JP2002231227A - リチウム二次電池の正極用層相構造酸化物の表面処理方法 - Google Patents

リチウム二次電池の正極用層相構造酸化物の表面処理方法

Info

Publication number
JP2002231227A
JP2002231227A JP2001089140A JP2001089140A JP2002231227A JP 2002231227 A JP2002231227 A JP 2002231227A JP 2001089140 A JP2001089140 A JP 2001089140A JP 2001089140 A JP2001089140 A JP 2001089140A JP 2002231227 A JP2002231227 A JP 2002231227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
lithium
secondary battery
positive electrode
layered structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089140A
Other languages
English (en)
Inventor
Yon Rii Jai
ヨン リー ジャイ
Churu Paku Sun
チュル パク スン
Ki Tae Kim
テ キム キ
Mukku Kan Yon
ムック カン ヨン
You Min Kim
ミン キム ヨウ
Hyun Seok Kim
ソク キム ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2002231227A publication Critical patent/JP2002231227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の熱的安定性を改善するた
めの層相構造酸化物の表面処理方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、正極用層相構造酸化物の表
面処理方法であり、層相構造酸化物の表面をリチウム転
移金属酸化物でコーティングするリチウム二次電池の正
極用層相構造酸化物の表面処理を行うものである。この
酸化物を活物質として製造されたリチウム二次電池は、
優れた熱的安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池の
正極用層相構造酸化物の表面処理方法に係り、より詳し
くは層相構造酸化物の熱的安定性を改善するための表面
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ノートパソコン,キャムコーダー,携帯
電話,小型録音機のような携帯用電気機器が急速に発展
し、このような携帯用電気器機の需要がだんだん増加す
るに従って、そのエネルギー原となる電池が次第に重要
な問題となっている。このような電池の中で再使用の可
能な二次電池の需要は急速に増加しており、特に、この
ような二次電池の中でリチウム二次電池は高いエネルギ
ー密度及び放電電圧により最も多く研究されており、ま
た常用化もされている。
【0003】リチウム二次電池で最も重要な部分である
負極及び正極を構成する物質として用いられる物質に
は、以下の様な特性が要求される。(1)活物質の価格が
低廉であること。(2)高い放電容量を有していること。
(3)高いエネルギー密度を得るために使用電圧が高いも
のであること。(4)長い間使用するために電極寿命が優
秀であること。(5)体積当たりのエネルギー密度と質量
当たりの最高出力(peakpower)を高めるために高い高速
放電効率を有すること。
【0004】リチウム二次電池の正極材料として最も早
く常用化されたものは、リチウムコバルト酸化物系材料
である。リチウムコバルト酸化物系は優秀な電極寿命と
高い高速放電効率を有するが、電池が過充電された状態
で誤用(ショート,高温保管,電池の破壊等)によって加
熱する場合、リチウムコバルト酸化物と電解質との反応
により発熱反応と共に酸素が生成され爆発する危険があ
る。
【0005】そこで、このような電池爆発の危険を妨げ
安定性を高めるために、実際の電池には過充電を妨げる
高価なPTC素子だけでなく、電池のキャップ(cap)に
ベント(vent)を設置し、また充電電圧を低下させ実際に
使用可能な容量より小さい容量を用いている。特に、電
気自動車用のような大型電池でリチウム二次電池が用い
られる場合、電池の安全性は電池開発に最も重要な問題
の一つとして注目されている。
【0006】従って、多くの研究者により電池の安全性
を向上させようとする研究、即ち、層相構造酸化物の熱
的安定性を高めようとする研究が進められてきた。オズ
ク〔T.Ohzuku et al.,J.of Electrochem.Soc.,142
(1995)4033〕などはリチウムニッケル酸化物にアルミニ
ウムをニッケルの代わりに置換することにより熱的安定
性を向上させ、アライ〔H.Arai et al.,J.of Electr
ochem.Soc.,144(1997)3117〕などもコバルト,マンガ
ン,チタニウムをニッケルの代わりに置換し、熱的安定
性を向上させている。また、ガオ〔Y.Gao et al.,Ele
ctrochem.andSolid-State lett.,1(1998)117〕などは
ニッケルをチタニウムとマグネシウムに置換することに
より熱的安定性を向上させている。しかし、これら上述
の置換方法は容量を減少させる不利点を有する。
【0007】置換法とは違ってクォン〔H.J.Kweon et
al.,Electrochem.and Solid-State lett.,3(2000)1
28〕などはリチウムニッケルコバルト酸化物の表面にマ
グネシウム酸化物をコーティングし容量減少を低下させ
熱的安定性を増加させている。しかし、この方法も又活
物質でない。即ち、充放電をすることが出来ないマグネ
シウム酸化物をコーティングすることにより正極材の容
量減少を誘発させたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は前記の問題
点を検討し、リチウム二次電池用正極材料として有望な
リチウムコバルト酸化物,リチウムニッケル系酸化物な
どのような層相構造酸化物の表面を、充放電が可能なが
ら熱的安定性が優秀なリチウムマンガン酸化物などのリ
チウム転移金属酸化物でコーティングすることにより、
放電容量の減少が最小化されると共に熱的安定性が改善
されるという事実を発見した。
【0009】本発明は、放電容量の減少を最小化させる
と共に熱的安定性の改善されたリチウム二次電池の正極
用層相構造酸化物の表面処理方法の提供を目的とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、リチウム二次電池の正極用層相
構造酸化物の表面処理方法において、層相構造酸化物の
表面をリチウム転移金属酸化物でコーティングすること
を特徴とするリチウム二次電池の正極用層相構造酸化物
の表面処理方法が提供される。
【0011】また、本発明によれば、この方法により製
造された層相構造酸化物を正極用活物質として用いるリ
チウム二次電池が提供されることになる。本発明のリチ
ウム転移金属酸化物で層相構造酸化物の表面をコーティ
ングする時に液状反応法を用いてコーティングし、以下
のような段階を用いる。
【0012】(1)コーティングしようとするリチウム転
移金属酸化物の原料を定量に称量した後溶媒に溶解し混
合する段階。 (2)前記溶液のpHを調節する段階。
【0013】(3)前記溶液を加熱することにより濃度を
調節する段階。 (4)前記溶液に層相構造酸化物を入れた後混合する段
階。 (5)前記混合された溶液から表面にリチウム転移金属酸
化物がコーティングされた層相構造酸化物をろ過する段
階。
【0014】(6)こうして得られた前記層相構造酸化物
を乾燥した後、熱処理する段階。 以下、これら(1)〜(6)の段階を具体的に説明する。本
発明の層相構造酸化物の表面処理用原料にはリチウムと
マンガンの転移金属のアセテート系,水酸化物系,硝酸
塩系,硫酸塩又は塩化物系を用いるか、または、コバル
ト(Co),アルミニウム(Al),鉄(Fe),バナジウム(V),
クロム(Cr),銅(Cu),チタン(Ti),タングステン(W),
タンタル(Ta),マグネシウム(Mg)又はモリブデン(Mo)な
どの金属のアセテート系,水酸化物系,硝酸塩系,硫酸
塩系又は塩化物系などを用いることができる。
【0015】称量された原料は、80〜90℃の蒸留
水,アルコール又はアセトンを用いたり、蒸留水:アル
コールの比が1:1〜9:1に混合された混合溶液、蒸
留水:アセトンの比が1:1〜9:1に混合された混合
溶液、又はアルコールとアセトンの比が1:1〜9:1
に混合された混合溶液に攪拌機(Stirrer)を用いて溶解
した後、グリコール酸,アジピン酸,クエン酸又はプロ
ピオン酸を全金属イオンの1〜3倍程添加する。グリコ
ール酸,アジピン酸又はクエン酸を添加した後、塩基で
あるアンモニア水を添加してpHを5〜9になるよう調
整する。その後、この溶液を6〜12時間80〜90℃
で還流(reflux)させる。
【0016】その後、蒸留水を蒸発させることにより溶
液の濃度を0.1〜2モル濃度に調節した後、リチウム
二次電池の正極用層相構造酸化物を添加する。添加され
た層相構造酸化物は攪拌機を用いて均一にコーティング
した後、遠心分離機又はろ過紙を用いてコーティングさ
れた層相構造酸化物をろ過することになるが、遠心分離
器を用いる場合、1000〜2000rpmで10〜60
分間回転させた後溶液を除去する。
【0017】ろ過されコーティングされた層相構造酸化
物は、100〜130℃で2〜12時間真空乾燥させた
後、酸素雰囲気または大気中で熱処理工程を経る。この
時の熱処理温度は500〜850℃で3〜48時間内で
熱処理するのが望ましい。熱処理温度や時間がこの範囲
未満の場合には十分な結晶化を期待し難く、この範囲を
超過する場合は酸化物自体が分解される恐れがあるため
望ましくない。
【0018】リチウム二次電池の正極を製造するために
は、前記熱処理後にコーティングされた層相構造酸化組
成物を粉砕し、バインダーを有機溶媒に溶かした溶液に
前記活物質がコーティングされた層相構造酸化組成物と
導電材とをよく混合し混ぜた後、前記混合液をアルミニ
ウムホイルに塗布し140℃前後の温度で真空オーブン
で1〜4時間乾燥させた後、プレスを用いて圧着し製造
する。
【0019】層相構造酸化物は、LiCo1-XMXO2、LiNi1-XM
XO2、又はLiNi1-X-YCoXMYO2(ここで、0≦X<0.5、0≦Y<
0.5であり、MはMg、Sn、Mn、Srからなる群より選択された一
種である)を例として挙げることができる。
【0020】一方、本発明にて用いることができる熱的
安定性が優秀なリチウム転移金属酸化物には、LiMn2-XM
1XO4、LiCo1-XAlXO2、LiNi1-XAlXO2、LiNi1-X-YCoXAlYO2、L
iNi1 -X-Y-ZCoXM1YM2ZO2(ここで、M1とM2はAl、Ni、Co、F
e、Mn、V、Cr、Cu、Ti、W、Ta、Mg、Moからなる群より選択された
一種であり、X,Y,Zはそれぞれ酸化物組成元素の元
子分率として0≦X<0.5、0≦Y<0.5、0≦Z<0.5を満足す
る値である)を例として挙げることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例及び実験例により具体
的に説明するが、本発明がこれらにより限定されるもの
ではない。
【0022】[実施例1]原料として反応槽にリチウ
ム、マンガンのそれぞれのアセテートを1:2のモル比
に称量したものを85℃の蒸留水に攪拌機を用いて溶か
した後、グリコール酸を全金属イオンの1.7倍添加す
る。グリコール酸を添加した後、アンモニア水を添加し
pHが7になるように調整する。その後、この溶液を6
時間85℃で、濃度を維持しながら還流(reflux)させ
る。その後蒸留水を蒸発させることにより溶液の濃度を
調節した後、リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)を添加す
る。添加されたリチウムコバルト酸化物は攪拌器を用い
て均一に混合及びコーティングした後、遠心分離機を1
500rpmで30分間回転させ溶液を除去しコーティン
グされたリチウムコバルト酸化物(LiMn2O4-coated LiCo
O2)を得る。得られたコーティングされたリチウムコバ
ルト酸化物は、120℃で2時間真空乾燥させた後酸素
雰囲気にて800℃の温度で6時間の熱処理工程を経
る。
【0023】図1は、リチウムマンガン酸化物がコーテ
ィングされたリチウムコバルト酸化物粉末の表面をED
Sで分析した写真である。マンガンとコバルトとが共に
表れることからリチウムコバルト酸化物の表面にリチウ
ムマンガン酸化物がコーティングされたことを確認する
ことができる。
【0024】一方、リチウム二次電池用正極は、まず、
ポリ塩化ビニリデン(polyvinylidene)バインダーをN-
メチルピロリジノン(N-methylpyrrolidinone)溶媒に溶
かした後、その溶液に上述のように製造したリチウムマ
ンガン酸化物がコーティングされたリチウムコバルト酸
化物の活物質と一般的に二次電池に用いられる公知の導
電材とをよく混合し混ぜた後、この混合液をアルミニウ
ムホイルに塗布し140℃の真空オーブンで乾燥させた
後プレスを用いて圧着し製造した。
【0025】このように製造されたリチウム二次電池用
正極とリチウム金属ホイルを用いてステンレススチール
で成された銅貨の形の試験用半電池を製造し充放電試験
を行った。この時負極はリチウム金属を用いており、電
解質はLiPF6/EC:DEC(1:1)を用いている。
【0026】[実施例2]層相構造酸化物としてリチウ
ムニッケルコバルト酸化物を用いた点を除いて、実施例
1と同様の条件により半電池を製造した。
【0027】図2はリチウムマンガン酸化物がコーティ
ングされたリチウムニッケルコバルト酸化物粉末の表面
をEDSで分析した写真である。マンガンとニッケル、
そしてコバルト全てが表れることからリチウムニッケル
コバルト酸化物の表面にリチウムマンガン酸化物がコー
ティングされたことを確認することができる。
【0028】[実施例3]出発原料としてリチウム、コ
バルト、アルミニウムのそれぞれのアセテートを1:
0.95:0.05のモル比にした点を除いて、実施例
1と同一な条件により半電池を製造した。
【0029】[実施例4]出発原料として、リチウム,
ニッケル,アルミニウムそれぞれのアセテートを1:
0.9:0.1のモル比にしたことを除いて、実施例1
と同一条件により半電池を製造した。
【0030】[実施例5]出発原料として、リチウム,
ニッケル,コバルト,アルミニウムのそれぞれのアセテ
ートを1:0.8:0.15:0.05のモル比にした
点を除いて、実施例1同様の条件により半電池を製造し
た。
【0031】(実験例) (実験1)リチウムマンガン酸化物がコーティングされ
たリチウムコバルト酸化物の常温での放電容量測定:図
3は、リチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)がコーティン
グされたリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)と、リチウム
マンガン酸化物がコーティングされていないリチウムコ
バルト酸化物との常温での放電容量の変化を示すグラフ
である。
【0032】図3に示されるように、リチウムマンガン
酸化物がコーティングされたリチウムコバルト酸化物の
容量減少が非常に少ない。 (実験2)リチウムコバルトアルミニウム酸化物がコー
ティングされたリチウムコバルト酸化物の常温での放電
容量測定:図4は、リチウムコバルトアルミニウム酸化
物(LiCo0.95Al0.05O4)がコーティングされたリチウムコ
バルト酸化物(LiCoO2)と、リチウムコバルトアルミニウ
ム酸化物がコーティングされていないリチウムコバルト
酸化物との常温での放電容量の変化を示すグラフであ
る。
【0033】図4に示されるように、リチウムコバルト
アルミニウム酸化物がコーティングされたリチウムコバ
ルト酸化物の容量減少が非常に少なくなっている。 (実験3)リチウムマンガン酸化物がコーティングされ
たリチウムコバルト酸化物の熱的安定性測定:図5は、
リチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)がコーティングされ
たリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)と、リチウムマンガ
ン酸化物がコーティングされていないリチウムコバルト
酸化物の電解質との反応による発熱量及び発熱温度を示
すグラフである。
【0034】図5に示されるように、リチウムマンガン
酸化物がコーティングされたリチウムコバルト酸化物
は、これがコーティングされていないリチウムコバルト
酸化物に比べて、発熱量が減少し、発熱温度も増加し、
熱的安定性が向上している。
【0035】(実験4) リチウムコバルトアルミニウム
酸化物(LiCo0.95Al0.05O4)がコーティングされたリチウ
ムコバルト酸化物の熱的安定性測定:図6は、リチウム
コバルトアルミニウム酸化物(LiCo0.95Al0.05O4)がコー
ティングされたリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)と、リ
チウムコバルトアルミニウム酸化物がコーティングされ
ていないリチウムコバルト酸化物の電解質との反応によ
る、発熱量及び発熱温度を示すグラフである。
【0036】図6に示されるように、リチウムコバルト
アルミニウム酸化物がコーティングされたリチウムコバ
ルト酸化物は、これがコーティングされていないリチウ
ムコバルト酸化物に比べて、発熱量が減少し、発熱温度
も増加し、熱的安定性が向上している。
【0037】
【発明の効果】本発明は熱的安定性の向上された高性能
リチウム二次電池の正極材料の開発に関し、特に現在ま
で常用化されている層相構造酸化物を代替することによ
りリチウム二次電池の安全性を向上させることができ
る。また、従来のリチウム二次電池に必須的なPTC素
子やベント(vent)などの高価な安全装置の使用を減らす
ことができるので、安価なリチウム二次電池を開発する
ことができる。
【0038】よって、携帯電話,キャムコーダー及びノ
ートパソコンのような家電製品に用いられる二次電池市
場でのリチウム二次電池の比重を更に高め、特に、電池
の安全性が最も重要な性能因子である電気自動車の開発
に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウムマンガン酸化物がコーティングされた
リチウムコバルト酸化物粉末の表面をEDSで分析した
グラフ。
【図2】リチウムマンガン酸化物がコーティングされた
リチウムニッケルコバルト酸化物粉末の表面をEDSで
分析したグラフ。
【図3】リチウムマンガン酸化物がコーティングされた
リチウムコバルト酸化物の常温での放電容量の変化を示
すグラフ。
【図4】リチウムコバルトアルミニウム酸化物がコーテ
ィングされたリチウムコバルト酸化物の常温での放電容
量の変化を示すグラフ。
【図5】電解質を含むリチウムマンガン酸化物がコーテ
ィングされたリチウムコバルト酸化物の熱的安定性をD
SCで分析したグラフ。
【図6】電解質を含むリチウムコバルトアルミニウム酸
化物がコーティングされたリチウムコバルト酸化物の熱
的安定性をDSCで分析したグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スン チュル パク 大韓民国,デジョン,ユソン−ク,クソン −ドン 373−1 韓国科学技術院 マテ リアルズ サイエンス エンジニアリング 部内 (72)発明者 キ テ キム 大韓民国,デジョン,ユソン−ク,クソン −ドン 373−1 韓国科学技術院 マテ リアルズ サイエンス エンジニアリング 部内 (72)発明者 ヨン ムック カン 大韓民国,デジョン,ユソン−ク,クソン −ドン 373−1 韓国科学技術院 マテ リアルズ サイエンス エンジニアリング 部内 (72)発明者 ヨウ ミン キム 大韓民国,デジョン,ユソン−ク,クソン −ドン 373−1 韓国科学技術院 マテ リアルズ サイエンス エンジニアリング 部内 (72)発明者 ヒュン ソク キム 大韓民国,デジョン,ユソン−ク,クソン −ドン 373−1 韓国科学技術院 マテ リアルズ サイエンス エンジニアリング 部内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB04 AB05 AC06 AD02 AE05 5H029 AJ12 AK03 AL12 AM03 AM05 AM07 BJ13 CJ02 CJ08 CJ12 CJ22 CJ28 HJ00 HJ01 HJ02 HJ10 5H050 AA15 AA19 BA16 CA08 CB12 FA18 GA02 GA10 GA22 GA27 HA02 HA10 HA14 HA20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム二次電池の正極用層相構造酸化物
    の表面処理方法において、 前記層相構造酸化物の表面をリチウム転移金属酸化物で
    コーティングすることを特徴とする、リチウム二次電池
    の正極用層相構造酸化物の表面処理方法。
  2. 【請求項2】前記リチウム転移金属酸化物のコーティン
    グ方法は、 コーティングしようとするリチウム転移金属酸化物の原
    料を定量に称量した後溶媒に溶解し混合する段階と、 前記溶液のpHを調節する段階と、 前記溶液を加熱し濃度を調節する段階と、 前記溶液に層相構造酸化物を入れた後混合する段階と、 前記混合された溶液から表面にリチウム転移金属酸化物
    がコーティングされた層相構造酸化物をろ過する段階
    と、 こうして得られた前記層相構造酸化物を乾燥した後熱処
    理する段階と、を含むことを特徴とする、請求項1に記
    載のリチウム二次電池の正極用層相構造酸化物の表面処
    理方法。
  3. 【請求項3】前記原料は、金属のアセテート系,水酸化
    物系,硝酸塩系,硫酸塩又は塩化物系を用いることを特
    徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池の正極用
    層相構造酸化物の表面処理方法。
  4. 【請求項4】前記原料の溶解段階は、蒸留水,アルコー
    ルまたはアセトンを用いるか、蒸留水:アルコールの比
    が1:1〜9:1に混合された混合溶液,蒸留水:アセ
    トンの比が1:1〜9:1に混合された混合溶液,又は
    アルコールとアセトンの比が1:1〜9:1に混合され
    た混合溶液に溶解することを特徴とする、請求項2に記
    載のリチウム二次電池の正極用層相構造酸化物の表面処
    理方法。
  5. 【請求項5】前記溶液のpHを5〜9に調節することを
    特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池の正極
    用層相構造酸化物の表面処理方法。
  6. 【請求項6】前記溶液の濃度を0.1〜2モル濃度に調
    節することを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二
    次電池の正極用層相構造酸化物の表面処理方法。
  7. 【請求項7】リチウム転移金属酸化物は、LiMn2-XM1
    XO4、LiCo1-XAlXO2、LiNi1-XAlXO2、LiNi1 -X-YCoXAlYO2、Li
    Ni1-X-Y-ZCoXM1YM2ZO2 (ここで、M1及びM2はAl、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Cu、Ti、W、Ta、
    Mg、Moからなる群より選択された一種であり、X、Y、Z
    はそれぞれ酸化物組成元素の元子分率として0≦X<0.5、
    0≦Y<0.5、0≦Z<0.5を満足する値)であることを特徴と
    する、請求項2に記載のリチウム二次電池の正極用層相
    構造酸化物の表面処理方法。
  8. 【請求項8】表面にリチウム転移金属酸化物がコーティ
    ングされた層相構造酸化物をろ過する段階の際に、ろ過
    紙を用いるか又は1000〜2000rpmで10〜60分の回転によ
    り遠心分離させ層相構造酸化物をろ過することを特徴と
    する、請求項2に記載のリチウム二次電池の正極用層相
    構造酸化物の表面処理方法。
  9. 【請求項9】前記乾燥した後の熱処理は、真空乾燥した
    後酸素雰囲気又は大気中で500〜850℃の温度で3〜48時
    間熱処理することを特徴とする、請求項2に記載のリチ
    ウム二次電池の正極用層相構造酸化物の表面処理方法。
  10. 【請求項10】前記金属は Li、Ni、Co、Al、Fe、Mn、V、Cr、C
    u、Ti、W、Ta、Mg、又は Moであることを特徴とする、請求項
    2に記載のリチウム二次電池の正極用層相構造酸化物の
    表面処理方法。
  11. 【請求項11】層相構造酸化物は、LiCo1-XMXO2、LiNi
    1-XMXO2、LiNi1-X-YCoXMYO2 (ここで、0≦X<0.5、0≦Y<0.5であり、MはMg、Sn、Mn、Sr
    からなる群より選択された一種)であることを特徴とす
    る、請求項2に記載のリチウム二次電池の正極用層相構
    造酸化物の表面処理方法。
  12. 【請求項12】前記請求項2の方法によりリチウム転移
    金属酸化物が表面にコーティングされた層相構造酸化物
    を正極の活物質として用いるリチウム二次電池。
JP2001089140A 2000-12-15 2001-03-27 リチウム二次電池の正極用層相構造酸化物の表面処理方法 Pending JP2002231227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-76942 2000-12-15
KR1020000076942A KR20020046658A (ko) 2000-12-15 2000-12-15 리튬이차전지의 양극전극용 층상구조 산화물의 표면처리방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231227A true JP2002231227A (ja) 2002-08-16

Family

ID=19703108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089140A Pending JP2002231227A (ja) 2000-12-15 2001-03-27 リチウム二次電池の正極用層相構造酸化物の表面処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020076613A1 (ja)
JP (1) JP2002231227A (ja)
KR (1) KR20020046658A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007299A (ja) * 2001-06-14 2003-01-10 Samsung Sdi Co Ltd 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法
JP2005190996A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2006073482A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2007048710A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 正極活物質の製造方法および電池
JP2007059409A (ja) * 2006-10-11 2007-03-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 全固体型電池
JP2007214090A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007213866A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電池活物質および二次電池
JP2007258095A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2008103181A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2008159543A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
US7473493B2 (en) 2002-05-13 2009-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Process of preparing active material for battery and active material for battery prepared therefrom
JP2009530223A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 化学量論的リチウムコバルト酸化物及びそれを調製する方法
EP2157639A1 (en) 2008-08-04 2010-02-24 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2010090185A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
JP2012084547A (ja) * 2003-12-05 2012-04-26 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
US8349489B2 (en) 2008-02-13 2013-01-08 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8586246B2 (en) 2008-09-01 2013-11-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8609283B2 (en) 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US8828606B2 (en) 2007-08-02 2014-09-09 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8877377B2 (en) 2007-10-19 2014-11-04 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9105926B2 (en) 2009-07-24 2015-08-11 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
US9601772B2 (en) 2007-02-20 2017-03-21 Sumitomo Metal Mining Co. Ltd. Cathode active material for a nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a nonaqueous electrolyte secondary battery that uses cathode active material
JP2017531901A (ja) * 2014-10-02 2017-10-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984469B2 (en) * 2000-09-25 2006-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method of preparing same
JP4384380B2 (ja) * 2000-09-25 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
GB0117235D0 (en) * 2001-07-14 2001-09-05 Univ St Andrews Improvements in or relating to electrochemical cells
CN100403587C (zh) * 2005-05-20 2008-07-16 中南大学 一种掺杂层状锂离子电池正极材料及其制备方法
EP2005503B1 (en) * 2006-03-20 2019-12-11 LG Chem, Ltd. Cathode materials for lithium battery having higher performance
US8911903B2 (en) * 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4311438B2 (ja) * 2006-11-28 2009-08-12 ソニー株式会社 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
US8574765B2 (en) * 2007-03-05 2013-11-05 Toda Kogyo Corporation Li-Ni composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010541165A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 焼結カソード組成物
JP5534364B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
JP5395258B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-22 独立行政法人物質・材料研究機構 全固体リチウム電池
KR101202334B1 (ko) 2010-07-20 2012-11-16 삼성에스디아이 주식회사 양극 및 이를 포함한 리튬 전지
JP5681427B2 (ja) * 2010-09-28 2015-03-11 Dowaホールディングス株式会社 リチウム−遷移金属酸化物粉体およびその製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質、並びにリチウムイオン二次電池
KR101669111B1 (ko) 2011-10-11 2016-10-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR101975394B1 (ko) * 2012-09-12 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR101994260B1 (ko) 2012-10-15 2019-06-28 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6256855B2 (ja) 2014-07-15 2018-01-10 川上 総一郎 二次電池用負極材料、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
KR101758992B1 (ko) 2014-10-02 2017-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20190003110A (ko) 2017-06-30 2019-01-09 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
US11081693B2 (en) * 2017-08-30 2021-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery including the composite cathode active material
CN110176587A (zh) * 2019-05-28 2019-08-27 华东理工大学 一种钒离子表面掺杂镍钴铝三元正极材料、制备方法及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950810A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 非水電解液電池の電極活物質及びその製造方法
JPH11283621A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 非水電解液二次電池及びそれに使用する正極材料の製造方法
JP2000195517A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2000340226A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Kawasaki Steel Corp リチウムマンガン複合酸化物粒子およびその製造方法
KR100398744B1 (ko) * 2000-02-16 2003-09-19 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 복합산화물의 제조방법
KR100374010B1 (ko) * 2000-07-12 2003-02-26 한국과학기술연구원 리튬 이차 전지용 금속산화물 전극 재료 분말의 표면 개질방법, 이 방법으로 제조된 표면 개질 분말

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8409752B2 (en) 2001-06-14 2013-04-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and battery having the same
JP2003007299A (ja) * 2001-06-14 2003-01-10 Samsung Sdi Co Ltd 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法
JP4582990B2 (ja) * 2001-06-14 2010-11-17 三星エスディアイ株式会社 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法
US7713659B2 (en) 2001-06-14 2010-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and battery having the same
US7473493B2 (en) 2002-05-13 2009-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Process of preparing active material for battery and active material for battery prepared therefrom
JP2005190996A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
US8492028B2 (en) 2003-12-05 2013-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for non-aqueous electrolyte lithium ion battery and battery using the same
JP2012084547A (ja) * 2003-12-05 2012-04-26 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2006073482A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2007048710A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 正極活物質の製造方法および電池
JP2007213866A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 電池活物質および二次電池
JP2007214090A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2009530223A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 化学量論的リチウムコバルト酸化物及びそれを調製する方法
JP2007258095A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP4586991B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-24 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに二次電池
JP2007059409A (ja) * 2006-10-11 2007-03-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 全固体型電池
JP2008103181A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2008159543A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
US9601772B2 (en) 2007-02-20 2017-03-21 Sumitomo Metal Mining Co. Ltd. Cathode active material for a nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a nonaqueous electrolyte secondary battery that uses cathode active material
US8828606B2 (en) 2007-08-02 2014-09-09 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8877377B2 (en) 2007-10-19 2014-11-04 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8349489B2 (en) 2008-02-13 2013-01-08 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8377589B2 (en) 2008-02-13 2013-02-19 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
USRE45310E1 (en) 2008-02-13 2014-12-30 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2157639A1 (en) 2008-08-04 2010-02-24 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8586246B2 (en) 2008-09-01 2013-11-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8883352B2 (en) 2009-02-05 2014-11-11 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Surface modified lithium-containing composite oxide for cathode active material for lithium ion secondary battery and its production process
CN102239586A (zh) * 2009-02-05 2011-11-09 Agc清美化学股份有限公司 锂离子二次电池的正极活性物质用表面修饰含锂复合氧化物及其制造方法
WO2010090185A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
US9105926B2 (en) 2009-07-24 2015-08-11 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
US8808920B2 (en) 2009-09-09 2014-08-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US8609283B2 (en) 2009-09-09 2013-12-17 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
JP2017531901A (ja) * 2014-10-02 2017-10-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020046658A (ko) 2002-06-21
US20020076613A1 (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002231227A (ja) リチウム二次電池の正極用層相構造酸化物の表面処理方法
JP3869182B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100369445B1 (ko) 리튬이차전지의 양극전극용 리튬망간계 산화물의 코팅재및 그의 코팅방법
JP3506397B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JPH1179750A (ja) ドープされた層間化合物およびその作製方法
JP2001273898A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池
JP2007059142A (ja) 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JPH10507031A (ja) アルカリ金属内位添加酸化マンガン材料の合成方法およびこの材料を利用する電気化学セル用の電極
JP4965773B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
WO2014040410A1 (zh) 一种富锂固溶体正极复合材料及其制备方法、锂离子电池正极片和锂离子电池
JPH11204110A (ja) リチウムイオン電池用陽極材料の製造方法
JP2019091692A (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2003173775A (ja) 非水電解質二次電池
JPH02139860A (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造法
JP2003509829A (ja) ドープされた酸化タングステンを含む電極組成物及びその製造方法
JP3007859B2 (ja) 高容量のLiMn2O4二次電池陽極化合物の調製方法
JP2004265749A (ja) リチウム二次電池
JP4900888B2 (ja) リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物
JP5051770B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2001052704A (ja) リチウム二次電池
KR102479545B1 (ko) 리튬이차전지용 양극재 포함 수산화리튬 처리방법 및 이를 적용한 양극재를 포함한 슬러리 제조방법
JPH0487268A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001143704A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP3611133B2 (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
US20040228965A1 (en) Method for surface treatment of lithium manganese oxide for positive electrode in lithium secondary battery