JP2001239902A - 自動車用電源の制御装置 - Google Patents

自動車用電源の制御装置

Info

Publication number
JP2001239902A
JP2001239902A JP2000055370A JP2000055370A JP2001239902A JP 2001239902 A JP2001239902 A JP 2001239902A JP 2000055370 A JP2000055370 A JP 2000055370A JP 2000055370 A JP2000055370 A JP 2000055370A JP 2001239902 A JP2001239902 A JP 2001239902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
battery
control device
power supply
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549806B2 (ja
Inventor
Masahiko Amano
雅彦 天野
Ryozo Masaki
良三 正木
Yasuo Morooka
泰男 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000055370A priority Critical patent/JP3549806B2/ja
Priority to EP01103673A priority patent/EP1142748A3/en
Priority to US09/793,560 priority patent/US6806588B2/en
Publication of JP2001239902A publication Critical patent/JP2001239902A/ja
Priority to US10/866,773 priority patent/US6979977B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3549806B2 publication Critical patent/JP3549806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジン停止時やキースイッチがオフの際にも
電力負荷の動作が可能で、かつ主電池の残存量の低下が
防止できる自動車用電源の制御装置を提供することにあ
る。 【解決手段】電力制御装置の制御部22は、自動車に搭
載された発電機3や電力負荷51の動作を制御する。制
御部22は、エンジンが停止中あるいはキースイッチが
オフの場合に、あらかじめ定めた電力負荷を動作させる
とともに、残存量測定手段21によって測定した電池の
残存量があらかじめ定めた値よりも小さくなった場合に
電力負荷51の動作を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、自動車用電源の制
御装置に係り、特に、42V系など従来の14V系より
も高電圧で容量が大きいバッテリを備えた自動車用電源
を制御するに好適な自動車用電源の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電動パワステや電動エアコンなど
自動車搭載機器の電動化,大容量化に対応するため、従
来の14V系電源に42V系電源を加えた42V自動車
電源システムが提案されている。42V系電源では電圧
が従来の14V系の3倍となるため、電流が3分の1で
済み、損失の低減、ハーネスの軽量化が図れる。また、
大容量負荷への対応も容易になる。電池の容量も従来よ
り大きくなり、将来的には現状の鉛蓄電池に代わってニ
ッケル水素電池やリチウムイオン電池などが適用される
可能性もある。しかしながら、ランプ類などは42V化
すると寿命が短くなるなどのデメリットが生じるため、
従来の14V系もそのまま残す必要がある。そこで、最
近、42V系の主電池と14V系の副電池を両方備え、
両者をDC/DCコンバータで接続して主電池から副電
池への充電が制御できるようなシステムが提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近提
案されているシステムでは、次のような問題があった。
即ち、42V系の電池容量が大きいことを利用すれば、
エンジン停止中にも電動エアコンなどの電力負荷を動作
させることが可能となるが、主電池の残存量が少なくな
るとエンジンのスタータを作動させることができなくな
るという問題があった。
【0004】また、例えば、ランプ類が14V系に接続
されている場合、キースイッチがオフの状態でも点灯可
能とする必要があるが、副電池の電池容量が小さい場合
にはすぐに残存量が低下し、そのまま点灯を続けると主
電池の残存量が低下するという問題もあった。
【0005】本発明の第1の目的は、エンジン停止時や
キースイッチがオフの際にも電力負荷の動作が可能で、
かつ主電池の残存量の低下が防止できる自動車用電源の
制御装置を提供することにある。また、本発明の第2の
目的は、主電池と副電池とを備えた自動車用電源におい
て、副電池の容量が小さい場合にもキースイッチオフ時
に低電圧系の電力負荷動作が可能な自動車用電源の制御
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)上記第1の目的を
達成するため、本発明は、自動車に搭載された発電機や
電力負荷の動作を制御する制御部を有する自動車用電源
の制御装置において、電池の残存量を測定する残存量測
定手段を備え、上記制御部は、エンジンが停止中あるい
はキースイッチがオフの場合に、あらかじめ定めた電力
負荷を動作させるとともに、上記残存量測定手段によっ
て測定した電池の残存量があらかじめ定めた値よりも小
さくなった場合に上記電力負荷の動作を停止させるよう
にしたものである。かかる構成により、エンジン停止時
やキースイッチがオフの際にも電力負荷の動作が可能
で、かつ主電池の残存量の低下が防止できるものとな
る。
【0007】(2)上記(1)において、好ましくは、
上記制御部は、上記電力負荷の優先度に対応させて残存
量のしきい値を複数定めておき、電池の残存量が小さく
なるにつれて優先度の低い電力負荷から順に動作を停止
させるものである。
【0008】(3)上記(1)において、好ましくは、
上記制御部は、エンジンが停止中あるいはキースイッチ
がオフの場合に、あらかじめ定めた電力負荷を動作させ
るとともに、上記残存量測定手段によって測定した電池
の残存量があらかじめ定めた値よりも小さくなった場合
に、エンジンを始動させるようにしたものである。
【0009】(4)上記(3)において、好ましくは、
キースイッチがオフの場合にエンジン始動してよいかど
うかを定めるスイッチを備え、上記制御部は、キースイ
ッチがオフの場合には、上記スイッチがオンの場合に限
ってエンジンを始動させるようにしたものである。
【0010】(5)上記(3)において、好ましくは、
燃料の残存量情報を入力する手段を備え、上記制御部
は、エンジンを始動させた後に、燃料の残存量があらか
じめ定めた値よりも小さくなった場合にはエンジンを停
止させるようにしたものである。
【0011】(6)上記(1)において、好ましくは、
上記制御部は、電池の残存量があらかじめ定めた値より
も小さくなった場合に、上記電力負荷の動作を停止させ
るとともに、上記制御装置自身の動作も停止させるよう
にしたものである。
【0012】(7)上記(6)において、好ましくは、
上記制御部は、制御部自身の動作が停止した後に、キー
スイッチがオンされた場合には動作を再開するようにし
たものである。
【0013】(8)上記目的を達成するために、本発明
は、自動車に搭載された発電機や電力負荷の動作を制御
する制御部を有する自動車用電源の制御装置において、
電池の残存量を測定する残存量測定手段と、主電池と、
副電池と、主電池から副電池への充電を行うための電圧
変換器とを備え、上記制御部は、エンジンが停止中ある
いはキースイッチがオフの場合に、上記電圧変換器を動
作させるとともに、主電池の残存量があらかじめ定めた
値よりも小さくなった場合に、上記電圧変換器の動作を
停止させるようにしたものである。かかる構成により、
主電池と副電池とを備えた自動車用電源において、副電
池の容量が小さい場合にもキースイッチオフ時に低電圧
系の電力負荷動作が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を用いて、本発
明の一実施形態による自動車用電源の制御装置の構成及
び動作について説明する。最初に、図1を用いて、本実
施形態による自動車用電源の制御装置の構成について説
明する。図1は、本発明の一実施形態による自動車用電
源の制御装置の構成を示すシステム構成図である。
【0015】本実施形態では、42V系の主電池1と、
14V系の副電池2とを備えた自動車用電源を例にして
説明する。モータ・ジェネレータ3は、インバータ4を
介して主電池1に接続されており、エンジン始動時には
モータとして動作してスタータの役目を果たし、エンジ
ンが作動すると発電機として動作して負荷に電力を供給
する。14V系の副電池2は、DC/DCコンバータ5
を介して、主電池1から充電される。
【0016】42V系,14V系には、それぞれ、電力
負荷51,52,53,54が多数接続される。42V
系には、電動エアコン51や電動パワステなど大電力の
負荷52が主に接続される。14V系に接続される負荷
としては、ヘッドランプや駐車灯などのランプ負荷53
がある。ランプ類を42V系に接続するにはフィラメン
トを細くする必要があり、寿命の点で不利となるため、
14V系に接続されるのが普通である。制御装置の電源
など低電圧動作の負荷54も、14V系に接続される。
【0017】電源制御装置20は、主電池残存量測定部
21と、副電池残存量測定部23と、主電池制御部22
と、副電池制御部24とを備えており、電力負荷51,
…,54の大きさや電池1,2の残存量に応じて、イン
バータ4やDC/DCコンバータ5に指令を与える。ま
た、電源制御装置20は、必要に応じて、電力負荷のス
イッチ61,62,63,64を遮断して、電池1,2
の残存量低下を防ぐ動作を行う。
【0018】主電池残存量測定部21は、主電池1の残
存量を、電流センサ11の情報をもとに測定する。副電
池残存量測定部23は、副電池2の残存量を、電流セン
サ12の情報をもとに測定する。電池残存量の測定方法
としては様々なものがあるが、例えば、電池に流れる充
放電電流を積算することにより測定する。この他にも、
電池の電圧や電流から測定する方法や、電流の積算値で
求めた残存量を電圧・電流値により補正する方法などを
用いることができるものである。また、電池の種類
(鉛,ニッケル水素,リチウムイオンなど)に応じて、
それぞれに適した測定方法を適宜用いることができる。
【0019】主電池制御部22は、主電池残存量測定部
21が測定した残存量の情報と、キースイッチ情報KeyS
Wと、エンジン回転数ωeの情報を用いて主電池1の充
放電を制御する。
【0020】ここで、図2を用いて、主電池制御部22
の動作について説明する。図2は、本発明の一実施形態
による自動車用電源の制御装置に用いる主電池制御部の
動作を示すフローチャートである。
【0021】ステップs100において、主電池制御部
22は、キースイッチ情報KeySWに基づいてキースイッ
チがオンであるか否かを判断する。キースイッチがオン
の場合にはステップs110に進み、オフの場合には、
ステップs170に進む。
【0022】キースイッチがオンの場合、次に、ステッ
プs110において、主電池制御部22は、エンジンが
作動中であるか否かを判断する。エンジンが作動中の場
合にはステップs120に進み、エンジンが作動中でな
い場合にはステップs140に進む。
【0023】キースイッチがオンでエンジンが作動中の
場合は、ステップs120において、主電池制御部22
は、主電池残存量測定部21によって測定された電池の
残存量に応じた電池の充放電電流目標値を算定する。充
放電電流の目標値は、電池の残存量が目標の残存量とど
れだけずれているかによって設定する。例えば、目標の
電池残存量を70%(満充電を100%とする)とした
とき、現在の残存量が60%であれば、差の10%に適
当な係数を掛けて充電電流目標値とする。
【0024】次に、ステップs130において、主電池
制御部22は、ステップs120において算定された電
流目標値を、インバータ4に対して指令として与える。
モータ・ジェネレータ3の発電出力と負荷電力の差が電
池に充電されるので、インバータ4では電池電流が指令
された電流目標値になるようにモータ・ジェネレータ3
の発電出力を制御する。
【0025】これによって、主電池制御部22は、キー
スイッチがオンでエンジンが作動中の場合は、エンジン
の回転によりモータ・ジェネレータ3が発電機として動
作し、電力負荷に電力を供給するように制御する。
【0026】次に、キースイッチがオンでエンジンが停
止中の場合は、ステップs140において、主電池制御
部22は、主電池残存量測定部21によって測定された
主電池1の残存量が、あらかじめ定めた下限値を下回っ
ていないかどうかを随時チェックする。残存量の下限値
としては、エンジンを始動するのに必要な電力が出力で
きるような値として、例えば、満充電の30%というよ
うにあらかじめ定めるようにする。電池の種類によって
特性は異なり、また温度によって出力特性が変わるもの
もあるため、それらを考慮して下限値を設定する。
【0027】そして、ステップs150において、主電
池制御部22は、残存量が下限値よりも大きいか否かを
判断する。残存量が下限値よりも大きければ、そのまま
とし、残存量が下限値よりも小さくなると、ステップs
160に進む。
【0028】残存量が下限値よりも小さくなると、ステ
ップs160において、主電池制御部22は、インバー
タ4に対してエンジン始動の指令を与える。エンジンが
始動すれば、モータ・ジェネレータ3が発電機として動
作するため、主電池1の残存量がそれ以下に低下するこ
とはなくなる。
【0029】例えば、アイドルストップ機能を有する自
動車の場合には、信号待ちなどで車両が停止すると自動
的にエンジンも停止する。停止中にも、例えば、電動エ
アコン51が作動している場合には、主電池1の残存量
が低下していくため、あらかじめ定めた下限値を下回る
ことにより、再始動が困難となる場合もあるが、このよ
うなアイドルストップ機能を有する場合でも、ステップ
s140〜160によってエンジンを始動することによ
り、主電池の残存量の低下を防止して、エンジンの再始
動を可能とする。
【0030】なお、以上の例では、アイドルストップ機
能によってエンジンが停止中の場合について述べたが、
駐車場などで乗車したまま停車している場合なども同様
である。電動エアコンであれば、停車中にエンジンを始
動しなくても動作が可能であり、その際に主電池の残存
量低下が防止できる。
【0031】また、エンジンを始動する際には、シフト
レバーがP(パーキング)またはN(ニュートラル)に
入っているかどうかなど、通常のエンジン始動時に確認
すべき項目は確認するように制御する必要がある。ま
た、その後の走行のことも考慮して、燃料もある程度以
上残っていることを確認するように制御する。そして、
何らかの理由によりエンジン始動が不可であれば、ステ
ップs190に進んで電力負荷を遮断するようにする。
【0032】また、ステップs160によってエンジン
始動した後、そのまま長時間エンジンを作動させ続ける
と燃料を使い切る場合があるので、燃料の残量をチェッ
クし、残量がある値以下になったらエンジンを停止させ
るように制御する。
【0033】次に、キースイッチがオフの場合について
説明する。なお、キーが差し込まれていない場合も同様
である。キースイッチがオフになると多くの電力負荷は
同時にスイッチオフされるが、電動エアコン51などあ
らかじめ定めたいくつかの電力負荷については、キース
イッチオフでも動作可能なように設定されている場合が
ある。
【0034】そこで、ステップs170において、主電
池制御部22は、主電池残存量測定部21によって測定
された主電池1の残存量が、あらかじめ定めた下限値を
下回っていないかどうかを随時チェックする。残存量の
下限値としては、エンジンを始動するのに必要な電力が
出力できるような値として、例えば、満充電の30%と
いうようにあらかじめ定めるようにする。電池の種類に
よって特性は異なり、また温度によって出力特性が変わ
るものもあるため、それらを考慮して下限値を設定す
る。
【0035】そして、ステップs180において、主電
池制御部22は、残存量が下限値よりも大きいか否かを
判断する。残存量が下限値よりも大きければ、そのまま
とし、残存量が下限値よりも小さくなると、ステップs
190に進む。
【0036】残存量が下限値よりも小さくなると、ステ
ップs190において、主電池制御部22は、動作中の
電力負荷のスイッチ61を遮断する。これにより主電池
1の残存量低下を防止することができる。
【0037】なお、キースイッチオフの場合にエンジン
を自動的に始動してもよい場合には、ステップs160
に進んで、エンジン始動の指令を与えるようにしてもよ
いものである。ただし、気密性の良い車庫内などに駐車
中の場合にはエンジンの始動は好ましくないものであ
る。そこで、例えば,キーオフ時のエンジン始動を許可
するボタンを用意しておき、そのボタンがオンされてい
る場合には、ステップs160に進んでエンジンを自動
的に始動するようにすればよいものである。
【0038】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、エンジンが作動していない状態であっても、電動エ
アコンなどの電力負荷を作動させることができ、しかも
電池の残存量を常に監視するので、残存量が低下してエ
ンジンが始動できなくなるのを防止することができる。
なお、電力負荷として電動エアコンを例にとって説明し
たが、その他、パワーウィンドウ,デフロスターなどの
電力負荷についても同様である。
【0039】また、本実施形態は、エアコンなどをタイ
マーで自動的に起動するような場合にも有効である。冬
や夏など自動車の運転を始める前にエアコンを始動させ
ておきたい場合があるが、タイマーによりエアコンの始
動時間をあらかじめセットしておけば、運転を始める時
には快適な温度にしておくことが可能である。主電池の
容量が十分大きい場合にはエンジンを始動することなし
に電動エアコンを作動させることが可能である。また、
電池の残存量が最小値以下になれば、エアコンの動作を
停止させるか、あるいはエンジンを自動的に始動させる
ため、電池残存量の低下が防止できる。運転開始前のタ
イマー始動が有効な電力負荷としては、電動エアコン以
外にも、デフロスター,触媒加熱装置などがある。
【0040】なお、ステップs190において、電力負
荷のスイッチ61を遮断するのと同時に、電源制御装置
20自身の電源も遮断して動作を停止するようにしても
よいものである。ステップs190の状態になれば、そ
の後はキースイッチがオンになりエンジンが始動するま
で電池残存量の監視も不要となる。電源制御装置20も
わずかではあるが電力を消費するので、その動作を停止
するようにすれば無駄な電力消費が避けられる。特に、
長期間運転せずに放置されるような場合に効果的であ
る。遮断された制御装置20の電源は、その後、キース
イッチがオンになった際に復帰する。
【0041】また、ステップs190において、負荷を
遮断する際、電池残存量のしきい値を電力負荷の優先度
に応じて複数設けるようにしてもよいものである。例え
ば、エアコンに関しては残存量が30%以下になったら
遮断し、ランプ負荷(14V系)については安全上の重
要性が高いため残存量が20%以下になるまで動作させ
るというように設定する。これにより、優先度の高い負
荷をより長い時間動作させることが可能となる。
【0042】次に、図3を用いて、副電池制御部24の
動作について説明する。図3は、本発明の一実施形態に
よる自動車用電源の制御装置に用いる副電池制御部の動
作を示すフローチャートである。
【0043】ステップs200において、副電池制御部
24は、14V系負荷が動作可能かどうかを判断する。
主電池制御部22は、14V系負荷が動作可能かどうか
の指令を副電池制御部24に与えるので、副電池制御部
24は、主電池制御部22からの指令に基づいて判断す
る。主電池側から見れば、DC/DCコンバータ5を含
めた14V系全体が一つの電力負荷と見なせるので、電
動エアコン51などと同様にエンジン停止やキースイッ
チオフでも動作可能な電力負荷の一つとして考える。し
たがって、主電池制御部22は、図2のステップs19
0に至った場合には14V系動作不可とし、それ以外の
場合には14V系動作可という指令を、副電池制御部2
4に与えるようにする。
【0044】14V系動作可の場合には、ステップs2
10において、副電池制御部24は、副電池残存量測定
部23によって測定された副電池残量の情報に基づい
て、副電池2の充放電電流の目標値を算定する。
【0045】次に、ステップs220におて、副電池制
御部24は、その目標値をDC/DCコンバータ5に与
える。充放電電流目標値は定常的にはゼロであり、14
V系負荷電流の分だけDC/DCコンバータ5が供給す
る形になる。過渡的にDC/DCコンバータの最大出力
を超えるような負荷電力が発生した場合には、副電池2
の残存量が減少するため、その減少分を負荷が軽くなっ
た時点で充電して補うようにする。
【0046】主電池1の残存量が低下し14V系が動作
不可となった場合には、ステップs230において、副
電池制御部24は、DC/DCコンバータ5の動作を停
止する。これにより、主電池1から14V系への電力供
給が停止するため、主電池1の残存量低下が防止され
る。
【0047】次に、ステップs240において、副電池
制御部24は、副電池残存量測定部23によって測定さ
れた副電池2の残存量があらかじめ定めた下限値以上で
あるかどうかをチェックする。DC/DCコンバータ5
の動作を停止しても、副電池2の残存量があればランプ
負荷53などの14V系の負荷は動作可能である。
【0048】そして、ステップs250において、副電
池制御部24は、残存量が下限値よりも大きいか否かを
判断する。残存量が下限値よりも大きければ、そのまま
とし、残存量が下限値よりも小さくなると、ステップs
260に進む。
【0049】副電池2の残存量が下限値を下回っている
場合には、ステップs260において、副電池制御部2
4は、14V系負荷のスイッチ63を遮断する。これに
より副電池2の残存量が低下するのを防止できる。
【0050】なお、副電池については、仮に残存量がゼ
ロとなってもエンジンの始動には影響がないため、ステ
ップs240とステップs260の処理を省略すること
も可能である。電池の種類によって、残存量がゼロにな
ると寿命などに影響が出る場合には、下限値を定めてお
いてチェックするようにする。
【0051】以上の方法により、14V系に接続された
ランプ負荷53などをキースイッチオフ時に点灯させた
場合には、まず主電池1の残存量が下限値に達するまで
はDC/DCコンバータ5が動作して負荷に電力を供給
し、その後、副電池2の残存量が下限値に達するまで副
電池2から負荷に電力が供給される。
【0052】以上のように、容量の小さい電池を副電池
2として用いた場合にも、14V系に接続されたランプ
類をキースイッチオフ時にも点灯させることができ、し
かも主電池の残存量低下を防止することができる。副電
池として小容量の電池を用いることができるため、コス
トが低減できる。
【0053】なお、以上の説明では、副電池残存量測定
部23を設けたが、特に残存量を管理する必要がない場
合には、単に電池の電圧のみで制御する方法もある。そ
の場合は14V系の電圧を電圧センサにより検出し、そ
の電圧がある目標値になるようにDC/DCコンバータ
5を制御すればよいものである。
【0054】また、上述の説明では、主電池を42V
系、副電池を14V系としたが、電圧はどのような値で
あっても本発明は有効である。ハイブリッド自動車など
のように主電池の電圧が200〜300V程度と高い場
合にも、適用できるものである。
【0055】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、主電池の残存量低下を防止しながら、電動エアコン
やランプ類などの電力負荷をエンジン停止中やキースイ
ッチオフ時にも動作させることができる。また、副電池
の容量を小さくすることによりシステムのコストが低減
できる。
【0056】次に、図4を用いて、本発明の他の実施形
態による自動車用電源の制御装置の構成及び動作につい
て説明する。図4は、本発明の他の実施形態による自動
車用電源の制御装置の構成を示すシステム構成図であ
る。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0057】本実施形態では、図1に示したモータ・ジ
ェネレータ3に代えて、一般的なスタータ6とオルタネ
ータ7を備えている。電池は14V系の主電池1のみで
ある。従って、電源制御装置20Aは、主電池残存量測
定部21と主電池制御部22Aとを備えている。
【0058】主電池制御部22Aの動作は、基本的に
は、図2に示したフローチャートと同様である。但し、
図2のステップs130において、主電池制御部22A
は、ステップs120において算定された電流目標値
を、オルタネータ7に対して指令として与える。オルタ
ネータ7の界磁電圧を調整することにより発電電力を調
整し、目標値となるように制御する。オルタネータ7の
発電出力と負荷電力の差が電池に充電される。
【0059】また、残存量が下限値よりも小さくなる
と、ステップs160において、主電池制御部22A
は、スタータ6に対してエンジン始動の指令を与える。
エンジンが始動すれば、オルタネータ7によって発電さ
れるため、主電池1の残存量がそれ以下に低下すること
はなくなる。
【0060】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、モータ・ジェネレータを持った42V電源システム
だけでなく、スタータとオルタネータから成るシステ
ム、また14V系の主電池のみしかない電源システムに
対しても、主電池の残存量低下を防止しながら、電動エ
アコンやランプ類などの電力負荷をエンジン停止中やキ
ースイッチオフ時にも動作させることができる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、エンジン停止時やキー
スイッチがオフの際にも電力負荷の動作が可能で、かつ
主電池の残存量の低下が防止できる。また、主電池と副
電池とを備えた自動車用電源において、副電池の容量が
小さい場合にもキースイッチオフ時に低電圧系の電力負
荷動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による自動車用電源の制御
装置の構成を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施形態による自動車用電源の制御
装置に用いる主電池制御部の動作を示すフローチャート
である。
【図3】本発明の一実施形態による自動車用電源の制御
装置に用いる副電池制御部の動作を示すフローチャート
である。
【図4】本発明の他の実施形態による自動車用電源の制
御装置の構成を示すシステム構成図である。
【符号の説明】
1…主電池 2…副電池 3…モータ・ジェネレータ 4…インバータ 5…DC/DCコンバータ 6…スタータ 7…オルタネータ 20,20A…電源制御装置 21…主電池残存量測定部 22,22A…主電池制御部 23…副電池残存量測定部 24…副電池制御部 51…電動エアコン 53…ランプ負荷 52,54…電力負荷 61,62,63,64…スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸岡 泰男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5G003 AA04 AA07 BA01 DA07 DA14 DA16 EA05 FA06 GB03 GB06 GC05 5H115 PC06 PG10 PI16 PI24 PI30 PO01 PO06 PO09 PV02 PV09 QA01 QA05 QA10 TI02 TR19 TR20 TU20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車に搭載された発電機や電力負荷の動
    作を制御する制御部を有する自動車用電源の制御装置に
    おいて、 電池の残存量を測定する残存量測定手段を備え、 上記制御部は、エンジンが停止中あるいはキースイッチ
    がオフの場合に、あらかじめ定めた電力負荷を動作させ
    るとともに、上記残存量測定手段によって測定した電池
    の残存量があらかじめ定めた値よりも小さくなった場合
    に上記電力負荷の動作を停止させることを特徴とする自
    動車用電源の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動車用電源の制御装置に
    おいて、 上記制御部は、上記電力負荷の優先度に対応させて残存
    量のしきい値を複数定めておき、電池の残存量が小さく
    なるにつれて優先度の低い電力負荷から順に動作を停止
    させることを特徴とする自動車用電源の制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の自動車用電源の制御装置に
    おいて、 上記制御部は、エンジンが停止中あるいはキースイッチ
    がオフの場合に、あらかじめ定めた電力負荷を動作させ
    るとともに、上記残存量測定手段によって測定した電池
    の残存量があらかじめ定めた値よりも小さくなった場合
    に、エンジンを始動させることを特徴とする自動車用電
    源の制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の自動車用電源の制御装置に
    おいて、 キースイッチがオフの場合にエンジン始動してよいかど
    うかを定めるスイッチを備え、 上記制御部は、キースイッチがオフの場合には、上記ス
    イッチがオンの場合に限ってエンジンを始動させること
    を特徴とする自動車用電源の制御装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の自動車用電源の制御装置に
    おいて、 燃料の残存量情報を入力する手段を備え、 上記制御部は、エンジンを始動させた後に、燃料の残存
    量があらかじめ定めた値よりも小さくなった場合にはエ
    ンジンを停止させることを特徴とする自動車用電源の制
    御装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の自動車用電源の制御装置に
    おいて、 上記制御部は、電池の残存量があらかじめ定めた値より
    も小さくなった場合に、上記電力負荷の動作を停止させ
    るとともに、上記制御装置自身の動作も停止させること
    を特徴とする自動車用電源の制御装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の自動車用電源の制御装置に
    おいて、 上記制御部は、制御部自身の動作が停止した後に、キー
    スイッチがオンされた場合には動作を再開することを特
    徴とする自動車用電源の制御装置。
  8. 【請求項8】自動車に搭載された発電機や電力負荷の動
    作を制御する制御部を有する自動車用電源の制御装置に
    おいて、 電池の残存量を測定する残存量測定手段と、主電池と、
    副電池と、主電池から副電池への充電を行うための電圧
    変換器とを備え、 上記制御部は、エンジンが停止中あるいはキースイッチ
    がオフの場合に、上記電圧変換器を動作させるととも
    に、主電池の残存量があらかじめ定めた値よりも小さく
    なった場合に、上記電圧変換器の動作を停止させること
    を特徴とする自動車用電源の制御装置。
JP2000055370A 2000-03-01 2000-03-01 自動車用電源の制御装置 Expired - Fee Related JP3549806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055370A JP3549806B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 自動車用電源の制御装置
EP01103673A EP1142748A3 (en) 2000-03-01 2001-02-23 Power controller for a vehicle
US09/793,560 US6806588B2 (en) 2000-03-01 2001-02-27 Power controller for a vehicle
US10/866,773 US6979977B2 (en) 2000-03-01 2004-06-15 Power controller for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055370A JP3549806B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 自動車用電源の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239902A true JP2001239902A (ja) 2001-09-04
JP3549806B2 JP3549806B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18576503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055370A Expired - Fee Related JP3549806B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 自動車用電源の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6806588B2 (ja)
EP (1) EP1142748A3 (ja)
JP (1) JP3549806B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014754A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2005523675A (ja) * 2002-04-18 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Dc電圧を生成するための回路装置
JP2005225455A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の電源装置
JP2005528876A (ja) * 2002-06-03 2005-09-22 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 異なる電圧で駆動される電気装置用の薄型のdc−dcコンバータ
US6979977B2 (en) * 2000-03-01 2005-12-27 Hitachi, Ltd. Power controller for a vehicle
US7053500B2 (en) 2001-12-10 2006-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive electric power unit
JP2006166121A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Fujitsu Ten Ltd 通信制御装置
JP2007137275A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2007138720A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷制御システムおよび該負荷制御システムを搭載したアイドルストップ車両
JP2007189760A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源制御装置
JP2007209168A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電動車両
US7477038B2 (en) 2004-08-23 2009-01-13 Denso Corporation Vehicle-mounted power supply system
JP2009196481A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp 車載機器制御システム
KR101029358B1 (ko) * 2009-02-20 2011-04-13 박영한 차량용 전력 관리 장치
US8078417B2 (en) 2006-05-22 2011-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling charging and discharging power storage device
JP2012039744A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Industries Corp 車両の電源装置および電源の制御方法
KR101139022B1 (ko) 2004-08-24 2012-04-26 가부시키가이샤 덴소 2 전원 방식의 차량용 전력공급장치
JP2013219982A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toyota Industries Corp Dc−acインバータ
JP2014150722A (ja) * 2008-12-02 2014-08-21 General Electric Co <Ge> 車両利用無停電電源装置用のシステム及び方法
KR101468174B1 (ko) * 2014-03-20 2014-12-05 세화자동차주식회사 차량의 전원 제어 장치
JP2015180140A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三洋電機株式会社 車両用電源システム

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048497A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Yazaki Corp 電力分配システム
JP3705490B2 (ja) * 2002-02-14 2005-10-12 矢崎総業株式会社 負荷駆動装置
JP2003284220A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Yazaki Corp アーク放電防止部材
DE10231379B3 (de) * 2002-05-24 2004-01-15 Daimlerchrysler Ag Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Verbrennungsmotor und einer elektrischen Maschine
US20040100148A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-27 Tsuyoshi Kindo Power control unit and vehicle-installed apparatus
US6791295B1 (en) 2003-02-20 2004-09-14 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for charging a high voltage battery of an automotive vehicle having a high voltage battery and a low voltage battery
EP1524749A3 (en) * 2003-10-14 2007-05-16 KIM, Sunchae Controller for electric power supply of electronic device supplied with electric power from battery of vehicle
US7202574B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-10 C.E. Niehoff & Co. System and method for electrical energy switching and control in a vehicle
EP1802482A1 (de) * 2004-10-21 2007-07-04 Kromberg & Schubert Gmbh Co. Kg Intelligente sicherheits-anschlussvorrichtung
JP2006304390A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Favess Co Ltd ハイブリッド車両用電源装置
US7421323B2 (en) * 2005-05-03 2008-09-02 International Truck Intellectual Property Company, Llc Automated vehicle battery protection with programmable load shedding and engine speed control
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
JP4491839B2 (ja) * 2005-09-07 2010-06-30 株式会社デンソー 発電機制御装置
US7626892B2 (en) * 2006-05-01 2009-12-01 Tai-Her Yang Timing device with power winder
JP4969943B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-04 株式会社デンソー バッテリ充放電電流検出装置
US7673713B2 (en) * 2006-10-26 2010-03-09 Caterpillar Inc. Multi-purpose mobile power generating machine
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
US7761198B2 (en) * 2007-06-25 2010-07-20 General Electric Company Methods and systems for power system management
JP5335207B2 (ja) * 2007-07-05 2013-11-06 キヤノン株式会社 電子機器
US7986055B2 (en) * 2008-01-22 2011-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Adjustment of control strategy based on temperature
US8217631B2 (en) * 2008-01-22 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. ACG output voltage control
US20090183712A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Richard Owens Idle speed adjustment system
US8030881B2 (en) * 2008-01-22 2011-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Battery control system and method
US7912618B2 (en) * 2008-01-22 2011-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Backup relay cut control system
US8334679B2 (en) 2008-01-22 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. ACG output voltage control
US8125181B2 (en) * 2008-09-17 2012-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for hybrid vehicle auxiliary battery state of charge control
JP5238431B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車両用負荷制御装置
FR2950499B1 (fr) * 2009-09-23 2011-09-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle pour la mise en attente de redemarrage d'un organe electronique d'un reseau de communication
CN102640380B (zh) 2009-09-28 2015-06-17 电力消防栓有限责任公司 用于对电动车辆充电的方法和系统
US8446128B2 (en) * 2009-11-02 2013-05-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle battery management system and method
DE102010001244A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Batteriesystem für Mikro-Hybridfahrzeuge mit Hochleistungsverbrauchern
DE102010001243A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Batteriesystem für μ-Hybridfahrzeuge mit Hochleistungsverbrauchern
CN102753379B (zh) 2010-02-09 2015-12-09 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP2011172318A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源システムおよび電源制御方法
CN102195333A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 新神户电机株式会社 直流电源装置
US20110301789A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Liam-Yung Sung Battery power service management system and battery power service management method
WO2012034031A2 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Allison Transmission, Inc. Hybrid system
EP2634034A4 (en) * 2010-10-26 2015-07-29 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY DEVICE, VEHICLE EQUIPPED WITH SAID DEVICE, AND METHOD FOR POWER SUPPLYING
US8742615B2 (en) 2011-01-14 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for electric power management in a vehicle
US9190868B2 (en) * 2011-05-06 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for charging vehicle batteries
JP5183778B2 (ja) * 2011-07-15 2013-04-17 三菱電機株式会社 車両充電システム
DE102012014471A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Marquardt Gmbh Energieversorgungsschaltung für elektrische Komponenten
US20130082639A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 GM Global Technology Operations LLC Electrical system having a primary energy source and a redundant rechargeable energy source
US9365115B2 (en) * 2012-01-20 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle power management
KR101397023B1 (ko) * 2012-03-23 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
DE102012108071A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Energiemanagementsystem und Verfahren zum Betreiben einer Batterie
FR2995466B1 (fr) * 2012-09-13 2014-08-29 Renault Sa Systeme et procede de gestion de l'alimentation electrique d'au moins un equipement au redemarrage automatique d'un moteur thermique de vehicule
KR101323916B1 (ko) * 2012-10-30 2013-10-31 엘에스산전 주식회사 차량의 초기 기동 장치 및 방법
US10106038B2 (en) * 2012-12-28 2018-10-23 Johnson Controls Technology Company Dual function battery system and method
JP5772839B2 (ja) * 2013-01-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
US9493087B2 (en) 2013-08-07 2016-11-15 Powerhydrant Llc Method and system for automatic charging of electric vehicles
KR101459946B1 (ko) * 2013-09-23 2014-11-07 현대자동차주식회사 자동차용 파워아웃렛의 전원 제어 시스템 및 방법
KR101459489B1 (ko) * 2013-09-26 2014-11-07 현대자동차 주식회사 친환경 자동차의 제어 방법 및 시스템
US9461482B2 (en) * 2014-04-15 2016-10-04 Win Sheng Cheng Multi-chemistry battery pack system
US9889753B2 (en) * 2014-11-14 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Driving apparatus for electric vehicle
FR3036078A1 (fr) * 2015-05-12 2016-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle de l’utilisation de deux moyens de stockage d’energie electrique d’un vehicule hybride pour alimenter de facon permanente un reseau electrique
US10415213B2 (en) * 2015-10-28 2019-09-17 Cooper Gray Robotics, Llc Remotely controlled construction equipment
JP6597358B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置及び電源装置
JP6713330B2 (ja) * 2016-04-14 2020-06-24 株式会社デンソーテン 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
KR101866063B1 (ko) * 2016-10-07 2018-06-08 현대자동차주식회사 보조배터리의 릴레이 제어 시스템 및 그 방법
JP2019098782A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配策構造
DE102018103498A1 (de) * 2018-02-16 2019-08-22 Still Gmbh Batterieelektrisch betriebenes Flurförderzeug mit Pufferbatterie zur Bordnetzversorgung
US11230192B2 (en) * 2019-09-13 2022-01-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery monitoring assembly and monitoring method
JP7254431B2 (ja) * 2020-11-11 2023-04-10 矢崎総業株式会社 電源装置
WO2022140053A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Medtronic, Inc. Control logic to update battery capacity
GB2609975B (en) * 2021-08-20 2023-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Extended-use mode for an ancillary vehicle function
CN113682139B (zh) * 2021-08-27 2023-06-20 南华大学 一种电动疫苗接种车负载电能管理方法、系统及装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646354A (en) * 1970-11-05 1972-02-29 Joe W Von Brimer Electrical supervisory control
US3667025A (en) * 1971-06-21 1972-05-30 Gen Motors Corp Dual voltage system
US3904947A (en) * 1973-08-22 1975-09-09 Roy E Crews Vehicle mounted battery charging system for an electric motor vehicle
US3900784A (en) * 1974-07-10 1975-08-19 Eltra Corp Converter for battery charger
GB1602462A (en) * 1977-04-02 1981-11-11 Lucas Industries Ltd Battery charging systems for road vehicles
US4902956A (en) * 1986-12-12 1990-02-20 Sloan Jeffrey M Safety device to prevent excessive battery drain
US4743830A (en) * 1987-01-20 1988-05-10 General Motors Corporation Dual voltage electrical system
US4937528A (en) * 1988-10-14 1990-06-26 Allied-Signal Inc. Method for monitoring automotive battery status
US5032825A (en) * 1990-03-02 1991-07-16 Motorola, Inc. Battery capacity indicator
US5130659A (en) * 1990-08-21 1992-07-14 Sloan Jeffrey M Battery Monitor
US5293076A (en) * 1991-04-16 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JPH04347536A (ja) 1991-05-22 1992-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用電気的負荷制限装置
JPH0525947A (ja) 1991-07-25 1993-02-02 Matsushita Electric Works Ltd シヤワールーム
JPH0558508A (ja) 1991-08-27 1993-03-09 Ricoh Co Ltd フルカラー複写装置
WO1993023263A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Field Bruce F Electric hybrid vehicle
KR0136743B1 (ko) * 1992-05-15 1998-04-24 나까무라 히로까즈 하이브리드 차의 운전방법
JP3167419B2 (ja) 1992-05-28 2001-05-21 株式会社アルファ 自動車用バッテリ監視装置
JPH0654410A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
US5488283A (en) * 1993-09-28 1996-01-30 Globe-Union, Inc. Vehicle battery system providing battery back-up and opportunity charging
JPH07128416A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ残存容量計
JPH07274411A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電制御装置
JPH08240647A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Yazaki Corp 電池残存容量算出方法及び電池残存容量測定装置
JP2860772B2 (ja) * 1995-06-06 1999-02-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3329991B2 (ja) * 1995-07-03 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JPH09163510A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Suzuki Motor Corp 電気自動車の充電制御装置
JP2830838B2 (ja) * 1996-05-30 1998-12-02 日本電気株式会社 回路分割方法および装置
US5783872A (en) * 1996-07-25 1998-07-21 Northrop Grumman Corporation Auxiliary battery voltage/temperature compensation for automotive 12 volt system for electric vehicles
JP3719302B2 (ja) * 1997-03-05 2005-11-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 電池残存容量計及び電池残存容量測定方法
FR2777395B1 (fr) * 1998-04-09 2000-06-09 France Design Dispositif et procede de recharge de la batterie de puissance d'un vehicule electrique
JPH11334497A (ja) 1998-05-22 1999-12-07 Yazaki Corp バッテリー上がり防止装置及び方法
JP3515404B2 (ja) * 1999-01-29 2004-04-05 日産ディーゼル工業株式会社 電源装置
JP2000245009A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3540209B2 (ja) * 1999-08-25 2004-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6400589B2 (en) * 2000-01-12 2002-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for a power supply circuit including plural converter
US6239996B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Dual output alternator system
DE10003731B4 (de) * 2000-01-28 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Verwendung einer elektronischen Schaltvorrichtung zum zeitweiligen Verbinden einer Batterie mit einem Verbraucher in einem Zweispannungsbordnetz
JP3615445B2 (ja) * 2000-01-31 2005-02-02 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーの電源装置
JP3549806B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 自動車用電源の制御装置
JP3736300B2 (ja) * 2000-06-19 2006-01-18 株式会社日立製作所 自動車、およびその電源装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979977B2 (en) * 2000-03-01 2005-12-27 Hitachi, Ltd. Power controller for a vehicle
US7053500B2 (en) 2001-12-10 2006-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive electric power unit
JP2005523675A (ja) * 2002-04-18 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Dc電圧を生成するための回路装置
JP2005528876A (ja) * 2002-06-03 2005-09-22 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 異なる電圧で駆動される電気装置用の薄型のdc−dcコンバータ
JP2005014754A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP4715079B2 (ja) * 2003-06-26 2011-07-06 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2005225455A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の電源装置
JP4541719B2 (ja) * 2004-02-16 2010-09-08 富士重工業株式会社 車両の電源装置
US7477038B2 (en) 2004-08-23 2009-01-13 Denso Corporation Vehicle-mounted power supply system
KR101139022B1 (ko) 2004-08-24 2012-04-26 가부시키가이샤 덴소 2 전원 방식의 차량용 전력공급장치
JP2006166121A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Fujitsu Ten Ltd 通信制御装置
JP2007138720A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷制御システムおよび該負荷制御システムを搭載したアイドルストップ車両
JP2007137275A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2007189760A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源制御装置
JP2007209168A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電動車両
JP4655950B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US8078417B2 (en) 2006-05-22 2011-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling charging and discharging power storage device
JP2009196481A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp 車載機器制御システム
JP2014150722A (ja) * 2008-12-02 2014-08-21 General Electric Co <Ge> 車両利用無停電電源装置用のシステム及び方法
KR101029358B1 (ko) * 2009-02-20 2011-04-13 박영한 차량용 전력 관리 장치
JP2012039744A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toyota Industries Corp 車両の電源装置および電源の制御方法
JP2013219982A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toyota Industries Corp Dc−acインバータ
JP2015180140A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三洋電機株式会社 車両用電源システム
KR101468174B1 (ko) * 2014-03-20 2014-12-05 세화자동차주식회사 차량의 전원 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20040232881A1 (en) 2004-11-25
EP1142748A2 (en) 2001-10-10
US20010019224A1 (en) 2001-09-06
US6806588B2 (en) 2004-10-19
JP3549806B2 (ja) 2004-08-04
US6979977B2 (en) 2005-12-27
EP1142748A3 (en) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549806B2 (ja) 自動車用電源の制御装置
US20160301116A1 (en) Cooling system for secondary battery
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
US11014452B2 (en) Electrically driven vehicle
CN111409502B (zh) 氢燃料电池汽车及其在低温环境下的电机能量管理方法
GB2536559A (en) Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
WO2008023245A2 (en) Battery control system and battery control method
JP2001078306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110316176B (zh) 控制装置
JP2001186687A (ja) 電圧制御のための方法及び装置
JP2004328906A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP3925166B2 (ja) エンジン自動始動システム
JP2010193595A (ja) 電力制御装置および方法、並びに、プログラム
JP2009030598A (ja) 車両用制御装置
JP6459774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005251579A (ja) 燃料電池システム
JP3870903B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
US11396242B2 (en) Vehicle control device
JP2008279980A (ja) 車両用電源制御装置
JP3178139B2 (ja) 電気自動車用制御装置
JP2004222475A (ja) 車両用電源制御装置
JP3384349B2 (ja) 車両用制御装置
JP2003331929A (ja) 電池の制御装置および制御方法
JP7064393B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees