JP3925166B2 - エンジン自動始動システム - Google Patents

エンジン自動始動システム Download PDF

Info

Publication number
JP3925166B2
JP3925166B2 JP2001354318A JP2001354318A JP3925166B2 JP 3925166 B2 JP3925166 B2 JP 3925166B2 JP 2001354318 A JP2001354318 A JP 2001354318A JP 2001354318 A JP2001354318 A JP 2001354318A JP 3925166 B2 JP3925166 B2 JP 3925166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
batteries
starter
parallel
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001354318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155968A (ja
Inventor
正人 花井
正彦 長田
幹男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001354318A priority Critical patent/JP3925166B2/ja
Priority to DE2002153372 priority patent/DE10253372A1/de
Priority to FR0214819A priority patent/FR2832464B1/fr
Publication of JP2003155968A publication Critical patent/JP2003155968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925166B2 publication Critical patent/JP3925166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0877Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches said switch being used as a series-parallel switch, e.g. to switch circuit elements from series to parallel connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンを始動させるエンジン始動システム、および車両停止時にエンジンを一時停止させ、発進時に再始動用のスタータでエンジンを再始動させるエンジン自動始動システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃焼により生じるCO2 の排出量を減らすため、車両停止時にエンジンを一時停止させ、発進時にスタータでエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動システムが近年、注目されている。
なお、スタータに給電するバッテリはオルタネータにより充電される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術は、下記に示す課題を有する。
スタータを作動させる際、バッテリから給電されるが、エンジン再始動を繰り返すと、オルタネータからのバッテリ充電が充分にできず、結果として、スタータを始動させる際、エンジン始動性が悪化することが考えられる。
【0004】
また、例えば、スタータの繰り返し作動を考慮して、主バッテリの他に補助バッテリを設けることが考えられる。
この場合、主バッテリと補助バッテリの各容量を相違したもの(たとえば、主バッテリより補助バッテリの容量が少ないもの)にすると、オルタネータにより、主、補助バッテリが充電された際に補助バッテリの方が片減りしてしまう虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、少なくとも2つのバッテリを用いて、エンジンの再始動を円滑にし、且つバッテリが著しく劣化するのを抑制することができるエンジン自動始動システムを提供するのを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(請求項1について)
エンジン始動システムは、起電力が等しい第1、第2のバッテリと、エンンジンを始動させるスタータ機能とエンジンにより駆動され、第1、第2のバッテリを充電する発電機能とを有する始動発電機と、第1、第2のバッテリが電気的に接続され、エンジンを始動させるためのスタータと、これらバッテリを並列接続または直列接続にする接続切替手段と、エンジンおよび接続切替手段を制御する制御手段とを備える。
【0007】
エンジンキーがスタート位置のときは、制御手段に基づいて接続切替手段により第1、第2のバッテリを並列接続させてエンジンを始動させる。
エンジンの一時停止後のエンジン再始動時には、制御手段に基づいて接続切替手段により第1、第2のバッテリを直列接続させて始動発電機に給電してエンジンを始動させる。
【0008】
エンジンの一時停止後のエンジン始動時に直列接続時電圧が始動発電機に給電されるので、高電圧により大きな駆動力を出すことができ、エンジン始動を円滑に行うことができる
エンジン運転中は、制御手段に基づいて接続切替手段により並列接続させて並列接続となった第1、第2のバッテリを始動発電機により充電する。同じ起電力の第1、第2のバッテリが並列接続で充電されるので、何か一方のバッテリが著しく劣化するのを防止できる。
【0009】
(請求項2について)
エンジン自動始動システムは、起電力が等しい第1、第2のバッテリと、エンジンを再始動させるための再始動スタータと、エンジンにより駆動され、第1、第2のバッテリを充電するオルタネータと、これらバッテリを並列接続または直列接続にする接続切替手段と、車両停止により運転中のエンジンを一時停止させ、エンジン一時停止中に車両発進の指示が出されると再始動スタータへ通電してエンジンを再始動させる制御手段とを有する。
【0010】
エンジン運転中、制御手段に基づいて接続切替手段により並列接続させた第1、第2のバッテリをオルタネータにより充電する。同じ起電力の第1、第2のバッテリが並列接続で充電されるので、何れか一方のバッテリが著しく劣化するのを防止できる。
エンジン一時停止中、車両発進の指示が出されると、制御手段に基づいて接続切替手段により並列接続側から直列接続側に切り替え、再始動スタータへ直列接続時電圧を給電してエンジンを再始動させる。
このエンジン再始動時に再始動スタータが第1、第2のバッテリによる直列接続時電圧で作動するので、エンジンの再始動を円滑に行うことができる
【0011】
(請求項3について)
エンジン自動始動システムは、起電力が等しい第1、第2のバッテリと、これらバッテリを並列接続または直列接続にする接続切替手段と、一時停止中のエンジンを再始動させるスタータ機能とエンジンにより駆動され、第1、第2のバッテリを充電する発電機能とを有する始動発電機と、第1、第2のバッテリが電気的に接続され、エンジンを始動させるためのスタータと、車両停止により運転中のエンジンを一時停止させ、エンジン一時停止中に車両発進の指示が出されると始動発電機へ通電してエンジンを再始動させる制御手段とを有する。
【0012】
エンジン運転中は制御手段に基づいて接続切替手段により第1、第2のバッテリを並列接続させて第1、第2のバッテリを始動発電機により充電する。
エンジン一時停止中に車両発進の指示が出されると、制御手段に基づいて接続切替手段により第1、第2のバッテリを並列接続側から直列接続側に切り替え、直列接続時電圧をインバータを介して始動発電機へ通電してエンジンを再始動させる。
エンジン再始動時に始動発電機が、第1、第2のバッテリによる直列接続時電圧で作動するので、エンジンの再始動を円滑に行うことができ、車両発進の出遅れが防止できる。
【0013】
エンジン再始動時には直列接続時電圧をインバータを介して始動発電機へ通電し、エンジン運転中は、並列接続中の第1、第2のバッテリを始動発電機により充電する構成であるので、スタータとオルタネータとを一台の始動発電機で兼用することができ、且つ、同じ起電力の第1、第2のバッテリが並列接続で充電されるので、何か一方のバッテリが著しく劣化するのを防止できる。
【0014】
(請求項4について)
制御手段は、第1、第2のバッテリの電気容量が設定値以下の場合や、エンジン一時停止の判定条件が満たされない場合(例えば、ドア開、エアコン大能力状態、エンジン冷却水温度が所定範囲外、ウインカー点滅時、急な坂道)には、車両停止によるエンジンの一時停止を禁止する。
これにより、バッテリの電気容量が著しく不足している場合や、エンジンを一時停止するとバッテリに負担が掛かる場合や、円滑な発進が必要な場合には、エンジンの一時停止を行わないので、バッテリ上がりが防止でき、且つ安全が確保できる。
【0015】
(請求項5について)
車載の電気負荷の接続は、下記の(1)〜(3)に示す何れかで行う。
(1)接地側に位置し、並列接続時電圧が常時得られる第1のバッテリに車載の電気負荷を電気接続する場合。
エンジン一時停止中やエンジン運転中は、並列接続中の第1、第2のバッテリから車載の電気負荷へ電力が供給される。
エンジン再始動中は、第1のバッテリから車載の電気負荷へ電力が供給される。
また、エンジン運転中は、並列接続中の第1、第2のバッテリがオルタネータまたは始動発電機により充電される。
【0016】
(2)第1のバッテリの一端から接続切替手段の切り替え時にバッテリ電圧を供給するためのダイオードを接続した給電線に電気接続する場合。
エンジン運転中やエンジン一時停止中は、並列接続中の第1、第2のバッテリから車載の電気負荷へ電力が供給される。
また、エンジン運転中は、並列接続中の第1、第2のバッテリがオルタネータまたは始動発電機により充電される。
【0017】
エンジン再始動中は、第1、第2のバッテリが直列接続されて直列接続時電圧が車載の電気負荷へ掛かるが、再始動用のスタータまたは始動発電機が大電流を消費して電圧が電気負荷の定格電圧以下(一つのバッテリ電圧以下)に低下しているので問題ない。
【0018】
また、エンジン一時停止中からエンジン再始動への過渡時における接続切替手段の切り替え時においては、通常、給電線の電圧が瞬間的に0Vになる。しかし、第1のバッテリの一端と給電線との間にダイオードを接続してバッテリ電圧をダイオードを介して給電線に供給しているので、車載の電気負荷にバッテリ電圧が途切れずに供給される。
【0019】
(3)過電圧防止抵抗の一端を給電線に接続し、接続切替手段がバッテリ接続を直列接続としている間のみ開成するリレー接点を過電圧防止抵抗の両端に接続し、第1のバッテリの一端からバッテリ電圧を供給するダイオードを過電圧防止抵抗の他端側に接続し、この他端側に接続する場合。
【0020】
エンジン運転中やエンジン一時停止中は、閉成中のリレー接点を介して、給電線の並列接続時電圧が車載の電気負荷へ供給される。
また、エンジン運転中は、並列接続中の第1、第2のバッテリがオルタネータまたは始動発電機により充電される。
【0021】
エンジン一時停止中からエンジン再始動への過渡時における接続切替手段の切り替え時においては、通常、給電線の電圧が瞬間的に0Vになる。
しかし、第1のバッテリの一端からバッテリ電圧を供給するダイオードを過電圧防止抵抗の他端側に接続しているので、車載の電気負荷にバッテリ電圧が途切れずに供給される。
【0022】
エンジン再始動中は、リレー接点が開成するので、給電線の直列接続時電圧が過電圧防止抵抗を介して車載の電気負荷へ掛かるので、電気負荷の定格電圧を越える様な過大な電圧が電気負荷に掛からない。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施例に係るエンジン自動始動システムA(請求項3、5に対応)を、図1および図2に基づいて説明する。
エンジン自動始動システムAは、バッテリ1、2と、バッテリ1、2の並列・直列を切り替えるリレー3と、インバータ41および始動発電機4と、エンジンの一時停止と再始動とを指示する制御器5とを有する。
【0024】
そして、給電線20に0.5Ω程度の抵抗61(過電圧防止抵抗)の一端62を接続し、リレー6の常閉接点63を抵抗61の両端に接続し、バッテリ1のプラス極11にダイオード65のアノード66を接続し、カソード67を抵抗61の他端64に接続している。
なお、7は通常始動用のスタータ、70はリレー、71はリレー70の常開接点、8は電気負荷、81はそのスイッチである。
【0025】
バッテリ1は、起電力が12Vの鉛蓄電池であり、マイナス極12(他端)を車両の車体に接続している。
バッテリ2は、起電力が12Vの鉛蓄電池であり、プラス極21を給電線20に電気接続している。
【0026】
リレー3は、電磁コイル31と、常閉接点32、33と、常開接点34、35とを有する。
制御器5から電磁コイル31に駆動出力が送出されない場合には、常閉接点32、33が閉成状態を維持し、常開接点34、35が開成状態を維持する(バッテリ並列接続時)。
また、制御器5から電磁コイル31に駆動出力を送出すると励磁して常閉接点32、33が開成状態になり、常開接点34、35が閉成状態になる(バッテリ直列接続時)。
【0027】
始動発電機4は、一時停止中のエンジンを再始動させるスタータ機能と、エンジンにより駆動されて発電する発電機能とを有する。
エンジン再始動時には、直列接続時電圧がインバータ41を介して始動発電機4へ通電される。
また、エンジン運転時には、発電電力が給電線20に給電され、並列接続中のバッテリ1、2を充電する。
【0028】
制御器5は、マイクロコンピュータを備え、エンジンの一時停止と再始動以外に、リレー3、6の電磁コイル31、60への通電を制御する。
【0029】
つぎに、エンジン自動始動システムAの作動を、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。
車庫等に駐車され、エンジンが停止中の車両を発進させる場合には、運転者がエンジンキー82を、OFF位置からACC位置、ON位置83を経てST位置84に廻す(ステップs1でYES)。
【0030】
これにより、リレー70が作動して常開接点71が閉成し、マグネットスイッチ72が閉成して通常始動用のスタータ7に通電が成され、スタータ7によるエンジン始動がなされる(ステップs2)。
【0031】
頃合を見て、運転者がエンジンキー82をST位置84からON位置83に戻すと、リレー70への通電が停止するので常開接点71が開成状態に戻り、マグネットスイッチ72が開成して通常始動用のスタータ7への通電が停止する。
【0032】
エンジン停止時〜最初のエンジン始動時〜エンジン運転中〜エンジン一時停止中は、制御器5がリレー3、6に通電を行わない。
このため、リレー3、6の常閉接点32、33、63が閉成状態を維持し、バッテリ1、2は並列接続とされ、給電線20に並列接続時電圧が給電される。
これらの場合、スイッチ81が閉成していると、主に、給電線20から常閉接点63を介して並列接続時電圧が電気負荷8に給電される。
なお、エンジン運転中は、始動発電機4が発電した電力が給電線20を介して並列接続中のバッテリ1、2を充電する。
【0033】
ステップs3において、エンジン一時停止指示が出されたか否かを判別し、エンジン一時停止指示が出された場合(YES)にはステップs4に進み、エンジン一時停止指示が出されていない場合(NO)には待機する。
【0034】
たとえば、赤信号等で車両が一旦停止した場合には、車速ゼロ、アクセルオフ、およびブレーキペダルストローク有の各条件が成立する。この場合には、エンジン一時停止指示が出されたと判別する。
【0035】
ステップs4において、制御器5は、エンジン一時停止(燃料噴射停止)を指示し、エンジンが一時停止する。
【0036】
ステップs5において、発進指示が出されたか否かを判別し、発進指示が出された場合(YES)にはステップs6に進み、発進指示が出されていない場合(NO)にはステップs4に戻ってエンジン一時停止を継続する。
【0037】
たとえば、信号が青に変わって、運転者がブレーキペダルから足を離すと、ブレーキペダルストローク無となるので車両発進の指示が出されたと判定する。
【0038】
ステップs6において、制御器5がリレー6に通電を行い、リレー6の常閉接点63を開成する。なお、リレー3への通電断を数msの間、継続する。
この数msの間は、給電線20から並列接続時電圧が抵抗61を介して降下した電圧が電気負荷8に供給される。また。バッテリ1の電圧がダイオード65を介して電気負荷8に供給される。
【0039】
ステップs7において、制御器5がリレー3にも通電を行い、バッテリ1、2を並列接続に切り替える。なお、リレー6への通電は継続する。
【0040】
また、リレー3への通電と同時に、制御器5がインバータ41に駆動信号を出力し、直列接続時電圧がインバータ41を介して始動発電機4に通電される。
始動発電機4の作動によりドロップした給電線20の直列接続時電圧が抵抗61を介して電気負荷8に供給される。
なお、リレー3の各接点の切り替わり時間の間は給電線20の電圧がゼロになるが、ダイオード65を介してバッテリ1の電圧が電気負荷8に供給されるので問題ない。
【0041】
エンジン再始動が完了する(ステップs8)と、ステップs9において、制御器5がリレー3への通電を停止し、バッテリ1、2を並列接続に戻す。なお、過大電圧の給電防止のため、リレー6への通電を数msの間、継続する。
リレー3の切り替え時間を含む数msの間は、バッテリ1の電圧がダイオード65を介して電気負荷8に供給される。
【0042】
ステップs10において、制御器5がリレー6への通電を停止し、ステップs3に戻る。なお、リレー3への通電断は維持する。
この時点では、リレー3、6の常閉接点32、33、63が閉成状態であり、バッテリ1、2は並列接続とされ、給電線20に並列接続時電圧が給電される。
【0043】
そして、スイッチ81が閉成していると、主に、給電線20から常閉接点63を介して並列接続時電圧が電気負荷8に給電される。
また、始動発電機4が発電した電力が給電線20を介して並列接続中のバッテリ1、2を充電する。
【0044】
本実施例のエンジン自動始動システムAは、以下の利点を有する。
[ア]エンジン再始動時に、インバータ41を介して、バッテリ1、2による直列接続時電圧が始動発電機4に通電されるので、大きな駆動力を出すことができる。これにより、エンジンの再始動を円滑に行うことができ、車両発進の出遅れが防止できる。
【0045】
[イ]エンジン再始動時には、バッテリ1、2による直列接続時電圧をインバータ41を介して始動発電機4へ印加し、エンジン運転時には並列接続中のバッテリ1、2を始動発電機4により充電する構成であるので、スタータとオルタネータとを一台の始動発電機4で兼用することができ、且つ、同じ起電力のバッテリ1、2が並列接続状態で充電されるので、何方か一方のバッテリが著しく劣化するのを防止できる。
【0046】
[ウ]エンジン一時停止中からエンジン再始動への過渡時におけるリレー3の切り替え時においては、通常、給電線20の電圧が瞬間的に0Vになる。
しかし、バッテリ1のプラス極11からバッテリ電圧を供給するダイオード65を抵抗61の他端側64に接続しているので、車載の電気負荷8にバッテリ電圧が途切れずに供給される。
【0047】
また、エンジン再始動中は、常閉接点63が開成するので、給電線20の直列接続時電圧が抵抗61を介して車載の電気負荷8へ掛かるので、電気負荷8の定格電圧を越える様な過大な電圧が電気負荷8に掛からない。
【0048】
つぎに、本発明の第2実施例に係るエンジン自動始動システムB(請求項3、5に対応)を、図3に基づいて説明する。
エンジン自動始動システムBは、以下の点がエンジン自動始動システムAと異なる。
【0049】
本実施例では、リレー6および抵抗61を省いている。
そして、スイッチ81を介して電気負荷8を給電線20に直接接続しており、バッテリ1のプラス極11からリレー3の切り替え時にバッテリ電圧を供給するためのダイオード65を給電線20に接続している。
【0050】
また、エンジン自動始動システムBは、以下の点がエンジン自動始動システムAと作動が異なる。
エンジン一時停止中に発進指示が出されると、制御器5がインバータ41に駆動信号を出力し、同時に、リレー3へ通電を行い、バッテリ1、2を直列接続に切り替える。
【0051】
始動発電機4の作動でドロップした、バッテリ1、2による直列接続時電圧が電気負荷8に供給される。なお、リレー3の各接点の切り替わり時間の間は給電線20の電圧がゼロになるが、ダイオード65を介してバッテリ1の電圧が電気負荷8に供給されるので電気負荷はダウンしない。
【0052】
エンジン再始動が完了すると、制御器5がリレー3への通電を停止してバッテリ1、2を並列接続に戻す。なお、過大電圧の給電防止のため、リレー3への通電を停止した後にインバータ41の駆動を停止する。
【0053】
リレー3への通電を停止した時点で、リレー3の常閉接点32、33が閉成状態になり、バッテリ1、2は並列接続とされ、給電線20に並列接続時電圧が給電される。
【0054】
そして、スイッチ81を介して、主に給電線20から並列接続時電圧が電気負荷8に給電される。
また、始動発電機4が発電した電力が給電線20に給電され、並列接続中のバッテリ1、2を充電する。
【0055】
本実施例のエンジン自動始動システムBは、上記[ア]、[イ]に準じた利点以外に、以下の利点を有する。
[エ]エンジン一時停止中からエンジン再始動への過渡時におけるリレー3の切り替え時においては、通常、給電線20の電圧が瞬間的に0Vになる。
しかし、バッテリ1のプラス極11からバッテリ電圧を供給するダイオード65を給電線20に接続しているので、車載の電気負荷8にバッテリ電圧が途切れずに供給される。
【0056】
また、エンジン一時停止中に発進指示が出されると、制御器5がインバータ41に駆動信号を出力し、同時に、リレー3へ通電を行うので、始動発電機4の作動でドロップした、バッテリ1、2による直列接続時電圧が電気負荷8に供給される。
そして、エンジン再始動が完了した際は、リレー3への通電を停止した後にインバータ41の駆動を停止する構成である。
このため、過大電圧の給電が防止でき、車載の電気負荷8へ定格電圧を越える様な過大な電圧が掛からない。
【0057】
つぎに、本発明の第3実施例に係るエンジン自動始動システムC(請求項2、5に対応)を、図4に基づいて説明する。
エンジン自動始動システムCは、以下の点がエンジン自動始動システムAと異なる。
【0058】
本実施例では、インバータ41および始動発電機4に替えて、オルタネータ91および再始動用のスタータ92を採用している。
また、リレー6および抵抗61を省き、スイッチ81を介して電気負荷8を給電線20に直接接続している。そして、バッテリ1のプラス極11からリレー3の切り替え時にバッテリ電圧を供給するためのダイオード65を給電線20に接続している。
【0059】
また、エンジン自動始動システムCは、以下の点がエンジン自動始動システムAと作動が異なる。
エンジン一時停止中に発進指示が出されると、制御器5がリレー93の駆動コイル94に駆動信号を出力し、同時に、リレー3へ通電を行い、バッテリ1、2を直列接続に切り替える。
【0060】
再始動用のスタータ92の作動でドロップした、バッテリ1、2による直列接続時電圧が電気負荷8に供給される。なお、リレー3の各接点の切り替わり時間の間は給電線20の電圧がゼロになるが、ダイオード65を介してバッテリ1の電圧が途切れずに電気負荷8に供給される。
【0061】
エンジン再始動が完了すると、制御器5がリレー3への通電を停止してバッテリ1、2を並列接続に戻す。なお、過大電圧の給電防止のため、リレー3への通電を停止した後に駆動コイル94への駆動信号の出力を停止する。
【0062】
リレー3への通電を停止した時点で、リレー3の常閉接点32、33が閉成状態になり、バッテリ1、2は並列接続とされ、給電線20に並列接続時電圧が給電される。
【0063】
そして、スイッチ81を介して、主に給電線20から並列接続時電圧が電気負荷8に給電される。
また、オルタネータ91が発電した電力が給電線20に給電され、並列接続中のバッテリ1、2を充電する。
【0064】
本実施例のエンジン自動始動システムCは、以下の利点を有する。
[オ]エンジン再始動時に、バッテリ1、2による直列接続時電圧が再始動用のスタータ92に給電されるので、大きな駆動力を出すことができる。これにより、エンジンの再始動を円滑に行うことができ、車両発進の出遅れが防止できる。
【0065】
[カ]エンジン一時停止中からエンジン再始動への過渡時におけるリレー3の切り替え時においては、通常、給電線20の電圧が瞬間的に0Vになる。
しかし、バッテリ1のプラス極11からバッテリ電圧を供給するダイオード65を給電線20に接続しているので、車載の電気負荷8にバッテリ電圧が途切れずに供給される。
【0066】
また、エンジン一時停止中に発進指示が出された時は、制御器5がリレー93の駆動コイル94に駆動信号を出力し、同時に、リレー3へ通電を行い、バッテリ1、2を直列接続に切り替えて、再始動用のスタータ92の作動でドロップしたバッテリ1、2による直列接続時電圧を電気負荷8に供給している。
そして、エンジン再始動が完了すると、リレー3への通電を停止してバッテリ1、2を並列接続に戻した後にリレー93の駆動コイル94への駆動出力を停止している。
これにより、電気負荷8への過大電圧の給電が防止できる。
【0067】
本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施態様を含む。
a.エンジン自動始動システムは、起電力が等しい第1、第2のバッテリと、この第1、第2のバッテリが電気的に接続され、エンジンを始動させるスタータ機能とエンジンにより駆動され、第1、第2のバッテリを充電する発電機能とを有する始動発電機と、第1、第2のバッテリが電気的に接続され、エンジンを始動させるためのスタータと、第1、第2のバッテリを並列接続または直列接続にする接続切替手段と、エンジンおよび接続切替手段を制御する制御手段とを備え、エンジンの一時停止後のエンジン始動時、制御手段に基づいて接続切替手段により第1、第2のバッテリを直列接続させて始動発電機に給電してエンジンを始動させ、エンジン運転中、制御手段に基づいて接続切替手段により第1、第2のバッテリを並列接続させて始動発電機により第1、第2のバッテリを充電し、エンジンキーがスタート位置のとき、制御手段に基づいて接続切替手段により第1、第2のバッテリを並列接続させてエンジンを始動させる構成であっても良い(請求項1に対応)。
【0068】
b.エンジン運転中において、接地側のバッテリ電圧が設定値以下の場合(第1、第2のバッテリの電気容量が設定値以下の場合)や、ドア開、エアコン大能力状態、エンジン冷却水温度が所定範囲外、ウインカー点滅時、急な坂道停車時(エンジン一時停止の判定条件が満たされない場合)には、制御手段が車両停止によるエンジンの一時停止を禁止する構成にしても良い(請求項4に対応)。
これにより、バッテリの電気容量が著しく不足している場合や、エンジンを一時停止するとバッテリに負担が掛かる場合や、円滑な発進が必要な場合には、エンジンの一時停止を行わないので、バッテリ上がりが防止でき、且つ安全が確保できる。
【0069】
c.車載の電気負荷を、接地側に位置し、並列接続時電圧が常時得られるバッテリに電気接続しても良い(請求項5に対応)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るエンジン自動始動システムの説明図である。
【図2】そのエンジン自動始動システムの作動を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施例に係るエンジン自動始動システムの説明図である。
【図4】本発明の第3実施例に係るエンジン自動始動システムの説明図である。
【符号の説明】
A、B、C エンジン自動始動システム
1 バッテリ(第1のバッテリ)
2 バッテリ(第2のバッテリ)
3 リレー(接続切替手段)
4 始動発電機
5 制御器(制御手段)
7 スタータ
11 プラス極(第1のバッテリの一端)
20 給電線
41 インバータ
61 抵抗(過電圧防止抵抗)
62 一端
63 常閉接点(リレー接点)
64 他端
65 ダイオード
91 オルタネータ

Claims (5)

  1. 起電力が等しい第1、第2のバッテリと、
    この第1、第2のバッテリが電気的に接続され、エンジンを始動させるスタータ機能と前記エンジンにより駆動され、前記第1、第2のバッテリを充電する発電機能とを有する始動発電機と、
    前記第1、第2のバッテリが電気的に接続され、前記エンジンを始動させるためのスタータと、
    前記第1、第2のバッテリを並列接続または直列接続にする接続切替手段と、
    前記エンジンおよび前記接続切替手段を制御する制御手段とを備えるエンジン始動システムであって、
    前記エンジンの一時停止後のエンジン再始動時、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段により前記第1、第2のバッテリを直列接続させて前記始動発電機に給電して前記エンジンを始動させ、
    エンジン運転中、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段により前記第1、第2のバッテリを並列接続させて前記始動発電機により前記第1、第2のバッテリを充電し、
    エンジンキーがスタート位置のとき、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段により前記第1、第2のバッテリを並列接続させて前記エンジンを始動させることを特徴とするエンジン始動システム。
  2. 起電力が等しい第1、第2のバッテリと、
    この第1、第2のバッテリが電気的に接続され、エンジンを再始動させるための再始動スタータと、
    前記第1、第2のバッテリが電気的に接続され、前記エンジンを始動させるためのスタータと、
    前記エンジンにより駆動され、前記第1、第2のバッテリを充電するオルタネータと、
    前記第1、第2のバッテリを並列接続または直列接続にする接続切替手段と、
    車両停止により運転中の前記エンジンを一時停止させ、エンジン一時停止中に車両発進の指示が出されると前記再始動スタータへ通電して前記エンジンを再始動させる制御手段とを有するエンジン自動始動システムであって、
    エンジン運転中、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段により前記第1、第2のバッテリを並列接続させて前記オルタネータにより前記第1、第2のバッテリを充電し、
    エンジン一時停止中、車両発進の指示が出されると、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段を前記第1、第2のバッテリの並列接続側から直列接続側に切り替えて前記再始動スタータに給電して前記エンジンを再始動させ、
    エンジンキーがスタート位置のとき、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段により前記第1、第2のバッテリを並列接続させて前記エンジンを始動させることを特徴とするエンジン自動始動システム。
  3. 起電力が等しい第1、第2のバッテリと、
    これらバッテリを並列接続または直列接続にする接続切替手段と、
    一時停止中のエンジンを再始動させるスタータ機能と前記エンジンにより駆動され、前記第1、第2のバッテリを充電する発電機能とを有する始動発電機と、
    前記第1、第2のバッテリが電気的に接続され、前記エンジンを始動させるためのスタータと、
    車両停止により運転中の前記エンジンを一時停止させ、エンジン一時停止中に車両発進の指示が出されると前記始動発電機へ通電して前記エンジンを再始動させる制御手段とを有するエンジン自動始動システムであって、
    エンジン運転中、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段により前記第1、第2のバッテリを並列接続させて前記第1、第2のバッテリを前記始動発電機により充電し、
    エンジン一時停止中、車両発進の指示が出されると、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段により前記第1、第2のバッテリを並列接続側から直列接続側に切り替え、直列接続時電圧をインバータを介して前記始動発電機へ通電して前記エンジンを再始動させ、
    エンジンキーがスタート位置のとき、前記制御手段に基づいて前記接続切替手段により前記第1、第2のバッテリを並列接続させて前記エンジンを始動させることを特徴とするエンジン自動始動システム。
  4. 前記制御手段は、前記第1、第2のバッテリの電気容量が設定値以下の場合や、エンジン一時停止の判定条件が満たされない場合には、車両停止による前記エンジンの一時停止を禁止することを特徴とする請求項2または請求項3記載のエンジン自動始動システム。
  5. 車載の電気負荷を、
    接地側に位置し、並列接続時電圧が常時得られる前記第1のバッテリに電気接続、または、前記第1のバッテリの一端から前記接続切替手段の切り替え時にバッテリ電圧を供給するためのダイオードを接続した給電線に電気接続、または、
    過電圧防止抵抗の一端を給電線に接続し、前記接続切替手段がバッテリ接続を直列接続としている間のみ開成するリレー接点を前記過電圧防止抵抗の両端に接続し、前記第1のバッテリの一端からバッテリ電圧を供給するダイオードを前記過電圧防止抵抗の他端側に接続し、この他端側に接続することを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載のエンジン自動始動システム。
JP2001354318A 2001-11-20 2001-11-20 エンジン自動始動システム Expired - Fee Related JP3925166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354318A JP3925166B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 エンジン自動始動システム
DE2002153372 DE10253372A1 (de) 2001-11-20 2002-11-15 Automatisches Maschinenanlaßsystem mit einer Vielzahl an Batterien
FR0214819A FR2832464B1 (fr) 2001-11-20 2002-11-20 Systeme de demarrage automatique d'un moteur comportant une pluralite de batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354318A JP3925166B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 エンジン自動始動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155968A JP2003155968A (ja) 2003-05-30
JP3925166B2 true JP3925166B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19166196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354318A Expired - Fee Related JP3925166B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 エンジン自動始動システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3925166B2 (ja)
DE (1) DE10253372A1 (ja)
FR (1) FR2832464B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264860A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mazda Motor Corp 車両の電源装置
JP4775360B2 (ja) * 2007-11-02 2011-09-21 マツダ株式会社 エンジンの自動停止装置
JP2009127438A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Ihi Corp スタータ制御装置及びガスタービン発電装置
FR2928503B1 (fr) * 2008-03-04 2010-05-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile et procede d'alimentation d'une machine electrique tournante reversible.
CN101701562B (zh) * 2009-11-21 2011-06-01 谢明中 一种轿车防误启动保护器
JP5471532B2 (ja) * 2010-02-04 2014-04-16 株式会社デンソー スタータ用スイッチ装置
DE102010017417A1 (de) 2010-06-17 2011-12-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrisches Versorgungs- und Startsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des elektrischen Versorgungs- und Startsystems
US9219294B2 (en) 2012-08-22 2015-12-22 Eric D. Albsmeier Power management system that changes the operating conditions of a battery charger
US9331498B2 (en) * 2012-09-07 2016-05-03 Kohler Co. Power generation system that provides efficient battery charger selection
JP5971145B2 (ja) * 2013-02-06 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5878504B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-08 本田技研工業株式会社 エンジンの始動発電装置
JP6443800B2 (ja) * 2014-11-19 2018-12-26 株式会社コタック 車両用電源のバックアップ電源システム
US9915239B2 (en) * 2016-03-22 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle start-stop system
JP6610453B2 (ja) 2016-07-06 2019-11-27 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
JP6601334B2 (ja) 2016-07-06 2019-11-06 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
JP6665719B2 (ja) 2016-07-11 2020-03-13 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
JP6878782B2 (ja) 2016-07-11 2021-06-02 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
FR3121293A1 (fr) * 2021-03-24 2022-09-30 Airbus Helicopters Installation motrice à démarrage électrique à doublement de tension électrique d’un moteur thermique

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2330872A1 (fr) * 1973-03-08 1977-06-03 Schlumberger Compteurs Circuit electrique de demarrage autonome de moteur a turbine
US4754730A (en) * 1986-12-01 1988-07-05 Marc Campagna Motor vehicle starting system
JPH05155296A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Hino Motors Ltd 自動車用電源回路
JP3736268B2 (ja) * 2000-03-21 2006-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2832464B1 (fr) 2009-10-23
JP2003155968A (ja) 2003-05-30
DE10253372A1 (de) 2003-05-28
FR2832464A1 (fr) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925166B2 (ja) エンジン自動始動システム
JP3549806B2 (ja) 自動車用電源の制御装置
JP3838478B2 (ja) 車両用発電制御装置
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
JP2004328988A (ja) 車両用電源システム
US20170182892A1 (en) Vehicle power source
EP3533668B1 (en) Vehicular power supply system control method and vehicular power supply system
JP2020096402A (ja) 車両用電源装置
JP2005045883A (ja) ハイブリット車両
JP4096785B2 (ja) 車両用電源システム
JP4292865B2 (ja) 車両用電力供給システム
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
US11299138B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP7133462B2 (ja) 車両用電源装置
JP3959709B2 (ja) 自動車用電源装置
JP2013091454A (ja) アイドルストップ車の給電システム
JP6079725B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2004229478A (ja) 車両用電源制御装置
JP2018069900A (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
CN107813779B (zh) 车辆用电源装置
WO2024013960A1 (ja) 車両の制御方法および装置
JP7159805B2 (ja) 車両の電源制御装置
JP2973797B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees