JP2002132179A - 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法 - Google Patents

電子部品、部品実装装置及び部品実装方法

Info

Publication number
JP2002132179A
JP2002132179A JP2000326891A JP2000326891A JP2002132179A JP 2002132179 A JP2002132179 A JP 2002132179A JP 2000326891 A JP2000326891 A JP 2000326891A JP 2000326891 A JP2000326891 A JP 2000326891A JP 2002132179 A JP2002132179 A JP 2002132179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
film
plate
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000326891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588444B2 (ja
Inventor
Kenichi Nishino
賢一 西野
Shinji Kanayama
真司 金山
Shinjiro Tsuji
慎治郎 辻
Masayuki Ida
雅之 伊田
Tomotaka Nishimoto
智隆 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000326891A priority Critical patent/JP3588444B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to PCT/JP2001/009265 priority patent/WO2002035903A2/en
Priority to KR1020037005702A priority patent/KR100850095B1/ko
Priority to EP01976806A priority patent/EP1364566B1/en
Priority to CNB018180701A priority patent/CN1295947C/zh
Priority to DE60136745T priority patent/DE60136745D1/de
Priority to US10/399,915 priority patent/US7220922B2/en
Priority to TW090126418A priority patent/TW535468B/zh
Publication of JP2002132179A publication Critical patent/JP2002132179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588444B2 publication Critical patent/JP3588444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 LCD基板及びFPC基板の寸法を増大する
ことなく駆動電圧供給線の本数を増加し、その製造に適
した部品実装装置及びその方法を提供する。 【解決手段】 部品実装装置は、LCD基板11にFP
C基板12を実装する。LCD基板11は、一つの側縁
部に設けらけれた第1電極部11bと、他の側縁部に設
けられた第1電極部11cとを備える。FPC基板12
は、一つの側縁部に設けられた第1装着部12aと、他
の側縁部に設けられた第2装着部12bとを備える。第
1実装機は、LCD基板11の第1電極部11bにFP
C基板12の第1装着部12aを装着する。第2実装機
は、LCD基板11の第1電極部11cにFPC基板1
2の第2装着部12bを装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示基板(L
CD基板)にフレキシブルプリント基板(FPC基板)
を実装してなる電子部品に関するものである。また、本
発明は、上記LCD基板を含む板状部品に、上記FPC
基板を含む可撓性を有するフィルム状部品を実装するた
めの部品実装装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図30(A),(B)は、携帯電話等の
機器に適した小型のLCD基板1の一例を示している。
このLCD基板1は、液晶表示部1aと、一つの側縁部
に沿って駆動電圧供給線2の端部が配置された電極部1
bとを備えている。このLCD基板1に実装されるFP
C基板3には、IC4、チップ部品5等によりドライバ
回路が構成されており、このドライバ回路の駆動電圧供
給線7の端部が配置された装着部3aを一つの側縁部に
備えている。この装着部3aは、異方性導電性テープ
(ACFテープ)、異方性導電性ペースト(ACP)等
によりLCD基板1の電極部1bに装着されており、L
CD基板1側の各駆動電圧供給線2とFPC基板3側の
対応する駆動電圧供給線7がそれぞれ電気的に接続され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、この種のLCD
基板1に対してカラー画像表示機能等が要求され、それ
に伴って上記駆動電圧供給線2,7の本数の大幅な増加
が求められている。駆動電圧供給線2,7のピッチを縮
小すれば、LCD基板1及びFPC基板3の寸法を大型
化することなく駆動電圧供給線2,7の本数を増加させ
ることができる。しかし、このピッチの縮小は50μm
程度が限界であるので、ピッチの縮小のみでは上記カラ
ー画像表示機能等を実現するために必要な駆動電圧供給
線2,7の本数を実現することは困難である。
【0004】例えば、LCD基板1が一辺30mm程度
の四角形で、駆動電圧供給線2,7のピッチが50μm
程度の場合、駆動電圧供給線2の本数が最大で768本
程度とすると、駆動電圧供給線2の本数を実現するため
に必要な長さは38.4mm(=768(本)×50
(μm))となる。従って、LCD基板1の一辺の長さ
よりも大きくなり、実現不可能である。
【0005】そこで、本発明の第1の課題は、LCD基
板にFPC基板を実装してなる電子部品において、LC
D基板及びFPC基板の寸法を増大することなく駆動電
圧供給線の本数を増加することにある。また、本発明の
第2の課題は、かかる電子部品の製造に適した部品実装
装置及びその方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るため、第1の発明は、液晶表示基板と、この液晶表示
基板の駆動回路が形成されたフレキシブルプリント基板
とを備え、上記液晶表示基板は、液晶表示部と、第1の
方向に延びる一つの側縁部に複数の駆動電圧供給線の端
部が配置された第1電極部と、第2の方向に延びる他の
側縁部に複数の駆動電圧供給線の端部が配置された第2
電極部とを備え、上記第1の方向と上記第2の方向は所
定角度をなして交差し、上記フレキシブルプリント基板
は、上記第1の方向に延びる一つの側縁部に複数の駆動
電圧供給線の端部が配置され、上記液晶表示装置の第1
電極部に装着された第1装着部と、上記第2の方向に延
びる他の側縁部に複数の駆動電圧供給線の端部が配置さ
れ、上記液晶表示装置の第2電極部に装着された第2装
着部とを備える電子部品を提供するものである。
【0007】第1の発明の電子部品では、所定角度をな
して交差する第1及び第2の方向に延びる二つの側縁部
に設けられた液晶表示基板(LCD基板)の第1及び第
2電極部に対して、同様に第1及び第2の方向に延びる
二つの側縁部に設けられたフレキシブルプリント基板
(FPC基板)の第1及び第2装着部が装着されてい
る。すなわち、LCD基板の異なる側縁部に設けられた
第1及び第2電極部にそれぞれ駆動電圧供給線の端部が
配置されており、LCD基板及びFPC基板を大型化す
ることなく駆動電圧供給線の本数を増加させることがで
きる。上記フレキシブルプリント基板は、上記第1装着
部と上記第2装着部との接続部分に切抜孔を備えること
が好ましい。
【0008】この切抜孔を設けることにより、第1及び
第2装着部が相対的に移動するようにフレキシブルプリ
ント基板を撓ませることができる。よって、フレキシブ
ル基板をLCD基板に実装する際に、フレキシブル基板
の第1及び第2装着部をLCD基板の第1及び第2電極
部に対して容易かつ確実に装着することができる。
【0009】第2の発明は、液晶表示基板の駆動回路が
形成されたフレキシブルプリント基板であって、第1の
方向に延びる一つの側縁部に複数の駆動電圧供給線の端
部が配置された第1装着部と、第2の方向に延びる他の
側縁部に複数の駆動電圧供給線の端部が配置された第2
装着部とを備え、上記第1の方向と上記第2の方向が所
定角度をなして交差している、フレキシブルプリント基
板を提供するものである。
【0010】上記第2の課題を解決するために、第3の
発明は、板状部品にフィルム状部品を実装するための部
品実装装置であって、上記板状部品は、一つの側縁部に
設けらけれた第1被装着部と、他の側縁部に設けられた
第2被装着部とを備え、上記フィルム状部品は、一つの
側縁部に設けられた第1装着部と、他の側縁部に設けら
れた第2装着部とを備え、上記板状部品の第1被装着部
に上記フィルム状部品の第1装着部を装着する第1実装
機と、上記板状部品の第2被装着部に上記フィルム状部
品の第2装着部を装着する第2実装機とを備える部品実
装装置を提供すするものである。
【0011】具体的には、上記第1実装機は、上記板状
部品の第1被装着部に対して接着材を供給する接着材供
給部と、上記板状部品の第1被装着部に対して上記フィ
ルム状部品の第1装着部を位置決めし、第1の圧着力で
圧着する仮圧着部と、上記板状部品の第1装着部に対し
て上記フィルム状部品の第1被装着部を上記第1の圧着
力よりも大きい第2の圧着力で圧着し、上記板状部品の
第1被装着部に上記フィルム状部品の第1装着部を固定
する本圧着部と、上記板状部品を保持し、上記接着材供
給部、仮圧着部及び本圧着部に順に搬送する搬送部と、
上記フィルム状部品を上記仮圧着部に供給するフィルム
状部品供給部とを備える。
【0012】上記搬送部は上記板状部品が載置される凹
部を設けたインデックスステージを備え、上記仮圧着部
は、上記フィルム状部品の第1装着部を含む部分を保持
する第1部分と、上記フィルム状部品の第2装着部を含
む部分を保持する第2部分とを有し、上記フィルム状部
品の第1装着部を上記インデックスステージ上の板状部
品の第1被装着部に圧接する仮圧着ヘッドを備え、上記
インデックスステージの凹部の深さは、上記仮圧着ヘッ
ドの第1部分が上記板状部品の第1被装着部に対して上
記フィルム状部品の第1装着部を圧接すると、上記イン
デックスステージと上記仮圧着ヘッドの第2部分との間
にフィルム状部品の厚み以上の隙間が形成されるように
設定することが好ましい。
【0013】インデックスステージの凹部の深さをこの
ように設定すると、仮圧着部においてフィルム状部品の
第1装着部を板状部品の第1被圧着部に対して仮圧着す
る際に仮圧着ヘッドとインデックスステージが干渉せ
ず、確実に仮圧着を行うことができる。
【0014】上記第2実装機は、上記板状部品の第2被
装着部に対して接着材を供給する接着材供給部と、上記
板状部品の第2被装着部に対して上記フィルム状部品の
第2装着部を位置決めし、第1の圧着力で圧着する仮圧
着部と、上記板状部品の第2被装着部に対して上記フィ
ルム状部品の第2装着部を上記第1の圧着力よりも大き
い第2の圧着力で圧着し、上記板状部品の第2被装着部
に上記フィルム状部品の第2装着部を固定する本圧着部
と、上記板状部品と、この板状部品の上記第1被装着部
に第1装着部が装着されたフィルム状部品とを、上記接
着材供給部、仮圧着部及び本圧着部に順に搬送する搬送
部とを備え、上記搬送部は、上記板状部品を保持する第
1保持機構と、上記フィルム状部品の第1装着部を含む
部分を保持する第2保持機構と、上記フィルム状部品の
第2装着部を含む部分を保持する第3保持機構とを備
え、この第3保持機構は、上記接着材供給部では上記フ
ィルム状部品を上記第2被装着部が上記板状部品の第2
装着部から離れた形状で保持し、上記仮圧着部では上記
フイルム状部品の第2装着部を解放するものである。
【0015】第2実装機は、上記のように接着材供給部
ではフィルム状部品を第2被装着部が上記板状部品の第
2装着部から離れた形状で保持し、仮圧着部ではフイル
ム状部品の第2装着部を解放するため、接着材の塗布と
仮圧着を確実かつ円滑に行うことができる。
【0016】具体的には、上記仮圧着部は、上記板状部
品及びフィルム状部品を認識する認識部と、上記フィル
ム状部品の第2装着部を保持し、上記認識部の認識に基
づいて上記フィルム状部品の第2装着部を移動させ、上
記板状部品の第2被装着部に対して位置決めする位置決
めヘッドとを備える
【0017】さらに具体的には、第2実装機は、上記板
状部品と、この板状部品の上記第1被装着部に第1装着
部が装着されたフィルム状部品とを上記搬送部に供給す
る搬入部を備え、この搬入部は、上記フィルム状部品を
上記第2装着部が上記板状部品の第2被装着部から離れ
た形状に変形させ、この形状を維持したまま上記搬送部
に上記板状部品及びフィルム状部品を供給する。
【0018】上記部品実装装置は、上記第1実装機と上
記第2実装機を連結し、上記板状部品と、上記第1実装
機によりこの板状部品の上記第1被装着部に第1装着部
が装着されたフィルム状部品とを、上記第1実装機から
上記第2実装機に移載する移載機をさらに備えていても
よい。また、この移載機を設けずに、手作業又は他の搬
送装置で板状部品及びフィルム状部品を第1実装機から
第2実装機に搬送してもよい。
【0019】例えば、上記板状部品は液晶表示基板であ
り、上記フィルム状部品はこの液晶表示基板の駆動回路
が形成されたフレキシブルプリント基板である。ただ
し、板状部品は液晶表示基板に限定されず、例えばエレ
クトロルミネッセンス素子(EL素子)、プラズマディ
スプレイパネル(PDP)、通常のプリント基板等であ
ってもよい。また、フイルム状基板はフレキシブルプリ
ント基板に限定されず、例えばテープキャリアパッケー
ジ(TCP)等であってもよい。
【0020】第4の発明は、板状部品にフィルム状部品
を実装するための実装機であって、上記板状部品は、一
つの側縁部に設けらけれた第1被装着部と、他の側縁部
に設けられた第2被装着部とを備え、上記フィルム状部
品は、一つの側縁部に設けられた第1装着部と、他の側
縁部に設けられた第2装着部とを備え、上記板状部品の
第1被装着部に対して接着材を供給する接着材供給部
と、上記板状部品の第1被装着部に対して上記フィルム
状部品の第1装着部を位置決めし、第1の圧着力で圧着
する仮圧着部と、上記板状部品の第1装着部に対して上
記フィルム状部品の第1被装着部を上記第1の圧着力よ
りも大きい第2の圧着力で圧着し、上記板状部品の第1
被装着部に上記フィルム状部品の第1装着部を固定する
本圧着部と、上記板状部品を保持し、上記接着材供給
部、仮圧着部及び本圧着部に順に搬送する搬送部と、上
記フィルム状部品を上記仮圧着部に供給するフィルム状
部品供給部とを備える実装機を提供するものである。
【0021】第5の発明は、板状部品にフィルム状部品
を実装するための実装機であって、上記板状部品の第2
被装着部に対して接着材を供給する接着材供給部と、上
記板状部品の第2被装着部に対して上記フィルム状部品
の第2装着部を位置決めし、第1の圧着力で圧着する仮
圧着部と、上記板状部品の第2被装着部に対して上記フ
ィルム状部品の第2装着部を上記第1の圧着力よりも大
きい第2の圧着力で圧着し、上記板状部品の第2被装着
部に上記フィルム状部品の第2装着部を固定する本圧着
部と、上記板状部品と、この板状部品の上記第1被装着
部に第1装着部が装着されたフィルム状部品とを、上記
接着材供給部、仮圧着部及び本圧着部に順に搬送する搬
送部とを備え、上記搬送部は、上記板状部品を保持する
第1保持機構と、上記フィルム状部品の第1装着部を含
む部分を保持する第2保持機構と、上記フィルム状部品
の第2装着部を含む部分を保持する第3保持機構とを備
え、この第3保持機構は、上記接着材供給部では上記フ
ィルム状部品を上記第2被装着部が上記板状部品の第2
装着部から離れた形状で保持し、上記仮圧着部では上記
フイルム状部品の第2装着部を解放する実装機を提供す
るものである。
【0022】第6の発明は、板状部品にフィルム状部品
を実装する部品実装方法であって、上記板状部品は、一
つの側縁部に設けらけれた第1被装着部と、他の側縁部
に設けられた第2被装着部とを備え、上記フィルム状部
品は、一つの側縁部に設けられた第1装着部と、他の側
縁部に設けられた第2装着部とを備え、上記板状部品の
第1被装着部に上記フィルム状部品の第1装着部を装着
する第1の段階と、上記板状部品の第2被装着部に上記
フィルム状部品の第2装着部を装着する第2の段階とを
備える部品実装方法を提供するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、図面に示す本発明の実施形
態を詳細に説明する。図1(A),(B)に示す本発明
の実施形態に係る電子部品10は、液晶表示基板(LC
D基板)11と、このLCD基板11に実装されたフレ
キシブルプリント基板(FPC基板)12とを備えてい
る。
【0024】上記LCD基板11は、樹脂製の2枚の封
入板14,15間に液晶樹脂を封入してなり、液晶表示
部11aを備えると共に、裏面(機器に取り付けた際に
機器の内部側となる面)に第1及び第2電極部11b,
11cを備えている。第1電極部11bは、第1の方向
A1に延びる一つの側縁部に設けられており、複数の駆
動電圧供給線17aの端部が配置されている。一方、第
2電極部11cは、第2の方向A2に延びる他の側縁部
に設けられており、複数の駆動電圧供給線17bの端部
が配置されている。本実施形態では、上記第1の方向A
1と第2の方向A2はほぼ直角に交差しており、第1電
極部11bと第2電極部11cとは平面視でL字形状を
呈している。また、上記第1電極部11bの一端、第2
電極部11cの一端、及び第1電極部11bと第2電極
部11cが交差する部分には、後述する部品実装装置3
0がLCD基板11の位置及び姿勢を認識するためのマ
ーク11d,11e,11fがそれぞれ設けられてい
る。
【0025】上記FPC基板12は、可撓性を有するフ
ィルムからなる基材19に導体層を印刷したものであ
り、IC4、チップ部品5等によりドライバ回路が構成
されている。また、FPC基板12の図1(A),
(B)において下面側には、第1及び第2装着部12
a,12bが設けられている。第1装着部12aは上記
第1の方向A1に延びる一つの側縁部に設けられ、第2
装着部12bは上記第2の方向A2に延びる他の側縁部
に設けられている。これら第1及び第2装着部12a,
12bには複数の駆動電圧供給線21a,21bの端部
がそれぞれ配置されている。上記のように第1の方向A
1と第2の方向A2は直角に交差しており、第1装着部
12aと第2装着部12bとは平面視でL字形状をなし
ている。
【0026】上記第1装着部12aの両端には、後述す
る部品実装装置30がFPC基板12の位置及び姿勢を
認識するためのマーク12c,12dがそれぞれ設けら
れている。同様に、上記第2装着部12bの両端にも、
部品実装装置30が位置及び姿勢を認識するためのマー
ク12e,12fがそれぞれ設けられている。
【0027】上記第1装着部12aと上記第2装着部1
2bの接続部分には、基材19を矩形に切抜いた切抜孔
22が設けられている。この切抜孔22を設けたことに
より、FPC基板12は、第1部分12g、第2部分1
2h及びこれらを連結する連結部12iに分かれてい
る。第1部分12gには、上記第1装着部12aと、上
記IC4、チップ部品5等が実装された領域(部品領域
12j)とが含まれる。一方、第2部分12hには上記
第2装着部12bが含まれる。上記連結部12iは第1
部分12g及び第2部分12hと比較して幅D1が狭
く、この連結部12iでは基材19が容易に撓むように
なっている。
【0028】上記FPC基板12の第1及び第2装着部
12a,12bは、異方性導電性テープ(ACFテー
プ)により、上記LCD基板11の第1及び第2電極部
11b,11cにそれぞれ装着され、LCD基板11側
の各駆動電圧供給線17a,17bとFPC基板12側
の対応する駆動電圧供給線21a,21bがそれぞれ電
気的に接続されている。なお、上記ACFテープの代わ
りに、異方性導電性ペースト(ACP)等によりFPC
基板12の第1及び第2装着部12a,12bをLCD
基板11の第1及び第2電極部11b,11cに装着し
ていてもよい。
【0029】本実施形態の電子部品10では、上記のよ
うに直角に交差する第1及び第2方向A1,A2に延び
る二つの側縁部に設けられたLCD基板11の第1及び
第2電極部11b,11cに対して、同様に第1及び第
2の方向A1,A2に延びる二つの側縁部に設けられた
FPC基板12の第1及び第2装着部12a,12bが
装着されている。すなわち、LCD基板11には異なる
側縁部に設けられた第1及び第2電極部11b,11c
にそれぞれ複数の駆動電圧供給線17a,17bの端部
が配置されている。よって、LCD基板11及びFPC
基板12を大型化することなくLCD基板11の駆動電
圧供給線17a,17bの本数を増加させることができ
る。
【0030】例えば、LCD基板11の外形寸法が一辺
30mm程度であり、駆動電圧供給線17a,17bの
ピッチが50μm程度であれば、第1電極部11bと第
2電極部11cの駆動電圧供給線17a,17bの本数
はそれぞれ最大で384本程度(第1電極部11bと第
2電極部11cを合わせて768本程度)となる。駆動
電圧供給線17a,17bの本数がこの程度あれば、十
分なカラー表示機能を実現することができる。
【0031】次に、上記電子部品10の製造に適した本
発明の部品実装装置及びその方法について説明する。
【0032】図2に示すように、部品実装装置30は、
LCD基板11の第1電極部11bにFPC基板12の
第1装着部12aを装着するための第1実装機31と、
LCD基板11の第1電極部11cにFPC基板12の
第2装着部12bを装着するための第2実装機32とを
備えている。また、部品実装装置30は、第1実装機3
1と第2実装機32とを連結する移載機33を備えてい
る。さらに、部品実装装置30は、第1実装機31、第
2実装機32及び移載機33が備えるサーボモータ、エ
アシリンダ等の駆動要素に接続されたコントローラ34
を備えている。このコントローラ34は、第1実装機3
1、第2実装機32及び移載機33が備える認識カメラ
や各種センサ及び操作盤35からの入力される指令に基
づいて、上記第1実装機31、第2実装機32及び移載
機33が備える駆動要素を制御する。なお、第1実装機
31、第2実装機32及び移載機33がそれぞれコント
ローラ及び操作盤を備えていてもよい。
【0033】まず、第1実装機31について説明する。
添付図面中、図3は第1実装機31の全体的な構造を示
し、図5から図12は第1実装機31の各部の構造を示
している。
【0034】図3に示すように、第1実装機31は、装
置内にLCD基板11を搬入する搬入部40と、この搬
入部40から供給されたLCD基板11を装置内で搬送
する回転搬送部50とを備えている。この回転搬送部5
0の周囲には受け渡し部60、ACF貼付部70、仮圧
着部80及び本圧着部90が配設されている。また、第
1実装機31は、回転搬送部50から装置外にLCD基
板11及びFPC基板12を搬出するための搬出部10
0を備えている。
【0035】上記搬入部40は、搬入スライダ41と搬
入アーム42とを備えている。搬入スライダ41は、ガ
イドレール41aと、エアシリンダS1により駆動され
てガイドレール41a上を矢印B1方向に直線往復移動
するスライドプレート41bとを備えている。図5に示
すように、スライドプレート41bにはLCD基板11
が載置される載置プレート41cが固定されている。こ
の載置プレート41cには複数の吸引孔41dが設けら
れている。これらの吸引孔41dは真空ポンプP1に接
続されており、LCD基板11を載置プレート41c上
に吸着できるようになっている。また、載置プレート4
1cにはLCD基板11を位置決めするためのピン41
eが設けられている。載置プレート41cは3本のボル
ト41fによりスライドプレート41bに固定されてい
る。これらのボルト41fが差込まれた孔41gは真円
ではなく湾曲した楕円形状であり、スライドプレート4
1bに対する載置プレート41cの姿勢を調節できるよ
うになっている。
【0036】上記搬入アーム42は、ガイドレール42
aと、サーボモータM1により駆動されてガイドレール
42a上を矢印B4方向に直線往復移動するスライドプ
レート42bを備えている。また、スライドプレート4
2bには上記ガイドレール42aに対して直交する方向
に延びるガイドレール42cが固定されている。このガ
イドレール42c上にはサーボモータM2により駆動さ
れて矢印B3方向に直線移動する搬入ヘッド43が設け
られている。この搬入ヘッド43は下向きに延びてお
り、その下端には図6に示すように吸着パッド43aを
取り付けた吸込孔43bが設けられている。これらの吸
込孔43bは真空ポンプP2に接続されており、LCD
基板11を搬入ヘッド43の下端に吸着できるようにな
っている。また、搬入ヘッド43は、エアシリングS9
(図3参照)により駆動されて矢印B2で示すように上
下方向に移動できるようになっている。さらに、搬入ヘ
ッド43はモータM3により、それ自体の軸線周りに回
転できるようになっている。さらにまた、搬入ヘッド4
3と一体に移動する認識カメラ42dが設けられてい
る。
【0037】回転搬送部50は、モータM4により矢印
B6で示す方向に90度間隔で間欠的に回転駆動される
垂直方向に延びる回転軸51と、回転軸51に対して平
面視で90度間隔をなすように基端側が回転軸51に固
定された4本のアーム52を備えている。各アーム52
の先端には、LCD基板11を保持するインデックスス
テージ53が取り付けられている。各アーム52の先端
と対応する位置には、搬入部40及び搬出部100との
LCD基板11の受け渡しを行う受け渡し部60、上記
ACF貼付部70、仮圧着部80及び本圧着部90が上
記矢印B6で示す各インデックスステージ53の回転方
向に沿って順に設けられている。
【0038】図7及び図8に示すように、インデックス
ステージ53には、LCD基板11が載置される凹部5
3aが設けられ、この凹部53aの底には複数の吸込孔
53bが設けられている。これらの吸込孔53bは真空
ポンプP3に接続されており、LCD基板11をインデ
ックスステージ53に吸着できるようになっている。ま
た、インデックスステージ53の先端側には、後述する
仮圧着部80及び本圧着部90の加熱加圧ツールを挿通
させるための挿通孔53cを板厚方向に貫通するように
設けている。さらに、インデックスステージ53は、予
備加熱部としてヒータを備えており、後述するACF貼
付時、仮圧着時及び本圧着時にLCD基板11を加熱す
る。
【0039】ACF貼付部70は、インデックスステー
ジ53に保持されLCD基板11の第1電極部11bに
異方性導電性テープ(ACFテープ)71を貼り付け
る。ACF貼付部70は、ACFテープ71の供給源7
0a、ACFテープ71をLCD基板11の第1電極部
11bに押圧して加熱(例えば80℃)するための加熱
加圧ツール70b、及び加熱加圧ツール70bによる加
圧後にACFテープ71を第1電極部11bと対応する
長さに切断するためのカッター(図示せず)を備えてい
る。
【0040】上記仮圧着部80は、図9に示すFPC仮
圧着ヘッド81を備えるFPC位置決め部82と、図1
0に示す圧着部83とを備えている。
【0041】上記FPC位置決め部82は、サーボモー
タM5により駆動されて矢印B8に示す方向に直線移動
するベース82aと、このベース82aに摺動可能に取
り付けられておりモータM6により矢印B9に示す方向
に直線移動するスライド部82bとを備えている。ま
た、スライド部82bには垂直方向に延びるアーム82
cが取り付けられている。このアーム82cはサーボモ
ータM7により駆動されて矢印B10に示すように昇降
可能である。また、このアーム82cはモータM13に
より駆動されてそれ自体の軸線L1(図9参照)まわり
に回転可能である。図9に示すように上記FPC仮圧着
ヘッド81はアーム82cの下端に固定されている。従
って、FPC仮圧着ヘッド81は、矢印B8,B9で示
す互いに直交する水平方向の移動、矢印B10で示す垂
直方向の移動及び矢印B16で示す軸線L1まわりの回
転が可能である。FPC仮圧着ヘッド81は、FPC基
板12の第1装着部12aを吸着するための第1部分8
1a、FPC基板12の第2装着部12bを吸着するた
めの第2部分81bとを備えている。これら第1及び第
2部分81a,81bには、それぞれ真空ポンプP5に
接続された複数の吸引孔81c,81dが設けられてい
る。
【0042】図10に示すように、上記圧着部83はサ
ーボモータM10,M11により駆動されてガイドレー
ル83a,83b上を矢印B11,B12で示すように
直線移動するテーブル83cを備えている。このテーブ
ル83c上にはFPC基板12の第1装着部12aをL
CD基板11の第1電極部11bに押圧して加熱(例え
ば80℃)する加熱加圧ツール83dとFPC基板12
用の認識カメラ83eが取り付けられている。また、テ
ーブル83c上には、エアシリンダS5により直線移動
するカム83fが設けられており、このカム83fによ
り駆動された加熱加圧ツール83gが矢印B14で示す
ように昇降する。また、圧着部83はLCD基板11用
の位置認識カメラ83hを備えている。
【0043】上記仮圧着部80に隣接してFPC供給部
110が設けられている。FPC供給部110はFPC
供給スライダ110aを備え、このFPC供給スライダ
110aのガイドレール110b上をサーボモータM8
により駆動されるスライドプレート110cが矢印B7
で示すように直線往復移動する。このスライドプレート
110cはFPC基板12を真空ポンプP4により吸着
保持できるようになっている。
【0044】本圧着部90は、垂直方向の配置されたエ
アシリンダS40と、このエアシリンダS40の先端に
取り付けられた加熱加圧ツール(図示せず。)を備えて
いる。この加熱加圧ツールはFPC基板12の第1装着
部12aをLCD基板11の第1電極部11bに押圧し
て加熱(例えば200℃)する
【0045】上記搬出部100は、搬出スライダ101
と搬出アーム102とを備えている。搬出スライダ10
1は、ガイドレール101aと、エアシリンダS3によ
り駆動されてガイドレール101a上を矢印B5方向に
直線往復移動するスライドプレート101bとを備えて
いる。図12に示すように、スライドプレート101b
にはLCD基板11及びFPC基板12が載置される載
置プレート101cが固定されている。この載置プレー
ト101cにはLCD基板11が配置される凹部101
dが設けられており、凹部101dの底にはLCD基板
11を吸着するための複数の吸引孔101eが設けられ
ている。これらの吸引孔101eは真空ポンプP7に接
続されている。載置プレート101cの凹部101dの
周囲には、FPC基板12を吸着するための複数の吸引
孔101eが設けられており、これらの吸引孔101e
も上記ポンプP7に接続されている。また、載置プレー
ト101cには、上記FPC基板12の部品領域12j
と対応する部分にIC4及びチップ部品5との干渉を防
止するための凹部101gが設けられている。載置プレ
ート101cは3本のボルト101hによりスライドプ
レート101bに固定されている。これらのボルト10
1hが差込まれた孔101iは真円ではなく湾曲した楕
円形状であり、スライドプレート101bに対する載置
プレート101cの姿勢を調節できるようになってい
る。
【0046】上記搬出アーム102は、上記搬入アーム
42と共通のスライドプレート42bに固定されてお
り、その先端に下向きの搬出ヘッド103を備えてい
る。図11に示すように、搬出ヘッド103の下端には
LCD基板11が配置される凹部103aが設けられて
おり、凹部103aの底にはそれぞれ吸着パッド103
bを備えるLCD基板11を吸着するための吸引孔10
3cが設けられている。これらの吸引孔103は真空ポ
ンプP6に接続されている。搬出ヘッド103の凹部1
03aの周囲には、FPC基板12を吸着するための複
数の吸引孔103dが設けられており、これらの吸引孔
103dも上記ポンプP6に接続されている。また、搬
出ヘッド103は、エアシリングS2(図3参照)によ
り駆動されて矢印B15で示すように上下方向に移動で
きるようになっている。
【0047】次に、図2を参照して移載機33について
説明する。移載機33は、ガイドレール33aと、サー
ボモータM21により駆動されてガイドレール33a上
を矢印C1方向に直線往復移動するスライドプレート3
3bを備えている。また、このスライドプレート33b
にガイドレール33aに対して直交する方向に延びるガ
イドレール33cが固定されている。このガイドレール
33cには、サーボモータM22により駆動されて矢印
C2方向に直線往復移動する移載ヘッド34が設けられ
ている。この移載ヘッド34には下端面にLCD基板1
1及びFPC基板12を吸着するための真空ポンプP5
0が接続されている。また、移載ヘッド34はエアシリ
ンダS50により駆動されて矢印C3で示すように昇降
可能であり、かつ、モータM23により駆動されて矢印
C4で示すように垂直方向の軸線L2まわりに回転可能
である。また、移載機33は移載ヘッド34と一体とな
って移動する認識カメラ35を備えている。
【0048】次に、第2実装機32について説明する。
添付図面中、図4は第2実装機32の全体的な構造を示
し、図13から図19は第2実装機32の各部の構造を
示している。
【0049】図4に示すように、第1実装機31は、移
載機33からLCD基板11及びFPC基板12を搬入
する搬入部140と、この搬入部140から供給された
LCD基板11及びFPC基板12を装置内で搬送する
回転搬送部150とを備えている。この回転搬送部15
0の周囲には、受け渡し部160、ACF貼付部17
0、仮圧着部180及び本圧着部190が配設されてい
る。また、第2実装機32は、回転搬送部150から装
置外にLCD基板11及びFPC基板12を搬出するた
めの搬出部200を備えている。
【0050】上記搬入部140は、搬入スライダ141
と搬入アーム142とを備えている。搬入スライダ14
1は、ガイドレール141aと、エアシリンダS11に
より駆動されてガイドレール141a上を矢印E1方向
に直線往復移動するスライドプレート141bとを備え
ている。
【0051】図13に示すように、スライドプレート1
41bにはLCD基板11が載置されるLCD用載置プ
レート141c(第1保持機構)が固定されている。こ
のLCD用載置プレート141cには複数の吸引孔14
1dが設けられている。これらの吸引孔141dは真空
ポンプP10に接続されており、LCD基板11をLC
D用載置プレート141c上に吸着できるようになって
いる。LCD用載置プレート141cは3本のボルト1
41eによりスライドプレート141bに固定されてい
る。これらのボルト141eが差込まれた孔141fは
真円ではなく湾曲した楕円形状であり、スライドプレー
ト141bに対するLCD用載置プレート141cの姿
勢を調節できるようになっている。
【0052】また、スライドプレート141bには、F
PC用固定載置プレート141g(第2保持機構)が上
記LCD用載置プレート141cに隣接して固定されて
いる。このFPC用固定載置プレート141gにはFP
C基板12の第1部分12gを吸着するための複数の吸
引孔141hが設けられおり、これらの吸引孔141h
は上記真空ポンプP11に接続されている。
【0053】さらに、スライドプレート141bには、
基端側が軸141iまわりに水平面内で回動可能なFP
C用可動載置プレート141j(第3保持機構)と、軸
141kまわりに水平面内で回動可能なレバー141m
が取り付けられている。
【0054】FPC用可動載置プレート141jにはF
PC基板12の第2部分12h及び連結部12iを吸着
するための吸引孔141nが設けられており、これらの
吸引孔141nは上記真空ポンプP10,P11とは別
の真空ポンプP12に接続されている。上記レバー14
1mは、先端が上記FPC用可動載置プレート141j
と係合し、基端がばね141pに連結されている。この
ばね141pは、平面視で反時計方向にレバー141m
を弾性的に付勢している。また、レバー141mの軸1
41kよりも基端側の部分には、ポンプP53により駆
動されるエアシリンダS55の一端が当接している。図
13において実線で示すようにエアシリンダS55が突
出位置にあるときには、ばね141pの付勢力に抗して
レバー141mが平面視で時計方向E30に回動する。
その結果、FPC用可動載置プレート141jの先端が
LCD用載置プレート141cから離反し、FPC用可
動載置プレート141jとLCD用載置プレート141
Cは平面視でV字形状を呈している。一方、図13にお
いて点線で示すようにエアシリンダS55が引き込み位
置にあるときには、ばね141pの付勢力によりレバー
141mが平面視で反時計方向に回動する。その結果、
FPC用可動載置プレート141jの先端がLCD用載
置プレート141cに密着する。
【0055】上記搬入アーム142は、ガイドレール1
42aと、サーボモータM31により駆動されてガイド
レール142a上を矢印E2方向に直線往復移動するス
ライドプレート142bを備えている。また、スライド
プレート142bには上記ガイドレール142aに対し
て直交する方向に延びるガイドレール142cが固定さ
れている。このガイドレール142c上にはサーボモー
タM32により駆動されて矢印E3方向に直線移動する
搬入ヘッド143が設けられている。また、搬入ヘッド
143は、エアシリングS12により駆動されて矢印E
4で示すように上下方向に移動できるようになってい
る。さらに、搬入ヘッド143はモータM33により、
それ自体の軸線周りに回転できるようになっている。さ
らにまた、搬入ヘッド43と一体に移動する認識カメラ
142dが設けられている。
【0056】図14に示すように、搬入ヘッド143の
下端にはLCD基板11が配置される凹部143aが設
けられている。この凹部143aに設けられた複数の吸
込孔143bは真空ポンプP13に接続されており、L
CD基板11を搬入ヘッド143の下端に接続できるよ
うになっている。また、上記凹部143aの周囲にはF
PC基板12の第1部分12gを吸着するための複数の
吸込孔143cと、FPC基板12の第2部分12h及
び連結部12jを吸着するための複数の吸込孔143d
とが設けられている。これらの吸込孔143c,143
dは、上記LCD基板11を吸着するための真空ポンプ
P13とは別の真空ポンプP14により接続されてい
る。
【0057】回転搬送部150は、モータM34により
矢印E5で示す方向に90度間隔で間欠的に回転駆動さ
れる垂直方向に延びる回転軸151と、回転軸151に
対して平面視で90度間隔をなすように基端側が回転軸
151に固定された4本のアーム152を備えている。
各アーム152の先端には、LCD基板11を保持する
インデックスステージ153が取り付けられている。各
アーム152の先端と対応する位置には、搬入部140
及び搬出部200とのLCD基板11の受け渡しを行う
受け渡し部160、上記ACF貼付部170、仮圧着部
180及び本圧着部190が上記矢印E5で示す回転方
向に沿って順に設けられている。
【0058】図15に示すように、インデックスステー
ジ153には、LCD基板11が載置される凹部153
aが設けられ、この凹部153aの底には複数の吸込孔
153bが設けられている。これらの吸込孔153bは
真空ポンプP15に接続されており、LCD基板11を
インデックスステージ153に吸着できるようになって
いる。また、凹部153aの周囲にはFPC基板12の
第1部分12gを吸着するための複数の吸引孔153c
と、FPC基板12の第2部分12h及び連結部12i
を吸着するための複数の吸引孔153dとが設けられて
いる。これらの吸引孔153c,153dは上記真空ポ
ンプP15と別の真空ポンプP16に接続されている。
さらに、インデックスステージ153の先端側には、後
述する仮圧着部180及び本圧着部190の加熱加圧ツ
ールを挿通させるための挿通孔153eを板厚方向に貫
通するように設けている。さらに、インデックスステー
ジ153は、予備加熱部としてヒータを備えており、後
述するACF貼付時、仮圧着時及び本圧着時にLCD基
板11及びFPC基板12を加熱する。
【0059】ACF貼付部170は、インデックスステ
ージ153に保持されLCD基板11の第2電極部11
cにACFテープ171を貼り付ける。ACF貼付部1
70は、ACFテープ171の供給源170a、ACF
テープ171をLCD基板11の第2電極部11cに押
圧及び加熱(例えば80℃)するための加熱加圧ツール
170b、及び加熱加圧ツール170bによる加圧後に
ACFテープ171を第2電極部11cと対応する長さ
に切断するためのカッター(図示せず)を備えている。
【0060】上記仮圧着部180は、図17に示すFP
C仮圧着ヘッド(位置決めヘッド)181を備えるFP
C位置決め部182と、図16に示す圧着部183とを
備えている。
【0061】上記FPC位置決め部182は、サーボモ
ータM35により駆動されて矢印E9に示す方向に直線
移動するベース182aと、このベース182aに摺動
可能に取り付けられておりモータM36により矢印E1
0に示す方向に直線移動するスライド部182bとを備
えている。また、スライド部182bには垂直方向に延
びるアーム182cが取り付けられている。このアーム
182cはサーボモータM37により駆動されて矢印E
11に示すように昇降可能である。また、このアーム1
82cはモータM38により駆動されてそれ自体の軸線
L5(図17参照)まわりに回転可能である。図17に
示すように上記FPC仮圧着ヘッド181はアーム18
2cの下端に固定されている。従って、FPC仮圧着ヘ
ッド181は、矢印E9,E10で示す互いに直交する
水平方向の移動、矢印E11で示す垂直方向の移動及び
矢印E20で示す軸線L5まわりの回転が可能である。
FPC仮圧着ヘッド181は、上記FPC基板12の第
2装着部12bを吸着するための複数の吸引孔181a
を備えている。これらの吸引孔181aには真空ポンプ
P17が接続されている。
【0062】図16に示すように、上記圧着部183は
サーボモータM38,M39により駆動されてガイドレ
ール183a,183b上を矢印E6,E7で示すよう
に直線移動するテーブル183cを備えている。このテ
ーブル183c上にはFPC基板12の第2装着部12
bをLCD基板11の第1電極部11cに押圧して加熱
(例えば80℃)するための加熱加圧ツール183dと
FPC基板12用の認識カメラ183eが取り付けられ
ている。また、テーブル183c上には、エアシリンダ
S13により矢印E8方向に直線移動するカム183f
が設けられており、このカム183fにより駆動された
加熱加圧ツール183dが矢印E21で示すように昇降
する。また、圧着部183はLCD基板11用の認識カ
メラ183gを備えている。
【0063】本圧着部190は、垂直方向の配置された
エアシリンダS41と、このエアシリンダS41の先端
に取り付けられた加熱加圧ツール(図示せず。)を備え
ている。この加熱加圧ツールは、FPC基板12の第2
装着部12bをLCD基板11の第2電極部11cに押
圧して加熱(例えば200℃)する
【0064】上記搬出部200は、搬出スライダ201
と搬出アーム202とを備えている。搬出スライダ20
1は、図19に示すように、ガイドレール201aと、
エアシリンダS16により駆動されてガイドレール20
1a上を矢印E25方向に直線往復移動するスライドプ
レート201bとを備えている。スライドプレート20
1bにはLCD基板11及びFPC基板12が載置され
る載置プレート201cが固定されている。この載置プ
レート201cにはLCD基板11が配置される凹部2
01dが設けられており、凹部201dの底にはLCD
基板11を吸着するための複数の吸引孔201eが設け
られている。これらの吸引孔201eは真空ポンプP2
0に接続されている。載置プレート201cの凹部20
1dの周囲には、FPC基板12を吸着するための複数
の吸引孔201fが設けられており、これらの吸引孔2
01fも上記真空ポンプP20に接続されている。ま
た、載置プレート201cには、上記FPC基板12の
部品領域12jと対応する部分にIC4及びチップ部品
5との干渉を防止するための凹部201gが設けられて
いる。載置プレート201cは3本のボルト201hに
よりスライドプレート201bに固定されている。これ
らのボルト201hが差込まれた孔201iは真円では
なく湾曲した楕円形状であり、スライドプレート201
bに対する載置プレート201cの姿勢を調節できるよ
うになっている。
【0065】上記搬出アーム202は、上記搬入アーム
142と共通のスライドプレート142bに固定されて
おり、その先端に下向きの搬出ヘッド203を備えてい
る。この搬出ヘッド203は、エアシリンダS15(図
4参照)により駆動されて矢印E26で示すように上下
方向に移動できるようになっている。図18に示すよう
に、搬出ヘッド203の下端には吸着パッド203aを
備えるLCD基板11を吸着するための吸引孔203b
が設けられており、これらの吸引孔203bは真空ポン
プP18に接続されている。また、搬出ヘッド203に
はブラケット203cがねじ止めされており、このブラ
ケット203cにFPC基板12を吸着するためのノズ
ル203dが取り付けられている。このノズル203d
は上記LCD基板11を吸着するための真空ポンプP1
8とは別の真空ポンプP19に接続されている。
【0066】次に、上記部品実装装置30の動作につい
て説明する。まず、図20から図23を参照して部品実
装装置30により、LCD基板11へのFPC基板12
の実装プロセスを概略的に説明する。
【0067】第1実装機31の受け渡し部60におい
て、搬入アーム42により搬送スライダ41から回転搬
送部50の1つのインデックスステージ53にLCD基
板11が供給される(図20のステップ1及び図21
(A)参照)。次に、このインデックスステージ53が
90度回転し、ACF貼付部70においてLCD基板1
1の第1電極部11bにACFテープ71が貼り付けら
れる(図20のステップ2及び図21(B)参照)。イ
ンデックスステージ53がさらに90度回転し、FPC
供給部110から仮圧着部80にFPC基板12が供給
され、このFPC基板12の第1装着部12aがLCD
基板11の第1電極部11bに仮圧着される(図20の
ステップ3及び図21(C)参照)。次に、インデック
スステージ53がさらに90度回転し、本圧着部90で
FPC基板12の第1装着部12aがLCD基板11の
第1電極部11bに本圧着される(図20のステップ4
及び図21(D)参照)。インデックスステージ53が
さらに90度回転すると、インデックスステージ53が
受け渡し部60に戻り、移載機33の移載ヘッド34に
移送される(図20のステップ5参照)。
【0068】次に、移載ヘッド34が軸線L2まわりに
回転し、LCD基板11及びFPC基板12が平面視で
反時計方向に90度回転する(図20のステップ6参
照)。さらに、移載機33から第2実装機32の搬入部
140にLCD基板11及びFPC基板12が供給され
(図20のステップ7参照)、搬入スライダ141のF
PC用可動載置プレート141jの先端がLCD用載置
プレート141cに対してV字状に開く(図20のステ
ップ8及び図22(A)参照)。その結果、FPC基板
12の連結部12iが撓み、FPC基板12の第2装着
部12bがLCD基板11の第1電極部11cから離れ
た状態、すなわちLCD基板11の第1電極部11cが
露出した状態となる。次に、受け渡し部160におい
て、搬入アーム142により搬入スライダ141から回
転搬送部150の1つのインデックスステージ153に
LCD基板11及びFPC基板12が供給される。FP
C基板12の形状は、インデックスステージ153に供
給されても第2装着部12bがLCD基板11の第1電
極部11cから離れ状態に維持される。次に、このイン
デックスステージ153が90度回転し、ACF貼付部
170においてLCD基板11の第1電極部11cにA
CFテープ171が貼り付けられる(図20のステップ
10及び図22(A)参照)。インデックスステージ1
53がさらに90度回転し、仮圧着部180においてF
PC基板12の第2装着部12bがLCD基板11の第
1電極部11bに仮圧着される(図20のステップ11
及び図22(B)参照)。次に、インデックスステージ
153がさらに90度回転し、本圧着部190でFPC
基板12の第2装着部12bがLCD基板11の第1電
極部11cの本圧着される(図20のステップ12及び
図22(C)参照)。最後に、インデックスステージ1
53がさらに90度回転すして受け渡し部160に戻り
(図22(D)参照)、LCD基板11及びFPC基板
12は搬出アーム202により搬出スライダ201に送
される(図20のステップ13参照)。
【0069】このように部品実装機30では、第1実装
機31によりLCD基板11の第1電極部11bにFP
C基板12の第1装着部12aを装着し、次に、第2実
装機32によりLCD基板11の第1電極部11cにF
PC基板12の第2装着部12bを装着する。そして、
第2実装機32のACF貼付部170ではFPC基板1
2を上記第2装着部12bがLCD基板11の第1電極
部11cから離れた形状で保持され、仮圧着部180で
FPC基板12の第2装着部12bが解放され、LCD
基板11の第1電極部11cに仮圧着される。
【0070】第1実装機31、移載機33及び第2実装
機32の動作をより詳細に説明する。まず、図3及び図
5から図12を参照して第1実装機31の動作を説明す
る。図示しない搬送機構によりストッカ211(図2参
照)から搬出されたLCD基板11が搬入スライダ41
の載置プレート41c上に載置され、吸引孔41dによ
り吸着される。次に、スライドプレート41bと共に載
置プレート41cが第1実装機31内に移動し、さら
に、搬入アーム42が載置プレート41cの上方に移動
する。認識カメラ42cによりLCD基板11が認識さ
れ、かつ位置補正された後に搬入ヘッド43がLCD基
板11上に降下する。吸引孔43bによりLCD基板1
1が搬入ヘッド43に吸着され、載置プレート41cの
吸引孔41dによる吸着が解除される。
【0071】次に、LCD基板11を吸着した搬入アー
ム42が受け渡し部60まで移動する。受け渡し部60
では、ガイドレール42cに沿って搬入アーム42が移
動し、LCD基板11がインデックスステージ53に対
して位置決めされる。さらに、搬入ヘッド43が降下し
てLCD基板11がインデックスステージ53の凹部5
3aに載置される。このときLCD基板11の第1電極
部11bが挿通孔53cに位置している。インデックス
ステージ53の吸引孔53bによりLCD基板11が吸
着されると、搬入ヘッド43の吸引孔43bによる吸着
が解除される。
【0072】次に、回転軸51が矢印B6方向に90度
回転し、インデックスステージ53がACF供給部70
に移動する。ACF供給部70ではACFテープ71が
FPC基板12の第1電極部11bに貼り付けられる。
その後、回転軸51がさらに矢印B6方向に90度回転
し、インデックスステージ53が仮圧着部80に移動す
る。インデックスステージ53が仮圧着部80に移動す
るのと同期して、トレイ213(図2参照)から供給さ
れたFPC基板12を載置したFPC供給スライダ11
0aがFPC仮圧着ヘッド81の下方に移動する。ま
た、FPC仮圧着ヘッド81が降下し、FPC供給スラ
イダ110a上のFPC基板12を吸着する。
【0073】次に、認識カメラ83hによりLCD基板
11のマーク11d,11fが認識され、FPC基板1
2のマーク12c,12dが認識カメラ83eにより認
識される。この認識結果に基づいて、FPC仮圧着ヘッ
ド83が矢印B8,B9で示す移動及び矢印B16で示
す回転を行い、FPC基板12の第1装着部12aをL
CD基板11の第1電極部11bに対して位置決めす
る。この位置決め後、FPC仮圧着ヘッド81が降下
し、FPC基板12の第1装着部12aがLCD基板1
1の第1電極部11b上に載置される。さらに、上記認
識カメラ83e,83hによる認識結果に基づいて、圧
着部83のテーブル83cが矢印B11,B12方向に
移動し、加熱加圧ツール83gをインデックスステージ
53の挿通孔53cに対して位置決めする。その後、加
熱加圧ツール83gが上昇し、FPC仮圧着ヘッド81
との間にFPC基板12の第1装着部12aとLCD基
板11の第1電極部11bを挟み込み、圧接力を作用さ
せる。その結果、ACFテープ71によりFPC基板1
2の第1装着部12aがLCD基板11の第1電極部1
1bに仮圧着される。仮圧着完了後、FPC仮圧着ヘッ
ド81によるFPC基板12の吸着が解除される。な
お、位置認識カメラ83hでFPC基板12を認識して
位置認識カメラ83eでLCD基板11を認識してもよ
く、位置認識カメラ83e,83hのいずれか一方でL
CD基板11とFPC基板12の両方を認識してもよ
い。
【0074】図8に示すように、上記インデックスステ
ージ53の凹部53aの深さα1は、上記FPC仮圧着
ヘッド81の第1部分81aがLCD基板11の第1電
極部11bに対してFPC基板12の第1装着部12a
を圧接すると、インデックスステージ53と上記FPC
仮圧着ヘッド81の第2部分81bとの間にFPC基板
12の厚み以上の隙間α2が形成されるように設定して
いる。そのため、FPC基板12の第1装着部12aを
LCD基板11の第1電極部11bに圧接した際に、F
PC仮圧着ヘッド81とインデックスステージ53との
干渉を防止することができ、第1装着部12aは第1電
極部11bに確実に圧着される。
【0075】次に、回転軸51がさらに90度回転し、
インデックスステージ53が本圧着部90に移動する。
この本圧着部90では、上記仮圧着部80よりも大きい
圧接力でLCD基板11の第1電極部11bに対してF
PC基板12の第1装着部12aが圧接される。その結
果、第1電極部11bに対して第1装着部12aが固定
される。また、第1電極部11bの各駆動電圧供給線1
7aに対して第1装着部12aの対応する駆動電圧供給
線21aがそれぞれ電気的に接続される。
【0076】回転軸51がさらに90度回転すると、イ
ンデックスステージ53は受け渡し部60に戻る。ま
た、これと同期して、搬出アーム102が受け渡し部6
0に移動する。次に、搬出ヘッド103がインデックス
ステージ53上に降下し、搬出ヘッド103の吸引孔1
03c,103dがLCD基板11及びFPC基板12
を吸着する。搬出ヘッド103がLCD基板11及びF
PC基板12を吸着すると、インデックスステージ53
による吸着が解除される。次に、LCD基板11及びF
PC基板12を吸着した搬出ヘッド103が上昇した
後、搬出アーム102が搬出スライダ101の載置プレ
ート101c上に移動する。搬出ヘッド103が再び降
下し、LCD基板11及びFPC基板12が載置プレー
ト101c上に載置され、吸引孔101eにより吸引さ
れる。また、これと同期して搬出ヘッド103による吸
着が解除される。次に、載置プレート101cがスライ
ドプレート101bと共に移動し、LCD基板11及び
FPC基板12が第1実装機31から移載機33へ搬出
される。
【0077】移載機33の動作について説明すると、認
識カメラ35による認識結果に基づいて、ガイドレール
33b上を移載ヘッド34が移動し、第1実装機31の
搬出スライダ101の載置プレート101c上にあるF
PC基板12及びLCD基板11に対して位置決めされ
る。次に、移載ヘッド34が降下してFPC基板12及
びLCD基板11を吸着し、載置プレート101cによ
る吸着が解除される。さらに、移載ヘッド34が上昇
し、スライドプレート33bと共に第2実装機32の搬
入部140へ移動する。なお、この移載機33を設けず
に、手作業又は他の搬送装置でLCD基板11及びFP
C基板12を第1実装機31から第2実装機32に搬送
してもよい。
【0078】次に、図4及び図13から図19を参照し
て第2実装機32の動作を説明する。まず、搬入スライ
ダ141上に移動した上記移載機33の移載ヘッド34
が降下し、搬入スライダ141のLCD用載置プレート
141c、FPC用固定載置プレート141g及びFP
C用可動載置プレート141jにそれぞれLCD基板1
1、FPC基板12の第1部分12g及びFPC基板1
2の第2部分12hが載置される。次に、吸引孔141
dによりLCD基板11が吸着され、吸引孔141h,
141nによりFPC基板12が吸着される一方、移載
ヘッド34による吸着が解除される。この時点では、図
23(A)に示すように、FPC用可動載置プレート1
41jはLCD用載置プレート141cに密接してい
る。
【0079】次に、スライドプレート141bと共にL
CD用載置プレート141c、FPC用固定載置プレー
ト141g及びFPC用可動載置プレート141jが第
2実装機32内に移動する。次に、矢印E30で示すよ
うにエアシリンダS55により駆動されたFPC用可動
載置プレート141jがLCD用載置プレート141c
に対して水平面内で回動する。その結果、図23(B)
に示すように、FPC用可動載置プレート141jの先
端がLCD用載置プレート141cから離反し、FPC
用可動載置プレート141jとLCD用載置プレート1
41cは平面視でV字形状となる。上記のようにLCD
用載置プレート141cとFPC用固定載置プレート1
41gにそれぞれLCD基板11とFPC基板12の第
1部分12gが吸着され、FPC用可動載置プレート1
41jにFPC基板12の第2部分12hが吸着されて
いる。従って、FPC用可動載置プレート141jとL
CD用載置プレート141cがV字形状となると、FP
C基板12の連結部12iが撓み、FPC基板12の第
2部分12hがLCD基板11の第2電極部11cから
離れる。すなわち、FPC用可動載置プレート141j
が回動することにより、LCD基板11の第2電極部1
1cが露出した状態となる。
【0080】上記のようにFPC基板12は、切抜孔2
2を設けて連結部12iの幅D1が狭くすることによ
り、容易に撓むようにしている。よって、FPC用可動
載置プレート141jが回動すると、FPC基板12の
第2部分12hがLCD基板11の第2電極部11cか
ら確実に離れ、LCD基板11の第2電極部11cが露
出する。
【0081】さらに、搬入アーム142が搬入スライダ
141の上方に移動する。認識カメラ142cdよりL
CD基板11が認識され、かつ位置補正された後に搬入
ヘッド143がLCD基板11及びFPC基板12上に
降下する。吸引孔143bによりLCD基板11が吸着
され、吸引孔143c,143dによりFPC基板12
が吸着される一方、搬入スライダ141側の吸引孔14
1d,141h,141nによる吸着が解除される。そ
の結果、LCD基板11及びFPC基板12は搬入ヘッ
ド143に保持される。この状態ではFPC基板12
は、上記第2部分12bがLCD基板11の第2電極部
11cから離れた形状(LCD基板11の第2電極部1
1cを露出させる形状)を維持している。
【0082】次に、LCD基板11及びFPC基板12
を吸着した搬入アーム142が受け渡し部160まで移
動する。受け渡し部160では、ガイドレール142c
に沿って搬入ヘッド143が移動し、LCD基板11が
インデックスステージ153に対して位置決めされる。
さらに、搬入ヘッド143が降下してLCD基板11及
びFPC基板12がインデックスステージ153に載置
される。このときLCD基板11の第2電極部11cが
挿通孔153eに位置している。インデックスステージ
153の吸引孔153b,153c,153dによりそ
れぞれLCD基板11、FPC基板12の第1部分12
g及びFPC基板12の第2部分12hが吸着される。
また、搬入ヘッド143に吸引孔143b,143c,
143dによる吸着が解除される。この結果、LCD基
板11及びFPC基板12がインデックスステージ15
3上に保持される。この状態においてもFPC基板12
は上記第2部分12hがLCD基板11の第2電極部1
1cから離れた形状を維持している。
【0083】次に、回転軸151が矢印E5方向に90
度回転し、インデックスステージ153がACF供給部
170に移動する。ACF供給部170ではACFテー
プ171がLCD基板11の第2電極部11cに貼り付
けられる。上記のようにインデックスステージ153上
にFPC基板12は第2部分12hがLCD基板11の
第2電極部11cから離れた形状であるので、ACFテ
ープ171を確実かつ円滑に第2電極部11cに貼り付
けることができる。
【0084】次に、回転軸151がさらに矢印E5方向
に90度回転し、インデックスステージ153が仮圧着
部180に移動する。仮圧着部180では、認識カメラ
183gがマーク11e,11fによりLCD基板11
の第2電極部11cの位置及び姿勢を認識し、認識カメ
ラ183eがマーク12b,12fによりFPC基板1
2の位置及び姿勢を認識する。
【0085】また、図24(A)に示すように、上記認
識結果に基づいてFPC仮圧着ヘッド181がFPC基
板12の第2部分12hに降下する。次に、FPC仮圧
着ヘッド181の吸引孔181aによりFPC基板12
の第2部分12hを吸着する一方、インデックスステー
ジ153の吸引孔153dによる第2部分12hの吸着
が解除される。その結果、LCD基板11及びFPC基
板12の第1部分12gはインデックスステージ153
に吸着されたままであるが、第2装着部12bを含むF
PC基板12の第2部分12hはFPC仮圧着ヘッド1
81に吸着される。
【0086】次に、上記認識結果に基づいてFPC仮圧
着ヘッド181が移動し、FPC基板12の第2装着部
12bをLCD基板11の第1電極部11cに対して位
置決めする。まず、FPC仮圧着ヘッド181は、図2
4(B)に示すように、矢印E9で示す方向(+Y方
向)に移動する。次に、FPC仮圧着ヘッド181は、
図24(C)に示すように軸線L5まわり(図17参
照)に回転する(矢印E20)。この回転が終了した時
点では、FPC基板12の第2装着部12bと、LCD
基板11の第2電極部11cは互いに平行となってい
る。上記図24(B)に示す矢印E9方向の移動は、F
PC基板12の連結部12iの撓みを増大させることに
より、FPC仮圧着ヘッド181が回転する際にFPC
基板12が変形することによる受ける抵抗を低減するた
めのものである。
【0087】次に、FPC仮圧着ヘッド181は、図2
4(D)に示す矢印E10方向(−X方向)及び矢印E
9方向(−Y方向)に移動する。これら矢印E9,E1
0方向の移動が終了した時点で、FPC基板12の第2
装着部12bはLCD基板11の第2電極部11cに対
して位置決めされている。さらに、図24(D)におい
て矢印E11で示すようにFPC仮圧着ヘッド181が
降下し、FPC基板12の第2装着部12bがLCD基
板11の第2電極部11c上に載置される。
【0088】上記FPC仮圧着ヘッド181の矢印E
9,E10,E20方向の移動量は、認識カメラ183
e,183gにより認識されたFPC基板12の第2装
着部12bの位置及びLCD基板11の第2電極部11
cの位置に基づいてコントローラ34(図2参照)によ
り算出される。また、コントローラ34はその算出結果
に基づいてFPC仮圧着ヘッド181を移動させる。
【0089】次に、上記認識カメラ183e,183g
による認識結果に基づいて、圧着部183のテーブル1
83cが矢印E6,E7方向に移動し、加熱加圧ツール
183dをインデックスステージ153の挿通孔153
eに対して位置決めする。その後、加熱加圧ツール18
3dが上昇し、FPC仮圧着ヘッド181との間にFP
C基板12の第2装着部12bとLCD基板11の第2
電極部11cを挟み込み、圧接力を作用させる。その結
果、ACFテープ171によりFPC基板12の第2装
着部12bがLCD基板11の第2電極部11cに仮圧
着される。仮圧着完了後、FPC仮圧着ヘッド181に
よるFPC基板12の吸着が解除される。その後、図2
4(E)に示すように、FPC仮圧着ヘッド181が上
昇する。なお、位置認識カメラ183gでFPC基板1
2を認識して位置認識カメラ183eでLCD基板11
を認識してもよく、位置認識カメラ183e,183g
のいずれか一方でLCD基板11とFPC基板12の両
方を認識してもよい。
【0090】回転軸151がさらに90度回転し、イン
デックスステージ153が本圧着部190に移動する。
この本圧着部190では、上記仮圧着部180よりも大
きい圧接力でLCD基板11の第2電極部11cに対し
てFPC基板12の第2装着部12bが圧接される。そ
の結果、第2電極部11cに対して第2装着部12bが
固定される。また、第2電極部11cの各駆動電圧供給
線17bに対して第2装着部12bの対応する駆動電圧
供給線21bがそれぞれ電気的に接続される。
【0091】回転軸151がさらに90度回転すると、
インデックスステージ153は受け渡し部160に戻
る。また、これと同期して、搬出アーム202が受け渡
し部160に移動する。次に、搬出ヘッド203がイン
デックスステージ153上に降下し、搬出ヘッド203
の吸引孔203bとノズル203dがLCD基板11及
びFPC基板12を吸着する。搬出ヘッド203がLC
D基板11及びFPC基板12を吸着すると、インデッ
クスステージ153による吸着が解除される。次に、L
CD基板11及びFPC基板12を吸着した搬出ヘッド
203が上昇した後、搬出アーム202が搬出スライダ
201の載置プレート201c上に移動する。搬出ヘッ
ド203が再び降下し、LCD基板11及びFPC基板
12が載置プレート201c上に載置され、吸引孔20
1e,201fにより吸引される。また、これと同期し
て搬出ヘッド203による吸着が解除される。その後、
載置プレート201cがスライドプレート201bと共
に移動し、LCD基板11及びFPC基板12が第1実
装機31外のストッカ212(図2参照)へ搬出され
る。
【0092】図25から図29は、第2実装機32の搬
入スライダ141の他の例を示している。まず、図25
及び図26に示す例では、FPC用可動載置プレート1
41jのLCD用載置プレート141cと対向する端面
に、その先端がFPC用可動載置プレート141j及び
LCD用載置プレート141cのFPC基板12及びL
CD基板が載置される面(図において上面)から突出す
る折れ曲げプレート141qを固定している。この例で
は、移載機33の移載ヘッド34からLCD基板11及
びFPC基板12が供給されると、FPC用可動載置プ
レート141jの先端がいったんLCD用載置プレート
141cからV字状に開くが、受け渡し部160に到達
する前に図25に示すように閉じる。その結果、FPC
基板12の第2部分12hは折り曲げプレート141q
により上向に折れ曲げられ、LCD基板11の第2電極
部11cが露出した状態となる。なお、上記折り曲げプ
レート141qは上記FPC用可動載置プレート141
jと一体構造であってもよい。
【0093】図27及び図28に示す例では、FPC用
可動載置板を設けずに、LCD基板11の図において下
面側にFPC基板12の第2部分12h(第2装着部1
2b)を配置することにより、LCD基板11の第2電
極部11cを露出させている。
【0094】図29に示す例では、スライドプレート1
41bと共に移動する吸着ノズル214により、FPC
基板12の第2部分12hを吸着することにより、LC
D基板11の第1電極部11cを露出させている。
【0095】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく種々の変形が可能である。例えば、本発明の部品
実装装置及び方法は、LCD基板以外の板状部品(例え
ばエレクトロルミネッセンス素子(EL素子)、プラズ
マディスプレイパネル(PDP)又は通常のプリント基
板)にFPC基板以外のフィルム状部品(例えばテープ
キャリアパッケージ(TCP))を実装するために使用
することもできる。また、第1実装機及び第2実装機の
搬入スライダ等における吸引孔の形状・ピッチは図示の
ものに限定されず、LCD基板やFPC基板の寸法や形
状に応じて適宜節的することができる。さらに、第1実
装機及び第2実装機の搬入スライダ等は吸着ではなく、
機械的にLCD基板やFPC基板を保持するものであっ
てもよい。さらにまた、第1実装機及び第2実装機のA
CF供給部に代えて、LCD基板の電極部にACPを供
給するACP供給部を設けてもよい。
【0096】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電子部品では、所定角度をなして交差する第1及び第
2の方向に延びる二つの側縁部に設けられた液晶表示基
板の第1及び第2電極部に対して、同様に第1及び第2
の方向に延びる二つの側縁部に設けられたフレキシブル
プリント基板の第1及び第2装着部が装着されているた
め、LCD基板及びFPC基板を大型化することなく駆
動電圧供給線の本数を増加させることができる。
【0097】また、本発明の部品実装装置及びその方法
により、一つの側縁部に設けらけれた第1被装着部と、
他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備える液晶表
示基板等の板状部品に対して、一つの側縁部に設けられ
た第1装着部と、他の側縁部に設けられた第2装着部と
を備えフレキシブルプリント基板等のフィルム状部品を
実装することができる。特に、板状部品の第2被装着部
に上記フィルム状部品の第2装着部を装着する第2実装
機は、接着材供給部ではフィルム状部品を第2被装着部
が上記板状部品の第2装着部から離れた形状で保持し、
仮圧着部ではフイルム状部品の第2装着部を解放するた
め、接着材の塗布と仮圧着を確実かつ円滑に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るLCD基板とFPC
基板からなる電子部品を示し、(A)は斜視図、(B)
は分解斜視図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る部品実装装置を示す
斜視図である。
【図3】 第1実装機を示す斜視図である。
【図4】 第2実装機を示す斜視図である。
【図5】 第1実装機の搬入スライダを示す要部斜視図
である。
【図6】 第1実装機の搬入ヘッドを示す要部斜視図で
ある。
【図7】 第1実装機のインデックスステージを示す要
部斜視図である。
【図8】 図7のVIII-VIII線での部分概略断面図であ
る。
【図9】 第1実装機の吸着ヘッドを示す要部斜視図で
ある。
【図10】 第1実装機の仮圧着部を示す斜視図であ
る。
【図11】 第1実装機の搬出ヘッドを示す要部斜視図
である。
【図12】 第1実装機の搬出スライダを示す要部斜視
図である。
【図13】 第2実装機の搬入スライダを示す要部斜視
図である。
【図14】 第2実装機の搬入ヘッドを示す要部斜視図
である。
【図15】 第2実装機のインデックスステージを示す
要部斜視図である。
【図16】 第2実装機の仮圧着部を示す斜視図であ
る。
【図17】 第2実装機の吸着ヘッドを示す要部斜視図
である。
【図18】 第2実装機の搬出ヘッドを示す要部斜視図
である。
【図19】 第2実装機の搬出スライダを示す要部斜視
図である。
【図20】 本発明の実施形態に係る部品実装方法の全
体的なプロセスを示す概略平面図である。
【図21】 (A)〜(D)は、第1実装機における実
装プロセスを説明するための斜視図である。
【図22】 (A)〜(D)は、第2実装機における実
装プロセスを説明するための斜視図である。
【図23】 (A)及び(B)は、第2実装機の搬入ス
ライダの動作を説明するための斜視図である。
【図24】 (A)〜(E)は、第2実装機の仮圧着ヘ
ッドによるFPC基板のLCD基板に対する位置決めを
説明するための斜視図である。
【図25】 第2実装機が備える搬入スライダの他の例
を示す斜視図である
【図26】 図25のXXVI-XXVI線での部分概略断面図
である。
【図27】 第2実装機が備える搬入スライダの他の例
を示す斜視図である。
【図28】 図27のXXVIII-XXVIII線での部分断面図
である。
【図29】 第2実装機が備える搬入スライダの他の例
を示す斜視図である。
【図30】 従来のLCD基板とFPC基板からなる電
子部品を示す、(A)は斜視図、(B)は分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 LCD基板 1a 液晶表示部 1b 電極部 2 駆動電圧供給線 3 FPC基板 4 ICチップ 5 チップ部品 7 駆動電圧供給線 10 電子部品 11 LCD基板 11a 液晶表示部 11b,11c 電極部 11d,11e,11f マーク 12 FPC基板 12a,12b 装着部 12c,12d,12e,12f マーク 12g 第1部分 12h 第2部分 12i 連結部 12j 部品実装領域 14,15 封入板 17a,17b 駆動電圧供給線 19 基材 21a,21b 駆動電圧供給線 22 切抜孔 30 部品実装措置 31 第1実装機 32 第2実装機 33 移載機 34 コントローラ 35 操作盤 40 搬入部 41 搬入スライダ 41a ガイドレール 41b スライドプレート 41c 載置プレート 41d 吸引孔 41e ピン 41f ボルト 41g 孔 42 搬入アーム 42a,42c ガイドレール 42b スライドプレート 42c 認識カメラ 43 搬入ヘッド 43a 吸着パッド 43b 吸引孔 50 回転搬送部 51 回転軸 52 アーム 53 インデックスステージ 53a 凹部 53b 吸引孔 53c 挿通孔 60 受け渡し部 70 ACF貼付部 70a 供給源 70b 加熱加圧ツール 71 AFCテープ 80 仮圧着部 81 FPC仮圧着ヘッド 81a 第1部分 81b 第2部分 81c,81d 吸引孔 82 FPC位置決め部 82a ベース 82b スライド部 82c アーム 83 圧着部 83a,83b ガイドレール 83c テーブル 83d 加熱加圧ツール 83e,83h 認識カメラ 83f カム 83g 加熱加圧ツール 90 本圧着部 100 搬出部 101 搬出スライダ 101a ガイドレール 101b スライドプレート 101c 載置プレート 101d,101f 凹部 101e 吸引孔 101g ボルト 101h 孔 102 搬出アーム 103 搬出ヘッド 103a 凹部 103b 吸着パッド 103c,103d 吸引孔 110 FPC供給部 110a FPC供給スライダ 110b ガイドレール 110c スライドプレート 33a,33c ガイドレール 33b スライドプレート 34 移載ヘッド 35 認識カメラ 140 搬入部 141 搬入スライダ 141a ガイドレール 141b スライドプレート 141c LCD用載置プレート 141d 吸引孔 141e ボルト 141f 孔 141g FPC用固定載置プレート 141h 吸引孔 141i 軸 141j FPC用可動載置プレート 141k 軸 141m レバー 141n 吸引孔 141p ばね 141q 折り曲げプレート 142 搬入アーム 142a,142c ガイドレール 142b スライドプレート 142c カメラ 143 搬入ヘッド 143a 凹部 143b,143c,143d 吸引孔 150 回転搬送部 151 回転軸 152 アーム 153 インデックスステージ 153a 凹部 153b,153c,153d 吸引孔 153e 挿通孔 160 受け渡し部 170 ACF貼付部 170a 供給源 170b 加熱加圧ツール 180 仮圧着部 181 FPC仮圧着ヘッド 181a 吸引孔 182 FPC位置決め部 182a ベース 182b スライド部 182c アーム 183 圧着部 183a,183b ガイドレール 183c テーブル 183d 加熱加圧ツール 183e,183g 認識カメラ 183f カム 190 本圧着部 200 搬出部 201 搬出スライダ 201a ガイドレール 201b スライドプレート 201c 載置プレート 201d,201g 凹部 201e,201f 吸引孔 201h ボルト 201i 孔 202 搬出アーム 203 搬出ヘッド 203a 吸着パッド 203b 吸引孔 203c ブラケット 203d ノズル 211,212 ストッカ 213 トレイ 214 吸着ノズル A1 第1の方向 A2 第2の方向 D1 連結部12iの幅
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/02 H05K 1/02 C 5G435 1/14 1/14 C 13/04 13/04 B (72)発明者 辻 慎治郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 伊田 雅之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西本 智隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA40 GA45 GA50 NA27 NA29 5E313 AA03 AA12 AA23 CC03 CD06 EE01 EE02 EE03 EE24 EE38 FF13 5E338 AA12 AA16 BB02 BB12 BB65 BB75 CC01 CD11 CD32 CD40 EE22 5E344 AA10 BB04 CC05 CD04 DD06 5F044 NN13 NN22 5G435 AA17 AA18 BB12 EE33 EE36 EE40 KK05 KK10

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示基板と、この液晶表示基板の駆
    動回路が形成されたフレキシブルプリント基板とを備
    え、 上記液晶表示基板は、液晶表示部と、第1の方向に延び
    る一つの側縁部に複数の駆動電圧供給線の端部が配置さ
    れた第1電極部と、第2の方向に延びる他の側縁部に複
    数の駆動電圧供給線の端部が配置された第2電極部とを
    備え、上記第1の方向と上記第2の方向は所定角度をな
    して交差し、 上記フレキシブルプリント基板は、上記第1の方向に延
    びる一つの側縁部に複数の駆動電圧供給線の端部が配置
    され、上記液晶表示装置の第1電極部に装着された第1
    装着部と、上記第2の方向に延びる他の側縁部に複数の
    駆動電圧供給線の端部が配置され、上記液晶表示装置の
    第2電極部に装着された第2装着部とを備える電子部
    品。
  2. 【請求項2】 上記フレキシブルプリント基板は、上記
    第1装着部と上記第2装着部との接続部分に切抜孔を備
    える、請求項1に記載の電子部品。
  3. 【請求項3】 液晶表示基板の駆動回路が形成されたフ
    レキシブルプリント基板であって、 第1の方向に延びる一つの側縁部に複数の駆動電圧供給
    線の端部が配置された第1装着部と、第2の方向に延び
    る他の側縁部に複数の駆動電圧供給線の端部が配置され
    た第2装着部とを備え、上記第1の方向と上記第2の方
    向が所定角度をなして交差している、フレキシブルプリ
    ント基板。
  4. 【請求項4】 上記第1装着部と上記第2装着部の接続
    部分に切抜孔を備えることを特徴とする請求項3に記載
    のフレキシブルプリント基板。
  5. 【請求項5】 板状部品にフィルム状部品を実装するた
    めの部品実装装置であって、 上記板状部品は、一つの側縁部に設けらけれた第1被装
    着部と、他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備
    え、 上記フィルム状部品は、一つの側縁部に設けられた第1
    装着部と、他の側縁部に設けられた第2装着部とを備
    え、 上記板状部品の第1被装着部に上記フィルム状部品の第
    1装着部を装着する第1実装機と、 上記板状部品の第2被装着部に上記フィルム状部品の第
    2装着部を装着する第2実装機とを備える部品実装装
    置。
  6. 【請求項6】 上記第1実装機は、 上記板状部品の第1被装着部に対して接着材を供給する
    接着材供給部と、 上記板状部品の第1被装着部に対して上記フィルム状部
    品の第1装着部を位置決めし、第1の圧着力で圧着する
    仮圧着部と、 上記板状部品の第1装着部に対して上記フィルム状部品
    の第1被装着部を上記第1の圧着力よりも大きい第2の
    圧着力で圧着し、上記板状部品の第1被装着部に上記フ
    ィルム状部品の第1装着部を固定する本圧着部と、 上記板状部品を保持し、上記接着材供給部、仮圧着部及
    び本圧着部に順に搬送する搬送部と、 上記フィルム状部品を上記仮圧着部に供給するフィルム
    状部品供給部とを備える請求項5に記載の部品実装装
    置。
  7. 【請求項7】 上記搬送部は上記板状部品が載置される
    凹部を設けたインデックスステージを備え、 上記仮圧着部は、上記フィルム状部品の第1装着部を含
    む部分を保持する第1部分と、上記フィルム状部品の第
    2装着部を含む部分を保持する第2部分とを有し、上記
    フィルム状部品の第1装着部を上記インデックスステー
    ジ上の板状部品の第1被装着部に圧接する仮圧着ヘッド
    を備え、 上記インデックスステージの凹部の深さは、上記仮圧着
    ヘッドの第1部分が上記板状部品の第1被装着部に対し
    て上記フィルム状部品の第1装着部を圧接すると、上記
    インデックスステージと上記仮圧着ヘッドの第2部分と
    の間にフィルム状部品の厚み以上の隙間が形成されるよ
    うに設定している、 請求項6に記載の部品実装装置。
  8. 【請求項8】 上記第2実装機は、 上記板状部品の第2被装着部に対して接着材を供給する
    接着材供給部と、 上記板状部品の第2被装着部に対して上記フィルム状部
    品の第2装着部を位置決めし、第1の圧着力で圧着する
    仮圧着部と、 上記板状部品の第2被装着部に対して上記フィルム状部
    品の第2装着部を上記第1の圧着力よりも大きい第2の
    圧着力で圧着し、上記板状部品の第2被装着部に上記フ
    ィルム状部品の第2装着部を固定する本圧着部と、 上記板状部品と、この板状部品の上記第1被装着部に第
    1装着部が装着されたフィルム状部品とを、上記接着材
    供給部、仮圧着部及び本圧着部に順に搬送する搬送部と
    を備え、 上記搬送部は、上記板状部品を保持する第1保持機構
    と、上記フィルム状部品の第1装着部を含む部分を保持
    する第2保持機構と、上記フィルム状部品の第2装着部
    を含む部分を保持する第3保持機構とを備え、 この第3保持機構は、上記接着材供給部では上記フィル
    ム状部品を上記第2被装着部が上記板状部品の第2装着
    部から離れた形状で保持し、上記仮圧着部では上記フイ
    ルム状部品の第2装着部を解放する請求項5から請求項
    7のいずれか1項に記載の部品実装装置。
  9. 【請求項9】 上記仮圧着部は、 上記板状部品及びフィルム状部品を認識する認識部と、 上記フィルム状部品の第2装着部を保持し、上記認識部
    の認識に基づいて上記フィルム状部品の第2装着部を移
    動させ、上記板状部品の第2被装着部に対して位置決め
    する位置決めヘッドとを備える請求項8に記載の部品実
    装装置。
  10. 【請求項10】 上記板状部品と、この板状部品の上記
    第1被装着部に第1装着部が装着されたフィルム状部品
    とを上記搬送部に供給する搬入部を備え、 この搬入部は、上記フィルム状部品を上記第2装着部が
    上記板状部品の第2被装着部から離れた形状に変形さ
    せ、この形状を維持したまま上記搬送部に上記板状部品
    及びフィルム状部品を供給する、請求項8又は請求項9
    に記載の部品実装装置。
  11. 【請求項11】 上記第1実装機と上記第2実装機を連
    結し、上記板状部品と、上記第1実装機によりこの板状
    部品の上記第1被装着部に第1装着部が装着されたフィ
    ルム状部品とを、上記第1実装機から上記第2実装機に
    移載する移載機をさらに備える請求項5から請求項10
    のいずれか1項に記載の部品実装装置。
  12. 【請求項12】 上記板状部品は液晶表示基板であり、
    上記フィルム状部品はこの液晶表示基板の駆動回路が形
    成されたフレキシブルプリント基板である、 請求項5から請求項11のいずれか1項に記載の部品実
    装装置。
  13. 【請求項13】 板状部品にフィルム状部品を実装する
    ための実装機であって、 上記板状部品は、一つの側縁部に設けらけれた第1被装
    着部と、他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備
    え、 上記フィルム状部品は、一つの側縁部に設けられた第1
    装着部と、他の側縁部に設けられた第2装着部とを備
    え、 上記板状部品の第1被装着部に対して接着材を供給する
    接着材供給部と、 上記板状部品の第1被装着部に対して上記フィルム状部
    品の第1装着部を位置決めし、第1の圧着力で圧着する
    仮圧着部と、 上記板状部品の第1装着部に対して上記フィルム状部品
    の第1被装着部を上記第1の圧着力よりも大きい第2の
    圧着力で圧着し、上記板状部品の第1被装着部に上記フ
    ィルム状部品の第1装着部を固定する本圧着部と、 上記板状部品を保持し、上記接着材供給部、仮圧着部及
    び本圧着部に順に搬送する搬送部と、 上記フィルム状部品を上記仮圧着部に供給するフィルム
    状部品供給部とを備える実装機。
  14. 【請求項14】 上記搬送部は上記板状部品が載置され
    る凹部を設けたインデックスステージを備え、 上記仮圧着部は、上記フィルム状部品の第1装着部を含
    む部分を保持する第1部分と、上記フィルム状部品の第
    2装着部を含む部分を保持する第2部分とを有し、上記
    フィルム状部品の第1装着部を上記インデックスステー
    ジ上の板状部品の第1被装着部に圧接する仮圧着ヘッド
    を備え、 上記インデックスステージの凹部の深さは、上記仮圧着
    ヘッドの第1部分が上記板状部品の第1被装着部に対し
    て上記フィルム状部品の第1装着部を圧接すると、上記
    インデックスステージと上記仮圧着ヘッドの第2部分と
    の間にフィルム状部品の厚み以上の隙間が形成されるよ
    うに設定している、 請求項13に記載の実装機。
  15. 【請求項15】 板状部品にフィルム状部品を実装する
    ための実装機であって、 上記板状部品の第2被装着部に対して接着材を供給する
    接着材供給部と、 上記板状部品の第2被装着部に対して上記フィルム状部
    品の第2装着部を位置決めし、第1の圧着力で圧着する
    仮圧着部と、 上記板状部品の第2被装着部に対して上記フィルム状部
    品の第2装着部を上記第1の圧着力よりも大きい第2の
    圧着力で圧着し、上記板状部品の第2被装着部に上記フ
    ィルム状部品の第2装着部を固定する本圧着部と、 上記板状部品と、この板状部品の上記第1被装着部に第
    1装着部が装着されたフィルム状部品とを、上記接着材
    供給部、仮圧着部及び本圧着部に順に搬送する搬送部と
    を備え、 上記搬送部は、上記板状部品を保持する第1保持機構
    と、上記フィルム状部品の第1装着部を含む部分を保持
    する第2保持機構と、上記フィルム状部品の第2装着部
    を含む部分を保持する第3保持機構とを備え、 この第3保持機構は、上記接着材供給部では上記フィル
    ム状部品を上記第2装着部が上記板状部品の第2被装着
    部から離れた形状で保持し、上記仮圧着部では上記フイ
    ルム状部品の第2装着部を解放する実装機。
  16. 【請求項16】 上記仮圧着部は、 上記板状部品及びフィルム状部品を認識する認識部と、 上記フィルム状部品の第2装着部を保持し、上記認識部
    の認識に基づいて上記フィルム状部品の第2装着部を移
    動させ、上記板状部品の第2被装着部に対して位置決め
    する位置決めヘッドとを備える請求項8に記載の実装装
    置。
  17. 【請求項17】 上記板状部品と、この板状部品の上記
    第1被装着部に第1装着部が装着されたフィルム状部品
    とを上記搬送部に供給する搬入部を備え、 この搬入部は、上記フィルム状部品を上記第2装着部が
    上記板状部品の第2被装着部から離れた形状に変形さ
    せ、この形状を維持したまま上記搬送部に上記板状部品
    及びフィルム状部品を供給する、 請求項15又は請求項16に記載の実装機。
  18. 【請求項18】 板状部品にフィルム状部品を実装する
    部品実装方法であって、 上記板状部品は、一つの側縁部に設けらけれた第1被装
    着部と、他の側縁部に設けられた第2被装着部とを備
    え、 上記フィルム状部品は、一つの側縁部に設けられた第1
    装着部と、他の側縁部に設けられた第2装着部とを備
    え、 上記板状部品の第1被装着部に上記フィルム状部品の第
    1装着部を装着する第1の段階と、 上記板状部品の第2被装着部に上記フィルム状部品の第
    2装着部を装着する第2の段階とを備える部品実装方
    法。
  19. 【請求項19】 上記第2の段階は、 上記板状部品の第2被装着部に対して接着材を供給する
    段階と、 上記板状部品の第2被装着部に対して上記フィルム状部
    品の第2被接着部を位置決めし、第1の圧着力で仮圧着
    する段階と、 上記板状部品の第2被装着部に対して上記フィルム状部
    品の第2装着部を上記第1の圧着力よりも大きい第2の
    圧着力で本圧着する段階とを備え、 上記接着材を供給する段階では上記フィルム状部品を上
    記第2装着部が上記板状部品の第2被装着部から離れた
    形状で保持し、上記仮圧着の段階では上記フイルム状部
    品の第2装着部を解放する請求項18に記載の部品実装
    方法。
JP2000326891A 2000-10-26 2000-10-26 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法 Expired - Fee Related JP3588444B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326891A JP3588444B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法
KR1020037005702A KR100850095B1 (ko) 2000-10-26 2001-10-23 부품실장장치, 실장장치 및 부품실장방법
EP01976806A EP1364566B1 (en) 2000-10-26 2001-10-23 Electronic component, component mounting equipment, and component mounting method
CNB018180701A CN1295947C (zh) 2000-10-26 2001-10-23 电子器件,器件安装设备和器件安装方法
PCT/JP2001/009265 WO2002035903A2 (en) 2000-10-26 2001-10-23 Electronic component, component mounting equipment, and component mounting method
DE60136745T DE60136745D1 (de) 2000-10-26 2001-10-23 Elektrisches bauelement sowie vorrichtung und verfahren für die bauteil-bestückung
US10/399,915 US7220922B2 (en) 2000-10-26 2001-10-23 Electronic component, component mounting equipment, and component mounting method
TW090126418A TW535468B (en) 2000-10-26 2001-10-25 Electronic component, component mounting equipment, and component mounting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326891A JP3588444B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010775A Division JP4112506B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 実装機及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002132179A true JP2002132179A (ja) 2002-05-09
JP3588444B2 JP3588444B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18804007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326891A Expired - Fee Related JP3588444B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7220922B2 (ja)
EP (1) EP1364566B1 (ja)
JP (1) JP3588444B2 (ja)
KR (1) KR100850095B1 (ja)
CN (1) CN1295947C (ja)
DE (1) DE60136745D1 (ja)
TW (1) TW535468B (ja)
WO (1) WO2002035903A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135082A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2010016145A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装方法、実装装置およびサブ基板供給装置
WO2010010663A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 パナソニック株式会社 部品実装装置及びその方法
JP2016164584A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Acf貼着方法及びacf貼着装置
JPWO2018128157A1 (ja) * 2017-01-05 2019-06-27 株式会社村田製作所 電子機器
JP2020021891A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法
JP2020021892A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787040B2 (en) * 2000-05-16 2004-09-07 Immunocept, L.L.C. Method and system for colloid exchange therapy
KR100451775B1 (ko) * 2002-12-31 2004-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치 패널
KR100633159B1 (ko) * 2004-11-26 2006-10-11 삼성전자주식회사 Acf공급장치
WO2006085462A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品実装装置、及び基板搬送方法
KR101115724B1 (ko) * 2005-03-07 2012-05-30 엘지전자 주식회사 평판 디스플레이용 부품 가본딩시스템
JP2006248627A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp 基板搬送方法および基板搬送装置
JP4819602B2 (ja) * 2006-07-05 2011-11-24 パナソニック株式会社 Acf貼付装置及びacf貼付方法
KR20080064564A (ko) * 2007-01-05 2008-07-09 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
JP2008305963A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置、表面実装機及び部品試験機
KR101347895B1 (ko) * 2008-12-23 2014-01-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR101025171B1 (ko) * 2009-03-12 2011-04-01 세광테크 주식회사 에프피씨 본딩장치
KR20110092545A (ko) * 2010-02-09 2011-08-18 삼성전자주식회사 촬상 장치
CN102087429A (zh) * 2010-11-11 2011-06-08 信利半导体有限公司 3d眼镜lcd使用异向导电胶绑定的方法
KR102072411B1 (ko) * 2012-10-24 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 본딩 장치 및 이를 이용하여 부품을 기판에 본딩하는 방법
KR102140645B1 (ko) * 2013-04-22 2020-08-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 제조 장치
CN103309505A (zh) * 2013-05-23 2013-09-18 无锡力合光电石墨烯应用研发中心有限公司 用于单片式ogs触摸屏与fpc的对位装置及对准方法
CN104105360A (zh) * 2014-08-06 2014-10-15 深圳市鑫三力自动化设备有限公司 基于玻璃电路板的柔性线路板接装装置
JP6467622B2 (ja) * 2014-10-20 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置
JP6402364B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装ラインおよび部品実装方法
CN106028778B (zh) * 2016-07-01 2019-01-08 博众精工科技股份有限公司 安装装置及安装方法
CN107302828A (zh) * 2017-07-14 2017-10-27 岳西县吉奥电子器件有限公司 一种集成电路板加工装置
CN108591211B (zh) * 2018-05-18 2019-12-24 江苏南京白马现代农业高新技术产业园有限公司 一种可拉伸电子器件制备整机
JP7159626B2 (ja) * 2018-06-07 2022-10-25 Tdk株式会社 超音波接合装置および超音波接合方法
CN114828445B (zh) * 2022-05-24 2023-09-15 苏州创阈星智能科技有限公司 一种安装设备
CN116027577B (zh) * 2023-03-24 2023-06-13 中电科风华信息装备股份有限公司 可同时对应ab料邦定的高精度预压机构

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124168A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of assembling electronic device circuit
US4292116A (en) * 1978-04-18 1981-09-29 Tokyo Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for mounting chip type circuit elements on a printed circuit board
GB2034613B (en) * 1978-11-09 1983-01-19 Tokyo Shibaura Electric Co Method and apparatus for mounting electronic components
JPS5694800A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Taiyo Yuden Kk Method and device for mounting electronic part
DE3532500C2 (de) * 1984-09-17 1996-03-14 Tdk Corp Pneumatisch betätigter Bestückungskopf mit Saugkammer für eine Saugpipette
JPH07109957B2 (ja) * 1988-06-21 1995-11-22 松下電器産業株式会社 電子部品装着方法
EP0347974B1 (en) * 1988-06-23 1994-10-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co. Ltd. Mount for electronic parts
JP3297084B2 (ja) * 1992-07-24 2002-07-02 シチズン時計株式会社 表示装置及びそのフレキシブル基板
JP3633493B2 (ja) 1993-04-30 2005-03-30 松下電器産業株式会社 デバイスのボンディング装置およびボンディング方法
JP3024457B2 (ja) * 1993-09-30 2000-03-21 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
KR0145258B1 (ko) * 1993-11-16 1998-08-17 모리시타 요이찌 전자부품의 본딩장치
JPH07321153A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tcp実装装置
JP3255807B2 (ja) 1994-10-21 2002-02-12 松下電器産業株式会社 Tcp実装方法
JP3643640B2 (ja) * 1995-06-05 2005-04-27 株式会社東芝 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JP3291423B2 (ja) * 1995-10-03 2002-06-10 シャープ株式会社 表示パネルの実装方法および実装構造
JP3498448B2 (ja) 1995-11-06 2004-02-16 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH09130084A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置および部品実装設備
JPH10224099A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 回路部品装着方法および回路部品装着システム
WO1998036629A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for mounting electronic components
EP1032946A1 (en) * 1997-11-20 2000-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating and pressurizing apparatus for use in mounting electronic components, and apparatus and method for mounting electronic components
US6266869B1 (en) * 1999-02-17 2001-07-31 Applied Kinetics, Inc. Method for assembling components
JP3031368B1 (ja) * 1998-12-04 2000-04-10 松下電器産業株式会社 液晶表示モジュール
US6605315B1 (en) * 1999-11-05 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bonding paste applicator and method of using it
JP3531586B2 (ja) * 2000-06-12 2004-05-31 松下電器産業株式会社 表示パネルの組立装置および組立方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576207B2 (ja) * 2004-11-05 2010-11-04 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2006135082A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2010016145A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装方法、実装装置およびサブ基板供給装置
JPWO2010010663A1 (ja) * 2008-07-25 2012-01-05 パナソニック株式会社 部品実装装置及びその方法
JP4468486B2 (ja) * 2008-07-25 2010-05-26 パナソニック株式会社 部品実装装置及びその方法
US8074351B2 (en) 2008-07-25 2011-12-13 Panasonic Corporation Part mounting device and part mounting method
WO2010010663A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 パナソニック株式会社 部品実装装置及びその方法
JP2016164584A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Acf貼着方法及びacf貼着装置
JPWO2018128157A1 (ja) * 2017-01-05 2019-06-27 株式会社村田製作所 電子機器
JP2020021891A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法
JP2020021892A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法
JP7122606B2 (ja) 2018-08-02 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法
JP7122607B2 (ja) 2018-08-02 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱圧着装置及び熱圧着方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW535468B (en) 2003-06-01
EP1364566B1 (en) 2008-11-26
WO2002035903A2 (en) 2002-05-02
US7220922B2 (en) 2007-05-22
CN1295947C (zh) 2007-01-17
DE60136745D1 (de) 2009-01-08
WO2002035903A3 (en) 2003-09-18
EP1364566A2 (en) 2003-11-26
KR20030038829A (ko) 2003-05-16
US20040060666A1 (en) 2004-04-01
CN1537407A (zh) 2004-10-13
JP3588444B2 (ja) 2004-11-10
KR100850095B1 (ko) 2008-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002132179A (ja) 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法
US20110099804A1 (en) Part mounting device and part mounting method
JP5302773B2 (ja) 電子部品実装装置
CN107765454A (zh) 压接装置
JP2007201375A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
US6623577B2 (en) Electric component compression bonding machine and method
JP4112506B2 (ja) 実装機及び実装方法
JP3962148B2 (ja) 部品実装装置
JP4515813B2 (ja) 部品実装機
JP2006135082A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2002344197A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP5159259B2 (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP3765570B2 (ja) 部品実装装置
JP5292446B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP3997838B2 (ja) ドライバic圧着装置および圧着方法
JP2003043518A (ja) 電子部品、部品実装装置、及び部品実装方法
JP4607281B2 (ja) テープキャリアパッケージを備える平面表示装置
JP2001117504A (ja) 電気光学装置
JP4142233B2 (ja) 部品吸着ヘッド、及びそれを用いた部品実装装置並びに部品実装方法
JP2003092462A (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP2011097095A (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP4149752B2 (ja) 部品実装装置、及び部品実装方法
JP3900249B2 (ja) 配線基板の接続方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH11282997A (ja) Icカード製造装置
JP3816434B2 (ja) 部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees