JPH0324593A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0324593A
JPH0324593A JP15990089A JP15990089A JPH0324593A JP H0324593 A JPH0324593 A JP H0324593A JP 15990089 A JP15990089 A JP 15990089A JP 15990089 A JP15990089 A JP 15990089A JP H0324593 A JPH0324593 A JP H0324593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal line
display element
main
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15990089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshimura
吉村 方宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15990089A priority Critical patent/JPH0324593A/ja
Publication of JPH0324593A publication Critical patent/JPH0324593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマトリクス方式の画像表示装置の改良に関し、
特に、l画素当りに複数のTPT等の駆動用開閉素子を
設けた冗長構戊を有する画像表示装置の改良に関する。
(従来の技術) 第2図に、従来の画像表示装置の一例の回路図を示す。
この画像表示装置では、駆動用開閉素子としてトランジ
スタが用いられている。水平走査回路lに水平方向走査
信号出力ライン3が接続されており、主映像信号ライン
2と縦方向映像信号ライン4との間に水平方向選択トラ
ンジスタ7が接続されている。この水平方向選択トラン
ジスタ7のゲート電極に、水平方向走査信号出力ライン
3が接続されている。6は単位画素回路を示し、表示素
子8、映像信号書き込みトランジスタ9、主表示素子駆
動トランジスタ10及び予備表示素子駆動トランジスタ
l1を備える。尚、5は横方向選択信号ラインを示す。
実際には、縦方向映像信号ライン4に複数の単位画素回
路6が接続されている。
第2図の画像表示装置の単位画素回路6では、主表示素
子駆動トランジスタlOに加えて、予備表示素子駆動ト
ランジスタ11が接続されている。
主表示素子駆動トランジスタ10が動作不良の場合には
、同じ表示素子8に接続されている予備表示素子駆動ト
ランジスタl1が表示素子8を駆動し、それによって正
常な画像表示を実現することができる。尚、上記主表示
素子駆動トランジスタ10及び予備表示素子駆動トラン
ジスタl1は、機能及び構造ともまったく共通であり、
従って本質的な区別はない。
(発明が解決しようとする課題) 電流駆動型の画素を有する画像表示装置(例えば蛍光表
示管(V F D)等)では、主表示素子駆動トランジ
スタ10及び予備表示素子駆動トランジスタ11の良・
不良状態に応して、画像に濃淡が生じるという問題があ
る。
即ち、主表示素子駆動トランジスタ10及び予備表示素
子駆動トランジスタ11の双方が共lこ正常動作する単
位画素回路6では、表示素子8への供給電流は、両トラ
ンジスタ10、11の電流の和となる。しかし、主表示
素子駆動トランジスタio又は予備表示素子駆動トラン
ジスタ11の何れか一方のみが正常動作する画素では、
表示素子8への供給電流は、正常動作している1個の表
示素子駆動トランジスタ10又は11の電流のみとなる
従って、画素毎の表示素子駆動トランジスタの良・不良
状態に応じて、表示素子への供給電流が異なることがあ
り、その差が画像上の′a度差となって現れる。特に、
駆動電流対表示濃度特性の飽和領域を用いない表示装置
や、階調表示を行う表示装置では、上記の濃度差の影響
は大きなものとなる。
本発明の目的は、予備の駆動用開閉素子を用いた冗長回
路構成を有する画像表示装置であって、駆動用開閉素子
の良・不良状態に起因する画像の濃淡を効果的に解消し
得る構成を備えた画像表示装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の画像表示装置は、各画素に複数の駆動用開閉素
子が設けられたマトリクス型の画像表示装置であって、
該複数の駆動用開閉素子が、並列に設けられた複数の映
像信号ラインにそれぞれ接続されており、映像信号を、
該複数の映像信号ラインの内の選択された何れかに入力
させる映像信号ライン選択手段と、該選択された映像信
号ラインを除く他の映像信号ラインを所定の電位にする
映像信号ライン電位選択手段とを備えており、そのこと
により上記目的が達戊される。
(実施例) 以下に、本発明を実施例について説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の回路図である。前述
の第2図に示した構成と同様に、水平走査回路lに、水
平方向走査信号出力ライン3が接続されている。また、
主映像信号ライン2と、信号ライン21との間に水平方
向選択トランジスタ22が接続されている。この水平方
向選択トランジスタ22のゲート電極は、水平方向走査
信号出カライ,ン3に接続されている。信号ライン21
は分岐され、一方が第1の接続用トランジスタ23に、
他方が第2の接続用トランジスタ24に接続されている
第1、第2の接続用トランジスタ23、24には、それ
ぞれ、主縦方向映像信号ライン25及び予備縦方向映像
信号ライン26が接続されている。
単位画素回路27は、表示素子28、主表示素子駆動ト
ランジスタ29、予備表示素子駆動トランジスタ30、
及び映像信号書き込みトランジスタ31、32を有する
。表示素子28は、主縦方向映像信号ライン25又は予
備縦方向映像信号ライン26より映像信号が与えられ、
主表示素子駆動トランジスタ29又は予備表示素子駆動
トランジスタ30により駆動されるように構成されてい
る。
尚、33は横方向選択信号ラインである。
更に、本実施例の回路では、主縦方向映像信号ライン2
5及び予備縦方向映像信号ライン26には、接地電位と
の間にトランジスタ34、35がそれぞれ接続されてい
る。トランジスタ34、35は、それぞれ、主縦方向映
像信号ライン25または予備縦方向映像信号ライン26
を必要に応じて接地するために設けられている。
第11 第2の接続用トランジスタ23、24のゲート
電極は、それぞれ、抵抗36を介して接地電位に接続さ
れており、且つヒューズ37を介して電源電位に接続さ
れている。主縦方向映像信号ライン25に接続された第
1の接続用トランジスタ23のゲート電極は、トランジ
スタ35のゲート電極に接続されている。他方、第2の
接続用トランジスタ24のゲート電極は、主縦方向映像
信号ライン25を接地する機能を果たすトランジスタ3
4のゲート電極に接続されている。また、第2の接続用
トランジスタ24のゲート電極は、抵抗36及びヒュー
ズ37に対して、インバータ38を介して接続されてい
る。即ち、インパータ38の出力が、第2の接続用トラ
ンジスタ24のゲート電極及びトランジスタ34のゲー
ト電極に与えられるように構成されている。ヒューズ3
7は、周知のレーザトリミング技術によって容易に溶断
し得るようにされている。
次に、第1図実施例の動作を説明する。動作の説明は、
主縦方向映像信号ライン25に接続されている各単位画
素回路27中の主表示素子駆動トランジスタ29に動作
不良の素子がない場合と、動作不良の素子が存在する場
合とを分けて説明することにする。
(a)主縦方向映像信号ライン25に接続されている各
単位画素回路27中の主表示素子駆動トランジスタ29
に動作不良の素子が存在しない場合 この場合には、ヒューズ37を溶断しない。従って、第
1の接続用トランジスタ23はオン状態とされ、主縦方
向映像信号ライン25が主映像信号ライン2に接続され
る。また、インバータ38の出力により、トランジスタ
34はオフ状態とされず、主縦方向映像信号ライン25
は接地電位とはされない。、従って、主映像信号ライン
2からの映像信号が、主縦方向映像信号ライン25を介
して表示素子駆動トランジスタ29に与えられる。
他方、インバータ38の出力により、第2の接続用トラ
ンジスタ24はオフ状態とされる。従って、予備縦方向
映像信号ライン26は主映像信号ライン2から切り離さ
れることになる。トランジスタ35はヒューズ37が溶
断されていないので、オン状態とされ、予備縦方向映像
信号ライン26がトランジスタ35を介して接地される
ことになる。よって、予備表示素子駆動トランジスタ3
0は動作されず、オフ状態に保持される。従って、主表
示素子駆動トランジスタ29のみにより表示素子28が
駆動されることになる。
(b)表示素子駆動トランジスタに動作不良の素子が存
在する場合 この場合には、主縦方向映像信号ライン25に接続され
ている各単位画素回路27中の主表示素子駆動トランジ
スタの内の動作不良素子の数と、予備縦方向映像信号ラ
イン26に接続されている予備表示素子駆動トランジス
タ30の内の動作不良素子の数との多少に応じて処理が
分かれる。
(b−1)動作不良の主表示素子駆動トランジスタ29
の数が動作不良の予備表示素子トランジスタ30の数よ
りも少ないかまたは同数の場合。
この場合には、上記(a)と同様の処理を行う。
即ち、ヒューズ37を溶断せず、主表示素子駆動トラン
ジスタ29のみにより表示素子28が駆動される。
(b−2)動作不良の主表示素子駆動トランジスタ29
の数が、動作不良の予備表示素子駆動トランジスタ30
の数よりも多い場合。
この場合には、ヒューズ37を溶断する。これにより、
第1の接続用トランジスタ23がオフ状態とされ、主縦
方向映像信号ライン25が主映像信号ライン2から切り
離される。他方、インバータ38の出力により第2の接
続用トランジスタ24がオン状態とされるので、予備縦
方向映像信号ライン26は主映像信号ライン2に接続さ
れる。
更に、インバータ38の出力によりトランジスタ34が
オン状態とされ、主縦方向映像信号ライン25が接地さ
れる。他方、トランジスタ35のゲート電極は接地され
ることになるので、トランジスタ35はオフ状態とされ
、予備縦方向映像信号ライン26は接地されない。従っ
て、予備縦方向映像信号ライン26に接続されている予
備表示素子駆動トランジスタ30のみで表示が行われ、
主表示素子駆動トランジスタ29はオフ状態に保持され
る。
このように、第1図実施例では、ヒュース37の溶断あ
るいは非溶断に応じて、第1、第2の接続用トランジス
タ23、24の一方がオン状態に、他方がオフ状態にな
るようにすることができる。
これにより、主縦方向映像信号ライン25又は予備縦方
向映像尊号ライン26のどちらか一方を選択的に主映像
信号ライン2に接続し、映像信号を入力させることがで
きる。
また、ヒューズ37の溶断あるいは非溶断に応じて、ト
ランジスタ34、35の一方がオン状態に、他方がオフ
状態になるようにすることができる。これにより、主縦
方向映像信号ライン25又は予備縦方向映像尊号ライン
26のどちらか一方を選択的に接地電位にすることがで
き、主表示素子駆動トランジスタ3lあるいは予備表示
素子駆動トランジスタ32のどちらか一方のみを作動さ
せるようにすることができる。
このようにして、主表示素子駆動トランジスタ31ある
いは予備表示素子駆動トランジスタ29のどちらかのみ
により表示素子28を駆動することができる。よって、
画素内の表示素子駆動トランジスタの良・不良状態に応
じて画素への供給電流が異なることを効果的に防止する
ことができる。
第3図は、本発明の第2の実施例を示す回路図である。
第1の実施例と同様の部分については、相当の参照番号
を付することによりその説明を省略する。
第2の実施例では、主縦方向映像信号ライン25及び予
備縦方向映像信号ライン26のそれぞれが、ヒューズ4
1、42を介して接地電位に接続されている。また、第
1の接続用トランジスタ23及び第2の接続用トランジ
スタ24は、個別に、ゲート電極が抵抗43、44を介
して接地電位にそれぞれ接続されており、且つヒューズ
45、46を介して電源電位に接続されている。第2の
実施例の動作を第1の実施例と同様にして説明する。
(a)主縦方向映像信号ライン25に接続されている各
単位画素回路27中の主表示素子駆動トランジスタ29
に動作不良の素子が存在しない堝ム この場合、ヒューズ45及びヒューズ42は溶断せず、
ヒューズ46とヒューズ41を溶断する。
従って、第1の接続用トランジスタ23がオン状態とさ
れるので、主縦方向映像信号ライン25が主映像信号ラ
イン2に接続される。また、ヒューズ4lが溶断される
ので、主縦方向映像信号ライン25は接地されない。よ
って、主表示駆動トランジスタ29により、表示素子2
8が駆動される。
また、ヒューズ46が溶断されるので、第2の接続用ト
ランジスタ24はオフ状態とされ、予備縦方向映像信号
ライン26は主映像信号ライン2から切り離される。更
に、予備縦方向映像信号ライン26に接続されているヒ
ューズ42は溶断されないので、予備縦方向映像信号ラ
イン26は接地される。従って、予備表示素子駆動トラ
ンジスタ30はオフ状態に保持される。このようにして
、主表示素子駆動トランジスタ29のみにより表示素子
28が駆動される。
(b−1)主縦方向映像信号ライン25に接続されてい
る各単位画素回路27中の主表示素子駆動トランジスタ
の動作不良数が、予備表示素子駆動トランジスタの動作
不良数よりも少ないかまたは同等の場合。
上述の(a)と同様の処理を行うことにより、主表示素
子駆動トランジスタ29により表示素子28が駆動され
る。
(b−2)主縦方向映像信号ライン25に接続されてい
る各単位画素回路27中の主表示素子駆動トランジスタ
の動作不良数が、予備表示素子駆動トランジスタの動作
不良数よりも多い場合。
この場合は、ヒューズ45とヒューズ42とを溶断し、
ヒューズ46とヒューズ41とは溶断しない。従って、
第1の接続用トランジスタ23がオフ状態とされるので
、主縦方向映像信号ライン25は、主映像信号ライン2
から切り離されると共に、溶断されていないヒューズ4
1により接地される。よって、主表示素子駆動トランジ
スタ29はオフ状態に保持される。
他方、予備縦方向映像信号ライン26は、第2の接続用
トランジスタ24がオン状態とされるので主映像信号ラ
イン2と接続され、且つヒューズ42が溶断されるので
、接地されない。よって、予備表示素子駆動トランジス
タ30のみにより表示素子20が駆動される。
上述のように、第2の実施例に於いても、主表示素子駆
動トランジスタ及び予備表示素子駆動トランジスタの動
作不良数に関わらず、表示素子を駆動するための供給電
流を一定にすることが可能である。
上述の各実施例は、各画素当りに1個の予備表示素子駆
動トランジスタを有しているが、本発明は、1画素当り
複数個の予備表示素子駆動トランジスタを用いたものに
も適用し得る。
(発明の効果) 本発明によれば、1個以上の予備表示素子駆動トランジ
スタを用いた冗長構成を有する画像表示装置に於いて、
主表示素子駆動トランジスタ及び予備表示素子駆動トラ
ンジスタの良・不良の状態に関わらず画素への供給電流
を一定にすることができる。従って、電流駆動型の画素
を有する画像表示装置(VFD等)に於いて、主駆動素
子トランジスタ及び予備表示素子駆動トランジスタの良
・不良状態に起因する画像の濃淡を効果的に解消するこ
とができるので、予備表示素子駆動トランジスタを用い
た冗長手法を活かして画像表示装置の歩留を改善するこ
とが可能となる。
4  ′   の    なgB 第1図は本発明の第1の実施例による画像表示装置の回
路図、第2図は従来の画像表示装置の回路図、第3図は
本発明の第2の実施例による画像表示装置の回路図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各画素に複数の駆動用開閉素子が設けられたマトリ
    クス型の画像表示装置であって、 該複数の駆動用開閉素子が、並列に設けられた複数の映
    像信号ラインにそれぞれ接続されており、映像信号を、
    該複数の映像信号ラインの内の選択された何れかに入力
    させる映像信号ライン選択手段と、 該選択された映像信号ラインを除く他の映像信号ライン
    を所定の電位にする映像信号ライン電位選択手段と を備えている画像表示装置。
JP15990089A 1989-06-21 1989-06-21 画像表示装置 Pending JPH0324593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15990089A JPH0324593A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15990089A JPH0324593A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324593A true JPH0324593A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15703627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15990089A Pending JPH0324593A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580712A (ja) * 1991-03-22 1993-04-02 General Motors Corp <Gm> 放射性デイスプレイ
JP2001242827A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2015184394A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580712A (ja) * 1991-03-22 1993-04-02 General Motors Corp <Gm> 放射性デイスプレイ
JP2001242827A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2015184394A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518945B1 (en) Replacing defective circuit elements by column and row shifting in a flat-panel display
EP0465111B1 (en) Liquid crystal display device
US6337722B1 (en) Liquid crystal display panel having electrostatic discharge prevention circuitry
JP2726374B2 (ja) 低電圧行列アドレス信号が更に高い画素の励起電圧を制御するフラット・パネル表示装置
JP3068646B2 (ja) 重複選択スキヤナを備えた被走査型液晶表示装置
DE69531926T2 (de) Mikrospiegel-Vorrichtung mit Herstellungsfehlern sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
US5926156A (en) Matrix type image display using backup circuitry
US5151632A (en) Flat panel emissive display with redundant circuit
JPH08320466A (ja) アクティブマトリクス基板及びその欠陥修正方法
US5977563A (en) Active matrix substrate and correcting method of structural defect
JP4294096B2 (ja) 改良されたアクティブ・マトリクスのesd保護および試験体系
JP3224001B2 (ja) データ信号線駆動回路および走査信号線駆動回路並びに画像表示装置
JP3664573B2 (ja) 液晶表示装置
JP3210432B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08111836A (ja) 液晶表示装置
JPH0324593A (ja) 画像表示装置
JP2004247130A (ja) アクティブマトリックス有機発光ダイオードパネルの歩留りと均一性を向上する装置
JPH06118909A (ja) アクティブマトリックス型表示装置及び故障している駆動トランジスタの検出方法
JPH06281944A (ja) 修復可能の冗長駆動マトリックス表示装置
JP3226673B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0393097A (ja) 半導体記憶装置
JP3364285B2 (ja) メモリ素子の修理アドレスデコーダ
JP2604733B2 (ja) アクティブマトリクス形表示装置
JPH06214210A (ja) マトリクス表示装置
JPH08184804A (ja) マトリックス型画像表示装置用駆動回路