JP5242114B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5242114B2
JP5242114B2 JP2007260536A JP2007260536A JP5242114B2 JP 5242114 B2 JP5242114 B2 JP 5242114B2 JP 2007260536 A JP2007260536 A JP 2007260536A JP 2007260536 A JP2007260536 A JP 2007260536A JP 5242114 B2 JP5242114 B2 JP 5242114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
memory cell
oxide film
region
cell region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094114A (ja
Inventor
寿史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007260536A priority Critical patent/JP5242114B2/ja
Priority to US12/285,391 priority patent/US7763516B2/en
Publication of JP2009094114A publication Critical patent/JP2009094114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242114B2 publication Critical patent/JP5242114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、素子分離としてシャロートレンチ分離(STI)が形成された半導体装置に関する。
半導体装置の高集積化を進めるため、素子分離領域を狭くできるSTIが採用されている。しかし、溝(トレンチ)に埋め込んだ絶縁膜にディボット(溝状の段差又は凹み)が発生する問題が指摘されている。
特許文献1は、ディボットの発生を防ぐための半導体装置の製造方法を開示している。この製造方法において、シリコン基板の上に酸化膜を形成し、酸化膜の上にシリコン窒化膜のような酸化防止膜を形成し、酸化防止膜及び酸化膜を通してシリコン基板に素子分離のための溝を形成し、酸化防止膜を等方的エッチングにより後退させてから絶縁膜を溝に埋め込むように形成する。酸化防止膜は、絶縁膜の化学的機械研磨(CMP)の際にストッパーとして用いられる。CMPの後、酸化防止膜が除去され、酸化膜に対してウエットエッチングが行われる。この製造方法においては、酸化防止膜を後退させてから絶縁膜を形成しているため、酸化防止膜の後退により露出した酸化膜上にも絶縁膜が形成される。その結果、絶縁膜の下の酸化膜がウエットエッチングにおいて除去されることが防がれて溝に埋め込まれた絶縁膜にディボットが発生することが防がれる。
また、特許文献2は、斜め方向から不純物を注入する方法を開示している。この斜め注入法において、ゲートがマスクとして用いられて基板不純物と同じタイプの不純物が斜め方向から基板に注入される。斜め注入法は、短チャネル効果を有効に抑制する。
特開2000−323563号公報 特開2003−77934号公報
本発明者の検討によれば、メモリセルが形成されるメモリセル領域とメモリセル領域外とを含む半導体装置の製造に酸化防止膜を後退させてから絶縁膜を形成する技術を適用すると、以下の問題が発生する可能性がある。一般的に素子分離のための溝どうしの間隔はメモリセル領域よりもメモリセル領域外で広いため、シリコン基板の溝の間の部分上の酸化防止膜の幅はメモリセル領域において狭くメモリセル領域外において広い。ここで、溝どうしの間隔は、トランジスタのチャネル幅に対応する。酸化防止膜を後退させると、メモリセル領域における酸化防止膜の幅(W1)のメモリセル領域外における酸化防止膜の幅(W2)に対する比(W1/W2)が減少する。そのため、酸化防止膜が除去されることで形成される開口からシリコン基板に不純物を注入してトランジスタのしきい値電圧を調整する場合、メモリセル領域外における不純物の注入量が適切になるように不純物を注入するとメモリセル領域における不純物の注入量が不足する。すなわち、酸化防止膜を後退させてから絶縁膜を形成することでディボットの発生を防ぐことができるが、メモリセル領域とメモリセル領域外の両方においてトランジスタのしきい値電圧を所望の値に調整することが困難である。
以下に、(発明を実施するための最良の形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための最良の形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による半導体装置に製造方法は、メモリセル領域外(3)に対応する第1領域とメモリセル領域(4)に対応する第2領域を含むシリコン基板(10)上に窒化膜(30)を形成するステップと、窒化膜(30)からシリコン基板(10)に達する溝(41、42)を形成するステップと、溝(41、42)の窒化膜(30)における幅(W41、W42)が広がるように窒化膜(30)を後退させるステップと、窒化膜(30)を後退させるステップの後に溝(41、42)を埋めるように埋め込み酸化膜(50)を形成するステップと、窒化膜(30)をストッパーとして用いて埋め込み酸化膜(50)を研磨するステップと、埋め込み酸化膜(50)を研磨するステップの後に窒化膜(30)を除去するステップと、窒化膜(30)を除去するステップの後の第1不純物注入ステップと、第1不純物注入ステップの後のゲート電極形成ステップと、ゲート電極形成ステップの後の第2不純物注入ステップとを具備する。溝(41、42)は、第1領域に形成される隣り合う2つの第1溝(41)と、第2領域に形成される隣り合う2つの第2溝(42)とを含む。窒化膜(30)を後退させるステップにおいて、シリコン基板(10)の2つの第1溝(41)に挟まれた第1部分(11)上の窒化膜(30)を残し、シリコン基板(10)の2つの第2溝(42)に挟まれた第2部分(12)上の窒化膜(30)を除去する。第1不純物注入ステップにおいて、メモリセル領域外(3)に形成される第1トランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物を第1部分(11)に注入する。ゲート電極形成ステップにおいて、第1部分(11)上に第1ゲート電極(71)を形成し、第2部分(12)上に第2ゲート電極(72)を形成する。
本発明によれば、埋め込み酸化膜にディボットが発生することが防がれ、メモリセル領域外に形成される第1トランジスタのしきい値電圧とメモリセル領域に形成される第2トランジスタのしきい値電圧の両方が所望の値に調整される。
添付図面を参照して、本発明による半導体装置の製造方法を実施するための最良の形態を以下に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体ウエハ1の平面図である。半導体ウエハ1は、複数のペレット対応領域2を含む。各ペレット対応領域2は、メモリセルが形成されるメモリセル領域4と、メモリセル領域4以外の領域としてのメモリセル領域外3とを含む。各ペレット対応領域2は一つのペレットに対応する。各ペレットがパッケージされて半導体装置が製造される。半導体装置としてはSRAM(Static Random Access Memory)が例示される。
図2は、メモリセル領域外3に形成されるトランジスタの平面図を示す。図2に、互いに直交するX1軸及びY1軸が示されている。トランジスタのチャネル長の方向はX1軸に平行である。トランジスタのチャネル幅の方向はY1軸に平行である。メモリセル領域外3において、拡散層81の上にトランジスタのゲート電極71が設けられている。ゲート電極71は、Y1軸に平行な直線に沿って延びている。
図3は、メモリセル領域4に形成されるトランジスタの平面図を示す。図3に、互いに直交するX2軸及びY2軸が示されている。トランジスタのチャネル長の方向はX2軸に平行である。トランジスタのチャネル幅の方向はY2軸に平行である。メモリセル領域4において、拡散層82の上にトランジスタのゲート電極72が設けられている。ゲート電極72は、Y2軸に平行な直線に沿って延びている。拡散層82は、X2軸に平行な直線に沿って延びている。
以下、図4(a)〜(e)及び図5(a)〜(e)を参照して、図1乃至3に示す半導体ウエハ1を製造する工程を説明する。図4(a)〜(e)は、半導体ウエハ1のメモリセル領域外3における断面図を工程順に示す。図5(a)〜(e)は、半導体ウエハ1のメモリセル領域4における断面図を工程順に示す。
ここで、図4(a)〜(d)は、図2に示す切断線A−A’における断面図である。切断線A−A’は、Y1軸に平行である。図4(e)は、図2に示す切断線C−C’における断面図である。切断線C−C’は、X1軸に平行である。図5(a)〜(d)は、図3に示す切断線B−B’における断面図である。切断線B−B’は、Y2軸に平行である。図5(e)は、図3に示す切断線D−D’における断面図である。切断線D−D’は、X2軸に平行である。
図4(a)及び図5(a)に示すように、シリコン基板10の上にシリコン酸化膜20を形成し、シリコン酸化膜20の上にシリコン窒化膜30を形成する。シリコン酸化膜20は、例えば、シリコン基板10を熱酸化することにより形成される。シリコン基板10は、メモリセル領域外3に対応する第1領域と、メモリセル領域4に対応する第2領域とを含む。第1領域は、メモリセル領域外3の一部となるべき領域である。第2領域は、メモリセル領域4の一部となるべき領域である。そして、シリコン窒化膜30からシリコン基板10に達するように溝41及び42を形成する。
図4(a)に示すように、シリコン基板10の第1領域には、溝41が形成される。2つの溝41がY1軸方向に隣り合って設けられる。シリコン基板10の第1領域は、隣り合う2つの溝41に挟まれた部分としての第1部分11を含む。第1部分11上のシリコン窒化膜30のY1軸に沿う幅W11は、第1部分11のY1軸に沿う幅にほぼ等しい。第1部分11のY1軸に沿う幅は、メモリセル領域外3に形成されるトランジスタのチャネル幅にほぼ等しい。
図5(a)に示すように、シリコン基板10の第2領域には、溝42が形成される。2つの溝42がY2軸方向に隣り合って設けられる。シリコン基板10の第2領域は、隣り合う2つの溝42に挟まれた部分としての第2部分12を含む。第2部分12上のシリコン窒化膜30のY2軸に沿う幅W12は、第2部分12のY2軸に沿う幅にほぼ等しい。第2部分12のY2軸に沿う幅は、メモリセル領域4に形成されるトランジスタのチャネル幅にほぼ等しい。
メモリセル領域外3に形成されるトランジスタのチャネル幅は、メモリセル領域4に形成されるトランジスタのチャネル幅より広い。
その後、図4(b)及び図5(b)に示すように、シリコン窒化膜30を後退させ、溝41及び溝42を埋めるように埋め込み酸化膜50を形成し、シリコン窒化膜30をストッパーとして用いて埋め込み酸化膜50をCMPにより研磨し、そして、埋め込み酸化膜50に対してウエットエッチングを行う。埋め込み酸化膜50は、例えば、シリコン酸化膜のような絶縁膜である。溝41に埋め込まれた埋め込み酸化膜50及び溝42に埋め込まれた埋め込み酸化膜50は、素子分離として機能する。
シリコン窒化膜30の後退は、溝41のシリコン窒化膜30におけるY1方向の幅W41が広がり、且つ、溝42のシリコン窒化膜30におけるY2方向の幅W42が広がるように行う。例えば、等方的ドライエッチングによりシリコン窒化膜30を後退させる。このとき、第1部分11上のシリコン窒化膜30を残し、第2部分12上のシリコン窒化膜30を除去する。すなわち、第1部分11上のシリコン窒化膜30のY1軸に沿う後退長さδの2倍が後退前の第2部分12上のシリコン窒化膜30のY2軸に沿う幅W12(図5(a))より大きくなるようにシリコン窒化膜30を後退させる。ここで、図4(b)に示された後退後の第1部分11上のシリコン窒化膜30のY1軸に沿う幅W11は、図4(a)に示された後退前の幅W11より2δだけ小さい。
メモリセル領域外3に形成されるトランジスタのチャネル幅がメモリセル領域4に形成されるトランジスタのチャネル幅より大きいため、第1部分11上にシリコン窒化膜30を残し、第2部分12上からシリコン窒化膜30を除去することが容易である。
埋め込み酸化膜50のウエットエッチングにより、埋め込み酸化膜50のシリコン酸化膜20上にある部分の厚さHを所望の値に調節する。
図4(b)に示すように、第1部分11上のシリコン酸化膜20は、溝41に隣接している部分が埋め込み酸化膜50で覆われ、溝41から遠い中央部分が後退したシリコン窒化膜30で覆われる。一方、図5(b)に示すように、第2部分12上のシリコン酸化膜20は、溝42に隣接している部分と溝42から遠い中央部分を含む全体が埋め込み酸化膜50で覆われる。
その後、図4(c)及び図5(c)に示すように、第1部分11上のシリコン窒化膜30及びその下のシリコン酸化膜20を除去し、メモリセル領域外3に形成されるトランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物を第1部分11に注入して第1部分11に拡散層81を形成する。
第1部分11上のシリコン窒化膜30及びその下のシリコン酸化膜20は、例えば、ウエットエッチングにより除去される。このとき、第1部分11上の埋め込み酸化膜50及びその下のシリコン酸化膜20は除去されず、第2部分12上の埋め込み酸化膜50及びその下のシリコン酸化膜20は除去されない。その結果、第1部分11上には、シリコン窒化膜30及びその下のシリコン酸化膜20が除去されることにより開口が形成される。一方、第2部分12上には、開口が形成されない。
不純物は、開口から第1部分11に注入される。このとき、第2部分12に不純物が注入されることが第2部分12上の埋め込み酸化膜50により防がれる。
その後、図4(d)及び図5(d)に示すように、新たな酸化膜の形成とウエットエッチングとを行ってから、第1部分11上にゲート電極71を形成し、第2部分12上にゲート電極72を形成する。新たな酸化膜、シリコン酸化膜20、及び埋め込み酸化膜50は、シリコン酸化膜60として示されている。シリコン酸化膜60の第1部分11とゲート電極71とに挟まれた部分、及び、シリコン酸化膜60の第2部分12とゲート電極72とに挟まれた部分は、ゲート絶縁膜として機能する。
その後、図5(e)に示すように、メモリセル領域4に形成されるトランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物を第2部分12に注入して第2部分12に拡散層82を形成する。不純物は、(回転)斜めイオン注入法により第2部分12に注入される。斜めイオン注入法においては、ゲート電極72がマスクとして用いられて不純物が斜めに注入される。その結果、拡散層82における不純物の濃度分布は、チャネルのソース端及びドレイン端の下方の深い場所にピークを持つ。このため、短チャネル効果が抑制される。
ゲート電極71のX1軸方向の幅W71は、メモリセル領域外3に形成されるトランジスタのチャネル長にほぼ等しい。ゲート電極72のX2軸方向の幅W72は、メモリセル領域4に形成されるトランジスタのチャネル長にほぼ等しい。
メモリセル領域4に形成されるトランジスタのチャネル長がメモリセル領域外3に形成されるトランジスタのチャネル長より短い場合、斜めイオン注入法により不純物を第2部分12に注入することが比較的容易である。
図5(e)に示すように第2部分12に不純物を注入するとき、図4(e)に示すように第1部分11には不純物を注入しない。
本発明の実施形態においては、シリコン窒化膜30を後退させているため、溝41や溝42に埋め込まれた酸化膜にディボットが発生することが防がれる。
更に、第1部分11への不純物の注入と第2部分12への不純物の注入とを別々のプロセスで行うため、メモリセル領域外3に形成されるトランジスタのしきい値電圧とメモリセル領域4に形成されるトランジスタのしきい値電圧の両方を所望の値に調整することが容易である。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体ウエハの平面図である。 図2は、半導体ウエハのメモリ領域外に形成されるトランジスタの平面図である。 図3は、半導体ウエハのメモリ領域に形成されるトランジスタの平面図である。 図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順に半導体ウエハのメモリ領域外における断面図を示す。 図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順に半導体ウエハのメモリ領域における断面図を示す。
符号の説明
1…半導体ウエハ
2…ペレット対応領域
3…メモリセル領域外
4…メモリセル領域
10…シリコン基板
11…第1部分
12…第2部分
20…シリコン酸化膜
30…シリコン窒化膜
41、42…溝
50…埋め込み酸化膜
60…シリコン酸化膜
71、72…ゲート電極
81、82…拡散層

Claims (4)

  1. メモリセル領域外に対応する第1領域とメモリセル領域に対応する第2領域を含むシリコン基板上に窒化膜を形成するステップと、
    前記窒化膜から前記シリコン基板に達する溝を形成するステップと、
    前記溝の前記窒化膜における幅が広がるように前記窒化膜を後退させるステップと、
    前記窒化膜を後退させるステップの後、前記溝を埋めるように埋め込み酸化膜を形成するステップと、
    前記窒化膜をストッパーとして用いて前記埋め込み酸化膜を研磨するステップと、
    前記埋め込み酸化膜を研磨するステップの後、前記窒化膜を除去するステップと、
    前記窒化膜を除去するステップの後の第1不純物注入ステップと、
    前記第1不純物注入ステップの後のゲート電極形成ステップと、
    前記ゲート電極形成ステップの後の第2不純物注入ステップとを具備し、
    前記溝は、前記第1領域に形成される隣り合う2つの第1溝と、前記第2領域に形成される隣り合う2つの第2溝とを含み、
    前記窒化膜を後退させるステップにおいて、前記シリコン基板の前記2つの第1溝に挟まれた第1部分上の前記窒化膜を残し、前記シリコン基板の前記2つの第2溝に挟まれた第2部分上の前記窒化膜を除去し、
    前記第1不純物注入ステップにおいて、前記メモリセル領域外に形成される第1トランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物を、前記第2部分に注入することなく、前記第1部分に注入し、
    前記ゲート電極形成ステップにおいて、前記第1部分上に第1ゲート電極を形成し、前記第2部分上に第2ゲート電極を形成する
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2不純物注入ステップにおいて、前記メモリセル領域に形成される第2トランジスタのしきい値電圧を調整するための不純物を前記第2部分に斜めイオン注入法により注入する
    請求項1の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2トランジスタのチャネル幅及びチャネル長は、前記第1トランジスタのチャネル幅及びチャネル長より小さい
    請求項1の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1不純物注入ステップにおいて、前記第2部分に不純物が注入されることが前記第2部分上の前記埋め込み酸化膜によって防がれ、
    前記第2不純物注入ステップにおいて、前記第1部分に不純物を注入しない
    請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007260536A 2007-10-04 2007-10-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5242114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260536A JP5242114B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 半導体装置の製造方法
US12/285,391 US7763516B2 (en) 2007-10-04 2008-10-03 Manufacturing method of semiconductor device having trench isolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260536A JP5242114B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094114A JP2009094114A (ja) 2009-04-30
JP5242114B2 true JP5242114B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40523623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260536A Expired - Fee Related JP5242114B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7763516B2 (ja)
JP (1) JP5242114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502885B1 (ko) 2015-10-06 2023-02-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270633B2 (ja) * 1999-03-15 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000323563A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6509216B2 (en) * 2001-03-07 2003-01-21 United Microelectronics Corp. Memory structure with thin film transistor and method for fabricating the same
JP3653485B2 (ja) 2001-08-31 2005-05-25 株式会社半導体理工学研究センター ポケット注入mosfetのしきい値電圧の計算方法
JP2004039734A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fujitsu Ltd 素子分離膜の形成方法
JP2004356220A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Elpida Memory Inc 半導体装置および製造方法
US6995095B2 (en) * 2003-10-10 2006-02-07 Macronix International Co., Ltd. Methods of simultaneously fabricating isolation structures having varying dimensions
JP4886219B2 (ja) * 2005-06-02 2012-02-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009094114A (ja) 2009-04-30
US20090093098A1 (en) 2009-04-09
US7763516B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8741758B2 (en) Cross-hair cell wordline formation
US10062581B2 (en) Methods of forming an isolation structure and methods of manufacturing a semiconductor device including the same
KR100640616B1 (ko) 매몰 게이트 패턴을 포함하는 전계 효과 트랜지스터구조물 및 그것을 포함하는 반도체 소자의 제조방법
KR100862816B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006287191A (ja) チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法
TW201138021A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8067799B2 (en) Semiconductor device having recess channel structure and method for manufacturing the same
KR100532204B1 (ko) 핀형 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US6638805B2 (en) Method of fabricating a DRAM semiconductor device
KR100701701B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20070070890A (ko) 핀 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6562697B1 (en) Methods of implanting ions into different active areas to provide active areas having increased ion concentrations adjacent to isolation structures
JP5242114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060093165A (ko) 리세스된 채널을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20070062867A (ko) 균일한 채널 도핑 프로파일을 갖는 핀-스텝형 트랜지스터의제조방법
US6979628B2 (en) Methods of forming semiconductor devices having field oxides in trenches and devices formed thereby
US20120126244A1 (en) Shallow trench isolation structure and method for forming the same
KR100811259B1 (ko) 균일한 채널 도핑 프로파일을 갖는 핀-스텝형 트랜지스터의제조방법
TWI742730B (zh) 半導體結構及其形成方法
KR100976669B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100470721B1 (ko) 리세스된 영역을 갖는 반도체 소자의 패턴 형성방법
KR100629695B1 (ko) 리세스게이트를 구비한 반도체소자의 제조 방법
CN113972257B (zh) 半导体结构及其形成方法
KR20100079968A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR101001639B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees