JP2000012678A - 半導体装置の構造及び製造方法 - Google Patents

半導体装置の構造及び製造方法

Info

Publication number
JP2000012678A
JP2000012678A JP10174622A JP17462298A JP2000012678A JP 2000012678 A JP2000012678 A JP 2000012678A JP 10174622 A JP10174622 A JP 10174622A JP 17462298 A JP17462298 A JP 17462298A JP 2000012678 A JP2000012678 A JP 2000012678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
insulator
trench
region
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10174622A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kitazawa
雅志 北澤
Masayoshi Shirahata
正芳 白畑
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10174622A priority Critical patent/JP2000012678A/ja
Priority to TW087121766A priority patent/TW484168B/zh
Priority to US09/222,877 priority patent/US6335556B1/en
Priority to KR10-1999-0007472A priority patent/KR100388586B1/ko
Publication of JP2000012678A publication Critical patent/JP2000012678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一半導体基板上に幅の異なるトレンチ分離
領域と厚みの異なる酸化膜とを形成し、幅の狭いトレン
チに生じやすい埋め込み不良を解消する。 【解決手段】 メモリ回路領域4に狭い幅のトレンチ2
を、ロジック回路領域5に広い幅のトレンチ200をそ
れぞれ形成し、CVD法で酸化物3Bをトレンチ2に充
填して平坦化する。次に熱酸化法で活性領域に薄い酸化
膜7を形成し、ゲート電極用のポリシリコン15Aを形
成し、メモリ回路領域4においてのみエッチングする。
このとき窪み6にポリシリコン15Bが残る。次にCV
D法で酸化膜11を堆積して、窪み6のカバーとしての
第1の役割と、酸化膜7とあわせて厚い酸化膜とする第
2の役割とを持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的特性の異な
る複数の半導体装置を含む構造及び製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、同一半導体基板上に電気的特性
の異なる複数の装置を形成する際には、特性の異なる装
置ごとに半導体基板の領域を分割し、領域ごとに異なる
条件で装置を形成することが必要となる。特に、同一チ
ップ上にロジック回路とメモリ回路とをともに形成する
ロジック混載メモリでは、装置の形成に注意を要する。
同一基板上に厚みの異なる酸化膜を作る必要があるから
である。つまり、ロジック回路に用いるMOSトランジ
スタの場合、高速で動作させるために薄いゲート酸化膜
を用いるのに対し、DRAMメモリセル回路に用いるM
OSトランジスタの場合、ワード線に高電圧をかけて動
作させるので酸化膜の信頼性を確保する必要があり、ロ
ジック回路用のトランジスタよりも厚いゲート酸化膜を
用いなければならないのである。
【0003】図9はロジック混載メモリの構成を例示す
る端面図であり、半導体基板1上のメモリ回路領域4と
ロジック回路領域5のそれぞれの一部分が描かれてお
り、各領域には分離領域20によって分離されたいくつ
かの素子が存在する。素子9は、ソース・ドレイン領域
17とゲート電極15Dとゲート酸化膜7と側壁酸化膜
16とを備えたトランジスタであり、素子10は、ソー
ス・ドレイン領域17とゲート電極15Eとゲート酸化
膜8と側壁酸化膜16とを備えたトランジスタである。
メモリ回路領域4でのトランジスタ10はゲート酸化膜
8が厚く、一方ロジック回路領域5でのトランジスタ9
はゲート酸化膜7が薄い。
【0004】つまり、ロジック混載メモリを形成する際
には、異なる酸化膜厚を持つ複数のMOSトランジスタ
を同一基板上に形成する技術が必要となる。このような
技術として、例えば、ウェハ全面を一様に酸化して薄い
酸化膜を形成後、ロジック回路領域をマスクしてメモリ
回路領域の酸化膜をエッチングして除去し、その後再び
酸化処理して厚い酸化膜を形成するという手法がある。
あるいは逆に、先に厚い酸化膜を、後に薄い酸化膜を形
成するという技術が、例えば特開平10−22397号
公報に記載されている。
【0005】ところで微細化が進む半導体装置では、装
置を構成する各素子を効率よく分離するために、装置形
成時にトレンチ分離法を用いることが必須となりつつあ
る。トレンチ分離法とは、異方性エッチングによりトレ
ンチ(溝)を基板に形成し、その後トレンチ内にCVD
法等で絶縁膜を埋め込み、表面を平坦化して各素子を電
気的に分離する方法のことである。従来の素子分離法で
あるLOCOS法で見られたバーズビークがほとんど発
生しないため、素子分離領域を狭くかつ深く形成できる
利点がある。そして、ロジック混載メモリに対しても、
このトレンチ分離法による素子分離が要求される。
【0006】一般に、メモリ回路領域では集積度を上げ
るため、素子の存在する活性領域のみならずトレンチの
領域も小さく製作されなければならない。よって、ロジ
ック回路領域でのトレンチよりもメモリ回路領域でのト
レンチの方が、幅が狭く形成される。図10は、トラン
ジスタを省略してトレンチのみを示した端面図であり、
ロジック回路領域5に形成されたトレンチ200よりも
メモリ回路領域4に形成されたトレンチ2の方が、幅が
狭い。製造方法や装置等により違いはあるが、ロジック
回路領域5に形成されるトレンチ200の幅の典型的な
値は0.28μm程度、メモリ回路領域4に形成される
トレンチ2の幅の典型的な値は0.24μm程度であ
る。だが、もちろん回路中では様々な幅のトレンチが形
成される。
【0007】トレンチ200,2内にはそれぞれ酸化物
3A,3Bが設けられる。そして、メモリ回路領域4の
トレンチ2を埋める酸化物3Bの表面部分にはシームと
呼ばれる窪み6が生じる。ここで、シーム6の発生原因
を説明する。CVD法は一般に微小な領域にはガスを送
り込みにくいことから、CVD法により酸化物3を幅の
狭いトレンチ2の内壁から徐々に堆積してゆくと、トレ
ンチ2の中央部に酸化物3が堆積していない部分が残り
やすい。場合によってはトレンチ2内部に空隙が残るこ
ともある。また、トレンチ最上面よりも上方に堆積され
た部分にもこの影響が伝わって、V字型に窪んでいるこ
とが多い。さらに、エッチバックやCMP法等を用いて
トレンチ最上面よりも上方に堆積された酸化物3を除去
して平坦化した後にも、図10のようにトレンチ中央部
にシーム6が生じやすい。中央部はあまり酸化物3が堆
積されていないためエッチング等の進み具合が速く、ま
た、残っていた空隙が現れやすいからである。このよう
なシーム6の発生はトレンチの幅が0.2μm以下では
特に顕著となる。
【0008】以上がシームの発生原因であるが、シーム
6の存在によって生じる問題について次に述べる。例え
ば、図10のメモリ回路領域4の基板表面に一様にポリ
シリコンを形成した後、トレンチ2以外の所定の表面上
に必要な部分のみ残してその他の部分をエッチングで除
去してゲート電極を形成したときに、シーム6が存在す
るとポリシリコンがシーム6の中に残りやすい。トレン
チ2は図10紙面に垂直方向に伸びており、残留したポ
リシリコンもこの方向に線状に存在する。
【0009】これ以降いくつかのプロセスを経て、図1
1のようにMOSトランジスタ構造10が形成されたと
する。このMOSトランジスタ構造10を上方から(矢
印の方向から)眺めたのが図12である(図11は、図
12のXI−XIにおける端面図である)。図12では
配線の関係上、ゲート電極であるポリシリコン15Eが
トレンチ2を越えて形成されているものとする。トレン
チ2に発生したシーム6に、ポリシリコン15Bが残留
していると、例えば他のゲート電極材料(図12には図
示していない)がトレンチ2を横切っている場合、この
ゲート電極材料がポリシリコンゲート電極15Eと短絡
してしまい、回路に支障をきたす。
【0010】以上がシームの存在によって生じる問題で
あるが、このようなシームの発生に対して様々な対処法
が考えられている。例えば、特開平7−326659号
公報に開示された技術によると、二段階に分けてトレン
チに酸化物を充填する方法が開示されている。最初に、
トレンチ表面よりも上方まで第1の酸化膜を堆積し、次
にトレンチ内の酸化膜がやや除去される程度までエッチ
ングを行ないトレンチ内に酸化膜をある程度充填し、そ
の上に再び第2の酸化膜をトレンチ表面よりも上方まで
堆積し、その後エッチングして表面の平坦化を図る、と
いうものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の技術に鑑
みれば、同一半導体基板上に、幅の異なるトレンチ分離
領域と厚さの異なる酸化膜とを形成しなければならない
ロジック混載メモリを製作する場合、最初にトレンチ分
離領域上のシームに対処するためのプロセスを経て、そ
の後、厚さの異なる酸化膜を形成するプロセスを経る必
要がある。しかし、従来技術をそのまま用いただけで
は、工程数が多くなり、しかも酸化膜の形成と除去が繰
り返され非効率で不経済でもある。
【0012】そこで本願では、同一半導体基板上に、幅
の異なるトレンチ分離領域と厚さの異なる酸化膜とを形
成し、かつ、その酸化膜によってトレンチ分離領域表面
に生じたシームに対処する、半導体装置の構造とその製
造方法を開示する。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、表面を有する半導体基板と、前記半導
体基板の前記表面に開口する溝と、前記溝の内部に設け
られた第1の絶縁体と、前記第1の絶縁体の、前記開口
に対向する表面上に存在する導電体と、少なくとも前記
導電体を覆う第2の絶縁体とを備えた半導体装置の構造
である。
【0014】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載の半導体装置の構造であって、前記半導体
基板の前記表面において設けられた第3の絶縁体を更に
備え、前記第2の絶縁体は前記第3の絶縁体上にも設け
られ、前記第3の絶縁体をゲート絶縁膜として有し、前
記溝によって分離される第1のMOS構造素子と、前記
第2の絶縁体及び前記第3の絶縁体をゲート絶縁膜とし
て有し、前記溝によって分離される第2のMOS構造素
子とを更に備える。
【0015】この発明のうち請求項3にかかるものは、
(a)第1及び第2の領域に区分される表面を有する半
導体基板内に前記表面に開口する溝を形成し、前記溝の
内部に第1の絶縁体を形成する工程と、(b)前記溝が
開口していない前記表面に第2の絶縁体を形成する工程
と、(c)前記工程(a)及び(b)で得られた構成上
の全面に導電体を形成する工程と、(e)前記第1の領
域において前記導電体を除去して前記第2の絶縁体を露
出させる工程と、(f)前記工程(a)及び(b)で得
られた構成のうち、少なくとも前記第1の領域において
全面に第3の絶縁体を形成する工程とを備える、半導体
装置の製造方法である。
【0016】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、前記工
程(e)において、第1の絶縁体の、前記開口に対向す
る表面上に存在する導電体は残す。
【0017】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項3または4記載の半導体装置の製造方法であっ
て、前記溝の幅は、前記第2の領域におけるよりも前記
第1の領域における方が狭い。
【0018】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜8に本発明
の製造方法を用いた半導体装置の製造例の各工程を示
す。このうち図8が完成した半導体装置であって、メモ
リ回路領域4とロジック回路領域5のそれぞれの一部が
描かれている。各領域にはトレンチ2,200により分
離された素子が存在し、トランジスタ9,10や、TE
OS酸化膜等の層間絶縁膜18(例えば500〜100
0nm程度)を介して配置される、ポリシリコンストレ
ージノードキャパシタ12、タングステンプラグ13、
アルミ配線14が例として示されている。ここでは簡略
化して、ストレージノードキャパシタ12の誘電体や対
向する電極は記載しておらず、また、アルミ配線14に
ついても多層配線は省略して一層分のみしか示していな
い。
【0019】以下に、この図8に至る過程を述べる。ま
ず、図1に示すように、異方性エッチングにより例え
ば、幅0.28μm、深さ300nm程度のトレンチ2
00と幅0.18μm、深さ300nm程度のトレンチ
2とを半導体基板1に形成した後、CVD法によりTE
OS酸化膜3を堆積させてトレンチ2を埋め込む。
【0020】次に、CMP法により表面を平坦化し、ト
レンチ200,2にそれぞれ酸化膜3A,3Bを堆積す
るが、このときに先述のシーム6が酸化膜3Bの表面に
現れる。そして、活性領域となる半導体基板1の表面を
例えば850℃のウェット雰囲気中で熱酸化し、例えば
厚さ3nm程度の薄いゲート酸化膜7を形成する。この
状態を示したのが図2である。
【0021】次に、ポリシリコン15Aを基板全面に例
えば100nm程度堆積させ、ロジック回路領域5で後
に形成されるMOSトランジスタ9のゲート電極材料と
する。そして、メモリ回路領域4のポリシリコン15A
を除去するため、ロジック回路領域5のポリシリコン1
5A上面にフォトレジスト19Aをパターニングする。
この状態を示したのが図3である。
【0022】ポリシリコン15Aを基板全面に堆積する
ときに、メモリ回路領域4に形成されたトレンチ2のシ
ーム6の中にポリシリコン15Aが入り込む。ポリシリ
コンは、酸化膜3の材料であるTEOSよりもカバレッ
ジがよいからである。シーム6が深いときには、トレン
チ2の内部に酸化膜3が不均一に堆積されたり、さらに
は空洞が生じる可能性もあるが、シーム6の表面付近で
はポリシリコン15Aはシーム6を覆う。
【0023】次に、異方性エッチングによりメモリ回路
領域4のポリシリコン15Aを除去する。この状態を示
したのが図4である。このときに、先の工程でシーム6
に入り込んだポリシリコン15Aを完全に除去しなけれ
ば、先述の短絡の問題を引き起こす懸念が生ずる。しか
し、次の工程においてこの懸念は解消されるため、むし
ろここでは、エッチングしすぎないようにして、シーム
6内部にポリシリコン15Bとして残しておくようにす
る。理由は次の工程で述べる。
【0024】次に、フォトレジスト19Aを除去し、図
5に示すように、基板全面に、CVD法によりTEOS
酸化膜11を例えば5〜10nm程度堆積させる。メモ
リ回路領域4において、この酸化膜11は二つの役割を
持つ。一つは、酸化膜7の上面に形成されることで両者
合わさって厚いゲート酸化膜8となる役割である。この
役割によって、ロジック回路領域5とメモリ回路領域4
とで厚みの異なるゲート酸化膜7,8が形成される。も
う一つは、先の工程で残されたシーム6内部のポリシリ
コン15Bを被覆するカバーとしての役割である。この
役割により先述の短絡の問題は回避できる。酸化膜11
の厚みを5〜10nmとしたのも、この二つの役割を同
時に満たす値と考えられるからである。つまり、メモリ
回路領域4に後に形成されるMOSトランジスタ10の
ゲート酸化膜8を厚くするのに充分であり、かつ、シー
ム6に入り込んだポリシリコン15Bを充分覆い絶縁性
を確保できる程度の値と考えられるのである。また、ゲ
ート酸化膜8が厚すぎるとMOS容量値が下がり、ま
た、工程に要する時間が増加するので望ましくない。
【0025】ここで、前工程でポリシリコン15Bを残
しておいた理由について述べる。ポリシリコンは、先述
のようにステップカバレッジが良好なため、シーム6の
表面の開口部を覆う。シーム6にポリシリコン15Bが
入り込んだ酸化膜3の上面に酸化膜11が形成されるこ
とで、ゲート電極の短絡の問題は無くなるのであるか
ら、むしろ、ポリシリコンのステップカバレッジの良好
性を活かしてシーム6を埋めてしまう方が酸化膜11を
形成しやすいことになる。もし、前工程でエッチングし
すぎてポリシリコン15Bがシーム6にあまり残ってい
ない状態になると、酸化膜11はCVD法で形成される
ため微小な部分にはガスが送られにくく、シーム6の上
面に酸化膜11を良好に形成するのに時間がかかる。こ
のため、シーム6にポリシリコン15Bを残しておくこ
とが望ましい。しかし、ポリシリコン15Bを完全に除
去してもかまわない。
【0026】次に、メモリ回路領域4にフォトレジスト
19Bをパターニングし、ロジック回路領域の酸化膜1
1をドライエッチングにより除去する。この状態を示し
たのが図6である。
【0027】次に、フォトレジスト19Bを除去し、そ
の後ポリシリコン15Cを堆積して、メモリ回路領域4
で後に形成されるMOSトランジスタ10のゲート電極
材料とする。この状態を示したのが図7である。
【0028】この後、ロジック回路領域5およびメモリ
回路領域4のゲート電極用のポリシリコン15Cにドー
パントを注入して、フォトレジストによりパターニング
し、異方性エッチングを行なってゲート電極15D,1
5Eを形成する。その後、側壁酸化膜16や層間絶縁膜
18、タングステンプラグ13やストレージノードキャ
パシタ12等を形成し、図8に至る。
【0029】以上は、MOSトランジスタのゲート酸化
膜が2種類必要な場合のプロセスについて述べたもので
あるが、例えばMOS構造をコンデンサとして利用する
ときなどは3種類以上の厚みのゲート酸化膜が必要とな
る場合もありうる。その場合は、図7に示す工程以降に
図3〜図7に示す工程を再び繰り返せば、所望の酸化膜
厚を持つ複数の領域が形成できる。
【0030】よって、同一半導体基板上に幅の異なるト
レンチ分離領域と厚みの異なる酸化膜とを形成する際
に、本実施の形態に示された製造方法を用いれば、特開
平7−326659号公報に開示されている従来技術を
用いたときとは異なり、シームを埋め込むための酸化膜
の形成および除去の工程を繰り返さずに済むので経済的
であり、しかも製造にかかる時間が短縮できる。
【0031】また、図5〜8に示すような、狭い幅のト
レンチ分離領域と厚みの異なる酸化膜とを備え、かつ、
シームを覆うようにトレンチ分離領域上に形成された酸
化膜をも備える構造の半導体基板であれば、シームに不
要な導電体材料が入り込んだ場合に生じる短絡の問題を
回避できる。
【0032】実施の形態2.本実施の形態では、実施の
形態1でのトレンチ2に埋め込む酸化膜3を形成するC
VD法に、Low Pressure CVD法、またはTEOS−
3 Atomospheric Pressure CVD法、またはSub-Ato
mospheric CVD法のどれかを採用し、それ以外の工程
等については実施の形態1と同じものとする。
【0033】例えばHigh Density Plasma CVD法をト
レンチの埋め込みに用いた場合シームは発生しにくくは
なるが、装置のコストが高くなり、また埋め込み時の基
板へのダメージも懸念される。しかし上に挙げた方法を
用いれば、シームは発生しやすくなるものの、実施の形
態1で述べた方法により対処でき、コスト面、ダメージ
面での問題は少ない、という利点がある。
【0034】
【発明の効果】本発明のうち請求項1記載の半導体装置
の構造によれば、溝内で第1の絶縁体上に導電体が存在
しても、これが他の配線と短絡しないように第2の絶縁
体で絶縁することができる。
【0035】本発明のうち請求項2記載の半導体装置の
構造によれば、第1のMOS構造素子のゲート絶縁膜を
第2のMOS構造素子のそれよりも薄くできるので、例
えば第1のMOS構造素子をロジック回路に採用して高
速動作を図り、第2のMOS構造素子をメモリ回路に採
用して高耐圧動作を図ることにより、両者を同一の半導
体基板に混載することができる。
【0036】この発明のうち請求項3記載の半導体装置
の製造方法によれば、第1の領域においては第2及び第
3の絶縁体からなるゲート絶縁膜の厚いMOS構造素子
を、第2の領域においては第2の絶縁体からなるゲート
絶縁膜の薄いMOS構造素子を、それぞれ形成する事が
容易となる。しかも、工程(e)において導電体が完全
に除去されなかった場合に、第1及び第3の絶縁体によ
り残置した導電体を周囲から絶縁する事により不要な短
絡を回避する事ができる。
【0037】この発明のうち請求項4記載の半導体装置
の製造方法によれば、第1の絶縁体の平坦化が劣った場
合に、溝の開口部に残置した導電体により平坦性がよく
なって第3の絶縁膜形成が容易となる。
【0038】この発明のうち請求項5記載の半導体装置
の製造方法によれば、幅の狭い方の溝に対して第3の絶
縁体が導電体を覆うので、第1の絶縁体の平坦化が劣り
易く、工程(e)において導電体が残置し易い溝におい
て、請求項3または4の効果を顕著に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1及び2の方法の各段階
を示した図である。
【図2】 本発明の実施の形態1及び2の方法の各段階
を示した図である。
【図3】 本発明の実施の形態1及び2の方法の各段階
を示した図である。
【図4】 本発明の実施の形態1及び2の方法の各段階
を示した図である。
【図5】 本発明の実施の形態1及び2の方法の各段階
を示した図である。
【図6】 本発明の実施の形態1及び2の方法の各段階
を示した図である。
【図7】 本発明の実施の形態1及び2の方法の各段階
を示した図である。
【図8】 本発明の実施の形態1及び2の装置の構造図
である。
【図9】 従来の技術の方法による製造例を示した図で
ある。
【図10】 従来の技術の方法による製造例を示した図
である。
【図11】 従来の技術の方法による製造例を示した図
である。
【図12】 従来の技術の方法による製造例を示した図
である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2,200 トレンチ、3A,3B,
11 CVD酸化膜、6 シーム、7 熱酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 朋弘 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 BA02 CA11 CA14 CA17 CA24 DA02 DA03 DA25 DA33 DA53 DA78 5F083 AD24 AD48 GA01 GA24 GA27 JA32 JA36 JA39 KA17 NA01 PR12 PR21 PR40 ZA03 ZA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の前記表面に開口する溝と、 前記溝の内部に設けられた第1の絶縁体と、 前記第1の絶縁体の、前記開口に対向する表面上に存在
    する導電体と、 少なくとも前記導電体を覆う第2の絶縁体とを備えた半
    導体装置の構造。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の前記表面において設け
    られた第3の絶縁体を更に備え、 前記第2の絶縁体は前記第3の絶縁体上にも設けられ、 前記第3の絶縁体をゲート絶縁膜として有し、前記溝に
    よって分離される第1のMOS構造素子と、 前記第2の絶縁体及び前記第3の絶縁体をゲート絶縁膜
    として有し、前記溝によって分離される第2のMOS構
    造素子とを更に備える、請求項1記載の半導体装置の構
    造。
  3. 【請求項3】 (a)第1及び第2の領域に区分される
    表面を有する半導体基板内に前記表面に開口する溝を形
    成し、前記溝の内部に第1の絶縁体を形成する工程と、 (b)前記溝が開口していない前記表面に第2の絶縁体
    を形成する工程と、 (c)前記工程(a)及び(b)で得られた構成上の全
    面に導電体を形成する工程と、 (e)前記第1の領域において前記導電体を除去して前
    記第2の絶縁体を露出させる工程と、 (f)前記工程(a)及び(b)で得られた構成のう
    ち、少なくとも前記第1の領域において全面に第3の絶
    縁体を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記工程(e)において、第1の絶縁体
    の、前記開口に対向する表面上に存在する導電体は残
    す、請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溝の幅は、前記第2の領域における
    よりも前記第1の領域における方が狭い、請求項3また
    は4記載の半導体装置の製造方法。
JP10174622A 1998-06-22 1998-06-22 半導体装置の構造及び製造方法 Pending JP2000012678A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174622A JP2000012678A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 半導体装置の構造及び製造方法
TW087121766A TW484168B (en) 1998-06-22 1998-12-29 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US09/222,877 US6335556B1 (en) 1998-06-22 1998-12-30 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR10-1999-0007472A KR100388586B1 (ko) 1998-06-22 1999-03-06 반도체 장치 및 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174622A JP2000012678A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 半導体装置の構造及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012678A true JP2000012678A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15981822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174622A Pending JP2000012678A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 半導体装置の構造及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6335556B1 (ja)
JP (1) JP2000012678A (ja)
KR (1) KR100388586B1 (ja)
TW (1) TW484168B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339446A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008538868A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自己整合型stisonos
TWI418018B (zh) * 2009-11-03 2013-12-01 Taiwan Memory Corp 電子裝置及其製造方法、記憶體裝置
US8652933B2 (en) 2010-11-11 2014-02-18 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having wide and narrow deep trenches with different materials

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198525A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6885080B2 (en) * 2002-02-22 2005-04-26 International Business Machines Corporation Deep trench isolation of embedded DRAM for improved latch-up immunity
US20100044775A1 (en) * 2006-12-07 2010-02-25 Hiroshi Sunamura Semiconductor memory device and semiconductor device
US7652923B2 (en) * 2007-02-02 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory and method of operating thereof
US7733552B2 (en) * 2007-03-21 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc MEMS cavity-coating layers and methods
GB2574002B (en) 2018-05-21 2020-12-09 X Fab Sarawak Sdn Bhd Improved semiconductor device and method of fabrication
GB2574003B (en) 2018-05-21 2020-05-27 X Fab Sarawak Sdn Bhd Improvements relating to semiconductor devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513714A (ja) * 1990-01-25 1993-01-22 Texas Instr Inc <Ti> 溝型トランジスタ使用の双安定論理デバイス
US5448102A (en) * 1993-06-24 1995-09-05 Harris Corporation Trench isolation stress relief
JPH07326659A (ja) 1994-06-02 1995-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5702980A (en) 1996-03-15 1997-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method for forming intermetal dielectric with SOG etchback and CMP
US5646063A (en) 1996-03-28 1997-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Hybrid of local oxidation of silicon isolation and trench isolation for a semiconductor device
JPH1022397A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH118295A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538868A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自己整合型stisonos
JP2006339446A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8106475B2 (en) 2005-06-02 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI418018B (zh) * 2009-11-03 2013-12-01 Taiwan Memory Corp 電子裝置及其製造方法、記憶體裝置
US8652933B2 (en) 2010-11-11 2014-02-18 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having wide and narrow deep trenches with different materials

Also Published As

Publication number Publication date
US6335556B1 (en) 2002-01-01
TW484168B (en) 2002-04-21
KR20000005608A (ko) 2000-01-25
KR100388586B1 (ko) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524931B1 (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
US5786263A (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
KR100431656B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100555599B1 (ko) 조절되는 깊은 트렌치 상부 절연층을 형성하는 장치 및 방법
US6333274B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a seamless shallow trench isolation step
US5904540A (en) Method for manufacturing shallow trench isolation
US8134398B2 (en) Device having gate with two buried portions with different widths
US6458692B1 (en) Method of forming contact plug of semiconductor device
EP0981158A2 (en) Method of forming buried strap for trench capacitor
KR20040000434A (ko) 개선된 gc 및 cb 프로세스윈도우를 위한 수직 게이트최상부 엔지니어링
JP2000012678A (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
JP2001035860A (ja) 縦型トランジスタに位置合せされた埋込み表面ストラップ用のハイブリッド5f2セル・レイアウト
KR101090371B1 (ko) 매립게이트를 구비한 반도체장치 제조 방법
US20080029899A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device and semiconductor device fabricated thereby
TWI826307B (zh) 記憶體結構及其製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116896862A (zh) 半导体器件
KR100574920B1 (ko) 자기정렬된 콘택을 구비하는 반도체장치 및 그 제조방법
KR20110013050A (ko) 매립게이트를 구비한 반도체장치 제조 방법
JP2001156267A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114267674A (zh) 半导体结构及其形成方法
CN118175841A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2003046080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100358122B1 (ko) 반도체 소자의 자기정렬 콘택홀 형성방법
KR20000074388A (ko) 트렌치 격리 형성 방법