JP2001352042A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001352042A
JP2001352042A JP2000171818A JP2000171818A JP2001352042A JP 2001352042 A JP2001352042 A JP 2001352042A JP 2000171818 A JP2000171818 A JP 2000171818A JP 2000171818 A JP2000171818 A JP 2000171818A JP 2001352042 A JP2001352042 A JP 2001352042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
semiconductor layer
main surface
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000171818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776755B2 (ja
Inventor
Takuji Matsumoto
拓治 松本
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Yuichi Hirano
有一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000171818A priority Critical patent/JP4776755B2/ja
Priority to US09/729,816 priority patent/US6933565B2/en
Priority to DE60019913T priority patent/DE60019913T2/de
Priority to EP00128270A priority patent/EP1168430B1/en
Priority to TW090102669A priority patent/TW510055B/zh
Priority to KR10-2001-0006688A priority patent/KR100385666B1/ko
Priority to CNA2006100095736A priority patent/CN1832178A/zh
Priority to CNB011034599A priority patent/CN1252830C/zh
Publication of JP2001352042A publication Critical patent/JP2001352042A/ja
Priority to US11/156,554 priority patent/US7393731B2/en
Priority to US12/131,826 priority patent/US7838349B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4776755B2 publication Critical patent/JP4776755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PTI構造の分離絶縁膜を備えた半導体装置
において、基板浮遊効果を抑制し、分離特性および耐圧
の向上した半導体装置およびその製造方法を得ることを
目的とするものである。 【解決手段】 半導体層の表面に形成された素子の上面
を覆う層間絶縁膜の間にシリコン窒化膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SOI(Silico
n On Insulator)構造の半導体装置およびその製造方法
に関し、特に、埋込酸化膜まで到達しない分離絶縁膜
(以下PTI(Partial Trench Isolation)と称す)を
有する半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体基板、埋込酸化膜および半導体層
からなるSOI(Silicon On Insulator)構造を有する
半導体装置は、埋込酸化膜とこの埋込酸化膜まで到達す
る素子分離(以下FTI(Full Trench Isolation)と
称す)によって、活性領域が取り囲まれているため、C
MOSトランジスタを形成してもラッチアップが起こる
心配がなく、また、薄い半導体層に形成されているた
め、半導体基板表面に直接トランジスタが形成された半
導体装置に比べて接合容量が小さく、高速動作が可能で
あるとともに低消費電力である。このため、最近では特
に、携帯機器用LSIなどへの応用が期待されている。
【0003】しかし、半導体基板そのものに形成された
トランジスタと異なり、従来のSOI構造の半導体装置
は、半導体層が埋込酸化膜によって半導体基板から電気
的に分離されているため、活性領域で衝突電離現象によ
って発生するキャリア(nMOSではホール、pMOS
では電子)が、チャネル形成領域の下方の半導体層内に
溜まり、これによりキンクが発生したり、動作耐圧が劣
化したり、また、チャネル領域の電位が安定しないため
に遅延時間の周波数依存性が出る等の基板浮遊効果によ
り生ずる種々の問題点がある。この問題を解決するため
には、チャネル形成領域の電位を固定する方法が有効で
ある。特開昭58−124,243号公報には、このよ
うに、チャネル形成領域の電位が固定された半導体装置
が開示されている。
【0004】近年では、さらに各トランジスタ毎にチャ
ネル形成領域の電位を固定するのではなく、同一導電型
の複数のトランジスタのチャネル形成領域の電位を一括
して固定するために、PTIによって分離を行って微細
化を図っており、この構造は、IEEE International SOI
Conference,Oct.1999 p131-132などに開示されてい
る。
【0005】図22は従来の半導体装置を示す断面図で
あり、図において、101は半導体基板、102は埋込
酸化膜、103はp型半導体層、104は分離酸化膜、
105はゲート絶縁膜、106はゲート電極、107お
よび108はn型ソース・ドレイン領域、109はサイ
ドウォール絶縁膜、1010は配線、1011は層間絶
縁膜、1012はp型不純物領域、1013はコンタク
トホールである。図に示したように、PTIの場合、隣
接する二つのトランジスタ間の分離酸化膜104は埋込
酸化膜102に到達しておらず、二つのトランジスタの
チャネル形成領域がつながった状態となっており、同一
導電型の複数のトランジスタに対して、チャネル形成領
域の電位を固定するための配線1110がp型不純物領
域1012に接続して形成されいる。このp型不純物領
域1012は、p型半導体層103よりも高濃度の不純
物を含んで低抵抗化されている。
【0006】また、微細化に伴って、配線1010を分
離酸化膜104の表面上に乗り上げて形成し(以下、ボ
ーダーレスコンタクト構造と称す)、素子密度の向上を
図っている。図23は従来の半導体装置を示す断面図で
ある。図を参照して、ソース・ドレイン領域107およ
び108に接続する配線1010はそれぞれ、分離酸化
膜104表面上に乗り上げる形で形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分離絶
縁膜をPTI構造として、チャネル形成領域の電位を固
定した半導体装置においても、PTI下の半導体層が薄
いため(〜50nm)、基板浮遊効果を生じてしまうと
いう問題点があった。これは、PTI下の半導体層が薄
いと、チャネル形成領域の電位を固定している配線から
離れるに従って、この配線とトランジスタとの間の抵抗
が高くなり、トランジスタ特性に影響を与えるためであ
る。また、チャネル形成領域の電位を固定する配線から
の距離によって、各トランジスタのチャネル形成領域の
抵抗にバラツキが生じ、素子特性にもバラツキが生じる
という問題点があった。
【0008】また、ボーダーレスコンタクト構造を用い
て素子密度を向上させようとすると、分離酸化膜104
とTEOS酸化膜(tetraethyl orthosilicate)などか
らなる層間絶縁膜1011が同質膜であるため、層間絶
縁膜1011にコンタクトホール1013を形成する際
に、分離酸化膜104もエッチングされてしまうという
問題点があった。図24は従来の半導体装置を示す断面
図である。この図に示したように、分離酸化膜104が
エッチングされると、分離酸化膜104下のp型半導体
層103とソース・ドレイン領域107または108に
よって形成されるpn接合と、配線1010との距離が
短くなり、接合リーク電流の増加を引き起こす。
【0009】本発明は、上記した課題を解決するために
なされたもので、複数のトランジスタのチャネル形成領
域の電圧を一括して固定することができるPTI構造の
分離絶縁膜を備えた半導体装置において、基板浮遊効果
を抑制し、分離特性および耐圧の向上した半導体装置お
よびその製造方法を得ることを目的とするものである。
また、ボーダーレス構造の半導体装置においても接合リ
ーク電流を抑制し、微細化および低消費電力化された半
導体装置およびその製造方法を得ることを目的とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板と、この半導体基板の主表面上全体に
配設された埋込絶縁膜と、この埋込絶縁膜の表面上に配
設された第1導電型の半導体層からなるSOI基板を備
え、半導体層の主表面に配設された第1の活性領域と第
2の活性領域との間に配設され、埋込絶縁膜との間に半
導体層を残して半導体層主表面に形成された分離絶縁膜
と、第1の活性領域の半導体層主表面に所定の距離を隔
てて形成された第2導電型の第1のソース領域およびド
レイン領域と、第1のソース領域およびドレイン領域に
挟まれる領域と対向するように半導体層の主表面上に第
1のゲート絶縁膜を介在して形成された第1のゲート電
極と、第2の活性領域の半導体層主表面に形成され、分
離絶縁膜下の半導体層を介して、第1のソース領域およ
びドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接続する第1
導電型の第1の不純物領域と、第1および第2の活性領
域の半導体層および分離絶縁膜表面上に形成された第1
の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜上に形成されたシリ
コン窒化膜と、シリコン窒化膜表面上に形成された第2
の層間絶縁膜と、第1および第2の層間絶縁膜およびシ
リコン窒化膜に形成されたコンタクトホールを通って第
1のソース領域およびドレイン領域および第1の不純物
領域にそれぞれ接続する配線とを備えたものであり、素
子表面上に層間絶縁膜を介して形成されたシリコン窒化
膜を備えているため、このシリコン窒化膜のストレスに
よって、分離絶縁膜下の半導体層にライフタイムキラー
となる欠陥が発生して、キャリア(nMOSならば正
孔、pMOSならば電子)の寿命を短くすることができ
る。
【0011】また、半導体層の主表面に配設された第3
の活性領域と、第3の活性領域および第1の活性領域と
の間に分離絶縁膜を介して、半導体層主表面に配設され
た第4の活性領域と、第4の活性領域の半導体層主表面
に形成された第2導電型の第2の不純物領域と、第2の
不純物領域主表面に所定の距離を隔てて形成された第1
導電型の第2のソース領域およびドレイン領域と、第2
のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向
するように半導体層の主表面上に第2のゲート絶縁膜を
介在して形成された第2のゲート電極と、第3の活性領
域の半導体層主表面に形成され、分離絶縁膜下の半導体
層を介して、第2のソース領域およびドレイン領域に挟
まれる領域に電気的に接続する第2導電型の第3の不純
物領域とを備え、分離絶縁膜は、埋込絶縁膜との間に半
導体層を残して半導体層主表面に形成され、第1の層間
絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶縁膜は、第
3および第4の活性領域の半導体層表面上にまで延びて
形成されており、第1および第2の層間絶縁膜およびシ
リコン窒化膜に形成されたコンタクトホールを通って第
2のソース領域およびドレイン領域および第3の不純物
領域にそれぞれ接続する配線をさらに備えたことを特徴
とするものであり、分離絶縁膜下の半導体層に発生した
欠陥によって、隣接するpMOSトランジスタとnMO
Sトランジスタとの間での耐圧が向上する。
【0012】また、半導体層の主表面に配設された第3
の活性領域と、第3の活性領域および第1の活性領域と
の間に分離絶縁膜を介して、半導体層主表面に配設され
た第4の活性領域と、第4の活性領域の半導体層主表面
に形成された第2導電型の第2の不純物領域と、第2の
不純物領域主表面に所定の距離を隔てて形成された第1
導電型の第2のソース領域およびドレイン領域と、第2
のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向
するように半導体層の主表面上に第2のゲート絶縁膜を
介在して形成された第2のゲート電極と、第3の活性領
域の半導体層主表面に形成され、分離絶縁膜下の半導体
層を介して、第2のソース領域およびドレイン領域に挟
まれる領域に電気的に接続する第2導電型の第3の不純
物領域とをさらに備え、第1の活性領域と第4の活性領
域との間に配設された分離絶縁膜は、埋込絶縁膜まで到
達し、第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の
層間絶縁膜は、第3および第4の活性領域の半導体層表
面上にまで延びて形成されており、第1および第2の層
間絶縁膜およびシリコン窒化膜に形成されたコンタクト
ホールを通って第2のソース領域およびドレイン領域お
よび第3の不純物領域にそれぞれ接続する配線を備えて
いることを特徴とするものであり、隣接するpMOSト
ランジスタとnMOSトランジスタの間での耐圧が向上
する。
【0013】また、ソース領域およびドレイン領域に接
続する配線が、ソース領域およびドレイン領域にそれぞ
れ隣接する分離絶縁膜表面に延在することを特徴とする
ものであり、シリコン窒化膜によって、ソース領域およ
びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する
際に分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半
導体層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配
線との距離を十分に保つことができる。
【0014】さらに、分離絶縁膜表面に延在する配線に
接続するソース領域およびドレイン領域に隣接して、分
離絶縁膜下の半導体層に形成され、隣接するソース領域
およびドレイン領域とそれぞれ同一導電型の不純物を有
する不純物領域を備えたことを特徴とするものであり、
コンタクトホール形成の際に露出する分離絶縁膜がエッ
チングされることがあっても、それぞれのソース・ドレ
イン領域に隣接して、ソース・ドレイン領域と同一導電
型の不純物領域が形成されているので、配線と分離絶縁
膜下の半導体層との距離を十分に保つことができ、この
部分での接合リーク電流を発生するおそれがなくなる。
【0015】また、シリコン窒化膜が全面に形成されて
いることを特徴とするものであり、シリコン窒化膜によ
って、ゲート絶縁膜および埋込酸化膜への水素の侵入が
防止される。
【0016】また、ソース領域およびドレイン領域の表
面に形成された金属シリサイド層をさらに備えたことを
特徴とするものであり、この金属シリサイド層が第1の
層間絶縁膜をエッチングする際のエッチングストップと
して働くので、エッチングマージンが増える。
【0017】また、半導体基板表面上に埋込酸化膜を介
して形成された第1導電型の半導体層を有するSOI基
板の、半導体層主表面に配設された第1および第2の活
性領域を取り囲み、その下に半導体層の一部が残る分離
絶縁膜を形成する工程と、第2の活性領域の半導体層主
表面に第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程
と、第1の活性領域の半導体層主表面上に、ゲート絶縁
膜を介して第1のゲート電極を形成する工程と、第1の
活性領域の半導体層の第1のゲート電極と対向する領域
を挟んだ主表面に所定の距離を隔てた第2導電型の第1
のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、第
1および第2の活性領域の半導体層および分離絶縁膜表
面上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、第1の層間
絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、シリコン
窒化膜表面上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、第
1および第2の層間絶縁膜およびシリコン窒化膜に、第
1のソース領域およびドレイン領域および第1の不純物
領域にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成する工
程と、コンタクトホールを通って第1のソース領域およ
びドレイン領域および第1の不純物領域にそれぞれ接続
する配線を形成する工程とを備えたものであり、シリコ
ン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層
にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア
(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を
短くすることができる。
【0018】加えて、分離絶縁膜はさらに、半導体層の
主表面に第1の活性領域に隣接して配設された第3の活
性領域およびこの第3の活性領域に隣接して配設された
第4の活性領域を取り囲んで形成され、分離絶縁膜を形
成する工程の後で、第1の不純物領域を形成する前に、
第4の活性領域に第2導電型の第2の不純物領域を形成
する工程を備え、第3の活性領域の半導体層主表面に第
2導電型の第3の不純物領域を形成する工程と、第2不
純物領域主表面上に、ゲート絶縁膜を介して第2のゲー
ト電極を形成する工程と、第2の不純物領域の第2のゲ
ート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定の距離を
隔てた第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領
域を形成する工程とをさらに備え、第1の層間絶縁膜、
シリコン窒化膜および第2の層間絶縁膜は、第3および
第4の活性領域の半導体層表面上にまで延びて形成さ
れ、第1および第2の層間絶縁膜およびシリコン窒化膜
に、第2のソース領域およびドレイン領域および第3の
不純物領域にそれぞれ到達するコンタクトホールを形成
する工程と、コンタクトホールを通って第2のソース領
域およびドレイン領域および第3の不純物領域にそれぞ
れ接続する配線を形成する工程とを備えたことを特徴と
するものであり、分離絶縁膜下の半導体層に欠陥が発生
し、隣接するpMOSトランジスタとnMOSトランジ
スタとの間での耐圧が向上してラッチアップ耐性が向上
した半導体装置を得ることができる。
【0019】また、コンタクトホールを形成する工程
は、第2の層間絶縁膜をエッチングする工程と、第1の
層間絶縁膜を形成する工程とを備えていることを特徴と
するものであり、第1の層間絶縁膜のエッチング条件の
制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制す
ることができる。
【0020】さらに、ソース領域およびドレイン領域に
到達するコンタクトホールは、ソース領域およびドレイ
ン領域にそれぞれ隣接する分離絶縁膜表面上に延びて形
成されていることを特徴とするものであり、シリコン窒
化膜を用いて、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜の
エッチングを分けて行ってコンタクトホールを形成して
いるため、第1の層間絶縁膜のエッチング条件の制御に
よって、半導体層のオーバーエッチングを抑制すること
ができ、接合リーク電流を発生するおそれがない半導体
装置を得ることができるとともに、ソース・ドレイン領
域に到達するコンタクトホールを形成する際に分離絶縁
膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体層とソー
ス・ドレイン領域からなるpn接合と、配線との距離を
十分に保つことができ、半導体装置の素子密度の向上と
信頼性の向上を図ることができる。
【0021】さらに、第2の層間絶縁膜は、シリコン窒
化膜との選択比が高い物質によってエッチングされ、第
1の層間絶縁膜は、シリコン窒化膜との選択比が低い物
質によってエッチングされることを特徴とするものであ
り、シリコン窒化膜との選択比を利用して、第1の層間
絶縁膜と第2の層間絶縁膜のエッチングを行っているた
め、制御性よくコンタクトホールを形成することができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1に係る半導体装置の断面図であり、図1に
おいて、1は半導体基板、2は埋込酸化膜、3は半導体
層、4は分離絶縁膜、5はゲート絶縁膜、6はゲート電
極、7、71、8および81はソース・ドレイン領域、
72および82はポケット注入領域、9はサイドウォー
ル絶縁膜、10および110は配線、11は層間絶縁
膜、12はp型不純物領域、13はコンタクトホール、
14はシリコン窒化膜である。また、図2はこの発明の
実施の形態1にかかる半導体装置の上面図であり、図1
は、図2に示したA−A断面における断面図である。こ
の図においては、層間絶縁膜11および111、シリコ
ン窒化膜14、配線10、サイドウォール絶縁膜9、ソ
ース・ドレイン領域71および81、ポケット注入領域
72および82は、簡単のため省略している。
【0023】図1を参照して、半導体基板1表面上全面
に埋込酸化膜2を介して半導体層3が形成されたもの
は、SOI基板と呼ばれており、その形成方法は、張り
合わせ法やSIMOX法など、様々なものがあるが、い
ずれの方法で形成されていてもかまわない。そして、埋
込酸化膜2の膜厚は100nm〜500nm程度であ
り、半導体層3は膜厚が30〜400nm程度で、ボロ
ンなどのp型不純物を1×1015〜1×1016/cm3
程度含んでいる。
【0024】そして、半導体層3に形成されたp型不純
物領域12と、シリコン酸化膜などの分離絶縁膜4(P
TI)からなる部分分離領域によって、トランジスタが
形成された活性領域が取り囲まれて互いに分離されてお
り、最小分離幅は200nm程度である。また、分離絶
縁膜4の膜厚は、半導体層3の膜厚の2分の1から3分
の1程度で、分離絶縁膜4下の半導体層3の膜厚が10
〜200nm程度となるように設定する。
【0025】そして、分離絶縁膜4の上面は半導体層3
の表面と同一であることが微細加工上好ましいが、半導
体層3が薄い場合は、分離絶縁膜4下の半導体層3の膜
厚を十分に残そうとすると、素子分離に必要な膜厚を取
ることが難しくなるため、分離絶縁膜4の上面を半導体
層3表面よりも高く形成した方が素子分離性能が向上す
る。また、半導体層3と分離絶縁膜4との間には、必要
に応じて5〜30nm程度のシリコン酸化膜が形成され
ている(図示せず)。ここでは、分離絶縁膜4としてシ
リコン酸化膜を用いているが、シリコン窒化膜、シリコ
ン酸窒化膜、フッ素を含有したシリコン酸化膜またはポ
ーラス状のシリコン酸化膜など、他の絶縁膜でもかまわ
ない。
【0026】ソース・ドレイン領域7、8、71、8
1、ポケット注入領域72、82およびp型不純物領域
12はp型半導体層3に不純物を注入して形成されてお
り、p型不純物領域12はボロンなどを1×1017〜1
×1018/cm3程度含んでいる。また、ポケット注入
領域72および82は、B、BF2またはIn1×101
7〜1×1019/cm3程度含んでいる。このポケット注
入領域72および82は短チャネル効果を抑制するため
のものであり、ゲート絶縁膜やソース・ドレイン領域の
接合深さなどを調節して最適化すれば、形成不要となる
場合もある。また、ソース・ドレイン領域7および8は
ヒ素などのn型不純物を1×1019〜1×1021/cm
3程度含んで、埋込酸化膜2まで到達して形成されてお
り、ソース・ドレイン領域71および81はリンなどの
n型不純物を1×1018〜1×1020/cm3程度含ん
で、ソース・ドレイン領域7および8とともにLDD
(Lightly Doped Drain)構造となっている。ただし、
LDD構造は、必要に応じて形成される。また、ソース
・ドレイン領域7および8は埋込酸化膜2まで到達しな
い場合もある。
【0027】ゲート絶縁膜5としては、SiO2、Si
ON、SiO2/Si34/SiO2(ONO)の積層
膜、Ta 25、Al23、BST膜(BaxSr1-x
iO3:Barium Strontium Titanium)などがある。ゲー
ト電極6は、リンなどのn型不純物を2〜15×1020
/cm3程度含み、膜厚が100〜400nm程度のポ
リシリコンで形成されているが、これ以外にも、不純物
を含んだポリシリコンとTiSi2、CoSi2、NiS
2、WSi2、TaSi2、MoSi2、HfSi2、P
2Si、PtSi2、ZrSi2などの金属シリサイド
層または、W、Mo、Cu、Alなどの金属との積層構
造でもよいし、W、Mo、Cu、Alなどの金属で形成
されていてもよい。また、ソース・ドレイン領域7、8
およびp型不純物領域12の表面にもTiSi2、Co
Si2、NiSi2、WSi2、TaSi2、MoSi2
HfSi2、P2Si、PtSi2、ZrSi2などの金属
シリサイドが形成されていてもよい(図示せず)。
【0028】サイドウォール絶縁膜9は、シリコン酸化
膜、TEOS膜、Si34膜またはSi34/SiO2
の積層膜などで形成されているが、Si34膜またはS
3 4/SiO2の積層膜などのように窒素を含んだ膜
の方が、コンタクトホール13形成のマスクずれによっ
てもエッチングされるおそれがなくなる。また、シリコ
ン窒化膜14との相乗効果で、ソース領域として動作す
るソース・ドレイン領域7および71、または8および
81近傍の、チャネル形成領域となる半導体層3に、ス
トレスによって発生する欠陥密度を高めることができ、
チャネル形成領域のキャリア(nMOSならば正孔、p
MOSならば電子)がソース領域に吸収されて、基板フ
ローティング効果をよりいっそう抑制することができ
る。
【0029】層間絶縁膜11および111は、プラズマ
CVD法、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor
Deposition)法、または常圧CVD法などで形成された
シリコン酸化膜からなり、層間絶縁膜11は10〜30
0nm程度、層間絶縁膜111は100〜2000nm
程度の膜厚を有する。また、シリコン酸化膜の代わり
に、TEOS(Thetra Etyle Ortho Silicate)膜、S
OG(Spin On Glass)膜や、不純物が注入されたPS
G(Phospho Silicate Glass)、BSG(Boro Silicat
e Glass)、BPSG(Boro Phospho Silecate Glass)
またはBPTEOS(Boro Phospho TEOS)で形成され
ていてもよい。
【0030】シリコン窒化膜14は50〜100nm程
度の膜厚を有し、0.1μm〜0.5μm径のコンタク
トホール13が形成されている部分を除いて全面に形成
されている。そして、このシリコン窒化膜14が形成さ
れたことによって、分離絶縁膜4の下の半導体層3に欠
陥が形成される。図3はこの発明の実施の形態1に係る
半導体装置の断面図であり、図1に示した破線Bで取り
囲んだ部分の拡大図である。この図に示したように、分
離絶縁膜4下に欠陥が形成される。
【0031】一般的にシリコン窒化膜の組成としては、
1×1011dyn/cm2程度のストレスを有するSi34
知られているが、SixyのSiに対するNの比率によ
って膜ストレスを制御することができる。さらに、Oを
添加して、OとNの組成比を変化させることによっても
膜ストレスを制御することができるため、シリコン窒化
膜の代わりにシリコン酸窒化膜(SiON)を形成して
もよい。
【0032】次に動作について説明する。図1を参照し
て、例えばnMOSトランジスタの場合、各電極に印加
する電圧は、VG=1.8V、VD=1.8V、VS=0
V、VB=0V程度であり、ゲート電極5下の半導体層
3表面にチャネルが形成され、ソース・ドレイン領域7
および71、またはソース・ドレイン領域8および81
の一方がソース領域、他方がドレイン領域となり、回路
として動作する。分離絶縁膜4下の半導体層3は、ゲー
ト電極6下の半導体層3と同様にp型の不純物を含んで
いるため、ゲート電極6下の半導体層3には、不純物領
域12を介して配線110から電圧が印加される。これ
らの電圧は一例であり、ゲート絶縁膜厚やゲート長によ
って変動するものである。
【0033】この実施の形態1においては、nMOSト
