JP4803711B2 - Stn−lcdパネル用の駆動回路 - Google Patents

Stn−lcdパネル用の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4803711B2
JP4803711B2 JP2005243810A JP2005243810A JP4803711B2 JP 4803711 B2 JP4803711 B2 JP 4803711B2 JP 2005243810 A JP2005243810 A JP 2005243810A JP 2005243810 A JP2005243810 A JP 2005243810A JP 4803711 B2 JP4803711 B2 JP 4803711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
inverted
transistors
field signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005243810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007057881A (ja
Inventor
真也 山瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2005243810A priority Critical patent/JP4803711B2/ja
Priority to CN2006101055562A priority patent/CN1920931B/zh
Priority to TW095129819A priority patent/TWI344627B/zh
Priority to KR1020060080240A priority patent/KR100766689B1/ko
Priority to US11/509,632 priority patent/US7683879B2/en
Publication of JP2007057881A publication Critical patent/JP2007057881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803711B2 publication Critical patent/JP4803711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、液晶駆動回路に関し、特にSTN−LCDパネル(STN−LCDは、超ねじれネマチィック液晶)用の駆動回路に関する。
一般に、STN−LCDパネル用の駆動回路はコモンドライバとセグメントドライバの2つに分類される。コモンドライバ及びセグメントドライバは、多ビットの駆動信号をそれぞれ対応するデータライン(ロウライン又はカラムライン)に出力するものであり、1ビット当たり4個の出力トランジスタを備え、これらの出力トランジスタの中の1個をオンさせ、他の出力トランジスタをオフさせることにより、V1,V2,V3,V4の4個の駆動電圧のいずれか1個の駆動電圧を出力する。ロウラインとカラムラインの交差点には液晶容量が形成されており、この液晶容量に前記駆動電圧が印加されることにより、ドットマトリクスの液晶表示が行われる。
図4はコモンドライバの1ビットの出力制御回路を示す回路図である。このコモンドライバは、そのソースに第1の駆動電圧V1が印加された第1の出力トランジスタTR1、そのソースに第2の駆動電圧V2が印加された第2の出力トランジスタTR2、そのソースに第3の駆動電圧V3が印加された第3の出力トランジスタTR3及びそのソースに第4の駆動電圧V4が印加された第4の出力トランジスタTR4を備える。これら4つの出力トランジスタTR1〜TR4のドレインは出力端子Pに共通接続されている。第1及び第3の出力トランジスタTR1,TR3はPチャネル型MOSトランジスタであり、第2及び第4の出力トランジスタTR2,TR4はNチャネル型MOSトランジスタである。
また、第1の出力トランジスタTR1のゲート電圧は第1のNAND回路50の出力によって制御され、第2の出力トランジスタTR2のゲート電圧は第2のNAND回路51の出力によって制御され、第3の出力トランジスタTR3のゲート電圧は第1のNOR回路52の出力によって制御され、第4の出力トランジスタTR4のゲート電圧は第2のNOR回路53の出力によって制御されている。
そして、第1のNAND回路50には表示信号であるドット信号DA、及びフィールド信号DFが入力され、第2のNAND回路51にはドット信号DAを反転した反転ドット信号DAB及びフィールド信号DFを反転した反転フィールド信号DFBが入力されている。第1のNOR回路52にはドット信号DA及び反転フィールド信号DFBが入力され、第2のNOR回路53には反転ドット信号DAB及びフィールド信号DFが入力されている。
このコモンドライバの真理値表を表2に示す。セグメントドライバについてもコモンドライバと同じの出力制御回路の構成を有しているが、DFB=DFと設定される。
Figure 0004803711
特開平11−510622号公報
しかしながら、従来の液晶駆動回路は2つのNAND回路(第1及び第2のNAND回路50,51)と2つのNOR回路(第1及び第2のNOR回路52,53)によって出力トランジスタのオンオフ制御を行っていたため、この出力制御回路部分のトランジスタ数が16個と多かった。そのため、駆動回路のLSIのチップサイズが大きくなるという問題があった。特に、駆動電圧が30V〜40Vという高電圧であることから、出力トランジスタだけでなく、NAND回路やNOR回路を構成するトランジスタについても占有面積の大きい高耐圧トランジスタで設計する必要があり、トランジスタ数の増加はチップサイズへ大きな影響を与える。
また、ドット信号DAとフィールド信号DFの遷移(ロウからハイへの遷移、あるいはハイからロウへの遷移)に伴い、NAND回路やNOR回路及び出力トランジスタの貫通電流や充放電電流が非常に大きくなり、消費電力の増大や、駆動電圧の電圧変動を招いていた。
そこで、本発明のSTN−LCDパネル用の駆動回路は、ソースにそれぞれ4個の駆動電圧が印加され、ドレインが1個の出力端子に互いに共通接続された4個の出力トランジスタと、ドット信号及びその反転信号である反転ドット信号に応じて、前記第4個の出力トランジスタの中から、2個の出力トランジスタを選択し、さらにフィールド信号及びその反転信号である反転フィールド信号に応じて、前記ドット信号及び前記反転ドット信号に応じて選択された2個の出力トランジスタの中から、1個の出力トランジスタを選択して前記4個の駆動電圧の中から、1個の駆動電圧を前記出力端子に出力する複数の制御トランジスタから成る出力制御回路とを備え、前記出力制御回路は、前記4個の出力トランジスタの各ゲートに接続され、前記ドット信号及び前記反転ドット信号に応じて相補的にオンする一対の制御トランジスタを備え、前記一対の制御トランジスタの一方がオンすると対応する出力トランジスタをオフさせ、前記一対の制御トランジスタの他方がオンすると対応する出力トランジスタのゲートに前記フィールド信号又は前記反転フィールド信号を印加するようにしたことを特徴とするものである。
さらに、前記フィールド信号又は前記反転フィールド信号が遷移する時に、前記出力トランジスタに貫通電流が流れるのを防止するように、前記フィールド信号又は前記反転フィールド信号の立ち上がり又は立ち下がりのタイミングを調整したことを特徴とするものである。
本発明の液晶駆動回路によれば、出力制御回路を、NAND回路やNOR回路を用いることなく、複数の制御トランジスタだけで構成しているので、従来に比してトランジスタ数を大幅に削減することができる。また、フィールド信号又は反転フィールド信号が遷移する時に、フィールド信号又は反転フィールド信号の立ち上がり又は立ち下がりのタイミングを調整したので、出力トランジスタに貫通電流が流れるのを防止し、消費電力の低減及び駆動電圧の安定化を図ることができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、ドットマトリクス型のSTN−LCDパネルの構成を示す図である。このSTN−LCDパネルでは、表示領域100の周辺にコモンドライバCDとセグメントドライバSDが配置されている。コモンドライバCDは同じ回路構成の複数のコモンドライバ・ユニットCDUを有している。各コモンドライバ・ユニットCDUにはドット信号DA及び、各コモンドライバ・ユニットCDに共通のフィールド信号DF及び反転フィールド信号DFBが供給されている。セグメントドライバSDも同じ回路構成の複数のセグメントドライバ・ユニットSDUを有しているが、フィールド信号DFと反転フィールド信号DFBとが同一信号となるように設定されている。
コモンドライバ・ユニットCDUの出力信号は、それぞれ対応するロウライン10に出力され、セグメントドライバ・ユニットSDUの出力信号は、それぞれ対応するカラムライン11に出力される。ロウライン10とカラムライン11の各交差点には液晶容量LCが形成されており、各交差点におけるロウライン10とカラムライン11の電圧に応じて、黒又は白の液晶表示が行われる。
図2は、コモンドライバCDの1つのコモンドライバ・ユニットCDUの回路図である。第1乃至第4の出力トランジスタTR1〜TR4のドレインは出力端子Pに共通接続されている。第1の出力トランジスタTR1のソースに第1の駆動電圧V1が印加され、第2の出力トランジスタTR2のソースに第2の駆動電圧V2が印加され、第3の出力トランジスタTR3ソースに第3の駆動電圧V3が印加され、第4の出力トランジスタTR4のソースに第4の駆動電圧V4が印加されている。第1及び第3の出力トランジスタTR1,TR3はPチャネル型MOSトランジスタであり、第2及び第4の出力トランジスタTR2,TR4はNチャネル型MOSトランジスタである。これら4つの出力トランジスタTR1〜TR4のドレインは出力端子Pに共通接続されている。
そして、これらの第1乃至第4の出力トランジスタTR1〜TR4の中、1つのトランジスタだけをオンさせる出力制御回路12が設けられている。出力制御回路12は8つの制御トランジスタで構成されている。第1の出力トランジスタTR1のゲートには第1の制御トランジスタTRP1と第2の制御トランジスタTRP2のドレインが共通接続されている。第1の制御トランジスタTRP1のゲートにはドット信号DAが印加され、そのソースには電源電圧Vddが印加されている。第2の制御トランジスタTRP2のゲートには反転ドット信号DABが印加され、そのソースにはフィールド信号DFpが印加されている。
第3の出力トランジスタTR3のゲートには第3の制御トランジスタTRP3と第4の制御トランジスタTRP4のドレインが共通接続されている。第3の制御トランジスタTRP3のゲートには反転ドット信号DABが印加され、そのソースには電源電圧Vddが印加されている。第4の制御トランジスタTRP4のゲートにはドット信号DAが印加され、そのソースには反転フィールド信号DFBpが印加されている。ここで、第1乃至第4の制御トランジスタTRP1,TRP2,TRP3,TRP4はPチャネル型MOSトランジスタである。また、電源電圧Vddは第1及び第3の駆動電圧V1,V3と同じか、それより高い電圧である。
第2の出力トランジスタTR2のゲートには第5の制御トランジスタTRN1と第6の制御トランジスタTRN2のドレインが共通接続されている。第5の制御トランジスタTRN1のゲートには反転ドット信号DABが印加され、そのソースには接地電圧Vssが印加されている。第6の制御トランジスタTRN2のゲートにはドット信号DAが印加され、そのソースにはフィールド信号DFnが印加されている。
第4の出力トランジスタTR4のゲートには第7の制御トランジスタTRN3と第8の制御トランジスタTRN4のドレインが共通接続されている。第7の制御トランジスタTRN3のゲートにはドット信号DAが印加され、そのソースには接地電圧Vssが印加されている。第8の制御トランジスタTRN4のゲートには反転ドット信号DABが印加され、そのソースには反転フィールド信号DFBnが印加されている。
ここで、第5乃至第8の制御トランジスタTRN1,TRN2,TRN3,TRN4はNチャネル型MOSトランジスタである。また、接地電圧Vssは第2及び第4の駆動電圧V2,V4と同じか、それより低い電圧である。
また、フィールド信号DFp,DFn及び反転フィールド信号DFBp,DFBnを発生するフィールド信号発生回路13が設けられている。DFp,DFnは同じ論理値であり、DFBp,DFBnは同じ論理値であるが、出力トランジスタの貫通電流を防止するために、後述するようにそれらの信号の立ち下がり、立ち上がりが調整されている。
次に、上述したコモンドライバ・ユニットCDUの動作について図3を参照しながら説明する。論理的には、ドット信号DAに応じて、第1乃至第4の出力トランジスタTR1〜TR4の中、2つ出力トランジスタが選択され、その2つの出力トランジスタの中から、フィールド信号DFの論理により1つが選択されることになる。
ドット信号DAがロウ(L=Vss)の時、TRP1はオン、TRP2はオフとなるので、第1の出力トランジスタTR1のゲート電圧はハイ(H=Vdd)となり、第1の出力トランジスタTR1はオフとなる。またTRP3はオフ、TRP4はオンとなるので、第3の出力トランジスタTR3のゲート電圧はDFBpとなる。また、TRN4はオン、TRN3はオフとなるので、第4の出力トランジスタTR4のゲート電圧はDFBnとなる。また、TRN2はオフ、TRN1はオンとなるので、第2の出力トランジスタTR2のゲート電圧はロウとなり、第2の出力トランジスタTR2はオフとなる。したがって、図3(a)に示すように、ドット信号DAがロウ(L=Vss)の時は、TR1及びTR2がオフし、TR3のゲート電圧はDFBpとなり、TR4のゲート電圧はDFBnとなる。すなわち、DFBpとDFBnは同じ論理値DFBなので、結局、DFBの信号論理により、駆動電圧V3かV4が選択され、出力端子Pに出力されることになる。
次に、ドット信号DAがハイ(H=Vdd)の時、TRP1はオフ、TRP2はオンとなるので、第1の出力トランジスタTR1のゲート電圧はDFpとなる。またTRP3はオン、TRP4はオフとなるので、第3の出力トランジスタTR3のゲート電圧はハイとなり、第3の出力トランジスタTR3はオフとなる。また、TRN4はオフ、TRN3はオンとなるので、第4の出力トランジスタTR4のゲート電圧はロウとなり、第4の出力トランジスタTR4はオフとなる。また、TRN2はオン、TRN1はオフとなるので、第2の出力トランジスタTR2のゲート電圧はDFnとなる。したがって、図3(b)に示すように、ドット信号DAがハイ(L=Vdd)の時は、TR3及びTR4がオフし、TR1のゲート電圧はDFpとなり、TR2のゲート電圧はDFnとなる。すなわち、DFpとDFnは同じ論理値DFなので、結局、DFの信号論理により、駆動電圧V1かV2が選択され、出力端子Pに出力されることになる。
以上の論理により、コモンドライバ・ユニットCDUの真理値表は表1の通りになる。なお、セグメント・ドライバユニットSDUについては、フィールド信号DFと反転フィールド信号DFBとが同一信号となるように設定される。
Figure 0004803711
次に、各信号のタイミングを考えると、第1乃至第4の出力トランジスタTR1〜TR4のゲート電圧の遷移は、フィールド信号DFの信号能力、制御トランジスタTRP2,TRP4,TRN2,TRN4のドライブ能力及び第1乃至第4の出力トランジスタTR1〜TR4のゲート容量と配線容量により定まる。この中で、支配的な要素はフィールド信号DFの信号能力である。そこで、DFp,DFBpの立ち上がりとDFn,DFBnの立ち下がりを急峻にして、各出力トランジスタがオンからオフに遷移にするのを早め、DFp,DFBpの立ち下がりとDFn,DFBnの立ち上がりを緩やかにして、各出力トランジスタがオフからオンに遷移にするのを遅らせることにより、各出力トランジスタに貫通電流が流れるのを防止することができる。
また、フィールド信号発生回路13により、ドット信号DAの遷移期間の間、DFp=DFBp=ハイ(H)、DFn=DFBn=ロウ(L)に固定することにより、出力トランジスタTR1〜TR4をオフさせることにより、ドット信号DAの遷移期間での貫通電流の発生を防止することも可能である。
本発明の実施形態に係るドットマトリクス型のSTN−LCDパネルの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るコモンドライバCDの1つのコモンドライバ・ユニットCDUの回路図である。 本発明の実施形態に係るコモンドライバCDの1つのコモンドライバ・ユニットCDUの動作説明図である。 従来のコモンドライバの1ビットの出力制御回路を示す回路図である。
符号の説明
10 ロウライン 11 カラムライン
CD コモンドライバ SDU セグメントドライバ
12 出力制御回路 13 フィールド信号発生回路
P 出力端子

Claims (3)

  1. ソースにそれぞれ4個の駆動電圧が印加され、ドレインが1個の出力端子に互いに共通接続された4個の出力トランジスタと、
    ドット信号及びその反転信号である反転ドット信号に応じて、前記第4個の出力トランジスタの中から、2個の出力トランジスタを選択し、さらにフィールド信号及びその反転信号である反転フィールド信号に応じて、前記ドット信号及び前記反転ドット信号に応じて選択された2個の出力トランジスタの中から、1個の出力トランジスタを選択して前記4個の駆動電圧の中から、1個の駆動電圧を前記出力端子に出力する複数の制御トランジスタから成る出力制御回路とを備え
    前記出力制御回路は、前記4個の出力トランジスタの各ゲートに接続され、前記ドット信号及び前記反転ドット信号に応じて相補的にオンする一対の制御トランジスタを備え、前記一対の制御トランジスタの一方がオンすると対応する出力トランジスタをオフさせ、前記一対の制御トランジスタの他方がオンすると対応する出力トランジスタのゲートに前記フィールド信号又は前記反転フィールド信号を印加するようにしたことを特徴とするSTN−LCDパネル用の駆動回路。
  2. 前記フィールド信号又は前記反転フィールド信号が遷移する時に、前記出力トランジスタに貫通電流が流れるのを防止するように、前記フィールド信号又は前記反転フィールド信号の立ち上がり又は立ち下がりのタイミングを調整したことを特徴とする請求項に記載のSTN−LCDパネル用の駆動回路。
  3. 前記ドット信号の遷移期間に前記フィールド信号又は前記反転フィールド信号の論理を前記4個の出力トランジスタをオフさせるように固定することを特徴とする請求項1又は2に記載のSTN−LCDパネル用の駆動回路。
JP2005243810A 2005-08-25 2005-08-25 Stn−lcdパネル用の駆動回路 Expired - Fee Related JP4803711B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243810A JP4803711B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 Stn−lcdパネル用の駆動回路
CN2006101055562A CN1920931B (zh) 2005-08-25 2006-07-18 液晶驱动电路
TW095129819A TWI344627B (en) 2005-08-25 2006-08-14 Liquid crystal drive circuit
KR1020060080240A KR100766689B1 (ko) 2005-08-25 2006-08-24 액정 구동 회로
US11/509,632 US7683879B2 (en) 2005-08-25 2006-08-25 Liquid crystal display drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243810A JP4803711B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 Stn−lcdパネル用の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057881A JP2007057881A (ja) 2007-03-08
JP4803711B2 true JP4803711B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37778646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243810A Expired - Fee Related JP4803711B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 Stn−lcdパネル用の駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7683879B2 (ja)
JP (1) JP4803711B2 (ja)
KR (1) KR100766689B1 (ja)
CN (1) CN1920931B (ja)
TW (1) TWI344627B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243581B2 (ja) * 1992-01-31 2002-01-07 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス液晶光バルブ
DE69311930T2 (de) * 1992-01-31 1997-11-20 Canon Kk Flüssigkristall-Lichtventil mit aktiver Matrix und Treiberschaltung
JP3105074B2 (ja) * 1992-05-29 2000-10-30 株式会社東芝 電圧切換回路
KR100188081B1 (ko) 1995-02-24 1999-06-01 김광호 액정 표시 장치를 구동하기 위한 출력 회로
JP3208296B2 (ja) * 1995-09-12 2001-09-10 シャープ株式会社 多値電圧出力回路および液晶駆動回路
KR970076456A (ko) 1996-05-15 1997-12-12 엄길용 펄스 폭 변조를 이용한 다중 라인 선택 전압 인가 방식의 큰휨 네마틱 액정 표시기(stn-lcd) 구동 회로
JP3758545B2 (ja) * 2001-10-03 2006-03-22 日本電気株式会社 サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置
JP4100407B2 (ja) * 2004-12-16 2008-06-11 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046598A1 (en) 2007-03-01
TWI344627B (en) 2011-07-01
CN1920931A (zh) 2007-02-28
JP2007057881A (ja) 2007-03-08
US7683879B2 (en) 2010-03-23
CN1920931B (zh) 2010-06-30
KR20070024392A (ko) 2007-03-02
KR100766689B1 (ko) 2007-10-12
TW200709152A (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636412B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus equipped with the same
JP4990034B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US7443944B2 (en) Shift register, image display apparatus containing the same and signal generation circuit
US6483889B2 (en) Shift register circuit
JP3851302B2 (ja) バッファー回路及びこれを利用したアクティブマトリックス表示装置
US20070035505A1 (en) Shift register circuit
JP2007317288A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP3512763B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置のゲートドライバに用いられるシングルエンド型高電圧レベルシフタ
US20070115243A1 (en) Precharging circuits for a signal line of an Liquid Crystal Display (LCD) in which the precharge voltage is based on the magnitude of a gray-scale voltage corresponding to image data and related LCD systems, drivers, and methods
JP2008268261A (ja) 表示装置
US6778627B2 (en) Shift-register circuit
US20080186266A1 (en) Display driver ic having embedded memory
JP2009188749A (ja) インバータ回路、シフトレジスタ回路、否定論理和回路、否定論理積回路
JPH09244585A (ja) ラッチ機能付きレベルシフタ回路
KR0181641B1 (ko) 다치 전압 출력 회로 및 액정 구동 회로
US20060208996A1 (en) Semiconductor circuit
JP4803711B2 (ja) Stn−lcdパネル用の駆動回路
US7002373B2 (en) TFT LCD gate driver circuit with two-transistion output level shifter
US6430078B1 (en) Low-voltage digital ROM circuit and method
KR100707022B1 (ko) 액정표시장치
JPH096295A (ja) 液晶表示装置
JP3265291B2 (ja) 出力バッファ回路および半導体集積回路
KR100597061B1 (ko) 2 전이 출력 레벨 시프터를 구비한 tft lcd 게이트드라이버
JP2024047798A (ja) 出力バッファ回路、チャージポンプ装置、表示駆動装置及び表示装置
JP2002314400A (ja) 信号レベル変換回路、信号レベル変換装置、および画像表示応用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees