JP2006339446A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339446A
JP2006339446A JP2005162884A JP2005162884A JP2006339446A JP 2006339446 A JP2006339446 A JP 2006339446A JP 2005162884 A JP2005162884 A JP 2005162884A JP 2005162884 A JP2005162884 A JP 2005162884A JP 2006339446 A JP2006339446 A JP 2006339446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
film
insulating film
opening width
isolation insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005162884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886219B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kitamura
嘉教 北村
Koichi Matsuno
光一 松野
Kazunori Nishikawa
和範 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kioxia Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Chubu Toshiba Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Chubu Toshiba Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005162884A priority Critical patent/JP4886219B2/ja
Priority to US11/445,373 priority patent/US7402499B2/en
Publication of JP2006339446A publication Critical patent/JP2006339446A/ja
Priority to US12/142,869 priority patent/US8106475B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4886219B2 publication Critical patent/JP4886219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/47Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a floating-gate layer also being used as part of the peripheral transistor

Abstract

【課題】 開口幅の異なる素子分離用溝内に素子分離用絶縁膜を確実に埋め込み、且つ素子特性の劣化を防止する。
【解決手段】 シリコン基板1に狭い開口幅の第1の素子分離用溝8と広い開口幅の第2の素子分離用溝18を形成する。HDP膜9を第2の素子分離用溝18内が埋められる膜厚で形成し、CMP法で研磨して第1の素子分離用溝8側にできたボイド9aを露出させ、この内部にポリシラザン膜10を埋め込み形成し、外部に残ったポリシラザン膜10はCMP処理で除去する。容積の広い第2の素子分離用溝18内にはポリシラザン膜10を充填しないので、応力や固定電荷の問題を引き起こすことなくSTI2、5を形成できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板に形成された異なる開口幅の素子分離用溝を素子分離用絶縁膜で埋めて平坦化した構成の半導体装置およびその製造方法に関する。
集積回路を形成する半導体装置においては、その集積度を高めるべく微細化が進められている。その微細化の要素の一つとして素子分離領域の縮小化がある。近年では、STI(Shallow Trench Isolation)技術が導入され、狭い幅での素子分離が可能となってきているが、半導体基板に形成した溝内への絶縁膜の埋め込み性が悪いと絶縁特性に影響を及ぼすことになる。
そこで、従来では、たとえば特許文献1に示すような塗布型の酸化膜を埋め込みに使用することが考えられている。塗布型の酸化膜としては、例えば過水素化シラザン重合体溶液などの溶液である。これをスピンコートして熱処理を行うことで酸化膜として溝内を埋め込み形成するものである。
特許第3178412号
不揮発性半導体装置などでは、メモリセル領域および周辺回路領域のそれぞれの素子についてSTIにより素子分離領域の形成をすることが行われている。その形成方法は、溝を形成した後に、HDP法などを用いてシリコン酸化膜を溝内に埋め込むように形成するが、微細化が進行するにしたがって埋め込み領域の狭い部分ではボイドが発生しやすい。
そこで、ボイドが閉じてしまう状態になる前にシリコン酸化膜の成膜を停止し、ボイドの内部に充填するようにポリシラザン塗布液をスピンコートする。ポリシラザン塗布液は、塗布後に熱処理を行うことでシリコン酸化膜に転換することができる。
ところが、この熱処理では、酸化性雰囲気による熱処理が好ましいが、ここで高温処理をすると、ゲート絶縁膜として形成しているシリコン酸化膜端部の酸化が進行すると共に、ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜も酸化してしまう。そこで、酸化性雰囲気中での熱処理温度を下げて酸化を抑制し、この後不活性雰囲気で高温の熱処理を行うなどして対処する必要がある。
すると、今度は酸化性雰囲気中での熱処理が不十分になることで、ポリシラザン塗布液中に含まれる不純物がシリコン界面近傍まで拡散し、その不純物に起因して固定電荷を生じさせてしまうことになる。この結果、ポリシラザン塗布液が多く堆積されるSTIが形成される周辺回路領域においては、固定電荷が多くなることでトランジスタの特性に悪影響を及ぼすことになる。例えば、周辺トランジスタのVg-Id特性として、ゲート電圧がゼロになっても確実にオフしない状態になるなどの不具合が発生する。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、開口幅の異なる素子分離用溝内に素子分離用絶縁膜を埋め込む場合に、塗布型酸化膜を用いることで確実に充填すると共に、これによって発生する熱処理や固定電荷に起因した特性不良の不具合を解決することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、第1の開口幅を有する第1の素子分離用溝と前記第1の開口幅より広い第2の開口幅を有する第2の素子分離用溝がそれぞれ複数形成された半導体基板と、前記第1の素子分離用溝内に上部が部分的に開口するように充填されると共に前記第2の素子分離用溝を埋めるように形成された素子分離用絶縁膜と、前記第1の素子分離用溝の前記素子分離用絶縁膜の開口部分を充填するように形成された塗布型酸化膜とを備えたところに特徴を有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜、ゲート電極膜およびストッパ膜を順次形成する工程と、前記ストッパ膜、ゲート電極膜、ゲート絶縁膜および半導体基板をエッチングして、第1の開口幅を有する第1の素子分離用溝および前記第1の開口幅よりも広い第2の開口幅を有する第2の素子分離用溝を形成する工程と、前記第1の素子分離用溝内に素子分離用絶縁膜を埋め込む工程であって、前記第1の素子分離溝内の素子分離絶縁膜は上部に空孔部を有するよう埋め込む工程と、前記素子分離用絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理により前記ストッパ膜の上面まで研磨して前記空孔部を開口露出させる工程と、前記開口された空孔部内を埋めるように塗布型酸化膜を充填する工程と、前記塗布型酸化膜をCMP処理により前記ストッパ膜の上面まで研磨する工程とを備えたところに特徴を有する。
本発明の半導体装置によれば、狭い開口幅を有する第1の素子分離用溝と広い開口幅を有する第2の素子分離用溝とに、第1および第2の素子分離用絶縁膜を使い分けることにより確実に充填した構成を得ることができるので、素子特性に悪影響を与えることなく絶縁分離用溝内に絶縁膜を充填した構成を得ることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を不揮発性記憶素子であるNAND型フラッシュメモリに適用した場合における第1の実施形態について図1ないし図13を参照して説明する。
図1および図2は、NAND型フラッシュメモリのメモリセル領域および周辺回路領域に形成するトランジスタの模式的な断面図およびその平面図である。まず、メモリセル領域を示す図2(a)において、半導体基板としてのシリコン基板1には、素子分離領域としてSTI2が形成されており、これによって素子形成領域としての活性領域3が分離形成されている。
この場合、STI2は、狭い(第1の)開口幅を有する第1の素子分離用溝に絶縁膜を埋め込んで形成されたものである。活性領域3と直交する方向に所定間隔でゲート電極4が多数形成されている。このゲート電極4と活性領域3と交差する部分にはメモリセルトランジスタが形成されていて、それら各メモリセルトランジスタには、フローティングゲートが形成されていて、そのフローティングゲートに対して絶縁膜を介してゲート電極4が形成されている。
次に、周辺回路領域を示す図2(b)において、同様にしてシリコン基板1に素子分離領域としてSTI5が形成されており、これによって素子形成領域としての活性領域6が分離形成されている。この活性領域6と直交する方向にゲート電極7が形成されている。STI5は、STI2の開口幅より広い(第2の)開口幅を有する第2の素子分離用溝に絶縁膜を埋め込んで形成されたものである。ゲート電極7と活性領域6とが交差する部分には周辺回路用のトランジスタが形成されている。このようなトランジスタは周辺回路領域の他の部分にも形成されていて、高耐圧トランジスタや低耐圧トランジスタなど、メモリセルトランジスタを駆動するための種々のトランジスタとして形成されている。
次に、図1を参照して断面構造について説明する。図1(a)は、図2(a)中の切断線A−Aに沿った断面図であり、メモリセル領域のゲート電極4の形成方向の断面図である。図1(b)は、図2(b)中の切断線B−Bに沿った断面図であり、周辺回路領域のトランジスタのゲート電極7の形成方向の断面図である。
まず、図1(a)において、シリコン基板1には、所定間隔でSTI2が形成されている。このSTI2は、狭い(第1の)開口幅(図中d1で示す幅寸法)で形成される第1の素子分離用溝8に素子分離用絶縁膜としてのHDP膜9および塗布型酸化膜としてのポリシラザン膜10が内部を埋めるように形成された構成である。この場合、HDP膜9は、上部に開口部であるボイド9aが発生しており、このボイド9a内に充填するようにポリシラザン膜10が埋め込み形成されている。
STI2で分離された活性領域3の表面は、STI2の上面よりも低い位置にシリコン基板1の表面が位置しており、この表面には、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜11がたとえば10nm程度の膜厚で形成されている。このシリコン酸化膜11の上部には、フローティングゲート電極を構成する第1の多結晶シリコン膜12および第2の多結晶シリコン膜13が積層形成されている。この場合、第1の多結晶シリコン膜12は、膜厚40nm程度で形成され、第2の多結晶シリコン膜13は、リン(P)がドープされたものでたとえば100nm程度の膜厚で形成されている。
第1および第2の多結晶シリコン膜12および13は、活性領域3と同じ幅寸法で積層形成されており、第2の多結晶シリコン膜13の上面は、STI2の上面よりも高い位置となるように形成されている。STI2と第2の多結晶シリコン膜13の上面には、インターポリ絶縁膜つまりフローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間に形成される絶縁膜としてONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜14がたとえば20nm程度の膜厚で形成されている。
ONO膜14の上面には、第3の多結晶シリコン膜15、WSi(タングステンシリコン)膜16およびシリコン酸化膜17が積層形成されている。この第3の多結晶シリコン膜15およびWSi膜16はコントロールゲート電極。を構成する。第3の多結晶シリコン膜15は、下地のONO膜14の凹凸状態を解消するように平坦化されている。
次に、周辺回路部のトランジスタを示す図1(b)において、シリコン基板1には所定間隔でSTI5が形成されている。このSTI2は、広い(第2の)開口幅(図中d2で示す幅寸法)で形成される第2の素子分離用溝18に素子分離用絶縁膜としてのHDP膜9が内部を埋めるように形成された構成である。このHDP膜9には、第1の素子分離用溝8に埋め込まれたHDP膜9と異なり、ボイドは発生していない。これは、第2の素子分離用溝18が広い開口幅を有するからである。
STI5で分離された活性領域6の表面は、STI5の上面よりも低い位置にシリコン基板1の表面が位置しており、この表面には、高耐圧トランジスタ用のゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜19がたとえば40nm程度の膜厚で形成されている。このシリコン酸化膜11の上部には、メモリセルトランジスタと同様にして、ゲート電極を構成する第1、第2の多結晶シリコン膜12、13、ONO膜14、第3の多結晶シリコン膜15、WSi膜16、シリコン酸化膜17が順次積層された構成である。
上記構成においては、広い開口幅の第2の素子分離用溝18へのHDP膜9の埋め込みを行う条件でSTI5を形成し、このとき狭い開口幅の第1の素子分離用溝8へのHDP膜9の埋め込み工程で発生するボイド9aについては、そのボイド9a内部にのみポリシラザン膜10で充填してSTI2を形成するので、ポリシラザン膜10の使用量を最小限にすることができる。
また、周辺回路領域のトランジスタでは、STI5にポリシラザン膜10を使用しない構成であるから、熱処理などの影響で含有しているカーボンなどの悪影響で固有電荷を生ずることがなくなる。このことは、図13に示すように、トランジスタのゲート電圧Vgとドレイン電流Idとの関係を測定することでわかる。図13では、横軸にゲート電圧Vgをとり、縦軸にドレイン電流Idをとっている。
本実施形態のものでは、実線で示すように正常なオンオフ特性を示しているが、破線で示す固定電荷を生じた従来相当のものでは、ゲート電圧Vgをゼロにした状態でもドレイン電流Idが所定レベルId0以上流れてしまい、特性不良を起こしている。これは、活性領域6のチャンネルが形成される部分において、STI5と接触する部分で固定電荷が残留するとゲート電圧Vgによらない部分的なチャンネルが形成され、完全にオフした状態とならなくなってしまうためである。
次に、上記構成の製造工程について図3ないし図12を参照して説明する。
まず、図3に示すように、シリコン基板1上に、熱酸化技術を用いて、厚さ約10nmのシリコン酸化膜11を形成する。これは前述したようにメモリセルトランジスタのゲート酸化膜として機能するものである。また、製造工程は図示しないが、このとき、周辺回路領域の高耐圧トランジスタを形成する部分にはゲート酸化膜として厚さ約40nmのシリコン酸化膜19を形成する。
次に減圧CVD法(Chemical Vapor Deposition)により、厚さ40nmの多結晶シリコン膜12を堆積後、同じく減圧CVD法により厚さ100nmのリンをドープした多結晶シリコン膜13を堆積し、フローティングゲート電極を形成する。この多結晶シリコン膜13の上に、減圧CVD法にて厚さ70nmのシリコン窒化膜20を堆積する。
続いて、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト21を素子分離用溝の形成に対応した所定の形状にパターン加工する。
次に、図5に示すように、フォトレジスト21をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法により、シリコン窒化膜20、第2の多結晶シリコン膜13、第1の多結晶シリコン膜12、シリコン酸化膜11、19、シリコン基板1をエッチングし、メモリセル領域には狭い(第1の)開口幅d1の第1の素子分離用溝8、周辺回路領域には広い(第2の)開口幅d2の第2の素子分離用溝18を形成する。続いて、アッシング技術をもちいてフォトレジスト21を除去する。
この後、図6に示すように、HDP法により、HDP膜9をメモリセル領域および周辺回路領域にたとえば膜厚が500nm程度で堆積する。この膜厚は、周辺回路領域の第2の素子分離用溝18の内部を十分に埋め込むことができる程度の膜厚として設定されている。なお、このとき、この膜厚でHDP膜9を形成すると、メモリセル領域においては、図6(a)に示すように、第1の素子分離用溝8側ではアスペクト比が高いことから溝内を埋め込むことができず、空孔部としてのボイド9aが発生している。
次に、図7に示すように、CMP法によりHDP膜9を研磨し、ストッパ膜として機能するシリコン窒化膜20が露出するまで削って平坦化する。このとき、メモリセル領域のHDP膜9の表面にはボイド9aが露出し、これによって開口部9bからボイド9aの内部が露出した状態となる。
続いて、図8に示すように、塗布型酸化膜の一種であるポリシラザン膜10を300nm堆積する。塗布型酸化膜は、SOG(Spin On Glass)とも呼ばれており、SOGとしては一般的には、シラノール(Si(OH)4)をアルコールに溶かしたものとして知られているが、近年ではここで示すようなポリシラザン膜10もSOGとして用いられている。そして、このポリシラザン膜10を形成する際に、塗布をすることで上記したボイド9aの内部に開口部9bからポリシラザン膜10を充填させることができる。ポリシラザン膜10は、塗布後に400〜500℃程度の酸化性雰囲気中にて熱処理を行うことで、シリコン酸化膜への転換を行う。そして、その後、800〜900℃程度の不活性雰囲気中にて熱処理を行う。
次に、図9に示すように、シリコン窒化膜20をストッパとしてCMP法によりポリシラザン膜10を研磨し、平坦化する。この状態では、図示のように、メモリセル領域においては、ボイド9aの内部にのみポリシラザン膜10が充填され、周辺回路領域ではポリシラザン膜10はすべて取り除かれている。
続いて、図10に示すように、RIE法により、HDP膜9およびポリシラザン膜10を50nm程度エッチングして掘り下げる。次に、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト22を加工してメモリセル領域以外の部分つまりここでは周辺回路領域をマスクするパターンに形成する。
この後、RIE法により、図12に示すように、フォトレジスト22をマスクとしてメモリセル領域のHDP膜9及びポリシラザン膜10を100nm程度エッチングして掘り下げる加工をした後、アッシング技術を用いて、フォトレジスト22を除去する。
以後、シリコン窒化膜20を除去する工程を経て、ONO膜14、コントロールゲート電極を構成する第3の多結晶シリコン膜15、WSi膜16およびシリコン酸化膜17を積層形成することで、図1に示すような構成を得る。図1の状態では示されていないが、この後、マスク材を積層形成し、フォトリソグラフィ技術及びRIE技術等によりエッチング処理を行うことで、図2に示しているようなゲート電極4、7のパターン構造が得られる。
以上のような製造工程を採用することで、第1の素子分離用溝8にHDP膜9を埋め込む際にボイド9aを発生させた状態とし、後工程でCMP処理によりボイド9aを開口部9bとして露出させ、内部にポリシラザン膜10を充填することができるようになり、これによって、第2の素子分離用溝18側にはHDP膜9を確実に埋め込む構成とすることができるようになる。
これによって、前述したように、開口幅の異なる素子分離用溝8、18のそれぞれをポリシラザン膜10を有効に用いて確実に埋め込み、STI2、5を形成することができ、この場合に、ポリシラザン膜10を第2の素子分離用溝18内に使用しないので、特性を劣化させることもなくなる。
(第2の実施形態)
図14ないし図20は本発明の第2の実施形態を示すもので、以下、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図14は、図1に相当する模式的な断面図である。この図14において、狭い(第1の)開口幅の第1の素子分離用溝8には、第1の素子分離用絶縁膜としてTEOS膜23が埋め込み形成されており、この上部に発生しているボイド23aには塗布型酸化膜としてのポリシラザン膜10が充填されている。また、広い(第2の)開口幅の第2の素子分離用溝18には、側壁部および底面部に所定膜厚で第1の素子分離用絶縁膜であるTEOS膜23が形成され、その上に内部を充填するようにHDP膜24が埋め込み形成されている。
第1の素子分離用絶縁膜として使用しているTEOS膜23は、減圧CVD法により形成するもので、ステップカバレッジが良好であるから第1の素子分離用溝8内の底面部には十分に埋め込むことができる。また、このとき第1の素子分離用溝8の上部開口部では、アスペクト比が高いことからボイド23aが発生するが、この部分に後述する製造工程を経ることでポリシラザン膜10を充填することで第1の実施形態と同様の効果を得ることができるようになる。
次に、上記構成について図15ないし図20を参照してその製造工程の説明をする。
第1の実施形態と同様にしてシリコン基板1にシリコン酸化膜11、19を形成すると共に、多結晶シリコン膜12、13およびシリコン窒化膜20を形成する(図3参照)。続いて、第1および第2の素子分離用溝8、18を形成する(図4、図5参照)。
次に、図15に示すように、減圧CVDにて、TEOS膜23を50nm堆積し、続いてHDP法にてHDP膜24を500nm堆積する。TEOS膜23は、第1の素子分離用溝8内を埋めることができる程度の膜厚で形成される。図15(a)に示すように、メモリセル領域においては、第1の素子分離溝8内に形成したTEOS膜23には、内部にボイド23aが発生している。また、図15(b)に示すように、周辺回路領域においては、第2の素子分離用溝18内にTEOS膜23およびHDP膜24が順次積層形成された状態となっている。
次に、図16に示すように、CMP法によりHDP膜24およびTEOS膜23をシリコン窒化膜20が露出するまで削り平坦化する。なお、この状態では、第1の実施形態の場合と異なり、第1の素子分離用溝8内のTEOS膜23に発生しているボイド23aは露出されていないので、このままではポリシラザン膜10を充填することができない。
次に、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト25をパターニングしてメモリセル領域以外(ここでは周辺回路領域)を覆うように加工する。
続いて図18に示すように、RIE法によりフォトレジスト25をマスクとして、メモリセル領域のTEOS膜23を50nmエッチングして掘り下げる処理を行う。これにより、図18(a)に示すように、第1の素子分離用溝8内のTEOS膜23のボイド23aが露出し、開口部23bが形成される。この後、アッシング技術を用いてフォトレジスト25を除去する。
次に、図19に示すように、塗布型酸化膜としてのポリシラザン膜10を薄く堆積させる。膜厚は、たとえば100nm程度である。この後、400〜500℃程度の酸化性雰囲気中にて熱処理を行いポリシラザン膜10のシリコン酸化膜への転換を行った後、800〜900℃程度の不活性雰囲気中にて熱処理を行う。
この後、図20に示すように、RIE法によりポリシラザン膜10、TEOS膜23およびHDP膜24を200nmエッチングして掘り下げる。以後は、第1の実施形態と同様にしてシリコン窒化膜20を除去する工程を経て、ONO膜14、コントロールゲート電極を構成する第3の多結晶シリコン膜15、WSi膜16およびシリコン酸化膜17を積層形成することで、図14に示すような構成を得る。
以上のような製造工程を採用することで、第1の素子分離用溝8にTEOS膜23を埋め込む際にボイド23aを発生させ、HDP膜24を埋め込んだ後に、CMP処理およびエッチバック処理によりボイド23aを開口部23bとして露出させ、内部にポリシラザン膜10を充填することができるようになり、これによって、第2の素子分離用溝18側にはTEOS膜23およびHDP膜24を確実に埋め込む構成とすることができるようになる。このような第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図21ないし図25は本発明の第3の実施形態を示すもので、以下、第2の実施形態と異なる部分について説明する。なお、この実施形態では、第2の実施形態と同様にして第1の素子分離用絶縁膜としてTEOS膜23を用いると共に、第2の素子分離用絶縁膜としてHDP膜24を用いている。途中までの形成工程は第2の実施形態と同じであるが、形成する膜の膜厚が若干異なる部分がある。
図21は第2の実施形態における図19の状態と同じである。この状態に至るまでの工程は第2の実施形態と同様であるが、加工条件について簡単に説明する。第1の素子分離用絶縁膜としてのTEOS膜23は、減圧CVD法により膜厚が40nmで形成されており、第2の素子分離用絶縁膜としてのHDP膜24は膜厚が450nmで形成されている(図15の状態に相当)。TEOS膜23およびHDP膜24をRIE法により掘り下げる深さ寸法は60nmである(図18の状態に相当)。
図21は上記した状態から塗布型酸化膜としてのポリシラザン膜10を形成したもので、ここでのポリシラザン膜10の膜厚は300nmである。続いて、図22に示すように、CMP技術によりポリシラザン膜10をシリコン窒化膜20が露出するまで削り平坦化する。
この後、図23に示すように、RIE法によりTEOS膜23、HDP膜24およびポリシラザン膜10を50nmエッチングする。続いてフォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト26をメモリセル領域以外の領域をマスクするように加工する。次に、図25に示すように、RIE法により、フォトレジスト26をマスクとして、メモリセル領域のHDP膜24、ポリシラザン膜10を100nmエッチングした後、アッシング技術およびウェット処理技術を用いて、フォトレジスト26を除去する。
以上のようにして第2の実施形態で示した図20の状態を得ることができる。そして、このような第3の実施形態によっても第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができるようになる。
(第4の実施形態)
図26および図27は本発明の第4の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異なるところは次の通りである。前述した第1の実施形態においては、図6においてHDP膜9を堆積した後に、CMP法によりHDP膜9を研磨してボイド9aを露出させたが、RIE法によりメモリセル領域のHDP膜9をエッチングしてボイド9aを露出させてもよい。
すなわち、図26に示すように、図6の状態からフォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト25をパターニングしてメモリセル領域以外(ここでは周辺回路領域)を覆う。その後、図27に示すように、RIE法によりフォトレジスト25をマスクとしてメモリセル領域のTEOS膜23を50nmエッチングして掘り下げ、第1の素子分離用溝8内のHDP膜9中のボイド9aを露出させる。引き続いて、ボイド9a内にポリシラザン膜10を充填することにより、図1に示す構成を得る。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
上記各実施形態においては、塗布型酸化膜としてSOG膜のうちのポリシラザン膜を用いたが、これに限らず、同じ特性が得られるSOG膜ならば、種類を問わず用いることができる。
素子分離用絶縁膜として用いたHDP膜やTEOS膜は、これらに限らず、これに代わる種々の絶縁膜を用いることができる。
各種の膜の膜厚や形成条件は適宜変更することができる。
本発明の第1の実施形態を示す要部の模式的な縦断面図 図1の切断位置を示す平面図 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その1) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その2) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その3) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その4) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その5) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その6) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その7) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その8) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その9) 製造工程の一段階における状態を示す図1相当図(その10) メモリセルトランジスタのオンオフ特性を示す図 本発明の第2の実施形態を示す図1相当図 製造工程の一段階における状態を示す図14相当図(その1) 製造工程の一段階における状態を示す図14相当図(その2) 製造工程の一段階における状態を示す図14相当図(その3) 製造工程の一段階における状態を示す図14相当図(その4) 製造工程の一段階における状態を示す図14相当図(その5) 製造工程の一段階における状態を示す図14相当図(その6) 本発明の第3の実施形態を示すもので、製造工程の一段階における状態を示す図 製造工程の一段階における状態を示す図21相当図(その1) 製造工程の一段階における状態を示す図21相当図(その2) 製造工程の一段階における状態を示す図21相当図(その3) 製造工程の一段階における状態を示す図21相当図(その4) 本発明の第4の実施形態を示すもので、製造工程の一段階における状態を示す図 製造工程の一段階における状態を示す図26相当図
符号の説明
図面中、1はシリコン基板(半導体基板)、2、5はSTI、3、6は活性領域(素子形成領域)、4、7はゲート電極、8は第1の素子分離用溝、9はHDP膜(素子分離用絶縁膜)、9aはボイド(空孔部)、9bは開口部、10はポリシラザン膜(塗布型酸化膜)、11、19はシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)、18は第2の素子分離用溝、20はシリコン窒化膜(ストッパ膜)、23はTEOS膜(第1の素子分離用絶縁膜)、23aはボイド(空孔部)、23bは開口部、24はHDP膜(第2の素子分離用絶縁膜)である。

Claims (5)

  1. 第1の開口幅を有する第1の素子分離用溝と前記第1の開口幅より広い第2の開口幅を有する第2の素子分離用溝がそれぞれ複数形成された半導体基板と、
    前記第1の素子分離用溝内に上部が部分的に開口するように充填されると共に前記第2の素子分離用溝を埋めるように形成された素子分離用絶縁膜と、
    前記第1の素子分離用溝の前記素子分離用絶縁膜の開口部分を充填するように形成された塗布型酸化膜と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の開口幅を有する第1の素子分離用溝と前記第1の開口幅より広い第2の開口幅を有する第2の素子分離用溝がそれぞれ複数形成された半導体基板と、
    前記第1の素子分離用溝内に上部が部分的に開口するように充填されると共に前記第2の素子分離用溝の底面および側壁を覆うように形成された第1の素子分離用絶縁膜と、
    前記第1の素子分離用溝の前記第1の素子分離用絶縁膜の開口部分を充填するように形成された塗布型酸化膜と、
    前記第2の素子分離用溝を埋めるように前記第1の素子分離用絶縁膜の上に形成された第2の素子分離用絶縁膜と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1の素子分離用絶縁膜はTEOS(Tetra-EthOxy-Silane)膜であり、前記第2の素子分離用絶縁膜はHDP(High Density Plasma)膜であることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板上にゲート絶縁膜、ゲート電極膜およびストッパ膜を順次形成する工程と、
    前記ストッパ膜、ゲート電極膜、ゲート絶縁膜および半導体基板をエッチングして、第1の開口幅を有する第1の素子分離用溝および前記第1の開口幅よりも広い第2の開口幅を有する第2の素子分離用溝を形成する工程と、
    前記第1の素子分離用溝内に素子分離用絶縁膜を埋め込む工程であって、前記第1の素子分離溝内の素子分離絶縁膜は上部に空孔部を有するよう埋め込む工程と、
    前記素子分離用絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理により前記ストッパ膜の上面まで研磨して前記空孔部を開口露出させる工程と、
    前記開口された空孔部内を埋めるように塗布型酸化膜を充填する工程と、
    前記塗布型酸化膜をCMP処理により前記ストッパ膜の上面まで研磨する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にゲート絶縁膜、ゲート電極膜およびストッパ膜を順次形成する工程と、
    前記ストッパ膜、ゲート電極膜、ゲート絶縁膜および半導体基板をエッチングして、第1の開口幅を有する第1の素子分離用溝および前記第1の開口幅よりも広い第2の開口幅を有する第2の素子分離用溝を形成する工程と、
    前記第1および第2の素子分離用溝内に第1の素子分離用絶縁膜を埋め込む工程であって、前記第1の素子分離溝内の前記第1の素子分離絶縁膜は上部に空孔部を有するよう、また前記第2の素子分離溝内の前記第1の素子分離絶縁膜は前記第2の素子分離溝の底面および側壁に沿って所定の膜厚で形成されるよう前記第1の素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記第1の素子分離絶縁膜が底面および側面に形成された前記第2の素子分離用溝内を埋めるように第2の素子分離用絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の素子分離用絶縁膜および前記第1の素子分離用絶縁膜をCMP処理により前記ストッパ膜の上面まで研磨する工程と、
    前記第1の素子分離用溝に形成された前記第1の素子分離用絶縁膜を掘り下げることにより前記空孔部を開口露出させる工程と、
    前記空孔部内を充填するように塗布型酸化膜を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。

JP2005162884A 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4886219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162884A JP4886219B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置およびその製造方法
US11/445,373 US7402499B2 (en) 2005-06-02 2006-06-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/142,869 US8106475B2 (en) 2005-06-02 2008-06-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162884A JP4886219B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339446A true JP2006339446A (ja) 2006-12-14
JP4886219B2 JP4886219B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37494689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162884A Expired - Fee Related JP4886219B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7402499B2 (ja)
JP (1) JP4886219B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147615A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Hynix Semiconductor Inc バルブ型リセスゲートを有する半導体素子の製造方法
JP2008294434A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100891424B1 (ko) 2006-12-27 2009-04-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 이의 형성 방법
JP2009231563A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010040754A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7902036B2 (en) 2008-12-24 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device and the semiconductor device
KR101110403B1 (ko) 2009-09-15 2012-02-24 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치
US8405158B2 (en) 2009-08-14 2013-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886219B2 (ja) 2005-06-02 2012-02-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100854870B1 (ko) * 2006-05-12 2008-08-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100748559B1 (ko) * 2006-08-09 2007-08-10 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2008091368A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008091614A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008103645A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8129816B2 (en) * 2007-06-20 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5242114B2 (ja) * 2007-10-04 2013-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009099909A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5670777B2 (ja) * 2011-02-10 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20120124706A (ko) * 2011-05-04 2012-11-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8461016B2 (en) * 2011-10-07 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit devices and methods of forming memory array and peripheral circuitry isolation
US8772126B2 (en) 2012-08-10 2014-07-08 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device including grinding from a back surface and semiconductor device
US8890254B2 (en) * 2012-09-14 2014-11-18 Macronix International Co., Ltd. Airgap structure and method of manufacturing thereof
US9799527B2 (en) * 2014-10-21 2017-10-24 Sandisk Technologies Llc Double trench isolation
DE102015111210A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Infineon Technologies Dresden Gmbh Verfahren zum füllen eines grabens und halbleiterbauelement

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135743A (ja) * 1983-01-24 1984-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02209747A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05283518A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11220017A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000012678A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の構造及び製造方法
JP2000183152A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003031650A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2004281662A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005150500A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006269899A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178412B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-18 日本電気株式会社 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
US6821865B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-23 Infineon Technologies Ag Deep isolation trenches
KR100497610B1 (ko) * 2003-02-14 2005-07-01 삼성전자주식회사 반도체 장치의 절연막 형성방법
KR100512939B1 (ko) * 2003-07-10 2005-09-07 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 방법
KR20050055074A (ko) * 2003-10-07 2005-06-13 삼성전자주식회사 기상 불산 식각 과정을 이용한 얕은 트렌치 소자 분리형성 방법
US6995095B2 (en) * 2003-10-10 2006-02-07 Macronix International Co., Ltd. Methods of simultaneously fabricating isolation structures having varying dimensions
KR100567757B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-05 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7176105B2 (en) * 2004-06-01 2007-02-13 Applied Materials, Inc. Dielectric gap fill with oxide selectively deposited over silicon liner
US7235459B2 (en) * 2004-08-31 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry, methods of fabricating memory circuitry, integrated circuitry and memory integrated circuitry
US7390710B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Protection of tunnel dielectric using epitaxial silicon
KR100575339B1 (ko) * 2004-10-25 2006-05-02 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP4607613B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7682927B2 (en) * 2005-03-25 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP4886219B2 (ja) 2005-06-02 2012-02-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5091428B2 (ja) * 2005-06-14 2012-12-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135743A (ja) * 1983-01-24 1984-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02209747A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05283518A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11220017A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000012678A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の構造及び製造方法
JP2000183152A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003031650A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2004281662A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005150500A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006269899A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147615A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Hynix Semiconductor Inc バルブ型リセスゲートを有する半導体素子の製造方法
KR100891424B1 (ko) 2006-12-27 2009-04-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 이의 형성 방법
JP2008294434A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
US8525249B2 (en) 2007-04-27 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2009231563A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP4560100B2 (ja) * 2008-03-24 2010-10-13 株式会社東芝 半導体装置
JP2010040754A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7902036B2 (en) 2008-12-24 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device and the semiconductor device
US8405158B2 (en) 2009-08-14 2013-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same
KR101110403B1 (ko) 2009-09-15 2012-02-24 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886219B2 (ja) 2012-02-29
US20060275999A1 (en) 2006-12-07
US8106475B2 (en) 2012-01-31
US7402499B2 (en) 2008-07-22
US20080251883A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886219B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101166268B1 (ko) Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100554516B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100313695B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4633554B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100414507B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5187546B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2005530357A (ja) 導電スペーサで拡張されたフローティングゲート
US20050106822A1 (en) Method of manufacturing flash memory device
KR100966957B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7795668B2 (en) Semiconductor memory device with selective gate transistor
US6893918B1 (en) Method of fabricating a flash memory
JP2009117779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100870321B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20090068818A1 (en) Method of forming an isolation layer of a semiconductor device
KR100475050B1 (ko) 스페이서로보호되는박막의질화막라이너를갖는트렌치소자분리방법및구조
KR20030057282A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101048957B1 (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조 방법
KR100602126B1 (ko) 플래시 메모리 셀 및 그 제조 방법
KR100799056B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100972691B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20070002293A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR20080060596A (ko) 반도체 소자의 액티브 영역 형성 방법
KR20080061515A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees