JP4491839B2 - 発電機制御装置 - Google Patents

発電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491839B2
JP4491839B2 JP2005258693A JP2005258693A JP4491839B2 JP 4491839 B2 JP4491839 B2 JP 4491839B2 JP 2005258693 A JP2005258693 A JP 2005258693A JP 2005258693 A JP2005258693 A JP 2005258693A JP 4491839 B2 JP4491839 B2 JP 4491839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
control mode
voltage
current
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005258693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074815A (ja
Inventor
武志 下山
克典 田中
和良 大林
恵亮 谷
山下  幸宏
大輔 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005258693A priority Critical patent/JP4491839B2/ja
Priority to US11/508,232 priority patent/US7459801B2/en
Priority to DE102006041819.0A priority patent/DE102006041819B8/de
Priority to KR1020060085815A priority patent/KR100847527B1/ko
Publication of JP2007074815A publication Critical patent/JP2007074815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491839B2 publication Critical patent/JP4491839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle

Description

本発明は、車両に搭載されたバッテリに充電する発電機を制御する発電機制御装置に関する発明である。
車両に搭載された発電機(オルタネータ)で発電した電力は、車両のランプ等の電気負荷に供給されると共に、バッテリの充電電圧を適正電圧範囲内に維持するのに使用される。そこで、特許文献1(特開平6−54464号公報)、特許文献2(特開2001−352795号公報)に示すように、発電機の出力電圧をバッテリの充電電圧や車両の電気負荷の消費電力に応じて制御する機能を備えたものがある。
特開平6−54464号公報 特開2001−352795号公報
しかし、車両の走行状態、エンジン運転状態、バッテリの充放電状態、バッテリの劣化状態等によっては、上記従来のように、発電機の出力電圧を制御する構成では、発電効率が悪くなる可能性がある。例えば、バッテリの充電電圧が低下した状態でアイドル運転中に、バッテリの充電電圧を一定電圧に維持しようとして発電機の出力電流を増加させると、発電機は発電効率の悪い運転をすることになる。また、発電機の出力電圧を制御する構成では、車両の減速時にその車両減速エネルギの回収効率(車両減速エネルギを電気エネルギに変換する効率)が悪くなる可能性もある。発電機はエンジン動力で駆動されるため、効率の悪い発電は燃費を悪化させる原因となる。
図7は、発電機の出力電流とエンジン回転速度をパラメータとする発電効率のマップの一例を示している。例えば、図7のA点で発電を行っている場合は、同じエンジン回転速度であっても、発電機の出力電流を多くしたB点の方が発電効率が高くなる。しかし、従来の発電機の出力電圧を制御する構成では、必ずしも効率の高い発電を行うことができなかった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、車両の電気負荷やバッテリの充放電状態からの発電要求を満たしながら効率の高い発電を行うことができて、燃費を向上できる発電機制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の動力で駆動される発電機と、前記発電機で充電されるバッテリとを備えた発電機制御装置において、前記発電機の出力電圧を指示する電圧制御手段の他に、前記発電機の出力電流を指示する電流制御手段を備え、前記電圧制御手段によって前記発電機の出力電圧を指示電圧に制御する電圧制御モードと前記電流制御手段によって前記発電機の出力電流を指示電流に制御する電流制御モードとを、内燃機関の運転状態及び/又は車両の走行状態に応じて切り替える制御モード切替手段を備えた構成とし、更に、内燃機関の回転速度が低回転領域である場合には、前記発電機の制御モードを前記電流制御モードに切り替え、車両の減速時には、前記発電機の制御モードを前記電圧制御モードに切り替えて発電するようにしたものである。この構成では、電圧制御モードと電流制御モードとを所定の判断基準に従って切り替えることで、車両の電気負荷やバッテリの充放電状態からの発電要求を満たしながら効率の高い発電を行うことが可能となり、燃費を向上できる。
この場合、内燃機関の運転状態及び/又は車両の走行状態に応じて電圧制御モードと電流制御モードとを切り替えようにしているが、例えば、アイドル運転中(停車中)に、電圧制御モードで一定電圧を維持しようとして発電機の出力電圧を大きくすると、発電機は発電効率の悪い運転をすることになるばかりか、発電機の駆動に必要なトルクが大きくなって内燃機関の回転変動が発生し、運転者に不快感を与える。この対策として、内燃機関の回転速度が低回転領域(アイドル運転中の回転速度を含む)である場合には、発電機の制御モードを電流制御モードに切り替えて、車両の電気負荷の駆動に必要最小限の電流値で発電すれば、効率の良い発電を行うことができると共に、アイドル運転中の発電機の駆動トルクによる内燃機関の回転変動を最小限に抑えて、運転者に不快感を与えないようにすることができる。また、車両の減速時には、発電機の出力電圧を許容値上限に設定して電圧制御モードで発電すれば、車両の減速時にその車両減速エネルギを効率良く電気エネルギに変換してバッテリに回収することができる。
また、請求項3のように、バッテリの劣化時には、バッテリ電圧を維持するように電圧制御モードで発電すれば、バッテリへの充放電量を少なくすることができて、それ以上のバッテリ劣化を抑制することができる。また、バッテリの充電電圧が適正電圧範囲以下に低下した場合も、電圧回復を優先して、発電機の出力電圧を指示電圧に維持するように電圧制御モードで発電すれば、バッテリの充電電圧をできるだけ早期に回復させることができる。
また、請求項4のように、外気温(内燃機関の冷却水温)が始動性に影響を与えるほど低い場合は、バッテリ電圧がやや高めになるように電圧制御モードで発電すれば、次回の始動性を確保することができる。
また、請求項5のように、発電機の出力電流を検出するセンサの異常を検出した場合は、発電機の制御モードを電圧制御モードに切り替えることで、発電機の発電制御を実行できる。
また、請求項6のように、現在の内燃機関の運転状態で発電機の出力可能な発電量が要求発電量に対して不足する場合は、内燃機関の回転速度を上昇させるようにしても良い。このようにすれば、発電機の制御モードが電圧制御モードと電流制御モードのいずれであっても、要求発電量分の発電量を確実に確保することができる。
また、請求項7のように、発電機には、該発電機の出力電圧を所定電圧に自律制御する自律制御手段を設け、該発電機を制御できない重大な故障が発生した場合に、該発電機の制御モードを自律制御手段による自律制御モード切り替えるようにしても良い。このようにすれば、電圧制御モードと電流制御モードのいずれでも発電機を制御できない重大な故障が発生した場合でも、自律制御モードに切り替えて発電機の出力電圧を自律制御することが可能となり、車両の走行に必要最小限の発電量を確保することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した2つの実施例1,2を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図7に基づいて説明する。まず、図1に基づいて発電機制御システム全体の構成を説明する。
車両には、バッテリ11、ランプ等の電気負荷12、エンジン(内燃機関)の動力で駆動される発電機13(オルタネータ)が搭載され、この発電機13で発電した電力は、電気負荷12に供給されると共に、バッテリ11の充電電圧を適正電圧範囲内に維持するのに使用される。
発電機13の発電量(界磁電流)を制御する発電制御ECU14には、発電機13の出力電圧を指示電圧に制御する電圧制御手段15としての機能と、発電機13の出力電流を指示電流に制御する電流制御手段16としての機能が組み込まれている。この発電制御ECU14は、エンジン等の運転を管理するメインECU17からの制御信号に基づいて、電圧制御手段15により発電機13の出力電圧を指示電圧に制御する電圧制御モードと、電流制御手段16により発電機13の出力電流を指示電流に制御する電流制御モードとを切り替える制御モード切替手段としても機能する。
発電機13の出力端子から出力される発電電流を検出する電流センサ18と、電気負荷12に流れる電流を検出する電流センサ19と、バッテリ11の(−)端子とアース端子との間を流れる充放電電流を検出する電流センサ20とが設けられ、これら3つの電流センサ18〜20の検出信号が発電制御ECU14に入力される。また、発電制御ECU14には、発電機13の出力電圧とバッテリ11の(+)端子の電圧(バッテリ電圧)と電気負荷12の電圧が取り込まれる。図7は、発電機13の出力電流とエンジン回転速度をパラメータとする発電効率のマップの一例を示している。
発電制御ECU14は、1つのECU(1つのCPUを主体とする制御回路)で構成しても良いし、図2に示すように、2つのECU14a,14bで構成して、発電機13の出力電圧を指示する電圧制御手段15としてのECU14aと、発電機13の出力電流を指示する電流制御手段16としてのECU14bとを分離した構成としても良い。この構成では、2つのECU14a,14bのいずれか一方が故障した場合でも、他方のECUで発電機13の発電量を制御することができて、フェールセーフ性を向上できる利点がある。
また、図3に示すように、1つのECU14cに、2つのCPU14d,14eを搭載して、発電機13の出力電圧を指示する電圧制御手段15としてのCPU14dと、発電機13の出力電流を指示する電流制御手段16としてのCPU14eとを分離した構成としても良い。この構成では、2つのCPU14d,14eによってフェールセーフ性を向上させながら、CPU14d,14eの周辺回路を共用化することができ、コストアップ幅を少なくできる利点がある。
発電制御ECU14は、図4乃至図6の各ルーチンを実行することで、現在のエンジン運転状態がアイドル状態であるか否かで、電流制御手段16により発電機13の出力電流を指示電流に制御する電流制御モードと、電圧制御手段15により発電機13の出力電圧を指示電圧に制御する電圧制御モードとを切り替える。以下、各ルーチンの処理内容を説明する。
図4の発電制御メインルーチンは、発電制御ECU14によってエンジン運転中に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、メインECU17からの信号に基づいて現在のエンジン運転状態がアイドル状態であるか否か判定し、アイドル状態であれば、ステップ102に進み、後述する図5の電流制御ルーチンを実行して、発電機13の制御モードを電流制御モードに切り替えて、発電機13の出力電流を指示電流に制御する。一方、現在のエンジン運転状態がアイドル状態でなければ、ステップ103に進み、後述する図6の電圧制御ルーチンを実行して、発電機13の制御モードを電圧制御モードに切り替えて、発電機13の出力電圧を指示電圧に制御する。
上記ステップ102で、図5の電流制御ルーチンが起動されると、まずステップ201で、車両の電気負荷12の要求電流I1 を読み込み、次のステップ202で、メインECU17からの信号に基づいて現在のエンジン運転状態を検出する。この後、ステップ203に進み、現在のエンジン運転状態で発電機13が出力可能な最大電流I2 を算出した後、ステップ204に進み、現在のバッテリ11の充電状態でバッテリ11から放電可能な最大電流I3 を算出する。
この後、ステップ205に進み、電気負荷12の要求電流I1 が発電機13の出力可能電流I2 とバッテリ11の放電可能電流I3 との合計電流(I2 +I3 )よりも大きいか否かを判定する。ここで、発電機13の出力可能電流I2 とバッテリ11の放電可能電流I3 との合計電流(I2 +I3 )は、現在のエンジン運転状態で電気負荷12に供給可能な最大電流に相当する。従って、電気負荷12の要求電流I1 が発電機13の出力可能電流I2 とバッテリ11の放電可能電流I3 との合計電流(I2 +I3 )よりも大きいと判定されれば、現在のエンジン運転状態では電気負荷12の要求電流I1 に対して発電量が不足すると判断して、ステップ206に進み、発電機13の出力電流指示値を発電機13の出力可能電流I2 に変更した後、ステップ207に進み、エンジン運転状態を変更(例えばエンジン回転速度の上昇など)して、発電機13の出力可能電流I2 を上昇させる。
これに対して、上記ステップ205で、電気負荷12の要求電流I1 が発電機13の出力可能電流I2 とバッテリ11の放電可能電流I3 との合計電流(I2 +I3 )以下であると判定されれば、現在のエンジン運転状態で電気負荷12の要求電流I1 を満たす発電が可能と判断して、ステップ208に進み、発電機13の出力電流指示値を電気負荷12の要求電流I1 からバッテリ11の放電可能電流I3 を差し引いた電流(I1 −I3 )に変更する。これにより、必要最小限の発電量で発電する。
また、図4の発電制御メインルーチンのステップ103で図6の電圧制御ルーチンが起動されると、まずステップ301で、バッテリ11の目標電圧V1 を読み込み、次のステップ302で、バッテリ11の電圧V2 を測定する。この後、ステップ303に進み、バッテリ11の目標電圧V1 と測定電圧V2 とを比較し、バッテリ11の目標電圧V1 よりも測定電圧V2 の方が高ければ、ステップ304に進み、発電機13の出力電圧指示値を低下させる。
これに対して、バッテリ11の目標電圧V1 が測定電圧V2 以上であれば、ステップ305に進み、メインECU17からの信号に基づいて現在のエンジン運転状態を検出する。この後、ステップ306に進み、現在のエンジン運転状態で発電機13が出力可能な最大電流I2 を算出する。この後、ステップ307に進み、現在の発電機13の出力電流I4 を測定する。
そして、次のステップ308に進み、発電機13の出力可能電流I2 を測定電流I4 と比較して、発電機13の出力可能電流I2 よりも測定電流I4 の方が小さい場合は、発電効率を上昇させる余裕があると判断して、ステップ309に進み、発電機13の出力電圧指示値を上昇させて、効率の高い発電を行う。
これに対して、上記ステップ308で、発電機13の出力可能電流I2 が測定電流I4 と一致する(I2 =I4 )と判定されれば、ステップ310に進み、エンジン運転状態を変更(例えばエンジン回転速度の上昇など)して、発電機13の出力可能電流I2 を上昇させる。
ところで、アイドル運転中(停車中)に、電圧制御モードで一定電圧を維持しようとして発電機13の出力電圧を大きくすると、発電機13は発電効率の悪い運転をすることになるばかりか、発電機13の駆動に必要なトルクが大きくなってエンジン回転変動が発生し、運転者に不快感を与える。
これに対して、本実施例1では、アイドル運転中は、発電機13の制御モードを電流制御モードに切り替えて、車両の電気負荷12の駆動に必要最小限の電流値で発電するようにしているので、効率の良い発電を行うことができると共に、アイドル運転中の発電機13の駆動トルクによるエンジン回転変動を最小限に抑えて、運転者に不快感を与えないようにすることができる。
本発明の実施例2では、発電機13に、該発電機13の出力電圧を所定電圧に自律制御する自律制御手段を設けると共に、電流制御手段16と発電機13と間の通信途絶や発電制御ECU14の異常の有無を判定する異常診断システムを搭載し、図8の発電制御メインルーチンを実行することで、異常診断システムの診断結果に応じて電圧制御モードと電流制御モードと自律制御手段による自律制御モードとを切り替えるようにしている。
図8の発電制御メインルーチンは、発電制御ECU14によってエンジン運転中に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ401で、バッテリ11の劣化(電圧低下)の有無を判定し、もし、バッテリ11の劣化有りと判定されれば、ステップ405に進み、前記図6の電圧制御ルーチンを実行して、発電機13の制御モードを電圧制御モードに切り替える。
一方、上記ステップ401で、バッテリ11の劣化無しと判定されれば、ステップ402に進み、電流制御手段16と発電機13と間の通信途絶が発生しているか否かを判定し、通信途絶が発生していれば、ステップ405に進み、前記図6の電圧制御ルーチンを実行して、発電機13の制御モードを電圧制御モードに切り替えて、発電機13の出力電圧を指示電圧に制御する。
また、上記ステップ402で、通信途絶が発生していないと判定されれば、ステップ403に進み、発電制御ECU14の異常の有無を判定する。その結果、発電制御ECU14の異常有りと判定されれば、ステップ406に進み、発電機13内の自律制御手段による自律制御モードに切り替え、発電機13の出力電圧を所定電圧に自律制御する。
これに対して、上記ステップ403で、発電制御ECU14の異常無しと判定されれば、ステップ404に進み、前記図5の電流制御ルーチンを実行して、発電機13の制御モードを電流制御モードに切り替えて、発電機13の出力電流を指示電流に制御する。
以上説明した本実施例2によれば、異常診断システムの診断結果に応じて電圧制御モードと電流制御モードと自律制御モードとを切り替えるようにしたので、バッテリ11の劣化、通信途絶、発電制御ECU14の異常のいずれかが発生した場合でも、発電機13の発電制御を実行できる。
本発明は、上記実施例1,2の構成に限定されず、例えば、次のように構成しても良い。
(1)異常診断システムの診断結果に応じて電圧制御モードと電流制御モードとを切り替えるようにしても良い。例えば、発電機13の出力電流を検出するセンサ等の異常を検出した場合は、発電機の制御モードを電圧制御モードに切り替えることで、発電機13の発電制御を実行できる。
(2)車両の走行状態に応じて電圧制御モードと電流制御モードとを切り替えるようにしても良い。例えば、車両の減速時には、発電機13の出力電圧指示値を許容値上限に設定して電圧制御モードで発電すれば、車両の減速時にその車両減速エネルギを効率良く電気エネルギに変換してバッテリ11に回収することができる。
(3)バッテリ11の充放電状態に応じて電圧制御モードと電流制御モードとを切り替えるようにしても良い。例えば、バッテリ11の充電電圧が適正電圧範囲以下に低下した場合は、電圧回復を優先して、発電機13の出力電圧を指示電圧に維持するように電圧制御モードで発電すれば、バッテリの充電電圧をできるだけ早期に回復させることができる。
(4)環境条件に応じて電圧制御モードと電流制御モードとを切り替えるようにしても良い。例えば、外気温(エンジン冷却水温)が始動性に影響を与えるほど低い場合は、バッテリ電圧がやや高めになるように電圧制御モードで発電すれば、次回のエンジン始動性を確保することができる。
本発明の実施例1における発電機制御システム全体の構成を示すブロック図である。 発電制御ECUの変形例(その1)を説明するブロック図である。 発電制御ECUの変形例(その2)を説明するブロック図である。 実施例1の発電制御メインルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の電流制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の電圧制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 発電機の出力電流とエンジン回転速度をパラメータとする発電効率のマップの一例を示す図である。 実施例2の発電制御メインルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…バッテリ、12…電気負荷、13…発電機、14…発電制御ECU(制御モード切替手段)、15…電圧制御手段、16…電流制御手段、17…メインECU、18〜20…電流センサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の動力で駆動される発電機と、
    前記発電機で充電されるバッテリと、
    前記発電機の出力電圧を指示電圧に制御する電圧制御手段と、
    前記発電機の出力電流を指示電流に制御する電流制御手段と、
    前記電圧制御手段によって前記発電機の出力電圧を指示電圧に制御する電圧制御モードと前記電流制御手段によって前記発電機の出力電流を指示電流に制御する電流制御モードとを、内燃機関の運転状態及び/又は車両の走行状態に応じて切り替える制御モード切替手段と
    を備え
    前記制御モード切替手段は、内燃機関の回転速度が低回転領域である場合には、前記発電機の制御モードを前記電流制御モードに切り替え、車両の減速時には、前記発電機の制御モードを前記電圧制御モードに切り替えて発電することを特徴とする発電機制御装置。
  2. 前記低回転領域は、内燃機関のアイドル運転中の回転速度を含むことを特徴とする請求項1に記載の発電機制御装置。
  3. 前記制御モード切替手段は、前記バッテリの劣化時の場合又は前記バッテリの充電電圧が適正電圧範囲以下に低下した場合に、前記発電機の制御モードを前記電圧制御モードに切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の発電機制御装置。
  4. 前記制御モード切替手段は、外気温又は内燃機関の冷却水温が所定温度以下のときに、前記発電機の制御モードを前記電圧制御モードに切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発電機制御装置。
  5. 前記制御モード切替手段は、前記発電機の出力電流を検出するセンサの異常を検出した場合に、前記発電機の制御モードを前記電圧制御モードに切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発電機制御装置。
  6. 前記制御モード切替手段は、現在の内燃機関の運転状態で前記発電機の出力可能な発電量が要求発電量に対して不足する場合は、内燃機関の回転速度を上昇させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発電機制御装置。
  7. 前記発電機は、前記発電機の出力電圧を所定電圧に自律制御する自律制御手段を備え、 前記制御モード切替手段は、前記発電機を制御できない重大な故障が発生した場合に、前記発電機の制御モードを前記自律制御手段による自律制御モード切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の発電機制御装置。
JP2005258693A 2005-09-07 2005-09-07 発電機制御装置 Active JP4491839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258693A JP4491839B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 発電機制御装置
US11/508,232 US7459801B2 (en) 2005-09-07 2006-08-23 Control apparatus for selectively controlling output current and output voltage of electric generator
DE102006041819.0A DE102006041819B8 (de) 2005-09-07 2006-09-06 Steuerung zum selektiven Steuern eines Ausgangsstroms und einer Ausgangsspannung eines Elektrogenerators
KR1020060085815A KR100847527B1 (ko) 2005-09-07 2006-09-06 발전기의 출력 전류 및 출력 전압을 선택적으로 제어하기위한 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258693A JP4491839B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 発電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074815A JP2007074815A (ja) 2007-03-22
JP4491839B2 true JP4491839B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37735733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258693A Active JP4491839B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 発電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7459801B2 (ja)
JP (1) JP4491839B2 (ja)
KR (1) KR100847527B1 (ja)
DE (1) DE102006041819B8 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE525582C2 (sv) * 2003-06-30 2005-03-15 Dometic Sweden Ab En inverter och en metod för att strömförsörja en växelströmsapparat i ett fordon
JP4595933B2 (ja) * 2006-12-12 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用バッテリ電流検出装置
JP2008189090A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 車両用制御装置
US8098054B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
JP5024626B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-12 スズキ株式会社 車両用発電機の制御装置
US8302584B1 (en) 2010-03-18 2012-11-06 Weimin Lu Rail gun launcher
US8269641B2 (en) 2010-06-07 2012-09-18 Lear Corporation Vehicle power management system
JP5542533B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式発動発電機
DE102012205120A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung eines Energiewandlers in einem Kraftfahrzeug
FR2990579B1 (fr) * 2012-05-11 2015-11-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un generateur d'un vehicule automobile
JP2013255365A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 車両の制御装置
FR2994775B1 (fr) * 2012-08-21 2015-11-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un alternateur d'un vehicule automobile
US9276511B2 (en) * 2014-02-04 2016-03-01 Kohler Co. Field current profile
KR101806738B1 (ko) * 2016-09-21 2018-01-10 현대자동차주식회사 효율 맵 기반 지능형 발전제어 방법 및 차량
FR3092209A1 (fr) 2019-01-29 2020-07-31 Psa Automobiles Sa Procede et systeme de gestion de l’alimentation d’un reseau de bord d’un vehicule automobile
FR3092212A1 (fr) * 2019-01-29 2020-07-31 Psa Automobiles Sa Procede et systeme de gestion de l’alimentation d’un reseau de bord d’un vehicule automobile
US20220014036A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Brunswick Corporation Marine ac generator system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050523A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Hitachi Ltd 車両用発電機の電圧制御装置
JP2003289631A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mazda Motor Corp オルタネータ制御装置及びそのコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310793A (en) * 1980-05-27 1982-01-12 General Motors Corporation Charge/float motor vehicle electrical system
US5444354A (en) * 1992-03-02 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Charging generator control for vehicles
JP3192020B2 (ja) 1992-03-02 2001-07-23 株式会社日立製作所 車両用充電発電機の制御装置
JPH06261464A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機制御装置
JP3329402B2 (ja) * 1993-09-07 2002-09-30 株式会社日立製作所 車両用充電発電機の制御方法および制御装置
KR0157004B1 (ko) * 1995-12-22 1999-05-15 배순훈 자동차의 발전기 진단 방지 및 그 방법
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3549806B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 自動車用電源の制御装置
JP3609987B2 (ja) 2000-06-06 2005-01-12 株式会社日立製作所 車両用発電機システム及びそれを用いる電動四輪駆動システム
US6624618B2 (en) * 2001-01-25 2003-09-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle voltage regulation
DE10321720A1 (de) * 2002-05-14 2003-12-04 Yazaki Corp Verfahren zum Abschätzen des Ladezustandes und der Leerlaufspannung einer Batterie, sowie Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen des Degradationsgrades einer Batterie
US7173347B2 (en) * 2002-10-15 2007-02-06 Denso Corporation Method and apparatus for driving and controlling on-vehicle loads
JP3888585B2 (ja) 2002-10-15 2007-03-07 株式会社デンソー 車両用負荷駆動制御装置
JP3896973B2 (ja) * 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
US6809501B2 (en) * 2003-03-11 2004-10-26 General Motors Corporation Method of improving fuel economy
US6927554B2 (en) * 2003-08-28 2005-08-09 General Motors Corporation Simple optimal estimator for PbA state of charge
JP4359760B2 (ja) * 2003-10-31 2009-11-04 国産電機株式会社 磁石発電機を備えた発電装置
JP2005147055A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
DE10361215A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Elektrische Einrichtung und Betriebsverfahren
JP4461824B2 (ja) * 2004-02-13 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4120603B2 (ja) * 2004-03-16 2008-07-16 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP4182957B2 (ja) * 2004-07-06 2008-11-19 株式会社デンソー 発電制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050523A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Hitachi Ltd 車両用発電機の電圧制御装置
JP2003289631A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mazda Motor Corp オルタネータ制御装置及びそのコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007074815A (ja) 2007-03-22
KR20070028255A (ko) 2007-03-12
KR100847527B1 (ko) 2008-07-21
US20070052243A1 (en) 2007-03-08
DE102006041819B8 (de) 2016-04-07
US7459801B2 (en) 2008-12-02
DE102006041819B4 (de) 2016-02-11
DE102006041819A1 (de) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491839B2 (ja) 発電機制御装置
JP3857146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11752875B2 (en) Power source system
JP3568840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5836068B2 (ja) 車両用電源装置、電動車両
US10377245B2 (en) Vehicle power source
JP2007091122A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013023103A (ja) 車両用電源装置
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
JP2017114303A (ja) 車両用電源装置
JP5622004B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5780906B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4442231B2 (ja) 蓄電機構の冷却ファンの制御装置
JP2013147233A (ja) 電気自動車の制御装置
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
JP5747669B2 (ja) 車両用電源制御装置及び車両用電源制御方法
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2015093554A (ja) 車両用電源装置
JP3730246B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010125956A (ja) 電動車両の制御システム
JP2007239526A (ja) 車両用制御装置
JP2000125483A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP4285638B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP4563867B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2006311632A (ja) オルタネータの発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4491839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250