JPH1131801A - トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法 - Google Patents

トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法

Info

Publication number
JPH1131801A
JPH1131801A JP9339833A JP33983397A JPH1131801A JP H1131801 A JPH1131801 A JP H1131801A JP 9339833 A JP9339833 A JP 9339833A JP 33983397 A JP33983397 A JP 33983397A JP H1131801 A JPH1131801 A JP H1131801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
gate electrode
source
drain region
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9339833A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamada
光一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9339833A priority Critical patent/JPH1131801A/ja
Priority to TW086119479A priority patent/TW389907B/zh
Priority to KR1019970074430A priority patent/KR100482714B1/ko
Publication of JPH1131801A publication Critical patent/JPH1131801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5612Multilevel memory cell with more than one floating gate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長寿命で、構造および書き込み特性にバラツ
キが少なく、動作速度が速く微細化が可能で、過剰消去
の問題がなく構造が簡単なメモリセルを提供する。 【解決手段】 メモリセル1は、各ソース・ドレイン領
域3、チャネル領域4、浮遊ゲート電極5,6、制御ゲ
ート電極7から成る。チャネル領域4上にゲート絶縁膜
8を介して各浮遊ゲート電極5,6が並べられている。
各浮遊ゲート電極5,6上にLOCOS法によって形成
された絶縁膜9及びトンネル絶縁膜10を介して制御ゲ
ート電極7が形成されている。絶縁膜9により浮遊ゲー
ト電極5,6の上部の両カド部分には突起5a,6aが
形成されている。制御ゲート電極7の中央部は、各絶縁
膜8,10を介してチャネル領域4上に配置され、選択
ゲート11を構成している。選択ゲート11を挟む各ソ
ース・ドレイン領域3と選択ゲート11とにより、選択
トランジスタ12が構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタ、ト
ランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタア
レイの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電性メモリ(Ferro-electric
Random Access Memory )、EPROM(Erasable and
Programmable Read Only Memory)、EEPROM(El
ectrically Erasable and Programmable Read Only Mem
ory )などの不揮発性半導体メモリが注目されている。
EPROMやEEPROMでは、浮遊ゲートに電荷を蓄
積し、電荷の有無による閾値電圧の変化を制御ゲートに
よって検出することで、データの記憶を行わせるように
なっている。また、EEPROMには、メモリチップ全
体でデータの消去を行うか、あるいは、メモリセルアレ
イを任意のブロックに分けてその各ブロック単位でデー
タの消去を行うフラッシュEEPROMがある。
【0003】フラッシュEEPROMには、(1) 記憶さ
れたデータの不揮発性、(2) 低消費電力、(3) 電気的書
き換え(オンボード書き換え)可能、(4) 低コスト、と
いった長所があることから、携帯電話や携帯情報端末な
どにおけるプログラムやデータの格納用メモリとして、
その利用範囲がますます拡大している。フラッシュEE
PROMを構成するメモリセルには、スプリットゲート
型やスタックトゲート型などがある。
【0004】スタックトゲート型メモリセルを用いたフ
ラッシュEEPROMは、個々のメモリセルにそれ自身
を選択する機能がない。そのため、データ消去時に浮遊
ゲート電極から電荷を引き抜く際、電荷を過剰に抜き過
ぎると、メモリセルをオフ状態にするための所定の電圧
(例えば、0V)を制御ゲート電極に印加したときで
も、チャネル領域がオン状態になる。その結果、そのメ
モリセルが常にオン状態になり、記憶されたデータの読
み出しが不能になるという問題、いわゆる過剰消去の問
題が起こる。過剰消去を防止するには、消去手順に工夫
が必要で、メモリデバイスの周辺回路で消去手順を制御
するか、またはメモリデバイスの外部回路で消去手順を
制御する必要がある。
【0005】このようなスタックトゲート型メモリセル
における過剰消去の問題を回避するために開発されたの
が、スプリットゲート型メモリセルである。スプリット
ゲート型メモリセルを用いるフラッシュEEPROM
は、WO92/18980(G11C 13/00)に開示されて
いる。図19は、従来のスプリットゲート型メモリセル
201の断面図である。
【0006】スプリットゲート型メモリセル(スプリッ
トゲート型トランジスタ)201は、ソース領域20
3、ドレイン領域204、チャネル領域205、浮遊ゲ
ート電極206、制御ゲート電極207から構成されて
いる。P型単結晶シリコン基板202上にN型のソース
領域203およびドレイン領域204が形成されてい
る。ソース領域203とドレイン領域204に挟まれた
チャネル領域205上に、ゲート絶縁膜208を介して
浮遊ゲート電極206が形成されている。浮遊ゲート電
極206上にLOCOS(Local Oxidation of Silico
n)法によって形成された絶縁膜209およびトンネル
絶縁膜210を介して制御ゲート電極207が形成され
ている。絶縁膜209により、浮遊ゲート電極206の
上部には突起部206aが形成されている。
【0007】ここで、制御ゲート電極207の一部は、
各絶縁膜208,210を介してチャネル領域205上
に配置され、選択ゲート211を構成している。その選
択ゲート211とソース領域203およびドレイン領域
204とにより、選択トランジスタ212が構成され
る。すなわち、スプリットゲート型メモリセル201
は、各ゲート電極206,207と各領域203,20
4から構成されるトランジスタと、選択トランジスタ2
12とが直列に接続された構成をとる。
【0008】図20(a)は、スプリットゲート型メモ
リセル201を用いたフラッシュEEPROM301の
メモリセルアレイ302の一部断面図である。メモリセ
ルアレイ302は、P型単結晶シリコン基板202上に
形成された複数のメモリセル201によって構成されて
いる。基板202上の占有面積を小さく抑えることを目
的に、2つのメモリセル201(以下、2つを区別する
ため「201a」「201b」と表記する)は、ソース
領域203を共通にし、その共通のソース領域203に
対して浮遊ゲート電極206および制御ゲート電極20
7が反転した形で配置されている。
【0009】図20(b)は、メモリセルアレイ302
の一部平面図である。尚、図20(a)は、図20
(b)におけるX−X線断面図である。基板202上に
はフィールド絶縁膜213が形成され、そのフィールド
絶縁膜213によって各メモリセル201間の素子分離
が行われている。図20(b)の縦方向に配置された各
メモリセル201のソース領域203は共通になってい
る。また、図20(b)の縦方向に配置された各メモリ
セル201の制御ゲート電極207は共通になってお
り、その制御ゲート電極207によってワード線が形成
されている。また、図20(b)の横方向に配置されて
いる各ドレイン領域204は、ビット線コンタクト21
4を介してビット線(図示略)に接続されている。
【0010】図21に、スプリットゲート型メモリセル
201を用いたフラッシュEEPROM301の全体構
成を示す。メモリセルアレイ302は、複数のメモリセ
ル201がマトリックス状に配置されて構成されてい
る。行(ロウ)方向に配列された各メモリセル201の
制御ゲート電極207により、共通のワード線WL1〜
WLnが形成されている。列(カラム)方向に配列され
た各メモリセル201のドレイン領域204は、共通の
ビット線BL1〜BLnに接続されている。
【0011】奇数番のワード線(WL1,WL3…WLm
…WLn-1)に接続された各メモリセル201bと、偶
数番のワード線(WL2,WL4…WLm+1…WLn)に接
続された各メモリセル201aとはソース領域203を
共通にし、その共通のソース領域203によって各ソー
ス線RSL1〜RSLm〜RSLnが形成されている。例
えば、ワード線WLmに接続された各メモリセル201
bと、ワード線WLm+1に接続された各メモリセル20
1aとはソース領域203を共通にし、その共通のソー
ス領域203によってソース線RSLmが形成されてい
る。各ソース線RSL1〜RSLnは共通ソース線SLに
接続されている。
【0012】各ワード線WL1〜WLnはロウデコーダ3
03に接続され、各ビット線BL1〜BLnはカラムデコ
ーダ304に接続されている。外部から指定されたロウ
アドレスおよびカラムアドレスは、アドレスピン305
に入力される。そのロウアドレスおよびカラムアドレス
は、アドレスピン305からアドレスバッファ306を
介してアドレスラッチ307へ転送される。アドレスラ
ッチ307でラッチされた各アドレスのうち、ロウアド
レスはロウデコーダ303へ転送され、カラムアドレス
はカラムデコーダ304へ転送される。
【0013】ロウデコーダ303は、アドレスラッチ3
07でラッチされたロウアドレスに対応した1本のワー
ド線WL1〜WLn(例えば、WLm)を選択し、各ワー
ド線WL1〜WLnの電位を後記する各動作モードに対応
して制御する。つまり、各ワード線WL1〜WLnの電位
を制御することにより、各メモリセル201の制御ゲー
ト電極207の電位が制御される。
【0014】カラムデコーダ304は、アドレスラッチ
307でラッチされたカラムアドレスに対応した1本の
ビット線BL1〜BLn(例えば、BLm)を選択し、各
ビット線BL1〜BLnの電位を後記する各動作モードに
対応して制御する。つまり、各ビット線BL1〜BLnの
電位を制御することにより、各メモリセル201のドレ
イン領域204の電位が制御される。
【0015】共通ソース線SLはソース線バイアス回路
312に接続されている。ソース線バイアス回路312
は、共通ソース線SLを介して各ソース線RSL1〜R
SLnの電位を後記する各動作モードに対応して制御す
る。つまり、各ソース線RSL1〜RSLnの電位を制御
することにより、各メモリセル201のソース領域20
3の電位が制御される。
【0016】外部から指定されたデータは、データピン
308に入力される。そのデータは、データピン308
から入力バッファ309を介してカラムデコーダ304
へ転送される。カラムデコーダ304は、各ビット線B
L1〜BLnの電位を、そのデータに対応して後記するよ
うに制御する。任意のメモリセル201から読み出され
たデータは、ビット線BL1〜BLnからカラムデコーダ
304を介してセンスアンプ310へ転送される。セン
スアンプ310は電流センスアンプである。カラムデコ
ーダ304は、選択した1本のビット線BL1〜BLnと
センスアンプ310とを接続する。センスアンプ310
で判別されたデータは、出力バッファ311からデータ
ピン308を介して外部へ出力される。
【0017】尚、上記した各回路(303〜312)の
動作は制御コア回路313によって制御される。次に、
フラッシュEEPROM301の各動作モード(書き込
み動作、読み出し動作、消去動作)について、図22を
参照して説明する。 (a)書き込み動作(図22(a)参照) 選択されたメモリセル201のドレイン領域204は、
センスアンプ310内に設けられた定電流源310aを
介して接地され、その電位は約1.2Vにされる。ま
た、選択されたメモリセル201以外の各メモリセル2
01のドレイン領域204の電位は3Vにされる。
【0018】選択されたメモリセル201の制御ゲート
電極207の電位は2Vにされる。また、選択されたメ
モリセル201以外の各メモリセル201の制御ゲート
電極207の電位は0Vにされる。全てのメモリセル2
01のソース領域203の電位は12Vにされる。メモ
リセル201において、選択トランジスタ212の閾値
電圧Vthは約0.5Vである。従って、選択されたメ
モリセル201では、ドレイン領域204中の電子が反
転状態のチャネル領域205中へ移動する。そのため、
ソース領域203からドレイン領域204に向かってセ
ル電流が流れる。一方、ソース領域203の電位は12
Vであるため、ソース領域203と浮遊ゲート電極20
6との間の静電容量を介したカップリングにより、浮遊
ゲート電極206の電位が持ち上げられて12Vに近く
なる。そのため、チャネル領域205と浮遊ゲート電極
206の間には高電界が生じる。従って、チャネル領域
205中の電子は加速されてホットエレクトロンとな
り、図22(a)の矢印Aに示すように、浮遊ゲート電
極206へ注入される。その結果、選択されたメモリセ
ル201の浮遊ゲート電極206に電荷が蓄積され、1
ビットのデータが書き込まれて記憶される。
【0019】この書き込み動作は、選択されたメモリセ
ル201毎に行うことができる。 (b)読み出し動作(図22(b)参照) 選択されたメモリセル201のドレイン領域204の電
位は2Vにされる。また、選択されたメモリセル201
以外の各メモリセル201のドレイン領域204の電位
は0Vにされる。
【0020】選択されたメモリセル201の制御ゲート
電極207の電位は4Vにされる。また、選択されたメ
モリセル201以外の各メモリセル201の制御ゲート
電極207の電位は0Vにされる。全てのメモリセル2
01のソース領域203の電位は0Vにされる。後記す
るように、消去状態にあるメモリセル201の浮遊ゲー
ト電極206には電荷が蓄積されていない。それに対し
て、前記したように、書き込み状態にあるメモリセル2
01の浮遊ゲート電極206には電荷が蓄積されてい
る。従って、消去状態にあるメモリセル201の浮遊ゲ
ート電極206直下のチャネル領域205はオン状態に
なっており、書き込み状態にあるメモリセル201の浮
遊ゲート電極206直下のチャネル領域205はオフ状
態になっている。そのため、制御ゲート電極207に4
Vが印加されたとき、ドレイン領域204からソース領
域203に向かって流れるセル電流は、消去状態のメモ
リセル201の方が書き込み状態のメモリセル201よ
りも大きくなる。
【0021】この各メモリセル201間のセル電流の大
小をセンスアンプ310で判別することにより、メモリ
セル201に記憶されたデータの値を読み出すことがで
きる。例えば、消去状態のメモリセル201のデータの
値を「1」、書き込み状態のメモリセル201のデータ
の値を「0」として読み出しを行う。つまり、各メモリ
セル201に、消去状態のデータ値「1」と、書き込み
状態のデータ値「0」の2値を記憶させ、そのデータ値
を読み出すことができる。
【0022】(c)消去動作(図22(c)参照) 全てのメモリセル201のドレイン領域204の電位は
0Vにされる。選択されたメモリセル201の制御ゲー
ト電極207の電位は15Vにされる。また、選択され
たメモリセル201以外の各メモリセル201の制御ゲ
ート電極207の電位は0Vにされる。
【0023】全てのメモリセル201のソース領域20
3の電位は0Vにされる。ソース領域203および基板
202と浮遊ゲート電極206との間の静電容量と、制
御ゲート電極207と浮遊ゲート電極206の間の静電
容量とを比べると、前者の方が圧倒的に大きい。つま
り、浮遊ゲート電極206は、ソース領域203および
基板202と強くカップリングしている。そのため、制
御ゲート電極207が15V、ドレイン領域204が0
Vになっても、浮遊ゲート電極206の電位は0Vから
あまり変化せず、制御ゲート電極207と浮遊ゲート電
極206の電位差が大きくなって各電極207,206
間に高電界が生じる。
【0024】その結果、ファウラー−ノルドハイム・ト
ンネル電流(Fowler-Nordheim Tunnel Current、以下、
FNトンネル電流という)が流れ、図22(c)の矢印
Bに示すように、浮遊ゲート電極206中の電子が制御
ゲート電極207側へ引き抜かれて、メモリセル201
に記憶されたデータの消去が行われる。このとき、浮遊
ゲート電極206には突起部206aが形成されている
ため、浮遊ゲート電極206中の電子は突起部206a
から飛び出して制御ゲート電極207側へ移動する。従
って、電子の移動が容易になり、浮遊ゲート電極206
中の電子を効率的に引き抜くことができる。
【0025】ここで、行方向に配列された各メモリセル
201の制御ゲート電極207により、共通のワード線
WL1〜WLnが形成されている。そのため、消去動作
は、選択されたワード線WLnに接続されている全ての
メモリセル201に対して行われる。尚、複数のワード
線WL1〜WLnを同時に選択することにより、その各ワ
ード線に接続されている全てのメモリセル201に対し
て消去動作を行うこともできる。このように、メモリセ
ルアレイ302を複数組のワード線WL1〜WLn毎の任
意のブロックに分けてその各ブロック単位でデータの消
去を行う消去動作は、ブロック消去と呼ばれる。
【0026】このように構成されたスプリットゲート型
メモリセル201を用いたフラッシュEEPROM30
1は、選択トランジスタ212が設けられているため、
個々のメモリセル201にそれ自身を選択する機能があ
る。つまり、データ消去時に浮遊ゲート電極206から
電荷を引き抜く際に電荷を過剰に抜き過ぎても、選択ゲ
ート211によってチャネル領域205をオフ状態にす
ることができる。従って、過剰消去が発生したとして
も、選択トランジスタ212によってメモリセル201
のオン・オフ状態を制御することができ、過剰消去が問
題にならない。すなわち、メモリセル201の内部に設
けられた選択トランジスタ212によって、そのメモリ
セル自身のオン・オフ状態を選択することができる。
【0027】次に、メモリセルアレイ302の製造方法
について順を追って説明する。 工程1(図23(a)参照);LOCOS法を用い、基
板202上にフィールド絶縁膜213(図示略)を形成
する。次に、基板202上におけるフィールド絶縁膜2
13の形成されていない部分(素子領域)に、熱酸化法
を用いてシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜208を
形成する。続いて、ゲート絶縁膜208上に浮遊ゲート
電極206と成るドープドポリシリコン膜215を形成
する。そして、LPCVD(Low Pressure Chemical Va
pour Deposition )法を用い、ドープドポリシリコン膜
215の全面にシリコン窒化膜216を形成する。次
に、シリコン窒化膜216の全面にフォトレジストを塗
布した後、通常のフォトリソグラフィー技術を用いて、
浮遊ゲート電極206を形成するためのエッチング用マ
スク217を形成する。
【0028】工程2(図23(b)参照);エッチング
用マスク217を用いた異方性エッチングにより、シリ
コン窒化膜216をエッチングする。そして、エッチン
グ用マスク217を剥離する。次に、LOCOS法を用
い、エッチングされたシリコン窒化膜216を酸化用マ
スクとしてドープドポリシリコン膜215を酸化するこ
とで、絶縁膜209を形成する。このとき、シリコン窒
化膜216の端部に絶縁膜209の端部が侵入し、バー
ズビーク209aが形成される。
【0029】工程3(図23(c)参照);シリコン窒
化膜216を除去する。次に、絶縁膜209をエッチン
グ用マスクとして用いた異方性エッチングにより、ドー
プドポリシリコン膜215をエッチングして浮遊ゲート
電極206を形成する。このとき、絶縁膜209の端部
にはバーズビーク209aが形成されているため、浮遊
ゲート電極206の上縁部はバーズビーク209aの形
状に沿って尖鋭になり、突起部206aが形成される。
【0030】工程4(図23(d)参照);熱酸化法も
しくはLPCVD法またはこれらを併用し、上記の工程
で形成されたデバイスの全面に、シリコン酸化膜から成
るトンネル絶縁膜210を形成する。すると、積層され
た各絶縁膜208,210および各絶縁膜209,21
0はそれぞれ一体化される。 工程5(図24(e)参照);上記の工程で形成された
デバイスの全面に、制御ゲート電極207と成るドープ
ドポリシリコン膜218を形成する。
【0031】工程6(図24(f)参照);上記の工程
で形成されたデバイスの全面にフォトレジストを塗布し
た後、通常のフォトリソグラフィー技術を用いて、制御
ゲート電極207を形成するためのエッチング用マスク
219を形成する。 工程7(図24(g)参照);エッチング用マスク21
9を用いた異方性エッチングにより、ドープドポリシリ
コン膜218をエッチングして制御ゲート電極207を
形成する。その後、エッチング用マスク219を剥離す
る。
【0032】工程8(図25(h)参照);上記の工程
で形成されたデバイスの全面にフォトレジストを塗布し
た後、通常のフォトリソグラフィー技術を用いて、ソー
ス領域203を形成するためのイオン注入用マスク22
0を形成する。次に、通常のイオン注入法を用い、基板
202の表面にリンイオン(P+)を注入してソース領
域203を形成する。その後、イオン注入用マスク22
0を剥離する。
【0033】このとき、イオン注入用マスク220は、
少なくとも基板202上のドレイン領域204と成る部
分を覆うように形成すると共に、浮遊ゲート電極206
上をはみ出さないように形成する。その結果、ソース領
域203の位置は、浮遊ゲート電極206の端部によっ
て規定される。 工程9(図25(i)参照);上記の工程で形成された
デバイスの全面にフォトレジストを塗布した後、通常の
フォトリソグラフィー技術を用いて、ドレイン領域20
4を形成するためのイオン注入用マスク221を形成す
る。次に、通常のイオン注入法を用い、基板202の表
面にヒ素イオン(As+)を注入してドレイン領域20
4を形成する。
【0034】このとき、イオン注入用マスク221は、
少なくともソース領域203を覆うように形成すると共
に、制御ゲート電極207上をはみ出さないように形成
する。その結果、ドレイン領域204の位置は、制御ゲ
ート電極207の選択ゲート211側の端部によって規
定される。そして、イオン注入用マスク221を剥離す
ると、メモリセルアレイ302が完成する。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】スプリットゲート型メ
モリセル201を用いるフラッシュEEPROM301
には、以下の問題点がある。 (1)制御ゲート電極207を形成するためのエッチン
グ用マスク219の位置ずれに起因して、各メモリセル
201の書き込み特性にバラツキが生じる問題。
【0036】図26(a)に示すように、前記工程6に
おいて、制御ゲート電極207を形成するためのエッチ
ング用マスク219の位置が各メモリセル201a,2
01bに対してずれた場合、前記工程7において形成さ
れる制御ゲート電極207の形状は、各メモリセル20
1a,201bで異なったものになる。また、前記工程
9のイオン注入法によるドレイン領域204の形成時に
おいて、ドレイン領域204の位置は、制御ゲート電極
207の選択ゲート211側の端部によって規定され
る。
【0037】そのため、図26(a)に示すように、エ
ッチング用マスク219の位置がずれた場合、図26
(b)に示すように、各メモリセル201a,201b
のチャネル領域205の長さ(チャネル長)L1,L2
が異なったものになってしまう。但し、エッチング用マ
スク219の位置がずれてもその幅は変わらないため、
制御ゲート電極207の形状が異なってもその幅は変わ
らない。例えば、エッチング用マスク219の位置がメ
モリセル201b側にずれている場合、メモリセル20
1bのチャネル長L2の方がメモリセル201aのチャ
ネル長L1よりも短くなる。
【0038】チャネル長L1,L2が異なる場合にはチ
ャネル領域205の抵抗も異なったものになるため、書
き込み動作時に流れるセル電流値に差が生じる。つま
り、チャネル長が長いほどチャネル領域205の抵抗が
大きくなり、書き込み動作時に流れるセル電流は小さく
なる。書き込み動作時に流れるセル電流値に差が生じる
と、ホットエレクトロンの発生率にも差が生じる。その
結果、各メモリセル201a,201bの書き込み特性
が異なったものになる。
【0039】(2)上記(1)の問題点を回避するた
め、メモリセル201の微細化が阻害される問題。スプ
リットゲート型メモリセル201の設計に当っては、各
ゲート電極206、207の加工線幅寸法精度だけでな
く、各ゲート電極206,207の重ね合わせ寸法精度
をも考慮して、各ゲート電極206,207と各領域2
03,204の位置関係に予め余裕を持たせておく必要
がある。しかしながら、近年の半導体微細加工技術にお
いては、0. 5μm前後の線幅の細線を加工する場合、
加工線幅寸法精度は0. 05μm程度まで得られるのに
対し、重ね合わせ寸法精度は0. 1〜0. 2μm程度ま
でしか得られない。つまり、スプリットゲート型メモリ
セル201では、各ゲート電極206,207の重ね合
わせ寸法精度の低さがネックとなって微細化が妨げられ
る。
【0040】(3)スプリットゲート型メモリセル20
1はスタックトゲート型メモリセルに比べて微細化が難
しいという問題。スタックトゲート型メモリセルにおけ
る浮遊ゲート電極と制御ゲート電極の幅は同一で、両ゲ
ート電極は相互にずれることなく積み重ねられた構造に
なっている。それに対して、スプリットゲート型メモリ
セル201では、制御ゲート電極207の一部がチャネ
ル領域205上に配置され、選択ゲート211を構成し
ている。そのため、スタックトゲート型メモリセルに比
べて、スプリットゲート型メモリセル201では、選択
ゲート211の分だけ基板202上における素子の専有
面積が大きくなる。つまり、スプリットゲート型メモリ
セルは過剰消去の問題はないものの、上記(2)(3)
により高集積化が困難である。
【0041】(4)スプリットゲート型メモリセル20
1を用いたメモリセルアレイ302は構造が複雑であ
り、製造に手間がかかるという問題。本発明は、トラン
ジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトラ
ンジスタアレイの製造方法に関し、上記問題点を解決す
ることをその目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】請求項1のトランジスタ
は、1つの制御ゲート電極を共有し、半導体基板に形成
された2つのソース・ドレイン領域間のチャネル領域上
に併置された2つの浮遊ゲート電極を備え、前記浮遊ゲ
ート電極と半導体基板との間の静電容量が、前記浮遊ゲ
ート電極と制御ゲート電極との間の静電容量よりも大き
く設定されたことをその要旨とする。
【0043】請求項2のトランジスタは、半導体基板に
形成された第1および第2のソース・ドレイン領域と、
前記第1および第2のソース・ドレイン領域の間に挟ま
れたチャネル領域と、前記チャネル領域上にゲート絶縁
膜を介して併置された第1および第2の浮遊ゲート電極
と、前記第1および第2の浮遊ゲート電極の上に絶縁膜
を介して形成され、第1および第2の浮遊ゲート電極に
よって共有された制御ゲート電極とを備え、前記第1の
浮遊ゲート電極は第1のソース・ドレイン領域の近傍に
配置され、前記第2の浮遊ゲート電極は第2のソース・
ドレイン領域の近傍に配置され、前記第1又は第2の浮
遊ゲート電極と半導体基板との間の静電容量が、前記第
1又は第2の浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間の
静電容量よりも大きく設定されたことをその要旨とす
る。
【0044】請求項3のトランジスタは、半導体基板に
形成された対称構造の第1および第2のソース・ドレイ
ン領域と、前記第1および第2のソース・ドレイン領域
の間に挟まれたチャネル領域と、前記チャネル領域上に
ゲート絶縁膜を介して併置された同一寸法形状の第1お
よび第2の浮遊ゲート電極と、前記第1および第2の浮
遊ゲート電極の上に絶縁膜を介して形成され、第1およ
び第2の浮遊ゲート電極によって共有された制御ゲート
電極とを備え、前記第1の浮遊ゲート電極は第1のソー
ス・ドレイン領域の近傍に配置され、前記第2の浮遊ゲ
ート電極は第2のソース・ドレイン領域の近傍に配置さ
れ、前記第1又は第2の浮遊ゲート電極と半導体基板と
の間の静電容量が、前記第1又は第2の浮遊ゲート電極
と制御ゲート電極との間の静電容量よりも大きく設定さ
れたことをその要旨とする。
【0045】請求項4のトランジスタは、請求項1〜3
のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記浮
遊ゲート電極の上部に形成された突起部を備えたことを
その要旨とする。請求項5のトランジスタは、請求項1
〜4のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前
記制御ゲートの一部はチャネル領域上に配置され、選択
ゲートを構成することをその要旨とする。
【0046】請求項6のトランジスタは、請求項2〜5
のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記第
2の浮遊ゲート電極に電荷を注入してデータを書き込む
際、前記第2のソース・ドレイン領域から第1のソース
・ドレイン領域に向かってセル電流が流れ、前記第2の
ソース・ドレイン領域と第2の浮遊ゲート電極との間の
静電容量を介したカップリングにより前記チャネル領域
と第2の浮遊ゲート電極との間に高電界が生じ、電子が
加速されてホットエレクトロンとなり、前記第2の浮遊
ゲート電極へ注入されることにより第2の浮遊ゲート電
極に電荷が蓄積され、その電荷に対応したデータが書き
込まれて記憶されることをその要旨とする。
【0047】請求項7のトランジスタは、請求項2〜5
のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記第
2の浮遊ゲート電極に電荷を注入してデータを書き込む
際、前記第1のソース・ドレイン領域は定電流源を介し
て接地され、前記第2のソース・ドレイン領域には第1
の電圧が印加され、前記制御ゲート電極には第1の電圧
より低い第2の電圧が印加され、前記第2のソース・ド
レイン領域から第1のソース・ドレイン領域に向かって
セル電流が流れ、前記第2のソース・ドレイン領域と第
2の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリ
ングにより前記第2の浮遊ゲート電極の電位が持ち上げ
られ、前記チャネル領域と第2の浮遊ゲート電極の間に
高電界が生じ、電子が加速されてホットエレクトロンと
なり、前記第2の浮遊ゲート電極へ注入されることによ
り第2の浮遊ゲート電極に電荷が蓄積され、その電荷に
対応したデータが書き込まれて記憶され、前記第1のソ
ース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電極との間の静
電容量を介したカップリングにより前記第1の浮遊ゲー
ト電極の電位が持ち上げられるものの、その電位が低い
ことから第1の浮遊ゲート電極へ実質的にホットエレク
トロンが注入されることはないことをその要旨とする。
【0048】請求項8のトランジスタは、請求項2〜7
のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記第
2の浮遊ゲート電極に電荷を注入してデータを書き込む
際に、第2の浮遊ゲート電極にデータを書き込む際に必
要な値のセル電流が流れるように、前記第1の浮遊ゲー
ト電極に蓄積される電荷量を設定しておくことをその要
旨とする。
【0049】請求項9のトランジスタは、請求項6〜8
のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記セ
ル電流の値と第2の浮遊ゲート電極へのホットエレクト
ロンの注入時間とを調整することにより、前記第2の浮
遊ゲート電極に蓄積される電荷量を調整し、前記第2の
浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を少なく設定して過
剰書き込み状態にならないようにすることをその要旨と
する。
【0050】請求項10のトランジスタは、請求項6〜
8のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記
セル電流の値と第2の浮遊ゲート電極へのホットエレク
トロンの注入時間とを調整することにより、前記第2の
浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を調整し、前記第2
の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を多く設定して過
剰書き込み状態にし、前記第1の浮遊ゲート電極直下の
チャネル領域に前記セル電流の値に対応したリーク電流
が流れるように、前記第1の浮遊ゲート電極のゲート長
または基板の不純物濃度の少なくともいずれか一方を設
定しておくことをその要旨とする。
【0051】請求項11のトランジスタは、請求項2〜
5のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記
第1のソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電極と
の間の静電容量を介したカップリングにより、前記第1
の浮遊ゲート電極に蓄積された電荷の有無に関係なく、
第1の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域をオン状態に
し、前記第1のソース・ドレイン領域から第2のソース
・ドレイン領域に向かって流れるセル電流の値に基づい
て前記第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの値を
読み出すことをその要旨とする。
【0052】請求項12のトランジスタは、請求項2〜
5のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記
第1のソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電極と
の間の静電容量を介したカップリングにより、前記第1
の浮遊ゲート電極に蓄積された電荷の有無に関係なく、
前記第1の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状
態になり、消去状態にある前記第2の浮遊ゲート電極直
下のチャネル領域はオン状態になっており、書き込み状
態にある前記第2の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域
はオフ状態に近くなっており、前記第1のソース・ドレ
イン領域から第2のソース・ドレイン領域に向かって流
れるセル電流は、前記第2の浮遊ゲート電極が消去状態
にある場合の方が書き込み状態にある場合よりも大きく
なることから、そのセル電流の値に基づいて前記第2の
浮遊ゲート電極に記憶されたデータの値を読み出すこと
をその要旨とする。
【0053】請求項13のトランジスタは、請求項2〜
5のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記
第1のソース・ドレイン領域には第3の電圧が印加さ
れ、前記第2のソース・ドレイン領域には第3の電圧よ
り低い第4の電圧が印加され、前記制御ゲート電極には
第5の電圧が印加され、前記第1のソース・ドレイン領
域と第1の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカ
ップリングにより前記第1の浮遊ゲート電極の電位が持
ち上げられ、第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電荷の
有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲート電極直下のチャ
ネル領域はオン状態になり、消去状態にある前記第2の
浮遊ゲート電極には実質的に電荷が蓄積されておらず、
書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート電極には電荷
が蓄積されており、消去状態にある前記第2の浮遊ゲー
ト電極直下のチャネル領域はオン状態になっており、書
き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート電極直下のチャ
ネル領域はオフ状態に近くなっており、前記第1のソー
ス・ドレイン領域から第2のソース・ドレイン領域に向
かって流れるセル電流は、前記第2の浮遊ゲート電極が
消去状態にある場合の方が書き込み状態にある場合より
も大きくなることから、そのセル電流の値に基づいて第
2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの値を読み出す
ことをその要旨とする。
【0054】請求項14のトランジスタは、請求項2〜
5のいずれか1項に記載のトランジスタにおいて、前記
第1および第2のソース・ドレイン領域には第6の電圧
が印加され、前記制御ゲート電極には第6の電圧よりも
高い第7の電圧が印加され、前記第1および第2のソー
ス・ドレイン領域と強くカップリングしている第1およ
び第2の浮遊ゲート電極により、前記第1および第2の
浮遊ゲート電極の電位は第6の電圧からあまり変化せ
ず、前記制御ゲート電極と第1および第2の浮遊ゲート
電極との電位差が大きくなり、前記制御ゲート電極と第
1および第2の浮遊ゲート電極との間に高電界が生じ、
ファウラー・ノルドハイム・トンネル電流が流れること
から、前記第1および第2の浮遊ゲート電極中の電子が
制御ゲート電極側へ引き抜かれて、前記第1および第2
の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの消去が行われる
ことをその要旨とする。
【0055】請求項15のトランジスタは、請求項14
に記載のトランジスタにおいて、前記第1および第2の
浮遊ゲート電極中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜か
れる際に、前記各浮遊ゲート電極の上部に形成された突
起部から電子が飛び出して制御ゲート電極側へ移動する
ことをその要旨とする。請求項16のトランジスタアレ
イは、半導体基板表面に形成された2つのソース・ドレ
イン領域、この半導体基板上の絶縁層、この絶縁層上に
併置され前記ソース・ドレイン領域の間に位置する2つ
の浮遊ゲート電極およびこの2つの浮遊ゲート電極の上
層に位置する共通の制御ゲート電極を有するトランジス
タと、前記トランジスタをマトリクス状に配置し、該マ
トリクス内で行方向に配列された複数のトランジスタの
各制御ゲート電極を共通接続するワード線と、前記マト
リクス内で列方向に配列された複数のトランジスタの各
ソース・ドレイン領域をそれぞれ共通接続するビット線
と、を含むことをその要旨とする。
【0056】請求項17のトランジスタアレイは、半導
体基板に形成された第1および第2のソース・ドレイン
領域、前記第1および第2のソース・ドレイン領域の間
に挟まれたチャネル領域、前記チャネル領域上にゲート
絶縁膜を介して併置された第1および第2の浮遊ゲート
電極、並びに前記第1および第2の浮遊ゲート電極の上
に絶縁膜を介して形成され、第1および第2の浮遊ゲー
ト電極によって共有された制御ゲート電極を備え、且つ
前記第1の浮遊ゲート電極が第1のソース・ドレイン領
域の近傍に配置され、前記第2の浮遊ゲート電極が第2
のソース・ドレイン領域の近傍に配置されたトランジス
タと、前記トランジスタをマトリクス状に配置し、該マ
トリクス内で行方向に配列された複数のトランジスタの
各制御ゲート電極を共通接続するワード線と、前記マト
リクス内で列方向に配列された複数のトランジスタの各
ソース・ドレイン領域をそれぞれ共通接続するビット線
と、を含むことをその要旨とする。
【0057】請求項18のトランジスタアレイは、半導
体基板に形成された対称構造の第1および第2のソース
・ドレイン領域、前記第1および第2のソース・ドレイ
ン領域の間に挟まれたチャネル領域、前記チャネル領域
上にゲート絶縁膜を介して併置された同一寸法形状の第
1および第2の浮遊ゲート電極、並びに前記第1および
第2の浮遊ゲート電極の上に絶縁膜を介して形成され、
第1および第2の浮遊ゲート電極によって共有された制
御ゲート電極を備え、且つ前記第1の浮遊ゲート電極が
第1のソース・ドレイン領域の近傍に配置され、前記第
2の浮遊ゲート電極が第2のソース・ドレイン領域の近
傍に配置されたトランジスタと、前記トランジスタをマ
トリクス状に配置し、該マトリクス内で行方向に配列さ
れた複数のトランジスタの各制御ゲート電極を共通接続
するワード線と、前記マトリクス内で列方向に配列され
た複数のトランジスタの各ソース・ドレイン領域をそれ
ぞれ共通接続するビット線と、を含むことをその要旨と
する。
【0058】請求項19のトランジスタアレイは、請求
項16〜18のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記行方向に配列された各トランジスタの
ソース・ドレイン領域が分離され、列方向に配列された
各トランジスタのソース・ドレイン領域によって行方向
に配列された各トランジスタ毎に独立したビット線が形
成されたことをその要旨とする。
【0059】請求項20のトランジスタアレイは、請求
項16〜18のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記トランジスタアレイは行方向に複数の
セルブロックに分割され、各セルブロックにおける列方
向に配列された各トランジスタのソース・ドレイン領域
によって共通のビット線が形成され、別々のセルブロッ
クにおける行方向に配列された各トランジスタのソース
・ドレイン領域が分離され、隣合うセルブロックにおけ
る列方向に配列された各トランジスタのソース・ドレイ
ン領域が分離されて別々のビット線が形成されたことを
その要旨とする。
【0060】請求項21のトランジスタアレイは、請求
項16〜18のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記トランジスタアレイは列方向に複数の
セルブロックに分割され、各セルブロックにおける列方
向に配列された各トランジスタのソース・ドレイン領域
によって共通のローカルショートビット線が形成され、
各ローカルショートビット線に対応してグローバルビッ
ト線が設けられ、各セルブロックにおける各ローカルシ
ョートビット線と各グローバルビット線とがスイッチン
グ素子を介して接続されたことをその要旨とする。
【0061】請求項22のトランジスタアレイは、請求
項16〜21のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記浮遊ゲート電極の上部に形成された突
起部を備えたことをその要旨とする。請求項23のトラ
ンジスタアレイは、請求項16〜21のいずれか1項に
記載のトランジスタアレイにおいて、前記制御ゲートの
一部はチャネル領域上に配置され、選択ゲートを構成す
ることをその要旨とする。
【0062】請求項24のトランジスタアレイは、請求
項17〜23のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入し
てデータを書き込む際、前記第2のソース・ドレイン領
域から第1のソース・ドレイン領域に向かってセル電流
が流れ、前記第2のソース・ドレイン領域と第2の浮遊
ゲート電極との間の静電容量を介したカップリングによ
り前記チャネル領域と第2の浮遊ゲート電極との間に高
電界が生じ、電子が加速されてホットエレクトロンとな
り、前記第2の浮遊ゲート電極へ注入されることにより
第2の浮遊ゲート電極に電荷が蓄積され、その電荷に対
応したデータが書き込まれて記憶されることをその要旨
とする。
【0063】請求項25のトランジスタアレイは、請求
項17〜23のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入し
てデータを書き込む際、前記第1のソース・ドレイン領
域は定電流源を介して接地され、前記第2のソース・ド
レイン領域には第1の電圧が印加され、前記制御ゲート
電極には第1の電圧より低い第2の電圧が印加され、前
記第2のソース・ドレイン領域から第1のソース・ドレ
イン領域に向かってセル電流が流れ、前記第2のソース
・ドレイン領域と第2の浮遊ゲート電極との間の静電容
量を介したカップリングにより前記第2の浮遊ゲート電
極の電位が持ち上げられ、前記チャネル領域と第2の浮
遊ゲート電極の間に高電界が生じ、電子が加速されてホ
ットエレクトロンとなり、前記第2の浮遊ゲート電極へ
注入されることにより第2の浮遊ゲート電極に電荷が蓄
積され、その電荷に対応したデータが書き込まれて記憶
され、前記第1のソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲ
ート電極との間の静電容量を介したカップリングにより
前記第1の浮遊ゲート電極の電位が持ち上げられるもの
の、その電位が低いことから第1の浮遊ゲート電極へ実
質的にホットエレクトロンが注入されることはないこと
をその要旨とする。
【0064】請求項26のトランジスタアレイは、請求
項17〜25のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入し
てデータを書き込む際に、第2の浮遊ゲート電極にデー
タを書き込む際に必要な値のセル電流が流れるように、
前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を設定し
ておくことをその要旨とする。
【0065】請求項27のトランジスタアレイは、請求
項24〜26のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート電極
へのホットエレクトロンの注入時間とを調整することに
より、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を
調整し、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量
を少なく設定して過剰書き込み状態にならないようにす
ることをその要旨とする。
【0066】請求項28のトランジスタアレイは、請求
項24〜26のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート電極
へのホットエレクトロンの注入時間とを調整することに
より、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を
調整し、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量
を多く設定して過剰書き込み状態にし、前記第1の浮遊
ゲート電極直下のチャネル領域に前記セル電流の値に対
応したリーク電流が流れるように、前記第1の浮遊ゲー
ト電極のゲート長または基板の不純物濃度の少なくとも
いずれか一方を設定しておくことをその要旨とする。
【0067】請求項29のトランジスタアレイは、請求
項17〜23のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記第1のソース・ドレイン領域と第1の
浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリング
により、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電荷の
有無に関係なく、第1の浮遊ゲート電極直下のチャネル
領域をオン状態にし、前記第1のソース・ドレイン領域
から第2のソース・ドレイン領域に向かって流れるセル
電流の値に基づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記憶さ
れたデータの値を読み出すことをその要旨とする。
【0068】請求項30のトランジスタアレイは、請求
項17〜23のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記第1のソース・ドレイン領域と第1の
浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリング
により、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電荷の
有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲート電極直下のチャ
ネル領域はオン状態になり、消去状態にある前記第2の
浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状態になって
おり、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート電極直
下のチャネル領域はオフ状態に近くなっており、前記第
1のソース・ドレイン領域から第2のソース・ドレイン
領域に向かって流れるセル電流は、前記第2の浮遊ゲー
ト電極が消去状態にある場合の方が書き込み状態にある
場合よりも大きくなることから、そのセル電流の値に基
づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの
値を読み出すことをその要旨とする。
【0069】請求項31のトランジスタアレイは、請求
項17〜23のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記第1のソース・ドレイン領域には第3
の電圧が印加され、前記第2のソース・ドレイン領域に
は第3の電圧より低い第4の電圧が印加され、前記制御
ゲート電極には第5の電圧が印加され、前記第1のソー
ス・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電極との間の静電
容量を介したカップリングにより前記第1の浮遊ゲート
電極の電位が持ち上げられ、第1の浮遊ゲート電極に蓄
積された電荷の有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲート
電極直下のチャネル領域はオン状態になり、消去状態に
ある前記第2の浮遊ゲート電極には実質的に電荷が蓄積
されておらず、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲー
ト電極には電荷が蓄積されており、消去状態にある前記
第2の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状態に
なっており、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート
電極直下のチャネル領域はオフ状態に近くなっており、
前記第1のソース・ドレイン領域から第2のソース・ド
レイン領域に向かって流れるセル電流は、前記第2の浮
遊ゲート電極が消去状態にある場合の方が書き込み状態
にある場合よりも大きくなることから、そのセル電流の
値に基づいて第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータ
の値を読み出すことをその要旨とする。
【0070】請求項32のトランジスタアレイは、請求
項17〜23のいずれか1項に記載のトランジスタアレ
イにおいて、前記第1および第2のソース・ドレイン領
域には第6の電圧が印加され、前記制御ゲート電極には
第6の電圧よりも高い第7の電圧が印加され、前記第1
および第2のソース・ドレイン領域と強くカップリング
している第1および第2の浮遊ゲート電極により、前記
第1および第2の浮遊ゲート電極の電位は第6の電圧か
らあまり変化せず、前記制御ゲート電極と第1および第
2の浮遊ゲート電極との電位差が大きくなり、前記制御
ゲート電極と第1および第2の浮遊ゲート電極との間に
高電界が生じ、ファウラー・ノルドハイム・トンネル電
流が流れることから、前記第1および第2の浮遊ゲート
電極中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜かれて、前記
第1および第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの
消去が行われることをその要旨とする。
【0071】請求項33のトランジスタアレイは、請求
項32に記載のトランジスタアレイにおいて、前記第1
および第2の浮遊ゲート電極中の電子が制御ゲート電極
側へ引き抜かれる際に、前記各浮遊ゲート電極の上部に
形成された突起部から電子が飛び出して制御ゲート電極
側へ移動することをその要旨とする。請求項34のトラ
ンジスタアレイは、請求項16〜33のいずれか1項に
記載のトランジスタアレイにおいて、前記共通のワード
線に接続された各トランジスタの各浮遊ゲート電極が直
列に配置され、その回路が共通のビット線に並列に接続
されて成るAND−NOR型構成をとることをその要旨
とする。
【0072】請求項35の半導体メモリは、浮遊ゲート
電極に電荷を注入することによりデータの書き込み動作
を行うものであって、半導体基板表面に形成された2つ
のソース・ドレイン領域、この半導体基板上の絶縁層、
この絶縁層上に併置され前記ソース・ドレイン領域の間
に位置する2つの浮遊ゲート電極およびこの2つの浮遊
ゲート電極の上層に位置する共通の制御ゲート電極を含
み、前記浮遊ゲート電極に注入された電荷を前記制御ゲ
ート電極に引き抜くことによりデータの消去動作を行う
ことをその要旨とする。
【0073】請求項36の半導体メモリは、浮遊ゲート
電極に電荷を注入することによりデータの書き込み動作
を行うものであって、半導体基板に形成された第1およ
び第2のソース・ドレイン領域、前記第1および第2の
ソース・ドレイン領域の間に挟まれたチャネル領域、前
記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して併置された第
1および第2の浮遊ゲート電極、並びに前記第1および
第2の浮遊ゲート電極の上に絶縁膜を介して形成され、
第1および第2の浮遊ゲート電極によって共有された制
御ゲート電極を含み、前記浮遊ゲート電極に注入された
電荷を前記制御ゲート電極に引き抜くことによりデータ
の消去動作を行うことをその要旨とする。
【0074】請求項37の半導体メモリは、浮遊ゲート
電極に電荷を注入することによりデータの書き込み動作
を行うものであって、半導体基板に形成された対称構造
の第1および第2のソース・ドレイン領域、前記第1お
よび第2のソース・ドレイン領域の間に挟まれたチャネ
ル領域、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して併
置された同一寸法形状の第1および第2の浮遊ゲート電
極、並びに前記第1および第2の浮遊ゲート電極の上に
絶縁膜を介して形成され、第1および第2の浮遊ゲート
電極によって共有された制御ゲート電極を含み、前記浮
遊ゲート電極に注入された電荷を前記制御ゲート電極に
引き抜くことによりデータの消去動作を行うことをその
要旨とする。
【0075】請求項38の半導体メモリは、請求項35
〜37のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記各浮遊ゲート電極の上部に形成された突起部を備え
たことをその要旨とする。請求項39の半導体メモリ
は、請求項35〜38のいずれか1項に記載の半導体メ
モリにおいて、前記制御ゲートの一部はチャネル領域上
に配置され、選択ゲートを構成することをその要旨とす
る。
【0076】請求項40の半導体メモリは、請求項36
〜39のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入してデータを書
き込む際、前記第2のソース・ドレイン領域から第1の
ソース・ドレイン領域に向かってセル電流が流れ、前記
第2のソース・ドレイン領域と第2の浮遊ゲート電極と
の間の静電容量を介したカップリングにより前記チャネ
ル領域と第2の浮遊ゲート電極との間に高電界が生じ、
電子が加速されてホットエレクトロンとなり、前記第2
の浮遊ゲート電極へ注入されることにより第2の浮遊ゲ
ート電極に電荷が蓄積され、その電荷に対応したデータ
が書き込まれて記憶されることをその要旨とする。
【0077】請求項41の半導体メモリは、請求項36
〜39のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入してデータを書
き込む際、前記第1のソース・ドレイン領域は定電流源
を介して接地され、前記第2のソース・ドレイン領域に
は第1の電圧が印加され、前記制御ゲート電極には第1
の電圧より低い第2の電圧が印加され、前記第2のソー
ス・ドレイン領域から第1のソース・ドレイン領域に向
かってセル電流が流れ、前記第2のソース・ドレイン領
域と第2の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカ
ップリングにより前記第2の浮遊ゲート電極の電位が持
ち上げられ、前記チャネル領域と第2の浮遊ゲート電極
の間に高電界が生じ、電子が加速されてホットエレクト
ロンとなり、前記第2の浮遊ゲート電極へ注入されるこ
とにより第2の浮遊ゲート電極に電荷が蓄積され、その
電荷に対応したデータが書き込まれて記憶され、前記第
1のソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電極との
間の静電容量を介したカップリングにより前記第1の浮
遊ゲート電極の電位が持ち上げられるものの、その電位
が低いことから第1の浮遊ゲート電極へ実質的にホット
エレクトロンが注入されることはないことをその要旨と
する。
【0078】請求項42の半導体メモリは、請求項36
〜41のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入してデータを書
き込む際に、第2の浮遊ゲート電極にデータを書き込む
際に必要な値のセル電流が流れるように、前記第1の浮
遊ゲート電極に蓄積される電荷量を設定しておくことを
その要旨とする。
【0079】請求項43の半導体メモリは、請求項40
〜42のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート電極へのホットエ
レクトロンの注入時間とを調整することにより、前記第
2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を調整し、前記
第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を少なく設定
して過剰書き込み状態にならないようにすることをその
要旨とする。
【0080】請求項44の半導体メモリは、請求項40
〜42のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート電極へのホットエ
レクトロンの注入時間とを調整することにより、前記第
2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を調整し、前記
第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を多く設定し
て過剰書き込み状態にし、前記第1の浮遊ゲート電極直
下のチャネル領域に前記セル電流の値に対応したリーク
電流が流れるように、前記第1の浮遊ゲート電極のゲー
ト長または基板の不純物濃度の少なくともいずれか一方
を設定しておくことをその要旨とする。
【0081】請求項45の半導体メモリは、請求項36
〜39のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記第1のソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電
極との間の静電容量を介したカップリングにより、前記
第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電荷の有無に関係な
く、第1の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域をオン状
態にし、前記第1のソース・ドレイン領域から第2のソ
ース・ドレイン領域に向かって流れるセル電流の値に基
づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの
値を読み出すことをその要旨とする。
【0082】請求項46の半導体メモリは、請求項36
〜39のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記第1のソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電
極との間の静電容量を介したカップリングにより、前記
第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電荷の有無に関係な
く、前記第1の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオ
ン状態になり、消去状態にある前記第2の浮遊ゲート電
極直下のチャネル領域はオン状態になっており、書き込
み状態にある前記第2の浮遊ゲート電極直下のチャネル
領域はオフ状態に近くなっており、前記第1のソース・
ドレイン領域から第2のソース・ドレイン領域に向かっ
て流れるセル電流は、前記第2の浮遊ゲート電極が消去
状態にある場合の方が書き込み状態にある場合よりも大
きくなることから、そのセル電流の値に基づいて前記第
2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの値を読み出す
ことをその要旨とする。
【0083】請求項47の半導体メモリは、請求項36
〜39のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記第1のソース・ドレイン領域には第3の電圧が印加
され、前記第2のソース・ドレイン領域には第3の電圧
より低い第4の電圧が印加され、前記制御ゲート電極に
は第5の電圧が印加され、前記第1のソース・ドレイン
領域と第1の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介した
カップリングにより前記第1の浮遊ゲート電極の電位が
持ち上げられ、第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電荷
の有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲート電極直下のチ
ャネル領域はオン状態になり、消去状態にある前記第2
の浮遊ゲート電極には実質的に電荷が蓄積されておら
ず、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート電極には
電荷が蓄積されており、消去状態にある前記第2の浮遊
ゲート電極直下のチャネル領域はオン状態になってお
り、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート電極直下
のチャネル領域はオフ状態に近くなっており、前記第1
のソース・ドレイン領域から第2のソース・ドレイン領
域に向かって流れるセル電流は、前記第2の浮遊ゲート
電極が消去状態にある場合の方が書き込み状態にある場
合よりも大きくなることから、そのセル電流の値に基づ
いて第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの値を読
み出すことをその要旨とする。
【0084】請求項48の半導体メモリは、請求項36
〜39のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
前記第1および第2のソース・ドレイン領域には第6の
電圧が印加され、前記制御ゲート電極には第6の電圧よ
りも高い第7の電圧が印加され、前記第1および第2の
ソース・ドレイン領域と強くカップリングしている第1
および第2の浮遊ゲート電極により、前記第1および第
2の浮遊ゲート電極の電位は第6の電圧からあまり変化
せず、前記制御ゲート電極と第1および第2の浮遊ゲー
ト電極との電位差が大きくなり、前記制御ゲート電極と
第1および第2の浮遊ゲート電極との間に高電界が生
じ、ファウラー・ノルドハイム・トンネル電流が流れる
ことから、前記第1および第2の浮遊ゲート電極中の電
子が制御ゲート電極側へ引き抜かれて、前記第1および
第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデータの消去が行わ
れることをその要旨とする。
【0085】請求項49の半導体メモリは、請求項48
に記載の半導体メモリにおいて、前記第1および第2の
浮遊ゲート電極中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜か
れる際に、前記各浮遊ゲート電極の上部に形成された突
起部から電子が飛び出して制御ゲート電極側へ移動する
ことをその要旨とする。請求項50のトランジスタアレ
イの製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
形成された第1および第2のソース・ドレイン領域と、
第1および第2のソース・ドレイン領域の間に挟まれた
チャネル領域と、チャネル領域上に併置された第1およ
び第2の浮遊ゲート電極と、第1および第2の浮遊ゲー
ト電極の上にトンネル絶縁膜を介して形成され、第1お
よび第2の浮遊ゲート電極によって共有された制御ゲー
ト電極とを備えたトランジスタが複数個マトリックス状
に配置されて構成され、行方向に配列された各トランジ
スタの制御ゲート電極によって共通のワード線が形成さ
れ、列方向に配列された各トランジスタのソース・ドレ
イン領域によって共通のビット線が形成されたトランジ
スタアレイを製造するに際して、半導体基板上にゲート
絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上に第1の導電
膜を形成する工程と、第1の導電性膜をエッチングして
浮遊ゲート電極と成る第1の膜を形成する工程と、第1
の膜はソース・ドレイン領域と平行に配置された第1お
よび第2の浮遊ゲート電極間を連続させた形状を有し、
第1の膜の両側壁が第1および第2の浮遊ゲート電極の
両側壁となることと、半導体基板の表面に不純物イオン
を注入してソース領域・ドレイン領域を形成する工程
と、上記の工程で形成されたデバイスの全面にトンネル
絶縁膜を形成する工程と、上記の工程で形成されたデバ
イスの全面に第2の導電膜を形成する工程と、第2の導
電膜とトンネル絶縁膜と第1の膜とを同時にエッチング
することにより、第2の導電膜から制御ゲート電極を形
成し、第1の膜から第1および第2の浮遊ゲート電極を
形成する工程と、を備えたことをその要旨とする。
【0086】請求項51の半導体メモリは、請求項50
に記載のトランジスタアレイの製造方法によって製造さ
れたトランジスタアレイをメモリセルアレイとして用い
ることをその要旨とする。請求項52のトランジスタア
レイは、請求項16〜18のいずれか1項に記載のトラ
ンジスタアレイにおいて、制御ゲート電極とワード線と
が同一層からなることをその要旨とする。
【0087】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明を具体化した第1実施形
態を図面に従って説明する。図1(a)は、本実施形態
のメモリセル1を用いたフラッシュEEPROM101
のメモリセルアレイ102の一部断面図である。
【0088】メモリセル(トランジスタ)1は、2つの
ソース・ドレイン領域3、チャネル領域4、2つの浮遊
ゲート電極5,6、制御ゲート電極7から構成されてい
る。P型単結晶シリコン基板2上にN型のソース・ドレ
イン領域3が形成されている。対称構造の2つのソース
・ドレイン領域3に挟まれたチャネル領域4上に、ゲー
ト絶縁膜8を介して、同一寸法形状の2つの浮遊ゲート
電極5,6が並べられて形成されている。各浮遊ゲート
電極5,6上にLOCOS法によって形成された絶縁膜
9およびトンネル絶縁膜10を介して制御ゲート電極7
が形成されている。絶縁膜9により、各浮遊ゲート電極
5,6の上部には突起部5a,6aが形成されている。
【0089】ここで、制御ゲート電極7の一部は、各絶
縁膜8,10を介してチャネル領域4上に配置され、選
択ゲート11を構成している。その選択ゲート11を挟
む各ソース・ドレイン領域3と選択ゲート11とによ
り、選択トランジスタ12が構成される。すなわち、メ
モリセル1は、浮遊ゲート電極5,6および制御ゲート
電極7と各ソース・ドレイン領域3とから構成される2
つのトランジスタと、当該各トランジスタ間に形成され
た選択トランジスタ12とが直列に接続された構成をと
る。
【0090】メモリセルアレイ(トランジスタアレイ)
102は、基板2上に形成された複数のメモリセル1に
よって構成されている。基板2上の占有面積を小さく抑
えることを目的に、隣合う各メモリセル1は、ソース・
ドレイン領域3を共通にして配置されている。図1
(b)は、メモリセルアレイ102の一部平面図であ
る。尚、図1(a)は、図1(b)におけるY−Y線断
面図である。
【0091】基板2上にはフィールド絶縁膜13が形成
され、そのフィールド絶縁膜13によって各メモリセル
1間の素子分離が行われている。図1(b)の縦方向に
配置された各メモリセル1のソース・ドレイン領域3は
共通になっており、そのソース・ドレイン領域3によっ
てビット線が形成されている。また、図1(b)の横方
向に配置された各メモリセル1の制御ゲート電極7は共
通になっており、その制御ゲート電極7によってワード
線が形成されている。
【0092】図2に、メモリセル1を用いたフラッシュ
EEPROM101の全体構成を示す。メモリセルアレ
イ102は、複数のメモリセル1がマトリックス状に配
置されて構成されている。行方向に配列された各メモリ
セル1の制御ゲート電極7により、共通のワード線WL
1〜WLnが形成されている。列方向に配列された各メモ
リセル1のソース・ドレイン領域3により、共通のビッ
ト線BL1〜BLnが形成されている。
【0093】つまり、メモリセルアレイ102は、共通
のワード線WL1〜WLnに接続された各メモリセル1の
浮遊ゲート電極5,6が直列に配置され、その回路が共
通のビット線BL1〜BLnに並列に接続されて成るAN
D−NOR型構成をとる。各ワード線WL1〜WLnはロ
ウデコーダ103に接続され、各ビット線BL1〜BLn
はカラムデコーダ104に接続されている。
【0094】外部から指定されたロウアドレスおよびカ
ラムアドレスは、アドレスピン105に入力される。そ
のロウアドレスおよびカラムアドレスは、アドレスピン
105からアドレスバッファ106を介してアドレスラ
ッチ107へ転送される。アドレスラッチ107でラッ
チされた各アドレスのうち、ロウアドレスはロウデコー
ダ103へ転送され、カラムアドレスはカラムデコーダ
104へ転送される。
【0095】尚、アドレスラッチ107は、適宜省略し
てもよい。ロウデコーダ103は、アドレスラッチ10
7でラッチされたロウアドレスに対応した1本のワード
線WL1〜WLn(例えば、WLm(図示略))を選択
し、各ワード線WL1〜WLnの電位を後記する各動作モ
ードに対応して制御する。つまり、各ワード線WL1〜
WLnの電位を制御することにより、各メモリセル1の
制御ゲート電極7の電位が制御される。
【0096】カラムデコーダ104は、アドレスラッチ
107でラッチされたカラムアドレスに対応した1本の
ビット線BL1〜BLn(例えば、BLm(図示略))を
選択するために、各ビット線BL1〜BLnの電位または
オープン状態を、後記する各動作モードに対応して制御
する。つまり、各ビット線BL1〜BLnの電位またはオ
ープン状態を制御することにより、各メモリセル1のソ
ース・ドレイン領域3の電位またはオープン状態が制御
される。
【0097】外部から指定されたデータは、データピン
108に入力される。そのデータは、データピン108
から入力バッファ109を介してカラムデコーダ104
へ転送される。カラムデコーダ104は、各ビット線B
L1〜BLnの電位またはオープン状態を、そのデータに
対応して後記するように制御する。任意のメモリセル1
から読み出されたデータは、ビット線BL1〜BLnから
カラムデコーダ104を介してセンスアンプ110へ転
送される。センスアンプ110は電流センスアンプであ
る。カラムデコーダ104は、選択したビット線BL1
〜BLnとセンスアンプ110とを接続する。センスア
ンプ110で判別されたデータは、出力バッファ111
からデータピン108を介して外部へ出力される。
【0098】尚、上記した各回路(103〜111)の
動作は制御コア回路112によって制御される。次に、
フラッシュEEPROM101の各動作モード(書き込
み動作、読み出し動作、消去動作)について、図3〜図
8を参照して説明する。尚、図3,図5,図7は図1
(a)の要部だけを図示したものであり、図4,図6,
図8は図2の要部だけを図示したものである。
【0099】(a)書き込み動作(図3および図4参
照) ワード線WLmと各ビット線BLm,BLm+1との交点に
接続されたメモリセル1(以下、「1m(m)」と表記す
る)が選択され、そのメモリセル1m(m)の各浮遊ゲート
電極5,6のうち、浮遊ゲート電極6にデータを書き込
む場合について説明する。
【0100】メモリセル1m(m)の各ソース・ドレイン領
域3のうち、浮遊ゲート電極5に近い側のソース・ドレ
イン領域3(以下、「3a」と表記する)に対応するビ
ット線BLmは、センスアンプ110内に設けられた定
電流源110aを介して接地され、その電位は約1.2
Vにされる。メモリセル1m(m)の各ソース・ドレイン領
域3のうち、浮遊ゲート電極6に近い側のソース・ドレ
イン領域3(以下、「3b」と表記する)に対応するビ
ット線BLm+1の電位は10Vにされる。
【0101】また、選択されたメモリセル1m(m)以外の
各メモリセル1のソース・ドレイン領域3に対応する各
ビット線(BL1…BLm-1,BLm+2…BLn)の電位は
3Vにされる。メモリセル1m(m)の制御ゲート電極7に
対応するワード線WLmの電位は2Vにされる。また、
選択されたメモリセル1m(m)以外の各メモリセル1の制
御ゲート電極7に対応する各ワード線(WL1…WLm-
1,WLm+2…WLn)の電位は0Vにされる。
【0102】メモリセル1m(m)において、選択トランジ
スタ12の閾値電圧Vthは約0.5Vである。従っ
て、メモリセル1m(m)では、ソース・ドレイン領域3a
中の電子が反転状態のチャネル領域4中へ移動する。そ
のため、ソース・ドレイン領域3bからソース・ドレイ
ン領域3aに向かってセル電流Iwが流れる。一方、ソ
ース・ドレイン領域3bの電位は10Vであるため、ソ
ース・ドレイン領域3bと浮遊ゲート電極6との間の静
電容量を介したカップリングにより、浮遊ゲート電極6
の電位が持ち上げられて10Vに近くなる。そのため、
チャネル領域4と浮遊ゲート電極6の間には高電界が生
じる。従って、チャネル領域4中の電子は加速されてホ
ットエレクトロンとなり、図3の矢印Cに示すように、
浮遊ゲート電極6へ注入される。その結果、メモリセル
1m(m)の浮遊ゲート電極6に電荷が蓄積され、1ビット
のデータが書き込まれて記憶される。
【0103】このとき、ソース・ドレイン領域3aと浮
遊ゲート電極5との間の静電容量を介したカップリング
により、浮遊ゲート電極5の電位が持ち上げられて約
1.2Vに近くなる。しかし、この程度の低い電位で
は、浮遊ゲート電極5へ実質的にホットエレクトロンが
注入されることはない。つまり、メモリセル1m(m)にお
いては、浮遊ゲート電極6だけにホットエレクトロンが
注入される。
【0104】また、ワード線WLmと各ビット線BLm-
1,BLmとの交点に接続されたメモリセル1(以下、
「1m(m-1)」と表記する)のソース・ドレイン領域3間
にもセル電流Iwが流れる。しかし、メモリセル1m(m-
1)において、ビット線BLm-1に対応するソース・ドレ
イン領域3の電位は3Vであるため、各浮遊ゲート電極
5,6の電位が持ち上げられることはない。そのため、
メモリセル1m(m-1)の各浮遊ゲート電極5,6へホット
エレクトロンが注入されることはなく、メモリセル1m
(m-1)にデータが書き込まれることはない。
【0105】そして、ワード線WLmと各ビット線BLm
+1,BLm+2との交点に接続されたメモリセル1(以
下、「1m(m+1)」と表記する)については、ビット線B
Lm+2に対応するソース・ドレイン領域3の電位が3V
であり、制御ゲート電極7(ワード線WLm)の電位
(=2V)より高いため、各ソース・ドレイン領域3間
にセル電流が流れない。そのため、メモリセル1m(m+1)
の各浮遊ゲート電極5,6へホットエレクトロンが注入
されることはなく、メモリセル1m(m+1)にデータが書き
込まれることはない。
【0106】尚、ワード線WLmに接続されたメモリセ
ル1m(m),1m(m-1),1m(m+1)以外の各メモリセル1に
ついても、メモリセル1m(m+1)と同様の理由により、デ
ータが書き込まれることはない。従って、前記した書き
込み動作は、選択されたメモリセル1m(m)の浮遊ゲート
電極6だけに行われる。
【0107】ここで、ソース・ドレイン領域3b,3a
間に流れるセル電流Iwの値と、書き込み動作の時間
(浮遊ゲート電極6へのホットエレクトロンの注入時
間)とを最適化することにより、メモリセル1m(m)の浮
遊ゲート電極6に蓄積される電荷量を最適化する。具体
的には、メモリセル1m(m)の浮遊ゲート電極6に蓄積さ
れる電荷量を、従来のメモリセル201の浮遊ゲート電
極206に蓄積される電荷量に比べて少なく設定し、過
剰書き込み状態にならないようにする。書き込み動作に
おいて、従来のメモリセル201のソース領域203の
電位が12Vに設定されているのに対し、本実施形態の
メモリセル1m(m)のソース・ドレイン領域3b(ビット
線BLm+1)の電位が10Vと低く設定されているの
は、過剰書き込み状態にならないようにするためであ
る。
【0108】ところで、メモリセル1m(m)の浮遊ゲート
電極6にデータを書き込む場合に、既に浮遊ゲート電極
5にデータが書き込まれている場合がある。この場合
に、浮遊ゲート電極5に多量の電荷が蓄積されて過剰書
き込み状態になっていると、浮遊ゲート電極5直下のチ
ャネル領域4が完全なオフ状態になり、ソース・ドレイ
ン領域3b,3a間にセル電流Iwが流れなくなる。そ
こで、浮遊ゲート電極5にデータを書き込む際にも、前
記した浮遊ゲート電極6の場合と同様に、浮遊ゲート電
極5に蓄積される電荷量を少なくし、過剰書き込み状態
にならないようにする。そうすれば、浮遊ゲート電極5
にデータが書き込まれている場合でも、浮遊ゲート電極
5直下のチャネル領域4が完全なオフ状態になることは
なく、ソース・ドレイン領域3b,3a間にセル電流I
wが流れる。
【0109】逆に言えば、浮遊ゲート電極6にデータを
書き込む際に必要な値のセル電流Iwが流れるように、
浮遊ゲート電極5に蓄積される電荷量を設定しておくわ
けである。つまり、前記した浮遊ゲート電極6に蓄積さ
れる電荷量を、浮遊ゲート電極5にデータを書き込む際
に必要な値のセル電流Iwが流れる程度に少なく設定し
ておくわけである。
【0110】尚、メモリセル1m(m)の浮遊ゲート電極5
にデータを書き込む場合は、ソース・ドレイン領域3b
に対応するビット線BLm+1がセンスアンプ110内に
設けられた定電流源110aを介して接地され、ソース
・ドレイン領域3aに対応するビット線BLmの電位が
10Vにされる。その他の電位条件については、メモリ
セル1m(m)の浮遊ゲート電極6にデータを書き込む場合
と同様である。
【0111】従って、この書き込み動作は、選択された
1つのメモリセル1について、その各浮遊ゲート電極
5,6毎に行うことができる。 (b)読み出し動作(図5および図6参照) メモリセル1m(m)が選択され、そのメモリセル1m(m)の
各浮遊ゲート電極5,6のうち、浮遊ゲート電極6から
データが読み出される場合について説明する。
【0112】メモリセル1m(m)のソース・ドレイン領域
3aに対応するビット線BLmの電位は3Vにされる。
メモリセル1m(m)のソース・ドレイン領域3bに対応す
るビット線BLm+1の電位は0Vにされる。また、選択
されたメモリセル1m(m)以外の各メモリセル1のソース
・ドレイン領域3に対応する各ビット線(BL1…BLm
-1,BLm+2…BLn)は、オープン状態にされる。
【0113】メモリセル1m(m)の制御ゲート電極7に対
応するワード線WLmの電位は4Vにされる。また、選
択されたメモリセル1m(m)以外の各メモリセル1の制御
ゲート電極7に対応する各ワード線(WL1…WLm+1,
WLm+2…WLn)の電位は0Vにされる。メモリセル1
m(m)において、ソース・ドレイン領域3aが3Vにされ
ると、ソース・ドレイン領域3aと浮遊ゲート電極5と
の間の静電容量を介したカップリングにより、浮遊ゲー
ト電極5の電位が持ち上げられて3Vに近くなる。その
結果、浮遊ゲート電極5に蓄積された電荷の有無に関係
なく、浮遊ゲート電極5直下のチャネル領域4はオン状
態になる。
【0114】後記するように、消去状態にある浮遊ゲー
ト電極6には電荷が蓄積されていない。それに対して、
前記したように、書き込み状態にある浮遊ゲート電極6
には電荷が蓄積されている。従って、消去状態にある浮
遊ゲート電極6直下のチャネル領域4はオン状態になっ
ており、書き込み状態にある浮遊ゲート電極6直下のチ
ャネル領域4はオフ状態に近くなっている。
【0115】そのため、制御ゲート電極7に4Vが印加
されたとき、ソース・ドレイン領域3aからソース・ド
レイン領域3bに向かって流れるセル電流Irは、浮遊
ゲート電極6が消去状態にある場合の方が、書き込み状
態にある場合よりも大きくなる。このセル電流Irの値
をセンスアンプ110で検出することにより、メモリセ
ル1m(m)の浮遊ゲート電極6に記憶されたデータの値を
読み出すことができる。例えば、消去状態の浮遊ゲート
電極6のデータの値を「1」、書き込み状態の浮遊ゲー
ト電極6のデータの値を「0」として読み出しを行う。
尚、この場合、センスアンプ110をソース・ドレイン
領域3b側に接続して、セル電流Irを検出してもよ
い。
【0116】尚、メモリセル1m(m)の浮遊ゲート電極5
からデータを読み出す場合は、ソース・ドレイン領域3
bに対応するビット線BLm+1の電位が3Vにされ、ソ
ース・ドレイン領域3aに対応するビット線BLmの電
位が0Vにされる。その他の電位条件またはオープン状
態については、メモリセル1m(m)の浮遊ゲート電極6か
らデータを読み出す場合と同様である。
【0117】つまり、選択されたメモリセル1m(m)につ
いて、その各浮遊ゲート電極5,6のいずれか一方に、
消去状態のデータ値「1」と、書き込み状態のデータ値
「0」の2値(=1ビット)を記憶させ、そのデータ値
を読み出すことができる。 (c)消去動作(図7または図8参照) ワード線WLmに接続された全てのメモリセル1の各浮
遊ゲート電極5,6に記憶されたデータが消去される場
合について説明する。
【0118】全てのビット線BL1〜BLnの電位は0V
にされる。ワード線WLmの電位は15Vにされる。ま
た、ワード線WLm以外の各ワード線(WL1…WLm+
1,WLm+2…WLn)の電位は0Vにされる。各ソース
・ドレイン領域3a,3bおよび基板2と各浮遊ゲート
電極5,6との間の静電容量と、制御ゲート電極7と各
浮遊ゲート電極5,6の間の静電容量とを比べると、前
者の方が圧倒的に大きい。つまり、各浮遊ゲート電極
5,6は、各ソース・ドレイン領域3a,3bおよび基
板2と強くカップリングしている。そのため、制御ゲー
ト電極7が15V、各ソース・ドレイン領域3a,3b
が0Vになっても、各浮遊ゲート電極5,6の電位は0
Vからあまり変化せず、制御ゲート電極7と各浮遊ゲー
ト電極5,6の電位差が大きくなり、制御ゲート電極7
と各浮遊ゲート電極5,6の間に高電界が生じる。
【0119】その結果、FNトンネル電流が流れ、図7
の矢印Dに示すように、各浮遊ゲート電極5,6中の電
子が制御ゲート電極7側へ引き抜かれて、各メモリセル
1に記憶されたデータの消去が行われる。このとき、各
浮遊ゲート電極5,6には突起部5a,6aが形成され
ているため、各浮遊ゲート電極5,6中の電子は突起部
5a,6aから飛び出して制御ゲート電極7側へ移動す
る。従って、電子の移動が容易になり、各浮遊ゲート電
極5,6中の電子を効率的に引き抜くことができる。
【0120】尚、複数のワード線WL1〜WLnを同時に
選択することにより、その各ワード線に接続されている
全てのメモリセル1に対して消去動作を行うこともでき
る。このように、メモリセルアレイ102を複数組のワ
ード線WL1〜WLn毎の任意のブロックに分けてその各
ブロック単位でデータの消去を行う消去動作は、ブロッ
ク消去と呼ばれる。
【0121】次に、メモリセルアレイ102の製造方法
を図9〜図12に従い順を追って説明する。尚、図9〜
図12において、(a)〜(h)はそれぞれ(a’)
(h’)のY−Y線断面図である。 工程1(図9(a)(a’)参照);LOCOS法を用
い、基板2上にフィールド絶縁膜13を形成する。次
に、基板2上におけるフィールド絶縁膜13の形成され
ていない部分(素子領域)に、熱酸化法を用いてシリコ
ン酸化膜から成るゲート絶縁膜8を形成する。続いて、
ゲート絶縁膜8上に浮遊ゲート電極5,6と成るドープ
ドポリシリコン膜21を形成する。そして、LPCVD
法を用い、ドープドポリシリコン膜21の全面にシリコ
ン窒化膜22を形成する。次に、シリコン窒化膜22の
全面にフォトレジストを塗布した後、通常のフォトリソ
グラフィー技術を用いて、ソース・ドレイン領域3と平
行な浮遊ゲート電極5,6の両側壁を形成するためのエ
ッチング用マスク23を形成する。
【0122】工程2(図9(b)(b’)参照);エッ
チング用マスク23を用いた異方性エッチングにより、
シリコン窒化膜22をエッチングする。そして、エッチ
ング用マスク23を剥離する。次に、LOCOS法を用
い、エッチングされたシリコン窒化膜22を酸化用マス
クとしてドープドポリシリコン膜21を酸化すること
で、絶縁膜9を形成する。このとき、シリコン窒化膜2
2の端部に絶縁膜9の端部が侵入し、バーズビーク9a
が形成される。
【0123】工程3(図10(c)(c’)参照);シ
リコン窒化膜22を除去する。次に、絶縁膜9をエッチ
ング用マスクとして用いた異方性エッチングにより、ド
ープドポリシリコン膜21をエッチングして、浮遊ゲー
ト電極5,6と成る膜24を形成する。この膜24は、
ソース・ドレイン領域3と平行に配置された浮遊ゲート
電極5を連続させた形状を有すると共に、ソース・ドレ
イン領域3と平行に配置された浮遊ゲート電極6を連続
させた形状を有する。つまり、膜24の両側壁が浮遊ゲ
ート電極5,6の両側壁となる。このとき、絶縁膜9の
端部にはバーズビーク9aが形成されているため、膜2
4の上縁部はバーズビーク9aの形状に沿って尖鋭にな
り、突起部5a,6aが形成される。
【0124】工程4(図10(d)(d’)参照);上
記の工程で形成されたデバイスの全面にフォトレジスト
を塗布した後、通常のフォトリソグラフィー技術を用い
て、ソース・ドレイン領域3を形成するためのイオン注
入用マスク25を形成する。次に、通常のイオン注入法
を用い、基板2の表面にN型不純物イオン(リンイオ
ン,ヒ素イオンなど)を注入してソース領域・ドレイン
領域3を形成する。その後、イオン注入用マスク25を
剥離する。
【0125】このとき、イオン注入用マスク25は、少
なくとも基板2上のソース・ドレイン領域3が形成され
ない部分を覆うように形成すると共に、膜24上をはみ
出さないように形成する。その結果、ソース・ドレイン
領域3の位置は、膜24の側壁(すなわち、浮遊ゲート
電極5,6の端部)によって規定される。 工程5(図11(e)(e’)参照);熱酸化法もしく
はLPCVD法またはこれらを併用し、上記の工程で形
成されたデバイスの全面に、シリコン酸化膜から成るト
ンネル絶縁膜10を形成する。すると、積層された各絶
縁膜8,10および各絶縁膜9,10はそれぞれ一体化
される。
【0126】工程6(図11(f)(f’)参照);上
記の工程で形成されたデバイスの全面に、制御ゲート電
極7と成るドープドポリシリコン膜26を形成する。
尚、各ドープドポリシリコン膜21,26の形成方法に
は以下のものがある。 方法1;LPCVD法を用いてポリシリコン膜を形成す
る際に、原料ガスに不純物を含んだガスを混入する。
【0127】方法2;LPCVD法を用いてノンドープ
のポリシリコン膜を形成した後に、ポリシリコン膜上に
不純物拡散源層(POCl3など)を形成し、その不純
物拡散源層からポリシリコン膜に不純物を拡散させる。 方法3;LPCVD法を用いてノンドープのポリシリコ
ン膜を形成した後に、不純物イオンを注入する。
【0128】工程7(図12(g)(g’)参照);上
記の工程で形成されたデバイスの全面にフォトレジスト
を塗布した後、通常のフォトリソグラフィー技術を用い
て、各浮遊ゲート電極5,6および制御ゲート電極7を
形成するためのエッチング用マスク27を形成する。 工程8(図12(h)(h’)参照);エッチング用マ
スク27を用いた異方性エッチングにより、ドープドポ
リシリコン膜26,トンネル絶縁膜10,絶縁膜9,膜
24をエッチングガスを制御しながら同時にエッチング
する。これにより、ドープドポリシリコン膜26から制
御ゲート電極7が形成され、膜24から各浮遊ゲート電
極5,6が形成される。
【0129】そして、エッチング用マスク27を剥離す
ると、メモリセルアレイ102が完成する。以上詳述し
たように、本実施形態によれば、以下の作用および効果
を得ることができる。 〔1〕メモリセル1は2つの浮遊ゲート電極5,6を有
し、各浮遊ゲート電極5,6は2つのソース・ドレイン
領域3に挟まれたチャネル領域4上に併置されている。
また、各浮遊ゲート電極5,6は、1つの制御ゲート電
極7を共有している。そして、1つのメモリセル1は、
各浮遊ゲート電極5,6毎にそれぞれ1ビットのデータ
を記憶することが可能であり、合計2ビットのデータを
記憶することができる。
【0130】従って、同一デザインルールにおいて、メ
モリセル1によれば、従来のメモリセル201に比べ、
1ビット当たりの基板上の専有面積を約66%に縮小す
ることができる。すなわち、メモリセル1によれば、ス
タックトゲート型メモリセルに匹敵する高集積化が可能
になる。 〔2〕行方向に配列された各メモリセル1の制御ゲート
電極7により、共通のワード線WL1 〜WLn が形成さ
れている。つまり、行方向に配列された各メモリセル1
の制御ゲート電極7は分離されることなく連続してい
る。
【0131】従って、従来技術における前記(1)の問
題を完全に回避することができる。 〔3〕上記〔2〕により、各浮遊ゲート電極5,6と制
御ゲート電極7の重ね合わせ寸法精度について考慮する
必要がなくなることから、従来技術における前記(2)
の問題を完全に回避することができる。 〔4〕本実施形態の前記工程8では、ドープドポリシリ
コン膜26,トンネル絶縁膜10,絶縁膜9,膜24を
エッチングガスを制御しながら同時にエッチングするこ
とにより、ドープドポリシリコン膜26から制御ゲート
電極7を形成し、膜24から各浮遊ゲート電極5,6を
形成している。
【0132】〔5〕メモリセルアレイ102において、
列方向に配列された各メモリセル1のソース・ドレイン
領域3により、共通のビット線BL1〜BLnが形成され
ている。そのため、メモリセルアレイ102において
は、従来のメモリセルアレイ302のようなビット線コ
ンタクト214を形成する必要がない。 〔6〕上記〔4〕〔5〕により、本実施形態のメモリセ
ルアレイ102は、従来の形態のメモリセルアレイ30
2に比べて、構造が簡単で且つ製造が容易である。
【0133】〔7〕メモリセル1を用いたフラッシュE
EPROM101は、選択トランジスタ12が設けられ
ているため、個々のメモリセル1にそれ自身を選択する
機能がある。つまり、消去動作時に浮遊ゲート電極5,
6から電荷を引き抜く際に電荷を過剰に抜き過ぎても、
選択ゲート12によってチャネル領域4をオフ状態にす
ることができる。従って、過剰消去が発生したとして
も、選択トランジスタ12によってメモリセル1のオン
・オフ状態を制御することができ、過剰消去が問題にな
らない。すなわち、メモリセル1の内部に設けられた選
択トランジスタ12によって、そのメモリセル自身のオ
ン・オフ状態を選択することができる。
【0134】〔8〕書き込み動作において、メモリセル
1の浮遊ゲート電極5,6に蓄積される電荷量を最適化
するには、メモリセル1に消去状態と書き込み状態の2
値(=1ビット)を記憶させるだけでなく、3値以上を
記憶させる技術(多値記憶技術)を応用すればよい。す
なわち、多値記憶技術では、書き込み動作時にメモリセ
ルの浮遊ゲート電極の電位を精密に制御することによっ
て書き込み状態を正確に制御することが必要不可欠であ
る。その浮遊ゲート電極の電位の制御技術を利用すれ
ば、書き込み動作時にメモリセル1の浮遊ゲート電極
5,6に蓄積される電荷量を最適化するのは容易であ
る。
【0135】
〔9〕書き込み動作において、過剰書き込
み状態を防止するために、メモリセル1m(m)のソース・
ドレイン領域3b(ビット線BLm+1)の電位が10V
と低く設定されている。そのため、フラッシュEEPR
OM101の電源電圧が3.3Vに低電圧化された場合
でも、チャージポンプの負荷が軽くなって、低電圧化に
容易に対応することができる。
【0136】それに対して、従来のメモリセル201で
は、書き込み動作におけるソース領域203の電位が1
2Vに設定されている。そのため、フラッシュEEPR
OM301の電源電圧が3.3Vの場合には、チャージ
ポンプを用いてソース領域203へ供給する電圧(=1
2V)を生成するのが難しく、当該電圧の生成に特別な
回路が要求されるため、回路構成が複雑になる。
【0137】〔10〕メモリセル1のチャネル領域4の
長さは、従来のメモリセル201のチャネル領域205
に比べて長くなっている。そのため、チャネル領域4の
耐圧は、チャネル領域205の耐圧に比べて高くなる。
その結果、書き込み動作において、選択されたメモリセ
ル1以外のメモリセル1の各浮遊ゲート電極5,6には
データが書き込まれ難くなり、前記した書き込み動作の
作用および効果をより確実に得ることができる。
【0138】〔11〕読み出し動作において、メモリセ
ル1のセル電流Irの値をセンスアンプ110によって
検出する際には、多値記憶技術を応用すればよい。すな
わち、多値記憶技術では、読み出し動作時にセル電流を
精密に検出することが必要不可欠である。そのセル電流
の検出技術を利用すれば、読み出し動作時にメモリセル
1のセル電流Irの値を精密に検出することができる。
【0139】〔12〕書き込み動作において、メモリセ
ル1の浮遊ゲート電極5,6に蓄積される電荷量を少な
く設定し、過剰書き込み状態にならないようにしてあ
る。そのため、消去動作において、各浮遊ゲート電極
5,6から制御ゲート電極7側へ引き抜く電子の量が少
なくなる。 〔13〕メモリセル1の各浮遊ゲート電極5,6の上部
に突起部5a,6aが形成されている。消去動作におい
て、各浮遊ゲート電極5,6中の電子は、突起部5a,
6aから飛び出して制御ゲート電極7側へ移動する。
【0140】それに対して、従来のメモリセル201で
は、消去動作において、浮遊ゲート電極206中の電子
は、1つの突起部206aだけから飛び出して制御ゲー
ト電極207側へ移動する。従って、各浮遊ゲート電極
5,6,206に蓄積された電荷量が同じであれば、1
つの突起部から飛び出す電子の量は、メモリセル1の方
がメモリセル201よりも少なくなる。
【0141】〔14〕上記〔12〕〔13〕により、ト
ンネル絶縁膜10を通過する電子の量を少なくすること
ができる。従来技術では、消去動作時にトンネル絶縁膜
210を通過する電子に起因して、メモリセル201の
動作寿命が短くなるという問題があった。すなわち、従
来技術の前記工程4におけるトンネル絶縁膜210の形
成初期には、自然酸化膜や構造遷移層などに起因する不
完全なシリコン酸化膜が形成される。この不完全なシリ
コン酸化膜には、完全なシリコン酸化物であるO-Si-O結
合だけでなく、O-Si-Oの形をとらないダングリングボン
ドが含まれている。
【0142】すなわち、従来技術の前記工程3から工程
4に移行する間に、浮遊ゲート電極206の側壁部が酸
素を含んだ外気に晒されるため、浮遊ゲート電極206
の側壁部の表面に自然酸化膜が形成される。その自然酸
化膜には、O-Si-Oの形をとらないダングリングボンドが
含まれている。また、ポリシリコン膜から成る浮遊ゲー
ト電極206と、シリコン酸化膜から成るトンネル絶縁
膜210との境界部分には構造遷移層が存在する。その
構造遷移層には、O-Si-Oの形をとらないダングリングボ
ンドが発生しやすい。
【0143】前記したように、消去動作時には、図22
(c)の矢印Bに示すように、浮遊ゲート電極206中
の電子が制御ゲート電極207側へ引き抜かれて、メモ
リセル201に記憶されたデータの消去が行われる。こ
のとき、電子が不完全なシリコン酸化膜を含むトンネル
絶縁膜210を通過するため、トンネル絶縁膜210に
は大きなストレスがかかることになる。
【0144】そのため、書き込み動作と消去動作を繰り
返すと、消去動作時にトンネル絶縁膜210に加わるス
トレスによって、不完全なシリコン酸化膜中に電子トラ
ップが形成される。その電子トラップは、浮遊ゲート電
極206から制御ゲート電極207への電子の移動を阻
害する。従って、書き込み回数および消去回数(すなわ
ち、データの書き換え回数)が増加するにつれて不完全
なシリコン酸化膜中の電子トラップも増加し、浮遊ゲー
ト電極206中の電子を十分に引き抜くことができなく
なる。
【0145】その結果、メモリセル201におけるデー
タの書き換え回数を増加させるのが難しくなり、メモリ
セル201の動作寿命が短くなるという問題がある。そ
して、メモリセル201の動作寿命が短くなると、フラ
ッシュEEPROM301の動作寿命も短くなる。それ
に対して、本実施形態においては、トンネル絶縁膜10
を通過する電子の量を少なくすることが可能になるた
め、メモリセル1におけるデータの書き換え回数を増加
させることができる。その結果、メモリセル1の動作寿
命を長くして、フラッシュEEPROM101の動作寿
命をも長くすることができる。
【0146】(第2実施形態)以下、本発明を具体化し
た第2実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。図13に、
本実施形態のフラッシュEEPROM120の要部構成
を示す。
【0147】本実施形態において、図6に示した第1実
施形態のフラッシュEEPROM101と異なるのは以
下の点だけである。 {1}メモリセルアレイ102において、行方向に配列
された各メモリセル1のソース・ドレイン領域3が分離
されている。 {2}メモリセルアレイ102において、列方向に配列
された各メモリセル1のソース・ドレイン領域3によ
り、行方向に配列された各メモリセル1毎に独立したビ
ット線BL1〜BLnが形成されている。
【0148】つまり、メモリセル1m(m)の接続されたビ
ット線BLmと、メモリセル1m(m-1)の接続されたビッ
ト線BLm-1とが分離されている。また、メモリセル1m
(m)の接続されたビット線BLm+1と、メモリセル1m(m+
1)の接続されたビット線BLm+2とが分離されている。
このように構成された本実施形態によれば、第1実施形
態の作用および効果に加えて以下の作用および効果を得
ることができる。
【0149】第1実施形態では、読み出し動作におい
て、選択されたメモリセル1m(m)以外の各メモリセル1
のソース・ドレイン領域3に対応する各ビット線(BL
1…BLm-1,BLm+2…BLn)がオープン状態にされて
も、当該各ビット線に充放電電流が流れる。そのため、
当該各ビット線が完全に充放電された後でないと、メモ
リセル1m(m)のセル電流Irの値をセンスアンプ110
で正確に検出することができない。つまり、オープン状
態にされる各ビット線の充放電に要する時間分だけ、若
干ではあるものの読み出し動作の速度が低下してしまう
恐れがある。
【0150】それに対して、本実施形態では、行方向に
配列された各メモリセル1毎に独立したビット線BL1
〜BLnが設けられている。そのため、読み出し動作に
おいて、選択されたメモリセル1m(m)以外の各メモリセ
ル1のソース・ドレイン領域3に対応する各ビット線
(BL1…BLm-1,BLm+2…BLn)がオープン状態に
されても、当該各ビット線に充放電電流が流れることは
ない。従って、本実施形態によれば、第1実施形態のよ
うなビット線BL1〜BLnの充放電電流に起因する読み
出し動作の速度低下を防止することが可能になり、高速
な読み出し動作を実現することができる。
【0151】また、本実施形態では、行方向に配列され
た各メモリセル1毎に独立したビット線BL1〜BLnが
設けられているため、選択されたメモリセル1毎に消去
動作を行うことができる。 (第3実施形態)以下、本発明を具体化した第3実施形
態を図面に従って説明する。尚、本実施形態において、
第2実施形態と同じ構成部材については符号を等しくし
てその詳細な説明を省略する。
【0152】図14に、本実施形態のフラッシュEEP
ROM130の要部構成を示す。本実施形態において、
第2実施形態のフラッシュEEPROM120と異なる
のは以下の点だけである。 {1}メモリセルアレイ102は、各ビット線BL1〜
BLnに対応し、行方向に複数のセルブロック102a
〜102zに分割されている。すなわち、セルブロック
102mは、各ビット線BLm-3〜BLm-1に接続された
各メモリセル1によって構成されている。また、セルブ
ロック102nは、各ビット線BLm〜BLm+2に接続さ
れた各メモリセル1によって構成されている。つまり、
各セルブロック102a〜102zはそれぞれ3本ずつ
のビット線BL1〜BLnを備えている。
【0153】{2}各セルブロック102a〜102z
において、列方向に配列された各メモリセル1のソース
・ドレイン領域3により、共通のビット線が形成されて
いる。 {3}別々のセルブロック102a〜102zにおいて
は、行方向に配列された各メモリセル1のソース・ドレ
イン領域3が分離されている。また、隣合うセルブロッ
ク102a〜102zにおいては、列方向に配列された
各メモリセル1のソース・ドレイン領域3が分離され、
別々のビット線が形成されている。すなわち、各セルブ
ロック102m,102nにおいて、独立した各ビット
線BLm-1 ,BLm に対応するソース・ドレイン領域3
が分離されている。
【0154】つまり、各メモリセル1m(m),1m(m+1)は
共通のビット線BLm+1 に接続され、各メモリセル1m
(m-2),1m(m-1)は共通のビット線BLm-2 に接続され
ている。そして、メモリセル1m(m)の接続されたビット
線BLm と、メモリセル1m(m-1)の接続されたビット線
BLm-1 とは分離されている。このように構成された本
実施形態によれば、第1実施形態の作用および効果に加
えて以下の作用および効果を得ることができる。
【0155】第2実施形態では、読み出し動作の速度は
速くなるものの、メモリセルアレイ102全体におい
て、行方向に配列された各メモリセル1毎に独立したビ
ット線に対応するソース・ドレイン領域3が形成されて
いるため、メモリセルアレイ102の面積が大きくな
る。それに対して、本実施形態では、隣合うセルブロッ
ク102a〜102zにおいて、列方向に配列された各
メモリセル1のソース・ドレイン領域3が分離され、別
々のビット線が形成されている。つまり、同じセルブロ
ック102a〜102zにおいては、第1実施形態と同
様に、列方向に配列された各メモリセル1のソース・ド
レイン領域3により、共通のビット線に対応するソース
・ドレイン領域3が形成されている。そのため、本実施
形態によれば、第2実施形態に比べて、メモリセルアレ
イ102の面積を小さくすることができる。
【0156】但し、本実施形態では、選択されたメモリ
セル1m(m)と隣接するメモリセル1m(m+1)に接続された
ビット線BLm+2に充放電電流が流れる。しかし、その
他のビット線(BL1…BLm-1,BLm+3…BLn)には
充放電電流が流れないため、第1実施形態に比べれば、
高速な読み出し動作が可能になる。また、本実施形態で
は、選択された1本のワード線WL1〜WLnに接続され
た各メモリセル1のうち、選択された任意のセルブロッ
ク102a〜102z内の全てのメモリセル1について
のみ消去動作を行うことができる。例えば、セルブロッ
ク102m内の各メモリセル1m(m-2),1m(m-1)につい
てのみ消去動作を行い、同じワード線WLmに接続され
ているその他のメモリセル1については消去動作を行わ
ないようにすることができる。また、各セルブロック1
02m,102n内の各メモリセル1m(m-2),1m(m-
1),1m(m),1m(m+1)についてのみ消去動作を行い、同
じワード線WLmに接続されているその他のメモリセル
1については消去動作を行わないようにすることができ
る。
【0157】(第4実施形態)以下、本発明を具体化し
た第4実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。図15に、
本実施形態のフラッシュEEPROM140の要部構成
を示す。
【0158】本実施形態において、図6に示した第1実
施形態のフラッシュEEPROM101と異なるのは以
下の点だけである。 {1}メモリセルアレイ102は、各ワード線WL1〜
WLnに対応し、列方向に複数のセルブロック102α
〜102ωに分割されている。すなわち、セルブロック
102λは、各ワード線WLm-1,WLmに接続された各
メモリセル1によって構成されている。また、セルブロ
ック102μは、各ワード線WLm+1,WLm+2に接続さ
れた各メモリセル1によって構成されている。
【0159】{2}各セルブロック102α〜102ω
において、列方向に配列された各メモリセル1のソース
・ドレイン領域3により、共通のローカルショートビッ
ト線BLs1〜BLsnが形成されている。 {3}各ローカルショートビット線BLs1〜BLsnと
平行に、各グローバルビット線BLg1〜BLgnが配置
されている。グローバルビット線BLg1〜BLgnは、
高融点金属を含む各種金属から成る配線層によって形成
されている。
【0160】{4}各セルブロック102α〜102ω
において、各ローカルショートビット線BLs1〜BL
snと各グローバルビット線BLg1〜BLgnとは、M
OSトランジスタ141を介して接続されている。ま
た、各セルブロック102α〜102ωにおいて、各ロ
ーカルショートビット線BLs1〜BLsn毎に設けられ
た各MOSトランジスタ141のゲートは、共通のゲー
ト線G1〜Gnに接続されている。
【0161】すなわち、セルブロック102λにおい
て、各ローカルショートビット線BLs1〜BLsn毎に
設けられた各MOSトランジスタ141のゲートは、共
通のゲート線Gm に接続されている。また、セルブロッ
ク102μにおいて、各ローカルショートビット線BL
s1〜BLsn毎に設けられた各MOSトランジスタ14
1のゲートは、共通のゲート線Gm+1に接続されてい
る。
【0162】{5}各ゲート線G1〜Gnはロウデコーダ
103に接続されている。ロウデコーダ103は、任意
のセルブロック102α〜102ω内のワード線WL1
〜WLnが選択された場合に、当該セルブロック102
α〜102ωに対応するゲート線G1〜Gnを選択する。
その結果、選択されたゲート線G1〜Gnに接続された各
MOSトランジスタ141がオン状態となり、各ローカ
ルショートビット線BLs1〜BLsnと各グローバルビ
ット線BLg1〜BLgnとが接続される。
【0163】すなわち、セルブロック102λ内の各ワ
ード線のいずれかが選択された場合には、ゲート線Gm
が選択される。また、セルブロック102μ内の各ワー
ド線のいずれかが選択された場合には、ゲート線Gm+1
が選択される。このように構成された本実施形態によれ
ば、各メモリセル1のソース・ドレイン領域3によって
形成された各ローカルショートビット線BLs1〜BL
snが、各セルブロック102α〜102ω毎に独立し
て設けられている。そのため、各ローカルショートビッ
ト線BLs1〜BLsnの長さは、第1実施形態のビット
線BL1〜BLnの長さに比べて短くなる。また、各ロー
カルショートビット線BLs1〜BLsnは、金属配線層
によって形成されたグローバルビット線BLg1〜BL
gnによって裏打ちされた構造になっている。
【0164】従って、各ローカルショートビット線BL
s1〜BLsnの静電容量が減少し、各ローカルショート
ビット線BLs1〜BLsnの充放電に要する時間が短く
なるため、読み出し動作の速度を速くすることができ
る。尚、上記各実施形態は以下のように変更してもよ
く、その場合でも同様の作用および効果を得ることがで
きる。
【0165】(1)第1実施形態の書き込み動作におい
て、メモリセル1の浮遊ゲート電極5,6に蓄積される
電荷量を多く設定し、過剰書き込み状態にする。但し、
メモリセル1m(m)の浮遊ゲート電極6にデータを書き込
む際に、既に浮遊ゲート電極5が過剰書き込み状態にな
っており、浮遊ゲート電極5直下のチャネル領域4が完
全なオフ状態になっていると、ソース・ドレイン領域3
b,3a間にセル電流Iwが流れなくなる。
【0166】そこで、この場合には、浮遊ゲート電極
5,6直下のチャネル領域4に一定のリーク電流が流れ
るように、各浮遊ゲート電極5,6のゲート長または基
板2の不純物濃度の少なくともいずれか一方を設定して
おく。このようにすれば、浮遊ゲート電極5,6が過剰
書き込み状態になっていても、リーク電流により必要な
セル電流Iwを得ることができる。
【0167】ところで、メモリセル1が微細化すると、
それに伴って各浮遊ゲート電極5,6のゲート長も小さ
くなり、チャネル領域4にリーク電流が流れやすくな
る。つまり、浮遊ゲート電極5,6を過剰書き込み状態
にする代わりに、チャネル領域4に一定のリーク電流を
流す方法は、メモリセル1が微細化した場合により有効
であるといえる。
【0168】(2)第3実施形態において、各セルブロ
ック102a〜102zが備えるビット線BL1〜BLn
の数を4本以上にする。 (3)第5実施形態として、第2実施形態と第4実施形
態とを組み合わせて実施する。図16に、その場合のフ
ラッシュEEPROM150の要部構成を示す。この場
合には、各実施形態の相乗作用により、読み出し動作の
さらなる高速化を図ることができる。
【0169】(4)第6実施形態として、第3実施形態
と第4実施形態とを組み合わせて実施する。図17に、
その場合のフラッシュEEPROM160の要部構成を
示す。この場合には、各実施形態の相乗作用により、読
み出し動作のさらなる高速化を図ることができる。尚、
この場合において、2つのメモリセル1によって共有さ
れたローカルショートビット線(BLsm-2、BLsm
+1等)も、MOSトランジスタを介してグローバルビッ
ト線(図17中点線)に接続されている。
【0170】(5)図18は第7実施形態の作用を説明
するためのメモリセルアレイ102の一部断面図であ
る。この第7実施形態が第1実施形態と異なるのは、突
起部5a,6aを設けていない点のみである。本第7実
施形態にあっては、書き込みおよび読み出し動作は第1
実施形態と同様である。消去動作において、各浮遊ゲー
ト電極5,6中の電子は、トンネル絶縁膜10の薄い部
分を通過するように、浮遊ゲート電極5,6の側面又は
上角部から飛び出して制御ゲート電極7側へ移動する。
【0171】本第7実施形態のメモリセルアレイを製造
するには、図9(a)において、シリコン窒化膜22に
代えてシリコン酸化膜を形成し、通常のフォトリソグラ
フィー技術およびエッチング技術を用いて、このシリコ
ン酸化膜と共に浮遊ゲート電極5,6となる膜24を加
工する(この場合のエッチング用マスクは、図9(a)
に示すエッチング用マスクのパターンを逆にしたものを
用いる)。その後は、図10(d)以降と同様の工程を
行う。
【0172】本第7実施形態にあっては、上記したよう
に、第1実施形態に比べて図9(b)に示す工程が不要
となり、工程数の簡略化を図ることができる。 (5)各絶縁膜8,10を、酸化シリコン、窒酸化シリ
コン、窒化シリコンのうち少なくとも1つを主成分とす
る他の絶縁膜に置き代る。その絶縁膜の形成には、熱酸
化法、熱窒化法、熱酸窒化法、CVD法のうち少なくと
も1つの方法を用いればよい。また、これらの異なる絶
縁膜を複数積層した構造に置き代える。
【0173】(6)各ゲート電極5〜7の材質をそれぞ
れ、ドープドポリシリコン以外の導電性材料(アモルフ
ァスシリコン、単結晶シリコン、高融点金属を含む各種
金属、金属シリサイドなど)に置き代える。 (7)P型単結晶シリコン基板2をP型ウェルに置き代
える。 (8)P型単結晶シリコン基板2をN型単結晶シリコン
基板またはN型ウェルに置き代え、ソース・ドレイン領
域3を形成するために注入する不純物イオンとしてP型
不純物イオン(ホウ素、インジウムなど)を用いる。
【0174】(9)グローバルビット線BLg1〜BL
gnの材質を、金属以外の導電材料(ドープドポリシリ
コン、金属シリサイドなど)に置き代える。 (10)多値記憶技術を利用し、各メモリセル1の各浮
遊ゲート電極5,6毎にそれぞれ3値以上のデータを記
憶させるようにする。 (11)各実施形態において、書き込み動作時にベリフ
ァイ書き込み方式を用いる。
【0175】以上、各実施形態について説明したが、各
実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想につい
て、以下にそれらの効果と共に記載する。 (イ)請求項1〜5のいずれか1項に記載のトランジス
タにおいて、浮遊ゲート電極上にLOCOS法によって
形成された絶縁膜が形成されたトランジスタ。 (ロ)請求項21に記載のトランジスタアレイの製造方
法において、LOCOS法を用いて前記第1の導電膜上
に絶縁膜を形成する工程を備えたトランジスタアレイの
製造方法。
【0176】上記(イ)(ロ)のようにすれば、浮遊ゲ
ート電極の上部に突起部を形成することができる。とこ
ろで、本明細書において、発明の構成に係る部材は以下
のように定義されるものとする。 (a)半導体基板とは、単結晶シリコン半導体基板だけ
でなく、ウェル、単結晶シリコン膜、多結晶シリコン
膜、非晶質シリコン膜、化合物半導体基板、化合物半導
体膜をも含むものとする。
【0177】(b)導電膜とは、ドープドポリシリコン
膜だけでなく、アモルファスシリコン膜、単結晶シリコ
ン膜、高融点金属を含む各種金属膜、金属シリサイド膜
などのあらゆる導電材料膜をも含むものとする。 (c)浮遊ゲート電極と基板との間の静電容量とは、浮
遊ゲート電極と、基板に形成されているソース・ドレイ
ン領域及びチャネル領域の一方又は双方との間の静電容
量をも含むものとする。
【0178】(d)書き込み動作において、一方の浮遊
ゲート電極にデータを書き込む際に必要な値のセル電流
が流れるように、他方の浮遊ゲート電極に蓄積される電
荷量を設定しておくこととは、この場合、電荷量がゼロ
であることも含むものとする。
【0179】
【発明の効果】本発明によれば、書き込み特性にバラツ
キがなく、微細化が可能で、過剰消去の問題が少なく、
構造が簡単なトランジスタを提供することができる。本
発明によれば、書き込み特性にバラツキがなく、微細化
が可能で、過剰消去の問題が少なく、構造が簡単なトラ
ンジスタから成るトランジスタアレイを提供することが
できる。
【0180】本発明によれば、書き込み特性にバラツキ
がなく、微細化が可能で、過剰消去の問題が少なく、構
造が簡単なトランジスタから成るメモリセルを用いた半
導体メモリを提供することができる。本発明によれば、
書き込み特性にバラツキが少なく、微細化が可能で、過
剰消去の問題がなく、構造が簡単なトランジスタから成
るトランジスタアレイの製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(b)は第1実施形態の一部平面図、図1
(a)は図1(b)のY−Y線断面図。
【図2】第1実施形態のブロック回路図。
【図3】第1実施形態の作用を説明するための要部断面
図。
【図4】第1実施形態の作用を説明するための要部回路
図。
【図5】第1実施形態の作用を説明するための要部断面
図。
【図6】第1実施形態の作用を説明するための要部回路
図。
【図7】第1実施形態の作用を説明するための要部断面
図。
【図8】第1実施形態の作用を説明するための要部回路
図。
【図9】図9(a’)図9(b’)は第1実施形態の製
造方法を説明するための要部平面図。図9(a)図9
(b)は図9(a’)図9(b’)のY−Y線断面図。
【図10】図10(c’)図10(d’)は第1実施形
態の製造方法を説明するための要部平面図。図10
(c)図10(d)は図10(c’)図10(d’)の
Y−Y線断面図。
【図11】図11(e’)図11(f’)は第1実施形
態の製造方法を説明するための要部平面図。図11
(e)図11(f)は図11(e’)図11(f’)の
Y−Y線断面図。
【図12】図12(g’)図12(h’)は第1実施形
態の製造方法を説明するための要部平面図。図12
(g)図12(h)は図12(g’)図12(h’)の
Y−Y線断面図。
【図13】第2実施形態の要部回路図。
【図14】第3実施形態の要部回路図。
【図15】第4実施形態の要部回路図。
【図16】第5実施形態の要部回路図。
【図17】第6実施形態の要部回路図。
【図18】第7実施形態の要部断面図。
【図19】従来の形態の概略断面図。
【図20】図20(b)は従来の形態の一部平面図、図
20(a)は図20(b)のX−X線断面図。
【図21】従来の形態のブロック回路図。
【図22】従来の形態の作用を説明するための要部断面
図。
【図23】従来の形態の製造方法を説明するための要部
断面図。
【図24】従来の形態の製造方法を説明するための要部
断面図。
【図25】従来の形態の製造方法を説明するための要部
断面図。
【図26】従来の形態の作用を説明するための要部断面
図。
【符号の説明】
1…メモリセル(トランジスタ) 2…半導体基板としての単結晶シリコン基板 3…ソース・ドレイン領域 4…チャネル領域 5,6…浮遊ゲート電極 5a,6a…突起部 7…制御ゲート電極 8…ゲート絶縁膜 10…トンネル絶縁膜 21…第1の導電膜としてのドープドポリシリコン膜 24…第1の膜 26…第2の導電膜としてのドープドポリシリコン膜 101,120,130,140,150,160…不
揮発性半導体メモリとしてのフラッシュEEPROM 102…メモリセルアレイ(トランジスタアレイ) 102a〜102z,102α〜102ω…セルブロッ
ク 141…スイッチング素子としてのMOSトランジスタ WL1 〜WLm 〜WLn …ワード線 BL1 〜BLm 〜BLn …ビット線 BLs1 〜BLsm 〜BLsn …ローカルショートビッ
ト線 BLg1 〜BLgm 〜BLgn …グローバルビット線

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの制御ゲート電極を共有し、半導体
    基板に形成された2つのソース・ドレイン領域間のチャ
    ネル領域上に併置された2つの浮遊ゲート電極を備え、
    前記浮遊ゲート電極と半導体基板との間の静電容量が、
    前記浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間の静電容量
    よりも大きく設定されたトランジスタ。
  2. 【請求項2】 半導体基板に形成された第1および第2
    のソース・ドレイン領域と、 前記第1および第2のソース・ドレイン領域の間に挟ま
    れたチャネル領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して併置された
    第1および第2の浮遊ゲート電極と、 前記第1および第2の浮遊ゲート電極の上に絶縁膜を介
    して形成され、第1および第2の浮遊ゲート電極によっ
    て共有された制御ゲート電極とを備え、 前記第1の浮遊ゲート電極は第1のソース・ドレイン領
    域の近傍に配置され、前記第2の浮遊ゲート電極は第2
    のソース・ドレイン領域の近傍に配置され、 前記第1又は第2の浮遊ゲート電極と半導体基板との間
    の静電容量が、前記第1又は第2の浮遊ゲート電極と制
    御ゲート電極との間の静電容量よりも大きく設定された
    トランジスタ。
  3. 【請求項3】 半導体基板に形成された対称構造の第1
    および第2のソース・ドレイン領域と、 前記第1および第2のソース・ドレイン領域の間に挟ま
    れたチャネル領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して併置された
    同一寸法形状の第1および第2の浮遊ゲート電極と、 前記第1および第2の浮遊ゲート電極の上に絶縁膜を介
    して形成され、第1および第2の浮遊ゲート電極によっ
    て共有された制御ゲート電極とを備え、 前記第1の浮遊ゲート電極は第1のソース・ドレイン領
    域の近傍に配置され、 前記第2の浮遊ゲート電極は第2のソース・ドレイン領
    域の近傍に配置され、 前記第1又は第2の浮遊ゲート電極と半導体基板との間
    の静電容量が、前記第1又は第2の浮遊ゲート電極と制
    御ゲート電極との間の静電容量よりも大きく設定された
    トランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記浮遊ゲート電極の上部に形成された
    突起部を備えた請求項1〜3のいずれか1項に記載のト
    ランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記制御ゲートの一部はチャネル領域上
    に配置され、選択ゲートを構成する請求項1〜4のいず
    れか1項に記載のトランジスタ。
  6. 【請求項6】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入
    してデータを書き込む際、前記第2のソース・ドレイン
    領域から第1のソース・ドレイン領域に向かってセル電
    流が流れ、前記第2のソース・ドレイン領域と第2の浮
    遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリングに
    より前記チャネル領域と第2の浮遊ゲート電極との間に
    高電界が生じ、電子が加速されてホットエレクトロンと
    なり、前記第2の浮遊ゲート電極へ注入されることによ
    り第2の浮遊ゲート電極に電荷が蓄積され、その電荷に
    対応したデータが書き込まれて記憶される請求項2〜5
    のいずれか1項に記載のトランジスタ。
  7. 【請求項7】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入
    してデータを書き込む際、前記第1のソース・ドレイン
    領域は定電流源を介して接地され、前記第2のソース・
    ドレイン領域には第1の電圧が印加され、前記制御ゲー
    ト電極には第1の電圧より低い第2の電圧が印加され、
    前記第2のソース・ドレイン領域から第1のソース・ド
    レイン領域に向かってセル電流が流れ、前記第2のソー
    ス・ドレイン領域と第2の浮遊ゲート電極との間の静電
    容量を介したカップリングにより前記第2の浮遊ゲート
    電極の電位が持ち上げられ、前記チャネル領域と第2の
    浮遊ゲート電極の間に高電界が生じ、電子が加速されて
    ホットエレクトロンとなり、前記第2の浮遊ゲート電極
    へ注入されることにより第2の浮遊ゲート電極に電荷が
    蓄積され、その電荷に対応したデータが書き込まれて記
    憶され、前記第1のソース・ドレイン領域と第1の浮遊
    ゲート電極との間の静電容量を介したカップリングによ
    り前記第1の浮遊ゲート電極の電位が持ち上げられるも
    のの、その電位が低いことから第1の浮遊ゲート電極へ
    実質的にホットエレクトロンが注入されることはない請
    求項2〜5のいずれか1項に記載のトランジスタ。
  8. 【請求項8】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注入
    してデータを書き込む際に、第2の浮遊ゲート電極にデ
    ータを書き込む際に必要な値のセル電流が流れるよう
    に、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を設
    定しておく請求項2〜7のいずれか1項に記載のトラン
    ジスタ。
  9. 【請求項9】 前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート電
    極へのホットエレクトロンの注入時間とを調整すること
    により、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量
    を調整し、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷
    量を少なく設定して過剰書き込み状態にならないように
    する請求項6〜8のいずれか1項に記載のトランジス
    タ。
  10. 【請求項10】 前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート
    電極へのホットエレクトロンの注入時間とを調整するこ
    とにより、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷
    量を調整し、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電
    荷量を多く設定して過剰書き込み状態にし、前記第1の
    浮遊ゲート電極直下のチャネル領域に前記セル電流の値
    に対応したリーク電流が流れるように、前記第1の浮遊
    ゲート電極のゲート長または基板の不純物濃度の少なく
    ともいずれか一方を設定しておく請求項6〜8のいずれ
    か1項に記載のトランジスタ。
  11. 【請求項11】 前記第1のソース・ドレイン領域と第
    1の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリ
    ングにより、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電
    荷の有無に関係なく、第1の浮遊ゲート電極直下のチャ
    ネル領域をオン状態にし、前記第1のソース・ドレイン
    領域から第2のソース・ドレイン領域に向かって流れる
    セル電流の値に基づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記
    憶されたデータの値を読み出す請求項2〜5のいずれか
    1項に記載のトランジスタ。
  12. 【請求項12】 前記第1のソース・ドレイン領域と第
    1の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリ
    ングにより、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電
    荷の有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲート電極直下の
    チャネル領域はオン状態になり、消去状態にある前記第
    2の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状態にな
    っており、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート電
    極直下のチャネル領域はオフ状態に近くなっており、前
    記第1のソース・ドレイン領域から第2のソース・ドレ
    イン領域に向かって流れるセル電流は、前記第2の浮遊
    ゲート電極が消去状態にある場合の方が書き込み状態に
    ある場合よりも大きくなることから、そのセル電流の値
    に基づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデー
    タの値を読み出す請求項2〜5のいずれか1項に記載の
    トランジスタ。
  13. 【請求項13】 前記第1のソース・ドレイン領域には
    第3の電圧が印加され、前記第2のソース・ドレイン領
    域には第3の電圧より低い第4の電圧が印加され、前記
    制御ゲート電極には第5の電圧が印加され、前記第1の
    ソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電極との間の
    静電容量を介したカップリングにより前記第1の浮遊ゲ
    ート電極の電位が持ち上げられ、第1の浮遊ゲート電極
    に蓄積された電荷の有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲ
    ート電極直下のチャネル領域はオン状態になり、消去状
    態にある前記第2の浮遊ゲート電極には実質的に電荷が
    蓄積されておらず、書き込み状態にある前記第2の浮遊
    ゲート電極には電荷が蓄積されており、消去状態にある
    前記第2の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状
    態になっており、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲ
    ート電極直下のチャネル領域はオフ状態に近くなってお
    り、前記第1のソース・ドレイン領域から第2のソース
    ・ドレイン領域に向かって流れるセル電流は、前記第2
    の浮遊ゲート電極が消去状態にある場合の方が書き込み
    状態にある場合よりも大きくなることから、そのセル電
    流の値に基づいて第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデ
    ータの値を読み出す請求項2〜5のいずれか1項に記載
    のトランジスタ。
  14. 【請求項14】 前記第1および第2のソース・ドレイ
    ン領域には第6の電圧が印加され、前記制御ゲート電極
    には第6の電圧よりも高い第7の電圧が印加され、前記
    第1および第2のソース・ドレイン領域と強くカップリ
    ングしている第1および第2の浮遊ゲート電極により、
    前記第1および第2の浮遊ゲート電極の電位は第6の電
    圧からあまり変化せず、前記制御ゲート電極と第1およ
    び第2の浮遊ゲート電極との電位差が大きくなり、前記
    制御ゲート電極と第1および第2の浮遊ゲート電極との
    間に高電界が生じ、ファウラー・ノルドハイム・トンネ
    ル電流が流れることから、前記第1および第2の浮遊ゲ
    ート電極中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜かれて、
    前記第1および第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデー
    タの消去が行われる請求項2〜5のいずれか1項に記載
    のトランジスタ。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2の浮遊ゲート電極
    中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜かれる際に、前記
    各浮遊ゲート電極の上部に形成された突起部から電子が
    飛び出して制御ゲート電極側へ移動する請求項14に記
    載のトランジスタ。
  16. 【請求項16】 半導体基板表面に形成された2つのソ
    ース・ドレイン領域、この半導体基板上の絶縁層、この
    絶縁層上に併置され前記ソース・ドレイン領域の間に位
    置する2つの浮遊ゲート電極およびこの2つの浮遊ゲー
    ト電極の上層に位置する共通の制御ゲート電極を有する
    トランジスタと、 前記トランジスタをマトリクス状に配置し、該マトリク
    ス内で行方向に配列された複数のトランジスタの各制御
    ゲート電極を共通接続するワード線と、 前記マトリクス内で列方向に配列された複数のトランジ
    スタの各ソース・ドレイン領域をそれぞれ共通接続する
    ビット線と、を含むトランジスタアレイ。
  17. 【請求項17】 半導体基板に形成された第1および第
    2のソース・ドレイン領域、前記第1および第2のソー
    ス・ドレイン領域の間に挟まれたチャネル領域、前記チ
    ャネル領域上にゲート絶縁膜を介して併置された第1お
    よび第2の浮遊ゲート電極、並びに前記第1および第2
    の浮遊ゲート電極の上に絶縁膜を介して形成され、第1
    および第2の浮遊ゲート電極によって共有された制御ゲ
    ート電極を備え、且つ前記第1の浮遊ゲート電極が第1
    のソース・ドレイン領域の近傍に配置され、前記第2の
    浮遊ゲート電極が第2のソース・ドレイン領域の近傍に
    配置されたトランジスタと、 前記トランジスタをマトリクス状に配置し、該マトリク
    ス内で行方向に配列された複数のトランジスタの各制御
    ゲート電極を共通接続するワード線と、 前記マトリクス内で列方向に配列された複数のトランジ
    スタの各ソース・ドレイン領域をそれぞれ共通接続する
    ビット線と、を含むトランジスタアレイ。
  18. 【請求項18】 半導体基板に形成された対称構造の第
    1および第2のソース・ドレイン領域、前記第1および
    第2のソース・ドレイン領域の間に挟まれたチャネル領
    域、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して併置さ
    れた同一寸法形状の第1および第2の浮遊ゲート電極、
    並びに前記第1および第2の浮遊ゲート電極の上に絶縁
    膜を介して形成され、第1および第2の浮遊ゲート電極
    によって共有された制御ゲート電極を備え、且つ前記第
    1の浮遊ゲート電極が第1のソース・ドレイン領域の近
    傍に配置され、前記第2の浮遊ゲート電極が第2のソー
    ス・ドレイン領域の近傍に配置されたトランジスタと、 前記トランジスタをマトリクス状に配置し、該マトリク
    ス内で行方向に配列された複数のトランジスタの各制御
    ゲート電極を共通接続するワード線と、 前記マトリクス内で列方向に配列された複数のトランジ
    スタの各ソース・ドレイン領域をそれぞれ共通接続する
    ビット線と、を含むトランジスタアレイ。
  19. 【請求項19】 前記行方向に配列された各トランジス
    タのソース・ドレイン領域が分離され、列方向に配列さ
    れた各トランジスタのソース・ドレイン領域によって行
    方向に配列された各トランジスタ毎に独立したビット線
    が形成された請求項16〜18のいずれか1項に記載の
    トランジスタアレイ。
  20. 【請求項20】 前記トランジスタアレイは行方向に複
    数のセルブロックに分割され、各セルブロックにおける
    列方向に配列された各トランジスタのソース・ドレイン
    領域によって共通のビット線が形成され、別々のセルブ
    ロックにおける行方向に配列された各トランジスタのソ
    ース・ドレイン領域が分離され、隣合うセルブロックに
    おける列方向に配列された各トランジスタのソース・ド
    レイン領域が分離されて別々のビット線が形成された請
    求項16〜18のいずれか1項に記載のトランジスタア
    レイ。
  21. 【請求項21】 前記トランジスタアレイは列方向に複
    数のセルブロックに分割され、各セルブロックにおける
    列方向に配列された各トランジスタのソース・ドレイン
    領域によって共通のローカルショートビット線が形成さ
    れ、各ローカルショートビット線に対応してグローバル
    ビット線が設けられ、各セルブロックにおける各ローカ
    ルショートビット線と各グローバルビット線とがスイッ
    チング素子を介して接続された請求項16〜18のいず
    れか1項に記載のトランジスタアレイ。
  22. 【請求項22】 前記浮遊ゲート電極の上部に形成され
    た突起部を備えた請求項16〜21のいずれか1項に記
    載のトランジスタアレイ。
  23. 【請求項23】 前記制御ゲートの一部はチャネル領域
    上に配置され、選択ゲートを構成する請求項16〜21
    のいずれか1項に記載のトランジスタアレイ。
  24. 【請求項24】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注
    入してデータを書き込む際、前記第2のソース・ドレイ
    ン領域から第1のソース・ドレイン領域に向かってセル
    電流が流れ、前記第2のソース・ドレイン領域と第2の
    浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリング
    により前記チャネル領域と第2の浮遊ゲート電極との間
    に高電界が生じ、電子が加速されてホットエレクトロン
    となり、前記第2の浮遊ゲート電極へ注入されることに
    より第2の浮遊ゲート電極に電荷が蓄積され、その電荷
    に対応したデータが書き込まれて記憶される請求項17
    〜23のいずれか1項に記載のトランジスタアレイ。
  25. 【請求項25】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注
    入してデータを書き込む際、前記第1のソース・ドレイ
    ン領域は定電流源を介して接地され、前記第2のソース
    ・ドレイン領域には第1の電圧が印加され、前記制御ゲ
    ート電極には第1の電圧より低い第2の電圧が印加さ
    れ、前記第2のソース・ドレイン領域から第1のソース
    ・ドレイン領域に向かってセル電流が流れ、前記第2の
    ソース・ドレイン領域と第2の浮遊ゲート電極との間の
    静電容量を介したカップリングにより前記第2の浮遊ゲ
    ート電極の電位が持ち上げられ、前記チャネル領域と第
    2の浮遊ゲート電極の間に高電界が生じ、電子が加速さ
    れてホットエレクトロンとなり、前記第2の浮遊ゲート
    電極へ注入されることにより第2の浮遊ゲート電極に電
    荷が蓄積され、その電荷に対応したデータが書き込まれ
    て記憶され、前記第1のソース・ドレイン領域と第1の
    浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリング
    により前記第1の浮遊ゲート電極の電位が持ち上げられ
    るものの、その電位が低いことから第1の浮遊ゲート電
    極へ実質的にホットエレクトロンが注入されることはな
    い請求項17〜23のいずれか1項に記載のトランジス
    タアレイ。
  26. 【請求項26】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注
    入してデータを書き込む際に、第2の浮遊ゲート電極に
    データを書き込む際に必要な値のセル電流が流れるよう
    に、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を設
    定しておく請求項17〜25のいずれか1項に記載のト
    ランジスタアレイ。
  27. 【請求項27】 前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート
    電極へのホットエレクトロンの注入時間とを調整するこ
    とにより、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷
    量を調整し、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電
    荷量を少なく設定して過剰書き込み状態にならないよう
    にする請求項24〜26のいずれか1項に記載のトラン
    ジスタアレイ。
  28. 【請求項28】 前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート
    電極へのホットエレクトロンの注入時間とを調整するこ
    とにより、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷
    量を調整し、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電
    荷量を多く設定して過剰書き込み状態にし、前記第1の
    浮遊ゲート電極直下のチャネル領域に前記セル電流の値
    に対応したリーク電流が流れるように、前記第1の浮遊
    ゲート電極のゲート長または基板の不純物濃度の少なく
    ともいずれか一方を設定しておく請求項24〜26のい
    ずれか1項に記載のトランジスタアレイ。
  29. 【請求項29】 前記第1のソース・ドレイン領域と第
    1の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリ
    ングにより、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電
    荷の有無に関係なく、第1の浮遊ゲート電極直下のチャ
    ネル領域をオン状態にし、前記第1のソース・ドレイン
    領域から第2のソース・ドレイン領域に向かって流れる
    セル電流の値に基づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記
    憶されたデータの値を読み出す請求項17〜23のいず
    れか1項に記載のトランジスタアレイ。
  30. 【請求項30】 前記第1のソース・ドレイン領域と第
    1の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリ
    ングにより、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電
    荷の有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲート電極直下の
    チャネル領域はオン状態になり、消去状態にある前記第
    2の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状態にな
    っており、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート電
    極直下のチャネル領域はオフ状態に近くなっており、前
    記第1のソース・ドレイン領域から第2のソース・ドレ
    イン領域に向かって流れるセル電流は、前記第2の浮遊
    ゲート電極が消去状態にある場合の方が書き込み状態に
    ある場合よりも大きくなることから、そのセル電流の値
    に基づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデー
    タの値を読み出す請求項17〜23のいずれか1項に記
    載のトランジスタアレイ。
  31. 【請求項31】 前記第1のソース・ドレイン領域には
    第3の電圧が印加され、前記第2のソース・ドレイン領
    域には第3の電圧より低い第4の電圧が印加され、前記
    制御ゲート電極には第5の電圧が印加され、前記第1の
    ソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電極との間の
    静電容量を介したカップリングにより前記第1の浮遊ゲ
    ート電極の電位が持ち上げられ、第1の浮遊ゲート電極
    に蓄積された電荷の有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲ
    ート電極直下のチャネル領域はオン状態になり、消去状
    態にある前記第2の浮遊ゲート電極には実質的に電荷が
    蓄積されておらず、書き込み状態にある前記第2の浮遊
    ゲート電極には電荷が蓄積されており、消去状態にある
    前記第2の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状
    態になっており、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲ
    ート電極直下のチャネル領域はオフ状態に近くなってお
    り、前記第1のソース・ドレイン領域から第2のソース
    ・ドレイン領域に向かって流れるセル電流は、前記第2
    の浮遊ゲート電極が消去状態にある場合の方が書き込み
    状態にある場合よりも大きくなることから、そのセル電
    流の値に基づいて第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデ
    ータの値を読み出す請求項17〜23のいずれか1項に
    記載のトランジスタアレイ。
  32. 【請求項32】 前記第1および第2のソース・ドレイ
    ン領域には第6の電圧が印加され、前記制御ゲート電極
    には第6の電圧よりも高い第7の電圧が印加され、前記
    第1および第2のソース・ドレイン領域と強くカップリ
    ングしている第1および第2の浮遊ゲート電極により、
    前記第1および第2の浮遊ゲート電極の電位は第6の電
    圧からあまり変化せず、前記制御ゲート電極と第1およ
    び第2の浮遊ゲート電極との電位差が大きくなり、前記
    制御ゲート電極と第1および第2の浮遊ゲート電極との
    間に高電界が生じ、ファウラー・ノルドハイム・トンネ
    ル電流が流れることから、前記第1および第2の浮遊ゲ
    ート電極中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜かれて、
    前記第1および第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデー
    タの消去が行われる請求項17〜23のいずれか1項に
    記載のトランジスタアレイ。
  33. 【請求項33】 前記第1および第2の浮遊ゲート電極
    中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜かれる際に、前記
    各浮遊ゲート電極の上部に形成された突起部から電子が
    飛び出して制御ゲート電極側へ移動する請求項32に記
    載のトランジスタアレイ。
  34. 【請求項34】 前記共通のワード線に接続された各ト
    ランジスタの各浮遊ゲート電極が直列に配置され、その
    回路が共通のビット線に並列に接続されて成るAND−
    NOR型構成をとる請求項16〜33のいずれか1項に
    記載のトランジスタアレイ。
  35. 【請求項35】 浮遊ゲート電極に電荷を注入すること
    によりデータの書き込み動作を行うものであって、 半導体基板表面に形成された2つのソース・ドレイン領
    域、この半導体基板上の絶縁層、この絶縁層上に併置さ
    れ前記ソース・ドレイン領域の間に位置する2つの浮遊
    ゲート電極およびこの2つの浮遊ゲート電極の上層に位
    置する共通の制御ゲート電極を含み、 前記浮遊ゲート電極に注入された電荷を前記制御ゲート
    電極に引き抜くことによりデータの消去動作を行う半導
    体メモリ。
  36. 【請求項36】 浮遊ゲート電極に電荷を注入すること
    によりデータの書き込み動作を行うものであって、 半導体基板に形成された第1および第2のソース・ドレ
    イン領域、前記第1および第2のソース・ドレイン領域
    の間に挟まれたチャネル領域、前記チャネル領域上にゲ
    ート絶縁膜を介して併置された第1および第2の浮遊ゲ
    ート電極、並びに前記第1および第2の浮遊ゲート電極
    の上に絶縁膜を介して形成され、第1および第2の浮遊
    ゲート電極によって共有された制御ゲート電極を含み、 前記浮遊ゲート電極に注入された電荷を前記制御ゲート
    電極に引き抜くことによりデータの消去動作を行う半導
    体メモリ。
  37. 【請求項37】 浮遊ゲート電極に電荷を注入すること
    によりデータの書き込み動作を行うものであって、 半導体基板に形成された対称構造の第1および第2のソ
    ース・ドレイン領域、前記第1および第2のソース・ド
    レイン領域の間に挟まれたチャネル領域、前記チャネル
    領域上にゲート絶縁膜を介して併置された同一寸法形状
    の第1および第2の浮遊ゲート電極、並びに前記第1お
    よび第2の浮遊ゲート電極の上に絶縁膜を介して形成さ
    れ、第1および第2の浮遊ゲート電極によって共有され
    た制御ゲート電極を含み、 前記浮遊ゲート電極に注入された電荷を前記制御ゲート
    電極に引き抜くことによりデータの消去動作を行う半導
    体メモリ。
  38. 【請求項38】 前記各浮遊ゲート電極の上部に形成さ
    れた突起部を備えた請求項35〜37のいずれか1項に
    記載の半導体メモリ。
  39. 【請求項39】 前記制御ゲートの一部はチャネル領域
    上に配置され、選択ゲートを構成する請求項35〜38
    のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
  40. 【請求項40】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注
    入してデータを書き込む際、前記第2のソース・ドレイ
    ン領域から第1のソース・ドレイン領域に向かってセル
    電流が流れ、前記第2のソース・ドレイン領域と第2の
    浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリング
    により前記チャネル領域と第2の浮遊ゲート電極との間
    に高電界が生じ、電子が加速されてホットエレクトロン
    となり、前記第2の浮遊ゲート電極へ注入されることに
    より第2の浮遊ゲート電極に電荷が蓄積され、その電荷
    に対応したデータが書き込まれて記憶される請求項36
    〜39のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
  41. 【請求項41】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注
    入してデータを書き込む際、前記第1のソース・ドレイ
    ン領域は定電流源を介して接地され、前記第2のソース
    ・ドレイン領域には第1の電圧が印加され、前記制御ゲ
    ート電極には第1の電圧より低い第2の電圧が印加さ
    れ、前記第2のソース・ドレイン領域から第1のソース
    ・ドレイン領域に向かってセル電流が流れ、前記第2の
    ソース・ドレイン領域と第2の浮遊ゲート電極との間の
    静電容量を介したカップリングにより前記第2の浮遊ゲ
    ート電極の電位が持ち上げられ、前記チャネル領域と第
    2の浮遊ゲート電極の間に高電界が生じ、電子が加速さ
    れてホットエレクトロンとなり、前記第2の浮遊ゲート
    電極へ注入されることにより第2の浮遊ゲート電極に電
    荷が蓄積され、その電荷に対応したデータが書き込まれ
    て記憶され、前記第1のソース・ドレイン領域と第1の
    浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリング
    により前記第1の浮遊ゲート電極の電位が持ち上げられ
    るものの、その電位が低いことから第1の浮遊ゲート電
    極へ実質的にホットエレクトロンが注入されることはな
    い請求項36〜39のいずれか1項に記載の半導体メモ
    リ。
  42. 【請求項42】 前記第2の浮遊ゲート電極に電荷を注
    入してデータを書き込む際に、第2の浮遊ゲート電極に
    データを書き込む際に必要な値のセル電流が流れるよう
    に、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷量を設
    定しておく請求項36〜41のいずれか1項に記載の半
    導体メモリ。
  43. 【請求項43】 前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート
    電極へのホットエレクトロンの注入時間とを調整するこ
    とにより、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷
    量を調整し、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電
    荷量を少なく設定して過剰書き込み状態にならないよう
    にする請求項40〜42のいずれか1項に記載の半導体
    メモリ。
  44. 【請求項44】 前記セル電流の値と第2の浮遊ゲート
    電極へのホットエレクトロンの注入時間とを調整するこ
    とにより、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電荷
    量を調整し、前記第2の浮遊ゲート電極に蓄積される電
    荷量を多く設定して過剰書き込み状態にし、前記第1の
    浮遊ゲート電極直下のチャネル領域に前記セル電流の値
    に対応したリーク電流が流れるように、前記第1の浮遊
    ゲート電極のゲート長または基板の不純物濃度の少なく
    ともいずれか一方を設定しておく請求項40〜42のい
    ずれか1項に記載の半導体メモリ。
  45. 【請求項45】 前記第1のソース・ドレイン領域と第
    1の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリ
    ングにより、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電
    荷の有無に関係なく、第1の浮遊ゲート電極直下のチャ
    ネル領域をオン状態にし、前記第1のソース・ドレイン
    領域から第2のソース・ドレイン領域に向かって流れる
    セル電流の値に基づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記
    憶されたデータの値を読み出す請求項36〜39のいず
    れか1項に記載の半導体メモリ。
  46. 【請求項46】 前記第1のソース・ドレイン領域と第
    1の浮遊ゲート電極との間の静電容量を介したカップリ
    ングにより、前記第1の浮遊ゲート電極に蓄積された電
    荷の有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲート電極直下の
    チャネル領域はオン状態になり、消去状態にある前記第
    2の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状態にな
    っており、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲート電
    極直下のチャネル領域はオフ状態に近くなっており、前
    記第1のソース・ドレイン領域から第2のソース・ドレ
    イン領域に向かって流れるセル電流は、前記第2の浮遊
    ゲート電極が消去状態にある場合の方が書き込み状態に
    ある場合よりも大きくなることから、そのセル電流の値
    に基づいて前記第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデー
    タの値を読み出す請求項36〜39のいずれか1項に記
    載の半導体メモリ。
  47. 【請求項47】 前記第1のソース・ドレイン領域には
    第3の電圧が印加され、前記第2のソース・ドレイン領
    域には第3の電圧より低い第4の電圧が印加され、前記
    制御ゲート電極には第5の電圧が印加され、前記第1の
    ソース・ドレイン領域と第1の浮遊ゲート電極との間の
    静電容量を介したカップリングにより前記第1の浮遊ゲ
    ート電極の電位が持ち上げられ、第1の浮遊ゲート電極
    に蓄積された電荷の有無に関係なく、前記第1の浮遊ゲ
    ート電極直下のチャネル領域はオン状態になり、消去状
    態にある前記第2の浮遊ゲート電極には実質的に電荷が
    蓄積されておらず、書き込み状態にある前記第2の浮遊
    ゲート電極には電荷が蓄積されており、消去状態にある
    前記第2の浮遊ゲート電極直下のチャネル領域はオン状
    態になっており、書き込み状態にある前記第2の浮遊ゲ
    ート電極直下のチャネル領域はオフ状態に近くなってお
    り、前記第1のソース・ドレイン領域から第2のソース
    ・ドレイン領域に向かって流れるセル電流は、前記第2
    の浮遊ゲート電極が消去状態にある場合の方が書き込み
    状態にある場合よりも大きくなることから、そのセル電
    流の値に基づいて第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデ
    ータの値を読み出す請求項36〜39のいずれか1項に
    記載の半導体メモリ。
  48. 【請求項48】 前記第1および第2のソース・ドレイ
    ン領域には第6の電圧が印加され、前記制御ゲート電極
    には第6の電圧よりも高い第7の電圧が印加され、前記
    第1および第2のソース・ドレイン領域と強くカップリ
    ングしている第1および第2の浮遊ゲート電極により、
    前記第1および第2の浮遊ゲート電極の電位は第6の電
    圧からあまり変化せず、前記制御ゲート電極と第1およ
    び第2の浮遊ゲート電極との電位差が大きくなり、前記
    制御ゲート電極と第1および第2の浮遊ゲート電極との
    間に高電界が生じ、ファウラー・ノルドハイム・トンネ
    ル電流が流れることから、前記第1および第2の浮遊ゲ
    ート電極中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜かれて、
    前記第1および第2の浮遊ゲート電極に記憶されたデー
    タの消去が行われる請求項36〜39のいずれか1項に
    記載の半導体メモリ。
  49. 【請求項49】 前記第1および第2の浮遊ゲート電極
    中の電子が制御ゲート電極側へ引き抜かれる際に、前記
    各浮遊ゲート電極の上部に形成された突起部から電子が
    飛び出して制御ゲート電極側へ移動する請求項48に記
    載の半導体メモリ。
  50. 【請求項50】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
    形成された第1および第2のソース・ドレイン領域と、
    第1および第2のソース・ドレイン領域の間に挟まれた
    チャネル領域と、チャネル領域上に併置された第1およ
    び第2の浮遊ゲート電極と、第1および第2の浮遊ゲー
    ト電極の上にトンネル絶縁膜を介して形成され、第1お
    よび第2の浮遊ゲート電極によって共有された制御ゲー
    ト電極とを備えたトランジスタが複数個マトリックス状
    に配置されて構成され、行方向に配列された各トランジ
    スタの制御ゲート電極によって共通のワード線が形成さ
    れ、列方向に配列された各トランジスタのソース・ドレ
    イン領域によって共通のビット線が形成されたトランジ
    スタアレイを製造するに際して、 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成する工程と、 第1の導電性膜をエッチングして浮遊ゲート電極と成る
    第1の膜を形成する工程と、第1の膜はソース・ドレイ
    ン領域と平行に配置された第1および第2の浮遊ゲート
    電極間を連続させた形状を有し、第1の膜の両側壁が第
    1および第2の浮遊ゲート電極の両側壁となることと、 半導体基板の表面に不純物イオンを注入してソース領域
    ・ドレイン領域を形成する工程と、 上記の工程で形成されたデバイスの全面にトンネル絶縁
    膜を形成する工程と、 上記の工程で形成されたデバイスの全面に第2の導電膜
    を形成する工程と、 第2の導電膜とトンネル絶縁膜と第1の膜とを同時にエ
    ッチングすることにより、第2の導電膜から制御ゲート
    電極を形成し、第1の膜から第1および第2の浮遊ゲー
    ト電極を形成する工程と、を備えたトランジスタアレイ
    の製造方法。
  51. 【請求項51】 請求項50に記載のトランジスタアレ
    イの製造方法によって製造されたトランジスタアレイを
    メモリセルアレイとして用いる半導体メモリ。
  52. 【請求項52】 前記制御ゲート電極とワード線とが同
    一層からなることを特徴とした請求項16〜18のいず
    れか1項に記載のトランジスタアレイ。
JP9339833A 1996-12-27 1997-12-10 トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法 Pending JPH1131801A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339833A JPH1131801A (ja) 1996-12-27 1997-12-10 トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法
TW086119479A TW389907B (en) 1996-12-27 1997-12-22 Transistors, transistor arrays, semiconductor memories and method for making transistor arrays
KR1019970074430A KR100482714B1 (ko) 1996-12-27 1997-12-26 트랜지스터,트랜지스터어레이,반도체메모리및트랜지스터어레이의제조방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35090196 1996-12-27
JP12575097 1997-05-15
JP9-125750 1997-05-15
JP8-350901 1997-05-15
JP9339833A JPH1131801A (ja) 1996-12-27 1997-12-10 トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131801A true JPH1131801A (ja) 1999-02-02

Family

ID=27315200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339833A Pending JPH1131801A (ja) 1996-12-27 1997-12-10 トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1131801A (ja)
KR (1) KR100482714B1 (ja)
TW (1) TW389907B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151608A (ja) * 2000-09-20 2002-05-24 Silicon Storage Technology Inc 制御ゲートスペーサを有する一連の半導体メモリ浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法及びそれにより形成されるメモリアレイ
JP2004111977A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Samsung Electronics Co Ltd スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2004528720A (ja) * 2001-05-31 2004-09-16 サンディスク コーポレイション デュアルセルの読み出しおよび書き込み技法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734075B1 (ko) * 2001-08-16 2007-07-02 매그나칩 반도체 유한회사 플래쉬 메모리 셀의 구조 및 그의 제조 방법
DE10392539T5 (de) 2002-04-10 2005-06-02 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Speicherchiparchitektur mit nichtrechteckigen Speicherbänken und Verfahren zum Anordnen von Speicherbänken

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100187656B1 (ko) * 1995-05-16 1999-06-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀의 제조방법 및 그 프로그램 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151608A (ja) * 2000-09-20 2002-05-24 Silicon Storage Technology Inc 制御ゲートスペーサを有する一連の半導体メモリ浮動ゲートメモリセルを形成する自己調整方法及びそれにより形成されるメモリアレイ
JP2004528720A (ja) * 2001-05-31 2004-09-16 サンディスク コーポレイション デュアルセルの読み出しおよび書き込み技法
JP2004111977A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Samsung Electronics Co Ltd スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980064702A (ko) 1998-10-07
KR100482714B1 (ko) 2005-09-26
TW389907B (en) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081543B2 (ja) スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JP3856064B2 (ja) 不揮発性メモリ装置の作動方法
US7177192B2 (en) Method of operating a flash memory device
US5586073A (en) Semiconductor device having a multi-layer channel structure
US7515479B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and method for writing therein
JP2003332475A (ja) 単層多結晶シリコンによってなる電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ
JP2002298591A (ja) 半導体記憶装置
US6097059A (en) Transistor, transistor array, method for manufacturing transistor array, and nonvolatile semiconductor memory
JP3162264B2 (ja) フラッシュメモリの書換え方法
JP2000174241A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20100030452A (ko) 공통 피웰을 이용하는 낸드 플래시 메모리 및 이의 동작방법
JPH118324A (ja) トランジスタ、トランジスタアレイおよび不揮発性半導体メモリ
US5461249A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor
JP3288100B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JPH09321157A (ja) スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH11238814A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US6363012B1 (en) Method for improved programming efficiency in flash memory cells
JP2001284473A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH1131801A (ja) トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法
JP3288099B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US10797063B2 (en) Single-poly nonvolatile memory unit
JPH1131393A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003188287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3120923B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の使用方法
JP2000022115A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129