JPH05314958A - 電子機器の電源着脱装置 - Google Patents

電子機器の電源着脱装置

Info

Publication number
JPH05314958A
JPH05314958A JP4141118A JP14111892A JPH05314958A JP H05314958 A JPH05314958 A JP H05314958A JP 4141118 A JP4141118 A JP 4141118A JP 14111892 A JP14111892 A JP 14111892A JP H05314958 A JPH05314958 A JP H05314958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
recess
slider
piece
operation piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4141118A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefusa Muroi
茂房 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4141118A priority Critical patent/JPH05314958A/ja
Publication of JPH05314958A publication Critical patent/JPH05314958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源着脱操作を行いやすい構造としながらも
無駄なデッドスペースの発生を防ぎかつ安全性を高めま
た信頼性も高めながら見栄えをよくし得る。 【構成】 電源ユニット10を取り出す場合はカバー2
01を外して操作片70を倒して、操作片70を凹所2
02から外部へ突出させる。この操作片70を引っ張れ
ば、スライダー30とともに電源ユニット10が凹所2
02から取り出され、また、操作片70の反対側の端で
ロック片40の電源ロック解除が同時に行われる。一
方、電源10を装着する場合は、凹所202へ電源ユニ
ット10を押し込めばよい。奥側へ向けて電源10を押
すとスライダー30の上面に電源10が乗り、つぎにス
ライダー30の引っ掛け片303を押しながら挿入され
る。この操作片70を電源側に倒して凹所202内に収
める。このとき、操作片70の反対側の端でロック片4
0が押されてロックがかかり、電源ユニット10本体が
外方へ出るのが防げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブルビデオテー
プレコーダー等の持ち運び可能な電子機器に係り、特に
AC(交流)アダプターやバッテリー等の電源を電子機
器本体内部に着脱自在に収納するように構成された電子
器機の電源着脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、持ち運び可能な電子機器では、電
気機器本体に適当な形状の凹所を設け電源の外形を前記
凹所の形状に対応した形とし、この電源を前記凹所に装
着するように構成されている。ところで、前記凹所に装
着している電源の取り外しを容易にするために、例えば
樹脂成形品などからなる電子機器本体の凹所の開口部に
指先の挿入を可能にすべく電源幅を短くして(いわゆる
ざぐりを形成して)電源そのものを掴んで引き出せるよ
うにしたもの、又は、電源に掴む部分を取り付けそれを
直接掴んで電源を凹所から引き出すようにしたものなど
が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子機器において、電源本体にざぐりを設ける構造にあ
っては、電源内部にデッドスペースが生じ(バッテリー
の場合は容量にも影響する)、特に持ち運び可能な商品
において重要な電子機器内部での構成部品の配置が制約
されてデッドスペースが発生するという問題点が生じ
る。また、電子機器を片手に持ち不安定な状態で電子機
器電源カバーを外すと電源(ACアダプター,バッテリ
ー等)が落下して安全上の不具合が生じる恐れがあると
いう問題点がある。また、持ち運びながら電子機器を動
作させると電源と電子機器との接触が不安定となり信頼
性が低下するという問題点がある。また、電源本体を電
子機器外部に付ける方法もあるがデザインに見劣りが生
じるという問題点がある。本発明は、上記事情に鑑みて
創案されたもので、電源着脱操作を行いやすい構造とし
ながらも無駄なデッドスペースの発生を防ぎかつ安全性
を高めまた信頼性も高めながら見栄えをよくしうる電子
機器の電源着脱装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電源と、この
電源が着脱自在な凹所を有する電子機器本体と、前記凹
所の開口部に着脱可能に装置されるカバーと、前記凹所
の内壁に電源着脱方向にスライド自在に設けられた、電
源着脱案内用のスライダーとを備え、かつ、電源を収納
した後に電源が容易に外れないロック機構と、電源重量
及び寸法が若干変わっても安定して電源供給ができる押
さえ機構が設けられ、前記スライダーは、一端に電源の
一面に引っ掛かる引っ掛け片が設けられていると共に、
他端に操作片が揺動可能に設けられていることにより、
前記課題を解決したものである。
【0005】
【作用】本発明にかかる電子器機の電源着脱機構は、例
えば図1に示すように構成される。図1の構成におい
て、電源ユニット10を取り出す場合はカバー201を
外して操作片70を倒してスライダー30とほぼ一直線
にすることにより、当該操作片70を凹所202から外
部へ突出させる。この操作片70を作業者が掴んで引っ
張ると、スライダー30の引っ掛け片303が電源ユニ
ット10の一面に当接しているので、例えば図2に示さ
れるように、スライダー30とともに電源ユニット10
が凹所202から取り出されることになる。また、操作
片70を倒して電源ユニット10を取り出そうとすると
き、操作片70の反対側の端でロック片40の電源ロッ
ク解除が同時に行われる。一方、電源ユニット10を装
着する場合は、凹所202へ電源ユニット10を押し込
めばよい。奥側へ向けて電源ユニット10を押すとスラ
イダー30の上面に電源ユニット10が乗り、つぎにス
ライダー30の引っ掛け片303を押しながら挿入され
る。この電源ユニット10挿入状態において操作片70
を伸ばしたままにしていると操作片70は凹所202の
開口から外方へ突出するので、この操作片70を電源側
に倒して凹所202内に収める。このとき、操作片70
の反対側の端でロック片40が押されてロックがかか
り、電源ユニット10本体が外方へ出るのを防いでい
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1はポータブルビデオテープレコーダな
どの持ち運び可能な電子機器20の全体説明図であり、
電子機器20本体の背面の右下隅にはACアダプタやバ
ッテリーなどの角柱形の電源ユニット10を収納する凹
所202が設けられている。この凹所202は電子機器
本体20の背面側に開口しており、その開口部分には着
脱可能なカバー201が取り付けられるように構成され
ている。このカバー201の一辺には複数の係止片20
11が設けられており、この係止片2011が凹所20
2の内壁開口側に設けられている係合部203に係合す
るようになっている。電源ユニット10は、本実施例に
於いてACアダプタであるが、バッテリーの場合はAC
コード101を除いた形状である。図2は電源ユニット
10を取り出した状態の説明図である。電源ユニット1
0上面の中央位置には後面側に向けて解放する長い凹溝
103が設けられている。この溝103は誤挿入の防止
を図ると共に、電源供給部の押し圧ローラ50をガイド
する溝である。また、電源ユニット10の下面にも中央
位置に図2のような段差のある溝104が設けられてい
る。この溝104の手前側の段差の部分でロック片40
によりロックされ、奥側の段差の部分でスライダー30
の引っ掛け片303が入り込む。また、電源ユニット1
0奥底部の両端には、電源供給用端子102が1対帯状
に設けられている。
【0007】図3は電源ユニット10の前記凹所202
への挿入状態の断面説明図である。なお、図4から図7
は電源ユニット10の凹所202からの着脱説明図であ
る。電子機器背面の凹所202上面には、押し圧ローラ
50が2個(左側を502、右側を501で示す)設け
られている。2個設けたのは、電源ユニット10の電源
供給部102と電源供給受けばね60との接触を確実に
行うためであり、奥の押し圧ローラー502だけ1個設
けるのでも良い。また、電源ユニット10が小さなAC
アダプターやバッテリーの場合であればローラでなくて
も押し板バネのようなものでも用いることができるが、
縦長の場合などで幅が細いバッテリー等をつかう場合は
ローラのように摩擦が少ないもののほうが良い。なお、
前記押し圧ローラ50は上方に押し圧ばね501で止め
られている。前記押し圧ばね501のボス205は電源
ユニット10のミゾ103に入り込むように形成されて
いるが、これは電源ユニット10の奥と手前とを誤って
挿入出来ないようにするストッパーの役目をするもので
ある。図3の説明図では、前記ボス205は中央部にあ
るが、図3の押し圧ローラ502の左側に設け、右側の
押し圧ローラ502の1個でも良い。その方が誤挿入が
はやく判断できる。
【0008】凹所202内壁のうち下面には、帯状の電
源着脱案内用スライダー30が手前及び奥方向にスライ
ド可能に取り付けられている。スライダー30は図8に
示すように操作片70とスライダー30とが、シャフト
703によりつながって構成されている。操作片70の
シャフト703が圧入される近くには凸部701が設け
られている。これに対して、摺動部305のシャフト嵌
合部近くに凹部306が設けられ、摺動部305と操作
片70が一直線状となる付近と操作片を90度立ち上げ
た付近で、凸部701と凹部306の凸凹が合致するよ
うになっている。スライダー30の摺動ガイド爪304
は本体凹部202の底部に設けられた開口溝207に嵌
まる寸法に設定されている。図3は、説明の為スライダ
ー30がガイドされる開口溝207が電子機器本体と別
物になっているが、開口溝は電子機器本体と一体で形成
されてもよい良い。スライダー30がガイドされる開口
溝207の手前側には、スライダー30が外れないよう
にストッパー204が設けられている。操作片70を手
前に引くとこのストッパー204にスライダーの奥端3
07があたり、これ以上引き出せないようになってい
る。また、ストッパー204の手前にはロック部40が
設けられている。このロック部40は、スライダー30
の操作片70が摺動部305と一直線になったときにロ
ックが解除され、また、摺動部305と90度の角度ま
で回動したときにロックが掛かるようにしてある。一例
として図3に示すようにロック片40は鉄板等で(プラ
スチックでも良い)つくられたシャフト401を中心に
回動し、かつ、このシャフト401にはいわゆるとんぼ
ばね402が掛けられていており、常にロックを解除す
る方向へ力が掛かっている。図3では前記ロック片40
が電源ユニット10の底部凹溝の段差部1041へ掛か
っている。この状態ですでに電源10本体は外へ出るの
を防いでいる。ロック片40の他端にスライダーの操作
片70があり、ロック片40がシャフト401を中心に
回動し押し上げられている。なお、図3ではスライダー
30の操作片70が90度以上に回動している。これ
は、実際の電源ユニット10の寸法バラツキにより、余
裕をみてこのようにした方が安全だからである。何故な
ら、ロック片40にあたる前に電源寸法バラツキにより
操作片70が電源ユニット10の自重等により倒れてし
まってはロックの意味がなくなってしまうからである。
【0009】図3のときの電源供給状態は図6及び図9
に示すようになり、電源供給用端子102と電源供給受
けばね60が確実に接触するため、リード線601を介
して電源を供給できる。次に、電源ユニット10を電子
機器20からはずすときは、図4に示すように、スライ
ダーの操作片70を倒す。このとき、ロック片40のロ
ックが解除され、この状態で操作片70を外側へ引っ張
ることにより、図5のように電源ユニット(ACアダプ
ター)10を手で掴めるまで外へ出してから電源ユニッ
ト10を掴む。また、この際、電源供給用端子102と
電源供給受けばね60の接触は図7、図9に示すように
解除される。電源ユニット10を外すときは常にスライ
ダー30の操作片70に手指がある為斜面で背面が下に
なるようなところで操作してもある程度の安全性が確保
され、カバー201のみで押さえたときのように電源ユ
ニット特にバッテリー10などが落下して不具合が生じ
ることがない。また、電源ユニット10を電子機器20
に挿入するときは、図4に示すようなスライダー30位
置であっても問題なく電子機器20内へ挿入でき、いち
いちスライダー30を図5のような状態にしなくてもよ
い。また、ロック片40のロック解除機構を電子機器2
0の側面に設けて、ロック解除後コイルばねで電源ユニ
ット10を押しだすような構造でも勿論良い。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子機器体の凹所の開口部周辺に従来のようなざぐりを
設ける必要がないので、電子回路の密集度や配置設計の
自由度が高められる。また、スライダーで電源の出し入
れを案内しているので操作性が従来例に比べ格段に向上
する。また,ロックがかかるので安全性にも優れてい
る。また,持ち運びの際動作させても押し圧ローラによ
り安定して電源を供給でき、信頼性が高い。しかも凹所
を塞ぐカバーで電源を隠蔽しているので電子機器本体の
表面が凹凸にならずに済み見栄えがよいなどのデザイン
性に優れたものになるとうの優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例で電源が収納された状態
を示す斜視図である。
【図2】図2は同実施例で電源を外へ取り出した状態を
示す斜視図である。
【図3】図3は同実施例で電源を収納された状態を示す
断面図である。
【図4】図4は同実施例で操作片を倒した状態を示す断
面図である。
【図5】図5は同実施例で操作片を引いた状態を示す断
面図である。
【図6】図6は同実施例の電源供給用端子の説明図であ
る。
【図7】図7は同実施例の電源供給用端子の説明図であ
る。
【図8】図8は同実施例の操作片とスライダーの説明図
である。
【図9】図9は同実施例で電源が収納された状態の断面
図である。
【符号の説明】
10 電源 20 電子機器 30 スライダー 40 ロック片 50、501、502 押し圧ローラ 70 操作片 205 ボス 207 開口溝 303 引っ掛け片 304 摺動ガイド爪 305 摺動部 501 押し圧ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源と、この電源が着脱自在な凹所を有
    する電子機器本体と、前記凹所の開口部に着脱可能に装
    置されるカバーと、前記凹所の内壁に電源着脱方向にス
    ライド自在に設けられた、電源着脱案内用のスライダー
    とを備え、かつ、電源を収納した後に電源が容易に外れ
    ないロック機構と、電源重量及び寸法が若干変わっても
    安定して電源供給ができる押さえ機構が設けられ、前記
    スライダーは、一端に電源の一面に引っ掛かる引っ掛け
    片が設けられていると共に、他端に操作片が揺動可能に
    設けられていることを特徴とする電子機器の電源着脱装
    置。
JP4141118A 1992-05-07 1992-05-07 電子機器の電源着脱装置 Pending JPH05314958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141118A JPH05314958A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 電子機器の電源着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141118A JPH05314958A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 電子機器の電源着脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05314958A true JPH05314958A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15284578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4141118A Pending JPH05314958A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 電子機器の電源着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05314958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008094940A1 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Element Labs, Inc. Power supply apparatus
WO2022186236A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 いすゞ自動車株式会社 コネクタ取り外し規制構造
CN116317009A (zh) * 2023-04-06 2023-06-23 浙江沃橙新能源科技有限公司 一种家用储能电源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008094940A1 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Element Labs, Inc. Power supply apparatus
WO2022186236A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 いすゞ自動車株式会社 コネクタ取り外し規制構造
CN116317009A (zh) * 2023-04-06 2023-06-23 浙江沃橙新能源科技有限公司 一种家用储能电源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6490436B1 (en) Battery pack removing device
US7274554B2 (en) Battery pack locking apparatus for mobile communication terminals
KR930000538Y1 (ko) 차재용 음향기기
JPH09297631A (ja) 携帯形機器
JPH02300909A (ja) ハンディターミナル
JPH01227349A (ja) 電池パックの掛止め機構並びに該掛止め機構を備えた電気工具
JP2012194451A (ja) 光モジュールのロック機構
JP2007123082A (ja) 電池パック
JP5934579B2 (ja) 電気自動車充電コンセント装置
JPH05314958A (ja) 電子機器の電源着脱装置
US5141123A (en) Electric-power lid arrangement for an electric apparatus
JP2002044207A (ja) バッテリロック機構
JP4010758B2 (ja) パック体を着脱可能な電子機器
JP2004237419A (ja) 充電式電動工具におけるフックの取付構造
JPH11233090A (ja) 電池蓋のロック機構
JP2858977B2 (ja) 電気機器
JPS605891Y2 (ja) 電気かみそり
JPH079278Y2 (ja) 電気機器
CN216850571U (zh) 线缆连接器及线缆连接器组件
JP3044987B2 (ja) アイロン収納ケース
JPH10326603A (ja) 電子機器のバッテリー取付け構造
JP2833306B2 (ja) 電子機器
JPH08138641A (ja) 着脱式電源システム
JP3676982B2 (ja) 電子機器
KR100511313B1 (ko) 내장형 배터리를 구비한 이동단말기