JP2002134634A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002134634A
JP2002134634A JP2000325656A JP2000325656A JP2002134634A JP 2002134634 A JP2002134634 A JP 2002134634A JP 2000325656 A JP2000325656 A JP 2000325656A JP 2000325656 A JP2000325656 A JP 2000325656A JP 2002134634 A JP2002134634 A JP 2002134634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor substrate
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000325656A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanamori
宏治 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000325656A priority Critical patent/JP2002134634A/ja
Priority to TW090125937A priority patent/TW502404B/zh
Priority to US10/032,764 priority patent/US6869849B2/en
Priority to KR1020010066039A priority patent/KR20020032396A/ko
Publication of JP2002134634A publication Critical patent/JP2002134634A/ja
Priority to US10/915,773 priority patent/US7439602B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層膜パターンに自己整合したトレンチを素子
分離に用いる方式のフラッシュメモリは、セル間隔を極
小化でき、メモリセルの高密度化に大いに利するところ
があるが、反面、トレンチ肩の電界集中によりトンネル
酸化膜の信頼性が低い、高容量比を実現するために、浮
遊ゲート電極を2層構造で形成するとプロセスが複雑に
なる、といった問題を有する。 【解決手段】半導体基板1の活性ゲート膜領域上に積層
構造体を形成しておき、活性ゲート膜2の溝分離側に位
置するゲート膜30を厚くしておき、その上で積層構造
体に対して自己整合的に溝分離領域を形成するので、溝
11の肩部と浮遊ゲート電極3との距離を大きくするこ
とができ、デバイス動作時の溝の肩部における電界集中
によるデバイス特性への悪影響を無くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、セルに形成
した積層膜パターンに自己整合したトレンチを素子分離
に用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セルに形成した積層膜パターンに自己整
合したトレンチを素子分離に用いる方式のフラッシュメ
モリは、セル間隔を極小化でき、メモリセルの高密度化
に大いに利するところがある。
【0003】この方法は、特開平11−26731号公
報に示されている。図14にその製造方法を示す。
【0004】まず、半導体基板201にトンネル酸化膜
204、ポリシリコンからなる第1浮遊ゲート電極20
3、窒化膜205の積層膜パターンを形成し、その積層
膜パターンをマスクとして半導体基板201にトレンチ
211を形成する(図14(a))。
【0005】次に、トレンチ211に埋込酸化膜233
を埋め込み(図14(b))、その後、窒化膜205を
除去してポリシリコンからなる第2浮遊ゲート電極21
3を形成する。
【0006】最後に、容量膜214及びポリシリコンか
らなる制御ゲート電極215を形成する(図14
(c))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
式のフラッシュメモリの製造方法は、(1)トンネル酸
化膜の信頼性が低い、(2)高容量比を実現するため
に、浮遊ゲート電極を2層構造で形成するとプロセスが
複雑になる、といった問題を有する。
【0008】上記問題は、それぞれ以下の理由による。
【0009】まず、(1)1層目の浮遊ゲート電極20
3に対してSTI(ShallowTrench Is
olationの略称であり、以下STIと略記する)
をセルフアラインで形成すると、STIの基板エッジ
(トレンチ肩部)と1層目のフローティングゲートの距
離が短いため、動作時にトレンチ211の肩部Aでの電
界集中の影響を受けてトレンチ211の肩部Aで電流リ
ークが生じ、メモリセルの保持特性を悪くし、結果とし
てトンネル酸化膜としての信頼性を低下させてしまう、
(2)1層目の浮遊ゲート電極203の幅とチャネル幅
が等しいため、2層目の浮遊ゲート電極213を1層目
の浮遊ゲート電極203の幅以上の幅に形成することに
より、制御ゲート電極215と対向する浮遊ゲート電極
の表面積を増加させないと容量比を大きくできない。
【0010】本発明は、動作時にトレンチ肩部での電界
集中の影響を受けず、単層の浮遊ゲート電極構造により
製造工程の短縮が可能となるフラッシュメモリ及びその
製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板と、前記半導体基板に埋め込まれた分離用絶
縁膜と、前記分離用絶縁膜に挟まれた半導体基板の表面
の一部に形成されたゲート絶縁膜とを有する半導体装置
であって、前記ゲート絶縁膜はその側面を前記分離用絶
縁膜に接して形成されており、前記ゲート絶縁膜の前記
分離用絶縁膜側の端部が、前記ゲート絶縁膜の中央部よ
りも厚いことを特徴とし、前記分離用絶縁膜を挟んで隣
接するゲート絶縁膜の間隔に相当する幅の溝が、隣接す
るゲート絶縁膜の間の前記半導体基板に掘られ、前記分
離用絶縁膜は、前記溝に埋め込まれた絶縁膜であり、前
記ゲート絶縁膜の上には、下から順に、第1電極、容量
絶縁膜、第2電極が形成され、前記分離用絶縁膜の上面
と前記ゲート絶縁膜端部の上面とが概略同じ高さに位置
する、或いは、前記分離用絶縁膜の上面は、前記端部絶
縁膜の上面よりも高い位置に位置し、この場合、前記第
2電極は、前記分離用絶縁膜の間隔方向の中央部に対応
する位置に凹部を有する、というものである。
【0012】次に、本発明の第1の半導体装置の製造方
法は、半導体基板の表面に第1酸化膜を形成した後、前
記第1酸化膜に接する第1導電層を含む積層膜を堆積す
る工程と、前記第1酸化膜及び前記積層膜を同時にパタ
ーニングして複数の積層膜パターンが前記半導体基板の
上を並走する形状に形成する工程と、前記積層膜パター
ンの形成された前記半導体基板を酸化して、前記積層膜
パターンに挟まれた半導体基板の表面及び前記積層膜パ
ターンの幅方向の端部近傍の下に位置する半導体基板の
表面に前記第1酸化膜よりも厚い膜厚の第2酸化膜を形
成する工程と、前記積層膜パターンの側面に側壁マスク
膜を形成して前記積層膜パターンを含むマスクパターン
を形成する工程と、前記マスクパターンをマスクとして
前記マスクパターンに挟まれた第2酸化膜の全部及び半
導体基板の一部を除去して前記半導体基板に溝を形成す
る工程と、前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程とを有す
ることを特徴とし、前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程
において、前記埋込絶縁膜は、その表面の高さが前記第
2酸化膜の高さに概略一致するべく形成され、前記溝に
埋込絶縁膜を埋め込む工程の後に、前記第1導電層から
なる第1電極の上に容量絶縁膜を挟んで第2電極を形成
する工程が続く、というものである。
【0013】次に、本発明の第2の半導体装置の製造方
法は、半導体基板の表面に第1酸化膜を形成した後、前
記第1酸化膜に接するストッパー膜を含む積層膜を堆積
する工程と、前記第1酸化膜及び前記積層膜を同時にパ
ターニングして複数の積層膜パターンが前記半導体基板
の上を並走する形状に形成する工程と、前記積層膜パタ
ーンの形成された前記半導体基板を酸化して、前記積層
膜パターンに挟まれた半導体基板の表面及び前記積層膜
パターンの幅方向の端部近傍の下に位置する半導体基板
の表面に前記第1酸化膜よりも厚い膜厚の第2酸化膜を
形成する工程と、前記積層膜パターンをマスクとして前
記積層膜パターンに挟まれた第2酸化膜の全部及び半導
体基板の一部を除去して前記半導体基板に溝を形成する
工程と、前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程とを有する
ことを特徴とし、前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程に
おいて、前記埋込絶縁膜は、その表面の高さが前記スト
ッパー膜の高さに概略一致するべく形成され、前記溝に
埋込絶縁膜を埋め込む工程の後に、少なくとも前記積層
膜パターンの下の第2酸化膜が残るべく前記積層膜パタ
ーンを除去して前記積層膜パターンに挟まれた半導体基
板の表面を露出させ、前記積層膜パターンに挟まれた半
導体基板の露出した表面にゲート酸化膜を形成し、その
後、前記ゲート酸化膜及び前記第2酸化膜を覆い、か
つ、前記埋込絶縁膜に接する部分の高さが前記埋込絶縁
膜の高さに概略一致する第1電極を形成する工程が続
き、さらに、前記第1電極を形成する工程の後に、前記
第1電極の上に容量絶縁膜を挟んで第2電極を形成する
工程が続く、というものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施形態に
ついて図1を参照して説明する。図1(a)は、第1の
実施形態の半導体装置であるフラッシュメモリセルの拡
散層及びSTIを含む領域の様子を示す平面図であり、
図1(b)は、図1(a)の切断線X−X’における断
面図である。
【0015】本発明の半導体装置は、絶縁分離にSTI
を用い、浮遊ゲート電極3直下の中央付近ではトンネル
酸化膜2、浮遊ゲート電極3のエッジ付近ではトンネル
酸化膜2よりも厚い酸化膜のゲート酸化膜30を持つ構
造のフラッシュメモリセルを基本構造としている。
【0016】上記基本構造のフラッシュメモリセルを形
成するための製造方法について、図2〜5の断面図を参
照して説明する。尚、これらの断面図は、いずれも図1
(a)の切断線X−X’における断面図である。
【0017】まず、半導体基板1の表面に膜厚7〜11
nmのトンネル酸化膜、膜厚50〜150nmのポリシ
リコン、膜厚10〜20nmの中間酸化膜、膜厚50〜
200nmの窒化膜、膜厚20〜100nmの上層酸化
膜の順に堆積し、続いて、メモリセル及びトランジスタ
のチャネルとなる領域にトンネル酸化膜2、浮遊ゲート
電極3、中間酸化膜4、窒化膜5、上層酸化膜6からな
る積層膜7にパターニングする。このとき、積層膜7
は、複数の積層膜パターンが半導体基板1の上に所定の
間隔をもって並走する形に形成される(図2(a))。
【0018】次に、積層膜7の表面に膜厚約10nmの
熱酸化による酸化膜8、膜厚10〜100nmの窒化膜
9を順次形成し(図2(b))、窒化膜9をエッチバッ
クし、積層膜7の側壁に窒化膜スペーサ29を形成する
(図2(c))。
【0019】次に、浮遊ゲート電極3端部下の半導体基
板にバーズビークが形成されるように熱酸化を行い、並
走する積層膜7パターンの間の半導体基板と共に、浮遊
ゲート電極3の中央付近のトンネル酸化膜2よりも厚
い、例えば、20〜50nmの膜厚の酸化膜10を形成
する(図3(a))。
【0020】次に、側壁に窒化膜スペーサ29を有する
積層膜7パターンをマスクとして、並走する積層膜7パ
ターンの間の酸化膜10をエッチング除去すると、酸化
膜10の一部が除去されて、浮遊ゲート電極3端部下に
ゲート酸化膜30が残る。このとき、積層膜7は、その
一番上の上層酸化膜6が一部エッチングされてその高さ
を減じ、積層膜17となる。また、積層膜7は、その一
番上の上層酸化膜6が無くならないように、積層膜7の
一番上の酸化膜の膜厚を設定しておく。続いて、積層膜
17の上層酸化膜6及び窒化膜スペーサ29をマスクと
して、シリコンエッチングを行い、並走する積層膜17
パターンの間の半導体基板に、例えば、深さ0.2〜
0.3μmのSTIの溝11を形成する(図3
(b))。
【0021】次に、溝11の角をなだらかにするための
丸め酸化を行って溝11の表面に酸化膜12を形成する
(図3(c))。
【0022】次に、窒化膜スペーサ29をエッチング除
去してから溝11を埋め込むと共に積層膜17パターン
の間をも完全に埋め尽くすように酸化膜13を形成し
(図4(a))、CMP等の方法を用いて酸化膜13を
含む基板表面の平坦化を行って酸化膜13を埋込酸化膜
33とする。このとき、積層膜17の窒化膜5がCMP
等による平坦化の際のストッパーとなり、埋込酸化膜3
3の表面は、窒化膜5のストッパー面と概略同じ高さと
なる(図4(b))。このとき、ストッパーとしての窒
化膜5は、CMP等により膜厚を減じることとなるが、
その膜表面が露出する段階から膜厚がなくなる段階まで
の膜厚全体に渡ってストッパーの役割を果たせばよい。
【0023】続いて、積層膜17の浮遊ゲート電極3よ
り上の中間酸化膜4及び窒化膜5からなる残膜をエッチ
ング除去すると共に、埋込酸化膜33を一部エッチング
して埋込酸化膜43とする。このとき、埋込酸化膜43
の表面がゲート酸化膜30の表面と概略一致するように
エッチング条件を設定する(図5(a))。
【0024】次に、酸化膜/窒化膜/酸化膜(以下、O
NO膜と記載する)等の積層構造の容量膜14を約15
nmの膜厚に形成し(図5(b))、さらに、制御ゲー
ト電極15を約0.2μmの膜厚に形成すると本発明の
第1の実施形態のメモリセルを得る(図5(c))。
【0025】以上により、微細化が可能である浮遊ゲー
ト電極自己整合型STI構造のフラッシュメモリセルを
形成するに当たって、本発明の第1の実施形態の構造及
びその製造方法を適用することにより、フラッシュメモ
リセルの高信頼性を維持し,また同時に、高容量比化に
よる書き込み・消去電圧の低電圧化が可能になる。
【0026】即ち、STIを用いたフラッシュメモリセ
ルのチャネル領域において、浮遊ゲート電極の中央付近
の下方では薄いトンネル酸化膜を、浮遊ゲート電極のエ
ッジ付近下方ではトンネル酸化膜よりも厚い酸化膜のゲ
ート酸化膜を形成することで、浮遊ゲート電極と半導体
基板との間の容量(基板容量と呼ぶ)を浮遊ゲート電極
と制御ゲートとの間の容量(制御容量と呼ぶ)よりも小
さくすることができ、制御容量の基板容量に対する容量
比を高く設定することができる。
【0027】また、浮遊ゲート電極のエッジ付近下方で
は、トンネル酸化膜よりも厚い酸化膜が形成されている
ので、浮遊ゲート電極とSTIエッジとの間の距離を長
くすることができ、STIエッジにおける電界集中によ
る酸化膜の信頼性低下を無くすことができる。
【0028】次に、本発明の第2の実施形態を図6〜1
0を参照して説明する。図6(a)は、第2の実施形態
の半導体装置であるフラッシュメモリセルの拡散層及び
STIを含む領域の様子を示す平面図であり、図6
(b)は、図6(a)の切断線X−X’における断面図
である。
【0029】本実施形態の特徴は、浮遊ゲート電極の形
状を凹状に形成して、第1の実施形態よりもさらに制御
容量の基板容量に対する容量比を高く設定しようとする
ものであり、他の基本的な構造は第1の実施形態と同じ
である。
【0030】上記のフラッシュメモリセルを形成するた
めの製造方法について、図7〜10の断面図を参照して
説明する。尚、これらの断面図は、いずれも図6(a)
の切断線X−X’における断面図である。
【0031】まず、半導体基板101の表面に膜厚10
〜20nmの下敷酸化膜、膜厚50〜250nmの窒化
膜、膜厚20〜100nmの上層酸化膜の順に堆積し、
続いて、メモリセル及びトランジスタのチャネルとなる
領域に下敷酸化膜102、窒化膜105、上層酸化膜1
06からなる積層膜107にパターニングする。このと
き、積層膜107は、複数の積層膜パターンが半導体基
板101の上に所定の間隔をもって並走する形に形成さ
れる(図7(a))。
【0032】次に、窒化膜105端部下の半導体基板に
バーズビークが形成されるように熱酸化を行い、並走す
る積層膜107パターンの間の半導体基板と共に、窒化
膜5の中央下の下敷酸化膜102よりも厚い酸化膜11
0を形成する(図7(b))。
【0033】次に、積層膜107パターンをマスクとし
て、並走する積層膜107パターンの間の酸化膜110
をエッチング除去すると、酸化膜110の一部が除去さ
れて、窒化膜5端部下にゲート酸化膜130が残る。こ
のとき、積層膜107は、その一番上の上層酸化膜10
6が一部エッチングされてその高さを減じ、積層膜11
7となる。また、積層膜107は、その一番上の上層酸
化膜106が無くならないように、積層膜107の一番
上の酸化膜の膜厚を設定しておく。
【0034】続いて、積層膜117の上層酸化膜6及び
窒化膜5をマスクとして、シリコンエッチングを行い、
並走する積層膜117パターンの間の半導体基板にST
Iの溝111を形成する(図7(c))。
【0035】次に、溝111の角の丸め酸化を行って溝
111の表面に酸化膜112を形成する(図8
(a))。
【0036】次に、溝111を埋め込むと共に積層膜1
17パターンの間をも完全に埋め尽くすように酸化膜1
13を形成し(図8(b))、CMP等の方法を用いて
酸化膜113を含む基板表面の平坦化を行って酸化膜1
13を埋込酸化膜143とする。このとき、積層膜11
7の窒化膜105がCMP等による平坦化の際のストッ
パーとなり、埋込酸化膜143の表面は、窒化膜105
のストッパー面と概略同じ高さとなる(図8(c))。
【0037】続いて、窒化膜5をエッチング除去し、半
導体基板101の表面から埋込酸化膜143が突き出し
た形状とする(図9(a))。
【0038】次に、積層膜107のうち最後に残った下
敷酸化膜102を除去し(図9(b))、露出した半導
体基板表面を熱酸化してトンネル酸化膜122を形成
し、さらに、浮遊ゲート電極材料となるポリシリコン1
03を埋込酸化膜143の間隔(積層膜107の幅に相
当する)の半分よりも薄い膜厚に堆積する。このとき、
埋込酸化膜143が半導体基板101の表面から突き出
ているため、ポリシリコン103は埋込酸化膜143の
間では凹部116を呈する((図9(c))。
【0039】次に、この凹部116を選択的にレジスト
等で埋め込み、埋込酸化膜143の上のポリシリコン1
03を選択的に除去し、凹部116を呈する部分のポリ
シリコン103を浮遊ゲート電極123とする(図10
(a))。
【0040】次に、ONO膜等からなる容量膜114を
形成し、さらに、その上に制御ゲート電極115を形成
すると本発明の第2の実施形態のメモリセルを得る(図
10(b))。
【0041】以上により、第1の実施形態で説明したフ
ラッシュメモリセルの高信頼性に加えて、第1の実施形
態よりもさらに高容量比を達成することができ、書き込
み・消去電圧のさらなる低電圧化が可能になる。
【0042】また、第1の実施形態で用いた積層膜が多
層の膜からなり、しかも、積層膜の側壁にもスペーサ膜
を用いるなどして、溝形成までの製造工程が複雑となっ
ているが、本実施形態では積層膜の層数を少なくし、側
壁にスペーサ膜を用いないので、溝形成までの製造工程
が短くなるという利点を有する。
【0043】次に、本発明の第3の実施形態を図11〜
15を参照して説明する。図11(a)は、第3の実施
形態の半導体装置であるフラッシュメモリのセル近傍の
様子を示す平面図であり、図11(b)は、図11
(a)の切断線X−X’における断面図である。
【0044】本実施形態の特徴は、第1の実施形態で述
べた基本構造を維持しつつ、第1、2の実施形態よりも
さらに製造プロセスを簡略化して、製造工程の短縮を図
っている。また、本実施形態の製造方法は、第2の実施
形態の製造方法の図8(c)の工程までと全く同じであ
るので、図8(c)から先の工程についてのみ説明する
こととする。
【0045】まず、図8(c)のように、埋込酸化膜1
43及び窒化膜105の表面がほぼ一致するようにし
て、積層膜117のうち窒化膜105の一部を残存させ
た後、埋込酸化膜143を一部エッチングして、その表
面を概略ゲート酸化膜130の表面と一致させ、埋込酸
化膜143を埋込酸化膜193とする(図12
(a))。
【0046】続いて、積層膜117のうち残存している
窒化膜105をエッチング除去し、下敷酸化膜102を
露出させる(図12(b))。
【0047】次に、積層膜117のうち最後に残った下
敷酸化膜102を除去し(図12(c))、露出した半
導体基板表面を熱酸化してトンネル酸化膜172を形成
し、さらに、浮遊ゲート電極材料となるポリシリコン1
53を膜厚50〜150nmの厚さに堆積する(図13
(a))。
【0048】次に、トンネル酸化膜172及びゲート酸
化膜130を完全に覆うと共に、その端部が埋込酸化膜
193の上にまで延在するようにポリシリコン153を
パターニングして、浮遊ゲート電極163を形成する。
(図13(b))。
【0049】最後に、ONO膜等の容量膜164を約1
5nmの膜厚に形成し、さらに、その上に制御ゲート電
極165を形成すると本発明の第3の実施形態のメモリ
セルを得る(図13(c))。
【0050】以上により、第1の実施形態で説明したフ
ラッシュメモリセルの高信頼性に加えて、第1の実施形
態よりもさらに浮遊ゲート電極の面積を大きくすること
により高容量比を達成することができ、書き込み・消去
電圧の低電圧化が可能になる。
【0051】また、第2の実施形態においては、浮遊ゲ
ート電極の形状を凹状とするために、図9(c)から図
10(a)に到る工程自体の制御に工数を要すること、
即ち、凹部にレジスト等の有機材料を均一に埋め込むこ
との困難が生じ、製造工程を複雑にしているが、本実施
形態では、プロセス制御が一貫して容易であり、製造工
程の簡略化が実現できる、という長所を有している。
【0052】以上に述べてきた実施形態においては、フ
ラッシュメモリを例として挙げたが、本発明はフラッシ
ュメモリに限定されるものではなく、半導体基板の活性
ゲート膜領域上、或いは、活性ゲート膜形成予定領域上
に積層構造体を形成しておき、それをマスクとして自己
整合的に溝分離領域を形成する構成の半導体装置であれ
ば、フラッシュメモリ以外の他の分野に分類される半導
体装置であっても、本発明の製造方法を適用して本発明
の構造を有する半導体装置を実現できることは言うまで
もない。
【0053】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
装置及びその製造方法によれば、半導体基板の活性ゲー
ト膜領域上、或いは、活性ゲート膜形成予定領域上に積
層構造体を形成しておき、さらに、活性ゲート膜(或い
は、活性ゲート膜形成予定領域)の溝分離側に位置する
ゲート膜を厚くしておき、その上で積層構造体に対して
自己整合的に溝分離領域を形成するので、溝の肩部とゲ
ート電極との距離を大きくすることができ、デバイス動
作時の溝の肩部における電界集中によるデバイス特性へ
の悪影響を無くすことができる。また、溝分離側に位置
するゲート膜が厚く形成されるので、制御容量の基板容
量に対する容量比を高く設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置の平面図
及び断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方
法を製造工程順に示す断面図である。
【図3】図2に続く製造工程を示す断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図である。
【図5】図4に続く製造工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の半導体装置の平面図
及び断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方
法を製造工程順に示す断面図である。
【図8】図7に続く製造工程を示す断面図である。
【図9】図8に続く製造工程を示す断面図である。
【図10】図9に続く製造工程を示す断面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の半導体装置の平面
図及び断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造
方法を製造工程順に示す断面図である。
【図13】図12に続く製造工程を示す断面図である。
【図14】従来の半導体装置の製造方法を製造工程順に
示す断面図である。
【符号の説明】
1、101、201 半導体基板 2、122、172、204 トンネル酸化膜 3、123、163 浮遊ゲート電極 4 中間酸化膜 5、9、105、205 窒化膜 6、106 上層酸化膜 7、17、107、117 積層膜 8、10、12、13、110、112、113 酸
化膜 11、111 溝 14、114、164、214 容量膜 15、115、165、215 制御ゲート電極 17、117 拡散領域 30、130 ゲート酸化膜 33、43、133、143、193、233 埋込
酸化膜 102 下敷酸化膜 103、153 ポリシリコン 116 凹部 203 第1浮遊ゲート電極 211 トレンチ 213 第2浮遊ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA08 AA09 AA25 AA30 AA31 AA34 AA43 AA62 AA63 AB08 AD20 AD52 AD60 AF06 AF25 AG07 5F032 AA34 AA37 AA44 AA45 CA17 DA33 5F083 EP02 EP03 EP05 EP23 EP27 EP42 EP48 EP50 EP55 ER22 GA09 GA19 GA22 JA04 KA01 LA16 NA01 PR29 5F101 BA07 BA12 BA13 BA16 BA23 BA24 BA29 BA35 BA36 BB05 BD12 BD33 BD35 BF02 BF09 BH19

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板に埋め込
    まれた分離用絶縁膜と、前記分離用絶縁膜に挟まれた半
    導体基板の表面の一部に形成されたゲート絶縁膜とを有
    する半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜はその側面
    を前記分離用絶縁膜に接して形成されており、前記ゲー
    ト絶縁膜の前記分離用絶縁膜側の端部が、前記ゲート絶
    縁膜の中央部よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記分離用絶縁膜を挟んで隣接するゲー
    ト絶縁膜の間隔に相当する幅の溝が、隣接するゲート絶
    縁膜の間の前記半導体基板に掘られ、前記分離用絶縁膜
    は、前記溝に埋め込まれた絶縁膜である請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート絶縁膜の上には、下から順
    に、第1電極、容量絶縁膜、第2電極が形成される請求
    項1又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記分離用絶縁膜の上面と前記ゲート絶
    縁膜端部の上面とが概略同じ高さに位置する請求項1、
    2又は3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記分離用絶縁膜の上面は、前記端部絶
    縁膜の上面よりも高い位置に位置する請求項1、2又は
    3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2電極は、前記分離用絶縁膜の間
    隔方向の中央部に対応する位置に凹部を有する請求項5
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の表面に第1酸化膜を形成し
    た後、前記第1酸化膜に接する第1導電層を含む積層膜
    を堆積する工程と、前記第1酸化膜及び前記積層膜を同
    時にパターニングして複数の積層膜パターンが前記半導
    体基板の上を並走する形状に形成する工程と、前記積層
    膜パターンの形成された前記半導体基板を酸化して、前
    記積層膜パターンに挟まれた半導体基板の表面及び前記
    積層膜パターンの幅方向の端部近傍の下に位置する半導
    体基板の表面に前記第1酸化膜よりも厚い膜厚の第2酸
    化膜を形成する工程と、前記積層膜パターンの側面に側
    壁マスク膜を形成して前記積層膜パターンを含むマスク
    パターンを形成する工程と、前記マスクパターンをマス
    クとして前記マスクパターンに挟まれた第2酸化膜の全
    部及び半導体基板の一部を除去して前記半導体基板に溝
    を形成する工程と、前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程にお
    いて、前記埋込絶縁膜は、その表面の高さが前記第2酸
    化膜の高さに概略一致するべく形成される請求項7記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程の後
    に、前記第1導電層からなる第1電極の上に容量絶縁膜
    を挟んで第2電極を形成する工程が続く請求項7又は8
    記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板の表面に第1酸化膜を形成
    した後、前記第1酸化膜に接するストッパー膜を含む積
    層膜を堆積する工程と、前記第1酸化膜及び前記積層膜
    を同時にパターニングして複数の積層膜パターンが前記
    半導体基板の上を並走する形状に形成する工程と、前記
    積層膜パターンの形成された前記半導体基板を酸化し
    て、前記積層膜パターンに挟まれた半導体基板の表面及
    び前記積層膜パターンの幅方向の端部近傍の下に位置す
    る半導体基板の表面に前記第1酸化膜よりも厚い膜厚の
    第2酸化膜を形成する工程と、前記積層膜パターンをマ
    スクとして前記積層膜パターンに挟まれた第2酸化膜の
    全部及び半導体基板の一部を除去して前記半導体基板に
    溝を形成する工程と、前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程に
    おいて、前記埋込絶縁膜は、その表面の高さが前記スト
    ッパー膜の高さに概略一致するべく形成される請求項1
    0記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記溝に埋込絶縁膜を埋め込む工程の
    後に、少なくとも前記積層膜パターンの下の第2酸化膜
    が残るべく前記積層膜パターンを除去して前記積層膜パ
    ターンに挟まれた半導体基板の表面を露出させ、前記積
    層膜パターンに挟まれた半導体基板の露出した表面にゲ
    ート酸化膜を形成し、その後、前記ゲート酸化膜及び前
    記第2酸化膜を覆い、かつ、前記埋込絶縁膜に接する部
    分の高さが前記埋込絶縁膜の高さに概略一致する第1電
    極を形成する工程が続く請求項11記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1電極を形成する工程の後に、
    前記第1電極の上に容量絶縁膜を挟んで第2電極を形成
    する工程が続く請求項12記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2000325656A 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2002134634A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325656A JP2002134634A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置及びその製造方法
TW090125937A TW502404B (en) 2000-10-25 2001-10-19 Semiconductor device and its manufacturing method
US10/032,764 US6869849B2 (en) 2000-10-25 2001-10-22 Semiconductor device and its manufacturing method
KR1020010066039A KR20020032396A (ko) 2000-10-25 2001-10-25 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/915,773 US7439602B2 (en) 2000-10-25 2004-08-11 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325656A JP2002134634A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134634A true JP2002134634A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18802995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325656A Withdrawn JP2002134634A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6869849B2 (ja)
JP (1) JP2002134634A (ja)
KR (1) KR20020032396A (ja)
TW (1) TW502404B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081386B2 (en) 2003-05-27 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufactuing the same
KR100611140B1 (ko) * 2004-12-28 2006-08-09 삼성전자주식회사 트랜지스터의 게이트, 이의 제조 방법 및 게이트 구조를포함하는 불휘발성 메모리 장치, 이의 제조 방법.
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100676598B1 (ko) 2005-04-01 2007-01-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100829034B1 (ko) 2002-05-21 2008-05-16 후지쯔 가부시끼가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2008529298A (ja) * 2005-02-14 2008-07-31 エクセル セミコンダクター インコーポレイテッド 埋め込まれたフローティングゲート構造を持つフラッシュメモリセル及びその製造方法
JP2009164271A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012099701A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US11935872B2 (en) 2021-01-25 2024-03-19 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134634A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003017595A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004235313A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20050095808A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Industrial Technology Research Institute Thermal oxidation method for topographic feature corner rounding
KR100526575B1 (ko) * 2003-12-11 2005-11-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100575343B1 (ko) * 2004-09-10 2006-05-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP2006253311A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100645211B1 (ko) * 2005-07-28 2006-11-10 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 셀의 플로팅 게이트 형성 방법
US7687797B1 (en) * 2005-08-24 2010-03-30 Xilinx, Inc. Three-terminal non-volatile memory element with hybrid gate dielectric
US7541241B2 (en) * 2005-12-12 2009-06-02 Promos Technologies, Inc. Method for fabricating memory cell
US7687370B2 (en) * 2006-01-27 2010-03-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor isolation trench
KR100811441B1 (ko) 2006-08-02 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그것의 제조 방법
KR20080087416A (ko) * 2007-03-27 2008-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
US7851307B2 (en) * 2007-08-17 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method of forming complex oxide nanodots for a charge trap
US7705389B2 (en) 2007-08-29 2010-04-27 Micron Technology, Inc. Thickened sidewall dielectric for memory cell
JP2009099742A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7906805B2 (en) * 2008-08-22 2011-03-15 Actel Corporation Reduced-edge radiation-tolerant non-volatile transistor memory cells
CN104681481A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件以及制作半导体器件的方法
CN105097704B (zh) * 2014-05-04 2018-02-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存器件及其形成方法
CN105449003A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2077993A (en) * 1980-06-06 1981-12-23 Standard Microsyst Smc Low sheet resistivity composite conductor gate MOS device
FR2562326B1 (fr) * 1984-03-30 1987-01-23 Bois Daniel Procede de fabrication de zones d'isolation electrique des composants d'un circuit integre
JPS62216268A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5106772A (en) * 1990-01-09 1992-04-21 Intel Corporation Method for improving the electrical erase characteristics of floating gate memory cells by immediately depositing a protective polysilicon layer following growth of the tunnel or gate oxide
KR0143713B1 (ko) * 1994-12-26 1998-07-01 김주용 트랜지스터 및 그 제조 방법
US5714413A (en) * 1995-12-11 1998-02-03 Intel Corporation Method of making a transistor having a deposited dual-layer spacer structure
KR100192178B1 (ko) * 1996-01-11 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 아이솔레이션 방법
JPH09275196A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100242466B1 (ko) * 1996-06-27 2000-02-01 김영환 채널스탑이온주입에 따른 좁은폭효과 방지를 위한 소자분리 구조를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
US6033969A (en) * 1996-09-30 2000-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming a shallow trench isolation that has rounded and protected corners
JP3602691B2 (ja) 1997-06-27 2004-12-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000200841A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3147108B2 (ja) 1999-01-20 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6096604A (en) * 1999-08-04 2000-08-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Production of reversed flash memory device
JP2002134634A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829034B1 (ko) 2002-05-21 2008-05-16 후지쯔 가부시끼가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US7541233B2 (en) 2003-05-27 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100614163B1 (ko) * 2003-05-27 2006-08-25 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7081386B2 (en) 2003-05-27 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufactuing the same
US7612401B2 (en) 2003-05-27 2009-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cell
KR100611140B1 (ko) * 2004-12-28 2006-08-09 삼성전자주식회사 트랜지스터의 게이트, 이의 제조 방법 및 게이트 구조를포함하는 불휘발성 메모리 장치, 이의 제조 방법.
JP2008529298A (ja) * 2005-02-14 2008-07-31 エクセル セミコンダクター インコーポレイテッド 埋め込まれたフローティングゲート構造を持つフラッシュメモリセル及びその製造方法
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7718490B2 (en) 2005-03-24 2010-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method therefor
US7595252B2 (en) 2005-04-01 2009-09-29 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing a semiconductor memory device
KR100676598B1 (ko) 2005-04-01 2007-01-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2009164271A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012099701A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US11935872B2 (en) 2021-01-25 2024-03-19 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6869849B2 (en) 2005-03-22
US7439602B2 (en) 2008-10-21
KR20020032396A (ko) 2002-05-03
TW502404B (en) 2002-09-11
US20020055217A1 (en) 2002-05-09
US20050012172A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002134634A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4570240B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4187808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187488A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060006492A1 (en) Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device, and non-volatile semiconductor memory device
JP5118341B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100357692B1 (ko) 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP4282359B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4256411B2 (ja) 強誘電体記憶装置の製造方法
JP5090619B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH10289990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340853A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004186316A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202032756A (zh) 記憶元件及其製造方法
JP3764177B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000232169A (ja) 不揮発性半導体記録装置及びその製造方法
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100330948B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US6781188B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR20040029525A (ko) 플레쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4131900B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008085102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3097607B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリセルおよびその製造方法
JP2723378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7495308B2 (en) Semiconductor device with trench isolation

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100122