JPH1187723A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1187723A
JPH1187723A JP24576697A JP24576697A JPH1187723A JP H1187723 A JPH1187723 A JP H1187723A JP 24576697 A JP24576697 A JP 24576697A JP 24576697 A JP24576697 A JP 24576697A JP H1187723 A JPH1187723 A JP H1187723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
silicon oxide
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24576697A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kashu
信義 夏秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24576697A priority Critical patent/JPH1187723A/ja
Publication of JPH1187723A publication Critical patent/JPH1187723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI基板の基板浮遊効果を抑制する。 【解決手段】 本発明のSOI構造を有する半導体基板
1は、MISFETのチャネル領域の直下の酸化シリコ
ン層6が他の領域よりも深い領域に形成されており、半
導体基板1の浅い領域(活性層)と深い領域(支持基
板)とは、MISFETのチャネル領域の直下で電気的
に接続されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、SOI(Silicon OnInsula
tor)基板を用いた半導体集積回路装置の製造に適用し
て有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】単結晶シリコン(Si)からなる基板に
絶縁層を挟んでシリコン活性層を形成し、この活性層の
主面にMISFET(Metal Insulator Semiconductor F
ield Effect Transistor) などの半導体素子を形成する
SOI技術は、完全な素子分離が可能であることから、 (1)単結晶シリコン基板に半導体素子を形成する場合
に比べて接合容量を低減でき、LSIの動作速度の向上
が可能となる。
【0003】(2)相補型MISFET(CMOSFE
T)のラッチアップを解消することができる。
【0004】(3)α線による電子−正孔対の発生が薄
い活性層に限られるので、ソフトエラー耐性が高く、メ
モリLSIの信頼性を向上できる。
【0005】といった利点を備えている。
【0006】SOI基板の製造方法には、酸化膜を挟ん
で2枚のシリコン基板を熱処理によって接合する「貼り
合わせ法」や、シリコン基板に酸素をイオン注入し、熱
処理によって基板内部に埋め込み酸化層を形成する「S
IMOX(separation by implanted oxygen)法」などが
ある。
【0007】しかし、SOI基板は、上記のような利点
を備えている反面、活性層にMISFETを形成したと
きに基板浮遊効果によってゲート電圧−ドレイン電流特
性にキンク(kink)が生じ、MISFETのしきい値電圧
が変動したり、ソース−ドレイン間の耐圧が劣化したり
するといった問題が指摘されている(アイ・イー・イー
・イー、トランザクションズ(IEEE Transactions on El
ectron Devices Vol.38, No.6, June 1991. p.1384〜p.
1391 "Analysis and Control of Floating-Body Bipola
r Effects in Fully Depleted Submicrometer SOI M
OSFET's"))。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、SOI基
板にMISFETを形成する場合に問題となる基板浮遊
効果について検討した。その概要は、次の通りである。
【0009】SOI基板の基板浮遊効果は、MISFE
Tのチャネルが形成される領域の下部(ウエル)が基板
と電気的に絶縁されているために、この領域に注入され
たキャリアの逃げ場所がないことに起因して発生する。
従って、基板浮遊効果を抑えるためには、例えば、 (1)活性層の表面側からMISFETのチャネル領域
(またはウエル)に外部コンタクトを取って固定電位を
供給する。
【0010】(2)MISFETのソース領域を狭バン
ド構造とする。
【0011】(3)ソース領域の底部にソース領域と隣
接した再結合領域を形成する。
【0012】(4)「貼り合わせ法」によってSOI基
板を作成する際に、あらかじめ一方の基板の酸化膜を部
分的に除去しておくことによって、活性層と基板とを部
分的に導通させる。
【0013】といった対策が考えられる。これらの対策
のうち、(1)〜(3)は、全面に埋め込み酸化層を形
成したSOI基板を用いる場合の対策であり、(4)
は、SOI基板を作成する過程で基板浮遊効果回避策を
講じるものである。
【0014】しかし、上記した対策のうち、(1)は、
平面内の素子分離を完全に閉じることができないので、
活性層の薄膜化やゲート幅の縮小による抵抗増大やコン
タクト領域の確保など、レイアウト上の制約が生じ、高
集積化および高性能化が犠牲になるという問題がある。
また、(2)は、基板のソース領域のみをSiと異なる
物質(例えばSi−Ge)で構成しなければならず、
(3)は、再結合中心を微細な領域に形成しなければな
らないなど、いずれも接合リークをはじめとする副作用
の防止に困難が伴う問題がある。さらに、(4)は、2
枚の基板を貼り合わせる際に、微細な酸化膜パターンと
活性層に形成する素子とのアライメント精度を確保する
ことが困難であるという問題がある。
【0015】本発明の目的は、LSIの高集積化を犠牲
にすることなく、SOI基板の基板浮遊効果を抑制する
ことのできる技術を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、明細書の記述および添付図面から明らかにな
るであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板の主面に酸素をイオン打ち込みした
後、前記半導体基板を熱処理してその内部に酸化シリコ
ン層を形成することにより、SOI構造の半導体基板を
製造する際、(a)半導体基板の第一領域の表面に選択
的に形成した薄膜をマスクにして前記半導体基板に酸素
をイオン打ち込みすることにより、前記半導体基板の第
一領域には前記酸素を相対的に浅く打ち込み、他の領域
には前記酸素を相対的に深く打ち込む工程、(b)前記
半導体基板を熱処理することにより、前記半導体基板の
第1領域には相対的に浅い箇所に酸化シリコン層を形成
し、他の領域には相対的に深い領域に酸化シリコン層を
形成する工程、を含んでいる。
【0019】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記第一領域または前記他の領域のいずれか一
方がMISFETのチャネル領域を形成する領域であ
る。
【0020】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板の主面に酸素をイオン打ち込みした
後、前記半導体基板を熱処理してその内部に酸化シリコ
ン層を形成することにより、SOI構造の半導体基板を
製造する際、(a)半導体基板の第一領域の表面に選択
的に形成した薄膜をマスクにして前記半導体基板に酸素
をイオン打ち込みすることにより、前記半導体基板の第
一領域には前記酸素を打ち込まず、他の領域のみに前記
酸素を打ち込む工程、(b)前記半導体基板を熱処理す
ることにより、前記半導体基板の他の領域のみに酸化シ
リコン層を形成する工程、を含んでいる。
【0021】(4)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記第一領域がMISFETのチャネル領域を
形成する領域である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有するものには同
一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】(実施の形態1)本実施の形態は、SOI
基板を使ったDRAM(Dynamic Random Access Memory)
−ロジック混載LSIの製造に適用したものである。D
RAMのメモリセルは、nチャネル型で構成されるメモ
リセル選択用MISFETとこれに直列に接続された情
報蓄積用容量素子とで構成され、その周辺回路は、相補
型MISFET(nチャネル型MISFETおよびpチ
ャネル型MISFET)で構成されている。また、ロジ
ックLSIは、相補型MISFETで構成されている。
【0024】次に、図1〜図11を用いて本実施の形態
のDRAM−ロジック混載LSIの製造方法を説明す
る。
【0025】まず、図1に示すように、p型で比抵抗が
10Ωcm程度の半導体基板1をウェット酸化してその表
面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜2を形成した
後、この酸化シリコン膜2の上部にCVD(Chemical V
apor Deposition )法で膜厚100nm程度の窒化シリコ
ン膜3を堆積する。なお、同図のDRAM形成領域に
は、メモリセルと周辺回路の一部(nチャネル型MIS
FET)とを示し、その周辺回路の他の一部(pチャネ
ル型MISFET)の図示は省略してある。また、ロジ
ックLSI形成領域には、その一部(pチャネル型MI
SFET)を示し、他の一部(nチャネル型MISFE
T)の図示は省略してある。
【0026】次に、半導体基板1の図示しない領域の窒
化シリコン膜3および酸化シリコン膜2をエッチングし
て半導体基板1の表面にマスク合わせ用のアライメント
マークを形成した後、図2に示すように、後にMISF
ETのチャネル領域が形成される領域を開孔したフォト
レジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチン
グでこの領域の窒化シリコン膜3と酸化シリコン膜2を
除去し、かつ、フォトレジスト膜を除去した後、半導体
基板1に酸素をイオン打ち込みする。酸素のイオン打ち
込みは、例えば温度=550℃、打ち込みエネルギー=
200keV、ドーズ量=4×1017/cm2の条件で行
う。これにより、後にMISFETのチャネル領域が形
成される領域の半導体基板1には酸素が深く打ち込ま
れ、他の領域には浅く打ち込まれる。
【0027】次に、窒化シリコン膜3および酸化シリコ
ン膜をエッチングで除去した後、図3に示すように、酸
化雰囲気中で半導体基板1を1350℃、1時間程度熱
処理して基板内部に酸化シリコン層6を形成することに
より、SOI構造の半導体基板1を得る。この半導体基
板1の酸化シリコン層6は、後にMISFETのチャネ
ル領域が形成される領域では基板の深い箇所に形成さ
れ、他の領域では浅い箇所に形成されるので、半導体基
板1の浅い領域(活性層となる領域)と深い領域(支持
基板となる領域)とは、浅い箇所に形成された酸化シリ
コン層6と深い箇所に形成された酸化シリコン層6との
隙間を通じて電気的に接続される。
【0028】次に、図4に示すように、半導体基板1の
活性層の一部(素子分離領域)に素子分離溝5を形成し
た後、nチャネル型MISFETを形成する領域にp型
ウエル11を形成し、pチャネル型MISFETを形成
する領域にn型ウエル12を形成する。素子分離溝5
は、例えば半導体基板1の素子分離領域をエッチングし
て溝を形成した後、この溝の内部に酸化シリコン膜7を
埋め込んで形成する。p型ウエル11およびn型ウエル
12は、例えば半導体基板1のnチャネル型MISFE
Tを形成する領域に、打ち込みエネルギー=180ke
V、ドーズ量=3×1012/cm2でホウ素(B)をイオン
打ち込みし、次いでpチャネル型MISFETを形成す
る領域に、打ち込みエネルギー=550keV、ドーズ量
=3×1012/cm2でリン(P)をイオン打ち込みした
後、950℃、10分程度の熱処理を行うことにより形
成する。その後、p型ウエル11およびn型ウエル12
の各表面の酸化シリコン膜2をHF(フッ酸)系の洗浄
液を使って除去した後、半導体基板1をウェット酸化し
てp型ウエル11およびn型ウエル12の各表面に清浄
なゲート酸化膜13を形成する。
【0029】次に、図5に示すように、ゲート酸化膜1
3の上部にゲート電極14A、14B、14Cを形成す
る。ゲート電極14Aは、DRAMのメモリセル選択用
MISFETの一部を構成し、活性領域以外の領域では
ワード線WLとして使用される。また、ゲート電極14
Bは、DRAMの周辺回路のnチャネル型MISFET
の一部を構成し、ゲート電極14Cは、ロジックLSI
のpチャネル型MISFETの一部を構成する。
【0030】ゲート電極14A(ワード線WL)および
ゲート電極14B、14Cは、例えばP(リン)などの
n型不純物をドープした多結晶シリコン膜を半導体基板
1上にCVD法で堆積し、次いでその上部にWN(タン
グステンナイトライド)膜とW膜とをスパッタリング法
で堆積し、さらにその上部に窒化シリコン膜15をCV
D法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこ
れらの膜をパターニングすることにより形成する。
【0031】その後、n型ウエル12にp型不純物、例
えばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてゲート電極14
Cの両側のn型ウエル12にp- 型半導体領域17を形
成する。また、p型ウエル11にn型不純物、例えばP
(リン)をイオン打ち込みしてゲート電極14Bの両側
のp型ウエル11にn- 半導体領域18を形成し、ゲー
ト電極14Aの両側のp型ウエル11にn型半導体領域
19(ソース、ドレイン)を形成する。これにより、D
RAMのメモリセル選択用MISFETQsが形成され
る。
【0032】次に、図6に示すように、半導体基板1上
にCVD法で窒化シリコン膜20を堆積した後、DRA
Mのメモリセルが形成される領域(メモリアレイ)の窒
化シリコン膜20をフォトレジスト膜(図示せず)で覆
い、DRAMの周辺回路形成領域およびロジックLSI
形成領域の窒化シリコン膜20を異方性エッチングする
ことにより、ゲート電極14B、14Cの側壁にサイド
ウォールスペーサ20aを形成する。
【0033】その後、フォトレジスト膜を除去し、ロジ
ックLSI形成領域のn型ウエル12にp型不純物、例
えばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてpチャネル型M
ISFETのp+ 型半導体領域22(ソース、ドレイ
ン)を形成し、DRAMの周辺回路形成領域のp型ウエ
ル11にn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン打ち
込みしてnチャネル型MISFETのn+ 型半導体領域
23(ソース、ドレイン)を形成する。これにより、ロ
ジックLSI形成領域にLDD(Lightly Doped Drain)
構造を備えたpチャネル型MISFETQpが形成さ
れ、DRAMの周辺回路形成領域にLDD構造を備えた
nチャネル型MISFETQnが形成される。
【0034】次に、図7に示すように、半導体基板1上
にSOG(スピンオングラス)膜24をスピン塗布し、
次いでその上部にCVD法で酸化シリコン膜25を堆積
した後、この酸化シリコン膜25をCMP(化学的機械
研磨)法で研磨してその表面を平坦化する。次に、酸化
シリコン膜25の上部にCVD法で酸化シリコン膜26
を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライ
エッチングでメモリセル選択用MISFETQsのn型
半導体領域19(ソース、ドレイン)の上部の酸化シリ
コン膜26、25およびSOG膜24を除去し、n型半
導体領域19(ソース、ドレイン)の一方の上部にコン
タクトホール28を形成し、他方の上部にコンタクトホ
ール29を形成する。その後、コンタクトホール28、
29の内部にプラグ30を埋め込む。プラグ30は、酸
化シリコン膜26の上部にn型不純物(例えばP(リ
ン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積
した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨してコ
ンタクトホール28、29の内部に残すことにより形成
する。
【0035】次に、図8に示すように、酸化シリコン膜
26の上部にCVD法で酸化シリコン膜31を堆積した
後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチング
で前記コンタクトホール28の上部の酸化シリコン膜3
1を除去してプラグ30の表面を露出させる。次に、フ
ォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでDR
AMの周辺回路形成領域およびロジックLSI形成領域
の酸化シリコン膜31、26、25、SOG膜24およ
びゲート酸化膜13を除去することにより、nチャネル
型MISFETQnのn+ 型半導体領域23(ソース、
ドレイン)の上部にコンタクトホール33、34を形成
し、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域
22(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホール3
5、36を形成する。
【0036】次に、酸化シリコン膜31の上部にビット
線BLおよび第1層配線37、38、39を形成する。
ビット線BLおよび第1層配線37〜39を形成するに
は、例えば酸化シリコン膜31の上部にTiN膜をスパ
ッタリング法で堆積し、さらにその上部にW膜と窒化シ
リコン膜40とをCVD法で堆積した後、フォトレジス
ト膜をマスクにしてこれらの膜をパターニングする。そ
の後、ビット線BLの側壁と第1層配線37〜39の側
壁とにサイドウォールスペーサ41を形成する。サイド
ウォールスペーサ41は、例えばビット線BLおよび第
1層配線37〜39の上部にCVD法で堆積した窒化シ
リコン膜を異方性エッチングして形成する。
【0037】次に、図9に示すように、ビット線BLお
よび第1層配線37〜39の上部にSOG膜42をスピ
ン塗布し、次いでSOG膜42の上部にCVD法で酸化
シリコン膜43を堆積した後、この酸化シリコン膜43
をCMP法で研磨してその表面を平坦化する。次に、フ
ォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでコン
タクトホール29の上部の酸化シリコン膜43、SOG
膜42および酸化シリコン膜31を除去してプラグ30
の表面に達するスルーホール44を形成した後、このス
ルーホール44の内部にプラグ45を埋め込む。プラグ
45は、酸化シリコン膜43の上部にn型不純物(例え
ばP(リン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD
法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をエッチバック
してスルーホール45の内部に残すことにより形成す
る。
【0038】次に、図10に示すように、酸化シリコン
膜43の上部に下部電極46、容量絶縁膜47および上
部電極48を積層した情報蓄積用容量素子Cを形成する
ことにより、メモリセル選択用MISFETQsとこれ
に直列に接続された情報蓄積用容量素子Cとで構成され
るDRAMのメモリセルが略完成する。下部電極46
は、例えばP(リン)をドープした多結晶シリコン膜を
パターニングして形成する。容量絶縁膜47および上部
電極48は、例えば下部電極46の上部に酸化タンタル
膜およびTiN膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマ
スクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニン
グして形成する。情報蓄積用容量素子Cは、スルーホー
ル44およびコンタクトホール29を通じてメモリセル
選択用MISFETQsのソース、ドレインの一方(n
型半導体領域19)と電気的に接続される。
【0039】その後、図11に示すように、情報蓄積用
容量素子Cの上部に第1層間絶縁膜49を形成した後、
その上部にDRAMとロジックLSIの第2層配線50
〜53、第2層間絶縁膜54および第3層配線55、5
6を形成する。第1層間絶縁膜49および第2層間絶縁
膜54は、例えば酸化シリコン膜、SOG膜、酸化シリ
コン膜の3層膜で構成し、第2層配線50〜53および
第3層配線55、56は、例えばTiN膜、Al合金
膜、TiN膜の3層膜で構成する。以上のプロセスによ
り、本実施の形態のDRAM−ロジック混載LSIが略
完成する。
【0040】図12は、半導体基板の全面に酸素をイオ
ン打ち込みして酸化シリコン層を形成したSOI基板に
MISFETを形成した場合(比較例)と、本実施の形
態の方法で製造したSOI基板にMISFETを形成し
た場合のソース、ドレイン間IV(電流電圧)特性を比
較したグラフである。図示のように、本実施の形態では
比較例よりもソース、ドレイン耐圧が向上し、しかもI
V特性にキンクが生じることもなかった。また、動作速
度や消費電力は比較例と同等であった。
【0041】比較例では、MISFETのチャネル領域
の下部(ウエル)が支持基板と電気的に絶縁されている
ために、この領域に注入されたキャリアの逃げ場所がな
いことに起因して基板浮遊効果が発生する。これに対
し、チャネル領域の下部(ウエル)の活性層と支持基板
とが電気的に導通されている本実施の形態では、チャネ
ル領域の下部(ウエル)に注入されたキャリアは酸化シ
リコン層6の隙間を通じて支持基板側に流れるため、基
板浮遊効果は発生しない。支持基板には外部電極を接続
しておくことにより、流れ込んだキャリアを電極を通じ
て外部に除去することができる。
【0042】また、本実施の形態では活性層から支持基
板へのキャリアの流路を基板の縦方向に沿って設けてい
るので、平面内の素子分離を完全に閉じることができ
る。従って、活性層の膜厚を薄くした場合でも流路の抵
抗増大がなく、かつレイアウト上の制約もないのでMI
SFETの高集積化や高性能化を妨げることもない。加
えて、MISFETのソース領域を狭バンド構造とした
り、ソース領域の底部に再結合領域を形成したりしたと
きのような副作用の発生もない。
【0043】さらに、酸素のイオン打ち込みによってS
OI基板を製造する本実施の形態は、「貼り合わせ法」
によってSOI基板を作成する場合に比べてアライメン
ト精度の確保が容易なため、微細な酸化シリコン層を形
成することができる。
【0044】(実施の形態2)前記実施の形態1では、
MISFETのチャネル領域の下部の酸化シリコン層6
を他の領域の酸化シリコン層6よりも深く形成したが、
本実施の形態では、MISFETのチャネル領域の下部
には酸化シリコン層6を形成しない。
【0045】このようなSOI基板を製造するには、図
13に示すように、半導体基板1の表面に酸化シリコン
膜2と窒化シリコン膜3を堆積した後、後の工程でMI
SFETのチャネル領域が形成される領域の上部をマス
ク4で覆い、半導体基板1に酸素をイオン打ち込みす
る。次に、窒化シリコン膜3および酸化シリコン膜をエ
ッチングで除去した後、図14に示すように、酸化雰囲
気中で半導体基板1を1350℃、1時間程度熱処理し
て基板内部に酸化シリコン層6を形成することにより、
SOI構造の半導体基板1を得る。この半導体基板1
は、後の工程でMISFETのチャネル領域が形成され
る領域の下部で活性層と支持基板と電気的に接続され
る。その後、図15に示すように、前記実施の形態1と
同様の方法で半導体基板1上にMISFETを形成す
る。
【0046】(実施の形態3)図16(a)は本実施の
形態のSOI基板の要部平面図、(b)は(a)のB−
B’線に沿った断面図である。図中の符号14はMIS
FETのゲート電極、60はソース、ドレインを構成す
る半導体領域である。
【0047】前記実施の形態1、2では、MISFET
のチャネル領域の直下で活性層と支持基板とを電気的に
接続したが、図16に示すように、チャネル領域の下部
以外の領域で活性層と支持基板とを電気的に接続しても
よい。この場合は、前記実施の形態1、2に比べて素子
形成領域の面積が増加する短所があるが、酸化シリコン
層6を形成する際にリソグラフィのアライメント精度を
緩和できるという利点がある。
【0048】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0049】前記実施の形態1では、MISFETのチ
ャネル領域の下部の酸化シリコン層を他の領域の酸化シ
リコン層よりも深く形成したが、これとは逆に、MIS
FETのチャネル領域の下部の酸化シリコン層を他の領
域の酸化シリコン層よりも浅く形成してもよい。この場
合は、前記図2において窒化シリコン膜3と酸化シリコ
ン膜2とを除去する領域とこれらの膜を残す領域とを逆
にして酸素をイオン打ち込みすればよい。
【0050】前記実施の形態では、主としてDRAM−
ロジック混載LSIに適用した場合について説明した
が、本発明はMOSLSI全般、特に接合容量低減、接
合リーク電流低減(結果としてのデータリテンション特
性向上)、ソフトエラー低減など、SOI基板の特長を
利用したメモリLSIや携帯用低消費電力LSIなどに
適用することができる。
【0051】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0052】本発明によれば、SOI基板を用いたMO
SLSIの特長(例えば高速動作、低消費電力、高ソフ
トエラー耐性)を損なうことなく、基板浮遊効果を防止
することができる。これにより、MOSLSIの耐圧マ
ージンが向上し、基板バイアス変動が抑制されるので、
論理LSI、アナログ回路、メモリLSIを問わず種々
の応用設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】SOI基板に形成したMISFETのソー
ス、ドレイン間IV特性を示すグラフである。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図16】(a)は、本発明の他の実施の形態であるS
OI基板の要部平面図、(b)は(a)のB−B’線に
沿った断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化シリコン膜 3 窒化シリコン膜 4 マスク 5 素子分離溝 6 酸化シリコン層 7 酸化シリコン膜 11 p型ウエル 12 n型ウエル 13 ゲート酸化膜 14A〜14C ゲート電極 15 窒化シリコン膜 17 p- 型半導体領域 18 n- 型半導体領域 19 n型半導体領域(ソース、ドレイン) 20 窒化シリコン膜 20a サイドウォールスペーサ 22 p+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 23 n+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 24 SOG膜 25 酸化シリコン膜 26 酸化シリコン膜 28 コンタクトホール 29 コンタクトホール 30 プラグ 31 酸化シリコン膜 33〜36 コンタクトホール 37〜39 第1層配線 40 窒化シリコン膜 41 サイドウォールスペーサ 42 SOG膜 43 酸化シリコン膜 44 スルーホール 45 プラグ 46 下部電極 47 容量絶縁膜 48 上部電極 49 第1層間絶縁膜 50〜53 第2層配線 54 第2層間絶縁膜 55、56 第3層配線 60 半導体領域(ソース、ドレイン) BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs メモリセル選択用MISFET WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 613B 621 626B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面に酸素をイオン打ち込
    みした後、前記半導体基板を熱処理してその内部に酸化
    シリコン層を形成することにより、SOI構造の半導体
    基板を製造する際、(a)半導体基板の第一領域の表面
    に選択的に形成した薄膜をマスクにして前記半導体基板
    に酸素をイオン打ち込みすることにより、前記半導体基
    板の第一領域には前記酸素を相対的に浅く打ち込み、他
    の領域には前記酸素を相対的に深く打ち込む工程、
    (b)前記半導体基板を熱処理することにより、前記半
    導体基板の第1領域には相対的に浅い箇所に酸化シリコ
    ン層を形成し、他の領域には相対的に深い領域に酸化シ
    リコン層を形成する工程、を含むことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第一領域または前記他の領域のい
    ずれか一方がMISFETのチャネル領域を形成する領
    域であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主面に酸素をイオン打ち込
    みした後、前記半導体基板を熱処理してその内部に酸化
    シリコン層を形成することにより、SOI構造の半導体
    基板を製造する際、(a)半導体基板の第一領域の表面
    に選択的に形成した薄膜をマスクにして前記半導体基板
    に酸素をイオン打ち込みすることにより、前記半導体基
    板の第一領域には前記酸素を打ち込まず、他の領域のみ
    に前記酸素を打ち込む工程、(b)前記半導体基板を熱
    処理することにより、前記半導体基板の他の領域のみに
    酸化シリコン層を形成する工程、を含むことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第一領域がMISFETのチャネ
    ル領域を形成する領域であることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
JP24576697A 1997-09-10 1997-09-10 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH1187723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24576697A JPH1187723A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24576697A JPH1187723A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187723A true JPH1187723A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17138497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24576697A Pending JPH1187723A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933565B2 (en) 2000-06-08 2005-08-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933565B2 (en) 2000-06-08 2005-08-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7393731B2 (en) 2000-06-08 2008-07-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7838349B2 (en) 2000-06-08 2010-11-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151992B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100344488B1 (ko) 반도체집적회로장치
US6211003B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
US20100314686A1 (en) Semiconductor device
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
US6303432B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3272979B2 (ja) 半導体装置
JPH04328860A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6657265B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2006278674A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法、及び半導体装置
JPH05136374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0586863B2 (ja)
US6388295B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6605843B1 (en) Fully depleted SOI device with tungsten damascene contacts and method of forming same
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3777000B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6734479B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6410973B2 (en) Thin film SOI MOSFET
KR100344489B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
WO2012077178A1 (ja) 半導体装置
JPH08213478A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08148679A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6573575B1 (en) DRAM MOS field effect transistors with thresholds determined by differential gate doping