JPH1187488A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1187488A
JPH1187488A JP9243993A JP24399397A JPH1187488A JP H1187488 A JPH1187488 A JP H1187488A JP 9243993 A JP9243993 A JP 9243993A JP 24399397 A JP24399397 A JP 24399397A JP H1187488 A JPH1187488 A JP H1187488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
region
alignment mark
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9243993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519579B2 (ja
Inventor
Takashi Kuroi
隆 黒井
Maiko Sakai
舞子 酒井
Katsuyuki Hotta
勝之 堀田
Hirokazu Sayama
弘和 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24399397A priority Critical patent/JP3519579B2/ja
Priority to TW087100469A priority patent/TW425661B/zh
Priority to US09/028,112 priority patent/US5889335A/en
Priority to KR1019980012551A priority patent/KR100276546B1/ko
Priority to US09/200,469 priority patent/US6218262B1/en
Publication of JPH1187488A publication Critical patent/JPH1187488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519579B2 publication Critical patent/JP3519579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝型素子分離を有する半導体装置において、
装置性能を悪化させることなく精度の良いアライメント
が行える半導体装置およびその製造方法を得る。 【解決手段】 溝10Aのエッジ部近傍領域はダミーゲ
ート電極14Aが形成されているため、エッチング残が
発生しない構造となる。加えて、シリコン酸化膜2Aの
表面とシリコン基板1の表面との間の高低差を反映して
ダミーゲート電極部14Aの表面に高低差が形成されて
いるため、ダミーゲート電極14A自体をアライメント
マークとして用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に溝型の素子分離構造を有す
る半導体装置において精度良く素子活性領域と第1電極
とを重ね合わせるためのアライメントマークに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路を製造する際、動作時に
素子間の電気的な干渉をなくして個々の素子を完全に独
立して制御するため、素子分離領域を有する素子分離構
造を形成する必要がある。素子分離法として半導体基板
に溝を形成し、溝内に絶縁膜を埋め込む溝型素子分離が
提案されている。
【0003】以下、従来の溝型素子分離構造およびその
製造方法について説明する。図40は、溝型素子分離を
形成した後のDRAMの断面構造を示したものである。
シリコン基板1内に溝10A〜10Cが形成される。す
なわち、メモリセル領域11Bには狭い幅の溝10Bが
形成され、アライメントマーク領域11A及び周辺回路
領域11Cには溝10Bより幅の広い溝10A及び溝1
0Cが形成される。そして、溝10A〜10C内にシリ
コン酸化膜2A〜2Cが埋め込まれている。
【0004】ここで、溝内のシリコン酸化膜2の表面の
高さとシリコン酸化膜2以外のシリコン基板1の表面の
高さとがほぼ同じであり、その結果として、シリコン基
板1の表面がほぼ平坦になっている。
【0005】図41〜図47は図40で示した構造のD
RAMの製造方法を示す断面図である。以下、これらの
図を参照してその製造方法を説明する。
【0006】まず、シリコン基板1上に、シリコン酸化
膜3、シリコン窒化膜4を順に形成した後、写真製版技
術および、ドライエッチング技術を用いて所定の領域の
シリコン窒化膜4、シリコン酸化膜3を除去することに
より、図41に示すように、シリコン基板1に所定の深
さの溝10(10A〜10C)を形成する。すなわち、
アライメントマーク領域11Aには比較的広い幅の溝1
0Aを形成し、メモリセル領域11Bには比較的狭い幅
の溝10Bを形成し、周辺回路領域11Cには比較的広
い幅の溝10Cを形成する。
【0007】続いて、図42に示すように、熱酸化する
ことによって溝10の側面及び底面を酸化した後、LP
−CVD(減圧CVD)法によりシリコン酸化膜2を堆
積する。この時、比較的広い幅の溝10A及び溝10C
には堆積した膜厚と等しい膜厚分だけ堆積されることに
対し、狭い幅の溝10Bは堆積初期時にシリコン酸化膜
2が埋め込まれるため、溝10Bの底から見たシリコン
酸化膜2の膜厚はアライメントマーク領域11Aや周辺
回路領域11Cにおける膜厚より厚くなる。すなわち、
溝10B上に堆積したシリコン酸化膜2と溝10A及び
溝10C上に堆積したシリコン酸化膜2との間には膜厚
差が生じる。以下、この差を溝上シリコン酸化膜厚差と
呼ぶ。
【0008】次に、図43に示すように、溝上シリコン
酸化膜厚差を低減するために、写真製版技術を用いて溝
幅が広い埋込シリコン酸化膜2上のみにレジストパター
ン5を形成し、ドライエッチングを用いてシリコン酸化
膜2の一部を除去する。
【0009】続いて、レジストパターン5を除去した後
CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて
全面を研磨して、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜
2、および、溝部10A〜10Cのシリコン酸化膜2の
一部を除去する。その後、図44に示すように、リン酸
を用いてシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシ
リコン酸化膜3を除去することにより、アライメントマ
ーク領域11Aに埋込シリコン酸化膜2Aを形成し、メ
モリセル領域11Bに埋込シリコン酸化膜2Bを形成
し、周辺回路領域11Cに埋込シリコン酸化膜2Cを形
成して溝型素子分離構造を完成させる。
【0010】続いて、図45に示すように、熱酸化によ
りゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上にリンを
ドーピングしたポリシリコン膜7、タングステンシリサ
イド膜8を順に堆積する。
【0011】次に、図46に示すように、素子分離形成
工程で製造したアライメントマーク領域11Aの埋込シ
リコン酸化膜2A(アライメントマーク)を用いて写真
製版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合わせ
るレジストパターン9を形成する。
【0012】そして、図47に示すように、レジストパ
ターン9をマスクとしてタングステンシリサイド膜8、
ポリシリコン膜7をドライエッチングにより除去するこ
とにより、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11
Cにゲート電極部14(14B〜14D)を形成する。
なお、ダミーゲート電極部14Dはこの後の工程で形成
される活性領域とのコンタクトホール形成用のアライメ
ントとして用いられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記に示す従来の半導
体装置(DRAM)およびその製造方法では、以下に示
す問題点がある。
【0014】第1電極材料であるゲート電極部14をパ
ターニングする際に、活性領域の所定の領域にパターン
を形成するために、活性領域と重ね合わせる必要があ
る。重ね合わせを行うには、素子分離工程で形成された
アライメントマーク領域11Aのアライメントマーク2
Aを用いる。
【0015】アライメント方法には、大きく分けてレジ
ストを感光しない光の回折光を検出しマークを認識する
第1の手法と、画像情報を認識する第2の手法とがあ
る。回折光によりマーク検出を行う第1の方法では半導
体基板に形成されたマークの凸凹による表面の段差が必
要とされ、画像認識により検出する第2の方法ではゲー
ト電極材料を光が通過して下地のマーク情報が検出する
か、さもなければ表面の段差によるマーク情報の認識が
必要とされる。
【0016】しかしながら、溝型素子分離がなされた従
来の半導体装置では、アライメントマーク部の段差がほ
とんどないことより表面段差による第1の方法のマーク
検出が困難となる。さらに、ゲート電極材料の一部であ
るシリサイド膜は光を通さないために画像認識による第
2の方法でのマーク検出も困難となる。
【0017】その結果、マーク検出信号のS/N比が小
さくなってアライメント精度が低下してゲート電極形成
の重ね合わせ処理ができなくなるという問題点があっ
た。
【0018】また、上記の問題を解決するために溝内の
埋込シリコン酸化膜2Aを基板表面より低くするとアラ
イメント精度を向上させることができるが、埋込シリコ
ン酸化膜2Aと同時に形成される素子形成領域(メモリ
セル領域11B,周辺回路領域11C)の埋込シリコン
酸化膜2B及び2Cの表面も基板表面より低くなる。
【0019】その結果、ゲート電極からの電界が集中
し、トランジスタの電流電圧特性においてハンプが現
れ、しきい値電圧および、待機時電流のばらつきが大き
くなるという別の問題点があった。
【0020】同時に埋込シリコン酸化膜2B及び2Cの
溝端部でゲート電極材料の膜厚が厚くなるために電極エ
ッチングの際に溝10A内のエッジ部近傍領域で電極材
料の残が発生し、素子の歩留まりを低下させるという問
題も生じる。
【0021】一方、溝内の埋込シリコン酸化膜2Aを基
板表面より高く形成することも考えられ、この場合、ア
ライメント精度の向上およびトランジスタの電流電圧特
性におけるハンプの発生は抑制を図ることができる。し
かしながら、溝のエッジ部での段差が大きくなりエッジ
上部の電極材料の膜厚が厚くなる結果、電極エッチング
の際に溝のエッジ部近傍領域で電極材料の残が発生し、
素子の歩留まりを低下させるという別の問題が生じてし
まう。
【0022】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、溝型素子分離を有する半導体
装置において、装置性能を悪化させることなく精度良く
アライメントが行える半導体装置およびその製造方法を
得ることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
記載の半導体装置は、溝型の素子分離構造によって半導
体素子間が素子分離され、半導体基板と、前記半導体基
板に形成され、その上層部に第1の溝と前記第1の溝内
の下層部に形成されたアライメントマーク溝内絶縁膜と
を有するアライメントマーク領域とを備え、前記アライ
メントマーク溝内絶縁膜の表面高さが前記半導体基板の
表面高さよりも低く、前記半導体基板に形成され、複数
の半導体素子間を絶縁分離する素子分離用絶縁膜を有す
る素子形成領域をさらに備え、前記素子分離用絶縁膜は
前記半導体基板の上層部に形成された第2の溝内に充填
され、前記第1の溝の少なくともエッジ部近傍領域を覆
って形成される第1のダミー層をさらに備えている。
【0024】また、請求項2記載の半導体装置は、前記
素子形成領域上に形成されるゲート電極部をさらに備
え、前記ゲート電極部は前記第1のダミー層と同じ材質
で形成されている。
【0025】また、請求項3記載の半導体装置におい
て、前記第1のダミー層は、前記アライメントマーク溝
内絶縁膜を含む前記第1の溝を覆って形成され、前記ア
ライメントマーク溝内絶縁膜の表面と前記半導体基板の
表面との間の高低差を反映した高低差が前記第1のダミ
ー層に形成されている。
【0026】また、請求項4記載の半導体装置は、前記
素子形成領域の表面内に前記ゲート電極部に隣接して形
成される拡散領域と、前記第1のダミー層及び前記ゲー
ト電極部を含む前記半導体基板上全面に形成される絶縁
層とを備え、前記絶縁層は前記拡散領域上に貫通して設
けられる貫通孔を有し、前記貫通孔を介して前記拡散領
域と電気的に接続される拡散領域接続導電層をさらに備
えている。
【0027】また、請求項5記載の半導体装置は、前記
アライメントマーク領域の前記第1の溝以外の所定領域
上に形成される第2のダミー層をさらに備えている。
【0028】また、請求項6記載の半導体装置におい
て、前記アライメントマーク溝内絶縁膜の表面は、前記
半導体基板の表面よりも30nm以上低くされている。
【0029】また、請求項7記載の半導体装置におい
て、前記ゲート電極部及び前記第1のダミー層の材質は
金属層あるいは金属化合物層を含んでいる。
【0030】この発明に係る請求項8記載の半導体装置
の製造方法は、溝型の素子分離構造を有する半導体装置
を製造する方法であって、(a)アライメントマーク領域
及び素子形成領域を有する半導体基板を準備するステッ
プと、(b)前記半導体基板の前記アライメントマーク領
域及び前記素子形成領域の上層部にそれぞれ第1及び第
2の溝を同時に形成するステップとを備え、(c)前記半
導体基板上の全面に絶縁膜を形成するステップと、(d)
少なくとも前記アライメントマーク領域に対応する前記
絶縁膜部分を除く前記絶縁膜上に第1のレジストパター
ンを形成するステップと、(e)前記第1のレジストパタ
ーンをマスクとして前記絶縁膜を除去するステップと、
(f)前記第1のレジストパターンを除去した後、前記絶
縁膜全体をさらに除去するステップとを備え、前記ステ
ップ(f)は、前記第1の溝内に前記絶縁膜が一部残り、
かつ前記第2の溝内に埋め込まれた前記絶縁膜を残すよ
うに行われ、前記ステップ(f)後の前記第1の溝部分が
第1のアライメントマークとして規定され、前記第1の
溝内の前記絶縁膜であるアライメントマーク溝内絶縁膜
の表面高さが前記半導体基板の表面高さよりも低くされ
ることにより、それらの表面の間に高低差が設けられ、
(g)前記半導体基板上の全面に導電層を形成するステッ
プと、(h)前記第1のアライメントマークの位置を認識
して、前記素子形成領域の所定のゲート形成領域上及び
少なくとも前記第1の溝のエッジ部近傍領域上に第2の
レジストパターンを形成するステップと、(i)前記第2
のレジストパターンをマスクとして前記導電層を除去し
て、前記所定のゲート形成領域上にゲート電極部を形成
するとともに、少なくとも前記第1の溝のエッジ部近傍
領域上に第1のダミー電極部を形成するステップとをさ
らに備えている。
【0031】また、請求項9記載の半導体装置の製造方
法において、前記第2のレジストパターンは、前記第1
の溝全体の形成領域上にさらに形成され、前記第1のダ
ミー電極部は、前記アライメントマーク溝内絶縁膜を含
む前記第1の溝を覆って形成され、前記アライメントマ
ーク溝内絶縁膜の表面と前記半導体基板の表面との間の
高低差を反映した高低差が前記第1のダミー電極部に形
成されている。
【0032】また、請求項10記載の半導体装置の製造
方法は、(j)前記素子形成領域の表面内に前記ゲート電
極に隣接して拡散領域を形成するステップと、(k)前記
半導体基板上の全面に絶縁層を形成するステップと、
(l)前記第1のダミー電極部を第2のアライメントマー
クとして位置認識し、前記拡散領域上の前記絶縁層を貫
通して貫通孔を形成するステップと、(m)前記貫通孔を
介して前記拡散領域と電気的に接続される拡散領域接続
導電層を形成するステップとをさらに備えている。
【0033】また、請求項11記載の半導体装置の製造
方法において、前記ステップ(f)は、前記アライメント
マーク領域の前記所定領域に第2のダミー電極部をさら
に形成し、(j)前記素子形成領域の表面内に前記ゲート
電極に隣接して第1〜第N(≧2)の拡散領域を形成す
るステップと、i=1〜Nの順でN回繰り返す下記のス
テップ(k)〜(m)とをさらに備え、(k)前記半導体基板上
の全面に第iの絶縁層を形成するステップ、(l)第2の
アライメントマークを位置認識し、第iの拡散領域上の
第1〜第iの絶縁層を貫通して第iの貫通孔を形成する
ステップ、(m)前記第iの貫通孔を介して前記第iの拡
散領域と電気的に接続される第iの拡散領域接続導電層
を形成するステップ、N回繰り返される前記ステップ
(l)は、1回の実行毎に前記第1及び第2のダミー電極
部のいずれかを前記第2のアライメントマークとして選
択している。
【0034】また、請求項12記載の半導体装置の製造
方法において、前記第2の溝は、比較的幅の狭い第1の
回路用溝と比較的幅の広い第2の回路用溝とを含み、前
記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離される
第1の回路形成領域と、前記第2の回路用溝で素子分離
される第2の回路形成領域とを含み、前記ステップ(d)
は、前記第1の回路形成領域に対応する前記絶縁膜上に
前記第1のレジストパターンを形成せず、前記第2の回
路形成領域に対応する前記絶縁膜上に前記第1のレジス
トパターンを形成している。
【0035】また、請求項13記載の半導体装置の製造
方法において、前記第1の回路形成領域はダイナミック
型のメモリセルからなる領域を含み、前記第2の回路形
成領域は前記メモリセルを駆動する周辺回路を形成する
領域を含んでいる。
【0036】
【発明の実施の形態】
<発明の原理>装置性能を悪化させることなく精度良く
アライメントを行うために、アライメントマーク領域1
1A上のシリコン酸化膜2の一部をあらかじめ除去し、
ゲート電極材料を形成した際に段差を形成する方法が考
えられる。
【0037】以下、その考えに基づく溝型素子分離構造
およびその製造方法(以下、この製造法を単に「改良方
法」と言う場合がある)を説明する。図25は、溝型素
子分離を形成し、ゲート電極をパターニングした後の半
導体装置の断面構造を示している。シリコン基板1のア
ライメントマーク領域11A,メモリセル領域11B及
び周辺回路領域11Cにそれぞれ溝10A,10B及び
10Cが形成され、溝10A,10B及び10C溝内に
それぞれシリコン酸化膜2A,2Bが埋め込まれてい
る。シリコン基板1内の素子形成領域(メモリセル領域
11B,周辺回路領域11C)の溝10B,10C内の
シリコン酸化膜2B,2Cの表面はシリコン基板1の表
面とほぼ同じ高さになっているのに対しアライメントマ
ーク領域11Aの溝10A内のシリコン酸化膜2Aの表
面はシリコン基板1の表面よりも低くなっている。
【0038】そして、アライメントマーク領域11A、
メモリセル領域11B及び周辺回路領域11Cにはそれ
ぞれゲート電極部14D,14B及び14Cが形成され
る。
【0039】図26〜図32は、図25で示した半導体
装置の製造方法を示す断面図である。以下これらの図を
参照してその製造方法を説明する。
【0040】まず、シリコン基板1上に、シリコン酸化
膜3、シリコン窒化膜4を順に形成した後、写真製版技
術および、ドライエッチング技術を用いて所定の領域の
シリコン窒化膜4、シリコン酸化膜3及びシリコン基板
1の一部を除去することにより、図26に示すようにシ
リコン基板1のアライメントマーク領域11A,11B
及び11Cに所定の深さの溝10A,10B及び10C
を形成する。
【0041】続いて、図27に示すように、熱酸化する
ことによって溝10A,10B及び10Cの側面およ
び、底面を酸化した後、CVD法によりシリコン酸化膜
2を堆積する。この時、比較的広い幅の溝10A,10
Cには堆積した膜厚と等しい膜厚分だけ堆積されること
に対し、狭い幅の溝10Bは堆積初期時にシリコン酸化
膜2が埋め込まれるため、溝10Bの底から見たシリコ
ン酸化膜2の膜厚はアライメントマーク領域11Aや周
辺回路領域11Cにおける膜厚より厚くなり、溝上シリ
コン酸化膜厚差が生じる。
【0042】次に、図28に示すように、溝上シリコン
酸化膜厚差を低減するために、写真製版技術を用いて周
辺回路領域11Cの溝10C上に形成された埋込シリコ
ン酸化膜2上にレジストパターン51を形成し、ドライ
エッチングを用いてシリコン酸化膜2の一部を除去す
る。この時、アライメントマーク領域11Aの溝10A
上のシリコン酸化膜2の一部も同時に除去し、その膜厚
を薄くする。
【0043】続いて、レジストパターン51を除去した
後、CMP(Chemical MechanicalPolishing)法を用い
て全面を研磨して、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化
膜2及び溝部のシリコン酸化膜2の一部を除去した後、
リン酸を用いてシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用
いてシリコン酸化膜3を除去することにより、図29に
示すように溝型素子分離構造を完成させる。
【0044】この時、素子形成領域(メモリセル領域1
1B,周辺回路領域11C)の溝10B,10Cのシリ
コン酸化膜2の表面はシリコン基板1の表面とほぼ同じ
高さになっていることに対し、アライメントマーク領域
11Aの溝10Aのシリコン酸化膜2の表面の高さはシ
リコン基板1の表面よりも低くなっており、溝10A内
のシリコン酸化膜2Aの表面とシリコン基板1の表面と
の間に生じる高低差によってアライメントマークが形成
される。
【0045】次に、イオン注入により素子形成領域の所
定の領域にnウエル、pウエルを形成し、電界効果型ト
ランジスタのしきい値制御のためイオン注入を行った
後、図30に示すように、熱酸化によりゲート酸化膜6
を形成し、ゲート酸化膜6上にリンをドーピングしたポ
リシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に形
成する。
【0046】次に、図31に示すように、素子分離形成
工程で形成したアライメントマーク(溝10A内のシリ
コン酸化膜2A)を用いて写真製版技術により素子分離
領域にゲート電極を重ね合わせるためのレジストパター
ン59を形成する。
【0047】その後、図32に示すように、レジストパ
ターン59をマスクとしてタングステンシリサイド膜
8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより除去す
ることにより、アライメントマーク領域11A、メモリ
セル領域11B及び周辺回路領域11Cにそれぞれにゲ
ート電極部14D,14B及び14Cを形成する。
【0048】図33は、図32で示したゲート電極部1
4形成後にさらなる工程を経て製造されたDRAMの構
造を示す断面図である。以下、図32で示した構造から
追加された部分を説明する。
【0049】シリコン基板1のメモリセル領域11Bの
表面内にはゲート電極部14Bに隣接して拡散領域15
及び16が形成され、周辺回路領域11Cの表面内には
ゲート電極部14Cに隣接して拡散領域17が形成され
る。
【0050】シリコン基板1上の全面に層間絶縁膜18
が形成され、拡散領域16上の層間絶縁膜18を貫通し
てコンタクトホール19が形成され、コンタクトホール
19を介して拡散領域16と電気的に接続されるビット
線22が層間絶縁膜18上の一部及びコンタクトホール
19中に形成される。ビット線22はポリシリコン膜2
0及びチタンシリサイド膜21から構成される。
【0051】コンタクトホール19の形成の写真製版に
おいては、後に詳述するが、アライメントマーク領域1
1Aに形成されたダミーゲート電極部14Dをアライメ
ントマークとして重ね合わせて行っている。
【0052】層間絶縁膜18上にビット線22を覆って
層間絶縁膜23が形成され、拡散領域15上の層間絶縁
膜18及び23を貫通してコンタクトホール24が形成
され、コンタクトホール24を介して拡散領域15と電
気的に接続されるストレージノード25が層間絶縁膜2
3上の一部及びコンタクトホール24中に形成される。
【0053】ストレージノードコンタクト用のコンタク
トホール24の写真製版においても、後に詳述するが、
ダミーゲート電極部14Dをアライメントマークとして
重ね合わせて行っている。ストレージノード25上には
キャパシタ絶縁膜26を介してセルプレート電極27が
形成される。
【0054】層間絶縁膜23上に、ストレージノード2
5,キャパシタ絶縁膜26及び拡散領域17を覆って層
間絶縁膜28が形成され、拡散領域17上の層間絶縁膜
18,23及び28を貫通してコンタクトホール29が
形成され、コンタクトホール29を介して拡散領域17
と電気的に接続されるAl配線層30が層間絶縁膜28
上の一部及びコンタクトホール29中に形成される。
【0055】Al配線層30形成用のコンタクトホール
29の写真製版においても、後に詳述するが、ダミーゲ
ート電極部14Dをアライメントマークとして重ね合わ
せを行っている。
【0056】以下、図33で示した構造のダイナミック
RAMの製造方法を説明する。まず、図26〜図32で
示した製造方法を経て、図32で示すように、ゲート電
極部14B〜14Dを形成する。以降、図34〜図37
で示す製造工程を実行する。
【0057】まず、拡散領域15〜17をイオン注入に
より形成した後、図34に示すように、CVD法によ
り、ゲート電極部14B〜14Dを覆って全面に層間絶
縁膜18を形成し、ダミーゲート電極部14Dをアライ
メントマークとして用いた写真製版技術によりゲート電
極部14Bの拡散領域16上にコンタクトホール19を
重ね合わせるパターンを形成し、ドライエッチング技術
を用いて拡散領域15上の層間絶縁膜18を貫通させて
コンタクトホール19を開口する。
【0058】続いて、リンをドーピングしたポリシリコ
ン膜20、チタンシリサイド膜21を順に形成し、写真
製版技術とドライエッチングによりビット線22を形成
し、CVD法により第2の層間絶縁膜23を形成する。
【0059】続いて、図35に示すように、ダミーゲー
ト電極部14Dをアライメントマークとして用いて写真
製版技術によりゲート電極部14Bの拡散領域17上に
コンタクトホール24を重ね合わせるパターンを形成
し、ドライエッチング技術を用いて拡散領域16上の層
間絶縁膜18及び23を貫通してコンタクトホール24
を開口する。続いて、リンをドーピングしたポリシリコ
ン膜を形成し、写真製版技術とドライエッチングにより
ストレージノード25を形成し、キャパシタ絶縁膜26
をストレージノード25を覆って形成し、全面にリンを
ドーピングしたポリシリコン膜をCVD法により形成
し、写真製版技術とドライエッチングによりセルプレー
ト電極27を形成する。
【0060】次に、図36に示すように、CVD法によ
り層間絶縁膜28を形成し、ダミーゲート電極部14D
をアライメントマークを用いた写真製版技術によりゲー
ト電極部14Cの拡散領域17上等にコンタクトホール
29を重ね合わせるパターンを形成し、ドライエッチン
グ技術を用いて拡散領域17上等に層間絶縁膜18,2
3及び28を貫通してコンタクトホール29を開口す
る。
【0061】続いて、図37に示すように、スパッタ法
によりアルミ配線をデポし、写真製版技術とドライエッ
チングにより配線層を形成する。
【0062】このように、ゲート電極部14B〜14D
の重ね合わせを精度よく行うためにアライメントマーク
領域11Aの溝10A内のシリコン酸化膜2Aの表面と
シリコン基板1の表面との間に高低差を設けていた。
【0063】しかしながら、この構造では、ゲート電極
材料であるポリシリコン膜7及びタングステンシリサイ
ド膜8の形成時に、溝10Aのエッジ部のゲート電極材
料膜厚が厚くなっているために、図38に示すように、
ゲート電極部14B〜14D形成のエッチングの際に、
溝10Aのエッジ部近傍領域にゲート電極材料のエッチ
ング残41が発生する。このエッチング残41は、後工
程ではがれることにより容易に素子形成領域(メモリセ
ル領域11B,周辺回路領域11C)に移動し、配線を
短絡させ素子の歩留まりを低下させる要因となる。
【0064】さらに、上記改良方法では、ビット線コン
タクト用のコンタクトホール19、ストレージコンタク
ト用のコンタクトホール24及びアルミ配線用のコンタ
クトホール29の写真製版工程は、アライメントマーク
領域11Aに形成したゲート電極部14Bをアライメン
トマークとして重ね合わせることで行われていた。その
結果、ゲート電極部14B,14Cの位置合わせは精度
よく行われるが、分離領域(シリコン酸化膜2B,2
C)あるいは活性領域15〜17との重ね合わせは間接
重ね合わせになるために重ね合わせズレが大きくなると
いった問題点がある。
【0065】間接重ね合わせについて説明する。ダミー
ゲート電極部14Dの位置合わせは溝10A内に形成さ
れたシリコン酸化膜2Aをアライメントマークとして用
いて形成される(第1の位置合わせ)。さらに、上記コ
ンタクトホール19,24及び29の位置合わせはダミ
ーゲート電極部14Dをアライメントマークとして用い
て形成される(第2の位置合わせ)。したがって、分離
領域(シリコン酸化膜2B,2C)あるいは活性領域1
5〜17との重ね合わせズレは、第1及び第2の位置合
わせによってそれぞれ生じる位置ズレ(第1及び第2の
位置合わせにおってランダムに生じるズレそれぞれの標
準偏差をαとする)の総和となり、第1及び第2の位置
合わせの組合せによる標準偏差(√2・α)となり、許
容できないレベルに達する。
【0066】上記位置ズレの結果、図39に示すよう
に、メモリセル領域11B(周辺回路領域11C)の素
子分離用シリコン酸化膜42(シリコン酸化膜2B,2
Cに相当)上の一部に層間絶縁膜43(層間絶縁膜1
8,23及び28に相当)を貫通してコンタクトホール
44(コンタクトホール19,24及び29に相当)が
誤って形成される場合が生じる。この場合、層間絶縁膜
43は素子分離用シリコン酸化膜42と同じ酸化膜であ
るためにエッチングの際に、溝内の素子分離用シリコン
酸化膜42も同時に除去されて異常堀込み領域45が形
成されるため、コンタクトホール44の形成時にダメー
ジを受けて、活性領域との接合特性が劣化するという問
題点が生じる。
【0067】また、上記の問題点を回避するために、シ
リコン酸化膜2Aをコンタクトホール形成用のアライメ
ントマークとして用いて重ね合わせを行うことが考えら
れるが、層間絶縁膜43は平坦化されているためにシリ
コン酸化膜2Aの表面とシリコン基板1の表面との間の
高低差が層間絶縁膜43の表面にはあまり反映されずマ
ーク検出が困難となる。加えて、層間絶縁膜43とシリ
コン酸化膜2Aとが同種の膜であるために、その膜厚差
によりマーク検出を行うことが困難となり、精度よく重
ね合わせることが難しいという問題があり実用的ではな
い。
【0068】この発明は、上記問題点を含む上記改良方
法をさらに発展させたもので、アライメントマーク領域
11Aにある活性領域を規定する溝10Aの少なくとも
エッジ部に第一配線材料を残すことにより、エッチング
残の発生を抑制させ集積回路の高歩留まりを達成するこ
とを第1の目的とする。
【0069】加えて、アライメントマーク領域11Aに
ある活性領域を規定する溝10A及びシリコン酸化膜2
Aによって構成されたアライメントマーク上全面に第一
配線材料を残すことにより、活性領域を規定するアライ
メントマークによって生じる高低差をアライメントマー
ク上に形成される第一配線材料の表面の高低差に反映さ
せ、この高低差をアライメントマークとして、アルミ配
線、ビット線コンタクト、ストレージノードコンタクト
用のコンタクトホールの重ね合わせを行い、上記コンタ
クトホールと活性領域との重ね合わせを精度よく行い接
合劣化を低減することを第2の目的としている。
【0070】<実施の形態1>図1は実施の形態1であ
る半導体装置(DRAM)の構造を示す断面図である。
なお、図1は、溝型素子分離領域であるシリコン酸化膜
2A〜2Cを形成し、ゲート電極部14A〜14C(1
4D)をパターニングした後の半導体装置の断面構造を
示している。
【0071】図1に示すように、シリコン基板1のアラ
イメントマーク領域11A、メモリセル領域11B及び
周辺回路領域11Cにそれぞれ溝10A〜10Cが形成
され、溝10A〜10C内にシリコン酸化膜2A〜2C
が埋め込まれている。シリコン基板1内の素子形成領域
(メモリセル領域11B,周辺回路領域11C)の溝1
0B,10C内のシリコン酸化膜2の表面はシリコン基
板1の表面とほぼ同じ高さになっているのに対し、アラ
イメントマーク領域11Aの溝10A内のシリコン酸化
膜2の表面はシリコン基板1の表面よりも低くなってい
る。また、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11
Cにはゲート電極部14B及び14Cが形成される。
【0072】さらに、シリコン酸化膜2Aの表面を含む
溝10Aを覆ってゲート酸化膜6、ポリシリコン膜7及
びタングステンシリサイド膜8が堆積されてダミーゲー
ト電極部14Aを形成している。なお、図1の破線で示
すように、アライメントマーク領域11Aの溝10A以
外の所定の領域にダミーゲート電極部14Dを形成して
も良い。
【0073】図1に示すように、溝10Aのエッジ部近
傍領域はゲート酸化膜6、ポリシリコン膜7及びタング
ステンシリサイド膜8からなるダミーゲート電極14A
が形成されているため、エッチング残が発生しない構造
となり、エッチング残に起因する歩留まりの低下を低減
するという第1の目的の達成を図っている。
【0074】図2〜図8は、図1で示した構造の半導体
装置の製造方法を示す断面図である。以下、図2〜図8
を参照して製造方法の説明を行う。
【0075】シリコン基板1上に、100オンク゛ストロームか
ら500オンク゛ストロームの厚さのシリコン酸化膜3、100
0オンク゛ストロームから3000オンク゛ストロームの厚さのシリコン窒
化膜4を順に形成した後、写真製版技術および、ドライ
エッチング技術を用いて所定の領域のシリコン窒化膜
4、シリコン酸化膜3、およびシリコン基板1を深さ2
000オンク゛ストロームから4000オンク゛ストローム程度エッチング
することにより、図2に示すように、シリコン基板1に
所定の深さの溝10A,10B及び10Cを形成する。
【0076】続いて、図3に示すように、溝10A,1
0B及び10Cの側面および底面に熱酸化によって10
0オンク゛ストロームから300オンク゛ストローム程度の酸化膜を形成し
た後、CVD法によりシリコン酸化膜2を5000オンク゛
ストロームから10000オンク゛ストロームの厚さ堆積する。この
時、広い幅の溝10A及び溝10Cには堆積した膜厚と
等しい膜厚分だけ堆積されることに対し、狭い幅の溝1
0Bは堆積初期時にシリコン酸化膜2が埋め込まれるた
め、溝10Bの底から見たシリコン酸化膜2の膜厚はア
ライメントマーク領域11Aや周辺回路領域11Cにお
ける膜厚より厚くなり、溝上シリコン酸化膜厚差が生じ
る。
【0077】次に、図4に示すように、溝上シリコン酸
化膜厚差を低減するために、写真製版技術を用いて溝1
0C上の埋込シリコン酸化膜2上にレジストパターン5
1を形成し、ドライエッチングを用いてシリコン酸化膜
2の一部を除去する。
【0078】この時、アライメントマーク領域11Aの
溝10A上の酸化膜2の一部も同時に除去し、埋込酸化
膜厚を薄くし、後述するCMP(Chemical Mechanical
Polishing)研磨処理後にはシリコン基板1の表面より
も300オンク゛ストロームから2000オンク゛ストローム低くなるよう
に設定する。
【0079】続いて、レジストパターン51を除去した
後、CMP法を用いて全面を研磨して、シリコン窒化膜
4上のシリコン酸化膜2、および溝10A〜10C上の
シリコン酸化膜2の一部を除去する。次にリン酸を用い
てシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン
酸化膜3を除去することにより、図5に示すような溝型
素子分離構造を完成させる。この時、素子形成領域の溝
10B及び溝10Cのシリコン酸化膜2B及び2Cの表
面はシリコン基板1の表面とほぼ同じ高さになっている
のに対し、アライメントマーク領域11Aの溝10Aの
シリコン酸化膜2Aの表面はシリコン基板1の表面より
も300オンク゛ストロームから2000オンク゛ストローム程度低くなっ
ている。このように、埋込シリコン酸化膜2Aの表面と
シリコン基板1との間の高低差を30nm以上にすれば十
分高いアライメント精度を得ることができる。
【0080】次に、イオン注入によりnウエル、pウエ
ルを形成し、電界効果型トランジスタのしきい値制御の
ためチャネルとなる領域にイオン注入を行った後、図6
に示すように、熱酸化により厚さ40オンク゛ストロームから1
00オンク゛ストロームのゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化
膜6上に厚さ300オンク゛ストロームから1500オンク゛ストロームの
リンをドーピングしたポリシリコン膜7をCVD法によ
り堆積し、厚さ300オンク゛ストロームから1500オンク゛ストローム
のタングステンシリサイド膜8をスパッタ法により順に
形成する。
【0081】次に、図7に示すように、素子分離形成工
程で形成したアライメントマーク(溝10A内のシリコ
ン酸化膜2A)を用いて写真製版技術により素子分離領
域にゲート電極部14B及び14Cを重ね合わせるレジ
ストパターン52を形成する。この時、アライメントマ
ーク領域11Aの溝10A及びその周辺領域上にもレジ
ストパターン52を形成する。この際、溝10Aのエッ
ジ部から溝10A周辺のオーバラップ量は重ね合わせズ
レ量よりも大きく設定するようにする。
【0082】次に、図8に示すように、レジストパター
ン52をマスクとして用いてタングステンシリサイド膜
8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより除去す
ることにより、素子形成領域にゲート電極部14B及び
14Cを形成すると同時にアライメントマーク11A上
にもゲート電極材料を残存させてダミーゲート電極部1
4Aを形成する。ダミーゲート電極部14Aによって溝
10Aのエッジ部近傍領域へのエッチング残の発生は起
こらなくなり、エッチング残による歩留まりの低下を抑
制するという第1の目的を達成することが可能となる。
【0083】なお、ポリシリコン膜7とタングステンシ
リサイド膜8との積層構造は、光を透過させないためア
ライメント処理時に埋込シリコン酸化膜2Aを直接に画
像認識することは不可能であるが、埋込シリコン酸化膜
2Aの表面とシリコン基板1の表面との高低差が上部に
形成されるタングステンシリサイド膜8に反映されるた
め、回折光によりマーク検出を行う第1の方法でも画像
認識による検出する第2の方法でも高精度にアライメン
ト処理を行ってゲート電極14B,14Cを形成するこ
とができる。
【0084】ゲート電極14A〜14C形成用の第1の
電極材料がポリシリコンと金属の積層構造あるいは金属
である場合も同様に光を透過させないが、埋込シリコン
酸化膜2Aの表面とシリコン基板1の表面との間の高低
差が上部に形成される第1の電極材料に十分反映される
ため問題ない。
【0085】また、図7及び図8の工程時において、図
7の破線に示すように、アライメントマーク領域11A
の溝10A以外の所定領域上にもダミーゲート電極部1
4Dを重ね合わせるためのレジストパターン52を形成
し、図8の破線で示すように、アライメントマーク領域
11Aの溝10A外の所定領域上にダミーゲート電極部
14Dを形成してもよい。
【0086】アライメントマーク領域11Aの溝10A
外の所定領域上にダミーゲート電極部14Dを形成する
のは、図34〜図37で示した改良方法と同様に、活性
領域とのコンタクトホール形成用のアライメントマーク
として用いるためである。しかしながら、実施の形態3
で後述するが、ダミーゲート電極部14Aを活性領域と
のコンタクトホール形成用のアライメントマークとして
用いることができるため、ダミーゲート電極部14Dは
必要不可欠な存在ではない。
【0087】なお、上記説明では、ゲート電極材料とし
てタングステンシリサイド膜とポリシリコン膜の積層膜
について示したが、他の材料を用いても同様の効果が得
られることは明らかである。
【0088】<実施の形態2>図9は、実施の形態1で
ある半導体装置(DRAM)の構造を示す断面図であ
る。なお、図9は、溝型素子分離領域であるシリコン酸
化膜2A〜2Cを形成し、ゲート電極部14B,14
C,14E(14D)をパターニングした後の半導体装
置の断面構造を示している。
【0089】図9に示すように、シリコン基板1のアラ
イメントマーク領域11A、メモリセル領域11B及び
周辺回路領域11Cにそれぞれ溝10A〜10Cが形成
され、溝10A〜10C内にシリコン酸化膜2A〜2C
が埋め込まれている。シリコン基板1内の素子形成領域
(メモリセル領域11B,周辺回路領域11C)の溝1
0B,10C内のシリコン酸化膜2の表面はシリコン基
板1の表面とほぼ同じ高さになっているのに対し、アラ
イメントマーク領域11Aの溝10A内のシリコン酸化
膜2の表面はシリコン基板1の表面よりも低くなってい
る。
【0090】さらに、溝10Aのエッジ部近傍領域のみ
を覆ってゲート酸化膜6、ポリシリコン膜7及びタング
ステンシリサイド膜8が堆積されてダミーゲート電極部
14Eを形成している。
【0091】図9に示すように、溝10Aのエッジ部近
傍領域はゲート酸化膜6、ポリシリコン膜7及びタング
ステンシリサイド膜8からなるダミーゲート電極部14
Eが形成されているため、エッチング残が発生しない構
造となり、エッチング残に起因する歩留まりの低下を低
減するという第1の目的の達成を図っている。
【0092】次に、図10〜図16は、図9で示した構
造の半導体装置の製造方法を示す断面図である。以下、
図10〜図16を参照して製造方法の説明を行う。な
お、図10〜図14で示す工程は、実施の形態1の図2
〜図6で示す工程と同じであるので説明を省略する。
【0093】図14で示す構造を得た後、図15に示す
ように、素子分離形成工程で形成したアライメントマー
ク(溝10A内のシリコン酸化膜2A)を用いて写真製
版技術により素子分離領域にゲート電極部14B,14
C及び14Dを重ね合わせるレジストパターン53を形
成する。この時、アライメントマーク領域11Aの溝1
0Aのエッジ部近傍領域上にもレジストパターン53を
形成する。この際、溝10Aのエッジ部から溝10Aの
外部及び内部へのオーバラップ量は重ね合わせズレ量よ
りも大きく設定するようにする。
【0094】そして、図16に示すように、レジストパ
ターン53をマスクとしてタングステンシリサイド膜
8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより除去す
ることにより素子形成領域にゲート電極部14B〜14
Dを形成すると同時にアライメントマーク11A上にも
ゲート電極材料を残存させてダミーゲート電極部14E
を形成する。ダミーゲート電極部14Eによって溝10
A内のエッジ部近傍領域へのエッチング残の発生は起こ
らなくなり、エッチング残による歩留まりの低下を抑制
するという第1の目的を達成することが可能となる。
【0095】また、図15及び図16の工程時におい
て、アライメントマーク領域11Aの溝10A以外の所
定領域上にもゲート電極部14Bを重ね合わせるための
レジストパターン53を形成し、アライメントマーク領
域11Aの溝10A外の所定領域上にダミーゲート電極
部14Dを形成するのは、図34〜図37で示した改良
方法と同様に、活性領域とのコンタクトホール形成用の
アライメントマークとして用いるためである。
【0096】なお、上記説明では、ゲート電極材料とし
てタングステンシリサイド膜とポリシリコン膜の積層膜
について示したが、他の材料を用いても同様の効果が得
られることは明らかである。
【0097】<実施の形態3>図17はこの発明の実施
の形態3であるDRAMの構造を示す断面図である。図
17で示す構造は、図1で示した実施の形態1のゲート
電極形後にさらなる工程を経て製造されたDRAMの構
造を示す断面図である。以下、図1で示した構造から追
加された部分を説明する。
【0098】シリコン基板1のメモリセル領域11Bの
表面内にはゲート電極部14Bに隣接して拡散領域15
及び16が形成され、周辺回路領域11Cの表面内には
ゲート電極部14Cに隣接して拡散領域17が形成され
る。
【0099】シリコン基板1上の全面に層間絶縁膜18
が形成され、拡散領域16上の層間絶縁膜18を貫通し
てコンタクトホール19が形成され、コンタクトホール
19を介して拡散領域16と電気的に接続されるビット
線22が層間絶縁膜18上の一部及びコンタクトホール
19中に形成される。ビット線22はポリシリコン膜2
0及びチタンシリサイド膜21から構成される。
【0100】コンタクトホール19の形成の写真製版に
おいては、後に詳述するが、アライメントマーク領域1
1Aに形成されたダミーゲート電極部14Aをアライメ
ントマークとして重ね合わせて行っている。
【0101】層間絶縁膜18上にビット線22を覆って
層間絶縁膜23が形成され、拡散領域15上の層間絶縁
膜18及び23を貫通してコンタクトホール24が形成
され、コンタクトホール24を介して拡散領域15と電
気的に接続されるストレージノード25が層間絶縁膜2
3上の一部及びコンタクトホール24中に形成される。
【0102】ストレージノードコンタクト用のコンタク
トホール24の写真製版においても、後に詳述するが、
ダミーゲート電極部14Aをアライメントマークとして
重ね合わせて行っている。ストレージノード25上には
キャパシタ絶縁膜26を介してセルプレート電極27が
形成される。
【0103】層間絶縁膜23上に、ストレージノード2
5,キャパシタ絶縁膜26及び拡散領域17を覆って層
間絶縁膜28が形成され、拡散領域17上の層間絶縁膜
18,23及び28を貫通してコンタクトホール29が
形成され、コンタクトホール29を介して拡散領域17
と電気的に接続されるAl配線層30が層間絶縁膜28
上の一部及びコンタクトホール29中に形成される。
【0104】Al配線層30形成用のコンタクトホール
29の写真製版においても、後に詳述するが、ダミーゲ
ート電極部14Aをアライメントマークとして重ね合わ
せを行っている。
【0105】以下、図17で示した構造のダイナミック
RAMの製造方法を説明する。まず、図2〜図8で示し
た実施の形態1の製造方法を経て、図8で示すように、
ゲート電極部14A〜14Dを形成する。溝10A内の
シリコン酸化膜2A上には、シリコン酸化膜2Aの表面
とシリコン基板1の表面との間の高低差を反映してダミ
ーゲート電極部14Aの表面に高低差が形成されてい
る。以降、図18〜図21で示す製造工程を実行する。
【0106】拡散領域15〜17をイオン注入及びその
後の拡散処理により形成した後、図18に示すように、
CVD法により厚さ2000オンク゛ストローム程度のシリコン
酸化膜を堆積し層間絶縁膜18を形成し、ダミーゲート
電極部14Aをアライメントマークとし、ダミーゲート
電極部14Aの高低差をマーク検出することで写真製版
技術により活性領域にコンタクトホール19を重ね合わ
せるパターン(図示せず)を形成し、そのパターンをマ
スクとしてドライエッチング技術を用いて拡散領域15
上に層間絶縁膜18を貫通してコンタクトホール19を
開口する。
【0107】続いて、図19に示すように、厚さ800
オンク゛ストローム程度のリンをドーピングしたポリシリコン膜
20、厚さ800オンク゛ストローム程度のチタンシリサイド膜
21を順に形成し、写真製版技術とドライエッチングに
よりポリシリコン膜20、チタンシリサイド膜21をパ
ターニングすることでビット線22を形成する。ビット
線22はコンタクトホール19を介して拡散領域15と
電気的に接続される。
【0108】CVD法により厚さ500オンク゛ストローム程度
のシリコン酸化膜、厚さ5000オンク゛ストローム程度のボロ
ンとリンをドーピングしたシリコン酸化膜を堆積し熱処
理を加えることで平坦化し層間絶縁膜23を形成する。
【0109】続いて、図19に示すように、ダミーゲー
ト電極部14Aをアライメントマークとし、ダミーゲー
ト電極部14Aの高低差をマーク検出することで写真製
版技術により活性領域にコンタクトホール24を重ね合
わせるパターン(図示せず)を形成し、そのパターンを
マスクとしてドライエッチング技術を用いて拡散領域1
6上に層間絶縁膜18及び23を貫通してコンタクトホ
ール24を開口する。
【0110】続いて、図20に示すように、厚さ800
0オンク゛ストローム程度のリンをドーピングしたポリシリコン
膜を形成し、写真製版技術とドライエッチングによりス
トレージノード25を形成する。このストレージノード
25はコンタクトホール24を介して拡散領域16と電
気的に接続される。その後、厚さ50オンク゛ストローム程度の
シリコン窒化膜を堆積し、酸化することによりキャパシ
タ絶縁膜26をストレージノード25を覆うように形成
し、厚さ1000オンク゛ストローム程度の全面にリンをドーピ
ングしたポリシリコン膜をCVD法により形成し、写真
製版技術とドライエッチングによりセルプレート電極2
7を形成する。
【0111】次に、図20に示すように、CVD法によ
り厚さ500オンク゛ストローム程度のシリコン酸化膜、厚さ1
0000オンク゛ストローム程度のボロンとリンをドーピングし
たシリコン酸化膜を堆積し熱処理を加えることで平坦化
し、厚さ1000オンク゛ストローム程度のシリコン酸化膜を堆
積することで層間絶縁膜28を形成し、ダミーゲート電
極部14Aの高低差をマーク検出することで写真製版技
術により活性領域にコンタクトホール29を重ね合わせ
るパターン(図示せず)を形成し、そのパターンをマス
クとしてドライエッチング技術を用いて拡散領域17、
ゲート電極3、ビット線22、セルプレート電極27上
に層間絶縁膜18,23及び28を貫通してコンタクト
ホール29(図20では便宜上、拡散領域17上にのみ
コンタクトホール29を示す)を開口する。
【0112】続いて、図21に示すようにスパッタ法に
よりチタンナイトライド、Alをデポし、写真製版技術
とドライエッチングによりAl配線層30を形成する。
このAl配線層30はコンタクトホール29を介して拡
散領域17と電気的に接続される。
【0113】このように、実施の形態3の製造方法は、
ダミーゲート電極部14Aをアライメントマークとして
用いた写真製版技術により、コンタクトホール19、コ
ンタクトホール24、コンタクトホール29形成用のパ
ターンの重ね合わせ処理を行っている。すなわち、ゲー
ト電極形成用で用いたシリコン酸化膜2Aの表面とシリ
コン基板1の表面との高低差を直接反映した高低差がそ
の表面に得られるダミーゲート電極部14Aをコンタク
トホール19,24及び29の形成用のアライメントマ
ークとして用いている。
【0114】その結果、ゲート電極部14B,14Cと
位置合わせ精度と同様な精度を、コンタクトホール1
9,24及び29の位置合わせの精度として得ることが
できる。したがって、図39で示したような、コンタク
トホールの開口の際に、その形成位置が活性領域からズ
レて素子分離用のシリコン酸化膜2B,2Cもが同時に
除去されることを抑制でき、活性領域との接合特性が劣
化を抑制するという第2の目的を達成している。
【0115】また、シリコン酸化膜2Aの表面とシリコ
ン基板1の表面との間に生じる高低差を反映した高低差
がその表面に生じるダミーゲート電極部14Aをアライ
メントマークとして用いるためにマーク検出を容易に精
度良く行うことができる。
【0116】また、実施の形態3では、ダイナミックR
AMのプロセスについて示したが、ロジックデバイス等
の他のデバイスのコンタクトホール形成でも同じ効果が
得られることは明らかである。
【0117】<変形例>実施の形態3では、コンタクト
ホール19、コンタクトホール24、コンタクトホール
29すべての形成時に、ダミーゲート電極部14Aをア
ライメントマークとして用いた写真製版技術により活性
領域に重ね合わせたが、図34〜図37で説明した改良
方法のようにダミーゲート電極部14Dをアライメント
マークとして用いてもよい。
【0118】すなわち、コンタクトホール19、コンタ
クトホール24及びコンタクトホール29のうち各コン
タクトホール形成時に、必要に応じてダミーゲート電極
部14Aあるいはダミーゲート電極部14Dをアライメ
ントマークとして用いるかを選択しても良い。
【0119】ダミーゲート電極部14Dはゲート電極部
14B及び14Cと同時に同じパターンを用いて形成さ
れるためゲート電極部14B、14Cに対する位置精度
については正確である。一方、ダミーゲート電極部14
Aもゲート電極部14B及び14Cと同時に形成される
が、シリコン酸化膜2Aの表面とシリコン基板1の表面
との高低差を反映した表面の高低差がアライメントマー
クであるため、ゲート電極部14B、14Cに対する位
置精度についてはダミーゲート電極部14Dより劣る。
【0120】また、ダミーゲート電極部14Dをアライ
メントマークとして用いた場合、図34〜図37で示し
た改良方法の説明箇所で述べたように、分離領域(溝1
0B,10C及びシリコン酸化膜2B,2C)あるいは
活性領域15〜17との重ね合わせは間接重ね合わせに
なるために重ね合わせズレが大きいという欠点がある
が、ダミーゲート電極部14Aは溝10Aの形成位置で
決定されるため、分離領域(活性領域)に対する位置精
度は高い。
【0121】このようなダミーゲート電極部14A及び
14Dそれぞれをアライメントマークとして用いた場合
の位置精度の特性を考慮して、いずれをアライメントマ
ークとして用いるかを決定するのが望ましい。
【0122】図22は拡散領域15と電気的に接続する
コンタクトホール19形成時の平面構造を示す平面図で
あり、図22のA−A断面が図23であり、図22のB
−B断面が図24である。なお、図22において、拡散
領域15,拡散領域16以外の領域はシリコン酸化膜2
B(図示せず)であるとする。これらの図に示すよう
に、ゲート電極部14Bに対する位置ズレの許容量であ
るゲート電極マージンM1と拡散領域15に対する位置
ズレの許容量である活性領域マージンM2とがある。
【0123】ゲート電極マージンM1と活性領域マージ
ンM2とを比較して、活性領域マージンM2の方が小さ
い場合は拡散領域15に対して高い位置精度が要求され
るため、ダミーゲート電極部14Aをアライメントマー
クとして用いた方が良い。一方、ゲート電極マージンM
1の方が小さい場合はゲート電極部14Bに対して高い
位置精度が要求されるため、ダミーゲート電極部14D
をアライメントマークとして用いた方がよい。
【0124】このように、各コンタクトホール19,2
4及び29のゲート電極マージンM1と活性領域マージ
ンM2とを比較して、ダミーゲート電極部14A及び1
4Dのうちいずれをアライメントマークとして用いるか
を決定することが望ましい。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
請求項1記載の半導体装置においてアライメントマーク
溝内絶縁膜の表面を半導体基板の表面より低くすること
により、アライメントマーク溝内絶縁膜の表面と半導体
基板の表面との間に高低差を設けている。
【0126】したがって、第1のダミー層形成前にアラ
イメントマーク溝内絶縁膜を含む半導体基板上に上部形
成層が形成された場合には当該上部形成層に上記高低差
を反映した高低差が形成されるため、上部形成層に生じ
る高低差によってアライメントマークの位置検出が容易
となり、位置精度良く製造された半導体装置を得ること
ができる。
【0127】加えて、第1の溝の少なくともエッジ部を
覆って第1のダミー層が形成されているため、第1のダ
ミー層形成後の工程中に、第1の溝のエッジ部近傍領域
にエッチング残は発生しなくなり、エッチング残による
歩留まりの低下を抑制することができる。
【0128】請求項2記載の半導体装置は素子形成領域
上に形成されるゲート電極部をさらに備え、ゲート電極
部は第1のダミー層と同じ材質で形成されている。
【0129】したがって、アライメントマーク溝内絶縁
膜を含む半導体基板上にゲート電極材料となる上部導電
層が形成された場合には、アライメントマーク溝内絶縁
膜の表面と半導体基板の表面との間の高低差を反映した
高低差が上部導電層に形成されるため、上部導電層に生
じる高低差によってアライメントマークの位置検出が容
易となり、位置精度良く上部導電層をパターニングして
ゲート電極部を形成するとともに、第1のダミー層を同
時に形成することができる。
【0130】請求項3記載の半導体装置の第1のダミー
層はアライメントマーク溝内絶縁膜を含む第1の溝を覆
って形成され、アライメントマーク溝内絶縁膜の表面と
半導体基板の表面との間の高低差を反映した高低差が第
1のダミー層に形成されるため、第1のダミー層をアラ
イメントマークとして用いることにより、ゲート電極部
形成後に形成されるパターンの位置合わせも精度良く行
うことができる。
【0131】請求項4記載の半導体装置は、半導体基板
上の絶縁層に形成される貫通孔を介して拡散領域と電気
的に接続される拡散領域接続導電層をさらに備えてい
る。
【0132】上記貫通孔の形成用のパターンの位置合わ
せを第1のダミー層をアライメントマークとして用いる
ことにより、精度良く行うことができる。
【0133】請求項5記載の半導体装置は、アライメン
トマーク領域の第1の溝以外の所定領域上に形成される
第2のダミー層を有するため、第2のダミー層をアライ
メントマークとして用いて第2のダミー層形成後に形成
されるパターンの位置合わせを行うこともできる。
【0134】請求項6記載の半導体装置において、アラ
イメントマーク溝内絶縁膜の表面は、半導体基板の表面
よりも30nm以上低いため、アライメントマーク溝内
絶縁膜の上部に上部形成層が形成された場合にも当該上
部形成層に反映されるように、アライメントマーク溝内
絶縁膜と半導体基板との高低差を比較的容易に形成する
ことができる。
【0135】請求項7記載の半導体装置において、ゲー
ト電極部及び第1のダミー層は金属層あるいは金属化合
物層であり、製造工程時に全面に電極材料となる上部導
電層が形成された状態ではその下層にあるアライメント
マーク溝内絶縁膜の存在は画像認識不可能であるが、ア
ライメントマーク溝内絶縁膜と半導体基板との間の高低
差が上部導電層の高低差として反映されるため、その高
低差によってアライメントマークの位置検出を行うこと
が可能となり、当該アライメントマークに基づき精度良
くパターニングされたゲート電極部を得ることができ
る。
【0136】この発明における請求項8記載の半導体装
置の製造方法で製造されるアライメントマーク溝内絶縁
膜の表面高さを半導体基板の表面高さより低くすること
により、それらの表面の間に高低差を設けているため、
ステップ(h)において、上記高低差を反映して導電層自
体に生じる高低差によって第1のアライメントマークの
位置検出が容易となり、当該第1のアライメントマーク
に基づきゲート電極部を位置精度良く検出することがで
きる。
【0137】加えて、ステップ(i)で少なくとも第1の
溝のエッジ部近傍領域上に第1のダミー電極部が形成さ
れるため、第1の溝のエッジ部にエッチング残は発生し
なくなり、エッチング残による歩留まりの低下を抑制す
ることができる。
【0138】請求項9記載の半導体装置の製造方法にお
いて、第1のダミー電極部は、アライメントマーク溝内
絶縁膜を含む第1の溝を覆って形成され、アライメント
マーク溝内絶縁膜の表面と半導体基板の表面との間の高
低差を反映した高低差が第1のダミー電極部にも形成さ
れるため、第1のダミー電極部をアライメントマークと
して用いることにより、ステップ(h)後に形成されるパ
ターンの位置合わせも精度良く行うことができる。
【0139】請求項10記載の半導体装置の製造方法に
おいて、ステップ(l)は、第1のダミー電極部を第2の
アライメントマークとして位置認識し、拡散領域上の絶
縁層を貫通して貫通孔を形成するため、位置精度良く貫
通孔を形成することができる。
【0140】請求項11記載の半導体装置の製造方法に
おいて、N回繰り返されるステップ(l)は、1回の実行
毎に第1及び第2のダミー電極部のいずれかを第2のア
ライメントマークとして選択している。
【0141】第1のダミー電極部の位置は第1及び第2
の溝の形成時に決定するため素子分離構造位置に対する
位置精度は高く、第2のダミー電極部はゲート電極部と
同時に形成されるためゲート電極部に対する位置精度は
高い。これら第1及び第2のダミー電極部の位置精度の
特徴に基づき、第iの貫通孔に要求される位置精度に応
じて、より優位な方を第2のアライメントマークとして
用いることができ、その結果、より位置精度良く製造す
ることができる。
【0142】請求項12記載の半導体装置の製造方法に
おいて、素子形成領域は、素子形成領域は比較的幅の狭
い第1の回路用溝で素子分離される第1の回路形成領域
と、比較的幅の広い第2の回路用溝で素子分離される第
2の回路形成領域とを含んでいる。
【0143】比較的幅の狭い第1の回路用溝上に形成さ
れる絶縁膜の膜厚は、比較的幅の広い第2の回路用溝上
に形成される絶縁膜の膜厚より厚くなる性質があるた
め、第1の回路形成領域上の絶縁膜を第2の回路形成領
域上の絶縁膜より余分に除去する必要が生じ、第1の回
路形成領域上の絶縁膜を選択的に除去するステップが不
可欠となる。
【0144】したがって、ステップ(d)において、第1
の回路形成領域及びアライメントマーク領域に対応する
絶縁膜を同時に除去することができる。
【0145】請求項13記載の半導体装置の製造方法で
製造される第1の回路形成領域はダイナミック型のメモ
リセルからなる領域を含んでいるため、ダイナミック型
のメモリセルの電極層を精度良くパターニングすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である半導体装置
(DRAM)の断面構造を示す断面図である。
【図2】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図3】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図4】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図5】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図6】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図7】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図8】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態2である半導体装置
(DRAM)の断面構造を示す断面図である。
【図10】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図11】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図12】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図13】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図14】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図15】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図16】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態3である半導体装置
(DRAM)の断面構造を示す断面図である。
【図18】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図19】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図20】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図21】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図22】 実施の形態3の変形例の効果説明用の平面
図である。
【図23】 図22の断面構造を示す断面図である。
【図24】 図22の断面構造を示す断面図である。
【図25】 この発明の原理となる改良方法の半導体装
置の断面構造を示す断面図である。
【図26】 図25の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図27】 図25の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図28】 図25の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図29】 図25の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図30】 図25の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図31】 図25の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図32】 図25の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図33】 この発明の原理となる改良方法の半導体装
置の断面構造を示す断面図である。
【図34】 図33の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図35】 図33の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図36】 図33の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図37】 図33の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図38】 改良方法の問題点を示す説明図である。
【図39】 改良方法の問題点を示す説明図である。
【図40】 従来の半導体装置(DRAM)の断面構造
を示す断面図である。
【図41】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図42】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図43】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図44】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図45】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図46】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図47】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【符号の説明】
2A〜2C 埋込シリコン酸化膜、10A〜10C,1
2A,13A 溝、11B アライメントマーク領域、
11B メモリセル領域、11C 周辺回路領域、14
A,14D,14E ダミーゲート電極部、14B,1
4C ゲート電極部、15〜17 拡散領域、19,2
4,29 コンタクトホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐山 弘和 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝型の素子分離構造によって半導体素子
    間が素子分離される半導体装置であって、 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その上層部に第1の溝と前
    記第1の溝内の下層部に形成されたアライメントマーク
    溝内絶縁膜とを有するアライメントマーク領域とを備
    え、前記アライメントマーク溝内絶縁膜の表面高さが前
    記半導体基板の表面高さよりも低く、 前記半導体基板に形成され、複数の半導体素子間を絶縁
    分離する素子分離用絶縁膜を有する素子形成領域をさら
    に備え、前記素子分離用絶縁膜は前記半導体基板の上層
    部に形成された第2の溝内に充填され、 前記第1の溝の少なくともエッジ部近傍領域を覆って形
    成される第1のダミー層をさらに備える、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記素子形成領域上に形成されるゲート
    電極部をさらに備え、 前記ゲート電極部は前記第1のダミー層と同じ材質で形
    成される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のダミー層は、前記アライメン
    トマーク溝内絶縁膜を含む前記第1の溝を覆って形成さ
    れ、前記アライメントマーク溝内絶縁膜の表面と前記半
    導体基板の表面との間の高低差を反映した高低差が前記
    第1のダミー層に形成される、請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記素子形成領域の表面内に前記ゲート
    電極部に隣接して形成される拡散領域と、 前記第1のダミー層及び前記ゲート電極部を含む前記半
    導体基板上全面に形成される絶縁層とを備え、前記絶縁
    層は前記拡散領域上に貫通して設けられる貫通孔を有
    し、 前記貫通孔を介して前記拡散領域と電気的に接続される
    拡散領域接続導電層をさらに備える、請求項3記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記アライメントマーク領域の前記第1
    の溝以外の所定領域上に形成される第2のダミー層を、
    さらに備える請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記アライメントマーク溝内絶縁膜の表
    面は、前記半導体基板の表面よりも30nm以上低い、
    請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極部及び前記第1のダミー
    層の材質は金属層あるいは金属化合物層を含む、請求項
    1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 溝型の素子分離構造を有する半導体装置
    の製造方法であって、 (a) アライメントマーク領域及び素子形成領域を有する
    半導体基板を準備するステップと、 (b) 前記半導体基板の前記アライメントマーク領域及び
    前記素子形成領域の上層部にそれぞれ第1及び第2の溝
    を同時に形成するステップとを備え、 (c) 前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成するステッ
    プと、 (d) 少なくとも前記アライメントマーク領域に対応する
    前記絶縁膜部分を除く前記絶縁膜上に第1のレジストパ
    ターンを形成するステップと、 (e) 前記第1のレジストパターンをマスクとして前記絶
    縁膜を除去するステップと、 (f) 前記第1のレジストパターンを除去した後、前記絶
    縁膜全体をさらに除去するステップとを備え、前記ステ
    ップ(f)は、前記第1の溝内に前記絶縁膜が一部残り、
    かつ前記第2の溝内に埋め込まれた前記絶縁膜を残すよ
    うに行われ、前記ステップ(f)後の前記第1の溝部分が
    第1のアライメントマークとして規定され、前記第1の
    溝内の前記絶縁膜であるアライメントマーク溝内絶縁膜
    の表面高さが前記半導体基板の表面高さよりも低くされ
    ることにより、それらの表面の間に高低差が設けられ、 (g) 前記半導体基板上の全面に導電層を形成するステッ
    プと、 (h) 前記第1のアライメントマークの位置を認識して、
    前記素子形成領域の所定のゲート形成領域上及び少なく
    とも前記第1の溝のエッジ部近傍領域上に第2のレジス
    トパターンを形成するステップと、 (i) 前記第2のレジストパターンをマスクとして前記導
    電層を除去して、前記所定のゲート形成領域上にゲート
    電極部を形成するとともに、少なくとも前記第1の溝の
    エッジ部近傍領域上に第1のダミー電極部を形成するス
    テップとをさらに備える、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2のレジストパターンは、前記第
    1の溝全体の形成領域上にさらに形成され、 前記第1のダミー電極部は、前記アライメントマーク溝
    内絶縁膜を含む前記第1の溝を覆って形成され、前記ア
    ライメントマーク溝内絶縁膜の表面と前記半導体基板の
    表面との間の高低差を反映した高低差が前記第1のダミ
    ー電極部に形成される、請求項8記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 (j) 前記素子形成領域の表面内に前記
    ゲート電極に隣接して拡散領域を形成するステップと、 (k) 前記半導体基板上の全面に絶縁層を形成するステッ
    プと、 (l) 前記第1のダミー電極部を第2のアライメントマー
    クとして位置認識し、前記拡散領域上の前記絶縁層を貫
    通して貫通孔を形成するステップと、 (m) 前記貫通孔を介して前記拡散領域と電気的に接続さ
    れる拡散領域接続導電層を形成するステップとをさらに
    備える、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ステップ(f)は、前記アライメン
    トマーク領域の前記所定領域に第2のダミー電極部をさ
    らに形成し、 (j) 前記素子形成領域の表面内に前記ゲート電極に隣接
    して第1〜第N(≧2)の拡散領域を形成するステップ
    と、 i=1〜Nの順でN回繰り返す下記のステップ(k)〜(m)
    とをさらに備え、 (k) 前記半導体基板上の全面に第iの絶縁層を形成する
    ステップ、 (l) 第2のアライメントマークを位置認識し、第iの拡
    散領域上の第1〜第iの絶縁層を貫通して第iの貫通孔
    を形成するステップ、 (m) 前記第iの貫通孔を介して前記第iの拡散領域と電
    気的に接続される第iの拡散領域接続導電層を形成する
    ステップ、 N回繰り返される前記ステップ(l)は、1回の実行毎に
    前記第1及び第2のダミー電極部のいずれかを前記第2
    のアライメントマークとして選択することを特徴とす
    る、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の溝は、比較的幅の狭い第1
    の回路用溝と比較的幅の広い第2の回路用溝とを含み、 前記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離され
    る第1の回路形成領域と、前記第2の回路用溝で素子分
    離される第2の回路形成領域とを含み、 前記ステップ(d)は、前記第1の回路形成領域に対応す
    る前記絶縁膜上に前記第1のレジストパターンを形成せ
    ず、前記第2の回路形成領域に対応する前記絶縁膜上に
    前記第1のレジストパターンを形成する、請求項8記載
    の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の回路形成領域はダイナミッ
    ク型のメモリセルからなる領域を含み、 前記第2の回路形成領域は前記メモリセルを駆動する周
    辺回路を形成する領域を含む、請求項12記載の半導体
    装置の製造方法。
JP24399397A 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3519579B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24399397A JP3519579B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置及びその製造方法
TW087100469A TW425661B (en) 1997-09-09 1998-01-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/028,112 US5889335A (en) 1997-09-09 1998-02-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019980012551A KR100276546B1 (ko) 1997-09-09 1998-04-09 반도체장치및그제조방법
US09/200,469 US6218262B1 (en) 1997-09-09 1998-11-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24399397A JP3519579B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187488A true JPH1187488A (ja) 1999-03-30
JP3519579B2 JP3519579B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17112127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24399397A Expired - Fee Related JP3519579B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5889335A (ja)
JP (1) JP3519579B2 (ja)
KR (1) KR100276546B1 (ja)
TW (1) TW425661B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010110186A (ko) * 2000-06-02 2001-12-12 가네꼬 히사시 반도체장치들의 제조방법
KR20020056347A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
JP2003031729A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
KR100398576B1 (ko) * 2001-08-07 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 정렬 정확도 향상방법
JP2005142481A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US6939777B2 (en) 2003-11-12 2005-09-06 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing semiconductor device
JP2007027681A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2013168617A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015070251A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594779B2 (ja) * 1997-06-24 2004-12-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3553327B2 (ja) * 1997-07-25 2004-08-11 沖電気工業株式会社 半導体基板のアライメントマーク及びその製造方法
JPH1174229A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置
US6395619B2 (en) * 1997-12-05 2002-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Process for fabricating a semiconductor device
JP3211767B2 (ja) * 1998-03-27 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6087733A (en) * 1998-06-12 2000-07-11 Intel Corporation Sacrificial erosion control features for chemical-mechanical polishing process
US6043133A (en) * 1998-07-24 2000-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of photo alignment for shallow trench isolation chemical-mechanical polishing
TW381320B (en) * 1998-09-24 2000-02-01 United Microelectronics Corp Method for improving the alignment of semiconductor processes
US6303458B1 (en) * 1998-10-05 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Alignment mark scheme for Sti process to save one mask step
TW436961B (en) * 1998-12-14 2001-05-28 United Microelectronics Corp Method for forming the dielectric layer of an alignment marker area
JP3758876B2 (ja) * 1999-02-02 2006-03-22 Necマイクロシステム株式会社 半導体装置のレイアウト方法
JP2001036036A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6191000B1 (en) * 1999-08-23 2001-02-20 Macronix International Co., Ltd. Shallow trench isolation method used in a semiconductor wafer
JP4666700B2 (ja) * 1999-08-30 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001110889A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3943320B2 (ja) * 1999-10-27 2007-07-11 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6323111B1 (en) 1999-10-28 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp Preweakened on chip metal fuse using dielectric trenches for barrier layer isolation
DE19958906A1 (de) * 1999-12-07 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Herstellung von integrierten Schaltungen
US6337122B1 (en) * 2000-01-11 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Stereolithographically marked semiconductors devices and methods
JP2001203263A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20070114631A1 (en) * 2000-01-20 2007-05-24 Hidenori Sato Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device and a semiconductor integrated circuit device
US6603211B2 (en) * 2000-02-16 2003-08-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for providing a robust alignment mark at thin oxide layers
JP3415551B2 (ja) * 2000-03-27 2003-06-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002043412A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4832629B2 (ja) 2000-10-04 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3665275B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-29 沖電気工業株式会社 位置合わせマークの形成方法
JP2002368080A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3875047B2 (ja) * 2001-06-22 2007-01-31 シャープ株式会社 半導体基板の面方位依存性評価方法及びそれを用いた半導体装置
US6638866B1 (en) * 2001-10-18 2003-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Chemical-mechanical polishing (CMP) process for shallow trench isolation
US6841832B1 (en) * 2001-12-19 2005-01-11 Advanced Micro Devices, Inc. Array of gate dielectric structures to measure gate dielectric thickness and parasitic capacitance
JP2003218322A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003243293A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6627510B1 (en) * 2002-03-29 2003-09-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making self-aligned shallow trench isolation
TW569320B (en) * 2002-08-14 2004-01-01 Macronix Int Co Ltd Method for defining a dummy pattern around alignment mark on a wafer
US6750115B1 (en) * 2002-11-25 2004-06-15 Infineon Technologies Ag Method for generating alignment marks for manufacturing MIM capacitors
DE10258420B4 (de) * 2002-12-13 2007-03-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeichereinrichtung mit Charge-trapping-Speicherzellen und vergrabenen Bitleitungen
US6774452B1 (en) * 2002-12-17 2004-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Semiconductor structure having alignment marks with shallow trench isolation
TWI223375B (en) * 2003-03-19 2004-11-01 Nanya Technology Corp Process for integrating alignment and trench device
US6803291B1 (en) * 2003-03-20 2004-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method to preserve alignment mark optical integrity
EP1496548B1 (en) * 2003-07-11 2008-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing differential isolation structures in a semiconductor electronic device and corresponding structure
TWI233660B (en) * 2003-10-06 2005-06-01 Macronix Int Co Ltd Overlay mark and method of fabricating the same
US20050170661A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 International Business Machines Corporation Method of forming a trench structure
US6943409B1 (en) * 2004-05-24 2005-09-13 International Business Machines Corporation Trench optical device
JP4955222B2 (ja) 2005-05-20 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100696761B1 (ko) * 2005-07-29 2007-03-19 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 마크 형성 방법
US7230342B2 (en) * 2005-08-31 2007-06-12 Atmel Corporation Registration mark within an overlap of dopant regions
KR100630768B1 (ko) * 2005-09-26 2006-10-04 삼성전자주식회사 캡핑층을 구비한 얼라인먼트 키 형성방법 및 이를 이용한반도체 장치의 제조방법
JP4703364B2 (ja) * 2005-10-24 2011-06-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100745898B1 (ko) * 2006-02-21 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
KR100876806B1 (ko) * 2006-07-20 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 이중 패터닝 기술을 이용한 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
JP5509543B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8125051B2 (en) * 2008-07-03 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device layout for gate last process
US8598630B2 (en) 2008-10-06 2013-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photo alignment mark for a gate last process
JP2011129761A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8237297B2 (en) * 2010-04-06 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for providing alignment mark for high-k metal gate process
US9000525B2 (en) 2010-05-19 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for alignment marks
US9312260B2 (en) 2010-05-26 2016-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and manufacturing methods thereof
US8324743B2 (en) * 2010-06-11 2012-12-04 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device with a structure to protect alignment marks from damage in a planarization process
JP5737922B2 (ja) * 2010-12-14 2015-06-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体デバイスの製造方法
US8473888B2 (en) * 2011-03-14 2013-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods of designing integrated circuits
KR101998666B1 (ko) 2013-06-25 2019-10-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9178066B2 (en) * 2013-08-30 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Methods for forming a semiconductor arrangement with structures having different heights
KR102066000B1 (ko) 2013-12-11 2020-01-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조하는 방법
KR20160015094A (ko) 2014-07-30 2016-02-12 삼성전자주식회사 오버레이 마크, 오버레이 마크를 형성하는 방법 및 오버레이 마크를 이용하여 반도체 소자를 제조하는 방법
CN105914141B (zh) * 2016-06-24 2019-04-30 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种形成栅极沟道的方法及对应的半导体结构
JP7163577B2 (ja) * 2017-12-28 2022-11-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10636744B2 (en) * 2018-08-09 2020-04-28 United Microelectronics Corp. Memory device including alignment mark trench
CN111916425B (zh) * 2019-05-10 2022-12-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体形成方法及其结构
DE102020112753A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ausrichtungsstruktur für halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
US11393769B2 (en) 2020-02-19 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment structure for semiconductor device and method of forming same
CN113467188B (zh) * 2020-03-30 2022-05-13 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法
CN113013076B (zh) * 2021-02-25 2022-06-10 长鑫存储技术有限公司 套刻标记的形成方法及半导体结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717687A (en) * 1986-06-26 1988-01-05 Motorola Inc. Method for providing buried layer delineation
US4737468A (en) * 1987-04-13 1988-04-12 Motorola Inc. Process for developing implanted buried layer and/or key locators
US4992394A (en) * 1989-07-31 1991-02-12 At&T Bell Laboratories Self aligned registration marks for integrated circuit fabrication
JP3174786B2 (ja) * 1991-05-31 2001-06-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5444007A (en) * 1994-08-03 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Formation of trenches having different profiles
KR0155835B1 (ko) * 1995-06-23 1998-12-01 김광호 반도체 장치의 얼라인 키 패턴 형성방법
US5877562A (en) * 1997-09-08 1999-03-02 Sur; Harlan Photo alignment structure

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010110186A (ko) * 2000-06-02 2001-12-12 가네꼬 히사시 반도체장치들의 제조방법
KR20020056347A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
JP2003031729A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
KR100398576B1 (ko) * 2001-08-07 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 정렬 정확도 향상방법
JP2005142481A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US6939777B2 (en) 2003-11-12 2005-09-06 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing semiconductor device
JP2007027681A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2013168617A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9437639B2 (en) 2012-02-17 2016-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9837459B2 (en) 2012-02-17 2017-12-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015070251A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100276546B1 (ko) 2000-12-15
JP3519579B2 (ja) 2004-04-19
US5889335A (en) 1999-03-30
KR19990029155A (ko) 1999-04-26
US6218262B1 (en) 2001-04-17
TW425661B (en) 2001-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519579B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4187808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101166268B1 (ko) Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100671876B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100350055B1 (ko) 다중 게이트 절연막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US7439602B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP4074674B2 (ja) Dramの製造方法
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
JP3519571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060049817A (ko) 불휘발성 반도체 기억장치의 제조방법 및 불휘발성 반도체기억장치
KR100349986B1 (ko) 메모리셀의비트라인용비아홀제조방법
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
US6613647B2 (en) Semiconductor device having a trench isolation structure and method for fabricating the same
JP2557592B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
KR100295384B1 (ko) 반도체장치의제조방법
KR100231289B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US6777343B2 (en) Method of forming contacts for a bit line and a storage node in a semiconductor device
JP2000232169A (ja) 不揮発性半導体記録装置及びその製造方法
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11233609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100833435B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JPH09162387A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005294518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060004192A (ko) 균일한 두께의 게이트 스페이서를 갖는 반도체 소자 및 그제조 방법
KR20010004381A (ko) 반도체 소자의 자기정렬 콘택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees