JPH02228378A - 記録液及びそれを用いた記録方法 - Google Patents

記録液及びそれを用いた記録方法

Info

Publication number
JPH02228378A
JPH02228378A JP1048548A JP4854889A JPH02228378A JP H02228378 A JPH02228378 A JP H02228378A JP 1048548 A JP1048548 A JP 1048548A JP 4854889 A JP4854889 A JP 4854889A JP H02228378 A JPH02228378 A JP H02228378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
agent
derivs
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048548A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Tomita
康子 富田
Katsuhiro Shirota
勝浩 城田
Tsunehiro Sugano
菅野 恒裕
Junji Oyama
淳史 大山
Masanori Sakuranaga
桜永 昌徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1048548A priority Critical patent/JPH02228378A/ja
Publication of JPH02228378A publication Critical patent/JPH02228378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、筆記其、プリンター等の種々の記録器ILに
使用する記録液(以下インクという)及びそれを用いた
記録方法、特に記録ヘットのオリフィスから液滴を飛翔
させて記録を行うインクジェット記録方式に好適なイン
ク及びそれを用いた記録方法に関し、史に詳しくは長期
保存に対して安定であり、11つ記録後の記録画像の耐
光性に優れたインク及びそれを用いた記録方法に関する
(従来の技術) 従来、紙等の被記録材に記録を行うl’)記貝用及びイ
ンクジェット記録用のインクとしては、芥種の染料又は
顔料を液媒体に溶解又は分散させたものが使用されてい
る。
この様なインクには被記録材との関係も含めて数的に下
記の如き性能が要求されている。
(1)被記録材トの印字部に滲みを生しないこと、 (2)インクが被記録材」−で速やかに乾燥(吸収によ
る乾燥も含む)することを、 (3)印字をしばらく中断した場合でも、プリンターの
ノズルを目詰まりさせないこと、(4)プリンターの印
字速度に合せたインクの吐出周波数応答性が良好なこと
、 (5)インクの保存安定性が高いこと、(6)インクの
安全性が高いこと、 (7)インクが周辺構造材料(容器、連結チューブ、シ
ール材等)を侵さないこと、 (8)記録された画像の耐水性や耐光性が優れているこ
と等。
従来、インクジェット記録方式におけるインクの色材と
しては、液媒体が水性であることから主として水溶性染
料が使用されており、水溶性染料を用いることにより、
インクジェット記録方式のト記の基本的要求の多くが満
足されている。
しかしながら、水溶性染料を用いた場合には、これらの
水溶性染料は本来耐光性が劣る為、記録画像の耐光性か
問題となる場合が多い。即ち、記録画像が日光、蛍光灯
或いはプロジェクタ−の光源光にさらされた場合、記録
画像が消失したり、又は判読し難くなったり、或いは長
期間の保有中に褪色したりすることかある。
そこでインクジェット記録用インクとしての1前記の基
本適性を保持したままで、且つ耐光性を改瀉する為紫外
線吸収剤等を添加することが検討されている。具体的な
添加剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(特開
昭54−85804号公報、特開昭54−68303号
公報及び特開昭59−53566号公報)、サリチル酸
系紫外線吸収剤(特開昭59−53564号公報)、ウ
ロカニン酸ナトリウム等(特開昭59−27972号公
報)、リンモリブデン酸等(特開昭59−53562号
公報)、水溶性メラミン(特開昭5953563号公報
)、水溶性タンパク質(特開昭59−53565号公報
)等が挙げられる。そして、この様な物質をインク中に
添加することにより、記録画像の耐光性が犬きく改善さ
れることが期待された。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら、
この種の添加剤はインクの液媒体中における溶解安定性
、特に水に対する溶解安定性が悪く、時間が経過するに
つれてインク中で固形分として析出したり、染料を分解
又は異性化させて析出させたりして、ノズルの目詰まり
を発生させるという問題が生じている。
従って、本発明の主たる目的は、1而述の欠点を改良し
たインクを提供すること、即ち、種々の筆記用具、特に
インクジェット記録用として、長期保存に対する安定性
が良好であり、■1つ優れた耐光性を有する画像を学え
るインク及びそれを用いた記録方法を提供することにあ
る。
(問題点を解決する為のf段) 、F記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、記録像を形成する成分である記録剤と
、この記録剤を溶解又は分散する為の液媒体とを含むイ
ンクにおいて、光褪色防止剤を内包したリボソームを含
有することを特徴とするインク及びそれを用いる記録方
法である。
(作   用) リボソームは、両親媒性物質からなる直径数十nm乃至
数十μmの球形構造体であり、その内部水相やリン脂質
二8分子1摸中に薬物をはじめ、種々の物質を取り込む
ことが出来るので、医薬品を中心として化粧品等多くの
分野で利用され、又、最近では食品等への応用も検討さ
れている。
本発明者は、このリボソームをインクの分野に応用する
ことにより、記録画像の耐光性とインクの保存安定性の
両特性を同時に満足するインクがI+られることを知見
し、本発明に至ったものである。
即ち、紫外線吸収剤等、耐光性を改善する為の添加剤を
リボソーム中に内包させて添加することにより、前記添
加剤のインク中における安定性を向上させ又インク中の
記録剤に対する悪影響を防IFシて、インクの保存安定
性を良好に保ち且つ被記録材−Fでの画像の耐光性も改
善するのである。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明において、リボソームは水相を単一の脂質−分子
膜が取り囲んだ一枚II5!及び脂質二分子I膜か水相
を介して何層にも重なった多電層膜の形状笠の非イオン
、 で利用される。
リボソームを形成させる為に用いる脂質材料としては、
公知の両親媒性化合物が利用出来る。これらの膜形成能
を持つ好ましい脂質分子は、炭素が8個以上の長鎖アル
キル基と親木基とを存して構成され、親木基が、例えば
、 (2CoN”2G、) 等のカチオン、 例えば、 C113(CH2レビ0訂C112 等のアニオン、 例えば、 (2G、−gl−xG) 例えば、 (2G、8N”C,C2PO,−) 等の双性イオンのいずれでもよい。
これらの脂質材料のうち、ホスファチジルコリン(レシ
チン)やホスファチジルエタノールアミン、ジホスファ
チジルグリセロール等のグリセロリン脂質・スフィンゴ
ミエリンやセラミドシリアチン等のスフィンゴリン脂質
:セレブロシド、スルファチド、セラミドオリゴへキソ
シド等のスフィンゴ糖脂質 及び親木基として炭水化物
を含むグリコジルジアシルグリセロール等のクリセロ糖
脂質等も用いてもよい。
本発明でいう脂質材料は、上記の例に限らず、分子−小
胞を形成し得るならば特に限定されるものではない。
本発明における11t1記脂質材料の使用■は、使用す
るリボソームの大きさ及び−枚膜か多1n層++Xかに
よる保持容積によっても異なるが、インク全重量に対し
て1%乃至30%、好ましくは3%乃至20%、より好
ましくは5%乃至10%である。
光褪色防+h剤をリボソーム内に取り込ませるには5通
常の方法が採用出来、次の様にして実施される。
例えば、リン脂質を「機溶媒(例えば、クロロホルム等
)で溶解し、次・いで溶媒を留去し、容器壁にリン脂質
の薄膜を形成させる。この溶解時には、ジセチルリン酸
、ステアリルアミン等の様にリン脂質に電荷を与える物
質を共存させてもよい。かくして得られたリン脂質の膜
に、111記光褪色防IF剤の水溶液又は懸濁液を加え
てリボソームを形成させる。
又、リボソームの形成には、公知の方法(DJ。
Deamer、 P、S、UsLer、 ’Lipos
ome  ed、 by M、JOsLro   Ma
rccl  Dekker  Inc、   NY、 
 ロasel  198:]。
P、27) 、例えば、ポルテックス法、Mi音波照射
法、エタノール注入法、エーテル注入法、逆相蒸発法(
REV法)、フレンチプレス押出法、透析法、凍結融解
法等が適用出来、これらの方法は必廿に応じて2袖以]
7を組み合わせて実施してもよい。
以トの様にして光褪色防市剤を内包したリボソームをj
′することか出来るが、史にリボソームに取り込まれな
かった光褪色防1)二剤を除去する「稈を打つ場合もあ
る。
リボソーム中に内包される紫外線吸収剤等の尤褪色防1
ト剤としては、従来公知のものが使用出来、具体的には
、ヘンシフエノン系、ベンゾ]・リアゾール系、シアノ
アクリレート系、サリチル酸系、ウロカニン酸系、リン
モリブテン酸系及びそれらの誘導体等か挙げれらる。
これらの光褪色防IF剤は、好適には水溶性化合物をリ
ボソーム内水相に保持させて使用するが、水難溶性化合
物であってもリン脂?1−Z−分−f−膜中に含打可能
である為、何ら差しつかえない。
111記光褪色防止削の使用!五1は、その種類及び記
録剤の種類や濃度によっても異なるか、−射的にはイン
ク全重量に対して0,1乃ヤ10%、好ましくは02乃
値5%、より好ましくは05乃至3%である。
本発明のインクを構成する他の成分としては、先ず記録
剤として、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料
、反応染料、分散染料、建築染料、可溶性建染染料、反
応分散染料、油性染料、各種顔料が挙げられるが、中で
も水溶性の染料はインクの性能上特に好ましいものであ
る。
これら記録剤の含有量は、液媒体成分の種類、インクに
要求される特性等に依存して決定されるが、一般にはイ
ンク全重量に対して0.2乃至20重量%、好ましくは
0.5乃至10重量%、より好ましくは1乃至5重量%
の範囲とされる。
本発明において上記の如き記録剤を溶解又は分散させる
液媒体としては、従来の一般的なインクジェット記録用
インクの媒体に使用されている媒体はいずれも使用出来
、例えば、水及び/又は有機溶剤が好ましいものであり
、有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、5ee−ブチルア
ルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルア
ルコール、n−ペンタノール等の炭素数l乃t5のアル
キルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド類:アセトン、ジアセトンアルコ
ール等のケトン又はケトンアルコール類:テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレン
グリコール類:エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2.6−ヘキサンドリオール、チオジグリコール、
ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアル
キレン基が2乃至6個の炭素原子を含むアルキレングリ
コール類;グリセリン;エチレングリコールモノメチル
(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコール千ツメ
チル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコール
モノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコール
の低級モノアルキルエーテル類ニトリエチレングリコー
ルジメチル(又はエチル)エーテル、テトラエチレング
リコールジメチル(又はエチル)エーテル等の多価アル
コールの低級ジアルキルエーテル類:スルフオラン、N
−メチル−2−ピロリドン、1.3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン等が挙げられる。
上記の如き液媒体は単独でも混合物としても使用出来る
が、好ましい液媒体組成としては、水と1種以上の有機
溶剤からなり、該溶剤の少なくとも1種が目詰り性防止
の目的で20℃における蒸気圧が0.lmmHg以下の
溶剤、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アル
コールを含有するものである。
本発明のインクの必須成分はF記の通りであるが、その
他各種の界面活性剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、蛍
光増白剤等を必要に応して添加することが出来る。
例えば、ポリビニルアルコール、セルロース類、水溶性
樹脂等の粘度調整剤:カチオン、アニオン或いはノニオ
ン系の各袖界面活性剤、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン類等の表面張力調整剤:緩衝液によるpH
:JA整剤、防カビ剤等を挙げることが出来る。
又、インクを帯電するタイプのインクジェット記録方法
に使用されるインクを調合する為には、塩化リチウム、
塩化アンモニウム、塩化ナトリウムの無機塩類等の比抵
抗調整剤が添加される。
尚、熱エネルギーの作用によってインクを吐出させるタ
イプのインクジェット方法に適用する場合には、熱的な
物性値(例えば、比熱、熱膨張係数、熱伝導率等)が調
整されることもある。
以」二の如き本発明のインクは、25℃における粘度が
15cP以下、好ましくは5cP以下で、表面張力が3
0 dyne/cm以上、好ましくは40dyne/c
m以七の物性を有するのが望ましい。
本発明の記録方法は、上記インクを用いることを特徴と
するものであり、記録方法は特に限定されないが、好ま
しくはインクジェット記録方式が効果的である。とりわ
け、特開昭54−59936号公報等に記載されている
様な、熱エネルギーの作用によってインクに急激な体積
変化を生じさせ、この状態変化による作用力によってイ
ンクをノズルから吐出させる方式が特に作用である。
(実 施 例) 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中、部及び%とあるのは特に断りの無い
限り重量基準である。
実施例1 10%の大豆リン脂質(アゾレクチン)−クロロホルム
溶液7部をナス型フラスコに入れ、ロタリーエバポレー
タを用いて溶媒を留去した後、デシケータに入れ、真空
ポンプを用いて溶剤を完全に除く。次いで、紫外線吸収
剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルフオ
ベンゾフエノン(ナトリウム塩)0.1部と水3.5部
を加え、ポルテックス(Voltex)ミキサーで30
秒間処理して脂質薄膜を分散させた後、プローブ型超音
波発振装置で30分間処理する。
次に、得られた処理液をドライアイス−アセトンで凍結
、室温で融解、ポルテックスミキサーで30秒間処理す
る操作を3回行い、紫外線吸収剤を内包したリボソーム
液を作成した。
続いて、0.3部の赤色染料アシッドレッド8を3.4
部の水に混合し、十分撹拌して溶解後、グリセリン2部
を加えて更に撹拌し、染料調製液を得た。
次いで、面記リボソーム液と染料調製とを混合、撹拌後
、ポアサイズ10μmのフロロボアフィルター(作成電
工製)にて加圧′lf通し、本発明のインクAを調製し
た。
実施例2 実施例1と同様にして、紫外線吸収剤として2(2′−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
を内包したリボソーム液を作成した。
次に、04部の黒色染料フードブラック2.3.3部の
水及び2部のジエチレングリコールを処理し、実施例1
と同様にして本発明のインクBを調製した。
実施例3 実施例1と同様にして、紫外線吸収剤としてウロカニン
酸ナトリウムを内包したリボソーム液を作成した。
次に、04部の青色染料アシッドブルー9.3部の水、
1部のエチレングリコール及び1.3部のジエチレング
リコールを処理し、実施例1と同様にして本発明のイン
クCを調製した。
比較例1 実施例1のインク構成成分中、太りリン脂質と紫外線吸
収剤の[io、8部を水に置換し、混合、撹拌後、ポア
サイズ1μmのフロロボアフィルター(作成電工製)に
て加圧濾通し、比較例のインクDを調製した。
比較例2 実施例2のインク構成成分中、大豆リン脂質の重量0.
7部を水に置換し、混合、撹拌後、ポアサイズ1μmの
フロロボアフィルター(作成電工製)にて加圧濾通し、
比較例のインクEを調製した。
実施例4乃¥6及び比較例3乃至4 得られたインクA乃至Eに関し、保存安定性と記録画像
の耐光性評価を行い、その評価結果を後記第1表に示す
(1け仕方法) (1)保存安定・性・インクをガラス容器に密閉し、4
0℃にて5ケ月間保存した後の析出物の有無によりtす
定。
O:析出物は殆どみられない。
× 析出物か多計に発生。
(2)耐光性・発熱素子をインクの吐出エネルギー源と
して利用したインクジェットプリンタBJ−80A (
キャノン■製、ノズルサイズ50μmX40μm、ノズ
ル数24本)にインクを搭載してインクジェット用コー
ト紙NM(三key紙■製)に10mmX30mmのへ
夕印字を行い、1:?られた画像の耐光性をキセノンフ
ェードメーター(スガ試験機@製)を使用し、BPT6
3℃及び70%RHにて30時間照射して、照射前後の
変褪色にて′r+1定。
O:目視にて変褪色は殆どみられない。
(JIS Z8730による色△E ’ab×:変褪色
が著しい。
(△E″ab>5) ≦5) 7 に イ    ン    り  ABCDE保存安定性oo
o   ox 耐  光  、性 ooo     x。
(効  果) 以上の如き本発明によれば、長期保存に対する安定性が
良好であり、且つ優れた耐光性を有する画像を与えるイ
ンク及びそれを用いた記録が可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録像を形成する成分である記録剤と、この記録
    剤を溶解又は分散する為の液媒体とを含む記録液におい
    て、光褪色防止剤を内包したリボソームを含有すること
    を特徴とする記録液。
  2. (2)記録液を被記録材に付与して行う記録方法におい
    て、記録液が記録像を形成する成分である記録剤と、こ
    の記録剤を溶解又は分散する為の液媒体とを含み、更に
    光褪色防止剤を内包したリボソームを含有するものであ
    ることを特徴とする記録方法。
  3. (3)記録をインクジェット方式で行う請求項2に記載
    の記録方法。
JP1048548A 1989-03-02 1989-03-02 記録液及びそれを用いた記録方法 Pending JPH02228378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048548A JPH02228378A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 記録液及びそれを用いた記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048548A JPH02228378A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 記録液及びそれを用いた記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228378A true JPH02228378A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12806428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048548A Pending JPH02228378A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 記録液及びそれを用いた記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02228378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778322A3 (en) * 1995-12-05 1997-10-29 Xerox Corp Ink compositions containing liposomes
EP1213332A1 (en) 2000-12-05 2002-06-12 Ricoh Company, Ltd. Recording liquid, ink jet recording method and recording equipment using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778322A3 (en) * 1995-12-05 1997-10-29 Xerox Corp Ink compositions containing liposomes
EP1213332A1 (en) 2000-12-05 2002-06-12 Ricoh Company, Ltd. Recording liquid, ink jet recording method and recording equipment using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0778322B1 (en) Ink compositions containing liposomes
JPH08183921A (ja) インク組成物
US4229747A (en) Water based permanent jet printing ink and method of use
EP0379978A2 (en) Recording liquid and ink jet recording method employing the same
JP2562634B2 (ja) 記録液及びそれを用いた画像形成方法
JP4122097B2 (ja) インキ組成物およびその調製方法
JPH02228378A (ja) 記録液及びそれを用いた記録方法
US5830264A (en) Water-based recording ink composition, and ink-jet recording process
JP2932615B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録液
JPH02228379A (ja) 記録液及びそれを用いた記録方法
JPH02228380A (ja) 記録液及びそれを用いた記録方法
JPS63297477A (ja) インクジエツト記録用インク
JPS6227476A (ja) 記録用インキ
JP2618365B2 (ja) インクジェット記録液及びインクジェット記録方法
JP2956187B2 (ja) 記録液及びインクジェット記録方法
JP2618364B2 (ja) インクジェット記録液及びインクジェット記録方法
JPS6019788B2 (ja) 記録液
JPH02233775A (ja) インクジェット記録液及びインクジェット記録方法
JPH04154872A (ja) ジスアゾ化合物及びインクジェット記録用インク組成物
JPS63213582A (ja) インクジェット用記録液
JPH01193376A (ja) 記録液及びそれを用いた記録方法
JPS5941371A (ja) 記録液
JPH01182380A (ja) 記録液及びそれを用いた記録方法
JPH0721125B2 (ja) インクジエツト用インク及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JPH01182381A (ja) 記録液