JP2003284220A - アーク放電防止部材 - Google Patents

アーク放電防止部材

Info

Publication number
JP2003284220A
JP2003284220A JP2002078160A JP2002078160A JP2003284220A JP 2003284220 A JP2003284220 A JP 2003284220A JP 2002078160 A JP2002078160 A JP 2002078160A JP 2002078160 A JP2002078160 A JP 2002078160A JP 2003284220 A JP2003284220 A JP 2003284220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
converter
main body
arc discharge
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002078160A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hasegawa
哲也 長谷川
Yasuhiro Tamai
康弘 玉井
Takashi Gohara
隆志 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002078160A priority Critical patent/JP2003284220A/ja
Priority to GB0304542A priority patent/GB2387491B/en
Priority to US10/390,923 priority patent/US6780066B2/en
Priority to DE10312483A priority patent/DE10312483B4/de
Publication of JP2003284220A publication Critical patent/JP2003284220A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/08Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing
    • H01H9/085Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing contact separation effected by removing contact carrying element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6616Structural association with built-in electrical component with built-in single component with resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器同士を接続する際や互いに接続され
た電子機器を離脱させる際にアーク放電が発生すること
を防止できるアーク放電防止部材を提供する。 【解決手段】 アーク放電防止部材1は電子機器として
のDC/DCコンバータと第2の電気接続箱との間に設
けられる。アーク放電防止部材1は本体部14と第1の
端子15と第2の端子16と低導通部材17とサービス
プラグ18を備えている。第1の端子15は第2の電気
接続箱と接続する。第2の端子16はDC/DCコンバ
ータと接続する。端子15,16は本体部14に取り付
けられる。低導通部材17は抵抗材料からなり本体部1
4に取り付けられかつ端子15,16を互いに接続す
る。サービスプラグ18は本体部14に着脱自在でかつ
本体部14に取り付けられると端子15,16を互いに
接続する導通部材37を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの移動
体に取り付けられるバッテリとDC/DCコンバータな
どの電子機器間に取り付けられるアーク放電防止部材に
関する。
【0002】
【従来の技術】移動体としての車両には、ジャンクショ
ンボックスやリレーボックス、ヒューズボックスといっ
た電気接続箱中のバスバーや、電気接続用コネクタの端
子等、電力そのものや信号を伝送するための電力伝送ラ
インが数多く配設される。
【0003】前述した電力伝送ラインにおいて伝送され
る電力の電圧は、一般の乗用車の場合は14V、バスや
トラックといった大型車両の場合は14×2=28V
(いずれも実効電圧)が今までの主流である。しかしな
がら、特に乗用車においては、負荷の駆動効率の向上や
各負荷毎の最適効率での駆動の要請から、今までの単一
電圧ではなく多種類の電圧で電力を供給する電源系の採
用が考えられ始めている。さらに、電気自動車や燃料電
池車でも、負荷の駆動効率の向上や各負荷毎の最適効率
での駆動の要請から多種類の電圧で電力を供給する電源
系の採用が提案されている。
【0004】具体的には、従来どおりの14Vを低電圧
とし、伝送系の仕様を大幅に変更せずに済む最大の電圧
とされる42V(いずれも実効電圧)を高電圧とする電
源系の採用が、最も現実的なものとして検討されてい
る。
【0005】前述した多種類の電圧で電力を供給する電
源系101の一例を、図13に示す。図13に例示され
た電源系101では、高電圧のバッテリ102を主電源
としている。高電圧のバッテリ102が、この高電圧の
電力を必要とする高電圧負荷103に電力を供給する。
また、電源系101は、42Vの電圧を有する電力を1
4Vの電圧の電力に降圧するDC/DCコンバータ10
4を備えている。このDC/DCコンバータ104は、
低電圧の電力を必要とする低電圧負荷105に接続して
いる。なお、前述した高電圧のバッテリ102と高電圧
負荷103とDC/DCコンバータ104と低電圧負荷
105とは、電子機器をなしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した構成の電源系
101では、前述した負荷103,105の作動時に、
特に、前述した高電圧のバッテリ102の端子などから
電線をはずしたり、前記高電圧のバッテリ102の端子
に電線を接続したりする。このとき、前記端子と電線と
の間などの結線箇所などにアーク放電が生じる虞があっ
た。
【0007】また、前記DC/DCコンバータ104を
一度でも作動させると、該DC/DCコンバータ104
内のコンデンサなどに電荷が蓄えられる。このとき、高
電圧のバッテリ102が空に近い状態であればあるほ
ど、前述した高電圧のバッテリ102の端子に電線を接
続する際などに、前記端子と電線との間などの結線箇所
などにアーク放電が生じる虞があった。
【0008】さらに、前記DC/DCコンバータ104
を作動させずに長い間放置しておくと、内部に設けたコ
ンデンサ内に蓄えられた電荷が徐々に放電される。この
とき、高電圧のバッテリ102が満に近い状態であれば
あるほど、前述した高電圧のバッテリ102の端子に電
線を接続する際などに、前記端子と電線との間などの結
線箇所などにアーク放電が生じる虞があった。このよう
に、前述した電源系101は、電子機器同士を電気的に
接続する際や、互いに電気的に接続された電子機器を離
脱する際に、アーク放電が発生する虞があった。
【0009】したがって、本発明の目的は、電子機器同
士を接続する際や、互いに接続された電子機器を離脱さ
せる際に、アーク放電が発生することを防止できるアー
ク放電防止部材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の本発明のアーク放電
防止部材は、一対の電子機器間に設けられかつこれらの
電子機器と電気的に接続されるアーク放電防止部材にお
いて、一方の電子機器と電気的に接続される第1の端子
と、他方の電子機器と電気的に接続される第2の端子
と、前記第1の端子と第2の端子とを取り付ける絶縁性
の本体部と、前記本体部に取り付けられかつ前記第1の
端子と第2の端子とを電気的に接続するとともに抵抗材
料からなる低導通部材と、導体からなりかつ前記本体部
に着脱自在でかつ前記本体部に取り付けられると前記第
1の端子と第2の端子とを電気的に接続する導通部材
と、を備えたことを特徴としている。
【0011】請求項2に記載の本発明のアーク放電防止
部材は、請求項1に記載のアーク放電防止部材におい
て、前記本体部に着脱自在でかつ前記導通部材を取り付
けた絶縁性の第2の本体部を備え、前記第2の本体部
は、前記本体部に取り付けられると、前記本体部ととも
に前記第1の端子と第2の端子とを覆う端子覆い部を備
えたことを特徴としている。
【0012】請求項1に記載したアーク放電防止部材に
よれば、第1の端子を一方の電子機器に接続しかつ第2
の端子を他方の電子機器と接続して、前述した電子機器
間に電力を流す。このとき、主に導通部材を介して、電
子機器間を電力が流れる。このため、導通部材を本体部
に取り付けることにより、電子機器間に電力を流すこと
ができる。
【0013】また、第1の端子を一方の電子機器に接続
しかつ第2の端子を他方の電子機器と接続して、前述し
た電子機器間に電力を流した状態で、導通部材を本体部
から取り外す。すると、電子機器間を流れる電力が低導
通部材を介して流れることとなり、電子機器間を流れる
電力の電流値が小さくなる。
【0014】第1の端子と第2の端子のうち一方を電子
機器としてのDC/DCコンバータに接続し、他方を他
の電子機器に接続する。導通部材を本体部に取り付けた
状態で、DC/DCコンバータを一度でも作動させる。
そして、導通部材を本体部から取り外すと、DC/DC
コンバータに蓄えられた電荷が、低導通部材を介して流
れる。このため、DC/DCコンバータと他の電子機器
との間を流れる電力の電流値が小さくなる。
【0015】さらに、本体部から導通部材を取り外した
状態で、第1の端子と第2の端子のうち一方を作動され
ずに長い間放置されたDC/DCコンバータに接続し、
他方を電子機器としてのバッテリに接続する。すると、
前述したバッテリからの電力は、低導通部材を介してD
C/DCコンバータに向かって流れる。このため、バッ
テリとDC/DCコンバータとの間を流れる電力の電流
値が小さくなる。
【0016】請求項2に記載した本発明のアーク放電防
止部材によれば、第2の本体部が端子覆い部を備えてい
る。このため、導通部材が第1の端子と第2の端子とを
電気的に接続した状態で、他の導体がこれらの端子に接
触することを防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態に
かかるアーク放電防止部材を、図1ないし図7を参照し
て説明する。図1などに示すアーク放電防止部材1は、
図7に示す電源系2に用いられる。図7に示された電源
系2は、移動体としての電気自動車や燃料電池車などの
自動車に用いられる。
【0018】図7に例示された電源系2では、例えば、
実効電圧が42Vなどの高電圧バッテリ3を主電源と
し、実効電圧が14Vなどの低電圧バッテリ4を副電源
としている。電源系2は、前述した自動車を走行させる
ためのモータジェネレータ(以下MGと示す)5に電力
を供給して、該MG5を駆動して前記自動車を走行させ
る。また、電源系2は、高電圧バッテリ3が、この高電
圧の電力を必要とする高電圧負荷6に電力を供給すると
ともに、低電圧バッテリ4が、この低電圧の電力を必要
とする低電圧負荷7に電力を供給する。さらに、電源系
2は、前述したMG5が発電して得られた電力で高電圧
バッテリ3と低電圧バッテリ4を充電したり、前述した
高電圧負荷6と低電圧負荷7に供給してこれらを駆動す
る。
【0019】前述した電源系2は、AC/DCコンバー
タ8と、DC/DCコンバータ9と、第1の電気接続箱
11と、第2の電気接続箱12と、第3の電気接続箱1
3と、本発明の第1の実施形態にかかるアーク放電防止
部材1と、を備えている。AC/DCコンバータ8は、
AC側が前述したMG5と電気的に接続している。AC
/DCコンバータ8は、高電圧バッテリ3などから供給
される直流の電流を交流に変換して、MG5に伝え、該
MG5を駆動する。AC/DCコンバータ8は、MG5
が発電して得られた交流の電流を直流に変換して、第1
の電気接続箱11などを介して、バッテリ3,4及び負
荷6,7に伝える。
【0020】DC/DCコンバータ9は、周知のコンデ
ンサなどを備え、高電圧バッテリ3の正極と、低電圧バ
ッテリ4の正極とに電気的に接続している。このため、
DC/DCコンバータ9は、一度でも作動すると、前述
したコンデンサなどに電荷を蓄える。さらに、DC/D
Cコンバータ9は、非作動の状態が長く続くと、前述し
たコンデンサから電荷を放電する。
【0021】DC/DCコンバータ9は、高電圧バッテ
リ3またはMG5からの高電圧の電力を、低電圧の電力
に変換して、第3の電気接続箱13を介して、低電圧バ
ッテリ4と低電圧負荷7に伝える。DC/DCコンバー
タ9は、低電圧バッテリ4からの低電圧の電力を、高電
圧の電力に変換して、第2の電気接続箱12を介して、
高電圧バッテリ3と高電圧負荷6とMG5に伝える。
【0022】第1の電気接続箱11は、AC/DCコン
バータ8と、第2の電気接続箱12と、高電圧負荷6と
に接続している。第1の電気接続箱11は、予め定めら
れるパターンにしたがって、AC/DCコンバータ8と
第2の電気接続箱12と高電圧負荷6との相互間で、電
力を伝える。
【0023】第2の電気接続箱12は、第1の電気接続
箱11と、高電圧バッテリ3と、DC/DCコンバータ
9に接続している。第2の電気接続箱12は、予め定め
られるパターンにしたがって、第1の電気接続箱11と
高電圧バッテリ3とDC/DCコンバータ9との相互間
で、電力を伝える。
【0024】第3の電気接続箱13は、DC/DCコン
バータ9と、低電圧バッテリ4と、低電圧負荷7に接続
している。第3の電気接続箱13は、予め定められるパ
ターンにしたがって、DC/DCコンバータ9と、低電
圧バッテリ4と、低電圧負荷7との相互間で、電力を伝
える。なお、前述した第1ないし第3の電気接続箱1
1,12,13と、高電圧バッテリ3と、低電圧バッテ
リ4と、DC/DCコンバータ9とは、本明細書に記し
た電子機器をなしている。
【0025】アーク放電防止部材1は、第2の電気接続
箱12と、DC/DCコンバータ9との間に設けられ、
かつこれらと電気的に接続して、これらを相互に電気的
に接続している。こうして、アーク放電防止部材1は、
一対の電子機器12,9間に設けられている。そして、
アーク放電防止部材1は、第2の電気接続箱12が高電
圧バッテリ3に接続しているので、高電圧バッテリ3と
DC/DCコンバータ9との間からアーク放電が発生す
ることを防止するものである。
【0026】アーク放電防止部材1は、図1ないし図6
に示すように、絶縁性の合成樹脂などからなる本体部1
4と、第1の端子15(図2ないし図6に示す)と、第
2の端子16(図2ないし図6に示す)と、低導通部材
17(図2ないし図6に示す)と、サービスプラグ18
と、を備えている。本体部14は、図3などに示すよう
に、略平坦な底壁19と、一対の周壁20とを備えてい
る。本体部14の底壁19は、平面形状が矩形状に形成
されている。周壁20は、底壁19の幅方向の両縁から
立設している。一対の周壁20は、互いに平行であると
ともに互いに間隔をあけて相対している。
【0027】また、底壁19には、図2などに示すよう
に、一対のねじ孔21と、一対の導電部材22と、を備
えている。一対のねじ孔21は、それぞれ、底壁19の
表面に開口している。一対のねじ孔21は、底壁19の
長手方向に沿って互いに間隔をあけて配されている。ね
じ孔21には、ボルト23がねじ込まれる。
【0028】一対の導電部材22は、それぞれ、導電性
の金属などからなる。一対の導電部材22は、底壁19
内に埋設されているとともに、底壁19の表面側に露出
している。一対の導電部材22は、底壁19の長手方向
に沿って互いに間隔をあけて配されているとともに、一
対のねじ孔21より本体部14の長手方向の中央寄りに
配されている。一対の導電部材22には、後述の導通部
材37の接続片40が侵入する凹部24が設けられてい
る。凹部24は、底壁19の表面側に開口している。
【0029】第1の端子15は、導電性の板金などから
なり電線接続部25と電気接触部26とを一体に備えて
いる。電線接続部25は、第2の電気接続箱12と電気
的に接続した電線27などをかしめるかしめ片28を複
数備えている。第1の端子15は、電線接続部25のか
しめ片28が電線27をかしめて第2の電気接続箱12
と電気的に接続している。
【0030】電気接触部26は、電線接続部25に連な
りかつ平板状に形成されている。電気接触部26には、
ボルト23を通すことのできるボルト通し孔29と、導
通部材37の接続片40を通すことのできる接続片通し
孔30と、が貫通している。ボルト通し孔29を一方の
ねじ孔21に重ねると、接続片通し孔30は一方の凹部
24に重なる。ボルト通し孔29を通してボルト23を
一方のねじ孔21にねじ込むことにより、電気接触部2
6即ち第1の端子15は本体部14に取り付けられる。
【0031】第2の端子16は、導電性の板金などから
なり電線接続部31と電気接触部32とを一体に備えて
いる。電線接続部31は、DC/DCコンバータ9と電
気的に接続した電線33などをかしめるかしめ片34を
複数備えている。第2の端子16は、電線接続部31の
かしめ片34が電線33をかしめてDC/DCコンバー
タ9と電気的に接続している。
【0032】電気接触部32は、電線接続部31に連な
りかつ平板状に形成されている。電気接触部32には、
ボルト23を通すことのできるボルト通し孔35と、導
通部材37の接続片40を通すことのできる接続片通し
孔36と、が貫通している。ボルト通し孔35を他方の
ねじ孔21に重ねると、接続片通し孔36は他方の凹部
24に重なる。ボルト通し孔35を通してボルト23を
他方のねじ孔21にねじ込むことにより、電気接触部3
2即ち第2の端子16は本体部14に取り付けられる。
【0033】低導通部材17は、例えば、ニクロム(N
i−Cr合金)や、炭素などの抵抗材料(Resistive Ma
terial)などからなりかつ平板状に形成されている。こ
のため、低導通部材17の電気的な抵抗は無視できない
ほど大きい。低導通部材17は、底壁19の長手方向の
中央に配されており、本体部14に取り付けられてい
る。
【0034】低導通部材17には、ボルト23によって
底壁19即ち本体部14に固定された第1の端子15の
電気接触部26と、第2の端子16の電気接触部32と
が重なる。こうして、低導通部材17は、第1の端子1
5と第2の端子16とを電気的に接続する。なお、低導
通部材17に重なる第1の端子15の電気接触部26
と、第2の端子16の電気接触部32とは、互いに接触
しない。
【0035】サービスプラグ18は、図2などに示すよ
うに、導電性の導通部材37と、絶縁性の第2の本体部
38とを備えている。導通部材37は、導電性の金属か
らなり、平板状の平板部39と、一対の接続片40とを
一体に備えている。一対の接続片40は、それぞれ板状
に形成されかつ前記平板部39の縁から立設している。
一対の接続片40は、互いに間隔をあけて相対してい
る。このため、導通部材37は、側方からみてコ字状に
形成されている。
【0036】一対の接続片40は、それぞれ、接続片通
し孔30,36を通して導電部材22の凹部24内に侵
入可能である。一対の接続片40が接続片通し孔30,
36内を通ると、平板部39は、本体部14に固定され
た第1の端子15の電気接触部26と第2の端子16の
電気接触部32との双方に重なる。こうして、導通部材
37は、本体部14に取り付けられると、第1の端子1
5と第2の端子16とを電気的に接続する。
【0037】第2の本体部38は、絶縁性の合成樹脂な
どからなり、平板状に形成されている。第2の本体部3
8は、平面形状が矩形状に形成されている。第2の本体
部38は、本体部14の周壁20間に侵入可能である。
第2の本体部38の長手方向の中央に導通部材37の平
板部39を取り付けている。第2の本体部38は、本体
部14に着脱自在である。このため、導通部材37は、
本体部14に着脱自在である。
【0038】また、第2の本体部38は、一対の端子覆
い部41を備えている。このため、アーク放電防止部材
1は、勿論、一対の端子覆い部41を備えている。端子
覆い部41は、平板状に形成されかつ第2の本体部38
の長手方向の両縁から該第2の本体部38の長手方向に
沿って外方向に延びている。端子覆い部41は、本体部
14の一対の周壁20間に侵入可能である。端子覆い部
41は、第2の本体部38即ちサービスプラグ18が本
体部14に取り付けられると、底壁19の表面と平行に
なり、本体部14とともに第1の端子15と第2の端子
16とを覆う。
【0039】前述した構成のサービスプラグ18は、導
通部材37の接続片40が接続片通し孔30,36を通
って導電部材22の凹部24内に侵入する。平板部39
が、第1の端子15の電気接触部26と第2の端子16
の電気接触部32に重なり、導通部材37が第1の端子
15と第2の端子16とを電気的に接続する。そして、
端子覆い部41が、本体部14とともに第1の端子15
と第2の端子16とを覆う。こうして、サービスプラグ
18は、本体部14に取り付けられて、第1の端子15
と第2の端子16とを電気的に接続する。
【0040】さらに、導通部材37の接続片40が接続
片通し孔30,36を通って導電部材22の凹部24か
ら抜け出ることができる。サービスプラグ18即ち導通
部材37と第2の本体部38は、本体部14に着脱自在
となる。
【0041】前述した構成のアーク放電防止部材1を組
み立てる際には、図3及び図4に示す状態から、まず、
図5及び図6に示すように、第1の端子15と第2の端
子16を本体部14に取り付ける。そして、本体部14
にサービスプラグ18を取り付ける。
【0042】前述した構成のアーク放電防止部材1は、
前述した電源系2がMG5と高電圧負荷6と低電圧負荷
7などを駆動する際には、第1の端子15が第2の電気
接続箱12に電気的に接続し、第2の端子16がDC/
DCコンバータ9に電気的に接続する。そして、サービ
スプラグ18を本体部14に取り付けて、第1の端子1
5と第2の端子16とを主に導通部材37を介して電気
的に接続する。アーク放電防止部材1は、第2の電気接
続箱12とDC/DCコンバータ9との間に電力を確実
に流す。
【0043】また、前述した電源系2を駆動した状態即
ち第2の電気接続箱12とDC/DCコンバータ9との
間に電力を流した状態で、サービスプラグ18を本体部
14から取り外すと、第1の端子15と第2の端子16
とが低導通部材17を介して電気的に接続する。そし
て、第2の電気接続箱12とDC/DCコンバータ9と
の間に流れる電力の電流値が小さくなる。
【0044】DC/DCコンバータ9を一度でも駆動さ
せた状態即ちDC/DCコンバータ9内に電荷が蓄えら
れた状態で、アーク放電防止部材1の本体部14からサ
ービスプラグ18を取り外す。すると、DC/DCコン
バータ9に蓄えられた電荷が低導通部材17を介して流
れる。このため、DC/DCコンバータ9と第2の電気
接続箱12との間を流れる電力の電流値が小さくなる。
【0045】また、前述した電源系2を組み立てる際、
即ち、高電圧バッテリ3などと電気的に接続した第2の
電気接続箱12と、長い間非作動の状態即ち電荷を蓄え
ていない状態のDC/DCコンバータ9とを、アーク放
電防止部材1を介して接続する際には、本体部14から
サービスプラグ18を取り外しておく。さらに、第1の
端子15と第2の端子16とを本体部14に取り付けて
おく。第1の端子15に接続された電線27を第2の電
気接続箱12に接続し、第2の端子16に接続された電
線33をDC/DCコンバータ9に接続する。
【0046】第2の電気接続箱12を介してアーク放電
防止部材1に伝えられる高電圧バッテリ3からの電力
は、低導通部材17を介してDC/DCコンバータ9に
向かって流れる。このため、第2の電気接続箱12とD
C/DCコンバータ9との間に流れる電力の電流値が小
さくなる。
【0047】本実施形態によれば、電源系2を作動させ
た状態即ち第1の端子15を第2の電気接続箱12に接
続しかつ第2の端子16をDC/DCコンバータ9と接
続した状態で、本体部14にサービスプラグ18を取り
付けておく。すると、主に導通部材37を介して第2の
電気接続箱12とDC/DCコンバータ9との間を電力
が流れる。このため、サービスプラグ18即ち導通部材
37を本体部14に取り付けることにより、第2の電気
接続箱12とDC/DCコンバータ9との間に電力を確
実に流すことができる。
【0048】また、電源系2を作動させた状態即ち第1
の端子15を第2の電気接続箱12に接続しかつ第2の
端子16をDC/DCコンバータ9と接続した状態で、
サービスプラグ18即ち導通部材37を本体部14から
取り外す。すると、低導通部材17を介して電力が流
れ、第2の電気接続箱12とDC/DCコンバータ9と
の間を流れる電力の電流値が小さくなる。
【0049】このため、前述した電源系2を作動させた
状態でも、サービスプラグ18を本体部14から取り外
すことにより、第2の電気接続箱12とDC/DCコン
バータ9などの端子などから電線27,33を取り外す
際に、アーク放電が発生することを防止できる。また、
前述した第2の電気接続箱12とDC/DCコンバータ
9などの端子に、他の導体などが接触してもアーク放電
が発生することを防止できる。
【0050】DC/DCコンバータ9に電荷が蓄えられ
た状態で、サービスプラグ18即ち導通部材37を本体
部14から取り外すと、前述した電荷が低導通部材17
を介して流れる。このため、DC/DCコンバータ9と
第2の電気接続箱12との間を流れる電力の電流値が小
さくなる。このため、前述したDC/DCコンバータ9
の端子などから電線33を取り外す際に、アーク放電が
発生することを防止できる。また、前述したDC/DC
コンバータ9などの端子に、他の導体などが接触しても
アーク放電が発生することを防止できる。
【0051】さらに、本体部14からサービスプラグ1
8即ち導通部材37を取り外した状態で、第1の端子1
5を高電圧バッテリ3などと接続された第2の電気接続
箱12に接続し、第2の端子16を作動されずに長い間
放置されたDC/DCコンバータ9に接続する。する
と、前述した高電圧バッテリ3からの電力は、低導通部
材17を介してDC/DCコンバータ9に向かって流れ
る。このため、高電圧バッテリ3とDC/DCコンバー
タ9との間を流れる電力の電流値が小さくなる。
【0052】このため、前述したDC/DCコンバータ
9の端子と、前記第2の端子16と接続した電線33
と、を接続する際に、アーク放電が発生することを防止
できる。高電圧バッテリ3と接続した第2の電気接続箱
12の端子と、第1の端子15と接続した電線27と、
を接続する際に、アーク放電が発生することを防止でき
る。このように、DC/DCコンバータ9と第2の電気
接続箱12とを電気的に接続する際や、互いに電気的に
接続されたDC/DCコンバータ9と第2の電気接続箱
12を離脱する際に、アーク放電が発生することを防止
できる。
【0053】さらに、第2の本体部38に端子覆い部4
1が連なっている。このため、導通部材37が第1の端
子15と第2の端子16とを電気的に接続した状態で、
他の導体がこれらの端子15,16に接触することを防
止できる。このため、導通部材37が端子15,16間
に電力を流した状態で、これらの端子15,16と他の
導体とが接触することを防止でき、前述した端子15,
16と他の導体との間からアーク放電が発生することを
確実に防止できる。
【0054】前述した第1の実施形態では、アーク放電
防止部材1を、電源系2の第2の電気接続箱12とDC
/DCコンバータ9との間に配している。しかしなが
ら、本発明では、アーク放電防止部材1を図7中の二点
鎖線の四角で示す位置に設けても良い。
【0055】即ち、アーク放電防止部材1を高電圧バッ
テリ3と第2の電気接続箱12との間に設けても良い。
アーク放電防止部材1をDC/DCコンバータ9と第3
の電気接続箱13との間に設けても良い。アーク放電防
止部材1を低電圧バッテリ4と第3の電気接続箱13と
の間に設けても良い。
【0056】これらの場合も、電源系2が作動した状態
またはDC/DCコンバータ9に電荷が蓄えられた状態
で、アーク放電防止部材1の本体部14からサービスプ
ラグ18を取り外すことにより、前述した電子機器3,
12,9,13間を流れる電力の電流値を小さくでき
る。そして、前述した電子機器3,12,9,13の端
子から電線を取り外す即ち電源系2から前述した電子機
器3,12,9,13を取り外す際に、アーク放電が発
生することを防止できる。
【0057】また、電荷が蓄えられていないDC/DC
コンバータ9に高電圧バッテリ3や低電圧バッテリ4を
接続する際に、アーク放電防止部材1の本体部14から
サービスプラグ18を取り外しておく。すると、DC/
DCコンバータ9と、バッテリ3,4とをアーク放電防
止部材1を介して接続すると、DC/DCコンバータ9
と、バッテリ3,4との間を流れる電力が、低導通部材
17を介して流れる。このため、DC/DCコンバータ
9と、バッテリ3,4との間を流れる電力の電流値を小
さくできる。このため、DC/DCコンバータ9とバッ
テリ3,4の端子に電線を取り付ける即ちDC/DCコ
ンバータ9とバッテリ3,4を電源系2に取り付ける際
に、アーク放電が発生することを防止できる。
【0058】次に、本発明の第2の実施形態にかかるア
ーク放電防止部材51を図8ないし図12を参照して説
明する。なお、前述した第1の実施形態と同一構成部分
には、同一符号を付して説明を省略する。本実施形態の
アーク放電防止部材51は、図8ないし図11に示すよ
うに、高電圧バッテリ3と一体となっているとともに、
図12に示すように、電源系2に二つ設けられている。
【0059】アーク放電防止部材51は、高電圧バッテ
リ3の正の電極(以下正極と呼ぶ)に接続したものと、
高電圧バッテリ3の負の電極(以下負極と呼ぶ)に接続
したものと、が設けられている。高電圧バッテリ3は、
ケース52と、該ケース52内に収容された図示しない
セル(素電池)と、図示しない正極と、図示しない負極
とを備えている。
【0060】ケース52は、絶縁性の合成樹脂などから
なり箱状に形成されている。セルは、正の電極と負の電
極とを有しこれらの電極間に起電力を発生する。正極
は、セルの正の電極と電気的に接続している。負極は、
セルの負の電極と電気的に接続している。
【0061】本実施形態のアーク放電防止部材51は、
図11などに示すように、本体部14がケース52と一
体である。高電圧バッテリ3の正極に接続したアーク放
電防止部材51は、第2の端子16が正極と電気的に接
続している。第2の端子16は、本体部14即ちケース
52に固定されている。第1の端子15は、図12に示
すように、電線27を介して第2の電気接続箱12と電
気的に接続している。
【0062】高電圧バッテリ3の負極に接続したアーク
放電防止部材51は、第2の端子16が負極と電気的に
接続している。第2の端子16は、本体部14即ちケー
ス52に固定されている。第1の端子15は、図12に
示すように、電線27を介してアースと電気的に接続し
ている。なお、アースも、本明細書に記した電子機器に
相当する。
【0063】前述した構成のアーク放電防止部材51を
組み立てる際には、図9に示す状態から、まず、図10
に示すように、第1の端子15を本体部14即ちケース
52に取り付ける。そして、本体部14即ちケース52
にサービスプラグ18を取り付ける。
【0064】本実施形態においても、電源系2が作動し
た状態またはDC/DCコンバータ9に電荷が蓄えられ
た状態で、アーク放電防止部材51の本体部14からサ
ービスプラグ18を取り外すことにより、前述した電子
機器3,12間を流れる電力の電流値を小さくできる。
そして、前述した電子機器3,12の端子から電線を取
り外す即ち電源系2から前述した電子機器3,12を取
り外す際に、アーク放電が発生することを防止できる。
【0065】また、電荷が蓄えられていないDC/DC
コンバータ9に高電圧バッテリ3を接続する際に、アー
ク放電防止部材51の本体部14からサービスプラグ1
8を取り外しておく。すると、DC/DCコンバータ9
と、高電圧バッテリ3とをアーク放電防止部材51を介
して接続すると、DC/DCコンバータ9と、高電圧バ
ッテリ3との間を流れる電力が、低導通部材17を介し
て流れる。
【0066】このため、DC/DCコンバータ9と、高
電圧バッテリ3との間を流れる電力の電流値を小さくで
きる。このため、DC/DCコンバータ9と高電圧バッ
テリ3の端子に電線を取り付ける即ちDC/DCコンバ
ータ9と高電圧バッテリ3を電源系2に取り付ける際
に、アーク放電が発生することを防止できる。
【0067】さらに、前述した第2の実施形態では、高
電圧バッテリ3にアーク放電防止部材51を一体にして
いる。しかしながら、本発明では、図12中の二点鎖線
の四角で示すように、低電圧バッテリ4にアーク放電防
止部材51を一体にしても良い。さらに、図12中の二
点鎖線の丸で示すように、第2の電気接続箱12、第3
の電気接続箱13やDC/DCコンバータ9にアーク放
電防止部材51を一体にしても良い。
【0068】これらの場合も、電源系2が作動した状態
またはDC/DCコンバータ9に電荷を蓄えた状態で、
本体部14からサービスプラグ18を取り外すことによ
りアーク放電が発生することを防止できる。さらに、電
荷を蓄えていないDC/DCコンバータ9を電源系2に
取り付ける際に、本体部14からサービスプラグ18を
取り外すことによりアーク放電が発生することを防止で
きる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明は、第1の端子を一方の電子機器に接続しかつ第
2の端子を他方の電子機器と接続して、前述した電子機
器間に電力を流す。このとき、主に導通部材を介して、
電子機器間を電力が流れる。このため、導通部材を本体
部に取り付けることにより、電子機器間に電力を流すこ
とができる。
【0070】また、第1の端子を一方の電子機器に接続
しかつ第2の端子を他方の電子機器と接続して、前述し
た電子機器間に電力を流した状態で、導通部材を本体部
から取り外す。すると、電子機器間を流れる電力が低導
通部材を介して流れることとなり、電子機器間を流れる
電力の電流値が小さくなる。前述した電子機器の端子な
どから電線を取り外す際に、アーク放電が発生すること
を防止できる。また、前述した電子機器の端子に、他の
導体などが接触してもアーク放電が発生することを防止
できる。
【0071】第1の端子と第2の端子のうち一方を電子
機器としてのDC/DCコンバータに接続し、他方を他
の電子機器に接続する。導通部材を本体部に取り付けた
状態で、DC/DCコンバータを一度でも作動させる。
そして、導通部材を本体部から取り外すと、DC/DC
コンバータに蓄えられた電荷が、低導通部材を介して流
れる。このため、DC/DCコンバータと他の電子機器
との間を流れる電力の電流値が小さくなる。前述したD
C/DCコンバータの端子などから電線を取り外す際
に、アーク放電が発生することを防止できる。また、前
述したDC/DCコンバータなどの端子に、他の導体な
どが接触してもアーク放電が発生することを防止でき
る。
【0072】さらに、本体部から導通部材を取り外した
状態で、第1の端子と第2の端子のうち一方を作動され
ずに長い間放置されたDC/DCコンバータに接続し、
他方を電子機器としてのバッテリに接続する。すると、
前述したバッテリからの電力は、低導通部材を介してD
C/DCコンバータに向かって流れる。このため、バッ
テリとDC/DCコンバータとの間を流れる電力の電流
値が小さくなる。
【0073】このため、前述したDC/DCコンバータ
の端子と前記一方の端子とを接続する際や、バッテリの
端子と他方の端子とを接続する際に、アーク放電が発生
することを防止できる。このように、電子機器同士を電
気的に接続する際や、互いに電気的に接続された電子機
器を離脱する際に、アーク放電が発生することを防止で
きる。
【0074】請求項2に記載の本発明は、第2の本体部
が端子覆い部を備えている。このため、導通部材が第1
の端子と第2の端子とを電気的に接続した状態で、他の
導体がこれらの端子に接触することを防止できる。この
ため、導通部材が端子間に電力を流した状態で、これら
の端子と他の導体とが接触することを防止できる。した
がって、電子機器同士を電気的に接続する際や、互いに
電気的に接続された電子機器を離脱する際にくわえ、前
述した端子と他の導体との間からアーク放電が発生する
ことを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるアーク放電防
止部材の斜視図である。
【図2】図1中のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1に示されたアーク放電防止部材を分解して
示す斜視図である。
【図4】図3中のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図3に示されたアーク放電防止部材の本体部に
第1の端子と第2の端子を取り付けた状態を示す斜視図
である。
【図6】図5中のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図1に示されたアーク放電防止部材を用いた電
源系の概略の構成を示す説明図である。
【図8】本発明の第2の実施形態にかかるアーク放電防
止部材などの斜視図である。
【図9】図8に示されたアーク放電防止部材などを分解
して示す斜視図である。
【図10】図9に示されたアーク放電防止部材の本体部
に第1の端子を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図11】図8中のXI−XI線に沿う断面図である。
【図12】図8に示されたアーク放電防止部材を用いた
電源系の概略の構成を示す説明図である。
【図13】多種類の電圧で電力を供給する電源系を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 アーク放電防止部材 3 高電圧バッテリ(電子機器) 4 低電圧バッテリ(電子機器) 9 DC/DCコンバータ(電子機器) 11 第1の電気接続箱(電子機器) 12 第2の電気接続箱(電子機器) 13 第3の電気接続箱(電子機器) 14 本体部 15 第1の端子 16 第2の端子 17 低導通部材 37 導通部材 38 第2の本体部 41 端子覆い部 51 アーク放電防止部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 郷原 隆志 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 Fターム(参考) 5E087 FF02 FF13 GG12 GG13 MM08 MM14 PP03 QQ04 RR34 5G355 AA03 BA01 BA11 5G361 BA03 BB01 BC01 BC02 5G375 AA02 BA27 CA02 CA17 CC01 CC07 DA36 DB23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電子機器間に設けられかつこれら
    の電子機器と電気的に接続されるアーク放電防止部材に
    おいて、 一方の電子機器と電気的に接続される第1の端子と、 他方の電子機器と電気的に接続される第2の端子と、 前記第1の端子と第2の端子とを取り付ける絶縁性の本
    体部と、 前記本体部に取り付けられかつ前記第1の端子と第2の
    端子とを電気的に接続するとともに抵抗材料からなる低
    導通部材と、 導体からなりかつ前記本体部に着脱自在でかつ前記本体
    部に取り付けられると前記第1の端子と第2の端子とを
    電気的に接続する導通部材と、を備えたことを特徴とす
    るアーク放電防止部材。
  2. 【請求項2】 前記本体部に着脱自在でかつ前記導通部
    材を取り付けた絶縁性の第2の本体部を備え、前記第2
    の本体部は、前記本体部に取り付けられると、前記本体
    部とともに前記第1の端子と第2の端子とを覆う端子覆
    い部を備えたことを特徴とする請求項1記載のアーク放
    電防止部材。
JP2002078160A 2002-03-20 2002-03-20 アーク放電防止部材 Abandoned JP2003284220A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078160A JP2003284220A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 アーク放電防止部材
GB0304542A GB2387491B (en) 2002-03-20 2003-02-27 Arc discharge preventing device
US10/390,923 US6780066B2 (en) 2002-03-20 2003-03-19 Arc discharge preventing device
DE10312483A DE10312483B4 (de) 2002-03-20 2003-03-20 Lichtbogenverhinderungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078160A JP2003284220A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 アーク放電防止部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284220A true JP2003284220A (ja) 2003-10-03

Family

ID=19193311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078160A Abandoned JP2003284220A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 アーク放電防止部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6780066B2 (ja)
JP (1) JP2003284220A (ja)
DE (1) DE10312483B4 (ja)
GB (1) GB2387491B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155153A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical component

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139371B1 (ko) * 2005-08-04 2012-06-28 엘아이지에이디피 주식회사 기판 클램핑 장치, 이송장치 및 그 검사장치
DE102005046330A1 (de) * 2005-09-28 2007-04-05 Audi Ag Vorrichtung zur Absicherung eines Energiesystems, insbesondere eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs, vor Lichtbogeneinflüssen
US7438603B1 (en) * 2007-09-11 2008-10-21 Tdh Solutions, L.L.C. Test terminal connector
DE102009017817B4 (de) * 2009-04-20 2015-03-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
US8440337B2 (en) * 2010-08-31 2013-05-14 Delphi Technologies, Inc. Battery safety system
US8574004B1 (en) * 2012-06-04 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Manual service disconnect with integrated precharge function
US9260080B2 (en) * 2014-04-14 2016-02-16 Ford Global Technologies, Inc. Electric vehicle service disconnect lock
CN110086019B (zh) * 2019-05-10 2021-02-05 立讯精密组件(昆山)有限公司 一种连接器及其加工工艺
US11757295B2 (en) * 2020-06-26 2023-09-12 Brunswick Corporation Marine battery charger cable expender

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444388B2 (ja) 1996-02-15 2003-09-08 住友電装株式会社 ブレーカ装置
DE29803538U1 (de) * 1998-02-28 1998-05-20 Rema Lipprandt Gmbh Co Kg Kontaktstift zur Bildung von Hauptkontaktstiften eines Gerätesteckers sowie Gerätestecker mit derartigen Kontaktstiften
JP3660168B2 (ja) * 1999-09-03 2005-06-15 矢崎総業株式会社 電源供給装置
JP3549806B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 自動車用電源の制御装置
EP1156552B1 (en) * 2000-03-07 2006-06-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A construction for preventing erroneous assembling of battery terminals, a battery and a set of terminals
DE10013653A1 (de) * 2000-03-18 2001-10-04 Mannesmann Sachs Ag Elektrisches Verbindungselement, elektrische Verbindung sowie elektrisches Netz
US6261123B1 (en) * 2000-03-20 2001-07-17 Delphi Technologies, Inc. Battery pack manual disconnect
JP2001266985A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Fujikura Ltd オス型端子並びにこれを用いたコネクタ及び電気接続構造
JP2001345092A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yazaki Corp バッテリ用ターミナルの接続構造
JP2002027636A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 高電圧用電気接続箱に用いる回路体
US6650087B2 (en) * 2000-07-04 2003-11-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle having an electrical connection box and electrical connection box for use in the vehicle
JP4053739B2 (ja) * 2001-05-18 2008-02-27 矢崎総業株式会社 バッテリ
US6642633B1 (en) * 2001-06-27 2003-11-04 Yazaki North America, Inc. Power management assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155153A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical component
CN102939690A (zh) * 2010-06-11 2013-02-20 日产自动车株式会社 电子部件

Also Published As

Publication number Publication date
US20030178949A1 (en) 2003-09-25
GB2387491B (en) 2004-02-25
GB0304542D0 (en) 2003-04-02
GB2387491A (en) 2003-10-15
US6780066B2 (en) 2004-08-24
DE10312483B4 (de) 2006-11-16
DE10312483A1 (de) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466586B2 (en) High-voltage terminal assembly with integral high-voltage interlock
EP0884750A2 (en) Fuse assembly
JP4053739B2 (ja) バッテリ
CN107117116A (zh) 线束
US6506061B2 (en) Electrical connection box to be mounted on a vehicle
US8154366B2 (en) Device mounted contactor
US11282667B2 (en) Low profile integrated fuse module
JP2002369336A (ja) 電気接続箱
JP2003284220A (ja) アーク放電防止部材
EP1187259B1 (en) Electrical connection box for a vehicle
CN107819254A (zh) 电连接器及具有该电连接器的电机
US6443748B1 (en) Electrical connection box for a vehicle
US20030108789A1 (en) Structure of connecting battery terminals to bus bars
JP2002330527A (ja) 電気接続箱
CN111211282B (zh) 电池、电池的导电线的连接方法及导电线的拆除方法
US11189450B2 (en) Low profile integrated fuse module
KR20100061175A (ko) 배터리 충전단자를 구비하는 정션박스
CN217730373U (zh) 一种高压配电盒
JP7211295B2 (ja) インターロックシステム
JP2003095037A (ja) コネクタ接続構造
JP3399318B2 (ja) 車両用の電気接続箱
JP2004268611A (ja) 電源誤接続防止構造
CN115377720A (zh) 连接器、供电系统及车辆
JP2001307821A (ja) コネクタ及び配線構造
JP2002027639A (ja) 高電圧用電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070123