JP2001213617A - 疎水化コロイダルシリカの製造方法 - Google Patents

疎水化コロイダルシリカの製造方法

Info

Publication number
JP2001213617A
JP2001213617A JP2000024767A JP2000024767A JP2001213617A JP 2001213617 A JP2001213617 A JP 2001213617A JP 2000024767 A JP2000024767 A JP 2000024767A JP 2000024767 A JP2000024767 A JP 2000024767A JP 2001213617 A JP2001213617 A JP 2001213617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloidal silica
solvent
hydrophobic
organic solvent
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631119B2 (ja
Inventor
Yuuichi Eriyama
祐一 江利山
Atsuya Takahashi
敦也 高橋
Isao Nishiwaki
功 西脇
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000024767A priority Critical patent/JP4631119B2/ja
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to EP01908439A priority patent/EP1252095B1/en
Priority to CNB018042821A priority patent/CN1220627C/zh
Priority to AU2001236182A priority patent/AU2001236182A1/en
Priority to AT01908439T priority patent/ATE282006T1/de
Priority to TW090101689A priority patent/TW524772B/zh
Priority to PCT/NL2001/000063 priority patent/WO2001055030A2/en
Priority to DE60107049T priority patent/DE60107049T2/de
Priority to KR1020027009163A priority patent/KR100716853B1/ko
Publication of JP2001213617A publication Critical patent/JP2001213617A/ja
Priority to US10/205,626 priority patent/US20030035888A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4631119B2 publication Critical patent/JP4631119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols
    • C01B33/149Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機溶媒、有機樹脂及びこれらを含有する塗料
等に対する分散性が良好であるとともに疎水性有機溶媒
を主成分とする媒体中において長期間安定であって、か
つ金属イオン不純物の含有量の少ないコロイダルシリカ
を、温和な条件で製造することが可能な方法を提供す
る。 【解決手段】親水性有機溶媒を主溶媒とするコロイダル
シリカに、分子中に1以上のアルキル基を有する加水分
解性ケイ素化合物又はその加水分解物を含有する疎水化
剤を混合して、親水性有機溶媒を主溶媒とする第1の疎
水化コロイダルシリカを調製し、次いで、この第1の疎
水化コロイダルシリカを限外濾過膜を用いて溶媒置換し
て、疎水性有機溶媒を主溶媒とする第2の疎水化コロイ
ダルシリカを調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、疎水化コロイダル
シリカの製造方法に関する。さらに詳しくは、有機溶
媒、有機樹脂及びこれらを含有する塗料等に対する分散
性が良好であるとともに疎水性有機溶媒を主成分とする
媒体中において長期間安定であって、かつ金属イオン不
純物の含有量の少ないコロイダルシリカを、温和な条件
で製造することが可能な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶媒中にシリカ粒子を分散したコロ
イダルシリカの製造方法としては、例えば、下記の方法
が開示されている。 (1)水性シリカゾル中の金属イオンをイオン交換法で
除去し、次いでメタノールと混合した後、限外濾過法に
よって濃縮脱水するメタノール分散コロイダルシリカの
製造方法(特開平2−167813号公報) (2)親水性コロイダルシリカ、シリル化剤、疎水性有
機溶媒、水、アルコールからなる分散液を中和し、加
熱、熟成後、溶媒を蒸留置換する疎水性オルガノシリカ
ゾルの製造方法(特開平11−43319号公報) (3)水を分散媒としたシリカゾルと有機溶媒とを混合
した後、限外濾過で脱水する、有機溶媒を分散媒とする
シリカゾルの製造方法(特開昭59−8614号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
(1)の方法で製造されるコロイダルシリカは、疎水性
有機溶媒又は有機樹脂中では不安定であり、また、前記
(2)の方法では、熟成及び溶媒の置換のために高温で
長時間を要するとともに、蒸留法による溶媒置換では、
電子材料において金属配線の腐食原因となるアルカリ金
属イオンを除去することができない。さらに、前記
(3)の方法では、疎水性有機溶媒を分散媒とした場
合、長期の安定性が得られないという問題があった。本
発明は、上述の問題に鑑みなされたもので、有機溶媒、
有機樹脂及びこれらを含有する塗料等に対する分散性が
良好であるとともに疎水性有機溶媒を主成分とする媒体
中において長期間安定であって、かつ金属不純物の含有
量の少ないコロイダルシリカを、温和な条件で製造する
ことが可能な方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の課題
を解決するべく鋭意研究した結果、親水性有機溶媒を主
溶媒とするコロイダルシリカに、特定の疎水化剤を混合
して、親水性有機溶媒を主溶媒とする第1の疎水化コロ
イダルシリカを調製し、次いで、この第1の疎水化コロ
イダルシリカを限外濾過膜を用いて溶媒置換して、疎水
性有機溶媒を主溶媒とする第2の疎水化コロイダルシリ
カを調製することにより、上記目的を達成することがで
きることを知見し、本発明を完成させた。すなわち、本
発明は、以下の疎水化コロイダルシリカの製造方法を提
供するものである。
【0005】[1]親水性有機溶媒を主溶媒とするコロ
イダルシリカに、分子中に1以上のアルキル基を有する
加水分解性ケイ素化合物又はその加水分解物を含有する
疎水化剤を混合して、親水性有機溶媒を主溶媒とする第
1の疎水化コロイダルシリカを調製し、この第1の疎水
化コロイダルシリカを限外濾過膜を用いて溶媒置換し
て、疎水性有機溶媒を主溶媒とする第2の疎水化コロイ
ダルシリカを調製することを特徴とする疎水化コロイダ
ルシリカの製造方法。
【0006】[2]前記第2の疎水化コロイダルシリカ
が、メタノールを0.1〜10重量%含む前記[1]に
記載の疎水化コロイダルシリカの製造方法。
【0007】[3]前記コロイダルシリカ中の親水性有
機溶媒が、メタノールである前記[1]又は[2]に記
載の疎水化コロイダルシリカの製造方法。
【0008】[4]前記加水分解性ケイ素化合物が、下
記式(1)に示すものである前記[1]〜[3]のいず
れかに記載の疎水化コロイダルシリカの製造方法。
【化2】 (R1O)m(R23-mSi−(−O−SiMe2−)p−(O)q−R3 ( 1) [式(1)中、R1は炭素数1〜4のアルキル基、R2
びR3はそれぞれ独立に炭素数1〜12のアルキル基、
Meはメチル基、mは0〜3の整数、pは0〜50の整
数、qは0又は1をそれぞれ示す。]
【0009】[5]前記加水分解性ケイ素化合物が、ト
リメチルメトキシシラン、トリブチルメトキシシラン、
又はα−トリメチルシリル−ω−ジメチルメトキシシリ
ル−ポリジメチルシロキサンである前記[1]〜[3]
のいずれかに記載の疎水化コロイダルシリカの製造方
法。 [6]前記第2の疎水化コロイダルシリカ中の疎水性有
機溶媒が、ケトン類、エステル類、エーテル類及び芳香
族炭化水素類からなる群から選ばれる少なくとも1種で
ある前記[1]〜[5]のいずれかに記載の疎水化コロ
イダルシリカの製造方法。
【0010】[7]前記疎水性有機溶媒が、メチルエチ
ルケトン及び/又はメチルイソブチルケトンである前記
[6]に記載の疎水化コロイダルシリカの製造方法。
【0011】[8]前記限外濾過膜が、セラミック製で
ある前記[1]〜[7]のいずれかに記載の疎水化コロ
イダルシリカの製造方法。
【0012】[9]前記親水性有機溶媒を主溶媒とする
コロイダルシリカが、水を主溶媒とするコロイダルシリ
カを限外濾過膜を用いて溶媒置換することにより調製さ
れたものである前記[1]〜[8]のいずれかに記載の
疎水化コロイダルシリカの製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。本発明の疎水化コロイダルシリカの製造
方法は、親水性有機溶媒を主溶媒とするコロイダルシリ
カに、特定の疎水化剤(以下、単に「疎水化剤」という
ことがある)を混合して、親水性有機溶媒を主溶媒とす
る第1の疎水化コロイダルシリカを調製し、この第1の
疎水化コロイダルシリカを限外濾過膜を用いて溶媒置換
して、疎水性有機溶媒を主溶媒とする第2の疎水化コロ
イダルシリカを調製することを特徴とする。以下、各工
程ごとにさらに具体的に説明する。
【0014】1.第1の疎水化コロイダルシリカの調製 第1の疎水化コロイダルシリカの調製は、親水性有機溶
媒を主溶媒とするコロイダルシリカに疎水化剤を混合し
て反応させることにより行う。
【0015】(1)親水性有機溶媒を主溶媒とするコロ
イダルシリカ この工程で用いられるコロイダルシリカは、例えば、水
を主溶媒とするコロイダルシリカを限外濾過膜を用いて
溶媒置換することにより調製することができる。具体的
には、水分散コロイダルシリカを圧力計、流量計、限外
濾過膜、循環ポンプを接続した容器に入れ、所定温度、
所定の循環流量又は線速でコロイダルシリカを循環しな
がら限外濾過膜を用いて溶媒置換する(回分法では濃縮
した後、連続法では濃縮する間に、所定量の親水性有機
溶媒で希釈することにより溶媒置換する)ことにより、
固形分が好ましくは20〜50重量%、カールフィッシ
ャー法で求めた水分量が好ましくは0.1〜10重量%
の親水性有機溶媒分散コロイダルシリカを調製すること
ができる。水分量が0.1重量%未満であると、保管中
に増粘することがあり、一方10重量%を超えると、後
述する疎水化剤との反応が均一に行われなくなることが
ある。本発明に用いられる水分散コロイダルシリカとし
ては、動的光散乱法で求めた数平均粒子径が1〜100
nm、固形分が10〜40重量%、pHが2.0〜6.
5のコロイダルシリカが好ましく、市販品としては、例
えば、日産化学工業(株)製のスノーテックスO(動的
光散乱法で求めた数平均粒子径:7nm、固形分:20
重量%、pH:2.7)、スノーテックスOL(動的光
散乱法で求めた数平均粒子径:15nm、固形分:20
重量%、pH:2.5)等を挙げることができる。
【0016】なお、本発明における平均粒子径とは、下
記分析機器で溶液試料を動的光散乱法で求めた平均粒子
径を意味する。 分析機器名:大塚電子(株)製 レーザー粒径解析シス
テム PAR−IIIs 分析条件:光源He−Neレーザー 5mW、測定角度
90度
【0017】溶媒置換における温度は、好ましくは親水
性有機溶媒の沸点以下であり、好ましい親水性有機溶媒
であるメタノールを用いる場合には40〜60℃が好ま
しい。また、運転時の溶媒の循環流量は、限外濾過膜で
の効率的溶媒置換を行い運転時の安全性を確保するため
には、限外濾過膜内の線速換算で、好ましくは2.0〜
4.5m/秒、さらに好ましくは3.0〜4.0m/秒
である。この工程で用いられる限外濾過膜としては、運
転時の圧力、温度、使用する有機溶媒による不具合を生
じるものでない限り特に制限はないが、温度、圧力、耐
溶媒性の優れるセラミック製のものが好ましい。
【0018】また、限外濾過膜の孔径は、コロイダルシ
リカの粒子径より小さいものが使われるが、この技術分
野で孔径の代用値として用いられる限外濾過膜の分画分
子量として表した場合、3,000〜1,000,00
0が好ましく、30,000〜500,000がさらに
好ましく、100,000〜200,000が特に好ま
しい。また、限外濾過膜の形状としても特に制限はない
が、高い透過流速と目詰まりが低いこと等により円筒状
であることが好ましい。
【0019】限外濾過膜を用いて水性コロイダルシリカ
中の水を親水性有機溶媒に置き換える際、前述のよう
に、運転方法の相違(例えば、回分法と連続法との相
違)によって、濃縮と希釈操作とを分けて行う方法や、
濃縮と同時に(濃縮する間に)希釈する方法のいずれで
あってもよいが、希釈溶媒量の少ないことから濃縮と同
時に希釈する方法が好ましい。希釈に用いる親水性有機
溶媒量は、水性コロイダルシリカ中の水1kgに対して
1〜10kgが好ましい。
【0020】なお、本発明において親水性有機溶媒と
は、20℃において水と任意の比率で均一に混合できる
有機溶媒、又は20℃において水と混合して2層を形成
する場合、有機層中の水の含有率が12重量%を超える
有機溶媒を意味し、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル等のアルコール類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類を挙げ
ることができる。これらの中でも、アルコール類が好ま
しく、メタノールがさらに好ましい。これらの親水性有
機溶媒は、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いる
ことができる。
【0021】(2)疎水化剤 本発明で用いられる疎水化剤は、分子中に1以上のアル
キル基を有する加水分解性ケイ素化合物又はその加水分
解物を含有するものである。このような加水分解性ケイ
素化合物としては、例えば、前記式(1)示すものを挙
げることができる。具体的には、トリメチルメトキシシ
ラン、トリブチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、ジブチルジメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ブチルトリメトキシシラン、オクチルトリメ
トキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、1,1,
1―トリメトキシ−2,2,2−トリメチル−ジシラ
ン、ヘキサメチル−1,3−ジシロキサン、1,1,1
―トリメトキシ−3,3,3−トリメチル−1,3−ジ
シロキサン、α−トリメチルシリル−ω−ジメチルメト
キシシリル−ポリジメチルシロキサン、α−トリメチル
シリル−ω−トリメトキシシリル−ポリジメチルシロキ
サンヘキサメチル−1,3−ジシラザン等を挙げること
ができる。
【0022】これらの中でも、アルキル基を分子中に1
個有するケイ素化合物、例えば、トリメチルメトキシシ
ラン、トリブチルメトキシシラン、α−トリメチルシリ
ル−ω−ジメチルメトキシシリル−ポリジメチルシロキ
サンが好ましい。これらの中でも、常圧での沸点が15
0℃以下のケイ素化合物であるケイ素化合物、例えば、
トリメチルメトキシシランがさらに好ましい。本発明に
用いられる疎水化剤は、前記加水分解性ケイ素化合物の
他に、その加水分解物であってもよい。
【0023】(3)親水性有機溶媒を主溶媒とするコロ
イダルシリカと疎水化剤との混合親水性有機溶媒を主溶
媒とするコロイダルシリカと疎水化剤とを混合する方法
としては、例えば、親水性有機溶媒を主溶媒とするコロ
イダルシリカ中のシリカ重量100重量部に対し、疎水
化剤を0.1〜100重量部、好ましくは1〜10重量
部混合し、20℃以上、親水性有機溶媒の沸点以下、好
ましくは20〜60℃で0.5〜24時間反応させるこ
とにより親水性有機溶媒中のコロイダルシリカの表面を
疎水化することを挙げることができる。この工程におけ
る反応メカニズムは未解明であるが、下記のように推定
される。すなわち、水分散コロイダルシリカ及びこれを
溶媒置換して得られる親水性有機溶媒に分散したコロイ
ダルシリカの表面には極性基であるシラノール基が存在
し、水素結合により水及び親水性有機溶媒中での分散安
定化に寄与している。本発明における疎水化剤はこれら
のシラノール基と縮合反応によりシロキサンを介した化
学結合を形成し、疎水性有機基で表面が被覆される。こ
の結果、シリカ表面のシラノール基濃度が減少すると同
時に疎水性基が増え、疎水性表面を有しながら親水性有
機溶媒中での分散安定性をもつシリカ粒子が形成される
と推定される。親水性有機溶媒に分散したコロイダルシ
リカ上のシラノール濃度は、2.5×10-5〜5.0×
10-5モル/gの範囲のものが好ましく、前述の1.
(1)で説明した方法で調製すること以外に、市販品と
して入手することができ、例えば、日産化学工業製のメ
タノールシリカゾルを挙げることができる。
【0024】この工程において疎水化剤との反応により
得られるシリカ粒子上のシラノール基濃度は、疎水化剤
と混合することにより低減され、1.5×10-5〜2.
5×10-5モル/gの範囲の濃度に変換されることが好
ましい。シラノール基濃度が2.5×10-5モル/gを
超えると、疎水性有機溶媒中での安定性が低下すること
があり、1.5×10-5モル/g未満であると、親水性
有機溶媒中での安定性が低下することがある。
【0025】第2の疎水化コロイダルシリカの調製 本発明の最終目的物である第2の疎水化コロイダルシリ
カの調製は、第1の疎水化コロイダルシリカを限外濾過
膜を用いて溶媒置換することを特徴とするものであり、
親水性有機溶媒を主溶媒とするコロイダルシリカとし
て、水分を、好ましくは0.1〜10重量%含むものを
用い、かつ、目的物である第2の疎水化コロイダルシリ
カが、メタノールを、好ましくは0.1〜10重量%、
さらに好ましくは0.1〜5重量%含むものとする。こ
こで、第2の疎水化コロイダルシリカ中に0.1〜10
重量%含まれるメタノールは、第1の疎水化コロイダル
シリカの調製をする際、親水性有機溶媒として用いたも
のであってもよく、親水性有機溶媒としてメタノール以
外のものを用いた場合は、溶媒置換後等に新たに加えた
ものであってもよい。
【0026】具体的には、親水性有機溶媒に分散し疎水
化剤による処理を施したコロイダルシリカを、圧力計、
流量計、限外濾過膜、循環ポンプを接続した容器に入
れ、所定温度、所定の循環流量又は線速でコロイダルシ
リカを循環しながら限外濾過膜を用いて溶媒置換する
(前述のように、回分法では濃縮した後、連続法では濃
縮する間に、所定量の疎水性有機溶媒で希釈することに
より溶媒置換する)ことにより、固形分が好ましくは2
0〜50重量%、メタノール含有量が好ましくは0.1
〜10重量%の疎水性有機溶媒分散コロイダルシリカを
調製することができる。メタノール含有量を0.1〜1
0重量%にする方法としては特に制限はないが、例え
ば、第1の疎水化コロイダルシリカから第2の疎水化コ
ロイダルシリカを調製する工程の間、メタノール含有量
を常に0.1〜10重量%に維持することがコロイダル
シリカの増粘を防ぐために好ましい。
【0027】具体的方法としては、メタノールを含有す
る親水性有機溶媒を用い、所定のメタノール残量になる
まで溶媒の置換操作を行う方法、及び疎水性有機溶媒を
用いて希釈すると同時にメタノールを添加する方法等が
好ましい。メタノール含有量が0.1重量%未満である
と、工程中又は保管中に増粘することがあり、一方、1
0重量%を超えると、疎水性有機材料中での分散性、均
一性が低下することがある。また、第2の疎水化コロイ
ダルシリカ中に残存する水分量は5重量%以下が好まし
く、さらに好ましくは2重量%以下である。水分量が5
重量%を越えると、保管中の増粘することがある。シリ
カ粒子上のシラノール基濃度は、3.0×10-5モル/
g以下が好ましく、さらに好ましくは2.0×10-5
ル/g以下である。シリカ上のシラノール濃度が3.0
×10-5モル/gを超えると、保管中に増粘することが
ある。溶媒置換における温度は、疎水性有機溶媒の沸点
以下が好ましく、さらに好ましくは40〜80℃であ
る。また、運転時の溶媒の循環流量は、限外濾過膜での
効率的溶媒置換を行い運転時の安全性を確保するために
は、限外濾過膜表面との線速換算で、好ましくは2.0
〜4.5m/秒、より好ましくは3.0〜4.0m/秒
である。この工程で用いられる限外濾過膜としては、運
転時の圧力、温度、用いる有機溶媒による不具合を生じ
るものでない限り特に制限はないが、温度、圧力、耐溶
媒性に優れるセラミック製のものが好ましい。また、限
外濾過膜の孔径は、コロイダルシリカの粒子径より小さ
いものが使われるが、この技術分野において孔径の代用
値として用いられる限外濾過膜の分画分子量として表し
た場合、好ましくは、3000〜1,000,000、
さらに好ましくは、30,000〜500,000、特
に好ましくは100,000〜200,000である。
また、限外濾過膜の形状にについても特に制限はない
が、高い透過流速と目つまりが低いことより円筒状が好
ましい。
【0028】限外濾過膜を用いて第1の疎水化コロイダ
ルシリカ中の親水性有機溶媒を疎水性有機溶媒に置き換
える際、前述のように、運転方法の相違(例えば、回分
法と連続法との相違)によって、濃縮と希釈操作とを分
けて行う方法や、濃縮と同時に(濃縮する間に)希釈す
る方法のいずれであってもよいが、希釈溶媒量の少ない
ことから濃縮と同時に希釈する方法が好ましい。希釈に
用いる疎水性有機溶媒量は、第1の疎水化コロイダルシ
リカ中の親水性有機溶媒1kgに対して1〜10kgが
好ましい。
【0029】なお、本発明において疎水性有機溶媒と
は、水と均一に混合せずに、20℃において水と混合し
て2層を形成させた時の有機層中の水の含有率が12重
量%以下の有機溶媒を意味し、例えば、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ア
クリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、ヘキサメチレン
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート等の不飽和アクリルエステル類;トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類;ジブチルエーテル等のエーテ
ル類等を挙げることができる。これらの中で、ケトン類
が好ましく、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トンがさらに好ましい。これらの疎水性有機溶媒は、1
種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができ
る。また、親水性有機溶媒との混合物を用いてもよい。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によっていかな
る制限を受けるものではない。なお、以下において、
部、%は特に記載しない限り、それぞれ重量部、重量%
を示す。また、本発明において「固形分」とは、分散液
から溶媒等の揮発成分を除いた部分を意味し、具体的に
は、分散液を175℃のホットプレート上で1時間乾燥
して得られる残渣物(不揮発成分)を意味する。
【0031】(1)親水性有機溶媒を主溶媒とするコロ
イダルシリカの調製 親水性有機溶媒を主溶媒とするコロイダルシリカの調製
例を調製例1に示す。調製例1固形分が20重量%、p
Hが2.7、BET法での比表面積が226m2/g、
メチルレッド吸着法により求めたシリカ粒子上のシラノ
ール濃度が4.1×10-5モル/g、原子吸光法で求め
た溶媒中の金属含量が、Naとして4.6ppm、Ca
として0.013ppm、Kとして0.011ppmの
水分散コロイダルシリカ(日産化学工業(株)製、商品
名:スノーテックス−O)30kgをタンクに入れ、5
0℃に加熱し、循環流量50リットル/分、圧力1kg
/cm2で、限外濾過膜モジュール((株)トライテッ
ク製)及びアルミナ製限外濾過膜(日本碍子(株)製、
商品名:セラミックUFエレメント、仕様:4mmΦ、
19穴、長さ1m、分画分子量=15万、膜面積=0.
24m2)を用いて濃縮を行った。0.5時間後、10
kgの濾液を排出したところ、固形分は30重量%とな
った。濃縮開始前の平均透過流速(限外濾過膜の単位面
積、単位時間あたりの膜透過重量)は90kg/m2
時間であり、濃縮終了時は55kg/m2/時間であっ
た。動的光散乱法で求めた数平均粒子径は11nmと濃
縮前後で変化しなかった。
【0032】前述の工程終了後、メタノール14kgを
加え、温度50℃、循環流量50リットル/分、圧力1
kg/cm2で前記限外濾過膜モジュール及び限外濾過
膜を用いて濃縮を行い、14kgの濾液を排出する操作
を6回繰り返すことで、固形分30重量%、カールフィ
ッシャー法で求めた水分量が1.5重量%、動的光散乱
法で求めた数平均粒子径が11nmのメタノール分散コ
ロイダルシリカ20kgを調製した。6回の平均透過流
速は60kg/m2/時間、所要時間は6時間であっ
た。得られたメタノール分散コロイダルシリカのBET
法での比表面積は237m2/g、メチルレッド吸着法
により求めたシリカ粒子上のシラノール濃度は3.5×
10-5モル/gであった。
【0033】(2)第1及び第2の疎水化コロイダルシ
リカの調製 第1及び第2の疎水化コロイダルシリカの調製例を実施
例1に示す。 実施例1 調製例1で調製したメタノール分散コロイダルシリカ2
0kgに、トリメチルメトキシシラン(東レダウコーニ
ング(株)製)0.6kgを加え、60℃で3時間加熱
攪拌した。動的光散乱法で求めた数平均粒子径は11n
mであり、処理前と変化は見られなかった。得られたメ
タノール分散疎水化コロイダルシリカのBET法での比
表面積は240m2/g、メチルレッド吸着法により求
めたシリカ粒子上のシラノール濃度は2.1×10-5
ル/gであった。
【0034】前述の工程終了後、メチルエチルケトン
(MEK)14kgを加え、温度50℃、循環流量50
リットル/分、圧力1kg/cm2で前記限外濾過膜を
用いて濃縮を行い、14kgの濾液を排出する操作を5
回繰り返すことで、固形分30重量%、カールフィッシ
ャー法で求めた水分量が0.3重量%、ガスクロマトグ
ラフィー(GC)で求めたメタノール量が3.2重量
%、動的光散乱法で求めた数平均粒子径が11nmのM
EK分散疎水化コロイダルシリカ20kgを調製した。
5回の平均透過流速は70kg/m2/時間、所要時間
は4時間であった。得られたMEK分散コロイダルシリ
カのBET法での比表面積は230m2/g、メチルレ
ッド吸着法により求めたシリカ粒子上のシラノール濃度
は1.8×10-5モル/gであった。また、原子吸光法
で求めたMEK分散疎水化コロイダルシリカの溶媒中の
金属含量はNaが0.05ppm、Ca、Kが0.00
1ppmと極めて微量であった。
【0035】(3)疎水化剤を用いないMEK分散コロ
イダルシリカの調製 疎水化剤を用いないMEK分散コロイダルシリカの調製
例を比較例1に示す。比較例1調製例1により製造した
メタノール分散コロイダルシリカ20kgを疎水化処理
を行うことなくメチルエチルケトン(MEK)14kgを加
え、温度50℃、循環流量50リットル/分、圧力1k
g/cm2で、前記限外濾過膜を用いて濃縮を行い、1
4kgの濾液を排出する操作を5回繰り返すことで、固
形分30重量%、カールフィッシャー法で求めた水分量
が0.3重量%、ガスクロマトグラフィー(GC)で求め
たメタノール量が3.2重量%、動的光散乱法で求めた
数平均粒子径が、22nmのMEK分散コロイダルシリカ
20kgを調製した。得られたMEK分散コロイダルシリ
カのBET法での比表面積は230m2/g、メチルレッド
吸着法により求めたシリカ粒子上のシラノール濃度は、
3.5×10-5モル/gであった。
【0036】(4)蒸留操作によるMEK分散疎水化コ
ロイダルシリカの調製 蒸留操作によるMEK分散疎水化コロイダルシリカの調
製例を比較例2に示す。 比較例2 調製例1における水、メタノールの濃縮を、限外濾過膜
を用いることに代えて全て蒸留操作で行った。すなわ
ち、固形分20%の水分散コロイダルシリカを大気圧下
で、はじめに固形分30%まで蒸留操作により濃縮後、
次にメタノール添加量と蒸留量が同一になるように調整
しながら、蒸留による溶媒置換操作を実施した。コロイ
ダルシリカ中の水分量が実施例1と同じ1.5%になる
のに要したメタノール添加量は約300kgであり、限
外濾過膜を用いた場合の84kgに対して多量のメタノ
ールが必要であった。また、蒸留容器の内壁には、多量
のシリカゾルの凝集物の付着が観察された。得られたメ
タノール分散コロイダルシリカ20kgに対し、トリメ
チルメトキシシラン6kgを加え、60℃で3時間加熱
攪拌することで疎水化処理を行った。引き続き、MEK
添加量と蒸留量が同一になるように調整しながら、蒸留
による溶媒置換操作を行った。コロイダルシリカ中のメ
タノール量が実施例1と同じ3.2%になった時点の容
器内温度は76℃であり、MEK添加量は33kgであっ
た。また、カールフィッシャー法で求めた水分量は、実
施例1と同程度であった。蒸留容器の内壁には、多量の
シリカゾルの凝集物の付着が観察された。得られたMEK
分散疎水化コロイダルシリカ溶液を実施例1と同じ限外
濾過膜で処理して透過液を原子吸光法で分析したところ
金属含量は原料の水分散コロイダルシリカと同程度であ
った。
【0037】(5)製品特性評価 分散安定性については、得られたMEK分散疎水化コロ
イダルシリカ133g(固形分40g)に対し、疎水性
有機化合物であるトリシクロデカンジメタノールジアク
リレート(以下、「疎水性アクリレート」ということが
ある)60gを加えた溶液、比較として疎水化剤による
処理をしないメタノール分散コロイダルシリカ133g
(固形分40g)に対してトリシクロデカンジメタノー
ルジアクリレート(疎水性アクリレート)60gを加え
た溶液を調製し、ロータリーエバポレーターを用いて、
40℃、100mmHgで、液の流動性がなくなる時点
又は溶媒が完全に除去される時点まで減圧濃縮した後の
分散媒体中の疎水性アクリレートの重量%、目視による
流動性(溶液を傾けた際に流動するものを○、流動しな
いものを×とした)、25℃での粘度(装置として東京
理科機器(株)製の回転粘度計B8H型、回転数50r
pm、ロータHHM3)、目視による透明性で評価し
た。
【0038】また、長期保存安定性については、得られ
たMEK分散疎水化コロイダルシリカを、密閉容器中、
50℃で、1ヶ月保管した後の、目視による着色、粒子
の沈降の有無、動的光散乱法による粒径増加の有無、及
び粘度増加の有無を測定することにより評価した。実施
例1及び比較例1〜2の製造工程、並びに製品特性評価
の結果をまとめて表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1から、実施例1及び比較例2で得られ
たMEK分散疎水化コロイダルシリカを用いた分散液
は、疎水性有機媒体中で良好な分散性を示すことが分か
る。これに対し、比較例1の疎水化剤による処理をしな
いMEK分散コロイダルシリカを用いた分散液は、分散
性に劣ることが分かる。また、実施例1で得られたME
K分散疎水化コロイダルシリカは良好な長期保存安定性
を有することが分かる。これに対し、比較例1及び2の
分散コロイダルシリカを用いた分散液は、長期保存安定
性に劣ることが分かる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
有機溶媒、有機樹脂及びこれらを含有する塗料等に対す
る分散性が良好であるとともに疎水性有機溶媒を主成分
とする媒体中において長期間安定であって、かつ金属不
純物の含有量の少ないコロイダルシリカを、温和な条件
で製造することが可能な方法を提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 敦也 東京都中央区築地二丁目11番24号ジェイエ スアール株式会社内 (72)発明者 西脇 功 東京都中央区築地二丁目11番24号ジェイエ スアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号ジェイエ スアール株式会社内 Fターム(参考) 4G072 AA28 CC05 CC13 GG03 HH29 HH30 JJ47 LL06 LL11 LL15 MM02 MM22 PP11 PP14 QQ07 UU30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親水性有機溶媒を主溶媒とするコロイダル
    シリカに、分子中に1以上のアルキル基を有する加水分
    解性ケイ素化合物又はその加水分解物を含有する疎水化
    剤を混合して、親水性有機溶媒を主溶媒とする第1の疎
    水化コロイダルシリカを調製し、 この第1の疎水化コロイダルシリカを限外濾過膜を用い
    て溶媒置換して、疎水性有機溶媒を主溶媒とする第2の
    疎水化コロイダルシリカを調製することを特徴とする疎
    水化コロイダルシリカの製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2の疎水化コロイダルシリカが、メ
    タノールを0.1〜10重量%含む請求項1に記載の疎
    水化コロイダルシリカの製造方法。
  3. 【請求項3】前記コロイダルシリカ中の親水性有機溶媒
    が、メタノールである請求項1又は2に記載の疎水化コ
    ロイダルシリカの製造方法。
  4. 【請求項4】前記加水分解性ケイ素化合物が、下記式
    (1)に示すものである請求項1〜3のいずれかに記載
    の疎水化コロイダルシリカの製造方法。 【化1】 (R1O)m(R23-mSi−(−O−SiMe2−)p−(O)q−R3 ( 1) [式(1)中、R1は炭素数1〜4のアルキル基、R2
    びR3はそれぞれ独立に炭素数1〜12のアルキル基、
    Meはメチル基、mは0〜3の整数、pは0〜50の整
    数、qは0又は1をそれぞれ示す。]
  5. 【請求項5】前記加水分解性ケイ素化合物が、トリメチ
    ルメトキシシラン、トリブチルメトキシシラン、又はα
    −トリメチルシリル−ω−ジメチルメトキシシリル−ポ
    リジメチルシロキサンである請求項1〜3のいずれかに
    記載の疎水化コロイダルシリカの製造方法。
  6. 【請求項6】前記第2の疎水化コロイダルシリカ中の疎
    水性有機溶媒が、ケトン類、エステル類、エーテル類及
    び芳香族炭化水素類からなる群から選ばれる少なくとも
    1種である請求項1〜5のいずれかに記載の疎水化コロ
    イダルシリカの製造方法。
  7. 【請求項7】前記疎水性有機溶媒が、メチルエチルケト
    ン及び/又はメチルイソブチルケトンである請求項6に
    記載の疎水化コロイダルシリカの製造方法。
  8. 【請求項8】前記限外濾過膜が、セラミック製である請
    求項1〜7のいずれかに記載の疎水化コロイダルシリカ
    の製造方法。
  9. 【請求項9】前記親水性有機溶媒を主溶媒とするコロイ
    ダルシリカが、水を主溶媒とするコロイダルシリカを限
    外濾過膜を用いて溶媒置換することにより調製されたも
    のである請求項1〜8のいずれかに記載の疎水化コロイ
    ダルシリカの製造方法。
JP2000024767A 2000-01-28 2000-01-28 疎水化コロイダルシリカの製造方法 Expired - Lifetime JP4631119B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024767A JP4631119B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 疎水化コロイダルシリカの製造方法
KR1020027009163A KR100716853B1 (ko) 2000-01-28 2001-01-29 소수성 콜로이드상 실리카의 제조 방법
AU2001236182A AU2001236182A1 (en) 2000-01-28 2001-01-29 Method for manufacturing hydrophobic colloidal silica
AT01908439T ATE282006T1 (de) 2000-01-28 2001-01-29 Verfahren zur herstellung von hydrophober kolloidaler kieselsäure
TW090101689A TW524772B (en) 2000-01-28 2001-01-29 Method for manufacturing hydrophobic colloidal silica
PCT/NL2001/000063 WO2001055030A2 (en) 2000-01-28 2001-01-29 Method for manufacturing hydrophobic colloidal silica
EP01908439A EP1252095B1 (en) 2000-01-28 2001-01-29 Method for manufacturing hydrophobic colloidal silica
CNB018042821A CN1220627C (zh) 2000-01-28 2001-01-29 制造疏水性胶态二氧化硅的方法
DE60107049T DE60107049T2 (de) 2000-01-28 2001-01-29 Verfahren zur herstellung von hydrophober kolloidaler kieselsäure
US10/205,626 US20030035888A1 (en) 2000-01-28 2002-07-26 Method for manufacturing hydrophobic colloidal silica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024767A JP4631119B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 疎水化コロイダルシリカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213617A true JP2001213617A (ja) 2001-08-07
JP4631119B2 JP4631119B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18550707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024767A Expired - Lifetime JP4631119B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 疎水化コロイダルシリカの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030035888A1 (ja)
EP (1) EP1252095B1 (ja)
JP (1) JP4631119B2 (ja)
KR (1) KR100716853B1 (ja)
CN (1) CN1220627C (ja)
AT (1) ATE282006T1 (ja)
AU (1) AU2001236182A1 (ja)
DE (1) DE60107049T2 (ja)
TW (1) TW524772B (ja)
WO (1) WO2001055030A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091220A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuso Chemical Co Ltd 高純度親水性有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度親水性有機溶媒分散シリカゾル並びに高純度有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度有機溶媒分散シリカゾル
JP2005200294A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Nissan Chem Ind Ltd 有機溶媒分散無機酸化物ゾルの製造方法
JP2005314197A (ja) * 2003-05-21 2005-11-10 Fuso Chemical Co Ltd 高純度疎水性有機溶媒分散シリカゾル及びその製造方法
US7737187B2 (en) 2003-12-19 2010-06-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing inorganic oxide organosol
JP2013067546A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子分散液の製造方法
WO2015186596A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 アーゼット・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 表面改質シリカナノ粒子の製造方法、および表面改質シリカナノ粒子
KR20190120827A (ko) * 2017-04-06 2019-10-24 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 실리카 입자
CN111655802A (zh) * 2018-01-25 2020-09-11 卡博特公司 含水的疏水性二氧化硅分散体
JP2021508656A (ja) * 2017-12-27 2021-03-11 ローディア オペレーションズ シリカ懸濁液

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128044B2 (ja) * 2003-12-10 2013-01-23 東京応化工業株式会社 シリコン基板又は金属配線パターンが設けられたシリコン基板被覆用シリカ系被膜形成用材料の製造方法
KR100680680B1 (ko) * 2003-12-23 2007-02-08 삼성코닝 주식회사 실리카 졸 및 그 제조 방법
KR100572801B1 (ko) * 2003-12-23 2006-04-19 삼성코닝 주식회사 기계적 특성이 우수한 절연막 코팅 조성물
KR101227198B1 (ko) * 2004-06-15 2013-01-28 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 실리카의 화학-보조 분쇄
US20060283095A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Planar Solutions, Llc Fumed silica to colloidal silica conversion process
NZ564175A (en) 2005-06-21 2010-03-26 Akzo Nobel Nv Process for modifying inorganic oxygen-containing particulate material, product obtained therefrom, and use thereof
US7186440B2 (en) * 2005-07-04 2007-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrophobic silica powder
US8435474B2 (en) * 2006-09-15 2013-05-07 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US20080070146A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Cabot Corporation Hydrophobic-treated metal oxide
US8202502B2 (en) * 2006-09-15 2012-06-19 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica
US8455165B2 (en) * 2006-09-15 2013-06-04 Cabot Corporation Cyclic-treated metal oxide
JP5232153B2 (ja) 2006-09-18 2013-07-10 ダウ コーニング コーポレーション 有機ポリシロキサンを用いて処理された充填剤、色素及び鉱物粉末
IL188647A0 (en) * 2008-01-08 2008-11-03 Orina Gribova Adaptable structured drug and supplements administration system (for oral and/or transdermal applications)
CN100575256C (zh) * 2008-03-07 2009-12-30 南京工业大学 一种超疏水二氧化硅的制备方法
WO2009152301A2 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Low ion content, nanoparticle-containing resin systems
CN105997864A (zh) 2009-07-09 2016-10-12 奥莎迪药品管理有限公司 基质载体组合物、方法及用途
DE102010043721A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Hydrophobierte Siliciumdioxidpartikel enthaltende Dispersion und Lackzubereitung
CN103101916B (zh) * 2013-03-06 2015-05-20 山东百特新材料有限公司 一种醇分散硅溶胶的制备方法
CN104891826B (zh) * 2015-05-26 2018-02-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆用疏水玻璃及其制备方法
JP7231886B2 (ja) * 2017-09-07 2023-03-02 日産化学株式会社 シリカ含有絶縁性組成物
CN108516557B (zh) * 2018-05-23 2019-03-19 东莞理工学院 一种用渗透气化膜分离装置制备疏水二氧化硅气凝胶的方法
KR102275593B1 (ko) * 2019-05-14 2021-07-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 케톤계 용매분산 실리카졸 및 수지 조성물
CA3163257A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-03 Inpex Corporation Silica nanoparticles for crude oil recovery using carbon dioxide, and crude oil recovery method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110416A (ja) * 1981-12-18 1983-07-01 Asahi Denka Kogyo Kk シリカゾルの製造方法
JPS598614A (ja) * 1982-06-30 1984-01-17 Shokubai Kasei Kogyo Kk 有機溶剤を分散媒とするシリカゾルの製造方法
JPH02167813A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Mitsubishi Monsanto Chem Co コロイダルシリカメタノールゾルの製造方法
JPH04231319A (ja) * 1990-07-02 1992-08-20 Nalco Chem Co 高純度シリカゾルの製造方法
JPH05170423A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Ngk Insulators Ltd コロイダルシリカの濃縮方法
JPH05269365A (ja) * 1992-03-28 1993-10-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 無機酸化物コロイド粒子
JPH05287213A (ja) * 1992-04-11 1993-11-02 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 無機酸化物コロイド粒子
JPH1143319A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Nissan Chem Ind Ltd 疎水性オルガノシリカゾルの製造方法
WO1999064354A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-16 Asahi Glass Company Ltd. Sol composite silice-alumine, ses procedes de production, et support d'impression

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145614A (ja) 1982-02-23 1983-08-30 Shokubai Kasei Kogyo Kk 有機溶剤に均質に分散可能な粉末状シリカとその製造法
US5013585A (en) * 1989-06-13 1991-05-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of surface-modified silica particles
JP2646150B2 (ja) * 1990-08-27 1997-08-25 出光興産 株式会社 撥水性シリカゾルおよびその製造方法
US5908660A (en) * 1997-09-03 1999-06-01 Dow Corning Corporation Method of preparing hydrophobic precipitated silica
US6051672A (en) * 1998-08-24 2000-04-18 Dow Corning Corporation Method for making hydrophobic non-aggregated colloidal silica

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110416A (ja) * 1981-12-18 1983-07-01 Asahi Denka Kogyo Kk シリカゾルの製造方法
JPS598614A (ja) * 1982-06-30 1984-01-17 Shokubai Kasei Kogyo Kk 有機溶剤を分散媒とするシリカゾルの製造方法
JPH02167813A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Mitsubishi Monsanto Chem Co コロイダルシリカメタノールゾルの製造方法
JPH04231319A (ja) * 1990-07-02 1992-08-20 Nalco Chem Co 高純度シリカゾルの製造方法
JPH05170423A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Ngk Insulators Ltd コロイダルシリカの濃縮方法
JPH05269365A (ja) * 1992-03-28 1993-10-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 無機酸化物コロイド粒子
JPH05287213A (ja) * 1992-04-11 1993-11-02 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 無機酸化物コロイド粒子
JPH1143319A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Nissan Chem Ind Ltd 疎水性オルガノシリカゾルの製造方法
WO1999064354A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-16 Asahi Glass Company Ltd. Sol composite silice-alumine, ses procedes de production, et support d'impression

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091220A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuso Chemical Co Ltd 高純度親水性有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度親水性有機溶媒分散シリカゾル並びに高純度有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度有機溶媒分散シリカゾル
JP2005314197A (ja) * 2003-05-21 2005-11-10 Fuso Chemical Co Ltd 高純度疎水性有機溶媒分散シリカゾル及びその製造方法
JP2005200294A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Nissan Chem Ind Ltd 有機溶媒分散無機酸化物ゾルの製造方法
US7737187B2 (en) 2003-12-19 2010-06-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing inorganic oxide organosol
JP2013067546A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子分散液の製造方法
US9199852B2 (en) 2011-09-26 2015-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing silica particle dispersion
WO2015186596A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 アーゼット・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 表面改質シリカナノ粒子の製造方法、および表面改質シリカナノ粒子
KR20170013902A (ko) 2014-06-03 2017-02-07 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 표면 개질 실리카 나노 입자의 제조 방법, 및 표면 개질 실리카 나노 입자
JPWO2015186596A1 (ja) * 2014-06-03 2017-05-25 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 表面改質シリカナノ粒子の製造方法、および表面改質シリカナノ粒子
US10106428B2 (en) 2014-06-03 2018-10-23 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Method for producing surface-modified silica nanoparticles, and surface-modified silica nanoparticles
KR20190120827A (ko) * 2017-04-06 2019-10-24 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 실리카 입자
JPWO2018186468A1 (ja) * 2017-04-06 2019-11-07 株式会社日本触媒 シリカ粒子
CN110461768A (zh) * 2017-04-06 2019-11-15 株式会社日本触媒 二氧化硅粒子
US11214492B2 (en) 2017-04-06 2022-01-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Silica particles
KR102450033B1 (ko) * 2017-04-06 2022-09-30 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 실리카 입자
CN110461768B (zh) * 2017-04-06 2022-11-29 株式会社日本触媒 二氧化硅粒子
JP2021508656A (ja) * 2017-12-27 2021-03-11 ローディア オペレーションズ シリカ懸濁液
JP7230033B2 (ja) 2017-12-27 2023-02-28 ローディア オペレーションズ シリカ懸濁液
US11702345B2 (en) 2017-12-27 2023-07-18 Rhodia Operations Silica suspensions
CN111655802A (zh) * 2018-01-25 2020-09-11 卡博特公司 含水的疏水性二氧化硅分散体
CN111655802B (zh) * 2018-01-25 2023-02-21 卡博特公司 含水的疏水性二氧化硅分散体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE282006T1 (de) 2004-11-15
EP1252095B1 (en) 2004-11-10
DE60107049T2 (de) 2005-10-20
US20030035888A1 (en) 2003-02-20
CN1429178A (zh) 2003-07-09
EP1252095A2 (en) 2002-10-30
WO2001055030A3 (en) 2002-02-14
JP4631119B2 (ja) 2011-02-16
AU2001236182A1 (en) 2001-08-07
KR20020074479A (ko) 2002-09-30
TW524772B (en) 2003-03-21
DE60107049D1 (de) 2004-12-16
WO2001055030A2 (en) 2001-08-02
CN1220627C (zh) 2005-09-28
KR100716853B1 (ko) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001213617A (ja) 疎水化コロイダルシリカの製造方法
EP1314695B1 (en) Silica and method for producing the same
JP6854683B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JP4011566B2 (ja) シリカゾル及びその製造方法
DE10330020A1 (de) Hochgefüllte Silan-Zubereitung
EP0661330A1 (en) Silicon resins and methods for their preparation
JPWO2006070846A1 (ja) ポリシルセスキオキサン微粒子有機溶媒分散液及びその製造方法、並びにポリシルセスキオキサン微粒子水分散液及びその製造方法
JP2005060217A (ja) シリカゾル及びその製造方法
Çalhan et al. Silica filled polyphenylsulfone/polydimethylsiloxane composite membranes for pervaporation separation of biobutanol from ABE mixtures
KR20100014355A (ko) 가늘고 긴 형상을 갖는 실리카 졸의 제조 방법
JP2006519095A (ja) 有機溶媒に使用するセラミックナノ濾過膜及びその製造方法
JP6933976B2 (ja) シリカ系粒子分散液及びその製造方法
DE602004008404T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Solen anorganischer Oxide
JP4458396B2 (ja) 高純度親水性有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度親水性有機溶媒分散シリカゾル並びに高純度有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度有機溶媒分散シリカゾル
WO2003055800A1 (fr) Oxyde inorganique
JP4731384B2 (ja) 酸性で安定なコロイダルシリカの製造方法
US6750273B2 (en) Filled silicone composition and cured silicone product
KR100618129B1 (ko) 표면개질 산화물 오가노졸의 제조방법
JP2007161770A (ja) 親水性被膜形成用塗布液とその製造方法及び親水性被膜並びに親水性被膜の成膜方法
JP4654713B2 (ja) 変性された酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合ゾル及びその製造方法
JPH06279589A (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法
Naseer et al. A novel and simple fabrication method for a biomimetic-inspired lath-structured ceramic microfiltration membrane for the treatment of oil-in-water emulsions
JP5505900B2 (ja) 高濃度シリカゾル
JP2002265605A (ja) テトラアルコキシシラン縮合物及びその製造方法
JPH11323259A (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term