFの信号がサンプリングパルス信号
SMPの1サイクル、2サイクル分遅延され、入力デー
タDATAの6分周クロックであるDCLの立ち上がり
(入力データDATAの7が入力されるタイミング)
で、ノードA、C、EのデータがD1、D3、D5とし
て出力される。DATAEVENのパスのノードH、J
で、ノードFの信号がサンプリングパルス信号SMPの
1サイクル、2サイクル分遅延され、入力データDAT
Aの6分周クロックであるDCLの立ち上がり(入力デ
ータDATAの7が入力されるタイミング)で、ノード
F、H、JのデータがD0、D2、D4として出力され
る。
【0129】図21は、本発明の別の実施例のサンプリ
ングレベル変換回路の構成を示す図である。図21を参
照すると、この実施例のサンプリングレベル変換回路
は、図1に示した前記実施例における評価用の素子と検
出用の素子の接続位置を入れ替えたものであり、サンプ
リングパルス信号SMPがHighレベルのときオンす
る評価用のNチャネルMOSトランジスタMN2を低位
側(グランド側)に配置し、サンプリング回路をなす容
量C1の端子電圧をゲートに入力するNチャネルMOS
トランジスタMN3を、ソースが高位側電源(10V)
に接続されているプリチャージ制御用のPチャネルMO
SトランジスタMP1のドレインと、ソースが低位側電
源に接続されているNチャネルMOSトランジスタMN
2のドレインとの間に挿入している。
【0130】図1に示した前記実施例のサンプリングレ
ベル変換回路は、入力端子に入力される信号(DAT
A)の振幅電圧(Highレベル電圧)が、Nチャネル
MOSトランジスタMN2の閾値VTHに近い場合に用い
て好適とされる。すなわち、容量C1の端子電圧(入力
信号電圧)をゲートに入力とするNチャネルMOSトラ
ンジスタMN2のソースが低位側電源(グランド電圧)
に接続されており、入力端子に入力される信号の振幅電
圧(容量C1の端子電圧)がゲート・ソース間電圧Vgs
となる。
【0131】これに対して、図21に示した本実施例の
回路構成においては、入力端子に入力される信号の振幅
電圧(容量C1の端子電圧)をゲートに入力とするNチ
ャネルMOSトランジスタMN3のソースは、Nチャネ
ルMOSトランジスタMN2を介して低位側電源(グラ
ンド電位)に接続されており、このため、NチャネルM
OSトランジスタMN3のゲート・ソース間電圧Vgs
は、入力信号(DATA)の電圧よりも低くなる。例え
ば、サンプリングパルス信号SMPがHighレベル期
間の出力期間において、セットアップ期間にサンプリン
グされた入力信号電圧がHighレベルのとき、MOS
トランジスタMN3がオンし、オン状態のNチャネルM
OSトランジスタMN2(オン抵抗ron)を介して容量
C2の蓄積電荷は放電されるが、このMOSトランジス
タMN3のゲート・ソース間電圧Vgsは、入力信号の電
圧(容量C1の端子電圧)から、NチャネルMOSトラ
ンジスタMN2のドレイン電流Iとronによる電圧降下
分差し引いたものとなる。よって、この実施例は、入力
信号の振幅電圧(Highレベル電圧VIH)が、トラン
ジスタMN3の閾値電圧VTHよりも、十分高い場合に適
用される。
【0132】また、本実施例では、図1の検出用素子で
あるNチャネルMOSトランジスタMN2と、評価用素
子であるNチャネルMOSトランジスタMN3の接続位
置を入れ替えることで、出力期間における、容量C2の
蓄積電荷の電荷再分配に伴う電圧変動を低減し、容量C
2の容量値をさらに小さくするようにしている。すなわ
ち、NチャネルMOSトランジスタMN3のゲート電位
が0V(入力信号電圧=Lowレベル)で、サンプリン
グパルス信号SMPがHighレベル(10V)の場
合、NチャネルMOSトランジスタMN3はオフとさ
れ、容量C2の端子に付加されるストレー容量Csのう
ち、PチャネルMOSトランジスタMP1以外のMOS
トランジスタの寄生容量Cnは、ゲートに0Vが印加さ
れておりオフ状態のNチャネルMOSトランジスタMN
3のゲート・ドレイン間容量Cgd(MN3)のみとなり
(Cgb(MN3)はトランジスタMN3がオフのため考慮
する必要はない)、Cgd(MN3)はほぼ0で近似され、
図1、図9等を参照して説明した前記実施例における、
NチャネルMOSデバイスの寄生容量Cn=(W・L)C
oxよりも小さい。したがって、容量C2の端子に付加さ
れるストレー容量の合成値Csは、図1を参照して説明
した前記実施例の容量よりも小さい。
【0133】サンプリングパルス信号SMPがHigh
レベル(10V)のときの、電荷再分配後の電圧降下Δ
Vは、前述したように、 ΔV=V−V’=V・Cs/(Cs+C2) で与えられる。すなわち、この実施例では、ストレー容
量の合成値Csが小さいため、ある値ΔVに設定するた
めに必要とされる容量C2の容量値は、図1に示した構
成と較べて、小さくすることができる。
【0134】なお、図21に示したサンプリングレベル
変換回路の基本動作は、図1を参照して説明した前記実
施例と同様とされるため、その説明は省略する。
【0135】図22は、本発明のさらに別の実施例の多
相(n相)展開回路の構成を示す図である。図22を参
照すると、この実施例は、低電圧振幅のロジック信号
(0−3V)のシリアルデータをn相に展開するもので
あり、シフトレジスタ1010の2つの出力をサンプリ
ングパルス信号XSMP、SMPとして入力し、データ
線(DATA)にサンプリング回路の入力端子が接続さ
れている、サンプリングレベル変換回路をn個備え、n
個のサンプリングレベル変換回路の出力を、シフトレジ
スタ1010の出力信号A2、A3、A4、…に基づ
き、それぞれラッチする第1のラッチ回路と、第1のラ
ッチ回路の出力をデータ信号をn分周したラッチタイミ
ング信号DCLでラッチする第2のラッチ回路をn個備
えて構成されている。
【0136】より詳細には、シフトレジスタ1010
は、パラレル出力A1〜An+1を有しており(図22
では、A4までが示されている)、このうち信号A1
は、データ信号を容量C101にサンプリングするサン
プリング回路のNチャネルMOSトランジスタMN10
1のゲートに入力され、信号A2は、PチャネルMOS
トランジスタMP101とNチャネルMOSトランジス
タMN103のゲートに入力されており、ソースがグラ
ンド電位に接続されドレインがNチャネルMOSトラン
ジスタMN103のソースに接続され、ゲートがサンプ
リング回路の容量C101の端子電圧(ノードBの電
圧)に接続されているNチャネルMOSトランジスタM
N102を備え、PチャネルMOSトランジスタMP1
01のソースは10V電源に接続され、PチャネルMO
SトランジスタMP101とNチャネルMOSトランジ
スタMN103のドレインの接続点に容量C102が接
続されて、サンプリングレベル変換回路を構成してい
る。このサンプリングレベル変換回路は、図1に示した
構成とは、回路構成は同一であるが、供給されるサンプ
リングパルス信号の制御が相違しており、サンプリング
パルス信号SMPに対応する信号A2は、信号A1(サ
ンプリングパルス信号XSMPに対応)に対して、シフ
トレジスタ1010の1クロック分遅延しており、信号
A1は、信号A2の反転信号ではない。
【0137】サンプリングレベル変換回路の容量C10
2の端子電圧(ノードCの電圧)を入力とし、信号A2
のHighレベルでオンし、入力信号を反転出力するク
ロックドインバータ211と、クロックドインバータ2
11の出力を入力とするインバータ212と、インバー
タ212の出力を入力とし信号A2がLowレベルのと
きオンし、入力信号を反転出力するクロックドインバー
タ213とが第1のラッチ回路を構成し、この第1のラ
ッチ回路は、信号A2のHighレベルへの立ち上がり
で入力データ(ノードCの反転信号)を出力し、信号A
2がLowレベルのときデータを記憶する。第1のラッ
チ回路の出力(ノードD)が入力端子に接続され、デー
タ信号のn分周クロックDCLのHighレベルでオン
し、入力信号を反転出力するクロックドインバータ21
4と、クロックドインバータ214の出力を入力とする
インバータ215と、インバータ215の出力を入力と
し信号DCLがLowレベルのときオンし、入力信号を
反転出力するクロックドインバータ216とが第2のラ
ッチ回路を構成し、この第2のラッチ回路は、信号DC
LのHighレベルへの立ち上がりで入力データの反転
(ノードDの状態)を出力し、信号DCLがLowレベ
ルのとき出力データを記憶する。
【0138】シフトレジスタ1010の出力信号A2と
A3を入力とするサンプリングレベル変換回路(Nチャ
ネルMOSトランジスタMN201、MN202、MN
203とPチャネルMOSトランジスタMP201と容
量C201、C202からなる)、第1のラッチ回路
(311、312、313)、第2のラッチ回路(31
4、315、316)も、上記した回路と同様とされ
る。
【0139】シフトレジスタ1010の出力信号A3と
A4を入力とするサンプリングレベル変換回路(Nチャ
ネルMOSトランジスタMN301、MN302、MN
303とPチャネルMOSトランジスタMP301と容
量C301、C302からなる)、第1のラッチ回路
(411、412、413)、第2のラッチ回路(41
4、415、416)も上記した回路と同様とされる。
【0140】このように、本実施例においては、シフト
レジスタから出力される、互いに1データサイクル分位
相のずれたn+1相の信号のうち、二つの隣接する位相
の信号を、サンプリングパルス信号XSMP、SMPと
して、サンプリングレベル変換回路に入力し、位相の遅
れた方のサンプリングパルスで第1のラッチ回路でラッ
チし、これをデータ信号の周波数をn分周したクロック
DCLに同期してラッチ出力することで、n相のパラレ
ル信号を出力する。なお、シフトレジスタ1010をn
+1段のD型フリップフロップで構成し、i段目のD型
フリップフロップの出力をAiとして、n個のサンプリ
ングレベル変換回路に、サンプリングパルス信号(A
i,Ai+1)をそれぞれ供給するようにしてもよい。
信号Aiの生成回路としては、シフトレジスタに限定さ
れるものでなく、1データサイクル分位相がずれた多相
クロックを生成する任意の回路が用いられる。
【0141】図23は、図22の回路における各ノード
の信号波形の推移の一部を示す図である。2段目のサン
プリングレベル変換回路についてみると、シフトレジス
タ1010の信号A2の立ち上がりのタイミングで、M
OSトランジスタMN201がオンし、このとき信号A
3はLowレベルであるためMOSトランジスタMP2
01がオンし、MOSトランジスタMN203がオフ
し、ノードGは10Vにプリチャージされ、サンプリン
グ回路のノードFには、データ信号(2)のHighレ
ベル(3V)がサンプリングされる(セットアップ期
間)。
【0142】次に、信号A2の立ち上がりから1データ
サイクル期間遅れて、信号A3が立ち上がり、サンプリ
ングレベル変換回路のMOSトランジスタMP201が
オフし、MOSトランジスタMN203がオンし、出力
期間となり、MOSトランジスタMN202のゲート電
位が3Vとされ、MOSトランジスタMN202がオン
し、容量C202の蓄積電荷(セットアップ期間に充電
された電荷)はMOSトランジスタMN203、202
を介してグランドに放電され、ノードGは0Vとなる。
そして、信号A3の立ち上がりで、クロックドインバー
タ311がオンし、ノードHには、容量C202の端子
電圧を反転した論理値であるHighレベルが出力され
る。
【0143】つづいて信号A3がLowレベルとなり、
ノードHの状態(Highレベル)は、インバータ31
2、313よりなるフリップフロップで記憶される。同
時に、ノードGの容量C202は、電源電圧(10V)
にプリチャージされて、次の動作の準備が行われる。
【0144】シフトレジスタ1010の出力A2、A
3、A4、…に応じて、ノードD、H、L、…には、順
次、サンプリングされたデータがラッチされ、データ線
(DATA)にシリアルに供給されるn個のデータのラ
ッチが完了した時点で、n個の第2のラッチ回路にラッ
チタイミング信号DCLが共通に入力され、この信号D
CLの立ち上がりに同期して、n個の第2のラッチ回路
から、nビットのパラレル信号が出力される。すなわ
ち、図23に示す例では、第2のラッチ回路の出力ノー
ドE、I、Mは、ラッチタイミング信号DCLの立ち上
がりでHigh、Low、Highとなる。
【0145】図22に示す例では、n個の第2のラッチ
回路からのnビットパラレル出力はDAC回路1020
に入力されているが、n相展開回路の出力先は、DAC
回路に限定されるものでないことは勿論である。
【0146】なお、上記各実施例では、トランジスタと
して多結晶シリコンTFTを用いたレベル変換回路、2
相展開回路、6相展開回路について説明したが、単結晶
シリコン基板上に形成されるCMOS回路を用いてもよ
いことは勿論である。また、集積回路ではなく、個別半
導体素子、コンデンサ等のディスクリート電子部品を用
いて回路基板に実装する構成にも適用可能であることは
勿論である。
【0147】また図16、図17では、液晶表示装置と
そのデータ線駆動回路を例に説明したが、AM(アクテ
ィブマトリクス方式)の有機EL表示装置に対しても同
様にして適用可能である。
【0148】さらに、入力信号の振幅電圧を0−3V、
出力振幅を0−10Vとした例について説明したが、か
かる構成に限定されるものではない。
【0149】また2相、6相展開回路以外にも、同様に
して、2N相に展開する回路を構成することができるほ
か、n相展開回路によれば任意数の相へ展開することが
できる。
【0150】さらに、マスタースレーブラッチのフリッ
プフロップ(入力と出力が相互に接続された2つのイン
バータ)を構成するクロックドインバータ(例えば図3
の13、16等)は、サンプリングパルス信号SMP、
反転信号XSMPでオン、オフ制御されるトランスファ
スイッチとインバータで置き換える構成としてもよく、
ラッチにおける信号伝達をオン、オフ制御するクロック
ドインバータ(例えば図3の11、14等)を、トラン
スファゲートで構成してもよい。
【0151】以上本発明を上記各実施例に即して説明し
たが、本発明は、上記実施例にのみ限定されるものでな
く、特許請求の範囲の請求項の発明の範囲で、当業者が
なし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論であ
る。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るサン
プリングレベル変換回路によれば、定常電流が流れず、
低消費電力化を図ることができるとともに、単相の信号
入力としたことで、接続端子数を縮減している。
【0153】さらに、本発明に係るサンプリングレベル
変換回路、2相展開回路、及び多相展開回路によれば、
駆動を簡易化し、余計な電源を不要としており、外部コ
ントローラ回路との例えば3Vインターフェイス、LC
Dモジュール等表示パネルに搭載されるDACアレイと
のインターフェイスに用いて好適とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のサンプリングレベル変換回
路の構成を示す図である。
【図2】(a)、(b)は、本発明の一実施例のサンプ
リングレベル変換回路の動作を説明するための図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例のサンプリングレベル変
換回路とラッチ回路を備えた構成を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例のサンプリングレベル変
換回路とインバータの動作を説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施例のサンプリングレベル変
換回路とインバータを備えた構成を示す図である
【図6】(a)、(b)は本発明の第2の実施例のサン
プリングレベル変換回路とインバータを備えた構成にお
いて、クロックスキューによる誤動作発生の有無を説明
するための図である。
【図7】本発明の第3の実施例の2相展開回路の構成を
示す図である。
【図8】本発明の第3の実施例の2相展開回路の動作を
説明するための図である。
【図9】本発明の一実施例のサンプリングレベル変換回
路の設計を説明するための図である。
【図10】本発明の一実施例のサンプリングレベル変換
回路の設計を説明するための図であり、検出用トランジ
スタの特性を示す図である。
【図11】本発明の一実施例のサンプリングレベル変換
回路の設計を説明するための図であり、プリチャージ容
量の放電特性と、検出用トランジスタの特性示す図であ
る。
【図12】本発明の一実施例のサンプリングレベル変換
回路の動作のシミュレーション結果を示す図である。
【図13】本発明の一実施例のサンプリングレベル変換
回路の設計を説明するための図であり、プリチャージ容
量の放電特性と、サンプリング容量の充電放電特性のシ
ミュレーション結果を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施例の2相展開回路におけ
るクロックスキューフリーな動作を確認したシミュレー
ション結果を示す図である。
【図15】本発明の第3の実施例の2相展開回路におけ
るクロックスキューフリーな動作を確認したシミュレー
ション結果を示す図である。
【図16】DAC内蔵LCDの構成の一例を示す図であ
る。
【図17】DAC内蔵LCDの構の2相展開回路周辺の
構成を示す図である。
【図18】本発明の第3の実施例の2相展開回路の構成
を示す図である。
【図19】本発明の第3の実施例の2相展開回路の構成
を示す図である。
【図20】本発明の第3の実施例の2相展開回路の動作
を説明するための図である。
【図21】本発明の他の実施例のサンプリングレベル変
換回路の構成を示す図である。
【図22】本発明の他の実施例のn相展開回路の構成を
示す図である。
【図23】本発明の他の実施例のn相展開回路の動作を
説明するための図である。
【図24】従来のレベル変換回路の構成を示す図であ
る。
【図25】従来のレベル変換回路の構成を示す図であ
る。
【図26】従来のレベル変換回路の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 CMOSインバータ回路(バッファ回路) 11、13、14、16、17、19 クロックドイン
バータ 12、15、18 インバータ 20、21、23、26、28、29 インバータ 22、24、25、27 クロックドインバータ 30、32、33、35、36、38、39 クロック
ドインバータ 31、34、37 インバータ 40、42、43、45、47、49 インバータ 41、44、46、48 クロックドインバータ 50、52、54、56、58、59 クロックドイン
バータ 51、53、55、57 インバータ 60、63、66、68、69 インバータ 61、62、64、65、67 クロックドインバータ 70、72、74、76、78、80 クロックドイン
バータ 71、73、75、77、79、81、82、83、8
4、85 インバータ 100 LCDモジュール(液晶表示パネル) 101 サンプリングレベル変換回路 102 2相展開回路 103 ラッチ 104 DAC 105 セレクタ 106 タイミング系レベル変換回路 108 走査線駆動回路 108A シフトレジスタ 108B 出力バッファ 110 液晶画素アレイ 111 画素 120 コントローラIC 121 フレームメモリ(表示メモリ) 122 コントローラ 130 DC-DCコンバータ/階調電源回路 211、213、214、216、311、313、3
14、316、411、413、414、416 クロ
ックドインバータ 212、215、312、315、412、415 イ
ンバータ 1010 シフトレジスタ 1020 DAC回路 MN1〜12、MN101〜103、MN201〜20
3、MN301〜303 NチャネルMOSトランジス
タ(NチャネルTFT) MP1〜MP6、MP11、MP12、MP101、M
P201、MP301PチャネルMOSトランジスタ
(PチャネルTFT) C1、C2、C101、C102、C201、C20
2、C301、C302容量(キャパシタ)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 H03K 19/00 101B Fターム(参考) 5C006 AA16 AC21 AF42 BB11 BF11 BF46 FA42 FA47 5C080 AA06 AA10 BB05 DD23 DD26 EE29 FF09 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 5J056 AA32 BB17 BB53 CC14 CC18 CC21 DD13 DD28 DD51 EE11 EE12 FF07 FF08 GG06 KK01

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されるサンプリング制御信号に基づ
    き、セットアップ期間に、出力ノードの充電パスに挿入
    されているスイッチ素子をオンし前記出力ノードを高位
    側電源電圧にプリチャージする手段と、入力信号電圧を
    サンプリングする手段と、を備え、 前記セットアップ期間中、前記入力されるサンプリング
    制御信号に基づき、前記出力ノードの放電パスはオフ状
    態に保たれ、 前記入力されるサンプリング制御信号で規定される出力
    期間には、前記セットアップ期間にサンプリングされた
    前記入力信号電圧の論理値に応じて、前記出力ノードの
    放電パスに挿入されているスイッチ素子がオン又はオフ
    され、前記放電パスに挿入されている前記スイッチ素子
    がオンのとき、前記放電パスはオン状態とされて、プリ
    チャージされた前記出力ノードの放電が行われ、前記放
    電パスに挿入されている前記スイッチ素子がオフのと
    き、プリチャージされた前記出力ノードの放電は行われ
    ない、構成とされている、ことを特徴とするサンプリン
    グレベル変換回路。
  2. 【請求項2】高位側電源と低位側電源間に直列形態に接
    続されている第1乃至第3のスイッチ素子を備え、 前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の接
    続点には第1の容量が接続され、 入力信号が入力される入力端子と前記第3のスイッチ素
    子の制御端子との間に接続された第4のスイッチ素子を
    備え、 前記第3のスイッチ素子の制御端子と前記第4のスイッ
    チ素子との接続点には第2の容量が接続され、 前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子は、
    それぞれの制御端子に第1のサンプリング制御信号が共
    通に入力され、一方がオンのとき、他方はオフとされ、 前記第4のスイッチ素子の制御端子には、第2のサンプ
    リング制御信号が入力され、 前記第1の容量の端子電圧が、直接に、又は、間接的
    に、出力信号として取り出される、ことを特徴とするサ
    ンプリングレベル変換回路。
  3. 【請求項3】高位側電源と低位側電源間に直列形態に接
    続されている第1乃至第3のスイッチ素子を備え、 前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の接
    続点には第1の容量が接続され、 入力信号が入力される入力端子と前記第2のスイッチ素
    子の制御端子との間に接続された第4のスイッチ素子を
    備え、 前記第2のスイッチ素子の制御端子と前記第4のスイッ
    チ素子との接続点には第2の容量が接続され、 前記第1のスイッチ素子と前記第3のスイッチ素子は、
    それぞれの制御端子に第1のサンプリング制御信号が共
    通に入力され、一方がオンのとき、他方はオフとされ、 前記第4のスイッチ素子の制御端子には、第2のサンプ
    リング制御信号が入力され、 前記第1の容量の端子電圧が、直接に、又は、間接的
    に、出力信号として取り出される、ことを特徴とするサ
    ンプリングレベル変換回路。
  4. 【請求項4】高位側電源と低位側電源間に直列形態に接
    続されている第1乃至第3のスイッチ素子を備え、 前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の接
    続点には第1の容量が接続され、 入力信号が入力される入力端子と前記第3のスイッチ素
    子の制御端子との間に接続された第4のスイッチ素子を
    備え、 前記第3のスイッチ素子の制御端子と前記第4のスイッ
    チ素子との接続点に第2の容量が接続されており、 前記第1のスイッチ素子の制御端子と前記第2のスイッ
    チ素子の制御端子には第1のサンプリング制御信号が共
    通に入力され、 前記第1のサンプリング制御信号が第2の論理値のと
    き、前記第1のスイッチ素子がオンし、前記第2のスイ
    ッチ素子はオフし、前記第1の容量が前記高位側電源の
    電源電圧に充電され、 前記第4のスイッチ素子の制御端子には、第2のサンプ
    リング制御信号が入力され、前記第2のサンプリング制
    御信号が第1の論理値のとき前記第4のスイッチ素子は
    オンし、前記第2の容量は前記入力信号電圧で充電さ
    れ、 前記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値のと
    き、前記第1のスイッチ素子はオフし、前記第2のスイ
    ッチ素子がオンし、このときの前記第1の容量の端子電
    圧が、直接に、又は、間接的に、出力信号として取り出
    される、ことを特徴とするサンプリングレベル変換回
    路。
  5. 【請求項5】高位側電源と低位側電源間に直列形態に接
    続されている第1乃至第3のスイッチ素子を備え、 前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の接
    続点には第1の容量が接続され、 入力信号が入力される入力端子と前記第2のスイッチ素
    子の制御端子との間に接続された第4のスイッチ素子を
    備え、 前記第2のスイッチ素子の制御端子と前記第4のスイッ
    チ素子との接続点に第2の容量が接続されており、 前記第1のスイッチ素子の制御端子と前記第3のスイッ
    チ素子の制御端子には第1のサンプリング制御信号が共
    通に入力され、 前記第1のサンプリング制御信号が第2の論理値のと
    き、前記第1のスイッチ素子がオンし、前記第3のスイ
    ッチ素子はオフし、前記第1の容量が前記高位側電源の
    電源電圧に充電され、 前記第4のスイッチ素子の制御端子には、第2のサンプ
    リング制御信号が入力され、前記第2のサンプリング制
    御信号が第1の論理値のとき前記第4のスイッチ素子は
    オンし、前記第2の容量は前記入力信号電圧で充電さ
    れ、 前記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値のと
    き、前記第1のスイッチ素子はオフし、前記第3のスイ
    ッチ素子がオンし、このときの前記第1の容量の端子電
    圧が、直接に、又は、間接的に、出力信号として取り出
    される、ことを特徴とするサンプリングレベル変換回
    路。
  6. 【請求項6】前記第2のサンプリング制御信号が、前記
    第1のサンプリング制御信号を反転した信号である、こ
    とを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一に記載のサ
    ンプリングレベル変換回路。
  7. 【請求項7】前記第1の容量の端子電圧を入力として受
    け、高位側電源電位と低位側電源電位の振幅の信号を出
    力するバッファ回路を備えている、ことを特徴とする、
    請求項2乃至6のいずれか一に記載のサンプリングレベ
    ル変換回路。
  8. 【請求項8】前記第1の容量の端子電圧、又は、前記第
    1の容量の端子電圧を入力とし高位側電源電位と低位側
    電源電位の振幅の信号を出力するバッファ回路の出力を
    入力として受け、前記第1のサンプリング制御信号が第
    1の論理値のときオンして、入力した信号を出力し、前
    記第1のサンプリング制御信号が第2の論理値のときに
    オフとされる、第1のトランスファスイッチを備えてい
    る、ことを特徴とする、請求項2乃至6のいずれか一記
    載のサンプリングレベル変換回路。
  9. 【請求項9】前記第1のトランスファスイッチと、 前記第1のトランスファスイッチの出力を受け、前記第
    2のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき、その
    値を記憶するフリップフロップと、 を有するマスターラッチと、 前記第1のトランスファスイッチの出力を受け、前記第
    2のサンプリング制御信号が第1の論理値のときにオン
    して前記第1のトランスファスイッチの出力信号を出力
    し、前記第2のサンプリング制御信号が第2の論理値の
    ときにオフとされる、第2のトランスファスイッチと、 前記第2のトランスファスイッチの出力を受け、前記第
    1のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき、前記
    第2のトランスファスイッチの出力値を記憶するフリッ
    プフロップと、 を有するスレーブラッチと、 を備えている、ことを特徴とする、請求項8記載のサン
    プリングレベル変換回路。
  10. 【請求項10】前記バッファ回路が、偶数段のインバー
    タが縦続形態に接続されてなる、ことを特徴とする、請
    求項7又は8に記載のサンプリングレベル変換回路。
  11. 【請求項11】前記第1のトランスファスイッチは、前
    記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値のときオ
    ンし、入力した信号を反転出力するクロックドインバー
    タよりなる、ことを特徴とする、請求項8又は9に記載
    のサンプリングレベル変換回路。
  12. 【請求項12】前記第2のトランスファスイッチは、前
    記第2のサンプリング制御信号が第1の論理値のときオ
    ンし、入力した信号を反転出力するクロックドインバー
    タよりなる、ことを特徴とする、請求項9記載のサンプ
    リングレベル変換回路。
  13. 【請求項13】前記入力端子に入力される入力信号の振
    幅電圧が、前記高位側電源電圧よりも低い、ことを特徴
    とする、請求項1乃至12のいずれか一に記載のサンプ
    リングレベル変換回路。
  14. 【請求項14】前記各スイッチ素子が、薄膜トランジス
    タ(TFT)よりなる、ことを特徴とする請求項1乃至
    12のいずれか一に記載のサンプリングレベル変換回
    路。
  15. 【請求項15】請求項2乃至6のいずれか一に記載のサ
    ンプリングレベル変換回路からなる第1及び第2のサン
    プリングレベル変換回路を備え、 前記第1及び第2のサンプリングレベル変換回路には、
    入力信号が共通に入力され、 前記第2のサンプリングレベル変換回路には、前記第1
    のサンプリングレベル変換回路の前記第1及び第2のサ
    ンプリング制御信号の値をそれぞれ反転した値の信号
    が、第1及び第2のサンプリング制御信号としてそれぞ
    れ対応するスイッチ素子の制御端子に入力され、 前記第1のサンプリングレベル変換回路の出力を、前記
    第1のサンプリング制御信号に基づき取り込み、前記第
    2のサンプリング制御信号に基づき出力する第1のマス
    タースレーブ型のラッチと、 前記第1のマスタースレーブ型のラッチの出力を前記第
    1のサンプリング制御信号に基づき出力するラッチと、 前記第2のサンプリングレベル変換回路の出力を、前記
    第2のサンプリング制御信号に基づき取り込み、前記第
    1のサンプリング制御信号に基づき出力する第2のマス
    タースレーブ型のラッチと、 を備えている、ことを特徴とする2相展開回路。
  16. 【請求項16】高位側電源と低位側電源間に直列形態に
    接続されている第1乃至第3のスイッチ素子を備え、 前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の接
    続点には第1の容量が接続され、 入力信号が入力される入力端子と前記第3のスイッチ素
    子の制御端子との間に接続された第4のスイッチ素子を
    備え、 前記第3のスイッチ素子の制御端子と前記第4のスイッ
    チ素子との接続点には第2の容量が接続され、 前記第1のスイッチ素子の制御端子と前記第2のスイッ
    チ素子の制御端子には第1のサンプリング制御信号が共
    通に入力され、 前記第4のスイッチ素子の制御端子には前記第1のサン
    プリング制御信号の相補の信号である第2のサンプリン
    グ制御信号が入力される第1のサンプリングレベル変換
    回路と、 前記第1の容量の端子電圧を入力とするインバータを初
    段とし全体で偶数段縦続形態に接続された第1群のイン
    バータと、 前記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき
    前記第1群のインバータの最終段の出力信号を取り込
    み、前記第2のサンプリング制御信号が第1の論理値の
    とき前記取り込んだ信号を出力する第1のマスタースレ
    ーブ型のラッチと、 前記第1のマスタースレーブ型のラッチの出力信号を受
    け、前記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値の
    とき奇数信号として出力する第1のラッチと、 前記高位側電源と前記低位側電源間に直列形態に接続さ
    れている第5乃至第7のスイッチ素子を備え、 前記第5のスイッチ素子と前記第6のスイッチ素子の接
    続点には第3の容量が接続され、 前記入力信号が入力される前記入力端子と前記第7のス
    イッチ素子の制御端子との間に接続された第8のスイッ
    チ素子を備え、 前記第7のスイッチ素子の制御端子と前記第8のスイッ
    チ素子との接続点には第4の容量が接続され、 前記第5のスイッチ素子の制御端子と前記第6のスイッ
    チ素子の制御端子には前記第2のサンプリング制御信号
    が共通に入力され、 前記第8のスイッチ素子の制御端子には前記第1のサン
    プリング制御信号が入力される第2のサンプリングレベ
    ル変換回路と、 前記第3の容量の端子電圧を入力とするインバータを初
    段とし全体で偶数段縦続形態に接続された第2群のイン
    バータと、 前記第2のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき
    前記第2群のインバータの最終段の出力を取り込み、前
    記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値のときに
    前記取り込んだ値を偶数信号として出力する第2のマス
    タースレーブ型のラッチと、 を備え、 前記奇数信号と前記偶数信号とは、前記第1のサンプリ
    ング制御信号の第1の論理値への遷移に同期して、並列
    に出力される、ことを特徴とする2相展開回路。
  17. 【請求項17】高位側電源と低位側電源間に直列形態に
    接続されている第1乃至第3のスイッチ素子を備え、 前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の接
    続点には第1の容量が接続され、 入力信号が入力される入力端子と前記第3のスイッチ素
    子の制御端子との間に接続された第4のスイッチ素子を
    備え、 前記第3のスイッチ素子の制御端子と前記第4のスイッ
    チ素子との接続点には第2の容量が接続され、 前記第1のスイッチ素子の制御端子と前記第2のスイッ
    チ素子の制御端子には第1のサンプリング制御信号が共
    通に入力され、 前記第4のスイッチ素子の制御端子には前記第1のサン
    プリング制御信号の相補の信号である第2のサンプリン
    グ制御信号が入力される第1のサンプリングレベル変換
    回路と、 前記第1の容量の端子電圧を入力とするインバータを初
    段とし全体で偶数段縦続形態に接続された第1群のイン
    バータと、 前記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき
    前記第1群のインバータの最終段の出力信号を取り込
    み、前記第2のサンプリング制御信号が第1の論理値の
    とき前記取り込んだ信号を出力する第1のマスタースレ
    ーブ型のラッチと、 前記第1のマスタースレーブ型のラッチの出力信号を受
    け、前記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値の
    とき奇数信号として出力する第1のラッチと、 前記高位側電源と前記低位側電源間に直列形態に接続さ
    れている第5乃至第7のスイッチ素子を備え、 前記第5のスイッチ素子と前記第6のスイッチ素子の接
    続点には第3の容量が接続され、 前記入力信号が入力される前記入力端子と前記第7のス
    イッチ素子の制御端子との間に接続された第8のスイッ
    チ素子を備え、 前記第7のスイッチ素子の制御端子と前記第8のスイッ
    チ素子との接続点には第4の容量が接続され、 前記第5のスイッチ素子の制御端子と前記第6のスイッ
    チ素子の制御端子には前記第2のサンプリング制御信号
    が共通に入力され、 前記第8のスイッチ素子の制御端子には前記第1のサン
    プリング制御信号が入力される第2のサンプリングレベ
    ル変換回路と、 前記第3の容量の端子電圧を入力とするインバータを初
    段とし全体で偶数段縦続形態に接続された第2群のイン
    バータと、 前記第2のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき
    前記第2群のインバータの最終段の出力を取り込み、前
    記第1のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき前
    記取り込んだ値を偶数信号として出力する第2のマスタ
    ースレーブ型のラッチと、 を備え、 前記奇数信号と前記偶数信号とは、前記第1のサンプリ
    ング制御信号の第1の論理値への遷移に同期して、並列
    に出力され、 前記第2のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき
    入力を取り込み、前記第1のサンプリング制御信号の第
    1の論理値のときに出力するマスタースレーブ型のラッ
    チ(「第1群のマスタースレーブ型のラッチ」という)
    をM段備え、前記奇数信号が前記第1群のマスタースレ
    ーブ型のラッチの初段に入力され、 前記奇数信号と、前記第1群のマスタースレーブ型のラ
    ッチの出力とを、前記入力信号を2(M+1)分周した
    第3の信号でそれぞれラッチする並列配置された(M+
    1)個のラッチ(「第1群のラッチ」という)と、 を備え、 前記第2のサンプリング制御信号が第1の論理値のとき
    に入力を取り込み、前記第1のサンプリング制御信号の
    第1の論理値のときに出力するマスタースレーブ型のラ
    ッチ(「第2群のマスタースレーブ型のラッチ」とい
    う)をM段備え、前記偶数信号が、前記第2群のマスタ
    ースレーブ型のラッチの初段に入力され、 前記偶数信号と、前記第2群のマスタースレーブ型のラ
    ッチの出力とを、入力信号を前記第3の信号でラッチす
    る、並列配置された(M+1)個のラッチ(「第2群の
    ラッチ」という)と、 を備え、 前記第1群、第2群のラッチの出力から、前記入力信号
    の周波数の2(M+1)分周のサイクルで、2(M+
    1)相に展開した信号が並列に出力される、ことを特徴
    とする多相展開回路。
  18. 【請求項18】請求項2乃至5のいずれか一に記載のサ
    ンプリングレベル変換回路をn個(nは2以上の所定の
    正整数)備え、 n個の前記サンプリングレベル変換回路の前記入力端子
    にはデータ信号線が共通に接続されており、 隣り合う位相が互いに1データサイクル分離間している
    多相クロック信号を生成する回路を備え、 i番目(ただし、iは1以上n以下の整数)の前記サン
    プリングレベル変換回路の前記第2のサンプリング制御
    信号には、前記多相クロック信号のi番目のクロック信
    号を入力し、前記第1のサンプリング制御信号には、前
    記多相クロック信号の(i+1)番目のクロック信号を
    入力し、 i番目の前記サンプリングレベル変換回路の前記第1の
    容量の端子電圧を受け、(i+1)番目のクロック信号
    の第1の論理値への遷移で出力し、(i+1)番目のク
    ロック信号の第2の論理値で記憶する第1のラッチ回路
    を、前記サンプリングレベル変換回路に対応させてn個
    備え、 前記第1のラッチ回路の出力をそれぞれ入力し、データ
    サイクルをn分周したサイクルのラッチタイミング信号
    を共通に受けて前記第1のラッチ回路の出力をラッチ出
    力する第2のラッチ回路をn個備えている、ことを特徴
    とするn相展開回路。
  19. 【請求項19】前記入力端子に入力される入力信号の振
    幅電圧が、前記高位側電源電圧よりも低い、ことを特徴
    とする、請求項15又は16記載の2相展開回路。
  20. 【請求項20】前記各スイッチ素子と各回路を構成する
    トランジスタが、薄膜トランジスタ(TFT)よりな
    る、ことを特徴とする、請求項15又は16記載の2相
    展開回路。
  21. 【請求項21】前記入力端子に入力される入力信号の振
    幅電圧が、前記高位側電源電圧よりも低い、ことを特徴
    とする、請求項17記載の多相展開回路。
  22. 【請求項22】前記各スイッチ素子と各回路を構成する
    トランジスタが、薄膜トランジスタ(TFT)よりな
    る、ことを特徴とする、請求項17記載の多相展開回
    路。
  23. 【請求項23】前記多相クロック信号を生成する回路が
    シフトレジスタよりなる、ことを特徴とする請求項18
    記載のn相展開回路。
  24. 【請求項24】前記入力端子に入力される入力信号の振
    幅電圧が、前記高位側電源電圧よりも低い、ことを特徴
    とする、請求項18記載のn相展開回路。
  25. 【請求項25】前記各スイッチ素子と各回路を構成する
    トランジスタが、薄膜トランジスタ(TFT)よりな
    る、ことを特徴とする、請求項18記載のn相展開回
    路。
  26. 【請求項26】高位側電源と低位側電源間に直列形態に
    接続された、第1乃至第3のMOSトランジスタを備
    え、 前記第1及び第2のMOSトランジスタの接続点に一端
    が接続され、他端が前記低位側電源に接続されている第
    1の容量と、 入力信号が入力される入力端子と前記第3のMOSトラ
    ンジスタのゲート端子との間に接続された第4のMOS
    トランジスタと、 前記第3のMOSトランジスタのゲート端子に一端が接
    続され、他端が前記低位側電源に接続されている第2の
    容量と、 を備え、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲート端子に
    は第1のサンプリング制御信号が共通入力され、 前記第4のMOSトランジスタのゲート端子には第2の
    サンプリング制御信号が入力される、ことを特徴とする
    サンプリングレベル変換回路。
  27. 【請求項27】高位側電源と低位側電源間に直列形態に
    接続された、第1乃至第3のMOSトランジスタを備
    え、 前記第1及び第2のMOSトランジスタの接続点に一端
    が接続され、他端が前記低位側電源に接続されている第
    1の容量と、 入力信号が入力される入力端子と前記第2のMOSトラ
    ンジスタのゲート端子との間に接続された第4のMOS
    トランジスタと、 前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に一端が接
    続され、他端が前記低位側電源に接続されている第2の
    容量と、 を備え、 前記第1及び第3のMOSトランジスタのゲート端子に
    は第1のサンプリング制御信号が共通入力され、 前記第4のMOSトランジスタのゲート端子には第2の
    サンプリング制御信号が入力される、ことを特徴とする
    サンプリングレベル変換回路。
  28. 【請求項28】前記第1のMOSトランジスタが第1導
    電型とされ、前記第2乃至第4のMOSトランジスタが
    第2導電型とされる、ことを特徴とする、請求項26又
    は27記載のサンプリングレベル変換回路。
  29. 【請求項29】前記第1の容量と前記第2の容量とし
    て、前記各容量がそれぞれ接続されることになるノード
    の寄生容量が用いられている、ことを特徴とする、請求
    項2乃至15、26乃至29のいずれか一に記載のサン
    プリングレベル変換回路。
  30. 【請求項30】複数のデータ線と複数の走査線の交点に
    画素群がマトリクス状に配置された表示部を有する表示
    パネルと、 前記複数の走査線に順次電圧を印加する走査線駆動回路
    と、 上位装置からの表示データを受け該表示データに対応し
    た電圧を前記複数のデータ線に印加するデータ線駆動回
    路と、 を有する表示装置において、 前記表示パネルの外部に、表示データを格納する表示メ
    モリと、前記表示メモリの制御及び前記上位装置との通
    信の制御を行うコントローラとが配設され、 前記表示パネルにおいて、前記表示メモリから転送され
    る表示データを受け、より高振幅の信号にレベル変換す
    るレベル変換回路として、請求項1乃至15、26乃至
    29のいずれか一に記載のサンプリングレベル変換回路
    を備えている、ことを特徴とする表示装置。
  31. 【請求項31】複数のデータ線と複数の走査線の交点に
    画素群がマトリクス状に配置された表示部を有する表示
    パネルと、 前記複数の走査線に順次電圧を印加する走査線駆動回路
    と、 上位装置からの表示データを受け該表示データに対応し
    た電圧を前記複数のデータ線に印加するデータ線駆動回
    路と、 を有する表示装置において、 前記表示パネルの外部に、表示データを格納する表示メ
    モリと、前記表示メモリの制御及び前記上位装置との通
    信の制御を行うコントローラとが配設され、 前記表示パネルにおいて、前記表示メモリから転送され
    る表示データを受け、より高振幅の信号にレベル変換す
    る回路として、請求項15、16、20のいずれか一に
    記載の2相展開回路を備えている、ことを特徴とする表
    示装置。
  32. 【請求項32】複数のデータ線と複数の走査線の交点に
    画素群がマトリクス状に配置された表示部を有する表示
    パネルと、 前記複数の走査線に順次電圧を印加する走査線駆動回路
    と、 上位装置からの表示データを受け該表示データに対応し
    た電圧を前記複数のデータ線に印加するデータ線駆動回
    路と、 を有する表示装置において、 前記表示パネルの外部に、表示データを格納する表示メ
    モリと、前記表示メモリの制御及び前記上位装置との通
    信の制御を行うコントローラとが配設され、 前記表示パネルにおいて、前記表示メモリから転送され
    る表示データを受け、より高振幅の信号にレベル変換す
    る回路として、請求項18又は25に記載のn相展開回
    路を備えている、ことを特徴とする表示装置。
  33. 【請求項33】前記表示パネル上に、前記2相展開回路
    の出力を入力として受けるデジタル・アナログ変換器を
    備えている、ことを特徴とする、請求項31記載の表示
    装置。
  34. 【請求項34】前記表示パネル上に、前記n相展開回路
    の出力を入力として受けるデジタル・アナログ変換器を
    備えている、ことを特徴とする、請求項32記載の表示
    装置。
JP2001307397A 2001-10-03 2001-10-03 サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置 Expired - Fee Related JP3758545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307397A JP3758545B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置
US10/253,974 US7006068B2 (en) 2001-10-03 2002-09-25 Sampling level converter circuit, 2-phase and multiphase expanding circuit, and display device
CN02144326.2A CN1295875C (zh) 2001-10-03 2002-10-08 取样电平移动电路、两相和多相展开电路以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307397A JP3758545B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115758A true JP2003115758A (ja) 2003-04-18
JP3758545B2 JP3758545B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19126867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307397A Expired - Fee Related JP3758545B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7006068B2 (ja)
JP (1) JP3758545B2 (ja)
CN (1) CN1295875C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070630A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびそれを用いた電子機器
JP2005070629A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびそれを用いた電子機器
US7138831B2 (en) 2004-03-22 2006-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Level conversion circuit and serial/parallel conversion circuit with level conversion function
JP2006330712A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd データラッチ回路
JP2007096865A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベル変換回路
JP2007128026A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動装置及びこれを利用した有機発光表示装置
JP2007212559A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7397278B2 (en) 2005-01-31 2008-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Level shifting circuit and display element driving circuit using same
US8035601B2 (en) 2006-05-19 2011-10-11 Hitachi Displays, Ltd. Image display device
KR101196711B1 (ko) 2006-06-05 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 레벨 쉬프트 회로 및 이를 탑재한 표시장치
KR101247223B1 (ko) * 2005-04-28 2013-03-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 래치회로, 데이터 래치회로의 구동방법 및 표시장치
US8922460B2 (en) 2010-03-24 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Level shift circuit, data driver, and display device
CN109586707A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 拉碧斯半导体株式会社 电平移位电路以及电平移位方法
CN110189782A (zh) * 2018-02-22 2019-08-30 瑞萨电子株式会社 半导体器件
WO2020201860A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 単極性トランジスタを用いて構成された論理回路、および、半導体装置
CN114464146A (zh) * 2016-08-10 2022-05-10 伊英克公司 有源矩阵电路基板、显示装置及其驱动方法以及电子设备

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347926A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sony Corp レベルシフト回路、表示装置および携帯端末
KR100476950B1 (ko) * 2002-12-06 2005-03-17 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 헤드구동장치 및 그의 제어방법
JP4326215B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TWI238987B (en) * 2003-01-24 2005-09-01 Au Optronics Corp Pre-charging system of active matrix display
JP3746273B2 (ja) * 2003-02-12 2006-02-15 株式会社東芝 信号レベル変換回路
JP4147480B2 (ja) * 2003-07-07 2008-09-10 ソニー株式会社 データ転送回路及びフラットディスプレイ装置
JP4373154B2 (ja) * 2003-07-18 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリ回路およびそのメモリ回路を有する表示装置、電子機器
CN100397464C (zh) * 2003-11-03 2008-06-25 联咏科技股份有限公司 电压电平转换器
JP2005184774A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフト回路
JP4296492B2 (ja) * 2003-12-01 2009-07-15 ソニー株式会社 ラッチ回路、シフトレジスタ回路、表示装置の駆動回路、表示装置
TWI247168B (en) * 2004-02-27 2006-01-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display and ESD protection circuit thereon
JP2005266043A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示パネルおよびレベルシフト回路
US7215251B2 (en) * 2004-04-13 2007-05-08 Impinj, Inc. Method and apparatus for controlled persistent ID flag for RFID applications
KR100570661B1 (ko) * 2004-04-29 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 레벨 시프터 및 이를 이용한 평판 표시 장치
CN101527133B (zh) * 2004-09-17 2012-07-18 日本电气株式会社 半导体器件、使用该器件的电路和显示设备及其驱动方法
JP2006106394A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Alps Electric Co Ltd 液晶駆動回路および液晶表示装置
US7332936B2 (en) * 2004-12-03 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, display device, electronic apparatus
JP4826213B2 (ja) * 2005-03-02 2011-11-30 ソニー株式会社 レベルシフト回路およびシフトレジスタ並びに表示装置
US7304530B2 (en) * 2005-06-30 2007-12-04 Silicon Laboratories Inc. Utilization of device types having different threshold voltages
US7199641B2 (en) * 2005-06-30 2007-04-03 Silicon Laboratories Inc. Selectably boosted control signal based on supply voltage
JP4803711B2 (ja) * 2005-08-25 2011-10-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド Stn−lcdパネル用の駆動回路
US7432737B2 (en) * 2005-12-28 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
JP5068021B2 (ja) * 2006-03-08 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2008111861A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toshiba Corp 液晶表示装置とその駆動回路
JP4968671B2 (ja) * 2006-11-27 2012-07-04 Nltテクノロジー株式会社 半導体回路、走査回路、及びそれを用いた表示装置
US7554379B2 (en) * 2007-02-23 2009-06-30 Integrated Device Technology, Inc. High-speed, low-power level shifter for mixed signal-level environments
FR2920907B1 (fr) * 2007-09-07 2010-04-09 Thales Sa Circuit de commande des lignes d'un ecran plat a matrice active.
TW200945313A (en) * 2008-04-30 2009-11-01 Novatek Microelectronics Corp Data transmission device and related method
US8461880B2 (en) * 2009-04-02 2013-06-11 Silicon Labs Spectra, Inc. Buffer with an output swing created using an over-supply voltage
ES2649341T3 (es) 2011-12-14 2018-01-11 Intel Corporation Unidad lógica secuencial de múltiples suministros de energía
CN102545880B (zh) * 2011-12-22 2014-07-02 苏州云芯微电子科技有限公司 一种占空比和交点位置可调的时钟信号反相器
US8933742B2 (en) * 2012-05-09 2015-01-13 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Methods and devices relating to time-variable signal processing
US9411387B2 (en) * 2013-11-18 2016-08-09 Broadcom Corporation Pre-charging mechanism for multi-input switching charger
US9325313B2 (en) * 2014-01-28 2016-04-26 Broadcom Corporation Low-power level-shift circuit for data-dependent signals
TWI515709B (zh) * 2014-02-14 2016-01-01 友達光電股份有限公司 顯示器及其放電控制電路
CN109361393A (zh) * 2014-12-26 2019-02-19 华为技术有限公司 一种模数转换器及模数转换方法
US9698782B1 (en) * 2016-04-13 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods to provide charge sharing at a transmit buffer circuit
CN106448580A (zh) * 2016-05-25 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 电平移位电路及具有该电平移位电路的显示面板
CN107528340B (zh) * 2017-07-28 2020-09-25 华为数字技术(苏州)有限公司 一种光伏发电的控制方法及光伏发电系统
CN107564491B (zh) * 2017-10-27 2019-11-29 北京京东方显示技术有限公司 一种关机放电电路、驱动方法、驱动电路及显示装置
CN110417403A (zh) * 2019-07-31 2019-11-05 上海华力微电子有限公司 一种高速电位平移电路
CN112769035A (zh) * 2019-08-20 2021-05-07 上海禾赛科技股份有限公司 驱动电路、驱动方法和激光器系统
CN110535502B (zh) * 2019-09-24 2021-05-28 天津大学 功率分配单元电路及用于集成收发机系统的功率分配结构
CN115051561A (zh) 2021-03-09 2022-09-13 长鑫存储技术有限公司 电压转换电路
CN115620758A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 长鑫存储技术有限公司 电压转换电路与存储器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617767A (en) * 1970-02-11 1971-11-02 North American Rockwell Field effect transistor logic gate with isolation device for reducing power dissipation
JPH0237823A (ja) 1988-07-28 1990-02-07 Sharp Corp レベルシフト回路
EP0388074A1 (en) 1989-03-16 1990-09-19 STMicroelectronics, Inc. Cmos level shifting circuit
JPH04268818A (ja) 1991-02-22 1992-09-24 Nec Corp レベルシフト回路
JPH04284021A (ja) 1991-03-13 1992-10-08 Sharp Corp 出力回路
JP2618156B2 (ja) 1992-06-08 1997-06-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ドット・マトリックス表示パネルの駆動方法、ドット・マトリックス表示パネル用駆動回路、ドット・マトリックス表示装置、及び、ドット・マトリックス表示装置を備えた情報処理システム
JPH06164365A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Sony Corp 単相入力レベル変換回路
US5712653A (en) * 1993-12-27 1998-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image display scanning circuit with outputs from sequentially switched pulse signals
JP3552500B2 (ja) * 1997-11-12 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 論理振幅レベル変換回路,液晶装置及び電子機器
GB9805882D0 (en) 1998-03-20 1998-05-13 Sharp Kk Voltage level converters
JPH11326932A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3589926B2 (ja) * 2000-02-02 2004-11-17 シャープ株式会社 シフトレジスタ回路および画像表示装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492065B2 (ja) * 2003-08-27 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれを用いた電子機器
JP2005070629A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびそれを用いた電子機器
JP4492066B2 (ja) * 2003-08-27 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれを用いた電子機器
JP2005070630A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびそれを用いた電子機器
DE102004062754B4 (de) * 2004-03-22 2009-10-15 Mitsubishi Denki K.K. Pegelumwandlungsschaltung und Seriell/Parallel-Umwandlungsschaltung mit Pegelumwandlungsfunktion
US7138831B2 (en) 2004-03-22 2006-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Level conversion circuit and serial/parallel conversion circuit with level conversion function
CN1674442B (zh) * 2004-03-22 2010-11-24 三菱电机株式会社 电平变换电路、及具有电平变换功能的串行/并行变换电路
US7397278B2 (en) 2005-01-31 2008-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Level shifting circuit and display element driving circuit using same
JP2006330712A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd データラッチ回路
KR101247223B1 (ko) * 2005-04-28 2013-03-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 래치회로, 데이터 래치회로의 구동방법 및 표시장치
US8730215B2 (en) 2005-04-28 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data latch circuit, driving method of the data latch circuit, and display device
JP2007096865A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベル変換回路
JP4667190B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-06 パナソニック株式会社 レベル変換回路
JP2007128026A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動装置及びこれを利用した有機発光表示装置
JP2007212559A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8035601B2 (en) 2006-05-19 2011-10-11 Hitachi Displays, Ltd. Image display device
KR101196711B1 (ko) 2006-06-05 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 레벨 쉬프트 회로 및 이를 탑재한 표시장치
US8922460B2 (en) 2010-03-24 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Level shift circuit, data driver, and display device
CN114464146A (zh) * 2016-08-10 2022-05-10 伊英克公司 有源矩阵电路基板、显示装置及其驱动方法以及电子设备
CN114464146B (zh) * 2016-08-10 2024-03-12 伊英克公司 有源矩阵电路基板、显示装置及其驱动方法以及电子设备
CN109586707A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 拉碧斯半导体株式会社 电平移位电路以及电平移位方法
JP2019068157A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 レベルシフト回路及びレベルシフト方法
CN110189782A (zh) * 2018-02-22 2019-08-30 瑞萨电子株式会社 半导体器件
WO2020201860A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 単極性トランジスタを用いて構成された論理回路、および、半導体装置
US11777502B2 (en) 2019-03-29 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device formed using unipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20030076149A1 (en) 2003-04-24
US7006068B2 (en) 2006-02-28
CN1295875C (zh) 2007-01-17
CN1411150A (zh) 2003-04-16
JP3758545B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758545B2 (ja) サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置
JP4116001B2 (ja) レベルシフタ回路及びそれを用いた表示素子駆動回路
JP5527647B2 (ja) シフトレジスタ
US7474138B2 (en) Level shift circuit and driver circuit using the same
JP4902750B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
US20050206432A1 (en) Level conversion circuit and serial/parallel conversion circuit with level conversion function
JP4993917B2 (ja) 表示装置
JPH10112645A (ja) ブートストラップ回路
US6778627B2 (en) Shift-register circuit
CN105938702B (zh) 电子电路、扫描电路、显示装置以及电子电路的寿命延长方法
US6275210B1 (en) Liquid crystal display device and driver circuit thereof
JP2007093819A (ja) 表示装置
JP2000357943A (ja) ラッチ回路とレジスタ回路
US7471122B2 (en) Shift register
EP1139567B1 (en) Level converter circuit
CN109450411B (zh) 锁存器及其驱动方法和芯片
JPH0580080B2 (ja)
US11043177B2 (en) Shift register
JPH0574854B2 (ja)
Edwards NMOS and CMOS polysilicon drive circuits for liquid crystal displays
JP2009211732A (ja) シフトレジスタ回路および表示装置
CN110956915B (zh) 栅极驱动单元电路、栅极驱动电路、显示装置和驱动方法
JP2012147278A (ja) 半導体装置
US10505540B2 (en) Unipolar logic circuits
JPH0377599B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees