JP4001060B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4001060B2
JP4001060B2 JP2003174882A JP2003174882A JP4001060B2 JP 4001060 B2 JP4001060 B2 JP 4001060B2 JP 2003174882 A JP2003174882 A JP 2003174882A JP 2003174882 A JP2003174882 A JP 2003174882A JP 4001060 B2 JP4001060 B2 JP 4001060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
series
switching element
power supply
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003174882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312979A (ja
Inventor
康浩 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003174882A priority Critical patent/JP4001060B2/ja
Priority to TW92123317A priority patent/TWI268043B/zh
Priority to US10/777,786 priority patent/US6940188B2/en
Priority to DE200460029302 priority patent/DE602004029302D1/de
Priority to EP20040003476 priority patent/EP1450476B1/en
Priority to CNB2004100042890A priority patent/CN100426644C/zh
Publication of JP2004312979A publication Critical patent/JP2004312979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001060B2 publication Critical patent/JP4001060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流電源から負荷に安定した電圧を供給するための主回路構成に特徴を有する電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10は、交流電力を一旦直流電力に変換し、更に交流電力に変換する従来の電力変換装置を示す回路図である。
図10において、交流電源1の一端にはリアクトル40を介して半導体スイッチング素子10,11の直列回路が接続されており、これらのスイッチング素子10,11には、ダイオード14,15がそれぞれ逆並列に接続されている。
PWM制御されるスイッチング素子10,11はダイオード14,15と共に整流回路として動作し、直列接続されたコンデンサ30,31にエネルギーを蓄積しながら、コンデンサ30,31の電圧が所定の直流電圧になるように制御、変換動作を行なう。
【0003】
また、コンデンサ30,31の直列回路には、スイッチング素子12,13の直列回路が並列に接続され、これらのスイッチング素子12,13には、ダイオード16,17がそれぞれ逆並列に接続されている。ここで、スイッチング素子12,13をPWM制御によりインバータとして動作させることで、平滑された直流電圧から安定した任意の交流電圧を発生させ、この交流電圧を負荷6へ供給している。
交流電源1の両端に接続されたコンデンサ32はフィルタコンデンサで、負荷6の入力側に接続されたリアクトル41及びコンデンサ33はLCフィルタを構成するものである。
【0004】
なお、図10に示した従来技術と同様の回路は、下記の非特許文献1に記載されている。
【0005】
【非特許文献1】
「パワーエレクトロニクスガイドブック」(雑誌「OHM」1999年11月号別冊),株式会社オーム社発行,p85
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図10に示した従来技術は、交流電源を一旦直流に変換した後、再度交流に変換する、いわゆるダブルコンバータ構成の回路となっている。
図11は、図10の回路の動作原理を説明するための図である。図10の回路では、交流電源1側のスイッチング素子10,11及びダイオード14,15によって構成されるコンバータが整流回路として働くため、この整流回路は、図11に示すように、負荷6に必要な全エネルギーが通過する並列電流源5とみなすことができる。
【0007】
また、図10における負荷6側のスイッチング素子12,13及びダイオード16,17によって構成されるコンバータはいわゆるインバータとして動作し、負荷6に所定の電圧を供給するため、図11に示すように、負荷6が必要とする全エネルギーが通過する並列電圧源3とみなすことができる。
ここで、図10におけるコンデンサ30,31は、整流回路の出力側すなわちインバータの入力側に接続され、インバータの電源として作用している。
図10のようなダブルコンバータ方式の電力変換装置では、交流電源1側及び負荷6側のどちらのコンバータにも負荷6に供給される全てのエネルギーが通過するため、各コンバータが発生する損失は大きなものとなる。このため、変換効率が低下し、ランニングコストが増加するという問題があった。
【0008】
また、整流回路、インバータともハーフブリッジとして動作するため、交流電源電圧の葯2倍の電圧が素子に印加されるため、適用素子には耐圧の高いものを選定する必要があり、これがコストを上昇させる原因となっていた。
そこで本発明は、従来のダブルコンバータをフルブリッジ化し、交流電源1及び負荷6に対する接続方法を変えることで、負荷6側のコンバータを直列コンバータとして動作させ、交流電源1の電圧が変動した場合にはその電圧変動分だけを直列コンバータが補償し、この補償に必要なエネルギー分のみを交流電源1側の並列コンバータが補償するような、いわゆる直並列変換装置を構成するようにした。
【0009】
そこで、本発明の解決課題は、高い変換効率でランニングコストを抑制可能な電力変換装置を提供することにある。
また、本発明の他の解決課題は、交流電源の電圧変動を抑制しながら負荷に一定の電圧を供給可能な電力変換装置を提供することにある。
また、本発明の解決課題は、使用するスイッチング素子等の回路素子の耐圧を低減させてコストの減少を可能にした電力変換装置を提供することにある。
また、本発明の解決課題は、交流電源が停電した時には、第1及び第2のスイッチング素子直列回路を動作させることにより、負荷に継続的にエネルギーを供給することができる電力変換装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、それぞれダイオードが逆並列接続された第1及び第2の半導体スイッチング素子を直列接続してなる第1のスイッチング素子直列回路と、それぞれダイオードが逆並列接続された第3及び第4の半導体スイッチング素子を直列接続してなる第2のスイッチング素子直列回路と、それぞれダイオードが逆並列接続された第5及び第6の半導体スイッチング素子を直列接続してなる第3のスイッチング素子直列回路と、第1のコンデンサと、を並列に接続し、
交流電源の一端と負荷の一端とを接続し、かつ、交流電源に並列に第2のコンデンサを接続すると共に負荷に並列に第3のコンデンサを接続し、
前記交流電源の一端を第1のリアクトルを介して第1のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点に接続すると共に、交流電源の他端をセンタータップ付の第3のリアクトルのタップに接続し、前記第3のリアクトルの一端を第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点に接続し、負荷の他端を前記第3のリアクトルの他端及び第3のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点に接続してなる電力変換装置であって、
交流電源の電圧変動分を、第2のスイッチング素子直列回路及び第3のスイッチング素子直列回路を有する直列コンバータが補償して負荷への供給電圧を一定に保ち、前記直列コンバータの補償動作による第1のコンデンサの電圧変動分を、第1のスイッチング素子直列回路及び第2のスイッチング素子直列回路を有する並列コンバータによる交流電源との間の充放電動作により補償するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は本発明の第1実施形態を示す回路図である。
図1において、第1,第2のダイオード14,15が逆並列接続されたIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の第1,第2の半導体スイッチング素子10,11の直列回路(第1のスイッチング素子直列回路という)と、第3,第4のダイオード20,21が逆並列接続された第3,第4の半導体スイッチング素子18,19の直列回路(第2のスイッチング素子直列回路という)と、第5,第6のダイオード16,17が逆並列接続された第5,第6の半導体スイッチング素子12,13の直列回路(第3のスイッチング素子直列回路という)と、第1のコンデンサ(電解コンデンサ)30とが、それぞれ並列に接続されている。
また、交流電源1には第2のコンデンサ32が並列に接続され、負荷6には第3のコンデンサ33が並列に接続されている。
【0019】
また、コンデンサ30が出力側に接続されているスイッチング素子10,11,18,19及びダイオード14,15,20,21は、交流電源1に対して並列に接続されている。以下、これを並列コンバータと呼ぶ。
次に、図2は図1の実施形態の動作原理を説明するための図である。
図2における並列補償電流源4は前記並列コンバータを、直列補償電圧源2は前記直列コンバータを表している。このとき、直列補償電圧源2が任意の電圧を発生することで、負荷6には交流電源1(交流電圧源)と直列補償電圧源2の2つの電圧源による電圧が加算されて印加されることになる。その結果、交流電源1の電圧が変動して仮にその電圧が低下した場合でも、直列補償電圧源2による可変電圧を加算して負荷6に印加することで電源電圧の変動を補償し、負荷6に一定の電圧を供給することができる。
【0020】
図3を用いて、図1における直列コンバータ及び並列コンバータの動作について更に説明を加える。
図3は、図1の第1〜第3のスイッチング素子直列回路におけるN点の電位を基準とした場合の、各スイッチング素子の直列アームの出力電圧波形の指令値を示している。
まず、交流電源1の電圧が所望の出力電圧より高いため、降圧動作を行って負荷6に一定の電圧を供給する場合について、図3(a)を参照しつつ説明する。この場合、スイッチング素子18,19を電源電圧に同期させてスイッチングすることにより、その直列アームの出力電圧は指令値▲2▼のような矩形波となる。
【0021】
このとき、負荷6への供給電圧を低下させるために、直列コンバータを構成するスイッチング素子12,13のスイッチングにより、その直列アームの出力電圧波形が指令値▲3▼になるように制御する。この結果、スイッチング素子18,19の直列接続点とスイッチング素子12,13の直列接続点との間には、図3(a)における▲2▼−▲3▼に相当する正弦波指令値相当の電圧(電源電圧に対し逆相で振幅の小さい正弦波電圧)が出力される。
この正弦波電圧は、図2における直列補償電圧源2(直列コンバータ)の出力電圧に相当し、この電圧が交流電源1による電源電圧に重畳されるので、降圧動作が実現され、負荷6には電源電圧より低い電圧が印加される。
【0022】
同時に、図3(a)の指令値▲1▼に示すように、スイッチング素子10,11は並列コンバータとして入力電圧相当の対向電圧を発生させながら、前記降圧動作によって変動するコンデンサ30の電圧(図1におけるVdc)を一定に保つように、交流電源1との間で充放電動作させる。この結果、並列コンバータは、直列コンバータに対して補償分のエネルギーをやり取りする。
また、電源電圧が所望の出力電圧より低いため、昇圧動作を行って負荷6に一定の電圧を供給する場合には、スイッチング素子12,13を電源電圧に同期させてスイッチングすることにより、その直列アームの出力電圧波形は図3(b)の指令値▲3▼に示す矩形波となる。
【0023】
まず、交流電源1の電圧が所望の出力電圧より高いため、降圧動作を行って負荷6に一定の電圧を供給する場合について、図3(a)を参照しつつ説明する。
この場合、スイッチング素子18,19を電源電圧に同期させてスイッチングすることにより、その直列アームの出力電圧は指令値(2)のような矩形波となる。
【0024】
このとき、負荷6への供給電圧を低下させるために、直列コンバータを構成するスイッチング素子12,13のスイッチングにより、その直列アームの出力電圧波形が指令値(3)になるように制御する。この結果、スイッチング素子18,19の直列接続点とスイッチング素子12,13の直列接続点との間には、図3(a)における(2)(3)に相当する正弦波指令値相当の電圧(電源電圧に対し逆相で振幅の小さい正弦波電圧)が出力される。
この正弦波電圧は、図2における直列補償電圧源2(直列コンバータ)の出力電圧に相当し、この電圧が交流電源1による電源電圧に重畳されるので、降圧動作が実現され、負荷6には電源電圧より低い電圧が印加される。
【0025】
同時に、図3(a)の指令値(1)に示すように、スイッチング素子10,11は並列コンバータとして入力電圧相当の対向電圧を発生させながら、前記降圧動作によって変動するコンデンサ30の電圧(図1におけるVdc)を一定に保つように、交流電源1との間で充放電動作させる。この結果、並列コンバータは、直列コンバータに対して補償分のエネルギーをやり取りする。
【0026】
また、電源電圧が所望の出力電圧より低いため、昇圧動作を行って負荷6に一定の電圧を供給する場合には、スイッチング素子12,13を電源電圧に同期させてスイッチングすることにより、その直列アームの出力電圧波形は図3(b)の指令値(3)に示す矩形波となる。
そして、スイッチング素子18,19による直列アームの出力電圧波形が図3(b)の指令値(2)になるように制御することにより、スイッチング素子18,19の直列接続点とスイッチング素子12,13の直列接続点との間に、図3(b)における(2)(3)に相当する正弦波指令値相当の電圧(電源電圧と同相で振幅の小さい正弦波電圧)を出力させる。
この正弦波電圧も、図2における直列補償電圧源2(直列コンバータ)の出力電圧に相当するものであり、この電圧が交流電源1による電源電圧に重畳されるので、昇圧動作が実現され、負荷6には電源電圧より高い電圧が印加される。
【0027】
また、交流電源1の電圧が補償範囲を超えた場合には、主スイッチ54をオフし、切替スイッチ50を第2の切替接点53側に接続することにより、コンデンサ30の直流電圧をスイッチング素子10,11,12,13により交流電圧に変換して負荷6に供給することができる。
なお、主スイッチ54や切替スイッチ50を切り替えるための条件は、コンデンサ30の電圧Vdcや電源電圧を検出して判断可能である。
交流電源1の電圧が補償範囲を超えた場合の直並列変換装置における補償時間は5分程度と短いため、スイッチング素子及び冷却体は小型のもので済み、低コストとなる。
【0028】
図5は、本発明の第3実施形態を示す回路図であり、請求項3の発明に相当する。
この実施形態は、第1〜第3のスイッチング素子直列回路におけるP点とN点との間に、充放電手段61を介して並列にエネルギー蓄積要素60を接続したものである。
なお、図5は図4の構成に充放電手段61及びエネルギー蓄積要素60を付加した形で示してあるが、図1の構成にこれらを付加しても良い。
ここで、充放電手段61は半導体スイッチ及びリアクトル等の磁気部品で構成されており、エネルギー蓄積要素60としてはバッテリなどの二次電池やフライホイール等を使用することができる。
【0029】
次に、図4は本発明の第2実施形態を示す回路図である。
図1との相違点は、交流電源1側に主スイッチ54を追加し、負荷6側に切替スイッチ50を追加したことにある。
すなわち、交流電源1の一端とスイッチング素子18,19の直列接続点との間には主スイッチ54が接続されている。また、共通端子51と第1,第2の切替接点52,53とを有する切替スイッチ50を設け、負荷6の一端が共通端子51に接続されると共に、第1の切替接点52がスイッチング素子18,19の直列接続点に接続され、第2の切替接点53がリアクトル41とコンデンサ33との接続点に接続されている。
【0030】
上記動作により、交流電源1の異常時にはコンデンサ30を電源とするスイッチング素子10,11,12,13の動作により、切替スイッチ50を介して負荷6への給電を継続することができる。
なお、図5において、スイッチング素子等の回路素子の故障時や電源電圧の異常低下時には、図4の場合と同様の動作となる。
図6は、本発明の第4実施形態を示す回路図であり、請求項4の発明に相当する。
この実施形態は、図5の充放電手段61を分割して交流電源1の両端に充電手段62を接続すると共に、P点とN点との間に放電手段63を接続し、これらの充電手段62、放電手段63に並列にエネルギー蓄積要素60を接続したものである。なお、充電手段62、放電手段63、エネルギー蓄積要素60は、図1の構成に付加しても良い。
【0031】
この実施形態の動作は、交流電源1の正常時に充電手段62によりエネルギー蓄積要素60にエネルギーを蓄積しておき、交流電源1の異常時、例えば停電時には、放電手段63を用いてエネルギー蓄積要素60のエネルギーをコンデンサ30に供給する。このコンデンサ30を電源として、直列コンバータ及び並列コンバータを動作させながら負荷6に所望の電圧を継続的に供給する。
充電手段62及び放電手段63は半導体スイッチや磁気部品の組合せにより構成され、エネルギー蓄積要素60には図5の実施形態と同様のものを使用可能である。
【0032】
図7は本発明の第5実施形態を示す回路図であり、請求項5の発明に相当する。
例えば図1に示した回路構成において、第2のリアクトル41をタップ付きリアクトル(第3のリアクトル)42に変更し、このリアクトル42の負荷6側の一端をスイッチング素子12,13の直列接続点に接続すると共に、リアクトル42の他端をスイッチング素子18,19の直列接続点に接続し、交流電源1の負荷6と接続されていない側の一端をリアクトル42のタップ端子に接続したものである。
【0033】
このような回路構成によれば、コンデンサ30及びスイッチング素子18,19,12,13等により構成される直列コンバータの通過電流を低減できるため、スイッチング損失が低減され、並列コンバータにおける損失低減と相まって一層の効率改善が可能になる。
なお、並列コンバータの動作は変わらないので説明を省略する。
ここで、図7におけるタップ付きリアクトル42は、図4〜図6における第2のリアクトル41に代えて用いることもでき、これらの発明が請求項6に相当する。
【0034】
例えば、図4におけるリアクトル41を除去し、タップ付きリアクトル42の一端を切替スイッチ50の第2の切替接点53とスイッチング素子12,13の直列接続点とに接続すると共に、タップ付きリアクトル42の他端をスイッチング素子18,19の直列接続点に接続し、主スイッチ54の一端をスイッチング素子18,19の直列接続点から切り離してタップ付きリアクトル42のタップ端子に接続すればよい。
更に、上記の構成に図5の充放電手段61及びエネルギー蓄積要素60、図6の充電手段62,放電手段63及びエネルギー蓄積要素60を付加しても良い。
【0035】
図8は本発明の第6の実施形態を示す回路図で、請求項7の発明に相当する。
図8において、第1,第2のダイオード14,15が逆並列接続されたIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の第1,第2の半導体スイッチング素子10,11の直列回路(第1のスイッチング素子直列回路という)と、第3,第4のダイオード20,21が逆並列接続された第3,第4の半導体スイッチング素子18,19の直列回路(第2のスイッチング素子直列回路という)と、第5,第6のダイオード16,17が逆並列接続された第5,第6の半導体スイッチング素子12,13の直列回路(第3のスイッチング素子直列回路という)と、第1のコンデンサ(電解コンデンサ)30と第4のコンデンサ(電解コンデンサ)31の直列回路(コンデンサ直列回路という)が、それぞれ並列に接続されている。
【0036】
図6は、本発明の第4実施形態を示す回路図である。
この実施形態は、図5の充放電手段61を分割して交流電源1の両端に充電手段62を接続すると共に、P点とN点との間に放電手段63を接続し、これらの充電手段62、放電手段63に並列にエネルギー蓄積要素60を接続したものである。なお、充電手段62、放電手段63、エネルギー蓄積要素60は、図1の構成に付加しても良い。
【0037】
上記回路構成において、電圧判定回路70が交流電源1の電圧が所定値より高いと判定した場合には、切替スイッチ90を第1の切替接点93側に切替えると、回路構成はコンデンサがコンデンサ30、31の直列回路となっていることを除けば図1と同じであり、回路動作も同じになる。また、電圧判定回路70が交流電源1の電圧が所定値より低いと判定した場合には、切替スイッチ90を第2の切替接点92側に切替え、スイッチング素子18と19をオフ状態に維持すれば、回路構成は従来回路図10と同様とみなせる。即ち、切替スイッチ90を切替えることにより、【発明が解決しようとする課題】で説明した回路方式で、ハーフブリッジとフルブリッジを切替えることになる。
【0038】
図7は本発明の第5実施形態を示す回路図である。
例えば図1に示した回路構成において、第2のリアクトル41をタップ付きリアクトル(第3のリアクトル)42に変更し、このリアクトル42の負荷6側の一端をスイッチング素子12,13の直列接続点に接続すると共に、リアクトル42の他端をスイッチング素子18,19の直列接続点に接続し、交流電源1の負荷6と接続されていない側の一端をリアクトル42のタップ端子に接続したものである。
【0039】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、直列コンバータ及び並列コンバータの動作により、交流電源の電圧変動を抑制しながら負荷に一定の電圧を供給することができ、その際に並列コンバータにおける損失を低減して従来よりも変換効率を高め、ランニングコストを低く抑えることができる。
また、コンバータをフルブリッジ構成とすることによってスイッチング素子等の耐圧を低下させ、素子の責務を軽減すると共にコストの低減も可能である。
また、従来のハーフブリッジ構成のコンバータに比べて電解コンデンサのリプル電流を抑制し、その長寿命化を図ることもできる。
更に、切替スイッチを付加することにより、100V系と200V系の交流入力電圧への対応が、素子耐圧を変更することなく同一の構成で可能となる。従って、信頼性が高く、量産効果の高い電源システムを提供することが可能となる。
【0040】
ここで、図7におけるタップ付きリアクトル42は、図4〜図6における第2のリアクトル41に代えて用いることもできる。
例えば、図4におけるリアクトル41を除去し、タップ付きリアクトル42の一端を切替スイッチ50の第2の切替接点53とスイッチング素子12,13の直列接続点とに接続すると共に、タップ付きリアクトル42の他端をスイッチング素子18,19の直列接続点に接続し、主スイッチ54の一端をスイッチング素子18,19の直列接続点から切り離してタップ付きリアクトル42のタップ端子に接続すればよい。
更に、上記の構成に図5の充放電手段61及びエネルギー蓄積要素60、図6の充電手段62,放電手段63及びエネルギー蓄積要素60を付加しても良い。
【0041】
図8は本発明の第6の実施形態を示す回路図である。
図8において、第1,第2のダイオード14,15が逆並列接続されたIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の第1,第2の半導体スイッチング素子10,11の直列回路(第1のスイッチング素子直列回路という)と、第3,第4のダイオード20,21が逆並列接続された第3,第4の半導体スイッチング素子18,19の直列回路(第2のスイッチング素子直列回路という)と、第5,第6のダイオード16,17が逆並列接続された第5,第6の半導体スイッチング素子12,13の直列回路(第3のスイッチング素子直列回路という)と、第1のコンデンサ(電解コンデンサ)30と第4のコンデンサ(電解コンデンサ)31の直列回路(コンデンサ直列回路という)が、それぞれ並列に接続されている。
【0045】
図9は、第7の実施形態を示す回路図である。
図8との違いは、切替スイッチが、図8では第1の切替接点と第2の切替接点との二つを備えたものであるのに対して、図9では一つの接点しか備えていない点と、これに伴う回路構成が違うことである。図9の場合、電圧判定回路70が交流電源1の電圧が所定値より高いと判断した場合には、切替スイッチ100をオフにすれば、回路構成はコンデンサがコンデンサ30、31の直列回路となっていることを除けば図1と同じであり、回路動作も同じになる。また、電圧判定回路70が交流電源1の電圧が所定値より低いと判定した場合には、切替スイッチ100をオンとし、スイッチング素子18と19をオフ状態に維持すれば、回路構成は従来回路図10と同様とみなせる。即ち、切替スイッチ100をオンまたはオフにすることにより、【発明が解決しようとする課題】で説明した回路方式で、ハーフブリッジとフルブリッジを切替えることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す回路図である。
【図2】図1の実施形態の動作原理を説明するための原理図である。
【図3】図1の実施形態の動作を示す指令値の波形図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示す回路図である。
【図5】本発明の第3実施形態を示す回路図である。
【図6】本発明の第4実施形態を示す回路図である。
【図7】本発明の第5実施形態を示す回路図である。
【図8】本発明の第6の実施形態を示す回路図である
【図9】本発明の第7の実施形態を示す回路図である。
【図10】従来技術を示す回路図である。
【図11】従来技術の動作原理を説明するための原理図である。
【符号の説明】
1 交流電源
2 直列補償電圧源
4 並列補償電流源
6 負荷
10,11,12,13,18,19 半導体スイッチング素子
14,15,16,17,20,21 ダイオード
30,32,33 コンデンサ
40,41 リアクトル
42 タップ付きリアクトル
50 切替スイッチ
51 共通端子
52,53 切替接点
54 主スイッチ
60 エネルギー蓄積要素
61 充放電手段
62 充電手段
63 放電手段
70 電圧判別回路
90、100 切替スイッチ
91 共通接点
92、93 切替接点

Claims (1)

  1. それぞれダイオードが逆並列接続された第1及び第2の半導体スイッチング素子を直列接続してなる第1のスイッチング素子直列回路と、
    それぞれダイオードが逆並列接続された第3及び第4の半導体スイッチング素子を直列接続してなる第2のスイッチング素子直列回路と、
    それぞれダイオードが逆並列接続された第5及び第6の半導体スイッチング素子を直列接続してなる第3のスイッチング素子直列回路と、
    第1のコンデンサと、
    を並列に接続し、
    交流電源の一端と負荷の一端とを接続し、かつ、交流電源に並列に第2のコンデンサを接続すると共に負荷に並列に第3のコンデンサを接続し、
    前記交流電源の一端を第1のリアクトルを介して第1のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点に接続すると共に、交流電源の他端をセンタータップ付の第3のリアクトルのタップに接続し、前記第3のリアクトルの一端を第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点に接続し、負荷の他端を前記第3のリアクトルの他端及び第3のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点に接続してなる電力変換装置であって、
    交流電源の電圧変動分を、第2のスイッチング素子直列回路及び第3のスイッチング素子直列回路を有する直列コンバータが補償して負荷への供給電圧を一定に保ち、前記直列コンバータの補償動作による第1のコンデンサの電圧変動分を、第1のスイッチング素子直列回路及び第2のスイッチング素子直列回路を有する並列コンバータによる交流電源との間の充放電動作により補償することを特徴とする電力変換装置。
JP2003174882A 2003-02-18 2003-06-19 電力変換装置 Expired - Lifetime JP4001060B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174882A JP4001060B2 (ja) 2003-02-18 2003-06-19 電力変換装置
TW92123317A TWI268043B (en) 2003-02-18 2003-08-25 Power converter circuit
US10/777,786 US6940188B2 (en) 2003-02-18 2004-02-12 Electric power converting device
DE200460029302 DE602004029302D1 (de) 2003-02-18 2004-02-17 Stromrichterschaltung
EP20040003476 EP1450476B1 (en) 2003-02-18 2004-02-17 Power converter circuit
CNB2004100042890A CN100426644C (zh) 2003-02-18 2004-02-18 功率变换装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039058 2003-02-18
JP2003174882A JP4001060B2 (ja) 2003-02-18 2003-06-19 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312979A JP2004312979A (ja) 2004-11-04
JP4001060B2 true JP4001060B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32737727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174882A Expired - Lifetime JP4001060B2 (ja) 2003-02-18 2003-06-19 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6940188B2 (ja)
EP (1) EP1450476B1 (ja)
JP (1) JP4001060B2 (ja)
CN (1) CN100426644C (ja)
DE (1) DE602004029302D1 (ja)
TW (1) TWI268043B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556516B2 (ja) * 2004-07-08 2010-10-06 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
JP4771125B2 (ja) * 2005-09-12 2011-09-14 富士電機株式会社 無停電電源装置
WO2007105613A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 The University Of Tokushima 電源補償装置、電源補償設備、無停電電源装置、および無停電電源設備
CN101123400B (zh) * 2006-08-09 2010-05-12 台达电子工业股份有限公司 电源转换器及其控制方法
US8570151B2 (en) * 2007-01-10 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI330441B (en) * 2007-04-13 2010-09-11 Ablerex Electronics Co Ltd Active power conditioner
JP5136102B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-06 富士電機株式会社 無停電電源装置
JP5327691B2 (ja) * 2008-02-18 2013-10-30 サンケン電気株式会社 無停電電源装置
JP5190683B2 (ja) * 2008-06-11 2013-04-24 サンケン電気株式会社 交流電源装置
FR2958814B1 (fr) * 2010-04-07 2012-08-03 Italo Bregoli Elevateur rapide de tension electrique generateur de courant optimisable, a haut rendement, par complementation asservie d'une source existante a tension fixe ou fluctuante, du watt au megawatt
JP5963531B2 (ja) * 2012-05-15 2016-08-03 オムロン株式会社 インバータ装置および太陽光発電システム
GB201301189D0 (en) * 2013-01-23 2013-03-06 Eltek As AC-AC converter device
FR3042661B1 (fr) * 2015-10-16 2017-12-08 Valeo Systemes De Controle Moteur Convertisseur dc/dc isole
CN109196762B (zh) * 2016-06-02 2021-03-16 株式会社村田制作所 电源系统
JP6732831B2 (ja) * 2018-04-10 2020-07-29 矢崎総業株式会社 電源供給装置
CN115776241B (zh) * 2022-06-23 2023-07-21 中国科学院电工研究所 基于开关单元的ac-ac变换器及控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US26460A (en) * 1859-12-13 Improvement in gravel-cars
US3293498A (en) * 1965-10-22 1966-12-20 Allis Chalmers Mfg Co Auxiliary electrical power system
DE2445031C2 (de) 1974-09-20 1983-06-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Spannungsumwandlung
JPS59207375A (ja) 1983-05-10 1984-11-24 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS60249895A (ja) 1984-05-25 1985-12-10 Toshiba Corp 周波数変換装置
US5126585A (en) 1990-06-19 1992-06-30 Auckland Uniservices Limited Uninterruptible power supplies
JP3203464B2 (ja) 1994-06-11 2001-08-27 サンケン電気株式会社 交流電力変換装置
JPH1042559A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 昇降圧形電力調整装置
JPH10201286A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Zexel Corp モータ駆動装置
JP3296425B2 (ja) 1999-03-10 2002-07-02 サンケン電気株式会社 電力変換装置
US6483730B2 (en) * 1999-08-13 2002-11-19 Powerware Corporation Power converters with AC and DC operating modes and methods of operation thereof
US6271633B1 (en) 1999-11-01 2001-08-07 Philips Electronics North America Corporation High power factor electronic ballast with fully differential circuit topology
TW513850B (en) 2000-04-03 2002-12-11 Shan Ken Oenki Kabushiki Kaish Electric power converting apparatus
JP4389387B2 (ja) 2000-12-28 2009-12-24 富士電機システムズ株式会社 無停電電源装置
TWI291282B (en) 2002-06-03 2007-12-11 Fuji Electric Co Ltd Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1450476B1 (en) 2010-09-29
JP2004312979A (ja) 2004-11-04
EP1450476A3 (en) 2004-09-08
US6940188B2 (en) 2005-09-06
TWI268043B (en) 2006-12-01
CN100426644C (zh) 2008-10-15
TW200417122A (en) 2004-09-01
CN1525633A (zh) 2004-09-01
DE602004029302D1 (de) 2010-11-11
EP1450476A2 (en) 2004-08-25
US20050002212A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001060B2 (ja) 電力変換装置
US7336004B2 (en) Topologies for using multiple energy sources for power conversions
US7075193B2 (en) Power factor correcting circuit for uninterrupted power supply
US7728562B2 (en) Voltage link control of a DC-AC boost converter system
JP4669860B2 (ja) 無停電電源装置
JP5800130B2 (ja) 直流電源システム
WO2010044164A1 (ja) 電力変換装置
JP5082339B2 (ja) 電力変換装置
JP4329692B2 (ja) 電力変換装置
JP4626259B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
US6960901B2 (en) Bi-directional DC/DC power converter having a neutral terminal
JP4370965B2 (ja) 電力変換装置
US6961250B2 (en) Non-isolated AC power supply device and method for controlling the same
JP4389387B2 (ja) 無停電電源装置
JP2568271B2 (ja) 直流無停電電源装置
JP2003067065A (ja) バッテリ内蔵型電力変換装置
EP4239836A1 (en) A charger, a multiplexing current conversion circuit and an uninterruptible power supply including the same
JP5755967B2 (ja) 無停電電源装置
EP3952081A1 (en) Conversion apparatus with three-level switching circuit and method of operating the same
CN116964898A (zh) 不间断电源装置
CN117335542A (zh) 离线式不间断电源
JP2017175689A (ja) 電力変換装置
KR20040001646A (ko) 비절연형 무정전 전원공급 장치
JP2015033216A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4001060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term