JP2001242827A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JP2001242827A
JP2001242827A JP2000388114A JP2000388114A JP2001242827A JP 2001242827 A JP2001242827 A JP 2001242827A JP 2000388114 A JP2000388114 A JP 2000388114A JP 2000388114 A JP2000388114 A JP 2000388114A JP 2001242827 A JP2001242827 A JP 2001242827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
periods
period
tft
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000388114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001242827A5 (ja
JP4932079B2 (ja
Inventor
Kazutaka Inukai
和隆 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000388114A priority Critical patent/JP4932079B2/ja
Publication of JP2001242827A publication Critical patent/JP2001242827A/ja
Publication of JP2001242827A5 publication Critical patent/JP2001242827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932079B2 publication Critical patent/JP4932079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子の発光量のばらつきを抑え、高い階
調数を実現することが可能な電気光学装置を提供する。 【解決手段】 発光素子の発光は、一対の駆動用TFT
によって制御され、一対の駆動用TFTの一方は、一対
のスイッチング用TFTの一方と、一対の消去用TFT
の一方とによって制御され、一対の駆動用TFTの残る
一方は、一対のスイッチング用TFTの残る一方と、一
対の消去用TFTの残る一方とによって制御され、発光
素子の発光する時間を制御することで階調表示を行うこ
とを特徴とする電子装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本願発明は発光素子を基板上に作り込んで
形成された自発光型のディスプレイ(電子装置)に関す
る。特に半導体素子(半導体薄膜を用いた素子)を用い
た自発光型のディスプレイ(電子装置)に関する。ま
た、自発光型のディスプレイを表示部に用いた電子機器
に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、基板上にTFTを形成する技術が
大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置への応
用開発が進められている。特に、ポリシリコン膜を用い
たTFTは、従来のアモルファスシリコン膜を用いたT
FTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高
いので、高速動作が可能である。そのため、従来、基板
外の駆動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の
基板上に形成した駆動回路で行うことが可能となってい
る。
【0004】このようなアクティブマトリクス型表示装
置は、同一基板上に様々な回路や素子を作り込むことで
製造コストの低減、表示装置の小型化、歩留まりの上
昇、スループットの低減など、様々な利点が得られる。
【0005】そしてさらに、発光素子を有したアクティ
ブマトリクス型のディスプレイの研究が活発化してい
る。発光素子を有したディスプレイは、液晶ディスプレ
イと異なり、自発光型である(以下、自発光型のディス
プレイ、または自発光型ディスプレイと呼ぶ)。
【0006】発光素子は、電場を加えることで発生する
ルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる有
機化合物を含む層(以下、有機化合物層と記す)と、陽
極層と、陰極層とを有する。有機化合物におけるルミネ
ッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の
発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の
発光(リン光)とがあるが、本発明の発光装置では、ど
ちらの発光を用いていても良い。なお、本明細書におい
て発光素子が発光することを、発光素子が駆動すると呼
ぶ。
【0007】本明細書では、陽極と陰極の間に設けられ
た全ての層を有機化合物層と定義する。有機化合物層に
は具体的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸
送層、電子輸送層等が含まれる。基本的に発光素子は、
陽極/発光層/陰極が順に積層された構造を有してお
り、この構造に加えて、陽極/正孔注入層/発光層/陰
極や、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極等
の順に積層した構造を有していることもある。
【0008】なお、自発光型のディスプレイは有機EL
ディスプレイ(OELD:Organic ELDisplay)又は有
機ライトエミッティングデバイス(OLED:Organic
LightEmitting Devices)などと呼ばれることもある。
【0009】自発光型のディスプレイの駆動方法とし
て、アナログ方式の駆動方法(アナログ駆動)が挙げら
れる。自発光型のディスプレイのアナログ駆動につい
て、図18及び図19を用いて説明する。
【0010】図18にアナログ駆動の自発光型ディスプ
レイの画素部の構造を示す。ゲート信号線駆動回路から
のゲート信号を入力するゲート信号線(G1〜Gy)
は、各画素が有するスイッチング用TFT1801のゲ
ート電極に接続されている。また各画素の有するスイッ
チング用TFT1801のソース領域とドレイン領域
は、一方がアナログのビデオ信号を入力するソース信号
線(データ信号線ともいう)(S1〜Sx)に、もう一
方が各画素が有する駆動用TFT1804のゲート電極
及び各画素が有するコンデンサ1808にそれぞれ接続
されている。
【0011】各画素が有する駆動用TFT1804のソ
ース領域とドレイン領域はそれぞれ、一方は電源供給線
(V1〜Vx)に、もう一方は発光素子1806に接続
されている。電源供給線(V1〜Vx)の電位を電源電
位と呼ぶ。また電源供給線(V1〜Vx)は、各画素が
有するコンデンサ1808に接続されている。
【0012】発光素子1806は陽極と、陰極と、陽極
と陰極との間に設けられた有機化合物層とを有する。発
光素子1806の陽極が駆動用TFT1804のソース
領域またはドレイン領域と接続している場合、発光素子
1806の陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆
に発光素子1806の陰極が駆動用TFT1804のソ
ース領域またはドレイン領域と接続している場合、発光
素子1806の陽極が対向電極、陰極が画素電極とな
る。
【0013】なお本明細書において、対向電極の電位を
対向電位と呼ぶ。画素電極の電位と対向電極の電位の電
位差が発光素子の駆動電圧であり、この駆動電圧が有機
化合物層にかかる。
【0014】図18に示した自発光型のディスプレイ
を、アナログ方式で駆動させた場合のタイミングチャー
トを図19に示す。1つのゲート信号線が選択されてか
ら、その次に別のゲート信号線が選択されるまでの期間
を1ライン期間(L)と呼ぶ。また1つの画像が表示さ
れてから次の画像が表示されるまでの期間が1フレーム
期間(F)に相当する。図18に示した自発光型のディ
スプレイの場合、ゲート信号線はy本あるので、1フレ
ーム期間中にy個のライン期間(L1〜Ly)が設けら
れている。
【0015】解像度が高くなるにつれて1フレーム期間
中のライン期間の数も増え、駆動回路を高い周波数で駆
動しなければならなくなる。
【0016】まず電源電圧線(V1〜Vx)は一定の電
源電位に保たれている。そして対向電極の電位である対
向電位も一定の電位に保たれている。対向電位は、発光
素子が発光する程度に電源電位との間に電位差を有して
いる。
【0017】第1のライン期間(L1)においてゲート
信号線G1にはゲート信号線駆動回路からのゲート信号
が入力される。そして、ソース信号線(S1〜Sx)に
順にアナログのビデオ信号が入力される。ゲート信号線
G1に接続された全てのスイッチング用TFTはオンの
状態になるので、ソース信号線に入力されたアナログの
ビデオ信号は、スイッチング用TFTを介して駆動用T
FTのゲート電極に入力される。
【0018】駆動用TFTのチャネル形成領域を流れる
電流の量は、そのゲート電極に入力される信号の電位の
高さ(電圧)によって制御される。よって、発光素子の
画素電極にかかる電位は、駆動用TFTのゲート電極に
入力されたアナログのビデオ信号の電位の高さによって
決まる。そして発光素子はアナログのビデオ信号の電位
に制御されて発光を行う。
【0019】上述した動作を繰り返し、ソース信号線
(S1〜Sx)へのアナログのビデオ信号の入力が終了
すると、第1のライン期間(L1)が終了する。そして
次に第2のライン期間(L2)となりゲート信号線G2
にゲート信号が入力される。そして第1のライン期間
(L1)と同様にソース信号線(S1〜Sx)に順にア
ナログのビデオ信号が入力される。
【0020】そして全てのゲート信号線(G1〜Gy)
にゲート信号が入力されると、全てのライン期間(L1
〜Ly)が終了する。全てのライン期間(L1〜Ly)
が終了すると、1フレーム期間が終了する。1フレーム
期間中において全ての画素が表示を行い、1つの画像が
形成される。
【0021】以上のように、アナログのビデオ信号によ
って発光素子の発光量が制御され、その発光量の制御に
よって階調表示がなされる。この方式はいわゆるアナロ
グ駆動方法と呼ばれる駆動方式であり、ソース信号線に
入力されるアナログのビデオ信号の電位の変化で階調表
示が行われる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】発光素子に供給される
電流量が駆動用TFTのゲート電圧によって制御される
様子を、図20(A)、(B)を用いて詳しく説明す
る。
【0023】図20(A)は発光素子の電流電圧特性を
示すグラフである。発光素子はあるしきい値を越えた電
圧を加えると、加えられた電圧の変化に対して指数関数
的に電流が変化する。
【0024】また図20(B)は、発光素子に流れる電
流量を評価するためのグラフであり、△V、VEL、Vd
s及びVgsはそれぞれ、電源電位と対向電位の差、発
光素子にかかる電圧(駆動電圧と呼ぶ)、駆動用TFT
のソース、ドレイン間にかかる電圧(ドレイン電圧と呼
ぶ)、駆動用TFTのゲート、ソース間にかかる電圧
(ゲート電圧と呼ぶ)を表す。図20(B)は、発光素
子の電流電圧特性と、いくつかのゲート電圧に対する駆
動用TFTの電流電圧特性を△V/2を軸に折り返した
曲線と、からなる。駆動用TFTと発光素子は直列につ
ながれており、各ゲート電圧に対して、駆動用TFTと
発光素子に流れる電流量は、図20(B)に示したグラ
フの交点によって知ることができる。任意のゲート電圧
に対しても、同様にして、駆動用TFTと発光素子に流
れる電流を知ることができる。
【0025】スイッチング用TFTがオンの状態になり
アナログのビデオ信号が画素内に入力されると、アナロ
グのビデオ信号の電位が駆動用TFTのゲート電極に与
えられる。このとき、図20(B)に示した電流電圧特
性に従って、ゲート電圧に対して発光素子に流れる電流
が1対1で決まる。即ち、駆動用TFTのゲート電極に
入力されるアナログのビデオ信号の電圧に対応して、発
光素子に流れる電流が定まり、その電流量に対応した発
光量で前記発光素子が発光する。
【0026】以上のように、ビデオ信号によって発光素
子の発光量が制御され、その発光量の制御によって階調
表示がなされる。
【0027】しかしながら、上記アナログ駆動はTFT
の特性バラツキに非常に弱いという欠点がある。例え
ば、同じ階調を表示する複数の画素において、各画素が
有するスイッチング用TFTの電流電圧特性が異なる場
合を想定する。この場合、各スイッチング用TFTに流
れる電流は異なるものとなり、電流のバラツキの程度に
もよるが、各画素の駆動用TFTには異なるゲート電圧
がかかることになる。その結果、各発光素子に対して異
なる電流が流れ(図20(B))、各発光素子の発光量
が異なり、同じ階調表示を行えなくなる。
【0028】また、駆動用TFTの電流電圧特性にバラ
ツキがあれば、各画素の駆動用TFTに等しいゲート電
圧がかかったとしても、図20(B)に示した駆動用T
FTの電流電圧特性は変化し、発光素子に流れる電流量
は異なったものとなる。さらに、発光素子に流れる電流
量はゲート電圧の変化に対して指数的に変化するため
(図20(A))、駆動用TFTの電流電圧特性が僅か
でも変化すれば、発光素子に流れる電流は大きく異なる
といった事態が生じうる。その結果、駆動用TFTの電
流電圧特性に僅かなバラツキがあれば、同じ電圧の信号
を入力しても発光素子の発光量が隣接画素で大きく異な
ってしまう。
【0029】実際には、スイッチング用TFTと駆動用
TFTとの、両者のバラツキの相乗効果となるので条件
的にはさらに厳しい。このように、アナログ駆動はTF
Tの特性バラツキに対して極めて敏感であり、その点が
従来のアクティブマトリクス型の自発光型ディスプレイ
の階調表示における障害となっていた。
【0030】本願発明は上記問題点を鑑みてなされたも
のであり、鮮明な多階調カラー表示の可能なアクティブ
マトリクス型の自発光型ディスプレイを提供することを
課題とする。そして、そのようなアクティブマトリクス
型の自発光型ディスプレイを表示用ディスプレイとして
具備する高性能な電子機器(電子デバイス)を提供する
ことを課題とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、アナログ
駆動の問題は、アナログのビデオ信号によってゲート電
圧を制御し、またゲート電圧によって発光素子に流れる
電流量を制御することに起因すると考えた。
【0032】従来のアナログ駆動の場合、ゲート電圧が
変化すると発光素子に流れる電流が急激に変化するた
め、発光素子に流れる電流量はTFTの特性のバラツキ
の影響を受けやすくなるという問題点が生じる。言い換
えると、TFTの特性のバラツキによって、複数の画素
に等しいアナログのビデオ信号が入力されても駆動用T
FTのゲート電圧が異なり、また仮に、駆動用TFTの
ゲート電圧が等しくても発光素子に流れる電流は大きく
異なるという不具合が生じるのである。そしてその結
果、所望の階調が得られないという問題が生じる。
【0033】そこで本願発明者は、発光素子の発する光
の量の制御を、アナログのビデオ信号を用いて発光素子
に流れる電流量を制御するのではなく、発光素子が発光
する時間の制御によって行うことを考えた。この場合、
ビデオ信号にはデジタル信号(デジタルデータ信号とい
う)が用いられ、駆動用TFT及び発光素子の状態はそ
れぞれ、オンまたはオフ及び、発光または非発光という
2つ状態をとる。このように本願発明では発光素子の発
する光の量を時間で制御し、階調表示を行う。発光素子
の発光時間を制御することで階調表示を行う駆動方法を
時分割方式の駆動方法と呼ぶ。なお時分割方式の駆動方
法によって行われる階調表示を時分割階調表示と呼ぶ。
【0034】上記構成によって本願発明では、TFTの
特性に多少のばらつきがあっても、等しいゲート電圧が
かかったときに出力される電流量のばらつきを抑えるこ
とができる。よってTFTの特性のバラツキによって、
同じ電圧の信号を入力しても発光素子の発光量が隣接画
素で大きく異なってしまうという事態を避けることが可
能になる。
【0035】具体的には以下のように時分割階調表示を
行う。ここではnビットのデジタルデータ信号により2
n階調の表示を行う場合について説明する。なお、本願
発明の自発光型のディスプレイは、ソース信号線駆動回
路およびゲート信号線駆動回路をそれぞれ一対有する。
【0036】まず、1フレーム期間をn個の表示期間
(Tr1〜Trn)に分割する。ここで、表示領域の全
画素にnビットのデジタルデータ信号を入力し表示する
期間を1フレーム期間と呼び、1フレーム期間をさらに
分割した領域を表示期間(Tr1〜Trn)と呼ぶ。
【0037】通常の自発光型のディスプレイでは1秒間
に60以上のフレーム期間を設けることが好ましい。1
秒間に表示される画像の数が60より少なくなると、視
覚的に画像のちらつきが目立ち始めることがある。
【0038】各表示期間(Tr1〜Trn)はそれぞ
れ、1フレーム期間内のn個の書き込み期間(Ta1〜
Tan)においてそれぞれ入力された、nビットのデジ
タルデータ信号のうちの1ビット分のデジタルデータ信
号に基づいて、表示を行う。最初に出現する書き込み期
間をTa1と呼び、以下出現する順にTa2、Ta3、
…、Tanと呼ぶ。対応する表示期間も、従って、Tr
1〜Trnの順に出現する。なお、各書き込み期間(T
a1〜Tan)において、一対あるソース信号線駆動回
路およびゲート信号線駆動回路は、それぞれどちらか一
方が用いられる。
【0039】また、各画素は発光素子を有し、前記発光
素子は陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられた有
機化合物層とからなる。陽極と陰極の一方は画素電極と
呼ばれ、TFTのソース領域またはドレイン領域と接続
している。陽極と陰極のもう一方は対向電極と呼ばれ、
配線を通じて所定の電位(対向電位)が与えられてい
る。
【0040】本願発明において、対向電位と電源電位は
それぞれ常に一定の大きさに保たれている。また対向電
位と電源電位は、電源電位が画素電極に与えられたとき
に発光素子が発光する程度の電位差を有する。なお、電
源電位とは、発光素子の画素電極と接続するTFTがオ
ンの状態のときに画素電極に与えられる電位である。
【0041】各書き込み期間において画素に入力された
デジタルデータ信号は、前記画素の有する発光素子の状
態(発光または非発光)を選択する。発光状態を選択す
るデジタルデータ信号が画素に入力された場合、デジタ
ルデータ信号が入力されると同時に、その画素の有する
発光素子の画素電極には電源電位が与えられ、発光素子
は発光する。一方、非発光状態を選択するデジタルデー
タ信号が画素に入力された場合、デジタルデータ信号が
入力されると同時に、その画素の有する発光素子の画素
電極は電源電位を与える配線(電源供給線という)と電
気的に切り離され、発光素子は発光しない。また、画素
に入力されたデジタルデータ信号は、次のデジタルデー
タ信号が入力されるまで保持される。言い換えると、各
画素に次のデジタルデータ信号が入力されるまで、その
画素の有する発光素子は発光または非発光の状態を保持
する。
【0042】その結果、表示期間(Tr1〜Trn)
は、対応する書き込み期間(Ta1〜Tan)が開始さ
れ、デジタルデータ信号が入力されると同時に開始され
る。そして次の書き込み期間が開始され、新しいデジタ
ルデータ信号が入力されると同時に終了する。また同時
に次の表示期間が開始する。つまり、表示期間(Tr1
〜Trn)はそれぞれ、書き込み期間(Ta1〜Ta
n)が開始される時間差によってその期間が定められ
る。
【0043】そして、各書き込み期間(Ta1〜Ta
n)において、各ビットのデジタルデータ信号が画素に
入力された結果、n個の表示期間(Tr1〜Trn)が
順に連続して出現する。nビット目のデジタルデータ信
号は、再び1ビット目のデジタルデータ信号が入力され
るまで画素に保持される。再び1ビット目のデジタルデ
ータ信号が画素に入力されると、表示期間Trnは終了
し、同時にフレーム期間が終了する。
【0044】表示期間(Tr1〜Trn)の長さは、表
示期間(Tr1〜Trn)を短い順に並べた場合に、長
さの比が20:21:22:…:2(n-2):2(n-1)となる
ように設定する。この表示期間の組み合わせで2n階調
のうち所望の階調表示を行うことができる。
【0045】1フレーム期間中に発光素子が発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調が決まる。例え
ば、n=8とし、表示期間を短い順に出現させた場合を
考える。全部の表示期間で画素が発光した場合の輝度を
100%とすると、Tr1とTr2において画素が発光
した場合には1%の輝度が表現でき、Tr3とTr5と
Tr8を選択した場合には60%の輝度が表現できる。
【0046】なお、本願発明では、書き込み期間におい
ても画素を表示させることが可能である。そのため、1
フレーム期間における表示期間の長さの総和の割合(デ
ューティー比)として高い値を実現することができる。
【0047】また、本願発明の自発光型のディスプレイ
は一対のゲート信号線駆動回路と一対のソース信号線駆
動回路を有するため、となりあう2つの書き込み期間に
おいて、それぞれ異なるソース信号線駆動回路およびゲ
ート信号線駆動回路を用いることによって、となりあう
2つの書き込み期間を互いに一部重ねることが可能であ
る。具体的には例えば、書き込み期間Ta2を書き込み
期間Ta1の終了する前に開始することが可能である。
そして、となりあう2つの書き込み期間を互いに一部重
ねることによって、表示期間を対応する書き込み期間よ
りも短く設定することが可能となり、非常に短い表示期
間を設定することが可能となる。その結果、高い階調数
を実現することが可能となる。
【0048】なお、本願発明では、となりあう表示期間
の長さの和Tr1+Tr2、Tr2+Tr3、…、Tr
n+(次のフレームの最初の表示期間Tr1)がそれぞ
れ、対応する書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tan
の長さ以上であることが必要である。また当然である
が、同じゲート信号線駆動回路を用いる書き込み期間の
長さの和が1フレーム期間よりも短いことが必要であ
る。
【0049】また、前記電源電位と前記対向電位は、本
願発明の自発光型のディスプレイに、外付けのIC等に
より設けられた電源によって与えられる。現在の典型的
な自発光型のディスプレイでは、画素の発光する面積あ
たりの発光量が200cd/m2の場合、画素部の面積
あたりの電流が数mA/cm2程度必要となる。そのた
め、画面サイズが大きくなると、前記IC等に設けられ
た電源から与えられる電位の高さを外付けのスイッチに
よって制御することが困難になる。本願発明において
は、電源電位と対向電位は常に一定に保たれており、I
Cに設けられた電源から与えられる電位の高さをスイッ
チで制御する必要がないので、より大きな画面サイズの
パネルの実現に有用である。
【0050】以下に、本願発明の構成を示す。
【0051】一対のソース信号線駆動回路と、一対のゲ
ート信号線駆動回路と、画素部とを有する電子装置であ
って、前記画素部は複数の画素を有しており、前記複数
の画素は、発光素子と、一対の駆動用TFTと、一対の
スイッチング用TFTと、一対の消去用TFTとをそれ
ぞれ有し、前記発光素子の発光は、前記一対の駆動用T
FTによって制御され、前記一対の駆動用TFTの一方
は、前記一対のスイッチング用TFTの一方と、前記一
対の消去用TFTの一方とによって制御され、前記一対
の駆動用TFTの残る一方は、前記一対のスイッチング
用TFTの残る一方と、前記一対の消去用TFTの残る
一方とによって制御され、前記発光素子の発光する時間
を制御することで階調表示を行うことを特徴とする電子
装置が提供される。
【0052】第1のソース信号線駆動回路と、第2のソ
ース信号線駆動回路と、第1のゲート信号線駆動回路
と、第2のゲート信号線駆動回路と、画素部と、前記第
1のソース信号線駆動回路に接続された複数の第1のソ
ース信号線と、前記第2のソース信号線駆動回路に接続
された複数の第2のソース信号線と、前記第1のゲート
信号線駆動回路に接続された複数の第1のゲート信号線
と、前記第2のゲート信号線駆動回路に接続された複数
の第2のゲート信号線と、電源供給線とを有する電子装
置であって、前記画素部は複数の画素を有しており、前
記複数の画素は、第1のスイッチング用TFTと、第2
のスイッチング用TFTと、第1の消去用TFTと、第
2の消去用TFTと、第1の駆動用TFTと、第2の駆
動用TFTと、発光素子とをそれぞれ有し、前記第1の
スイッチング用TFTが有するゲート電極は、前記第1
のゲート信号線と接続されており、前記第2のスイッチ
ング用TFTが有するゲート電極は、前記第2のゲート
信号線と接続されており、前記第1のスイッチング用T
FTが有するソース領域とドレイン領域は、一方は前記
第1のソース信号線と、もう一方は前記第1の駆動用T
FTが有するゲート電極と接続されており、前記第2の
スイッチング用TFTが有するソース領域とドレイン領
域は、一方は前記第2のソース信号線と、もう一方は前
記第2の駆動用TFTが有するゲート電極と接続されて
おり、前記第1の消去用TFTが有するゲート電極は、
前記第1のゲート信号線と接続されており、前記第2の
消去用TFTが有するゲート電極は、前記第2のゲート
信号線と接続されており、前記第1の消去用TFTが有
するソース領域とドレイン領域は、一方は前記電源供給
線と、もう一方は前記第2の駆動用TFTが有するゲー
ト電極と接続されており、前記第2の消去用TFTが有
するソース領域とドレイン領域は、一方は前記電源供給
線と、もう一方は前記第1の駆動用TFTが有するゲー
ト電極と接続されており、前記第1の駆動用TFTが有
するソース領域とドレイン領域はそれぞれ、一方は前記
電源供給線に、もう一方は前記発光素子に接続されてお
り、前記第2の駆動用TFTが有するソース領域とドレ
イン領域はそれぞれ、一方は前記電源供給線に、もう一
方は前記発光素子に接続されていることを特徴とする電
子装置が提供される。
【0053】前記第1のスイッチング用TFTと前記第
1の消去用TFTは、同時にオンの状態またはオフの状
態に切り替わっても良く 前記第2のスイッチング用TFTと前記第2の消去用T
FTは、同時にオンの状態またはオフの状態に切り替わ
っても良い。
【0054】前記第1の駆動用TFT及び前記第2の駆
動用TFTはそれぞれ、前記各駆動用TFTが有するゲ
ート電極に前記電源供給線の電位が与えられるとオフの
状態になっても良い。
【0055】前記電子装置であって、かつ、1フレーム
期間内にn個の書き込み期間Ta1、Ta2、・・・、T
anとn個の表示期間Tr1、Tr2、・・・、Trnと
が設けられており、前記n個の書き込み期間Ta1、T
a2、・・・、Tanはこの順序で出現し、前記n個の表
示期間Tr1、Tr2、・・・、Trnはこの順序で出現
し、前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、・・・、T
anのそれぞれが開始されてから、前記n個の各書き込
み期間Ta1、Ta2、・・・、Tanの次の書き込み期
間が開始されるまでの期間が、表示期間Tr1、Tr
2、…、Trnであり、前記書き込み期間Tanの次に
出現する書き込み期間は次のフレーム期間において最初
に出現する書き込み期間Ta1’であり、前記表示期間
Trnの次に出現する表示期間は次のフレーム期間にお
いて最初に出現する表示期間Tr1’であり、前記n個
の書き込み期間Ta1、Ta2、・・・、Tanは、i個
の書き込み期間(iは0以上n以下の整数)と(n−
i)個の書き込み期間とに分けられ、前記i個の書き込
み期間においてそれぞれ、前記第1のソース信号線駆動
回路から前記第1のソース信号線を介して、デジタルデ
ータ信号が前記複数の画素の全てに入力され、前記(n
−i)個の書き込み期間においてそれぞれ、前記第2の
ソース信号線駆動回路から前記第2のソース信号線を介
して、デジタルデータ信号が前記複数の画素の全てに入
力され、前記i個の書き込み期間においてそれぞれ、前
記i個の各書き込み期間以前に前記第2のソース信号線
駆動回路から入力された前記デジタルデータ信号が前記
複数の画素の全てにおいて消去され、前記(n−i)個
の書き込み期間においてそれぞれ、前記(n−i)個の
各書き込み期間以前に前記第1のソース信号線駆動回路
から入力された前記デジタルデータ信号が前記複数の画
素の全てにおいて消去され、前記n個の書き込み期間T
a1、Ta2、・・・、Tanのそれぞれと、前記n個の
各書き込み期間Ta1、Ta2、・・・、Tanの次の書
き込み期間Ta2、Ta3・・・、Ta1’とからなる2
つのとなりあう書き込み期間の組(Ta1、Ta2)、
(Ta2、Ta3)、・・・、(Ta(n−1)、Ta
n)、(Tan、Ta1’)は、j個のとなりあう書き
込み期間の組(jは0以上(n−1)以下の整数)と
(n−j)個のとなりあう書き込み期間の組とに分けら
れ、前記j個のとなりあう書き込み期間の組のそれぞれ
において、2つの書き込み期間は互いに一部重なり、前
記(n−j)個のとなりあう書き込み期間の組のそれぞ
れにおいて、2つの書き込み期間は互いに重ならず、前
記j個のとなりあう書き込み期間の組それぞれにおい
て、一方の書き込み期間は、前記第1のソース信号線駆
動回路からデジタルデータ信号が前記複数の画素の全て
に入力され、残る一方の書き込み期間は、前記第2のソ
ース信号線駆動回路からデジタルデータ信号が前記複数
の画素の全てに入力され、前記n個の書き込み期間Ta
1、Ta2、・・・、Tanにおいてそれぞれ、前記複数
の画素がそれぞれ有する前記発光素子は、前記複数の画
素に入力された前記デジタルデータ信号に基づいて、発
光状態となるか非発光状態となるかを選択され、前記n
個の表示期間Tr1、Tr2、…、Trnにおいてそれ
ぞれ、前記複数の画素がそれぞれ有する前記発光素子
は、前記デジタルデータ信号に基づいて、それぞれ発光
状態または非発光状態となり、前記n個の表示期間Tr
1、Tr2、…、Trnのうちのm個の表示期間(mは
0以上n以下の整数)においてそれぞれ、前記複数の画
素がそれぞれ有する前記発光素子の全てが非発光状態と
なり、前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…、Trn
のそれぞれと、前記n個の各表示期間Tr1、Tr2、
・・・、Trnの次の書き込み期間Tr2、Tr3、・・・、
Tr1’とからなる2つのとなりあう書き込み期間の長
さの和Tr1+Tr2、Tr2+Tr3、…、Trn+T
r1’はそれぞれ、前記書き込み期間Ta1、Ta2、
…、Tanの長さ以上であることを特徴とする電子装置
が提供される。
【0056】前記(n−m)個の表示期間の長さの比
が、k個の期間T1、T2、・・・、Tk(kは1以上
(n−m)以下の整数)を(n−m−k)回分割した結
果できる(n−m)個の期間の長さの比と一致し、前記
k個の期間T1、T2、・・・、Tkの長さの比は、短い
順に並べた場合、20:21:・・・:2(k-1)で表されても
良い。
【0057】前記n個のとなりあう書き込み期間の組
(Ta1、Ta2)、(Ta2、Ta3)、・・・、(T
an、Ta1’)のうち少なくとも1つのとなりあう書
き込み期間の組は、2つの書き込み期間が互いに一部重
なっても良い。
【0058】前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…、
Trnのうち少なくとも1つの表示期間において、前記
複数の画素がそれぞれ有する前記発光素子の全てが非発
光状態となっても良い。
【0059】前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…、
Trnにおいて、前記複数の画素がそれぞれ有する前記
発光素子の全てが非発光状態となる表示期間がなくても
良い。
【0060】前記i個の書き込み期間の長さは全て同じ
であり、前記(n−i)個の書き込み期間の長さは全て
同じであっても良い。
【0061】前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、
・・・、Tanの長さは全て同じであっても良い。
【0062】前記i個の書き込み期間と前記(n−i)
個の書き込み期間は、交互に出現しても良い。
【0063】前記(n−m)個の表示期間の長さの比
は、短い順に並べた場合、20:21:・・・:2(n-m-1)
表されても良い。
【0064】前記ソース信号線駆動回路は、前記画素部
と同一の基板上にTFTを用いて形成され、その駆動周
波数は10MHz以上であっても良い。
【0065】前記発光素子は、画素電極と、対向電極
と、前記画素電極と前記対向電極の間に設けられた有機
化合物層とを有していても良い。
【0066】前記対向電極は一定の電位に保たれ、前記
電源供給線は一定の電位に保たれていても良い。
【0067】前記有機化合物層は低分子系有機物質また
はポリマー系有機物質であっても良い。
【0068】前記低分子系有機物質は、Alq3(トリ
ス−8−キノリライト−アルミニウム)またはTPD
(トリフェニルアミン誘導体)を含んでいても良い。
【0069】前記ポリマー系有機物質は、PPV(ポリ
フェニレンビニレン)、PVK(ポリビニルカルバゾー
ル)またはポリカーボネートを含んでいても良い。
【0070】前記電子装置を用いることを特徴とする表
示装置が提供される。
【0071】前記電子装置を用いることを特徴とするビ
デオカメラが提供される。
【0072】前記電子装置を用いることを特徴とする頭
部取り付け型の表示装置が提供される。
【0073】前記電子装置を用いることを特徴とするD
VDプレーヤーが提供される。
【0074】前記電子装置を用いることを特徴とするヘ
ッドマウントディスプレイが提供される。
【0075】前記電子装置を用いることを特徴とするパ
ーソナルコンピュータが提供される。
【0076】前記電子装置を用いることを特徴とする携
帯電話が提供される。
【0077】前記電子装置を用いることを特徴とするカ
ーオーディオが提供される。
【0078】
【発明の実施の形態】以下に、本願発明の自発光型ディ
スプレイの構造及びその駆動方法について説明する。こ
こではnビットのデジタルデータ信号により2n階調の
表示を行う場合について説明する。
【0079】図1に本願発明の自発光型ディスプレイの
ブロック図の一例を示す。図1の自発光型のディスプレ
イは、基板上に形成されたTFTによって画素部10
1、画素部の周辺に配置された一対のソース信号線駆動
回路(102、104)、および一対のゲート信号線駆
動回路(103、105)を有している。
【0080】最初に、ソース信号線駆動回路の構成と動
作について簡単に説明する。図1に示すように、第1の
ソース信号線駆動回路102はシフトレジスタ102
a、ラッチ(A)102b、ラッチ(B)102c等を
有し、第2のソース信号線駆動回路104はシフトレジ
スタ104a、ラッチ(A)104b、ラッチ(B)1
04c等を有している。
【0081】まず、第1のソース信号線駆動回路102
において、シフトレジスタ102aにクロック信号(C
LK)およびスタートパルス(SP)が入力されると、
シフトレジスタ102aは、これらのクロック信号(C
LK)およびスタートパルス(SP)に基づきタイミン
グ信号を順に発生させ、バッファ等(図示せず)を通し
て後段の回路へタイミング信号を順次供給する。同様
に、第2のソース信号線駆動回路104において、シフ
トレジスタ104aにクロック信号(CLK)およびス
タートパルス(SP)が入力されると、シフトレジスタ
104aは、これらのクロック信号(CLK)およびス
タートパルス(SP)に基づきタイミング信号を順に発
生させ、バッファ等(図示せず)を通して後段の回路へ
タイミング信号を順次供給する。一対のソース信号線駆
動回路(102、104)に入力されるクロック信号
(CLK)及びスタートパルス(SP)は、共通であっ
ても良いし、別々であっても良い。
【0082】一対のソース信号線駆動回路(102、1
04)においてそれぞれ、シフトレジスタ(102a、
104a)からのタイミング信号は、バッファ等によっ
て電流増幅される。バッファは、様々な負荷容量(寄生
容量を含む)によって生ずる、タイミング信号の立ち上
がりまたは立ち下がりの”鈍り”を防ぐために設けられ
る。
【0083】第1のソース信号線駆動回路102におい
て、バッファによって電流増幅されたタイミング信号
は、ラッチ(A)102bに供給される。ラッチ(A)
102bは、nビットデジタルデータ信号(n-bit digi
tal data signals)を処理する複数のステージのラッチ
を有している。ラッチ(A)102bは、前記タイミン
グ信号が入力されると、時分割階調データ信号発生回路
106から供給されるnビットデジタルデータ信号を順
次取り込み、保持する。
【0084】ラッチ(A)102bの全てのステージの
ラッチにデジタルデータ信号の書き込みが一通り終了す
るまでの時間を、ライン期間と呼ぶ。すなわち、ラッチ
(A)102b中で一番左側のステージのラッチにデジ
タルデータ信号の書き込みが開始される時点から、一番
右側のステージのラッチにデジタルデータ信号の書き込
みが終了する時点までの時間間隔がライン期間である。
【0085】なお、ラッチ(A)102bがデジタルデ
ータ信号を取り込む際は、ラッチ(A)102bが有す
る複数のステージのラッチに、順にデジタルデータ信号
が入力される。しかし本願発明はこの構成に限定されな
い。一対のソース信号線駆動回路102及び104のい
ずれか一方または両方において、ラッチ(A)が有する
複数のステージのラッチをいくつかのグループに分け、
各グループごとに並行して同時にデジタルデータ信号を
入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。なおこの
ときのグループの数を分割数と呼ぶ。例えば4つのステ
ージごとにラッチをグループ分けした場合、4分割で分
割駆動すると言う。
【0086】1ライン期間が終了すると、ラッチ(B)
102cにラッチシグナル(LatchSignal)が供給され
る。この瞬間、ラッチ(A)102bに書き込まれ保持
されているデジタルデータ信号は、ラッチ(B)102
cに一斉に送出され、ラッチ(B)102cの全ステー
ジのラッチに書き込まれ、保持される。
【0087】デジタルデータ信号をラッチ(B)102
cに送出し終えたラッチ(A)102bは、シフトレジ
スタ102aからのタイミング信号に基づき、再び時分
割階調データ信号発生回路106から供給されるデジタ
ルデータ信号を順次取り込み、保持する。
【0088】この2順目のライン期間中には、ラッチ
(B)102bに書き込まれ、保持されているデジタル
データ信号がソース信号線に入力される。
【0089】第2のソース信号線駆動回路104におい
ても、第1のソース信号線駆動回路102において行わ
れる手続きと同様な手続きが行われる。まず、バッファ
によって電流増幅されたタイミング信号は、ラッチ
(A)104bに供給される。そしてラッチ(A)10
4は、前記タイミング信号が入力されると、時分割階調
データ信号発生回路106から供給されるnビットデジ
タルデータ信号を順次取り込み、保持する。なお、ラッ
チ(A)104bがデジタルデータ信号を取り込む際
は、ラッチ(A)104bが有する複数のステージのラ
ッチに、順にデジタルデータ信号が入力されても良い
し、ラッチ(A)が有する複数のステージのラッチをい
くつかのグループに分け、各グループごとに並行して同
時にデジタルデータ信号を入力する、いわゆる分割駆動
を行っても良い。1ライン期間が終了すると、ラッチ
(B)104cにラッチシグナル(Latch Signal)が供
給される。この瞬間、ラッチ(A)104bに書き込ま
れ保持されているデジタルデータ信号は、ラッチ(B)
104cに一斉に送出され、ラッチ(B)104cの全
ステージのラッチに書き込まれ、保持される。デジタル
データ信号をラッチ(B)104cに送出し終えたラッ
チ(A)104bは、シフトレジスタ104aからのタ
イミング信号に基づき、再び時分割階調データ信号発生
回路106から供給されるデジタルデータ信号を順次取
り込み、保持する。この2順目のライン期間中には、ラ
ッチ(B)104bに書き込まれ、保持されているデジ
タルデータ信号がソース信号線に入力される。
【0090】なお、本実施の形態においては、一対のソ
ース信号線駆動回路(102、104)はそれぞれ、ラ
ッチ(A)(102b、104b)、ラッチ(B)(1
02c、104c)を有しており、ラッチに保持されて
いるデジタルデータ信号は一斉にソース信号線に入力さ
れる(線順次の駆動という)が、本願発明はこの構成に
限定されない。一対のソース信号線駆動回路102及び
104のいずれか一方または両方において、ラッチ
(A)とラッチ(B)の代わりに、nビットデジタルデ
ータ信号を処理する複数のステージのトランスミッショ
ンゲートを設けてもよい。この場合、各ステージのトラ
ンスミッションゲートはシフトレジスタ、時分割階調デ
ータ信号発生回路106及びソース信号線と接続されて
いる。そして各ステージのトランスミッションゲートに
シフトレジスタからのタイミング信号が入力されると、
時分割階調データ信号発生回路106から供給されるデ
ジタルデータ信号は、前記トランスミッションゲートを
介してソース信号線に入力される。シフトレジスタから
のタイミング信号は順に各ステージのトランスミッショ
ンゲートに入力され、その結果、デジタルデータ信号は
順に各ステージのトランスミッションゲートに接続する
ソース信号線に入力される。全てのステージのトランス
ミッションゲートにシフトレジスタからのタイミング信
号が入力され、ソース信号線へのデジタルデータ信号の
入力が終了すると、各ステージのトランスミッションゲ
ートは再び、シフトレジスタからのタイミング信号に基
づき、時分割階調データ信号発生回路106から供給さ
れるデジタルデータ信号をソース信号線へ伝える。この
ようにラッチ(A)とラッチ(B)の代わりに、複数の
ステージのトランスミッションゲートを設けた場合、デ
ジタルデータ信号は、順次ソース信号線へ入力される、
いわゆる点順次の駆動となる。なお、シフトレジスタと
トランスミッションゲートの間に、レベルシフタ、バッ
ファ等を有していても良い。
【0091】一方、第1のゲート信号線駆動回路103
及び第2のゲート信号線駆動回路105は、それぞれシ
フトレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)等を有し
ている。なお、第1のゲート信号線駆動回路103及び
第2のゲート信号線駆動回路105は、レベルシフタを
有していても良い。
【0092】一対のゲート信号線駆動回路103及び1
05ではそれぞれ、シフトレジスタ(図示せず)からの
タイミング信号がバッファ(図示せず)に供給され、対
応するゲート信号線(走査線とも呼ぶ)に供給される。
ゲート信号線には、1ライン分の画素TFTのゲート電
極が接続されており、1ライン分全ての画素TFTを同
時にオンの状態にしなくてはならないので、バッファは
大きな電流を流すことが可能なものが用いられる。
【0093】時分割階調データ信号発生回路106にお
いては、アナログまたはデジタルのビデオ信号(画像情
報を含む信号)が時分割階調を行うためのデジタルデー
タ信号(Digital Data Signals)に変換され、ラッチ
(A)102bおよび104bに入力される。またこの
時分割階調データ信号発生回路106は、時分割階調表
示を行うために必要なタイミングパルス等を発生させる
回路でもある。
【0094】この時分割階調データ信号発生回路106
は、本願発明の自発光型ディスプレイの外部に設けられ
ても良い。その場合、そこで形成されたデジタルデータ
信号が本願発明の自発光型のディスプレイに入力される
構成となる。この場合、本願発明の自発光型のディスプ
レイを表示部として有する電子機器は、本願発明の自発
光型のディスプレイと時分割階調データ信号発生回路を
別の部品として含むことになる。
【0095】また、時分割階調データ信号発生回路10
6をICチップなどの形で本願発明の自発光型のディス
プレイに実装しても良い。その場合、そのICチップで
形成されたデジタルデータ信号が本願発明の自発光型の
ディスプレイに入力される構成となる。この場合、本願
発明の自発光型のディスプレイを表示部として有する電
子機器は、時分割階調データ信号発生回路を含むICチ
ップを実装した本願発明の自発光型のディスプレイを部
品として含むことになる。
【0096】また最終的には、時分割階調データ信号発
生回路106を画素部101、一対のソース信号線駆動
回路(102、104)、及び一対のゲート信号線駆動
回路(103、105)と同一の基板上にTFTを用い
て形成しうる。この場合、自発光型のディスプレイに画
像情報を含むビデオ信号を入力すれば全て基板上で処理
することができる。この場合の時分割階調データ信号発
生回路はポリシリコン膜を活性層とするTFTで形成し
ても良い。また、この場合、本願発明の自発光型のディ
スプレイを表示部として有する電子機器は、時分割階調
データ信号発生回路が自発光型のディスプレイ自体に内
蔵されており、電子機器の小型化を図ることが可能であ
る。
【0097】画素部101の拡大図を図2に示す。画素
部101には、第1のソース信号線駆動回路102を構
成するラッチ(B)102cに接続されたソース信号線
(Sa1〜Sax)、第2のソース信号線駆動回路10
4を構成するラッチ(B)104cに接続されたソース
信号線(Sb1〜Sbx)、FPCを介して自発光型デ
ィスプレイの外部の電源に接続された電源供給線(V1
〜Vx)、第1のゲート信号線駆動回路103に接続さ
れたゲート信号線(Ga1〜Gay)、第2のゲート信
号線駆動回路105に接続されたゲート信号線(Gb1
〜Gby)が設けられている。
【0098】画素部101は、画素107がマトリクス
状に配列してなっており、画素107は、ソース信号線
(Sa1、Sb1)と、電源供給線(V1)と、ゲート
信号線(Ga1、Gb1)とを備えている。
【0099】画素107の拡大図を図3に示す。図3に
おいて、113a及び113bはスイッチング用TFT
である。スイッチング用TFT113a及び113bの
ゲート電極は、ゲート信号線Ga及びGbにそれぞれ接
続されている。スイッチング用TFT113aのソース
領域とドレイン領域は、一方がソース信号線Saに、も
う一方が駆動用TFT108aのゲート電極、各画素が
有するコンデンサ112a及び消去用TFT109bの
ソース領域又はドレイン領域にそれぞれ接続されてい
る。また、スイッチング用TFT113bのソース領域
とドレイン領域は、一方がソース信号線Sbに、もう一
方が駆動用TFT108bのゲート電極、各画素が有す
るコンデンサ112b及び消去用TFT109aのソー
ス領域又はドレイン領域にそれぞれ接続されている。
【0100】コンデンサ112a及び112bはそれぞ
れ、スイッチング用TFT113a及び113bが非選
択状態(オフの状態)にある時、駆動用TFT108a
及び108bのゲート電圧を保持するために設けられて
いる。なお、本実施の形態ではコンデンサ112a及び
112bを設ける構成を示したが、本願発明はこの構成
に限定されず、コンデンサ112a及び112bのいず
れか一方または両方を設けなくても良い。
【0101】また消去用TFT109a及び109bの
ソース領域とドレイン領域のうち、スイッチング用TF
T113bまたは113aのソース領域またはドレイン
領域に接続されていない方は、電源供給線Vに接続され
ている。そして消去用TFT109a及び109bのゲ
ート電極は、ゲート信号線Ga及びGbにそれぞれ接続
されている。
【0102】また、駆動用TFT108a及び108b
のソース領域とドレイン領域は、一方が電源供給線Vに
接続され、もう一方は発光素子110に接続される。電
源供給線Vはコンデンサ112a及び112bに接続さ
れている。
【0103】発光素子110は陽極と陰極と、陽極と陰
極との間に設けられた有機化合物層とからなる。陽極が
駆動用TFT108a及び108bのソース領域または
ドレイン領域と接続している場合、陽極が画素電極、陰
極が対向電極となる。逆に陰極が駆動用TFT108a
及び108bのソース領域またはドレイン領域と接続し
ている場合、陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
【0104】発光素子110の対向電極には対向電位が
与えられている。また電源供給線Vは電源電位が与えら
れている。対向電位と電源電位はそれぞれ常に一定の大
きさに保たれている。また対向電位と電源電位は、電源
電位が画素電極に与えられたときに発光素子が発光する
程度の電位差を有する。電源電位と対向電位は、本願発
明の自発光型のディスプレイに、外付けのIC等により
設けられた電源によって与えられる。
【0105】現在の典型的な自発光型のディスプレイに
は、画素の発光する面積あたりの発光量が200cd/
2の場合、画素部の面積あたりの電流が数mA/cm2
程度必要となる。そのため特に画面サイズが大きくなる
と、ICに設けられた電源から与えられる電位の高さを
外付けのスイッチによって制御することが困難になる。
本願発明においては、電源電位と対向電位は常に一定に
保たれており、ICに設けられた電源から与えられる電
位の高さをスイッチで制御する必要がないので、より大
きな画面サイズのパネルの実現に有用である。
【0106】そして本願発明において、駆動用TFT1
08a及び108bはそれぞれ、ゲート電極に電源電位
が与えられたときにオフの状態となることが必要であ
る。
【0107】スイッチング用TFT(113a、113
b)、駆動用TFT(108a、108b)、消去用T
FT(109a、109b)は、nチャネル型TFTで
もpチャネル型TFTでもどちらでも用いることができ
る。またスイッチング用TFT(113a、113
b)、駆動用TFT(108a、108b)、消去用T
FT(109a、109b)は、シングルゲート構造で
はなく、ダブルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持
つ、いわゆるマルチゲート構造を有していても良い。
【0108】次に上述した構成を有する本願発明の自発
光型ディスプレイの駆動方法について、図4を用いて説
明する。ここでは駆動方法の一例として、2n階調の表
示方式について説明する。なお説明には、図1〜図3の
記号を用いる。
【0109】はじめにゲート信号線Ga1に、第1のゲ
ート信号線駆動回路103からゲート信号が入力され
る。その結果、ゲート信号線Ga1に接続されている全
ての画素(1ライン目の画素)のスイッチング用TFT
113aおよび消去用TFT109aがオンの状態にな
る。
【0110】そして同時に、ソース信号線(Sa1〜S
ax)に第1のソース信号線駆動回路102のラッチ
(B)102cから、1ビット目のデジタルデータ信号
が入力される。デジタルデータ信号はスイッチング用T
FT113aを介して駆動用TFT108aのゲート電
極に入力される。デジタルデータ信号は「0」または
「1」の情報を有している。「0」と「1」のデジタル
データ信号は、一方がHi、一方がLoの電圧を有する
信号である。
【0111】また同時に、電源供給線(V1〜Vx)の
電源電位が消去用TFT109aを介して駆動用TFT
108bのゲート電極に与えられる。その結果、駆動用
TFT108bはオフの状態となる。
【0112】本実施の形態では、デジタルデータ信号が
「0」の情報を有していた場合、駆動用TFT108a
はオフの状態となる。一方、駆動用TFT108bもオ
フの状態であるから、発光素子110の画素電極には電
源電位は与えられない。その結果、「0」の情報を有す
るデジタルデータ信号が入力された画素が有する発光素
子110は発光しない。
【0113】逆に、「1」の情報を有していた場合、駆
動用TFT108aはオンの状態となる。従って、駆動
用TFT108bの状態(オンまたはオフ)にかかわら
ず、発光素子110の画素電極には電源電位が与えられ
る。その結果、「1」の情報を有するデジタルデータ信
号が入力された画素が有する発光素子110は発光す
る。
【0114】このように、1ライン目の画素にデジタル
データ信号が入力されると同時に、発光素子110が発
光、または非発光を行い、1ライン目の画素は表示を行
う。
【0115】Ga1へのゲート信号の入力が終了すると
同時に、ゲート信号線Ga2に第1のゲート信号線駆動
回路103からゲート信号が入力される。そしてゲート
信号線Ga2に接続されている全ての画素のスイッチン
グ用TFT113aおよび消去用TFT109aがオン
の状態になり、2ライン目の画素にソース信号線(Sa
1〜Sax)から1ビット目のデジタルデータ信号が入
力される。そして同時に、2ライン目の画素が有する発
光素子の発光、非発光が選択され、2ライン目の画素は
表示を行う。
【0116】そして順に、ゲート信号線(Ga3〜Ga
y)にゲート信号が入力されていく。全てのゲート信号
線(Ga1〜Gay)が選択され、全てのラインの画素
に1ビット目のデジタルデータ信号が入力されるまでの
期間が書き込み期間Ta1である。
【0117】書き込み期間Ta1において、それぞれの
ラインの画素は、1ビット目のデジタルデータ信号が入
力されると同時に表示を行う。またそれぞれのラインの
画素に入力された1ビット目のデジタルデータ信号は、
次のデジタルデータ信号、すなわち、書き込み期間Ta
2において入力される2ビット目のデジタルデータ信号
が入力されるまで保持される。画素が1ビット目のデジ
タルデータ信号に基づいて表示を行っている期間を表示
期間Tr1と呼ぶ。1ライン目、2ライン目およびyラ
イン目の画素の表示期間Tr1を図4に示す。各ライン
の表示期間Tr1が開始されるタイミングはそれぞれ時
間差を有している。
【0118】次に、書き込み期間Ta1が終了する前に
書き込み期間Ta2が開始される。言い換えると、1ビ
ット目のデジタルデータ信号が全てのラインの画素に入
力される前に、第2のゲート信号線駆動回路105から
ゲート信号線Gb1へゲート信号が入力される。この場
合、画素への1ビット目のデジタルデータ信号の入力と
並行して、2ビット目のデジタルデータ信号の入力が行
われることになる。また書き込み期間Ta2では、一対
のゲート信号線駆動回路のうち、書き込み期間Ta1に
おいて用いられる第1のゲート信号線駆動回路103と
異なる、第2のゲート信号線駆動回路105が用いられ
る。なお、本実施の形態(図4)においては、書き込み
期間Ta2は書き込み期間Ta1が終了する前に開始さ
れるが、本願発明はこれに限定されない。すなわち、書
き込み期間Ta2は書き込み期間Ta1が終了する前に
開始される場合も、書き込み期間Ta1が終了した後に
開始される場合も全く同じ駆動方法をとることができ
る。
【0119】ゲート信号線Gb1にゲート信号が入力さ
れると、ゲート信号線Gb1に接続されている全ての画
素(1ライン目の画素)のスイッチング用TFT113
bおよび消去用TFT109bがオンの状態になる。そ
して同時に、ソース信号線(Sb1〜Sbx)に第2の
ソース信号線駆動回路104のラッチ(B)104cか
ら、2ビット目のデジタルデータ信号が入力される。デ
ジタルデータ信号はスイッチング用TFT113bを介
して駆動用TFT108bのゲート電極に入力される。
デジタルデータ信号は「0」または「1」の情報を有し
ており、「0」と「1」のデジタルデータ信号は、一方
がHi、一方がLoの電圧を有する信号である。また電
源供給線(V1〜Vx)の電源電位が消去用TFT10
9bを介して駆動用TFT108aのゲート電極に与え
られる。その結果、駆動用TFT108aはオフの状態
となる。
【0120】そして書き込み期間Ta1と同様に、1ラ
イン目の画素にデジタルデータ信号が入力されると同時
に、発光素子110の発光、または非発光が選択され、
1ライン目の画素は表示を行う。
【0121】そして順に、ゲート信号線(Gb2〜Gb
y)にゲート信号が入力されていく。全てのゲート信号
線(Gb1〜Gby)が選択され、全てのラインの画素
に2ビット目のデジタルデータ信号が入力されるまでの
期間を書き込み期間Ta2と呼ぶ。
【0122】書き込み期間Ta2において、それぞれの
ラインの画素に2ビット目のデジタルデータ信号が入力
されると、保持されていた1ビット目のデジタルデータ
信号は2ビット目のデジタルデータ信号に書き換えら
れ、それぞれのラインの画素は表示を行う。すなわち、
表示期間Tr1が終了し、表示期間Tr2となる。また
それぞれのラインの画素において、2ビット目のデジタ
ルデータ信号は、次のデジタルデータ信号、すなわち、
書き込み期間Ta3において入力される3ビット目のデ
ジタルデータ信号が入力されるまで保持される。各ライ
ンの表示期間Tr2が開始されるタイミングはそれぞれ
時間差を有している(図4)。
【0123】そして同様に、次の書き込み期間Ta3が
開始される。本実施の形態(図4)では、書き込み期間
Ta2が終了する前に書き込み期間Ta3が開始され
る。そして書き込み期間Ta3では、一対のゲート信号
線駆動回路のうち、書き込み期間Ta2において用いら
れる第2のゲート信号線駆動回路105と異なる、第1
のゲート信号線駆動回路103が用いられる。なお、書
き込み期間Ta3は書き込み期間Ta2が終了後に開始
される場合も全く同じ駆動方法をとることができる。そ
して同様に、順に全てのゲート信号線(Ga1〜Ga
y)が選択され、3ビット目のデジタルデータ信号が全
ての画素に入力される。全てのラインの画素に3ビット
目のデジタルデータ信号が入力し終わるまでの期間を、
書き込み期間Ta3と呼ぶ。
【0124】書き込み期間Ta3において、それぞれの
ラインの画素に3ビット目のデジタルデータ信号が入力
されると、保持されていた2ビット目のデジタルデータ
信号は3ビット目のデジタルデータ信号に書き換えら
れ、それぞれのラインの画素は表示を行う。すなわち、
表示期間Tr2が終了し、表示期間Tr3となる。また
それぞれのラインの画素において、3ビット目のデジタ
ルデータ信号は、次の書き込み期間Ta4において4ビ
ット目のデジタルデータ信号が入力されるまで保持され
る。各ラインの表示期間Tr3が開始されるタイミング
はそれぞれ時間差を有している。
【0125】上述した動作はnビット目のデジタルデー
タ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われ、その結
果、表示期間(Tr1〜Trn)が順に連続して出現す
る(図4)。nビット目のデジタルデータ信号は、再び
1ビット目のデジタルデータ信号が入力されるまで画素
に保持される。再び1ビット目のデジタルデータ信号が
画素に入力されると、表示期間Trnは終了し、同時に
フレーム期間が終了する。全ての表示期間(Tr1〜T
rn)が終了すると、1つの画像を表示することができ
る。本願発明の駆動方法において、1つの画像を表示す
る期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。表示期間(Tr
1〜Trn)はそれぞれ、対応する書き込み期間(Ta
1〜Tan)が開始されてから、その次の書き込み期間
が開始されるまでの期間である。このように表示期間
(Tr1〜Trn)はそれぞれ、書き込み期間(Ta1
〜Tan)が開始される時間差によってその期間が定め
られる。
【0126】そして1フレーム期間終了後は、再びゲー
ト信号線Ga1に、第1のゲート信号線駆動回路103
からゲート信号が入力される。その結果、1ビット目の
デジタルデータ信号が画素に入力され、1ライン目の画
素が再び表示期間Tr1となる。そして再び上述した動
作を繰り返す。
【0127】通常の自発光型のディスプレイでは1秒間
に60以上のフレーム期間を設けることが好ましい。1
秒間に表示される画像の数が60より少なくなると、視
覚的に画像のちらつきが目立ち始めることがある。
【0128】表示期間(Tr1〜Trn)の長さは、表
示期間(Tr1〜Trn)を短い順に並べた場合に、長
さの比が20:21:22:…:2(n-2):2(n-1)となる
ように設定する。この表示期間の組み合わせで2n階調
のうち所望の階調表示を行うことができる。本実施の形
態(図4)において、表示期間(Tr1〜Trn)(n
は偶数とする)を短い順に並べると、Tr(n−1)、
Tr(n−3)、Tr(n−5)、…、Tr1、Tr
2、Tr4、Tr6、…、Trnとなる。すなわち、本
実施の形態(図4)では、表示期間(Tr1〜Trn)
の比を、Tr(n−1):Tr(n−3):Tr(n−
5):…:Tr1:Tr2:Tr4:Tr6:…:Tr
n=20:21:22:…:2(n/2-1):2n/2
(n/2+1):2(n/2+2 ):…:2(n-1)となるように設定
する。
【0129】1フレーム期間中に発光素子が発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調が決まる。例え
ば、n=8のとき、つまり、表示期間(Tr1〜Tr
8)の長さの比が、Tr1:Tr2:Tr3:Tr4:
Tr5:Tr6:Tr7:Tr8=23:24:22
5:21:26:20:27となる場合を考える。この場
合、全部の表示期間で画素が発光した場合の輝度を10
0%とすると、Tr4とTr5において画素が発光した
場合には13%の輝度が表現でき、Tr2とTr3とT
r8を選択した場合には58%の輝度が表現できる。
【0130】本願発明は上記構成によって、TFTの特
性に多少のばらつきがあっても、等しいゲート電圧がか
かったときに出力される電流量のばらつきを抑えること
ができる。よってTFTの特性のバラツキによって、同
じ電圧の信号を入力しても発光素子の発光量が隣接画素
で大きく異なってしまうという事態を避けることが可能
になる。
【0131】なお、同じゲート信号線駆動回路を用いる
書き込み期間はそれぞれ同じ長さである。本実施の形態
(図4)では、書き込み期間(Ta1〜Tan)を一対
のゲート信号線駆動回路を用いて交互に行っているた
め、Ta1=Ta3=…=Ta(n−1)および、Ta
2=Ta4=…=Tanが成り立つ。異なるゲート信号
線駆動回路を用いる書き込み期間の長さは、同じであっ
ても異なっていてもよい。一対のゲート信号線駆動回路
が、同じ駆動回路構造を有し、共通のクロック信号(C
LK)およびスタートパルス(SP)を用いる場合、異
なるゲート信号線駆動回路を用いる書き込み期間の長さ
は等しい。一方、一対のゲート信号線駆動回路が、異な
る駆動回路構造(異なる分割数等)を有する場合、また
は、異なるクロック信号(CLK)およびスタートパル
ス(SP)を用いる場合、異なるゲート信号線駆動回路
を用いる書き込み期間の長さは異なりうる。
【0132】なお、本願発明では、となりあう表示期間
の長さの和Tr1+Tr2、Tr2+Tr3、…、Tr
n+(次のフレームの最初の表示期間Tr1)がそれぞ
れ、対応する書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tan
の長さ以上であることが必要である。例えば、本実施の
形態(図4)において書き込み期間を全て一定(Ta)
とした場合、となりあう表示期間の長さの和のうち最小
の値を取るTr2+Tr3が書き込み期間Taの長さ以
上であることが必要である。具体的にn=8とすると、
表示期間の和Tr2+Tr3は(1フレーム期間)×
(24+22)/(20+21+…+27)となるため、書
き込み期間Taの長さは(1フレーム期間)×20/2
55以下であることが必要となる。また、同じゲート信
号線駆動回路を用いる書き込み期間の長さの和が1フレ
ーム期間よりも短いことが必要である。
【0133】また説明を簡便にするために、本実施の形
態(図4)ではnを偶数としているが、本願発明はこれ
に限定されないのは言うまでもない。
【0134】また本実施の形態(図4)においては、書
き込み期間Ta2およびTa3はそれぞれ、書き込み期
間Ta1およびTa2が終了する前に開始されるが、本
願発明はこれに限定されない。本願発明においては、と
なりあう書き込み期間は一部重なっても、重ならなくて
もよい。となりあう書き込み期間が重なるか否かは、表
示期間(Tr1〜Trn)の長さを設定した結果、書き
込み期間(Ta1〜Tan)の長さとの兼ね合いで決ま
る。
【0135】また説明を簡便にするために、本実施の形
態(図4)では、書き込み期間(Ta1〜Tan)にお
いて、一対のゲート信号線駆動回路を交互に用いている
が、本願発明はこれに限定されない。本願発明におい
て、となりあう書き込み期間が重ならない場合、その2
つの書き込み期間において用いられるゲート信号線駆動
回路は、同じであっても異なっても良い。一方、本願発
明において、となりあう書き込み期間が重なる場合、そ
の2つの書き込み期間において用いられるゲート信号線
駆動回路は異なるものであることが必要である。
【0136】また、本願発明では、2n階調表示に必要
なnビットのデジタルデータ信号の他に、全ての画素に
おいて発光素子が非発光を選択するデジタルデータ信号
(本実施の形態では、全て「0」の情報を有するデジタ
ルデータ信号)を用いた書き込み期間を追加することに
よって、全ての画素が発光を行わない表示期間を設ける
ことができる。前記書き込み期間および表示期間をそれ
ぞれ、非発光の書き込み期間および非発光の表示期間と
呼ぶ。従来のアナログ駆動の場合、自発光型のディスプ
レイに全白の画像を表示させると、常に発光素子が発光
することになり、有機化合物層の劣化を早める原因とな
り得る。本願発明では非発光の表示期間を設けることに
よって、有機化合物層の劣化をある程度抑えることがで
きる。
【0137】非発光の表示期間をm個設ける場合、表示
期間(Tr1〜Tr(n+m))は、m個の非発光の表
示期間と2n階調表示に必要なn個の表示期間から成る
(実施例3及び実施例4を参照)。また、表示期間(T
r1〜Tr(n+m))に対応して、書き込み期間(T
a1〜Ta(n+m))は、m個の非発光の書き込み期
間と2n階調表示に必要なn個の書き込み期間から成
る。この場合、非発光の表示期間は、表示期間(Tr1
〜Tr(n+m))のどこに出現しても構わない。ま
た、全ての表示期間(Tr1〜Tr(n+m))と全て
の書き込み期間(Ta1〜Ta(n+m))について、
となりあう表示期間の長さの和Tri+Trjが、先に
出現する表示期間Triに対応する書き込み期間Tai
の長さ以上であることを満たす範囲で、非発光の表示期
間を自由に設定しても構わない。
【0138】本願発明では、表示期間と書き込み期間は
一部重なっている。言い換えると、書き込み期間におい
ても画素を表示させることが可能である。そのため、1
フレーム期間における表示期間の長さの総和の割合(デ
ューティー比)として高い値を実現することができる。
特に、本実施の形態(図4)のように非発光の表示期間
を設けない場合、デューティー比は100%となる。も
ちろん、非発光の表示期間を適度に設けることによっ
て、100%以下の任意のデューティー比を実現するこ
とができる。
【0139】また本願発明では、それぞれ一対のゲート
信号線駆動回路とソース信号線駆動回路を設けるため、
異なるゲート信号線駆動回路とソース信号線駆動回路の
組を用いることによって、となりあう書き込み期間を一
部重ねることが可能となる。これにより、表示期間を対
応する書き込み期間よりも短く設定することが可能とな
り、非常に短い表示期間を設定することが可能となる。
その結果、高い階調数を実現することが可能となる。
【0140】本願発明では、表示期間(Tr1〜Tr
n)の長さを、表示期間(Tr1〜Trn)を短い順に
並べた場合に、長さの比が20:21:22:…:
(n-2):2(n-1 )となる範囲で自由に設定することがで
きる。また、非発光の表示期間はどこに出現させても構
わない。ただし、となりあう表示期間の長さの和Tri
+Trj(iとjは1以上n以下の異なる整数)が、先
に出現する表示期間Triに対応する書き込み期間Ta
iの長さ以上であるという制約のために、設定すること
のできる表示期間の最小値は、出現する表示期間の長さ
の順序に依存する。
【0141】簡単な例として、n=8のとき、つまり2
56階調表示方式において、表示期間を短い順に出現さ
せた場合と本実施の形態(図4)とを比較する。それぞ
れの例において、書き込み期間は全て同じ長さとし、ま
た非発光の表示期間を設けない場合(m=0の場合)を
考える。表示期間を短い順に出現させた場合、表示期間
の比を出現する順に書くと、20:21:22:23
4:25:26:27となり、となりあう表示期間の和が
最小となるのは最初の2つの表示期間である。一方、本
実施の形態(図4)では、表示期間の比を出現する順に
書くと、23:24:22:25:21:26:20:27とな
り、2つ目と3つ目の表示期間の和が最小となる。従っ
て、両方の例を比較すると、となりあう表示期間の和の
最小値は、本実施の形態(図4)の方が、表示時間を短
い順に出現させた場合より(24+22)/(20+21
倍、すなわち、3/20倍小さく設定することができ
る。そして、短い表示期間を設定することによって、高
い階調数を実現することができる。
【0142】本願発明では、このように表示期間(Tr
1〜Tr(n+m))の長さの出現する順序によって、
設定することのできる表示期間の最小値が変わってく
る。そして、表示期間(Tr1〜Trn)の長さの順序
を最適化することにより、より短い表示期間を設定する
ことが可能となり、その結果、より高い階調数を実現す
ることが可能となる。
【0143】また本願発明において、表示期間(Tr1
〜Trn)のうち、書き込み期間より十分長い表示期間
を適度に分割し、その順序を最適化することにより、さ
らに短い表示期間を実現することができる場合がある
(実施例2を参照)。表示期間を分割した場合、分割さ
れた表示期間をそれぞれ実現するための書き込み期間を
設ける。また、それぞれの書き込み期間において入力さ
れるデジタルデータ信号は、分割前の表示期間を実現す
るために入力されるデジタルデータ信号と同じものを用
いる。
【0144】なお、上述した本願発明の構成は自発光型
のディスプレイへの適用だけに限らず、他の電子素子を
用いた装置に適用することも可能である。また応答時間
が数10μsec程度以下の、高速応答する液晶が開発
された場合には、液晶ディスプレイに適用することも可
能である。
【0145】
【実施例】 以下に、本願発明の実施例を説明する。
【0146】(実施例1)本実施例では、本願発明の自
発光型のディスプレイにおいて、6ビットのデジタルデ
ータ信号により64階調の表示を行う場合について説明
する。なお本実施例の自発光型のディスプレイは、図1
〜図3に示した構造を有する。また説明には図8を用い
る。
【0147】はじめに、ゲート信号線Ga1に第1のゲ
ート信号線駆動回路103からゲート信号が入力され、
ゲート信号線Ga1に接続されている全ての画素(1ラ
イン目の画素)のスイッチング用TFT113aおよび
消去用TFT109aがオンの状態になる。
【0148】同時に、ソース信号線(Sa1〜Sax)
に第1のソース信号線駆動回路102を構成するラッチ
(B)102cから、1ビット目のデジタルデータ信号
が入力され、スイッチング用TFT113aを介して駆
動用TFT108aのゲート電極に入力される。デジタ
ルデータ信号は「0」または「1」の情報を有してい
る。また同時に、電源供給線(V1〜Vx)の電源電位
が消去用TFT109aを介して駆動用TFT108b
のゲート電極に与えられる。その結果、駆動用TFT1
08bはオフの状態となる。
【0149】本実施例では、デジタルデータ信号が
「0」の情報を有していた場合、駆動用TFT108a
はオフの状態となる。一方、駆動用TFT108bもオ
フの状態であるから、発光素子110の画素電極には電
源電位は与えられない。その結果、「0」の情報を有す
るデジタルデータ信号が入力された画素が有する発光素
子110は発光しない。
【0150】逆に、「1」の情報を有していた場合、駆
動用TFT108aはオンの状態となる。従って、駆動
用TFT108bの状態(オンまたはオフ)にかかわら
ず、発光素子110の画素電極には電源電位が与えられ
る。その結果、「1」の情報を有するデジタルデータ信
号が入力された画素が有する発光素子110は発光す
る。
【0151】このように1ライン目の画素は、デジタル
データ信号が入力されると同時に、発光素子110が発
光、または非発光を行い、表示期間Tr1となる。図8
では説明を簡便にするために、特に1ライン目の画素の
表示期間のみを示す。
【0152】次にGa1へのゲート信号の入力が終了す
ると同時に、ゲート信号線Ga2に、第1のゲート信号
線駆動回路103からゲート信号が入力される。そして
ゲート信号線Ga2に接続されている全ての画素のスイ
ッチング用TFT113aおよび消去用TFT109a
がオンの状態になり、2ライン目の画素にソース信号線
(Sa1〜Sax)から1ビット目のデジタルデータ信
号が入力される。そして1ライン目と同様に、発光素子
110が発光または非発光を行い、表示期間Tr1とな
る。
【0153】そして順に、全てのゲート信号線(Ga3
〜Gay)にゲート信号が入力されていく。全てのゲー
ト信号線(Ga1〜Gay)が選択され、全てのライン
の画素に1ビット目のデジタルデータ信号が入力される
までの期間が書き込み期間Ta1である。
【0154】一方、全てのラインの画素に1ビット目の
デジタルデータ信号が入力される前、言い換えると書き
込み期間Ta1が終了する前に、画素への1ビット目の
デジタルデータ信号の入力と並行して、第2のゲート信
号線駆動回路105からのゲート信号線Gb1へのゲー
ト信号の入力が行われる。この場合、書き込み期間Ta
2では、書き込み期間Ta1において用いられる第1の
ゲート信号線駆動回路103とは異なる、第2のゲート
信号線駆動回路105が用いられる。なお、本実施例に
おいては、書き込み期間Ta1とTa2が一部重なって
いるが、本願発明はこれに限定されない。書き込み期間
Ta1とTa2が重ならない場合においても全く同じ駆
動方法をとることができる。
【0155】ゲート信号線Gb1にゲート信号が入力さ
れると、ゲート信号線Gb1に接続されている全ての画
素(1ライン目の画素)のスイッチング用TFT113
bおよび消去用TFT109bがオンの状態になる。そ
して同時に、ソース信号線(Sb1〜Sbx)に第2の
ソース信号線駆動回路104のラッチ(B)104cか
ら、2ビット目のデジタルデータ信号が入力される。デ
ジタルデータ信号はスイッチング用TFT113bを介
して駆動用TFT108bのゲート電極に入力される。
また同時に電源供給線(V1〜Vx)の電源電位が消去
用TFT109bを介して駆動用TFT108aのゲー
ト電極に与えられる。その結果、駆動用TFT108a
はオフの状態となる。
【0156】そして書き込み期間Ta1と同様に、1ラ
イン目の画素にデジタルデータ信号が入力されると同時
に、発光素子110の発光、または非発光が選択され、
1ライン目の画素は表示を行う。
【0157】そして順に、ゲート信号線(Gb2〜Gb
y)にゲート信号が入力されていく。全てのゲート信号
線(Gb1〜Gby)が選択され、全てのラインの画素
に2ビット目のデジタルデータ信号が入力されるまでの
期間を書き込み期間Ta2と呼ぶ。
【0158】書き込み期間Ta2において、それぞれの
ラインの画素に2ビット目のデジタルデータ信号が入力
されると、保持されていた1ビット目のデジタルデータ
信号は2ビット目のデジタルデータ信号に書き換えら
れ、それぞれのラインの画素は表示を行う。すなわち、
表示期間Tr1が終了し、表示期間Tr2となる。また
それぞれのラインの画素において、2ビット目のデジタ
ルデータ信号は、次のデジタルデータ信号、すなわち、
書き込み期間Ta3において入力される3ビット目のデ
ジタルデータ信号が入力されるまで保持される(図
8)。
【0159】一方、全てのラインの画素に2ビット目の
デジタルデータ信号が入力される前、言い換えると書き
込み期間Ta2が終了する前に、画素への1ビット目の
デジタルデータ信号の入力と並行して、再び第1のゲー
ト信号線駆動回路103からゲート信号線Ga1へのゲ
ート信号の入力が行われる。この場合、書き込み期間T
a3では、書き込み期間Ta2において用いられる第2
のゲート信号線駆動回路105とは異なる、第1のゲー
ト信号線駆動回路103が用いられる。なお、本実施例
においては、書き込み期間Ta2とTa3が一部重なっ
ているが、本願発明はこれに限定されない。書き込み期
間Ta2とTa3が重ならない場合においても全く同じ
駆動方法をとることができる。そして同様に、順に全て
のゲート信号線(Ga1〜Gay)が選択され、3ビッ
ト目のデジタルデータ信号が全ての画素に入力される。
全てのラインの画素に3ビット目のデジタルデータ信号
が入力し終わるまでの期間を、書き込み期間Ta3と呼
ぶ。
【0160】書き込み期間Ta3において、それぞれの
ラインの画素に3ビット目のデジタルデータ信号が入力
されると、保持されていた2ビット目のデジタルデータ
信号は3ビット目のデジタルデータ信号に書き換えら
れ、それぞれのラインの画素は表示を行う。すなわち、
表示期間Tr2が終了し、表示期間Tr3となる。また
それぞれのラインの画素に入力された3ビット目のデジ
タルデータ信号は、次の書き込み期間Ta4において4
ビット目のデジタルデータ信号が入力されるまで保持さ
れる。
【0161】上述した動作は6ビット目のデジタルデー
タ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われ、その結
果、表示期間(Tr1〜Tr6)が順に連続して出現す
る(図8)。6ビット目のデジタルデータ信号は、再び
1ビット目のデジタルデータ信号が入力されるまで画素
に保持される。再び1ビット目のデジタルデータ信号が
画素に入力されると、表示期間Tr6は終了し、同時に
フレーム期間が終了する。全ての表示期間(Tr1〜T
r6)が終了すると、1つの画像を表示することができ
る。表示期間(Tr1〜Tr6)はそれぞれ、対応する
書き込み期間(Ta1〜Ta6)が開始されてから、そ
の次の書き込み期間が開始されるまでの期間である。こ
のように表示期間(Tr1〜Tr6)はそれぞれ、書き
込み期間(Ta1〜Ta6)が開始される時間差によっ
てその期間が設定される。
【0162】そして1フレーム期間終了後は、再びゲー
ト信号線Ga1に、第1のゲート信号線駆動回路103
からゲート信号が入力される。その結果、1ビット目の
デジタルデータ信号が画素に入力され、1ライン目の画
素が再び表示期間Tr1となる。そして再び上述した動
作を繰り返す。
【0163】表示期間Trの長さは、表示期間(Tr1
〜Tr6)を短い順に並べた場合に、長さの比が20
1:22:…:2(n-2):2(n-1)となるように設定すれ
ばよい本実施例では、特に、Tr1:Tr2:Tr3:
Tr4:Tr5:Tr6=2 2:23:21:24:20
5となるように設定する。この表示期間の組み合わせ
で64階調のうち所望の階調表示を行うことができる。
【0164】1フレーム期間中に発光素子が発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。全部
の表示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とす
ると、Tr3とTr5において画素が発光した場合には
5%の輝度が表現でき、Tr1とTr4を選択した場合
には32%の輝度が表現できる。
【0165】なお、同じゲート信号線駆動回路を用いる
書き込み期間はそれぞれ同じ長さである。本実施例で
は、書き込み期間(Ta1〜Ta6)を一対のゲート信
号線駆動回路を用いて交互に行っているため、Ta1=
Ta3=Ta5および、Ta2=Ta4=Ta6が成り
立つ。
【0166】また、本願発明では、となりあう表示期間
の長さの和Tr1+Tr2、Tr2+Tr3、…、Tr
6+(次のフレームの最初の表示期間Tr1)がそれぞ
れ、対応する書き込み期間Ta1、Ta2、…、Ta6
の長さ以上であることが必要である。例えば、本実施例
において書き込み期間を全て一定(Ta)とした場合、
となりあう表示期間の長さの和のうち最小の値を取るT
r2+Tr3が書き込み期間Taの長さ以上であること
が必要である。具体的には、表示期間の和Tr2+Tr
3は(1フレーム期間)×(8+2)/(20+21+…
+25)となるため、書き込み期間Taの長さは(1フ
レーム期間)×10/63以下であることが必要とな
る。また、同じゲート信号線駆動回路を用いる書き込み
期間の長さの和が1フレーム期間よりも短いことが必要
である。
【0167】また説明を簡便にするために、本実施例で
は、書き込み期間(Ta1〜Ta6)において、一対の
ゲート信号線駆動回路を交互に用いているが、本願発明
はこれに限定されない。本願発明において、となりあう
書き込み期間が重ならない場合、その2つの書き込み期
間において用いられるゲート信号線駆動回路は、同じで
あっても異なっても良い。一方、本願発明において、と
なりあう書き込み期間が重なる場合、その2つの書き込
み期間において用いられるゲート信号線駆動回路は異な
るものであることが必要である。
【0168】また逆に、本実施例では、書き込み期間
(Ta1〜Ta6)において、一対の駆動回路を交互に
用いているため、となりあう書き込み期間が互いに一部
重なっているかどうかは重要ではない。となりあう書き
込み期間が互いに一部重なっている場合と、重なってい
ない場合のいずれの場合においても、全く同じ駆動方法
をとることが可能である。
【0169】また、本実施例において、64階調表示に
必要な6ビットのデジタルデータ信号の他にそれぞれ、
全ての画素において発光素子が非発光を選択するデジタ
ルデータ信号(本実施例では、全て「0」の情報を有す
るデジタルデータ信号)を用いた書き込み期間を追加す
ることによって、全ての画素が発光を行わない表示期間
を設けてもよい。前記書き込み期間および表示期間をそ
れぞれ、非発光の書き込み期間および非発光の表示期間
と呼ぶ。従来のアナログ駆動の場合、自発光型のディス
プレイに全白の画像を表示させると、常に発光素子が発
光することになり、有機化合物層の劣化を早める原因と
なり得る。本願発明では非発光の表示期間を設けること
によって、有機化合物層の劣化をある程度抑えることが
できる。
【0170】本願発明では、表示期間と書き込み期間は
一部重なっている。言い換えると、書き込み期間におい
ても画素を表示させることが可能である。そのため、1
フレーム期間における表示期間の長さの総和の割合(デ
ューティー比)として高い値を実現することができる。
特に、本実施例のように非発光の表示期間を設けない場
合、デューティー比は100%となる。もちろん、非発
光の表示期間を適度に設けることによって、100%以
下の任意のデューティー比を実現することができる。
【0171】(実施例2)次に本願明における駆動方式
の別の実施例として、256階調表示方式の一例を説明
する。説明には図9を用いる。
【0172】本実施例において、自発光型のディスプレ
イは、図1〜図3に示した構造を有する。また、本実施
例における駆動方法のうち、実施の形態または実施例1
で既に説明した部分については、説明を簡略化する。
【0173】まず、ゲート信号線Ga1に、第1のゲー
ト信号線駆動回路103からゲート信号が入力され、1
ライン目の画素にデジタルデータ信号が入力される。そ
して同時に、発光素子110が発光、または非発光を行
い、表示期間Tr1となる。図9では、特に1ライン目
の画素の表示期間についてのみ示す。そして順に、ゲー
ト信号線(Ga2〜Gay)にゲート信号が入力され、
同時に表示を行う。全てのゲート信号線(Ga1〜Ga
y)が選択され、全てのラインの画素に1ビット目のデ
ジタルデータ信号が入力されるまでの期間が書き込み期
間Ta1である。
【0174】一方、全てのラインの画素に1ビット目の
デジタルデータ信号が入力される前、言い換えると書き
込み期間Ta1が終了する前に、画素への1ビット目の
デジタルデータ信号の入力と並行して、第2のゲート信
号線駆動回路105からのゲート信号線Gb1へのゲー
ト信号の入力が行われる。そして1ライン目の画素は、
デジタルデータ信号が入力されると同時に、発光素子1
10の発光、または非発光を行い、表示を行う。すなわ
ち、表示期間Tr1は終了し、表示期間Tr2となる
(図9)。そして順に、ゲート信号線(Gb2〜Gb
y)にゲート信号が入力され、表示を行う。全てのライ
ンの画素に2ビット目のデジタルデータ信号が入力され
るまでの期間を書き込み期間Ta2と呼ぶ。なお、本実
施例では、書き込み期間Ta1とTa2が一部重なって
いるが、本願発明はこれに限定されない。書き込み期間
Ta1とTa2が重ならない場合においても全く同じ駆
動方法をとることが可能である。
【0175】一方、全てのラインの画素に2ビット目の
デジタルデータ信号が入力される前、言い換えると書き
込み期間Ta2が終了する前に、画素への2ビット目の
デジタルデータ信号の入力と並行して、再び第1のゲー
ト信号線駆動回路103からゲート信号線Ga1へのゲ
ート信号の入力が行われる。そして1ライン目の画素
は、デジタルデータ信号が入力されると同時に、発光素
子110の発光、または非発光を行い、表示を行う。す
なわち、表示期間Tr2は終了し、表示期間Tr3とな
る(図9)。そして順に、ゲート信号線(Ga2〜Ga
y)にゲート信号が入力され、表示を行う。全てのライ
ンの画素に3ビット目のデジタルデータ信号が入力し終
わるまでの期間を、書き込み期間Ta3と呼ぶ。なお、
本実施例では、書き込み期間Ta2とTa3が一部重な
っているが、本願発明はこれに限定されない。書き込み
期間Ta2とTa3が重ならない場合においても全く同
じ駆動方法をとることが可能である。
【0176】上述した動作は10ビット目のデジタルデ
ータ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われる。そ
の結果、表示期間(Tr1〜Tr10)が順に連続して
出現する(図9)。10ビット目のデジタルデータ信号
は、再び1ビット目のデジタルデータ信号が入力される
まで画素に保持される。再び1ビット目のデジタルデー
タ信号が画素に入力されると、表示期間Tr10は終了
し、同時にフレーム期間が終了する。全ての表示期間
(Tr1〜Tr10)が終了すると、1つの画像を表示
することができる。本願発明の駆動方法において、1つ
の画像を表示する期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。
表示期間(Tr1〜Tr10)はそれぞれ、対応する書
き込み期間(Ta1〜Ta10)が開始されてから、そ
の次の書き込み期間(Ta2〜Ta10及び次のフレー
ムの最初の書き込み期間Ta1)が開始されるまでの期
間である。このように表示期間(Tr1〜Tr10)は
それぞれ、書き込み期間(Ta1〜Ta10)が開始さ
れる時間差によってその期間が定められる。
【0177】そして1フレーム期間終了後は、再びゲー
ト信号線Ga1に、第1のゲート信号線駆動回路103
からゲート信号が入力される。その結果、1ビット目の
デジタルデータ信号が画素に入力され、1ライン目の画
素が再び表示期間Tr1となる。そして再び上述した動
作を繰り返す。
【0178】本実施例では、表示期間(Tr1〜Tr1
0)の長さの比を、Tr1:Tr2:Tr3:Tr4:
Tr5:(Tr6+Tr8+Tr10):Tr7:Tr
9=24:25:23:26:22:27:21:20となるよ
うに設定する。また、表示期間Tr6、Tr8、Tr1
0の長さの比は、Tr6:Tr8:Tr10=1:1:
2となるように設定する。また、書き込み期間Ta6、
Ta8、Ta10において入力されるデジタルデータ、
すなわち6ビット目、8ビット目、10ビット目のデジ
タルデータは、全て同じであることが必要である。言い
換えると、表示期間Tr6、Tr8及びTr10におい
て、同じ画素の有する発光素子は同じ状態(発光または
非発光)であることが必要である。このように設定する
ことによって、256階調のうち所望の階調表示を行う
ことができる。
【0179】1フレーム期間中に発光素子が発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。全部
の表示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とす
ると、Tr4とTr6とTr8とTr10とにおいて画
素が発光した場合には75%の輝度が表現でき、Tr2
とTr3とTr9とを選択した場合には16%の輝度が
表現できる。
【0180】なお、本願発明では、となりあう表示期間
の長さの和Tr1+Tr2、Tr2+Tr3、…、Tr
10+(次のフレームの最初の表示期間Tr1)がそれ
ぞれ、対応する書き込み期間Ta1、Ta2、…、Ta
10の長さ以上であることが必要である。例えば、本実
施例において書き込み期間を全て一定(Ta)とした場
合、となりあう表示期間の長さの和のうち最小の値を取
るTr8+Tr9が書き込み期間Taの長さ以上である
ことが必要である。具体的には、表示期間の和Tr8+
Tr9は(1フレーム期間)×(32+1)/(20
1+…+27)となるため、書き込み期間Taの長さは
(1フレーム期間)×33/255以下であることが必
要となる。これを実施の形態において示した例(表示期
間の和の最小値は20/255)と比較すると、となり
あう表示期間の和の最小値を20/33倍小さく設定す
ることができる。その結果、より高い階調数を実現する
ことが可能となる。
【0181】このように、2n階調表示に必要なn個の
表示期間のうち、書き込み期間より十分長い表示期間を
適度に分割し、その順序を最適化することにより、さら
に短い表示期間を実現できる場合がある。本実施例にお
いては、256階調表示に必要な8つの表示期間のう
ち、最も長い表示期間を、長さの比が1:1:2となる
ように3つに分割し、図9に示す順序とする。これによ
り、書き込み期間Taの長さが(1フレーム期間)×3
3/255以下を満たす範囲で、短い表示期間を設定す
ることが可能となる。この場合、3つに分割された表示
期間を実現するために、3つの書き込み期間を設ける。
また、それぞれの書き込み期間において入力されるデジ
タルデータ信号は、互いに同じであり、分割前の表示期
間を実現するデジタルデータ信号と同じものを用いる。 (実施例3)本実施例では、本願発明の自発光型のディ
スプレイにおける64階調表示方式の別の一例を説明す
る。説明には図10を用いる。本実施例において、自発
光型のディスプレイは、図1〜図3に示した構造を有す
る。また、本実施例における駆動方法のうち、実施の形
態及び実施例1で既に説明した部分については、説明を
簡略化する。
【0182】はじめにゲート信号線Ga1に、第1のゲ
ート信号線駆動回路103からゲート信号が入力され、
1ライン目の画素にデジタルデータ信号が入力される。
その結果、発光素子110が発光、または非発光を行
い、表示期間Tr1となる。図10では、特に1ライン
目の画素の表示期間についてのみ示す。そして順に、ゲ
ート信号線(Ga2〜Gay)にゲート信号が入力さ
れ、表示を行う。全てのゲート信号線(Ga1〜Ga
y)が選択され、全てのラインの画素に1ビット目のデ
ジタルデータ信号が入力されるまでの期間が書き込み期
間Ta1である。
【0183】一方、全てのラインの画素に1ビット目の
デジタルデータ信号が入力される前、言い換えると書き
込み期間Ta1が終了する前に、画素への1ビット目の
デジタルデータ信号の入力と並行して、第2のゲート信
号線駆動回路105からのゲート信号線Gb1へのゲー
ト信号の入力が行われる。その結果、発光素子110の
発光、または非発光を行い、表示を行う。すなわち、表
示期間Tr1は終了し、表示期間Tr2となる(図1
0)。そして順に、ゲート信号線(Gb2〜Gby)に
ゲート信号が入力され、表示を行う。全てのラインの画
素に2ビット目のデジタルデータ信号が入力されるまで
の期間を書き込み期間Ta2と呼ぶ。なお、本実施例で
は、書き込み期間Ta1とTa2が一部重なっている
が、本願発明はこれに限定されない。書き込み期間Ta
1とTa2が重ならない場合においても全く同じ駆動方
法をとることが可能である。
【0184】書き込み期間Ta2が終了した後、所定の
期間をおいて、再び第1のゲート信号線駆動回路103
からゲート信号線Ga1へのゲート信号の入力が行われ
る。そして1ライン目の画素は、デジタルデータ信号が
入力されると同時に、発光素子110の発光、または非
発光を行い、表示を行う。すなわち、表示期間Tr2は
終了し、表示期間Tr3となる。そして順に、ゲート信
号線(Ga2〜Gay)にゲート信号が入力され、表示
を行う。全てのラインの画素に3ビット目のデジタルデ
ータ信号が入力し終わるまでの期間を、書き込み期間T
a3と呼ぶ。
【0185】上述した動作は8ビット目のデジタルデー
タ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われる。その
結果、表示期間(Tr1〜Tr8)が順に連続して出現
する(図10)。8ビット目のデジタルデータ信号は、
再び1ビット目のデジタルデータ信号が入力されるまで
画素に保持される。再び1ビット目のデジタルデータ信
号が画素に入力されると、表示期間Tr8は終了し、同
時にフレーム期間が終了する。全ての表示期間(Tr1
〜Tr8)が終了すると、1つの画像を表示することが
できる。表示期間(Tr1〜Tr8)はそれぞれ、対応
する書き込み期間(Ta1〜Ta8)が開始されてか
ら、その次の書き込み期間(Ta2〜Ta8及び次のフ
レームの最初の書き込み期間Ta1)が開始されるまで
の期間である。
【0186】そして1フレーム期間終了後は、再びゲー
ト信号線Ga1に、第1のゲート信号線駆動回路103
からゲート信号が入力される。その結果、1ビット目の
デジタルデータ信号が画素に入力され、1ライン目の画
素が再び表示期間Tr1となる。そして再び上述した動
作を繰り返す。
【0187】本実施例では、書き込み期間Ta4及びT
a8において画素に入力されるデジタルデータ信号は全
て、発光素子が非発光を選択するデジタルデータ信号と
する。その結果、表示期間Tr4及びTr8は、全ての
画素が発光を行わない表示期間となる。前記書き込み期
間および表示期間をそれぞれ、非発光の書き込み期間お
よび非発光の表示期間と呼ぶ。従来のアナログ駆動の場
合、自発光型のディスプレイに全白の画像を表示させる
と、常に発光素子が発光することになり、有機化合物層
の劣化を早める原因となり得る。本願発明では非発光の
表示期間を設けることによって、有機化合物層の劣化を
ある程度抑えることができる。
【0188】本実施例では、表示期間(Tr1〜Tr
8)のうち非発光の表示期間を除いた6つの表示期間の
長さの比を、Tr1:Tr2:Tr3:Tr5:Tr
6:Tr7=23:24:22:21:25:20となるよう
に設定する。この表示期間の組み合わせで64階調のう
ち所望の階調表示を行うことができる。
【0189】1フレーム期間中に発光素子が発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。非発
光の表示期間を除いた全ての表示期間で画素が発光した
場合の輝度を100%とすると、Tr2及びTr6にお
いて画素が発光した場合には76%の輝度が表現でき、
Tr3とTr5とTr7とを選択した場合には11%の
輝度が表現できる。
【0190】なお、本願発明では、となりあう表示期間
の長さの和Tr1+Tr2、Tr2+Tr3、…、Tr
8+(次のフレームの最初の表示期間Tr1)がそれぞ
れ、対応する書き込み期間Ta1、Ta2、…、Ta8
の長さ以上であることが必要である。本実施例では、2
つの非表示期間Tr4及びTr8を、前記条件を満たす
範囲で自由に設定することができる。
【0191】本実施例では、書き込み期間(Ta1〜T
a6)において、一対のゲート信号線駆動回路を交互に
用いているが、本願発明はこれに限定されない。本願発
明において、となりあう書き込み期間が重ならない場
合、その2つの書き込み期間において用いられるゲート
信号線駆動回路は、同じであっても異なっても良い。
【0192】(実施例4)次に、本願発明の自発光型の
ディスプレイにおける64階調表示方式の別の一例を説
明する。説明には図11を用いる。本実施例において、
自発光型のディスプレイは、図1〜図3に示した構造を
有する。また、本実施例における駆動方法のうち、実施
の形態及び実施例1で説明した部分については、説明を
簡略化する。
【0193】はじめにゲート信号線Ga1に、第1のゲ
ート信号線駆動回路103からゲート信号が入力され、
1ライン目の画素にデジタルデータ信号が入力される。
その結果、発光素子110が発光、または非発光を行
い、表示期間Tr1aとなる。図11では、特に1ライ
ン目の画素の表示期間についてのみ示す。そして順に、
ゲート信号線(Ga2〜Gay)にゲート信号が入力さ
れ、同時に表示を行う。全てのゲート信号線(Ga1〜
Gay)が選択され、全てのラインの画素に1ビット目
のデジタルデータ信号が入力されるまでの期間が書き込
み期間Ta1aである。
【0194】一方、書き込み期間Ta1aが終了する前
に、画素への1ビット目のデジタルデータ信号の入力と
並行して、第2のゲート信号線駆動回路105からのゲ
ート信号線Gb1へのゲート信号の入力が行われる。そ
の結果、発光素子110の発光、または非発光を行い、
表示を行う。すなわち、表示期間Tr1aは終了し、表
示期間Tr2aとなる(図11)。そして順に、ゲート
信号線(Gb2〜Gby)にゲート信号が入力され、表
示を行う。全てのラインの画素に2ビット目のデジタル
データ信号が入力されるまでの期間を書き込み期間Ta
2aと呼ぶ。
【0195】一方、書き込み期間Ta2aが終了する前
に、画素への2ビット目のデジタルデータ信号の入力と
並行して、再び第1のゲート信号線駆動回路103から
ゲート信号線Ga1へのゲート信号の入力が行われる。
そして1ライン目の画素は、デジタルデータ信号が入力
されると同時に、発光素子110の発光、または非発光
を行い、表示を行う。すなわち、表示期間Tr2aは終
了し、表示期間Tr3aとなる(図11)。そして順
に、ゲート信号線(Ga2〜Gay)にゲート信号が入
力され、表示を行う。全てのラインの画素に3ビット目
のデジタルデータ信号が入力し終わるまでの期間を、書
き込み期間Ta3aと呼ぶ。
【0196】上述した動作は7ビット目のデジタルデー
タ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われる。そし
て、書き込み期間Ta7aが終了した後に、再び第2の
ゲート信号線駆動回路105からゲート信号線Gb1へ
のゲート信号の入力が行われる。つまり、表示期間Tr
7bが終了し、フレーム期間が終了する。同時に、次の
フレームの最初の表示期間Tr1bとなる(図11)。
そして順に、ゲート信号線(Gb2〜Gby)にゲート
信号が入力され、表示を行う。全てのラインの画素に1
ビット目のデジタルデータ信号が入力し終わるまでの期
間を、書き込み期間Ta1bと呼ぶ。
【0197】一方、書き込み期間Ta1bが終了する前
に、画素への1ビット目のデジタルデータ信号の入力と
並行して、第1のゲート信号線駆動回路105からのゲ
ート信号線Ga1へのゲート信号の入力が行われる。そ
して1ライン目の画素は、デジタルデータ信号が入力さ
れると同時に、発光素子110の発光、または非発光を
行い、表示を行う。すなわち、表示期間Tr1bは終了
し、表示期間Tr2bとなる(図11)。そして順に、
ゲート信号線(Gb2〜Gby)にゲート信号が入力さ
れ、表示を行う。全てのラインの画素に2ビット目のデ
ジタルデータ信号が入力されるまでの期間を書き込み期
間Ta2bと呼ぶ。
【0198】上述した動作は7ビット目のデジタルデー
タ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われる。その
結果、表示期間(Tr1a〜Tr7a、Tr1b〜Tr
7b)が順に連続して出現する(図11)。7ビット目
のデジタルデータ信号は、再び1ビット目のデジタルデ
ータ信号が入力されるまで画素に保持される。再び1ビ
ット目のデジタルデータ信号が画素に入力されると、表
示期間Tr7bは終了し、同時にフレーム期間が終了す
る。表示期間(Tr1a〜Tr7a、Tr1b〜Tr7
b)はそれぞれ、対応する書き込み期間(Ta1a〜T
a7a、Ta1b〜Ta7b)が開始されてから、その
次の書き込み期間(Ta2a〜Ta7a、Ta1b〜T
a7b及び、次のフレームの最初の書き込み期間Ta1
a)が開始されるまでの期間である。このように表示期
間はそれぞれ、書き込み期間が開始される時間差によっ
てその期間が定められる。
【0199】そして1フレーム期間終了後は、再びゲー
ト信号線Ga1に、第1のゲート信号線駆動回路103
からゲート信号が入力される。その結果、1ビット目の
デジタルデータ信号が画素に入力され、1ライン目の画
素が再び表示期間Tr1aとなる。そして再び上述した
動作を繰り返す。
【0200】本実施例では、書き込み期間Ta7a及び
Ta7bにおいて画素に入力されるデジタルデータ信号
は全て、発光素子が非発光を選択するデジタルデータ信
号とする。その結果、表示期間Tr7a及びTr7b
は、全ての画素が発光を行わない表示期間となる。前記
書き込み期間および表示期間をそれぞれ、非発光の書き
込み期間および非発光の表示期間と呼ぶ。従来のアナロ
グ駆動の場合、自発光型のディスプレイに全白の画像を
表示させると、常に発光素子が発光することになり、有
機化合物層の劣化を早める原因となり得る。本願発明で
は非発光の表示期間を設けることによって、有機化合物
層の劣化をある程度抑えることができる。
【0201】表示期間(Tr1a〜Tr7a、Tr1b
〜Tr7b)のうち、2つの非発光の表示期間Tr7a
及びTr7bを除いた12個の表示期間の長さの比は、
Tr1a:Tr2a:Tr3a:Tr4a:Tr5a:
Tr6a=Tr1b:Tr2b:Tr3b:Tr4b:
Tr5b:Tr6b=23:22:24:21:25:20
なるように設定する。この表示期間の組み合わせで2n
階調のうち所望の階調表示を行うことができる。
【0202】1フレーム期間中に発光素子が発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。非発
光の表示期間を除いた全ての表示期間で画素が発光した
場合の輝度を100%とすると、Tr3a及びTr5a
(同様に、Tr3b及びTr5b)において画素が発光
した場合には76%の輝度が表現でき、Tr2a、Tr
4a及びTr6a(同様に、Tr2b、Tr4b及びT
r6b)を選択した場合には11%の輝度が表現でき
る。
【0203】なお、本願発明では、となりあう表示期間
の長さの和Tr1a+Tr2a、Tr2a+Tr3a、
…、Tr7a+Tr1b、Tr1b+Tr2b、Tr2
b+Tr3b、…、Tr7b+(次のフレームの最初の
表示期間)がそれぞれ、対応する書き込み期間Ta1
a、Ta2a、…、Ta7a、Ta1b、Ta2b、
…、Ta7bの長さ以上であることが必要である。非表
示期間Tr7a及びTr7bは、前記条件を満たす範囲
で自由に設定することができる。
【0204】(実施例5)本実施例では、図3に示した
画素の回路図とは異なる場合の例について、図5、図6
及び図7を用いて説明する。なお、本実施例において、
3801a及び3801bはそれぞれスイッチング用T
FT3804a及び3804bのゲート配線(ゲート信
号線の一部)、3802a及び3802bはそれぞれス
イッチング用TFT3804a及び3804bのソース
配線(ソース信号線の一部)、3806a及び3806
bは駆動用TFT、3805a及び3805bは消去用
TFT、3808は発光素子、3803は電源供給線、
3807a及び3807bはコンデンサとする。
【0205】図5は、電源供給線3803をゲート配線
3801a及び3801bと平行に設けた場合の例であ
る。なお、図5では電源供給線3803とゲート配線3
801a及び3801bとが重ならないように設けた構
造となっているが、両者が異なる層に形成される配線で
あれば、絶縁膜を介して重なるように設けることもでき
る。この場合、電源供給線3803とゲート配線380
1aまたは3801bとで専有面積を共有させることが
できるため、画素部をさらに高精細化することができ
る。
【0206】図6及び図7は、二つの画素間で電源供給
線3803を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電源供給線3803を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0207】図6は、電源供給線3803をソース配線
3802a及び3802bと平行に設けた例である。
また、図7は、電源供給線3803をゲート配線380
1a及び3801bと平行に設けた例である。なお図6
及び図7においてそれぞれ、電源供給線3808をソー
ス配線3802a〜dのいずれか一本またはゲート配線
3801a〜dのいずれか一本と重なるように設けるこ
とが可能であれば、それらを重ねて設けることも有効で
ある。この場合、電源供給線の本数を減らすことができ
るため、画素部をさらに高精細化することができる。
【0208】(実施例6)本実施例では、本願発明を用
いて自発光型のディスプレイを作製した例について説明
する。
【0209】図12(A)は本願発明を用いた自発光型
のディスプレイの上面図である。図12(A)におい
て、4010は基板、4011は画素部、4012a及
び4012bはソース信号線駆動回路、4013a及び
4013bはゲート信号線駆動回路である。また、それ
ぞれの駆動回路及び電源供給線は配線4016a、40
16b、4014a、4014b及び4015を経てF
PC4017に至り、外部機器へと接続される。
【0210】このとき、少なくとも画素部、好ましくは
駆動回路及び画素部を囲むようにしてカバー材600
0、シーリング材(ハウジング材ともいう)7000、
密封材(第2のシーリング材)7001が設けられてい
る。
【0211】また、図12(B)は本実施例の自発光型
のディスプレイの断面構造であり、図12(A)をA-
A’で切断した断面図である。図12(B)において、
基板4010、下地膜4021の上に駆動回路用TFT
(但し、ここではnチャネル型TFTとpチャネル型T
FTを組み合わせたCMOS回路を図示している)40
22a、4022b及び画素部用TFT4023(但
し、ここでは発光素子への電流を制御する駆動用TFT
だけ図示している)が形成されている。これらのTFT
は公知の構造(トップゲート構造またはボトムゲート構
造)を用いれば良い。
【0212】駆動回路用TFT4022a、4022b
及び画素部用TFT4023が完成したら、樹脂材料で
なる層間絶縁膜(平坦化膜)4026の上に画素部用T
FT4023のドレインと電気的に接続する透明導電膜
でなる画素電極4027を形成する。透明導電膜として
は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼
ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を
用いることができる。そして、画素電極4027を形成
したら、絶縁膜4028を形成し、画素電極4027上
に開口部を形成する。
【0213】次に、有機化合物層4029を形成する。
有機化合物層4029は公知の有機化合物材料(正孔注
入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入
層)を自由に組み合わせて積層構造または単層構造とす
れば良い。どのような構造とするかは公知の技術を用い
れば良い。また、有機化合物材料には低分子系材料と高
分子系(ポリマー系)材料がある。低分子系材料を用い
る場合は蒸着法を用いるが、高分子系材料を用いる場合
には、スピンコート法、印刷法またはインクジェット法
等の簡易な方法を用いることが可能である。
【0214】本実施例では、シャドーマスクを用いて蒸
着法により有機化合物層を形成する。シャドーマスクを
用いて画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色
発光層、緑色発光層及び青色発光層)を形成すること
で、カラー表示が可能となる。その他にも、色変換層
(CCM)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白
色発光層とカラーフィルターを組み合わせた方式がある
がいずれの方法を用いても良い。勿論、単色発光の自発
光型のディスプレイとすることもできる。
【0215】有機化合物層4029を形成したら、その
上に陰極4030を形成する。陰極4030と有機化合
物層4029の界面に存在する水分や酸素は極力排除し
ておくことが望ましい。従って、真空中で有機化合物層
4029と陰極4030を連続成膜するか、有機化合物
層4029を不活性雰囲気で形成し、大気解放しないで
陰極4030を形成するといった工夫が必要である。本
実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方
式)の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可能
とする。
【0216】なお、本実施例では陰極4030として、
LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜
の積層構造を用いる。具体的には有機化合物層4029
上に蒸着法で1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を
形成し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成
する。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用い
ても良い。そして陰極4030は4031で示される領
域において配線4016に接続される。配線4016は
陰極4030に所定の電圧を与えるための電源供給線で
あり、導電性ペースト材料4032を介してFPC40
17に接続される。
【0217】4031に示された領域において陰極40
30と配線4016とを電気的に接続するために、層間
絶縁膜4026及び絶縁膜4028にコンタクトホール
を形成する必要がある。これらは層間絶縁膜4026の
エッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)
や絶縁膜4028のエッチング時(有機化合物層形成前
の開口部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁
膜4028をエッチングする際に、層間絶縁膜4026
まで一括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁
膜4026と絶縁膜4028が同じ樹脂材料であれば、
コンタクトホールの形状を良好なものとすることができ
る。
【0218】このようにして形成された発光素子の表面
を覆って、パッシベーション膜6003、充填材600
4、カバー材6000が形成される。
【0219】さらに、発光素子部を囲むようにして、カ
バー材6000と基板4010の内側にシーリング材7
000が設けられ、さらにシーリング材7000の外側
には密封材(第2のシーリング材)7001が形成され
る。
【0220】このとき、この充填材6004は、カバー
材6000を接着するための接着剤としても機能する。
充填材6004としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材6004の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0221】また、充填材6004の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0222】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0223】また、カバー材6000としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibergla
ss-Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフル
オライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステル
フィルムまたはアクリルフィルムを用いることができ
る。なお、充填材6004としてPVBやEVAを用い
る場合、数十μmのアルミニウムホイルをPVFフィル
ムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いるこ
とが好ましい。
【0224】但し、発光素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
【0225】また、配線4016はシーリング材700
0および密封材7001と基板4010との隙間を通っ
てFPC4017に電気的に接続される。なお、ここで
は配線4016について説明したが、他の配線4014
a、4014b、4015も同様にしてシーリング材7
000および密封材7001と基板4010との隙間を
通ってFPC4017に電気的に接続される。
【0226】なお本実施例では、充填材6004を設け
てからカバー材6000を接着し、充填材6004の側
面(露呈面)を覆うようにシーリング材7000を取り
付けているが、カバー材6000及びシーリング材70
00を取り付けてから、充填材6004を設けても良
い。この場合、基板4010、カバー材6000及びシ
ーリング材7000で形成されている空隙に通じる充填
材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10
-2Torr以下)にし、充填材の入っている水槽に注入
口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧より
も高くして、充填材を空隙の中に充填する。
【0227】なお、本実施例は、実施例1〜5のいずれ
の実施例とも組み合わせることが可能である。
【0228】(実施例7)本実施例では、本願発明を用
いて実施例6とは異なる形態の自発光型のディスプレイ
を作製した例について、図13(A)、13(B)を用
いて説明する。図12(A)、12(B)と同じ番号の
ものは同じ部分を指しているので説明は省略する。
【0229】図13(A)は本実施例の自発光型のディ
スプレイの上面図であり、図13(A)をA―A’で切
断した断面図を図13(B)に示す。
【0230】実施例6に従って、発光素子の表面を覆っ
てパッシベーション膜6003までを形成する。
【0231】さらに、発光素子を覆うようにして充填材
6004を設ける。この充填材6004は、カバー材6
000を接着するための接着剤としても機能する。充填
材6004としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材6004の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0232】また、充填材6004の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0233】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0234】また、カバー材6000としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibergla
ss-Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフル
オライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステル
フィルムまたはアクリルフィルムを用いることができ
る。なお、充填材6004としてPVBやEVAを用い
る場合、数十μmのアルミニウムホイルをPVFフィル
ムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いるこ
とが好ましい。
【0235】但し、発光素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
【0236】次に、充填材6004を用いてカバー材6
000を接着した後、充填材6004の側面(露呈面)
を覆うようにフレーム材6001を取り付ける。フレー
ム材6001はシーリング材(接着剤として機能する)
6002によって接着される。このとき、シーリング材
6002としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましい
が、有機化合物層の耐熱性が許せば熱硬化性樹脂を用い
ても良い。なお、シーリング材6002はできるだけ水
分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。ま
た、シーリング材6002の内部に乾燥剤を添加してあ
っても良い。
【0237】また、配線4016はシーリング材600
2と基板4010との隙間を通ってFPC4017に電
気的に接続される。なお、ここでは配線4016aにつ
いて説明したが、他の配線4016b、4014a、4
014b及び4015も同様にしてシーリング材600
2と基板4010との隙間を通ってFPC4017に電
気的に接続される。
【0238】なお本実施例では、充填材6004を設け
てからカバー材6000を接着し、充填材6004の側
面(露呈面)を覆うようにフレーム材6001を取り付
けているが、カバー材6000及びフレーム材6001
を取り付けてから、充填材6004を設けても良い。こ
の場合、基板4010、カバー材6000及びフレーム
材6001で形成されている空隙に通じる充填材の注入
口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2Tor
r以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸し
てから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よりも高くし
て、充填材を空隙の中に充填する。
【0239】なお、本実施例は、実施例1〜5のいずれ
の実施例とも組み合わせることが可能である。
【0240】(実施例8)本実施例では、本願発明の自
発光型のディスプレイについて図14(A)、(B)を
用いて説明する。図14(A)は、発光素子の形成され
たTFT基板において、発光素子の封入まで行った状態
を示す上面図である。点線で示された6801a及び6
801bはソース信号線駆動回路、6802a及び68
02bはゲート信号線駆動回路、6803は画素部であ
る。また、6804はカバー材、6805は第1シール
材、6806は第2シール材であり、第1シール材68
05で囲まれた内側のカバー材とTFT基板との間には
充填材6807(図14(B)参照)が設けられる。
【0241】なお、6808は一対のソース信号線駆動
回路6801a及び6801b、一対のゲート信号線駆
動回路6802a及び6802b及び、画素部403に
入力される信号を伝達するための接続配線であり、外部
機器との接続端子となるFPC(フレキシブルプリント
サーキット)409からビデオ信号やクロック信号を受
け取る。
【0242】ここで、図14(A)をA−A’で切断し
た断面に相当する断面図を図14(B)に示す。なお、
図14(A)、(B)では同一の部位に同一の符号を用
いている。
【0243】図14(B)に示すように、基板6800
上には画素部6803、一対のソース信号線駆動回路6
801a及び6801bが形成されており、画素部68
03は発光素子に流れる電流を制御するためのTFT
(以下、駆動用TFTという)6851とそのドレイン
に電気的に接続された画素電極6852等を含む複数の
画素により形成される。本実施例では駆動用TFT68
51をpチャネル型TFTとする。また、一対のソース
信号線駆動回路6801a及び6801bはそれぞれ、
nチャネル型TFT6853aとpチャネル型TFT6
854aとを相補的に組み合わせたCMOS回路及び、
nチャネル型TFT6853bとpチャネル型TFT6
854bとを相補的に組み合わせたCMOS回路を用い
て形成される。
【0244】各画素は画素電極の下にカラーフィルタ
(R)6855、カラーフィルタ(G)6856及びカ
ラーフィルタ(B)(図示せず)を有している。ここで
カラーフィルタ(R)とは赤色光を抽出するカラーフィ
ルタであり、カラーフィルタ(G)は緑色光を抽出する
カラーフィルタ、カラーフィルタ(B)は青色光を抽出
するカラーフィルタである。なお、カラーフィルタ
(R)6855は赤色発光の画素に、カラーフィルタ
(G)6856は緑色発光の画素に、カラーフィルタ
(B)は青色発光の画素に設けられる。
【0245】これらのカラーフィルタを設けた場合の効
果としては、まず発光色の色純度が向上する点が挙げら
れる。例えば赤色発光の画素からは発光素子から赤色光
が放射される(本実施例では画素電極側に向かって放射
される)が、この赤色光を、赤色光を抽出するカラーフ
ィルタに通すことにより赤色の純度を向上させることが
できる。このことは、他の緑色光、青色光の場合におい
ても同様である。
【0246】また、従来のカラーフィルタを用いない構
造では自発光型のディスプレイの外部から侵入した可視
光が発光素子の発光層を励起させてしまい、所望の発色
が得られない問題が起こりうる。しかしながら、本実施
例のようにカラーフィルタを設けることで発光素子には
特定の波長の光しか入らないようになる。即ち、外部か
らの光により発光素子が励起されてしまうような不具合
を防ぐことが可能である。
【0247】なお、カラーフィルタを設ける構造は従来
提案されているが、発光素子は白色発光のものを用いて
いた。この場合、赤色光を抽出するには他の波長の光を
カットしていたため、輝度の低下を招いていた。しかし
ながら、本実施例では、例えば発光素子から発した赤色
光を、赤色光を抽出するカラーフィルタに通すため、輝
度の低下を招くようなことがない。
【0248】次に、画素電極6852は透明導電膜で形
成され、発光素子の陽極として機能する。また、画素電
極6852の両端には絶縁膜6857が形成され、さら
に赤色に発光する発光層6858、緑色に発光する発光
層6859が形成される。なお、図示しないが隣接する
画素には青色に発光する発光層を設けられ、赤、緑及び
青に対応した画素によりカラー表示が行われる。勿論、
青色の発光層が設けられた画素は青色を抽出するカラー
フィルタが設けられている。
【0249】なお、発光層6858、6859の材料と
して有機材料だけでなく無機材料を用いることができ
る。また、発光層だけでなく電子注入層、電子輸送層、
正孔輸送層または正孔注入層を組み合わせた積層構造と
しても良い。
【0250】また、各発光層の上には発光素子の陰極6
860が遮光性を有する導電膜でもって形成される。こ
の陰極6860は全ての画素に共通であり、接続配線6
808を経由してFPC6809に電気的に接続されて
いる。
【0251】次に、第1シール材6805をディスペン
サー等で形成し、スペーサ(図示せず)を撒布してカバ
ー材6804を貼り合わせる。そして、TFT基板、カ
バー材6804及び第1シール材6805で囲まれた領
域内に充填材6807を真空注入法により充填する。
【0252】また、本実施例では充填材6807に予め
吸湿性物質6861として酸化バリウムを添加してお
く。なお、本実施例では吸湿性物質を充填材に添加して
用いるが、塊状に分散させて充填材中に封入することも
できる。また、図示されていないがスペーサの材料とし
て吸湿性物質を用いることも可能である。
【0253】次に、充填材6807を紫外線照射または
加熱により硬化させた後、第1シール材6805に形成
された開口部(図示せず)を塞ぐ。第1シール材680
5の開口部を塞いだら、導電性材料6862を用いて接
続配線6808及びFPC6809を電気的に接続させ
る。さらに、第1シール材6805の露呈部及びFPC
6809の一部を覆うように第2シール材6806を設
ける。第2シール材6806は第1シール材6805と
同様の材料を用いれば良い。
【0254】以上のような方式を用いて発光素子を充填
材6807に封入することにより、発光素子を外部から
完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等の有
機材料の酸化を促す物質が侵入することを防ぐことがで
きる。従って、信頼性の高い自発光型のディスプレイを
作製することができる。
【0255】また、本実施例では、既存の液晶ディスプ
レイ用の製造ラインを転用させることができるため、整
備投資の費用が大幅に削減可能であり、歩留まりの高い
プロセスで1枚の基板から複数の発光装置を生産するこ
とができるため、大幅に製造コストを低減しうる。
【0256】なお、本実施例は、実施例1〜5のいずれ
の実施例とも組み合わせることが可能である。
【0257】(実施例9)本実施例では、実施例8に示
した自発光型のディスプレイにおいて、発光素子から発
する光の放射方向とカラーフィルタの配置を異ならせた
場合の例について示す。説明には図15(A)、(B)
を用いるが、基本的な構造は図14(A)、(B)と同
様であるので変更部分に新しい符号を付して説明する。
【0258】本実施例では画素部6901には駆動用T
FT6902としてnチャネル型TFTが用いられてい
る。また、駆動用TFT6902のドレインには画素電
極6903が電気的に接続され、この画素電極6903
は遮光性を有する導電膜で形成されている。本実施例で
は画素電極6903が発光素子の陰極となる。
【0259】また、本願発明を用いて形成された赤色に
発光する発光層6858、緑色に発光する発光層685
9の上には各画素に共通な透明導電膜6904が形成さ
れる。この透明導電膜6904は発光素子の陽極とな
る。
【0260】さらに、本実施例ではカラーフィルタ
(R)6905、カラーフィルタ(G)6906及びカ
ラーフィルタ(B)(図示せず)がカバー材6804に
形成されている点に特徴がある。本実施例の発光素子の
構造とした場合、発光層から発した光の放射方向がカバ
ー材側に向かうため、図15(B)の構造とすればその
光の経路にカラーフィルタを設置することができる。
【0261】本実施例のようにカラーフィルタ(R)6
905、カラーフィルタ(G)6906及びカラーフィ
ルタ(B)(図示せず)をカバー材6804に設ける
と、TFT基板の工程を少なくすることができ、歩留ま
り及びスループットの向上を図ることができるという利
点がある。
【0262】なお、本実施例は、実施例1〜5のいずれ
の実施例とも組み合わせることが可能である。
【0263】(実施例10)ここで自発光型のディスプ
レイにおける画素部のさらに詳細な断面構造を図16に
示す。但し、一対のスイッチング用TFT、消去用TF
T及び駆動用TFTはそれぞれ同じ構造で良いため、図
16においては、スイッチング用TFT、消去用TFT
及び駆動用TFTを1つずつ図示する。
【0264】図16において、基板3501上に設けら
れたスイッチング用TFT3502は公知の方法を用い
て形成されたnチャネル型TFTを用いる。本実施例で
はダブルゲート構造としている。ダブルゲート構造とす
ることで実質的に二つのTFTが直列された構造とな
り、オフ電流値を低減することができるという利点があ
る。なお、本実施例ではダブルゲート構造としている
が、シングルゲート構造でも構わないし、トリプルゲー
ト構造やそれ以上のゲート本数を持つ、いわゆるマルチ
ゲート構造でも構わない。また、38で示される配線
は、スイッチング用TFT3502のゲート電極39a
と39bを電気的に接続するゲート信号線である。
【0265】また、消去用TFT3504は公知の方法
を用いて形成されたnチャネル型TFTを用いる。本実
施例ではダブルゲート構造としている。ダブルゲート構
造とすることで実質的に二つのTFTが直列された構造
となり、オフ電流値を低減することができるという利点
がある。なお、本実施例ではダブルゲート構造としてい
るが、シングルゲート構造でも構わないし、トリプルゲ
ート構造やそれ以上のゲート本数を持つ、いわゆるマル
チゲート構造でも構わない。消去用TFT3504のド
レイン配線31は配線36によって、スイッチング用T
FT3502のドレイン配線35と、駆動用TFTのゲ
ート電極37とに電気的に接続されている。
【0266】スイッチング用TFT3502及び消去用
TFT3504は、公知の方法を用いて形成されたpチ
ャネル型TFTを用いても構わない。なお、スイッチン
グ用TFT3502及び消去用TFT3504は同じ型
のTFT(nチャネルまたはpチャネル)を用いること
が好ましい。
【0267】また、駆動用TFT3503は公知の方法
を用いて形成されたnチャネル型TFTを用いる。駆動
用TFTのゲート電極37は配線36によって、スイッ
チング用TFT3502のドレイン配線35と、消去用
TFT3504のドレイン配線31とに電気的に接続さ
れている。
【0268】駆動用TFTは発光素子を流れる電流量を
制御するための素子であるため、多くの電流が流れ、熱
による劣化やホットキャリアによる劣化の危険性が高い
素子でもある。そのため、駆動用TFTのドレイン側
に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極に重なるようにL
DD領域を設ける本実施例の構造は極めて有効である。
【0269】また、本実施例では駆動用TFT3503
をシングルゲート構造で図示しているが、複数のTFT
を直列につなげることで、ダブルゲート構造やそれ以上
のゲート本数を持つ、いわゆるマルチゲート構造として
も良い。さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的
にチャネル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効
率で行えるようにした構造としても良い。このような構
造は熱による劣化対策として有効である。
【0270】また、ソース配線40は電源供給線(図示
せず)に接続され、常に一定の電圧が加えられている。
【0271】スイッチング用TFT3502、駆動用T
FT3503及び消去用TFT3504の上には第1パ
ッシベーション膜41が設けられ、その上に樹脂絶縁膜
でなる平坦化膜42が形成される。平坦化膜42を用い
てTFTによる段差を平坦化することは非常に重要であ
る。後に形成される有機化合物層は非常に薄いため、段
差が存在することによって発光不良を起こす場合があ
る。従って、有機化合物層をできるだけ平坦面に形成し
うるように画素電極を形成する前に平坦化しておくこと
が望ましい。
【0272】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(この場合発光素子の陰極)であり、駆動用TF
T3503のドレイン領域に電気的に接続される。画素
電極43としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または
銀合金膜など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用
いることが好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造と
しても良い。
【0273】また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成さ
れたバンク44a、44bにより形成された溝(画素に
相当する)の中に発光層45が形成される。なお、ここ
では一画素しか図示していないが、R(赤)、G
(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けて
も良い。発光層とする有機化合物材料としてはπ共役ポ
リマー系材料を用いる。代表的なポリマー系材料として
は、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビ
ニルカルバゾール(PVK)系、ポリフルオレン系など
が挙げられる。
【0274】なお、PPV系有機化合物材料としては様
々な型のものがあるが、例えば「H.Shenk,H.Becker,O.G
elsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers
for Light Emitting Diodes”,Euro Display,Proceedi
ngs,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に
記載されたような材料を用いれば良い。
【0275】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
【0276】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機化合物材料の一例であって、これに限定す
る必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷
注入層を自由に組み合わせて有機化合物層(発光及びそ
のためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成す
れば良い。
【0277】例えば、本実施例ではポリマー系材料を発
光層として用いる例を示したが、低分子系有機化合物材
料を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層とし
て炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。こ
れらの有機化合物材料や無機材料は公知の材料を用いる
ことができる。
【0278】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造の有機化合物層と
している。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜
でなる陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層
45で生成された光は上面側に向かって(TFTの上方
に向かって)放射されるため、陽極は透光性でなければ
ならない。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化ス
ズとの化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を
用いることができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入
層を形成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜
できるものが好ましい。
【0279】陽極47まで形成された時点で発光素子3
505が完成する。なお、ここでいう発光素子3505
は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層4
6及び陽極47で形成された素子を指す。画素電極43
は画素の面積にほぼ一致させているため、画素全体が発
光素子として機能する。従って、発光の利用効率が非常
に高く、明るい画像表示が可能となる。
【0280】また本実施例では、陽極47の上にさらに
第2パッシベーション膜48を設けている。第2パッシ
ベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化酸化珪
素膜が好ましい。この目的は、外部と発光素子とを遮断
することであり、有機化合物材料の酸化による劣化を防
ぐ意味と、有機化合物材料からの脱ガスを抑える意味と
の両方を併せ持つ。これにより自発光型のディスプレイ
の信頼性が高められる。
【0281】以上のように本願発明の自発光型のディス
プレイは図16のような構造の画素からなる画素部を有
し、オフ電流値の十分に低いスイッチング用TFTと消
去用TFT及び、ホットキャリア注入に強い駆動用TF
Tを有する。従って、高い信頼性を有し、且つ、良好な
画像表示が可能な自発光型のディスプレイが得られる。
【0282】なお、本実施例は、実施例1〜7のいずれ
の実施例とも組み合わせることが可能である。
【0283】(実施例11)本実施例では、実施例10
に示した画素部において、発光素子3505の構造を反
転させた構造について説明する。説明には図17を用い
る。なお、図16の構造と異なる点は発光素子の部分と
駆動用TFTだけであるので、その他の説明は省略する
こととする。
【0284】図17において、駆動用TFT3503は
公知の方法を用いて形成されたpチャネル型TFTを用
いる。
【0285】本実施例では、画素電極(陽極)50とし
て透明導電膜を用いる。具体的には酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化イ
ンジウムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用いても
良い。
【0286】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51
bが形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾ
ールでなる発光層52が形成される。その上にはカリウ
ムアセチルアセトネート(acacKと表記される)で
なる電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54
が形成される。この場合、陰極54がパッシベーション
膜としても機能する。こうして発光素子3701が形成
される。
【0287】本実施例の場合、発光層52で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方
に向かって放射される。
【0288】なお、本実施例は、実施例1〜7のいずれ
の実施例とも組み合わせることが可能である。
【0289】(実施例12)図3及び図5では駆動用T
FTのゲート電極にかかる電圧を保持するためにコンデ
ンサを設ける構造としているが、コンデンサを省略する
ことも可能である。駆動用TFTとして用いるnチャネ
ル型TFTが、ゲート絶縁膜を介してゲート電極に重な
るように設けられたLDD領域を有している場合、この
重なり合った領域には一般的にゲート容量と呼ばれる寄
生容量が形成されるが、本実施例ではこの寄生容量を駆
動用TFTのゲート電極にかかる電圧を保持するための
容量として積極的に用いる点に特徴がある。
【0290】なお、この寄生容量の大きさは、上記ゲー
ト電極とLDD領域とが重なり合った面積によって変化
する。
【0291】(実施例13)本願発明を用いた半導体装
置の作製方法について、図21〜図23を用いて説明す
る。ここでは、画素部とその周辺に設けられる駆動回路
部のTFTを同時に作製する方法について説明する。但
し、説明を簡単にするために、駆動回路に関しては基本
回路であるCMOS回路を図示することとする。また、
各画素に2つずつ設けられている消去用TFT、スイッ
チング用TFT及び駆動用TFTはそれぞれ同じ構造で
あり、また消去用TFTについては、スイッチング用T
FTまたは駆動用TFTの作製方法を用いて作製するこ
とが可能であるので、ここでは画素部用TFTとして、
スイッチング用TFT及び駆動用TFTを1つずつ図示
することにする。
【0292】まず、図21(A)に示すように、ガラス
基板300上に下地膜301を300nmの厚さに形成
する。本実施例では下地膜301として窒化酸化珪素膜
を積層して用いる。この時、ガラス基板300に接する
方の窒素濃度を10〜25wt%としておくと良い。ま
た、下地膜301に放熱効果を持たせることは有効であ
り、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を設けて
も良い。
【0293】次に下地膜301の上に50nmの厚さの
非晶質珪素膜(図示せず)を公知の成膜法で形成する。
なお、非晶質珪素膜に限定する必要はなく、非晶質構造
を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば良
い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質
構造を含む化合物半導体膜でも良い。また、膜厚は20
〜100nmの厚さであれば良い。
【0294】そして、公知の技術により非晶質珪素膜を
結晶化し、結晶質珪素膜(多結晶シリコン膜若しくはポ
リシリコン膜ともいう)302を形成する。公知の結晶
化方法としては、電熱炉を使用した熱結晶化方法、レー
ザー光を用いたレーザーアニール結晶化法、赤外光を用
いたランプアニール結晶化法がある。本実施例では、X
eClガスを用いたエキシマレーザー光を用いて結晶化
する。
【0295】なお、本実施例では線状に加工したパルス
発振型のエキシマレーザー光を用いるが、矩形であって
も良いし、連続発振型のアルゴンレーザー光や連続発振
型のエキシマレーザー光を用いることもできる。
【0296】また、本実施例では結晶質珪素膜をTFT
の活性層として用いるが、非晶質珪素膜を用いることも
可能である。
【0297】なお、オフ電流を低減する必要のあるスイ
ッチング用TFTの活性層を非晶質珪素膜で形成し、駆
動用TFTの活性層を結晶質珪素膜で形成することは有
効である。非晶質珪素膜はキャリア移動度が低いため電
流を流しにくくオフ電流が流れにくい。即ち、電流を流
しにくい非晶質珪素膜と電流を流しやすい結晶質珪素膜
の両者の利点を生かすことができる。
【0298】次に、図21(B)に示すように、結晶質
珪素膜302上に酸化珪素膜でなる保護膜303を13
0nmの厚さに形成する。この厚さは100〜200n
m(好ましくは130〜170nm)の範囲で選べば良
い。また、珪素を含む絶縁膜であれば他の膜でも良い。
この保護膜303は不純物を添加する際に結晶質珪素膜
が直接プラズマに曝されないようにするためと、微妙な
濃度制御を可能にするために設ける。
【0299】そして、その上にレジストマスク304
a、304bを形成し、保護膜303を介してn型を付
与する不純物元素(以下、n型不純物元素という)を添
加する。なお、n型不純物元素としては、代表的には周
期表の15族に属する元素、典型的にはリン又は砒素を
用いることができる。なお、本実施例ではフォスフィン
(PH3)を質量分離しないでプラズマ励起したプラズ
マドーピング法を用い、リンを1×1018atoms/cm3
濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプラ
ンテーション法を用いても良い。
【0300】この工程により形成されるn型不純物領域
305には、n型不純物元素が2×1016〜5×1019
atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/c
m3)の濃度で含まれるようにドーズ量を調節する。
【0301】次に、図21(C)に示すように、保護膜
303を除去し、添加したn型不純物元素の活性化を行
う。活性化手段は公知の技術を用いれば良いが、本実施
例ではエキシマレーザー光の照射(レーザーアニール)
により活性化する。勿論、パルス発振型でも連続発振型
でも良いし、エキシマレーザー光に限定する必要はな
い。但し、添加された不純物元素の活性化が目的である
ので、結晶質珪素膜が溶融しない程度のエネルギーで照
射することが好ましい。なお、保護膜303をつけたま
まレーザー光を照射しても良い。
【0302】なお、このレーザー光による不純物元素の
活性化に際して、熱処理(ファーネスアニール)による
活性化を併用しても構わない。熱処理による活性化を行
う場合は、基板の耐熱性を考慮して450〜550℃程
度の熱処理を行えば良い。
【0303】この工程によりn型不純物領域305の端
部、即ち、n型不純物領域305の周囲に存在するn型
不純物元素を添加していない領域との境界部(接合部)
が明確になる。このことは、後にTFTが完成した時点
において、LDD領域とチャネル形成領域とが非常に良
好な接合部を形成しうることを意味する。
【0304】次に、図21(D)に示すように、結晶質
珪素膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜(以
下、活性層という)307〜310を形成する。
【0305】次に、図21(E)に示すように、活性層
307〜310を覆ってゲート絶縁膜311を形成す
る。ゲート絶縁膜311としては、10〜200nm、
好ましくは50〜150nmの厚さの珪素を含む絶縁膜
を用いれば良い。これは単層構造でも積層構造でも良
い。本実施例では110nm厚の窒化酸化珪素膜を用い
る。
【0306】次に、200〜400nm厚の導電膜を形
成し、パターニングしてゲート電極312〜316を形
成する。なお、本実施例ではゲート電極と、ゲート電極
に電気的に接続された引き回しのための配線(以下、ゲ
ート配線という)とを別の材料で形成する。具体的には
ゲート電極よりも低抵抗な材料をゲート配線として用い
る。これは、ゲート電極としては微細加工が可能な材料
を用い、ゲート配線には微細加工はできなくとも配線抵
抗が小さい材料を用いるためである。勿論、ゲート電極
とゲート配線とを同一材料で形成してしまっても構わな
い。
【0307】また、ゲート電極は単層の導電膜で形成し
ても良いが、必要に応じて二層、三層といった積層膜と
することが好ましい。ゲート電極の材料としては公知の
あらゆる導電膜を用いることができる。ただし、上述の
ように微細加工が可能、具体的には2μm以下の線幅に
パターニング可能な材料が好ましい。
【0308】代表的には、タンタル(Ta)、チタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素で
なる膜、または前記元素の窒化物膜(代表的には窒化タ
ンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、また
は前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W
合金、Mo−Ta合金)、または前記元素のシリサイド
膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリ
サイド膜)を用いることができる。勿論、単層で用いて
も積層して用いても良い。
【0309】本実施例では、30nm厚の窒化タングス
テン(WN)膜と、370nm厚のタングステン(W)
膜とでなる積層膜を用いる。これはスパッタ法で形成す
れば良い。また、スパッタガスとしてXe、Ne等の不
活性ガスを添加すると応力による膜はがれを防止するこ
とができる。
【0310】またこの時、ゲート電極313はn型不純
物領域305の一部とゲート絶縁膜311を介して重な
るように形成する。この重なった部分が後にゲート電極
と重なったLDD領域となる。
【0311】次に、図22(A)に示すように、ゲート
電極312〜316をマスクとして自己整合的にn型不
純物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして形
成される不純物領域317〜323、323bにはn型
不純物領域305の1/2〜1/10(代表的には1/
3〜1/4)の濃度でリンが添加されるように調節す
る。具体的には、1×1016〜5×1018atoms/cm
3(典型的には3×1017〜3×1018atoms/cm3)の濃
度が好ましい。
【0312】次に、図22(B)に示すように、ゲート
電極等を覆う形でレジストマスク324a〜324dを
形成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加し
て高濃度にリンを含む不純物領域325〜329を形成
する。ここでもフォスフィン(PH3)を用いたイオン
ドープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020
1×1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×1
20atoms/cm3)となるように調節する。
【0313】この工程によってnチャネル型TFTのソ
ース領域若しくはドレイン領域が形成されるが、スイッ
チング用TFTでは、図22(A)の工程で形成したn
型不純物領域320〜322の一部を残す。この残され
た領域が、スイッチング用TFTのLDD領域となる。
【0314】次に、図22(C)に示すように、レジス
トマスク324a〜324dを除去し、新たにレジスト
マスク332を形成する。そして、p型不純物元素(本
実施例ではボロン)を添加し、高濃度にボロンを含む不
純物領域330,331,333及び334を形成す
る。ここではジボラン(B26)を用いたイオンドープ
法により3×1020〜3×1021atoms/cm3(代表的に
は5×1020〜1×102 1atoms/cm3の)濃度となるよ
うにボロンを添加する。
【0315】なお、不純物領域330,331,333
及び334には既に1×1016〜1×1018atoms/cm3
の濃度でリンが添加されているが、ここで添加されるボ
ロンはその少なくとも3倍以上の濃度で添加される。そ
のため、予め形成されていたn型の不純物領域は完全に
p型に反転し、p型の不純物領域として機能する。
【0316】次に、レジストマスク332を除去した
後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型不純物
元素を活性化する。活性化手段としては、ファーネスア
ニール法、レーザーアニール法、またはランプアニール
法で行うことができる。本実施例では電熱炉において窒
素雰囲気中、550℃、4時間の熱処理を行う。
【0317】このとき雰囲気中の酸素を極力排除するこ
とが重要である。なぜならば酸素が少しでも存在してい
ると露呈したゲート電極の表面が酸化され、抵抗の増加
を招くと共に後にオーミックコンタクトを取りにくくな
るからである。従って、上記活性化工程における処理雰
囲気中の酸素濃度は1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下とすることが望ましい。
【0318】次に、活性化工程が終了したら300nm
厚のゲート配線335を形成する。ゲート配線335の
材料としては、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)を
主成分(組成として50〜100%を占める。)とする
金属膜を用いれば良い。ゲート配線335は、スイッチ
ング用TFTのゲート電極314、315を電気的に接
続するように形成する。(図22(D))
【0319】このような構造とすることでゲート配線の
配線抵抗を非常に小さくすることができるため、面積の
大きい画像表示領域(画素部)を形成することができ
る。即ち、画面の大きさが対角10インチ以上(さらに
は30インチ以上)の表示装置を実現する上で、本実施
例の画素構造は極めて有効である。
【0320】次に、図23(A)に示すように、第1層
間絶縁膜336を形成する。第1層間絶縁膜336とし
ては、珪素を含む絶縁膜を単層で用いるか、その中で組
み合わせた積層膜を用いれば良い。また、膜厚は400
nm〜1.5μmとすれば良い。本実施例では、200
nm厚の窒化酸化珪素膜の上に800nm厚の酸化珪素
膜を積層した構造とする。
【0321】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い
水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素に
より半導体膜の不対結合手を水素終端する工程である。
水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0322】なお、水素化処理は第1層間絶縁膜336
を形成する間に入れても良い。即ち、200nm厚の窒
化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を
行い、その後で残り800nm厚の酸化珪素膜を形成し
ても構わない。
【0323】次に、第1層間絶縁膜336に対してコン
タクトホールを形成し、ソース配線337〜340と、
ドレイン配線341〜343を形成する。なお、本実施
例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むア
ルミニウム膜を300nm、Ti膜150nmをスパッ
タ法で連続形成した3層構造の積層膜とする。勿論、他
の導電膜でも良い。
【0324】次に、50〜500nm(代表的には20
0〜300nm)の厚さで第1パッシベーション膜34
4を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜3
44として300nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。こ
れは窒化珪素膜で代用しても良い。なお、窒化酸化珪素
膜の形成に先立ってH2、NH3等水素を含むガスを用い
てプラズマ処理を行うことは有効である。この前処理に
より励起された水素が第1層間絶縁膜336に供給さ
れ、熱処理を行うことで、第1パッシベーション膜34
4の膜質が改善される。それと同時に、第1層間絶縁膜
336に添加された水素が下層側に拡散するため、効果
的に活性層を水素化することができる。
【0325】次に、図23(B)に示すように有機樹脂
からなる第2層間絶縁膜345を形成する。有機樹脂と
してはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベ
ンゾシクロブテン)等を使用することができる。特に、
第2層間絶縁膜345は平坦化の意味合いが強いので、
平坦性に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTF
Tによって形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚で
アクリル膜を形成する。好ましくは1〜5μm(さらに
好ましくは2〜4μm)とすれば良い。
【0326】次に、第2層間絶縁膜345及び第1パッ
シベーション膜344にドレイン配線343に達するコ
ンタクトホールを形成し、画素電極346を形成する。
本実施例では画素電極346として酸化インジウムに1
0〜20wt%の酸化亜鉛を添加した透明導電膜を12
0nmの厚さに形成する。
【0327】次に、図23(C)に示すように、樹脂材
料でなるバンク347を形成する。バンク347は1〜
2μm厚のアクリル膜またはポリイミド膜をパターニン
グして形成すれば良い。このバンク347は画素と画素
との間にストライプ状に形成される。本実施例ではソー
ス配線339上に沿って形成するがゲート配線336上
に沿って形成しても良い。なおバンク347を形成して
いる樹脂材料に顔料等を混ぜ、バンク347を遮蔽膜と
して用いても良い。
【0328】次に、有機化合物層348及び陰極(Mg
Ag電極)349を、真空蒸着法を用いて大気解放しな
いで連続形成する。なお、有機化合物層348の膜厚は
80〜200nm(典型的には100〜120nm)、
陰極349の厚さは180〜300nm(典型的には2
00〜250nm)とすれば良い。なお、本実施例では
一画素しか図示されていないが、このとき同時に赤色に
発光する有機化合物層、緑色に発光する有機化合物層及
び青色に発光する有機化合物層が形成される。
【0329】この工程では、赤色に対応する画素、緑色
に対応する画素及び青色に対応する画素に対して順次有
機化合物層348及び陰極349を形成する。但し、有
機化合物層348は溶液に対する耐性に乏しいためフォ
トリソグラフィ技術を用いずに各色個別に形成しなくて
はならない。そこでメタルマスクを用いて所望の画素以
外を隠し、必要箇所だけ選択的に有機化合物層348及
び陰極349を形成するのが好ましい。
【0330】即ち、まず赤色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて赤色発光の
有機化合物層及び陰極を選択的に形成する。次いで、緑
色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そ
のマスクを用いて緑色発光の有機化合物層及び陰極を選
択的に形成する。次いで、同様に青色に対応する画素以
外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて青
色発光の有機化合物層及び陰極を選択的に形成する。な
お、ここでは全て異なるマスクを用いるように記載して
いるが、同じマスクを使いまわしても構わない。また、
全画素に有機化合物層及び陰極を形成するまで真空を破
らずに処理することが好ましい。
【0331】なお、本実施例では有機化合物層348を
発光層のみからなる単層構造とするが、有機化合物層は
発光層の他に正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電
子注入層等を有していても構わない。このように組み合
わせは既に様々な例が報告されており、そのいずれの構
成を用いても構わない。有機化合物層348としては公
知の材料を用いることができる。公知の材料としては、
駆動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。
また、本実施例では発光素子の陰極としてMgAg電極
を用いた例を示すが、公知の他の材料を用いることが可
能である。
【0332】こうして図23(C)に示すような構造の
アクティブマトリクス基板が完成する。なお、バンク3
47を形成した後、パッシベーション膜351を形成す
るまでの工程をマルチチャンバー方式(またはインライ
ン方式)の薄膜形成装置を用いて、大気解放せずに連続
的に処理することは有効である。
【0333】ところで、本実施例のアクティブマトリク
ス基板は、画素部だけでなく駆動回路部にも最適な構造
のTFTを配置することにより、非常に高い信頼性を示
し、動作特性も向上しうる。また結晶化工程においてN
i等の金属触媒を添加し、結晶性を高めることも可能で
ある。それによって、ソース信号線駆動回路の駆動周波
数を10MHz以上にすることが可能である。
【0334】まず、極力動作速度を落とさないようにホ
ットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、
駆動回路部を形成するCMOS回路のnチャネル型TF
T205として用いる。なお、ここでいう駆動回路とし
ては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、線順
次駆動におけるラッチ、点順次駆動におけるトランスミ
ッションゲートなどが含まれる。
【0335】本実施例の場合、図23(C)に示すよう
に、nチャネル型205の活性層は、ソース領域35
5、ドレイン領域356、LDD領域357及びチャネ
ル形成領域358を含み、LDD領域357はゲート絶
縁膜311を介してゲート電極313と重なっている。
【0336】ドレイン領域側のみにLDD領域を形成し
ているのは、動作速度を落とさないための配慮である。
また、このnチャネル型TFT205はオフ電流値をあ
まり気にする必要はなく、それよりも動作速度を重視し
た方が良い。従って、LDD領域357は完全にゲート
電極に重ねてしまい、極力抵抗成分を少なくすることが
望ましい。即ち、いわゆるオフセットはなくした方がよ
い。
【0337】また、CMOS回路のpチャネル型TFT
206は、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気にな
らないので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿
論、nチャネル型TFT205と同様にLDD領域を設
け、ホットキャリア対策を講じることも可能である。
【0338】その他、駆動回路において、チャネル形成
領域を双方向に電流が流れるようなCMOS回路、即
ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替わるよう
なCMOS回路が用いられる場合、CMOS回路を形成
するnチャネル型TFTは、チャネル形成領域の両サイ
ドにチャネル形成領域を挟む形でLDD領域を形成する
ことが好ましい。このような例としては、点順次駆動に
用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられ
る。また駆動回路において、オフ電流値を極力低く抑え
る必要のあるCMOS回路が用いられる場合、CMOS
回路を形成するnチャネル型TFTは、LDD領域の一
部がゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なる構成を有
していることが好ましい。この効果は駆動用TFT20
2の説明で述べた通りである。このような例としては、
やはり、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲ
ートなどが挙げられる。
【0339】なお、実際には図23(C)まで完成した
ら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガ
スの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線
硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング材でパッケ
ージング(封入)することが好ましい。その際、シーリ
ング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材
料(例えば酸化バリウム)を配置したりすると発光素子
の信頼性が向上する。
【0340】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、基板上に形成された素子又は回路から引
き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネ
クター(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を
取り付けて製品として完成する。このような出荷できる
状態にまでした状態を本明細書中では自発光型のディス
プレイという。
【0341】(実施例14)本実施例では、図1で示し
た第1のソース信号線駆動回路102または第2のソー
ス信号線駆動回路104の詳しい構成について説明す
る。図24に本願発明で用いられるソース信号線駆動回
路の一例を回路図で示す。
【0342】シフトレジスタ801、ラッチ(A)(8
02)、ラッチ(B)(803)、が図に示すように配
置されている。なお本実施例では、1組のラッチ(A)
(802)と1組のラッチ(B)(803)が、4本の
ソース信号線S_a〜S_dに対応している。また本実
施例では信号が有する電圧の振幅の幅を変えるレベルシ
フタを設けなかったが、設計者が適宜設けるようにして
も良い。
【0343】クロック信号CLK、CLKの極性が反転
したクロック信号CLKB、スタートパルス信号SP、
駆動方向切り替え信号SL/Rはそれぞれ図に示した配
線からシフトレジスタ801に入力される。また外部か
ら入力されるデジタルデータ信号VDは図に示した配線
からラッチ(A)(802)に入力される。ラッチ信号
S_LAT、S_LATの極性が反転した信号S_LA
Tbはそれぞれ図に示した配線からラッチ(B)(80
3)に入力される。
【0344】ラッチ(A)(802)の詳しい構成につ
いて、ソース信号線S_aに対応するラッチ(A)(8
02)の一部804を例にとって説明する。ラッチ
(A)(802)の一部804は2つのクロックドイン
バータと2つのインバータを有している。
【0345】ラッチ(A)(802)の一部804の上
面図を図25に示す。831a、831bはそれぞれ、
ラッチ(A)(802)の一部804が有するインバー
タの1つを形成するTFTの活性層であり、836は該
インバータの1つを形成するTFTの共通のゲート電極
である。また832a、832bはそれぞれ、ラッチ
(A)(802)の一部804が有するもう1つのイン
バータを形成するTFTの活性層であり、837a、8
37bは活性層832a、832b上にそれぞれ設けら
れたゲート電極である。なおゲート電極837a、83
7bは電気的に接続されている。
【0346】833a、833bはそれぞれ、ラッチ
(A)(802)の一部804が有するクロックドイン
バータの1つを形成するTFTの活性層である。活性層
833a上にはゲート電極838a、838bが設けら
れており、ダブルゲート構造となっている。また活性層
833b上にはゲート電極838b、839が設けられ
ており、ダブルゲート構造となっている。
【0347】834a、834bはそれぞれ、ラッチ
(A)(802)の一部804が有するもう1つのクロ
ックドインバータを形成するTFTの活性層である。活
性層834a上にはゲート電極839、840が設けら
れており、ダブルゲート構造となっている。また活性層
834b上にはゲート電極840、841が設けられて
おり、ダブルゲート構造となっている。
【0348】(実施例15)本願発明の自発光型のディ
スプレイにおいて、発光素子が有する有機化合物層に用
いられる材料は、有機化合物材料に限定されず、無機化
合物材料を用いても実施できる。但し、現在の無機化合
物材料は非常に駆動電圧が高いため、そのような駆動電
圧に耐えうる耐圧特性を有するTFTを用いなければな
らない。
【0349】または、将来的にさらに駆動電圧の低い無
機化合物材料が開発されれば、本願発明に適用すること
は可能である。
【0350】また、本実施例の構成は、実施例1〜14
のいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0351】(実施例16)本願発明において、有機化
合物層として用いる有機物質は低分子系有機物質であっ
てもポリマー系(高分子系)有機物質であっても良い。
低分子系有機物質はAlq3(トリス−8−キノリライ
ト−アルミニウム)、TPD(トリフェニルアミン誘導
体)等を中心とした材料が知られている。ポリマー系有
機物質として、π共役ポリマー系の物質が挙げられる。
代表的には、PPV(ポリフェニレンビニレン)、PV
K(ポリビニルカルバゾール)、ポリカーボネート等が
挙げられる。
【0352】ポリマー系(高分子系)有機物質は、スピ
ンコーティング法(溶液塗布法ともいう)、ディッピン
グ法、ディスペンス法、印刷法またはインクジェット法
など簡易な薄膜形成方法で形成でき、低分子系有機物質
に比べて耐熱性が高い。
【0353】また本願発明の自発光型のディスプレイが
有する発光素子において、その発光素子が有する有機化
合物層が、電子輸送層と生孔輸送層とを有している場
合、電子輸送層と生孔輸送層とを無機の材料、例えば非
晶質のSiまたは非晶質のSi 1-xx等の非晶質半導体
で構成しても良い。
【0354】非晶質半導体には多量のトラップ準位が存
在し、かつ非晶質半導体が他の層と接する界面において
多量の界面準位を形成する。そのため、発光素子は低い
電圧で発光させることができるとともに、高輝度化を図
ることもできる。
【0355】また有機有機化合物層にドーパント(不純
物)を添加し、有機有機化合物層の発光の色を変化させ
ても良い。ドーパントとして、DCM1、ナイルレッ
ド、ルブレン、クマリン6、TPB、キナクリドン等が
挙げられる。
【0356】(実施例17)本願発明の自発光型のディ
スプレイは、自発光型であるため液晶ディスプレイに比
べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広
い。従って、様々な電子機器の表示部として用いること
ができる。例えば、TV放送等を大画面で鑑賞するには
対角30インチ以上(典型的には40インチ以上)の表
示装置(自発光型のディスプレイを筐体に組み込んだ表
示装置)の表示部として本願発明の自発光型のディスプ
レイを用いるとよい。
【0357】なお、表示装置には、パソコン用表示装
置、TV放送受信用表示装置、広告表示用表示装置等の
全ての情報表示用表示装置が含まれる。また、その他に
も様々な電子機器の表示部として本願発明の自発光型の
ディスプレイを用いることができる。
【0358】その様な本願発明の電子機器としては、ビ
デオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型表示装置(ヘ
ッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステ
ム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ
等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、
携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯
型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像
再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DV
D)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディ
スプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め
方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さが
重要視されるため、自発光型のディスプレイを用いるこ
とが望ましい。それら電子機器の具体例を図26及び図
27に示す。
【0359】図26(A)は表示装置であり、筐体20
01、支持台2002、表示部2003等を含む。本願
発明は表示部2003に用いることができる。自発光型
のディスプレイは自発光型であるためバックライトが必
要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすること
ができる。
【0360】図26(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本願発明の自発光型のディスプレイは表示
部2102に用いることができる。
【0361】図26(C)は頭部取り付け型の表示装置
の一部(右片側)であり、本体2201、信号ケーブル
2202、頭部固定バンド2203、表示部2204、
光学系2205、ディスプレイ2206等を含む。本願
発明の自発光型のディスプレイはディスプレイ2206
に用いることができる。
【0362】図26(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ23
03、表示部(a)2304、表示部(b)2305等
を含む。表示部(a)2304は主として画像情報を表
示し、表示部(b)2305は主として文字情報を表示
するが、本願発明の自発光型のディスプレイはこれら表
示部(a)、(b)2304、2305に用いることが
できる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭
用ゲーム機器なども含まれる。
【0363】図26(E)はゴーグル型表示装置(ヘッ
ドマウントディスプレイ)であり、本体2401、表示
部2402、アーム部2403を含む。本願発明の自発
光型のディスプレイは表示部2402に用いることがで
きる。
【0364】図26(F)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504等を含む。本願発明の自発光型のデ
ィスプレイは表示部2503に用いることができる。
【0365】なお、将来的に有機化合物材料の発光輝度
が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で
拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクタ
ーに用いることも可能となる。
【0366】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機化合物材料の
応答速度は非常に高いため、自発光型のディスプレイは
動画表示に好ましい。
【0367】また、自発光型のディスプレイは発光して
いる部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なく
なるように情報を表示することが望ましい。従って、携
帯情報端末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字
情報を主とする表示部に自発光型のディスプレイを用い
る場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部
分で形成するように駆動することが望ましい。
【0368】ここで図27(A)は携帯電話であり、本
体2601、音声出力部2602、音声入力部260
3、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ
2606を含む。本願発明の自発光型のディスプレイは
表示部2604に用いることができる。なお、表示部2
604は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯
電話の消費電力を抑えることができる。
【0369】また、図27(B)は音響再生装置、具体
的にはカーオーディオであり、本体2701、表示部2
702、操作スイッチ2703、2704を含む。本願
発明の自発光型のディスプレイは表示部2702に用い
ることができる。また、本実施例では車載用オーディオ
を示すが、携帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良
い。なお、表示部2704は黒色の背景に白色の文字を
表示することで消費電力を抑えられる。これは携帯型の
音響再生装置において特に有効である。
【0370】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜15に示し
たいずれの構成からなる自発光型のディスプレイを用い
ても良い。
【0371】
【発明の効果】本願発明では上記構成によって、TFT
の特性に多少のばらつきがあっても、等しいゲート電圧
がかかったときに出力される電流量のばらつきを抑える
ことができる。よってTFTの特性のバラツキによっ
て、同じ電圧の信号を入力しても発光素子の発光量が隣
接画素で大きく異なってしまうという事態を避けること
が可能になる。
【0372】また本願発明では、それぞれ一対のゲート
信号線駆動回路とソース信号線駆動回路を用いることに
よって、となりあう書き込み期間を一部重ねることがで
きる。これにより、表示期間を対応する書き込み期間よ
りも短く設定することが可能となり、非常に短い表示期
間を設定することが可能となる。その結果、高い階調数
を実現することが可能となる。
【0373】また、本願発明では、表示を行わない非発
光期間を設けることができる。従来のアナログ駆動の場
合、自発光型のディスプレイに全白の画像を表示させる
と、常に発光素子が発光することになり、有機化合物層
の劣化を早める原因となってしまう。本願発明は非発光
期間を設けることができるので、有機化合物層の劣化を
ある程度抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の自発光型のディスプレイの回路
構成を示す図。
【図2】 本願発明の自発光型ディスプレイの画素部
の回路図。
【図3】 本願発明の自発光型ディスプレイの画素の
回路図。
【図4】 本願発明の自発光型ディスプレイの駆動方
法を示す図。
【図5】 本願発明の自発光型ディスプレイの画素の
回路図。
【図6】 本願発明の自発光型ディスプレイの画素の
回路図。
【図7】 本願発明の自発光型ディスプレイの画素の
回路図。
【図8】 本願発明の自発光型ディスプレイの駆動方
法を示す図。
【図9】 本願発明の自発光型ディスプレイの駆動方
法を示す図。
【図10】 本願発明の自発光型ディスプレイの駆動方
法を示す図。
【図11】 本願発明の自発光型ディスプレイの駆動方
法を示す図。
【図12】 本願発明の自発光型ディスプレイの上面図
及び断面図。
【図13】 本願発明の自発光型ディスプレイの上面図
及び断面図。
【図14】 本願発明の自発光型ディスプレイの上面図
及び断面図。
【図15】 本願発明の自発光型ディスプレイの上面図
及び断面図。
【図16】 本願発明の自発光型ディスプレイの断面
図。
【図17】 本願発明の自発光型ディスプレイの断面
図。
【図18】 従来の自発光型ディスプレイの画素部の回
路図。
【図19】 従来の自発光型ディスプレイの駆動方法を
示す図。
【図20】 発光素子及びTFTの電源電圧特性を示す
図。
【図21】 本願発明の自発光型ディスプレイの作製工
程を示す図。
【図22】 本願発明の自発光型ディスプレイの作製工
程を示す図。
【図23】 本願発明の自発光型ディスプレイの作製工
程を示す図。
【図24】 本願発明で用いられるソース信号線駆動回
路の回路図。
【図25】 本願発明で用いられるラッチの上面図。
【図26】 本願発明の自発光型ディスプレイを用いた
電子機器。
【図27】 本願発明の自発光型ディスプレイを用いた
電子機器。
【符号の説明】
101 画素部 102 ソース信号線駆動回路 102a シフトレジスタ 102b ラッチ(A) 102c ラッチ(B) 103 ゲート信号線駆動回路 104 ソース信号線駆動回路 104a シフトレジスタ 104b ラッチ(A) 104c ラッチ(B) 105 ゲート信号線駆動回路 106 時分割階調データ信号発生回路 107 画素 108a 駆動用TFT 108b 駆動用TFT 109a 消去用TFT 109b 消去用TFT 110 発光素子 111 対向電源 112a コンデンサ 112b コンデンサ 113a スイッチング用TFT 113b スイッチング用TFT
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 680 G09G 3/20 680A 680S 680P H05B 33/08 H05B 33/08 33/14 33/14 B

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のソース信号線駆動回路と、一対のゲ
    ート信号線駆動回路と、画素部とを有する電子装置であ
    って、 前記画素部は複数の画素を有しており、 前記複数の画素は、発光素子と、一対の駆動用TFT
    と、一対のスイッチング用TFTと、一対の消去用TF
    Tとをそれぞれ有し、 前記発光素子の発光は、前記一対の駆動用TFTによっ
    て制御され、 前記一対の駆動用TFTの一方は、前記一対のスイッチ
    ング用TFTの一方と、前記一対の消去用TFTの一方
    とによって制御され、 前記一対の駆動用TFTの残る一方は、前記一対のスイ
    ッチング用TFTの残る一方と、前記一対の消去用TF
    Tの残る一方とによって制御され、 前記発光素子の発光する時間を制御することで階調表示
    を行うことを特徴とする電子装置。
  2. 【請求項2】第1のソース信号線駆動回路と、第2のソ
    ース信号線駆動回路と、第1のゲート信号線駆動回路
    と、第2のゲート信号線駆動回路と、画素部と、前記第
    1のソース信号線駆動回路に接続された複数の第1のソ
    ース信号線と、前記第2のソース信号線駆動回路に接続
    された複数の第2のソース信号線と、前記第1のゲート
    信号線駆動回路に接続された複数の第1のゲート信号線
    と、前記第2のゲート信号線駆動回路に接続された複数
    の第2のゲート信号線と、電源供給線とを有する電子装
    置であって、 前記画素部は複数の画素を有しており、 前記複数の画素は、第1のスイッチング用TFTと、第
    2のスイッチング用TFTと、第1の消去用TFTと、
    第2の消去用TFTと、第1の駆動用TFTと、第2の
    駆動用TFTと、発光素子とをそれぞれ有し、 前記第1のスイッチング用TFTが有するゲート電極
    は、前記第1のゲート信号線と接続されており、 前記第2のスイッチング用TFTが有するゲート電極
    は、前記第2のゲート信号線と接続されており、 前記第1のスイッチング用TFTが有するソース領域と
    ドレイン領域は、一方は前記第1のソース信号線と、も
    う一方は前記第1の駆動用TFTが有するゲート電極と
    接続されており、 前記第2のスイッチング用TFTが有するソース領域と
    ドレイン領域は、一方は前記第2のソース信号線と、も
    う一方は前記第2の駆動用TFTが有するゲート電極と
    接続されており、 前記第1の消去用TFTが有するゲート電極は、前記第
    1のゲート信号線と接続されており、 前記第2の消去用TFTが有するゲート電極は、前記第
    2のゲート信号線と接続されており、 前記第1の消去用TFTが有するソース領域とドレイン
    領域は、一方は前記電源供給線と、もう一方は前記第2
    の駆動用TFTが有するゲート電極と接続されており、 前記第2の消去用TFTが有するソース領域とドレイン
    領域は、一方は前記電源供給線と、もう一方は前記第1
    の駆動用TFTが有するゲート電極と接続されており、 前記第1の駆動用TFTが有するソース領域とドレイン
    領域はそれぞれ、一方は前記電源供給線に、もう一方は
    前記発光素子に接続されており、 前記第2の駆動用TFTが有するソース領域とドレイン
    領域はそれぞれ、一方は前記電源供給線に、もう一方は
    前記発光素子に接続されていることを特徴とする電子装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記第1のスイッチン
    グ用TFTと前記第1の消去用TFTは、同時にオンの
    状態またはオフの状態に切り替わり、 前記第2のスイッチング用TFTと前記第2の消去用T
    FTは、同時にオンの状態またはオフの状態に切り替わ
    ることを特徴とする電子装置。
  4. 【請求項4】請求項2または請求項3において、前記第
    1の駆動用TFT及び前記第2の駆動用TFTはそれぞ
    れ、前記各駆動用TFTが有するゲート電極に前記電源
    供給線の電位が与えられるとオフの状態になることを特
    徴とする電子装置。
  5. 【請求項5】請求項2乃至請求項4のいずれか1項にお
    いて、1フレーム期間内にn個の書き込み期間Ta1、
    Ta2、・・・、Tanとn個の表示期間Tr1、Tr
    2、・・・、Trnとが設けられており、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、・・・、Tan
    はこの順序で出現し、 前記n個の表示期間Tr1、Tr2、・・・、Trnはこ
    の順序で出現し、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、・・・、Tan
    のそれぞれが開始されてから、前記n個の各書き込み期
    間Ta1、Ta2、・・・、Tanの次の書き込み期間が
    開始されるまでの期間が、表示期間Tr1、Tr2、
    …、Trnであり、 前記書き込み期間Tanの次に出現する書き込み期間は
    次のフレーム期間において最初に出現する書き込み期間
    Ta1’であり、 前記表示期間Trnの次に出現する表示期間は次のフレ
    ーム期間において最初に出現する表示期間Tr1’であ
    り、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、・・・、Tan
    は、i個の書き込み期間(iは0以上n以下の整数)と
    (n−i)個の書き込み期間とに分けられ、 前記i個の書き込み期間においてそれぞれ、前記第1の
    ソース信号線駆動回路から前記第1のソース信号線を介
    して、デジタルデータ信号が前記複数の画素の全てに入
    力され、 前記(n−i)個の書き込み期間においてそれぞれ、前
    記第2のソース信号線駆動回路から前記第2のソース信
    号線を介して、デジタルデータ信号が前記複数の画素の
    全てに入力され、 前記i個の書き込み期間においてそれぞれ、前記i個の
    各書き込み期間以前に前記第2のソース信号線駆動回路
    から入力された前記デジタルデータ信号が前記複数の画
    素の全てにおいて消去され、 前記(n−i)個の書き込み期間においてそれぞれ、前
    記(n−i)個の各書き込み期間以前に前記第1のソー
    ス信号線駆動回路から入力された前記デジタルデータ信
    号が前記複数の画素の全てにおいて消去され、前記n個
    の書き込み期間Ta1、Ta2、・・・、Tanのそれぞ
    れと、前記n個の各書き込み期間Ta1、Ta2、・・
    ・、Tanの次の書き込み期間Ta2、Ta3・・・、Ta
    1’とからなる2つのとなりあう書き込み期間の組(T
    a1、Ta2)、(Ta2、Ta3)、・・・、(Ta
    (n−1)、Tan)、(Tan、Ta1’)は、j個
    のとなりあう書き込み期間の組(jは0以上(n−1)
    以下の整数)と(n−j)個のとなりあう書き込み期間
    の組とに分けられ、 前記j個のとなりあう書き込み期間の組のそれぞれにお
    いて、2つの書き込み期間は互いに一部重なり、 前記(n−j)個のとなりあう書き込み期間の組のそれ
    ぞれにおいて、2つの書き込み期間は互いに重ならず、 前記j個のとなりあう書き込み期間の組それぞれにおい
    て、一方の書き込み期間は、前記第1のソース信号線駆
    動回路からデジタルデータ信号が前記複数の画素の全て
    に入力され、残る一方の書き込み期間は、前記第2のソ
    ース信号線駆動回路からデジタルデータ信号が前記複数
    の画素の全てに入力され、前記n個の書き込み期間Ta
    1、Ta2、・・・、Tanにおいてそれぞれ、前記複数
    の画素がそれぞれ有する前記発光素子は、前記複数の画
    素に入力された前記デジタルデータ信号に基づいて、発
    光状態となるか非発光状態となるかを選択され、 前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…、Trnにおい
    てそれぞれ、前記複数の画素がそれぞれ有する前記発光
    素子は、前記デジタルデータ信号に基づいて、それぞれ
    発光状態または非発光状態となり、 前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…、Trnのうち
    のm個の表示期間(mは0以上n以下の整数)において
    それぞれ、前記複数の画素がそれぞれ有する前記発光素
    子の全てが非発光状態となり、 前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…、Trnのそれ
    ぞれと、前記n個の各表示期間Tr1、Tr2、・・・、
    Trnの次の書き込み期間Tr2、Tr3、・・・、Tr
    1’とからなる2つのとなりあう書き込み期間の長さの
    和Tr1+Tr2、Tr2+Tr3、…、Trn+Tr
    1’はそれぞれ、前記書き込み期間Ta1、Ta2、
    …、Tanの長さ以上であることを特徴とする電子装
    置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記(n−m)個の表
    示期間の長さの比が、k個の期間T1、T2、・・・、T
    k(kは1以上(n−m)以下の整数)を(n−m−
    k)回分割した結果できる(n−m)個の期間の長さの
    比と一致し、 前記k個の期間T1、T2、・・・、Tkの長さの比は、
    短い順に並べた場合、20:21:・・・:2(k-1)で表され
    ることを特徴とする電子装置。
  7. 【請求項7】請求項5または請求項6において、前記n
    個のとなりあう書き込み期間の組(Ta1、Ta2)、
    (Ta2、Ta3)、・・・、(Tan、Ta1’)のう
    ち少なくとも1つのとなりあう書き込み期間の組は、2
    つの書き込み期間が互いに一部重なることを特徴とする
    電子装置。
  8. 【請求項8】請求項5乃至請求項7のいずれか1項にお
    いて、前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…、Trn
    のうち少なくとも1つの表示期間において、前記複数の
    画素がそれぞれ有する前記発光素子の全てが非発光状態
    となることを特徴とする電子装置。
  9. 【請求項9】請求項5乃至請求項7のいずれか1項にお
    いて、前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…、Trn
    において、前記複数の画素がそれぞれ有する前記発光素
    子の全てが非発光状態となる表示期間がないことを特徴
    とする電子装置。
  10. 【請求項10】請求項5乃至請求項9のいずれか1項に
    おいて、前記i個の書き込み期間の長さは全て同じであ
    り、 前記(n−i)個の書き込み期間の長さは全て同じであ
    ることを特徴とする電子装置。
  11. 【請求項11】請求項5乃至請求項9のいずれか1項に
    おいて、前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、・・
    ・、Tanの長さは全て同じであることを特徴とする電
    子装置。
  12. 【請求項12】請求項5乃至請求項11のいずれか1項
    において、前記i個の書き込み期間と前記(n−i)個
    の書き込み期間は、交互に出現することを特徴とする電
    子装置。
  13. 【請求項13】請求項5乃至請求項12のいずれか1項
    において、前記(n−m)個の表示期間の長さの比は、
    短い順に並べた場合、20:21:・・・:2(n-m-1)で表さ
    れることを特徴とする電子装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項13のいずれか1項
    において、前記一対のソース信号線駆動回路と、前記一
    対のゲート信号線駆動回路とは、前記画素部と同一の基
    板上にTFTを用いて形成され、前記一対のソース信号
    線駆動回路の駆動周波数は10MHz以上であることを
    特徴とする電子装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項14のいずれか1項
    において、前記発光素子は、画素電極と、対向電極と、
    前記画素電極と前記対向電極の間に設けられた有機化合
    物層とを有することを特徴とする電子装置。
  16. 【請求項16】請求項2乃至請求項14のいずれか1項
    において、前記発光素子は、画素電極と、対向電極と、
    前記画素電極と前記対向電極の間に設けられた有機化合
    物層とを有し、 前記対向電極は一定の電位に保たれ、 前記電源供給線は一定の電位に保たれることを特徴とす
    る電子装置。
  17. 【請求項17】請求項15または請求項16において、
    前記有機化合物層は低分子系有機物質またはポリマー系
    有機物質であることを特徴とする電子装置。
  18. 【請求項18】請求項17において、前記低分子系有機
    物質は、Alq3(トリス−8−キノリライト−アルミ
    ニウム)またはTPD(トリフェニルアミン誘導体)を
    含むことを特徴とする電子装置。
  19. 【請求項19】請求項17において、前記ポリマー系有
    機物質は、PPV(ポリフェニレンビニレン)、PVK
    (ポリビニルカルバゾール)またはポリカーボネートを
    含むことを特徴とする電子装置。
  20. 【請求項20】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の前記電子装置を用いることを特徴とする表示装
    置。
  21. 【請求項21】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の前記電子装置を用いることを特徴とするビデオ
    カメラ。
  22. 【請求項22】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の前記電子装置を用いることを特徴とする頭部取
    り付け型の表示装置。
  23. 【請求項23】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の前記電子装置を用いることを特徴とするDVD
    プレーヤー。
  24. 【請求項24】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の前記電子装置を用いることを特徴とするヘッド
    マウントディスプレイ。
  25. 【請求項25】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の前記電子装置を用いることを特徴とするパーソ
    ナルコンピュータ。
  26. 【請求項26】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の前記電子装置を用いることを特徴とする携帯電
    話。
  27. 【請求項27】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
    に記載の前記電子装置を用いることを特徴とするカーオ
    ーディオ。
JP2000388114A 1999-12-24 2000-12-21 電子装置 Expired - Fee Related JP4932079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388114A JP4932079B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-21 電子装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36582499 1999-12-24
JP11-365824 1999-12-24
JP1999365824 1999-12-24
JP2000388114A JP4932079B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-21 電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001242827A true JP2001242827A (ja) 2001-09-07
JP2001242827A5 JP2001242827A5 (ja) 2008-01-31
JP4932079B2 JP4932079B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=18485210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388114A Expired - Fee Related JP4932079B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-21 電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6548960B2 (ja)
EP (2) EP1111574B1 (ja)
JP (1) JP4932079B2 (ja)
KR (1) KR100786546B1 (ja)
CN (1) CN1248185C (ja)
TW (1) TW493152B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014653A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
JP2002023696A (ja) * 2000-04-18 2002-01-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2003091245A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JPWO2002031544A1 (ja) * 2000-10-12 2004-02-19 三洋電機株式会社 カラーフィルタ形成方法または発光素子層形成方法またはこれらを利用したカラー表示装置の製造方法またはカラー表示装置
JP2004094211A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその駆動方法
JP2004341368A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004341314A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006054111A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sony Corp 表示装置
JPWO2004057920A1 (ja) * 2002-12-19 2006-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2006523322A (ja) * 2003-04-01 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置、及びこのような装置の表示画素のスパークリング方法
JP2007026703A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
CN100355082C (zh) * 2002-07-25 2007-12-12 Lg.菲利浦Lcd株式会社 有机电致发光显示装置及其制造方法
JP2008004554A (ja) * 2001-11-21 2008-01-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2008146093A (ja) * 2008-01-16 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法
KR100857517B1 (ko) 2005-03-18 2008-09-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치, 회로, 유기 el 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP2008292983A (ja) * 2007-03-16 2008-12-04 Thales 有機発光ダイオード表示画面のアクティブマトリックス
WO2009013806A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Pioneer Corporation アクティブマトリクス型表示装置
JP2009128503A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 薄膜トランジスタ回路とその駆動方法、ならびに発光表示装置
JP2009535658A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 テールズ 有機エレクトロルミネセンス表示画面
JP2011029176A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、照明装置及び電子機器
US7928945B2 (en) 2003-05-16 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2011154376A (ja) * 2000-04-26 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2013068956A (ja) * 2012-10-30 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2014033219A (ja) * 2013-09-25 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の作製方法
JP2014160270A (ja) * 2001-11-13 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示モジュール及び電子機器
KR20170080820A (ko) * 2015-12-30 2017-07-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널과 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
TW471011B (en) 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
TW535454B (en) 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
TW525122B (en) * 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW587239B (en) 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
TW494447B (en) 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW495808B (en) * 2000-02-04 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus
US7023021B2 (en) 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW521226B (en) * 2000-03-27 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US6789910B2 (en) 2000-04-12 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Illumination apparatus
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6847341B2 (en) * 2000-04-19 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
US7579203B2 (en) * 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TW531901B (en) * 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US8610645B2 (en) 2000-05-12 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TW554638B (en) * 2000-05-12 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6690034B2 (en) 2000-07-31 2004-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6864628B2 (en) 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
JP4014831B2 (ja) * 2000-09-04 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及びその駆動方法
KR100823047B1 (ko) 2000-10-02 2008-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 자기발광 장치 및 그 구동 방법
TW550530B (en) * 2000-10-27 2003-09-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving the same
US7030847B2 (en) 2000-11-07 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US7071911B2 (en) * 2000-12-21 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method thereof and electric equipment using the light emitting device
JP2002278496A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp 自発光ディスプレイ装置およびその駆動方法
JP4306977B2 (ja) * 2001-04-10 2009-08-05 三星モバイルディスプレイ株式會社 粉体保持シート、粉体保持シートの製造方法及び該粉体保持シートを備えた有機el表示装置
JP4191931B2 (ja) * 2001-09-04 2008-12-03 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
US7576734B2 (en) * 2001-10-30 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same
US7742064B2 (en) * 2001-10-30 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof
US7193619B2 (en) 2001-10-31 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit and light emitting device
JP3724725B2 (ja) * 2001-11-01 2005-12-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US6933520B2 (en) * 2002-02-13 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7042162B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7023141B2 (en) * 2002-03-01 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and drive method thereof
JP4046267B2 (ja) * 2002-03-26 2008-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20030086166A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4240276B2 (ja) * 2002-07-05 2009-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9153168B2 (en) * 2002-07-09 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor
JP2004095671A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、スイッチング回路、アクティブ素子基板、電気光学装置、電子機器、サーマルヘッド、液滴吐出ヘッド、印刷装置、薄膜トランジスタ駆動発光表示装置
US7352133B2 (en) * 2002-08-05 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
GB0218170D0 (en) * 2002-08-06 2002-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP2004077567A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US7696952B2 (en) * 2002-08-09 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display device and method of driving the same
WO2004051617A2 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix pixel cell with multiple drive transistors and method for driving such a pixel
JP4711595B2 (ja) * 2002-12-10 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 Elディスプレイ及び電子機器
AU2003284470A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and its fabricating method
US6943767B2 (en) * 2002-12-12 2005-09-13 International Business Machines Corporation Image display device and method of supplying writing electric potential to an image display device
KR101032337B1 (ko) * 2002-12-13 2011-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 그의 제조방법
US7271784B2 (en) * 2002-12-18 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN1732714B (zh) * 2002-12-26 2011-07-13 株式会社半导体能源研究所 发光装置
JP4401657B2 (ja) * 2003-01-10 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の製造方法
GB0301623D0 (en) * 2003-01-24 2003-02-26 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP3702879B2 (ja) * 2003-02-21 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
WO2004086344A1 (ja) 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 表示装置及びその駆動方法
JP2005011794A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその製造方法
JP4144436B2 (ja) * 2003-06-02 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュール及び電子機器
US7557779B2 (en) 2003-06-13 2009-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US20060214169A1 (en) * 2003-08-11 2006-09-28 Virtualblue, Llc Active Matrix Display Backplane
JP2005128040A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2005073948A1 (fr) * 2003-12-31 2005-08-11 Thomson Licensing Ecran d'affichage d'images et procede d'adressage de cet ecran.
GB0400105D0 (en) * 2004-01-06 2004-02-04 Koninkl Philips Electronics Nv Current-addressed display devices
JP4108623B2 (ja) * 2004-02-18 2008-06-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US8760374B2 (en) * 2004-05-21 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a light emitting element
US7679591B2 (en) 2004-07-09 2010-03-16 Au Optronics Corporation Light emitting display device
US20060044241A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Vast View Technology Inc. Driving device for quickly changing the gray level of the liquid crystal display and its driving method
WO2006033367A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Japan Science And Technology Agency カーボンナノ構造物の製造方法及び製造装置
CN102738180B (zh) 2004-12-06 2018-12-21 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR101100885B1 (ko) * 2005-01-31 2012-01-02 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
JP4449784B2 (ja) * 2005-02-28 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4428255B2 (ja) * 2005-02-28 2010-03-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR101314088B1 (ko) * 2005-06-28 2013-10-02 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
EP1777691A3 (en) 2005-10-21 2010-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP5041777B2 (ja) * 2005-10-21 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US20070090385A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI404227B (zh) * 2005-12-20 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法、以及顯示裝置和電子設備
KR101143009B1 (ko) * 2006-01-16 2012-05-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101404582B1 (ko) 2006-01-20 2014-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 구동방법
JP4809087B2 (ja) 2006-03-14 2011-11-02 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、およびエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
FR2899841B1 (fr) * 2006-04-12 2008-07-04 Bic Soc Pointe d'ecriture pour effectuer des traces de differentes largeurs et instrument d'ecriture comprenant une telle pointe
TWI442368B (zh) * 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
JP4107513B1 (ja) * 2007-02-04 2008-06-25 国立大学法人鳥取大学 電子装置の発光制御方法
KR101366980B1 (ko) * 2007-06-01 2014-02-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
US8284142B2 (en) 2008-09-30 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5339972B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
WO2011077925A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
GB2487722A (en) * 2011-01-25 2012-08-08 Cambridge Display Tech Ltd Stereoscopic Organic Light Emitting Diode Displays
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5930654B2 (ja) * 2011-10-17 2016-06-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9065077B2 (en) 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
KR20140024571A (ko) * 2012-08-20 2014-03-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US8987027B2 (en) 2012-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes
US9685557B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Apple Inc. Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process
US8999771B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Apple Inc. Protection layer for halftone process of third metal
US9201276B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Apple Inc. Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display
US9001297B2 (en) 2013-01-29 2015-04-07 Apple Inc. Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display
US9088003B2 (en) 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
US9806098B2 (en) * 2013-12-10 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
CN110800038B (zh) * 2019-03-04 2023-06-13 京东方科技集团股份有限公司 基于时分数据输出的显示驱动电路、显示设备和显示方法
US11577665B2 (en) 2020-02-27 2023-02-14 Cpk Interior Products Urethane and graphene interior trim panel
EP3970489A1 (en) 2020-09-18 2022-03-23 CpK Interior Products Inc. Graphene-based antiviral polymer
CN113990247B (zh) * 2021-12-08 2023-02-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路及显示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324593A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Sharp Corp 画像表示装置
JPH0580712A (ja) * 1991-03-22 1993-04-02 General Motors Corp <Gm> 放射性デイスプレイ
JPH0854835A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JPH08129359A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JPH08129358A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JPH09212140A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Toshiba Corp 表示装置
JPH10214060A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10319908A (ja) * 1997-04-14 1998-12-04 Sarnoff Corp アクティブマトリックス有機発光ダイオード(amoled)の表示ピクセル構造とそのためのデータロード/発光回路
JPH112797A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000347623A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Seiko Epson Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JP2001034231A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp El表示装置
JP2001042822A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2001343933A (ja) * 1999-11-29 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192576A (ja) 1987-10-02 1989-04-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火装置
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JPH0758635B2 (ja) * 1989-11-24 1995-06-21 富士ゼロックス株式会社 El駆動回路
US5680147A (en) * 1991-05-20 1997-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
JPH05273522A (ja) * 1992-01-08 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示デバイスおよびそれを用いた表示装置
US5594466A (en) * 1992-10-07 1997-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device for a display panel and a driving method of the same
JPH06266315A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US5714968A (en) * 1994-08-09 1998-02-03 Nec Corporation Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device
US5587329A (en) * 1994-08-24 1996-12-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Method for fabricating a switching transistor having a capacitive network proximate a drift region
US5990629A (en) 1997-01-28 1999-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Electroluminescent display device and a driving method thereof
JPH10312173A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 画像表示装置
JP3530341B2 (ja) * 1997-05-16 2004-05-24 Tdk株式会社 画像表示装置
JP4036923B2 (ja) * 1997-07-17 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその駆動回路
JPH11143379A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
JP3629939B2 (ja) * 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP3686769B2 (ja) 1999-01-29 2005-08-24 日本電気株式会社 有機el素子駆動装置と駆動方法
JP3353731B2 (ja) 1999-02-16 2002-12-03 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子駆動装置
JP3259774B2 (ja) 1999-06-09 2002-02-25 日本電気株式会社 画像表示方法および装置
JP4092857B2 (ja) 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324593A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Sharp Corp 画像表示装置
JPH0580712A (ja) * 1991-03-22 1993-04-02 General Motors Corp <Gm> 放射性デイスプレイ
JPH0854835A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JPH08129359A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JPH08129358A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JPH09212140A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Toshiba Corp 表示装置
JPH10214060A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10319908A (ja) * 1997-04-14 1998-12-04 Sarnoff Corp アクティブマトリックス有機発光ダイオード(amoled)の表示ピクセル構造とそのためのデータロード/発光回路
JPH112797A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000347623A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Seiko Epson Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JP2001034231A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Seiko Epson Corp El表示装置
JP2001042822A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2001343933A (ja) * 1999-11-29 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023696A (ja) * 2000-04-18 2002-01-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8514151B2 (en) 2000-04-26 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
JP2011154376A (ja) * 2000-04-26 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2002014653A (ja) * 2000-04-26 2002-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
US8920588B2 (en) 2000-10-12 2014-12-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming color filter, method for forming light emitting element layer, method for manufacturing color display device comprising them, or color display device
US7887663B2 (en) 2000-10-12 2011-02-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming color filter, method for forming light emitting element layer, method for manufacturing color display device comprising them, or color display device
JPWO2002031544A1 (ja) * 2000-10-12 2004-02-19 三洋電機株式会社 カラーフィルタ形成方法または発光素子層形成方法またはこれらを利用したカラー表示装置の製造方法またはカラー表示装置
US8192579B2 (en) 2000-10-12 2012-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming color filter, method for forming light emitting element layer, method for manufacturing color display device comprising them, or color display device
US9093655B2 (en) 2001-09-18 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2003091245A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2022031778A (ja) * 2001-11-13 2022-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9825068B2 (en) 2001-11-13 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2014160270A (ja) * 2001-11-13 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示モジュール及び電子機器
US10128280B2 (en) 2001-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US11037964B2 (en) 2001-11-13 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2008004554A (ja) * 2001-11-21 2008-01-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置
US8525760B2 (en) 2001-11-21 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic device
US8294637B2 (en) 2001-11-21 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic device
US7982692B2 (en) 2001-11-21 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic device
JP2004094211A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその駆動方法
CN100355082C (zh) * 2002-07-25 2007-12-12 Lg.菲利浦Lcd株式会社 有机电致发光显示装置及其制造方法
US8179040B2 (en) 2002-12-19 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
JP4906051B2 (ja) * 2002-12-19 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016001327A (ja) * 2002-12-19 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JPWO2004057920A1 (ja) * 2002-12-19 2006-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2021192366A (ja) * 2002-12-19 2021-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2006523322A (ja) * 2003-04-01 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置、及びこのような装置の表示画素のスパークリング方法
JP4852772B2 (ja) * 2003-04-01 2012-01-11 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置、電気装置、表示装置を駆動する方法及びコンピュータプログラム
JP2004341314A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US8643591B2 (en) 2003-05-16 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7928945B2 (en) 2003-05-16 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP4623939B2 (ja) * 2003-05-16 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2004341368A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP4583724B2 (ja) * 2003-05-16 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2006054111A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sony Corp 表示装置
KR101244039B1 (ko) * 2004-08-12 2013-03-14 소니 주식회사 표시 장치
US8421349B2 (en) 2004-08-12 2013-04-16 Sony Corporation Display device with improved moisture prevention
US8080936B2 (en) 2004-08-12 2011-12-20 Sony Corporation Display device with improved moisture prevention
KR100857517B1 (ko) 2005-03-18 2008-09-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치, 회로, 유기 el 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP2007026703A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2009535658A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 テールズ 有機エレクトロルミネセンス表示画面
US9224331B2 (en) 2006-04-28 2015-12-29 Thomson Licensing S.A.S. Organic electroluminescent display
JP2008292983A (ja) * 2007-03-16 2008-12-04 Thales 有機発光ダイオード表示画面のアクティブマトリックス
KR101486081B1 (ko) 2007-03-16 2015-01-23 탈레스 유기 발광 다이오드 디스플레이 화면의 능동 매트릭스
WO2009013806A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Pioneer Corporation アクティブマトリクス型表示装置
JP4937353B2 (ja) * 2007-07-23 2012-05-23 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2009128503A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 薄膜トランジスタ回路とその駆動方法、ならびに発光表示装置
JP2008146093A (ja) * 2008-01-16 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法
US8766269B2 (en) 2009-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
US9768410B2 (en) 2009-07-02 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
US9240525B2 (en) 2009-07-02 2016-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
US10418586B2 (en) 2009-07-02 2019-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
JP2019207880A (ja) * 2009-07-02 2019-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011029176A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、照明装置及び電子機器
JP2021184385A (ja) * 2009-07-02 2021-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2013068956A (ja) * 2012-10-30 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2014033219A (ja) * 2013-09-25 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の作製方法
KR20170080820A (ko) * 2015-12-30 2017-07-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널과 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR102388241B1 (ko) 2015-12-30 2022-04-19 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널과 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1248185C (zh) 2006-03-29
EP1111574A3 (en) 2007-11-14
CN1323023A (zh) 2001-11-21
US20030146712A1 (en) 2003-08-07
EP1111574B1 (en) 2015-08-26
KR100786546B1 (ko) 2007-12-21
US6548960B2 (en) 2003-04-15
KR20010082597A (ko) 2001-08-30
EP1111574A2 (en) 2001-06-27
JP4932079B2 (ja) 2012-05-16
TW493152B (en) 2002-07-01
US20020047555A1 (en) 2002-04-25
EP2280390A1 (en) 2011-02-02
US6756740B2 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932079B2 (ja) 電子装置
JP6646622B2 (ja) 表示装置及び電子機器
KR100773823B1 (ko) 발광장치
JP4152603B2 (ja) 発光装置
JP4831862B2 (ja) 電子装置
JP3696116B2 (ja) 発光装置
JP2016075954A (ja) 表示装置
JP2002082651A (ja) 表示装置
JP2001324958A (ja) 電子装置およびその駆動方法
KR20010105273A (ko) 전자 장치 및 그의 구동 방법
JP2002358031A (ja) 発光装置及びその駆動方法
JP2001265283A (ja) 半導体表示装置
JP2001222256A (ja) 発光装置
JP2001242839A (ja) 半導体表示装置及び電子機器
JP2002032057A (ja) 発光装置及びその駆動方法
JP4869491B2 (ja) 発光装置
JP4731846B2 (ja) 表示装置
JP5639988B2 (ja) 発光装置
JP5078453B2 (ja) 電子装置
JP4932209B2 (ja) 発光装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees