JP7133462B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7133462B2
JP7133462B2 JP2018239381A JP2018239381A JP7133462B2 JP 7133462 B2 JP7133462 B2 JP 7133462B2 JP 2018239381 A JP2018239381 A JP 2018239381A JP 2018239381 A JP2018239381 A JP 2018239381A JP 7133462 B2 JP7133462 B2 JP 7133462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
mode
switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100259A (ja
Inventor
貴大 内村
勇二 大堀
侑紀 夏目
翔太 犬童
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018239381A priority Critical patent/JP7133462B2/ja
Priority to US16/675,544 priority patent/US11155221B2/en
Publication of JP2020100259A publication Critical patent/JP2020100259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133462B2 publication Critical patent/JP7133462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/143Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、車両に搭載される車両用電源装置に関する。
車両に搭載される車両用電源装置には、蓄電体および発電機からなる電源部が設けられている。電源部を構成する蓄電体としては、鉛バッテリやリチウムイオンバッテリ等が用いられており、電源部を構成する発電機としては、オルタネータやISG(Integrated Starter Generator)等が用いられている。また、車両用電源装置には、電源部に接続される電気機器として、各種コントローラや電動アクチュエータ等が設けられている(特許文献1~3参照)。
特開2016-213967号公報 特開2015-175313号公報 特開2015-196447号公報
ところで、電気機器に電力を供給する電源部の出力は、電気機器が取り得る消費電力に基づき設計される。つまり、消費電力の大きなシートヒータ等の電気機器が作動し、電気機器の消費電力が一時的に急増する場合であっても、他の電気機器に対する供給電力が十分に確保されるように、電源部の出力を高く設計することが求められている。しかしながら、電源部の出力を高く設計することは、電源部の大型化や高コスト化を招く要因であるため、電気機器に対する供給電力を確保しつつ、電源部の出力を下げることが求められている。
本発明の目的は、電気機器に対する供給電力を確保しつつ、電源部の出力を下げることにある。
本発明の車両用電源装置は、車両に搭載される車両用電源装置であって、第1蓄電体および第1発電機からなる第1電源部と、前記第1電源部に接続される第1電気機器と、を備える第1電源系と、第2蓄電体および第2発電機からなる第2電源部と、前記第2電源部に接続される第2電気機器と、を備える第2電源系と、前記第1電源系と前記第2電源系との間に設けられ、前記第1電源系と前記第2電源系とを接続するオン状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離すオフ状態と、に制御されるスイッチと、電力供給モードとして低電力モードを実行することにより、前記スイッチをオン状態に制御し、前記第1電源部と前記第2電源部との一方から、前記第1電気機器と前記第2電気機器との双方に電力を供給する第1モード制御部と、電力供給モードとして高電力モードを実行することにより、前記スイッチをオフ状態に制御し、前記第1電源部から前記第1電気機器に電力を供給し、前記第2電源部から前記第2電気機器に電力を供給する第2モード制御部と、を有し、前記第2モード制御部は、前記低電力モードが実行された状態のもとで、前記第2電源部の放電電流が閾値を上回る場合に、電力供給モードを前記低電力モードから前記高電力モードに切り替える。
本発明によれば、第2モード制御部は、低電力モードが実行された状態のもとで、第2電源部の放電電流が閾値を上回る場合に、電力供給モードを低電力モードから高電力モードに切り替える。これにより、第1電気機器および第2電気機器に対する供給電力を確保しつつ、第1電源部および第2電源部の出力を下げることができる。
本発明の一実施の形態である車両用電源装置が搭載された車両の構成例を示す概略図である。 車両用電源装置が備える電源回路および制御系の一例を示す図である。 低電力モードによる電力供給状況の一例を示す図である。 高電力モードによる電力供給状況の一例を示す図である。 低電力モードと高電力モードとの切替状況の一例を示すタイミングチャートである。 電力供給モードの切替手順の一例を示すフローチャートである。 低電力モードによる電力供給状況の他の例を示す図である。 低電力モードによる電力供給状況の他の例を示す図である。 エンジン始動時における電力供給状況の一例を示す図である。 他の実施の形態である車両用電源装置が備える電源回路の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[車両構成]
図1は本発明の一実施の形態である車両用電源装置10が搭載された車両11の構成例を示す概略図である。図1に示すように、車両11には、エンジン12、モータジェネレータ13およびトランスミッション14を備えたパワートレイン15が搭載されている。エンジン12が備えるクランク軸16の一端側には、ベルト機構17を介してスタータジェネレータ18が連結されており、クランク軸16の他端側には、クラッチ機構19を介してモータジェネレータ13が連結されている。また、モータジェネレータ13にはトランスミッション14内の変速機構20が連結されており、変速機構20にはデファレンシャル機構21等を介して車輪22が連結されている。なお、内燃機関であるエンジン12には、インジェクタや点火装置等のエンジン補機23が設けられている。
パワートレイン15に設けられるモータジェネレータ13には、インバータ30を介して高電圧バッテリ31が接続されている。この高電圧バッテリ31として、例えば、端子電圧が約100Vのリチウムイオンバッテリや鉛バッテリを用いることが可能である。また、高電圧バッテリ31からモータジェネレータ13に電力を供給し、モータジェネレータ13を力行状態に制御することにより、モータ動力によって車輪22を駆動することができる。さらに、車両減速時には、モータジェネレータ13を発電状態に制御することにより、モータジェネレータ13から高電圧バッテリ31に電力を供給し、高電圧バッテリ31を充電することができる。
エンジン12に連結されるスタータジェネレータ18には、低電圧バッテリ32が接続されている。この低電圧バッテリ32として、例えば、端子電圧が約12Vのリチウムイオンバッテリや鉛バッテリを用いることが可能である。また、スタータジェネレータ18は、発電機および電動機として機能する所謂ISG(Integrated Starter Generator)である。例えば、低電圧バッテリ32の蓄電残量であるSOCが低下した場合には、スタータジェネレータ18が発電状態に制御される。また、エンジン12を始動回転させる場合や、発進時や加速時においてエンジン12を補助する場合には、スタータジェネレータ18が力行状態に制御される。なお、スタータジェネレータ18には、ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御するため、インバータ、レギュレータ、マイコンおよび各種センサ等からなるISGコントローラ33が設けられている。
なお、エンジン12とモータジェネレータ13との間には、クラッチ機構19が設けられている。このクラッチ機構19を解放することにより、モータジェネレータ13からエンジン12を切り離すことができ、モータジェネレータ13のみを用いて車両11を走行させることができる。一方、クラッチ機構19を締結することにより、モータジェネレータ13にエンジン12を接続することができ、エンジン12およびモータジェネレータ13の双方を用いて車両11を走行させることができる。
[電源回路]
図1に示すように、モータジェネレータ13には、インバータ30を介して高電圧バッテリ31が接続されている。また、高電圧バッテリ31には、電圧を変換するコンバータ34が接続されている。コンバータ34の正極端子34aには正極ライン35が接続されており、この正極ライン35には正極ライン36が接続されている。さらに、正極ライン36には、各種アクチュエータや各種コントローラ等の電気機器37からなる電気機器群38が接続されている。このように、車両用電源装置10が備える電源回路39には、モータジェネレータ13、インバータ30、高電圧バッテリ31、コンバータ34、および電気機器37等からなる第1電源系51が設けられている。つまり、電源回路39には、モータジェネレータ(第1発電機)13および高電圧バッテリ(第1蓄電体)31からなる第1電源部40と、この第1電源部40に接続される第1電気機器37と、を備える第1電源系51が設けられている。なお、図示する例では、第1電源部40にコンバータ34が含まれている。
スタータジェネレータ18の正極端子18aには正極ライン41が接続されており、低電圧バッテリ32の正極端子32aには正極ライン42が接続されている。また、正極ライン41と正極ライン42とは互いに接続されており、この正極ライン41,42の接続点には正極ライン43が接続されている。さらに、正極ライン43には、各種アクチュエータや各種コントローラ等の電気機器44からなる電気機器群45が接続されている。このように、車両用電源装置10が備える電源回路39には、スタータジェネレータ(第2発電機,発電電動機)18および低電圧バッテリ(第2蓄電体)32からなる第2電源部46と、この第2電源部46に接続される第2電気機器44と、を備える第2電源系52が設けられている。
前述した第1電源系51と第2電源系52との間には、第1電源系51と第2電源系52とを互いに並列接続する通電ライン47が設けられている。また、通電ライン47には、オン状態とオフ状態とに切り替えられるスイッチSWが設けられている。このスイッチSWをオン状態に制御することにより、第1電源系51と第2電源系52とを互いに接続することができ、スイッチSWをオフ状態に制御することにより、第1電源系51と第2電源系52とを互いに切り離すことができる。
なお、スイッチSWは、MOSFET等の半導体素子によって構成されるスイッチであっても良く、電磁力等を用いて接点を機械的に開閉させるスイッチであっても良い。また、スイッチSWのオン状態とは、電気的に接続される通電状態や導通状態を意味しており、スイッチSWのオフ状態とは、電気的に切断される非通電状態や遮断状態を意味している。また、スイッチSWは、リレーやコンタクタ等とも呼ばれている。
[制御系]
図2は車両用電源装置10が備える電源回路39および制御系の一例を示す図である。図2に示すように、車両用電源装置10は、パワートレイン15や電源回路39等を互いに協調させて制御するため、マイコン等からなるメインコントローラ60を有している。メインコントローラ60は、エンジン12を制御するエンジン制御部61、モータジェネレータ13を制御するモータ制御部62、スタータジェネレータ18を制御するISG制御部63、コンバータ34を制御するコンバータ制御部64、およびスイッチSWを制御するスイッチ制御部65等を有している。また、車両用電源装置10は、電気機器37,44に電力を供給する電力供給モードとして、後述する低電力モードおよび高電力モードを有している。このため、メインコントローラ60には、低電力モードを実行する第1モード制御部66が設けられており、高電力モードを実行する第2モード制御部67が設けられている。
メインコントローラ60、ISGコントローラ33、インバータ30、コンバータ34およびエンジン補機23等は、CANやLIN等の車載ネットワークを介して互いに通信自在に接続されている。また、メインコントローラ60に接続されるセンサとして、高電圧バッテリ31のバッテリセンサ70があり、低電圧バッテリ32のバッテリセンサ71がある。メインコントローラ60には、バッテリセンサ70から高電圧バッテリ31の充放電電流やSOC等が入力されており、バッテリセンサ71から低電圧バッテリ32の充放電電流やSOC等が入力されている。また、メインコントローラ60には、ISGコントローラ33からスタータジェネレータ18の発電電圧や発電電流等が入力されており、コンバータ34内の図示しないコントローラからコンバータ34の放電電圧や放電電流等が入力されている。
高電圧バッテリ31に設けられるバッテリセンサ70は、高電圧バッテリ31の充放電電流、端子電圧、温度、SOC等を検出する機能を有している。なお、高電圧バッテリ31の充電状態であるSOC(State of Charge)とは、高電圧バッテリ31の蓄電残量を示す比率であり、高電圧バッテリ31の満充電容量に対する蓄電量の比率である。例えば、高電圧バッテリ31が上限容量まで充電された場合には、SOCが100%として算出され、高電圧バッテリ31が下限容量まで放電した場合には、SOCが0%として算出される。
低電圧バッテリ32に設けられるバッテリセンサ71は、低電圧バッテリ32の充放電電流、端子電圧、温度、SOC等を検出する機能を有している。なお、低電圧バッテリ32の充電状態であるSOC(State of Charge)とは、低電圧バッテリ32の蓄電残量を示す比率であり、低電圧バッテリ32の満充電容量に対する蓄電量の比率である。例えば、低電圧バッテリ32が上限容量まで充電された場合には、SOCが100%として算出され、低電圧バッテリ32が下限容量まで放電した場合には、SOCが0%として算出される。
[低電力モードおよび高電力モード]
続いて、電気機器37,44に対する電力供給について説明する。前述したように、電気機器37,44に電力を供給する電力供給モードとして、電気機器37,44に対する供給電力の少ない低電力モードがあり、電気機器37,44に対する供給電力の多い高電力モードがある。ここで、図3は低電力モードによる電力供給状況の一例を示す図であり、図4は高電力モードによる電力供給状況の一例を示す図である。図3および図4には黒塗り矢印を用いて電力の供給状況が示されている。
図3に示すように、低電力モードとは、スイッチSWをオン状態に制御し、第1電源系51の第1電源部40から、第1電気機器37と第2電気機器44との双方に電力を供給する、という制御内容の電力供給モードである。この低電力モードにおいては、メインコントローラ60からスイッチSWにオン指令が出力され、メインコントローラ60からコンバータ34に放電指令が出力される。そして、放電指令を受けたコンバータ34は、所定の目標電圧に向けて放電電圧を制御しながら、第1電気機器37に電力を供給するとともに、スイッチSWを介して第2電気機器44に電力を供給する。また、低電力モードにおいては、メインコントローラ60からスタータジェネレータ18に発電停止指令が出力される。なお、低電力モードにおいては、エンジン12が停止状態に制御されていても良く、エンジン12が運転状態に制御されていても良い。
図4に示すように、高電力モードとは、スイッチSWをオフ状態に制御し、第1電源系51の第1電源部40から第1電気機器37に電力を供給し、第2電源系52の第2電源部46から第2電気機器44に電力を供給する、という制御内容の電力供給モードである。この高電力モードにおいては、メインコントローラ60からスイッチSWにオフ指令が出力され、メインコントローラ60からコンバータ34に放電指令が出力され、メインコントローラ60からスタータジェネレータ18に発電指令が出力される。そして、放電指令を受けたコンバータ34は、所定の目標電圧に向けて放電電圧を制御しながら、第1電気機器37に電力を供給する。また、発電指令を受けたスタータジェネレータ18は、所定の目標電圧に向けて発電電圧を制御しながら、第2電気機器44に電力を供給する。なお、高電力モードにおいては、スタータジェネレータ18を発電状態に制御するため、エンジン12が運転状態に制御される。
[電力供給モードの切替制御:タイミングチャート]
続いて、低電力モードと高電力モードとの切替制御について説明する。メインコントローラ60は、低電圧バッテリ32の放電電流、スタータジェネレータ18の発電電流、およびコンバータ34の放電電流に基づき、低電力モードと高電力モードとを切り替えている。ここで、図5は低電力モードと高電力モードとの切替状況の一例を示すタイミングチャートである。図5には、低電力モードから高電力モードに切り替えられた後に、高電力モードから低電力モードに切り替えられる状況が示されている。なお、図5に示す合計電流iXは、コンバータ34の放電電流ic、スタータジェネレータ18の発電電流isおよび低電圧バッテリ32の放電電流ibを、全て合計した電流値である。つまり、合計電流iXとは、第1電源部40と第2電源部46との放電電流を合計した電流値であり、電気機器37,44の消費電流に相当する電流値である。
図5に時刻t1で示すように、電力供給モードとして低電力モードが設定される場合(符号a1)には、スイッチSWがオン状態に制御され(符号b1)、コンバータ34が放電状態に制御され(符号c1)、スタータジェネレータ18が発電停止状態に制御される(符号d1)。これにより、図3に示すように、コンバータ34から第1電気機器37に電力が供給されるとともに、コンバータ34からスイッチSWを介して第2電気機器44に電力が供給される。このとき、図5に示すように、コンバータ34から所定の放電電流icが出力されるのに対し(符号e1)、スタータジェネレータ18の発電電流isはゼロに制御され(符号f1)、低電圧バッテリ32の放電電流ibはほぼゼロになる(符号g1)。
続いて、図5に時刻t2で示すように、シートヒータ等が作動して電気機器37,44の消費電力が増加し始めると、電気機器37,44に向かうコンバータ34の放電電流icが増加する(符号e2)。そして、コンバータ34の放電電流icが所定の上限値M1に到達すると(符号e3)、低電圧バッテリ32から電気機器37,44に電流が流れ始める(符号g2)。つまり、コンバータ34から電気機器37,44への供給電力が不足する場合には、図3に白抜きの矢印αで示すように、低電圧バッテリ32から電気機器37,44に不足分の電力が供給されることになる。
そして、図5に時刻t3で示すように、低電圧バッテリ32の放電電流ibが所定の閾値i1を上回ると(符号g3)、電力供給モードが高電力モードに切り替えられる(符号a2)。つまり、低電圧バッテリ32の放電電流ibが閾値i1を上回る状況とは、コンバータ34の放電能力が不足している状況であるため、コンバータ34を放電させるとともにスタータジェネレータ18を発電させる高電力モードが実行される。電力供給モードが高電力モードに切り替えられると(符号a2)、スイッチSWがオフ状態に制御され(符号b2)、コンバータ34の放電状態を維持したまま(符号c2)、スタータジェネレータ18が発電状態に制御される(符号d2)。これにより、図4に示すように、コンバータ34から第1電気機器37に電力が供給されるとともに、スタータジェネレータ18から第2電気機器44に電力が供給される。なお、図5に示すように、スタータジェネレータ18の発電電流isが増加すると(符号f2)、低電圧バッテリ32の放電電流ibはほぼゼロに低下する(符号g4)。
次いで、図5に時刻t4で示すように、シートヒータ等が停止して電気機器37,44の消費電力が低下し始めると、電気機器37に向かうコンバータ34の放電電流icが低下し(符号e4)、電気機器44に向かうスタータジェネレータ18の発電電流isが低下する(符号f3)。つまり、電気機器37,44の消費電力が低下し始めると、電気機器37,44に流れる合計電流iXが低下する(符号h1)。そして、時刻t5で示すように、合計電流iXが所定の閾値i2を下回ると(符号h2)、電力供給モードが低電力モードに切り替えられる(符号a3)。つまり、合計電流iXが閾値i2を下回る状況とは、電気機器37,44の消費電力をコンバータ34単独で供給可能な状況であるため、スタータジェネレータ18を発電停止状態に制御する低電力モードが実行される。この低電力モードにおいては、スイッチSWがオン状態に制御され(符号b3)、コンバータ34の放電状態を維持したまま(符号c3)、スタータジェネレータ18が発電状態に制御される(符号d3)。
[電力供給モードの切替制御:フローチャート]
続いて、前述した電力供給モードの切替制御をフローチャートに沿って説明する。図6は電力供給モードの切替手順の一例を示すフローチャートである。なお、図6に記載される「ISG」は、スタータジェネレータ18である。
図6に示すように、ステップS10では、電力供給モードとして低電力モードが実行される。この低電力モードにおいては、スイッチSWがオン状態に制御され、コンバータ34が放電状態に制御され、スタータジェネレータ18が発電停止状態に制御される。続くステップS11では、低電圧バッテリ32の放電電流ibが所定の閾値i1を上回るか否かが判定される。ステップS11において、低電圧バッテリ32の放電電流ibが閾値i1以下であると判定された場合には、コンバータ34から電気機器37,44に供給される電流が十分であることから、ステップS10に進み、コンバータ34から電力を供給する低電力モードが維持される。
一方、ステップS11において、低電圧バッテリ32の放電電流ibが閾値i1を上回ると判定された場合には、低電圧バッテリ32から電気機器37,44に不足分の電流が供給される状況であるため、ステップS12に進み、電力供給モードとして高電力モードが実行される。この高電力モードにおいては、スイッチSWがオフ状態に制御され、コンバータ34が放電状態に制御され、スタータジェネレータ18が発電状態に制御される。続くステップS13では、電源部40,46から供給される合計電流ixが所定の閾値i2を下回るか否かが判定される。ステップS13において、合計電流ixが閾値i2以上であると判定された場合には、コンバータ34単独で電気機器37,44の消費電力を賄うことが困難であるため、コンバータ34およびスタータジェネレータ18から電力を供給する高電力モードが維持される。
一方、ステップS13において、合計電流ixが閾値i2を下回ると判定された場合には、コンバータ34単独で電気機器37,44の消費電力を賄うことが可能であるため、ステップS14に進み、スタータジェネレータ18を発電停止状態に制御する低電力モードが実行される。この低電力モードにおいては、スイッチSWがオン状態に制御され、コンバータ34が放電状態に制御され、スタータジェネレータ18が発電停止状態に制御される。
[まとめ]
これまで説明したように、電気機器37,44の消費電力が少ない場合には、電力供給モードとして低電力モードが実行され、コンバータ34から電気機器37,44に電力が供給される。一方、電気機器37,44の消費電力が多い場合には、電力供給モードとして高電力モードが実行され、コンバータ34から電気機器37に電力が供給されるとともに、スタータジェネレータ18から電気機器44に電力が供給される。このように、電気機器37,44の消費電力が多い場合には、コンバータ34およびスタータジェネレータ18の双方から電力を供給することにより、コンバータ34およびスタータジェネレータ18の電力供給能力を下げることができる。つまり、コンバータ34の放電能力を下げることができ、コンバータ34の低コスト化や小型化を達成することができる。また、スタータジェネレータ18の発電能力を下げることができ、スタータジェネレータ18の低コスト化や小型化を達成することができる。すなわち、電気機器37,44に対する供給電力を確保しつつ、電源部40,46の電力供給能力である出力を下げることができ、電源部40,46の低コスト化や小型化を達成することができる。
しかも、低電力モードが実行された状態のもとで、低電圧バッテリ32の放電電流ibが閾値i1を上回る場合に、電力供給モードを低電力モードから高電力モードに切り替えている。これにより、低電力モードにおいて電力が不足する状況を適切に検出することができ、低電力モードから高電力モードに適切に切り替えることができる。また、高電力モードが実行された状態のもとで、電源部40,46から放電される合計電流iXが閾値i2を下回る場合に、電力供給モードを高電力モードから低電力モードに切り替えている。これにより、高電力モードにおいて電力が余る状況を適切に検出することができ、高電力モードから低電力モードに適切に切り替えることができる。
また、高電力モードにおいては、スイッチSWをオフ状態に制御することにより、コンバータ34から電気機器37に電力を供給する回路と、スタータジェネレータ18から電気機器44に電力を供給する回路と、を互いに切り離している。つまり、第1電源系51と第2電源系52とを互いに切り離すことにより、コンバータ34の放電電圧とスタータジェネレータ18の発電電圧とを分けて制御することができ、コンバータ34およびスタータジェネレータ18を簡単に制御することができる。すなわち、第1電源系51と第2電源系52とが接続される状況において、コンバータ34とスタータジェネレータ18との双方から電気機器37,44に電力を供給するためには、コンバータ34の放電電圧とスタータジェネレータ18の発電電圧とを互いに合わせる必要があるが、このような電圧制御を回避することができる。
[他の実施形態:低電力モードおよび高電力モード]
図3および図4に示すように、低電力モードおよび高電力モードにおいては、コンバータ34を放電状態に制御することにより、高電圧バッテリ31に蓄えられた電力を電気機器37,44に供給している。このため、高電圧バッテリ31のSOCが低下していた場合には、コンバータ34から電気機器37,44に電力を供給することが困難である。そこで、低電力モードおよび高電力モードにおいて、高電圧バッテリ31のSOCが低下した場合には、エンジン動力によってモータジェネレータ13を発電状態に制御することにより、モータジェネレータ13によって高電圧バッテリ31が充電される。
図7は低電力モードによる電力供給状況の他の例を示す図である。図7には黒塗り矢印を用いて電力の供給状況が示されている。図7に示すように、低電力モードにおいて高電圧バッテリ31のSOCが低下した場合には、メインコントローラ60からエンジン補機23に向けて回転上昇指令が出力され、メインコントローラ60からインバータ30に向けて発電指令が出力される。これらの指令に基づき、エンジン補機23はエンジン回転数を上昇させるように制御され、インバータ30はモータジェネレータ13を発電させるように制御される。これにより、モータジェネレータ13によって高電圧バッテリ31を充電することができ、コンバータ34から電気機器37,44に対する電力供給を継続するこができる。
なお、図7に示した例では、低電力モードにおいて、モータジェネレータ13を発電状態に制御しているが、これに限られることはない。例えば、高電力モードにおいて、高電圧バッテリ31のSOCが低下した場合に、モータジェネレータ13を発電状態に制御しても良い。また、エンジン12によってモータジェネレータ13を駆動する際には、クラッチ機構19が締結状態に制御されることはいうまでもない。
[他の実施形態:低電力モード]
図3に示した例では、低電力モードにおいて、コンバータ34から第1電気機器37に電力を供給するとともに、コンバータ34からスイッチSWを介して第2電気機器44に電力を供給しているが、これに限られることはない。ここで、図8は低電力モードによる電力供給状況の他の例を示す図である。図8には黒塗り矢印を用いて電力の供給状況が示されている。
図8に示すように、低電力モードにおいて、スタータジェネレータ18から第2電気機器44に電力を供給するとともに、スタータジェネレータ18からスイッチSWを介して第1電気機器37に電力を供給しても良い。この低電力モードにおいては、メインコントローラ60からスイッチSWにオン指令が出力され、メインコントローラ60からスタータジェネレータ18に発電指令が出力される。そして、発電指令を受けたスタータジェネレータ18は、所定の目標電圧に向けて発電電圧を制御しながら、電気機器群45の第2電気機器44に電力を供給するとともに、スイッチSWを介して電気機器群38の第1電気機器37に電力を供給する。また、低電力モードにおいては、メインコントローラ60からコンバータ34に放電停止指令が出力される。なお、図8に示す低電力モードにおいては、エンジン12が運転状態に制御される。
このように、スタータジェネレータ18を発電させる低電力モードにおいても、前述したように、低電圧バッテリ32の放電電流ibが所定の閾値i1を上回る場合には、図4に示すように、電力供給モードが高電力モードに切り替えられる。つまり、スタータジェネレータ18から電気機器37,44への供給電力が不足する場合には、図8に白抜きの矢印αで示すように、低電圧バッテリ32から電気機器37,44に不足分の電力が供給されることになる。このため、低電圧バッテリ32の放電電流ibが閾値i1を上回る場合には、スタータジェネレータ18の発電能力が不足している状況であることから、スタータジェネレータ18を発電させるとともにコンバータ34を放電させる高電力モードが実行される。
[エンジン始動時のスイッチ制御]
前述したように、第1電源系51と第2電源系52との間には、第1電源系51と第2電源系52とを切り離すためのスイッチSWが設けられている。このスイッチSWは、スタータジェネレータ18によってエンジン12を始動回転させる際に、第1電気機器37を正常に機能させる観点からオフ状態に制御される。ここで、図9はエンジン始動時における電力供給状況の一例を示す図であり、図9には黒塗り矢印を用いて電力の供給状況が示されている。
図9に示すように、スタータジェネレータ18によってエンジン12を始動回転させる場合には、メインコントローラ60からコンバータ34に放電指令が出力され、メインコントローラ60からスイッチSWにオフ指令が出力され、メインコントローラ60からスタータジェネレータ18に力行指令が出力される。このように、スタータジェネレータ18を力行状態に制御するエンジン始動時には、スイッチSWがオフ状態に切り替えられ、第1電源系51と第2電源系52とが互いに切り離される。これにより、クランキングに伴ってスタータジェネレータ18の消費電力が急増する場合であっても、第1電源系51からスタータジェネレータ18に電力が流れることはなく、第1電源系51の第1電気機器37に対する瞬間的な電圧低下を防止することができ、第1電気機器37を正常に機能させることができる。
また、図9に示した例において、第1電源系51に設けられる第1電気機器37は、エンジン始動時に作動状態が維持される電気機器である。この電気機器37として、インストルメントパネル、各種コントローラ、ブレーキアクチュエータ、ステアリングアクチュエータ等が挙げられる。一方、第2電源系52に設けられる第2電気機器44は、エンジン始動時に停止状態が許容される電気機器である。この電気機器44として、シートヒータ、ドアミラーモータ、パワーウィンドウモータ、ラジエータファンモータ等が挙げられる。
[他の実施形態:エンジン始動時のスイッチ制御]
図9に示した例では、第1電気機器37として、エンジン始動時に作動状態が維持される電気機器が設けられる一方、第2電気機器44として、エンジン始動時に停止状態が許容される電気機器が設けられるが、これに限られることはない。例えば、第1電気機器37および第2電気機器44として、エンジン始動時の作動状態を維持する電気機器が設けられていても良い。ここで、図10は他の実施の形態である車両用電源装置80が備える電源回路81の一例を示す図である。また、図10には黒塗り矢印を用いてエンジン始動時における電力供給状況が示されている。なお、図10において、図2に示した部材や部品と同様の部材や部品については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10に示すように、車両用電源装置80が備える電源回路81には、モータジェネレータ(第1発電機)13および高電圧バッテリ(第1蓄電体)31からなる第1電源部40と、この第1電源部40に接続される第1電気機器37と、を備える第1電源系51が設けられている。また、車両用電源装置80が備える電源回路81には、スタータジェネレータ(第2発電機,発電電動機)18および低電圧バッテリ(第2蓄電体)32からなる第2電源部46と、この第2電源部46に接続される第2電気機器44と、を備える第2電源系52が設けられている。さらに、第1電気機器37および第2電気機器44として、エンジン始動時の作動状態を維持する電気機器が設けられている。
また、第1電源系51と第2電源系52との間には、オン状態とオフ状態とに切り替えられるスイッチ(第1スイッチ)SWが設けられている。さらに、第2電源系52を構成する第2電源部46と第2電気機器44との間には、オン状態とオフ状態とに切り替えられるスイッチ(第2スイッチ)SW2が設けられている。なお、スイッチSW,SW2は、MOSFET等の半導体素子によって構成されるスイッチであっても良く、電磁力等を用いて接点を機械的に開閉させるスイッチであっても良い。
図10に示すように、スタータジェネレータ18によってエンジン12を始動回転させる場合には、メインコントローラ60からコンバータ34に放電指令が出力され、メインコントローラ60からスイッチSWにオン指令が出力され、メインコントローラ60からスイッチSW2にオフ指令が出力され、メインコントローラ60からスタータジェネレータ18に力行指令が出力される。このように、スタータジェネレータ18を力行状態に制御するエンジン始動時には、スイッチSWがオン状態に制御されてスイッチSW2がオフ状態に制御され、スタータジェネレータ18から電気機器37,44が切り離される。これにより、エンジン始動時にスタータジェネレータ18の消費電力が急増する場合であっても、電気機器37,44に対する瞬間的な電圧低下を防止することができ、電気機器37,44を正常に機能させることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。図示する例では、第1蓄電体の電圧が第2蓄電体の電圧よりも高いことから、第1電源部40に直流電力を降圧するコンバータ34を設けているが、これに限られることはなく、第1電源部40にコンバータ34が含まれていない場合であっても、本発明を有効に適用することができる。この場合には、第1蓄電体と第2蓄電体とが直接的に並列接続されるため、第1蓄電体と第2蓄電体との電圧差が所定範囲に収まるように設計される。
前述の説明では、第1蓄電体として、端子電圧が約100Vのリチウムイオンバッテリや鉛バッテリを用いているが、これに限られることはない。例えば、第1蓄電体として、端子電圧が100V以外の蓄電体を用いても良く、第1蓄電体として、キャパシタや他形式のバッテリを用いても良い。同様に、第2蓄電体として、端子電圧が約12Vのリチウムイオンバッテリや鉛バッテリを用いているが、これに限られることはない。例えば、第2蓄電体として、端子電圧が12V以外の蓄電体を用いても良く、第2蓄電体として、キャパシタや他形式のバッテリを用いても良い。
前述の説明では、第1発電機として、発電機および電動機として機能するモータジェネレータ13を用いているが、これに限られることはなく、第1発電機として、発電機としてのみ機能するジェネレータを用いても良い。同様に、第2発電機として、発電機および電動機として機能するスタータジェネレータ18を用いているが、これに限られることはなく、第2発電機として、発電機としてのみ機能するジェネレータを用いても良い。
図9に示した例では、スタータジェネレータ18を力行させるエンジン始動時にスイッチSWをオフ状態に制御し、図10に示した例では、スタータジェネレータ18を力行させるエンジン始動時にスイッチSW2をオフ状態に制御しているが、これに限られることはない。例えば、消費電力の大きな他の電動アクチュエータが作動する際に、電気機器37や電気機器44に対する瞬間的な電圧低下を回避する観点から、スイッチSWやスイッチSW2をオフ状態に制御しても良い。
前述の説明では、メインコントローラ60に、エンジン制御部61、モータ制御部62、ISG制御部63、コンバータ制御部64、スイッチ制御部65、第1モード制御部66および第2モード制御部67を設けているが、これに限られることはない。例えば、各制御部61~67を他のコントローラに設けても良く、各制御部61~67を複数のコントローラに分けて設けても良い。
10 車両用電源装置
11 車両
12 エンジン
13 モータジェネレータ(第1発電機)
18 スタータジェネレータ(第2発電機,発電電動機)
31 高電圧バッテリ(第1蓄電体)
32 低電圧バッテリ(第2蓄電体)
34 コンバータ
37 電気機器(第1電気機器)
40 第1電源部
44 電気機器(第2電気機器)
46 第2電源部
51 第1電源系
52 第2電源系
66 第1モード制御部
67 第2モード制御部
80 車両用電源装置
ib 放電電流
i1 閾値
iX 合計電流
i2 閾値
SW スイッチ(第1スイッチ)
SW2 スイッチ(第2スイッチ)

Claims (5)

  1. 車両に搭載される車両用電源装置であって、
    第1蓄電体および第1発電機からなる第1電源部と、前記第1電源部に接続される第1電気機器と、を備える第1電源系と、
    第2蓄電体および第2発電機からなる第2電源部と、前記第2電源部に接続される第2電気機器と、を備える第2電源系と、
    前記第1電源系と前記第2電源系との間に設けられ、前記第1電源系と前記第2電源系とを接続するオン状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離すオフ状態と、に制御されるスイッチと、
    電力供給モードとして低電力モードを実行することにより、前記スイッチをオン状態に制御し、前記第1電源部と前記第2電源部との一方から、前記第1電気機器と前記第2電気機器との双方に電力を供給する第1モード制御部と、
    電力供給モードとして高電力モードを実行することにより、前記スイッチをオフ状態に制御し、前記第1電源部から前記第1電気機器に電力を供給し、前記第2電源部から前記第2電気機器に電力を供給する第2モード制御部と、
    を有し、
    前記第2モード制御部は、前記低電力モードが実行された状態のもとで、前記第2電源部の放電電流が閾値を上回る場合に、電力供給モードを前記低電力モードから前記高電力モードに切り替える、
    車両用電源装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電源装置において、
    前記第1モード制御部は、前記高電力モードが実行された状態のもとで、前記第1電源部の放電電流と前記第2電源部の放電電流との合計電流が閾値を下回る場合に、電力供給モードを前記高電力モードから前記低電力モードに切り替える、
    車両用電源装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用電源装置において、
    前記第1蓄電体の電圧は、前記第2蓄電体の電圧よりも高く、
    前記第1電源部には、電圧を変換するコンバータが設けられる、
    車両用電源装置。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の車両用電源装置において、
    前記第2発電機は、エンジン始動時に力行状態に制御される発電電動機であり、
    前記第1電気機器は、エンジン始動時に作動状態が維持される電気機器であり、
    前記第2電気機器は、エンジン始動時に停止状態が許容される電気機器であり、
    前記スイッチは、エンジン始動時にオフ状態に制御される、
    車両用電源装置。
  5. 請求項1~3の何れか1項に記載の車両用電源装置において、
    前記第2発電機は、エンジン始動時に力行状態に制御される発電電動機であり、
    前記スイッチは、第1スイッチであり、
    前記第2電源部と前記第2電気機器との間には、オン状態とオフ状態とに切り替えられる第2スイッチが設けられ、
    前記第1スイッチは、エンジン始動時にオン状態に制御され、
    前記第2スイッチは、エンジン始動時にオフ状態に制御される、
    車両用電源装置。
JP2018239381A 2018-12-21 2018-12-21 車両用電源装置 Active JP7133462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239381A JP7133462B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両用電源装置
US16/675,544 US11155221B2 (en) 2018-12-21 2019-11-06 Power supply device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239381A JP7133462B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100259A JP2020100259A (ja) 2020-07-02
JP7133462B2 true JP7133462B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=71099154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239381A Active JP7133462B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両用電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11155221B2 (ja)
JP (1) JP7133462B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019006792T5 (de) * 2019-01-31 2021-11-18 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugmontierte steuerungsvorrichtung, fahrzeug, fahrzeug steuerungsverfahren, und fahrzeugsteuerungssystem
SE544597C2 (en) * 2020-12-16 2022-09-20 Man Truck & Bus Se A method for determining the association of a sensor device with an electric battery unit
CN113335264B (zh) * 2021-07-15 2022-05-17 中国第一汽车股份有限公司 混动车电池能量控制方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309574A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Hitachi Ltd 複数台の車両用交流発電機を備えた充電システム
JP2008149894A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Denso Corp 車両用電源装置
JP2015196447A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP2017190022A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 株式会社Subaru 車両用制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572599U (ja) * 1992-03-06 1993-10-05 株式会社三ツ葉電機製作所 車両用電源制御装置
US7832513B2 (en) * 2006-07-14 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicular electrical system and control method therefor
JP2015175313A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の始動装置
JP2016213967A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給装置
JP6694254B2 (ja) * 2015-09-24 2020-05-13 株式会社Subaru 車両用制御装置
US10597024B2 (en) * 2016-03-10 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering start-stop and hybrid vehicle components and accessories

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309574A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Hitachi Ltd 複数台の車両用交流発電機を備えた充電システム
JP2008149894A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Denso Corp 車両用電源装置
JP2015196447A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP2017190022A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 株式会社Subaru 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11155221B2 (en) 2021-10-26
JP2020100259A (ja) 2020-07-02
US20200198562A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10005365B2 (en) Vehicle power source
JP7189751B2 (ja) 車両用電源装置
CN107342619B (zh) 车辆用电源装置
US9950629B2 (en) Vehicle power source
US8546973B2 (en) Mild hybrid system and method for controlling the same
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
US9945342B2 (en) Vehicle control apparatus
US10377245B2 (en) Vehicle power source
US20150336523A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
JP7133462B2 (ja) 車両用電源装置
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP6646703B2 (ja) 車両用電源装置
JP6586905B2 (ja) 車両電源装置
JP6654890B2 (ja) 車両用電源装置
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP6553916B2 (ja) 車両用電源装置
JP6595785B2 (ja) 車両用電源装置
JP7236341B2 (ja) 車両用電源装置
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置
JP2016193633A (ja) 車両用電源装置
JP2004229477A (ja) 車両用電源制御装置
JP7249900B2 (ja) 車両用電源装置
JP7149128B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150