JP2019187074A - 電源供給装置 - Google Patents

電源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187074A
JP2019187074A JP2018075176A JP2018075176A JP2019187074A JP 2019187074 A JP2019187074 A JP 2019187074A JP 2018075176 A JP2018075176 A JP 2018075176A JP 2018075176 A JP2018075176 A JP 2018075176A JP 2019187074 A JP2019187074 A JP 2019187074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
battery
switch
power supply
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732831B2 (ja
Inventor
勝幸 岩崎
Katsuyuki Iwasaki
勝幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018075176A priority Critical patent/JP6732831B2/ja
Priority to US16/298,386 priority patent/US10868439B2/en
Priority to EP19164555.5A priority patent/EP3553907B1/en
Priority to CN201910284496.2A priority patent/CN110365098B/zh
Publication of JP2019187074A publication Critical patent/JP2019187074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732831B2 publication Critical patent/JP6732831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/10Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line with provision for using different supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/084Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • H02J1/086Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources for providing alternative feeding paths between load or loads and source or sources when the main path fails
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ異常時に負荷に電源を供給するためのキャパシタを有効活用する。【解決手段】バッテリおよびバッテリから電源を供給される負荷と接続する電源供給装置であって、キャパシタと、バッテリとキャパシタとの間の接続状態を切り換える第1スイッチと、キャパシタと負荷との間の接続状態を切り換える第2スイッチと、キャパシタの充電状態およびバッテリの異常を検出する制御部と、を備え、制御部は、バッテリの異常を検出しない場合に、キャパシタの充電未完了時に、第1スイッチをオン、第2スイッチをオフにするとともに、キャパシタの充電完了後も第1スイッチをオンに維持する。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ異常時に負荷に電源を供給する電源供給装置に関する。
自動車等の車両は、電子制御装置や電気装置等の負荷に電源を供給するためにバッテリを備えている。バッテリとしては、12Vの鉛蓄電池が広く用いられている。バッテリから電力を供給される負荷は、走行、操舵、停止、扉開閉等の機能に関するもので、バッテリの失陥時にも電源供給が維持されることが望ましい負荷(以下、「バックアップ負荷」と称する)を含んでいる。
特許文献1には、図8に示すように、バッテリ310に接続された降圧回路320を用いてキャパシタ330を充電しておき、制御部360がバッテリ310の異常を検出すると、昇圧回路340を制御し、キャパシタ330の充電電圧を昇圧してバックアップ負荷350に供給することが記載されている。
特許第5618024号公報
特許文献1に記載された発明では、キャパシタ330は、バッテリ310の異常時にバックアップ負荷350を動作させる目的のみに使用されており、十分に有効活用されているとはいえない。
そこで、本発明は、バッテリ異常時に負荷に電源を供給するためのキャパシタを有効活用することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の1態様である電源供給装置は、バッテリおよび前記バッテリから電源を供給される負荷と接続する電源供給装置であって、キャパシタと、前記バッテリと前記キャパシタとの間の接続状態を切り換える第1スイッチと、前記キャパシタと前記負荷との間の接続状態を切り換える第2スイッチと、前記キャパシタの充電状態および前記バッテリの異常を検出する制御部と、を備え、前記制御部は、前記バッテリの異常を検出しない場合に、前記キャパシタの充電未完了時に、前記第1スイッチをオン、前記第2スイッチをオフにするとともに、前記キャパシタの充電完了後も前記第1スイッチをオンに維持することを特徴とする。
ここで、前記制御部は、前記バッテリの異常を検出すると、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオンにすることができる。
また、前記制御部は、所定の条件を満たすと、負荷への電源供給を優先すると判定し、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオフにすることができる。
また、前記第1スイッチは、前記バッテリと前記キャパシタとの間に直列に接続された第2半導体スイッチおよび第3半導体スイッチと、前記第2半導体スイッチと並列に接続され、抵抗が直列に接続された第1半導体スイッチとを含むことができる。
このとき、前記第1半導体スイッチおよび前記第2半導体スイッチは、寄生ダイオードのアノードが、前記バッテリ側に配置され、前記第3半導体スイッチは、寄生ダイオードのアノードが前記キャパシタ側に配置されていてもよい。
本発明によれば、バッテリ異常時に負荷に電源を供給するためのキャパシタを有効活用することができる。
本実施形態に係る電源供給装置の構成を示すブロック図である。 スイッチの切換えを説明する図である。 起動直後におけるキャパシタ充電時の電源経路を説明する図である。 キャパシタ充電時の電源経路を説明する図である。 バッテリサポート時の電源経路を説明する図である。 バッテリ異常時の電源経路を説明する図である。 バックアップ負荷電源供給優先時の電源経路を説明する図である。 電源失陥時に負荷に電源を供給するキャパシタを説明する図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る電源供給装置100の構成を示すブロック図である。本図において、バックアップ負荷210は、バッテリ200から電源の供給を受けている。
電源供給装置100は、例えば、車両に搭載され、バッテリ200の異常時にバックアップ負荷210に電源を供給する装置である。ここで、バックアップ負荷210は、走行、操舵、停止、扉開閉等の機能に関するもので、バッテリ200の異常時にも電源供給が維持されることが望ましい負荷である。なお、図示していないが、バッテリ200には、バックアップ負荷210以外の一般的な負荷も接続されている。また、ISG(モーター機能付発電機)等を接続してもよい。
本図に示すように、電源供給装置100は、半導体スイッチで構成されたSW1・SW2・SW3・SW4、抵抗R1、キャパシタ110、制御部120を備えている。キャパシタ110は、例えば、長寿命で高容量な電気二重層キャパシタ(EDLC)とすることができる。また、キャパシタ110の前段にDCDCコンバータを配置してもよい。
バッテリ200には、SW2とSW3とキャパシタ110とが直列に接続されている。また、SW2と並列に、SW1と抵抗R1の直列回路が接続されている。さらに、キャパシタ110は、SW4を介してバックアップ負荷210に接続されている。
SW1、SW2は、寄生ダイオードのアノードが、バッテリ200側に配置され、SW3は、寄生ダイオードのアノードがキャパシタ110側に配置されている。すなわち、SW2とSW3とはカソード同士が接続されている。また、SW4は、寄生ダイオードのアノードがバックアップ負荷210側に配置されている。
SW1、SW2、SW3は、バッテリ200とキャパシタ110との接続状態を切り換える第1スイッチ130として機能し、S4は、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続状態を切り換える第2スイッチ140として機能する。
制御部120は、車両の状態、バッテリ200の状態、キャパシタ110の充電状態等を監視し、SW1、SW2、SW3、SW4のオンオフを制御する。なお、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続状態を切り換えるSW4に制御機能を備えさせてもよい。この場合、SW4が、バッテリ200の異常や車両の事故等を検出すると、キャパシタ110とバックアップ負荷210とが接続されるように制御する。
次に、上記構成の電源供給装置100の動作について説明する。図2は、各スイッチのオンオフ切換えについて説明する図である。キャパシタ110充電時、例えば、車両の起動時等には、SW1とSW3をオンにして、バッテリ200とキャパシタ110とを電気的に接続する。SW2は、初期状態ではオフにする。また、SW4をオフにして、キャパシタ110からバックアップ負荷210に電源供給を行なわないようにする。
図3は、このときの電流経路(太線)を示している。バックアップ負荷210は、バッテリ200から電源供給を受けている。キャパシタ110は、バッテリ200、SW1、SW3の経路で充電される。SW1には、抵抗Rが接続されているため、キャパシタ110への過度な突入電流を防止することができる。
SW2は、SW1とSW3がオンに切り換えられてから、所定時間経過後にオンに切り換える。図4は、このときの電流経路を示している。キャパシタ110を充電するメイン経路は、SW1からSW2に切り換わるため、抵抗R1での電力消費を抑えることができる。
キャパシタ110の充電時において、バッテリ200とキャパシタ110、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続関係に着目すると、バッテリ200とキャパシタ110との接続状態を切り換える第1スイッチ130をオンにし、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続状態を切り換える第2スイッチ140をオフにする。
通常走行時等において、制御部120は、キャパシタ110の充電電圧を監視し、充電が完了したことを検知すると、SW1をオフに切り換える。図4は、このときの電流経路を示している。本図に示すように、キャパシタ110からSW3、SW2を介してバッテリ200に至る電流経路が形成される。なお、SW3の寄生ダイオードを利用する場合には、SW3はオフにしてもよい。
この電流経路により、充電が完了したキャパシタ110は、バッテリ200とともに、バックアップ負荷210や図示しない一般負荷に電源を供給することができる。すなわち、キャパシタ110がバッテリ200をサポートする役割も担っている。これにより、キャパシタ110を有効利用することができる。
例えば、瞬間的に負荷に大電流が必要とされる場合等に、キャパシタ110が電荷を放出することで、バッテリ200に過度の負担がかかることを防ぐことができる。ただし、バックアップ負荷210に供給できる分の電荷は確保しておくものとする。
キャパシタ110の充電後において、バッテリ200とキャパシタ110、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続関係に着目すると、バッテリ200とキャパシタ110との接続状態を切り換える第1スイッチ130をオンにし、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続状態を切り換える第2スイッチ140をオフにする。すなわち、本実施形態では、キャパシタ110の充電後でも、バッテリ200とキャパシタ110との接続を維持する。
走行中のバッテリ失陥等によりバッテリ200に異常が生じた場合は、SW1、SW2、SW3をオフにして、バッテリ200とキャパシタ110との経路を切断するとともに、SW4をオンにする。図6は、このときの電流経路を示している。キャパシタ110は、異常が発生したバッテリ200に代わって、バックアップ負荷210に電源を供給する。
バッテリ200異常時において、バッテリ200とキャパシタ110、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続関係に着目すると、バッテリ200とキャパシタ110との接続状態を切り換える第1スイッチ130をオフにし、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続状態を切り換える第2スイッチ140をオンにする。
充電後、コースティング走行等を行なう際に、バックアップ負荷210への電源供給を優先する場合には、SW1、SW2、SW4をオフにして、SW3のみをオンに切り換えてもよい。ここで、コースティング走行とは、エンジンとタイヤとを切り離して、車両の慣性により滑走する走行である。制御部120は、コースティング走行等、車両が所定の状態になると、バックアップ負荷210への電源供給を優先すると判定する。図7は、このときの電流経路を示している。
この電流経路により、バックアップ負荷210は、バッテリ200から優先的に電源供給を受けることができる。なお、SW3をオンにしているため、キャパシタ110は、SW2の寄生ダイオードを利用して充電することが可能である。
キャパシタ110充電後、バックアップ負荷210への電源供給優先時において、バッテリ200とキャパシタ110、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続関係に着目すると、バッテリ200とキャパシタ110との接続状態を切り換える第1スイッチ130をオフにし、キャパシタ110とバックアップ負荷210との接続状態を切り換える第2スイッチ140をオフにする。ただし、第1スイッチ130の寄生ダイオードにより、バッテリ200からキャパシタ110への電流経路が形成される。
以上説明したように、本実施形態の電源供給装置100によれば、バッテリ200の異常時にバックアップ負荷210に電源を供給するキャパシタ110とバッテリ200との接続状態を切り換える第1スイッチ130を、キャパシタ110の充電後もオンを維持するため、キャパシタ110がバッテリ200をサポートすることができる、キャパシタ110が有効利用される。
100 電源供給装置
110 キャパシタ
120 制御部
130 第1スイッチ
140 第2スイッチ
200 バッテリ
210 バックアップ負荷

Claims (5)

  1. バッテリおよび前記バッテリから電源を供給される負荷と接続する電源供給装置であって、
    キャパシタと、
    前記バッテリと前記キャパシタとの間の接続状態を切り換える第1スイッチと、
    前記キャパシタと前記負荷との間の接続状態を切り換える第2スイッチと、
    前記キャパシタの充電状態および前記バッテリの異常を検出する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記バッテリの異常を検出しない場合に、前記キャパシタの充電未完了時に、前記第1スイッチをオン、第2スイッチをオフにするとともに、前記キャパシタの充電完了後も前記第1スイッチをオンに維持することを特徴とする電源供給装置。
  2. 前記制御部は、前記バッテリの異常を検出すると、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオンにすることを特徴とする請求項1に記載の電源供給装置。
  3. 前記制御部は、所定の条件を満たすと、負荷への電源供給を優先すると判定し、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオフにすることを特徴とする請求項1または2に記載の電源供給装置。
  4. 前記第1スイッチは、前記バッテリと前記キャパシタとの間に直列に接続された第2半導体スイッチおよび第3半導体スイッチと、
    前記第2半導体スイッチと並列に接続され、抵抗が直列に接続された第1半導体スイッチとを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源供給装置。
  5. 前記第1半導体スイッチおよび前記第2半導体スイッチは、寄生ダイオードのアノードが、前記バッテリ側に配置され、前記第3半導体スイッチは、寄生ダイオードのアノードが前記キャパシタ側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電源供給装置。
JP2018075176A 2018-04-10 2018-04-10 電源供給装置 Active JP6732831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075176A JP6732831B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電源供給装置
US16/298,386 US10868439B2 (en) 2018-04-10 2019-03-11 Power supply device
EP19164555.5A EP3553907B1 (en) 2018-04-10 2019-03-22 Power supply device
CN201910284496.2A CN110365098B (zh) 2018-04-10 2019-04-10 供电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075176A JP6732831B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187074A true JP2019187074A (ja) 2019-10-24
JP6732831B2 JP6732831B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=65904301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075176A Active JP6732831B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電源供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10868439B2 (ja)
EP (1) EP3553907B1 (ja)
JP (1) JP6732831B2 (ja)
CN (1) CN110365098B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254270B2 (ja) * 2019-06-03 2023-04-10 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP2022047802A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キヤノン株式会社 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム
CN113346588A (zh) * 2021-06-10 2021-09-03 上海睿尤准智控技术有限公司 一种增强驱动瞬态动力的驱动电源架构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781515A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Nippondenso Co Ltd 車両用乗員保護装置
JP2014045551A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池及びパック電池の放電制御方法
JP2017144860A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618024B2 (ja) 1973-07-28 1981-04-25
JP3741630B2 (ja) * 2001-09-18 2006-02-01 Necトーキン株式会社 電源回路、該電源回路を備えた電子機器、及び電源回路の制御方法
JP4001060B2 (ja) * 2003-02-18 2007-10-31 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
JP4385664B2 (ja) 2003-07-08 2009-12-16 パナソニック株式会社 車両用電源装置
KR100702362B1 (ko) * 2004-10-06 2007-04-02 삼성전자주식회사 안정적인 시스템 종료를 위한 전원 공급 회로 및 방법
JP2010016996A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sanken Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP5200986B2 (ja) * 2009-02-17 2013-06-05 新神戸電機株式会社 電源装置
JP5627264B2 (ja) * 2010-03-27 2014-11-19 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
TW201206003A (en) * 2010-07-22 2012-02-01 Eneraiser Technology Co Ltd Abnormal-voltage protection circuit of DC power supply equipments
CN102904329B (zh) * 2011-07-29 2016-04-20 富泰华工业(深圳)有限公司 电源管理电路
CN103095099B (zh) * 2011-10-31 2016-02-03 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种负载驱动电路
CN105059224B (zh) 2012-02-22 2017-04-26 松下电器产业株式会社 汽车
JP6367805B2 (ja) * 2013-07-31 2018-08-01 三洋電機株式会社 車両用電源システム
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP6284496B2 (ja) 2015-02-20 2018-02-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電圧変換装置
WO2016161687A1 (zh) * 2015-04-10 2016-10-13 张磊 应急启动装置及应急启动方法
JP6304500B2 (ja) * 2015-07-31 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US10700527B2 (en) * 2016-03-25 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Power generation system, power conditioner, power control device, power control method, and power control program
GB2545587B (en) 2017-03-10 2018-07-25 02Micro Inc Systems and methods for controlling battery current
JP6732837B2 (ja) * 2018-04-27 2020-07-29 矢崎総業株式会社 電源冗長システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781515A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Nippondenso Co Ltd 車両用乗員保護装置
JP2014045551A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池及びパック電池の放電制御方法
JP2017144860A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3553907B1 (en) 2023-07-19
CN110365098B (zh) 2023-04-07
CN110365098A (zh) 2019-10-22
EP3553907A1 (en) 2019-10-16
US10868439B2 (en) 2020-12-15
JP6732831B2 (ja) 2020-07-29
US20190312456A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665757B2 (ja) 電源制御装置、及び電池ユニット
JP6732837B2 (ja) 電源冗長システム
US9855905B2 (en) Vehicle power supply device
US9789769B2 (en) Power supply device for vehicles
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
JP6451708B2 (ja) 車載用のバックアップ装置
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
WO2016009614A1 (ja) 車両用電源システム
JP2010207061A (ja) 車両用電源システム
JPWO2014208028A1 (ja) 蓄電システム
JP6732831B2 (ja) 電源供給装置
JP2019193493A (ja) 車載用のバックアップ回路及び車載用のバックアップ装置
JP2016187235A (ja) バッテリシステム制御装置
JP2016187236A (ja) バッテリシステム制御装置
WO2017154778A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN112218788A (zh) 车载用的电源控制装置和车载用电源系统
KR20200042136A (ko) 자동차 배터리 비상 충전 장치 및 방법
JP2018011458A (ja) 電力供給装置
JP2009171779A (ja) 車両用電源装置
JP2020182317A (ja) バックアップ電源装置
JP2012025201A (ja) 車両用電源装置
JP4735523B2 (ja) 蓄電装置
JP2012205345A (ja) 電源回路制御システム
JP2018129936A (ja) 電源システム
JP6274861B2 (ja) 電圧安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250