JP2002151608A - 制御ゲートスペーサを有する一連の半導体メモリ浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法及びそれにより形成されるメモリアレイ - Google Patents

制御ゲートスペーサを有する一連の半導体メモリ浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法及びそれにより形成されるメモリアレイ

Info

Publication number
JP2002151608A
JP2002151608A JP2001284960A JP2001284960A JP2002151608A JP 2002151608 A JP2002151608 A JP 2002151608A JP 2001284960 A JP2001284960 A JP 2001284960A JP 2001284960 A JP2001284960 A JP 2001284960A JP 2002151608 A JP2002151608 A JP 2002151608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
conductive material
insulating
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151608A5 (ja
JP5140219B2 (ja
Inventor
Chih Hsin Wang
チー・シン・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Publication of JP2002151608A publication Critical patent/JP2002151608A/ja
Publication of JP2002151608A5 publication Critical patent/JP2002151608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140219B2 publication Critical patent/JP5140219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】隔置された複数の絶縁区域及び基板上に設けら
れる行方向で実質的に互いに平行な能動区域を有する、
半導体基板に浮動ゲートメモリセルの半導体メモリアレ
イを形成する自己整列方法。 【解決手段】浮動ゲート14は材料の電導層を形成する
ことによって各能動区域に形成され。各溝は能動区域に
渡って列方向に形成され、制御ゲート32,44である
電導材料のブロックを形成する電導材料で満たされる。
浮動ゲートを越えて延びる浮動ゲート突出部分を与える
ために電導材料からなる側壁スぺーサが浮動ゲートブロ
ックに沿って形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分割ゲート型の一連の
半導体浮動ゲートメモリを形成する自己調整、即ち、自
動整列方法に関する。本発明は、前記型の一連の半導体
浮動ゲートメモリにも関する。
【0002】
【発明の背景】浮動ゲートを用いてそれに電荷を記憶す
る不揮発性半導体メモリセル及び半導体回路基板に形成
されるそのような不揮発性メモリセルのメモリアレイは
当業界では周知である。概して、そんな不揮発性メモリ
セルは分割(スプリット)ゲート型、積み重ね(スタッ
ク)ゲート型又はそれらの組み合わせであった。
【0003】半導体浮動ゲートメモリセルアレイの製造
可能性に直面する問題の1つは、ソース、ドレーン、制
御ゲート及び浮動ゲートのような各種の構成要素の調整
(整列)であった。半導体処理の集積化のデザインルー
ルが軽減するに連れて、最小リトグラフ特徴、即ち、正
確な調整の必要性を軽減させることがますます決定的に
なっている。各種部品の調整もまた半導体製品の製造歩
留まりを決定する。
【0004】自己調整は当業界では周知である。自己調
整は1つ又はそれ以上の材料を要する1つ又はそれ以上
の処理段階に関し、当該段階的処理においては特性が互
いに自動的に調整されるようにされる。従って、本発明
は浮動ゲートメモリセル型の半導体メモリアレイの製造
を行うための自己調整技術を用いる。
【0005】分割ゲートアーキテクチャにおいて制御ゲ
ートFETは、ソース側注入FLASHセルに関するプ
ログラミング注入効率への影響に加えて、ミラーセル妨
害において主要な役割を演じることが知られている。L
cg(いわゆるWL(ワードライン)ポリマー長、即
ち、チャンネルをおおって配置される制御又は選択ゲー
トの長さ)に関する良好な処理制御は、制御ゲート装置
の完全なターンオフ(停止)を保証し、従ってプログラ
ミング(プログラム妨害)中のミラーセルのあらゆる妨
害を効率的に防止し得る。本発明は、より良いプログラ
ム妨害特性を有する制御ゲート装置の改良された完全遮
断で自己調整FLASHセルを実現する方法である。本
発明はまたそのような装置でもある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においてWL(制
御・選択ゲート)ポリマー長は、写真リトグラフ処理に
よって制御される。同処理は、スぺーサエッチング(食
刻)処理によって形成されるWLポリマーと比較してW
Lポリマー長につき優れた調整可能性及び制御性を与え
る。写真処理の厳重な制御は論理技術の副産物であるの
で、従って本発明はWLポリマー長につきより良い制
御、従ってミラーセルのプログラム妨害に関してより良
い抑制を提供する。本発明の付加的利点は、同一ウエー
ハに異なったWLポリマー長のセルを形成し得ることで
ある。
【0007】本発明はまた実質的に長方形又は平坦な側
壁部分を有するWLポリマーの形成に帰着し、それは側
壁スぺーサの形成又はWL対BL(ビットライン)及び
WL対ソースブロックのショート問題の処理面でより容
易によりよく制御することを可能にする。さらに、WL
ポリマーは、スぺーサエッチングよりはむしろWL溝
(トレンチ)によって限定される。従って、メモリセル
は、絶縁又は酸化物対能動溝形状に起因するWL・WL
ショートを受けつけず、WLポリマーは、WLストラッ
プ(帯状体)の接触形成をより容易にする(WLラップ
を要しない)平坦面を有する。本発明はさらに、例え
ば、WL寸法の写真リトグラフ限定後決定的な寸法検査
につき「現像後検査」を行う任意選択を可能にする点で
先行技術に対して利点を有する。もし、決定的寸法WL
の制御が目標を外れるならば、誤差が発見されて、この
決定的寸法を正確に定めるために再加工がなされ得る。
【0008】本発明は一連の電気的にプログラマブルか
つ消去可能なメモリ装置であって、それは第1電導率型
の半導体材料の回路基板と、該基板に形成される、隔置
された絶縁区域であって、実質的に互いに平行に第1方
向に延びる、隣接絶縁区域の各対間に能動区域を有する
絶縁区域とを含む。該能動区域の各々が第1方向に延び
る複数のメモリセルを含む。該メモリセルの各々が、第
2電導率型の回路基板で形成される、隔置された第1及
び第2ターミナルであって、その間の該基板に形成され
るチャンネル区域を有する第1及び第2ターミナルと、
前記基板の上方に配置される第1絶縁層であって、前記
チャンネル区域上部を含む第1絶縁層と、前記第1絶縁
層の上方に配置される、前記チャンネル区域の一部及び
該第2ターミナルの一部分の上部に延びる電導浮動ゲー
トと、該浮動ゲートの上方に隣接して配置される第2絶
縁層であって、それを通過する電荷のファウラーノルド
ハイムのポテンシャル突き抜け(トンネリング)を可能
にする厚さを有する第2絶縁層と、第1及び第2部分を
有する電導制御ゲートを含む。該第1部分が実質的に平
坦な側壁部分を有すると共に該浮動ゲートから絶縁され
てそれに隣接して配置されかつ該第2部分が該実質的に
平坦な側壁部分に連結されると共に該浮動ゲートから絶
縁されてその上方に配置される、実質的にスペーサであ
る。
【0009】別の面による本発明は、半導体回路基板に
一連の半導体メモリの浮動ゲートメモリセルを形成する
自己調整方法であって各メモリセルが浮動ゲート、第1
ターミナル及び第2ターミナルであってその間にチャン
ネル区域を有する第1ターミナル及び第2ターミナル
と、制御ゲートとを有する。同方法では、実質的に互い
に平行で第1方向に延びる該基板に複数の隔置された絶
縁区域を形成し、隣接絶縁区域の各対間に能動区域を有
し、該能動区域がそれぞれ該半導体基板上の第I層の絶
縁材料と、第1層の絶縁材上の第1層の電導材料とを含
むようにされる。実質的に互いに平行でかつ実質的に該
第1方向に垂直な第2方向に延びる該能動区域及び分離
区域を横切って隔置される複数の第1溝を形成し、該第
1溝の各々が該能動区域の各々の該電導材料の第1層を
露出するようにされる。電導材料の該第1層の上方でそ
れに隣接して配置される該能動区域の各々に絶縁材料の
第2層を形成する。各々が実質的に平行な側壁部分を有
する該第2電導材料のブロックを形成するために該第1
溝の各々を第2電導材料で満たし、該能動区域の各々に
つき該ブロックの各々が該絶縁材料の該第2層に隣接す
ると共に該基板から絶縁されるようにされる。該第2方
向に沿った実質的に平坦な側壁部分の各々に密接しかつ
それに連続する電導材料の側壁スペーサを形成し、各能
動区域につき各スペーサが絶縁材料の該第2層及び絶縁
材料の該第1層の上方に配置されるようにされる。該基
板に複数の第1ターミナルを形成し、該能動区域の各々
において該第1ターミナルの各々が該ブロックの1つに
隣接するようにされる。該基板に複数の第2ターミナル
を形成し、該能動区域の各々において該第2ターミナル
の各々が該第1ターミナルから隔置されると共に電導材
料の該第1層の下方になるようにされる。
【0010】さらに他の面によると本発明は、実質的に
互いに平行で第1方向に延びる該基板に複数の隔置され
た絶縁区域を形成し、隣接絶縁区域の各対間に能動区域
を設けるようにさせる。実質的に互いに平行でかつ実質
的に該第1方向に垂直な第2方向に延びる該能動区域及
び絶縁区域を横切って隔置される複数の第1溝を形成す
る。該第1溝に隣接すると共に絶縁材料の第1層をおお
って配置される該能動区域の各々に電導材料の第1層を
形成する。電導材料の該第1層の上方でそれに隣接して
配置される該能動区域の各々に絶縁材料の第2層を形成
する。各々が実質的に平行な側壁部分を有する該第2電
導材料のブロックを形成するために該第1溝の各々を第
2電導材料で満たし、該能動区域の各々につき該ブロッ
クの各々が該絶縁材料の該第2層に隣接すると共に該基
板から絶縁されるようにされる。該第2方向に沿った実
質的に平坦な側壁部分の各々に密接しかつそれに連続す
る電導材料の側壁スペーサを形成する。各能動区域につ
き各スペーサが絶縁材料の該第2層及び絶縁材料の該第
1層の上方に配置されるようにされる。該基板に複数の
第1ターミナルを形成し、該能動区域の各々において該
第1ターミナルの各々が該ブロックの1つに隣接するよ
うにされる。該基板に複数の第2ターミナルを形成し、
該能動区域の各々において該第2ターミナルの各々が該
第1ターミナルから隔置されると共に電導材料の該第1
層の下方になるようにされる。
【0011】本発明の他の目的及び特徴は、明細書、請
求の範囲及び添付図を検討することによって明らかにな
るであろう。
【0012】
【実施形態】図1を参照すると、半導体回路基板10の
頂部平面図が示される。それは当業界で周知のP型が望
ましい。図2に示されるように、2酸化珪素(酸化物)
のような絶縁(分離)材料12の第1層がその上に堆積
される。第1絶縁層12は、酸化又は付着(堆積)(例
えば、化学蒸着、即ち、CVD)のような周知の技術によ
って基盤上に形成され、2酸化珪素(以下酸化物)層を
形成する。ポリシリコン14、即ち、FG poly(ポリマ
ー)が絶縁材料12の第1層の頂部に付着される。第1
絶縁材料12の第1層上への第1ポリシリコン層14の
堆積及び形成は、低圧CVD、即ち、LPCVDのような周知の
処理によってなされ得る。窒化珪素層18(以下窒化
物、即ち、ニトリド)が、望ましくはCVDによってポリ
シリコン層14をおおって蒸着される。この窒化物層1
8は絶縁形成中の能動区域を限定するのに用いられる。
勿論、上記及び以下に記載されるすべてのパラメータは
デザインルール及び処理技術生成に依存する。ここで記
載されるものは0.18ミクロン処理に関するものである。
しかし、本発明は特定の処理技術生成若しくは以下に述
べる処理パラメータのあらゆる特定の数値に限定されな
いことは当業者には理解されるであろう。
【0013】一度第1絶縁層12、第1ポリシリコン層
14及び窒化珪素18が形成されてしまうと、適切なフ
ォトレジスト(光硬化)材料19が 窒化珪素18上に
加えられ、一定の区域(ストライプ16)からフォトレ
ジスト材料19を選択的に除去するためにマスキング
(遮蔽)段階が行われる。フォトレジスト材料19が除
去されたところでは、窒化珪素18、ポリシリコン14
及びその下に横たわる絶縁材料層12が、図3に示すよ
うに、標準エッチング技術(即ち、非等方性(異方性)
エッチング処理)を用いてY方向、即ち、行方向に形成
されるストライプ16の形で食刻除去される。隣接スト
ライプ16間の距離Wは用いられる処理の最小リトグラ
フ特性と同程度まで小さくされ得る。フォトレジスト材
料19が除去されないところでは、窒化珪素18、第1
ポリシリコン区域14及びその下に横たわる絶縁区域1
2は維持される。結果的に生じる構成体は図4に示され
る。以下に述べるように、絶縁区域の形成形成には2
つ、即ち、LOCOS及びSTIの実施形態がある。S
TI実施形態では、エッチングは基盤10まで続けられ
る。
【0014】残余のフォトレジスト材料19を除去する
ために構成体はさらに処理される。その後、2酸化珪素
のような、絶縁材料20a又は20bが区域、即ち、
「溝」16に形成される。
【0015】図5に示す構成体を形成するためにニトリ
ド層18はその後選択的に除去される。当該絶縁は周知
のLOCOS処理を経て形成され、局部フィールド酸化
物20a(即ち、露出された基盤を酸化することによっ
て)に帰着するか若しくは浅い溝(トレンチ)処理(S
TI)を経て形成され、区域20b(例えば、酸化物層
を堆積後化学・機械的研磨、即ち、CMPエッチングに
よって)に形成される2酸化珪素に帰着し得る。LOC
OS形成中には、局部フィールド酸化物20a形成中ポ
リマー層14の側壁を保護するためにスぺーサを要し得
ることに注目すべきである。
【0016】残余の第1ポリシリコン層14及びその下
に横たわる絶縁区域12は能動区域を形成する。従っ
て、この時点で、基板10は能動区域及び絶縁区域の交
替(交番)ストライプを有し、絶縁区域がLOCOS絶
縁材料20a又は浅い溝絶縁材料20bのいずれかで形
成される。図5はLOCOS区域20a及び浅い溝区域
20bの双方の形成を示すが、LOCOS処理(20
a)又は浅溝処理(20b)の一方のみが用いられる。
望ましい実施形態では、浅溝20bが形成される。それ
が望ましいのはより小さいデザインルールでより正確に
形成され得るからである。
【0017】図5に示す構成体は、自己調整された構成
体を表し、自己調整されていない方法によって形成され
た構成(構造)体よりもコンパクトである。従来方法と
して周知の図5に示される構成体を形成する非自己調整
方法は以下の通りである。絶縁区域20が先ず基板10
に形成される。これは基板10に窒化珪素層を堆積し、
フォトレジストを付着し、基板10の選択部分を露出す
るために第1マスキング段階を用いて窒化珪素をパター
ン化し、次いでシリコン溝形成及び溝充填を伴うLOC
OS処理又はSTI処理のいずれかを用いて露出された
基板を酸化することによって行われ得る。その後、窒化
珪素が除去され、2酸化珪素の第1層(ゲート酸化物を
形成する)が基板10をおおって堆積される。第1ポリ
シリコン層14がその後ゲート酸化物12をおおって堆
積される。その後、第2マスキング段階を用いて第1ポ
リシリコン層14がパターン化されて選択部分が除去さ
れる。従って、ポリシリコン14は絶縁区域20とは自
己調整されずかつ第2マスキング段階を要する。さら
に、追加のマスキング段階はポリシリコン14の各寸法
が絶縁区域20に関して調整公差を有するようにするこ
とを要する。非自己調整方法はニトリド層18を用いな
いことに注目すべきである。
【0018】自己調整方法又は非自己調整方法のいずれ
かを用いて造られる図5に示す構成体は下記に従ってさ
らに処理される。図2及び5の構成体に対して直角の方
向から見た図6を参照すると、本発明の次段階の処理が
例示される。3つの絶縁層が構造体上に形成される。特
に、同構造体の全表面を横切って窒化珪素層22が堆積
され、次にパッド酸化物層24(SiO2)が堆積され
る。窒化珪素層22は厚さが約2000−3000Aで
あり、パッド酸化物層24の厚さは約200−400A
である。厚さが約800Aの窒化珪素層26が次いで酸
化物層24上に堆積される。
【0019】シリコンニトリド26の頂部に加えられた
フォトレジストでWLマスキング操作がなされる。マス
キング段階が加えられ、そこでは、X、即ち、列方向で
ストライプ(即ち、マスキング区域)が限定される。隣
接ストライプ間の距離Zは製造されるべき装置の必要性
によって決められるサイズにされ得る。処理された構成
体は3つの「特性(特徴)」、即ち、2つのゲート及び
距離Z内の1つの空間を含み得る。フォトレジストは限
定されたマスキング区域、即ち、列方向のストライプに
おいて除去され、その後周知のエッチング処理を用いて
ストライプの除去されたフォトレジストの下に横たわる
各層26、24、22及び14が選択的に除去される。
特に、パッド酸化物層24が観察されるまで窒化珪素層
26の露出された部分を除去するためにニトリド異方性
エッチング処理が用いられ、それはエッチング止めとし
て作用し食刻処理を中止させる。その後、ニトリド層2
2が観察されるまで露出されたパッド酸化物層24を除
去するために異方性酸化物エッチング段階が用いられ、
次いで、ポリシリコン層14が観察されるまで窒化珪素
層22の露出された部分を除去するために他のニトリド
異方性エッチング処理が用いられ、それはエッチング止
めとして作用し食刻処理を中止させる。絶縁層12が観
察されまでポリシリコン層(FG poly)14の露出され
た部分を除去するために異方性ポリシリコンエッチング
が後に続き、それはエッチング止めとして作用する。こ
れらの4つのエッチング処理は、距離Zだけ隔置されて
絶縁層12まで下方に延びる第1溝30の形成に帰着す
る。最後に、第1溝30内部に露出されるポリシリコン
層14の各側面は、FG酸化物側壁28を形成するため
に酸化段階で酸化されると共に残余のフォトレジストが
除去される。結果的に生じる構成体は図7に示される。
【0020】その後ポリシリコン堆積段階が行われ、同
段階は第1溝30をポリシリコンのブロック32で満た
す。第1溝30の外部に堆積された余分のポリシリコン
は、望ましくはCMP逆エッチング処理で除去され、図8
に示すように、実質的に頂部ニトリド層26と同一平面
をなすポリシリコンのブロック32の頂部を残すように
される。ブロック32の形状は実質的に長方形である。
【0021】図9を参照すると、代わりの中間区域33
(結局メモリセルの隣接ミラーセット間の空間を形成す
る)をおおうためにニトリドエッチングマスク(ハード
マスクが代替的に用いられ得る)が当該構成体をおおっ
て配置され、露出された代わりの中間区域34を残すこ
とによって、メモリセルのミラーセット(組)を適合さ
せるに当たって共に関連づけられるブロック32の対を
効率的に選択するようにさせる。代わりの中間区域33
は、結局適合メモリセル対に関する絶縁及びビットライ
ン結合体として役立つ。フォトレジストPRの正確な位置
は、その各縁がブロック32の上方のある位置に設けら
れる限り決定的ではない。ニトリドエッチング処理(湿
式又は乾式)がなされ、次いでニトリド層26、パッド
酸化層24及び露出された代わりの中間層34内部のニ
トリド層22をエッチング除去するために酸化物エッチ
ング処理及び他のニトリドエッチング処理が続いてなさ
れる。エッチング試薬は選択的試薬なので、ポリシリコ
ン及びFGポリマー(poly)層14は影響を受けず、第2溝
35が残されその底部にFG poly層14が露出される。
各エッチング処理につき、下に横たわる層はエッチング
止めとして作用すると共にPRマスクは代わりの中間区域
33のあらゆるエッチングを防止する。エッチングマス
クはその後剥離される。
【0022】その後第1溝30に面するポリマーブロッ
ク32の表面に沿ってニトリドスペーサ36が形成され
る。スペーサの形成は当業界では周知であり、構成体の
外形をおおって材料を堆積させ、次いで異方性エッチン
グ処理することを伴い、それによって構成体の水平面か
ら当該材料が除去されると同時に構成体の垂直方向面上
の同材料は主としてそのまま維持される。従って、ニト
リドスペーサ36の形成は、構成体の露出された表面に
ニトリドの薄い層を堆積し、次いで、ニトリド層がもは
やFG poly層14をおおわなくなるまで、業界では周知
の反応性イオンエッチング(RIE)のような異方性エッ
チング処理を行うことによって達成される。同処理では
酸化珪素24頂部の窒化珪素26も同様にエッチングさ
れ、ニトリド26の平面上に突出するブロック32を残
すようにされ得る。結果的に生じる構成体は図10に示
される。
【0023】次の段階は酸化処理であり、図11に示す
通り、同処理はポリシリコン層14をおおう酸化物層3
8及びポリシリコンブロック32をおおう他の酸化物層
40を形成するために、露出された各ポリシリコン表面
(即ち、第2溝35内部のポリシリコン層14及びポリ
シリコンブロック32)を酸化するものである。この酸
化段階は、その側端部はポリシリコン層14に隣接しか
つそれをおおって付着される絶縁層を形成するためにそ
の側端部がFG酸化物側壁28と結合する、レンズ形状に
形成される酸化物層38と、第2溝35内部に位置する
ポリシリコン層14の各側端で上方に突出する鋭い縁4
2の形成とに帰着する。同鋭い縁42及び層28・38
によって形成された絶縁層の厚さは、そこを通る電荷の
ファウラーノル・ドハイム(ポテンシャル障壁)突き抜
け(トンネリング)を可能にする。図示されてないが、
酸化物層38の形成前に光学ポリマーエッチング処理が
なされ得る。この任意選択改変 (カスタマイズ) 式異方
性ポリマーエッチング処理は、ポリマー層14の頂部表
面部分を食刻除去するが、ポリマーブロック32に続く
領域の当該頂部面に先細り形状を残し、それが鋭い縁4
2の開始を助長する。
【0024】その後ニトリドスペーサ36及びニトリド
層26は、望ましくは湿式エッチング処理(又は他の等
方性エッチング処理)を用いて、剥離される。次いで、
図12に例示するように、薄いWLポリシリコンスペーサ4
4が追加される。WLポリマースペーサ44は、先ずポリ
シリコンの薄い層を堆積し、次いで、WLポリマースペー
サ44を除きポリシリコンの薄い層のすべてを除去す
る、異方性処理(例えば、RIE)を行うことによって形
成される。ポリマーブロック32及び薄いWLポリマース
ペーサ44は、制御ゲート(以下に記載される)を形成
する。同制御ゲートは対応する鋭い縁42に面するが、
FG酸化物側壁28及び酸化物層38によってそれから絶
縁される。その後厚い内部側壁スペーサ46が、酸化物
層38の一部分の上方及び薄いポリマースペーサ44上
に対して形成される。厚い内部側壁スペーサ46は、酸
化物堆積段階による酸化物又はニトリド堆積段階を用い
るニトリドのいずれかにより形成され、それに続いて異
方性エッチング処理(例えば、RIE)がなされ得る。図
12に示される構成体はニトリド堆積及びエッチング処
理を用いて形成され、それもまた頂部層26のあらゆる
残留ニトリドの除去に帰着する。
【0025】その後酸化物層24、38及び40の露出
された部分を除去するために異方性エッチング処理がな
される。ポリマーエッチング処理がそれに続き、それは
第2溝35の底部においてスペーサ46間に露出される
ポリシリコン層14の部分を除去する。その後酸化物エ
ッチング段階が行われ、それは基板10が観察されるま
で第2溝35における絶縁層12の露出された部分を除
去する。次いで酸化処理がなされ、それは酸化物区域4
7を形成するために第2溝35に露出される層14の側
面を酸化する。この同一区域もまた、図28−33に関
して以下に記載されるように、酸化物堆積及びRIEエッ
チング処理を通して形成される。ここでの酸化処理はま
た、ポリマーブロック32の頂部表面上の酸化物層48
を形成すると共に第2溝35の底部において基板10の
表面に沿って酸化された層12を再形成する。その後適
切なイオン埋め込みが基板の全表面に亘ってなされる。
イオンが第1二酸化珪素層12へ侵入するのに十分なエ
ネルギを持つ所では、それらは基板10に第1区域
(即ち、第2ターミナル) 50を形成する。他のすべて
の区域でイオンは、ニトリド層22、酸化物層48、ポ
リマーブロック32及びニトリド側壁スペーサ46によ
って吸収され、そこではそれらは何らの影響も与えな
い。次いで、内部スペーサ52がニトリドの堆積によっ
て第2溝35の側面上に形成され、続いて第2溝35の
側壁を除くすべての面からニトリドを除去するために異
方性ニトリドエッチング処理(例えば、RIE)がなされ
る。ニトリドが例示されているが、スペーサ52を形成
するために酸化物のような他の型の材料も用いられ得
る。結果的に生じる構成体は図13に示される。
【0026】酸化物エッチング処理が図13の構成体に
なされる。それは下向きにエッチグ止めを形成するポリ
マーブロック32まで露出された酸化物層48を除去す
ると共にエッチング止めを形成するシリコン基板10ま
で下向きに第2溝の酸化物層12を除去する。次いで、
ポリシリコン堆積段階がなされ、それはポリシリコンの
ブロック54で第2溝35を満たす。ポリシリコンは、
原位置(インシトゥ)方法又は従来の埋め込みのいずれ
かによって適切にドーピングされる。第2溝35の外部
に堆積された過剰のポリシリコンは、望ましくはCMP逆
エッチング処理によるエッチングで排除され、図14に
示されるようにポリマーブロック32と平面をなすポリ
シリコンブロック54の頂部を残す。次いで、ポリマー
ブロック54及びポリマーブロック32の頂部表面を酸
化するために酸化段階がなされる。
【0027】ニトリド フォトレジスト エッチングマ
スクPRが構成体をおおって設けられ、少なくともニトリ
ド側壁スペーサはおおうが、図15に例示されるよう
に、ニトリド層22の残部は露出されたまま残す。次い
で、エッチング止めとして作用するポリシリコン層14
(第2溝35の外部)を露出するためにニトリドエッチ
ングを用いてニトリド層22の残部が除去される。ポリ
マーブロック32対外部のポリシリコン層14の残部を
除去するためにポリマーエッチング処理が続いてなされ
る。エッチングマスクPRはその後除去され、図16に示
される構成体を残すようにされる。
【0028】メモリセルを完成するために、ポリマーブ
ロック32を被覆・包囲するために熱酸化又はCVDにより
先ず酸化物層を形成することによってポリマーブロック
32の次にニトリド側壁スペーサが58形成され、それ
に続いて同構成体をおおってニトリドの層を堆積し、異
方性ニトリドエッチングを行う。次いで、第1区域50
が形成されたのと同一方法で基板に第2区域(即ち、第
1ターミナル)を形成するためにイオン埋め込み(例え
ば、N+)が用いられる。スペーサ58の次にありかつ基
板上に露出された層12及び酸化物層56を除去するた
めに酸化物エッチングが続いて行われる。その後タング
ステン、ニッケル、プラチナ又はモリブデンのような電
導金属を用いて金属堆積段階が行われる。構成体は焼鈍
され、金属化されたシリコン区域62を形成するために
基板10の露出された頂部分及び金属化されたシリコン
区域65(それは列方向の電導を容易にする)を形成す
るためにポリマーブロック32/54の露出された頂部
分内へホットメタルが流入かつしみ込むことを可能にす
る。基板10上の金属化された珪素区域62は、それが
スペーサ58によって第2区域60と自己調整されるの
で、自己調整化珪素化合物(即ち、サリサイド)と呼ば
れ得る。ポリマーブロック32/54上の金属化された
珪素区域65は概してポリサイドと呼ばれる。残りの構
成体に堆積された金属は金属エッチング処理で除去され
る。BPSG67のような不動態化膜は全構成体をおおうの
に用いられる。サリサイド区域62上方のエッチング領
域を限定するためにマスキング段階が行なわれる。BPSG
67は遮蔽された区域でサリサイド区域62まで下方に
選択的にエッチングされ、結果的に生じる溝は、金属堆
積及び平面化逆エッチングによって電導メタル63で満
たされる。サリサイド区域62は導体63及び第2区域
60間の伝導(電導)を容易にする。メモリセル行のす
べての導体63をと共に結合するためにメタルマスキン
グによってビットライン64がBPSG67上方に加えられ
る。最終的なメモリセル構成体は図17に例示される。
第1及び第2区域50/60は各セル(ソース及びドレー
ンが作動中に切替えられ得ることは当業者には周知であ
る)につきソース及びドレーンを形成する。各セルにつ
きチャンネル区域66は、ソースおよびドレーン50/
60中間の基板部分である。ポリマーブロック32及び
ポリマースペーサ44は制御ゲート44を構成し、ポリ
マー層14は浮動ゲートを構成する。制御ゲート32
は、第2区域60の端に調整された一側面を有し、チャ
ンネル区域66部分の上方に配置される。ノッチ68
が、浮動ゲート14の上方を部分的に延びる制御ゲート
32/44(そこではポリマーブロック32がポリマー
スペーサ44に取り付けられる)の隅に形成される。浮
動ゲート14は、チャンネル区域66部分の上方にあ
り、一端において制御ゲート32/44によって部分的
に重複され、他端で第1区域50と部分的に重複する。
図17に例示されるように、本発明の処理は互いに映す
(模倣)するメモリセルの対を形成する。反映されたメ
モリセルは、ニトリド内部スペーサ52及び浮動ゲート
14の両端部端において酸化物層によって互いに絶縁さ
れる。
【0029】図18を参照すると、結果的に生じる構成
体及び第2区域60へのビットライン64の相互接続
と、X、即ち、列方向に走る制御ライン32及び最後に
基板10内の第1区域50に結合するするソースライン
54との頂部平面図が示される。ソースライン54
(「ソース」の用語は語「ドレーン」と交換できること
は当業者によって理解されるべきである)は、全列方向
で基板10と接触、即ち、絶縁区域のみならず能動区域
と接触、するが、ソースライン54は基板10の第1区
域50とのみ電気的に連結する。さらに、ソースライン
54が連結される第1区域50は2つの隣接メモリセル
間に共有される。同様にビットライン64が連結される
第2区域60は、メモリセルの異なったミラーセットか
らの隣接メモリセル間で共有される。
【0030】その結果は複数の分割ゲート型の不揮発性
メモリセルである。同メモリセルは、浮動ゲート14
と、浮動ゲートに密接するがそれから分離されると共に
同一列の他のメモリセル制御ゲートに直接連結する、列
の長さに沿って延びる実質的に長方形の構成体に結合さ
れるスペーサである制御ゲート32と、同様に列方向に
延びて同一列方向のメモリセル対の第1区域50を結合
するソースライン54と、行、即ち、Y方向の沿って延
びて同一行方法のメモリセルの第2区域60を結合する
ビットライン64とを有する。制御ゲート、浮動ゲー
ト、ソースライン及びビットラインの形成はすべて自己
調整される。不揮発性メモリセルはすべてが米国特許第
5,572,054号に記載されるようなゲートトンネ
リングを制御する浮動ゲートを有する分割ゲート型から
なる。同米国特許の開示は、そのような不揮発性メモリ
セル及びそれによって形成されるアレイの作動に関して
参照することにより本明細書に含まれる。
【0031】図19−22は図7に例示される構成体を
形成する代替処理を例示する。上記望ましい実施形態
は、層26、24、22及び14の第1溝を形成するた
めにリトグラフ解像(分解)処理を用いる。しかし、図
6に例示される構成体から開始して、マスキング段階に
よって当初限定されるより小さな幅を有する第1溝を定
めるためにサブリトグラフ処理がその代わりに用いられ
得る。図6に示す構成体から開始して、ニトリド層26
上に2つの追加の層70及び72が形成、即ち堆積され
る。図19に示される実施形態では層70はポリシリコ
ン層であり、層72は酸化物層である。次に、酸化物層
72の頂部にフォトレジスとを加えてWLマスキング処理
が行われる。ストライプがX、即ち、列方向で限定され
るマスキング段階が加えられる。フォトレジストが限定
され選択された区域、即ち、列方向のストライプで除去
され、その後酸化物エッチング処理が、第1溝30を定
めるために露出されたストライプの酸化物層72及びポ
リマー層70を選択的に除去するポリマーエッチング処
理に続いてがなされる。フォトレジスとを除去するWLフ
ォトストリップ段階が続く。そこでスぺーサ76が第1
溝30の側面に形成される。スぺーサ76は酸化物又は
ポリシリコンのいずれかからなる。図20に示される実
施形態では、スぺーサ76は従来の堆積処理によってポ
リシリコンで形成され、それによってポリシリコンの層
が構成体上に堆積され、スぺーサ76を除くポリシリコ
ンを除去するために反応性イオンエッチングが用いられ
る。最後に、第1溝30の底部においてニトリド層を除
去するためにスぺーサ76間でニトリドエッチングがな
され、図20に示す構成体に帰着する。
【0032】次に、酸化物層72及び第1溝30の底部
で酸化物層の露出された部分を除去するためにニトリド
層が観察されまでRIE酸化物エッチング段階が行われ
る。次いで、図21に示すとおり、第1溝30内部のニ
トリド層22の露出された部分を除去するためにポリマ
ー層14が観察されるまで厚いニトリドRIE段階がなさ
れる。ポリマーRIEエッチングが続き、それは酸化物層
12が観察されるまで第1溝30の底部においてポリマ
ー層70、スぺーサ76及びポリマー層14の露出部分
が除去される。最後に、FG酸化物側壁28を形成するた
めに第1溝内部に露出されるポリシリコン層14のの側
面を酸化するために酸化段階が行われる。結果的に生じ
る構成体は図22に示され、それは図7で例示された構
成体と同一であるが、第1溝30関してより小さな幅を
有する。スぺーサ76の使用は、第1溝30の頂部を最
初に定めるために用いられるマスキング段階の幅より小
さい幅を有する第1溝の形成を可能にする。それは、同
処理がサブリトグラフ処理と呼ばれる理由である。
【0033】図23−27は、ポリマーブロック32
(図27に示される)外側をおおう酸化物層の追加を除
けば、図11に例示された構成体を形成する代わりの処
理を例示する。上記の望ましい実施形態では、図7に示
す構成に帰着するためになされる最後の段階は酸化段階
である。図8−11につき上記したそれらの段階を置き
換えるために、当該酸化段階前に開始する以下の代替処
理が用いられ得る。酸化物側壁28を形成する酸化段階
の代わりに、図23に示されるように、第1溝30の側
壁の高さに沿って延びる酸化物側壁80を形成するため
にHTO酸化物堆積段階が行われる。ポリシリコン堆積段
階が次いで行われ、そこで第1溝をポリシリコンのブロ
ック32で満たす。第1溝外部に堆積された過剰のポリ
シリコンは、望ましくはCMP逆エッチング処理で食刻除
去され、図24に示すように、実質的にニトリド層26
の頂部と平面をなすポリシリコンのブロック32が残
る。
【0034】図25を参照すると、代わりの中間区域3
3(それは結局メモリセルの隣接セット間に空間を形成
する)をおおうためにニトリドエッチングマスクPR(代
わりにハードマスクが用いられ得る)が構成体上方に配
置され、露出された代替区域34を残し、それによって
メモリセルを適合させるに当たって共に連合するミラー
セットブロック32の対を効率的に選択する。代替中間
区域33は結局絶縁及び選択された適合メモリーセル対
用のビットライン接続体として役立つ。次いで、ニトリ
ドエッチング処理(湿式又は乾式)がなされ、ニトリド
層26及び露出された代替中間区域34内部のパッド酸
化物層24を食刻除去するために酸化物エッチング処理
が続き、底部に露出されたニトリド層22を有する第2
溝35を残す。各エッチング処理につき、下に横たわる
層はエッチング止めとして作用し、PRマスクは代替中間
区域33のあらゆるエッチングを防止する。結果的に得
られる構成体は図25に示される。
【0035】次に、図26に示す通り、ポリマー層14
が観察されるまで第2溝35の底部から露出されたニト
リド層22を食刻除去するために厚いニトリドエッチン
グ処理が行われる。エッチングマスクPRはその後除去さ
れる。その後第2溝35に面するポリマーブロック32
の表面に沿ってニトリドスぺーサ36が形成される。ニ
トリドスぺーサ36の形成は、構成体の露出された表面
に薄いニトリド層を堆積させることによって行われ、ニ
トリド層がもはやFGポリマー層14をおおわなくなるま
で、当業界で周知の反応性イオンエッチング(RIE)の
ような、異方性エッチング処理が続く。次の段階は酸化
処理であり、そこでは、図27に示す通り、ポリシリコ
ン層14上方に酸化物層38及びポリシリコンブロック
32上方に他の酸化物層を形成するために露出されたポ
リシリコン表面を酸化する。この酸化段階は、レンズ形
状に形成されその側端がFG酸化物側壁28と結合する
酸化物層38と、第2溝35内部に位置するポリシリコ
ン層14の各側端において上方に突出する鋭い端部42
の形成とに帰着する。層28・38によって形成される
鋭い端部42及び絶縁層の厚さはそれを通過する電荷の
ファウラーノルドハイムトンネリングを可能にする。図
示されていないが、酸化物層38の形成に先立って任意
選択的ポリマーエッチング処理が行われ得る。選択的に
改変(カスタマイズ)される異方性ポリマーエッチング
処理は、ポリマー層14の頂面の一部を食刻除去するが
ポリマーブロック32に隣接する領域の頂面の先細り形
状は残し、それは鋭い縁(端部)42の形成開始を助長
する。図11以降で論じた処理で開始する望ましい実施
形態の残余の段階は、最終構成体の形成を完成させるた
めにその後なされ得る。
【0036】図28−33は、制御ゲートスぺーサ44
に隣接して浮動ゲート上に、ニトリドの代わりに酸化物
で作られるスぺーサ46を有するメモリセルを形成する
代わりの処理を示す。図12に示す実施形態では、構成
体をおおって厚いニトリド層を堆積し、異方性ニトリド
エッチング段階を続けることによって形成される。しか
し、スぺーサ46は以下の段階を用いることによって酸
化物で形成され得る。薄いポリマースぺーサ44が形成
された後(図12参照)、図28に示すように、厚い酸
化物層84が構成体上に堆積される。内部側壁(酸化
物)スぺーサ46を形成する部分を除く酸化物層84を
除去する異方性処理(RIE)が後に続く。第2溝35
中央の酸化物層38の部分と共に酸化物層24及び40
も同様に除去される。結果的に生じる構成体は図29に
示される。
【0037】ポリマーRIEエッチング処理がその後行
われ、そこでは第2溝35の底部に露出されるポリシリ
コン層14が除去される。このポリマーエッチング処理
はまたポリマーブロック32及びポリマースぺーサ44
の頂部から小さな部分をも除去する。結果的に生じる構
成体は図30に示される。
【0038】次に、浮動ゲート14になる内部側壁上に
酸化部層86を形成するために露出されたポリシリコン
が酸化される。これには構成体の全表面に渡る適切なイ
オン注入(埋め込み)が続く。イオンが第1二酸化珪素
層12に進入するのに十分なエネルギを有するところで
は、その後イオンは基板10の第1区域50(即ち、第
2ターミナル)を形成する。他のすべての区域ではイオ
ンは吸収されて何らの影響も与えない。次に、酸化物又
はニトリド堆積のいずれかによって内部側壁スぺーサ8
8が第2溝35の側壁に沿って形成される。図31に示
す実施形態では、内部側壁スぺーサ88は酸化物堆積に
よって形成され、内部側壁スぺーサ88を除き堆積され
た酸化物を除去する異方性エッチングがそれに続く。こ
の酸化物エッチング段階もまた、基板10を露出するた
めに第2溝35底部の露出された酸化物層12をも除去
する。結果的に生じる構成体は図31に示される。
【0039】ポリシリコン堆積段階が次いで行われ、そ
こでは第2溝35をポリシリコンのブロック54で満た
す。ポリシリコンは、原位置(イン・シツウ)方法又は
従来の注入のいずれかによって適切にドープ(不純物添
加)される。第2溝35外部に堆積された過剰ポリシリ
コンは、望ましくはCMP逆エッチング処理で食刻除去
され、図32に示されるように、ポリマーブロック32
及びポリマースぺーサ44の頂部と同一平面のポリシリ
コンブロック54の頂部を残すようにされる。次いでポ
リシリコンブロック54及びポリマースぺーサ44の頂
面を酸化するために酸化段階がなされる。結果的に生じ
る構成体は図32に示される。
【0040】エッチング止めとして作用するポリシリコ
ン層14(第2溝の外部)を露出するためにニトリドエ
ッチング処理が用いられてニトリド層22の厚い残部を
除去するようにされる。ポリマーブロック32の選択さ
れた対外部のポリシリコン層14の残部を除去するため
にポリマーエッチング処理が後に続く。結果的に生じる
構成体は図33に示され、それは図16に示される望ま
しい実施形態の構成に対応する。最終的メモリセル構成
を完成するために望ましい実施形態の残りの段階が用い
られ得る。
【0041】図34−42はセルのミラーセットを形成
する代わりの処理を例示する。この代替処理は、ミラー
メモリセルの各対につき、2つに代わって、3つの第1
溝30が形成されることを除き、図6−8に関して記載
したものと同一段階で開始される。従って、各メモリセ
ル対につき3つのポリシリコンブロックが形成され、図
34に示す通り、追加のブロックは32Aとして識別さ
れる。
【0042】図34を参照すると、代わりの中間区域3
3(結局メモリセルの隣接ミラーセット間に空間を形成
する)を覆うためにニトリド エッチングマスク フォト
レジストPR(ハードマスクが代替的に用いられ得る)
が構成体の上方に配置され、露出された代替中間区域3
4を残し、それによってメモリセルミラーセットの適合
に当り共に連合するブロック32の対を効果的に選択す
るようにさせる。代替中間区域34は結局適応するメモ
リセルの対につき絶縁及びビットライン接続(結合)体
として役立つ。フォトレジストマスクPRの正確な位置
は、その縁(端部)がブロック32の上方に位置する限
り決定的ではないことに注目すべきである。ニトリドエ
ッチング処理(湿式又は乾式)がなされ、ニトリド層2
6、パッド酸化物層24及び露出された代わりの中間区
域34の内部ニトリド層22を食刻除去するために酸化
物エッチング処理及び他のニトリドエッチング処理がそ
れに続く。エッチング試薬(腐食液)は選択されたもの
なので、ポリシリコンのブロック32及びFGポリマー
層14は影響されることなく、各メモリセル対につき一
対の第2溝35を残し、FGポリマー層14がその底部
において露出されるようにされる。各エッチング処理に
つき下に横たわる層はエッチング止めとして作用し、P
Rマスクは代替中間区域33のあらゆるエッチングを防
止する。エッチングマスクはその後剥離される。
【0043】その後ニトリドスぺーサ36が、第2溝3
5に面するポリマーブロック32及び32Aの表面に沿
って形成される。ニトリドスぺーサ36の形成は構成体
の露出された表面上に薄いニトリド層を堆積することに
よってなされ、第2溝35の中央でニトリド層がもはや
FGポリマー層14をおおわなくなるまで、当業界で周
知の反応性イオンエッチング(RIE)のような異方性
エッチング処理が続いてなされる。同処理においてシリ
コン酸化物層24頂部上方のあるシリコンニトリド26
も同様にエッチングされ、ニトリド26の平面上方に突
出するブロック32及び32Aを残すようにされ得る。
結果的に生じる構成は図35に示される。
【0044】次の段階は酸化処理であり、そこでは、図
36に示すように、ポリシリコン層14上方の酸化物層
38及びポリシリコンブロック32及び32A上方の他
の酸化物層40を形成するために、露出されたポリシリ
コン表面(即ち、第2溝35内部のポリシリコン層14
及びポリシリコンブロック32及び32A)を酸化す
る。この酸化段階は、ポリシリコン層14に隣接しかつ
その上方に配置される絶縁層を形成するためにFG酸化
物側壁28と結合するその側端を有するレンズ形状に形
成される酸化物層38と、第2溝35内部に位置するポ
リシリコン層14との各側端で上方に突出する鋭い縁4
2の形成に帰着する。鋭い縁42及び層28・38によ
って形成される絶縁層の厚さは、それを通過する電荷の
ファウラーノルドハイムトンネリングを可能にする。図
示してないが、酸化物層38の形成に先立って任意選択
的ポリマーエッチング処理がなされ得る。この選択的に
カストマイズされた異方性ポリマーエッチング処理は、
ポリマー層14の頂面の一部を食刻除去するが、ポリマ
ーブロック32に近接する領域の当該頂面の先き細り形
状を残し、それは鋭い縁42の形成開始を助長する。
【0045】ニトリドスペーサ36及びニトリド層26
は、望ましくは湿式エッチング処理(又は他の等方性エ
ッチング処理)を用いてその後剥離される。図37示す
ように、薄いWLポリシリコンスペーサ44がその後加え
られる。薄いWLポリシリコンスペーサ44は、先ずポリ
シリコンの薄い層を堆積し、続いて異方性エッチング処
理(例えば、RIE)を行うことによって形成される。同
エッチング処理は、ポリマー層24に沿って、薄いWLポ
リシリコンスペーサ44を除くポリシリコンの薄い層の
すべてを除去する。ポリマーブロック32及び薄いWLポ
リシリコンスペーサ44の半分が制御ゲート(以下に述
べる)を形成する。同制御ゲートは、対応する鋭い縁4
2に面するノッチを有するが、FG酸化物側壁28及び酸
化物層38によって形成される絶縁層によってそれから
絶縁される。酸化物堆積のような絶縁堆積段階がその後
行なわれ、そこでは酸化物のブロック90で第2溝35
を満たす。第2溝35外部に堆積された過剰酸化物は、
望ましくはCMP逆エッチング処理で食刻除去され、ポリ
マーブロック32及び32A並びにWLポリマースペーサ
44の頂部と同一平面をなす酸化物ブロック90の頂部
を残す。結果的に生じる構成は図37に例示される。
【0046】ポリシリコン フォトレジスト エッチング
マスクPRが構成体上方に設けられ、図38に例示するよ
うに、各メモリセル対につき中央ポリマーブロック32
A及び中央ポリマーブロック32Aに密接するポリマース
ペーサ44のみを露出したまま残す。その後中央ポリマ
ーブロック32A及び隣接ポリマースペーサ44を除去
するためにポリマーエッチング処理が用いられ、絶縁層
12まで下方に延びる溝92を形成するようにされる。
その後構成体の全面に渡って適切なイオン注入がなされ
る。イオンが溝92の第1二酸化珪素層12へ侵入する
のに十分なエネルギを持つところでは、イオンは基板1
0に第1区域50(即ち、第2ターミナル)を形成す
る。他のすべての区域では、イオンはエッチングマスク
又は酸化物、ポリマー又はニトリド層によって吸収さ
れ、そこではイオンは全く影響を与えない。結果的に生
じる構成体は図38に例示される。
【0047】次に、エッチングマスクは剥離除去され、
溝92の側壁に絶縁スペーサ94が形成される。絶縁ス
ペーサ94は酸化物スペーサであり、構成体をおおって
酸化物層を堆積し、基盤を露出するために溝92の底部
で酸化物層12のみならずスペーサ94を除いて堆積さ
れた酸化物層を除去するために異方性酸化物エッチング
を行うことによって形成されるのが望ましい。ポリシリ
コン堆積段階がその後行なわれ、ポリシリコンのブロッ
ク96で溝92を満たすようにされる。ポリシリコンは
原位置方法又は従来の注入のいずれかによって適切にド
ープされる。溝92外部に堆積された過剰のポリシリコ
ンは、望ましくはCMP逆エッチング処理で食刻除去さ
れ、ニトリド層22及び酸化物ブロック90の頂面より
僅か下方にポリシリコンブロック32及び96並びにポ
リシリコンスペーサ44を残す。結果的に生じる構成体
は図39に示される。
【0048】ポリマーブロック32及び96並びにポリ
マースペーサ44の頂面を酸化するために酸化段階が次
いで行なわれ、図40に示すように、こうして酸化物層
56を形成する。エッチング止めとして作用するポリシ
リコン層14(ポリマーブロック32の外部)を露出す
るようにニトリド層22の残部を除去するためにニトリ
ドエッチングが続く。ポリマーブロック32対外部のポ
リシリコン層14の残部を除去するためにポリマーエッ
チング処理が続いてなされる。結果的に生じる構成体は
図41に示される。
【0049】メモリセルを完成させるために、ポリマー
ブロックを被覆・包囲するために熱酸化又はCVDによって
酸化物層を先ず形成し、続いて構成体をおおってニトリ
ド層を堆積し、異方性ニトリドエッチングを行うことに
よって、ニトリド側壁スペーサ58がポリマーブロック
32の次に形成される。第1区域50が形成されたのと
同一方法で基板に第2区域(即ち、第1ターミナル)を
形成するためにその後イオン注入(例えば、N+)が用
いられる。基板10を露出するように酸化物層56、酸
化物ブロック90の頂部分及びスぺーサ94並びにスぺ
ーサ58の次の酸化物層12を除去するために酸化物エ
ッチングが用いられる。ポリマーエッチングがそれに続
き、ポリマーブロック32及び96の頂部並びにポリマ
ースぺーサ44を除去する。その後タングステン、コバ
ルト、チタン、ニッケル、プラチナ又はモリブデンのよ
うな電導金属を用いて金属付着段階がなされる。金属化
されたシリコン(サリサイド)区域62を形成するために
構成体は焼鈍され、ホットメタルが流出して基板10の
露出された頂部へしみ出し、金属化されたシリコン(ポ
リサイド)区域65(それは列方向の電導を促進する)
を形成するためにポリマーブロック32・96の露出さ
れた頂部へしみ出す。残りの構成体に堆積された金属は
メタルエッチング処理により除去される。基板10上の
金属化されたシリコン(サリサイド)区域62はスぺー
サ58によって第2区域60に自己調整される。全構成
体をおおうためにBPSG67のような不動態化(パシ
ベーション)が用いられる。サリサイド区域62上方の
エッチング領域を限定するためにマスキング段階が行わ
れる。遮蔽された領域のBPSG67がサリサイド区域
まで下方に選択的にエッチングされ、結果的に生じる溝
が導体金属63金属蒸着及び平面化逆エッチング処理で
満たされる。サリサイド層62は導体63及び第2区域
60間の電導を促進する。メモリセル行のすべての導体
63を共に結合するためにビットライン64がBPSG
67上方のメタルマスキングによって加えられる。最終
的なメモリセル構成は図42に例示される。第1及び第
2区域50・60は各セル(ソース及びドレーンが作動
中に切り替えられ得ることは当業者に知られている)に
つきソース及びドレーンを形成する。
【0050】各セルのチャンネル区域66は、ソース及
びドレーン50・60の中間にある基板部分である。ポ
リマーブロック32及びポリマースぺーサ44は制御ゲ
ートを構成し、ポリマー層14は浮動ゲートを構成す
る。制御ゲート32は、第2区域60端に調整された一
側面を有し、チャンネル区域66部分の上方に配置され
る。部分的に浮動ゲート上方を延びる制御ゲート32・
44(そこではポリマーブロック32がポリマースペー
サ44に取付けられる)の隅にはノッチが形成される。
浮動ゲート14は、チャンネル区域66部分の上方にあ
り、その一端で部分的に制御ゲート32・34によって
重複され、その他端で部分的に第1区域50に重複す
る。図42に例示されるように、本発明の処理は互いに
映す(反射する)メモリセルの対を形成する。反射され
るメモリセルは、浮動ゲート14の両端の端部で酸化物
スペーサ94及び酸化物層28によって互いに絶縁され
る。
【0051】本実施形態は、浮動ゲート長がなおフォト
リトグラフ段階によって限定されると同時に、エッチン
グマスクで保護されるのは、マスク開口に露出される浮
動ゲートポリマーではなくて浮動ゲートポリマーである
点で独特である。WLマスクは、ワードライン、浮動ゲ
ート及びソース寸法を同時に限定する。浮動ゲート長
は、スぺーサエッチング処理ではなくてフォトリトグラ
フ段階によって必然的に決められる。
【0052】図43−51は、図34−42に例示され
た処理と酷似しているが、さらに自己調整接触機構、即
ち、計画(SAC)含む。図43に示すように、絶縁層
22a及び26aがニトリドに代えて酸化物で形成さ
れ、絶縁層24aが酸化物に代えてニトリドによって形
成される点を除けば、この代替処理は図6に関して記載
したものと同一段階で開始する。
【0053】WLマスキング操作は、酸化物層26a頂
部に加えられるフォトレジストで行われる。マスキング
段階が用いられ、そこではストライプ(即ち、マスキン
グ区域)がX、即ち、列方向に限定される。フォトレジ
ストは限定されたマスキング区域、即ち、列方向で除去
され、その後、エッチング止めとして作用する、絶縁層
12が観察されるまでストライプ内の除去されたフォト
レジストの下に横たわるポリマー層14のみならず、絶
縁層26a、24a及び22aを選択的に除去するため
に、周知の異方性酸化物、ポリシリコン及びニトリドエ
ッチング処理が用いられる。これらのエッチング処理
は、ミラーメモリセルの各対につき3つの第1溝30の
形成に帰着する。酸化段階が続き、そこでは第1溝30
及び32A内部に露出されるポリシリコン層の14の側
面が酸化されてFG酸化物側壁28が形成されるように
される。その後残りのフォトレジストが除去される。結
果的に生じる構成体は図44に示される。
【0054】次いで、ポリシリコン堆積段階がなされ、
そこではミラーメモリセルの各対つき外側の2つの溝3
0はポリシリコンのブロック32で満たし、中間の第1
溝30はポリシリコンのブロック32Aで満たす。第1
溝30及び30Aの外側に堆積された過剰のポリシリコ
ンは、望ましくはCMP逆エッチング処理で食刻除去さ
れる。同CMP処理は、CMP停止層として頂部酸化物
層26aを用い、実質的に酸化物層26aと同一平面の
ポリシリコンブロック32及び32Aの頂部を残す。そ
の後ポリシリコン逆エッチング段階がなされ、図46に
示すように、ポリマーブロック32及び32Aの頂部を
食刻除去するようにさせる。
【0055】図47を参照すると、代わりの中間区域3
3(結局メモリセルの隣接ミラーセット間に空間を形成
する)をおおうために酸化物エッチングマスクフォトレ
ジストPR(代わりにハードマスクが用いられ得る)が
構成体上方に配置され、露出された代替中間区域34を
残し、それによってメモリセルのミラーセットを適合さ
せるに当たって共に連合するブロック32の対を効率的
に選択する。代替中間区域33は、結局適合するメモリ
セルの対に関する絶縁及びビットライン接続として役立
つ。フォトレジストマスクPRの正確な位置は、その端
部がブロック32上方のある位置に位置づけられる限り
決定的ではないことに注目すべきである。酸化物エッチ
ング処理が行われ、ニトリドエッチング処理(湿式又は
乾式)がそれに続き、酸化物層26a、ニトリド層24
a及び露出された代替中間区域34内部の酸化物層22
aを食刻除去するために他の酸化物エッチング処理が続
いてなされる。エッチング腐食液が選択的腐食液なの
で、ポリシリコン及びFGポリマー層14のブロック3
2及び32Aは影響されず、その底部に露出されたFG
ポリマー層14と共に各メモリセル対につき一対の第2
溝35を残すようにされる。結果的に生じる構成体は図
47に示される。
【0056】エッチングマスクPRはそこで剥離され
る。その後ニトリドスぺーサ36が第2溝35の側壁を
構成するポリマーブロック32及び32Aに沿って形成
される。ニトリドスぺーサ36の形成は、構成体の露出
された表面に薄いニトリド層を堆積することによって完
成され、第2溝35の中央でニトリド層がもはやFGポ
リマー層14を覆わなくなるまで、当業界では周知の反
応性イオンエッチング(RIE)のような異方性エッチ
ング処理が続いてなされる。結果的に生じる構成体は図
48に示される。
【0057】次の段階は酸化処理であり、それは、図4
9に示されるように、ポリシリコン層14上方の酸化物
層38及びポリシリコンブロック上方の他の酸化物層4
0を形成するために、露出されたポリシリコン表面(即
ち、第2溝35の内部ポリシリコン層14及びポリシリ
コンブロック32及び32A)を酸化する。この酸化段
階は、レンズ形状に形成され、ポリシリコン層14に隣
接しかつその上方に配置される絶縁層を形成するために
側端がFG酸化物側壁28と結合する酸化物層38と、
第2溝35内部に位置するポリシリコン層14の各側端
で上方に突出する鋭い縁42の形成とに帰着する。層2
8・38によって形成される絶縁層の鋭い縁42及び厚
さは、それを通過する電荷のファウラーノルドハイムト
ンネリングを可能にする。図示されていないが、酸化物
層38の形成前に任意選択的ポリマーエッチング処理が
なされ得る。この選択的カストマイズされたポリマーエ
ッチング処理は、ポリマー層14の頂面の一部分は食刻
除去するが、ポリマーブロック32の次の領域の当該頂
面のテーパー(先細り)形状は残し、それは鋭い縁42
の形成開始を助長する。
【0058】その後ニトリドスぺーサ36は、望ましく
は湿式エッチング処理(又は他の異方性エッチング処
理)を用いて剥離される。その後、図50に示すよう
に、薄いWLポリシリコンスぺーサ44が加えられる。
薄いWLポリシリコンスぺーサ44は、先ずポリシリコ
ンの薄い層を堆積し、それに続く薄いWLポリシリコン
スぺーサ44を除く薄いポリシリコン層の全てを除去す
る異方性エッチング処理(例えば、RIE)によって形
成される。ポリマーブロック32及び薄いWLポリマー
スぺーサ44の半分は、対応する鋭い縁42に面する制
御ゲート(以下に述べる)を形成するが、FG酸化物側
壁28及び酸化物層38によって形成される絶縁層によ
ってそれから絶縁される。酸化物堆積のような絶縁堆積
段階がそこで行われ、それは酸化物のブロック90及び
構成体上方の厚い酸化物層91で第2溝35を満たす。
結果的に生じる構成体は図50に示される。
【0059】第2溝35(酸化物層91)外部に堆積さ
れた過剰の酸化物は、望ましくはCMP逆エッチング処
理で酸化物層26a及び酸化物層40の大部分に沿って
食刻除去され、ニトリド層24a及び酸化物層40(図
51)と同一平面をなす酸化物ブロック90の頂部を残
すようにされる。ポリマーブロック32上の酸化物層4
0及び酸化物ブロック90の頂部を除去するために酸化
物逆エッチング段階がそこで用いられる。結果的に生じ
る構成体は図52に示される。
【0060】ポリシリコン フォトレジスト エッチン
グマスクPRが構成体上方に設けられ、図53に示すよ
うに、各メモリセル対につき中央ポリマーブロック32
A及び中央ポリマーブロック32Aに密接するポリマー
スぺーサ44のみを露出のまま残るようにされる。次い
で、中央ポリマーブロック32A及び隣接するポリマー
スぺーサ44を除去するためにポリマーエッチング処理
が用いられ、絶縁層12まで下方に延びる溝92を形成
する。そこで適切なイオン注入が構成体の全面に渡って
なされる。イオンが溝92の第1二酸化珪素層12へ進
入するのに十分なエネルギを有するところでは、そこで
イオンは基板10内に第1区域50(即ち、第2ターミ
ナル)を形成する。他のすべての区域では、イオンはエ
ッチングマスク又は酸化物層によって吸収され、そこで
はイオンは何らの影響も与えない。結果的に生じる構成
体は図53に示される。
【0061】次にエッチングマスクは剥離され、溝92
の側壁に絶縁スぺーサ94が形成される。望ましくは絶
縁スぺーサ94は、構成体上方に酸化物の薄い層を堆積
し、基板を露出するために溝92の底部で酸化物層12
のみならず、スぺーサ94、即ち、酸化物ブロック90
の頂部を除いて堆積された酸化物層を除去するために異
方性酸化物エッチングを行うことによって形成される。
次いで、ポリシリコン堆積段階がなされ、それは酸化物
層90の頂部上方及びポリマーブロック32上方を延び
るポリシリコンのブロック96で溝92を満たす。ポリ
シリコンは、イン・シツウ方法又は従来の注入のいずれか
により適切にドープされる。溝92外部に堆積された過
剰のポリシリコンは、望ましくはCMP逆エッチング処
理で食刻除去され、ニトリド層24aの頂面と同一平面
をなすポリシリコンブロック96及び32の頂部を残
す。結果的に生じる構成体は図54に示される。その後
ポリマーブロック32及び96の頂部及びポリマースぺ
ーサ44を除去するためにポリマー逆エッチング処理が
なされる。酸化物ブロック90及び酸化物スぺーサ94
は、図55に示されるように、ポリマーブロック32・
96及びポリマースぺーサ44の頂面の十分上方に延び
るように残される。
【0062】その後金属化されたポリシリコン(ポリサ
イド)100の層が、タングステン、コバルト、チタ
ン、ニッケル、プラチナ又はモリブデンのような金属を
構成体上方に堆積することによって、ポリマーブロック
32の頂部分に形成される。構成体が焼鈍され、列方向
の電導を促進するポリサイド区域100を形成するため
に、ホットメタルが流出してポリマーブロック32・9
6の露出された頂部分内へしみ出すことを可能にする。
残りの構成体上に堆積された金属は金属エッチング処理
により除去される。その後ニトリド102のニッケル層
が、図56に示すように、構成体をおおって堆積され
る。酸化物層22aの頂部からニトリド層24a及び1
02を除去し、ニトリド層102の残りの頂面を酸化物
層22aのそれと適合させるようにするためにCMPの
ようなニトリド逆エッチング処理がなされる。結果的に
生じる構成体は図57に示される。
【0063】エッチング止めとして作用するポリシリコ
ン層14(ポリマーブロック32の外部)を露出するよ
うに、ミラーセルセットのいずれかの側から酸化物層2
2aの残っている露出された部分を除去するために異方
性酸化物エッチング処理が用いられる。ポリマーブロッ
ク32対外部のポリシリコン層14の残っている露出さ
れた部分を除去するためにポリマーエッチング処理が続
いて行われる。その後ポリマーブロック32対外部の酸
化物層12の残っている露出された部分を除去するため
に任意選択的に酸化物エッチング処理が用いられる。結
果的に生じる構成体は図58に示される。
【0064】メモリセルを完成させるために、ポリマー
ブロック32を被覆・包囲するように熱的酸化又はCV
Dにより酸化物層104の層を先ず形成することによっ
て、ポリマーブロック32の次にニトリド側壁スぺーサ
58が形成される。そこでニトリド層が構成体上方に堆
積され、スぺーサ58を除くすべてのニトリドを除去す
るために異方性ニトリドエッチングが行われる。薄い酸
化物層104のあらゆる露出された部分を除去するため
に薄い酸化物エッチングが行われる。結果的に生じる構
成体は図59に示される。
【0065】第1区域50が形成されたのと同一方法で
基板に第2区域60(即ち、第1ターミナル)を形成す
るためにイオン注入(例えば、N+)がそこで用いられ
る。その後金属化されたシリコン(サリサイド)62の
層が、構成体の上方に金属を堆積することによって側壁
スぺーサ58の次に基板10の頂部に形成される。構成
体は焼鈍され、ホットメタルが流出し、サリサイド区域
62を形成するように基板10の露出された頂部内にし
み出すことを可能にする。残りの構成体上に堆積された
金属はメタルエッチング処理によって除去される。基板
上のサリサイド区域62は、スぺーサ58によって第2
区域60に自己調整される。結果的に生じる構成体は図
60に示される。
【0066】全構成体をおおうためにPBSG67のような
不動態化が用いられる。サリサイド区域62をおおうエ
ッチング領域を限定するためにマスキング段階が行なわ
れる。対にされたメモリセルの隣接セット間に形成され
るサリサイド領域62上方に理想的に中央に置くと共に
同領域より広い接触開口を作るために、マスクされた領
域内でPBSG67が選択的にエッチングされる。ニトリド
層102は、このエッチング処理からポリマーブロック
32及びポリサイド層100を保護するのに役立つ。接
触開口はそこで金属堆積及び平坦化逆エッチングによっ
て導体金属63で満たされ、それによってニトリドスペ
ーサ58(即ち、自己調整された接触機構、SAC)によ
りサリサイド領域62に自己調整される接触導体63を
形成するために、対にされた隣接メモリセルセットのニ
トリドスペーサ58間の全領域が堆積された金属で満た
される。サリサイド領域62は各導体63及び第2領域
60間の電導を促進する。メモリセル行内のすべての導
体63を共に結合するためにビットライン64がBPSG6
7をおおう金属マスキングによって加えられる。最終的
メモリセル構成体は図61に示される。
【0067】自己調整された接触機構(SAC)は、対に
されたメモリセルの隣接セット間の最少空間要件に関す
る重要な抑制を除去する。特に、図61はサリサイド領
域62をおおって完全に中央に置く接触領域(従って、
導体63)を例示するが、現実にはサリサイド領域62
に関して何らかの望ましくない水平偏移なしに接触開口
を形成することは非常に困難である。もし、接触領域
(接点)63でスペーサ58間の空間を満たすのを妨げ
るのに十分なほど水平偏移が大きくなるならば、不完全
な接触が起こり得る。図17に例示される実施形態で用
いられるもののような非自己調整接触機構では、BPSG形
成前に構成体をおおうニトリドの保護層がなく、もし接
点63がポリサイド層65及びポリマーブロック32を
超えて変移しかつ形成されるならば、電気的ショートが
起こり得る。非自己調整接触機構の電気的ショートを防
止するためには、接触領域における可能な最大偏移でさ
えも開口がニトリドスペーサ58まで又はそれを超えて
延びないように、接触開口はニトリドスペーサから十分
離れて形成される。勿論これは、対にされたミラーセル
の隣接セット間に十分な許容距離を与えるためには、図
17に示す実施形態に対してスペーサ58間の最少距離
につき制限を与えるものである。
【0068】図61の実施形態で用いられるSACは、BPS
Gの下に材料(ニトリド層102)の保護層を用いるこ
とによってこの制限を排除するものである。この保護層
を用いることで、たとえ形成中に接触開口の著しい(有
意の)水平偏移があるとしても、接触開口とサリサイド
区域62との重複があることを保証するために十分な幅
でBPSG2接触開口が形成される。ニトリド層102は、
接点63部分間に何らのショートがなく、それらがポリ
マーブロック32又はポリサイド層100上方に形成さ
れることを可能にする。広い接触開口は、接点63がス
ペーサ58間の非常に狭い空間を完全に満たしてサリサ
イド区域62との良好な電気的接触を与えることを保証
する。従って、スペーサ58間の接触領域の幅が最小化
され、総合的セル寸法の縮小を可能にする。SCAは本出
願に例示されたあらゆる方法で用いられ得ることに注目
すべきである。
【0069】図61に示すように、第1及び第2区域5
0・60は各セルにつきソース及びドレーンを形成する
(当業者にとってソース及びドレーンが作動中切替えら
れ得ることは公知である)。各セルにつきチャンネル区
域66は、ソース及びドレーン50・60の中間にある
基板部分である。ポリマーブロック32及びポリマース
ペーサ44は、制御ゲートを構成し、ポリマー層14は
浮動ゲートを構成する。制御ゲート32・44は第2区
域60の端に調整される一側面を有し、チャンネル区域
66の一部をおおって配置される。ノッチ68が制御ゲ
ートの隅に形成され、それは浮動ゲート14(浮動ゲー
ト14の鋭い縁42はノッチの68内へ延びる)おおって
部分的に延びる。浮動ゲート14は、チャンネル区域6
6の一部をおおい、その一端で制御ゲート32・44と
部分的に重複し、その他端で第1区域と部分的に重複す
る。図61に示されるように、本発明の処理は互いに反
映するメモリセルの対を形成する。反映されるメモリセ
ルの各対は、酸化物層104及びニトリドスぺーサ58
によって反映されるメモリセルの隣接対から絶縁され
る。
【0070】この実施形態は、浮動ゲート長はなおフォ
トリトグラフ段階によって限定されるが、同時にエッチ
ングマスクによって保護されるものはマスク開口に露出
されている浮動ゲートポリマーではなくて浮動ゲートポ
リマーである点で独特である。WLマスクは、ワードラ
イン、浮動ゲート及びソース寸法を同時に限定する。さ
らに、本実施形態は導体63を適切なサリサイド区域6
2(それは第2区域60に自己調整される)に対して調
整する自己調整される接触機構を利用する。従って、メ
モリセルのすべての決定的構成要素、即ち、浮動ゲー
ト、第1ソース区域、ワードライン(制御ゲート)及び
接触導体は全て共に自己調整される。また、本実施形態
は、本明細書に記載されたすべての実施形態と同様にさ
らに制御ゲートを形成する。即ち、制御ゲートは浮動ゲ
ートの方に面する平面側壁部分を有する。制御ゲート側
壁は、制御ゲートの連続的な一体化された拡張部分を形
成するためにポリマースぺーサ44をそれに取付ける平
面状表面部分を与え、制御ゲートは全体として浮動ゲー
トに隣接すると共にそれを部分的におおうようにされ
る。さらに本実施形態は、第2区域60の方に面する平
面側壁部分を有する制御ゲートを形成し、絶縁側壁スぺ
ーサ58の形成及び取付けを容易にする。
【0071】本発明は上記及び本明細書に例示された実
施形態には限定されず、添付された請求の範囲内に入る
あらゆる変形を含むものであることを理解すべきであ
る。例えば、上記方法は、メモリセルを形成するのに用
いられる電導材料として適切にドープされたポリシリコ
ンを用いることを記載しているが、当業者にとって適切
なあらゆる電導材料が用いられ得ることは明らかであ
る。さらに、二酸化珪素又は窒化珪素 (ニトリド)に
代えて適切な絶縁体が用いられ得る。また、エッチング
特性が二酸化珪素(又は任意の絶縁体)及びポリシリコ
ン(又は任意の導体)とは異なる適切な任意の材料がシ
リコンニトリドの代わりに用いられ得る。さらに、請求
の範囲から明らか通り、すべての方法段階は例示又は請
求された正確な順序で行う必要はなく、むしろ本発明の
メモリセルの適切な形成が可能なあらゆる順序で行い得
る。例えば、第1溝30及びポリマーブロック32は、
その側壁が後で食刻除去され、全てがポリマーブロック
32に隣接してポリマー層14が形成される前になるよ
うに形成され得る。最後に、所望のメモリセル構成体を
形成するために上記実施形態の各種の面が組み合わされ
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】絶縁区域を形成するために本発明の方法の第1
段階で用いられる半導体回路基板の上面図である。
【図2】図1のライン1−1に沿ってとられた断面図で
ある。
【図3】図2の構造体の次段階処理で用いられる上面図
であり、そこでは絶縁区域が形成される。
【図4】図3のライン1−1に沿ってとられた断面図で
あり、同構造体に形成される絶縁ストライプを示す。
【図5】図3のライン1−1に沿ってとられた2つの型
の絶縁区域、即ち、LOCOS又は浅い溝を示す断面図であ
り、それらは半導体基盤上に形成され得る。
【図6】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図で
あり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリア
レイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々と
示す。
【図7】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図で
あり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリア
レイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々と
示す。
【図8】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図で
あり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリア
レイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々と
示す。
【図9】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図で
あり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリア
レイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々と
示す。
【図10】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図
であり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリ
アレイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々
と示す。
【図11】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図
であり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリ
アレイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々
と示す。
【図12】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図
であり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリ
アレイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々
と示す。
【図13】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図
であり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリ
アレイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々
と示す。
【図14】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図
であり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリ
アレイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々
と示す。
【図15】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図
であり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリ
アレイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々
と示す。
【図16】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図
であり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリ
アレイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々
と示す。
【図17】図3のライン2−2に沿ってとられた断面図
であり、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリ
アレイの形成における図3の構成体の次段階処理を次々
と示す。
【図18】分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモ
リアレイの形成における能動区域のターミナルへの列ラ
イン及びビットラインの相互結合を示す上面図である。
【図19】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図7の構成体を形成するために図6の構成体の第1
代替処理段階を次々に示す。
【図20】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図7の構成体を形成するために図6の構成体の第1
代替処理段階を次々に示す。
【図21】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図7の構成体を形成するために図6の構成体の第1
代替処理段階を次々に示す。
【図22】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図7の構成体を形成するために図6の構成体の第1
代替処理段階を次々に示す。
【図23】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図11の構成体を形成するために図6の構成体の第
2代替処理段階を次々に示す。
【図24】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図11の構成体を形成するために図6の構成体の第
2代替処理段階を次々に示す。
【図25】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図11の構成体を形成するために図6の構成体の第
2代替処理段階を次々に示す。
【図26】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図11の構成体を形成するために図6の構成体の第
2代替処理段階を次々に示す。
【図27】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、図11の構成体を形成するために図6の構成体の第
2代替処理段階を次々に示す。
【図28】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、制御ゲートに隣接しかつ浮動ゲートの頂上にある酸
化物スぺーサを形成するために図11の構成体の第3代
替処理段階を次々に示す。
【図29】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、制御ゲートに隣接しかつ浮動ゲートの頂上にある酸
化物スぺーサを形成するために図11の構成体の第3代
替処理段階を次々に示す。
【図30】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、制御ゲートに隣接しかつ浮動ゲートの頂上にある酸
化物スぺーサを形成するために図11の構成体の第3代
替処理段階を次々に示す。
【図31】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、制御ゲートに隣接しかつ浮動ゲートの頂上にある酸
化物スぺーサを形成するために図11の構成体の第3代
替処理段階を次々に示す。
【図32】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、制御ゲートに隣接しかつ浮動ゲートの頂上にある酸
化物スぺーサを形成するために図11の構成体の第3代
替処理段階を次々に示す。
【図33】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、制御ゲートに隣接しかつ浮動ゲートの頂上にある酸
化物スぺーサを形成するために図11の構成体の第3代
替処理段階を次々に示す。
【図34】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図35】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図36】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図37】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図38】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図39】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図40】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図41】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図42】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図43】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図44】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図45】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図46】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図47】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図48】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図49】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図50】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図51】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図52】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図53】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図54】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図55】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図56】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図57】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図58】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図59】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図60】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6−8の構成体の第4代替処理段
階を次々に示す。
【図61】ライン2−2に沿ってとられた断面図であ
り、分割ゲート型浮動メモリセルの不揮発性メモリアレ
イを形成するために図6の構成体の第5代替処理段階を
次々に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/916619 (32)優先日 平成13年7月26日(2001.7.26) (33)優先権主張国 米国(US) Fターム(参考) 5F083 EP03 EP26 EP43 EP53 EP62 ER03 ER07 GA15 JA32 JA35 JA53 KA14 MA04 MA06 MA20 NA01 PR03 5F101 BA04 BA14 BA15 BA24 BB04 BB10 BC02 BD02 BD37 BH14

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電導率型の半導体材料の回路基板
    と、 該基板に形成される、隔置された絶縁区域であって、実
    質的に互いに平行に第1方向に延びる、隣接絶縁区域の
    各対間に能動区域を有する絶縁区域とから成る電気的に
    プログラムされ得ると共に消去可能な一連のメモリ装置
    であって、 該能動区域の各々が第1方向に延びる複数のメモリセル
    を含み、該メモリセルの各々が、 第2電導率型の回路基板で形成される、隔置された第1
    及び第2ターミナルであって、その間の該基板に形成さ
    れるチャンネル区域を有する第1及び第2ターミナル
    と、 前記基板の上方に配置される第1絶縁層であって、前記
    チャンネル区域上部を含む第1絶縁層と、 前記第1絶縁層の上方に配置される、前記チャンネル区
    域の一部及び該第2ターミナルの一部分の上方に延びる
    電導浮動ゲートと、 該浮動ゲートの上方に隣接して配置される第2絶縁層で
    あって、それを通過する電荷のファウラーノルドハイム
    のポテンシャル突き抜けを可能にする厚さを有する第2
    絶縁層と、 第1及び第2部分を有する電導制御ゲートであって、該
    第1部分が実質的に平坦な側壁部分を有すると共に該浮
    動ゲートから絶縁されてそれに隣接して配置されかつ該
    第2部分が該実質的に平坦な側壁部分に連結されると共
    に該浮動ゲートから絶縁されてその上方に配置される、
    実質的にスペーサである電導制御ゲートとを含む、プロ
    グラム・消去可能メモリ装置。
  2. 【請求項2】 該制御ゲートの各々が、実質的に該第1
    方向に垂直な第2方向で隣接絶縁区域を横切って延びる
    と共に隣接能動区域の制御ゲートと電気的に結合され
    る、請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 該制御ゲートの各々につき該第1部分の
    形状が実質的に長方形である、請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 該制御ゲートは、該第1部分及び第2部
    分間の連結部分でノッチを形成する、請求項1の装置。
  5. 【請求項5】 半導体回路基板に一連の半導体メモリの
    浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法におい
    て、各メモリセルが浮動ゲート、第1ターミナル及び第
    2ターミナルであってその間にチャンネル区域を有する
    第1ターミナル及び第2ターミナルと、制御ゲートとを
    有する自己調整方法であって、 a) 実質的に互いに平行で第1方向に延びる該基板に
    複数の隔置された絶縁区域を形成し、隣接絶縁区域の各
    対間に能動区域を有し、該能動区域がそれぞれ該半導体
    基板上の第I層の絶縁材料と、第1層の絶縁材上の第1
    層の電導材料とを含むようにされ、 b) 実質的に互いに平行でかつ実質的に該第1方向に
    垂直な第2方向に延びる該能動区域及び分離区域を横切
    って隔置される複数の第1溝を形成し、該第1溝の各々
    が該能動区域の各々の該電導材料の第1層を露出するよ
    うにされ、 c) 電導材料の該第1層の上方でそれに隣接して配置
    される該能動区域の各々に絶縁材料の第2層を形成し、 d) 各々が実質的に平行な側壁部分を有する該第2電
    導材料のブロックを形成するために該第1溝の各々を第
    2電導材料で満たし、該能動区域の各々につき該ブロッ
    クの各々が該絶縁材料の該第2層に隣接すると共に該基
    板から絶縁されるようにされ、 e) 該第2方向に沿った実質的に平坦な側壁部分の各
    々に密接しかつそれに連続する電導材料の側壁スペーサ
    を形成し、各能動区域につき各スペーサが絶縁材料の該
    第2層及び絶縁材料の該第1層の上方に配置されるよう
    にされ、 f) 該基板に複数の第1ターミナルを形成し、該能動
    区域の各々において該第1ターミナルの各々が該ブロッ
    クの1つに隣接するようにされ、 g) 該基板に複数の第2ターミナルを形成し、該能動
    区域の各々において該第2ターミナルの各々が該第1タ
    ーミナルから隔置されると共に電導材料の該第1層の下
    方になるようにされることから成る浮動ゲートメモリセ
    ル形成自己調整方法。
  6. 【請求項6】 絶縁材料の第2層形成が各能動区域の電
    導材料の該第1層の頂部及び側部を酸化することを含
    む、請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 前記方法は、 h) 実質的に互いに平行に第2方向に延びる該能動区
    域及び絶縁区域を横切って複数の隔置された第2溝を形
    成し、該第2溝の各々が選ばれた該ブロックの対間に形
    成されると共に該第2ターミナルを露出するために電導
    材料の該第1層及び絶縁材料の該第1層を通して延びる
    ようにされ、 i) 該第2溝側壁に沿って絶縁材料の第3層を形成
    し、 j) 絶縁材料の該第3層によって該第1電導層から絶
    縁される電導材料で該第2溝の各々を満たすことをさら
    に含む、請求項5の方法。
  8. 【請求項8】 絶縁材料の該第3層の形成は、該第2溝
    に面する電導材料の該第1層の端部分を酸化することを
    含む、請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 絶縁材料の該第3層の形成は、該第2溝
    の各々の側壁に沿って一対の絶縁材料の内部側壁スペー
    サを形成することを含む、請求項7の方法。
  10. 【請求項10】 絶縁材料の該第3層の形成が、該第2
    溝に面する電導材料の該第1層の端部を酸化し、該第2
    溝の各側壁に沿って絶縁材料の内部側壁スぺーサの対を
    形成することを含む、請求項7の方法。
  11. 【請求項11】 該ブロックの各々及びそれと連続して
    形成される対応するスぺーサは、該ブロック及びスぺー
    サ間の結合部にノッチを有する制御ゲートを形成する、
    請求項5の方法。
  12. 【請求項12】 第2電導材料の該ブロックの各々に金
    属被覆された珪素の層を形成する、請求項5の方法。
  13. 【請求項13】 該第1溝の形成は、 電導材料の該第1層上に少なくとも1つの材料層を形成
    し、 該第1溝の頂部を形成するために該少なくとも1つの材
    料層を通して選択的にエッチングし、 該第1溝の各側壁に一対の側壁スぺーサを形成し、 該第1溝の底部を形成するために電導材料の該第1層を
    通して該第1溝の各々の該側壁スぺーサの各対間をエッ
    チングし、 該第1溝の該底部が、該第1溝の該頂部分より小さい幅
    を持つようにされることから成る、請求項5の方法。
  14. 【請求項14】 絶縁材料の該第2層の少なくとも一部
    が、該第1溝の全側壁に沿って一層の絶縁材料を形成す
    ることによって形成される、請求項5の方法。
  15. 【請求項15】 絶縁材料の該第2層の少なくとも一部
    が、電導材料の該第1層の上面に一層の絶縁材料を形成
    することによって形成される、請求項5の方法。
  16. 【請求項16】 前記方法において、 該第1溝の形成は、該能動区域及び絶縁区域を横切る該
    第1溝の選択された対間に中間溝を形成することを含
    み、該中間溝が実質的に互いに平行でかつ該第2方向に
    伸び、 該第1溝を満たすことは、該中間溝に該第2電導材料の
    ブロックを形成するために該第2電導材料で該中間溝を
    満たすことを含む、請求項5の方法。
  17. 【請求項17】 第2電導材料の該ブロックの各々に一
    層の金属被覆された珪素を形成することをさらに含む、
    請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 前記方法は、 h) 実質的に互いに平行でかつ該第2方向に延びる該
    能動区域及び絶縁区域を横切って隔置される複数の第2
    溝を形成し、該中間溝の該第2電導材料を除去すると共
    に該第2ターミナルを露出するために電導材料の該第1
    層及び絶縁材料の該第1層を通して該中間溝を延ばすこ
    とによって該第2溝が形成されるようにされ、 i) 該第2溝の側壁に沿って絶縁材料の第3層を形成
    し、 j) 絶縁材料の該第3層によって該第1電導層から絶
    縁される電導材料で該第2溝の各々を満たすことをさら
    に含む、請求項16の方法。
  19. 【請求項19】 前記方法は、 電導材料の該ブロックの各側壁に沿って絶縁材料の第2
    側壁スぺーサを形成し、 該第2側壁スぺーサの一つに密接する該第1ターミナル
    の各々に金属被覆された珪素の層を形成し、金属被覆さ
    れた珪素の該層の各々が該第2側壁スぺーサの該1つに
    自己調整されるようにされることをさらに含む、請求項
    5の方法。
  20. 【請求項20】 前記方法は、第2電導材料の該ブロッ
    クの各々に金属被覆された珪素の層を形成し、該第1溝
    の側壁は、該第1溝の各々につき第2電導材料の該ブロ
    ックの縁に対して該金属被覆された珪素の縁を調整する
    ようにさせることをさらに含む、請求項5の方法。
  21. 【請求項21】 前記方法は、金属被覆された珪素の該
    層をおおって絶縁材料の第3層を形成し、該第1溝の側
    壁は、第2電導材料の該ブロックの縁に対して絶縁材料
    の該第3縁を調整するようにさせることをさらに含む、
    請求項5の方法。
  22. 【請求項22】 前記方法は、金属被覆された珪素の該
    層の各々をおおうと共にそれに対して自己調整される該
    第2側壁スぺーサを形成することをさらに含む、請求項
    19の方法。
  23. 【請求項23】 該第2側壁スぺーサの各々の該形成
    は、該第2側壁スぺーサ及び電導材料の該ブロックの該
    側壁間に絶縁材料の層を形成することをさらに含む、請
    求項19の方法。
  24. 【請求項24】 前記方法は、 電導材料の該ブロックの各々の側壁に沿って絶縁材料の
    第2側壁スぺーサを形成し、該第2側壁スぺーサの対が
    互いに隣接して隔置されるが、該第1ターミナルの1つ
    が実質的にその間に来るようにされ、 該1つの第1ターミナルに対応する一対の該第2側壁ス
    ぺーサ間で該第1ターミナルの各1つに金属被覆された
    珪素層を形成し、金属被覆された珪素の該層が第2側壁
    スぺーサの該相当する対によって該1つの第1ターミナ
    ルに自己調整されるようにされ、 該能動区域をおおってパシべーション材料層を形成し、 該不動態化材料を通して接触開口を形成し、該接触開口
    の各々につき該接触開口は、該金属被覆された珪素層1
    つまで下方に延びかつそれを露出し、 該接触開口は、第2側壁スぺーサの該対応する対によっ
    て境界づけられたより低い部分を有し、 該接触開口は、第2側壁スぺーサの該対応する対間の空
    間より広い上方部分を有し、 該接触開口の各々を電導材料で満たすことをさらに含
    む、請求項5の方法。
  25. 【請求項25】 該第1溝の各々及び該第2電導材料の
    該ブロックの各々が実質的に長方形である、請求項5の
    方法。
  26. 【請求項26】 半導体回路基板に一連の半導体メモリ
    の浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法におい
    て、各メモリセルが浮動ゲート、第1ターミナル及び第
    2ターミナルであってその間にチャンネル区域を有する
    第1ターミナル及び第2ターミナルと、制御ゲートとを
    有する自己調整方法であって、 a) 実質的に互いに平行で第1方向に延びる該基板に
    複数の隔置された絶縁区域を形成し、隣接絶縁区域の各
    対間に能動区域を設けるようにさせ、 b) 実質的に互いに平行でかつ実質的に該第1方向に
    垂直な第2方向に延びる該能動区域及び絶縁区域を横切
    って隔置される複数の第1溝を形成し、該第1溝に隣接
    すると共に絶縁材料の第1層をおおって配置される該能
    動区域の各々に電導材料の第1層を形成し、 c) 電導材料の該第1層の上方でそれに隣接して配置
    される該能動区域の各々に絶縁材料の第2層を形成し、 d) 各々が実質的に平行な側壁部分を有する該第2電
    導材料のブロックを形成するために該第1溝の各々を第
    2電導材料で満たし、該能動区域の各々につき該ブロッ
    クの各々が該絶縁材料の該第2層に隣接すると共に該基
    板から絶縁されるようにされ、 e) 該第2方向に沿った実質的に平坦な側壁部分の各
    々に密接しかつそれに連続する電導材料の側壁スペーサ
    を形成し、各能動区域につき各スペーサが絶縁材料の該
    第2層及び絶縁材料の該第1層の上方に配置されるよう
    にされ、 f) 該基板に複数の第1ターミナルを形成し、該能動
    区域の各々において該第1ターミナルの各々が該ブロッ
    クの1つに隣接するようにされ、 g) 該基板に複数の第2ターミナルを形成し、該能動
    区域の各々において該第2ターミナルの各々が該第1タ
    ーミナルから隔置されると共に電導材料の該第1層の下
    方になるようにされることから成る浮動ゲートメモリセ
    ル形成自己調整方法。
JP2001284960A 2000-09-20 2001-09-19 半導体回路に一連の半導体メモリの浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法 Expired - Lifetime JP5140219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23398800P 2000-09-20 2000-09-20
US23431400P 2000-09-20 2000-09-20
US60/233988 2000-09-20
US60/234314 2000-09-20
US24209600P 2000-10-19 2000-10-19
US60/242096 2000-10-19
US09/916619 2001-07-26
US09/916,619 US6868015B2 (en) 2000-09-20 2001-07-26 Semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate spacer portions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002151608A true JP2002151608A (ja) 2002-05-24
JP2002151608A5 JP2002151608A5 (ja) 2008-09-04
JP5140219B2 JP5140219B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=27499707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284960A Expired - Lifetime JP5140219B2 (ja) 2000-09-20 2001-09-19 半導体回路に一連の半導体メモリの浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6868015B2 (ja)
EP (1) EP1191585A2 (ja)
JP (1) JP5140219B2 (ja)
KR (1) KR100821495B1 (ja)
CN (1) CN1186820C (ja)
TW (1) TW514994B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312019A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Silicon Storage Technology Inc 窪み中に形成された浮遊ゲートを持つ不揮発性浮遊ゲート・メモリセル及びその配列及び製造方法
JP2005268804A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Samsung Electronics Co Ltd スプリットゲート型の不揮発性の半導体メモリ素子及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803624B2 (en) * 2002-07-03 2004-10-12 Micron Technology, Inc. Programmable memory devices supported by semiconductive substrates
KR100435261B1 (ko) * 2002-08-07 2004-06-11 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자의 제조방법
US7049188B2 (en) * 2002-11-26 2006-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Lateral doped channel
US7550800B2 (en) * 2003-06-06 2009-06-23 Chih-Hsin Wang Method and apparatus transporting charges in semiconductor device and semiconductor memory device
US7759719B2 (en) * 2004-07-01 2010-07-20 Chih-Hsin Wang Electrically alterable memory cell
US7613041B2 (en) * 2003-06-06 2009-11-03 Chih-Hsin Wang Methods for operating semiconductor device and semiconductor memory device
US7009244B2 (en) 2003-07-02 2006-03-07 Integrated Memory Technologies, Inc. Scalable flash EEPROM memory cell with notched floating gate and graded source region
KR100539247B1 (ko) * 2004-02-04 2005-12-27 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
JP2005260071A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sharp Corp 半導体記憶装置の製造方法
US20080203464A1 (en) * 2004-07-01 2008-08-28 Chih-Hsin Wang Electrically alterable non-volatile memory and array
US7411244B2 (en) 2005-06-28 2008-08-12 Chih-Hsin Wang Low power electrically alterable nonvolatile memory cells and arrays
KR100634006B1 (ko) * 2005-09-05 2006-10-16 동부일렉트로닉스 주식회사 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
US8138524B2 (en) * 2006-11-01 2012-03-20 Silicon Storage Technology, Inc. Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating memory cells with source side erase, and a memory array made thereby
US7641226B2 (en) * 2006-11-01 2010-01-05 Autoliv Development Ab Side airbag module with an internal guide fin
US20080157170A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Atmel Corporation Eeprom cell with adjustable barrier in the tunnel window region
US8072023B1 (en) 2007-11-12 2011-12-06 Marvell International Ltd. Isolation for non-volatile memory cell array
US8120088B1 (en) 2007-12-07 2012-02-21 Marvell International Ltd. Non-volatile memory cell and array
US9634019B1 (en) * 2015-10-01 2017-04-25 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile split gate memory cells with integrated high K metal gate, and method of making same
CN107305892B (zh) * 2016-04-20 2020-10-02 硅存储技术公司 使用两个多晶硅沉积步骤来形成三栅极非易失性闪存单元对的方法
CN107359163B (zh) * 2016-05-05 2020-06-02 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 存储单元的制备方法
US11043492B2 (en) 2016-07-01 2021-06-22 Intel Corporation Self-aligned gate edge trigate and finFET devices
TWI805336B (zh) * 2022-04-25 2023-06-11 華邦電子股份有限公司 半導體結構及其形成方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110980A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0352267A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07130889A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08213486A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH08264737A (ja) * 1995-03-13 1996-10-11 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JPH08293566A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
US5572054A (en) * 1990-01-22 1996-11-05 Silicon Storage Technology, Inc. Method of operating a single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
JPH08321564A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0964208A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09321156A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH1092960A (ja) * 1996-07-22 1998-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5841162A (en) * 1997-03-24 1998-11-24 Nec Corporation Non-volatile semiconductor memory with floating gate and control gate and fabrication process therefor
JPH1131801A (ja) * 1996-12-27 1999-02-02 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法
JPH11274329A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11307655A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Samsung Electronics Co Ltd 非揮発性半導体素子の製造方法
JP2000022115A (ja) * 1998-04-28 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ及びその製造方法
JP2002158303A (ja) * 2000-09-20 2002-05-31 Silicon Storage Technology Inc 部分的に突出するコントロールゲートを持つフローティングゲートメモリーセルの半導体メモリーアレーを形成する自己整列方法及びそれによって作られたメモリーアレー

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808328A (en) 1977-02-21 1998-09-15 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai High-speed and high-density semiconductor memory
US4757360A (en) 1983-07-06 1988-07-12 Rca Corporation Floating gate memory device with facing asperities on floating and control gates
US4947221A (en) 1985-11-29 1990-08-07 General Electric Company Memory cell for a dense EPROM
IT1191566B (it) 1986-06-27 1988-03-23 Sgs Microelettronica Spa Dispositivo di memoria non labile a semiconduttore del tipo a porta non connessa (floating gate) alterabile elettricamente con area di tunnel ridotta e procedimento di fabbricazione
US4794565A (en) 1986-09-15 1988-12-27 The Regents Of The University Of California Electrically programmable memory device employing source side injection
KR910000139B1 (ko) 1986-10-27 1991-01-21 가부시키가이샤 도시바 불휘발성 반도체기억장치
US5268319A (en) 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
JP2600301B2 (ja) 1988-06-28 1997-04-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5051793A (en) 1989-03-27 1991-09-24 Ict International Cmos Technology, Inc. Coplanar flash EPROM cell and method of making same
KR940006094B1 (ko) 1989-08-17 1994-07-06 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US5029130A (en) 1990-01-22 1991-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
US5021848A (en) 1990-03-13 1991-06-04 Chiu Te Long Electrically-erasable and electrically-programmable memory storage devices with self aligned tunnel dielectric area and the method of fabricating thereof
JP3099887B2 (ja) * 1990-04-12 2000-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2815495B2 (ja) 1991-07-08 1998-10-27 ローム株式会社 半導体記憶装置
US5544103A (en) 1992-03-03 1996-08-06 Xicor, Inc. Compact page-erasable eeprom non-volatile memory
KR950011983B1 (ko) 1992-11-23 1995-10-13 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US5371028A (en) 1993-08-02 1994-12-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Method for making single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US5780892A (en) 1995-03-21 1998-07-14 Winbond Electronics Corporation Flash E2 PROM cell structure with poly floating and control gates
KR0144906B1 (ko) 1995-03-31 1998-07-01 김광호 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US5597751A (en) 1995-12-20 1997-01-28 Winbond Electronics Corp. Single-side oxide sealed salicide process for EPROMs
US5814853A (en) 1996-01-22 1998-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Sourceless floating gate memory device and method of storing data
US5780341A (en) 1996-12-06 1998-07-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Low voltage EEPROM/NVRAM transistors and making method
US6252799B1 (en) * 1997-04-11 2001-06-26 Programmable Silicon Solutions Device with embedded flash and EEPROM memories
US5889700A (en) * 1997-05-05 1999-03-30 National Semiconductor Corporation High density EEPROM array using self-aligned control gate and floating gate for both access transistor and memory cell and method of operating same
KR100264816B1 (ko) * 1998-03-26 2000-09-01 윤종용 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
US6140182A (en) 1999-02-23 2000-10-31 Actrans System Inc. Nonvolatile memory with self-aligned floating gate and fabrication process
US6091104A (en) 1999-03-24 2000-07-18 Chen; Chiou-Feng Flash memory cell with self-aligned gates and fabrication process
US6103573A (en) 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US6222227B1 (en) 1999-08-09 2001-04-24 Actrans System Inc. Memory cell with self-aligned floating gate and separate select gate, and fabrication process
US6525371B2 (en) 1999-09-22 2003-02-25 International Business Machines Corporation Self-aligned non-volatile random access memory cell and process to make the same
US6329685B1 (en) 1999-09-22 2001-12-11 Silicon Storage Technology, Inc. Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells and a memory array made thereby
US6563167B2 (en) 2001-01-05 2003-05-13 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with floating gates having multiple sharp edges
KR100550779B1 (ko) * 2003-12-30 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110980A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0352267A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5572054A (en) * 1990-01-22 1996-11-05 Silicon Storage Technology, Inc. Method of operating a single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
JPH07130889A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08213486A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH08293566A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH08264737A (ja) * 1995-03-13 1996-10-11 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JPH08321564A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0964208A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09321156A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH1092960A (ja) * 1996-07-22 1998-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1131801A (ja) * 1996-12-27 1999-02-02 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法
US5841162A (en) * 1997-03-24 1998-11-24 Nec Corporation Non-volatile semiconductor memory with floating gate and control gate and fabrication process therefor
JPH11274329A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11307655A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Samsung Electronics Co Ltd 非揮発性半導体素子の製造方法
JP2000022115A (ja) * 1998-04-28 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ及びその製造方法
JP2002158303A (ja) * 2000-09-20 2002-05-31 Silicon Storage Technology Inc 部分的に突出するコントロールゲートを持つフローティングゲートメモリーセルの半導体メモリーアレーを形成する自己整列方法及びそれによって作られたメモリーアレー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312019A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Silicon Storage Technology Inc 窪み中に形成された浮遊ゲートを持つ不揮発性浮遊ゲート・メモリセル及びその配列及び製造方法
JP2005268804A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Samsung Electronics Co Ltd スプリットゲート型の不揮発性の半導体メモリ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1186820C (zh) 2005-01-26
CN1351382A (zh) 2002-05-29
US20020034846A1 (en) 2002-03-21
US7018897B2 (en) 2006-03-28
KR20020022628A (ko) 2002-03-27
US6868015B2 (en) 2005-03-15
KR100821495B1 (ko) 2008-04-11
JP5140219B2 (ja) 2013-02-06
US20040214395A1 (en) 2004-10-28
TW514994B (en) 2002-12-21
EP1191585A2 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140219B2 (ja) 半導体回路に一連の半導体メモリの浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法
US6855980B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with low resistance source regions and high source coupling
US6750090B2 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with floating gates having multiple sharp edges, and a memory array made thereby
US6541324B1 (en) Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region
US6271087B1 (en) Method for forming self-aligned contacts and local interconnects using self-aligned local interconnects
JP2003234422A (ja) 水平に向けたエッジをもつフローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレーを形成するセルフ・アライン型方法及びそれにより形成されたメモリアレー
JP2001127179A (ja) 半導体装置、不揮発性ランダムアクセスメモリセル、フローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレイ、及び、このアレイを形成する方法
US6967372B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with vertical control gate sidewalls and insulation spacers
US6773989B2 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate protruding portions
US6790721B2 (en) Metal local interconnect self-aligned source flash cell
US6136649A (en) Method for removing anti-reflective coating layer using plasma etch process after contact CMP
US6858494B2 (en) Structure and fabricating method with self-aligned bit line contact to word line in split gate flash
US6773974B2 (en) Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells and strap regions
US6893917B2 (en) Structure and fabricating method to make a cell with multi-self-alignment in split gate flash
JPH0888337A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
US6878622B1 (en) Method for forming SAC using a dielectric as a BARC and FICD enlarger
US6291296B1 (en) Method for removing anti-reflective coating layer using plasma etch process before contact CMP
US6995060B2 (en) Fabrication of integrated circuit elements in structures with protruding features
JP2003100913A (ja) 垂直制御ゲート側壁及び絶縁スペーサを有する浮動ゲートメモリセルの半導体メモリ配列を形成する自己整合方法とこれにより製造されたメモリ配列
US6376307B1 (en) Method for fabricating NOR type memory cells of nonvolatile memory device
US6878591B2 (en) Self aligned method of forming non-volatile memory cells with flat word line
WO2021262232A1 (en) Method of forming split gate memory cells with thinned side edge tunnel oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term