JP6713330B2 - 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法 - Google Patents

車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6713330B2
JP6713330B2 JP2016081215A JP2016081215A JP6713330B2 JP 6713330 B2 JP6713330 B2 JP 6713330B2 JP 2016081215 A JP2016081215 A JP 2016081215A JP 2016081215 A JP2016081215 A JP 2016081215A JP 6713330 B2 JP6713330 B2 JP 6713330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
voltage
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017192236A (ja
Inventor
義徳 芝地
義徳 芝地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016081215A priority Critical patent/JP6713330B2/ja
Priority to CN201710126755.XA priority patent/CN107298064B/zh
Priority to US15/453,046 priority patent/US10308119B2/en
Publication of JP2017192236A publication Critical patent/JP2017192236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713330B2 publication Critical patent/JP6713330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

本発明は、車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法に関する。
従来、車両に電源として搭載された鉛バッテリとキャパシタとの充放電を制御する技術が知られている。かかる技術では、例えば鉛バッテリとキャパシタとに接続された装置が、カーオーディオ等の負荷を制御する(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−4556号公報
しかしながら、従来の技術では、車両の状態に応じて鉛バッテリとキャパシタとの充放電を制御しているに過ぎず、車両用電源の冗長性の確保については考慮されていない。例えば、自動ブレーキが作動するなど、負荷に比較的大きな電流が瞬時に流れる場合など鉛バッテリの電圧が急激に低下する場合がある。かかる場合にも、車両用電源の冗長性を確保して、負荷に安定して電力を供給できるようにすることが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両用電源の冗長性を確保することができる車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、車両用電源制御装置は、車両の内燃機関に連動する発電機が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した前記電力を負荷に供給する主電源および副電源を制御する車両用電源制御装置であって、第1スイッチと、第2スイッチと、制御部と、切替回路と、を備える。第1スイッチは、前記主電源と前記発電機との間に設けられる。第2スイッチは、前記副電源と前記発電機との間に設けられる。制御部は、前記車両の状態に応じて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの接続状態を制御する。切替回路は、前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低い場合に前記第1スイッチおよび/または前記第2スイッチをオン状態に切り替える。
本発明によれば、車両用電源の冗長性を確保することができる。
図1Aは、実施形態に係る電源制御方法の概要を示す図である。 図1Bは、実施形態に係る電源制御方法の概要を示す図である。 図2は、実施形態に係る電源制御装置を説明するブロック図である。 図3は、第1切替回路の回路構成の一例を示す図である。 図4Aは、電源制御装置の各部の状態を説明する図である。 図4Bは、電源制御装置の各部の状態を説明する図である。 図5Aは、車両の各部の状態を示す図である。 図5Bは、車両の各部の時間変化の一例を示す図である。 図6は、第1スイッチを制御する処理手順を示すフローチャートである。 図7は、実施形態の変形例に係る電源制御装置の構成を示す図である。 図8は、変形例に係る電源制御装置の各部の状態を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。まず、実施形態に係る電源制御方法の概要について図1Aおよび図1Bを用いて説明する。
図1Aおよび図1Bは、実施形態に係る電源制御方法の概要を示す図である。本実施形態に係る電源制御方法は、車両に搭載される車両用電源システムS(以下、電源システムSとも記載する)の車両用電源制御装置1(以下、電源制御装置1とも記載する)によって実行される。なお、図1Aおよび図1Bでは、電源制御方法の説明に必要な構成要素を図示しており、それ以外の構成要素の図示を省略している。
まず、電源システムSの構成について説明する。図1Aおよび図1Bに示すように、電源システムSは、車両の内燃機関に連動する発電機6と、発電機6が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した電力を負荷4に供給する主電源3および副電源5と、電源制御装置1と、を備える。ここで、図1Aでは、主電源3が鉛バッテリであり、副電源5がキャパシタである場合を図示している。
電源制御装置1は、第1、第2スイッチSW1、SW2と、制御部13とDC−DCコンバータ14と、切替回路15と、を備える。第1スイッチSW1は、鉛バッテリ3と発電機6との間に設けられる。第2スイッチSW2は、キャパシタ5と発電機6との間に設けられる。
制御部13は、車両の状態に応じて、第1、第2スイッチSW1、SW2の接続状態を制御する。DC−DCコンバータ14は、キャパシタ5の電圧V2を電圧V1に昇圧又は降圧する。切替回路15は、鉛バッテリ3の電圧V1がキャパシタ5の電圧V2より所定値以上低い場合に、第1スイッチSW1および/または第2スイッチSW2をオン状態に切り替える。
続いて、図1Aおよび図1Bを用いて、本実施形態にかかる電源制御方法について説明する。電源制御装置1の制御部13は、車両の状態に応じて第1、第2スイッチSW1、SW2の接続状態を制御する。図1Aでは、例えば車両が所定速度以下で減速している場合であって、内燃機関が動作を停止している場合、すなわち車両が所定速度以下でいわゆるアイドリングストップを行っている場合の第1、第2スイッチSW1、SW2の接続状態を示している。
この場合、電源制御装置1の制御部13は、第1スイッチSW1がオフ状態、第2スイッチSW2がオン状態となるように制御する。これにより、鉛バッテリ3が負荷4に接続されるとともに、キャパシタ5がDC−DCコンバータ14を介して負荷4に接続され、鉛バッテリ3およびキャパシタ5から負荷4に電力が供給される。このとき、鉛バッテリ3の電圧V1は、キャパシタ5の電圧V2以上となる(V1≧V2)。
ここで、例えば、内燃機関が停止中であっても、車両に搭載された自動ブレーキシステムが作動する場合がある。これは、車両が所定速度以下で減速している場合であっても、車両は移動しているため、障害物との衝突を避ける必要があるからである。このとき、自動ブレーキシステムを作動させるためには負荷4に比較的大きな電流を瞬時に流す必要がある。
しかしながら、内燃機関が停止しているため、発電機6は発電しておらず、発電機6から負荷4へ電力を供給することができない。また、DC−DCコンバータ14は、電圧V2を電圧V1に昇圧する回路であるが、流れる電流は比較的小さく、大電流を流すためには、回路規模が大きくなるなどの問題がある。そのため、DC−DCコンバータ14を介して比較的大きな電流を瞬時に流すことは難しい。この場合、例えば鉛バッテリ3の電圧V1が低下してしまい、負荷4へ比較的大きな電流を流すことができず、例えば自動ブレーキシステムを作動させることができなくなってしまう。
そこで、本実施形態に係る電源制御方法では、このような場合であっても、電源制御装置1の切替回路15によって第1、第2スイッチSW1、SW2の接続状態を切り替えることで、負荷4に必要な電力を途切れることなく供給する。
具体的には、電源制御装置1の切替回路15は、鉛バッテリ3の電圧V1がキャパシタ5の電圧V2より閾値以上低くなる、すなわち電圧V1が電圧V2より低く、かつ、その差が閾値以上になると、第1、第2スイッチSW1、SW2の少なくとも1つをオン状態に切り替える。なお、ここでは、閾値が0Vである場合について説明する。この場合、例えば、負荷4に比較的大きな電流が流れることで、鉛バッテリ3の電圧V1がキャパシタ5の電圧V2より低く(V1<V2)なると、切替回路15は、図1Bに示すようにオフ状態である第1スイッチSW1をオン状態に切り替える。これにより、キャパシタ5が負荷4に直接接続されることになり、キャパシタ5から比較的大きな電流を負荷4に供給することができる。
このように、本実施形態に係る電源制御方法は、鉛バッテリ3の電圧V1およびキャパシタ5の電圧V2に応じて切替回路15が第1、第2スイッチSW1、SW2の少なくとも1つをオン状態に切り替える。これにより、鉛バッテリ3だけでは電力を供給することができない場合でもキャパシタ5からも電力を供給することができ、電源の冗長性を確保することができる。
なお、以下、図において、第1スイッチSW1を「SW1」、第2スイッチSW2を「SW2」、DC−DCコンバータ14を「DC−DC」、鉛バッテリ3を「Pb」、キャパシタ5を「Cap」、発電機6を「Alt」と略称する場合がある。
図2を用いて電源制御装置1の構成を説明する。図2は、実施形態に係る電源制御装置1を説明するブロック図である。電源制御装置1は、鉛バッテリ3、負荷4、キャパシタ5および発電機6に接続される。
鉛バッテリ3は、電極に鉛を用いた二次電池である。鉛バッテリ3は、車両2に備わる電気機器の主要な電源となる。すなわち、鉛バッテリ3は、電源Pの主電源である。
負荷4は、車両2に搭載される電気機器である。例えば、ナビゲーション装置やオーディオ、エアーコンディショナ、ライト、パワーステアリング、自動ブレーキシステム等である。負荷4は、作動状態により、消費電流量が増減する。
キャパシタ5は、電荷を蓄える蓄電池である。キャパシタ5は、例えばコンデンサであるが、充電式の電池であればよく、例えばリチウムイオン電池等であってもよい。キャパシタ5は、鉛バッテリ3の補助電源、すなわち、電源Pの副電源である。
発電機6は、エンジンENの回転を動力源として電力を生成する機器である(図2参照)。また、発電機6は、車両2の減速時に、回生ブレーキによる回生電力を生成する。なお、発電機6は、オルタネータまたはジェネレータと呼ばれる場合もある。
電源制御装置1は、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、制御部13、DC−DCコンバータ14、切替回路15および記憶部16を備える。
第1、第2スイッチSW1、SW2は、回路の短絡および開放を制御する開閉器(リレー)である。第1、第2スイッチSW1、SW2は、例えば、バイポーラトランジスタやFET(Field-Effect Transistor;電界効果トランジスタ)、特にMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。また、機械式リレーを用いてもよい。
第1スイッチSW1は、鉛バッテリ3と発電機6との間に設けられる。第2スイッチSW2は、キャパシタ5と発電機6との間に設けられる。第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とは、互いに一端が接続され、後述の制御部13によってオンオフが制御されるとともに、後述の切替回路15によってオン状態に切り替えられる。
制御部13は、CPU、RAMおよびROMを備えたマイクロコンピュータである。制御部13は、電源制御装置1の全体を制御する。制御部13は、電源制御部13a、車両状態取得部13bおよび電圧取得部13cを備える。
電源制御部13aは、鉛バッテリ3およびキャパシタ5の電圧、負荷4の消費電流および車両2の状態等を参照し、第1、第2スイッチSW1、SW2の接続状態とDC−DCコンバータ14の駆動状態とを制御する。また、電源制御部13aは、切替回路15が第1、第2スイッチSW1、SW2のいずれかを切り替えるか否かを制御する。
車両状態取得部13bは、車載センサSN(図2参照)から車両2の状態を取得する。車両2の状態とは、車両2の走行状態およびエンジンENの駆動状態である。車両2の走行状態とは、車両2の走行速度であり、走行中や減速中等の状態である。車両状態取得部13bは、車速センサ(図示せず)から出力される信号により車両2の走行中や減速中の状態を判別する。エンジンENの駆動状態とは、エンジンENの駆動あるいは停止の状態である。電圧取得部13cは、鉛バッテリ3およびキャパシタ5の電圧V1、V2を取得する。車両状態取得部13bおよび電圧取得部13cは、取得した状態および電圧を電源制御部13aに出力する。
DC−DCコンバータ14は、直流電圧を別の直流電圧に変換する直流変換器である。ここでは、DC−DCコンバータ14は、直流電圧を昇圧又は降圧する変圧器であるものとする。DC−DCコンバータ14は、鉛バッテリ3とキャパシタ5との間および負荷4とキャパシタ5との間に接続される。また、一端が第1スイッチSW1に接続され、他端が第2スイッチSW2に接続される。
切替回路15は、鉛バッテリ3の電圧がキャパシタ5の電圧より閾値以上低い場合に第1スイッチSW1および/または第2スイッチSW2をオン状態に切り替える。切替回路15は、第1スイッチSW1をオン状態に切り替える第1切替回路15aと、第2スイッチSW2をオン状態に切り替える第2切替回路15bとを備える。
図3を用いて第1切替回路15aの構成について説明する。図3は、第1切替回路15aの回路構成の一例を示す図である。なお、第2切替回路15bは、切替対象が第2スイッチSW2である点をのぞき、第1切替回路15aと同じ構成であるため、説明を省略する。
図3に示すように、第1切替回路15aは、比較器15a1と、スイッチ駆動回路15a2とを備える。比較器15a1は、鉛バッテリ3の電圧V1およびキャパシタ5の電圧V2を比較する。比較器15a1は、比較結果をスイッチ駆動回路15a2に出力する。
スイッチ駆動回路15a2は、電源制御部13aが出力する制御信号が第1スイッチSW1をオン状態に切り替える動作を許可する許可信号である場合に、比較器15a1の比較結果に応じて第1スイッチSW1をオン状態に切り替える。ここで、電源制御部13aは、例えば第1スイッチSW1がオフ状態であって、第1切替回路15aによる切替動作を許可する場合に、許可信号を出力するものとする。
スイッチ駆動回路15a2は、いわゆるゲートドライバ回路であり、例えばMOSFETで構成される第1スイッチSW1のゲートに所定の電圧を印加することで、第1スイッチSW1をオン状態に切り替える。
比較器15a1およびスイッチ駆動回路15a2は、アナログ回路で構成することができる。このように、アナログ回路で構成した第1切替回路15aが、第1スイッチSW1をオン状態に切り替えることで、制御部13を経由するより速く第1スイッチSW1をオン状態に切り替えることができる。これにより、鉛バッテリ3の電圧が低下してからキャパシタ5によって電力を供給するまでの時間を短くすることができ、負荷4に安定して電力を供給することができる。
なお、ここでは、第1切替回路15aが鉛バッテリ3およびキャパシタ5の電圧に応じて第1スイッチSW1を切り替えるとしたが、これに限られない。例えば、電源制御部13aが、車両2の状態に応じて第1スイッチSW1の接続状態を制御する場合に、スイッチ駆動回路15a2を介して、制御するようにしてもよい。この場合、電源制御部13aは、第1切替回路15aに、第1スイッチSW1をオン状態に切り替える許可を与える許可信号に加え、第1スイッチSW1の接続状態を示す第2制御信号を入力する。第1切替回路15aは、第2制御信号に基づいて第1スイッチSW1を制御する。また、この場合であっても、第1切替回路15aは、第1スイッチSW1のオン状態への切り替えを許可する許可信号が入力され、かつ、鉛バッテリ3の電圧が低下した場合は、第2制御信号によらず第1スイッチSW1をオン状態に切り替える。
図2に戻る。記憶部16は、データを記憶する記憶媒体である。例えば、EEPROM(Electrical Erasable Programmable Read-Only Memory)や、フラッシュメモリ、磁気ディスクを備えたハードディスクドライブ等の不揮発性メモリである。記憶部16は、プログラム16aおよび車両状態データ16bを記憶する。
プログラム16aは、制御部13により読み出され、制御部13が電源制御装置1を制御するために実行されるファームウェアである。車両状態データ16bは、例えば「車両状態」、「第1スイッチの接続状態」、「第2スイッチの接続状態」、「DC−DCコンバータの駆動状態」、および、「電源制御装置の制御状態」等のデータを備えたデータテーブルである。車両状態データ16bは、電源制御部13aが第1、第2スイッチSW1、SW2、DC−DCコンバータ14および切替回路15を制御する際に参照される。
続いて、図4Aおよび図4Bを用いて、車両2の走行状態、第1、第2スイッチSW1、SW2の接続状態およびDC−DCコンバータ14の駆動状態の関係について説明する。図4Aおよび図4Bは、電源制御装置1の各部の状態を説明する図である。なお、図4Aおよび図4Bでは、図面を簡略化するために符号を省略している。
まず、図4Aを用いて、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である場合の電源制御装置1の各部の状態および鉛バッテリ電圧V1が低下した場合の電源制御装置1の各部の状態について説明する。また、電源冗長性は、車両2走行中における自動ブレーキシステムの作動など、安全性に関する負荷が作動する場合に重要になるため、ここでは、車両2の走行状態として走行している場合について説明し、停止している場合の説明を省略する。
図4Aに示すように、車両2の走行状態は、加速またはエンジンENの代わりにモータで駆動するモータアシストを含む「加速・モータアシスト」と、所定速度以上の一定速度で走行している定常走行時と、所定速度以下で減速している減速時の大きく3つに分けられる。また、減速時の走行状態には、発電機6の回生ブレーキによる回生電力を生成する「回生充電」、エンジンENの駆動を停止する「アイドリングストップ」が含まれる。また、アイドリングストップからエンジンENを再始動させる「エンジン再始動」が含まれる。
まず、走行状態が「定常走行時」の場合、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である間は、第1スイッチSW1がオン状態、第2スイッチSW2がオフ状態およびDC−DCコンバータ14が駆動状態となる。これにより、キャパシタ5の電圧V2が昇圧され、負荷4に電圧が供給される。
このとき、例えば自動ブレーキシステムが作動するなどして鉛バッテリ3の電圧V1がキャパシタ5の電圧V2より低下した場合、切替回路15は、制御部13による第2スイッチSW2の制御にかかわらず、第2スイッチSW2をオンする。また、DC−DCコンバータ14を停止する。なお、DC−DCコンバータ14の駆動状態は、制御部13が制御してもよく、切替回路15が停止に切り替えるようにしてもよい。
これにより、キャパシタ5が負荷4に直接接続されるようになり、鉛バッテリ3、発電機6、キャパシタ5の3つから負荷4に電力を供給できるようになる。これにより、電源システムSの電源冗長度は3となり、電源システムSは3重系の冗長性を有するシステムとなる。このように、電源の冗長性を確保することができる。
また、制御部13は、走行状態がアイドリングストップへ移行することを禁止する。これにより、電源システムSの電源冗長性を優先して確保することができ、自動ブレーキシステムのような安全性に関する負荷を安定して動作させることができる。
走行状態が「回生充電」の場合、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である間は、第1、第2スイッチSW1、SW2がオン状態、DC−DCコンバータ14が停止状態となる。この場合は、第1、第2スイッチSW1、SW2がオン状態であり、電源システムSの電源冗長性が確保されているため、鉛バッテリ電圧V1が低下しても切替回路15は動作せず、元の状態を維持したままとなる。この場合、制御部13は、走行状態がアイドリングストップへ移行することを禁止する。これにより、電源システムSの電源冗長度は3となり、電源システムSは3重系の冗長性を有するシステムとなる。また、自動ブレーキシステムのような安全性に関する負荷を安定して動作させることができる。
走行状態が「アイドリングストップ」の場合、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である間は、第1スイッチSW1がオフ状態、第2スイッチSW2がオン状態およびDC−DCコンバータ14が駆動状態となる。これにより、キャパシタ5の電圧V2が昇圧され、負荷4に電圧が供給される。なお、エンジンENが停止しているため発電機6は駆動していない。
このとき、例えば自動ブレーキシステムが作動するなどして鉛バッテリ3の電圧V1がキャパシタ5の電圧V2より低下した場合、切替回路15は、制御部13による第1スイッチSW1の制御にかかわらず、第1スイッチSW1をオンする。また、DC−DCコンバータ14を停止する。
これにより、キャパシタ5が負荷4に直接接続されるようになり、鉛バッテリ3、キャパシタ5の2つから負荷4に電力を供給できるようになる。これにより、電源システムSの電源冗長度は2となり、電源システムSは2重系の冗長性を有するシステムとなる。このように、電源の冗長性を確保することができる。
また、制御部13は、走行状態がモータアシストおよびエンジン再始動へ移行することを禁止する。これにより、電源システムSの電源冗長性を優先して確保することができ、自動ブレーキシステムのような安全性に関する負荷を安定して動作させることができ、車両2を安全に停止させることができる。
なお、ここでは、制御部13がアイドリングストップ時に第1スイッチSW1をオフ状態に制御する場合について説明したが、第2スイッチSW2をオフ状態に制御することもできる。
走行状態が「加速・モータアシスト」および「エンジン再始動」の場合、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である間は、第1スイッチSW1がオフ状態、第2スイッチSW2がオン状態およびDC−DCコンバータ14が停止状態となる。これにより、鉛バッテリ3から負荷4に電圧が供給される。
このとき、例えば自動ブレーキシステムが作動するなどして鉛バッテリ3の電圧V1がキャパシタ5の電圧V2より低下した場合、切替回路15は、制御部13による第1スイッチSW1の制御にかかわらず、第1スイッチSW1をオンする。
これにより、キャパシタ5が負荷4に直接接続されるようになり、鉛バッテリ3、キャパシタ5の2つから負荷4に電力を供給できるようになる。これにより、電源システムSの電源冗長度は2となり、電源システムSは2重系の冗長性を有するシステムとなる。
また、制御部13は、モータアシストおよびエンジン再始動を中止する。また、走行状態が加速・モータアシストの場合、モータアシストを中止し、アイドリングストップへ移行することを禁止する。これにより、電源システムSの電源冗長性を優先して確保することができ、自動ブレーキシステムのような安全性に関する負荷を安定して動作させることができ、車両2を安全に停止させることができる。
続いて、図4Bを用いて、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2未満である場合の電源制御装置1の各部の状態および鉛バッテリ電圧V1がさらに低下した場合の電源制御装置1の各部の状態について説明する。車両2の走行状態が「定常走行時」、「回生充電」、「アイドリングストップ」の場合、いずれも第1、第2スイッチSW1、SW2がオン状態であり、DC−DCコンバータ14が停止状態である。すなわち、電源制御装置1の各部の状態は、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である場合であって、車両2の走行状態が「回生充電」である場合と同じ状態になる。この場合は、電源システムSの電源冗長性が確保されている。そのため、例えば鉛バッテリ電圧V1が低下し、キャパシタ電圧V2と鉛バッテリ電圧V1との差が閾値以上(キャパシタ電圧V2−鉛バッテリ電圧V1≧閾値)となっても切替回路15は動作せず、元の状態を維持したままとする。また、制御部13は、アイドリングストップへの移行禁止やモータアシストへの移行禁止、エンジン再始動への移行禁止など走行状態の移行を禁止する。
車両2の走行状態が「加速・モータアシスト」、「エンジン再始動」の場合は、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である場合と同じであるため説明を省略する。
図5Aおよび図5Bを用いて、車両2の各部の状態の他の例を説明する。図5Aは車両2の各部の状態を示す図であり、図5Bは車両2の各部の時間変化の一例を示す図である。
図5Aに示すように、走行状態には、定常走行や、減速、停止がある。また、エンジンENの状態には作動および停止(アイドリングストップ)がある。鉛バッテリ3の状態には正常な状態と失陥状態がある。なお、鉛バッテリ3が故障等で失陥状態になる場合も鉛バッテリ3の電圧V1が低下する。
例えば、定常走行あるいは所定速度(図5Aでは25km/h)以上で減速している状態では、エンジンENは作動状態となる。この場合、電源制御装置1は、負荷電流が小さく、鉛バッテリ3も正常な状態であると、第1、第2スイッチSW1、SW2がオン状態、DC−DCコンバータ14が停止状態になるように、各部を制御する。
また、所定速度以下で減速している場合、アイドリングストップ状態となりエンジンENが停止する。この場合、負荷電流が小さく、鉛バッテリ3も正常な状態である場合、電源制御装置1は、第1スイッチSW1がオフ状態、第2スイッチSW2がオン状態、DC−DCコンバータ14が駆動状態となるように、各部を制御する。
一方、負荷電流が大きくなると、電源制御装置1は、第1、第2スイッチSW1、SW2がオン状態、DC−DCコンバータ14が停止状態となるように、各部を制御する。また、負荷電流が小さい場合であっても、鉛バッテリ3が失陥し、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2より低下した場合は、電源制御装置1は、第1、第2スイッチSW1、SW2がオン状態、DC−DCコンバータ14が停止状態となるように、各部を制御する。
このように、大きな負荷電流が流れる場合だけでなく、例えば鉛バッテリ3が失陥した場合も鉛バッテリ電圧V1が低下する。本実施形態に係る電源制御装置1は、例えば鉛バッテリ3が失陥した場合であっても、電源の冗長性を確保することができる。
また、DC−DCコンバータ14が駆動状態、すなわちDC−DCコンバータ14を介してキャパシタ5から負荷4に電力を供給している場合に、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2より低下すると、第1スイッチSW1をオン状態に切り替える。これにより、DC−DCコンバータ14が駆動している場合に鉛バッテリ電圧V1が低下しても電源の冗長性を確保することができる。
また、走行速度が0km/hとなり車両2が停止した状態では、自動ブレーキシステムが停止する。したがって、鉛バッテリ3が正常な状態である場合、電源制御装置1は、第1スイッチSW1がオフ状態、第2スイッチSW2がオン状態、DC−DCコンバータ14が駆動状態となるように、各部を制御する。
次に、図5Bに示すように、車両2が走行している場合について説明する。図5Bに示す例では、車両2は停止した状態から加速し、一定速度で走行した後に減速し、大電流が流れる負荷4として自動ブレーキシステムが作動したため停止したものとする。
この場合、図5Bに示すように、車両2の走行速度(車速)が所定速度以下で減速して、アイドリングストップを行うまで、電源制御装置1は、第1、第2スイッチSW1、SW2がオン状態となり、DC−DCコンバータ14が停止状態となるように制御する。また、電源制御装置1は、走行状態がアイドリングストップになると、第1スイッチSW1をオフ状態、第2スイッチSW2をオン状態、DC−DCコンバータ14を駆動状態に制御する。
この場合に、図5Bに示すように、大電流負荷である自動ブレーキシステムが作動すると、電源制御装置1の切替回路15によって第1スイッチSW1がオン状態に切り替えられる。また、DC−DCコンバータ14が停止状態に切り替えられる。これにより、キャパシタ5と負荷4とが直接接続されるようになり、電源システムSの冗長性を確保できる。その後、自動ブレーキシステムによって車両2が停車し、大電流負荷である自動ブレーキシステムが作動を終了、すなわち停止したとする。この場合、電源制御装置1は、各部の状態を負荷4に大電流が流れる前の状態に戻す。したがって、電源制御装置1は、第1スイッチSW1をオフ状態、第2スイッチSW2をオン状態、DC−DCコンバータ14を駆動状態に制御する。
次に、本実施形態に係る電源制御装置1が実行する制御処理手順について図6を用いて説明する。図6は第1スイッチSW1を制御する処理手順を示すフローチャートである。なお、第2スイッチSW2の制御処理手順は、図6に示す第1スイッチSW1の手順と同じであるため説明を省略する。
電源制御装置1は、例えば切替回路15の第1切替回路15aに、第1スイッチSW1の切替を許可する許可信号を出力している場合に図6に示す処理手順を実行する。
図6に示すように、電源制御装置1は、第1スイッチSW1がオフ状態であるか否かを判定する(ステップS101)。第1スイッチSW1がオン状態である場合(ステップS101;No)、処理を終了する。一方、第1スイッチSW1がオフ状態である場合(ステップS101;Yes)、電源制御装置1は、鉛バッテリ電圧V1とキャパシタ電圧V2を比較する(ステップS102)。
鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である場合(ステップS102;No)、ステップS101に戻る。一方、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2より低い場合(ステップS102;Yes)、電源制御装置1は、第1スイッチSW1をオンにし(ステップS103)、処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る電源制御装置1は、鉛バッテリ電圧V1およびキャパシタ電圧V2に応じて第1、第2スイッチSW1、SW2の少なくとも一方をオン状態に切り替える。これにより、例えば負荷電流が増加した場合や鉛バッテリ3が失陥した場合であっても、電源システムSの電源の冗長性を確保することができる。
次に、図7および図8を用いて実施形態の変形例に係る電源制御装置1Bを説明する。上述した実施形態では、電源制御装置1がDC−DCコンバータ14を備える場合について説明したが、電源制御装置1はDC−DCコンバータ14を備えている必要はない。図7および図8に示す電源制御装置1Bは、DC−DCコンバータ14を備えていない点を除き、図2に示す電源制御装置1と同じである。そこで、同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7は、変形例に係る電源制御装置1Bの構成を示す図である。図7に示す電源制御装置1Bは、DC−DCコンバータ14および第2切替回路15bを備えていない点を除き図2に示す電源制御装置1と同じである。
図8は、電源制御装置1Bの各部の状態を説明する図である。なお、図8では、図4Aと同様に、図面を簡略化するために符号を省略している。また、図4Aと同じ内容については説明を省略する。
走行状態が「定常走行時」、「回生充電」および「アイドリングストップ」であり、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である場合、電源制御装置1Bは、第1、第2スイッチSW1、SW2がオン状態になるよう制御する。したがって、鉛バッテリ電圧V1が低下しても切替回路15は動作せず、元の状態を維持したままとなる。
走行状態が「加速・モータアシスト」および「エンジン再始動」であり、鉛バッテリ電圧V1がキャパシタ電圧V2以上である場合、電源制御装置1Bは、第1スイッチSW1がオフ状態、第2スイッチSW2がオン状態になるよう制御する。
この場合、例えば、自動ブレーキシステムが作動するなど、負荷4に大きな電流が流れ、鉛バッテリ電圧V1が低下すると、電源制御装置1Bの第1切替回路15aは、第1スイッチSW1をオン状態に切り替える。これにより、キャパシタ5が負荷4に接続され、電源の冗長性が確保される。
なお、本実施形態の変形例は、上述した例に限られない。なお、上記および以下に説明する実施形態および変形例は、適宜組み合わせ可能である。
上記実施形態では、電源制御装置1の内部にDC−DCコンバータ14を備えるとしたが、例えばDC−DCコンバータ14の内部に電源制御装置1を備えてもよい。すなわち、DC−DCコンバータ14が、第1、第2スイッチSW1、SW2、制御部13、切替回路15および記憶部15を備えてもよい。
また、上記実施形態では、車両2に備える電気機器の主要な電源として、電極に鉛を用いた鉛バッテリ3を示した。しかし、主電源は、車両2に搭載される電気機器の電源となりうる二次電池であればよく、鉛バッテリ3である必要はない。例えば、主電源としてシリコンバッテリがあげられる。
また、上記実施形態では、車両2に搭載する電気機器の補助的な電源として、キャパシタ5を示した。しかし、副電源は、車両2に搭載される電気機器の補助電源となりうる二次電池であればよく、キャパシタ5である必要はない。例えば、副電源としてリチウムイオンバッテリやニッケル・水素電池があげられる。
また、上記実施形態では、電源制御装置1は車両に搭載されると説明したが、例えば電源制御装置1は例えば二輪車、鉄道、航空機および船舶等の輸送用機器に搭載されてもよい。さらに、エレベータやエスカレータ等の昇降機に搭載されてもよい。要するに、電源および負荷に接続され、電源に対する充放電制御および負荷に対する通電制御を行うものであればよい。
また、ハードウェアとして説明した構成をソフトウェアで実現してもよい。一方、ソフトウェアとして説明した機能をハードウェアで実現してもよい。また、ハードウェアまたはソフトウェアを、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実現してもよい。例えば、自動ブレーキ等を作動させる情報に基づき、ソフトウェアで負荷4に電力を供給するように制御してもよい。
上記実施形態および変形例の電源制御装置1、1Bは、車両2の内燃機関(エンジン)ENに連動する発電機6が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した電力を負荷4に供給する主電源(鉛バッテリ)3および副電源(キャパシタ)5を制御する車両用電源制御装置であって、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、制御部13と、切替回路15とを備える。第1スイッチSW1は、主電源3と発電機6との間に設けられる。第2スイッチSW2は、副電源5と発電機6との間に設けられる。制御部13は、車両2の状態に応じて、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の接続状態を制御する。切替回路15は、主電源3の電圧V1が副電源5の電圧V2より閾値以上低い場合に第1スイッチSW1および/または第2スイッチSW2をオン状態に切り替える。
これにより、副電源5と負荷4とが直接接続されるようになり、主電源3および副電源5を含む電源システムSの冗長性を確保することができる。
上記実施形態および変形例の切替回路15は、制御部13による制御にかかわらず第1スイッチSW1および/または第2スイッチSW2をオン状態に切り替える。
これにより、制御部13による制御にかかわらず副電源5と負荷4とが直接接続されるようになり、主電源3および副電源5を含む電源システムSの冗長性を確保することができる。
上記実施形態および変形例の切替回路15は、比較器15a1と、スイッチ駆動回路15a2と、を備える。比較器15a1は、主電源3の電圧V1と副電源5の電圧V2とを比較する。スイッチ駆動回路15a2は、比較器15a1の比較結果に基づいて第1スイッチSW1および/または第2スイッチSW2をオン状態に切り替える。
これにより、切替回路15をアナログ回路で構成できるようになり、切替回路15の応答速度を向上させることができる。そのため、主電源3の電圧が急に低下した場合により速く電源の冗長性を確保することができる。
上記実施形態および変形例の切替回路15は、車両2が所定速度以下で減速している場合であって、内燃機関ENが動作を停止している場合に、主電源3の電圧V1が副電源5の電圧V2より閾値以上低くなると、第1スイッチSW1をオン状態に切り替える。
これにより、車両2がいわゆるアイドリングストップを行っている場合であっても、主電源3および副電源5を含む電源システムSの冗長性を確保することができる。また、内燃機関ENが動作を停止するので、燃費を向上できる。
上記実施形態および変形例の切替回路15は、車両2が所定速度以上で走行している場合に、主電源3の電圧V1が副電源5の電圧V2より閾値以上低くなると、第2スイッチSW2をオン状態に切り替える。
これにより、車両2が走行中であっても、主電源3および副電源5を含む電源システムSの冗長性を確保することができる。
上記実施形態の車両用電源制御装置1は、副電源5と負荷4との間に設けられ、副電源5の直流電圧を変換する直流変換器(DC−DCコンバータ)14をさらに備える。切替回路15は、直流変換器14を介して副電源5から負荷4に電力を供給している場合に、主電源3の電圧V1が副電源5の電圧V2より閾値以上低くなると、第1スイッチSW1をオン状態に切り替える。
これにより、直流変換器(DC−DCコンバータ)14が駆動している場合であっても、主電源3および副電源5を含む電源システムSの冗長性を確保することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1B 電源制御装置
2 車両
3 鉛バッテリ
4 負荷
5 キャパシタ
6 発電機
7 スタータ
13 制御部
14 DC−DCコンバータ
15 切替回路
16 記憶部
SW1、SW2 スイッチ

Claims (9)

  1. 車両の内燃機関に連動する発電機が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した前記電力を負荷に供給する主電源および副電源を制御する車両用電源制御装置であって、
    前記主電源と前記発電機との間に設けられる第1スイッチと、
    前記副電源と前記発電機との間に設けられる第2スイッチと、
    前記車両の状態に応じて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの接続状態を制御する制御部と、
    前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低い場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替える切替回路と、
    を備え
    前記切替回路は、
    前記制御部による制御にかかわらず前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替えることを特徴とする車両用電源制御装置。
  2. 車両の内燃機関に連動する発電機が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した前記電力を負荷に供給する主電源および副電源を制御する車両用電源制御装置であって、
    前記主電源と前記発電機との間に設けられる第1スイッチと、
    前記副電源と前記発電機との間に設けられる第2スイッチと、
    前記車両の状態に応じて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの接続状態を制御する制御部と、
    前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低い場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替える切替回路と、
    を備え
    前記切替回路は、
    前記車両が所定速度以上で走行している場合に、前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低くなると、前記第2スイッチをオン状態に切り替えることを特徴とする車両用電源制御装置。
  3. 前記切替回路は、
    前記主電源の電圧と前記副電源の電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器による比較結果に基づいて前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替えるスイッチ駆動回路と、をさらに備えること
    を特徴とする請求項1または2に記載の車両用電源制御装置。
  4. 前記切替回路は、
    前記車両が所定速度以下で減速している場合であって、前記内燃機関が動作を停止している場合に、前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低くなると、前記第1スイッチをオン状態に切り替えること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の車両用電源制御装置。
  5. 前記副電源と前記負荷との間に設けられ、前記副電源の直流電圧を変換する直流変換器をさらに備え、
    前記切替回路は、
    前記直流変換器を介して前記副電源から前記負荷に前記電力を供給している場合に、前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低くなると、前記第1スイッチをオン状態に切り替えること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の車両用電源制御装置。
  6. 車両の内燃機関に連動して発電する発電機と、
    前記発電機が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した前記電力を負荷に供給する主電源および副電源と、
    前記主電源と前記発電機との間に設けられる第1スイッチと、
    前記副電源と前記発電機との間に設けられる第2スイッチと、
    前記車両の状態に応じて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの接続状態を制御する制御部と、
    前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低い場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替える切替回路と、
    を備え
    前記切替回路は、
    前記制御部による制御にかかわらず前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替えることを特徴とする車両用電源システム。
  7. 車両の内燃機関に連動して発電する発電機と、
    前記発電機が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した前記電力を負荷に供給する主電源および副電源と、
    前記主電源と前記発電機との間に設けられる第1スイッチと、
    前記副電源と前記発電機との間に設けられる第2スイッチと、
    前記車両の状態に応じて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの接続状態を制御する制御部と、
    前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低い場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替える切替回路と、
    を備え
    前記切替回路は、
    前記車両が所定速度以上で走行している場合に、前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低くなると、前記第2スイッチをオン状態に切り替えることを特徴とする車両用電源システム。
  8. 車両の内燃機関に連動する発電機が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した前記電力を負荷に供給する主電源および副電源を制御する電源制御方法であって、
    前記車両の状態に応じて、前記主電源と前記発電機との間に設けられる第1スイッチおよび前記副電源と前記発電機との間に設けられる第2スイッチの接続状態を制御するステップと、
    前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低い場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替えるステップと、
    を含み、
    前記切り替えるステップは、
    前記制御するステップでの制御にかかわらず前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替えることを特徴とする電源制御方法。
  9. 車両の内燃機関に連動する発電機が発電した電力を蓄電するとともに、蓄電した前記電力を負荷に供給する主電源および副電源を制御する電源制御方法であって、
    前記車両の状態に応じて、前記主電源と前記発電機との間に設けられる第1スイッチおよび前記副電源と前記発電機との間に設けられる第2スイッチの接続状態を制御するステップと、
    前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低い場合に前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオン状態に切り替えるステップと、
    を含み、
    前記切り替えるステップは、
    前記車両が所定速度以上で走行している場合に、前記主電源の電圧が前記副電源の電圧より閾値以上低くなると、前記第2スイッチをオン状態に切り替えることを特徴とする電源制御方法。
JP2016081215A 2016-04-14 2016-04-14 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法 Active JP6713330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081215A JP6713330B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
CN201710126755.XA CN107298064B (zh) 2016-04-14 2017-03-03 车辆用电源控制装置、车辆用电源系统及电源控制方法
US15/453,046 US10308119B2 (en) 2016-04-14 2017-03-08 Vehicle power supply control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081215A JP6713330B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017192236A JP2017192236A (ja) 2017-10-19
JP6713330B2 true JP6713330B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60039805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081215A Active JP6713330B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10308119B2 (ja)
JP (1) JP6713330B2 (ja)
CN (1) CN107298064B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825250B2 (ja) * 2016-07-07 2021-02-03 株式会社デンソー 車載システム
JP6527561B2 (ja) * 2017-08-10 2019-06-05 株式会社Subaru 車両用制御装置
US11233419B2 (en) * 2017-08-10 2022-01-25 Zoox, Inc. Smart battery circuit
JP7071136B2 (ja) * 2018-01-25 2022-05-18 株式会社デンソーテン 駆動装置および放電方法
JP6969505B2 (ja) * 2018-06-13 2021-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
JP6793156B2 (ja) * 2018-06-29 2020-12-02 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6845843B2 (ja) * 2018-12-14 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP7103966B2 (ja) * 2019-01-31 2022-07-20 マレリ株式会社 スイッチング装置
JP7287017B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-06 株式会社デンソー 移動体用電源システム
CN110481468B (zh) * 2019-08-16 2023-02-24 重庆长安汽车股份有限公司 用于l3级自动驾驶的汽车双电源系统及车辆
JP7339072B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 ネットワークシステム
CN110588549B (zh) * 2019-09-19 2020-10-23 北京三快在线科技有限公司 车辆的供电系统和车辆
CN110696754B (zh) * 2019-10-29 2021-10-26 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种双供电系统及车辆
JP7439628B2 (ja) 2020-04-07 2024-02-28 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7471964B2 (ja) * 2020-08-28 2024-04-22 株式会社ジェイテクト 電源装置
CN113246887B (zh) * 2021-06-09 2022-11-22 中国第一汽车股份有限公司 一种时序电路控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN114865777B (zh) * 2022-05-31 2023-03-24 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆供电控制系统、方法及汽车

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488283A (en) * 1993-09-28 1996-01-30 Globe-Union, Inc. Vehicle battery system providing battery back-up and opportunity charging
JPH09163510A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Suzuki Motor Corp 電気自動車の充電制御装置
JP3549806B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 自動車用電源の制御装置
JP4324798B2 (ja) * 2002-08-01 2009-09-02 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 乗物用電源装置およびこの電源装置を備えた乗物
US7202574B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-10 C.E. Niehoff & Co. System and method for electrical energy switching and control in a vehicle
JP2011004556A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP5477409B2 (ja) * 2012-03-12 2014-04-23 株式会社デンソー 電源システム
JP5829652B2 (ja) * 2013-07-02 2015-12-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2015217734A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車の電源装置
JP6277859B2 (ja) * 2014-05-20 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6384412B2 (ja) * 2014-07-10 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置
JP6107763B2 (ja) * 2014-08-05 2017-04-05 株式会社豊田自動織機 車両の電源装置
JP6079725B2 (ja) * 2014-08-08 2017-02-15 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP6172087B2 (ja) * 2014-08-18 2017-08-02 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP6469424B2 (ja) 2014-11-28 2019-02-13 株式会社デンソーテン 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10308119B2 (en) 2019-06-04
CN107298064A (zh) 2017-10-27
JP2017192236A (ja) 2017-10-19
US20170297433A1 (en) 2017-10-19
CN107298064B (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713330B2 (ja) 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
US11752875B2 (en) Power source system
CN107672464B (zh) 供电控制装置以及供电控制系统
US10800360B2 (en) Electric power system of vehicle with quick discharge of a high-voltage condenser
JP6469424B2 (ja) 車両用電源装置
JP6187369B2 (ja) 車載用電動機制御装置
JP5310092B2 (ja) 車両用電源装置
US20150336474A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
US20160248247A1 (en) Voltage conversion apparatus
JP6545230B2 (ja) 車両の電源システム
JP2015209058A (ja) 電源装置
JP2014158399A (ja) 回転電機駆動装置
US11949260B2 (en) Power supply system
JP2019187074A (ja) 電源供給装置
JP2016137803A (ja) 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
JP2015174533A (ja) 車両用電源供給装置
WO2017043295A1 (ja) 車載用電源装置
JP6242012B2 (ja) 電源装置
JP2007104865A (ja) 車両用電源システム
JP6719353B2 (ja) 給電制御装置および給電制御システム
JP6494115B2 (ja) 車両用電源装置
JP7329916B2 (ja) 電源システム及び電源システムの制御ユニット
JP7041567B2 (ja) 車両用電源装置
WO2023112618A1 (ja) 電源監視装置
JP6928145B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250