JP2005260071A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260071A
JP2005260071A JP2004071081A JP2004071081A JP2005260071A JP 2005260071 A JP2005260071 A JP 2005260071A JP 2004071081 A JP2004071081 A JP 2004071081A JP 2004071081 A JP2004071081 A JP 2004071081A JP 2005260071 A JP2005260071 A JP 2005260071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
memory device
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004071081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hata
和宏 秦
Shinichi Sato
眞一 里
Yukiharu Akiyama
幸春 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004071081A priority Critical patent/JP2005260071A/ja
Priority to KR1020050018328A priority patent/KR100647058B1/ko
Priority to TW094106696A priority patent/TW200601462A/zh
Priority to US11/077,233 priority patent/US7256085B2/en
Priority to CNA2005100547387A priority patent/CN1722411A/zh
Publication of JP2005260071A publication Critical patent/JP2005260071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 メモリーセルの微細化に伴い、LSI動作上問題のないソース抵抗を形成できる半導体不揮発性記憶装置を提供すること。
【解決手段】 半導体基板1上に、複数のトレンチをストライプ状に形成し、各トレンチ内を素子分離絶縁膜で埋め込んで素子分離領域を形成する工程と、素子分離領域間の活性領域上を覆うトンネル絶縁膜11及び電荷保持可能な膜12を順次形成する工程と、電荷保持可能な膜12上に層間絶縁膜14を形成する工程と、層間絶縁膜14上に活性領域の長手方向と直交する方向に、複数のコントロールゲート15を形成する工程と、複数のコントロールゲート15間におけるソース形成領域17に開口部を有するレジスト膜20をマスクとしてソース形成領域17における素子分離絶縁膜をエッチングしてトレンチの表面を露出する工程と、ソース形成領域17に対して等方性プラズマイオン注入を行うことにより、トレンチ表面と活性領域にソース拡散層21を形成する工程を含む半導体記憶装置の製造方法により、上記課題を解決する。
【選択図】 図15

Description

本発明は半導体記憶装置の製造方法に関する。さらに詳しくは、フローティングゲート(電荷保持層)及びコントロールゲートを有する半導体不揮発性記憶装置、又はフローティングゲートの代わりにSi34層又はAl23層を電荷保持に用いた構造(トンネル酸化膜/Si34膜/酸化膜/コントロールゲート膜)の半導体不揮発性記憶装置において、ソース領域の低抵抗化に関する。
従来の半導体不揮発性記憶装置(フラッシュメモリ)としては、例えば特開2000-216270号公報(特許文献1)にその構造及び製造方法が開示されている。この半導体不揮発性記憶装置について図24〜図29を用いて説明する。まず、図24(a)〜(d)を参照すると、反応性エッチングによってシリコン基板100の表面にストライプ状にトレンチを形成し、各トレンチをSiO2からなる素子分離絶縁膜101で埋め込み、各素子分離絶縁膜101間を活性領域(拡散層領域)102とする。なお、図24は従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第1の工程図であって、(a)は部分平面図、(b)は(a)のI‐I線断面図、(c)は(a)のII‐II線断面図、(d)は(a)のIII‐III線断面図である。
次に、図25(a)〜(d) を参照すると、シリコン基板100の全面に、SiO2からなるゲート酸化膜103及びポリシリコンからなるフローティングゲート膜(以下FG電極と記す)104を順次堆積し、その上にフォトリソグラフィー法を用いて活性領域102を覆うレジスト膜(図示省略)を形成し、レジスト膜をマスクとしてエッチングによりゲート酸化膜103及びFG電極104をストライプ状にパターニングする。なお、図25は従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第2の工程図であって、(a)は部分平面図、(b)は(a)のI‐I線断面図、(c)は(a)のII‐II線断面図、(d)は(a)のIII‐III線断面図である。
次に、図26(a)〜(d) を参照すると、FG電極104を覆うようにシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜(所謂ONO膜)105を形成する。次に、素子分離絶縁膜102の長手方向に直交する方向に複数のコントロールゲート(以下CG配線と記す)106をシリコン基板100の上面に形成する。このCG配線106は、下層の多結晶シリコン膜106aと上層のWSi膜106bとの積層膜で構成される。なお、図26は従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第3の工程図であって、(a)は部分平面図、(b)は(a)のI‐I線断面図、(c)は(a)のII‐II線断面図、(d)は(a)のIII‐III線断面図である。
次に、図27(a)〜(d)を参照すると、CG配線106間のソース形成領域に開口したレジストパターン107を形成し、その後、このレジストパターン107(図27(a)の斜線部分)とCG配線106をマスクに用いて素子分離絶縁膜101をエッチングし、トレンチ100aの表面(底面100b及び両側面100c、100c)、すなわちシリコン基板100の表面を露出させる。なお、図27は従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第4の工程図であって、(a)は部分平面図、(b)は(a)のI‐I線断面図、(c)は(a)のII‐II線断面図、(d)は(a)のIII‐III線断面図である。
次に、図28(a)〜(d)を参照すると、シリコン基板100の平面に垂直な方向から不純物としてヒ素イオンを注入し、露出したソース形成領域における各トレンチ100a間(活性領域102)及び各トレンチ100aの底面100bにソース拡散層108を形成する。次に、レジストパターン107を剥離した後、CG配線106をマスクとしてシリコン基板100の全面にヒ素イオンを注入して、ソース拡散層108及びドレイン拡散層109を形成する。なお、図28は従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第5の工程図であって、(a)は部分平面図、(b)は(a)のI‐I線断面図、(c)は(a)のII‐II線断面図、(d)は(a)のIII‐III線断面図である。また、図28(c)及び(d)において、複数の矢印はイオン注入を表している。
次に、図29(a)〜(d)を参照すると、シリコン基板100の全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を成長させ、エッチバックを行い、CG配線106、層間絶縁膜105、FG電極104及びゲート酸化膜103からなる積層体のそれぞれの両側面に側壁絶縁膜110を形成する。次に、ターンテーブル上のシリコン基板100を回転させて、シリコン基板100の全面にヒ素イオンの回転斜め注入を行い、トレンチ100aの両側面100c、100cにもヒ素イオンの注入を行ってソース拡散層108を形成する。これにより、先の活性領域102の表面とトレンチ100aの底面33b及び両側面100c、100cへのイオン注入が完了し、ソース領域の低抵抗化が図られる。その後、公知の技術によりシリコン基板100の全面に配線分離膜(図示省略)を形成し、この配線分離膜のパターニングを行い、ソース拡散層108を挟む2つのFG電極104を1組として、1組毎に区画するようにソース拡散層108及びドレイン拡散層109にコンタクト部(図示省略)を形成する。次に、スパッタリング法によりメタル配線膜(図示省略)を堆積させ、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程によりメタル配線膜をパターニングし、フラッシュメモリを完成させる。なお、図29は従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第6の工程図であって、(a)は部分平面図、(b)は(a)のI‐I線断面図、(c)は(a)のII‐II線断面図、(d)は(a)のIII‐III線断面図である。また、図29(c)及び(d)において、複数の矢印は回転斜めイオン注入を表している。
しかしながら、図27で説明した工程(図27(c)参照)において、トレンチ100aの表面が露出するまでシリコン基板100のソース形成領域の素子分離絶縁膜が除去されることにより、シリコン基板100の表面には段差が生じる。そのため、図29に示すように、従来技術による角度をつけた回転斜めイオン注入法を用いた拡散層形成方法では、メモリーセルが微細化されていくと、図30に示すようにトレンチ100aの側壁部B(側面100c)に注入可能な注入角度θがシャドーイング効果により制限され、側壁部Bに対して回転斜めイオン注入を行っても活性領域面Aと同等の拡散抵抗が確保できず、ソース領域の抵抗を5000Ω以下(動作スピード的に問題のないソース抵抗値の目安)に下げることが困難であった。そのため、フラッシュメモリのセルデバイス動作、詳しくは書き込みスピード及び読み出しスピードの劣化を引き起こす問題があった。
図31に示すように、例えば、メモリーセルの素子分離幅Lが0.25μm、トレンチ深さhが0.26μm、テーパ角度θ1が80°の構造で、トレンチ側壁底部にイオン種を打ち込むために必要な注入角度θは、上層形成パターンによるシャドーイング効果のため約39°以上には傾けることができない。注入角度θを39°で注入した場合、拡散抵抗が10000Ω程度となり、拡散抵抗が高い。拡散抵抗を下げるには、トレンチ側壁部Bにも活性領域面Aやトレンチ底部C(図30参照)と同等の注入を行う必要があり、そのためにはトレンチ側壁部Bに対してほぼ垂直に注入する必要がある。なお、図31中に、注入イオン種軌道(注入角度39°)を実線矢印で、理想注入イオン軌道(注入角度 80°)を点線矢印で表した。
また、図31中、aはトレンチ側壁部のテーパ角度θ1における勾配寸法であり、bはトレンチ底部幅であり、θ2は注入イオン種軌道とトレンチ底部とのなす角度である。
a、b及びθ2は、以下の式で求めることができる。
a=h/tanθ1
a+b=h/tanθ2
θ2=tan-1(h/(L−(a+b)))又は90°−θ
図31で示した構造の半導体基板の場合、上記の式より、a=0.046μm、θ2=51°、b=0.206μmである。
しかしながら、理想注入イオン軌道(注入角度 80°)で注入するためには、図32で示すように、トレンチ深さhが0.26μm、テーパ角度θ1が80°のトレンチでは、トレンチ底部幅bを1.43μm以上とらなければならず、メモリーセルの微細化に逆行する。そこで、拡散抵抗を下げて微細化するには、トレンチの深さを0.2μm以下に浅くしてソース領域のトレンチ側壁Bの拡散抵抗を下げる手法をとることも考えられる。しかしながら、トレンチ深さを0.2μm以下と浅くすると周辺トランジスタ部の素子分離耐圧がもたないため(0.2μm以上必要)、メモリーセル内と周辺トランジスタ部のトレンチ深さを作り分ける必要があり、そうすることによりマスク形成のためのフォトリソグラフィー工程などの処理工程数が増加し、プロセスコストが増加するという新たな問題を生じる。
特開2000−216270号公報
本発明は、上述の従来技術の問題点を解消し、メモリーセルの微細化に伴い、LSI動作上問題のないソース抵抗を形成できる半導体不揮発性記憶装置を提供することを課題とする。
かくして、本発明によれば、半導体基板上に、複数のトレンチをストライプ状に形成し、該各トレンチ内を素子分離絶縁膜で埋め込んで素子分離領域を形成する工程と、前記素子分離領域間の活性領域上を覆うトンネル絶縁膜及び電荷保持可能な膜を順次形成する工程と、前記電荷保持可能な膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に活性領域の長手方向と直交する方向に、複数のコントロールゲートを形成する工程と、前記複数のコントロールゲート間におけるソース形成領域に開口部を有するレジスト膜をマスクとして前記ソース形成領域における前記素子分離絶縁膜をエッチングして前記トレンチの表面を露出する工程と、前記ソース形成領域に対して等方性プラズマイオン注入を行うことにより、トレンチ表面と活性領域にソース拡散層を形成する工程を含む半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体記憶装置の製造方法において、等方性プラズマイオン注入によりソース形成領域の活性領域面、トレンチ側面及びトレンチ底面に均一にソース拡散層を形成することができるため、ソース領域の低抵抗化を容易かつ確実に図ることができ、LSI動作上問題のないメモリーセルの微細化を図ることができる。
つまり、従来のイオン注入手法(回転斜めイオン注入法)では、決められた角度の1方向からの注入しかできなかったため、メモリーセルのトレンチ深さ、トレンチ側壁の角度、素子分離幅などに制約があった。すなわち、図30〜32で説明したようにトレンチ深さ0.2μm以下、角度(θ1)80°以下、素子分離幅0.25μm以上でないと、拡散抵抗を5000Ωまで下げることができなかった。本発明によれば、注入領域に対して一様に注入イオン種を分散させ、イオン種を等方性にて多方向から注入できる。よって活性領域面、トレンチ側面とトレンチ底面に均一に注入が行われる。以上のことから、メモリーセルを縮小化しても、トレンチ側面に活性領域面と同等の拡散抵抗を確保でき、ソース領域の抵抗を5000Ω以下とすることができる。また、トレンチ深さを0.2μm以下と浅くする必要がないため、メモリーセル内と周辺トランジスタ部のトレンチ深さを作り分ける必要がなくなり、マスク形成のためのフォトリソグラフィー工程等の処理工程数の増加を防ぐことができる。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、例えば、フローティングゲート(電荷保持層)及びコントロールゲートを有する半導体不揮発性記憶装置、又はフローティングゲートの代わりにSi34層又はAl23層を電荷保持に用いた構造(トンネル酸化膜/Si34膜/酸化膜/コントロールゲート膜)の半導体不揮発性記憶装置が対象として挙げられる。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、
(1)半導体基板上に、複数のトレンチをストライプ状に形成し、該各トレンチ内を素子分離絶縁膜で埋め込んで素子分離領域を形成する工程と、
(2)前記素子分離領域間の活性領域上を覆うトンネル絶縁膜及び電荷保持可能な膜を順次形成する工程と、
(3)前記電荷保持可能な膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
(4)前記層間絶縁膜上に活性領域の長手方向と直交する方向に、複数のコントロールゲートを形成する工程と、
(5)前記複数のコントロールゲート間におけるソース形成領域に開口部を有するレジスト膜をマスクとして前記ソース形成領域における前記素子分離絶縁膜をエッチングして前記トレンチの表面を露出する工程と、
(6)前記ソース形成領域に対して等方性プラズマイオン注入を行うことにより、トレンチ表面と活性領域にソース拡散層を形成する工程を含む。
上記工程(1)において、半導体基板としては、シリコン基板のような当該分野で通常用いられている半導体基板以外にも、上層にシリコン膜を有するSOI基板を用いることができる。また、半導体基板にトレンチを形成し、トレンチ内に素子分離絶縁膜を埋め込む方法としては、従来公知の方法を用いることができる。なお、本発明では、工程(1)の後、工程(2)の前に、ウェル形成工程を含めるようにしてもよい。
上記工程(2)において、電荷保持可能な膜としては、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜(Si34膜)及びアルミナ膜(Al23膜)のうち少なくとも1つを含んでなる膜であればよく、単層膜でも2層以上の積層膜でもよい。例えば、電荷保持可能な膜にポリシリコン膜を用いる場合、フローティングゲート及びコントロールゲートを有するフラッシュメモリを製造することができ、Si34膜又はAl23膜を電荷保持に用いた場合は、トンネル酸化膜/Si34膜(又はAl23膜)/酸化膜/コントロールゲートの積層構造を有するフラッシュメモリを製造することができる。
上記工程(3)において、層間絶縁膜としては、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のうち少なくとも1つを含んでなる膜であればよく、単層膜でも2層以上の積層膜でもよい。中でも好ましいのは、シリコン酸化膜である。
なお、上記工程(1)〜(5)においては、従来公知の方法を用いることができ、詳しくは後述の実施の形態1及び2にて説明する。
上記工程(6)において、等方性プラズマイオン注入のイオン種としては、リン、ヒ素及びアンチモンのうち少なくとも1つを含んでいればよく、中でも好ましいのは、ヒ素である。この等方性プラズマイオン注入の条件としては、作製するメモリーセルにもよるが、例えば注入エネルギーは1〜50KeV、好ましくは1〜20keV、さらに好ましくは10KeVが挙げられ、ドーズ量は1.0E14〜1.0E16dose/cm2、好ましくは5.0E14〜5.0E15dose/cm2、さらに好ましくは2.0E15dose/cm2が挙げられる。この場合、浅い高濃度の注入を行なうことで、ソース形成領域部の抵抗を下げることができる。
等方性プラズマイオン注入とは、真空容器内のプラズマ雰囲気中に設置された対象物(この場合、半導体基板)にバイアスとしてパルス電圧を印加し、対象物に対し等方性のイオン注入を行う方法である。この等方性プラズマイオン注入によれば、電圧により対象物の周囲にイオンシースが形成され、対象物の周囲から一様にイオンが注入されるため、本発明においては半導体基板のソース形成領域の活性領域面、トレンチ側面及びトレンチ底面に対してそれぞれ略垂直方向にイオンが注入され、それによって活性領域面、トレンチ側面及びトレンチ底面に均一な不純物濃度の拡散層が形成される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳説する。なお、本発明は実施の形態に限定されるものではない。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の平面図である。また、図2〜16は本発明の実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第1〜15工程を順に示す断面図であり、各図の(a)及び(b)は図1に示したI−I線断面図及びII−II線断面図を示している。
この実施の形態1の半導体記憶装置の製造工程を説明すると、まず、図2に示すように、P型シリコン基板1表面に熱酸化膜2を140Å形成し、その上にシリコン窒化膜3をスパッタ法、CVD法等の公知技術により1600Å堆積させる。次に、図3に示すように、公知のシリコン窒化膜3上にフォトレジスト膜4を形成し、フォトリソグラフィー法により所定の形状にパターニングし、ドライエッチングを用いて所定領域のシリコン窒化膜3と熱酸化膜2を除去する。
次に、図4に示すように、フォトレジスト膜4を剥離した後、シリコン窒化膜3をマスクとしてドライエッチングによりシリコン基板1にトレンチ7を形成する。次に、図5に示すようにシリコン基板1の表面全面に素子分離絶縁膜8をスパッタ法、CVD法等により少なくともトレンチ7が完全に埋まる膜厚で堆積させる。次に、図6に示すように、シリコン窒化膜3をストッパー膜に用いて素子分離絶縁膜8をCMP法(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化すると共にシリコン窒化膜3を除去する。
次に、図7に示すように、メモリーセル部のウェル形成を行うために、図示しないフォトレジスト膜を熱酸化膜2上に形成して所定形状にパターニングした後、リン(31+)を注入エネルギー3MeV、ドーズ量5.0E12dose/cm2でイオン注入を行い、P型シリコン基板1内に0.8〜1.5μm程度の深いNウェル領域を形成する(図示せず)。この場合、イオンビームによる異方性イオン注入であり、図7において、複数の矢印は、基板表面に対して垂直方向のイオン注入を表している。
次にフォトレジスト膜、熱酸化膜2を除去した後、図8に示すように、P型シリコン基板1表面に新たに熱酸化膜9を270Å形成し、その上にフォトレジスト膜10を形成して所定形状にパターニングした後、リン(31+)のイオン注入を注入エネルギー300MeV、ドーズ量2.0E12dose/cm2で行い、続いて連続で2回目のイオン注入を800KeV、5.0E12dose/cm2で行い、P型シリコン基板1内の周辺回路部のNウェル領域を形成する。この場合も、イオンビームによる異方性イオン注入であり、図8において、複数の矢印は、基板表面に対して垂直方向のイオン注入を表している。
次に図9に示すように、フォトレジスト膜10を剥離した後、図示しない新たなフォトレジスト膜を形成して所定形状にパターニングした後、ボロン(11+)のイオン注入を300KeV、4.0E12dose/cm2で行い、続いて連続で2回目のイオン注入を100KeV、5.0E12dose/cm2で行って、図示しないPウェル領域を形成する。次に、フォトレジスト膜の剥離後、新たなフォトレジスト膜を形成して所定形状にパターニングし(図示省略)、ボロン(11+)を注入エネルギー50KeV、ドーズ量2.0E13dose/cm2で注入して、チャネル領域を形成する。この場合も、イオンビームによる異方性イオン注入であり、図9において、複数の矢印は、基板表面に対して垂直方向のイオン注入を表している。
続いて、フォトレジスト剥離後、図10に示すように、熱酸化膜9を除去し、その後、P型シリコン基板1の表面全面にトンネル酸化膜11を70Å形成し、その上に、フローティングゲートとなる第1多結晶シリコン膜12(以下FG電極と記載する場合がある)を1500Å形成し、第1多結晶シリコン膜12の全面にリン(31+)を注入エネルギー 30KeV、ドーズ量6.0E14dose/cm2でイオン注入を行う。この場合も、イオンビームによる異方性イオン注入であり、図10において、複数の矢印は、基板表面に対して垂直方向のイオン注入を表している。
次に、図11に示すように、第1多結晶シリコン膜12上にフォトレジスト膜13を形成し所定形状にパターニングし、その後、フォトレジスト膜13をマスクとしてドライエッチングを行い、FG電極12を所定形状にパターニングする。次に、図12に示すように、フォトレジスト膜13を剥離した後、FG電極12を覆うように熱酸化膜(SiO2)を40Å、シリコン窒化膜を60Å、絶縁酸化膜(SiO2)を70Åの膜厚で堆積させたONO構造の積層絶縁膜(層間絶縁膜)14を形成し、その上にコントロールゲートとなる第2多結晶シリコン膜15(以下CG電極と記載する場合がある)を3000Å形成する。次に、第2多結晶シリコン膜15上に図示しないフォトレジスト膜を形成して所定形状にパターニングした後、図13に示すように、第2多結晶シリコン膜15、積層絶縁膜14、FG電極12をドライエッチングによりパターニングし、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、図14に示すように、シリコン基板1上にフォトレジスト膜16を形成してソース形成領域部17を開口するようパターニングし、ドライエッチングにてソース形成領域部17の素子分離絶縁膜8を除去し、ソース形成領域部17のシリコン基板1の表面である活性領域5、トレンチ7のトレンチ側面7a及びトレンチ底面7bを露出させる。その後、ソース形成領域部17のシリコン基板1上のトンネル酸化膜11をドライエッチングにて除去し、フォトレジスト膜16を除去する。
次に、図15に示すように、フォトレジスト膜20を形成しパターニングして再度ソース形成領域部17を開口し、プラズマイオンによる等方性注入、すなわち等方性プラズマイオン注入により多方向からのイオン注入を行う。この時、注入種としてはヒ素(75As+)、リン(31+)又はアンチモン(121Sb+)が用いられ、注入エネルギー1keV以上、ドーズ量1.0E15dose/cm2以上で等方性イオン注入することにより、ソース形成領域部17の活性領域面、トレンチ側面及びトレンチ底面に対してそれぞれ略垂直方向にイオンが注入され、それによって活性領域面、トレンチ側面及びトレンチ底面に均一な不純物濃度のソース拡散層21が形成される。なお、図15において、複数の放射状矢印Pは等方性プラズマイオン注入を表している。
次に、図16を参照して説明すると、上記フォトレジスト膜20をパターニングしてドレイン領域部を開口し、ドレイン領域部のシリコン基板上のトンネル酸化膜11をドライエッチングにて除去し、その後、砒素(75As+)を注入エネルギー15keV、ドーズ量2.0E15 dose /cm2でイオン注入を行い、ドレイン拡散層22を形成する。この場合、イオン注入はシリコン基板1の平面に対して垂直方向の異方性イオン注入が行われ、ソース形成領域部17にもイオン注入される。
その後、フォトレジスト膜20を除去し、シリコン基板1の表面全面に熱酸化23を形成し、HTO膜を1300Å堆積させ、ドライエッチングにより全面エッチバックを行い、CG電極側壁にHTO膜のサイドウォール24を形成する。次にソース、ドレイン領域部にアニール処理を行い、シリコン基板1の表面全面にCVD法により層間絶縁膜25(BPSG膜)を堆積する。続いて、層間絶縁膜25上に図示しないフォトレジスト膜を所定形状にパターニング形成し、ドレイン領域部に対応する部分の層間絶縁膜25をエッチングしてコンタクトホール26を形成する。その後、フォトレジスト膜を除去し、新たなフォトレジスト膜を所定形状にパターニング形成し、スパッタリング法によりAl、Ti等の配線材料を層間絶縁膜25上にコンタクトホール26の深さよりも厚い膜厚で堆積し、配線材料をCMP法により膜厚1.0μm程度に薄膜化して、層間絶縁膜25上にMR配線27を形成し、かつコンタクトホール26内にコンタクトを埋め込み形成して不揮発性半導体記憶装置が製作される。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について図17〜23を用いて説明する。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明した図1〜9(Pウェル領域を形成する第8の工程)までは同様であるため説明は省略する。図17〜23は本発明の実施の形態2における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第9〜15工程を順に示す断面図であり、各図の(a)及び(b)は図1に示したI−I線断面図及びII−II線断面図を示している。なお、実施の形態2において、実施の形態1と同一の要素には同一の符号を付している。
実施の形態2では、Pウェル領域を形成後、フォトレジスト膜を所定の形状にパターニングした後、ボロン(11+)を注入エネルギー50keV、ドーズ量2.0E13dose/cm2で異方性イオン注入してチャネル領域を形成する。続いて、フォトレジスト膜を剥離し、熱酸化膜を除去する。その後、図17に示すように、P型シリコン基板1全面にトンネル酸化膜11を70Å形成し、その上に、電荷を保持する層としてSi34膜にて電荷保持層42を60Å形成する。なお、電荷保持層としてはSi34膜の他にAl23膜を用いてもよい。続いて、電荷保持層42上にシリコン酸化膜(層間絶縁膜)43を90Å形成する。
次に、図18に示すように、酸化膜43上にフォトレジスト膜44を形成し、素子分離膜8上に開口するようにパターニングする。そして、シリコン酸化膜43及び電荷保持層(Si34膜)42をドライエッチングによりパターニングする。次に、図19に示すように、フォトレジスト膜44を剥離した後、電荷保持層42を覆うようにシリコン基板1の表面全面にコントロール電極となる第2多結晶シリコン膜15(以下CG電極15と記載する場合がある)を3000Å形成する。次に、第2多結晶シリコン膜15上に図示しないフォトレジスト膜を形成し所定形状にパターニングした後、図20に示すように、ドライエッチングにてCG電極15、シリコン酸化膜43及び電荷保持層42をパターニングし、その後フォトレジスト膜を剥離する。
次に、図21に示すように、シリコン基板1の表面全面にフォトレジスト膜46を形成し、かつソース形成領域部17を開口するようパターニングし、ドライエッチングにてソース形成領域部17の素子分離絶縁膜8を除去し、ソース形成領域部17のシリコン基板1表面である活性領域5、トレンチ側壁18及びトレンチ底面19を露出させる。その後、ソース形成領域部17のシリコン基板1上のトンネル酸化膜11をドライエッチングにて除去し、フォトレジスト膜46を除去する。
次に、図22に示すように、再度フォトレジスト膜47を形成してソース形成領域部17を開口し、等方性プラズマイオン注入により多方向からのイオン注入を行う。この時、注入種としてはヒ素(75As+)、リン(31+)又はアンチモン(121Sb+)が用いられ、注入エネルギーを1keV以上、ドーズ量を1.0E15/cm2以上として等方性イオン注入する。これにより、ソース形成領域部17の活性領域面、トレンチ側面及びトレンチ底面に対してそれぞれ略垂直方向にイオンが注入され、それによって活性領域面、トレンチ側面及びトレンチ底面に均一な不純物濃度のソース拡散層21が形成される。なお、図22において、複数の放射状矢印Pは等方性プラズマイオン注入を表している。
次に、図23を参照して説明すると、上記フォトレジスト膜47を除去した後、図示省略のフォトレジストを形成し、砒素(75As+)を注入エネルギー15keV、ドーズ量2.0E15 dose /cm2)でイオン注入を行い、ドレイン拡散層22を形成する。この場合、イオン注入はシリコン基板1の平面に対して垂直方向の異方性イオン注入が行われ、ソース形成領域部17にもイオン注入される。
その後、フォトレジスト膜47を除去し、シリコン基板1の表面全面に熱酸化23を形成し、HTO膜を1300Å堆積させ、ドライエッチングにより全面エッチバックを行い、CG電極側壁にHTO膜のサイドウォール24を形成する。次にソース、ドレイン領域部にアニール処理を行い、シリコン基板1の表面全面にCVD法により層間絶縁膜25(BPSG膜)を堆積する。続いて、層間絶縁膜25上に図示しないフォトレジスト膜を所定形状にパターニング形成し、ドレイン領域部に対応する部分の層間絶縁膜25をエッチングしてコンタクトホール26を形成する。その後、フォトレジスト膜を除去し、新たなフォトレジスト膜を所定形状にパターニング形成し、スパッタリング法によりAl、Ti等の配線材料を層間絶縁膜25上にコンタクトホール26の深さよりも厚い膜厚で堆積し、配線材料をCMP法により膜厚0.6μm程度に薄膜化して、層間絶縁膜25上にMR配線27を形成し、かつコンタクトホール26内にコンタクトを埋め込み形成して不揮発性半導体記憶装置が製作される。
本発明は、フローティングゲート(電荷保持層)及びコントロールゲートを有するフラッシュメモリ、又はフローティングゲートの代わりにSi34層又はAl23層を電荷保持に用いた構造(トンネル酸化膜/Si34膜/酸化膜/コントロールゲート膜)のフラッシュメモリの製造に適用できる。さらには、半導体基板表面の段差のあるソース/ドレイン領域にイオン注入により不純物拡散層を均一に形成するための工程を有する半導体装置の製造にも適用可能である。
本発明の実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の平面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第1の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第2の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第3の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第4の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第5の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第6の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第7の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第8の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第9の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第10の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第11の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第12の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第13の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第14の工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第15の工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第9の工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第10の工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第11の工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第12の工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第13の工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第14の工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体記憶装置のメモリーセル部の製造方法の第15の工程を示す断面図である。 従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第1の工程図である。 従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第2の工程図である。 従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第3の工程図である。 従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第4の工程図である。 従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第5の工程図である。 従来の半導体不揮発性記憶装置の製造方法を説明する第6の工程図である。 従来の手法を用いた場合のソースレイル部を説明した半導体装置の概略断面図である。 従来の手法を用いた場合の注入角度を説明した第1の模式図である。 従来の手法を用いた場合の注入角度を説明した第2の模式図である。
符号の説明
1 シリコン基板
5 活性領域部
6 素子分離領域
7 トレンチ
8 素子分離絶縁膜
11 トンネル酸化膜
12 第1多結晶シリコン膜、FG電極、電荷保持膜
14 積層絶縁膜(層間絶縁膜)
15 第2多結晶シリコン膜、CG電極
17 ソース形成領域部
18 トレンチ側壁
19 トレンチ底面
21 ソース拡散層
22 ドレイン拡散層
23 熱酸化
24 HTO膜のサイドウォール
25 層間絶縁膜
26 コンタクトホール
27 MR配線
42 Si34膜、電荷保持膜
43 シリコン酸化膜(層間絶縁膜)

Claims (4)

  1. 半導体基板上に、複数のトレンチをストライプ状に形成し、該各トレンチ内を素子分離絶縁膜で埋め込んで素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子分離領域間の活性領域上を覆うトンネル絶縁膜及び電荷保持可能な膜を順次形成する工程と、
    前記電荷保持可能な膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に活性領域の長手方向と直交する方向に、複数のコントロールゲートを形成する工程と、
    前記複数のコントロールゲート間におけるソース形成領域に開口部を有するレジスト膜をマスクとして前記ソース形成領域における前記素子分離絶縁膜をエッチングして前記トレンチの表面を露出する工程と、
    前記ソース形成領域に対して等方性プラズマイオン注入を行うことにより、トレンチ表面と活性領域にソース拡散層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 電荷保持可能な膜が、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜及びアルミナ膜のうち少なくとも1つを含んでなる請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 層間絶縁膜が、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のうち少なくとも1つを含んでなる請求項1又は2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 等方性プラズマイオン注入のイオン種が、リン、ヒ素及びアンチモンのうち少なくとも1つを含んでなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2004071081A 2004-03-12 2004-03-12 半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2005260071A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071081A JP2005260071A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 半導体記憶装置の製造方法
KR1020050018328A KR100647058B1 (ko) 2004-03-12 2005-03-04 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
TW094106696A TW200601462A (en) 2004-03-12 2005-03-04 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US11/077,233 US7256085B2 (en) 2004-03-12 2005-03-11 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CNA2005100547387A CN1722411A (zh) 2004-03-12 2005-03-11 半导体存储器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071081A JP2005260071A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260071A true JP2005260071A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34918562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071081A Pending JP2005260071A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7256085B2 (ja)
JP (1) JP2005260071A (ja)
KR (1) KR100647058B1 (ja)
CN (1) CN1722411A (ja)
TW (1) TW200601462A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752203B1 (ko) * 2005-07-11 2007-08-24 동부일렉트로닉스 주식회사 엔오알형 플래시 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP2007214530A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100833250B1 (ko) * 2006-12-08 2008-05-28 (주)실리콘화일 적층구조를 갖는 집적회로의 제조방법 및 그 집적회로
KR101626565B1 (ko) * 2008-10-31 2016-06-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 P3i 챔버에서 등각 도핑의 개선
CN103456611A (zh) * 2013-03-06 2013-12-18 深圳信息职业技术学院 提高锗材料n型掺杂载流子浓度的方法与应用
CN114784009B (zh) * 2022-06-20 2022-09-09 广州粤芯半导体技术有限公司 嵌入式闪存的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147108B2 (ja) 1999-01-20 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6868015B2 (en) * 2000-09-20 2005-03-15 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate spacer portions
US6563167B2 (en) * 2001-01-05 2003-05-13 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with floating gates having multiple sharp edges
US6917069B2 (en) * 2001-10-17 2005-07-12 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and vertical word line transistor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060043429A (ko) 2006-05-15
KR100647058B1 (ko) 2006-11-23
US20050199946A1 (en) 2005-09-15
CN1722411A (zh) 2006-01-18
US7256085B2 (en) 2007-08-14
TW200601462A (en) 2006-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1073121A2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP4225728B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100729911B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006339446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5190985B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20090015861A (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
CN111933647B (zh) 一种三维存储器件及其制造方法
KR100647058B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2009088061A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000260887A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
EP1898460B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001332637A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4944766B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7038304B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5184851B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007067362A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20030047659A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5657612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007128944A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
USPC Charpin-Nicolle et a].(45) Date of Patent: Oct. 21, 2014
JP2005277440A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624