WO2024013960A1 - 車両の制御方法および装置 - Google Patents

車両の制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024013960A1
WO2024013960A1 PCT/JP2022/027798 JP2022027798W WO2024013960A1 WO 2024013960 A1 WO2024013960 A1 WO 2024013960A1 JP 2022027798 W JP2022027798 W JP 2022027798W WO 2024013960 A1 WO2024013960 A1 WO 2024013960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
automatic operation
vehicle
storage device
power
idling stop
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/027798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一真 鈴木
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to PCT/JP2022/027798 priority Critical patent/WO2024013960A1/ja
Publication of WO2024013960A1 publication Critical patent/WO2024013960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers

Definitions

  • This invention provides an electric load for automatic driving in a vehicle equipped with a second electric storage device for supplying power to an electric load for automatic driving necessary for automatic driving, in addition to a first electric storage device for cranking.
  • This invention relates to vehicle control that appropriately combines power supply security and idling stop control.
  • the power supply for the electric loads for automatic driving including the electric actuators and their control circuits that realize the operation.
  • a highly reliable power supply configuration is required.
  • Patent Document 1 describes, in addition to a main battery made of a lead battery that supplies power to electrical loads necessary for normal driving, an additional battery made of a lithium ion battery that supplies power to electrical loads for automatic driving such as ADAS actuators.
  • a configuration is disclosed. This circuit is divided into a first load circuit that includes a main battery and a general electrical load, and a second load circuit that includes an additional battery and an electrical load for automatic operation, and a circuit intermittent mechanism is provided between the two. ing. Then, voltage fluctuations in each load circuit are monitored to control disconnection and connection of both load circuits.
  • this patent document 1 does not disclose idling stop control, and does not disclose how to control the circuit intermittent mechanism when idling stop control is applied.
  • Patent Document 2 discloses a configuration in which a vehicle having an idling stop function includes a main battery made of a lithium ion battery and a sub-battery made of a lead battery.
  • the main battery is used for normal power supply, including cranking at room temperature, and the sub-battery is used to supply power to the starter when the engine temperature is in the low or high temperature range.
  • Patent Document 2 does not particularly consider securing a power source for maintaining the automatic driving function.
  • the vehicle control method includes: a first power storage device that supplies power to at least one starting motor; a second electricity storage device that supplies power to an electric load for automatic operation necessary for automatic operation of the vehicle; a first disconnection device provided between the automatic operation electric load and the first power storage device; Equipped with Executes idling stop control that stops the engine when a predetermined condition is met when the vehicle is stopped; When executing the idling stop control, the first disconnecting device is controlled to be in a disconnected state at the latest before restarting.
  • idling stop control is executed and the engine is stopped. Substantially simultaneously with the start of the idling stop control, or later than the start of the idling stop control, the first disconnecting/disconnecting device enters the disconnected state. While the first disconnection device is in the disconnected state, power is supplied to the automatic operation electric load by the second power storage device. Thereafter, the engine is restarted when the driver releases the brake pedal, and upon restarting, power is supplied from the first power storage device to the starting motor.
  • the first disconnection device is in the cutoff state, so that the second power storage device and the automatic operation electric load are disconnected from the first power storage device, and the second power storage device is connected to the first power storage device. No electricity is carried out to the side.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration of a power supply system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the basic operation of a power supply system according to an embodiment.
  • a time chart showing charging and discharging of a lead acid battery and a lithium ion battery during idling stop control.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing operations in idling stop control. An explanatory diagram of the operation when restart after idling stop fails. An explanatory diagram of the operation when the ignition switch is turned off during idling stop. An explanatory diagram of the operation when the circuit breaker switch is stuck in the cut-off state.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing the system configuration of a power supply system in a vehicle having an automatic driving function according to an embodiment.
  • the vehicle of one embodiment is basically a vehicle that runs on the power of the engine 1.
  • the engine 1 for example, a spark ignition type engine, that is, a gasoline engine can be used, but a diesel engine that performs compression self-ignition may also be used.
  • the engine 1 includes a generator, such as an alternator 2.
  • the alternator 2 is driven by a crank pulley 4 of the engine 1 via a belt transmission mechanism 3.
  • the engine 1 further includes a starter motor 5 as a starting motor.
  • the starter motor 5 is of a general type and includes a pinion that engages and disengages from a ring gear (not shown) of the engine 1.
  • a vehicle includes a large number of electrical loads, and in one embodiment, the large number of electrical loads are roughly divided into a load A group 21 and a load B group 22, as schematically shown in FIG.
  • Load group A 21 includes various electrical loads necessary for running a general vehicle, such as the fuel system, ignition system, and control system of the engine 1, lighting, air conditioners, electrical components such as audio, etc. It will be done.
  • the load A group 21 further includes a load of one system of the electric loads for automatic operation necessary for automatic operation of the vehicle configured as a redundant system (corresponding to the second electric load for automatic operation in the claims). It is included.
  • the load B group 22 includes the load of the other system of the automatic driving electrical loads necessary for automatic driving of the vehicle configured as a redundant system (corresponding to the automatic driving electrical loads in the claims).
  • an electric power steering device has a configuration including two motor sections and two motor drive control circuit sections that are redundant with each other.
  • one motor section and the corresponding drive control circuit section correspond to one electric load for automatic operation included in the load A group 21, and the other motor section and the corresponding drive control circuit section correspond to the load B group 22. This corresponds to the other electrical load for automatic operation included.
  • the power supply system of one embodiment includes two secondary batteries that temporarily store electric power generated by the alternator 2. That is, it includes a lead acid battery 6 which corresponds to a first power storage device in the claims, and a lithium ion battery 7 which corresponds to a second power storage device.
  • the lead-acid battery 6 is a so-called 12V battery that is often used as an on-board battery for automobiles, and a battery with an appropriate capacity is used in consideration of the load A group 21 and the load B group 22 as a whole.
  • the lithium ion battery 7 is a type of backup power source that is mainly used to secure power for the electric loads for automatic operation in the load group B 22. For example, a battery with a relatively smaller capacity than the lead acid battery 6 may be used. used. Note that lithium ion batteries generally have lower internal resistance and better charge/discharge characteristics than lead acid batteries.
  • the lithium ion battery 7 has the same voltage as the lead acid battery 6 by adjusting the number of cells.
  • the lead-acid battery 6 has a built-in current/voltage sensor 8 that detects the current and voltage of the lead-acid battery 6.
  • the current/voltage sensor 8 detects current and voltage during charging and discharging, and based on these, the amount of charge (SOC) of the lead-acid battery 6 is estimated.
  • the lithium ion battery 7 includes a battery management system (BMS) 9 and a LiB relay 10 inside a battery pack containing cells.
  • the battery management system 9 detects voltage and current on a cell-by-cell basis to suppress overcharging and overdischarging, as well as equalizing cell voltages and calculating the amount of charge (SOC).
  • LiB relay 10 is a relay with contacts, and corresponds to a second disconnection device in the claims.
  • the lead-acid battery 6 is connected to the alternator 2, starter motor 5, and load A group 21 as a main circuit 11.
  • a lithium ion battery 7 containing a LiB relay 10 is connected to a load B group 22 as a backup circuit 12.
  • the main circuit 11 and the backup circuit 12 are connected to each other via a circuit cutoff switch 13 (corresponding to a first disconnection device in the claims).
  • the circuit breaker switch 13 is composed of a semiconductor switch in consideration of responsiveness. As shown in FIG. 1, the circuit break switch 13 is arranged between the lead-acid battery 6 for supplying electric power to the starter motor 5 and the load group B 22 mainly consisting of electric loads for automatic operation.
  • the connection/disconnection of the circuit breaker switch 13 and the LiB relay 10 are controlled by a controller 14 that controls the power supply.
  • the controller 14 also controls the voltage and power generation amount of the alternator 2, and further controls the starter motor 5 when starting the engine 1 (initial starting and restarting after idling stop).
  • the controller 14 may be composed of a plurality of modules or controllers.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the basic operation of the power supply system of the embodiment shown in FIG. 1.
  • main current flows are indicated by arrows.
  • FIG. 2(a) shows a state in which the ignition switch of the vehicle is turned off. In this ignition switch OFF state, the circuit break switch 13 is ON (conducting state), and the LiB relay 10 is controlled to be OFF (blocking state). Although many electrical loads do not require power in this ignition switch OFF state, some electrical loads consume power even during standby, and so-called standby current flows in the circuit.
  • the lead-acid battery 6 supplies the necessary power to both the load A group 21 and the load B group 22 during standby. Since the LiB relay 10 is in the cutoff state, the amount of charge of the lithium ion battery 7 does not decrease.
  • both the lead acid battery 6 and the lithium ion battery 7 are charged by the power generation of the alternator 2.
  • the voltage is controlled so that the charge amount of the lead-acid battery 6, which decreases due to power consumption when the ignition switch is OFF and during cranking, and the charge amount of the lithium-ion battery 7, which slightly decreases due to natural discharge, quickly recovers. .
  • FIG. 2(d) shows a normal running state in which the lead acid battery 6 and the lithium ion battery 7 are sufficiently charged. Both circuit breaker switch 13 and LiB relay 10 are in the ON state. In this state, power is basically supplied from the alternator 2 to the load A group 21 and the load B group 22. If the lithium ion battery 7 has a sufficient amount of charge, use of the automatic driving function is permitted. Furthermore, if the amount of charge in the lead-acid battery 6 is sufficient, idling stop control for stopping the operation of the engine 1 when the vehicle is stopped at an intersection is permitted.
  • Idling stop control is an effective means of reducing vehicle fuel consumption.
  • the accelerator pedal is turned off, the brake pedal is turned on, and the charge amount of the lead-acid battery 6 or lithium-ion battery 7 is set to a predetermined value.
  • the engine 1 is executed when several idling stop conditions such as being equal to or higher than the level (LABSOC2, LiBSOC1 described later) are satisfied simultaneously (so-called AND condition), and the engine 1 is automatically stopped. Thereafter, automatic restart is performed when any one of several restart conditions such as brake pedal OFF or a start request from the air conditioner is satisfied (so-called OR condition).
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the operation during the idling stop control.
  • the circuit break switch 13 is turned OFF.
  • LiB relay 10 remains in the ON state.
  • the engine 1 is stopped and the alternator 2 stops generating power, so power is supplied to the loads A group 21 from the lead acid battery 6, and power is supplied to the loads B group 22 from the lithium ion battery 7. be done. Thereby, electric power is reliably supplied to the two mutually redundant electric loads for automatic operation included in the load A group 21 and the load B group 22 respectively.
  • the LiB relay 10 is actually in the ON state as one of the idling stop conditions. In other words, it is desirable to prevent the idling stop control from being started in a state where power cannot be supplied from the lithium ion battery 7 to the load group B 22.
  • the lithium ion battery 7 Since the lithium ion battery 7 has a lower internal resistance than the lead acid battery 6, if both the lead acid battery 6 and the lithium ion battery 7 are connected to the starter motor 5, the power on the lithium ion battery 7 side will be reduced. are consumed preferentially. Since the circuit break switch 13 is OFF, there is no effect on the lithium ion battery 7 at the time of restart.
  • the circuit cutoff switch 13 is controlled to be turned OFF substantially simultaneously with the start of the idling stop control in preparation for restart. Therefore, when a restart request is made, there is no delay time required to turn off the circuit breaker switch 13, and restart can be started promptly. Further, there is no concern that electric power may be taken out from the lithium ion battery 7 to the load group A 21 during idling stop control.
  • FIG. 4(c) shows the control state immediately after the restart.
  • the lead-acid battery 6 is charged first. Therefore, the state in which the circuit breaker switch 13 is turned OFF continues for a predetermined period after the restart.
  • the lead-acid battery 6 is charged by the power generated by the alternator 2.
  • the load B group 22 receives power from the lithium ion battery 7. This is done in consideration of the fact that the lead-acid battery 6 consumes power due to cranking during restart, and that the internal resistance of the lead-acid battery 6 is greater than the internal resistance of the lithium-ion battery 7.
  • the circuit break switch 13 is controlled to be ON, and charging of both the lead acid battery 6 and the lithium ion battery 7 begins.
  • FIG. 3 is a time chart showing power supply control during idling stop control, and in this example, idling stop control is executed twice.
  • the period marked "IS" in the column (a) at the top is the idling stop control period (corresponding to FIG. 4(a)), and the period marked "LAB charging” is the priority charging period for the lead-acid battery 6. (corresponding to FIG. 4(c)), the period marked as "LiB+LAB charging” is the charging period for both the lithium ion battery 7 and the lead-acid battery 6 (corresponding to FIG. 4(d)).
  • the lead-acid battery 6 is prioritized for charging, and then both the lithium-ion battery 7 and the lead-acid battery 6 are charged.
  • LABSOC1 is the target SOC of the lead-acid battery 6 for ending preferential charging of the lead-acid battery 6 after restart.
  • LABSOC2 is an idling stop prohibition SOC of the lead-acid battery 6, which is one of the idling stop conditions.
  • LABSOC2 is set to a lower value than LABSOC1.
  • the charge amount of the lead-acid battery 6 decreases due to power consumption of the load A group 21 during idling stop control and cranking at restart, and increases during the subsequent charging period.
  • the priority charging period of the lead-acid battery 6 after the first idling stop control ends when the amount of charge of the lead-acid battery 6 reaches LABSOC1 at time t3. That is, it is assumed that the predetermined period for preferentially charging the lead-acid battery 6 has passed since the charging target LABSOC1 has been reached.
  • the first idling stop control ends at time t2, for example, when the driver turns off the brake pedal.
  • the second idling stop control ends when the charge amount of the lead-acid battery 6 decreases to LABSOC2 at time t5.
  • LiBSOC1 is an idling stop prohibition SOC that prohibits idling stop control in cases below this level.
  • this LiBSOC1 is also the lower limit SOC at which the lithium-ion battery 7 should be charged, and if the charge amount of the lithium-ion battery 7 decreases to LiBSOC1 while the lead-acid battery 6 is being preferentially charged after idling stop control, the lithium-ion battery 7 will be charged. The process moves on to charging both the battery 7 and the lead-acid battery 6.
  • LiBSOC2 is an automatic operation warning SOC that is the lower limit for outputting the electric power necessary for automatic operation functions to the electric load for automatic operation of load group B 22, and the amount of charge of the lithium ion battery 7 during automatic operation is determined by this LiBSOC2. If the value falls below this level, an alert (audio, screen display, etc.) will be issued to the driver to prompt him or her to switch from automatic to manual operation.
  • LiBSOC1 is set to a higher value than LiBSOC2 so as to provide an appropriate margin before issuing an alert.
  • the amount of charge of the lithium ion battery 7 decreases due to the power consumption of the load group B 22 during the idling stop control and the subsequent priority charging period of the lead acid battery 6, and both the lithium ion battery 7 and the lead acid battery 6 are charged. increases during the charging period.
  • the priority charging period for the lead-acid battery 6 after the second idling stop control ends when the amount of charge of the lithium ion battery 7 decreases to LiBSOC1 at time t6. That is, it is assumed that the predetermined period for preferentially charging the lead-acid battery 6 has passed since the LiBSOC has decreased to 1.
  • the predetermined period for preferentially charging the lead-acid battery 6 may be determined by its duration. In this case, the preferential charging of the lead-acid battery 6 is terminated after a certain period of time has elapsed, and the charging of both the lithium ion battery 7 and the lead-acid battery 6 is started.
  • FIG (e) shows the open/closed state of the circuit breaker switch 13 (abbreviated as HNS in the figure).
  • the circuit cutoff switch 13 is open (OFF) during the idling stop control and during the priority charging period of the lead-acid battery 6, and is closed (ON) during the charging period of both the lithium ion battery 7 and the lead-acid battery 6.
  • Column (f) shows the open/closed state of the LiB relay 10. The LiB relay 10 maintains a closed state (ON) during the period of the time chart in the figure.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the operation when restarting the engine 1 after idling stop control fails for some reason. Cranking for restarting is performed with the circuit break switch 13 in the OFF state and the LiB relay 10 in the ON state, as shown in FIG. 4(b). If restart fails in this state, first turn on the circuit breaker switch 13 to establish power supply to load group B 22, as shown in FIG. 5(b), and then turn on the circuit breaker switch 13 as shown in FIG. , the LiB relay 10 is turned off to disconnect the lithium ion battery 7 from the circuit. The LiB relay 10 is prohibited from turning OFF until the circuit breaker switch 13 is turned ON. After LiB relay 10 is turned off, starting (cranking) of engine 1 is permitted. Note that the engine 1 is started by the driver operating the ignition switch (for example, a push switch) again after the restart fails.
  • the ignition switch for example, a push switch
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating the operation when the ignition switch is turned off during idling stop control.
  • the idling stop control may start, so the driver may simply turn off the ignition switch.
  • FIG. 6(a) shows a state during idling stop control as in FIG. 4(a), in which the circuit cutoff switch 13 is OFF and the LiB relay 10 is ON.
  • the circuit breaker switch 13 is turned off and the LiB relay 10 is fixedly turned on, as shown in FIG. 6(b).
  • the LiB relay 10 is turned off to disconnect the lithium ion battery 7 from the circuit.
  • the LiB relay 10 is prohibited from turning OFF until the circuit breaker switch 13 is turned ON.
  • the state shown in FIG. 6(d) is similar to the normal ignition switch OFF state shown in FIG. 2(a). Therefore, from now on, standby power for the load A group 21 and the load B group 22 is supplied by the lead acid battery 6. Furthermore, when the driver turns on the ignition switch, power is supplied to the starter motor 5 from the lead-acid battery 6 as described above (see FIG. 2(b)). Here, starting using the starter motor 5 is prohibited until the LiB relay 10 is turned off as shown in FIG. 6(d). Therefore, discharging of the lithium ion battery 7 is reliably avoided.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating the operation when the LiB relay 10 is stuck open, that is, stuck in the cut-off state.
  • FIG. 7(a) shows a state in which the LiB relay 10 is stuck open during normal driving. In this state, power is supplied to load A group 21 and load B group 22 by power generation by alternator 2, and lead acid battery 6 is charged depending on the situation. Since the LiB relay 10 is fixed open, the lithium ion battery 7 is disconnected from the circuit. When such a stuck open state of the LiB relay 10 is detected, the controller 14 prohibits automatic operation. On the other hand, even if the LiB relay 10 is stuck open, idling stop control can be performed normally.
  • FIG. 7(b) shows the state during this idling stop control
  • FIG. 7(c) shows the state at the time of restart after the idling stop control ends.
  • the idling stop control is performed while the circuit breaker switch 13 is controlled to be in the ON state. Begins. Therefore, during the idling stop control, power is supplied from the lead-acid battery 6 to the load group B 22.
  • the restart is also carried out with the circuit break switch 13 in the ON state, and power supply from the lead-acid battery 6 to the load group B 22 is continued. After restarting, the state will return to the state shown in FIG. 7(a).
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made.
  • the circuit breaker switch 13 is turned off substantially simultaneously with the start of the idling stop control (see FIG. 4(a)), but the circuit breaker switch 13 may be turned OFF after a delay from the start of the idling stop control.
  • the circuit breaker switch 13 may be turned off at the latest before restarting.
  • the lead acid battery 6 is used as the first power storage device and the lithium ion battery 7 is used as the second power storage device, but the power storage device may be of any type, such as a suitable secondary battery or a capacitor. There may be.
  • the alternator 2 is used as a simple generator and the starter motor 5 is used as the only starting motor, but it is also possible to perform cranking at the time of starting using a motor/generator that functions as a generator. be.
  • a motor/generator and a starter motor that function as a generator so that the initial start is performed by the starter motor, and the restart after idling stop control is performed by the motor/generator.
  • both the motor/generator that also serves as a generator and the starter motor are considered to be starting motors.
  • the electric load for automatic operation is divided into two redundant electric loads, but the present invention is applicable not only to such a redundant system.

Abstract

自動運転機能を有する車両は、オルタネータ(2)と、スタータモータ(5)と、冗長系を構成する2つの自動運転用電気負荷の一方を含む負荷A群(21)および他方を含む負荷B群(22)と、鉛酸電池(6)と、バックアップ用のリチウムイオン電池(7)と、を備える。通常運転中は、回路遮断スイッチ(13)およびLiBリレー(10)がONであり、オルタネータ2の発電によって負荷A群(21)および負荷B群(22)に電力供給される。アイドリングストップ制御中は、回路遮断スイッチ(13)がOFFとなり、再始動は鉛酸電池6からスタータモータ(5)へ電力が供給される。再始動時にリチウムイオン電池(7)が影響を受けることがない。

Description

車両の制御方法および装置
 この発明は、クランキングを行うための第1蓄電デバイスとは別に、自動運転に必要な自動運転用電気負荷に電力を供給するために第2蓄電デバイスを備えた車両において、自動運転用電気負荷の電源確保とアイドリングストップ制御とを適切に組み合わせた車両の制御に関する。
 車両のステアリングやブレーキ等を制御システムが操作する自動運転機能(いわゆる運転支援機能を含む)を有する車両にあっては、操作を実現する電動アクチュエータやその制御回路を含む自動運転用電気負荷に対する電源として、高い信頼性を有する電源構成が要求される。
 特許文献1には、通常の走行に必要な電気負荷に電力供給を行う鉛バッテリからなる主バッテリに加えて、ADASアクチュエータ等の自動運転用電気負荷に電力供給を行うリチウムイオンバッテリからなる追加バッテリを備えた構成が開示されている。このものでは、主バッテリおよび一般的な電気負荷を含む第1負荷回路と、追加バッテリおよび自動運転用電気負荷を含む第2負荷回路と、に区分されており、両者間に回路断続機構を備えている。そして、各負荷回路の電圧変動を監視して両負荷回路の遮断・接続を制御している。
 しかしながら、この特許文献1には、アイドリングストップ制御に関する開示はなく、アイドリングストップ制御を適用した場合に、回路断続機構をどのように制御するのかは開示されていない。
 特許文献2には、アイドリングストップ機能を有する車両において、リチウムイオンバッテリからなるメインバッテリと鉛バッテリからなるサブバッテリとを備えた構成が開示されている。常温域でのクランキングを含む通常の電力供給はメインバッテリを用いて行い、サブバッテリは始動時のエンジン温度が低温域もしくは高温域にあるときのスタータへの電力供給のために用いられる。
 しかしながら、この特許文献2では、自動運転機能の維持のための電源確保については特に考慮されていない。
特開2017-177857号公報 特開2008-167652号公報
 この発明に係る車両の制御方法は、
 少なくとも1つの始動用モータに電力を供給する第1蓄電デバイスと、
 車両の自動運転に必要な自動運転用電気負荷に電力を供給する第2蓄電デバイスと、
 上記自動運転用電気負荷と上記第1蓄電デバイスとの間に設けられた第1断接装置と、
 を備え、
 車両停車時に所定条件が成立した場合に、エンジンを停止させるアイドリングストップ制御を実行し、
 上記アイドリングストップ制御の実行時に遅くとも再始動前に上記第1断接装置を遮断状態に制御する。
 車両停車時に所定条件が成立するとアイドリングストップ制御が実行され、エンジンが停止する。このアイドリングストップ制御の開始と実質的に同時に、あるいはアイドリングストップ制御の開始よりも遅れて、第1断接装置が遮断状態となる。第1断接装置が遮断状態にある間は、第2蓄電デバイスによって自動運転用電気負荷に電力が供給される。その後、運転者がブレーキペダルを解放するなどを契機としてエンジンの再始動が行われるが、この再始動の際には、第1蓄電デバイスから始動用モータに電力が供給される。この再始動の際に、第1断接装置が遮断状態にあることで、第2蓄電デバイスおよび自動運転用電気負荷が第1蓄電デバイスから切り離されており、第2蓄電デバイスから第1蓄電デバイス側への電力の持ち出しが生じない。
 従って、仮にアイドリングストップ制御および付随した再始動が頻繁に繰り返されても、第2蓄電デバイスの充電量が大きく低下することがない。
一実施例の電源システムのシステム構成を示す説明図。 一実施例の電源システムの基本的な動作を示した説明図。 アイドリングストップ制御における鉛酸電池とリチウムイオン電池の充放電等を示したタイムチャート。 アイドリングストップ制御における動作を示した説明図。 アイドリングストップ後の再始動に失敗した場合の動作の説明図。 アイドリングストップ中にイグニッションスイッチがOFFとなった場合の動作の説明図。 回路遮断スイッチが遮断状態で固着した場合の動作の説明図。
 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、一実施例の自動運転機能を有する車両における電源システムのシステム構成を示す説明図である。一実施例の車両は、基本的にエンジン1の動力によって走行する形式の車両である。エンジン1としては、例えば火花点火式エンジンつまりガソリンエンジンを用いることができるが、圧縮自己着火を行うディーゼルエンジンであってもよい。エンジン1は、発電機例えばオルタネータ2を備えている。オルタネータ2は、ベルト伝動機構3を介してエンジン1のクランクプーリ4によって駆動される。エンジン1は、さらに、始動用モータとしてスタータモータ5を備えている。スタータモータ5は、エンジン1のリングギア(図示せず)と係合・離脱するピニオンを備えた一般的な形式のものである。
 車両は、多数の電気負荷を含んでいるが、一実施例においては、図1に模式的に示すように、多数の電気負荷が負荷A群21と負荷B群22とに大別される。負荷A群21には、一般的な車両の走行に必要な種々の電気負荷、例えば、エンジン1の燃料系統や点火系統および制御系統、照明類、空調装置、オーディオ等の電装品、等々が含まれる。そして、負荷A群21には、さらに、冗長系として構成される車両の自動運転に必要な自動運転用電気負荷の一方の系統の負荷(請求項における第2の自動運転用電気負荷に相当)が含まれている。
 そして負荷B群22には、冗長系として構成される車両の自動運転に必要な自動運転用電気負荷の他方の系統の負荷(請求項における自動運転用電気負荷に相当)が含まれている。
 冗長系として構成されるこれら2つの自動運転用電気負荷は、実質的に同等の機能を有している。例えばレベル2の自動運転機能においては、エンジン1のスロットルバルブや車両のブレーキが電動アクチュエータを介して運転支援システムによって制御されるとともに、車両のステアリング操作が電動パワーステアリング装置を介して運転支援システムによって制御される。このような自動運転を担うアクチュエータ類や制御回路等には、一方が故障したときに他方によって機能を維持し得るように冗長システムが求められる。
 例えば電動パワーステアリング装置は、互いに冗長となった2つのモータ部と2つのモータ駆動制御回路部とを備えた構成となる。この場合、一方のモータ部および対応する駆動制御回路部が負荷A群21に含まれる一方の自動運転用電気負荷に相当し、他方のモータ部および対応する駆動制御回路部が負荷B群22に含まれる他方の自動運転用電気負荷に相当するものとなる。
 一実施例の電源システムは、オルタネータ2が発電した電力を一時的に蓄える2つの二次電池を備える。すなわち、請求項における第1蓄電デバイスに相当する鉛酸電池6と第2蓄電デバイスに相当するリチウムイオン電池7とを備える。鉛酸電池6は、自動車の車載バッテリとして多用されるいわゆる12Vバッテリであり、負荷A群21および負荷B群22の全体を考慮した適当な容量の電池が用いられる。リチウムイオン電池7は、主に負荷B群22の自動運転用電気負荷の電力確保に利用される一種のバックアップ電源であり、例えば、鉛酸電池6の容量よりも相対的に小さな容量の電池が用いられる。なお、一般にリチウムイオン電池は、鉛酸電池に比較して内部抵抗が小さく、充放電特性に優れている。リチウムイオン電池7は、セル数の調整により鉛酸電池6と同等の電圧を有している。
 鉛酸電池6は、当該鉛酸電池6の電流および電圧を検出する電流/電圧センサ8を内蔵している。この電流/電圧センサ8によって充電時および放電時の電流および電圧が検出され、これらに基づいて鉛酸電池6の充電量(SOC)が推定される。リチウムイオン電池7は、セルを収容したバッテリパック内に、バッテリマネージメントシステム(BMS)9とLiBリレー10とを内蔵している。バッテリマネージメントシステム9は、セル単位での電圧および電流の検出を行い、過充電や過放電を抑制するとともに、セル電圧の均等化や充電量(SOC)の算出等を行う。また、セルの温度の検出を行うとともに過電流の監視を行い、例えば異常高温時や過電流時にLiBリレー10を遮断することでリチウムイオン電池7を保護する機能を有している。なお、LiBリレー10は、有接点のリレーからなり、請求項における第2断接装置に相当する。
 鉛酸電池6は、主回路11として、オルタネータ2、スタータモータ5および負荷A群21に接続されている。LiBリレー10を内蔵したリチウムイオン電池7は、バックアップ回路12として、負荷B群22に接続されている。そして、主回路11とバックアップ回路12とは、回路遮断スイッチ13(請求項における第1断接装置に相当する)を介して互いに接続されている。回路遮断スイッチ13は、応答性を考慮して半導体スイッチから構成されている。図1に示すように、回路遮断スイッチ13は、スタータモータ5に電力を供給するための鉛酸電池6と主に自動運転用電気負荷からなる負荷B群22との間に配置されている。
 回路遮断スイッチ13の断接やLiBリレー10の断接は、電源制御を司るコントローラ14によって制御される。コントローラ14は、また、オルタネータ2の電圧ならびに発電量を制御しており、さらには、エンジン1の始動(初期始動およびアイドリングストップ後の再始動)に際してスタータモータ5を制御している。なお、コントローラ14は、複数のモジュールないしコントローラから構成されていてもよい。
 図2は、図1に示した一実施例の電源システムの基本的な動作を説明するための説明図である。なお、図2を含む以下の説明図では、主要な電流の流れを矢印でもって示してある。図2(a)は、車両のイグニッションスイッチがOFFとなっている状態を示す。このイグニッションスイッチOFF状態では、回路遮断スイッチ13はON(導通状態)であり、LiBリレー10はOFF(遮断状態)に制御される。このイグニッションスイッチOFF状態では多くの電気負荷が電力を必要としていないが、一部の電気負荷は待機中も電力消費があり、いわゆる待機電流が回路内を流れる。図2(a)に矢印で示すように、鉛酸電池6によって負荷A群21および負荷B群22の双方に待機中に必要な電力が供給される。LiBリレー10が遮断状態であることから、リチウムイオン電池7の充電量の減少は生じない。
 イグニッションスイッチがONとなると、図2(b)に矢印で示すように、鉛酸電池6からスタータモータ5に電力が供給され、エンジン1のクランキングおよび始動(初期始動)が行われる。クランキング中はLiBリレー10はOFFのままであり、リチウムイオン電池7の電力は消費されない。
 始動が完了すると、図2(c)に示すように、LiBリレー10がONとなる。そのため、矢印で示すように、オルタネータ2の発電により、鉛酸電池6およびリチウムイオン電池7の双方に充電が行われる。イグニッションスイッチOFF中およびクランキング時の電力消費によって減少している鉛酸電池6の充電量および自然放電により僅かに低下するリチウムイオン電池7の充電量が速やかに回復するように電圧が制御される。
 図2(d)は、鉛酸電池6およびリチウムイオン電池7が十分に充電されている通常走行状態を示している。回路遮断スイッチ13およびLiBリレー10はいずれもON状態である。この状態では、基本的に、負荷A群21および負荷B群22に対しオルタネータ2から電力が供給される。リチウムイオン電池7の充電量が十分にあれば自動運転機能の利用が許可される。また鉛酸電池6の充電量が十分となれば、交差点での停車時等にエンジン1の運転を停止するアイドリングストップ制御が許可される。
 図2(d)の制御状態から車両が停車してイグニッションスイッチがOFFとなると、LiBリレー10はOFFとなり、再び図2(a)の状態に戻る。
 次に、本発明の要部であるアイドリングストップ制御の際の電源制御について、図3のタイムチャートと図4の動作説明図とを参照して説明する。
 アイドリングストップ制御は車両の燃料消費低減の上で有効な手段であり、車速がほぼ0、暖機完了後、アクセルペダルOFF、ブレーキペダルON、鉛酸電池6やリチウムイオン電池7の充電量が所定レベル(後述のLABSOC2、LiBSOC1)以上である、等のいくつかのアイドリングストップ条件が同時成立(いわゆるAND条件)したときに実行され、エンジン1が自動停止する。その後、ブレーキペダルOFF、空調装置からの始動要求、等のいくつかの再始動条件の中のいずれか1つが成立(いわゆるOR条件)したときに、自動再始動が行われる。
 図4は、アイドリングストップ制御の際の動作を説明するための説明図であり、前述した図2(d)の通常制御状態からアイドリングストップ条件が成立してアイドリングストップ制御が開始すると、図4(a)に示すように回路遮断スイッチ13がOFFとなる。LiBリレー10はON状態のままである。アイドリングストップ制御中はエンジン1が停止し、オルタネータ2の発電が停止するので、負荷A群21には鉛酸電池6から電力が供給され、負荷B群22にはリチウムイオン電池7から電力が供給される。これにより、負荷A群21および負荷B群22に個々に含まれる互いに冗長となった2つの自動運転用電気負荷に確実に電力が供給される。
 なお、LiBリレー10が実際にON状態であることをアイドリングストップ条件の1つに含めることが好ましい。つまり、リチウムイオン電池7から負荷B群22への電力供給が不能な状態でアイドリングストップ制御が開始されることがないようにすることが望ましい。
 次に、再始動条件が成立して再始動が行われるときは、図4(b)に示すように、鉛酸電池6からスタータモータ5へ電力が供給され、再始動のためのクランキングが実行される。このとき、回路遮断スイッチ13はOFF、LiBリレー10はONのままである。そのため、負荷B群22の自動運転用電気負荷にリチウムイオン電池7から電力供給が継続される一方でリチウムイオン電池7がスタータモータ5および鉛酸電池6から切り離された状態となり、リチウムイオン電池7から主回路11側への電力の持ち出しが発生しない。リチウムイオン電池7は鉛酸電池6に比較して内部抵抗が小さいので、仮に鉛酸電池6とリチウムイオン電池7との双方がスタータモータ5に接続されていると、リチウムイオン電池7側の電力が優先的に消費されてしまう。回路遮断スイッチ13がOFFであることで、再始動時のリチウムイオン電池7への影響がない。
 ここで、上記実施例では、再始動に備えてアイドリングストップ制御の開始と実質的に同時に回路遮断スイッチ13がOFFに制御される。そのため、再始動要求があったときに回路遮断スイッチ13をOFFに切り換えるための遅れ時間が発生せず、速やかに再始動を開始することができる。またアイドリングストップ制御中のリチウムイオン電池7から負荷A群21への電力の持ち出しの懸念もない。
 図4(c)は、再始動後の直後の制御状態を示している。再始動後は、まず鉛酸電池6の充電を優先的に行う。そのため、回路遮断スイッチ13をOFFとした状態が再始動後の所定期間の間継続される。オルタネータ2の発電によって鉛酸電池6が充電される。この間、負荷B群22はリチウムイオン電池7から電力供給を受ける。これは、再始動時のクランキングにより鉛酸電池6の電力消費があること、鉛酸電池6の内部抵抗がリチウムイオン電池7の内部抵抗よりも大きいこと、等を考慮したものである。
 その後、図4(d)に示すように、回路遮断スイッチ13がONに制御され、鉛酸電池6およびリチウムイオン電池7の双方の充電に移行する。
 図3は、アイドリングストップ制御の際の電源制御を示したタイムチャートであり、この例では、アイドリングストップ制御が2回実行されている。最上段の(a)欄に「IS」と記した期間がアイドリングストップ制御の期間(図4(a)に対応)であり、「LAB充電」と記した期間が鉛酸電池6の優先充電期間(図4(c)に対応)、「LiB+LAB充電」と記した期間がリチウムイオン電池7と鉛酸電池6の双方の充電期間(図4(d)に対応)である。前述したようにアイドリングストップ制御の終了後は鉛酸電池6の優先充電期間となり、その後、リチウムイオン電池7と鉛酸電池6の双方の充電へと移行する。
 (b)欄は、鉛酸電池6(図ではLABと略称している)の充電量(SOC)の変化を示す。LABSOC1は、再始動後の鉛酸電池6の優先充電を終了するための鉛酸電池6の目標SOCである。LABSOC2は、アイドリングストップ条件の1つとなる鉛酸電池6のアイドリングストップ禁止SOCである。LABSOC2はLABSOC1よりも低い値に設定される。鉛酸電池6の充電量(SOC)がLABSOC2を下回ったらアイドリングストップ制御が禁止され、その後、LABSOC1に回復するまではいわゆるヒステリシスとしてアイドリングストップ制御が禁止された状態となる。鉛酸電池6の充電量は、アイドリングストップ制御中の負荷A群21の電力消費および再始動時のクランキングによって低下していき、その後の充電期間において上昇する。図示例では、1回目のアイドリングストップ制御の後の鉛酸電池6の優先充電期間は、時間t3において鉛酸電池6の充電量がLABSOC1に達したことで終了している。すなわち、充電目標LABSOC1へ到達したことで鉛酸電池6の優先充電を行う所定期間が経過したものとみなしている。なお、1回目のアイドリングストップ制御は、時間t2において例えば運転者がブレーキペダルをOFFとした等で終了している。2回目のアイドリングストップ制御は、時間t5において鉛酸電池6の充電量がLABSOC2まで低下したことで終了している。
 (c)欄は、リチウムイオン電池7(図ではLiBと略称している)の充電量(SOC)の変化を示す。LiBSOC1は、これ以下の場合にアイドリングストップ制御を禁止するアイドリングストップ禁止SOCである。また、このLiBSOC1はリチウムイオン電池7を充電すべき下限のSOCでもあり、アイドリングストップ制御後に鉛酸電池6の優先充電を行っている間にリチウムイオン電池7の充電量がLiBSOC1まで低下したらリチウムイオン電池7と鉛酸電池6の双方の充電へと移行する。LiBSOC2は、負荷B群22の自動運転用電気負荷に自動運転機能に必要な電力を出力可能な下限となる自動運転警告SOCであり、自動運転実施中にリチウムイオン電池7の充電量がこのLiBSOC2を下回ったら運転者に対し自動運転から手動運転への切換を促すアラート(音声や画面表示など)が発出される。LiBSOC1は、アラート発出までに適当な余裕を与えるようにLiBSOC2よりも高い値に設定される。リチウムイオン電池7の充電量は、アイドリングストップ制御中およびこれに続く鉛酸電池6の優先充電期間における負荷B群22の電力消費によって低下していき、リチウムイオン電池7と鉛酸電池6の双方の充電期間において上昇する。図示例では、2回目のアイドリングストップ制御の後の鉛酸電池6の優先充電期間は、時間t6においてリチウムイオン電池7の充電量がLiBSOC1まで低下したことで終了している。すなわち、LiBSOC1まで低下したことで鉛酸電池6の優先充電を行う所定期間が経過したものとみなしている。
 なお、鉛酸電池6の優先充電を行う所定期間をその継続時間で定めてもよい。この場合、鉛酸電池6の優先充電は、一定時間経過した段階で終了し、リチウムイオン電池7と鉛酸電池6の双方の充電へと移行する。
 (d)欄は、オルタネータ2(図ではALTと略称している)が発電状態(Generate)にあるか非発電状態(Not Generate)にあるかを示している。アイドリングストップ制御中は発電が停止する。
 (e)欄は、回路遮断スイッチ13(図ではHNSと略称している)の開閉状態を示している。回路遮断スイッチ13は、アイドリングストップ制御中および鉛酸電池6の優先充電期間中は開(OFF)であり、リチウムイオン電池7と鉛酸電池6の双方の充電期間中は閉(ON)である。(f)欄は、LiBリレー10の開閉状態を示している。LiBリレー10は、図のタイムチャートの期間中、閉状態(ON)を維持している。
 図5は、アイドリングストップ制御後のエンジン1の再始動が何らかの原因で失敗した場合の動作を説明する説明図である。再始動のためのクランキングは前述した図4(b)のように回路遮断スイッチ13がOFFでLiBリレー10がONの状態でなされる。この状態から再始動に失敗した場合は、図5(a)に示すように、最初に回路遮断スイッチ13をONとして負荷B群22への電力供給を確立した後に、図5(b)に示すように、LiBリレー10をOFFとしてリチウムイオン電池7を回路から切り離す。回路遮断スイッチ13がONとなるまではLiBリレー10がOFFとなることが禁止される。LiBリレー10がOFFとなった後に、エンジン1の始動(クランキング)が許可される。なお、再始動を失敗した後のエンジン1の始動は、運転者がイグニッションスイッチ(例えばプッシュスイッチ)を再度操作することによって行われる。
 このように、回路遮断スイッチ13をONに制御した後にLiBリレー10をOFFとすることで、負荷B群22の自動運転用電気負荷への電力供給が途切れることがない。
 図6は、アイドリングストップ制御中にイグニッションスイッチがOFFとなった場合の動作を説明する説明図である。例えば車両が目的地に到達して一時的に停車するとアイドリングストップ制御が開始し得るので、運転者がそのままイグニッションスイッチをOFFとする場合がある。図6(a)は、図4(a)と同じくアイドリングストップ制御中の状態を示し、回路遮断スイッチ13がOFFでLiBリレー10がONである。この状態でイグニッションスイッチがOFFとなると、図6(b)のように、回路遮断スイッチ13がOFFでLiBリレー10がONのままに固定される。この状態では、例えば車両停車中にリチウムイオン電池7の放電が生じるので、図6(c)に示すように、最初に回路遮断スイッチ13をONとして負荷B群22への電力供給を確立した後に、図6(d)に示すように、LiBリレー10をOFFとしてリチウムイオン電池7を回路から切り離す。回路遮断スイッチ13がONとなるまではLiBリレー10がOFFとなることが禁止される。
 この図6(d)の状態は、図2(a)に示した通常のイグニッションスイッチOFF状態と同様である。従って、以後は、鉛酸電池6によって負荷A群21および負荷B群22の待機電力が供給される。また運転者がイグニッションスイッチをONとすれば、前述したようにスタータモータ5へ鉛酸電池6から電力供給がなされる(図2(b)参照)。ここで、図6(d)のようにLiBリレー10がOFFとなるまでは、スタータモータ5を用いた始動が禁止される。従って、リチウムイオン電池7の放電が確実に回避される。
 図7は、LiBリレー10が開固着つまり遮断状態のまま固着した場合の動作を説明する説明図である。図7(a)は、通常走行中にLiBリレー10が開固着した状態を示している。この状態では、オルタネータ2の発電によって負荷A群21および負荷B群22に電力が供給され、状況に応じて鉛酸電池6の充電が行われる。LiBリレー10が開固着であることからリチウムイオン電池7は回路から切り離されている。このようなLiBリレー10の開固着が検出されたときは、コントローラ14は自動運転を禁止する。一方で、LiBリレー10が開固着状態であっても、アイドリングストップ制御は通常通りに可能とする。従って、所定のアイドリングストップ条件が成立すると、アイドリングストップ制御が開始され、エンジン1が停止する。図7(b)は、このアイドリングストップ制御中の状態を示し、図7(c)は、アイドリングストップ制御終了時の再始動時の状態を示す。図7(b)に示すように、LiBリレー10が動作し得る通常時のアイドリングストップ制御(図4(a))とは異なり、回路遮断スイッチ13がON状態に制御されたままアイドリングストップ制御が開始される。そのため、アイドリングストップ制御中は、鉛酸電池6から負荷B群22に電力が供給される。再始動も図7(c)に示すように回路遮断スイッチ13がON状態のまま行われ、鉛酸電池6から負荷B群22への電力供給が継続される。再始動後は、そのまま図7(a)の状態に戻ることとなる。
 以上、この発明の一実施例を詳細に説明したが、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施例ではアイドリングストップ制御の開始と実質的に同時に回路遮断スイッチ13をOFF(図4(a)参照)としているが、アイドリングストップ制御開始から遅れて回路遮断スイッチ13をOFFとするようにしてもよく、遅くとも再始動前に回路遮断スイッチ13をOFFとすればよい。また上記実施例では第1蓄電デバイスとして鉛酸電池6を用い第2蓄電デバイスとしてリチウムイオン電池7を用いているが、蓄電デバイスとしては、適当な二次電池やキャパシタ等、いかなる形式のものであってもよい。
 また上記実施例では、オルタネータ2を単なる発電機とし、スタータモータ5を唯一の始動用モータとして説明したが、発電機として機能するモータ・ジェネレータを用いて始動時のクランキングを行うことも可能である。あるいは、発電機として機能するモータ・ジェネレータとスタータモータとを備え、初期始動はスタータモータで行い、アイドリングストップ制御後の再始動はモータ・ジェネレータで行う、なども可能である。この場合は、発電機を兼ねるモータ・ジェネレータとスタータモータの双方が始動用モータとみなされることとなる。
 また上記実施例では自動運転用電気負荷が冗長な2つの電気負荷に区分されているが、本発明は、このような冗長システムに限らずに適用が可能である。

Claims (10)

  1.  少なくとも1つの始動用モータに電力を供給する第1蓄電デバイスと、
     車両の自動運転に必要な自動運転用電気負荷に電力を供給する第2蓄電デバイスと、
     上記自動運転用電気負荷と上記第1蓄電デバイスとの間に設けられた第1断接装置と、
     を備え、
     車両停車時に所定条件が成立した場合に、エンジンを停止させるアイドリングストップ制御を実行し、
     上記アイドリングストップ制御の実行時に遅くとも再始動前に上記第1断接装置を遮断状態に制御する、
     車両の制御方法。
  2.  上記自動運転用電気負荷と上記第2蓄電デバイスとの間に設けられた第2断接装置を備え、
     上記アイドリングストップ制御中に車両のイグニッションスイッチがOFFとなった場合には、上記第1断接装置を導通状態に制御し、その後に上記第2断接装置を遮断状態に制御する、
     請求項1に記載の車両の制御方法。
  3.  上記第2断接装置が遮断状態となるまで上記始動用モータによるエンジンの始動を禁止する、
     請求項2に記載の車両の制御方法。
  4.  上記アイドリングストップ制御を終了して上記エンジンを再始動させるときに、上記第1断接装置を遮断状態としたまま上記第1蓄電デバイスの電力で上記始動用モータを駆動する、
     請求項1に記載の車両の制御方法。
  5.  上記自動運転用電気負荷と上記第2蓄電デバイスとの間に設けられた第2断接装置を備え、
     エンジンの再始動に失敗した場合に、上記第1断接装置を導通状態に制御し、その後に上記第2断接装置を遮断状態に制御し、上記第1蓄電デバイスの電力で上記始動用モータを駆動する、
     請求項4に記載の車両の制御方法。
  6.  上記自動運転用電気負荷と上記第2蓄電デバイスとの間に設けられた第2断接装置を備え、
     上記第2断接装置が遮断状態で固着し、かつ、車両停車時に上記所定条件が成立した場合に、上記第1断接装置を導通状態としたままアイドリングストップ制御を実行する、
     請求項1に記載の車両の制御方法。
  7.  上記自動運転用電気負荷と上記第2蓄電デバイスとの間に設けられた第2断接装置を備え、
     上記第2断接装置が遮断状態で固着した場合に、車両の自動運転を禁止する、
     請求項1に記載の車両の制御方法。
  8.  上記自動運転用電気負荷とともに自動運転のための冗長系を構成する第2の自動運転用電気負荷を備え、
     この第2の自動運転用電気負荷は、上記第1断接装置が遮断状態のときに、上記第1蓄電デバイスから電力の供給を受ける、
     請求項1に記載の車両の制御方法。
  9.  上記自動運転用電気負荷と上記第2蓄電デバイスとの間に設けられた第2断接装置を備え、
     上記第2断接装置が導通状態であることが上記所定条件に含まれる1つの条件である、
     請求項1に記載の車両の制御方法。
  10.  少なくとも1つの始動用モータに電力を供給する第1蓄電デバイスと、
     車両の自動運転に必要な自動運転用電気負荷に電力を供給する第2蓄電デバイスと、
     上記自動運転用電気負荷と上記第1蓄電デバイスとの間に設けられた第1断接装置と、
     コントローラと、
     を備え、
     上記コントローラは、車両停車時に所定条件が成立した場合に、エンジンを停止させるアイドリングストップ制御を実行し、かつ、遅くとも再始動前に上記第1断接装置を遮断状態に制御する、
     車両の制御装置。
PCT/JP2022/027798 2022-07-15 2022-07-15 車両の制御方法および装置 WO2024013960A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/027798 WO2024013960A1 (ja) 2022-07-15 2022-07-15 車両の制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/027798 WO2024013960A1 (ja) 2022-07-15 2022-07-15 車両の制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024013960A1 true WO2024013960A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/027798 WO2024013960A1 (ja) 2022-07-15 2022-07-15 車両の制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024013960A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167652A (ja) * 2003-02-17 2008-07-17 Denso Corp 自動車用電源装置
JP2014184752A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置
JP2016022774A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源システム
JP2017177857A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日産自動車株式会社 自動運転車両電源の制御方法と制御装置
WO2018011871A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2018177103A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社デンソー 車両の自動運転制御システム
JP2019135897A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社デンソーテン 電源制御装置および電源制御方法
JP2020022291A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2020150725A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 移動体用電源システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167652A (ja) * 2003-02-17 2008-07-17 Denso Corp 自動車用電源装置
JP2014184752A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置
JP2016022774A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源システム
JP2017177857A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日産自動車株式会社 自動運転車両電源の制御方法と制御装置
WO2018011871A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2018177103A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社デンソー 車両の自動運転制御システム
JP2019135897A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社デンソーテン 電源制御装置および電源制御方法
JP2020022291A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2020150725A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 移動体用電源システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889750B2 (ja) 車両用電源システム
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
JP3972906B2 (ja) 車両用電源システム
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
US20160288651A1 (en) Vehicle power source
EP1142748A2 (en) Power controller for a vehicle
CN109952236B (zh) 车辆用电源系统的控制方法和车辆用电源系统
JP7189751B2 (ja) 車両用電源装置
JP2012228051A (ja) 車両用電源システム
JP6043394B2 (ja) 車両用制御装置
RU2668491C1 (ru) Система подачи мощности
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP3925166B2 (ja) エンジン自動始動システム
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014036458A (ja) 車両の電源システム
JP2020100259A (ja) 車両用電源装置
WO2024013960A1 (ja) 車両の制御方法および装置
JP6801367B2 (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
WO2024013962A1 (ja) 車両の制御方法および装置
WO2024013961A1 (ja) 車両の制御方法および装置
WO2024013963A1 (ja) 車両の制御方法および装置
JP7316519B2 (ja) 車両の電源制御装置
JP7114026B2 (ja) 車両の電源制御装置
JP2020192866A (ja) 車両用電源制御装置
CN110884351A (zh) 车辆用电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22950457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1