JP2001222256A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2001222256A
JP2001222256A JP2000336454A JP2000336454A JP2001222256A JP 2001222256 A JP2001222256 A JP 2001222256A JP 2000336454 A JP2000336454 A JP 2000336454A JP 2000336454 A JP2000336454 A JP 2000336454A JP 2001222256 A JP2001222256 A JP 2001222256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
sram
channel
digital data
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000336454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222256A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000336454A priority Critical patent/JP2001222256A/ja
Publication of JP2001222256A publication Critical patent/JP2001222256A/ja
Publication of JP2001222256A5 publication Critical patent/JP2001222256A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EL駆動用TFTのゲート電極において保持
される電荷がスイッチング用TFTのリーク電流によっ
て減少するのを防ぎEL素子の発光輝度の低下を防ぐこ
とが可能な電気光学装置。 【解決手段】 スイッチング用TFTのソース領域とド
レイン領域のいずれか一方がSRAMの入力側と接続さ
れており、SRAMの出力側と前記EL駆動用TFTの
ゲート電極とが接続されており、SRAMは入力された
デジタルデータ信号を、次のデジタルデータ信号が入力
されるまで保持していることを特徴とする電気光学装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はEL(エレクトロル
ミネッセンス)素子を基板上に作り込んで形成されたE
Lディスプレイに関する。特に半導体素子(半導体薄膜
を用いた素子)を用いたELディスプレイ(発光装置)
に関する。またELディスプレイを表示部に用いた電子
機器(EL表示装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、基板上にTFTを形成する技術が
大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置への応
用開発が進められている。特に、ポリシリコン膜を用い
たTFTは、従来のアモルファスシリコン膜を用いたT
FTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高
いので、高速動作が可能である。そのため、従来、基板
外の駆動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の
基板上に形成した駆動回路で行うことが可能となってい
る。
【0003】このようなアクティブマトリクス型表示装
置は、同一基板上に様々な回路や素子を作り込むことで
製造コストの低減、表示装置の小型化、歩留まりの上
昇、スループットの低減など、様々な利点が得られる。
【0004】そしてさらに、自発光型素子としてEL素
子を有したアクティブマトリクス型ELディスプレイ
(以下、ELディスプレイと呼ぶ)の研究が活発化して
いる。ELディスプレイは有機ELディスプレイ(OE
LD:Organic EL Display)又は有機ライトエミッティ
ングダイオード(OLED:Organic Light Emitting D
iode)とも呼ばれている。
【0005】ELディスプレイは、液晶表示装置と異な
り自発光型である。EL素子は一対の電極間に有機化合
物を含む層(以下、EL層と記す)が挟まれた構造とな
っているが、EL層は通常、積層構造となっている。代
表的には、コダック・イーストマン・カンパニーのTang
らが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」とい
う積層構造が挙げられる。この構造は非常に発光効率が
高く、現在、研究開発が進められているELディスプレ
イは殆どこの構造を採用している。
【0006】EL素子は、電場を加えることで発生する
ルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる
と、陽極層と、EL層と、陰極層とを有する。有機化合
物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基
底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基
底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明の
ELディスプレイは、どちらの発光を用いていても良
い。
【0007】また他にも、画素電極上に正孔注入層/正
孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正
孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層
する構造でも良い。発光層に対して蛍光性色素等をドー
ピングしても良い。
【0008】本明細書において画素電極と対向電極の間
に設けられる全ての層を総称してEL層と呼ぶ。よって
上述した正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送
層、電子注入層等は、全てEL層に含まれる。
【0009】そして、上記構造でなるEL層に一対の電
極から所定の電圧をかけ、それにより発光層においてキ
ャリアの再結合が起こって発光する。なお本明細書にお
いてEL素子が発光することを、EL素子が駆動すると
呼ぶ。また、本明細書中では、陽極、EL層及び陰極で
形成される発光素子をEL素子と呼ぶ。
【0010】従来、アクティブマトリクス型EL表示装
置の画素構造は図18に示すようなものが一般的であっ
た。図18において、1701はスイッチング素子とし
て機能するTFT(以下、スイッチング用TFTとい
う)、1702はEL素子1703に供給する電流を制
御するための素子として機能するTFT(以下、EL駆
動用TFTという)、1703はEL素子、1704は
コンデンサ(保持容量)である。
【0011】ゲート信号を入力するゲート信号線(G1
〜Gy)は各画素が有するスイッチング用TFT170
1のゲート電極に接続されている。また各画素の有する
スイッチング用TFT1701のソース領域とドレイン
領域は、一方がデジタルデータ信号を入力するソース信
号線(データ信号線ともいう)(S1〜Sx)に、もう
一方が各画素が有するEL駆動用TFT1702のゲー
ト電極及び各画素が有するコンデンサ1704にそれぞ
れ接続されている。なおデジタルデータ信号とは、デジ
タルのビデオ信号を意味する。
【0012】各画素が有するEL駆動用TFT1702
のソース領域は電源供給線(V1〜Vx)のいずれか1
つに、ドレイン領域はEL素子1703に接続されてい
る。電源供給線(V1〜Vx)の電位を電源電位と呼
ぶ。また電源供給線(V1〜Vx)は、各画素が有する
コンデンサ1704に接続されている。
【0013】EL素子1703は陽極と陰極と、陽極と
陰極との間に設けられたEL層とからなる。陽極がEL
駆動用TFT1702のドレイン領域と接続している場
合、言い換えると陽極が画素電極の場合、陰極は対向電
極となる。逆に陰極がEL駆動用TFT1702のドレ
イン領域と接続している場合、言い換えると陰極が画素
電極の場合、陽極は対向電極となる。本明細書におい
て、対向電極の電位を対向電位と呼ぶ。対向電極の電位
と画素電極の電位の電位差がEL駆動電圧であり、この
EL駆動電圧がEL層にかかる。
【0014】次に従来のELディスプレイの駆動方法に
ついて説明する。まずゲート信号線G1に入力されるゲ
ート信号によって、ゲート信号線G1にゲート電極が接
続されている全てのスイッチング用TFT1701がオ
ンの状態になる。なお以下本明細書において、ゲート信
号線にゲート電極が接続されている全てのスイッチング
用TFTがゲート信号によってオンの状態になること
を、該ゲート信号線が選択されると呼ぶ。
【0015】そしてソース信号線(S1〜Sx)に順に
デジタルデータ信号が入力される。対向電位は電源供給
線(V1〜Vx)の電源電位と同じ高さに保たれてい
る。デジタルデータ信号は「0」または「1」の情報を
有しており、「0」と「1」のデジタルデータ信号がそ
れぞれHigh(Hi)またはLow(Lo)のいずれ
かの電圧を有する信号を意味している。
【0016】そしてソース信号線(S1〜Sx)に入力
されたデジタルデータ信号は、オン(ON)の状態のス
イッチング用TFT1701を介してEL駆動用TFT
1702のゲート電極に入力される。またコンデンサ1
704にもデジタルデータ信号が入力され保持される。
【0017】そして順にゲート信号線G2〜Gyがゲー
ト信号によって選択され、上述した動作が繰り返され
る。なお本明細書において、スイッチング用TFTを介
してEL駆動用TFTのゲート電極にデジタルデータ信
号が入力されることを、画素にデジタルデータ信号が入
力されると呼ぶ。全ての画素にデジタルデータ信号が入
力されるまでの期間を書き込み期間と呼ぶ。
【0018】全ての画素にデジタルデータ信号が入力さ
れると、全てのスイッチング用TFT1701はオフの
状態になる。そして対向電位は、EL素子が発光する程
度に電源電位との間に電位差を有するようになる。そし
てコンデンサ1704において保持されたデジタルデー
タ信号が、EL駆動用TFT1702のゲート電極に入
力される。
【0019】デジタルデータ信号が「0」の情報を有し
ていた場合、EL駆動用TFT1702はオフの状態と
なりEL素子1703は発光しない。逆に、「1」の情
報を有していた場合、EL駆動用TFT1702はオン
の状態となる。その結果EL素子1703の画素電極は
電源電位に保たれ、EL素子1703は発光する。この
ようにデジタルデータ信号が有する情報によって、EL
素子の発光または非発光状態が選択され、全ての画素が
一斉に表示を行う。全ての画素が表示を行うことによっ
て、画像が形成される。画素が表示を行う期間を表示期
間と呼ぶ。
【0020】このようにデジタル駆動のELディスプレ
イにおいて、書き込み期間中、全ての画素にデジタルデ
ータ信号が順に入力される。そして入力されたデジタル
データ信号は各画素において保持される。書き込み期間
が終了したら表示期間となり、全ての画素は一斉に表示
を行う。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述した駆動方法で
は、書き込み期間内において、最初にデジタルデータ信
号が書き込まれた画素と最後に書き込まれた画素とで、
デジタルデータ信号を保持する時間に差が生じる。
【0022】デジタルデータ信号は、スイッチング用T
FTがオフの状態のとき、理想的にはEL駆動用TFT
のゲート電極に電荷として保持されている。しかし実際
には、スイッチング用TFTのオフ電流(TFTがスイ
ッチとしてオフ状態にあるにも拘わらず流れてしまうド
レイン電流)等に起因するリーク電流により、次第にそ
の電荷が減少してしまう。リーク電流による電荷の減少
は、電荷を保持する時間が長ければ長いほど起こりやす
い。そのため書き込み期間中、最初にデジタルデータ信
号が書き込まれた画素ほど、EL駆動用TFTのゲート
電極に保持されている電荷が減少してしまう傾向があっ
た。
【0023】書き込み期間においてデジタルデータ信号
が入力されてから表示期間が終了するまでの間、EL駆
動用TFTのゲート電極の電荷を保持する必要がある。
EL駆動用TFTのゲート電極に保持されている電荷が
減少してしまうと、EL素子の発光輝度が低下してしま
い、所望の階調が得られなくなる。そしてデジタルデー
タ信号が最初に書き込まれた画素と、最後に書き込まれ
た画素とで、同じ輝度の表示を行ようにデジタルデータ
信号を各画素に入力しても、同じ輝度の表示が得られな
いことがあった。
【0024】EL駆動用TFTのゲート電極に保持容量
を接続し設けることによって、リーク電流により減少す
るゲート電極の電荷をある程度補うことが可能である。
しかし保持容量に蓄積された電荷もリーク電流により減
少するため、EL駆動用TFTのゲート電極に保持され
ている電荷の減少を補いきれずに、EL素子の発光輝度
が低下してしまうことがある。
【0025】本発明は以上のような問題点を解決するた
めの手段を提供することを課題とする。すなわち、本発
明はEL駆動用TFTのゲート電極において保持される
電荷がスイッチング用TFTのリーク電流によって減少
するのを防ぎ、EL素子の発光輝度の低下を防ぐことを
課題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明ではスイッチング用TFTのソー
ス領域とドレイン領域のうち、ソース信号線とは接続さ
れていない方と、EL駆動用TFTのゲート電極との間
に、揮発性のメモリであるSRAMを設ける。SRAM
(Static Random Access Mem
ory)はDRAM(Dynamic Random
Access Memory)と異なり、入力されたデ
ータは電源を切らない限り、次のデータが入力されるま
で保持される。またSRAMはDRAMに比べてデータ
の入力にかかる時間が短く、高速でデータの書き込みを
行うことが可能である。
【0027】上記構成によって、書き込み期間において
画素に入力されたデジタルデータ信号を、表示期間が終
了するまで保持することが可能になる。すなわち、EL
駆動用TFTのゲート電極において保持される電荷がス
イッチング用TFTのリーク電流によって減少するのを
防ぎ、EL素子の発光輝度が低下することを防ぐことが
可能になる。
【0028】なお揮発性のメモリはTFTを用いて形成
することが可能なため、スイッチング用TFT及びEL
駆動用TFTと同時に形成することが可能である。
【0029】なお本発明において、保持容量は積極的に
設けなくとも良い。保持容量を設けない場合、デジタル
データ信号を画素に入力する時間を短くすることが可能
になる。そのためELディスプレイの画素数が増加して
も、書き込み期間の長さを抑えることができる。
【0030】以下に本発明の構成を示す。
【0031】本発明によって、複数のソース信号線と、
複数のゲート信号線と、複数の電源供給線と、複数の画
素とを有する発光装置であって、前記複数の画素はスイ
ッチング用TFTと、SRAMと、EL駆動用TFT
と、EL素子とをそれぞれ有しており、前記スイッチン
グ用TFTのソース領域とドレイン領域とは、一方が前
記複数のソース信号線の1つと、一方が前記SRAMの
入力側とそれぞれ接続されており、前記SRAMの出力
側と前記EL駆動用TFTのゲート電極とは接続されて
おり、前記EL駆動用TFTのソース領域は前記複数の
電源供給線の1つに、ドレイン領域は前記EL素子が有
する陰極または陽極とそれぞれ接続されており、前記S
RAMは、前記複数のソース信号線の1つから前記スイ
ッチング用TFTを介して前記SRAM入力されたデジ
タルデータ信号を、次のデジタルデータ信号が前記SR
AMに入力されるまで保持していることを特徴とする発
光装置が提供される。
【0032】本発明によって、複数のソース信号線と、
複数のゲート信号線と、複数の電源供給線と、複数の画
素とを有する発光装置であって、前記複数の画素はスイ
ッチング用TFTと、SRAMと、EL駆動用TFT
と、EL素子とをそれぞれ有しており、前記スイッチン
グ用TFTのソース領域とドレイン領域とは、一方が前
記複数のソース信号線の1つと、一方が前記SRAMの
入力側とそれぞれ接続されており、前記SRAMの出力
側と前記EL駆動用TFTのゲート電極とは接続されて
おり、前記EL駆動用TFTのソース領域は前記複数の
電源供給線の1つに、ドレイン領域は前記EL素子が有
する陰極または陽極とそれぞれ接続されており、1フレ
ーム期間中に前記EL素子が発光する期間をデジタルデ
ータ信号を用いて制御し、前記SRAMは、前記複数の
ソース信号線の1つから前記スイッチング用TFTを介
して前記SRAM入力されたデジタルデータ信号を、次
のデジタルデータ信号が前記SRAMに入力されるまで
保持していることを特徴とする発光装置が提供される。
【0033】本発明によって、複数のソース信号線と、
複数のゲート信号線と、複数の電源供給線と、複数の画
素とを有する発光装置であって、前記複数の画素はスイ
ッチング用TFTと、SRAMと、EL駆動用TFT
と、EL素子とをそれぞれ有しており、前記スイッチン
グ用TFTのソース領域とドレイン領域とは、一方が前
記複数のソース信号線の1つと、一方が前記SRAMの
入力側とそれぞれ接続されており、前記SRAMの出力
側と前記EL駆動用TFTのゲート電極とは接続されて
おり、前記EL駆動用TFTのソース領域は前記複数の
電源供給線の1つに、ドレイン領域は前記EL素子が有
する陰極または陽極とそれぞれ接続されており、1フレ
ーム期間はn個のサブフレーム期間SF1、SF2、
…、SFnとからなっており、前記n個のサブフレーム
期間SF1、SF2、…、SFnは、書き込み期間Ta
1、Ta2、…、Tanと表示期間Ts1、Ts2、
…、Tsnとをそれぞれ有しており、前記書き込み期間
Ta1、Ta2、…、Tanにおいてデジタルデータ信
号が前記複数の画素の全てに入力され、前記デジタルデ
ータ信号によって、前記表示期間Ts1、Ts2、…、
Tsnにおいて前記複数のEL素子が発光するか発光し
ないかが選択され、前記表示期間Ts1、Ts2、…、
Tsnの長さの比は、20:2-1:…:2- (n-1)で表さ
れ、前記SRAMは、前記複数のソース信号線の1つか
ら前記スイッチング用TFTを介して前記SRAMに入
力されたデジタルデータ信号を、次のデジタルデータ信
号が前記SRAMに入力されるまで保持していることを
特徴とする発光装置が提供される。
【0034】本発明は、前記SRAMが2つのnチャネ
ル型TFTと2つのpチャネル型TFTとを有している
ことを特徴としていても良い。
【0035】本発明は、前記SRAMが有する前記2つ
のpチャネル型TFTのソース領域が高電圧側の電源
に、前記2つのnチャネル型TFTのソース領域は低電
圧側の電源にそれぞれ接続されており、1つのpチャネ
ル型TFTと1つのnチャネル型TFTとが対になって
おり、対になったpチャネル型TFTとnチャネル型T
FTは、そのドレイン領域が互いに接続されており、対
になったpチャネル型TFTとnチャネル型TFTは、
そのゲート電極が互いに接続されており、1対のpチャ
ネル型TFT及びnチャネル型TFTのドレイン領域
は、互いに他の1対のpチャネル型TFT及びnチャネ
ル型TFTのゲート電極と同じ電位に保たれており、一
方の対のpチャネル型及びnチャネル型TFTのドレイ
ン領域は前記デジタルデータ信号が入力される入力側で
あり、もう一方の対のpチャネル型TFT及びnチャネ
ル型TFTのドレイン領域は前記入力されたデジタルデ
ータ信号の極性が反転された信号が出力される出力側で
あることを特徴としていても良い。
【0036】本発明は、前記SRAMが2つのnチャネ
ル型TFTと2つの抵抗とを有していることを特徴とし
ていても良い。
【0037】本発明は、前記SRAMが有する前記2つ
のnチャネル型TFTが、それぞれドレイン領域が高電
圧側の電源に、ソース領域が前記2つの抵抗のいずれか
1つを介して低電圧側の電源にそれぞれ接続されてお
り、前記2つのnチャネル型TFTのドレイン領域は、
互いに他のnチャネル型TFTのゲート電極と同じ電位
に保たれており、前記2つのnチャネル型TFTのう
ち、一方のnチャネル型TFTのドレイン領域は前記デ
ジタルデータ信号が入力される入力側であり、もう一方
のnチャネル型TFTのドレイン領域は前記入力された
デジタルデータ信号の極性が反転された信号が出力され
る出力側であることを特徴としていても良い。
【0038】本発明は、前記複数のEL素子が、前記陽
極と前記陰極との間にEL層を有しており、前記EL層
は低分子系有機物質またはポリマー系有機物質であるこ
とを特徴としていても良い。
【0039】本発明は、前記低分子系有機物質が、Al
3(トリス−8−キノリライト−アルミニウム)また
はTPD(トリフェニルアミン誘導体)からなることを
特徴としていても良い。
【0040】本発明は、前記ポリマー系有機物質が、P
PV(ポリフェニレンビニレン)、PVK(ポリビニル
カルバゾール)またはポリカーボネートからなることを
特徴としていても良い。
【0041】前記1フレーム期間とは1/60s以下で
あっても良い。
【0042】本発明は、前記発光装置を用いることを特
徴とするコンピュータ、ビデオカメラまたはDVDプレ
ーヤーであっても良い。
【0043】
【発明の実施の形態】図1に本発明のELディスプレイ
のブロック図を示す。図1のELディスプレイは、基板
上に形成されたTFTによって画素部101、画素部の
周辺に配置されたソース信号側駆動回路102及びゲー
ト信号側駆動回路103を有している。なお、本実施の
形態でELディスプレイはソース信号側駆動回路とゲー
ト信号側駆動回路とを1つづつ有しているが、本発明に
おいてソース信号側駆動回路は2つあってもよい。また
ゲート信号側駆動回路も2つあってもよい。
【0044】ソース信号側駆動回路102は基本的にシ
フトレジスタ102a、ラッチ(A)102b、ラッチ
(B)102cを含む。また、シフトレジスタ102a
にはクロック信号(CK)及びスタートパルス(SP)
が入力され、ラッチ(A)102bにはデジタルデータ
信号(Digital Data Signals)が入力され、ラッチ
(B)102cにはラッチ信号(Latch Signals)が入
力される。
【0045】また図示しないが、ゲート信号側駆動回路
103はシフトレジスタ、バッファを有する。バッファ
の出力側にマルチプレクサを設けても良い。
【0046】画素部に入力されるデジタルデータ信号
は、時分割階調データ信号発生回路114にて形成され
る。この回路ではアナログ信号又はデジタル信号でなる
ビデオ信号(画像情報を含む信号)を、時分割階調を行
うためのデジタルデータ信号に変換すると共に、時分割
階調表示を行うために必要なタイミングパルス等を発生
させる回路である。
【0047】典型的には、時分割階調データ信号発生回
路114には、1フレーム期間をnビット(nは2以上
の整数)の階調に対応した複数のサブフレーム期間に分
割する手段と、それら複数のサブフレーム期間において
書き込み期間及び表示期間を選択する手段と、その表示
期間の長さを設定する手段とが含まれる。
【0048】この時分割階調データ信号発生回路114
は、本発明のELディスプレイの外部に設けられても良
い。その場合、そこで形成されたデジタルデータ信号が
本発明のELディスプレイに入力される構成となる。こ
の場合、本発明のELディスプレイを表示ディスプレイ
として有する電子機器(EL表示装置)は、本発明のE
Lディスプレイと時分割階調データ信号発生回路を別の
部品として含むことになる。
【0049】また、時分割階調データ信号発生回路11
4をICチップなどの形で本発明のELディスプレイに
実装しても良い。その場合、そのICチップで形成され
たデジタルデータ信号が本発明のELディスプレイに入
力される構成となる。この場合、本発明のELディスプ
レイをディスプレイとして有する電子機器は、時分割階
調データ信号発生回路を含むICチップを実装した本発
明のELディスプレイを部品として含むことになる。
【0050】また最終的には、時分割階調データ信号発
生回路114を画素部101、ソース信号側駆動回路1
02及びゲート信号側駆動回路103と同一の基板上に
TFTでもって形成しうる。この場合、ELディスプレ
イに画像情報を含むビデオ信号を入力すれば全て基板上
で処理することができる。この場合の時分割階調データ
信号発生回路はポリシリコン膜を活性層とするTFTで
形成しても良い。また、この場合、本発明のELディス
プレイをディスプレイとして有する電子機器は、時分割
階調データ信号発生回路がELディスプレイ自体に内蔵
されており、電子機器の小型化を図ることが可能であ
る。
【0051】図2に画素部101の構造を示す。ゲート
信号を入力するゲート信号線(G1〜Gy)とデジタル
データ信号を入力するソース信号線(データ信号線とも
いう)(S1〜Sx)とが画素部101に設けられてい
る。
【0052】また電源供給線(V1〜Vx)が設けられ
ている。電源供給線(V1〜Vx)の電位を電源電位と
呼ぶ。
【0053】画素部101にはマトリクス状に複数の画
素104が配列される。画素104の拡大図を図3に示
す。図3において、105はスイッチング用TFTであ
る。スイッチング用TFT105のゲート電極は、ゲー
ト信号を入力するゲート信号線(G1〜Gy)のうちの
1つであるゲート信号線106に接続されている。スイ
ッチングTFT105のソース領域とドレイン領域は、
一方がデジタルデータ信号を入力するソース信号線(S
1〜Sx)のうちの1つであるソース信号線107に、
もう一方がSRAM108の入力側に接続されている。
SRAM108の出力側はEL駆動用TFT109のゲ
ート電極に接続されている。
【0054】また、EL駆動用TFT109のソース領
域は電源供給線(V1〜Vx)の1つである電源供給線
110に接続され、ドレイン領域はEL素子111に接
続される。
【0055】EL素子111は陽極と陰極と、陽極と陰
極との間に設けられたEL層とからなる。陽極がEL駆
動用TFT109のドレイン領域と接続している場合、
言い換えると陽極が画素電極の場合、陰極は対向電極と
なる。逆に陰極がEL駆動用TFT109のドレイン領
域と接続している場合、言い換えると陰極が画素電極の
場合、陽極は対向電極となる。なお、本明細書におい
て、対向電極の電位を対向電位と呼ぶ。対向電極の電位
と画素電極の電位の電位差がEL駆動電圧であり、この
EL駆動電圧がEL層にかかる。
【0056】なお、EL駆動用TFT109のドレイン
領域と、EL素子111との間に抵抗体を設けても良
い。抵抗体を設けることによって、EL駆動用TFTか
らEL素子へ供給される電流量を制御し、EL駆動用T
FTの特性のバラツキの影響を防ぐことが可能になる。
抵抗体はEL駆動用TFT109のオン抵抗よりも十分
に大きい抵抗値を示す素子であれば良いため構造等に限
定はない。なお、オン抵抗とは、TFTがオンの状態の
時に、TFTのドレイン電圧をその時に流れているドレ
イン電流で割った値である。抵抗体の抵抗値としては1
kΩ〜50MΩ(好ましくは10kΩ〜10MΩ、さら
に好ましくは50kΩ〜1MΩ)の範囲から選択すれば
良い。抵抗体として抵抗値の高い半導体層を用いると形
成が容易であり好ましい。
【0057】次に本発明において用いられるSRAMの
構成について説明する。図4にSRAMの回路図の一例
を示す。SRAMはpチャネル型TFTとnチャネル型
TFTを2つづつ有しており、pチャネル型TFTのソ
ース領域は高電圧側の電源Vddhに、nチャネル型T
FTのソース領域は低電圧側の電源Vssに、それぞれ
接続されている。1つのpチャネル型TFTと1つのn
チャネル型TFTとが対になっており、1つのSRAM
の中にpチャネル型TFTとnチャネル型TFTとの対
が2組存在することになる。
【0058】対になったpチャネル型TFTとnチャネ
ル型TFTは、そのドレイン領域が互いに接続されてい
る。また対になったpチャネル型TFTとnチャネル型
TFTは、そのゲート電極が互いに接続されている。そ
して互いに、一方の対になっているpチャネル型TFT
及びnチャネル型TFTのドレイン領域が、他の一方の
対になっているpチャネル型TFT及びnチャネル型T
FTのゲート電極と同じ電位に保たれている。そして一
方の対になっているpチャネル型及びnチャネル型TF
Tのドレイン領域は入力の信号(Vin)が入る入力側
であり、もう一方の対になっているpチャネル型及びn
チャネル型TFTのドレイン領域は出力の信号(Vou
t)が出力される出力側である。
【0059】SRAMはVinを保持し、Vinを反転
させた信号であるVoutを出力するように設計されて
いる。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当
のLoの信号となり、VinがLoだとVoutはVd
dh相当のHiの信号となる。
【0060】次に本発明のELディスプレイの駆動につ
いて説明する。ここではnビットデジタル駆動方式によ
り2n階調の表示を行う場合について説明する。
【0061】図5に本願のELディスプレイのデジタル
方式の時分割階調表示におけるタイミングチャートを示
す。まず、1フレーム期間をn個のサブフレーム期間
(SF1〜SFn)に分割する。なお、画素部の全ての
画素が1つの画像を表示する期間を1フレーム期間
(F)と呼ぶ。通常のELディスプレイでは発振周波数
は60Hz以上、即ち1秒間に60以上のフレーム期間
が設けられており、1秒間に60以上の画像が表示され
ている。1秒間に表示される画像の数が60より少なく
なると、視覚的にフリッカ等の画像のちらつきが目立ち
始める。なお、1フレーム期間をさらに複数に分割した
期間をサブフレーム期間と呼ぶ。階調数が多くなるにつ
れて1フレーム期間の分割数も増え、駆動回路を高い周
波数で駆動しなければならない。
【0062】1つのサブフレーム期間は書き込み期間
(Ta)と表示期間(Ts)とに分けられる。書き込み
期間とは、1サブフレーム期間中、全画素にデジタルデ
ータ信号を入力する期間である。また表示期間(点灯期
間とも呼ぶ)とは、該デジタルデータ信号により、EL
素子が発光の状態になるかまたは非発光の状態になるか
が選択され、表示を行う期間である。
【0063】n個のサブフレーム期間(SF1〜SF
n)がそれぞれ有する書き込み期間(Ta1〜Tan)
の長さは全て一定である。SF1〜SFnがそれぞれ有
する表示期間(Ts)をそれぞれTs1〜Tsnとす
る。
【0064】表示期間の長さは、Ts1:Ts2:Ts
3:…:Ts(n−1):Tsn=20:2-1:2-2
…:2-(n-2):2-(n-1)となるように設定する。但し、
SF1〜SFnを出現させる順序はどのようにしても良
い。この表示期間の組み合わせで2n階調のうち所望の
階調表示を行うことができる。
【0065】まず書き込み期間において、対向電極の電
位(対向電位)は、電源供給線(V1〜Vx)の電位
(電源電位)と同じ高さに保たれている。対向電位の高
さは、EL素子が発光しない範囲で電源電位の高さと同
じであれば良い。なお電源電位は常に一定に保たれてい
る。また本明細書において、対向電位と電源電位との電
位差をEL駆動電圧と呼ぶ。書き込み期間においてEL
駆動電圧は0Vであることが望ましいが、EL素子が発
光しない程度の大きさであれば良い。
【0066】そしてゲート信号線G1に入力されるゲー
ト信号によって、ゲート信号線G1が選択される。よっ
て、ゲート信号線G1にゲート電極が接続されている全
てのスイッチング用TFT105が、オンの状態にな
る。そして全てのソース信号線(S1〜Sx)に、一斉
にデジタルデータ信号が入力される。
【0067】デジタルデータ信号は「0」または「1」
の情報を有しており、「0」と「1」のデジタルデータ
信号がそれぞれHiまたはLoのいずれかの電圧を有す
る信号を意味している。
【0068】そしてソース信号線(S1〜Sx)に入力
されたデジタルデータ信号は、オンの状態のスイッチン
グ用TFT105を介してSRAM108にVinとし
て入力され保持される。なおSRAMに入力されるデジ
タルデータ信号を入力デジタルデータ信号と呼ぶ。
【0069】次にゲート信号線G2に入力されるゲート
信号により、ゲート信号線G2が選択される。よって、
ゲート信号線G2にゲート電極が接続されている全ての
スイッチング用TFT105がオンの状態になる。そし
て全てのソース信号線(S1〜Sx)に、一斉にデジタ
ルデータ信号が入力される。
【0070】ソース信号線(S1〜Sx)に入力された
デジタルデータ信号は、オン(ON)の状態のスイッチ
ング用TFT105を介してSRAM108にVinと
して入力され保持される。
【0071】そして順にゲート信号線G3〜Gyもゲー
ト信号によって選択され、上述した動作が繰り返され
る。よって全ての画素にデジタルデータ信号が入力さ
れ、各画素において入力されたデジタルデータ信号が保
持される。全ての画素にデジタルデータ信号が入力され
るまでの期間が書き込み期間である。
【0072】書き込み期間が終了すると同時に表示期間
となる。表示期間になると全てのスイッチング用TFT
105はオフに状態になる。そして対向電位はEL素子
が発光する程度に電源電位との間に電位差を有するよう
になる。
【0073】SRAM108において保持されたデジタ
ルデータ信号は、SRAM108からVoutとして出
力される。VoutとしてSRAMから出力されたデジ
タルデータ信号を出力デジタルデータ信号と呼ぶ。出力
デジタルデータ信号は、入力デジタルデータ信号が反転
した信号である。出力デジタルデータ信号はEL駆動用
TFT109のゲート電極に入力される。
【0074】入力デジタルデータ信号が「1」の情報を
有していた場合、出力デジタルデータ信号は「0」の情
報を有することになる。本実施の形態では「0」の情報
を有する出力デジタルデータ信号がEL駆動用TFT1
09のゲート電極に入力するとEL駆動用TFT109
はオフ状態となる。そのためEL素子111の画素電極
の電位は、対向電位と同じ電位に保たれる。その結果、
「1」の情報を有するデジタルデータ信号が印加された
画素が有するEL素子111は発光しない。
【0075】逆に、入力デジタルデータ信号が「0」の
情報を有していた場合、出力デジタルデータ信号は
「1」の情報を有することになる。本実施の形態では
「1」の情報を有する出力デジタルデータ信号がEL駆
動用TFT109のゲート電極に入力するとEL駆動用
TFT109はオンの状態となる。そのためEL素子1
11の画素電極の電位は電源電位に保たれる。また表示
期間において対向電位はEL素子が発光する程度に電源
電位との間に電位差を有している。その結果、「0」の
情報を有するデジタルデータ信号が印加された画素が有
するEL素子111は発光する。
【0076】このようにデジタルデータ信号が有する情
報によって、EL素子の発光または非発光状態が選択さ
れ、全ての画素が一斉に表示を行う。全ての画素が表示
を行うことによって、画像が形成される。画素が表示を
行う期間を表示期間と呼ぶ。
【0077】表示期間はTs1〜Tsnまでのいずれか
の期間である。ここではTsnの期間、所定の画素を点
灯させたとする。
【0078】次に、再び書き込み期間に入り、全画素に
データ信号を入力したら表示期間に入る。このときはT
s1〜Ts(n−1)のいずれかの期間が表示期間とな
る。ここではTs(n−1)の期間、所定の画素を点灯
させたとする。
【0079】以下、残りのn−2個のサブフレームにつ
いて同様の動作を繰り返し、順次Ts(n−2)、Ts
(n−3)…Ts1と表示期間を設定し、それぞれのサ
ブフレームで所定の画素を点灯させたとする。
【0080】n個のサブフレーム期間が出現したら1フ
レーム期間を終えたことになる。このとき、画素が点灯
していた表示期間の長さを積算することによって、その
画素の階調がきまる。例えば、n=8のとき、全部の表
示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とする
と、Ts1とTs2において画素が発光した場合には7
5%の輝度が表現でき、Ts3とTs5とTs8を選択
した場合には16%の輝度が表現できる。
【0081】なお本実施の形態で示したELディスプレ
イの駆動方法において、電源電位を常に一定に保ち、対
向電位を書き込み期間と表示期間とで変化させることに
より、EL駆動電圧の大きさを変え、EL素子の発光を
制御していた。しかし本発明はこの構成に限定されな
い。本発明のELディスプレイは、対向電位を常に一定
に保ち、画素電極の電位を変化させても良い。つまり実
施の形態の場合とは逆に、対向電極の電位を常に一定に
保ち、電源電位を書き込み期間と表示期間とで変化させ
EL駆動電圧の大きさを変えることにより、EL素子の
発光を制御しても良い。
【0082】また本実施の形態では、書き込み期間にお
いて対向電位を電源電位と同じ電位に保っていたため、
EL素子は発光しなかった。しかし本発明はこの構成に
限定されない。EL素子が発光する程度の電位差を、対
向電位と電源電位との間に常に設けることで、書き込み
期間においても表示期間と同様に表示を行うようにして
も良い。ただしこの場合、サブフレーム期間全体が実際
に発光する期間となるので、サブフレーム期間の長さ
を、SF1:SF2:SF3:…:SF(n−1):S
Fn=20:2-1:2-2:…:2-(n-2):2-(n-1)とな
るように設定する。上記構成により、書き込み期間を発
光させない駆動方法に比べて、高い輝度の画像が得られ
る。
【0083】本発明は上記構成によって、書き込み期間
において画素に入力されたデジタルデータ信号を、表示
期間が終了するまで保持することが可能になる。すなわ
ち、EL駆動用TFTのゲート電極において保持される
電荷がスイッチング用TFTのリーク電流によって減少
するのを防ぎ、EL素子の発光輝度が低下することを防
ぐことが可能になる。
【0084】なお揮発性のメモリはTFTを用いて形成
しているため、スイッチング用TFT及びEL駆動用T
FTと同時に形成することが可能である。
【0085】なお本発明において、保持容量は積極的に
設けなくとも良い。保持容量を設けない場合、デジタル
データ信号を画素に入力する時間を短くすることが可能
になる。そのため時分割階調のデジタル駆動において、
ELディスプレイの画素数が増加しても書き込み期間の
長さを抑えることができるので、サブフレーム期間をあ
る程度短くすることができ、画像の階調数を高くするこ
とができる。
【0086】また本実施の形態ではノン・インターレー
ス走査で駆動した例について説明したが、インターレー
スで駆動することも可能である。
【0087】以下に本発明の実施例を示す。
【0088】(実施例1)本実施例では、本発明で用い
られるSRAMの構造について、図4で示したものとは
別の例を示す。
【0089】図6に本実施例のSRAMの等価回路図を
示す。SRAMはnチャネル型TFTと抵抗とを2つづ
つ有している。1つのnチャネル型TFTと1つの抵抗
とが対になっており、1つのSRAMの中にnチャネル
型TFTと抵抗との対が2組存在することになる。そし
て、nチャネル型TFTのドレイン領域は高電圧側の電
源Vddhに、ソース領域は抵抗を介して低電圧側の電
源Vssにそれぞれ接続されている。
【0090】nチャネル型TFTのドレイン領域は、互
いに他のnチャネル型TFTのゲート電極と同じ電位に
保たれている。そして一方のnチャネル型TFTのドレ
イン領域は入力の信号(Vin)が入る入力側であり、
もう一方のnチャネル型TFTのドレイン領域は出力の
信号(Vout)が出力される出力側である。
【0091】SRAMはVinを保持し、Vinを反転
させた信号であるVoutを出力するように設計されて
いる。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当
のLoの信号となり、VinがLoだとVoutはVd
dh相当のHiの信号となる。
【0092】図6で示したSRAMは、抵抗をnチャネ
ル型TFTと同時に形成することが可能なので、pチャ
ネル型TFTを形成する必要がなく、図4で示したSR
AMに比べて行程数を削減することができる。
【0093】次に本発明で用いられるSRAMの構造に
ついて、図4、図6で示したものとは別の例を示す。
【0094】図19に本実施例のSRAMの別の例を、
等価回路図で示す。SRAMはpチャネル型TFTと抵
抗とを2つづつ有している。1つのpチャネル型TFT
と1つの抵抗とが対になっており、1つのSRAMの中
にpチャネル型TFTと抵抗との対が2組存在すること
になる。そして、pチャネル型TFTのソース領域は高
電圧側の電源Vddhに、ドレイン領域は抵抗を介して
低電圧側の電源Vssにそれぞれ接続されている。
【0095】pチャネル型TFTのドレイン領域は、互
いに他のpチャネル型TFTのゲート電極と同じ電位に
保たれている。そして一方のpチャネル型TFTのドレ
イン領域は入力の信号(Vin)が入る入力側であり、
もう一方のpチャネル型TFTのドレイン領域は出力の
信号(Vout)が出力される出力側である。
【0096】SRAMはVinを保持し、Vinを反転
させた信号であるVoutを出力するように設計されて
いる。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当
のLoの信号となり、VinがLoだとVoutはVd
dh相当のHiの信号となる。
【0097】図19で示したSRAMは、抵抗をpチャ
ネル型TFTと同時に形成することが可能なので、nチ
ャネル型TFTを形成する必要がなく、図4で示したS
RAMに比べて行程数を削減することができる。
【0098】次に本発明で用いられるSRAMの構造に
ついて、図4、図6、図19で示したものとは別の例を
示す。
【0099】図20(A)に本実施例のSRAMの別の
例を、等価回路図で示す。SRAMはpチャネル型TF
Tを1つ、nチャネル型TFTを2つ及び抵抗を1つ有
している。2つのnチャネル型TFTのソース領域は低
電圧側の電源Vssにそれぞれ接続されている。そして
2つのnチャネル型TFTのうち、一方のnチャネル型
TFTのドレイン領域はpチャネル型TFTのドレイン
領域に、もう一方のnチャネル型TFTのドレイン領域
は抵抗を介して高電圧側の電源Vddhにそれぞれ接続
されている。またpチャネル型TFTのソース領域は高
電圧側の電源Vddhに接続されている。
【0100】nチャネル型TFTのドレイン領域は、互
いに他のnチャネル型TFTのゲート電極と同じ電位に
保たれている。そして一方のnチャネル型TFTのドレ
イン領域は入力の信号(Vin)が入る入力側であり、
もう一方のnチャネル型TFTのドレイン領域は出力の
信号(Vout)が出力される出力側である。
【0101】SRAMはVinを保持し、Vinを反転
させた信号であるVoutを出力するように設計されて
いる。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当
のLoの信号となり、VinがLoだとVoutはVd
dh相当のHiの信号となる。
【0102】図20(B)に本実施例の別の例のSRA
Mを、等価回路図で示す。SRAMはnチャネル型TF
Tを1つ、pチャネル型TFTを2つ及び抵抗を1つ有
している。2つのpチャネル型TFTのソース領域は高
電圧側の電源Vddhにそれぞれ接続されている。そし
て2つのpチャネル型TFTのうち、一方のpチャネル
型TFTのドレイン領域はnチャネル型TFTのドレイ
ン領域に、もう一方のpチャネル型TFTのドレイン領
域は抵抗を介して低電圧側の電源Vssにそれぞれ接続
されている。またnチャネル型TFTのソース領域は低
電圧側の電源Vssに接続されている。
【0103】pチャネル型TFTのドレイン領域は、互
いに他のpチャネル型TFTのゲート電極と同じ電位に
保たれている。そして一方のpチャネル型TFTのドレ
イン領域は入力の信号(Vin)が入る入力側であり、
もう一方のpチャネル型TFTのドレイン領域は出力の
信号(Vout)が出力される出力側である。
【0104】SRAMはVinを保持し、Vinを反転
させた信号であるVoutを出力するように設計されて
いる。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当
のLoの信号となり、VinがLoだとVoutはVd
dh相当のHiの信号となる。
【0105】(実施例2)本実施例では、本発明におけ
るELディスプレイの画素の構成について説明する。
【0106】本発明におけるELディスプレイの画素部
には、マトリクス状に複数の画素が配列されている。画
素の回路図の一例を図7(A)に示す。
【0107】図7(A)において、画素1000の中に
スイッチング用TFT1001が設けられている。なお
本発明において、スイッチング用TFT1001はnチ
ャネル型TFTでもpチャネル型TFTでも、どちらで
も用いることが可能である。本実施例では図7(A)に
おいて、スイッチング用TFT1001にはnチャネル
型TFTを用いる。
【0108】スイッチング用TFT1001のゲート電
極は、ゲート信号を入力するゲート信号線1002に接
続されている。スイッチング用TFT1001のソース
領域とドレイン領域は、一方はデジタルデータ信号を入
力するソース信号線(データ信号線ともいう)1003
に、一方はSRAM1008の入力側に接続される。S
RAM1008の出力側はEL駆動用TFT1004の
ゲート電極に接続されている。
【0109】なおSRAM1008として、図4、図6
または図20に示したものを用いることができるが、他
の構成のSRAMも当然用いることが可能である。
【0110】EL駆動用TFT1004のソース領域は
電源供給線1005に接続され、ドレイン領域はEL素
子1006に接続される。
【0111】EL素子1006は陽極と、陰極と、陽極
と陰極との間に設けられたEL層とでなる。なお本発明
において、陽極が画素電極で陰極が対向電極の場合、E
L駆動用TFT1004のドレイン領域はEL素子10
06の陽極に接続される。逆に陽極が対向電極で陰極が
画素電極の場合、EL駆動用TFT1004のドレイン
領域はEL素子1006の陰極に接続される。
【0112】なおEL駆動用TFT1004はnチャネ
ル型TFTでもpチャネル型TFTでもどちらでも用い
ることが可能であるが、EL素子1006の陽極が画素
電極で陰極が対向電極の場合、EL駆動用TFT100
4はpチャネル型TFTであることが好ましい。また逆
にEL素子1006の陽極が対向電極で陰極が画素電極
の場合、EL駆動用TFT1004はnチャネル型TF
Tであることが好ましい。図7(A)ではEL駆動用T
FT1004にpチャネル型TFTを用いており、EL
素子1006の陽極が画素電極で陰極が対向電極となっ
ている。
【0113】また、本発明ではSRAM1008を画素
の中に設けているので、スイッチング用TFT1001
が非選択状態(オフの状態)にある時にEL駆動用TF
T1004のゲート電圧を保持するためのコンデンサを
設けなくとも良い。もしコンデンサを設ける場合は、ス
イッチング用TFT1001のソース領域とドレイン領
域のソース信号線に接続されていない方と、電源供給線
1005との間にコンデンサを接続するようにする。図
7(A)に示した回路図において、電源供給線1005
はゲート信号線1003と平行に並んでいる。
【0114】またEL駆動用TFT1004の活性層中
にLDD領域を設け、LDD領域とゲート電極とがゲー
ト絶縁膜を介して重なる領域(Lov領域)を形成して
も良い。EL駆動用TFT1004がnチャネル型TF
Tでもpチャネル型TFTでも、活性層のドレイン領域
側にLov領域を形成することで、EL駆動用TFT1
004のゲート電極とLov領域との間に容量を形成す
ることができ、EL駆動用TFT1004のゲート電圧
を保持することができる。特にEL駆動用TFT100
4がnチャネル型TFTの場合、活性層のドレイン領域
側にLov領域を形成することでオン電流を増加させる
ことができる。
【0115】なお図7(A)に示した回路図において、
スイッチング用TFT1001またはEL駆動用TFT
1004をマルチゲート構造(直列に接続された二つ以
上のチャネル形成領域を有する活性層を含む構造)とし
ても良い。スイッチング用TFT1001をマルチゲー
ト構造にすることによって、オフ電流を下げることがで
きる。
【0116】またEL駆動用TFTをマルチゲート構造
にした場合、熱によるEL駆動用TFTの劣化を抑える
ことができる。
【0117】なお、図7(A)では電源供給線1005
とソース信号線1003とが重ならないように設けた構
造となっているが、両者が異なる層に形成される配線で
あれば、絶縁膜を介して重なるように設けることもでき
る。この場合、電源供給線1005とソース信号線10
03とで専有面積を共有させることができるため、画素
部をさらに高精細化することができる。
【0118】次に本発明の画素の回路図の別の一例を図
7(B)に示す。図7(B)において、画素1100の
中にスイッチング用TFT1101が設けられている。
なお本発明において、スイッチング用TFT1101は
nチャネル型TFTでもpチャネル型TFTでも、どち
らでも用いることが可能である。図7(B)において、
スイッチング用TFT1101にはnチャネル型TFT
を用いる。スイッチング用TFT1101のゲート電極
は、ゲート信号を入力するゲート信号線1102に接続
されている。スイッチング用TFT1101のソース領
域とドレイン領域のいずれか一方はデジタルデータ信号
を入力するソース信号線(データ信号線ともいう)11
03に、もう一方はSRAM1108の入力側に接続さ
れている。SRAM1108の出力側はEL駆動用TF
T1104のゲート電極に接続されている。
【0119】なおSRAM1108として、図4、図6
または図20に示したものを用いることができるが、他
の構成のSRAMも当然用いることが可能である。
【0120】EL駆動用TFT1104のソース領域は
電源供給線1105に接続され、ドレイン領域はEL素
子1106に接続される。
【0121】EL素子1106は陽極と、陰極と、陽極
と陰極との間に設けられたEL層とでなる。なお本発明
において、陽極が画素電極で陰極が対向電極の場合、E
L駆動用TFT1104のドレイン領域は、EL素子1
106の陽極に接続される。逆に陽極が対向電極で陰極
が画素電極の場合、EL駆動用TFT1104のドレイ
ン領域は、EL素子1106の陰極に接続される。なお
EL駆動用TFT1104はnチャネル型TFTでもp
チャネル型TFTでもどちらでも用いることが可能であ
るが、EL素子1106の陽極が画素電極で陰極が対向
電極の場合、EL駆動用TFT1104はpチャネル型
TFTであることが好ましい。また逆にEL素子110
6の陽極が対向電極で陰極が画素電極の場合、EL駆動
用TFT1104はnチャネル型TFTであることが好
ましい。図7(B)ではEL駆動用TFT1104にp
チャネル型TFTを用いており、EL素子1106の陽
極が画素電極で陰極が対向電極となっている。
【0122】また、本発明ではSRAM1108を画素
の中に設けているので、スイッチング用TFT1101
が非選択状態(オフの状態)にある時にEL駆動用TF
T1104のゲート電圧を保持するためのコンデンサを
設けなくとも良い。もしコンデンサを設ける場合、スイ
ッチング用TFT1101のソース領域とドレイン領域
のソース信号線に接続されていない方と、電源供給線1
105との間にコンデンサを接続するようにする。図7
(B)に示した回路図において、電源供給線1105は
ゲート信号線1102と平行に並んでいる。
【0123】またEL駆動用TFT1104の活性層中
にLDD領域を設け、LDD領域とゲート電極とがゲー
ト絶縁膜を介して重なる領域(Lov領域)を形成して
も良い。EL駆動用TFT1104がnチャネル型TF
Tでもpチャネル型TFTでも、活性層のドレイン領域
側にLov領域を形成することで、EL駆動用TFT1
104のゲート電極とLov領域との間に容量を形成す
ることができ、EL駆動用TFT1104のゲート電圧
を保持することができる。特にEL駆動用TFT110
4がnチャネル型TFTの場合、活性層のドレイン領域
側にLov領域を形成することでオン電流を増加させる
ことができる。
【0124】なお図7(B)に示した回路図において、
スイッチング用TFT1101またはEL駆動用TFT
1104をマルチゲート構造としても良い。スイッチン
グ用TFTをマルチゲート構造にすることによって、オ
フ電流を下げることができる。
【0125】またEL駆動用TFTをマルチゲート構造
にした場合、熱によるEL駆動用TFTの劣化を抑える
ことができる。
【0126】なお、図7(B)では電源供給線1105
とゲート信号線1102とが重ならないように設けた構
造となっているが、両者が異なる層に形成される配線で
あれば、絶縁膜を介して重なるように設けることもでき
る。この場合、電源供給線1105とゲート信号線11
02とで専有面積を共有させることができるため、画素
部をさらに高精細化することができる。
【0127】次に本発明の画素の回路図の別の一例を図
8(A)に示す。図8(A)において、画素1200と
画素1210とが隣接して設けられている。図8(A)
において、1201及び1211はスイッチング用TF
Tである。なお本発明において、スイッチング用TFT
1201及び1211はnチャネル型TFTでもpチャ
ネル型TFTでも、どちらでも用いることが可能であ
る。図8(A)において、スイッチング用TFT120
1及び1211にはnチャネル型TFTを用いる。スイ
ッチング用TFT1201及び1211のゲート電極
は、ゲート信号を入力するゲート信号線1202に接続
されている。スイッチング用TFT1201及び121
1のソース領域とドレイン領域は、一方はデジタルデー
タ信号を入力するソース信号線1203と1204とに
それぞれ接続されており、もう一方はSRAM1208
の入力側と1218の入力側とにそれぞれ接続される。
SRAM1208と1218の出力側は、EL駆動用T
FT1204及び1214のゲート電極にそれぞれ接続
される。
【0128】なおSRAM1208と1218として、
図4、図6または図20に示したものを用いることがで
きるが、他の構成のSRAMも当然用いることが可能で
ある。
【0129】そして、EL駆動用TFT1204及び1
214のソース領域は電源供給線1220に接続され、
ドレイン領域はEL素子1205及び1215に接続さ
れる。このように本実施例では隣り合う2つの画素で1
つの電源供給線1220を共有している。これにより、
図7で示した構成に比べて、電源供給線の数を減らすこ
とができる。配線の画素部全体に対する割合が小さい
と、EL層の発光する方向に配線が設けられている場合
において、配線による光の遮蔽が抑えられる。
【0130】EL素子1205及び1215はそれぞれ
陽極と、陰極と、陽極と陰極との間に設けられたEL層
とでなる。なお本発明において、陽極が画素電極で陰極
が対向電極の場合、EL駆動用TFT1204及び12
14のドレイン領域は、EL素子1205及び1215
の陽極に接続される。逆に陽極が対向電極で陰極が画素
電極の場合、EL駆動用TFT1204及び1214の
ドレイン領域は、EL素子1205及び1215の陰極
に接続される。
【0131】なおEL駆動用1204及び1214はn
チャネル型TFTでもpチャネル型TFTでもどちらで
も用いることが可能であるが、EL素子1205及び1
215の陽極が画素電極で陰極が対向電極の場合、EL
駆動用TFT1204及び1214はpチャネル型TF
Tであることが好ましい。また逆にEL素子1205及
び1215の陽極が対向電極で陰極が画素電極の場合、
EL駆動用TFT1204及び1214はnチャネル型
TFTであることが好ましい。図8(A)ではEL駆動
用TFT1204及び1214にpチャネル型TFTを
用いており、EL素子1205及び1215の陽極が画
素電極で陰極が対向電極となっている。
【0132】また、本発明ではSRAM1208及び1
218を画素の中に設けているので、スイッチング用T
FT1201及び1211が非選択状態(オフの状態)
にある時にEL駆動用TFT1204及び1214のゲ
ート電圧を保持するためのコンデンサを設けなくとも良
い。もしコンデンサを設ける場合は、スイッチング用T
FT1201及び1211のソース領域とドレイン領域
のソース信号線に接続されていない方と、電源供給線1
220との間にコンデンサを接続するようにする。
【0133】またEL駆動用TFT1204及び121
4の活性層中にLDD領域を設け、LDD領域とゲート
電極とがゲート絶縁膜を介して重なる領域(Lov領
域)を形成しても良い。EL駆動用TFT1204がn
チャネル型TFTでもpチャネル型TFTでも、活性層
のドレイン領域側にLov領域を形成することで、EL
駆動用TFT1204、1214のゲート電極とLov
領域との間に容量を形成することができ、EL駆動用T
FT1204、1214のゲート電圧を保持することが
できる。特にEL駆動用TFT1204がnチャネル型
TFTの場合、活性層のドレイン領域側にLov領域を
形成することでオン電流を増加させることができる。
【0134】なお図8(A)に示した回路図において、
スイッチング用TFT1201、1211またはEL駆
動用TFT1204、1214をマルチゲート構造とし
ても良い。図8(A)に示した画素のスイッチング用T
FT1201、1211をマルチゲート構造とすること
によって、オフ電流を下げることができる。
【0135】またEL駆動用TFTをマルチゲート構造
にした場合、熱によるEL駆動用TFTの劣化を抑える
ことができる。
【0136】次に本発明の画素の回路図の別の一例を図
8(B)に示す。図8(B)において、画素1300と
画素1310とが隣接して設けられている。図8(B)
において、1301及び1311はスイッチング用TF
Tである。なお本発明において、スイッチング用TFT
1301及び1311はnチャネル型TFTでもpチャ
ネル型TFTでも、どちらでも用いることが可能であ
る。図8(B)において、スイッチング用TFT130
1及び1311にはnチャネル型TFTを用いる。スイ
ッチング用TFT1301及び1311のゲート電極
は、ゲート信号を入力するゲート信号線1302及び1
312にそれぞれ接続されている。スイッチング用TF
T1301及び1311のソース領域とドレイン領域
は、一方はデジタルデータ信号を入力するソース信号線
1303にそれぞれ接続されている。またもう一方はS
RAM1308、1318の入力側にそれぞれ接続され
ている。SRAM1308、1318の出力側はEL駆
動用TFT1304及び1314のゲート電極にそれぞ
れ接続される。
【0137】なおSRAM1308、1318として、
図4、図6または図20に示したものを用いることがで
きるが、他の構成のSRAMも当然用いることが可能で
ある。
【0138】EL駆動用TFT1304及び1314の
ソース領域は電源供給線1320に接続され、ドレイン
領域はEL素子1305及び1315に接続される。こ
のように本実施例では隣り合う2つの画素で1つの電源
供給線1320を共有している。これにより、図7で示
した構成に比べて、電源供給線の数を減らすことができ
る。配線の画素部全体に対する割合が小さいと、EL層
の発光する方向に配線が設けられている場合において、
配線による光の遮蔽が抑えられる。そして図8(B)に
示した回路図において、電源供給線1320はゲート信
号線1302、1312と平行に並んでいる。
【0139】EL素子1305及び1315はそれぞれ
陽極と、陰極と、陽極と陰極との間に設けられたEL層
とでなる。なお本発明において、陽極が画素電極で陰極
が対向電極の場合、EL駆動用TFT1304及び13
14のドレイン領域は、EL素子1305及び1315
の陽極に接続される。逆に陽極が対向電極で陰極が画素
電極の場合、EL駆動用TFT1304及び1314の
ドレイン領域は、EL素子1305及び1315の陰極
に接続される。なおEL駆動用1304及び1314は
nチャネル型TFTでもpチャネル型TFTでもどちら
でも用いることが可能であるが、EL素子1305及び
1315の陽極が画素電極で陰極が対向電極の場合、E
L駆動用TFT1304及び1314はpチャネル型T
FTであることが好ましい。また逆にEL素子1305
及び1315の陽極が対向電極で陰極が画素電極の場
合、EL駆動用TFT1304及び1314はnチャネ
ル型TFTであることが好ましい。図8(B)ではEL
駆動用TFT1304及び1314にpチャネル型TF
Tを用いており、EL素子1305及び1315の陽極
が画素電極で陰極が対向電極となっている。
【0140】また、本発明ではSRAM1308、13
18を画素の中に設けているので、スイッチング用TF
T1301及び1311が非選択状態(オフの状態)に
ある時にEL駆動用TFT1304、1314のゲート
電圧を保持するためのコンデンサを設けなくとも良い。
コンデンサを設ける場合、スイッチング用TFT130
1、1311のソース領域とドレイン領域のソース信号
線に接続されていない方と、電源供給線1320との間
にコンデンサを接続するようにする。
【0141】またEL駆動用TFT1304及び131
4の活性層中にLDD領域を設け、LDD領域とゲート
電極とがゲート絶縁膜を介して重なる領域(Lov領
域)を形成しても良い。EL駆動用TFT1304及び
1314がnチャネル型TFTでもpチャネル型TFT
でも、活性層のドレイン領域側にLov領域を形成する
ことで、EL駆動用TFT1304及び1314のゲー
ト電極とLov領域との間に容量を形成することがで
き、EL駆動用TFT1304及び1314のゲート電
圧を保持することができる。特にEL駆動用TFT13
04及び1314がnチャネル型TFTの場合、活性層
のドレイン領域側にLov領域を形成することでオン電
流を増加させることができる。
【0142】なお図8(B)に示した回路図において、
スイッチング用TFT1301、1311またはEL駆
動用TFT1304、1314をマルチゲート構造とし
ても良い。図8(B)に示した画素のスイッチング用T
FT1301、1311をマルチゲート構造とすること
によってオフ電流を下げることができ、コンデンサを特
に設けなくともEL駆動用TFT1304及び1314
のゲート電圧を保持することができる。
【0143】また図には示してはいないが、EL駆動用
TFTをマルチゲート構造にした場合、熱によるEL駆
動用TFTの劣化を抑えることができる。
【0144】なお本実施例において、EL駆動用TFT
のドレイン領域とEL素子が有する画素電極との間に抵
抗体を設けても良い。抵抗体を設けることによって、E
L駆動用TFTからEL素子へ供給される電流量を制御
し、EL駆動用TFTの特性のバラツキの影響を防ぐこ
とが可能になる。抵抗体はEL駆動用TFTのオン抵抗
よりも十分に大きい抵抗値を示す素子であれば良いため
構造等に限定はない。なお、オン抵抗とは、TFTがオ
ンの状態の時に、TFTのドレイン電圧をその時に流れ
ているドレイン電流で割った値である。抵抗体の抵抗値
としては1kΩ〜50MΩ(好ましくは10kΩ〜10
MΩ、さらに好ましくは50kΩ〜1MΩ)の範囲から
選択すれば良い。抵抗体として抵抗値の高い半導体層を
用いると形成が容易であり好ましい。
【0145】(実施例3)本実施例では、本発明を用い
てELディスプレイを作製した例について説明する。
【0146】図9(A)は本発明を用いたEL表示装置
の上面図である。図9(A)において、4010は基
板、4011は画素部、4012はソース信号側駆動回
路、4013はゲート信号側駆動回路であり、それぞれ
の駆動回路は配線4014〜4016を経てFPC40
17に至り、外部機器へと接続される。
【0147】このとき、少なくとも画素部、好ましくは
駆動回路及び画素部を囲むようにしてカバー材600
0、シーリング材(ハウジング材ともいう)7000、
密封材(第2のシーリング材)7001が設けられてい
る。
【0148】また、図9(B)は本実施例のEL表示装
置の断面構造であり、基板4010、下地膜4021の
上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型T
FTとpチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回路
を図示している。)4022及び画素部用TFT402
3(但し、ここではEL素子への電流を制御するEL駆
動用TFTだけ図示している。)が形成されている。こ
れらのTFTは公知の構造(トップゲート構造またはボ
トムゲート構造)を用いれば良い。
【0149】駆動回路用TFT4022、画素部用TF
T4023が完成したら、樹脂材料でなる層間絶縁膜
(平坦化膜)4026の上に画素部用TFT4023の
ドレインと電気的に接続する透明導電膜でなる画素電極
4027を形成する。透明導電膜としては、酸化インジ
ウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または
酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることがで
きる。そして、画素電極4027を形成したら、絶縁膜
4028を形成し、画素電極4027上に開口部を形成
する。
【0150】次に、EL層4029を形成する。EL層
4029は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、
発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合
わせて積層構造または単層構造とすれば良い。どのよう
な構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、E
L材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料
がある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いる
が、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、
印刷法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いる
ことが可能である。
【0151】本実施例では、シャドーマスクを用いて蒸
着法によりEL層を形成する。シャドーマスクを用いて
画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光
層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カ
ラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CC
M)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光
層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいず
れの方法を用いても良い。勿論、単色発光のEL表示装
置とすることもできる。
【0152】EL層4029を形成したら、その上に陰
極4030を形成する。陰極4030とEL層4029
の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが
望ましい。従って、EL層4029と陰極4030とを
不活性雰囲気または真空中で成膜するといった工夫が必
要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラス
ターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のよう
な成膜を可能とする。
【0153】なお、本実施例では陰極4030として、
LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜
の積層構造を用いる。具体的にはEL層4029上に蒸
着法で1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成
し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成す
る。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いて
も良い。そして陰極4030は4031で示される領域
において配線4016に接続される。配線4016は陰
極4030に所定の電圧を与えるための電源供給線であ
り、導電性ペースト材料4032を介してFPC401
7に接続される。
【0154】4031に示された領域において陰極40
30と配線4016とを電気的に接続するために、層間
絶縁膜4026及び絶縁膜4028にコンタクトホール
を形成する必要がある。これらは層間絶縁膜4026の
エッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)
や絶縁膜4028のエッチング時(EL層形成前の開口
部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜40
28をエッチングする際に、層間絶縁膜4026まで一
括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜40
26と絶縁膜4028が同じ樹脂材料であれば、コンタ
クトホールの形状を良好なものとすることができる。
【0155】このようにして形成されたEL素子の表面
を覆って、パッシベーション膜6003、充填材600
4、カバー材6000が形成される。
【0156】さらに、EL素子部を囲むようにして、カ
バー材6000と基板4010の間にシーリング材70
00が設けられ、さらにシーリング材7000の外側に
は密封材(第2のシーリング材)7001が形成され
る。
【0157】このとき、この充填材6004は、カバー
材6000を接着するための接着剤としても機能する。
充填材6004としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材6004の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0158】また、充填材6004の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0159】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜6003とは別に、スペーサ
ー圧を緩和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0160】また、カバー材6000としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材600
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0161】但し、EL素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
【0162】また、配線4016はシーリング材700
0および密封材7001と基板4010との隙間を通っ
てFPC4017に電気的に接続される。なお、ここで
は配線4016について説明したが、他の配線401
4、4015も同様にしてシーリング材7000および
密封材7001の下を通ってFPC4017に電気的に
接続される。
【0163】なお図9では、充填材6004を設けてか
らカバー材6000を接着し、充填材6004の側面
(露呈面)を覆うようにシーリング材7000を取り付
けているが、カバー材6000及びシーリング材700
0を取り付けてから、充填材6004を設けても良い。
この場合、基板4010、カバー材6000及びシーリ
ング材7000で形成されている空隙に通じる充填材の
注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2
orr以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を
浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よりも高
くして、充填材を空隙の中に充填する。
【0164】次に、図9(A)、(B)とは異なる形態
のEL表示装置を作製した例について、図10(A)、
(B)を用いて説明する。図9(A)、(B)と同じ番
号のものは同じ部分を指しているので説明は省略する。
【0165】図10(A)は本実施例のEL表示装置の
上面図であり、図10(A)をA-A'で切断した断面図
を図10(B)に示す。
【0166】図9に従って、EL素子の表面を覆ってパ
ッシベーション膜6003までを形成する。
【0167】さらに、EL素子を覆うようにして充填材
6004を設ける。この充填材6004は、カバー材6
000を接着するための接着剤としても機能する。充填
材6004としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材6004の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0168】また、充填材6004の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0169】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0170】また、カバー材6000としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材600
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0171】但し、EL素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
【0172】次に、充填材6004を用いてカバー材6
000を接着した後、充填材6004の側面(露呈面)
を覆うようにフレーム材6001を取り付ける。フレー
ム材6001はシーリング材(接着剤として機能する)
6002によって接着される。このとき、シーリング材
6002としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましい
が、EL層の耐熱性が許せば熱硬化性樹脂を用いても良
い。なお、シーリング材6002はできるだけ水分や酸
素を透過しない材料であることが望ましい。また、シー
リング材6002の内部に乾燥剤を添加してあっても良
い。
【0173】また、配線4016はシーリング材600
2と基板4010との隙間を通ってFPC4017に電
気的に接続される。なお、ここでは配線4016につい
て説明したが、他の配線4014、4015も同様にし
てシーリング材6002の下を通ってFPC4017に
電気的に接続される。
【0174】なお図10では、充填材6004を設けて
からカバー材6000を接着し、充填材6004の側面
(露呈面)を覆うようにフレーム材6001を取り付け
ているが、カバー材6000及びフレーム材6001を
取り付けてから、充填材6004を設けても良い。この
場合、基板4010、カバー材6000及びフレーム材
6001で形成されている空隙に通じる充填材の注入口
を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2Torr
以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸して
から、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よりも高くし
て、充填材を空隙の中に充填する。
【0175】なお、本実施例の構成は、実施例1または
2と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0176】(実施例4)ここで画素部のさらに詳細な
断面構造を図11に示す。図11において、基板350
1上に設けられたスイッチング用TFT3502は公知
の方法を用いて作製される。本実施例ではダブルゲート
構造としている。なお、本実施例ではダブルゲート構造
としているが、シングルゲート構造でも構わないし、ト
リプルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持つマルチ
ゲート構造でも構わない。また本実施例では説明を簡便
にするために、SRAM用のTFTは図示しなかった
が、スイッチング用TFTとEL駆動用TFTと同じ構
成を用いることが可能である。
【0177】また、EL駆動用TFT3503はnチャ
ネル型TFTであり、公知の方法を用いて作製される。
このとき、スイッチング用TFT3502のドレイン配
線35は配線36によってSRAM(図示せず)の入力
側に電気的に接続されている。また、38で示される配
線は、スイッチング用TFT3502のゲート電極39
aと39bを電気的に接続するゲート信号線である。
【0178】本実施例ではEL駆動用TFT3503を
シングルゲート構造で図示しているが、複数のTFTを
直列につなげたマルチゲート構造としても良い。さら
に、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネル形
成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行えるよ
うにした構造としても良い。このような構造は熱による
劣化対策として有効である。
【0179】また、ドレイン配線40は電源供給線(図
示せず)に接続され、常に一定の電圧が加えられてい
る。
【0180】スイッチング用TFT3502及びEL駆
動用TFT3503の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
EL層は非常に薄いため、段差が存在することによって
発光不良を起こす場合がある。従って、EL層をできる
だけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に
平坦化しておくことが望ましい。
【0181】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(EL素子の陰極)であり、EL駆動用TFT3
503のドレイン領域に電気的に接続される。画素電極
43としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合
金膜など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いる
ことが好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造として
も良い。
【0182】また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成さ
れたバンク44a、44bにより形成された溝(画素に相
当する)の中に発光層45が形成される。なお、ここで
は一画素しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、
B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い。
発光層とする有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材
料を用いる。代表的なポリマー系材料としては、ポリパ
ラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバ
ゾール(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられ
る。
【0183】なお、PPV系有機EL材料としては様々
な型のものがあるが、例えば「H. Shenk,H.Becker,O.Ge
lsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers
forLight Emitting Diodes”,Euro Display,Proceeding
s,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に記
載されたような材料を用いれば良い。
【0184】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
【0185】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。
【0186】例えば、本実施例ではポリマー系材料を発
光層として用いる例を示したが、低分子系有機EL材料
を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として
炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これ
らの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
【0187】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造のEL層としてい
る。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる
陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45で
生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向か
って)放射されるため、陽極は透光性でなければならな
い。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズとの
化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いる
ことができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を形
成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜できる
ものが好ましい。
【0188】陽極47まで形成された時点でEL素子3
505が完成する。なお、ここでいうEL素子3505
は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層4
6及び陽極47で形成されている。画素電極43は画素
の面積にほぼ一致するため、画素全体がEL素子として
機能する。従って、発光の利用効率が非常に高く、明る
い画像表示が可能となる。
【0189】ところで、本実施例では、陽極47の上に
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子と
を遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性
が高められる。
【0190】以上のように本発明のELディスプレイは
図11のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ
電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキ
ャリア注入に強いEL駆動用TFTとを有する。従っ
て、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な
ELディスプレイが得られる。
【0191】なお、本実施例の構成は、実施例1〜3構
成と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0192】(実施例5)本実施例では、実施例4に示
した画素部において、EL素子3505の構造を反転さ
せた構造について説明する。説明には図12を用いる。
なお、図11の構造と異なる点はEL素子の部分とEL
駆動用TFTだけであるので、その他の説明は省略する
こととする。また本実施例では説明を簡便にするため
に、SRAM用のTFTは図示しなかったが、スイッチ
ング用TFTとEL駆動用TFTと同じ構成を用いるこ
とが可能である。
【0193】図12において、EL駆動用TFT350
3はpチャネル型TFTであり、公知の方法を用いて作
製することができる。
【0194】本実施例では、画素電極(陽極)50とし
て透明導電膜を用いる。具体的には酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化イ
ンジウムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用いても
良い。
【0195】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51b
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネート(acacKと表記される)でな
る電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜
としても機能する。こうしてEL素子3701が形成さ
れる。
【0196】本実施例の場合、発光層52で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方
に向かって放射される。
【0197】なお、本実施例の構成は、実施例1〜3の
構成と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0198】(実施例6)本発明のELディスプレイに
おいて、EL素子が有するEL層に用いられる材料は、
有機EL材料に限定されず、無機EL材料を用いても実
施できる。但し、現在の無機EL材料は非常に駆動電圧
が高いため、そのような駆動電圧に耐えうる耐圧特性を
有するTFTを用いなければならない。
【0199】または、将来的にさらに駆動電圧の低い無
機EL材料が開発されれば、本発明に適用することは可
能である。
【0200】また、本実施例の構成は、実施例1〜5の
いずれの構成とも自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0201】(実施例7)本発明において、EL層とし
て用いる有機物質は低分子系有機物質であってもポリマ
ー系(高分子系)有機物質であっても良い。低分子系有
機物質はAlq3(トリス−8−キノリライト−アルミ
ニウム)、TPD(トリフェニルアミン誘導体)等を中
心とした材料が知られている。ポリマー系有機物質とし
て、π共役ポリマー系の物質が挙げられる。代表的に
は、PPV(ポリフェニレンビニレン)、PVK(ポリ
ビニルカルバゾール)、ポリカーボネート等が挙げられ
る。
【0202】ポリマー系(高分子系)有機物質は、スピ
ンコーティング法(溶液塗布法ともいう)、ディッピン
グ法、ディスペンス法、印刷法またはインクジェット法
など簡易な薄膜形成方法で形成でき、低分子系有機物質
に比べて耐熱性が高い。
【0203】また本発明のELディスプレイが有するE
L素子において、そのEL素子が有するEL層が、電子
輸送層と正孔輸送層とを有している場合、電子輸送層と
正孔輸送層とを無機の材料、例えば非晶質のSiまたは
非晶質のSi1-xx等の非晶質半導体で構成しても良
い。
【0204】非晶質半導体には多量のトラップ準位が存
在し、かつ非晶質半導体が他の層と接する界面において
多量の界面準位を形成する。そのため、EL素子は低い
電圧で発光させることができるとともに、高輝度化を図
ることもできる。
【0205】また有機EL層にドーパント(不純物)を
添加し、有機EL層の発光の色を変化させても良い。ド
ーパントとして、DCM1、ナイルレッド、ルブレン、
クマリン6、TPB、キナクリドン等が挙げられる。
【0206】本実施例の構成は、実施例1〜6と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0207】(実施例8)本実施例では、画素部のスイ
ッチング用TFT、EL駆動用TFT、SRAM用TF
Tを同時に形成する方法について図13〜図16を用い
て説明する。但し説明を簡単にするために、SRAM用
TFTに関しては、SRAMを構成するnチャネル型T
FTとpチャネル型TFTを1つづつ図示することとす
る。なお画素部とその周辺に設けられる駆動回路部のT
FTを同時に作製しても良い。
【0208】まず、図13(A)に示すように、下地膜
(図示せず)を表面に設けた基板501を用意する。本
実施例では結晶化ガラス上に下地膜として100nm厚
の窒化酸化珪素膜を200nm厚の窒化酸化珪素膜とを
積層して用いる。この時、結晶化ガラス基板に接する方
の窒素濃度を10〜25wt%としておくと良い。勿
論、下地膜を設けずに石英基板上に直接素子を形成して
も良い。
【0209】次に基板501の上に45nmの厚さのア
モルファスシリコン膜502を公知の成膜法で形成す
る。なお、アモルファスシリコン膜に限定する必要はな
く、非晶質構造を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含
む)であれば良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム
膜などの非晶質構造を含む化合物半導体膜でも良い。
【0210】ここから図13(C)までの工程は本出願
人による特開平10−247735号公報を完全に引用
することができる。同公報ではNi等の元素を触媒とし
て用いた半導体膜の結晶化方法に関する技術を開示して
いる。
【0211】まず、開口部503a、503bを有する
保護膜504を形成する。本実施例では150nm厚の
酸化珪素膜を用いる。そして、保護膜504の上にスピ
ンコート法によりニッケル(Ni)を含有する層(Ni
含有層)505を形成する。このNi含有層の形成に関
しては、前記公報を参考にすれば良い。
【0212】次に、図13(B)に示すように、不活性
雰囲気中で570℃14時間の加熱処理を加え、アモル
ファスシリコン膜502を結晶化する。この際、Niが
接した領域(以下、Ni添加領域という)506a、5
06bを起点として、基板と概略平行に結晶化が進行
し、棒状結晶が集まって並んだ結晶構造でなるポリシリ
コン膜507が形成される。
【0213】次に、図13(C)に示すように、保護膜
504をそのままマスクとして15族に属する元素(好
ましくはリン)をNi添加領域506a、506bに添加
する。こうして高濃度にリンが添加された領域(以下、
リン添加領域という)508a、508bが形成される。
【0214】次に、図13(C)に示すように、不活性
雰囲気中で600℃12時間の加熱処理を加える。この
熱処理によりポリシリコン膜507中に存在するNiは
移動し、最終的には殆ど全て矢印が示すようにリン添加
領域508a、508bに捕獲されてしまう。これはリン
による金属元素(本実施例ではNi)のゲッタリング効
果による現象であると考えられる。
【0215】この工程によりポリシリコン膜509中に
残るNiの濃度はSIMS(質量二次イオン分析)によ
る測定値で少なくとも2×1017atoms/cm3にまで低減
される。Niは半導体にとってライフタイムキラーであ
るが、この程度まで低減されるとTFT特性には何ら悪
影響を与えることはない。また、この濃度は殆ど現状の
SIMS分析の測定限界であるので、実際にはさらに低
い濃度(2×1017atoms/cm3以下)であると考えられ
る。
【0216】こうして触媒を用いた結晶化され、且つ、
その触媒がTFTの動作に支障を与えないレベルにまで
低減されたポリシリコン膜509が得られる。その後、
このポリシリコン膜509のみを用いた活性層510〜
513をパターニング工程により形成する。また、この
時、後のパターニングにおいてマスク合わせを行うため
のマーカーを、上記ポリシリコン膜を用いて形成すると
良い。(図13(D))
【0217】次に、図13(E)に示すように、50n
m厚の窒化酸化シリコン膜をプラズマCVD法により形
成し、その上で酸化雰囲気中で950℃1時間の加熱処
理を加え、熱酸化工程を行う。なお、酸化雰囲気は酸素
雰囲気でも良いし、ハロゲン元素を添加した酸素雰囲気
でも良い。
【0218】この熱酸化工程では活性層と上記窒化酸化
シリコン膜との界面で酸化が進行し、約15nm厚のポ
リシリコン膜が酸化されて約30nm厚の酸化シリコン
膜が形成される。即ち、30nm厚の酸化シリコン膜と
50nm厚の窒化酸化シリコン膜が積層されてなる80
nm厚のゲート絶縁膜514が形成される。また、活性
層510〜513の膜厚はこの熱酸化工程によって30
nmとなる。
【0219】次に、図14(A)に示すように、レジス
トマスク515a、515bを形成し、ゲート絶縁膜5
14を介してp型を付与する不純物元素(以下、p型不
純物元素という)を添加する。p型不純物元素として
は、代表的には13族に属する元素、典型的にはボロン
またはガリウムを用いることができる。この工程(チャ
ネルドープ工程という)はTFTのしきい値電圧を制御
するための工程である。
【0220】なお、本実施例ではジボラン(B26)を
質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でボ
ロンを添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプラ
ンテーション法を用いても良い。この工程により1×1
15〜1×1018atoms/cm3(代表的には5×1016
5×1017atoms/cm3)の濃度でボロンを含む不純物領
域516、517が形成される。
【0221】次に、図14(B)に示すように、レジス
トマスク519a、519bを形成し、ゲート絶縁膜51
4を介してn型を付与する不純物元素(以下、n型不純
物元素という)を添加する。なお、n型不純物元素とし
ては、代表的には15族に属する元素、典型的にはリン
又は砒素を用いることができる。なお、本実施例ではフ
ォスフィン(PH3)を質量分離しないでプラズマ励起
したプラズマドーピング法を用い、リンを1×1018at
oms/cm3の濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオ
ンインプランテーション法を用いても良い。
【0222】この工程により形成されるn型不純物領域
520には、n型不純物元素が2×1016〜5×1019
atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/c
m3)の濃度で含まれるようにドーズ量を調節する。
【0223】次に、図14(C)に示すように、添加さ
れたn型不純物元素及びp型不純物元素の活性化工程を
行う。活性化手段を限定する必要はないが、ゲート絶縁
膜514が設けられているので電熱炉を用いたファーネ
スアニール処理が好ましい。また、図14(A)の工程
でチャネル形成領域となる部分の活性層/ゲート絶縁膜
界面にダメージを与えてしまっている可能性があるた
め、なるべく高い温度で加熱処理を行うことが望まし
い。
【0224】本実施例の場合には耐熱性の高い結晶化ガ
ラスを用いているので、活性化工程を800℃1時間の
ファーネスアニール処理により行う。なお、処理雰囲気
を酸化性雰囲気にして熱酸化を行っても良いし、不活性
雰囲気で加熱処理を行っても良い。
【0225】この工程によりn型不純物領域520の端
部、即ち、n型不純物領域520の周囲に存在するn型
不純物元素を添加していない領域(図14(A)の工程
で形成されたp型不純物領域)との境界部(接合部)が
明確になる。このことは、後にTFTが完成した時点に
おいて、LDD領域とチャネル形成領域とが非常に良好
な接合部を形成しうることを意味する。
【0226】次に、200〜400nm厚の導電膜を形
成し、パターニングしてゲート電極522〜525を形
成する。このゲート電極522〜525の線幅によって
各TFTのチャネル長の長さが決定する。
【0227】なお、ゲート電極は単層の導電膜で形成し
ても良いが、必要に応じて二層、三層といった積層膜と
することが好ましい。ゲート電極の材料としては公知の
導電膜を用いることができる。具体的には、タンタル
(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タン
グステン(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)か
ら選ばれた元素でなる膜、または前記元素の窒化物でな
る膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン
膜、窒化チタン膜)、または前記元素を組み合わせた合
金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金)、ま
たは前記元素のシリサイド膜(代表的にはタングステン
シリサイド膜、チタンシリサイド膜)を用いることがで
きる。勿論、単層で用いても積層して用いても良い。
【0228】本実施例では、50nm厚の窒化タングス
テン(WN)膜と、350nm厚のタングステン(W)
膜とでなる積層膜を用いる。これはスパッタ法で形成す
れば良い。また、スパッタガスとしてキセノン(X
e)、ネオン(Ne)等の不活性ガスを添加すると応力
による膜はがれを防止することができる。
【0229】またこの時、ゲート電極523はn型不純
物領域520の一部とゲート絶縁膜514を介して重な
るように形成する。この重なった部分が後にゲート電極
と重なったLDD領域となる。なお、ゲート電極524
a、524bは断面では二つに見えるが、実際は電気的に
接続されている。またゲート電極522、523も断面
では二つに見えるが、実際は電気的に接続されている。
【0230】次に、図15(A)に示すように、ゲート
電極522〜525をマスクとして自己整合的にn型不
純物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして形
成される不純物領域526〜533にはn型不純物領域
520の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/
4)の濃度でリンが添加されるように調節する。具体的
には、1×1016〜5×1018atoms/cm3(典型的には
3×1017〜3×1018atoms/cm3)の濃度が好まし
い。
【0231】次に、図15(B)に示すように、ゲート
電極等を覆う形でレジストマスク534a〜534dを形
成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して
高濃度にリンを含む不純物領域535〜539を形成す
る。ここでもフォスフィン(PH3)を用いたイオンド
ープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1
×1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×10
21atoms/cm3)となるように調節する。
【0232】この工程によってnチャネル型TFTのソ
ース領域若しくはドレイン領域が形成されるが、スイッ
チング用TFTは、図15(A)の工程で形成したn型
不純物領域528〜531の一部が残る。この残された
領域が、スイッチング用TFTのLDD領域となる。
【0233】次に、図15(C)に示すように、レジス
トマスク534a〜534dを除去し、新たにレジスト
マスク542を形成する。そして、p型不純物元素(本
実施例ではボロン)を添加し、高濃度にボロンを含む不
純物領域540、541、543、544を形成する。
ここではジボラン(B26)を用いたイオンドープ法に
より3×1020〜3×1021atoms/cm3(代表的には5
×1020〜1×1021atoms/cm3ノ)濃度となるようにボ
ロンを添加する。
【0234】なお、不純物領域540、541、54
3、544には既に1×1020〜1×1021atoms/cm3
の濃度でリンが添加されているが、ここで添加されるボ
ロンはその少なくとも3倍以上の濃度で添加される。そ
のため、予め形成されていたn型の不純物領域は完全に
p型に反転し、p型の不純物領域として機能する。
【0235】次に、図15(D)に示すように、レジス
トマスク542を除去した後、第1層間絶縁膜546を
形成する。第1層間絶縁膜546としては、珪素を含む
絶縁膜を単層で用いるか、その中で組み合わせた積層膜
を用いれば良い。また、膜厚は400nm〜1.5μm
とすれば良い。本実施例では、200nm厚の窒化酸化
珪素膜の上に800nm厚の酸化珪素膜を積層した構造
とする。
【0236】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型不純物元素を活性化する。活性化手段として
は、ファーネスアニール法が好ましい。本実施例では電
熱炉において窒素雰囲気中、550℃、4時間の熱処理
を行う。
【0237】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い
水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素に
より半導体膜の不対結合手を水素終端する工程である。
水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0238】なお、水素化処理は第1層間絶縁膜546
を形成する間に入れても良い。即ち、200nm厚の窒
化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を
行い、その後で残り800nm厚の酸化珪素膜を形成し
ても構わない。
【0239】次に、図16(A)に示すように、第1層
間絶縁膜546に対してコンタクトホールを形成し、ソ
ース信号線547〜550と、ドレイン配線551〜5
53を形成する。なお、本実施例ではこの電極を、Ti
膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜を300n
m、Ti膜150nmをスパッタ法で連続形成した3層
構造の積層膜とする。勿論、他の導電膜でも良い。
【0240】次に、50〜500nm(代表的には20
0〜300nm)の厚さで第1パッシベーション膜55
4を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜5
54として300nm厚の窒化酸化シリコン膜を用い
る。これは窒化シリコン膜で代用しても良い。
【0241】この時、窒化酸化シリコン膜の形成に先立
ってH2、NH3等水素を含むガスを用いてプラズマ処理
を行うことは有効である。この前処理により励起された
水素が第1層間絶縁膜546に供給され、熱処理を行う
ことで、第1パッシベーション膜554の膜質が改善さ
れる。それと同時に、第1層間絶縁膜546に添加され
た水素が下層側に拡散するため、効果的に活性層を水素
化することができる。
【0242】次に、図16(B)に示すように、有機樹
脂からなる第2層間絶縁膜555を形成する。有機樹脂
としてはポリイミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することができる。特に、第2層間絶
縁膜555はTFTが形成する段差を平坦化する必要が
あるので、平坦性に優れたアクリル膜が好ましい。本実
施例では2.5μmの厚さでアクリル膜を形成する。
【0243】次に、第2層間絶縁膜555、第1パッシ
ベーション膜554にドレイン配線553に達するコン
タクトホールを形成し、画素電極(陽極)556を形成
する。本実施例では酸化インジウム・スズ(ITO)膜
を110nmの厚さに形成し、パターニングを行って画
素電極とする。また、酸化インジウムに2〜20%の酸
化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良
い。この画素電極がEL素子203の陽極となる。
【0244】次に、珪素を含む絶縁膜(本実施例では酸
化珪素膜)を500nmの厚さに形成し、画素電極55
6に対応する位置に開口部を形成して第3層間絶縁膜5
57を形成する。開口部を形成する際、ウェットエッチ
ング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とする
ことができる。開口部の側壁が十分になだらかでないと
段差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となってしま
う。
【0245】次に、EL層558及び陰極(MgAg電
極)559を、真空蒸着法を用いて大気解放しないで連
続形成する。なお、EL層558の膜厚は80〜200
nm(典型的には100〜120nm)、陰極559の
厚さは180〜300nm(典型的には200〜250
nm)とすれば良い。
【0246】この工程では、赤色に対応する画素、緑色
に対応する画素及び青色に対応する画素に対して順次E
L層及び陰極を形成する。但し、EL層は溶液に対する
耐性に乏しいためフォトリソグラフィ技術を用いずに各
色個別に形成しなくてはならない。そこでメタルマスク
を用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択的に
EL層及を形成するのが好ましい。
【0247】なお、EL層558としては公知の材料を
用いることができる。公知の材料としては、駆動電圧を
考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正孔
注入層、正孔輸送層、発光層及び電子注入層でなる4層
構造をEL層とすれば良い。また、本実施例ではEL素
子203の陰極としてMgAg電極を用いた例を示す
が、公知の他の材料を用いることが可能である。
【0248】また、保護電極560としてはアルミニウ
ムを主成分とする導電膜を用いれば良い。保護電極56
0はEL層及び陰極を形成した時とは異なるマスクを用
いて真空蒸着法で形成すれば良い。また、EL層及び陰
極を形成した後で大気解放しないで連続的に形成するこ
とが好ましい。
【0249】最後に、窒化珪素膜でなる第2パッシベー
ション膜561を300nmの厚さに形成する。実際に
は保護電極560がEL層を水分等から保護する役割を
果たすが、さらに第2パッシベーション膜561を形成
しておくことで、EL素子203の信頼性をさらに高め
ることができる。
【0250】こうして図16(C)に示すような構造の
アクティブマトリクス型EL表示装置が完成する。20
1がスイッチング用TFT、202がEL駆動用TF
T、204がSRAM用nチャネル型TFT、205が
SRAM用pチャネル型TFTである。
【0251】なお、実際には、図16(C)まで完成し
たら、さらに外気に曝されないように気密性の高い保護
フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィル
ム等)やセラミックス製シーリングカンなどのハウジン
グ材でパッケージング(封入)することが好ましい。
【0252】本実施例の構成は、実施例1〜3、6、7
と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0253】(実施例9)本実施例では、図1で示した
ソース信号側駆動回路102の詳しい構成について説明
する。図21に本実施例で用いられるソース信号側駆動
回路の一例を回路図で示す。
【0254】シフトレジスタ801、ラッチ(A)(8
02)、ラッチ(B)(803)、が図に示すように配
置されている。なお本実施例では、1組のラッチ(A)
(802)、ラッチ(B)(803)が、4本のソース
信号線SLine_a〜SLine_dに対応してい
る。また本実施例では信号が有する電圧の振幅の幅を変
えるレベルシフトを設けなかったが、設計者が適宜設け
るようにしても良い。
【0255】クロック信号CK、CKの極性が反転した
クロック信号CKb、スタートパルスSP、駆動方向切
り替え信号SL/Rはそれぞれ図に示した配線からシフ
トレジスタ801に入力される。また外部から入力され
るデジタルデータ信号VDは図に示した配線からラッチ
(A)(802)に入力される。ラッチ信号S_LA
T、S_LATの極性が反転した信号S_LATbはそ
れぞれ図に示した配線からラッチ(B)(803)に入
力される。
【0256】ラッチ(A)(802)の詳しい構成につ
いて、ソース信号線SLine_aに対応するデジタル
データ信号を保持するラッチ(A)(802)の一部8
04を例にとって説明する。ラッチ(A)(802)の
一部804は2つのクロックドインバータと2つのイン
バータを有している。
【0257】ラッチ(A)(802)の一部804の上
面図を図22に示す。831a、831bはそれぞれ、
ラッチ(A)(802)の一部804が有するインバー
タの1つを形成するTFTの活性層であり、836はイ
ンバータの1つを形成するTFTの共通のゲート電極で
ある。また832a、832bはそれぞれ、ラッチ
(A)(802)の一部804が有するもう1つのイン
バータを形成するTFTの活性層であり、837a、8
37bは活性層832a、832b上にそれぞれ設けら
れたゲート電極である。なおゲート電極837a、83
7bは電気的に接続されている。
【0258】833a、833bはそれぞれ、ラッチ
(A)(802)の一部804が有するクロックドイン
バータの1つを形成するTFTの活性層である。活性層
833a上にはゲート電極838a、838bが設けら
れており、ダブルゲート構造となっている。また活性層
833b上にはゲート電極838b、839が設けられ
ており、ダブルゲート構造となっている。
【0259】834a、834bはそれぞれ、ラッチ
(A)(802)の一部804が有するもう1つのクロ
ックドインバータを形成するTFTの活性層である。活
性層834a上にはゲート電極839、840が設けら
れており、ダブルゲート構造となっている。また活性層
834b上にはゲート電極840、841が設けられて
おり、ダブルゲート構造となっている。
【0260】本実施例の構成は、実施例1〜8と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0261】(実施例10)次に図1〜図4に示した本
発明のELディスプレイの、別の駆動方法について説明
する。ここではnビットデジタル駆動方式により2n
調の表示を行う場合について説明する。なおタイミング
チャートは実施の形態で示した場合と同じであるので、
図5を参照する。
【0262】まず、1フレーム期間をn個のサブフレー
ム期間(SF1〜SFn)に分割する。なお、画素部の
全ての画素が1つの画像を表示する期間を1フレーム期
間(F)と呼ぶ。通常のELディスプレイでは発振周波
数は60Hz以上、即ち1秒間に60以上のフレーム期
間が設けられており、1秒間に60以上の画像が表示さ
れている。1秒間に表示される画像の数が60より少な
くなると、視覚的にフリッカ等の画像のちらつきが目立
ち始める。なお、1フレーム期間をさらに複数に分割し
た期間をサブフレーム期間と呼ぶ。階調数が多くなるに
つれて1フレーム期間の分割数も増え、駆動回路を高い
周波数で駆動しなければならない。
【0263】1つのサブフレーム期間は書き込み期間
(Ta)と表示期間(Ts)とに分けられる。書き込み
期間とは、1サブフレーム期間中、全画素にデジタルデ
ータ信号を入力する期間であり、表示期間(点灯期間と
も呼ぶ)とは、EL素子の発光または非発光状態を選択
し表示を行う期間を示している。
【0264】n個のサブフレーム期間(SF1〜SF
n)がそれぞれ有する書き込み期間(Ta1〜Tan)
の長さは全て一定である。SF1〜SFnがそれぞれ有
する表示期間(Ts)をそれぞれTs1〜Tsnとす
る。
【0265】表示期間の長さは、Ts1:Ts2:Ts
3:…:Ts(n−1):Tsn=20:2-1:2-2
…:2-(n-2):2-(n-1)となるように設定する。但し、
SF1〜SFnを出現させる順序はどのようにしても良
い。この表示期間の組み合わせで2n階調のうち所望の
階調表示を行うことができる。
【0266】まず書き込み期間において、対向電極の電
位(対向電位)は、電源供給線(V1〜Vx)の電位
(電源電位)と同じ高さに保たれている。対向電位の高
さは、EL素子が発光しない範囲で電源電位の高さと同
じであれば良い。なお電源電位は常に一定に保たれてい
る。また本明細書において、対向電位と電源電位との電
位差をEL駆動電圧と呼ぶ。書き込み期間においてEL
駆動電圧は0Vであることが望ましいが、EL素子が発
光しない程度の大きさであれば良い。
【0267】そしてゲート信号線G1に入力されるゲー
ト信号によって、ゲート信号線G1が選択される。よっ
てゲート信号線G1に接続されている全てのスイッチン
グ用TFT105がオンの状態になる。そしてソース信
号線(S1〜Sx)に順にデジタルデータ信号が入力さ
れる。デジタルデータ信号は「0」または「1」の情報
を有しており、「0」と「1」のデジタルデータ信号が
それぞれHiまたはLoのいずれかの電圧を有する信号
を意味している。
【0268】そしてソース信号線(S1〜Sx)に入力
されたデジタルデータ信号は、オンの状態のスイッチン
グ用TFT105を介してSRAM108にVinとし
て入力され保持される。なおSRAMに入力されるデジ
タルデータ信号を入力デジタルデータ信号と呼ぶ。
【0269】次にゲート信号線G2に入力されるゲート
信号によって、ゲート信号線G2に接続されている全て
のスイッチング用TFT105がオンの状態になる。そ
してソース信号線(S1〜Sx)に順にデジタルデータ
信号が入力される。
【0270】ソース信号線(S1〜Sx)に入力された
デジタルデータ信号は、オン(ON)の状態のスイッチ
ング用TFT105を介してSRAM108にVinと
して入力され保持される。
【0271】そして順にゲート信号線G3〜Gyもゲー
ト信号によって選択され、上述した動作が繰り返され
る。よって、全ての画素にデジタルデータ信号が入力さ
れ、各画素において入力されたデジタルデータ信号が保
持される。全ての画素にデジタルデータ信号が入力され
るまでの期間が書き込み期間である。
【0272】書き込み期間が終了すると同時に表示期間
となる。表示期間になると全てのスイッチング用TFT
105はオフとなる。そして対向電位はEL素子が発光
する程度に電源電位との間に電位差を有するようにな
る。
【0273】SRAM108において保持されたデジタ
ルデータ信号は、SRAM108からVoutとして出
力される。VoutとしてSRAMから出力されたデジ
タルデータ信号を出力デジタルデータ信号と呼ぶ。出力
デジタルデータ信号は、入力デジタルデータ信号が反転
した信号である。出力デジタルデータ信号はEL駆動用
TFT109のゲート電極に入力される。
【0274】入力デジタルデータ信号が「1」の情報を
有していた場合、出力デジタルデータ信号は「0」の情
報を有することになる。本実施例では「0」の情報を有
する出力デジタルデータ信号がEL駆動用TFT109
のゲート電極に入力するとEL駆動用TFT109はオ
フ状態となる。そのためEL素子111の画素電極の電
位は、対向電位と同じ電位に保たれる。その結果、
「1」の情報を有するデジタルデータ信号が印加された
画素が有するEL素子111は発光しない。
【0275】逆に、入力デジタルデータ信号が「0」の
情報を有していた場合、出力デジタルデータ信号は
「1」の情報を有することになる。本実施例では「1」
の情報を有する出力デジタルデータ信号がEL駆動用T
FT109のゲート電極に入力するとEL駆動用TFT
109はオンの状態となる。そのためEL素子111の
画素電極の電位は電源電位に保たれる。また表示期間に
おいて対向電位はEL素子が発光する程度に電源電位と
の間に電位差を有している。その結果、「0」の情報を
有するデジタルデータ信号が印加された画素が有するE
L素子111は発光する。
【0276】このようにデジタルデータ信号が有する情
報によって、EL素子の発光または非発光状態が選択さ
れ、全ての画素が一斉に表示を行う。全ての画素が表示
を行うことによって、画像が形成される。画素が表示を
行う期間を表示期間と呼ぶ。
【0277】表示期間はTs1〜Tsnまでのいずれか
の期間である。ここではTsnの期間、所定の画素を点
灯させたとする。
【0278】次に、再び書き込み期間に入り、全画素に
データ信号を入力したら表示期間に入る。このときはT
s1〜Ts(n−1)のいずれかの期間が表示期間とな
る。ここではTs(n−1)の期間、所定の画素を点灯
させたとする。
【0279】以下、残りのn−2個のサブフレームにつ
いて同様の動作を繰り返し、順次Ts(n−2)、Ts
(n−3)…Ts1と表示期間を設定し、それぞれのサ
ブフレームで所定の画素を点灯させたとする。
【0280】n個のサブフレーム期間が出現したら1フ
レーム期間を終えたことになる。このとき、画素が点灯
していた表示期間の長さを積算することによって、その
画素の階調がきまる。例えば、n=8のとき、全部の表
示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とする
と、Ts1とTs2において画素が発光した場合には7
5%の輝度が表現でき、Ts3とTs5とTs8を選択
した場合には16%の輝度が表現できる。
【0281】なお本実施例において、ELディスプレイ
は電源電位を常に一定に保ち対向電位を書き込み期間と
表示期間とで変化させて、EL駆動電圧の大きさを変え
ることにより、EL素子の発光を制御していた。しかし
本発明はこの構成に限定されない。本発明のELディス
プレイは、対向電位を常に一定に保ち、画素電極の電位
を変化させても良い。つまり実施例の場合とは逆に、対
向電極の電位を常に一定に保ち、電源電位を書き込み期
間と表示期間とで変化させEL駆動電圧の大きさを変え
ることにより、EL素子の発光を制御しても良い。
【0282】また本実施例では、書き込み期間において
対向電位を電源電位と同じ電位に保っていたため、EL
素子は発光しなかった。しかし本発明はこの構成に限定
されない。EL素子が発光する程度の電位差を、対向電
位と電源電位との間に常に設けることで、書き込み期間
においても表示期間と同様に表示を行うようにしても良
い。ただしこの場合、サブフレーム期間全体が実際に発
光する期間となるので、サブフレーム期間の長さを、S
F1:SF2:SF3:…:SF(n−1):SFn=
0:2-1:2-2:…:2-(n-2):2-(n-1)となるよう
に設定する。上記構成により、書き込み期間を発光させ
ない駆動方法に比べて、高い輝度の画像が得られる。
【0283】本実施例の構成は、実施例1〜9と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0284】(実施例11)本発明を実施して形成され
たELディスプレイ(ELモジュール)は、自発光型で
あるため液晶表示装置に比べて明るい場所での視認性に
優れている。そのため本発明は直視型のELディスプレ
イ(ELモジュールを組み込んだ表示ディスプレイを指
す)に対して実施することが可能である。ELディスプ
レイとしてはパソコンモニタ、TV放送受信用モニタ、
広告表示モニタ等が挙げられる。
【0285】また、本発明は上述のELディスプレイも
含めて、表示ディスプレイを部品として含むあらゆる電
子機器に対して実施することが可能である。
【0286】そのような電子機器としては、EL表示装
置、ビデオカメラ、デジタルカメラ、頭部取り付け型デ
ィスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ等)、カーナ
ビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍
等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはコン
パクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商
標)(LD)又はデジタルビデオディスク(DVD)等
の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレ
イを備えた装置)などが挙げられる。それら電子機器の
例を図17に示す。
【0287】図17(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、筐体2002、表示部2003、
キーボード2004等を含む。本発明のELディスプレ
イはパーソナルコンピュータの表示部に2003用いる
ことができる。
【0288】図17(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明のELディスプレイはビデオカメラ
の表示部2102に用いることができる。
【0289】図17(C)は頭部取り付け型のEL表示
装置の一部(右片側)であり、本体2301、信号ケー
ブル2302、頭部固定バンド2303、表示モニタ2
304、光学系2305、表示部2306等を含む。本
発明のELディスプレイはEL表示装置の表示部230
6に用いることができる。
【0290】図17(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体240
1、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2402、
操作スイッチ2403、表示部(a)2404、表示部
(b)2405等を含む。表示部(a)は主として画像
情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示
するが、本発明のこれらELディスプレイは記録媒体を
備えた画像再生装置の表示部(a)2404または表示
部(b)2405に用いることができる。なお、記録媒
体を備えた画像再生装置としては、CD再生装置、ゲー
ム機器などに本発明を用いることができる。
【0291】図17(E)は携帯型(モバイル)コンピ
ュータであり、本体2501、カメラ部2502、受像
部2503、操作スイッチ2504、表示部2505等
を含む。本発明のELディスプレイは携帯型(モバイ
ル)コンピュータの表示部2505に用いることができ
る。
【0292】また、将来的にEL材料の発光輝度が高く
なれば、フロント型若しくはリア型のプロジェクターに
用いることも可能となる。
【0293】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜10のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。
【0294】
【発明の効果】上記構成によって、書き込み期間におい
て画素に入力されたデジタルデータ信号を、表示期間が
終了するまで保持することが可能になる。すなわち、E
L駆動用TFTのゲート電極において保持される電荷が
スイッチング用TFTのリーク電流によって減少するの
を防ぎ、EL素子の発光輝度が低下することを防ぐこと
が可能になる。
【0295】また、揮発性のメモリはTFTを用いて形
成することが可能なため、スイッチング用TFT及びE
L駆動用TFTと同時に形成することが可能である。
【0296】なお本発明において、保持容量は積極的に
設けなくとも良い。保持容量を設けない場合、デジタル
データ信号を画素に入力する時間を短くすることが可能
になる。そのため時分割階調のデジタル駆動において、
ELディスプレイの画素数が増加しても書き込み期間の
長さを抑えることができるので、サブフレーム期間をあ
る程度短くすることができ、画像の階調数を高くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のELディスプレイの回路構成を示
す図。
【図2】 本発明のELディスプレイの画素部の回路
図。
【図3】 本発明のELディスプレイの画素の回路
図。
【図4】 本発明で用いられるSRAMの等価回路
図。
【図5】 本発明のELディスプレイの駆動方法を示
すタイミングチャート。
【図6】 本発明で用いられるSRAMの等価回路
図。
【図7】 本発明のELディスプレイの画素部の回路
図。
【図8】 本発明のELディスプレイの画素部の回路
図。
【図9】 本発明のELディスプレイの上面図及び断
面図。
【図10】 本発明のELディスプレイの上面図及び断
面図。
【図11】 本発明のELディスプレイの断面構造の概
略図。
【図12】 本発明のELディスプレイの断面構造の概
略図。
【図13】 本発明のELディスプレイの作製行程を示
す図。
【図14】 本発明のELディスプレイの作製行程を示
す図。
【図15】 本発明のELディスプレイの作製行程を示
す図。
【図16】 本発明のELディスプレイの作製行程を示
す図。
【図17】 本発明のELディスプレイを用いた電子機
器。
【図18】 従来のELディスプレイの画素部の回路
図。
【図19】 本発明で用いられるSRAMの等価回路
図。
【図20】 本発明で用いられるSRAMの等価回路
図。
【図21】 本発明で用いられるソース信号側駆動回路
の回路図。
【図22】 本発明で用いられるラッチ回路の上面図。
【符号の説明】
101 画素部 102 ソース信号側駆動回路 102a シフトレジスタ 102b ラッチ(A) 102c ラッチ(B) 103 ゲート信号側駆動回路 104 画素 105 スイッチング用TFT 106 ゲート信号線 107 ソース信号線 108 SRAM 109 EL駆動用TFT 110 電源供給線 111 EL素子 114 時分割階調データ信号発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8244 H05B 33/14 B 27/11 H01L 27/08 321K 27/10 461 321L 29/786 27/10 381 21/336 29/78 612Z H04N 5/70 613B H05B 33/14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のソース信号線と、複数のゲート信号
    線と、複数の電源供給線と、複数の画素とを有する発光
    装置であって、 前記複数の画素はスイッチング用TFTと、SRAM
    と、EL駆動用TFTと、EL素子とをそれぞれ有して
    おり、 前記スイッチング用TFTのソース領域とドレイン領域
    とは、一方が前記複数のソース信号線の1つと、一方が
    前記SRAMの入力側とそれぞれ接続されており、 前記SRAMの出力側と前記EL駆動用TFTのゲート
    電極とは接続されており、 前記EL駆動用TFTのソース領域は前記複数の電源供
    給線の1つに、ドレイン領域は前記EL素子が有する陰
    極または陽極とそれぞれ接続されており、 前記SRAMは、前記複数のソース信号線の1つから前
    記スイッチング用TFTを介して前記SRAM入力され
    たデジタルデータ信号を、次のデジタルデータ信号が前
    記SRAMに入力されるまで保持していることを特徴と
    する発光装置。
  2. 【請求項2】複数のソース信号線と、複数のゲート信号
    線と、複数の電源供給線と、複数の画素とを有する発光
    装置であって、 前記複数の画素はスイッチング用TFTと、SRAM
    と、EL駆動用TFTと、EL素子とをそれぞれ有して
    おり、 前記スイッチング用TFTのソース領域とドレイン領域
    とは、一方が前記複数のソース信号線の1つと、一方が
    前記SRAMの入力側とそれぞれ接続されており、 前記SRAMの出力側と前記EL駆動用TFTのゲート
    電極とは接続されており、 前記EL駆動用TFTのソース領域は前記複数の電源供
    給線の1つに、ドレイン領域は前記EL素子が有する陰
    極または陽極とそれぞれ接続されており、 1フレーム期間中に前記EL素子が発光する期間をデジ
    タルデータ信号を用いて制御し、 前記SRAMは、前記複数のソース信号線の1つから前
    記スイッチング用TFTを介して前記SRAM入力され
    たデジタルデータ信号を、次のデジタルデータ信号が前
    記SRAMに入力されるまで保持していることを特徴と
    する発光装置。
  3. 【請求項3】複数のソース信号線と、複数のゲート信号
    線と、複数の電源供給線と、複数の画素とを有する発光
    装置であって、 前記複数の画素はスイッチング用TFTと、SRAM
    と、EL駆動用TFTと、EL素子とをそれぞれ有して
    おり、 前記スイッチング用TFTのソース領域とドレイン領域
    とは、一方が前記複数のソース信号線の1つと、一方が
    前記SRAMの入力側とそれぞれ接続されており、 前記SRAMの出力側と前記EL駆動用TFTのゲート
    電極とは接続されており、 前記EL駆動用TFTのソース領域は前記複数の電源供
    給線の1つに、ドレイン領域は前記EL素子が有する陰
    極または陽極とそれぞれ接続されており、 1フレーム期間はn個のサブフレーム期間SF1、SF
    2、…、SFnとからなっており、 前記n個のサブフレーム期間SF1、SF2、…、SF
    nは、書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanと表示
    期間Ts1、Ts2、…、Tsnとをそれぞれ有してお
    り、 前記書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanにおいて
    デジタルデータ信号が前記複数の画素の全てに入力さ
    れ、 前記デジタルデータ信号によって、前記表示期間Ts
    1、Ts2、…、Tsnにおいて前記複数のEL素子が
    発光するか発光しないかが選択され、 前記表示期間Ts1、Ts2、…、Tsnの長さの比
    は、20:2-1:…:2- (n-1)で表され、 前記SRAMは、前記複数のソース信号線の1つから前
    記スイッチング用TFTを介して前記SRAMに入力さ
    れたデジタルデータ信号を、次のデジタルデータ信号が
    前記SRAMに入力されるまで保持していることを特徴
    とする発光装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか1項にお
    いて、前記SRAMは2つのnチャネル型TFTと2つ
    のpチャネル型TFTとを有していることを特徴とする
    発光装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記SRAMが有する
    前記2つのpチャネル型TFTのソース領域は高電圧側
    の電源に、前記2つのnチャネル型TFTのソース領域
    は低電圧側の電源にそれぞれ接続されており、 1つのpチャネル型TFTと1つのnチャネル型TFT
    とが対になっており、 対になったpチャネル型TFTとnチャネル型TFT
    は、そのドレイン領域が互いに接続されており、 対になったpチャネル型TFTとnチャネル型TFT
    は、そのゲート電極が互いに接続されており、 1対のpチャネル型TFT及びnチャネル型TFTのド
    レイン領域は、互いに他の1対のpチャネル型TFT及
    びnチャネル型TFTのゲート電極と同じ電位に保たれ
    ており、 一方の対のpチャネル型及びnチャネル型TFTのドレ
    イン領域は前記デジタルデータ信号が入力される入力側
    であり、もう一方の対のpチャネル型TFT及びnチャ
    ネル型TFTのドレイン領域は前記入力されたデジタル
    データ信号の極性が反転された信号が出力される出力側
    であることを特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項3のいずれか1項にお
    いて、前記SRAMは2つのnチャネル型TFTと2つ
    の抵抗とを有していることを特徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記SRAMが有する
    前記2つのnチャネル型TFTは、それぞれドレイン領
    域が高電圧側の電源に、ソース領域が前記2つの抵抗の
    いずれか1つを介して低電圧側の電源にそれぞれ接続さ
    れており、 前記2つのnチャネル型TFTのドレイン領域は、互い
    に他のnチャネル型TFTのゲート電極と同じ電位に保
    たれており、 前記2つのnチャネル型TFTのうち、一方のnチャネ
    ル型TFTのドレイン領域は前記デジタルデータ信号が
    入力される入力側であり、もう一方のnチャネル型TF
    Tのドレイン領域は前記入力されたデジタルデータ信号
    の極性が反転された信号が出力される出力側であること
    を特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか1項にお
    いて、前記複数のEL素子は、前記陽極と前記陰極との
    間にEL層を有しており、前記EL層は低分子系有機物
    質またはポリマー系有機物質であることを特徴とする発
    光装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記低分子系有機物質
    は、Alq3(トリス−8−キノリライト−アルミニウ
    ム)またはTPD(トリフェニルアミン誘導体)からな
    ることを特徴とする発光装置。
  10. 【請求項10】請求項8において、前記ポリマー系有機
    物質は、PPV(ポリフェニレンビニレン)、PVK
    (ポリビニルカルバゾール)またはポリカーボネートか
    らなることを特徴とする発光装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれか1項
    において、前記1フレーム期間とは1/60s以下であ
    ることを特徴とする発光装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項11のいずれか1項
    に記載の前記発光装置を用いることを特徴とするコンピ
    ュータ。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項11のいずれか1項
    に記載の前記発光装置を用いることを特徴とするビデオ
    カメラ。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項11のいずれか1項
    に記載の前記発光装置を用いることを特徴とするDVD
    プレーヤー。
JP2000336454A 1999-11-08 2000-11-02 発光装置 Withdrawn JP2001222256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336454A JP2001222256A (ja) 1999-11-08 2000-11-02 発光装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31693599 1999-11-08
JP11-316935 1999-11-29
JP11-337004 1999-11-29
JP33700499 1999-11-29
JP2000336454A JP2001222256A (ja) 1999-11-08 2000-11-02 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222256A true JP2001222256A (ja) 2001-08-17
JP2001222256A5 JP2001222256A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=27339562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336454A Withdrawn JP2001222256A (ja) 1999-11-08 2000-11-02 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222256A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068457A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2003108073A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2005209612A (ja) * 2003-11-07 2005-08-04 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP2006267847A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006267814A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
KR100641375B1 (ko) 2003-04-25 2006-10-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP2006309182A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、およびそれを用いた電子機器
JP2008203358A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
JP2009015339A (ja) * 2008-08-26 2009-01-22 Nec Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2009031448A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Eastman Kodak Co デュアルディスプレイ装置
US7573495B2 (en) 2004-09-29 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Pixel circuit, light-emitting device, and image forming apparatus
JP2009244885A (ja) * 2001-10-31 2009-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010183088A (ja) * 2005-03-28 2010-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7868324B2 (en) 2001-11-30 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8866707B2 (en) 2005-03-31 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and apparatus using the display device having a polygonal pixel electrode
KR20150022236A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 이용한 표시장치
CN109584790A (zh) * 2017-09-27 2019-04-05 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
JP2019113782A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2019135550A (ja) * 2001-11-13 2019-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019144295A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子装置、及び電子機器
JP2019149384A (ja) * 2019-05-29 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019179253A (ja) * 2017-11-20 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2020060756A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US11151942B2 (en) 2017-11-20 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223580A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH10214060A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10319872A (ja) * 1997-01-17 1998-12-04 Xerox Corp アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置
JPH1138386A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置およびその駆動方法
JPH11220039A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 半導体記憶装置
WO1999046748A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Seiko Epson Corporation Dispositif d'emission de lumiere a matrice active et son procede de fabrication

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223580A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH10319872A (ja) * 1997-01-17 1998-12-04 Xerox Corp アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置
JPH10214060A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH1138386A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置およびその駆動方法
JPH11220039A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 半導体記憶装置
WO1999046748A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Seiko Epson Corporation Dispositif d'emission de lumiere a matrice active et son procede de fabrication

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068457A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2003108073A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
US9076385B2 (en) 2001-10-31 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit and light emitting device
JP2015007786A (ja) * 2001-10-31 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2009244885A (ja) * 2001-10-31 2009-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2016021069A (ja) * 2001-10-31 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11037964B2 (en) 2001-11-13 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2019135550A (ja) * 2001-11-13 2019-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7868324B2 (en) 2001-11-30 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8610142B2 (en) 2001-11-30 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8338824B2 (en) 2001-11-30 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100641375B1 (ko) 2003-04-25 2006-10-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
US7449833B2 (en) 2003-11-07 2008-11-11 Seiko Epson Corporation Light-emitting device having openings in electrode
JP2005209612A (ja) * 2003-11-07 2005-08-04 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
US7868543B2 (en) 2003-11-07 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Light-emitting device having openings in electrode
US7573495B2 (en) 2004-09-29 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Pixel circuit, light-emitting device, and image forming apparatus
JP4687179B2 (ja) * 2005-03-25 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
JP4706296B2 (ja) * 2005-03-25 2011-06-22 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
JP2006267814A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006267847A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2010183088A (ja) * 2005-03-28 2010-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8526216B2 (en) 2005-03-28 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
US8804404B2 (en) 2005-03-28 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
US9786669B2 (en) 2005-03-28 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
US9129866B2 (en) 2005-03-28 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
US8866707B2 (en) 2005-03-31 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and apparatus using the display device having a polygonal pixel electrode
JP2017027082A (ja) * 2005-03-31 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018146979A (ja) * 2005-03-31 2018-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2006309182A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、およびそれを用いた電子機器
JP2008203358A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
JP2009031448A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Eastman Kodak Co デュアルディスプレイ装置
JP2009015339A (ja) * 2008-08-26 2009-01-22 Nec Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR102055383B1 (ko) 2013-08-22 2019-12-13 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 이용한 표시장치
KR20150022236A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 이용한 표시장치
TWI674567B (zh) * 2017-09-27 2019-10-11 日商精工愛普生股份有限公司 光電裝置及電子機器
JP2019061084A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN109584790A (zh) * 2017-09-27 2019-04-05 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
JP2019179253A (ja) * 2017-11-20 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US11151942B2 (en) 2017-11-20 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
CN110010068A (zh) * 2017-12-26 2019-07-12 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
JP2019113782A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US10614760B2 (en) 2017-12-26 2020-04-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus with memory circuit in pixel circuit
JP2019144295A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子装置、及び電子機器
JP2020060756A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
JP2019149384A (ja) * 2019-05-29 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100786545B1 (ko) 전자 장치
JP6240144B2 (ja) 発光装置
JP4831862B2 (ja) 電子装置
JP2019105849A (ja) 表示装置
KR100678703B1 (ko) 발광 표시장치를 구비한 전기 장치
TW531901B (en) Light emitting device
KR100806234B1 (ko) 표시장치
TW525122B (en) Electronic device
JP2001222256A (ja) 発光装置
JP4152603B2 (ja) 発光装置
JP2001242827A (ja) 電子装置
JP2001265283A (ja) 半導体表示装置
JP4869491B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101214