JP2002019229A - ポータブルプリンタ - Google Patents

ポータブルプリンタ

Info

Publication number
JP2002019229A
JP2002019229A JP2000209728A JP2000209728A JP2002019229A JP 2002019229 A JP2002019229 A JP 2002019229A JP 2000209728 A JP2000209728 A JP 2000209728A JP 2000209728 A JP2000209728 A JP 2000209728A JP 2002019229 A JP2002019229 A JP 2002019229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
portable printer
case
outer case
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961070B2 (ja
Inventor
Katsumi Saito
克実 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2000209728A priority Critical patent/JP4961070B2/ja
Publication of JP2002019229A publication Critical patent/JP2002019229A/ja
Priority to JP2010163973A priority patent/JP2010274659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961070B2 publication Critical patent/JP4961070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ケースの剛性を確保できるとともに、バッテリ
の取り出しやすいポータブルプリンタを提供する。 【解決手段】バッテリ50の後端縁部には突起部62が
設けられている。装填されたバッテリ50を取り出す場
合は、この突起部62に爪を引っ掛けて取り出す。これ
により、バッテリ50の取り出しが容易になる。また、
外装ケース12に形成する切欠き部64も最小限に留め
ることができ、外装ケース12の剛性低下を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポータブルプリンタ
に係り、特に利用者が携帯して使用するバッテリ内蔵型
のポータブルプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】ポータブルプリンタは利用者が携帯して
使用するものであるため、バッテリを内蔵している。こ
のバッテリは交換できるようにされており、利用者は、
図6に示すように、外装ケース1に形成されたバッテリ
蓋2を開けてバッテリ3の交換を行うようになってい
る。
【0003】ところで、バッテリ3は外装ケース1内に
完全に収容されてしまうものであるため、交換時にバッ
テリ3が抜き取りにくいという問題があった。このた
め、従来のポータブルプリンタでは、図6に示すよう
に、バッテリ3の後端部側面位置に滑り止め4を形成
し、この滑り止め4に指の腹を引っ掛けてバッテリ3を
抜き取りやすいようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ポータブルプリンタのように、バッテリ3に滑り止め4
を形成すると、その滑り止め4に指の腹が引っ掛かるよ
うにするために、外装ケース1に指の形状に合った大き
な切欠き部5を形成しなければならないという欠点があ
った。そして、このような大きな切欠き部5を形成する
と、外装ケース1の剛性が低下するとともに、外観の意
匠性も損なうという欠点があった。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みて成された
もので、ケースの剛性を確保できるとともに、バッテリ
の取り出しやすいポータブルプリンタを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、ケースの表面に形成されたバッテリ挿入口
からバッテリを挿入して装填するポータブルプリンタに
おいて、前記バッテリには、後端縁部に爪掛け用の突起
部が突出して形成されていることを特徴とするポータブ
ルプリンタを提供する。
【0007】本発明によれば、バッテリは、バッテリの
後端縁部に設けられた突起部に爪を引っ掛けて取り出
す。このような構成とすることにより、従来、ケースに
形成していた切欠きをなくすことも可能であり、また、
形成したとしても最小限に留めることができる。これに
より、ケースの剛性低下を防止できるとともに、取り出
し作業も容易になる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るポータブルプリンタの好ましい実施の形態について詳
説する。
【0009】図1は、本発明に係るポータブルプリンタ
を正面側から見た斜視図であり、図2は、本発明に係る
ポータブルプリンタを背面側から見た斜視図である。同
図に示すように、このポータブルプリンタ10の外装ケ
ース12は偏平状の箱型に形成されており、ケース本体
14とフロントカバー16とで構成されている。
【0010】ケース本体14は、上部が円弧状の箱型に
形成されており、その正面部に開口部が形成されてい
る。フロントカバー16は、このケース本体14の開口
部を覆うように取り付けられており、その下半分が円弧
状に膨らみをもって形成されている。
【0011】ここで、図3に示すように、フロントカバ
ー16の両側面下部には、それぞれ支持片20、20が
突出して形成されており、各支持片20、20には、そ
れぞれ嵌合孔22、22が貫通して形成されている。一
方、ケース本体14の両側面下部には、それぞれ外側に
向けて支軸24、24が突出して形成されている。フロ
ントカバー16に形成された支持片20、20の嵌合孔
22、22は、この支軸24、24に嵌合されており、
これによりフロントカバー16が支軸24、24を中心
に回動自在に支持される。そして、このフロントカバー
16が回動することにより、ケース本体14に形成され
た開口部が開閉される。
【0012】なお、このフロントカバー16は、閉じら
れると図示しないロック機構によって自動的にロックさ
れるようになっており、フロントカバー16を開ける場
合は、このロックを図示しない開閉レバーで解除して開
けるようになっている。
【0013】以上のように構成された外装ケース12の
両側面部には、それぞれサイドカバー26、26が取り
付けられている。このサイドカバー26、26は、軟質
樹脂で成形されており、外装ケース12は、このサイド
カバー26、26によって横方向から受ける衝撃を緩和
できるようになっている。
【0014】また、図2に示すように、外装ケース12
の背面部には、帯状に形成された一対の背面パッド3
2、32が所定の間隔をもって並列して取り付けられて
いる。この一対の背面パッド32、32は、軟質樹脂で
成形されており、外装ケース12の背面上端部近傍から
外装ケース12の底面にかけて取り付けられている。
【0015】一方、外装ケース12の正面部には、フロ
ントカバー16の下部円弧部に3本の緩衝パッド34、
34、34が所定の間隔をもって配設されている。この
緩衝パッド34は、軟質樹脂によって断面半円形状に形
成されており、フロントカバー16の支軸24と平行に
配設されている。外装ケース12は、この緩衝パッド3
4、34、34によって落下時の衝撃を緩和できるよう
になっている。
【0016】また、この外装ケース12の背面には、コ
ネクタ収納室38が形成されている。このコネクタ収納
室38内には、コネクタ36が収納配置されており、こ
のコネクタ36にケーブル40を介してハンディーター
ミナル等の外部機器が接続される。
【0017】なお、このコネクタ36に接続されたケー
ブル40は、背面パッド32、32に形成されたケーブ
ルガイド溝32a、32a、…に嵌め込むことにより、
スムーズなケーブルルートを形成することができるよう
になっている。
【0018】また、コネクタ収納室38には、図示しな
い蓋が着脱自在に取り付けられるようになっており、水
や埃等の異物の侵入を防止できるようにされている。
【0019】以上のように構成された外装ケース12の
内部には、印字装置やラベル給送装置、コントロールユ
ニット等の印字に必要な種々の機構が内蔵されている。
また、フロントカバー16を開くとラベルの装填室が露
出し、この装填室にロール状に巻回されたラベルが装填
される。装填室に装填されたラベルは、印字装置に給送
されて所望の情報が印字されたのち、外装ケース12の
正面中央位置に配置されたラベル取出口18から排出さ
れる。
【0020】ところで、上記のポータブルプリンタ10
は、利用者が携帯して使用するものであるため、その電
源としてバッテリ50を内蔵している。このバッテリ5
0は交換可能とされており、外装ケース12の側面に形
成されたバッテリ挿入口44からバッテリ室(不図示)
に装填するようにされている。
【0021】ここで、このバッテリ50は、図4及び図
5にその一部が示されているように、四角い棒状に形成
されており、その軸線に沿って挿入するようにされてい
る。一方、バッテリ挿入口44は、このバッテリ50の
形状に合わせて矩形状に形成されており、蓋52で開閉
できるようにされている。この蓋52は、サイドカバー
26に一体成形されており、その内面には補強用のリブ
54が一体成形されている。また、この蓋52の先端部
には、一対の止部56、56が突出して形成されてお
り、この止部56、56を外装ケース12に形成された
止穴58、58に嵌入させることにより、蓋52が閉状
態でロックされる。
【0022】バッテリ挿入口44から挿入されたバッテ
リ50は、図5に示すように、バッテリ挿入口44に設
けられたストッパーピン60によって抜け止めされる。
このストッパーピン60は出没自在に設けられており、
図示しないスプリングで突出方向に付勢されている。バ
ッテリ50を装填する際は、このストッパーピン60を
押し下げてバッテリ50をバッテリ挿入口44から挿入
する。押し下げられたストッパーピン60は、バッテリ
50がバッテリ室に装填されると、自動的に突出してバ
ッテリ50の端面に係合する。そしてこれにより、バッ
テリ50が抜け止めされる。
【0023】ところで、バッテリ50は消耗品であるた
め、その容量がなくなると、充電あるいは新たなものに
交換することが必要になる。そして、バッテリ50を充
電あるいは交換するには、現在装填されているバッテリ
50をバッテリ室から取り出すことが必要となる。本実
施の形態のポータブルプリンタ10では、このバッテリ
50の取り出し作業を容易にするために、バッテリ50
が、次のように構成されている。
【0024】図4及び図5に示すように、バッテリ50
には、一方側の側面後端縁に棒状の突起部62が取り付
けられている。この突起部62は断面半円形状に形成さ
れており、利用者はこの突起部62に爪を引っ掛けてバ
ッテリ50をバッテリ室から取り出す。バッテリ挿入口
44には、この突起部62に爪を引っ掛けるための半円
形状の切欠き部64が形成されている。
【0025】前記のごとく構成された本実施の形態のポ
ータブルプリンタ10でバッテリ50の交換は、次のよ
うに行われる。
【0026】まず、消耗したバッテリ50を取り出す。
この場合、まず、蓋52を開ける。次に、ストッパーピ
ン60を押し下げ、バッテリ50の抜け止めを解除す
る。そして、切欠き部64を利用して突起部62に爪を
引っ掛け、そのままバッテリ50を引き抜く。
【0027】次に、新たなバッテリ50を装填する。こ
の場合、まず、ストッパーピン60を押し下げる。そし
て、バッテリ50をバッテリ挿入口44から挿入する。
バッテリ50がバッテリ室に装填されると、ストッパー
ピン60が自動的に突出するので、ストッパーピン60
が突出したことを確認したのち、蓋52を閉める。
【0028】このように、本実施の形態のポータブルプ
リンタ10では、バッテリ50に突起部62が形成され
ているため、その取り出し作業を極めて簡単に行うこと
ができる。
【0029】この際、突起部62に爪を引っ掛けるため
の切欠き部64を外装ケース12に形成するが、その面
積は極めて小さいものとなるため、外装ケース12の剛
性を低下させることもない。
【0030】なお、この切欠き部64は、突起部62に
爪を引っ掛けやすくし、より取り出し作業を容易にする
ためのものであるため形成しなくてもよい。この場合、
全く切欠き部がなくなるので、外装ケース12の剛性を
更に向上させることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バッテリに突起部を設け、この突起部を利用してバッテ
リの取り出し作業を行うため、きわめて簡単にバッテリ
の取り出し作業を行うことができる。また、従来、ケー
スに形成していた切欠きをなくすことも可能であり、形
成したとしても最小限に留めることができるので、ケー
スの剛性低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポータブルプリンタを正面側から
見た斜視図
【図2】本発明に係るポータブルプリンタを背面側から
見た斜視図
【図3】外装ケースの側面図
【図4】バッテリ挿入口の構成を示す斜視図
【図5】バッテリ挿入口の構成を示す斜視図
【図6】従来のポータブルプリンタのバッテリ挿入口の
構成を示す斜視図
【符号の説明】
10…ポータブルプリンタ、12…外装ケース、14…
ケース本体、16…フロントカバー、18…ラベル取出
口、20…支持片、22…嵌合孔、24…支軸、26…
サイドカバー、32…背面パッド、34…緩衝パッド、
36…コネクタ、38…コネクタ収納室、40…ケーブ
ル、44…バッテリ挿入口、50…バッテリ、52…
蓋、54…リブ、56…止部、58…止穴、60…スト
ッパーピン、62…突起部、64…切欠き部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースの表面に形成されたバッテリ挿入口
    からバッテリを挿入して装填するポータブルプリンタに
    おいて、 前記バッテリには、後端縁部に爪掛け用の突起部が突出
    して形成されていることを特徴とするポータブルプリン
    タ。
JP2000209728A 2000-07-11 2000-07-11 ポータブルプリンタ Expired - Lifetime JP4961070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209728A JP4961070B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポータブルプリンタ
JP2010163973A JP2010274659A (ja) 2000-07-11 2010-07-21 ポータブルプリンタにおけるバッテリ交換装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209728A JP4961070B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポータブルプリンタ
JP2010163973A JP2010274659A (ja) 2000-07-11 2010-07-21 ポータブルプリンタにおけるバッテリ交換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163973A Division JP2010274659A (ja) 2000-07-11 2010-07-21 ポータブルプリンタにおけるバッテリ交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019229A true JP2002019229A (ja) 2002-01-23
JP4961070B2 JP4961070B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=54207924

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209728A Expired - Lifetime JP4961070B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポータブルプリンタ
JP2010163973A Pending JP2010274659A (ja) 2000-07-11 2010-07-21 ポータブルプリンタにおけるバッテリ交換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163973A Pending JP2010274659A (ja) 2000-07-11 2010-07-21 ポータブルプリンタにおけるバッテリ交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4961070B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074177A (ko) 2014-12-18 2016-06-28 주식회사 신안오토테크 커넥터용 점검 장치
WO2017220190A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Daimler Ag Autonomes fluggerät zum transport von waren zwischen verschiedenen bodenstationen
US11707935B2 (en) 2020-01-31 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137896B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-31 サトーホールディングス株式会社 バッテリーカバーの開閉装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160466A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Yokogawa Hokushin Electric Corp 階層形シ−ケンス制御装置
JPH01100151A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Honsyu Kagaku Kogyo Kk トリフェニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JPH0492362A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Canon Inc バッテリおよび記録装置
JPH0531080Y2 (ja) * 1985-08-27 1993-08-10
JPH08101282A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Casio Comput Co Ltd 蓋の取付構造
JP2560059B2 (ja) * 1986-10-07 1996-12-04 ソレンセン ジエンス オレ ペトリ皿のような薄い壁を有する成型物の成型方法および成型装置
JPH0943708A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Asahi Optical Co Ltd 電池収納室を備えるカメラ
JPH09153352A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc 電子機器の電池パック
JPH11254789A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
JPH11277812A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
JPH11277853A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
JP2000058019A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック
JP2000058018A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック
JP2000058015A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160466A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Yokogawa Hokushin Electric Corp 階層形シ−ケンス制御装置
JPH0531080Y2 (ja) * 1985-08-27 1993-08-10
JP2560059B2 (ja) * 1986-10-07 1996-12-04 ソレンセン ジエンス オレ ペトリ皿のような薄い壁を有する成型物の成型方法および成型装置
JPH01100151A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Honsyu Kagaku Kogyo Kk トリフェニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JPH0492362A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Canon Inc バッテリおよび記録装置
JPH08101282A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Casio Comput Co Ltd 蓋の取付構造
JPH0943708A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Asahi Optical Co Ltd 電池収納室を備えるカメラ
JPH09153352A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc 電子機器の電池パック
JPH11254789A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
JPH11277812A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
JPH11277853A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
JP2000058019A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック
JP2000058018A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック
JP2000058015A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074177A (ko) 2014-12-18 2016-06-28 주식회사 신안오토테크 커넥터용 점검 장치
WO2017220190A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Daimler Ag Autonomes fluggerät zum transport von waren zwischen verschiedenen bodenstationen
US11707935B2 (en) 2020-01-31 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010274659A (ja) 2010-12-09
JP4961070B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06131477A (ja) 電子機器
JP2010274659A (ja) ポータブルプリンタにおけるバッテリ交換装置
JP2007176007A (ja) プリンタ
JP2001015950A (ja) 電気機器用電源アダプタ収納体
JP2008100747A (ja) 保湿容器
JP2009029557A (ja) テープ印刷装置
US6280025B1 (en) Ink cartridge receiving pocket assembly
JP2018104140A (ja) 記録装置、媒体収容カセット
JP7044592B2 (ja) プリンタ
JPH10157886A (ja) ロール紙ホルダ
JP3598767B2 (ja) 電動ホッチキスにおけるカートリッジの脱着機構
JP2006212182A (ja) 電気掃除機
JP3064814B2 (ja) テープカセット
JP2002002058A (ja) ポータブルプリンタ
JPH05309895A (ja) 給紙ガイド
CN113858834B (zh) 印刷装置
JPH0751900Y2 (ja) 魚釣用覆面型リール
JP4862365B2 (ja) 印刷装置およびそのステータス出力方法
KR100724436B1 (ko) 휴대 단말기
JPH07328244A (ja) 刃体収納式ナイフにおける刃体位置決め機構
JP2004175073A (ja) ポータブルプリンタ
JP2817872B2 (ja) カード型電子機器の電池収納構造
JPH0533486Y2 (ja)
JPH05314958A (ja) 電子機器の電源着脱装置
KR0118005Y1 (ko) 개인 휴대용 정보 단말기의 배터리 이탈방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4961070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term