JP2002173620A - 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器 - Google Patents

記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器

Info

Publication number
JP2002173620A
JP2002173620A JP2000370598A JP2000370598A JP2002173620A JP 2002173620 A JP2002173620 A JP 2002173620A JP 2000370598 A JP2000370598 A JP 2000370598A JP 2000370598 A JP2000370598 A JP 2000370598A JP 2002173620 A JP2002173620 A JP 2002173620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
weight
recording liquid
recording
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874336B2 (ja
Inventor
Kiyofumi Nagai
希世文 永井
Hitoshi Arita
均 有田
Nobutaka Osada
延崇 長田
Masayuki Koyano
正行 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000370598A priority Critical patent/JP3874336B2/ja
Priority to US10/007,374 priority patent/US6688737B2/en
Priority to DE2001603004 priority patent/DE60103004T2/de
Priority to ES01128920T priority patent/ES2217080T3/es
Priority to EP20010128920 priority patent/EP1213332B1/en
Publication of JP2002173620A publication Critical patent/JP2002173620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874336B2 publication Critical patent/JP3874336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 普通紙上での発色性に優れ、光安定性等の画
像保存性が高く信頼性の改善された記録液、インクジェ
ット用インク、インクに保湿性を与え吐出安定性を得る
ため添加される水溶性有機溶剤、記録媒体への濡れ性の
改善実施様態、印字システム内での部材との相性の良く
保存性安定性の良い物性範囲、該インクを用いた記録方
法、インクカートリッジ、インクジェット用装置を提供
する。 【解決手段】 色材と、それを分散または溶解する有機
溶媒、水とを含有し遊離酸型で一般式1の環状化合物ま
たはその塩を含有する記録液。 (xは4〜8を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用に適した水性記録液、特に、所謂普通紙に対して優
れた特性を示す記録液の組成に関し、また、この記録液
に好適な記録方法、記録機器に関するものであり、水性
筆記用具、記録計、ペンプロッター用水性インク組成物
に応用される。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェットプリンターにおい
て普通紙への印字適正の向上、堅牢性を向上させる目的
で種種の検討がなされてきた。特に、文字にじみの低減
とカラー間のブリードの低減を実施し普通紙カラー画像
の改良が進められてきた。また、耐水・耐光性について
堅牢性を向上させる目的での種種の検討がなされてきて
いる。特に、色材として顔料を用いるインクを用いたイ
ンクジェットプリンター、プロッターが上市されている
が、染料インクに比べ目詰まりの発生等信頼性の問題が
あった。また、滲み防止の目的から染料、顔料で着色し
た微粒子を用いたインクも検討されてきたが、ノズル部
への付着による目詰まり発生の問題があった。
【0003】また、銀塩写真を置き換える目的で、濃度
の濃いインクと薄いインクの使用による濃度階調を面積
階調と併用することにより高画質化が図られ、ほぼ銀塩
相当の画質をインクジェット専用の光沢紙上では再現し
ている。しかしながら、耐光性は未だ不十分であり、普
通紙画質では電子写真方式にくらべ濃度、彩度ともに劣
っている。
【0004】そこで、耐光性を改良するためには、紫外
線吸収剤、酸化防止剤の添加検討が行なわれている。例
えば、特開平4−227773号公報に親水基を導入し
た紫外線吸収剤の添加が検討されているが、水性インク
ではこれらが結晶化し易い等の原因で目詰まり等の発生
が起こり易くなるといった問題があった。また、オゾン
褪色防止を目的として、特開平2−228378号公報
にはリポソームに酸化防止剤等の光褪色防止剤を内包さ
せているが、信頼性を十分に得ることはできていなかっ
た。
【0005】また、褪色防止を目的として、染料を包接
する化合物を添加する試みがなされている。例えば、薄
色マゼンタインクにβ−シクロデキストリンを入れるこ
とによって褪色防止を図っているが、β−シクロデキス
トリンは添加による粘度上昇が大きいため、濃度が高い
インクの場合は包接するのに充分な量を添加すると粘度
が高く吐出が難しくなるといった問題があった。
【0006】また、シクロデキストリンにより不溶性の
耐水性の高い色材を包接し信頼性を向上する試みも行な
われている。特許第2612661号公報にはアルコー
ル可溶性または油溶性染料をシクロデキストリンまたは
ポリシクロデキストリンで包接しインク中に可溶化した
インクが開示されている。しかし、染料によっては高濃
度の画像とするには十分な信頼性が得られない場合があ
った。また、シクロデキキストリンに紫外線吸収剤を結
合させることで信頼性を確保し、耐光性を向上させる試
みが、特表平11−506800号公報に開示されてい
るが、染料の種類によっては十分な効果が得られなかっ
た。
【0007】一方、色境界での滲みを抑える目的でイン
ク中に他の色のインクの色材を析出させる化合物を添加
することが検討されている。例えば、色材として比較的
水溶性の高い染料とともに水溶性カルシウム塩やマグネ
シウム塩を添加したカラーインクに用い、緩浸透性の黒
インクとの境界の滲みを抑えたインクセットが特開平1
0−219160号公報に記載されている。また、第4
級アンモニウム塩及び/または水溶性多価金属塩を添加
したインクを用いて緩浸透性の自己分散カーボンインク
との境界にじみを抑えたインクセットが特開平11−3
23225号公報に記載されている。しかしながら、塩
類の添加が可能な染料の組み合わせがあるため、カラー
インクの耐水性等が充分でないという問題があった。
【0008】ところで、普通紙適性を改善する目的で顔
料や着色微粒子等を色材として用いたインクの信頼性を
改善する試みが種種検討されている。例えば、自己分散
型のカーボンを用いた顔料インクに尿素や尿素誘導体を
添加したインクが特開平10−330665号公報に開
示されている。また、染料または顔料で着色した樹脂微
粒子に尿素等を添加することで信頼性を改善したインク
が開示されている。
【0009】いずれも特に熱エネルギーを用いた吐出圧
力の高い記録ヘッドを用いた場合に好適なインクである
が、ピエゾ方式や静電気力を用いたアクチュエーターの
場合は尿素の分解によるアンモニア、炭酸ガスが吐出特
性に影響を与える場合があった。熱エネルギーを用いた
方式でもヘッド部材によってはインク接液による信頼性
低下があった。
【0010】ある種の染料や自己分散のカーボンインク
で特に顕著であるが、空気中の炭酸ガスの影響に加え、
高温保存時に特に顕著なインク中への酸性物質の溶出が
ありpHが低下することがあり、これが接液部材の劣化
を起こすという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、諸特性を満足し、普通紙上での発色性に優れ、光安
定性等の画像保存性が高くかつ信頼性の改善された記録
液、インクジェット用インクを提供することにある。本
発明の第2の目的は、前記特性を改善する目的で添加さ
れる化合物塩のより好ましい態様を提示することにあ
る。本発明の第3の目的は、該化合物塩のより好ましい
限定された態様を提示することにある。本発明の第4、
第5の目的は、該化合物塩の安全性に優れた、より好ま
しい限定された態様を提示することにある。本発明の第
6の目的は、色境界にじみを抑え、光安定性、耐水性を
改善することが可能な記録液、インクジェット用インク
を提供することにある。本発明の第7の目的は、画像の
色調に影響を及ぼすことなく好適に用いられる添加物を
示すことにある。本発明の第8の目的は、普通紙におい
て特に色再現性に好ましい光安定性の改善された記録
液、インクジェット用インクを提供することにある。本
発明の第9の目的は、普通紙において色調と耐水性のバ
ランスされた光安定性の改善された記録液、インクジェ
ット用インクを提供することにある。本発明の第10の
目的は、普通紙において耐水、耐光性が高く、従来に比
べ色境界滲みが改善された信頼性の高いインクジェット
用顔料インクを提供することにある。本発明の第11の
目的は、印字システム内での信頼性の優れた記録液、イ
ンクジェット用顔料インクを提供することにある。本発
明の第12の目的は、定着性が良く信頼性の高い記録
液、インクジェット用顔料インクを提供することにあ
る。本発明の第13の目的は、長期間休止しても吐出安
定性の高い記録液、インクジェット用顔料インクを提供
することにある。本発明の第14の目的は、特に耐水
性、色境界滲みの優れた吐出安定性の高い記録液、イン
クジェエット用顔料インクを提供することにある。本発
明の第15の目的は、普通紙での色再現性、光沢感を改
善しかつ光安定性の高い画像が得られる記録液、インク
ジェット用インクを提供することにある。本発明の第1
6の目的は、印字システム内での信頼性が優れ、画像劣
化の少ない着色微粒子記録液、インクジェエット用イン
クを提供することにある。本発明の第17の目的は、イ
ンクに保湿性を与え、かつ吐出安定性な物性範囲を得る
ために添加される水溶性有機溶剤を開示することにあ
る。本発明の第18、19の目的は、記録媒体への濡れ
性の改善された実施様態を開示することにある。本発明
の第20の目的は、印字システム内での部材との相性の
良く保存性安定性の良い物性範囲を開示することにあ
る。本発明の第21の目的は、該インクを用いて良好な
画像が形成できる記録方法を開示することにある。本発
明の第22の目的は、該インクを用いて良好な画像が形
成できるインクカートリッジを提供することにある。本
発明の第23の目的は、該インクを用いて良好な画像が
形成できるインクジェット用機器を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の
(1)「色材と、それを分散または溶解する有機溶媒、
水とを含有し、遊離酸型で下記式(1)で表わされる環
状化合物またはその塩を含有することを特徴とする記録
液。
【0013】
【化2】 (式中、xは4〜8を表わす。)」、(2)「前記塩
が、アルカリ金属塩、第4級アンモニウム塩、アルカノ
ールアミン塩、第4級ホスホニウム塩から選ばれること
を特徴とする前記第(1)項に記載の記録液、(3)
「前記アルカリ金属塩が、リチウム塩であることを特徴
とする前記第(1)項又は第(2)項に記載の記録
液」、(4)「前記第4級アンモニウム塩が、少なくと
も1個の水酸基を有することを特徴とする前記第(1)
項乃至第(3)項のいずれかに記載の記録液」、(5)
「前記アルカノールアミンが、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミンであることを特
徴とする前記第(1)項乃至第(4)項のいずれかに記
載の記録液」、(6)「アルカリ性で前記式(1)で表
わされる化合物とフェノラート型錯体とからなる多価金
属イオン源化合物を含有するこを特徴とする前記第
(1)項乃至第(5)項のいずれかに記載の記録液」、
(7)「前記多価金属イオン源化合物が、水に対する溶
解度が1g/100g以上のアルカリ土類塩、ランタノ
イド金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩であることを特徴
とする前記第(1)項乃至第(6)項のいずれかに記載
の記録液」、(8)「前記色材が染料であることを特徴
とする前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに記載
の記録液」、(9)「前記染料が、少なくとも1つのス
ルホン酸基及び/またはカルボン酸基を有することを特
徴とする前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに記
載の記録液」、(10)「前記色材が顔料であることを
特徴とする前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに
記載の記録液」、(11)「前記顔料の粒径が10〜3
00nmであることを特徴とする前記第(10)項に記
載の記録液」、(12)「前記色材が顔料であり、分散
剤により水中に分散されており、該分散剤にカルボキシ
ル基が結合していることを特徴とする前記第(10)項
又は第(11)項に記載の記録液」、(13)「前記色
材が顔料であり、該顔料が表面改質され親水基が結合さ
れ、水中に分散されていることを特徴とする前記第(1
0)項又は第(11)項に記載の記録液」、(14)
「前記顔料表面に結合された親水基が、カルボキシル基
であることを特徴とする前記第(13)項に記載の記録
液」、(15)「前記色材が、染料または顔料で着色さ
れた微粒子であることを特徴とする前記第(1)項乃至
第(7)項のいずれかに記載の記録液」、(16)「前
記着色微粒子の粒子径が10〜300nmであることを
特徴とする前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに
記載の記録液」、(17)「記録層の水溶性有機溶剤
が、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエ
チレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、
1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒ
ドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノンから選ばれる少なくとも一つ以上
の水溶性有機溶剤を含有することを特徴とする前記第
(1)項乃至第(16)項のいずれかに記載の記録
液」、(18)「記録液が、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル酢酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンブロック共重合体、アセチレングリコール
系界面活性剤から選ばれる少なくとも1つの界面活性剤
を含有することを特徴とする前記第(1)項乃至第(1
7)項のいずれかに記載の記録液」、(19)「記録液
が、多価アルコールアルキルエーテル及びまたは炭素数
6以上のジオールを含有することを特徴とする前記第
(1)項乃至第(18)項のいずれかに記載の記録液」
によって達成される。
【0014】また、上記課題は、本発明の(20)「記
録液が、pHが6以上11以下に調整されたことを特徴
とする前記第(1)項乃至第(19)項のいずれかに記
載の記録液」によって達成される。
【0015】また、上記課題は、本発明の(21)「前
記第(1)項乃至第(20)項のいずれかに記載のイン
クを熱エネルギーまたは機械エネルギーの作用により微
小な液滴として飛翔させ、これをJIS P−8122
試験法によるステキヒトサイズ度が3秒以上の被記録剤
に付着せしめることにより画像形成する記録方法であっ
て、解像度が10ドット/mm×10ドット/mmであ
り、被記録剤上のインク付着量が1.5g/m2〜30
g/m2であることを特徴とする記録方法」によって達
成される。
【0016】また、上記課題は、本発明の(22)「記
録液を収容する記録液収容部を備えた記録液カートリッ
ジにおいて、収容される記録液が前記第(1)項乃至第
(20)項のいずれかに記載の記録液であることを特徴
とする記録液カートリッジ」によって達成される。
【0017】また、上記課題は、本発明の(23)「記
録液を収容する記録液収容部、あるいは記録液カートリ
ッジ、該記録液を熱エネルギーまたは機械エネルギーの
作用により滴化し吐出させるためのヘッド部、あるいは
記録ユニットを備えたインクジェット記録装置におい
て、記録液として前記第(1)項乃至第(20)項のい
ずれかに記載の記録液を用いることを特徴とする記録装
置」によって達成される。
【0018】本発明に用いられる下記式(1)で示され
るカリックス[n]アレーン−p−スルホン酸は、フェ
ノール性水酸基を有し、酸化防止剤として機能すること
は特開平4−100890号公報により開示されてい
る。また、他の包接化合物同様、環内部に疎水性基を有
する他の化合物を包接する。またOH基と金属イオンと
が錯形成することも知られている(日化、583、N0
9、1999)。また、スルホン酸基を有するため水に
対する溶解性が高く、xの数にもよるが、25℃の水に
8〜20%溶解するという特徴がある。
【0019】本発明者はこの特徴に注目し、従来の記録
液で検討されてきた包接化合物、光安定剤とともに比較
検討を行なってきたところ、従来の種種の問題を改善す
ることが明らかとなった。特に、pH変化によりスルホ
ン酸基、フェノール性OH基の解離状態が変化すること
により、金属イオン、有機カチオンの錯形成能が変化す
ることで酸化防止剤としての機能により色素の褪色防止
をより改善すること、色境界滲みを抑える機能も付与す
ることができることが明らかとなった。
【0020】以下に、本発明の式(1)で示される化合
物、及び式(1)において、それぞれpHが高い場合
と、低い場合の例を示す。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】 (式中、フェノラート錯体としては、金属イオンまたは
有機カチオンが示され、Mが配位、N+は一価カチオン
を示す。) 前記、pHが高い状態では、インク中で色材の凝集を抑
えることが可能であり、pHが低い状態では、色材によ
り不溶化させたり、水溶性を下げ耐水性を付与すること
ができることが明らかとなった。
【0023】また、水分散性の色材として顔料や着色微
粒子、分散性染料を用いた場合はインク製造時やシステ
ム内でのコンタミによる多価金属イオンを補足したり、
色材そのものの疎水基を包接するため保存特性を改良で
きることが明らかとなった。
【0024】従来の処方では、高温保存時や大気中の炭
酸ガス等の影響によりpH低下が大きかった色材につい
て、本発明の前記式(1)の化合物がアルカリ金属イオ
ン、第4級アンモニウム、ホスホニウム等の有機カチオ
ンを包接することにより、pH緩衝性を改善し、インク
の保存性や接液性を改善することが明らかになった。さ
らに、酸化防止剤としての機能から接液部材の劣化を抑
え腐食防止効果も見い出された。
【0025】本発明のインクは、PZTによる圧力を用
いたもの、静電気力により撓ませた振動板により吐出す
るもの、また、膜沸騰を利用したバブルジェット(登録
商標)方式のドロップオンディマンドインクジェットプ
リンターはもとより、インクを荷電するとともにPZT
で振動させるいわゆる荷電制御方式のいずれのプリンタ
ーにも良好に使用できる。特に、信頼性の高さから20
μm以下のノズル径の小さなものでも安定に吐出でき
る。
【0026】前記式(1)で表わされる化合物であるカ
リックス[n]アレーン−p−スルホン酸は、Acros or
ganics社より入手可能なカリックス[4]アレーン、カリ
ックス[5]アレーン、カリックス[6]アレーン、カ
リックス[7]アレーンを、濃硫酸にて約80℃でスル
ホン化を行なうことによって対応する前記式(1)で表
わされるスルホン酸塩を得ることができる。また、ナト
リウム塩はスガイ化学工業よりCALX−S4、CAL
X−S6、CALX−S8として市販されている。
【0027】これらは、水−メタノール混合溶媒にて再
結晶を施すことにより不純物を除くことができる。ま
た、水溶液を逆浸透膜、イオン交換樹脂、限外濾過膜等
で処理することで塩化ナトリウム等の無機塩を除去する
ことができる。特に、信頼性を高くするためにはアルカ
リ塩としてリチウム塩を用いたり、第4級アンモニウム
塩、ホスホニウム塩、アルカノールアミン塩とすると記
録液の安定性が向上する。
【0028】前記式(1)と共に用いて、例えば好まし
い塩を与える第4級アンモニウム、ホスホニウムの水酸
化物として下記式(I)の化合物が挙げられ、その具体
例として表1に示されるものが挙げられる。
【0029】
【化5】 (式中、Xは窒素又はリン、R1〜R4は水素、炭素数1
〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化
アルキル基を表わす。)
【0030】
【表1】
【0031】表中、特に保存性に優れるものとしては、
水酸基を有する(I−2)、(I−4)、(I−7)の
水酸化物の塩とすることが好ましい。これらはスルホン
酸基と0.3倍モル以上が中和されることが好ましい。
またフェノール性水酸基の一部を中和しても良い。
【0032】また、本発明において、色境界滲みを抑え
る目的や染料の耐光性・耐水性を向上させる目的で添加
される水溶性塩としては、第4級アンモニウム塩や多価
金属塩が挙げられるが、特に好ましくは前記式(1)の
化合物が、フェノラート型で錯形成する多価金属イオン
の塩が挙げられる。イオンとしてはアルカリ土類金属の
Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+等、3B族の
Al3+、Ga3+、In 3+、Sn4+等、遷移金属のT
4+、Fe3+、Co2+、Cu2+等、ランタノイド金属の
La3+、Ce3+、Pr3+、Nd3+、Sm3+、Eu3+、G
3+等が挙げられる。
【0033】特に、水溶性の高いアルカリ土類金属塩、
ランタノイド金属塩、亜鉛塩で水に対する溶解度が1g
/100g以上のものが、水に溶存した際に前記式
(1)の化合物とフェノラート錯体あるいは塩を形成し
易いため好ましい。
【0034】より具体的には、硝酸マグネシウム(4
2.1g)、硫酸マグネシウム(26.7g)、塩化マ
グネシウム(35.5g)、塩化ランタン(49.27
g)、硝酸ランタン(56.1g)、硫酸ランタン
(2.25g)、塩化カルシウム(45.3g)、硝酸
カルシウム(57.98g)硝酸亜鉛(56.1g)等
が挙げられる。
【0035】これら塩の添加量は、カラー画像を形成す
るインクセットで用いる色材の特性により適宜選択され
るが、0.1〜10重量%で添加される。添加量が0.
1重量%以下では改善効果が少なく、10重量%以上で
は温度変化により析出をしたりノズル近傍での水分蒸発
による吐出不良を起こし易くなる。また、本発明のイン
ク中の色材の添加量は、その使用目的にもよるが0.1
〜20重量%、好ましくは、0.2〜8重量%の範囲で
使用される。0.1重量%以下では淡色インクに用いた
場合でも着色力がなく、20重量%以上では粘度が高く
吐出することが難しい。
【0036】本発明で用いられる水溶性染料としては、
必要に応じて他の色材と混合して用いることができる。
用いられる水溶性染料としては、カラーインデックスに
おいて酸性染料、直接性染料、塩基性染料、反応性染
料、食用染料に分類される染料で耐水、耐光性が優れた
ものが用いられる。
【0037】これら染料を具体的に挙げれば、酸性染料
及び食用染料としては、C.I.アシッドイエロー1
7,23,42,44,79,142、C.I.アシッ
ドレッド1,8,13,14,18,26,27,3
5,37,42,52,82,87,89,92,9
7,106,111,114,115,134,18
6,249,254,289、C.I.アシッドブルー
9,29,45,92,249、C.I.アシッドブラ
ック1,2,7,24,26,94、C.I.フードイ
エロー3,4、C.I.フードレッド7,9,14、
C.I.フードブラック1,2が挙げられ、直接性染料
としては、C.I.ダイレクトイエロー1,12,2
4,26,33,44,50,86 ,120,13
2,142,144、C.I.ダイレクトレッド1,
4,9,13,17,20,28,31,39,80,
81,83,89,225,227、C.I.ダイレク
トオレンジ26,29,62,102、C.I.ダイレ
クトブルー1,2,6,15,22,,25,71,7
6,79,86,87,90,98,163,165,
199,202、C.I.ダイレクトブラック19,2
2,32,38,51,56,71,74,75,7
7,154,168,171が挙げられ、塩基性染料と
しては、C.I.ベーシックイエロー1,2,11,1
3,14,15,19,21,23,24,25,2
8,29,32,36,40,41,45,49,5
1,53,63,64,65,67,70,73,7
7,87,91、C.I.ベーシックレッド2,12,
13,14,15,18,22,23,24,27,2
9,35,36,38,39,46,49,51,5
2,54,59,68,69,70,73,78,8
2,102,104,109,112、C.I.ベーシ
ックブルー1,3,5,7,9,21,22,26,3
5,41,45,47,54,62,65,66,6
7,69,75,77,78,89,92,93,10
5,117,120,122,124,129,13
7,141,147,155、C.I.ベーシックブラ
ック2,8が挙げられ、反応性染料としては、C.I.
リアクティブブラック3,4,7,11,12,17、
C.I.リアクティブイエロー1,5,11,13,1
4,20,21,22,25,40,47,51,5
5,65,67、C.I.リアクティブレッド1,1
4,17,25,26,32,37,44,46,5
5,60,66,74,79,96,97、180、
C.I.リアクティブブルー1,2,7,14,15,
23,32,35,38,41,63,80,95等が
挙げられ、使用できる。特に酸性染料及び直接性染料が
好ましく用いることができる。
【0038】また、インクジェット用染料として開発さ
れたアビシア製のプロジェットシアン2、プロジェット
マゼンタ2、プロジェットイエロー2等のProjet(商品
名)シリーズ染料も好ましい。
【0039】本発明において特に好ましい染料は、耐水
性と信頼性のバランスからスルホン酸、カルボン酸の導
入されたものが好ましい。具体的には、遊離酸型で記載
すると下記表2に示されるものが挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0040】
【表2−1】
【0041】
【表2−2】
【0042】
【表2−3】
【0043】
【表2−4】
【0044】本発明で用いられる顔料としては、有機顔
料としてアゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン
系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペ
リレン系、イソインドレノン系、アニリンブラック、ア
ゾメチン系、ローダミンBレーキ顔料、カーボンブラッ
ク等が挙げられ、無機顔料として酸化鉄、酸化チタン、
炭酸カルシウム硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バ
リウムイエロー、紺青、カドミウムレッド、クロムイエ
ロー、金属粉等が挙げられる。
【0045】より具体的には、黒用顔料として、ファー
ネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、
チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピ
グメントブラック7)類、又は銅酸化物、鉄酸化物
(C.I.ピグメントブラック11)、若しくは酸化チ
タン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメン
トブラック1)等の有機顔料を挙げることができる。
【0046】カラーインク用顔料としては、黄色インク
用としてC.I.ピグメントイエロー1(ファストイエ
ローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、1
3、14、17、23、24、34、35、37、42
(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジス
アゾイエローHR)、95、97、98、100、10
1、104、108、109、110、117、12
0、128、138、150、153、マゼンタ用とし
てC.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、2
2(ブリリアントファーストスカーレット)、23、3
1、38、48:2(パーマネントレッド2B(B
a))、48:2(パーマネントレッド2B(C
a))、48:3(パーマネントレッド2B(S
r))、48:4(パーマネントレッド2B(M
n))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブ
リリアントカーミン6B)、60:1、63:1、6
3:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、8
3、88、92、101(べんがら)、104、10
5、106、108(カドミウムレッド)、112、1
14、122(ジメチルキナクリドン)、123、14
6、149、166、168、170、172、17
7、178、179、185、190、193、20
9、219、シアン用としてC.I.ピグメントブルー
1、2、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:
1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、
15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、1
6、17:1、56、60、63等を使用することがで
きる。
【0047】また、中間色としてはレッド、グリーン、
ブルー用として下記顔料単独もしくは混合して用いるこ
とができる。C.I.ピグメントレッド177、19
4、224、C.I.ピグメントオレンジ43、C.
I.ピグメントバイオレット3、19、23、37、
C.I.ピグメントグリーン7、36等。
【0048】黒としては、カーボンブラックとして、フ
ァーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラック
で、1次粒子が15nm〜40nm、BET吸着法によ
る比表面積が50〜300m2/g、DBP吸油量が4
0〜150ml/100g、揮発分が0.5〜10%、
pH2〜9を有するものが使用され、特にpH6以下の
酸性カーボンブラックが高濃度で好ましい。また、次亜
塩素酸化処理したカーボンブラックやスルホン化剤処理
したカーボンブラック、ジアゾニュウム化合物にて処理
してスルホン酸、カルボン酸等のアニオン性解離基を導
入したカーボンブラックがさらに好ましい。イエロー顔
料としてはベンチジン骨格を含まないC.I.ピグメン
トイエロー74、128、138が好ましい。マゼンタ
顔料としてはキナクリドン系のC.I.ピグメントレッ
ド122、209が好ましい。シアンはフタロシアニン
化合物であるC.I.ピグメントブルー15:3やアル
ミ配位フタロシアニン、無金属フタロシアニンが好まし
い。これらカラー有機顔料も表面処理によりスルホン酸
基、カルボン酸基が導入された顔料はさらに分散安定性
が優れ、分散剤なしに分散安定性が得られるものは自己
分散顔料として好適に用いることができる。また、表面
をカプセル化した顔料やポリマーをグラフトした顔料等
も分散安定性に優れ信頼性の高いインクとすることがで
きる。
【0049】参考例1 次亜塩素酸処理したカーボンブラック分散液<1> 市販のpH2.5の酸性カーボンブラック(キャボット
社製、商品名モナーク1300)300gを水1000
ミリリットルに良く混合した後に、次亜塩素酸ソーダ
(有効塩素濃度12%)450gを滴下して、100〜
105℃で8時間撹拌した。この液に更に次亜塩素酸ソ
ーダ(有効塩素濃度12%)100gを加え、横型分散
機で3時間分散した。得られたスラリーを水で10倍に
希釈し、水酸化リチウムにてpHを調整し、電導度0.
2mS/cmまで限外濾過膜にて脱塩濃縮し、顔料濃度
15%のカーボンブラック分散液とした。遠心処理によ
り粗大粒子を除き、さらに1ミクロンのナイロンフィル
ターで濾過しカーボンブラック分散液<1>とした。F
e、Ca、Siの含有量の総計がICPの測定により1
00ppm以下であった。また塩素イオン濃度も10p
pm以下とした。マイクロトラックUPAで測定した平
均粒子径(D50%)は95nmであった。
【0050】参考例2 スルホン化剤処理したカーボンブラック分散液<2> 市販のカーボンブラック顔料(デグサ社製、プリンテッ
クス#85)150gをスルホラン400ml中に良く
混合し、ビーズミルで微分散後、アミド硫酸15gを添
加して140〜150℃で10時間攪拌した。得られた
スラリーをイオン交換水1000ml中に投入し、12
000rpmで遠心分離機により表面処理カーボンブラ
ックウエットケーキを得る。このカーボンブラックウエ
ットケーキを2000mlのイオン交換水中に再分散
し、水酸化リチウムにてpHを調整し、限外濾過膜によ
り脱塩濃縮し、顔料濃度10重量%のカーボンブラック
分散液とした。これを1ミクロンのナイロンフィルター
で濾過しカーボンブラック分散液<2>とした。Fe、
Ca、Siの含有量の総計はICPの測定により100
ppm以下であった。また硫酸イオン濃度も100pp
m以下であった。平均粒子径は80nmであった。
【0051】参考例3 ジアゾ化合物処理したカーボンブラック分散液<3> 表面積が230m2/gでDBP吸油量が70ml/1
00gのカーボンブラック100gと、p−アミノ−N
−安息香酸34gとを水750gに混合分散し、これに
硝酸16gを滴下して70℃で撹拌した。5分後、50
gの水に11gの亜硝酸ナトリウムを溶かした溶液を加
え、更に1時間撹拌した。得られたスラリーを10倍に
希釈し遠心処理し粗大粒子を除き、pHをジエタノール
アミンにて調整しpH8〜9とし、限外濾過膜にて脱塩
濃縮し顔料濃度15%のカーボンブラック分散液とし
た。これをポリプロピレンの0.5μmフィルターにて
カーボンブラック分散液<3>とした。Fe、Ca、S
iの含有量の総計はICPの測定により100ppm以
下であった。また硝酸イオン濃度は10ppm以下であ
った。平均粒子径は99nmであった。
【0052】参考例4 ジアゾ化合物処理したカーボンブラック分散液<4> 例1:カーボンブラック生産品の調製 2リットルの水と43gのスルファニル酸を含む約75
℃の溶液を、撹拌しながら、230m2/gの表面積と
70ml/100gのDBPAを有する202gのカー
ボンブラックに添加した。この混合物を撹拌しながら室
温まで冷やし、26.2gの濃硝酸を添加した。水中の
亜硝酸ナトリウムの20.5gの溶液を添加した。4−
スルホベンゼンジアゾニウム水酸化物内部塩を作製し、
これをカーボンブラックと反応させた。発生した泡立ち
が停止するまで分散系を撹拌した。得られたスラリーを
希釈し、水酸化リチウムにてpHを調整しpH8〜9と
して粗大粒子を遠心処理にて除き、引き続いて限外濾過
膜にて脱塩濃縮し、顔料濃度15%のカーボンブラック
分散液とした。これをポリプロピレンの1μmフィルタ
ーにて濾過し、カーボンブラック分散液<4>とした。
Fe、Ca、Siの含有量の総計はICPの測定により
100ppm以下であった。また硝酸イオン濃度は50
ppm以下であった。平均粒子径は95nmであった。
【0053】参考例5 表面化学処理したカラー顔料分散液(イエロー分散液<
1>、マゼンタ分散液<1>、シアン分散液<1>) イエロー顔料としてC.I.ピグメントイエロー128
を低温プラズマ処理し、カルボン酸基を導入した顔料を
作製した。これをイオン交換水に分散したものを、限外
濾過膜にて脱塩濃縮し、顔料濃度15%のイエロー顔料
分散液<1>とした。平均粒子径70nm、Fe、C
a、Siの含有量の総計は100ppm以下であった。
同様にマゼンタ顔料としてC.I.ピグメントマゼンタ
122を用いて顔料濃度15%のマゼンタ分散液<1>
を作製した。平均粒子60nm、Fe、Ca、Siの含
有量の総計は100ppm以下であった。同様にシアン
顔料としてC.I.ピグメントシアン15:3を用いて
顔料濃度15%のシアン分散液<1>を作製した。平均
粒子径80nm、Fe、Ca、Siの含有量の総計は1
00ppm以下であった。
【0054】本発明において、顔料分散剤を用いた顔料
分散液を用いることもできる。顔料分散剤としては、親
水性高分子として、天然系ではアラビアガム、トラガン
ガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガ
ム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデ
ンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、
寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミ
ン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デ
キストラン等の微生物系高分子、半合成系ではメチルセ
ルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール
酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等の
デンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸
プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子、純合
成系ではポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非
架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びそのアル
カリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル
系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニル
ナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレ
イン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
−ル、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のア
ルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオ
ン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック
等の天然高分子化合物等が挙げられる。
【0055】特に、アクリル酸、メタクリル酸、スチレ
ンアクリル酸のホモポリマーや他の親水基を有するモノ
マーの共重合体からなるようなカルボン酸基を導入した
ものが高分子分散剤として好ましい。また、界面活性剤
を用いる場合はポリオキシエチレンアルキルエーテル燐
酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩等の
アニオン界面活性剤、ノニルフェニルエーテル等ノニオ
ン系界面活性剤を用いることもできる。
【0056】<参考例6> 分散剤顔料分散液(界面活性剤分散:イエロー分散液<
2>、マゼンタ分散液<2>、シアン分散液<2>、高
分子分散:イエロー分散液<3>、マゼンタ分散液<3
>、シアン分散液<3>) イエロー顔料:C.I.ピグメントイエロー128 マゼンタ顔料:C.I.ピグメントレッド122 シアン顔料:C.I.ピグメントブルー15:3 分散剤A:花王社製ノニオン性界面活性剤、エマルゲン
913)、HLB15.5 分散剤B:ジョンソンポリマー社製アクリル系樹脂水溶
液、ジョンクリル611(アンモニア中和、固形分20
%)、酸価57
【0057】(1)ソルトミリング微細化工程 ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に、
上記の顔料250部、塩化ナトリウム2500部および
ジエチレングリコール200部を仕込み、3時間混練し
た。次に、この混合物を2.5リットルの温水に投入
し、約80℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約
1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過、水洗を5回
繰り返して塩化ナトリウムおよび溶剤を除き、顔料の乾
燥品を得た。
【0058】(2)表面処理工程 ペイントコンディショナーに、顔料20部と上記A、B
の分散剤5部(固形分換算)と水を加え、全量で100
部として3時間分散した。得られた水性顔料分散体に1
5000rpmで6時間の遠心分離を施した。参考例5
による表面処理顔料20部に30%アンモニア水0.1
部、精製水79.9部を加え、ペイントコンディショナ
ーで再分散し、顔料濃縮液を作製した。また、表面処理
を行なわなかった顔料については、顔料20部に分散剤
A(処方1)または分散剤B(処方2)を5部(固形
分)および精製水を加え、全量で100部としてペイン
トコンディショナーにて分散し、逆浸透膜にて精製しイ
ンクジェット用濃縮記録液を作製した。濃縮液は1μm
ナイロンフィルターにて濾過、続いて0.5μmのポリ
ピロピレンフィルターにて濾過し使用分散液とした。そ
れぞれのFe、Ca、Siの含有量はいずれも100p
pm以下であった。
【0059】ここでの分散液の平均粒子径は、 イエロー分散液<2>:93nm イエロー分散液<3>:80nm マゼンタ分散液<2>:60nm マゼンタ分散液<2>:56nm シアン分散液<2>:90nm シアン分散液<3>:87nm
【0060】本発明では色材として染料、顔料で着色さ
れた微粒子を用いることにより普通紙での定着性の改
良、発色性の改良を行ない、前記式(1)の水溶性カリ
ックスアレーンを含有することで凝集等が起こりにくい
着色微粒子記録液を得ることができる。着色微粒子とし
ては微粒子が高分子からなるもの、シリカ、アルミナ等
の無機微粒子からなるもののいずれも用いることができ
る。光沢性を付与する目的からは高分子微粒子を用いる
ことが好ましい。
【0061】特に、アクリル系やポリエステル系の微粒
子に染顔料が含浸されたもの、即ち、表層もしくは内
部、あるいは全体に染顔料が存在する着色高分子微粒子
を用いることが好ましい。より具体的には特開平200
0−53898号公報に開示された方法により製造され
た着色微粒子が挙げられる。以下にこれに準じたその1
例を示す。
【0062】参考例7 攪拌翼、冷却管、窒素ガス導入管を取り付けた密閉可能
な反応容器に、重合溶媒としてメチルエチルケトン20
重量部、重合性不飽和モノマーとして下記の組成の初期
仕込みモノマー及び重合連鎖移動剤を仕込み、窒素ガス
置換を充分行なった。
【0063】 メタクリル酸メチル、モノマー 12.8重量部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、モノマー 1.2重量部 メタクリル酸、モノマー 2.9重量部 シリコーンマクロマー(チッソ(株)製、FM−0711) 2重量部 スチレンアクリルニトリルマクロマー (東亜合成(株)製、AN−6) 1重量部 メルカプトエタノール(重合連鎖移動剤) 0.3重量部
【0064】窒素雰囲気下、反応容器内の混合液を撹拌
しながら65℃まで昇温させた。これとは別に、下記の
滴下モノマー及び重合連鎖移動剤とメチルエチルケトン
60部と、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)0.2部とを混合し、充分窒素置換して得
られた混合液を3時間かけて反応容器内に徐々に滴下し
た。
【0065】 メタクリル酸メチル、モノマー 51重量部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、モノマー 4.2重量部 メタクリル酸、モノマー 11重量部 シリコーンマクロマー(チッソ(株)製、FM−0711) 8重量部 スチレンアクリルニトリルマクロマー (東亜合成(株)製、AN−6) 4重量部 メルカプトエタノール(重合連鎖移動剤) 1.2重量部
【0066】滴下が終了して2時間後、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.1重量部
をメチルエチルケトン5重量部に溶解した溶液を加え、
更に65℃で2時間、70℃で2時間熟成させることに
よりビニル系ポリマー溶液を得た。
【0067】得られたビニル系ポリマー溶液の一部を、
減圧下、105℃で2時間乾燥させ、完全に溶媒を除去
することによって単離した。重量平均分子量は約10,
000、Tg180℃であった。
【0068】上記で得られたビニル系ポリマー溶液を減
圧乾燥させて得られたビニル系ポリマー5gに、トルエ
ン25gおよび下記組成のアントラキノン系染料5gを
加えて完全に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液を2g
加えてビニル系ポリマーの酸性基を一部中和した。次い
で、イオン交換水300gを加え、撹拌した後、乳化装
置であるナノメーカーTM(ナノマイザー社製)を用い
て、30分間乳化した。得られた乳化物を減圧下60℃
でトルエンを完全に除去し、更に一部の水を除去するこ
とにより濃縮し、限外濾過膜にてモノマー等不純物を除
去し、精製された分散性染料を含浸させたビニル系ポリ
マー微粒子のマゼンタ分散液<4>(平均粒径;98n
m、固形分濃度;10%)を得た。
【0069】
【化6】
【0070】同様にして染料をC.I.ディスパースイ
エロー118としてイエロー分散液4(平均粒径;98
nm、固形分濃度;10%)、また、同様にしてC.
I.ディスパースブルー36としてブルー分散液<4>
(平均粒径;98nm、固形分濃度;10%)を得た。
【0071】本発明では界面活性剤を使用することで記
録紙への濡れ性を改善することができる。好ましい界面
活性剤としては、界面ポリオキシエチレンアルキルエー
テル酢酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンブロック共重合体、アセチレングリコール系界面
活性剤が挙げられる。より具体的には、アニオン系界面
活性剤としては下記に示されるポリオキシエチレンアル
キルエーテル酢酸塩(II)、及び/または炭素鎖が5〜
7の分岐したアルキル鎖を有するジアルキルスルホ琥珀
酸(III)を用いることで普通紙特性も改善され、さら
に着色剤の溶解・分散安定性が得られる。
【0072】
【化7】 R−O−(CH2CH2O)mCH2COOM ……(II) (式中、Rは炭素数6〜14の分岐してもよいアルキル
基、Mはアルカリ金属イオン、第4級アンモニウム、第
4級ホスホニウム、アルカノールアミン、mは3〜12
を表わす。)
【0073】
【化8】 (式中、R5、R6は炭素数5〜7の分岐したアルキル
基、Mはアルカリ金属イオン、第4級アンモニウム、第
4級ホスホニウム、アルカノールアミンを表わす。)
【0074】さらに本発明の界面活性剤の対イオンとし
てリチウムイオン、及び下記一般式で示される第4級ア
ンモニウム、第4級ホスホニウムを用いることにより界
面活性剤が優れた溶解安定性を示す。
【0075】好ましい非イオン系の界面活性剤としてポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルである一般
式(IV)、アセチレングリコール系界面活性剤である一
般式(V)の活性剤が挙げられる。これらを併用するこ
とによりさらに相乗効果として浸透性が上がり、これに
より色境界にじみが低減され、また文字にじみも少ない
インクが得られる。
【0076】
【化9】 (式中、Rは分岐しても良い6〜14の炭素鎖を表わ
し、kは5〜12を表わす。)
【0077】
【化10】 (式中、p、qは0〜40を表わす。)
【0078】なお、このインクのpHを6以上にするこ
とにより、インクの保存安定性が得られ、また、オフィ
スで使用されているコピー用紙や用箋等はpHが5〜6
のものが多く、これらの記録紙にインクを9〜60μm
の微細な吐出口より吐出し重量が2ng〜50ngの液
滴として5〜20m/sで飛翔させ、単色での付着量を
1.5g/m2〜30g/m2として、JIS P−81
22試験法によるステキヒトサイズ度が3秒以上の所謂
普通紙に記録するこにより、高画質、高解像の記録画像
を形成する記録方式を提供することができる。ただし、
pHが9以上では保存時に前記式(III)の活性剤では
分解による物性変化が起こりやすいため式(III)の活
性剤を用いる場合はpHを6〜9とすることが好まし
い。
【0079】本発明に用いることができる前記式(I
I)、式(III)、式(IV)、(V)の活性剤の添加量
は、0.05〜10重量%の間でプリンターシステムに
より要求されるインク特性に対し所望の浸透性を与える
ことが可能である。0.05%以下ではいずれの場合も
2色重ね部の境界でにじみが発生し、10重量%以上添
加する場合は化合物自体が低温で析出しやすいことがあ
り信頼性が悪くなる。
【0080】次に、本発明に用いる界面活性剤(I
I)、(III)を下記表3に具体的に遊離酸型で示す。
【0081】
【表3−1】
【0082】
【表3−2】
【0083】本発明のインクは水を液媒体として使用す
るものであるが、インクを所望の物性にするため、イン
クの乾燥を防止するため、また、本発明の化合物の溶解
安定性を向上するため等の目的で下記の水溶性有機溶媒
を使用することができる。例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5ペンタンジオール、
1,6ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−
ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、
1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価
アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多
価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコール
モノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジ
ルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;N
−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2
−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミ
ダゾリジノン、ε−カプロラクタム等の含窒素複素環化
合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ホルム
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類、プ
ロピレンカーボネート、炭酸エチレン、γ−ブチロラク
トン等である。これらの溶媒は、水とともに単独もしく
は、複数混合して用いられる。
【0084】これらの中で特に好ましいものは、ジエチ
レングリコール、チオジエタノール、ポリエチレングリ
コール200〜600、トリエチレングリコール、グリ
セロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,
4−ブタントリオール、ペトリオール、1,3−ブタン
ジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、N−メチル−2−
ピロリドン、N−ヒドロキシエチルピロリドン、2−ピ
ロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等であ
り、これらを用いることにより本発明の化合物の高い溶
解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れ
た効果が得られる。特に、本発明において着色剤の分散
安定性を得るのに好ましい溶剤として、N−ヒドロキシ
エチル−2−ピロリドン等のピロリドン誘導体が挙げら
れる。
【0085】また、本発明の界面活性剤(II)〜(V)
以外で表面張力を調整する目的で添加される浸透剤とし
ては、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エ
チレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリ
コールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノ
フェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチ
レングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコ
ールのアルキル及びアリールエーテル類、2−エチル−
1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール等のジオール類、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンブロック共重合体、フッ素系界
面活性剤、エタノール、2−プロパノール等の低級アル
コール類が挙げられるが、特に好ましいのは多価アルコ
ールアルキルエーテルとしてジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、炭素数6以上のジオールとして2−エ
チル−1,3−ヘキサンジオール及び2,2,4−トリ
メチル−1,3−ペンタンジオールである。ジオール類
は水不溶性色材の凝集が発生しにくいということで好適
である。添加量はその種類や所望の物性にもよるが0.
1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%の範囲
で添加される。下限未満では浸透性が不十分であり上限
以上では粒子化特性に悪影響を及ぼす。また、これらの
添加によりインクジェットヘッド部材や記録器具への濡
れ性も改善され、充填性が向上し、気泡による記録不良
が発生しにくくなる。
【0086】本発明おけるインク物性は、そのシステム
により適宜調整可能である。ここでインクの表面張力と
は紙への浸透性を示す指標であり、特に表面形成されて
1秒以下の短い時間での動的表面張力を測定することが
インクの浸透性と対応する。飽和時間で測定される静的
表面張力とは異なる。測定法としては特開昭63−31
237号公報に記載の従来公知の方法で、1秒以下の動
的な表面張力を測定できる方法であればいずれも使用で
きる。表面張力の値は50mN/m以下が好ましく、よ
り好ましくは40mN/m以下とすると優れた乾燥性が
得られる。これに対してインクの吐出安定性からは動的
な表面張力が低下しすぎると粒子化が不安定となりやす
い。安定に吐出できる動的な表面張力は、1m秒におい
て好ましくは40mN/m以上である。
【0087】粘度の範囲としては1mPa・sから10
mPa・sの間で吐出方式により適宜選定される。
【0088】インク中の顔料粒子径範囲としては、10
nm〜300nmのものを用い、平均粒子径が、60n
m〜120nmとすることが好ましい。インク中の固形
分量は1〜25重量%、水分量は25〜93重量%の範
囲、より好ましくは50〜80重量%の範囲である。
【0089】本発明では、インク中の顔料インク、また
着色微粒子インクの粒子表面のζ電位等の関係から分散
安定性を損なわない電導度範囲として、1mS/cm〜
6mS/cmの範囲とすると顔料の凝集等の発生を起さ
ず、長期に渡って粒子径の変化の少ない信頼性の高いイ
ンクとすることができる。この範囲とするには通常は電
導度調整剤等の添加が行なわれるが、前記式(1)の化
合物も解離基を有しており、この含有量を調整すること
で所望の範囲に調整することが可能である。さらに微調
整をするために分散を阻害しない電導度調整剤を添加す
ることもできる。好ましい電導度調整剤としてはテトラ
メチルアンモニウム塩化物等の第4級アンモニウム塩、
アルカノールアミン塩等が挙げられる。
【0090】本発明のインクには、前記着色剤、溶媒の
他に、従来より知られている添加剤を加えることができ
る。例えば、防腐防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウ
ム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1
−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタ
クロロフェノールナトリウム、イソチアゾリン等が本発
明に使用できる。
【0091】pH調整剤としては、調合されるインクに
悪影響をおよぼさずにpHを7以上に調整できるもので
あれば、任意の物質を使用することができる。具体例と
しては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等
のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アン
モニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホ
ニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。
【0092】キレート試薬としては、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウ
ム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウ
ム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル
二酢酸ナトリウム等が挙げられる。
【0093】防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、
チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジ
イソプロピルアンモニイウムニトライト、四硝酸ペンタ
エリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトラ
イト等がある。
【0094】その他、目的に応じて水溶性紫外線吸収
剤、水溶性赤外線吸収剤を添加することもできる。
【0095】
【発明の実施の形態】次に、上記した本発明の水性顔料
インクを用いて記録を行なうのに好適な、本発明のイン
クジェット記録装置の一例を以下に説明する。先ず、熱
エネルギーを利用したインクジェット記録装置の主要部
であるヘッド構成の一例を図1に示す。図1は、インク
流路に沿ったヘッド(13)の断面図であり、ヘッド
(13)はインクを通す流路(ノズル)(14)を有す
るガラス、セラミック、シリコン又はプラスチック板等
と発熱素子基板(15)とを接着して得られる。発熱素
子基板(15)は酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シ
リコン等で形成される保護層(16)、アルミニウム、
金、アルミニウム−銅合金等で形成される電極(17−
1)及び(17−2)、HfB2、TaN、TaAl等
の高融点材料から形成される発熱抵抗体層(18)、熱
酸化シリコン、酸化アルミニウム等で形成される蓄熱層
(19)、シリコン、アルミニウム、窒化アルミニウム
等の放熱性のよい材料で形成される基板(20)よりな
っている。
【0096】上記ヘッド(13)の電極(17−1)及
び(17−2)にパルス状の電気信号が印加されると、
発熱素子基板(15)のnで示される領域が急速に発熱
し、この表面に接しているインク(21)に気泡が発生
し、その圧力でメニスカス(23)が突出し、インク
(21)がヘッドのノズル(14)を通して吐出し、吐
出オリフィス(22)よりインク小滴(24)となり、
被記録材(25)に向かって飛翔する。
【0097】図2に、このヘッドを組み込んだインクジ
ェット記録装置の一例を示す。図2において、(61)
はワイピング部材としてのブレードであり、その一端は
ブレード保持部材によって保持固定されており、カンチ
レバーの形態をなす。ブレード(61)は、記録ヘッド
(65)による記録領域に隣接した位置に配置され、ま
た、本例の場合、記録ヘッド(65)の移動経路中に突
出した形態で保持される。
【0098】(62)は記録ヘッド(65)の突出口面
のキャップであり、ブレード(61)に隣接するホーム
ポジションに配置され、記録ヘッド(65)の移動方向
と垂直な方向に移動して、インク吐出口面と当接し、キ
ャッピングを行なう構成を備える。更に、(63)はブ
レード(61)に隣接して設けられるインク吸収体であ
り、ブレード(61)と同様、記録ヘッド(65)の移
動経路中に突出した形態で保持される。上記ブレード
(61)、キャップ(62)及びインク吸収体(63)
によって吐出回復部(64)が構成され、ブレード(6
1)及びインク吸収体(63)によって吐出口面に水
分、塵埃等の除去が行なわれる。
【0099】(65)は、吐出エネルギー発生手段を有
し、吐出口を配した吐出口面に対向する被記録材にイン
クを吐出して記録を行なう記録ヘッド、(66)は記録
ヘッド(65)を搭載して記録ヘッド(65)の移動を
行なうためのキャリッジである。キャリッジ(66)は
ガイド軸(67)と摺動可能に係合し、キャリッジ(6
6)の一部はモーター(68)によって駆動されるベル
ト(69)と接続している(図示されていない)。これ
によりキャリッジ(66)はガイド軸(67)に沿った
移動が可能となり、記録ヘッド(65)による記録領域
及びその隣接した領域の移動が可能となる。
【0100】(51)は被記録材を挿入するための紙給
部、(52)は図示されていないモーターにより駆動さ
れる紙送りローラーである。これらの構成により記録ヘ
ッドの(65)吐出口面と対向する位置へ被記録材が給
紙され、記録が進行するにつれて排紙ローラー(53)
を配した排紙部へ排紙される。以上の構成において記録
ヘッド(65)が記録終了してホームポジションへ戻る
際、吐出回復部(64)のキャップ(62)は記録ヘッ
ド(65)の移動経路から退避しているが、ブレード
(61)は移動経路中に突出している。その結果、記録
ヘッド(65)の吐出口がワイピングされる。
【0101】なお、キャップ(62)が記録ヘッド(6
5)の吐出面に当接してキャッピングを行なう場合、キ
ャップ(62)は記録ヘッドの移動経路中に突出するよ
うに移動する。記録ヘッド(65)がホームポジション
から記録開始位置へ移動する場合、キャップ(62)及
びブレード(61)は上記したワイピングのときの位置
と同一の位置にある。この結果、この移動においても記
録ヘッド(65)の吐出口面はワイピングされる。上述
の記録ヘッドのホームポジションへの移動は、記録終了
時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘッドが記録のため
に記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接
したホームポジションへ移動し、この移動に伴って上記
ワイピングが行なわれる。
【0102】図3は、記録ヘッドにインク供給部材、例
えばチューブを介して供給されるインクを収容したイン
クカートリッジの一例を示す図である。ここで(40)
は供給用インクを収納したインク収容部、例えば、イン
ク袋であり、その先端にはゴム製の栓(42)が設けら
れている。この栓(42)に針(図示されていない)を
挿入することにより、インク袋(40)中のインクをヘ
ッドに供給可能にする。(44)は廃インクを受容する
インク吸収体である。インク収容部としてはインクとの
接液面がポリオレフィン、特にポリエチレンで形成され
ているものが好ましい。
【0103】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、上述のようにヘッドとインクカートリッジ
とが別体となったものに限らず、図4に示すようなそれ
らが一体になったものにも好適に用いられる。図4にお
いて、(70)は記録ユニットであり、この中にはイン
クを収容したインク収容部、例えば、インク吸収体が収
納されており、かかるインク吸収体中のインクが複数オ
リフィスを有するヘッド部(71)から液滴として吐出
される構成になっている。インク吸収体の材料としては
ポリウレタン、セルロース、ポリビニルアセテート又は
ポリオレフィン系樹脂を用いることが本発明にとって好
ましい。また、インク吸収体を用いず、インク収容部が
内部にバネ等を仕込んだインク袋であるような構造でも
よい。(72)はカートリッジ内部を大気に連通させる
ための大気連通口である。この記録ユニット(70)
は、図2に示す記録ヘッド(65)に換えて用いられる
ものであって、キャリッジ(66)に対して着脱自在に
なっている。
【0104】次に、力学的エネルギーを利用したインク
ジェット記録装置の好ましい一例としては、複数のノズ
ルを有するノズル形成基板と、ノズルに対向して配置さ
れる圧電材料と導電材料からなる圧力発生素子と、この
圧力発生素子の周囲を満たすインクを備え、印加電圧に
より圧力発生素子を変位させ、インクの小液滴をノズル
から吐出させるオンデマンドインクジェット記録装置を
挙げることができる。その記録装置の主要部である記録
ヘッドの構成の一例を図5に示す。
【0105】ヘッドは、図示されていないインク室に連
通したインク流路(80)と、所望の体積のインク滴を
吐出するためのオリフィスプレート(81)と、インク
に直接圧力を作用させる振動板(82)と、この振動板
(82)に接合され、電気信号により変位する圧電素子
(83)と、オリフィスプレート(81)、振動板(8
2)等を支持固定するための基板(84)とから構成さ
れている。
【0106】図5において、インク流路(80)は、感
光性樹脂等で形成され、オリフィスプレート(81)
は、ステンレス、ニッケル等の金属を電鋳やプレス加工
による穴あけ等により吐出口(85)が形成され、表面
にPTFEニッケルの共析メッキ等の撥インク層が設け
られている。振動板(82)はステンレス、ニッケル、
チタン等の金属フィルム及び高弾性樹脂フィルム等で形
成され、圧電素子(83)は、チタン酸バリウム、PZ
T等の誘電体材料で形成される。以上のような構成の記
録ヘッドは、圧電素子(83)にパルス状の電圧を与
え、歪み応力を発生させ、そのエネルギーが圧電素子
(83)に接合された振動板を変形させ、インク流路
(80)内のインクを垂直に加圧しインク滴(図示され
ていない)をオリフィスプレート(81)の吐出口(8
5)より吐出して記録を行なうように動作する。このよ
うな記録ヘッドは、図4に示したものと同様なインクジ
ェット記録装置に組み込んで使用される。インクジェッ
ト記録装置の細部の動作は、先述と同様に行なうもので
差しつかえない。
【0107】次に、他の力学的エネルギーを利用したイ
ンクジェット記録装置の好ましい一例として静電アクチ
ュエータを用いたインクジェットを示す。図6は本発明
を適用したインクジェットヘッドの断面図であり、この
図に示すように、インクジェットヘッド(1)は、シリ
コン基板(2)を挟み、上側に同じくシリコン製のノズ
ルプレート(3)、下側にシリコンと熱膨張率が近いホ
ウ珪酸ガラス基板(4)がそれぞれ積層された3層構造
となっている。中央のシリコン基板(2)には、それぞ
れ独立した複数のインク室(5)、これらに共通に設け
られた共通インク室(6)及びこの共通インク室(6)
を複数のインク室(5)にそれぞれ接続しているインク
供給路(7)としてそれぞれ機能する溝が、その表面
(図中、上面)からエッチングを施すことにより形成さ
れている。これらの溝がノズルプレート(3)によって
塞がれて、各部分(5)、(6)、(7)が区画形成さ
れている。
【0108】ノズルプレート(3)には、各インク室
(5)の先端側の部分に対応する位置に、インクノズル
(11)が形成されており、これらが各インク室(5)
に連通している。また、ノズルプレート(3)には共通
インク室(6)に連通するインク供給口が形成されてい
る。インクは、外部の図示しないインクタンクから、イ
ンク供給口を通って共通インク室(6)に供給される。
共通インク室(6)に供給されたインクは、インク供給
路(7)を通って、互いに独立したインク室(5)にそ
れぞれ供給される。
【0109】インク室(5)は、その底壁(8)が図6
の上下方向に弾性変位可能なダイヤフラムとして機能す
るように薄肉に形成されている。したがって、この底壁
(8)の部分を、以後の説明の都合上、ダイヤフラム
(8)と称して説明することもある。
【0110】次に、シリコン基板(2)の下面に接して
いるガラス基板(4)においては、その上面、即ちシリ
コン基板(2)との接合面には、シリコン基板(2)の
各インク室(5)に対応した位置に、浅くエッチングさ
れた凹部(9)が形成されている。したがって、各イン
ク室(5)の底壁(8)は、非常に僅かの隙間を隔て
て、ガラス基板(4)の凹部(9)の表面(92)と対
峙している。なお、ガラス基板(4)の凹部(9)はイ
ンク室(5)の底壁(8)に対向しているので、振動板
対向壁あるいは単に対向壁(91)と称する。
【0111】ここで、各インク室(5)の底壁(8)
は、それぞれ電荷を蓄えるための電極として機能する。
そして、各インク室(5)の底壁(8)に対峙するよう
に、ガラス基板(4)の凹部表面(92)には、セグメ
ント電極(10)が形成されている。各セグメント電極
(10)の表面は無機ガラスからなる厚さ(G0)の絶
縁層により覆われている。このように、セグメント電極
(10)と各インク室底壁(8)とは、絶縁層(15)
を挟んで互いに対向電極(電極間距離をGとする)を形
成している。
【0112】
【実施例】以下に本発明の実施例および比較例を示す。 実施例1 下記組成物を用いて混合し1日放置後、具体例(I−
1)の化合物でpHを9にして0.5μmポリプロピレ
ンフィルターにて濾過しブラックインク[1]とした。 カーボン分散液<1> インク中固形分濃度として5重量% 式(1)中、n=4の化合物 1.5重量% 具体例(I−1)の化合物 0.1重量% グリセロール 15重量% N−ヒドロキシエチルピロリドン 5重量% 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1重量% 具体例(II−2)の活性剤 1重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% 高純水(10MΩ) 残量 以下分散液、染料の濃度はインク中の色材固形分濃度で
ある。
【0113】実施例2 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にし、水酸化
リチウムにてpH8.8にしてブラックインク[2]を
調整した。 カーボン分散液<2> 4重量% 式(1)中、n=6の化合物 1.2重量% 1,2,6−ヘキサントリオール 8重量% 1,5−ペンタンジオール 8重量% 2−ピロリドン 8重量% 具体例(II−3)の活性剤 1.0重量% 具体例(III−1)の活性剤 1.2重量% 具体例(I−3)25%水溶液 0.8重量% 尿素 5重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2重量% 高純水(10MΩ) 残量
【0114】実施例3 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、pH
を水酸化リチウムで8.5にしてブラックインク[3]
を調整した。 カーボン分散液<3> 4.5重量% 式(1)中、n=8の化合物 1重量% ジエチレングリコール 5重量% グリセロール 5重量% 2−ピロリドン 2重量% スチレンアクリル酸重合体 0.5重量% 具体例(II−2)の活性剤 1重量% 具体例(IV)の活性剤(R:C919、k:12) 1重量% 具体例(I−3)25%水溶液 0.2重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0115】実施例4 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、pH
を水酸化リチウムで9.5にしてイエローインク[1]
を調整した。 イエロー分散液<1> 1.0重量% 式(1)中、n=6の化合物 1.2重量% エチレングリコール 5重量% グリセロール 2重量% 1,5−ペンタンジオール 8重量% 2−ピロリドン 2重量% ポリオキシエチレンポリオキシエチレンブロック共重合体 1重量% 具体例(II−4)の活性剤 1重量% 具体例(V)の活性剤(p、q=20) 0.8重量% 具体例(I−4)25%水溶液 2重量% 尿素 5重量% 安息香酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0116】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで9.1にしてマゼンタ
インク[1]を調整した。 マゼンタ分散液<1> 1.0重量% 式(1)中、n=6の化合物 1.2重量% エチレングリコール 5重量% グリセロール 15重量% 2−ピロリドン 2重量% ポリオキシエチレンポリオキシエチレンブロック共重合体 1重量% 具体例(II−4)の活性剤 1重量% 具体例(V)の活性剤(p、q=20) 0.8重量% 具体例(I−4)25%水溶液 2重量% 尿素 5重量% 安息香酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0117】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで9.1にしてシアンイ
ンク[1]を調整した。 シアン分散液<1> 5重量% 式(1)中、n=6の化合物 1.5重量% 具体例(I−1)の化合物 0.1重量% グリセロール 15重量% N−ヒドロキシエチルピロリドン 5重量% 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1重量% 具体例(II−2)の活性剤 1重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% 高純水(10MΩ) 残量
【0118】実施例5 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、pH
を水酸化ナトリウムで7.8にしてイエローインク
[2]を調整した。 イエロー分散液<2> 3重量% 式(1)中、n=8の化合物 1重量% トリエチレングリコール 5重量% ペトリオール 10重量% N−メチル−2−ピロリドン 5重量% ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2重量% 具体例(I−5)の化合物 0.4重量% 具体例(IV)の活性剤(R:C1021、K:7) 1重量% 具体例(I−2)25%水溶液 1.5重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0119】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化ナトリウムで7.8にしてマゼン
タインク[2]を調整した。 マゼンタ分散液<2> 3重量% 式(1)中、n=8の化合物 1重量% トリエチレングリコール 5重量% ペトリオール 10重量% N−メチル−2−ピロリドン 5重量% ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2重量% 具体例(I−5)の化合物 0.4重量% 具体例(IV)の活性剤(R:C1021、K:7) 1重量% 具体例(I−2)25%水溶液 1.5重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0120】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化ナトリウムで7.8にしてシアン
インク[2]を調整した。 シアン分散液<2> 4重量% 式(1)中、n=8の化合物 1重量% トリエチレングリコール 5重量% ペトリオール 10重量% N−メチル−2−ピロリドン 5重量% ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2重量% 具体例(I−5)の化合物 1重量% 具体例(V)の活性剤(R:C1021、K:7) 1重量% 具体例(I−2)25%水溶液 1.5重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0121】実施例6 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、pH
を水酸化リチウムで8にしてイエローインク[3]を調
整した。 イエロー分散液<3> 4重量% 式(1)中、n=6の化合物 1重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% 1,3−ブタンジオール 3重量% 具体例(II−1)の活性剤 0.3重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0122】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで8にしてマゼンタイン
ク[3]を調整した。 マゼンタ分散液<3> 4重量% 式(1)中、n=6の化合物 3重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% 1,3−ブタンジオール 3重量% 具体例(I−1)の活性剤 0.3重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0123】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで8にしてシアンインク
[3]を調整した。 シアン分散液<3> 4重量% 式(1)中、n=6の化合物 2重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% 1,3−ブタンジオール 3重量% 具体例(II−1)の活性剤 0.3重量% テトラメチルアンモニウム硝酸塩(電導度調整剤) 0.4重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0124】実施例7 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、pH
を水酸化リチウムで9.5にしてイエローインク[4]
を調整した。 イエロー分散液<4> 1.0重量% 式(1)中、n=8の化合物 1.2重量% エチレングリコール 5重量% グリセロール 2重量% 1,3−プロパンジオール 8重量% 2−ピロリドン 2重量% ポリオキシエチレンポリオキシエチレンブロック共重合体 1重量% 具体例(II−4)の活性剤 0.5重量% 具体例(I−4)25%水溶液 2重量% 尿素 5重量% 安息香酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0125】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで9.1にしてマゼンタ
インク[4]を調整した。 マゼンタ分散液<4> 1.0重量% 式(1)中、n=6の化合物 1.2重量% エチレングリコール 5重量% グリセロール 15重量% 2−ピロリドン 2重量% ポリオキシエチレンポリオキシエチレンブロック共重合体 1重量% 具体例(II−4)の活性剤 0.3重量% 具体例(V)の活性剤(p、q=20) 0.2重量% 具体例(I−4)25%水溶液 2重量% 尿素 5重量% 安息香酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0126】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで8.4にしてシアンイ
ンク[4]を調整した。 シアン分散液<4> 5重量% 式(1)中、n=6の化合物 1.5重量% 具体例(I−1)の化合物 0.1重量% グリセロール 15重量% N−ヒドロキシエチルピロリドン 5重量% 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1重量% 具体例(II−2)の活性剤 1重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% 高純水(10MΩ) 残量
【0127】実施例8 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、pH
を水酸化ナトリウムで7.8にしてイエローインク
[5]を調整した。 具体例(Y1)の染料 1重量% 具体例(Y2)の染料 1重量% 式(1)中、n=8の化合物 1重量% 硝酸マグネシウム 6重量% 1,5−ペンタンジオール 5重量% トリメチロールプロパン 7重量% 2−ピロリドン 5重量% ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(R:C1021、K:7) 1重量% 具体例(I−2)25%水溶液 1.5重量% ヒドロキシエチル尿素 2重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0128】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで7.8にしてマゼンタ
インク[5]を調整した。 具体例(M5)の染料 1.5重量% C.I.アシッドレッド52 0.5重量% 式(1)中、n=8の化合物 1重量% 硝酸カルシウム 6重量% 1,5−ペンタンジオール 5重量% トリメチロールプロパン 7重量% 2−ピロリドン 5重量% ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(V)の活性剤(R:C1021、K:7) 1重量% 具体例(I−2)25%水溶液 1.5重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0129】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで8にしてシアンインク
[5]を調整した。 具体例(C1)の染料 1重量% 具体例(C2)の染料 2重量% アシッドブルー9 0.5重量% 式(1)中、n=8の化合物 1重量% 硝酸カルシウム 6重量% トリエチレングリコール 5重量% トリメチロールプロパン 7重量% 2−ピロリドン 5重量% ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(R:C1021、K:7) 1重量% 具体例(I−2)25%水溶液 1.5重量% ヒドロキシエチル尿素 1重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0130】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで8にしてブラックイン
ク[4]を調整した。 具体例(BK1)の染料 4重量% 具体例(Y4)の染料 2重量% 式(1)中、n=8の化合物 1重量% 硝酸カルシウム 6重量% トリエチレングリコール 5重量% トリメチロールプロパン 7重量% 2−ピロリドン 5重量% ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(V)の活性剤(R:C1021、K:7) 1重量% 具体例(I−2)25%水溶液 1.5重量% ヒドロキシエチル尿素 1重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0131】実施例9 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、pH
を水酸化リチウムで9.5にしてイエローインク[6]
を調整した。 具体例(Y4)の染料 1重量% 具体例(Y5)の染料 1重量% 式(1)中、n=6の化合物 1重量% 硝酸マグネシュウム 2重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% 尿素 2重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0132】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで9.5にしてマゼンタ
インク[6]を調整した。 具体例(M1)の染料 2重量% 具体例(M2)の染料 1重量% 式(1)中、n=6の化合物 3重量% 硝酸ランタン 2重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0133】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで9.5にしてシアンイ
ンク[6]を調整した。 具体例(C2)の染料 2重量% 具体例(C3)の染料 1重量% 式(1)中、n=6の化合物 3重量% 硝酸ランタン 2重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0134】実施例10 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にして、pH
を水酸化リチウムで9.5にしてイエローインク[7]
を調整した。 具体例(Y7)の染料 1重量% 具体例(Y6)の染料 0.5重量% C.I.アシッドイエロー17 1重量% 式(1)中、n=6の化合物 1重量% 硝酸マグネシュウム 2重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% 尿素 2重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0135】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで9.5にしてマゼンタ
インク[7]を調整した。 具体例(M1)の染料 2重量% 具体例(M2)の染料 1重量% 式(1)中、n=6の化合物 3重量% 硝酸ランタン 2重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0136】下記組成物を用いる以外は実施例1と同様
にして、pHを水酸化リチウムで9.5にしてシアンイ
ンク[7]を調整した。 具体例(C3)の染料 3重量% 具体例(C2)の染料 1重量% 式(1)中、n=6の化合物 2重量% 硝酸カルシウム 1重量% 2−ピロリドン 8重量% グリセロール 7重量% 1,3−ブタンジオール 3重量% 具体例(I−1)の活性剤 1重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=15) 0.5重量% 具体例(IV)の活性剤(p+q=0) 0.5重量% 具体例(I−7)25%水溶液 2重量% ヒドロキシエチル尿素 5重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2重量% イオン交換水 残量
【0137】比較例1 実施例1において、式(1)中でn=4の化合物を除い
た以外は同様にしてブラックインク[5]とした。
【0138】比較例2 実施例2において、式(1)の化合物を除いた以外は同
様にしてブラックインク[6]とした。
【0139】比較例3 実施例3において、式(1)の化合物をp−トルエンス
ルホンアミドに変えた以外は同様にしてブラックインク
[7]とした。
【0140】比較例4 実施例4において、イエローインク[1]中の式(1)
化合物を除いた以外は同様にしてイエローインク[8]
とした。また、マゼンタインク[1]中の式(1)の化
合物を除いた以外は同様にしてマゼンタインク[8]と
した。また、同様にシアンインク[1]中の式(1)を
除いた以外は同様にしてシアンインク[8]とした。
【0141】比較例5 実施例5のイエローインク[2]中の式(1)の化合物
を除いた以外は同様にしてイエローインク[9]とし
た。また、同様にマゼンタインク[2]中の式(1)の
化合物を除いた以外は同様にしたマゼンタインク[9]
とした。また、同様にシアンインク[2]中の式(1)
の化合物を除いた以外は同様にしてシアンインク[9]
とした。
【0142】比較例6 実施例6のイエローインク[3]中の式(1)の化合物
を除いた以外は同様にしてイエローインク[10]とし
た。また、同様にマゼンタインク[3]中の式(1)の
化合物を除いた以外は同様にしたマゼンタインク[1
0]とした。また、同様にシアンインク[3]中の式
(1)の化合物を除いた以外は同様にしてシアンインク
[10]とした。
【0143】比較例7 実施例7のイエローインク[4]中の式(1)の化合物
を除いた以外は同様にしてイエローインク[11]とし
た。また、同様にマゼンタインク[4]中の式(1)の
化合物を除いた以外は同様にしてマゼンタインク[1
1]とした。また、同様にシアンインク[4]中の式
(1)の化合物を除いた以外は同様にしてシアンインク
[11]とした。
【0144】比較例8 実施例8のイエローインク[5]中の式(1)の化合物
を除いた以外は同様にしてイエローインク[12]とし
た。また、同様にマゼンタインク[5]中の式(1)の
化合物を除いた以外は同様にしてマゼンタインク[1
2]とした。また、同様にシアンインク[5]中の式
(1)の化合物を除いた以外は同様にしてシアンインク
[12]とした。また、同様にブラックインク[4]中
の式(1)の化合物とジエチレングリコールモノブチル
エーテルを除いた以外は同様にしてブラックインク
[8]とした。
【0145】比較例9 実施例9のイエローインク[6]中の式(1)の化合物
を、β−シクロデキストリンに代えた以外は同様にして
イエローインク[13]とした。また、同様にマゼンタ
インク[6]中の式(1)の化合物を、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノンに代えた以外は同様にマ
ゼンタインク[13]とした。また、同様にシアンイン
ク[6]中の式(1)の化合物を、シクロデキストリン
ポリマーに代えた以外は同様にしてシアンインク[1
3]とした。
【0146】比較例10 実施例10のイエローインク[7]中、式(1)の化合
物を除いた以外は同様にしてイエローインク[14]と
した。また、同様にマゼンタインク[7]中の式(1)
の化合物を除いた以外は同様にしてマゼンタインク[1
4]とした。また、同様にシアンインク[7]中の式
(1)の化合物を除いた以外は同様にしてシアンインク
[14]とした。
【0147】次に、上記実施例1〜10及び比較例1〜
10のインクを用いて4色インクセットとして下記につ
いて試験を実施した。 (1)画像の鮮明性 サーマルインクジェット方式の各色ノズル径18μm、
600dpiピッチの300ノズルを有するインクジェ
ットプリンター、及び積層PZTを液室流路の加圧に使
用した各色ノズル径28μm、200dpiピッチの3
00ノズルを有するインクジェットプリンター、静電ア
クチュエーターを液室流路の加圧に使用した各色300
ノズルを有するインクジェットプリンターにて印字を行
ない、2色重ね部境界の滲み、画像滲み、色調、濃度を
目視により総合的に判断した。またOHP投影時の発色
も評価した。評価基準は、印字用紙は市販の再生紙、上
質紙とボンド紙及び水溶性樹脂層の吸収層を持つ光沢フ
ィルム、OHPシート紙種によらず2色重ね部境界のに
じみ、鮮明性、色再現性が高いものを○、色境界滲みは
少ないが紙種により2次色のむら等がみとめられるもの
を△、紙種により色境界滲みが発生するものを×とし
た。
【0148】(2)画像の耐水性 画像サンプルを30℃の水に1分間浸漬し、処理前後の
画像濃度の変化をX−Rite938にて測定し、下記
の式にて耐水性(耐色率%)を求めた。
【0149】
【数1】 いずれの紙でも20%以下となったものを○、30%未
満を△、30%以上×とした。
【0150】(3)画像の耐光性 画像サンプルをキセノンウェザオメーターCi35W
(アトラス社製)にてボロシリ/ボロシリのフィルター
を使用してブラックパネル温度63℃、相対湿度50
%、0.35W/m2で暴露試験を行ない、28時間後
の褪色状態をX−Rite938にて、色差により判定
した。ΔEが各色6未満であるものは○、各色〜15未
満であるものは△、これ以上のものは×とした。
【0151】(4)画像の乾燥性 印字後の画像に一定条件で濾紙を押しつけインクが濾紙
に転写しなくなるまでの時間を測定した。いずれの紙で
も10秒以内で乾燥した場合に○と判定した。それ以上
を×とした。
【0152】(5)保存安定性 各インクをポリエチレン容器に入れ、−20℃、5℃、
20℃、70℃でそれぞれの条件下で3カ月保存し、保
存後の表面張力、粘度、及び沈澱物析出、粒子径の変化
の有無を調べた。どの条件で保存しても、物性等の変化
がないものを○とした。
【0153】(6)印字休止時信頼性 ノズル径30μm、128ノズルを有するPZTで駆動
するヘッドを有するプリンターを使用し、動作中にキャ
ップ、クリーニング等が行なわれないでどれだけ印字、
休止しても復帰できるかを調べ、どれだけの時間で噴射
方向がずれるか、あるいは吐出液滴の重量が変化するか
でその信頼性を評価した結果を表に示す。特に問題なし
を○、滴重量の変化小、噴曲がり小を△、顕著な目詰ま
り発生を×とした。
【0154】
【表4】
【0155】
【発明の効果】以上、詳細且つ具体的な説明より明らか
なように、本発明によれば、水溶性カリックスアレーン
を添加することで諸特性を満足し、普通紙上での発色性
に優れ、光安定性等の画像保存性が高くかつ信頼性の改
善された記録液、インクジェット用インクを提供するこ
とができ、前記特性を改善する目的で添加される式
(1)で表わされる化合物塩のより好ましい態様を提示
することで保存性や記録器具内や記録機器での接液性等
の改善された記録液、インクジェット用インクを提供す
ることができる。また、前記式(1)の化合物の好まし
い限定された態様を提示することで信頼性の高い記録
液、インクジェット用インクを提供することができ、ま
た、式(1)の化合物においてより安全性に優れた、よ
り好ましい限定された態様を提示することにより、記録
に関する諸特性を満足し安全性の高い記録液、インクジ
ェット用インクを提供することができる。また、式
(1)のフェノラート型錯体となる多価金属イオンを含
有することにより、色境界にじみを抑え、光安定性、耐
水性を改善することが可能な記録液、インクジェット用
インクを提供することができ、多価金属イオン源となる
化合物と限定することで、画像の色調に影響を及ぼすこ
となく色境界滲みを抑え、光安定性、耐水性を改善する
ことが可能な記録液、インクジェット用インクを提供す
ることができる。また、式(1)の化合物とともに染料
を用いることにより、普通紙において特に色再現性に好
ましい光安定性の改善された記録液、インクジェット用
インクを提供することができ、式(1)の化合物とスル
ホン酸、カルボン酸基が導入された染料を用いることに
より、普通紙において色調と耐水性のバランスされた光
安定性の改善された記録液、インクジェット用インクを
提供することができる。また、式(1)の化合物と顔料
を用いることにより、普通紙において耐水、耐光性が高
く、従来に比べ色境界滲みが改善された信頼性の高いイ
ンクジェット用顔料インクを提供することができ、式
(1)の化合物と特定範囲の粒子径の顔料を用いること
により、印字システム内での信頼性の優れた記録液、イ
ンクジェット用顔料インクを提供することができ、式
(1)の化合物と共にカルボキシル基の導入された分散
剤で分散された顔料を用いることで定着性が良く信頼性
の高い記録液、インクジェット用顔料インクを提供する
ことができ、式(1)の化合物と共に表面改質された顔
料を用いることで、長期間休止しても吐出安定性の高い
記録液、インクジェット用顔料インクを提供することが
でき、式(1)の化合物と共に顔料表面に親水基として
カルボキシル基が導入された顔料を用いることで特に耐
水性、色境界滲みの優れた吐出安定性の高い記録液、イ
ンクジェエット用顔料インクを提供することができ、式
(1)の化合物と共に染料または顔料で着色された微粒
子を用いることで、普通紙での色再現性、光沢感を改善
しかつ光安定性の高い画像が得られる記録液、インクジ
ェット用インクを提供することができる。また、式
(1)の化合物と共に用いる特定の範囲の粒子径の着色
微粒子を用いることで印字システム内での信頼性が優
れ、画像劣化の少ない着色微粒子記録液、インクジェエ
ット用インクを提供することができ、式(1)の化合物
と共に保湿性を与え、かつ吐出安定性な物性範囲を得る
ために添加される水溶性有機溶剤を開示することにより
長期間休止後の再吐出性が良好な記録液、インクジェッ
ト用インクを提供することができる。また、式(1)の
化合物と共に特定の界面活性剤を添加することで記録媒
体への濡れ性の改善された信頼性の高い記録液、インク
ジェット用インクを提供することができ、式(1)の化
合物と共に特定の溶剤系の浸透剤を添加することで記録
媒体への濡れ性の改善された信頼性の高い記録液、イン
クジェット用インクを提供することができる。また、式
(1)の化合物を含有し、pHをある特定範囲とするこ
とで、印字システム内での部材との相性の良く保存性安
定性の良い物性範囲とすることができる。また、該イン
クを用いて特定の条件で画像形成することで普通紙に良
好な画像が形成できる記録方法を提供することができ、
該インクを用いて特定の構成のインクカートリッジに充
填し画像を形成することで良好な画像が形成できるイン
クカートリッジを提供することができ、該インクを熱エ
ネルギーまたは機械エネルギーにより液滴として画像形
成する記録装置に用いることで良好な画像が形成できる
インクジェット用装置を提供することができるという極
めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェットヘッドの断面
図である。
【図2】図1のヘッドを組み込んだインクジェット記録
装置の一例を示した図である。
【図3】チューブを介して供給されるインクを収容した
インクカートリッジの一例を示す図である。
【図4】本発明で使用されるヘッドとインクカートリッ
ジとが一体になったインクジェット記録装置を示した図
である。
【図5】本発明における記録ヘッドの構成の一例を示し
た図である。
【図6】本発明を適用したインクジェットヘッドの断面
図である。
【符号の説明】
1 インクジェットヘッド 2 シリコン基板 3 ノズルプレート 4 ガラス基板 5 インク室 6 共通インク室 7 インク供給路 8 タイヤクラム 8a 肉薄部 8b 底壁 9 凹部 10 セグメント電極 11 インクノズル 12 絶縁層 13 ヘッド 14 流路(ノズル) 15 発熱素子基板 16 保護層 17−1 電極 17−2 電極 18 発熱抵抗体層 19 蓄熱層 20 基板 21 インク 22 吐出オリフィス 23 メニスカス 24 インク小滴 25 被記録材 40 インク収容部(インク袋) 42 栓 44 インク吸収体 45 カートリッジケース 51 紙給部 52 紙送りローラー 53 排紙ローラー 61 ブレード 62 キャップ 63 インク吸収体 64 吐出回復部 65 記録ヘッド 66 キャリッジ 67 ガイド軸 68 モーター 69 ベルト 70 記録ユニット 71 ヘッド部 72 連通口 80 インク流路 81 オリフィスプレート 82 振動板 83 圧電素子 84 基板 85 吐出口 91 対向壁 92 凹部の表面
フロントページの続き (72)発明者 長田 延崇 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小谷野 正行 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EA13 FC01 FC02 2H086 BA03 BA42 BA52 BA55 BA56 BA59 BA60 4J039 BC29 BC54 BE01 BE02 BE12 GA24

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色材と、それを分散または溶解する有機
    溶媒、水とを含有し遊離酸型で下記式(1)で表わされ
    る環状化合物またはその塩を含有することを特徴とする
    記録液。 【化1】 (式中、xは4〜8を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記塩が、アルカリ金属塩、第4級アン
    モニウム塩、アルカノールアミン塩、第4級ホスホニウ
    ム塩から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の記
    録液。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ金属塩が、リチウム塩であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録液。
  4. 【請求項4】 前記第4級アンモニウム塩が、少なくと
    も1個の水酸基を有することを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の記録液。
  5. 【請求項5】 前記アルカノールアミンが、エタノール
    アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンで
    あることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の記録液。
  6. 【請求項6】 アルカリ性で前記式(1)で表わされる
    化合物とフェノラート型錯体とからなる多価金属イオン
    源化合物を含有するこを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれかに記載の記録液。
  7. 【請求項7】 前記多価金属イオン源化合物が、水に対
    する溶解度が1g/100g以上のアルカリ土類塩、ラ
    ンタノイド金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩であること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の記録
    液。
  8. 【請求項8】 前記色材が染料であることを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれかに記載の記録液。
  9. 【請求項9】 前記染料が、少なくとも1つのスルホン
    酸基及び/またはカルボン酸基を有することを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれかに記載の記録液。
  10. 【請求項10】 前記色材が顔料であることを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれかに記載の記録液。
  11. 【請求項11】 前記顔料の粒径が10〜300nmで
    あることを特徴とする請求項10に記載の記録液。
  12. 【請求項12】 前記色材が顔料であり、分散剤により
    水中に分散されており、該分散剤にカルボキシル基が結
    合していることを特徴とする請求項10又は11に記載
    の記録液。
  13. 【請求項13】 前記色材が顔料であり、該顔料が表面
    改質され親水基が結合され、水中に分散されていること
    を特徴とする請求項10又は11に記載の記録液。
  14. 【請求項14】 前記顔料表面に結合された親水基が、
    カルボキシル基であることを特徴とする請求項13に記
    載の記録液。
  15. 【請求項15】 前記色材が、染料または顔料で着色さ
    れた微粒子であることを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれかに記載の記録液。
  16. 【請求項16】 前記着色微粒子の粒子径が10〜30
    0nmであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載の記録液。
  17. 【請求項17】 記録液の水溶性有機溶剤が、グリセリ
    ン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
    エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
    レングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−
    ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブ
    タンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチ
    レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチ
    ル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコー
    ル、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキ
    サントリオール、チオジグリコール、2−ピロリドン、
    N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−
    2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
    ノンから選ばれる少なくとも一つ以上の水溶性有機溶剤
    を含有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれ
    かに記載の記録液。
  18. 【請求項18】 記録液が、ポリオキシエチレンアルキ
    ルエーテル酢酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸塩、ポリオ
    キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
    ルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキ
    シプロピレンブロック共重合体、アセチレングリコール
    系界面活性剤から選ばれる少なくとも1つの界面活性剤
    を含有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれ
    かに記載の記録液。
  19. 【請求項19】 記録液が、多価アルコールアルキルエ
    ーテル及びまたは炭素数6以上のジオールを含有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の記
    録液。
  20. 【請求項20】 記録液のpHが、6以上11以下に調
    整されたことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか
    に記載の記録液。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至20のいずれかに記載の
    インクを熱エネルギーまたは機械エネルギーの作用によ
    り微小な液滴として飛翔させ、これをJISP−812
    2試験法によるステキヒトサイズ度が3秒以上の被記録
    剤に付着せしめることにより画像形成する記録方法であ
    って、解像度が10ドット/mm×10ドット/mmで
    あり、被記録剤上のインク付着量が1.5g/m2〜3
    0g/m2であることを特徴とする記録方法。
  22. 【請求項22】 記録液を収容する記録液収容部を備え
    た記録液カートリッジにおいて、収容される記録液が請
    求項1乃至20のいずれかに記載の記録液であることを
    特徴とする記録液カートリッジ。
  23. 【請求項23】 記録液を収容する記録液収容部、ある
    いは記録液カートリッジ、該記録液を熱エネルギーまた
    は機械エネルギーの作用により滴化し吐出させるための
    ヘッド部、あるいは記録ユニットを備えたインクジェッ
    ト記録装置において、記録液として請求項1乃至20の
    いずれかに記載の記録液を用いることを特徴とする記録
    装置。
JP2000370598A 2000-12-05 2000-12-05 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器 Expired - Fee Related JP3874336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370598A JP3874336B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器
US10/007,374 US6688737B2 (en) 2000-12-05 2001-12-05 Recording liquid, inkjet recording method and recording equipment using the same
DE2001603004 DE60103004T2 (de) 2000-12-05 2001-12-05 Aufzeichnungsflüssigkeit, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und Aufzeichnungs-Vorrichtung, die diesselbe verwendet
ES01128920T ES2217080T3 (es) 2000-12-05 2001-12-05 Liquido de registro, procedimiento de registro mediante chorro de tinta y equipo de registro que los utiliza.
EP20010128920 EP1213332B1 (en) 2000-12-05 2001-12-05 Recording liquid, ink jet recording method and recording equipment using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370598A JP3874336B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257704A Division JP4546947B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 記録用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173620A true JP2002173620A (ja) 2002-06-21
JP3874336B2 JP3874336B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18840463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370598A Expired - Fee Related JP3874336B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6688737B2 (ja)
EP (1) EP1213332B1 (ja)
JP (1) JP3874336B2 (ja)
DE (1) DE60103004T2 (ja)
ES (1) ES2217080T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217915A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Canon Finetech Inc インクジェットプリンター用インク
JP2006233213A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hewlett-Packard Development Co Lp オフアクシスプリンタ用のインクジェットインク組成物
JP2008094939A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2008094940A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2008094938A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2010525105A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェットインク
JP2010525104A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェットインク
JP2018044025A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日本化薬株式会社 インク及びインクジェット記録方法
JP2018044026A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日本化薬株式会社 インク及びインクジェット記録方法
JP7453611B2 (ja) 2019-12-25 2024-03-21 Dic株式会社 水性顔料分散体及びインク組成物

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055531A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Seiko Epson Corp 水性インク組成物
US6899751B2 (en) * 2000-09-29 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Ink for ink jet recording, ink jet recording method, ink cartridge and ink jet recording apparatus
KR100632903B1 (ko) * 2001-03-08 2006-10-13 니목스 파마슈티칼스 코포레이션 신경 사 단백질을 사용하여 종양 및 세포의 제거 또는파괴를 필요로 하는 다른 증상을 치료하는 방법
EP1262529A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-04 Ricoh Company, Ltd. Ink set for ink jet recording, method for ink jet recording
ES2295355T3 (es) * 2001-06-19 2008-04-16 Ricoh Company, Ltd. Juego de tintas para grabar por inyeccion de tinta.
CN100386215C (zh) * 2001-09-20 2008-05-07 株式会社理光 喷墨记录方法、记录装置、油墨·记录介质组、记录物
ES2254736T3 (es) * 2001-09-21 2006-06-16 Ricoh Company, Ltd. Tinta, procedimiento de impresion con chorro de tinta que utiliza esta tinta, cartucho de tinta, unidad de impresion y aparato de impresion con chorro de tinta.
TW589352B (en) * 2002-03-15 2004-06-01 Everlight Chem Ind Corp Ink compositions for ink-jet textile printing
US7059512B2 (en) * 2002-11-06 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductor device
US7674328B2 (en) * 2003-03-25 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dye-based ink
JP4168831B2 (ja) * 2003-05-21 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インクセット
US7344236B2 (en) * 2003-09-12 2008-03-18 Konica-Minolta Holdings, Inc. Ink-jet cloth printing ink and an ink-jet recording method
EP1664215B1 (en) * 2003-09-19 2015-11-04 Ricoh Company, Ltd. Recording ink for ink-jet recording apparatus, and, ink cartridge, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording process,and recorded matter
JP4510421B2 (ja) * 2003-10-20 2010-07-21 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP4586360B2 (ja) * 2003-12-16 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 表示デバイス用粒子、表示デバイス用粒子の製造方法、画像表示媒体および画像形成装置
US8492456B2 (en) 2004-02-09 2013-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink compositions for ink-jet printing
WO2005087879A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
US7520600B2 (en) * 2004-11-01 2009-04-21 Basf Corporation Fast-drying, radiofrequency-activatable inkjet inks and methods and systems for their use
US7264662B2 (en) * 2005-03-09 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink sets for ink-jet ink imaging
US20070040880A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Christian Jackson Inkjet ink
US20070222832A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Fujifilm Corporation Ink tank assembly for inkjet system, and image forming apparatus
US9944074B2 (en) 2006-08-15 2018-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for creating a pico-fluidic inkjet
US7927416B2 (en) 2006-10-31 2011-04-19 Sensient Colors Inc. Modified pigments and methods for making and using the same
US7476270B2 (en) * 2007-01-31 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink-jet ink formulations containing magnesium sulfate
JP5240501B2 (ja) 2007-03-19 2013-07-17 株式会社リコー インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
EP2201072B1 (en) 2007-08-23 2018-11-14 Sensient Colors LLC Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
US8133313B2 (en) * 2008-02-28 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Aqueous inkjet ink and inkjet recording method
JP5247191B2 (ja) 2008-03-13 2013-07-24 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像記録方法
JP2010173286A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 記録方法、インク、およびメディア
JP5402095B2 (ja) 2009-03-06 2014-01-29 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インク記録物
JP5167178B2 (ja) 2009-03-18 2013-03-21 株式会社リコー 強光沢バリアブル印刷用メディアおよび記録方法
CN102858886A (zh) 2009-04-07 2013-01-02 森馨颜色有限责任公司 自分散颗粒及其制造方法和其用途
JP5776141B2 (ja) 2009-06-23 2015-09-09 株式会社リコー インクジェット記録用インク、並びに、該インクを用いたインクジェット記録方法、該インクを収容したカートリッジ、及び記録物
JP5672065B2 (ja) * 2010-03-02 2015-02-18 株式会社リコー インクジェット記録用インク、並びに、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP5282747B2 (ja) 2010-03-05 2013-09-04 株式会社リコー インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及び記録物
JP5990868B2 (ja) 2010-04-09 2016-09-14 株式会社リコー インクジェット法による膜の作製方法及び膜
JP5601075B2 (ja) 2010-08-04 2014-10-08 株式会社リコー インクジェット用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP5793840B2 (ja) 2010-08-19 2015-10-14 株式会社リコー 液体組成物、記録方法、及び記録物
JP5737141B2 (ja) 2010-12-14 2015-06-17 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク、インク収容容器、画像形成装置及び画像形成方法
JP2012140550A (ja) 2011-01-04 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 紫外線硬化型インク及びインクジェット記録方法
US8740374B2 (en) 2011-03-25 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink jet recorded matter
JP2012228867A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JP5957915B2 (ja) 2012-02-01 2016-07-27 株式会社リコー 洗浄液兼充填液、該洗浄液兼充填液を収容したカートリッジ、該洗浄液兼充填液を用いたインクジェット記録装置の洗浄、充填、保管方法
ITMO20120226A1 (it) * 2012-09-20 2014-03-21 System Spa Liquido per inkjet e suo impiego per la decorazione di materiali ceramici
JP6107141B2 (ja) 2013-01-07 2017-04-05 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
EP3820950B1 (en) 2018-08-24 2022-01-19 Memjet Technology Limited Ink additives for improving dry time and printhead dehydration performance

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613653B2 (ja) 1985-02-26 1994-02-23 株式会社リコー 水性インク組成物
JPS61238874A (ja) 1985-04-17 1986-10-24 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物
JPS62232472A (ja) 1986-04-02 1987-10-12 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物
JPH02228378A (ja) 1989-03-02 1990-09-11 Canon Inc 記録液及びそれを用いた記録方法
EP0459942B1 (de) 1990-05-10 1995-02-22 Ciba-Geigy Ag Tinten
JPH04100890A (ja) 1990-08-20 1992-04-02 Sugai Kagaku Kogyo Kk 酸化防止剤及びそれを含む高分子組成物
US5618726A (en) * 1991-03-27 1997-04-08 Idaho Research Foundation, Inc. Biodegradable azo dyes
JP3176444B2 (ja) 1992-10-01 2001-06-18 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3227259B2 (ja) * 1993-03-23 2001-11-12 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3238795B2 (ja) 1993-05-24 2001-12-17 東京瓦斯株式会社 吸収式冷凍装置
JP3687795B2 (ja) * 1993-10-12 2005-08-24 株式会社リコー インクジェット記録用水性インク
JP3247784B2 (ja) 1993-12-22 2002-01-21 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3620097B2 (ja) 1995-04-28 2005-02-16 株式会社リコー 水性インク
JP3350839B2 (ja) 1995-05-30 2002-11-25 株式会社リコー インクジェット記録用イエローインク及び画像記録方法
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5972082A (en) 1996-04-30 1999-10-26 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink composition and ink-jet printing method using the same
JP3475249B2 (ja) * 1996-07-25 2003-12-08 株式会社リコー 記録液及びそれを用いた記録方法
US5879439A (en) 1996-08-01 1999-03-09 Ricoh Company, Ltd. Recording ink composition and recording method using the same
US5688311A (en) 1997-01-30 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet inks containing long chain alcohols
JP3583257B2 (ja) * 1997-03-17 2004-11-04 株式会社リコー 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液
JPH10330665A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Canon Inc 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3640369B2 (ja) * 1997-09-04 2005-04-20 株式会社リコー 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液
US6120589A (en) 1998-02-20 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Set of color ink compositions for ink-jet printing and method of forming color images using the color ink set
US5958121A (en) 1998-03-24 1999-09-28 Xerox Corporation Ink compositions and multicolor thermal ink jet printing process for the production of high quality images
DE19854571A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Clariant Gmbh Verwendung von Mischkristallpigmenten der Chinacridonreihe in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217915A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Canon Finetech Inc インクジェットプリンター用インク
JP4549668B2 (ja) * 2002-12-27 2010-09-22 キヤノンファインテック株式会社 インクジェットプリンター用インク
JP2006233213A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hewlett-Packard Development Co Lp オフアクシスプリンタ用のインクジェットインク組成物
JP4527673B2 (ja) * 2005-02-24 2010-08-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. オフアクシスプリンタ用のインクジェットインク組成物
JP2008094939A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2008094940A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2008094938A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2010525105A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェットインク
JP2010525104A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェットインク
JP2018044025A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日本化薬株式会社 インク及びインクジェット記録方法
JP2018044026A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日本化薬株式会社 インク及びインクジェット記録方法
JP7453611B2 (ja) 2019-12-25 2024-03-21 Dic株式会社 水性顔料分散体及びインク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020135650A1 (en) 2002-09-26
DE60103004D1 (de) 2004-06-03
DE60103004T2 (de) 2005-01-27
EP1213332B1 (en) 2004-04-28
EP1213332A1 (en) 2002-06-12
JP3874336B2 (ja) 2007-01-31
US6688737B2 (en) 2004-02-10
ES2217080T3 (es) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874336B2 (ja) 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器
EP1457533B1 (en) Ink, method of ink-jet recording with the same, ink cartridge, recording unit, and ink-jet recording apparatus
KR100904474B1 (ko) 잉크젯 기록용 잉크 세트
US6695443B2 (en) Ink for ink jet recording, ink set for ink jet recording, method for ink jet recording, ink cartridge for ink jet recording, ink jet recording apparatus and recorded article
JP3344212B2 (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2006132427A1 (en) Ink jet ink, method of producing ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, and cyan ink
JP2011202152A (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び記録物
US20130038660A1 (en) Inkjet recording ink and inkjet recording device using the same
WO2007067686A1 (en) An aqueous inkjet ink composition
JP2003096355A (ja) インク組成物、該インク組成物を用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP4302940B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
WO2006132433A1 (en) Ink jet ink, method of producing ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, and yellow ink
JP4978978B2 (ja) 記録液、記録方法、記録液カートリッジ及び記録装置
JP2004269596A (ja) 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器
JP2003268269A (ja) 水性インクおよびインクジェット記録装置
JP4098954B2 (ja) 記録液、インクジェット記録方法及び記録用機器
JP2003201430A (ja) インク、並びにそれを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP4100976B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2012102247A (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP5742097B2 (ja) インクジェット記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP4662416B2 (ja) 両面対応インクジェット記録用インク、記録方法及び記録用機器
JP4546947B2 (ja) 記録用機器
JPH05155006A (ja) カラー画像形成方法
JP2005320378A (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2004352981A (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees