JP2008094939A - 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク - Google Patents

分散樹脂及びインクジェット用顔料インク Download PDF

Info

Publication number
JP2008094939A
JP2008094939A JP2006277464A JP2006277464A JP2008094939A JP 2008094939 A JP2008094939 A JP 2008094939A JP 2006277464 A JP2006277464 A JP 2006277464A JP 2006277464 A JP2006277464 A JP 2006277464A JP 2008094939 A JP2008094939 A JP 2008094939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
cyclic structure
dispersion resin
segment
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006277464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891024B2 (ja
JP2008094939A5 (ja
Inventor
Kenji Nishiguchi
憲治 西口
Hiroko Nishiwaki
裕子 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006277464A priority Critical patent/JP4891024B2/ja
Publication of JP2008094939A publication Critical patent/JP2008094939A/ja
Publication of JP2008094939A5 publication Critical patent/JP2008094939A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891024B2 publication Critical patent/JP4891024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】特に粒子径の細かな微粒子の分散剤として好適で、極めて高い保存安定性を有する微粒子分散体を形成できる分散樹脂の提供と、高い吐出安定性と、保存安定性を実現できるインクジェット用顔料インクの提供。
【解決手段】粒子を溶液中で分散するために用いる分散樹脂であって、その構造中に、環状構造を形成する重合体である環状構造セグメントを有し、且つ、該環状構造セグメントは、少なくとも疎水性官能基を有する単量体を重合することによって得られる分散樹脂、及び該分散樹脂を用いてなるインクジェット用顔料インク。
【選択図】なし

Description

本発明は、保存安定性の高い微粒子分散体の作製を可能とするための分散樹脂、及び、該分散樹脂を用いたインクジェットノズルからの吐出安定性、保存安定性に優れるインクジェット用顔料インクに関する。
溶液に溶解しない粒子(単に粒子と言う)を溶液中で安定した分散状態に保持させて分散体(分散液とも呼ぶ)とするために、分散剤が用いられている。分散剤は、粒子表面に物理吸着し、溶液と粒子間の界面張力を低下させる働きがあり、このことによって分散体の分散状態の安定化が図られる。分散媒に水や水溶性溶剤を用いる場合、分散剤には、分子内に疎水性官能基、親水性官能基を含む各種界面活性剤や、疎水性単量体と親水性単量体とを共重合させてなる分散樹脂等が用いられてきた。特に、各種単量体を共重合させてなる分散樹脂は、共重合体の形成原料として用いる単量体によって種々の特性を付与させることができることから、各種粒子の分散剤として好適に用いられている。従来の分散樹脂は、必ず両末端を有する直鎖状の重合体や、分岐構造を有していたとしても必ず末端を有する重合体であった。
分散樹脂によって分散した粒子の用途のひとつとして、顔料を含有するインクジェット記録に用いられるインクが挙げられる。従来、水を主成分とし、水に溶解する染料を色材として用いた水性インクが一般的であったが、近年、記録物の耐候性や耐水性を向上させるため、色材に顔料を用いた水性顔料インクの開発が進んでいる(特許文献1参照)。その中で、顔料インクを用いて形成された画像の画質の向上を図るため、インク中に分散されている顔料微粒子は、100nm程度からそれ以下の粒子径で分散されるようになってきている。
特開2001−81369号公報
このような微粒子は、粒子の体積に対する表面積の比率が大きくなるので、微粒子と溶液の界面が非常に活性化され、微粒子の分散状態は不安定になる。特に、熱エネルギーを利用してインクジェットヘッドからインクを吐出して記録する方式においては、下記のような問題がある。即ち、インクが吐出される際、電気熱変換体付近は瞬間的に非常に大きな熱エネルギーが発生するため、インクの物性が急激に変化し、顔料微粒子の分散状態が非常に不安定になりやすい。その結果、凝集物が析出し、ノズル付近を塞いだり、電気熱変換体上に堆積してコゲを形成したりして、インクジェットヘッドからのインクの吐出安定性が損なわれやすい。従って、本発明の目的は、特に粒子径の細かな微粒子の分散剤として好適で、極めて高い保存安定性を有する微粒子分散体を形成できる分散樹脂を提供することにある。又、本発明の目的は、高画質の画像を形成することができ、吐出安定性に優れる、インクジェット記録用顔料インクを提供することである。
上記の目的は、下記の本願発明によって達成される。即ち、本発明は、粒子を溶液中に分散するための分散樹脂であって、構造中に、環状構造を形成する重合体である環状構造セグメントを有し、且つ、該環状構造セグメントが、少なくとも疎水性官能基を有する単量体を重合することによって得られることを特徴とする分散樹脂である。かかる分散樹脂を用いれば、100nm以下の粒子径を有する微粒子を用いた場合であっても、非常に安定した分散状態を保つことが可能となる。
又、本発明の別の実施形態は、顔料、樹脂、水、水溶性有機溶剤を含むインクジェット用顔料インクにおいて、該樹脂が、構造中に環状構造を形成する重合体である環状構造セグメントを有し、且つ、該環状構造セグメントは、少なくとも疎水性官能基を有する単量体を重合することによって得られることを特徴とするインクジェット用顔料インクである。
本発明によれば、粒子径の小さい微粒子においても分散安定性を高めることが可能で、微粒子分散体の保存安定性を向上させることができる分散樹脂が提供される。又、かかる分散樹脂を顔料粒子の分散剤として用いることで、極めて高い吐出安定性や保存安定性を有するインクジェット用顔料インクが提供される。
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。先ず、本発明の分散樹脂が、微粒子に対して高い分散機能を発揮できる理由について述べる。先述したように、粒子を微粒子化すると、粒子表面が活性化されて分散状態が不安定化する。このため、例えば、インクジェットヘッドからの吐出時におけるインク物性の急激な変化に対して、顔料粒子の分散状態が不安定化する。従って、特に微粒子の分散剤は、微粒子に非常に大きな分散安定性を付与できるものであることが要求される。粒子表面の活性化を低下させ、溶媒(溶液)中に安定に分散させるためには、次のことを要する。即ち、粒子表面は一般に疎水性であるので、分散樹脂中の疎水性官能基を、粒子表面に物理的に吸着させ、一方、親溶媒性の官能基を溶媒中に配向させることで、粒子と溶媒界面の親和性を高めることが要求される。従って、このような分散剤には通常、疎水性官能基を有する単量体と親水性官能基を有する単量体との共重合体が用いられる。
一方、粒子間の反発力は、分散樹脂の親溶媒性官能基によって粒子に付与される静電斥力や立体障害斥力により行われる。例えば、溶媒が水系の場合、上記したように粒子表面は一般に疎水性であるので、分散樹脂は、通常、疎水性官能基を有する単量体と、親水性官能基を有する単量体とを原料として共重合させて得た共重合体により形成される。ここで、何れか一方の単量体の割合を増やすと他方が減少することとなり、この場合には、十分な分散安定性を粒子に付与できる分散樹脂を構成することができない。
本発明者らは、上記した従来の分散樹脂の構造と、その分散機能について鋭意検討した結果、以下のことを見いだして本発明に至った。即ち、より高い分散機能を発揮させるためには、分散樹脂の構造を、環状構造セグメントを有し、且つ、該セグメントが、少なくとも疎水性官能基を有する単量体を重合することによって得られることが有効であることを見いだした。即ち、このような構造を有する樹脂は、下記のような特徴を有するものとなる。先ず、樹脂を構成している環状構造セグメント中の疎水性官能基によって、樹脂は、疎水性の粒子表面に非常に強い付着力で吸着することが可能となり、微粒子化に伴う表面の活性度を低下させることができる。この結果、該樹脂を含有してなるインクは、インクジェット吐出時に、インク物性に急激な変化が起こったとしても、粒子表面から樹脂が脱着することを軽減できる。この結果、本発明の分散樹脂を用いれば、従来、十分な分散安定性を有する分散体とすることができなかった100nm以下の粒子径を有する微粒子に対しても、安定に分散状態を保つことが可能となる。
次に、上記した優れた機能を有する本発明の分散樹脂について、説明する。本発明の分散樹脂は、環状構造セグメントを有し、該セグメントを形成している重合体が、少なくとも疎水性官能基を有する単量体が重合されてなる構造を有することを特徴とする。尚、本発明においては、「重合」は、共重合をも包含する。
本発明で言う環状構造セグメント(即ち、環状構造を形成する重合体のセグメント)とは、該セグメントの少なくとも1つの重合末端が、重合体の一部と共有結合やイオン結合により結合して環状構造を形成しているもののことである。本発明を特徴づける環状構造セグメントは、末端を有しないセグメントのことである。即ち、その構造中に、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環及びその誘導体のような芳香族化合物や、シクロヘキサン及びその誘導体といった脂環式化合物や、ピリジン、チオフェン等のヘテロ環状化合物の類といった環状構造を有するものを含む共重合体とは、全く別のものである。本発明を特徴づける環状構造セグメントは、例えば、Macromolecules,2003,36,9264等で報じられている方法により作製することが可能である。以下、本発明の分散樹脂を作成する場合に使用する単量体原料等について説明する。
本発明で使用する疎水性官能基を有する単量体としては、下記のような疎水性官能基を有するビニル化合物が挙げられる。例えば、スチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族官能基を有するもの;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、
n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチル−ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環式化合物の(メタ)アクリレート等を使用することができる。疎水性官能基を有する単量体は、微粒子表面の化学的な性質に応じて適切に選択するのが好ましい。しかし、多くの有機顔料に対しては、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族官能基を有する単量体が好ましい。
又、本発明においては、これらの疎水性官能基を有する単量体が、環状構造セグメント中に少なくとも含まれていればよい。特に、環状構造セグメントを形成している重合体を構成する単量体のうち、疎水性官能基を有する単量体が50質量%以上であるようにすることが好ましい。即ち、疎水性官能基を有する単量体の割合が、環状構造セグメントの50質量%以上を占めるように構成すれば、粒子表面に対する物理的な吸着力が向上することや、分散樹脂濃度を高めていったとしても環状構造のために複数の微粒子に対して架橋することが抑制される。これらの効果によって、一層の分散安定性を図ることが可能になる。
環状構造セグメントを形成している重合体には、上記した疎水性官能基を有する単量体と共重合可能な単量体であれば、何れのものが含まれていてもよい。疎水性官能基を有する単量体と共重合可能な単量体としては、下記に挙げるもの等がある。例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマール酸誘導体、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸等の酸性官能基を有するビニル化合物;
ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、モルホリルアクリルアミド等のヘテロ環を有する単量体;
(メタ)アクリルアミドやその誘導体等;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の水酸基末端ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート;
NKエステルM90−G(製品名 新中村化学製);
ブレンマー50POEP800B(製品名 日本油脂製)等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステル;
2−フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート等のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが付加された(メタ)アクリレートが挙げられる。
疎水性官能基を有する重合体である環状構造セグメントを有する本発明の分散樹脂は、先に説明した環状構造セグメントのみで構成されていてもよく、又は、樹脂中に少なくとも1つの環状構造セグメントを有する形態であってもよい。 例えば、少なくとも1つの環状構造セグメントが鎖状重合体から分岐した側鎖であってもよい。即ち、樹脂中に、上記で説明したような環状構造セグメントを有するものであれば、十分な立体障害斥力を微粒子に付与させることができ、分散安定化を図ることが可能になる。本発明者らの検討によれば、樹脂中に少なくとも1つの環状構造セグメントを有していれば、前記した効果が得られるが、勿論、複数有するものであってもよい。そして、その場合には、複数の環状構造セグメント同士が、下記のような関係にあることが、より好ましい。
樹脂中に複数の環状構造セグメントを有する場合は、それら複数の環状構造セグメント間で、環状構造セグメントの形成に用いられる単量体の何れもが、共通していてもよく、又、互いに異なっていてもよい。共通の単量体により形成されている場合には、分散粒子に均一に分散樹脂を物理吸着させることに有利となり、分散安定性をより高めることが可能となる。一方で、異なる単量体で形成されている場合には、分散粒子に分散安定性以外に、例えば、硬化反応性というような化学構造によって効果が決定する様々な特性を付加することについて、自由度が増大して設計が容易にという利点がある。
又、複数の環状構造セグメントにおいて、該セグメントを構成する単量体の組成が同一であるか、異なるものであるかの如何に関わらず、単量体の重合度は、特に限定されず、同じであっても、異なっていてもよい。この場合に単量体の重合度が同じである場合には、分散樹脂の物性の均一性を高めることが可能であり、分散粒子の分散安定性をより高めたり、分散液の粘度を低くしたりすること等が可能となる。又、単量体の重合度が異なっている場合には、分散粒子間に異なる物性を付加することが可能になる。そして、分散粒子間に異なる物性が付加されると、分散粒子の周辺の物理的・化学的環境が不均一になることから、例えば、弱い構造粘性等を付与することも可能で、沈降性の低い分散粒子を作製することができる。又、一方で、環状構造セグメントを構成する単量体の組成が異なるときには、異なる重合度とすることで複数の環状構造セグメントの分子量が同一となるようにするとよい。このようにすることで、分散粒子の分散安定性を高めることが可能となる。
分散樹脂に含まれる複数の環状構造セグメントのそれぞれの分子量は、同一であっても、異なるものであってもよい。即ち、これらの環状構造セグメントの分子量が同一であると、分散樹脂の物性の均一性を高めることが可能となり、分散粒子の分散安定性をより高めたり、分散液の粘度を低くしたりすること等が可能となる。一方、複数の環状構造セグメントの分子量が互いに異なる場合には、分散粒子間に異なる物性を付加することが可能である。この場合には、分散粒子の周辺の物理的・化学的環境が不均一になることから、例えば、弱い構造粘性等を付与することも可能であり、沈降性の低い分散粒子を作製することが可能となる。
本発明における環状構造セグメントを形成する単量体の重合度は、環状構造の安定化のため4以上とすることが好ましい。又、環状構造セグメントの分子量は、数平均分子量で300〜30,000であることが好ましい。更に好ましくは、数平均分子量で400〜20,000のものを使用する。環状構造セグメントの分子量が上記した範囲よりも小さすぎると、環状構造を形成することが困難となる。一方、上記した範囲よりも大きいと、分散樹脂の分子量が大きくなるため、分散液の粘度の上昇を生じ、インクジェット用顔料インクの場合は、吐出不良となるコゲの発生につながるので好ましくない。
又、環状構造セグメントを含む分散樹脂全体としての分子量は、重量平均分子量が1,000以上30,000以下の範囲のものが好ましく、更に好ましくは、3,000以上15,000以下の範囲のものである。又、本発明の環状構造セグメントを含む分散樹脂は、酸性官能基を有する単量体を含んでいる形態とすることが好ましい。分散樹脂における酸性官能基を有する単量体の構成比率を酸価で表すと、50〜300mgKOH/gの範囲のものであることが好ましい。更に好ましくは、酸価が、80〜200mgKOH/gである分散樹脂が好ましい。この範囲よりも酸価が低いと、分散液や、インクジェット用顔料インクの分散安定性が低下する場合がある。又、インクジェット用インクの場合には吐出安定性が悪化する場合がある。又、この範囲よりも酸価が高いと、粒子表面に対する分散樹脂の付着力が低下し、分散液や、インクジェット用顔料インクの保存安定性が低下する場合がある。
本発明の分散樹脂は、当該樹脂中に酸性官能基を有する単量体が含まれる場合には、酸性官能基をイオン化することで粒子の分散安定化を更に向上させることができる。このためには、本発明の分散樹脂を用いて得られる分散液やインクジェット用顔料インクの全体を、中性又はアルカリ性に調整することが好ましい。但し、この場合には、インクジェット記録装置に使われている種々の部材の腐食の原因となる場合があるので、好ましくは、7乃至10のpH範囲とするのが望ましい。この際に使用されるpH調整剤としては、下記のものを使用することができる。例えば、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミン等の各種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム及び水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物等の無機アルカリ剤、有機酸や鉱酸等が挙げられる。上記したような分散樹脂は、分散液媒体中に分散又は溶解される。
本発明の分散樹脂は、具体的には、下記のような構造のものであることが好ましい。例えば、主として親水性官能基を有する単量体から構成される親水性セグメントと、主として疎水性官能基を有する単量体から構成される疎水性環状セグメントとを有する、ブロック共重合体或いはグラフト共重合体が挙げられる。このようなブロック共重合体或いはグラフト共重合体における親水性セグメントは、特に限定されず、環状構造であっても、直鎖状構造であっても構わない。本発明でいうブロック共重合体とは、少なくとも一つの環状構造セグメントと、少なくとも一つの直鎖状(共)重合体セグメント、又は、複数の環状構造セグメントが結合してなる共重合体を指し、前記各セグメントがブロックに値する。グラフト共重合体とは、少なくとも一つの環状構造セグメント及び/又は少なくとも1本の直鎖状(共)重合鎖が、1本の直鎖状(共)重合鎖から分岐して結合しているもの、或いは、一つの環状構造セグメントから少なくとも1つの環状構造セグメント及び/又は少なくとも1本の直鎖状(共)重合鎖が分岐しているものを指す。
上記における親水性セグメントとしては、少なくとも親水性官能基を有する単量体を含んでいればよい。しかし、分散樹脂を構成している親水性セグメントを、分散安定性に十分な粒子間斥力を発揮するものとするためには、親水性セグメントを構成する単量体のうち、少なくとも50質量%以上を、親水性官能基を有する単量体とすることが好ましい。
この際に使用できる親水性官能基を有する単量体としては、下記のものを挙げることができる。例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマール酸誘導体、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸等の酸性官能基を有するビニル化合物;
(メタ)アクリルアミドやその誘導体等;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の水酸基末端ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート;
NKエステルM90−G(製品名 新中村化学製);
ブレンマー50POEP800B(製品名 日本油脂製)等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステル;
2−フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート等のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが付加された(メタ)アクリレート等を使用できる。
又、疎水性セグメントは、セグメントを構成するために共重合されている単量体のうち、少なくとも50質量%以上が疎水性官能基を有する単量体であるものをいい、本発明では疎水性官能基を有する単量体として、前記した疎水性官能基を有する単量体を用いる。
上記で説明した環状構造セグメントを有する樹脂は、前記した通り、高い分散機能を有するものであるが、インク中の顔料の分散剤として用いる場合は勿論のこと、インクの形成成分としても好適に用いることができる。次に、本発明の分散樹脂を含有してなる本発明のインクジェット用顔料インク(以下、インクとも言う)について説明する。尚、顔料を分散させる成分として本発明の分散樹脂を用いる場合を中心に説明するが、上記した通り、本発明は、これに限定されるものではない。
環状構造セグメントを有する樹脂は、インクの全質量に対して、総量で0.1質量%以上15質量%以下の範囲で含有させるのが好ましい。特に、顔料を分散させるための分散樹脂として用いる場合は、インクの全質量に対して、0.1質量%以上8質量%以下の範囲で含有させるのが好ましい。必要に応じて、ロジン、シェラック、デンプン等の天然樹脂や、前記環状構造を有する樹脂でない合成樹脂も好ましく用いることができる。これらの樹脂は、前記した環状構造セグメントを有する樹脂の添加量を上回らない程度に含有させることができる。
本発明のインクは、上記で説明した樹脂の他、顔料、水溶性有機溶剤、及び水を少なくとも含んでなる。以下、これらの成分について説明する。本発明のインクは、インクの全質量に対して、質量比で1質量%以上20質量%以下、より好ましくは2質量%以上12質量%以下の範囲で、顔料を含有させたものであることが好ましい。本発明においては、下記に挙げるような顔料を使用することができる。
先ず、本発明で使用することのできる黒色の顔料としてはカーボンブラックが挙げられる。具体的には、例えば、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックであって、一次粒子径が11〜40mμm(nm)以下、BET法による比表面積が50m2/g〜400m2/g、揮発分が0.5〜10質量%、pH値が2乃至10等の特性を有するものを好ましく用いることができる。このような特性を有する市販品としては、下記に挙げるようなものがあり、これらは何れも好ましく使用することができる。例えば、No.33、40、45、52、900、2200B、2300、MA7、MA8、MCF88(以上、三菱化学製);
RAVEN1255(コロンビア製);
REGAL330R、400R、660R、MOGUL L(以上、キャボット製);
Nipex 160IQ、Nipex170IQ、Nipex180IQ、Nipex75、Printex 95、Printex 90、Printex 35、Printex U(以上、デグサ製)等がある。
本発明のインクに使用することのできる各色顔料としては、下記のものが挙げられる。イエローの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、13、16、74、83、109、128、155等が挙げられる。又、マゼンタの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、202;
キナクリドン固溶体、C.I.Pigment Violet 19等が挙げられる。又、シアンの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Blue 1、2、3、15:3、15:4、16、22、C.I.Vat Blue 4、6等が挙げられる。更に、上記以外の色の顔料を用いることもできるが、その場合も含め、何れの顔料も各色インクおいて単独でも、2つ以上の顔料を混合してもよい。勿論、本発明は、これらに限られるものではない。又、以上の他、自己分散型顔料等、新たに製造された顔料も使用することが可能である。
本発明のインクを形成する水性媒体は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である。水としては、種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては、具体的には、下記に挙げたようなものを使用することができるが、これらに限定されるものではない。例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1乃至4のアルキルアルコール類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;
アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2乃至6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;
グリセリン;
エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;
N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等
が挙げられる。前記の水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルが好ましい。
上記したような水溶性有機溶剤のインク中における含有量は、一般的には、インクの全質量の3質量%以上50質量%以下の範囲であり、より好ましくは3質量%以上40質量%以下の範囲である。又、水の含有量としては、インクの全質量の10質量%以上90質量%以下、更に好ましくは30質量%以上80質量%以下の範囲である。
又、本発明のインクは、上記の成分の他に、必要に応じて所望の物性値を持つインクとするために、界面活性剤、消泡剤、防腐剤等の添加剤を適宜に添加することができる。添加量の例としては、インクの全質量に対して、0.05質量%以上10質量%以下、好ましくは0.2質量%以上5質量%以下が好適である。
本発明のインクは、上記したような成分からなるが、以下、その作製方法について、環状構造セグメントを有する樹脂を分散剤として用いる場合の例について説明する。先ず初めに、環状構造セグメントを有する樹脂と、水とが少なくとも混合された水性媒体に顔料を添加し、混合撹拌した後、後述の分散手段を用いて分散処理を行う。分散処理後、必要に応じて遠心分離処理を行って所望の顔料分散液を得る。次に、必要に応じてこの顔料分散液に、前記した水溶性有機溶剤、或いは、必要に応じて適宜に選択された添加剤成分を加え、撹拌して本発明のインクとする。尚、この際に使用する分散樹脂を溶解させるために、上記のようにして顔料分散液を作製する際に、塩基を添加することが好ましい。このようにすれば、得られるインクの分散安定性を、更に向上させることができる。この際に好ましく使用することができる塩基類としては、下記のものが挙げられる。例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミンメチルプロパノール、アンモニア等の有機アミンが好ましく使用できる。或いは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等の無機塩基が好ましく使用できる。
顔料が含有されているインクの作製方法においては、上記で述べたように、一般的には、予め分散処理を行って得られる顔料分散液を使用する。更に好ましくは、顔料分散液の調製の際に行う分散処理の前に、少なくとも、分散剤と水とが混合された水性媒体に顔料を加えてプレミキシングを行うのが効果的である。即ち、このようなプレミキシング操作を行うことで、顔料表面の濡れ性を改善し、顔料表面への分散剤の吸着を促進することができる。
上記において、顔料の分散処理の際に使用される分散機は、一般に使用される分散機なら、如何なるものでも使用することができる。例えば、ボールミル、ロールミル、サンドミル、ビーズミル及びナノマイザー等が挙げられる。その中でも、ビーズミルが好ましく使用される。このようなものとしては、例えば、スーパーミル、サンドグラインダー、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミル、パールミル及びコボルミル(何れも商品名)等が挙げられる。
上記のようにして製造される顔料が含有されているインクを、インクジェット記録方法に好適に使用できるようにするためには、耐目詰り性等の要請から、顔料としては、最適な粒度分布を有するものを用いることが好ましい。所望の粒度分布を有する顔料を得る方法としては、下記のような従来公知の方法が適用できる。上記で挙げたような分散機の粉砕メディアのサイズを小さくすること、粉砕メディアの充填率を大きくすること、処理時間を長くすること、粉砕後フィルタや遠心分離機等で分級すること、及びこれらの手法の組み合わせ等の手法が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、以下の記載において、「部」及び「%」とあるものは特に断わらない限り質量基準である。
[実施例1]
本実施例では、疎水性官能基を有する単量体が共重合してなる環状構造を有するセグメント(以下、環状構造セグメント)が、主鎖の疎水性セグメントから分岐してなるグラフト共重合体で構成された分散樹脂の例について述べる。
<分散樹脂A1の作製>
(環状構造セグメントB1の合成)
疎水性官能基を有する単量体であるスチレンと、下記の構造を有するカレンズMOI−BM(商品名:昭和電工製)を共重合して、環状構造セグメントB1を合成した。カレンズMOI−BMは、熱処理によって脱ブロック化して、下記に示したように、活性なイソシアネート基を再生する構造を有する化合物である。環状構造セグメントB1の合成は、J.Polym.Sci.,1999,37,2027に記された方法を用いて行った。スチレンとカレンズMOI−BMの共重合比はmol仕込み比で、20:1とした。スチレンとカレンズMOI−BMが共重合されてなる環状構造セグメントは、数平均分子量が2,310であり、共重合体の重合度は21である。
Figure 2008094939
(主鎖共重合体C1の合成)
親水性官能基を有する単量体としてアクリル酸を30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、そして、ラジカル重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル1部を用いた。これらの単量体と、重合開始剤の混合物を1−メトキシ−2−プロパノール中に滴下してラジカル重合を行った。このとき、重合温度を110℃とし、N2還流下で滴下時間は3時間とした。滴下が終了した後、更に3時間110℃に保ち重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、ヘキサン1,000部中に反応物を展開して未反応物を沈殿精製により取り除き、減圧乾燥して主鎖共重合体C1を得た。得られた主鎖共重合体C1の数平均分子量は4,200であった。
(分散樹脂A1の合成)
上記にて合成した環状構造セグメントB1を60部と、親水性官能基を有する主鎖共重合体C1を40部、ジオキサン800部中に溶解し、150℃に加熱して環状構造セグメントB1のブロックイソシアネート基を脱ブロック化し、主鎖共重合体C1のヒドロキシル基と共有結合させた。その後、ヘキサン1,000部中に反応物を展開して、未反応物を沈殿精製により取り除き、減圧乾燥して分散樹脂A1とした。このようにして合成した分散樹脂A1の数平均分子量は10,000であった。又、酸価は180mgKOH/gであった。
<分散樹脂A1の使用例>
(酸化チタン分散液t1の作製)
・分散樹脂A1 15部
・水酸化カリウム 3部
・メタノール 10部
・イオン交換水 57部
上記で合成した分散樹脂A1を含む上記の成分を混合し、ウォーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に酸化チタン粒子(MT−100SA、テイカ製)15部を加え、30分間プレミキシングを行った。その後、下記の条件で分散処理を行って酸化チタン分散液t1を得た。得られた酸化チタン分散液t1の平均粒子径を粒度分布測定装置(大塚電子製 FPAR−1000)により測定したところ、50nmであった。
・分散機:ビーズミル UAM−015(製品名)(寿工業社製)
・粉砕メディア:ジルコニアビーズ、0.05mm径(ニッカトー製)
・粉砕メディアの充填率:70%(体積比)
・粉砕時間:1時間
(保存安定性試験)
[80度保存前後の平均粒子径測定]
酸化チタン分散液t1の保存安定性は、下記の方法及び基準で評価した。上記で得た酸化チタン分散液t1を密閉容器に入れ、80℃の恒温槽に24時間放置した。この試験前後での平均粒子径を粒度分布測定装置(大塚電子製 FPAR−1000)により、それぞれ測定した。そして、それぞれの測定値である平均粒子径PD1(試験前)と、PD2(試験後)との比、RPD=PD2/PD1を求め、得られたRPDを用いて下記の基準で評価した。評価結果は表1に示した。
〔評価基準〕
◎:0.9<RPD≦1.2
○:0.8<RPD≦0.9、1.2<RPD≦1.4
△:0.7<RPD≦0.8、1.4<RPD≦1.8
×:RPD≦0.7、1.8<RPD
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が50nmと微粒子でありながら、保存安定性に極めて優れた酸化チタン粒子の分散液が作製できることが確認された。
[実施例2]
本実施例では、環状構造セグメントのみからなる分散樹脂の例について述べる。
<分散樹脂A2の作製>
Macromolecules,2003,36,926に記載されている環状構造ポリマーの作製方法に従い、環状構造を有する分散樹脂A2を合成した。原料としてアクリル酸メチル10mmolと、スチレン20mmolを用いた。得られたセグメントは、アクリル酸メチルとスチレンの共重合体よりなる環状構造が形成されたものであるが、これをKOH水溶液によりメチル残基を加水分解することで、アクリル酸とスチレンの共重合体よりなる環状構造セグメントA2を得た。その数平均分子量は21,680であり、アクリル酸の重合度は70、スチレンの重合度は160であった。分散樹脂A2に占めるスチレンの質量比は76質量%である。又、分散樹脂A2の酸価は203mgKOH/gである。
<分散樹脂A2の使用例>
(酸化チタン分散液t2の作製と評価結果)
実施例1での分散樹脂A1を、上記で得た分散樹脂A2に代えて、実施例1の方法に従って酸化チタン分散液t2を作製した。その平均粒子径は80nmであった。酸化チタン分散液t2について実施例1と同様に評価し、得られた結果を下記表2に示した。
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が80nmの微粒子でありながら、保存安定性に優れた酸化チタンの分散液が得られることが確認された。
[実施例3]
<分散樹脂A3の作製>
本実施例では、環状構造セグメントが、主鎖の親水性セグメントから分岐してなるグラフト共重合体で構成された分散樹脂の例について述べる。
(環状構造セグメントB3の合成)
実施例2の分散樹脂A2を合成した方法と同様の方法を用い、原料としてアクリル酸メチル15mmolと、スチレン20mmolとを用いて、環状構造セグメントB3の合成した。得られたセグメントは、アクリル酸メチルとスチレンの共重合体よりなる環状構造が形成されたものであるが、これをKOH水溶液によりメチル残基を加水分解することで、アクリル酸とスチレンの共重合体よりなる環状構造セグメントB3を得た。環状構造セグメントB3の数平均分子量は5,000であり、アクリル酸の重合度は25、スチレンの重合度は30であった。よってこの環状構造セグメントB7の重合度は55である。環状構造セグメントB3に占めるスチレンの質量比は63質量%であった。
(主鎖共重合体C3の合成)
疎水性官能基を有する単量体としてアクリル酸メチルを70部、n−ブチルメタクリレートを10部、グリシジルメタクリレートを5部用いた。ラジカル重合開始剤には、アゾビスイソブチロニトリルを4部用いた。上記した単量体原料と、重合開始剤との混合物を、1−メトキシ−2−プロパノール中に滴下してラジカル重合を行った。このときの重合条件は、重合温度を110℃とし、N2還流下で滴下時間は3時間とした。滴下終了後、更に3時間110℃に保ち、重合反応を行った。その後、室温まで冷却し、ヘキサン1,000部中に反応物を展開して未反応物を沈殿精製により取り除き、減圧乾燥して主鎖共重合体C3を得た。得られた主鎖共重合体C3の数平均分子量は5,800であった。
(分散樹脂A3の合成)
上記のようにして合成した環状構造セグメントB3を50部と、主鎖共重合体C3を50部を用いて、下記のようにして分散樹脂A3を合成した。これらの共重合体をジオキサン800部中に溶解し、N,N,N−トリエチルアミンを少量加え、70℃に加熱して環状構造セグメントB3のカルボキシル基と主鎖共重合体C3中のグリシジル基との間で結合を行った。その後、KOH水溶液中で主鎖共重合体中のアクリル酸メチルのメチル残基を加水分解し、主鎖共重合体がアクリル酸を含む親水性セグメントとした。その後、ヘキサン1,000部中に反応物を展開して、未反応物を沈殿精製により取り除き、減圧乾燥して分散樹脂A3とした。合成された分散樹脂A3は複数の環状構造セグメントB3を有する共重合体が主鎖共重合体C3から分岐した構造であり、数平均分子量が20,000である。又、分散樹脂A3の酸価は220mgKOH/gである。
<分散樹脂A3の使用例>
(酸化チタン分散液t3の作製と評価結果)
実施例1での分散樹脂A1を、上記で得た分散樹脂A3に代えて、実施例1の方法に従って酸化チタン分散液t3を作製した。その平均粒子径は80nmであった。酸化チタン分散液t3について実施例1と同様に評価し、得られた結果を下記表3に示した。
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が80nmの微粒子でありながら、保存安定性に優れた酸化チタンの分散液が得られることが確認された。
[実施例4]
本実施例では、単量体の組成が異なる2種類の環状構造セグメントが、それぞれ主鎖の疎水性セグメントから分岐してなるグラフト共重合体で構成された分散樹脂の例について述べる。
<分散樹脂A4の作製>
(環状構造セグメントB4の合成)
実施例2の分散樹脂A2を合成した方法と同様の方法を用い、原料としてアクリル酸メチル18mmolと、n−ブチルアクリレート15mmolとを用いて環状構造セグメントB4を合成した。得られたセグメントは、アクリル酸メチルとn−ブチルアクリレートの共重合体よりなる環状構造が形成されたものであるが、これをKOH水溶液によりメチル残基を加水分解することで、アクリル酸とn−ブチルアクリレートの共重合体よりなる環状構造セグメントB4を得た。その数平均分子量は3,300であり、アクリル酸の重合度は20、n−ブチルアクリレートの重合度は15であった。この環状構造セグメントB3に占めるn−ブチルアクリレートの質量比は57質量%である。
(分散樹脂A4の合成)
上記で得た環状構造セグメントB4と、実施例3で用いた環状構造セグメントB3と主鎖共重合体C3とを用い、実施例3の分散樹脂A3を合成した方法と同様の方法で、分散樹脂A4を合成した。その際、環状構造セグメントB3を25部、環状構造セグメントB4を25部、主鎖共重合体C3を50部用いた。環状構造セグメントB4とB3とは単量体の組成が異なる。合成された分散樹脂A4は、2種類の環状構造を有する共重合体セグメントB3とB4とが主鎖共重合体C3から分岐した構造であり、その数平均分子量が18,000であった。又、この分散樹脂A4の酸価は210mgKOH/gであった。
<分散樹脂A4の使用例>
(酸化チタン分散液t4の作製と評価結果)
実施例1での分散樹脂A1を、上記で得た分散樹脂A4に代えて、実施例1の方法に従って酸化チタン分散液t4を作製した。その平均粒子径は80nmであった。酸化チタン分散液t4について実施例1と同様に評価し、得られた結果を下記表4に示した。
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が80nmの微粒子でありながら、保存安定性の優れた酸化チタンの分散液が得られることが確認された。
[実施例5]
本実施例では、単量体組成が同一で、その重合度が異なる2種類の環状構造セグメントが、それぞれ主鎖の疎水性セグメントから分岐してなるグラフト共重合体で構成された分散樹脂の例について述べる。
<分散樹脂A5の作製>
(環状構造セグメントB5の合成)
実施例2の分散樹脂A2を合成した方法と同様の方法を用い、原料としてアクリル酸メチル36mmolとn−ブチルアクリレート30mmolを用いた。得られたセグメントは、アクリル酸メチルとn−ブチルアクリレートの共重合体よりなる環状構造が形成されたものであるが、これをKOH水溶液によりメチル残基を加水分解することで、アクリル酸とn−ブチルアクリレートの共重合体よりなる環状構造セグメントB5を得た。その数平均分子量は6,600であり、アクリル酸の重合度は40、n−ブチルアクリレートの重合度は30であった。又、環状構造セグメントB5に占めるn−ブチルアクリレートの質量比は57質量%である。
(分散樹脂A5の合成)
上記で得た環状構造セグメントB5と、実施例4で使用した環状構造セグメントB4と、実施例3で使用した主鎖共重合体C3を用い、実施例3の分散樹脂A3を合成した方法と同様の方法を用いて分散樹脂A5を合成した。環状構造セグメントB4と環状構造セグメントB5とは、組成は同じであるが重合度の異なる環状構造セグメントである。分散樹脂A5の合成には、環状構造セグメントB5を25部と、環状構造セグメントB4を25部と、50部の主鎖共重合体C3とを用いた。合成された分散樹脂A5は、組成が同じで重合度の異なる2種類の環状構造を有する共重合体が、主鎖共重合体C3から分岐した構造であり、その数平均分子量が21,000であった。又、分散樹脂A5の酸価は210mgKOH/gであった。
<分散樹脂A5の使用例>
(酸化チタン分散液t5の作製と評価結果)
実施例1での分散樹脂A1を上記で得た分散樹脂A5に代えて、実施例1の方法に従って酸化チタン分散液t5を作製した。その平均粒子径は80nmであった。酸化チタン分散液t5について実施例1と同様に評価し、得られた結果を下記表5に示した。
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が80nmの微粒子でありながら、保存安定性の優れた酸化チタンの分散液が得られることが確認された。
[実施例6]
本実施例では、2種類の環状構造セグメントで構成された分散樹脂の例について述べる。2種類のセグメントは、単量体の組成が異なり、その分子量が同じである共重合体からなる。
<分散樹脂A6の作製>
(環状構造セグメントB6の合成)
実施例2の分散樹脂A2の合成と同様の方法を用い、原料としてアクリル酸メチル18mmolとn−ブチルアクリレート20mmolを用いた。得られたセグメントは、アクリル酸メチルとn−ブチルアクリレートの共重合体よりなる環状構造が形成されたものであるが、これをKOH水溶液によりメチル残基を加水分解することで、アクリル酸とn−ブチルアクリレートの共重合体よりなる環状構造セグメントB6を得た。その数平均分子量は5,000であり、アクリル酸の重合度は20、n−ブチルアクリレートの重合度は28であった。又、環状構造セグメントB6に占めるn−ブチルアクリレートの質量比は72質量%である。
(分散樹脂A6の合成)
異なる分子量の環状構造セグメントとして、実施例3で使用した環状構造セグメントB3と、上記で合成した環状構造セグメントB6とを用いた。環状構造セグメントB3と環状構造セグメントB6とは、単量体の組成は異なるが、セグメントの分子量が同じである共重合体からなる。分散樹脂A6の合成には、環状構造セグメントB3を10部、環状構造セグメントB6を10部、ヘキサメチレンジアミンを3部、N,N,N−トリエチルアミンを1部、2−クロロピリジウムアイオダイドを1部用いた。そして、これらをジクロロメタン1,000部中に溶解したものを10時間撹拌することで合成を行った。合成された分散樹脂A6は、組成が異なるが数平均分子量が5,000で同じ2種類の環状構造セグメントB3と環状構造セグメントB6とが、ヘキサメチレンジアミンにより結合された構造であり、その数平均分子量は12,000であった。又、分散樹脂A6の酸価は180mgKOH/gである。
<分散樹脂A6の使用例>
(酸化チタン分散液t6の作製と評価結果)
実施例1での分散樹脂A1を、上記で得た分散樹脂A6に代えて、実施例1の方法に従って酸化チタン分散液t6を作製した。その平均粒子径は85nmであった。酸化チタン分散液t6について実施例1と同様に評価し、得られた結果を下記表6に示した。
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が85nmの微粒子でありながら、保存安定性の優れた酸化チタンの分散液が得られることが確認された。
[実施例7]
本実施例では、2種類の環状構造セグメントで構成された分散樹脂の例について述べる。2種類のセグメントは、単量体の組成が異なり、その重合度が同じである共重合体からなる。
<分散樹脂A7の作製>
(環状構造セグメントB7の合成)
実施例2の分散樹脂A2の合成と同様の方法を用い、原料としてアクリル酸メチル15mmolとn−ブチルアクリレート20mmolを用いた。得られたセグメントは、アクリル酸メチルとn−ブチルアクリレートの共重合体よりなる環状構造が形成されたものであるが、これをKOH水溶液によりメチル残基を加水分解することで、アクリル酸とn−ブチルアクリレートの共重合体よりなる環状構造セグメントB7を得た。その数平均分子量は5,400であり、アクリル酸の重合度は30、n−ブチルアクリレートの重合度は25であった。よってこの環状構造セグメントB7の重合度は55であり、環状構造セグメントB3の重合度と同じである。又、環状構造セグメントB7に占めるn−ブチルアクリレートの質量比は72質量%である。
(分散樹脂A7の合成)
異なる分子量の環状構造セグメントとして、実施例3で使用した環状構造セグメントB3と、上記で合成した環状構造セグメントB7とを用いた。環状構造セグメントB3と環状構造セグメントB7とは、単量体の組成は異なるが、セグメントの重合度が同じである共重合体からなる。分散樹脂A7の合成には、環状構造セグメントB3を10部、環状構造セグメントB7を10部、ヘキサメチレンジアミンを3部、N,N,N−トリエチルアミンを1部、2−クロロピリジウムアイオダイドを1部用いた。そして、これらをジクロロメタン1,000部中に溶解したものを10時間撹拌することで合成を行った。合成された分散樹脂A7は、組成が異なるが、重合度が55で同じ2種類の環状構造セグメントB3と環状構造セグメントB7とが、ヘキサメチレンジアミンにより結合された構造であり、その数平均分子量は12,000であった。又、分散樹脂A7の酸価は180mgKOH/gである。
<分散樹脂A7の使用例>
(酸化チタン分散液t7の作製と評価結果)
実施例1での分散樹脂A1を、上記で得た分散樹脂A7に代えて、実施例1の方法に従って酸化チタン分散液t7を作製した。その平均粒子径は85nmであった。酸化チタン分散液t7について実施例1と同様に評価し、得られた結果を下記表7に示した。
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が85nmの微粒子でありながら、保存安定性の優れた酸化チタンの分散液が得られることが確認された。
[実施例8]
本実施例では、環状構造セグメントを有する分散樹脂A1を、カーボンブラックを分散するための分散樹脂として用いた場合の例について述べる。
<顔料分散液k1の作製及び評価結果>
実施例1での分散樹脂A1を用い、実施例1の酸化チタン分散液t1の作製において、酸化チタンをカーボンブラックMCF88(三菱化学製)に代えた以外は同様の方法に従って、顔料分散液k1を作製した。その平均粒子径は、65nmであった。このカーボンブラック分散液k1について、実施例1で行ったと同様の方法で評価し、得られた結果を下記表8に示した。
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が65nmの微粒子でありながら、保存安定性の非常に優れたカーボンブラックの分散液が得られることが確認された。
[実施例9]
本実施例は、実施例2と同様に1種類の環状構造セグメントのみからなる分散樹脂の例について述べるが、実施例2とは、環状構造セグメントを構成する単量体の重合度が異なる。
<分散樹脂A8の作製>
実施例2の環状構造セグメントB2の合成と同様の方法を用い、原料としてアクリル酸メチル10mmolとスチレン30mmolとを用いた。得られたセグメントは、アクリル酸メチルとスチレンの共重合体よりなる環状構造が形成されたものであるが、これをKOH水溶液によりメチル残基を加水分解することで、アクリル酸とスチレンの共重合体よりなる分散樹脂A8を得た。合成された分散樹脂A8は環状構造を有する共重合体であり、アクリル酸とスチレンが共重合されてなるものであった。その数平均分子量は22,000であり、アクリル酸の重合度は60、スチレンの重合度は170であった。分散樹脂A8に占めるスチレンの質量比は80質量%であり、分散樹脂A8の酸価は100mgKOH/gであった。
<分散樹脂A8の使用例>
(酸化チタン分散液t8の作製と評価結果)
実施例1での分散樹脂A1を、上記で得た分散樹脂A8に代えて、実施例1の方法に従って酸化チタン分散液t8を作製した。その平均粒子径は85nmであった。酸化チタン分散液t8について実施例1と同様に評価し、得られた結果を下記表9に示した。
Figure 2008094939
上記したように、平均粒子径が85nmの微粒子でありながら、保存安定性の優れた酸化チタンの分散液が得られることが確認された。
[実施例10]
本実施例は、環状構造セグメントを有する樹脂を含むインクジェット用顔料インクの例について述べる。尚、本実施例は、環状構造セグメントを有する樹脂を分散剤として用いずに、インク成分の1つとした例である。
<顔料分散液k2の作製>
・ジョンクリル678(ジョンソンポリマー製) 5部
・水酸化カリウム 1部
・イソプロピルアルコール 10部
・イオン交換水 69部
先ず、上記成分を混合し、ウォーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。これに、カーボンブラック(MCF88、三菱化学製)を15部加え、その後は、実施例1に記載した酸化チタン分散液t1の作製方法と同様にしてカーボンブラックが分散されてなる顔料分散液k2を作製した。
<ブラックインクK2の作製>
上記で調製した顔料分散液k2を使用し、実施例1で使用した分散樹脂A1を含む下記の組成比を有する成分を混合し、ブラックインクK2を調製した。尚、得られたブラックインクK2は分散樹脂A1を含むが、ブラックインクK2においては、特に分散樹脂A1を含有させた状態で分散処理を施しているわけではない。従って、分散樹脂A1がカーボンブラックの分散剤として必ずしも機能しているわけではない。
・顔料分散液k2(顔料濃度として5部) 33部
・分散樹脂A1 3部
・グリセリン 10部
・エチレングリコール 5部
・N−メチルピロリドン 5部
・アセチレノールEH(川研ファインケミカル製) 1部
・イオン交換水 43部
[評価]
<吐出安定性の評価>
[試験A.吐出安定性の試験]
ブラックインクK2の吐出安定性は、下記の方法及び基準で評価した。ブラックインクK2を用いて、インクジェットプリンタPIXUS850i(キヤノン製)で、インクジェット写真用紙であるPR−101(キヤノン製)上に画像形成を行った。画像形成は、2,000枚連続記録を行った。そして、この連続記録で作成した印字物の中から、試験2,000枚目のサンプルを取り出して、反射濃度計RD−19I(GretagMacbeth製)を用いて、該サンプルについての光学濃度測定を行った。この2,000枚目のサンプルについて測定して得られた光学濃度をOD3とし、この吐出耐久性試験前に形成した印字物をサンプルとして、上記と同様の方法で測定した光学濃度をOD1とし、これらの値から、下記式で示されるROD2を求めた。そして、得られたROD2の値を用いて下記の基準で評価した。評価結果は、表10に示した。
ROD2=OD3/OD1
(評価基準)
◎:ROD2>0.9
○:0.8<ROD2≦0.9
△:0.6<ROD2≦0.8
×:ROD2≦0.6
<試験B.保存安定性試験>
[80℃での保存試験前後の平均粒子径の測定]
インクの保存安定性は、下記の方法及び基準で評価した。ブラックインクK2を密閉容器に入れ、80℃の恒温槽に24時間放置した。この試験前後での平均粒子径を粒度分布測定装置(大塚電子製、FPAR−1000)により測定した。そして、得られた平均粒子径PD1(試験前)、PD2(試験後)の比、RPD=PD2/PD1を求め、得られた値を用いて下記の基準で評価した。評価結果は、表10に示した。
(評価基準)
◎:0.9<RPD≦1.2
○:0.8<RPD≦0.9、1.2<RPD≦1.4
△:0.7<RPD≦0.8、1.4<RPD≦1.8
×:RPD≦0.7、1.8<RPD
Figure 2008094939
上記のように、ブラックインクK2は、吐出安定性及び保存安定性に優れたインクであることが確認された。
[実施例11]
本実施例では、実施例1で使用した分散樹脂A1によって顔料を分散してなるインクジェット用顔料インクの例について述べる。
(インク)
<顔料分散液k3の作製>
・分散樹脂A1 15部
・水酸化カリウム 3部
・イソプロピルアルコール 10部
・イオン交換水 57部
先ず、上記成分を混合し、ウォーターバスで70℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。次に、この溶液にカーボンブラック(MCF88、三菱化学製)15部を加え、30分間プレミキシングを行った。その後、実施例1に記載した酸化チタン分散液t1の作製方法で行ったと場合と同様の条件で分散処理を行って、カーボンブラックが分散樹脂A1によって分散されてなる顔料分散液k3を得た。
<ブラックインクK3の作製>
上記で得た顔料分散液k3を使用し、下記の組成比を有する成分を混合し、ブラックインクK3とした。
・顔料分散液k3(顔料濃度として5部) 33部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル 5部
・N−メチルピロリドン 5部
・アセチレノールEH(川研ファインケミカル製) 1部
・イオン交換水 46部
[評価]
実施例9で行ったと同様の方法及び基準でブラックインクK3を評価した。得られた結果を下記表11に示した。
Figure 2008094939
上記のように、ブラックインクK3は、吐出安定性及び保存安定性に非常に優れたインクであることが確認された。
[比較例1]
本比較例では、環状構造セグメントを有さない従来の分散樹脂を用いて得られた分散液について述べる。
<酸化チタン分散液t7の作製>
分散樹脂としてジョンクリル678(ジョンソンポリマー製)を用い、実施例1に従い、下記組成にて酸化チタン分散液t7を作製した。
・ジョンクリル678 5部
・水酸化カリウム 1部
・イソプロピルアルコール 10部
・イオン交換水 69部
・酸化チタン粒子(MT−100SA、テイカ製)15部
作製した酸化チタン分散液の平均粒子径は70nmであった。この酸化チタン分散液について、実施例1で行ったと同様の方法で評価し、得られた結果を下記表12に示した。
Figure 2008094939
上記した通り、従来の分散樹脂で平均粒子径70nmの酸化チタンを分散させた比較例1の分散液は、保存安定性が不十分であった。本比較例と、実施例との比較から、本発明の分散樹脂は、従来の分散樹脂では得ることができなかった極めて高い保存安定性を有する微粒子分散体の提供を可能とすることが確認された。

Claims (7)

  1. 粒子を溶液中に分散するための分散樹脂であって、構造中に、環状構造を形成する重合体である環状構造セグメントを有し、且つ、該環状構造セグメントは、少なくとも疎水性官能基を有する単量体を重合することによって得られることを特徴とする分散樹脂。
  2. 前記環状構造セグメントを複数有する請求項1に記載の分散樹脂。
  3. 前記複数の環状構造セグメントが、何れも共通の単量体を重合することによって得られる請求項2に記載の分散樹脂。
  4. 前記複数の環状構造セグメントが、互いに異なる単量体を重合することによって得られる請求項2に記載の分散樹脂。
  5. 前記疎水性官能基を有する単量体が、前記環状構造セグメントを構成するための単量体の50質量%以上である請求項1乃至4の何れか1項に記載の分散樹脂。
  6. 前記粒子が、顔料粒子である請求項1乃至5の何れか1項に記載の分散樹脂。
  7. 顔料、樹脂、水及び水溶性有機溶剤を含むインクジェット用顔料インクにおいて、該樹脂が、構造中に、環状構造を形成する重合体である環状構造セグメントを有し、且つ、該環状構造セグメントが、少なくとも疎水性官能基を有する単量体を重合することによって得られることを特徴とするインクジェット用顔料インク。
JP2006277464A 2006-10-11 2006-10-11 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク Expired - Fee Related JP4891024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277464A JP4891024B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277464A JP4891024B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008094939A true JP2008094939A (ja) 2008-04-24
JP2008094939A5 JP2008094939A5 (ja) 2009-11-05
JP4891024B2 JP4891024B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39378133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277464A Expired - Fee Related JP4891024B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4891024B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094940A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2010094852A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクカートリッジ、並びに記録装置
WO2014034814A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子
WO2014034815A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081369A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Seiko Epson Corp 色再現性と耐光性に優れたインク組成物および記録方法
JP2002173620A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器
JP2003160438A (ja) * 1998-04-10 2003-06-03 L'oreal Sa 角度依存性色材と単色色材とを組合せて含有するメークアップ用キット
JP2003268273A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Maxell Ltd インクジェットプリンタ用インク
JP2007302727A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Tokyo Institute Of Technology 包接材料および包接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160438A (ja) * 1998-04-10 2003-06-03 L'oreal Sa 角度依存性色材と単色色材とを組合せて含有するメークアップ用キット
JP2001081369A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Seiko Epson Corp 色再現性と耐光性に優れたインク組成物および記録方法
JP2002173620A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 記録液、これを用いたインクジェット記録方法及び記録用機器
JP2003268273A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Maxell Ltd インクジェットプリンタ用インク
JP2007302727A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Tokyo Institute Of Technology 包接材料および包接方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094940A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2010094852A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクカートリッジ、並びに記録装置
WO2014034814A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子
WO2014034815A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子
CN104603209A (zh) * 2012-08-31 2015-05-06 富士胶片株式会社 分散组合物、使用该分散组合物的固化性组合物、透明膜、微透镜及固体摄像元件
US10287422B2 (en) 2012-08-31 2019-05-14 Fujifilm Corporation Dispersion composition, curable composition using the same, transparent film, microlens, and solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4891024B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101018322B1 (ko) 안료 분산체, 수성 안료 분산액 및 잉크젯 기록용 잉크
US7973097B2 (en) Ink jet pigment ink and ink set
JP5247023B2 (ja) インクジェット用顔料インク
JP5475399B2 (ja) インクジェット記録用水分散体
US8188179B2 (en) Ink-jet recording pigment ink
JP6256157B2 (ja) インクジェット用顔料インキ
JP2007332179A (ja) インクジェット用顔料インク
JP2007284642A (ja) 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体
WO2018235609A1 (ja) 水性顔料分散体
JP4891024B2 (ja) 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク
US20230183503A1 (en) Aqueous inkjet ink compositions with phosphoric acid functional resin particles
WO2004096923A1 (ja) 水性分散体およびその製造方法
JP2008094938A (ja) 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP4835896B2 (ja) インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物
JP2013091734A (ja) 水溶性インク組成物
JP6279344B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録物の製造方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP6682842B2 (ja) インクジェット用インク、印刷物、およびインクジェット記録方法
JP4891025B2 (ja) 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク
JP2009219968A (ja) カプセル化物及びその製造方法並びにインク組成物
JP2016183234A (ja) インクジェット用顔料インキ
JP6406089B2 (ja) インクジェットインク用水性顔料分散体
US11919982B2 (en) Latexes with phosphoric acid functional resin particles
JP2013133344A (ja) 水性インク組成物
JP2015183161A (ja) インクジェットインク用水性顔料分散体
JP2008106153A (ja) インクジェット用顔料インク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4891024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees