JP2001217126A - 積層インダクタ - Google Patents

積層インダクタ

Info

Publication number
JP2001217126A
JP2001217126A JP2000353804A JP2000353804A JP2001217126A JP 2001217126 A JP2001217126 A JP 2001217126A JP 2000353804 A JP2000353804 A JP 2000353804A JP 2000353804 A JP2000353804 A JP 2000353804A JP 2001217126 A JP2001217126 A JP 2001217126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
laminated
thickness
inductor
coil pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353804A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Fujii
信三 藤井
Mikio Kitaoka
幹雄 北岡
Yoshinari Oba
佳成 大場
Yasuo Suzuki
靖生 鈴木
Masamitsu Amano
昌光 天野
Kazuaki Asakawa
和亮 朝河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2000353804A priority Critical patent/JP2001217126A/ja
Publication of JP2001217126A publication Critical patent/JP2001217126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性や歩留まりが良く、且つ高精度にL値
調整が成された積層インダクタを提供する。 【解決手段】 電気絶縁層とコイルパターンを交互に積
層し、各コイルパターンの端部を順次接続して電気絶縁
層体2中に積層方向に重畳した周回コイル3を形成す
る。そして、当該周回コイル3の端部を外部電極に引き
出して積層インダクタを形成する。ここで、他の部分と
厚みが異なる前記コイルパターンが前記周回コイル3を
形成する積層体中に少なくとも1層分以上存在するよう
に構成した。このように、任意の積層位置においてコイ
ルパターンの厚みを部分的に変えコイルの交鎖磁束数を
制御することにより、所望のL値に微調整することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信機器等
の高周波回路に使用されるインダクタ素子に関し、特
に、積層インダクタにおけるインダクタンス値(L値)
の調整構造に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】積層インダクタは、上記した高周波回路
基板等に実装されるチップ部品であって、その構造は、
図8に示すように、磁性体や非磁性体による電気絶縁層
と導体によるコイルパターンを交互に積層し、各コイル
パターンの端部を順次接続することにより電気絶縁層体
2中に積層方向に重畳した周回コイル3を形成すると共
に、そのコイル端を引出パターン4,4にて引き出して
チップ両端の外部電極5,5に接続して構成したものが
一般的である。そして、通常、チップのコイル構造は、
図15に示すように、コイルパターンの厚みd1や電気
絶縁層の厚みd2(以後、ギャップ厚d2という)は、
それぞれが全て同じ厚みになるように形成されている。
【0003】ところで、係る構造の積層インダクタ1で
は、周回コイル3の形成において同形状のコイルパター
ンを使用しターン数を変えた場合は、単純にコイルのタ
ーン数に対応したL値が得られるわけではなく、ある程
度のズレが生じることが多い。このため、ターン数を変
えた場合、実状では所望するL値になるよう微調整する
必要性が生じている。
【0004】従来、同一外形寸法の積層インダクタにお
いて、異なるL値を得たい場合やL値の微調整を行いた
い場合、次のような方法が提案されていた。例えば、 (1)電気絶縁層の材料組成を変えて素材の透磁率を変え
る。 (2)コイルのターン数を変える(積層数を変える)。 (3)各層毎にターンの径を変える(特開平10−793
18号公報)。 (4)各層毎にコイルの幅を変える(実公平7−2761
7号公報)。 (5)各層毎にコイルピッチの異なるチップを作製し、そ
の後、チップ(フェライト素地)を切削・除去する(公
報第2865903号)。 等々である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した
(1)の透磁率を変える方法は、取り扱う材料の種類が多
くなり、生産性が低下する。また、(2)のターン数を変
える方法は、精度の良い調整が困難である。また、(3)
や(4)のターンの径やコイル幅を変える方法は、印刷工
程でコイル形状の異なる多数のスクリーンを必要とし、
生産性が悪くコスト高となる。更に、(5)のチップ加工
する方法は、作業工程が複雑で工数が掛かるといった種
々の問題点を有していた。
【0006】本発明は、上記問題点を解消するために成
されたもので、生産性や歩留まりの点で優れ、且つ、高
精度のL値調整が成される積層インダクタを提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】インダクタのL値はコイ
ルを鎖交する磁束数に依って決まるものである。例え
ば、コイルの断面積を大きくすれば鎖交磁束数が増大
し、同一ターン数のコイルであってもL値を大きくする
ことができる。本発明は、コイルの形状を適正に合わせ
込み、上記鎖交磁束数を好適に制御することにより、L
値の微調整を行うようにした積層インダクタを提案す
る。しかも、本発明では、従来技術のように形状の異な
る多数のスクリーンを必要とせず、同一形状のスクリー
ンを用いて達成できるものである。
【0008】すなわち、請求項1に記載の積層インダク
タは、電気絶縁層とコイルパターンが交互に積層され、
各コイルパターンの端部が順次接続されて電気絶縁層体
(2)中に積層方向に重畳した周回コイル(3)が形成
されると共に、当該周回コイル(3)の端部が引出パタ
ーン(4,4)によって外部電極(5,5)に接続され
て成る積層インダクタ(1)において、他の部分と厚み
が異なる前記コイルパターンが前記周回コイル(3)を
形成する積層体中に少なくとも1層分以上存在するよう
に構成したものである。
【0009】本構成は、コイルパターンをチップ積層方
向の任意の位置で任意の厚みにすることにより鎖交磁束
数を好適に制御し、所望のL値を得るようにしたもので
ある。また、このように、コイルの厚みを部分的に厚く
することにより、インダクタのQ値を高くできるという
効果もある。
【0010】また、請求項2に記載の積層インダクタ
は、他の部分と厚みが異なる前記電気絶縁層が前記周回
コイル(3)を形成する積層体中に少なくとも1層分以
上存在するように構成したものである。
【0011】ギャップ厚を変えることにより、漏れ磁束
が変化してL値が変化する。ギャップを広くすると漏れ
磁束が増加し、L値は低下する。この場合、コイル厚の
場合と同様にギャップ厚についても積層方向の任意の位
置で任意の厚みに設定できるものである。
【0012】また、請求項3に記載の積層インダクタ
は、他の部分と厚みが異なる前記コイルパターンおよび
前記電気絶縁層が前記コイルを形成する積層体中にそれ
ぞれ少なくとも1層分以上存在するように構成したもの
である。
【0013】所望のL値を得るため、本構成のようにコ
イル厚とギャップ厚の変更を適宜組み合わせることも可
能である。
【0014】また、請求項4に記載の積層インダクタ
は、他の部分より厚みのある前記コイルパターンが前記
周回コイル(3)を形成する積層体の積層方向の中心付
近に少なくとも1層分以上存在するように構成したもの
である。
【0015】また、請求項5に記載の積層インダクタ
は、他の部分より厚みのある前記電気絶縁層が前記周回
コイル(3)を形成する積層体の積層方向の中心付近に
少なくとも1層分以上存在するように構成したものであ
る。
【0016】また、請求項6に記載の積層インダクタ
は、他の部分より厚みのある前記コイルパターンおよび
前記電気絶縁層が前記周回コイル(3)を形成する積層
体の積層方向の中心付近にそれぞれ少なくとも1層分以
上存在するように構成したものである。
【0017】また、請求項7に記載の積層インダクタ
は、前記コイルパターンの厚みが、前記周回コイル
(3)を形成する積層体の積層方向に連続的に増加して
いき、その中心付近で逆に連続的に減少していくように
構成したものである。
【0018】また、請求項8に記載の積層インダクタ
は、前記電気絶縁層の厚みが、前記周回コイル(3)を
形成する積層体の積層方向に連続的に増加していき、そ
の中心付近で逆に連続的に減少していくように構成した
ものである。
【0019】さらに、請求項9に記載の積層インダクタ
は、前記コイルパターンおよび前記電気絶縁層の厚み
が、前記周回コイル(3)を形成する積層体の積層方向
に連続的に増加していき、その中心付近で逆に連続的に
減少していくように構成したものである。
【0020】請求項4〜9のように、コイルの厚みやギ
ャップの厚みを、コイル積層方向の中心付近において厚
く形成することにより、請求項1〜3のように自由なL
値の調整を可能とするばかりでなく、同時にQ値の向上
をも図ることができる。
【0021】尚、上記したコイル厚やギャップ厚につい
ては、例えば、印刷積層方式の場合では、通常1回の印
刷で形成するところを2回、もしくはそれ以上の回数印
刷する(重ね印刷という)ことによって任意の厚みに調
整することができる。また、シート積層方式の場合で
は、通常1枚のシートを使用するところを2枚以上重ね
ることによって厚み調整することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3に基づいて本発
明の第1の実施形態を説明する。図1〜図3はコイルの
積層構造を示す積層インダクタの側断面図である。尚、
説明を簡略化するため、以下の説明において従来と共通
する部分については同一の符号を用いた。
【0023】本発明の積層インダクタ1は、従来型と同
様、磁性体や非磁性体による電気絶縁層と導体によるコ
イルパターンを交互に積層し、各コイルパターンの端部
を順次接続することによって電気絶縁層体2の内部に積
層方向に重畳した周回コイル3を形成すると共に、コイ
ル端を引き出してチップ両端の外部電極4,4に接続し
て構成されるものである(図8参照)。
【0024】しかしながら、本発明と従来型とは上記周
回コイル3の形状が相違している。図15に示すよう
に、従来型がコイルパターンの厚みd1とギャップの厚
みd2が各々全て一定に形成されているのに対し、本発
明では、図1〜図3に示すように、コイルパターンの厚
みd1やギャップ厚みd2が積層方向の任意の層におい
て、任意の厚みに形成されている。すなわち、係る周回
コイル3の積層構造が所定ターン数における積層インダ
クタ1のL値のズレを所望のL値に微調整するための構
造である。
【0025】例えば、図1は、5ターンで構成される周
回コイル3の内、2ターン目(図中、下から第2番目)
のコイルパターンと4ターン目のコイルパターンの厚み
d1を他の部分(1ターン目と3ターン目と5ターン目
のコイルパターン)より厚く形成したコイル積層構造の
実施形態を示し、また、図2は、1−2ターン間と4−
5ターン間のギャップ厚みd2を他の部分(2−3ター
ン間と3−4ターン間)より厚くしたコイル積層構造の
実施形態を示し、そして、図3は、上記2つ実施形態を
組み合わせたコイル積層構造を示している。
【0026】以下、図4の工程図に基づき、上記積層イ
ンダクタ1のコイル形成方法を説明する。尚、コイル形
成方法とて、セラミックスをシート上に形成して行うシ
ート積層法や電気絶縁層と内部の導体パターンを全てス
クリーン印刷にて形成する印刷積層法とがあり、ここで
は印刷積層法で説明するが、勿論シート積層法でも形成
可能である。
【0027】先ず、図4(a)で、電気絶縁層として誘
電体セラミックス11を所定の厚みになるまで繰り返し
印刷し、図4(b)で、その上にコイルの始端を外部電
極(5,5)側に引き出すための引出パターン12を印
刷する。次に、図4(c)で、その下半面を覆うように
誘電体セラミックス11aを印刷し、図4(d)で、前
記誘電体セラミックス11aで覆われずに露出した引出
パターン12の左端に接続する形でL字形のコイルパタ
ーン13を印刷する。これで、周回コイルの半ターン分
が形成される。次に、図4(e)で、上記接続部分を覆
うように、その上半面に誘電体セラミックス11bを印
刷し、図4(f)で、露出しているコイルパターン13
の右端に接続する形で新たな逆L字形のコイルパターン
14を印刷し、これで周回コイルのもう半ターン分が形
成される。以降、上記した図4(c)〜(f)の工程を
繰り返し行うことにより、所定ターン数の周回コイル
(3)が形成できる。所定ターン数形成後は、図4
(g)で、誘電体セラミックス11を所定の厚みになる
まで繰り返し印刷し、電気絶縁層を形成する。
【0028】以上の工程を経て、複数の周回コイルが一
括形成された積層ブロックが形成され、これをチップ単
位に切断・焼成した後、各チップの両端面に外部電極
5,5を形成し、焼き付け・メッキ処理を経て図8に示
した積層インダクタ1が作製できる。
【0029】ここで、図1の実施形態のようにコイルパ
ターンを厚くするには、所定ターン数の周回コイルを形
成するための繰り返工程(図4(c)〜(f))におい
て、所望のターン数が形成された時にコイルパターン1
3、14の印刷を従来の一回の印刷に変えて複数回重ね
印刷すれば良い。
【0030】この時、コイルパターン13とコイルパタ
ーン14の両方について重ね印刷を行えば、所望のター
ン数においてコイル1ターン分を厚くすることができ、
また、コイルパターン13、もしくは、コイルパターン
14の何れか片方のみを重ね印刷することにより、コイ
ル半ターン分を厚くすることができる。このように、コ
イルの厚みを変える部分は必ずしも1ターン分とする必
要はなく、1ターン以下であっても勿論可能であり、更
には、積層方向に任意の回数行えるものである。すなわ
ち、本方式では、微調整したいL値に応じて適宜厚みや
位置を自由に設定することができる。
【0031】また、図2の実施形態のように、ギャップ
を広くするには、上記同様に図4(c)〜(f)の工程
において、所望のターン数形成時に、誘電体セラミック
ス11a、11bの重ね印刷を行えば良い。この場合も
コイルパターンの場合と同様で、積層面の全面について
行っても良いし、あるいは、半面のみ行っても良い。こ
れもまた、微調したいL値に応じて適宜行えば良い。
【0032】また、当然のことであるが、任意のターン
数において、上記したコイルパターンの重ね印刷と誘電
体セラミックスの重ね印刷の両方を組み合わせることに
より、図3の実施形態に示すコイル構造が実現できるも
のである。
【0033】以上のように、本発明は、任意の積層位置
においてコイルパターンの厚みd1やギャップの厚みd
2を部分的に変えることでコイルを交鎖する磁束数を好
適に制御し、所望のL値を得るようにしたものである。
これらの実施形態は、何れも同一形状の印刷スクリーン
を用いた従来通りの印刷工程において実現できるもので
あるから、これによって生産性の低下を招くことはな
く、歩留まりの良い製品を作製することができる。
【0034】ここで、具体的な数値を用いて幾つかの実
施例を示せば、以下の通りである。
【0035】実施例1 ある所定形状のコイルパターンにより3ターンコイルを
作製した時のコイルパターンの厚み(導体厚)を10μ
m、ギャップの厚みを10μmとした。この時、100
MHzでのL値は8.2nHと所望の値を得ることがで
きた。
【0036】ここで、上記と同じ積層条件で5ターンコ
イルを形成した時、100MHzでL=15.95n
H、Q=11.3であった(図15のコイル積層構
造)。 そこで、2ターン目と4ターン目の導体厚のみを2
0μmにすると、L=15. 30nH、Q=11.5
となった(図1のコイル積層構造)。 また、1−2ターン間と4−5ターン間のギャップ
厚のみを20μmにすると、L=15.03nH、Q=
11.4となった(図2のコイル積層構造)。 また、との組み合わせ、すなわち、導体厚、ギ
ャップ厚を同時に変更すると、L=14.19nH、Q
=11.4となった(図3のコイル積層構造)。このよ
うに、導体厚やギャップ厚を厚くすることでL値を小さ
くすることができる。また、導体厚が厚くなるとQ値も
改善される。
【0037】実施例2 実施例1と同じ形状のコイルパターンを使用し、導体厚
を10μm、ギャップ厚を10μmとして10ターンコ
イルを作製した。この時、100MHzでのL値は4
1.2nH、Q値は12.6であり、所望のL値39n
Hを得ることができなかった。 そこで、4−7ターン目のコイル厚のみを20μm
にすると、L=36.20nH、Q=12.9となっ
た。 また、1−4ターン間、7−10ターン間のギャッ
プ厚のみを20μmにすると、L=36.3nH、Q=
12.8となった。 また、とを組み合わると、L=32.2nH、
Q=12.7となった。 また、2−3ターン間、7−8ターン間のギャップ
厚のみを20μmにすると、L=39.2nH、Q=1
2.8となり所望のL値を得ることができた。
【0038】実施例3 実施例1と同じ形状のコイルパターンを使用し、導体厚
を10μm、ギャップ厚を10μmとして15ターンコ
イルを作製した。この時、100MHzでのL値は6
9.95nH、Q値は13.6であり、所望のL値68
nHを得ることができなかった。 そこで、6ターン目と8ターン目のコイル厚のみを
20μmにすると、L=68.0nH、Q=13.9と
なり、所望のL値を得ることができた。 また、1−4ターン間と7−10ターン間と12−
15ターン間のギャップ厚のみを20μmにすると、L
=60.3nH、Q=13.9となった。 また、とを組み合わせると、L=58.4n
H、Q=14.2となった。 また、2−3ターン間と7−8ターン間のギャップ
厚のみを20μmにすると、L=65.3nH、Q=1
3.7となった。
【0039】以上、実施例1〜実施例3では、所望のL
値を得るため導体厚とギャップ厚の好適な組み合わせを
効率的に見出すことが重要となる。それには、カットア
ンドエラーによって導体厚とギャップ厚の条件出しをす
るよりも、コンピュータによるシミュレーション技術を
活用することが好ましい。
【0040】次に、図9〜図12に基づいてL値の微調
と共にQ値の向上を図った第2の実施形態を説明する。
本実施形態は、前記した第1の実施形態において、コイ
ルパターンの導体厚やギャップ厚みを変える部分(厚み
を厚くする部分)をコイル積層方向における中心付近に
設定したものである。
【0041】ここで、図9は、5ターンで構成される周
回コイル3の内、積層体の中心部分に当たる3ターン目
(図中、下から第3番目)のコイルパターンの厚みd1
をその両外側のコイルパターンより厚く形成したコイル
積層構造の実施形態を示しており、また、図10は、積
層方向の中心部分に当たる2−3ターン間と3−4ター
ン間のギャップの厚みd2を両外側の部分より厚くした
コイル構造の実施形態を示している。また、図11は、
7ターンで構成される周回コイル3において、コイルパ
ターンの厚みd1を1ターン目より中心方向に順次厚く
形成し、積層体の中心部分に当たる4ターン目以降はコ
イルパターンの厚みを順次薄く形成したコイル積層構造
を示しており、そして、図12は、ギャップの厚みd2
を外側部分より中心方向に順次厚くし、積層体の中心部
分より逆に順次薄くしたコイル積層構造を示している。
尚、図示しないが、図11と図12の実施形態を組み合
わせたコイル積層構造も勿論可能である。係る周回コイ
ルの積層構造は、コイルの高周波抵抗値の低減に対して
有効であり、これによってQ値を向上することができ
る。
【0042】次に、上記第2実施形態による積層インダ
クタの作用効果を図13および図14に基づいて説明す
る。本実施例では、コイルパターンの導体厚を10μ
m、ギャップ厚みを10μmとした所定ターン数のコイ
ルパターンを基本構成とした。
【0043】図13はコイルパターンのギャップ厚みを
変えた場合の積層インダクタの1GHzにおける各Q特
性を示している。ここで、特性はギャップの厚みを1
0μm一定とした従来品の場合、特性は中心付近の2
層分のギャップの厚みを20μmとした本実施形態の場
合、特性は両外側各1層(コイルの最上部1層と最下
部1層の計2層分)のギャップの厚みを20μmとした
場合、特性はコイル中央部分付近の4層分のギャップ
の厚みを20μmとした本実施形態の場合、特性は両
外側各2層(コイル最上部2層と最下部2層の計4層
分)のギャップの厚みを20μmとした場合である。
【0044】図13によれば、従来型の特性に比べ、
本発明によるギャップの厚みを変えた場合の特性〜
の方が何れも高いQ値が得られており、このQ値改善傾
向は厚みの変更層数が多いほど顕著となる。さらに、特
性と、特性とのように、変更層数が同じであっ
ても、変更位置を積層方向の中央部分に設定した本実施
形態の方がQ値改善により効果的であることが分かる。
【0045】尚、ギャップの変更層数を多くするほどQ
値は高くなるが、その層数はチップ自体のコイルの巻き
数や外形寸法等によって規制され、自ずと決まってしま
う。
【0046】図14はコイルパターンの導体厚を変えた
場合の1GHzにおける各Q特性を示している。ここ
で、特性は導体厚を10μm一定とした従来品の場
合、特性は両外側各2層(コイル最上部2層と最下部
2層の計4層分)の導体厚を20μmとした場合、特性
はコイル中心部分の4層を導体厚20μmとした本実
施形態の場合である。図14によれば、導体厚の変更位
置を積層方向の中央部分に設定した特性の場合が高い
Q値が得られることが分かる。尚、特性の場合、約1
7nH以下のコイルに関しては従来品よりQ特性は優
れるものの、17nH以上になるとQ値は若干低下する
傾向を示している。
【0047】ところで、上記した本発明の方法により、
所望のコイル構造で形成された積層ブロックは、既述し
たようにチップ単位に切断・焼成された後、チップ両端
に露出させた引出パターンに接続するように外部電極が
ディップされ、積層インダクタが完成する。
【0048】ところが、引出パターン(例えば、銀等の
金属)と電気絶縁体(例えば、アルミナガラス)では熱
収縮率が相違するため、焼成工程においては熱収縮率の
大きい導体部が電気絶縁層の内側に引っ込んでチップ端
面に十分露出されなくなるという現象が発生する。この
状態で外部電極をディップすると引出パターンとの接続
性に問題を生じ易く、これが歩留まりを低下させる別の
要因となっていた。上記した本発明において歩留まりの
良いコイル構造を提案しても、これではトータル的に生
産性や信頼性の低下を招くこととなった。
【0049】そこで、本実施形態では、チップ焼成後に
以下に示すバレル処理を施し、図5〜図7に示すように
チップの長手端部(電極接続部)の一部を切除して導体
露出部分を拡大することにより、ディップにおける接続
歩留まりの向上を図った。
【0050】なお、焼成後のバレル処理条件を適切に設
定することにより、図5,図6のように電極接続部に部
分的なクラックを発生させることが可能となる。これ
は、引出パターンの金属と電気絶縁層のアルミナとの境
界の接合強度が他の部分より弱いことを利用したもので
ある。以下に実施例を示し、従来品(比較例)の歩留ま
り率と比較する。
【0051】比較例 15ターンコイルより成る1005サイズ(1.0mm
×0.5mm×0.5mm)のチップを焼成し、通常の
バレル処理(ボールミルとしてΦ1のアルミナボールを
使用)を施した後、ディップ処理により外部電極を形成
した。この時、外部電極との接続歩留まりは90%であ
った。尚、通常のバレル処理とは、チップ焼成後に、チ
ップの角取りのために行う処理である。
【0052】実施例4 上記比較例と同じチップを焼成後、ボールミルとしてΦ
2のアルミナボールを使用し、1時間のバレル処理を施
したところ、電極接続部の片面で電気絶縁層を好適に切
除でき、接続歩留まりを100%にすることができた。
【0053】実施例5 実施例4と同様で、バレル処理時間を0.5時間とした
ところ、電気絶縁層が切除できず、このため、接続歩留
まりは92%であった。
【0054】実施例6 実施例4と同様で、バレル処理時間を2時間としたとこ
ろ、電極接続部以外の部位にもクラックが発生し、製品
歩留まりは50%に低下した。
【0055】上記実施例より、バレル処理時間や使用す
るボールミルの径等のバレル条件を適切に設定すること
により、電極接続部の電気絶縁層のみを適格に切除する
ことができ、外部電極の接続歩留まりを向上できること
が分かった。尚、バレル処理による切除の状態は引出パ
ターン4からチップ外寸までの電気絶縁層の厚みd3が
関係しており、厚みd3が厚すぎると切除部分の占める
割合が多くなり、逆に切除歩留まりが低下することとな
る。従って、好適なクラックを得るには上記厚みd3を
外寸の約1/5以下にすることが望ましい。
【0056】また、電極接続部における内部導体の露出
部分を多くする方法としては、上記バレル処理の他、印
刷時にその部分に電気絶縁層を形成(印刷)しないとい
う方法でも可能である。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一形状の積層インダクタからコイルターン数を変えて
異なるL値を得たい場合は、コイルの厚みやギャップの
厚みを積層方向の任意の位置で最適に設定することによ
り、L値を微調整して所望のL値を得ることができる。
また、コイルの厚みやギャップの厚みをコイル積層方向
の中心付近において厚く形成することにより、上記L値
の微調整のみならずQ値をも向上することができる。し
かも、本方式は、上記厚みの変更を同一形状の印刷スク
リーンを使用した従来通りの印刷工程において実現でき
るものであるから、生産性を低下させることなく歩留ま
りの良い製品を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周回コイルの積層構造を示す積層イン
ダクタの側断面図である。
【図2】同、図1とは別の周回コイルの積層構造を示す
積層インダクタの側断面図である。
【図3】同、図2とは別の周回コイルの積層構造を示す
積層インダクタの側断面図である。
【図4】積層インダクタの製造方法を示す工程図であ
る。
【図5】バレル処理を施した積層チップの側断面図であ
る。
【図6】図5に示す積層チップの外観斜視図である。
【図7】図5の積層チップに外部電極を形成した積層イ
ンダクタの側断面図である。
【図8】積層インダクタの内部構造を示す外観斜視図で
ある。
【図9】本発明の図3とは別の周回コイルの積層構造を
示す積層インダクタの側断面図である。
【図10】同、図9とは別の周回コイルの積層構造を示
す積層インダクタの側断面図である。
【図11】同、図10とは別の周回コイルの積層構造を
示す積層インダクタの側断面図である。
【図12】同、図11とは別の周回コイルの積層構造を
示す積層インダクタの側断面図である。
【図13】本発明の積層インダクタのQ特性を示す図で
ある。
【図14】同、図13とは別の積層インダクタのQ特性
を示す図である。
【図15】従来の周回コイルの積層構造を示す積層イン
ダクタの側断面図である。
【符号の説明】
1 積層インダクタ 2 電気絶縁層体 3 周回コイル 4 引出パターン 5 外部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大場 佳成 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 鈴木 靖生 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 天野 昌光 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 朝河 和亮 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に積
    層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電気
    絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 他の部分と厚みが異なる前記コイルパターンが前記周回
    コイル(3)を形成する積層体中に少なくとも1層分以
    上存在することを特徴とする積層インダクタ。
  2. 【請求項2】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に積
    層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電気
    絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 他の部分と厚みが異なる前記電気絶縁層が前記周回コイ
    ル(3)を形成する積層体中に少なくとも1層分以上存
    在することを特徴とする積層インダクタ。
  3. 【請求項3】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に積
    層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電気
    絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 他の部分と厚みが異なる前記コイルパターンおよび前記
    電気絶縁層が前記周回コイル(3)を形成する積層体中
    にそれぞれ少なくとも1層分以上存在することを特徴と
    する積層インダクタ。
  4. 【請求項4】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に
    積層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電
    気絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 他の部分より厚みのある前記コイルパターンが前記周回
    コイル(3)を形成する積層体の積層方向の中心付近に
    少なくとも1層分以上存在することを特徴とする積層イ
    ンダクタ。
  5. 【請求項5】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に積
    層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電気
    絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 他の部分より厚みのある前記電気絶縁層が前記周回コイ
    ル(3)を形成する積層体の積層方向の中心付近に少な
    くとも1層分以上存在することを特徴とする積層インダ
    クタ。
  6. 【請求項6】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に積
    層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電気
    絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 他の部分より厚みのある前記コイルパターンおよび前記
    電気絶縁層が前記周回コイル(3)を形成する積層体の
    積層方向の中心付近にそれぞれ少なくとも1層分以上存
    在することを特徴とする積層インダクタ。
  7. 【請求項7】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に積
    層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電気
    絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 前記コイルパターンの厚みが、前記周回コイル(3)を
    形成する積層体の積層方向に連続的に増加していき、そ
    の中心付近で逆に連続的に減少していくことを特徴とす
    る積層インダクタ。
  8. 【請求項8】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に積
    層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電気
    絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 前記電気絶縁層の厚みが、前記周回コイル(3)を形成
    する積層体の積層方向に連続的に増加していき、その中
    心付近で逆に連続的に減少していくことを特徴とする積
    層インダクタ。
  9. 【請求項9】 電気絶縁層とコイルパターンが交互に積
    層され、各コイルパターンの端部が順次接続されて電気
    絶縁層体(2)中に積層方向に重畳した周回コイル
    (3)が形成されると共に、当該周回コイル(3)の端
    部が引出パターン(4,4)によって外部電極(5,
    5)に接続されて成る積層インダクタ(1)において、 前記コイルパターンおよび前記電気絶縁層の厚みが、前
    記周回コイル(3)を形成する積層体の積層方向に連続
    的に増加していき、その中心付近で逆に連続的に減少し
    ていくことを特徴とする積層インダクタ。
JP2000353804A 1999-11-22 2000-11-21 積層インダクタ Pending JP2001217126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353804A JP2001217126A (ja) 1999-11-22 2000-11-21 積層インダクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-331676 1999-11-22
JP33167699 1999-11-22
JP2000353804A JP2001217126A (ja) 1999-11-22 2000-11-21 積層インダクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217126A true JP2001217126A (ja) 2001-08-10

Family

ID=26573927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353804A Pending JP2001217126A (ja) 1999-11-22 2000-11-21 積層インダクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001217126A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095860A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル部品及びその製造方法
JP2004342963A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Tdk Corp 積層型電子部品
WO2005010899A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Tdk Corporation コイル部品及びその製造方法
EP1688972A1 (en) * 2003-11-28 2006-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and its manufacturing method
WO2007040029A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コイル
US8514049B2 (en) 2008-10-30 2013-08-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
WO2015115302A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2016139742A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社村田製作所 コイル部品
US20190115134A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
JP2019192897A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. インダクタ
JP2020035855A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社村田製作所 積層コイル部品、及び、積層コイル部品の製造方法
JP2022128975A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354309A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ素子とそのインダクタンス調整法
JPH0521244A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄形トランス
JPH0869935A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 多層プリントコイル基板の作製方法並びにプリントコイル基板及び多層プリントコイル基板
JPH08298227A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサ
JPH10270249A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354309A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ素子とそのインダクタンス調整法
JPH0521244A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄形トランス
JPH0869935A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 多層プリントコイル基板の作製方法並びにプリントコイル基板及び多層プリントコイル基板
JPH08298227A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサ
JPH10270249A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル部品

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095860A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル部品及びその製造方法
JP2004342963A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Tdk Corp 積層型電子部品
US7905008B2 (en) 2003-07-28 2011-03-15 Tdk Corporation Method of manufacturing a coil component
US7145427B2 (en) 2003-07-28 2006-12-05 Tdk Corporation Coil component and method of manufacturing the same
WO2005010899A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Tdk Corporation コイル部品及びその製造方法
EP1688972A4 (en) * 2003-11-28 2011-10-19 Murata Manufacturing Co MULTILAYER CERAMIC ELECTRONIC COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP1688972A1 (en) * 2003-11-28 2006-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and its manufacturing method
US8898886B2 (en) 2003-11-28 2014-12-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of making laminated ceramic electronic component
JPWO2007040029A1 (ja) * 2005-10-03 2009-04-16 株式会社村田製作所 積層コイル
JP4596008B2 (ja) * 2005-10-03 2010-12-08 株式会社村田製作所 積層コイル
WO2007040029A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コイル
US8514049B2 (en) 2008-10-30 2013-08-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP2013254977A (ja) * 2008-10-30 2013-12-19 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP5387579B2 (ja) * 2008-10-30 2014-01-15 株式会社村田製作所 電子部品
US10593466B2 (en) 2014-01-31 2020-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for producing the same
WO2015115302A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2015144219A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
CN105940473A (zh) * 2014-01-31 2016-09-14 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
JP2016139742A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社村田製作所 コイル部品
US20190115134A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
CN109686541A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 三星电机株式会社 电感器
KR101994759B1 (ko) * 2017-10-18 2019-07-01 삼성전기주식회사 인덕터
JP2019153798A (ja) * 2017-10-18 2019-09-12 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. インダクタ
CN109686541B (zh) * 2017-10-18 2022-07-05 三星电机株式会社 电感器
KR20190043248A (ko) * 2017-10-18 2019-04-26 삼성전기주식회사 인덕터
US10923262B2 (en) 2017-10-18 2021-02-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
US11270836B2 (en) 2018-04-26 2022-03-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
JP2019192897A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. インダクタ
CN110875123A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 株式会社村田制作所 层叠线圈部件以及层叠线圈部件的制造方法
JP2020035855A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社村田製作所 積層コイル部品、及び、積層コイル部品の製造方法
JP2022128975A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7367713B2 (ja) 2021-02-24 2023-10-24 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197022B2 (ja) ノイズサプレッサ用積層セラミック部品
JP6500992B2 (ja) コイル内蔵部品
JPH0521325B2 (ja)
US20120062348A1 (en) Laminated coil
JP2002260925A (ja) 積層チップインダクタ
JPH0855726A (ja) 積層型電子部品及びその製造方法
JP2001217126A (ja) 積層インダクタ
CN107045936A (zh) 层叠陶瓷电容器
JP2002093623A (ja) 積層インダクタ
JP2005045103A (ja) チップインダクタ
JPH11265823A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2004079973A (ja) Lc複合部品
JP3444226B2 (ja) 積層インダクタ
JP2001358016A (ja) 積層チップインダクタ
JP2001102218A (ja) 積層チップインダクタ及びその製造方法
JP2002064016A (ja) 積層インダクタ
JP3337713B2 (ja) ノイズサブレッサ
JPH10270249A (ja) 積層型コイル部品
JP3320096B2 (ja) 積層型インダクタおよびその製造方法
JP3427007B2 (ja) 積層チップコイル
KR100293307B1 (ko) 적층형페라이트인덕터및그제조방법
JP4635430B2 (ja) 積層コイル部品
JPH11251146A (ja) 積層インダクタ及びその製造方法
JP2007266219A (ja) 積層チップ部品およびその製造方法
JPH10241997A (ja) 積層複合電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511