ランジスタが形成されている場合について説明を行った
が、pMOSトランジスタが形成される場合は、半導体
層3に含まれる不純物はリンやヒ素などのn型の不純
物、ソース・ドレイン領域7、8、71および81に含
まれる不純物はボロンなどのp型の不純物、ポケット注
入領域72および82に含まれる不純物はAs、Pまた
はSbなどのn型の不純物、ゲート電極6に含まれる不
純物は、ボロンなどのp型の不純物とする。そしてp型
不純物領域12に替えてn型不純物領域を形成する。こ
の場合の印加電圧はそれぞれ、VG=0V、VD=0V、
S=1.8V、VB=1.8V程度である。
【0034】さらに、この実施の形態においては、配線
10および110の配置についての一例を示している
が、回路の構成によって、配線とトランジスタとの間に
形成される層間絶縁膜の層数、配置などは異なるもので
あり、また、一つの活性領域に一つのトランジスタが形
成された半導体装置を用いて説明を行っているが、特に
これに限られるものではない。
【0035】また、この実施の形態1においては、シリ
コン窒化膜14が全面に形成された図によって説明を行
ったが、PTIとFTIが併用されている半導体装置に
おいては(図示せず)、素子分離としてPTIが用いら
れている領域にシリコン窒化膜14が形成されていれ
ば、分離特性を向上させることができる。
【0036】図4はこの発明の実施の形態1に係る別の
半導体装置を示す断面図であり、図において141はシ
リコン窒化膜である。この図に示したように、サイドウ
ォール絶縁膜9をSi34膜またはSi34/SiO2
の積層膜などのような窒素を含んだ膜で形成するととも
に、ゲート電極6の表面上にシリコン窒化膜141が形
成されていると、ゲート電極6と配線10が接続するお
それがよりいっそうなくなる。
【0037】図5はこの発明の実施の形態1に係るさら
に別の半導体装置を示す断面図であり、図6は、この発
明の実施の形態1にかかるさらに別の半導体装置を示す
上面図である。図5に示した半導体装置の断面図は、図
6中のC−C断面における断面図である。これらの図を
参照して、ゲート電極6とソース・ドレイン領域7の両
方に接続する配線10を備えており、この部分のコンタ
クトホール径は他の部分のコンタクトホール径の約2倍
程度である。このような構造の半導体装置は、一般的に
シェアードコンタクト構造と呼ばれ、ゲート電極6とソ
ース・ドレイン領域7が常に同電位で動作するSRAM
メモリセルなどに用いられる。この配線構造以外は、図
1に示した半導体装置と同様の構造である。
【0038】図7は、この発明の実施の形態1に係るさ
らに別の半導体装置を示す断面図であり、113は層間
絶縁膜、131はコンタクトホール、210は配線であ
る。この図を参照して、層間絶縁膜113に形成された
コンタクトホール131を通って、ゲート電極6に配線
210が接続されるが、このコンタクトホール131が
形成される領域は、分離絶縁膜4が埋込酸化膜2まで到
達するFTIとなっている以外は、図1および図2に示
した半導体装置と同様の構造である。図8は、図7に示
した半導体装置の上面図であり、図7に示した断面図
は、図8に示したD−D断面における断面図である。図
8を参照して、破線Eで取り囲まれた部分がFTIとな
っている。図8においては、簡単のため、層間絶縁膜は
図示していない。このようにFTIとPTIを併用する
と、コンタクトホール131形成の際にマスクずれが発
生しても、分離絶縁膜4がエッチングされて半導体層3
に到達するというおそれがなく、信頼性が向上する。
【0039】この実施の形態1に示した半導体装置によ
れば、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配
設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された
半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成され
た半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介し
て形成されたシリコン窒化膜を備えているため、このシ
リコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導
体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャ
リア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿
命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の
半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成
領域の電位を安定に固定でき、遅延時間の周波数依存性
が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、半
導体装置の信頼性が向上する。
【0040】また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半
導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホット
キャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコ
ン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋
込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐
性が向上するという効果を奏する。
【0041】また、シリコン窒化膜において、Siに対
するNの比率を制御したり、シリコン酸窒化膜におい
て、OとNの比率を制御することによって、シリコン窒
化膜やシリコン酸窒化膜の膜ストレスを高くすることが
でき、PTIの分離絶縁膜下の半導体層に発生する欠陥
密度を高めることができるため、ライフタイムキラーの
役割が高められる。
【0042】次にこの発明の実施の形態1に係る半導体
装置の製造方法について説明する。図9〜図13は、実
施の形態1を示す半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図であり、図9において、31はシリコン酸化膜、
32はシリコン窒化膜、41は溝である。図9を参照し
て、半導体基板1の表面上に埋込酸化膜2および半導体
層3を備えたSOI基板の、半導体層3表面上に、5〜
40nm程度の膜厚を有するシリコン酸化膜31を形成
する。このシリコン酸化膜31の形成方法としては、熱
酸化法や、TEOS酸化膜をCVD法によって形成する
方法などがある。
【0043】そして、LPCVD法やプラズマ窒化膜C
VD法によって、50〜300nm程度の膜厚を有する
シリコン窒化膜32を形成し、フォトレジストマスク
(図示せず)を用いて分離領域上のシリコン窒化膜32
およびシリコン酸化膜31をRIE(Reactibe Ion Etc
hing)または、ECR(Electron Cyclotron Resonanc
e)装置を用いた異方性エッチングにより選択的に除去
する。そして、フォトレジストマスクを除去した後にシ
リコン窒化膜32をマスクとしてRIEまたはECR装
置を用いて半導体基板1を異方性エッチングし、半導体
基板1の表面に、深さ20〜300nm程度の溝41を
形成する。この溝41の幅は100〜500nm程度で
あり、溝41の下に半導体層3が10〜100nm程度
残るように調節する。図9はこの工程が終わった段階で
の半導体装置の素子を示す断面図である。
【0044】図10において、42は溝、301はフォ
トレジストマスクである。PTIとFTIを併用する場
合は、図9に示した工程の後に、FTIとする部分を開
口するフォトレジストマスク301を形成して、溝41
の底部をエッチングし、埋込酸化膜2まで到達する溝4
2を形成する。図10はこの工程が終わった段階での半
導体装置の素子を示す断面図である。フォトレジストマ
スク301は、溝41の内部まで形成してもよいし、シ
リコン窒化膜32表面上に形成してもよい。
【0045】次にプラズマTEOSまたはHDP(High
Density Plasma)装置により全面にシリコン酸化膜を
100nm〜500nm程度の膜厚で形成し(図示せ
ず)、1000〜1100℃程度の熱処理を行って膜質
を向上させる。そして、シリコン窒化膜32をストッパ
ーとしたCMP(Chemical Mechanical Polishing)法
によって、シリコン窒化膜32表面上のシリコン酸化膜
を除去し、溝41、シリコン酸化膜31およびシリコン
窒化膜32からなる開口の内部のみにシリコン酸化膜を
残す。その後、この開口内部のシリコン酸化膜表面と、
半導体層3表面との段差をなくするためにシリコン酸化
膜をエッチングしてから、熱リン酸によるウェットエッ
チングでシリコン窒化膜32を除去し、シリコン酸化膜
31を除去して、分離絶縁膜4が形成される。図11は
この工程が終わった段階での断面図である。
【0046】溝41内に、シリコン酸化膜を堆積させる
前に900〜1000℃程度の高温熱酸化を行うと、溝
41底面と側面とによって形成されるシリコンの角部
や、溝41側面と半導体層3表面によって形成されるシ
リコンの角部を丸めることができ、この部分でのストレ
スが緩和される。
【0047】そして、熱酸化によるシリコン酸化膜を全
面に形成してから(図示せず)、チャネル形成領域の電
位を固定するための配線を形成する部分に開口を有する
フォトレジストマスク(図示せず)を形成し、nMOS
の場合は、B、BF2、Inなどのp型の不純物をイオ
ン注入して、1×1017〜1×1018/cm3程度の不
純物濃度を有するp型不純物領域12を形成する。pM
OSの場合は、P、As、Sbなどのn型の不純物によ
ってn型不純物領域を形成する。さらに、必要に応じ
て、nMOSの場合はボロンや弗化ボロン、pMOSの
場合リンやヒ素などの不純物を10〜20KeV、1×
1012〜5×1012/cm 2程度で全面にイオン注入し
て、チャネル形成領域にしきい値を調整する不純物を導
入する(図示せず)。このシリコン酸化膜はイオン注入
の際のダメージから半導体基板表面を保護するものであ
り、これらのイオン注入後に除去する。
【0048】次に、図12を参照して、ゲート絶縁膜5
として、例えば、シリコン酸化膜を7〜10nm程度の
膜厚で半導体基板1表面全体に熱酸化によって形成して
から、ゲート電極6となるポリシリコン層を、LPCV
D法によって100〜400nm程度全面に堆積させた
後、フォトレジストマスク(図示せず)を用いて、RI
EまたはECRなどの異方性エッチング装置によってパ
ターニングすることで、ゲート電極となるポリシリコン
層6を形成する。この時、ポリシリコン層の表面上にシ
リコン酸化膜や、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積
層膜を形成してから、フォトレジストマスクを用いて、
これらの膜を一旦パターニングし、その後で、このパタ
ーニングされた膜を用いてポリシリコン層を加工しても
よい。また、ポリシリコン層の表面上にWSiなどの金
属シリサイド層を堆積させてからパターニングしてもよ
い(図示せず)。
【0049】その後、nMOSの場合にはボロンやフッ
化ボロンなど、pMOSの場合にはリンやヒ素などを1
×1012〜1×1014/cm2程度でそれぞれイオン注
入して、ポケット注入領域72および82を形成する。
そして、nMOSの場合にはリンやヒ素、pMOSの場
合にはボロンやフッ化ボロンなどを20〜40keV、
1〜3×1013/cm2程度でそれぞれイオン注入し
て、ソース・ドレイン領域71および81を形成する。
次に、プラズマCVD法により全面にシリコン酸化膜を
30〜100nm程度の膜厚で堆積し、エッチバックす
ることによって、サイドウォール絶縁膜9を形成した
後、nMOSの場合はヒ素など、pMOSの場合はボロ
ンや弗化ボロンなどを10KeV、1×1014〜1×1
16/cm2程度でイオン注入してソース・ドレイン領
域7および8を形成する。図12はこの工程が終わった
段階での半導体装置の素子を示す断面図である。
【0050】サイドウォール絶縁膜9は、TEOS膜な
どでもよく、LPCVD法やプラズマCVD法でSi3
4や、Si34/SiO2の積層膜を形成してもよい。
積層膜とする場合は、例えば、シリコン酸化膜をRTO
(Rapid Thermal Oxidation)で形成してからシリコン
窒化膜をCVD法で堆積し、エッチバックして形成す
る。ポケット注入領域72および82が形成されない場
合もあり、ソース・ドレイン領域も必要に応じてLDD
構造とするため、場合によって、ソース・ドレイン領域
7および8を形成しない場合もある。注入された不純物
は800〜1150℃程度で10〜30分程度アニール
することで活性化される。
【0051】ゲート電極6やソース・ドレイン領域7お
よび8表面にCoSi2などの金属シリサイド層を形成
する場合は、この段階で、全面にコバルトを堆積してR
TA(Rapid Thermal Anneal)処理すると、シリコンが
露出したゲート電極6表面やソース・ドレイン領域7お
よび8表面で反応し、この部分に金属シリサイド層が形
成される。その後、未反応のまま残ったコバルトを除去
する(図示せず)。CoSi2以外に、TiSi2、Ni
Si2、WSi2、TaSi2、MoSi2、HfSi2
Pd2Si、PtSi2、ZrSi2などの金属シリサイ
ドでもよい。
【0052】図13において、302はフォトレジスト
マスクである。図13を参照して、層間絶縁膜11とな
るシリコン酸化膜をプラズマCVD法、LPCVD法、
または常圧CVD法などで10〜300nm程度堆積す
る。層間絶縁膜11は、シリコン酸化膜の代わりに、T
EOS膜、SOG膜や、不純物が注入されたPSG、B
SG、BPSGまたはBPTEOSで形成されていても
よい。
【0053】その後、LPCVD(600〜800
℃)、プラズマCVD(300〜500℃)または常圧
CVD(300〜500℃)などで50〜100nm程
度の膜厚を有するシリコン窒化膜14を形成する。シリ
コン窒化膜Si34の代わりにSiOxyを用いてもよ
く、SiとNの組成をSi34と異ならせてもよい。L
PCVD法で形成した膜は膜厚均一性がよく、緻密性や
化学的安定性が高いという利点を有し、プラズマCVD
法や、常圧CVD法で形成した膜は低温で形成可能であ
るため、不純物のTED(Transient Enhanced Diffusi
on)を抑制することが可能となって、トランジスタの電
流駆動能力を向上することができるという利点を有す
る。また、プラズマCVD法は、シリコン窒化膜のSi
とNの組成比の制御が容易であるため、ストレスの制御
も可能となる。
【0054】そして、層間絶縁膜11と同様にして10
0〜2000nm程度の膜厚を有する層間絶縁膜111
を形成した後、CMPで平坦化してから、CMPによる
表面荒れをなくすために、層間絶縁膜11と同様にして
再度シリコン酸化膜を50〜200nm程度の膜厚で堆
積する(図示せず)。その後、層間絶縁膜111表面上
に、ソース・ドレイン領域7、8およびp型不純物領域
12に接続するコンタクトホール13が形成される領域
に開口を有するフォトレジストマスク302を形成して
から、RIE、マグネトロンRIEまたはECR装置な
どで、シリコン窒化膜14との選択比が高いCxy(例
として、x=4、y=8)などのエッチングガスによっ
て層間絶縁膜111をエッチングする。このとき添加ガ
スとして、H2やCOを用いてもよい。図13はこの工
程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面図で
ある。
【0055】次にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との
選択比の低い条件で、残ったシリコン窒化膜14および
層間絶縁膜11をエッチングして、コンタクトホール1
3を形成する。そして、ブランケットCVD法によって
Wを堆積し、コンタクトホール13内を埋め込んでか
ら、エッチバックによって平坦化する。その後、全面に
Alを堆積させてから、パターニングすることによっ
て、WとAlからなる配線10および110が形成さ
れ、図1に示した半導体装置が形成される。この後さら
に、層間絶縁膜111および配線10、110を形成し
たのと同様の工程で層間絶縁膜と配線が積層される(図
示せず)。
【0056】配線10および110のWの堆積方法とし
ては、選択CVD法でもよく、Wの代わりに、高温スパ
ッタ法やリフロースパッタ法によってAlを堆積させて
もよいし、LPCVD法によってTiNやドープトポリ
シリコンを堆積させてもよい。また、Alの代わりに、
AlCuSi、Cuまたはドープトポリシリコンを用い
てもよい。また、配線材料として金属が使われる場合
は、各コンタクトホールの内壁に、TiNなどのバリア
メタルを形成して、半導体層3へ金属が拡散するのを防
止する。
【0057】この実施の形態においては、ソース・ドレ
イン領域およびp型不純物領域に接続するコンタクトホ
ールおよび配線を同一の工程で形成したが、それぞれの
コンタクトホールおよび配線の形成は、回路配置に応じ
て別の工程で行ってもよく、その形成順序も必要に応じ
て変更可能である。
【0058】また、ソース・ドレイン領域7および8表
面にサリサイド法によって金属シリサイド層が形成され
ていると、この金属シリサイド層が層間絶縁膜11をエ
ッチングする際のエッチングストップとして働くので、
エッチングマージンが増える。
【0059】この実施の形態1に示した半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板と、この半導体基板の表面
上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に
配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子
が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶
縁膜を介してシリコン窒化膜を形成しているため、この
シリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半
導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キ
ャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の
寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下
の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形
成領域の電位が安定に固定され、遅延時間の周波数依存
性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、
信頼性の向上した半導体装置を製造することができる。
【0060】また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半
導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホット
キャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコ
ン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋
込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐
性が向上した半導体装置の製造方法を得ることができ
る。
【0061】また、シリコン窒化膜を用いて、シリコン
窒化膜上の膜厚の厚い層間絶縁膜と、シリコン窒化膜下
の膜厚の薄い層間絶縁膜のエッチングを分けて行ってコ
ンタクトホールを形成しているため、シリコン窒化膜下
の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体
層のオーバーエッチングを抑制することができ、接合リ
ーク電流を発生するおそれがない半導体装置を得ること
ができる。
【0062】実施の形態2.図14および図15は、こ
の発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面図であ
り、図14において、33はpウェル、34はnウェ
ル、73、74、83および84はn型ソース・ドレイ
ン領域、75および85はp型ポケット注入領域、7
6、77、86および87はp型ソース・ドレイン領
域、78および88はn型ポケット注入領域、121は
p型不純物領域、122はn型不純物領域である。図1
4を参照して、この実施の形態においては、半導体層に
イオン注入して形成されたpウェル33にnMOSトラ
ンジスタが形成され、nウェル34にpMOSトランジ
スタが形成されてCMOS構造となっており、nMOS
トランジスタとpMOSトランジスタとの間はPTIに
よって分離され、また、それぞれのトランジスタのチャ
ネル形成領域がPTI下の半導体層を通って、p型不純
物領域121またはn型不純物領域122に接続されて
電位固定されている。pウェル33はB、BF2、In
などの不純物を1×1015〜1×1019/cm3程度含
み、nウェル34はP、As、Sbなどの不純物を1×
1015〜1×1019/cm3程度含んでいる。nMOS
トランジスタのゲート電極6がポリシリコン層を備えて
いる場合は、実施の形態1と同様に、リンなどのn型不
純物を2〜15×1020/cm3程度含んでいるが、p
MOSトランジスタのゲート電極6のポリシリコンに含
まれる不純物については、ボロンなどのp型の不純物の
場合もあるし(Dual Gate構造)、n型の不純物を含ん
でいる場合もある(Single Gate構造)。これ以外の、
それぞれの膜厚や不純物濃度については、実施の形態1
に示した半導体装置と同様である。
【0063】この実施の形態2に示した半導体装置によ
れば、半導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配
設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された
半導体層とからなるSOI基板主表面に素子が形成され
た半導体装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介し
て形成されたシリコン窒化膜を備えているため、このシ
リコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導
体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャ
リア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿
命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下の
半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成
領域の電位を安定に固定でき、遅延時間の周波数依存性
が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、半
導体装置の信頼性が向上する。
【0064】また、CMOS構造で、逆導電型のトラン
ジスタがPTIを介して隣接している場合には、分離絶
縁膜下の半導体層に発生した欠陥によって、隣接するp
ウェル33とnウェル34との間での耐圧が向上して、
半導体装置の信頼性向上を図ることができるという効果
を奏する。
【0065】また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半
導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホット
キャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコ
ン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋
込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐
性が向上するという効果を奏する。
【0066】また、図15に示したように、nMOS領
域とpMOS領域の間をFTIとすると、製造工程は煩
雑になるが、ラッチアップ耐性が向上する。
【0067】次にこの発明の実施の形態2に係る半導体
装置の製造方法について説明する。図16は、実施の形
態2を示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図
であり、図16において、303はフォトレジストマス
クである。まず、実施の形態1と同様にして、半導体基
板1の表面に埋込絶縁膜を介して半導体層3が配設され
たSOI基板の表面に分離絶縁膜4を形成する。そし
て、nMOS領域を開口するフォトレジストマスク30
3を形成して、全面にB、BF2、Inなどのp型の不
純物をイオン注入して、1×1015〜1×1019/cm
3程度の不純物濃度を有するpウェル33を形成する。
図16はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子
を示す断面図である。この後、フォトレジストマスク3
03を除去する。
【0068】そして、pウェル33を形成したのと同様
にして、pMOS領域を開口するフォトレジストマスク
を形成して、全面にP、As、Sbなどのn型の不純物
をイオン注入して、1×1015〜1×1019/cm3
度の不純物濃度を有するnウェル34を形成する(図示
せず)。その後、フォトレジストマスクを除去する。
【0069】そして、実施の形態1に示した方法と同様
にして、p型不純物領域121およびn型不純物領域1
22を形成する。これ以外の不純物注入で、nMOS領
域と、pMOS領域とが異なる導電型となる部分につい
ては、それぞれの領域を開口するフォトレジストマスク
を使って打ち分けを行い、実施の形態1に示した方法と
同様に不純物を導入する。
【0070】この実施の形態2に示した半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板と、この半導体基板の表面
上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上に
配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素子
が形成された半導体装置において、素子表面上に層間絶
縁膜を介してシリコン窒化膜を形成しているため、この
シリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半
導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キ
ャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)の
寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜下
の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形
成領域の電位が安定に固定され、遅延時間の周波数依存
性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、
信頼性の向上した半導体装置を製造することができる。
【0071】また、CMOS構造で、逆導電型のトラン
ジスタがPTIを介して隣接している場合には、シリコ
ン窒化膜を形成しているので、分離絶縁膜下の半導体層
に欠陥が発生し、隣接するpウェル33とnウェル34
との間での耐圧が向上してラッチアップ耐性が向上し、
半導体装置の信頼性向上を図ることができるという効果
を奏する。
【0072】また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半
導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホット
キャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコ
ン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋
込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐
性が向上した半導体装置の製造方法を得ることができ
る。
【0073】また、シリコン窒化膜を用いて、シリコン
窒化膜上の膜厚の厚い層間絶縁膜と、シリコン窒化膜下
の膜厚の薄い層間絶縁膜のエッチングを分けて行ってコ
ンタクトホールを形成しているため、シリコン窒化膜下
の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によって、半導体
層のオーバーエッチングを抑制することができ、接合リ
ーク電流を発生するおそれがない半導体装置を得ること
ができる。
【0074】実施の形態3.図17はこの発明の実施の
形態3に係る半導体装置の断面図であり、図において、
132はコンタクトホール、310は配線である。この
実施の形態においては、層間絶縁膜11、111および
シリコン窒化膜14に形成されたコンタクトホール13
2が、ソース・ドレイン領域7および8と分離絶縁膜4
の表面上にまたがって形成されており、このコンタクト
ホール132を通って、ソース・ドレイン領域7および
8に接続する配線310が、分離絶縁膜4表面上にも形
成されている点以外は、実施の形態1と同様の構造であ
る。また、図18はこの発明の実施の形態3にかかる半
導体装置の上面図であり、図17は、図18に示したF
−F断面における断面図である。この図においては、層
間絶縁膜11および111、シリコン窒化膜14、配線
110および310、サイドウォール絶縁膜9、ソース
・ドレイン領域71および81、ポケット注入領域72
および82は、簡単のため省略している。
【0075】この実施の形態3に示した半導体装置によ
れば、ソース・ドレイン領域に接続する配線を、隣接す
る分離絶縁膜にまたがって形成するボーダーレスコンタ
クト構造の半導体装置において、シリコン窒化膜を備え
ているので、ソース・ドレイン領域に到達するコンタク
トホールを形成する際に分離絶縁膜のエッチングされる
のが抑制されて、半導体層とソース・ドレイン領域から
なるpn接合と、配線との距離を十分に保つことがで
き、素子密度の向上が図られるとともに、信頼性の向上
した半導体装置を得ることができる。
【0076】また、半導体基板と、この半導体基板の表
面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上
に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素
子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間
絶縁膜を介して形成されたシリコン窒化膜を備えている
ため、このシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶
縁膜下の半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発
生して、キャリア(nMOSならば正孔、pMOSなら
ば電子)の寿命を短くすることができる。このため、分
離絶縁膜下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下の
チャネル形成領域の電位を安定に固定でき、遅延時間の
周波数依存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制さ
れるため、半導体装置の信頼性が向上する。
【0077】また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半
導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホット
キャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコ
ン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋
込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐
性が向上するという効果を奏する。
【0078】図19は、この発明の実施の形態3に係る
別の半導体装置を示す断面図であり、123はn型不純
物領域である。図を参照して、n型不純物領域123
は、P、As、Sbなどの不純物を1×1015〜1×1
19/cm3程度含んでおり、ソース・ドレイン領域7
に接続して、分離絶縁膜4上にコンタクトホール132
が形成される領域よりも分離絶縁膜4中央部へと広がっ
て形成されている。このn型不純物領域123は、コン
タクトホール132を形成後、斜めイオン注入を行うな
どの方法によって形成することができる。それ以外は、
図17に示した半導体装置と同様の構造である。
【0079】ボーダーレスコンタクト構造の半導体装置
においては、シリコン窒化膜14が形成されているにも
関わらず、コンタクトホール132形成の際に露出する
分離絶縁膜4がエッチングされることが起こりうるが、
n型不純物領域123を形成することによって、配線3
10と半導体層3との距離を十分に保つことができ、こ
の部分での接合リーク電流を発生するおそれがなくな
る。
【0080】図20はこの発明の実施の形態3に係るさ
らに別の半導体装置を示す上面図であり、破線Gで取り
囲まれた部分では、分離絶縁膜4が埋込酸化膜2まで到
達するFTIとなっている以外は、図17に示した半導
体装置と同様の構造である。この図20に示した半導体
装置によれば、図17に示した半導体装置に比べて、ラ
イフタイムキラーの役割は劣るが、コンタクトホール1
3形成の際に分離絶縁膜4がエッチングされても半導体
層3と接続するおそれがなく、信頼性が向上する。
【0081】また、この実施の形態3においては、シリ
コン窒化膜14が全面に形成された図によって説明を行
ったが、PTIとFTIが併用されている半導体装置に
おいては、素子分離としてPTIが用いられている領域
にシリコン窒化膜14が形成されていれば、分離特性を
向上させることができる。また、ソース・ドレイン領域
7および8と分離絶縁膜4表面上にまたがって配線31
0が形成される部分の表面上にシリコン窒化膜14が形
成されていれば、分離絶縁膜4の形状を保つことができ
る。また、このボーダーレスコンタクト構造は、実施の
形態1および2に示した半導体装置にも適用でき、同様
の効果を奏する。
【0082】次にこの発明の実施の形態3に係る半導体
装置の製造方法について説明する。図21は、実施の形
態3を示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図
であり、図21において、304はフォトレジストマス
クである。まず、実施の形態1と同様にして、半導体基
板1の表面に埋込絶縁膜を介して半導体層3が配設され
たSOI基板の表面に分離絶縁膜4、p型不純物領域
(pMOSの場合は、n型不純物領域)、ゲート絶縁膜
5、ゲート電極6、ポケット注入領域72および82、
ソース・ドレイン領域71および81、サイドウォール
絶縁膜9、ソース・ドレイン領域7および8を形成す
る。
【0083】そして、実施の形態1と同様にして、層間
絶縁膜11、シリコン窒化膜14、層間絶縁膜111を
形成した後、CMPで平坦化してから、CMPによる表
面荒れをなくすために、層間絶縁膜11と同様にして再
度シリコン酸化膜を50〜200nm程度の膜厚で堆積
する(図示せず)。その後、層間絶縁膜111表面上
に、ソース・ドレイン領域7、8およびp型不純物領域
12に接続するコンタクトホール13および132が形
成される領域に開口を有するフォトレジストマスク30
4を形成してから、実施の形態1と同様にして、層間絶
縁膜111をエッチングする。この時、コンタクトホー
ル132は、ソース・ドレイン領域7および8だけでな
く、分離絶縁膜4表面上にも形成されるようにフォトレ
ジストマスク304がパターニングされている。図21
はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す
断面図である。
【0084】次にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との
選択比の低い条件で、残ったシリコン窒化膜14および
層間絶縁膜11をエッチングして、コンタクトホール1
32および13を形成する。そして、実施の形態1と同
様にして、配線110および310が形成され、図17
に示した半導体装置が形成される。この後さらに、実施
の形態1と同様にして、多層配線構造が形成される(図
示せず)。
【0085】この実施の形態3に示した半導体装置の製
造方法によれば、ソース・ドレイン領域に接続する配線
を、隣接する分離絶縁膜にまたがって形成するボーダー
レスコンタクト構造の半導体装置において、シリコン窒
化膜を用いて、シリコン窒化膜上の膜厚の厚い層間絶縁
膜と、シリコン窒化膜下の膜厚の薄い層間絶縁膜のエッ
チングを分けて行ってコンタクトホールを形成している
ため、シリコン窒化膜下の層間絶縁膜のエッチング条件
の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑制
することができ、接合リーク電流を発生するおそれがな
い半導体装置を得ることができるとともに、ソース・ド
レイン領域に到達するコンタクトホールを形成する際に
分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体
層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線と
の距離を十分に保つことができ、半導体装置の素子密度
の向上と信頼性の向上を図ることができる。
【0086】また、半導体基板と、この半導体基板の表
面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上
に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素
子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間
絶縁膜を介してシリコン窒化膜を形成しているため、こ
のシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の
半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、
キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)
の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜
下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル
形成領域の電位が安定に固定され、遅延時間の周波数依
存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるた
め、信頼性の向上した半導体装置を製造することができ
る。
【0087】また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半
導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホット
キャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコ
ン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋
込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐
性が向上した半導体装置の製造方法を得ることができ
る。
【0088】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下のような効果を奏する。本発明は、半
導体基板と、この半導体基板の表面上全体に配設された
埋込絶縁膜と、さらにその表面上に配設された半導体層
とからなるSOI基板主表面に素子が形成された半導体
装置において、素子表面上に層間絶縁膜を介して形成さ
れたシリコン窒化膜を備えているため、このシリコン窒
化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の半導体層にラ
イフタイムキラーとなる欠陥が発生して、キャリア(n
MOSならば正孔、pMOSならば電子)の寿命を短く
することができる。このため、分離絶縁膜下の半導体層
が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル形成領域の電
位を安定に固定でき、遅延時間の周波数依存性が抑えら
れるなど、基板浮遊効果が抑制されるため、半導体装置
の信頼性が向上する。
【0089】また、CMOS構造で、逆導電型のトラン
ジスタがPTIを介して隣接している場合には、分離絶
縁膜下の半導体層に発生した欠陥によって、隣接するp
MOSトランジスタとnMOSトランジスタとの間での
耐圧が向上して、半導体装置の信頼性向上を図ることが
できるという効果を奏する。
【0090】また、CMOS構造で、逆導電型のトラン
ジスタが隣接している部分にはFTIを形成しているの
で、隣接するpMOSトランジスタとnMOSトランジ
スタの間での耐圧が向上し、半導体装置の信頼性向上を
図ることができるという効果を奏する。
【0091】また、ソース・ドレイン領域に接続する配
線を、隣接する分離絶縁膜にまたがって形成するボーダ
ーレスコンタクト構造の半導体装置において、層間絶縁
膜間にシリコン窒化膜を備えているので、ソース・ドレ
イン領域に到達するコンタクトホールを形成する際に分
離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導体層
とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線との
距離を十分に保つことができ、素子密度の向上が図られ
るとともに、信頼性の向上した半導体装置を得ることが
できる。
【0092】さらに、ボーダーレスコンタクト構造のコ
ンタクトホール形成の際に露出する分離絶縁膜がエッチ
ングされることが起こりうるが、それぞれのソース・ド
レイン領域に隣接して、ソース・ドレイン領域と同一導
電型の不純物領域を形成しているので、配線と分離絶縁
膜下の半導体層との距離を十分に保つことができ、この
部分での接合リーク電流を発生するおそれがなくなる。
【0093】また、ゲート絶縁膜に水素が進入して、半
導体層とゲート絶縁膜の界面で水素終端すると、ホット
キャリア耐性が劣化することが知られているが、シリコ
ン窒化膜が形成されているため、ゲート絶縁膜および埋
込酸化膜への水素の侵入が防止され、ホットキャリア耐
性が向上するという効果を奏する。
【0094】また、ソース領域およびドレイン領域表面
に金属シリサイド層が形成されていると、この金属シリ
サイド層が第1の層間絶縁膜をエッチングする際のエッ
チングストップとして働くので、エッチングマージンが
増え、制御性よく配線を形成できるため、信頼性の向上
した半導体装置を得ることができる。
【0095】また、半導体基板と、この半導体基板の表
面上全体に配設された埋込絶縁膜と、さらにその表面上
に配設された半導体層とからなるSOI基板主表面に素
子が形成された半導体装置において、素子表面上に層間
絶縁膜を介してシリコン窒化膜を形成しているため、こ
のシリコン窒化膜のストレスによって、分離絶縁膜下の
半導体層にライフタイムキラーとなる欠陥が発生して、
キャリア(nMOSならば正孔、pMOSならば電子)
の寿命を短くすることができる。このため、分離絶縁膜
下の半導体層が薄くなっても、ゲート電極下のチャネル
形成領域の電位が安定に固定され、遅延時間の周波数依
存性が抑えられるなど、基板浮遊効果が抑制されるた
め、信頼性の向上した半導体装置を製造することができ
る。
【0096】また、CMOS構造で、逆導電型のトラン
ジスタがPTIを介して隣接している場合に、層間絶縁
膜間にシリコン窒化膜を形成しているので、分離絶縁膜
下の半導体層に欠陥が発生し、隣接するpMOSトラン
ジスタとnMOSトランジスタとの間での耐圧が向上し
てラッチアップ耐性が向上し、半導体装置の信頼性向上
を図ることができるという効果を奏する。
【0097】第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜を別
の工程でエッチングしてコンタクトホールを形成してい
るため、第1の層間絶縁膜のエッチング条件の制御によ
って、半導体層のオーバーエッチングを抑制することが
でき、接合リーク電流を発生するおそれがない半導体装
置を得ることができる。
【0098】また、ソース領域およびドレイン領域に接
続する配線を、隣接する分離絶縁膜にまたがって形成す
るボーダーレスコンタクト構造の半導体装置において、
シリコン窒化膜を用いて、第1の層間絶縁膜と第2の層
間絶縁膜のエッチングを分けて行ってコンタクトホール
を形成しているため、第1の層間絶縁膜のエッチング条
件の制御によって、半導体層のオーバーエッチングを抑
制することができ、接合リーク電流を発生するおそれが
ない半導体装置を得ることができるとともに、ソース・
ドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する際
に分離絶縁膜のエッチングされるのが抑制されて、半導
体層とソース・ドレイン領域からなるpn接合と、配線
との距離を十分に保つことができ、半導体装置の素子密
度の向上と信頼性の向上を図ることができる。
【0099】さらに、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶
縁膜との間に形成されたシリコン窒化膜との選択比を利
用して、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜のエッチ
ングを行っているため、制御性よくコンタクトホールを
形成することができ、信頼性の向上した半導体装置を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す上面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す上面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す上面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を
示す上面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を
示す上面図である。
【図21】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図22】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図23】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図24】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
2 埋込酸化膜、 3 半導体層、 4 分離絶縁膜、
13 コンタクトホール、 14 シリコン窒化膜、
11、111 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/092 H01L 21/90 C 27/12 27/08 321F 29/786 29/78 626C 626B (72)発明者 平野 有一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA09 AA36 AA44 AA77 BB01 BB08 CA01 CA03 CA17 CA24 DA02 DA03 DA25 DA33 DA53 DA74 DA78 5F033 GG03 HH04 HH08 HH09 HH11 HH28 JJ04 JJ08 JJ19 JJ33 KK01 KK25 KK26 KK27 KK28 KK29 KK30 LL04 MM07 NN33 NN40 PP06 PP08 PP09 PP18 QQ07 QQ08 QQ09 QQ10 QQ13 QQ16 QQ19 QQ21 QQ24 QQ28 QQ31 QQ37 QQ48 QQ49 QQ73 QQ76 RR04 RR06 RR08 RR09 RR13 RR14 RR15 SS04 SS13 SS15 SS25 SS27 TT08 VV06 VV15 XX19 XX31 5F048 AA01 AA03 AA05 AA07 AB01 AC03 BA16 BB05 BB08 BB09 BB11 BC06 BD04 BE03 BE09 BF00 BF02 BF06 BF16 BG00 DA25 DA27 5F110 AA06 AA15 BB04 CC02 DD05 DD13 EE02 EE03 EE04 EE05 EE09 EE14 EE32 EE42 EE45 FF01 FF02 FF03 FF04 FF10 FF23 GG02 GG12 GG24 GG25 GG32 GG60 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HK05 HL02 HL03 HL04 HL06 HL08 HL11 HL23 HL24 HM15 NN04 NN22 NN23 NN24 NN25 NN26 NN35 QQ11 QQ17 QQ19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、この半導体基板の主表面
    上全体に配設された埋込絶縁膜と、この埋込絶縁膜の表
    面上に配設された第1導電型の半導体層からなるSOI
    基板を備え、 前記半導体層の主表面に配設された第1の活性領域と第
    2の活性領域との間に配設され、前記埋込絶縁膜との間
    に前記半導体層を残して前記半導体層主表面に形成され
    た分離絶縁膜と、 前記第1の活性領域の半導体層主表面に所定の距離を隔
    てて形成された第2導電型の第1のソース領域およびド
    レイン領域と、 前記第1のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領
    域と対向するように前記半導体層の主表面上に第1のゲ
    ート絶縁膜を介在して形成された第1のゲート電極と、 前記第2の活性領域の半導体層主表面に形成され、前記
    分離絶縁膜下の前記半導体層を介して、前記第1のソー
    ス領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接
    続する第1導電型の第1の不純物領域と、 前記第1および第2の活性領域の半導体層および前記分
    離絶縁膜表面上に形成された第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜
    と、 前記シリコン窒化膜表面上に形成された第2の層間絶縁
    膜と、 前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒
    化膜に形成されたコンタクトホールを通って前記第1の
    ソース領域およびドレイン領域および第1の不純物領域
    にそれぞれ接続する配線とを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体層の主表面に配設された第3の活
    性領域と、 前記第3の活性領域および第1の活性領域との間に分離
    絶縁膜を介して、前記半導体層主表面に配設された第4
    の活性領域と、 前記第4の活性領域の半導体層主表面に形成された第2
    導電型の第2の不純物領域と、 前記第2の不純物領域主表面に所定の距離を隔てて形成
    された第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領
    域と、 前記第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領
    域と対向するように前記半導体層の主表面上に第2のゲ
    ート絶縁膜を介在して形成された第2のゲート電極と、 前記第3の活性領域の半導体層主表面に形成され、前記
    分離絶縁膜下の前記半導体層を介して、前記第2のソー
    ス領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接
    続する第2導電型の第3の不純物領域とを備え、 前記分離絶縁膜は、埋込絶縁膜との間に前記半導体層を
    残して前記半導体層主表面に形成され、 第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶
    縁膜は、前記第3および第4の活性領域の半導体層表面
    上にまで延びて形成されており、 前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒
    化膜に形成されたコンタクトホールを通って前記第2の
    ソース領域およびドレイン領域および前記第3の不純物
    領域にそれぞれ接続する配線をさらに備えたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体層の主表面に配設された第3の活
    性領域と、 前記第3の活性領域および第1の活性領域との間に分離
    絶縁膜を介して、前記半導体層主表面に配設された第4
    の活性領域と、 前記第4の活性領域の半導体層主表面に形成された第2
    導電型の第2の不純物領域と、 前記第2の不純物領域主表面に所定の距離を隔てて形成
    された第1導電型の第2のソース領域およびドレイン領
    域と、 前記第2のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領
    域と対向するように前記半導体層の主表面上に第2のゲ
    ート絶縁膜を介在して形成された第2のゲート電極と、 前記第3の活性領域の半導体層主表面に形成され、前記
    分離絶縁膜下の前記半導体層を介して、前記第2のソー
    ス領域およびドレイン領域に挟まれる領域に電気的に接
    続する第2導電型の第3の不純物領域とをさらに備え、 第1の活性領域と第4の活性領域との間に配設された分
    離絶縁膜は、埋込絶縁膜まで到達し、 第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶
    縁膜は、前記第3および第4の活性領域の半導体層表面
    上にまで延びて形成されており、 前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒
    化膜に形成されたコンタクトホールを通って前記第2の
    ソース領域およびドレイン領域および前記第3の不純物
    領域にそれぞれ接続する配線を備えていることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 ソース領域およびドレイン領域に接続す
    る配線が、前記ソース領域およびドレイン領域にそれぞ
    れ隣接する分離絶縁膜表面に延在することを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 分離絶縁膜表面に延在する配線に接続す
    るソース領域およびドレイン領域に隣接して前記分離絶
    縁膜下の半導体層に形成され、隣接する前記ソース領域
    およびドレイン領域とそれぞれ同一導電型の不純物を有
    する不純物領域を備えたことを特徴とする請求項4記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 シリコン窒化膜が全面に形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一
    項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 ソース領域およびドレイン領域の表面に
    形成された金属シリサイド層をさらに備えたことを特徴
    とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板表面上に埋込酸化膜を介して
    形成された第1導電型の半導体層を有するSOI基板
    の、前記半導体層主表面に配設された第1および第2の
    活性領域を取り囲み、その下に前記半導体層の一部が残
    る分離絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の活性領域の半導体層主表面に第1導電型の第
    1の不純物領域を形成する工程と、 前記第1の活性領域の半導体層主表面上に、ゲート絶縁
    膜を介して第1のゲート電極を形成する工程と、 前記第1の活性領域の半導体層の前記第1のゲート電極
    と対向する領域を挟んだ主表面に所定の距離を隔てた第
    2導電型の第1のソース領域およびドレイン領域を形成
    する工程と、 前記第1および第2の活性領域の半導体層および前記分
    離絶縁膜表面上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成する工
    程と、 前記シリコン窒化膜表面上に第2の層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒
    化膜に、前記第1のソース領域およびドレイン領域およ
    び第1の不純物領域にそれぞれ到達するコンタクトホー
    ルを形成する工程と、 前記コンタクトホールを通って前記第1のソース領域お
    よびドレイン領域および第1の不純物領域にそれぞれ接
    続する配線を形成する工程とを備えた半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 分離絶縁膜はさらに、半導体層の主表面
    に第1の活性領域に隣接して配設された第3の活性領域
    およびこの第3の活性領域に隣接して配設された第4の
    活性領域を取り囲んで形成され、 前記分離絶縁膜を形成する工程の後で、第1の不純物領
    域を形成する前に、第4の活性領域に第2導電型の第2
    の不純物領域を形成する工程を備え、 前記第3の活性領域の半導体層主表面に第2導電型の第
    3の不純物領域を形成する工程と、 前記第2不純物領域主表面上に、ゲート絶縁膜を介して
    第2のゲート電極を形成する工程と、 前記第2の不純物領域の前記第2のゲート電極と対向す
    る領域を挟んだ主表面に所定の距離を隔てた第1導電型
    の第2のソース領域およびドレイン領域を形成する工程
    とをさらに備え、 第1の層間絶縁膜、シリコン窒化膜および第2の層間絶
    縁膜は、前記第3および第4の活性領域の半導体層表面
    上にまで延びて形成され、 前記第1および第2の層間絶縁膜および前記シリコン窒
    化膜に、前記第2のソース領域およびドレイン領域およ
    び前記第3の不純物領域にそれぞれ到達するコンタクト
    ホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールを通って前記第2のソース領域お
    よびドレイン領域および前記第3の不純物領域にそれぞ
    れ接続する配線を形成する工程とを備えたことを特徴と
    する請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 コンタクトホールを形成する工程は、
    第2の層間絶縁膜をエッチングする工程と、第1の層間
    絶縁膜を形成する工程とを備えていることを特徴とする
    請求項8または請求項9のいずれか一項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 ソース領域およびドレイン領域に到達
    するコンタクトホールは、前記ソース領域およびドレイ
    ン領域にそれぞれ隣接する分離絶縁膜表面上に延びて形
    成されていることを特徴とする請求項8ないし請求項1
    0のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 第2の層間絶縁膜は、シリコン窒化膜
    との選択比が高い物質によってエッチングされ、第1の
    層間絶縁膜は、シリコン窒化膜との選択比が低い物質に
    よってエッチングされることを特徴とする請求項10ま
    たは請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2000171818A 2000-06-08 2000-06-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4776755B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171818A JP4776755B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 半導体装置およびその製造方法
US09/729,816 US6933565B2 (en) 2000-06-08 2000-12-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE60019913T DE60019913T2 (de) 2000-06-08 2000-12-22 Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
EP00128270A EP1168430B1 (en) 2000-06-08 2000-12-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW090102669A TW510055B (en) 2000-06-08 2001-02-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR10-2001-0006688A KR100385666B1 (ko) 2000-06-08 2001-02-12 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNA2006100095736A CN1832178A (zh) 2000-06-08 2001-02-13 半导体装置及其制造方法
CNB011034599A CN1252830C (zh) 2000-06-08 2001-02-13 半导体装置及其制造方法
US11/156,554 US7393731B2 (en) 2000-06-08 2005-06-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/131,826 US7838349B2 (en) 2000-06-08 2008-06-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171818A JP4776755B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352042A true JP2001352042A (ja) 2001-12-21
JP4776755B2 JP4776755B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18674322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171818A Expired - Fee Related JP4776755B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6933565B2 (ja)
EP (1) EP1168430B1 (ja)
JP (1) JP4776755B2 (ja)
KR (1) KR100385666B1 (ja)
CN (2) CN1832178A (ja)
DE (1) DE60019913T2 (ja)
TW (1) TW510055B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129148B2 (en) 2000-08-15 2006-10-31 Seiko Epson Corporation Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices having trench isolation regions
CN102110644A (zh) * 2009-12-23 2011-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Pmos器件自对准硅化物阻挡膜制程方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787422B2 (en) * 2001-01-08 2004-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of body contact for SOI mosfet
JP2003045874A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
US7022561B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS device
JP2004260073A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004281631A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の設計方法
JP2004348044A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示方法及び表示装置の製造方法
US6905941B2 (en) * 2003-06-02 2005-06-14 International Business Machines Corporation Structure and method to fabricate ultra-thin Si channel devices
TWI244729B (en) * 2003-08-28 2005-12-01 Renesas Tech Corp Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7135373B2 (en) * 2003-09-23 2006-11-14 Texas Instruments Incorporated Reduction of channel hot carrier effects in transistor devices
JP4610982B2 (ja) * 2003-11-11 2011-01-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005183686A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4065855B2 (ja) 2004-01-21 2008-03-26 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
US7442598B2 (en) * 2005-06-09 2008-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an interlayer dielectric
US7651935B2 (en) * 2005-09-27 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including active regions and gate electrodes of different compositions overlying the active regions
US7504289B2 (en) * 2005-10-26 2009-03-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including transistor structures with sidewall spacers
US7420202B2 (en) * 2005-11-08 2008-09-02 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a transistor structure having an active region adjacent to a stressor layer and a process for forming the electronic device
US7884030B1 (en) * 2006-04-21 2011-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. and Spansion LLC Gap-filling with uniform properties
US20080054361A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for reducing flicker noise in a semiconductor device
DE102006040762B4 (de) * 2006-08-31 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale N-Kanalfeldeffekttransistor mit einer Kontaktätzstoppschicht in Verbindung mit einer Zwischenschichtdielektrikumsteilschicht mit der gleichen Art an innerer Verspannung
US8569858B2 (en) * 2006-12-20 2013-10-29 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device including an active region and two layers having different stress characteristics
US7843011B2 (en) * 2007-01-31 2010-11-30 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including insulating layers having different strains
JP5117740B2 (ja) * 2007-03-01 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE102007057682A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Hybridkontaktstruktur mit Kontakt mit kleinem Aspektverhältnis in einem Halbleiterbauelement
US7932152B2 (en) * 2008-02-05 2011-04-26 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method of forming a gate stack structure
US7668010B2 (en) * 2008-02-27 2010-02-23 Macronix International Co., Ltd. Flash memory having insulating liners between source/drain lines and channels
JP5465907B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
KR101734936B1 (ko) * 2010-08-27 2017-05-15 삼성전자주식회사 소자분리 막 아래에 저 저항 영역을 갖는 반도체 소자
US8652929B2 (en) * 2011-12-23 2014-02-18 Peking University CMOS device for reducing charge sharing effect and fabrication method thereof
DE112013002518B4 (de) * 2012-05-15 2018-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2743965B1 (en) * 2012-12-13 2015-07-08 Imec Method for manufacturing semiconductor devices
US9472507B2 (en) 2013-06-17 2016-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and organic light-emitting display including the same
KR20160034492A (ko) * 2014-09-19 2016-03-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법 및 이를 이용하여 형성된 반도체 소자
FR3048126B1 (fr) * 2016-02-18 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Structure du type photodiode, composant et procede de fabrication d'une structure
US10707330B2 (en) 2018-02-15 2020-07-07 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with interconnect to source/drain
CN109545802B (zh) * 2018-12-14 2021-01-12 上海微阱电子科技有限公司 一种绝缘体上半导体器件结构和形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347830A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Canon Inc 光透過型半導体装置及びその製造方法
JPH1154758A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11109406A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置とその製造方法
JP2000133811A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001527293A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド バルクcmosアーキテクチャと互換性のあるシリコン・オン・インシュレータ構成

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150853A (en) 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5856450A (ja) 1981-09-30 1983-04-04 Nec Corp 相補型mos半導体装置
JPS58124243A (ja) 1982-01-21 1983-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3061907B2 (ja) 1991-10-01 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0621373A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06244180A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0997833A (ja) * 1995-07-22 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
TW323388B (ja) 1995-08-21 1997-12-21 Hyundai Electronics Ind
JPH0969610A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Ltd 集積半導体装置およびその製造方法
US6127261A (en) 1995-11-16 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating an integrated circuit including a tri-layer pre-metal interlayer dielectric compatible with advanced CMOS technologies
JPH09172072A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5767549A (en) 1996-07-03 1998-06-16 International Business Machines Corporation SOI CMOS structure
JPH1032266A (ja) 1996-07-17 1998-02-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3445495B2 (ja) * 1997-07-23 2003-09-08 株式会社東芝 半導体装置
US6080655A (en) * 1997-08-21 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method for fabricating conductive components in microelectronic devices and substrate structures thereof
JPH1187723A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4810712B2 (ja) * 1997-11-05 2011-11-09 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
US6153043A (en) * 1998-02-06 2000-11-28 International Business Machines Corporation Elimination of photo-induced electrochemical dissolution in chemical mechanical polishing
JP3382844B2 (ja) * 1998-04-07 2003-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6025259A (en) * 1998-07-02 2000-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene process using high selectivity boundary layers
JP3506025B2 (ja) * 1998-11-30 2004-03-15 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
TW424314B (en) * 1999-07-09 2001-03-01 Taiwan Semiconductor Mfg Interconnection lines for improving thermal conductivity in integrated circuits and method for fabricating the same
US6083822A (en) * 1999-08-12 2000-07-04 Industrial Technology Research Institute Fabrication process for copper structures
US6127228A (en) * 1999-11-06 2000-10-03 United Silicon Incorporated Method of forming buried bit line
US6372569B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Selective formation of hydrogen rich PECVD silicon nitride for improved NMOS transistor performance
US6362508B1 (en) * 2000-04-03 2002-03-26 Tower Semiconductor Ltd. Triple layer pre-metal dielectric structure for CMOS memory devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347830A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Canon Inc 光透過型半導体装置及びその製造方法
JPH1154758A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11109406A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置とその製造方法
JP2001527293A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド バルクcmosアーキテクチャと互換性のあるシリコン・オン・インシュレータ構成
JP2000133811A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129148B2 (en) 2000-08-15 2006-10-31 Seiko Epson Corporation Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices having trench isolation regions
CN102110644A (zh) * 2009-12-23 2011-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Pmos器件自对准硅化物阻挡膜制程方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329367A (zh) 2002-01-02
JP4776755B2 (ja) 2011-09-21
CN1252830C (zh) 2006-04-19
US7838349B2 (en) 2010-11-23
US20080274596A1 (en) 2008-11-06
DE60019913T2 (de) 2005-09-29
KR100385666B1 (ko) 2003-05-27
EP1168430B1 (en) 2005-05-04
CN1832178A (zh) 2006-09-13
US7393731B2 (en) 2008-07-01
TW510055B (en) 2002-11-11
KR20010111449A (ko) 2001-12-19
DE60019913D1 (de) 2005-06-09
US20050253219A1 (en) 2005-11-17
US6933565B2 (en) 2005-08-23
US20010050397A1 (en) 2001-12-13
EP1168430A1 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002118255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001284452A (ja) 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JPH10189966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6773970B2 (en) Method of producing a semiconductor device having improved gate structure
JP2001111056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002198520A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002110976A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11437272B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2001291779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4533873B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020045309A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US6486516B1 (en) Semiconductor device and a method of producing the same
US6806174B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4470297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174369A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6740572B2 (en) Method for fabricating CMOS transistor of a semiconductor device
KR100855862B1 (ko) 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법
JPH06104399A (ja) 半導体記憶装置
JPH1174368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09321287A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees