JPWO2018186468A1 - シリカ粒子 - Google Patents

シリカ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018186468A1
JPWO2018186468A1 JP2019511304A JP2019511304A JPWO2018186468A1 JP WO2018186468 A1 JPWO2018186468 A1 JP WO2018186468A1 JP 2019511304 A JP2019511304 A JP 2019511304A JP 2019511304 A JP2019511304 A JP 2019511304A JP WO2018186468 A1 JPWO2018186468 A1 JP WO2018186468A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
silica particles
mass
meth
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800316B2 (ja
Inventor
仁希 西村
勇二 小野
将一 芝▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2018186468A1 publication Critical patent/JPWO2018186468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800316B2 publication Critical patent/JP6800316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3063Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、均一性が良好なシリカ粒子分散体を提供可能なシリカ粒子を提供することを課題とする。本発明のシリカ粒子は、BET法により比表面積から算出した平均一次粒子径dBETが1nm以上100nm以下であり、且つ、動的光散乱法により測定される平均二次粒子径dDLSと、前記dBETとの比(dDLS/dBET)が、1.2以下であるシリカ粒子である。本発明のシリカ粒子は、拡大倍率20万倍の透過型電子顕微鏡で測定した粒子径の変動係数が、20%以下であることが好ましい。

Description

本発明は、シリカ粒子に関する。
シリカ粒子やシリカ粒子を溶媒に分散させたシリカ粒子分散体は、樹脂や樹脂原料等と混合することで、樹脂の成形性や透明性等を損なうことなく強度や硬度、耐熱性、絶縁性等の特性を向上できるため、接着材料、歯科用材料、光学部材、コーティング材料(ハードコート用、アンチグレア用)、ナノコンポジット材料等の用途に有用である。また、微小な粒径を有するシリカ粒子は、その硬度から研磨剤としても使用されている。
例えば特許文献1には、アルカリ金属珪酸塩の水溶液を、水素型強酸性陽イオン交換樹脂と接触処理することにより、シリカ以外の多金属酸化物を実質的に含まない平均粒子径10〜30ミリミクロンの水性シリカゾルが得られることが記載されている。
特許文献2には、水又はpH12以下のアルカリ水からなる母液に、温度20℃以下でケイ酸アルキルを加水分解して得られる加水分解液を母液に添加することで、一次粒子径24.2nm、二次粒子径30.0nmのシリカ粒子が得られることが記載されている。
特許第3225553号公報 特開2013−82584号公報
シリカ粒子分散体の均一性が十分に満足することができるものではない場合があった。本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、均一性が良好なシリカ粒子分散体を提供可能なシリカ粒子を提供することを課題とする。
本発明者らは、シリカ粒子の粒子径を小さく抑制しつつ、凝集を抑制することで、得られるシリカ粒子分散体の均一性が良好になることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の発明を含む。
[1]BET法により比表面積から算出したdBETが1nm以上100nm以下であり、且つ、動的光散乱法により測定されるdDLSと、前記dBETとの比(dDLS/dBET)が、1.2以下であるシリカ粒子。
[2]拡大倍率20万倍の透過型電子顕微鏡で測定した粒子径の変動係数が、20%以下である[1]に記載のシリカ粒子。
[3]表面処理剤により表面処理されている[1]又は[2]に記載のシリカ粒子。
[4]前記表面処理剤が、(メタ)アクリロイル基を有する表面処理剤である[3]に記載のシリカ粒子。
[5]シリカ粒子の製造方法であって、アルコキシシランを、水と、塩基性触媒と、窒素原子を有する芳香族複素環化合物の存在下で加水分解することを特徴とするシリカ粒子の製造方法。
[6][1]〜[4]のいずれかに記載のシリカ粒子と溶媒とを含むシリカ粒子分散体。
[7]分散剤を含む[6]に記載のシリカ粒子分散体。
[8]前記分散剤の分子構造にアミン骨格を含む[7]に記載のシリカ粒子分散体。
[9][1]〜[4]のいずれかに記載のシリカ粒子と、重合性単量体及び/又は高分子材料とを含むシリカ粒子含有樹脂組成物。
本発明のシリカ粒子は、微小な粒子径を有するものであるにも関わらず凝集が抑制されており、これを含むシリカ粒子分散体の均一性は良好である。
図1は、実施例1のシリカ粒子の透過型電子顕微鏡画像(拡大倍率20万倍)を表す。 図2は、実施例2のシリカ粒子の透過型電子顕微鏡画像(拡大倍率20万倍)を表す。
本発明のシリカ粒子は、BET法により比表面積から算出した平均一次粒子径dBETが1nm以上100nm以下であり、且つ、動的光散乱法により測定される平均二次粒子径dDLSと、前記dBETとの比(dDLS/dBET)が、1.2以下であることを特徴とする。このように微小な粒子径を有するにも関わらず凝集が抑制されていることで、シリカ粒子分散体の均一性を高めることができる。
前記BET法により比表面積から算出した平均一次粒子径(以下、「BET径」という場合がある。)dBETは、好ましくは70nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは30nm以下、特に好ましくは25nm以下であり、例えば3nm以上、より好ましくは5nm以上であってもよい。
BET径dBETは、シリカ粒子の表面積及び体積に基づいて平均粒子径を算出したものであり、BET径dBETではシリカ粒子の凝集の影響が排除され、一次粒子の粒子径の指標となる。
また、前記動的光散乱法により測定される平均二次粒子径(以下、「DLS径」という場合がある。)dDLSと、BET径dBETとの比は、好ましくは1.15以下、より好ましくは1.1以下であり、例えば1以上、さらには1.01以上であることも許容される。
前記動的光散乱法では、シリカ粒子を濃度1質量%以上15質量%以下のメタノール分散体とした場合のメタノール分散体中でのシリカ粒子の移動速度に基づいて粒子径を計測しており、前記メタノール分散体中でのシリカ粒子の移動速度は、シリカ粒子が占める体積と相関するため、シリカ粒子が凝集している場合には、凝集したシリカ粒子(二次粒子)の粒子径を求めることができる。そのため、DLS径dDLSとBET径dBETとの比から、シリカ粒子の凝集度合いを見積もることができる。
前記DLS径dDLSは、シリカ粒子を粒子濃度が1質量%以上15質量%以下(好ましくは3質量%以上12質量%以下、より好ましくは5質量%以上10質量%以下)となるようにメタノールに分散させた分散体にレーザー光(好ましくは波長650nm)を照射し、その散乱光強度の時間的な揺らぎ変動から光子相関法により自己相関関数を求め、キュムラント法により平均粒子径(流体力学径)として算出することができ、二次粒子の粒子径の指標となる。
前記BET径dBETは、好ましくは100nm以下、より好ましくは70nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは30nm以下、特に好ましくは25nm以下であり、例えば3nm以上、より好ましくは5nm以上であってもよい。
前記BET径dBETは、BET法により測定したシリカ粒子の比表面積と、シリカの密度(2.2g/cm3)とから、以下の式に基づいて求めることができる。
BET(μm)=6/(BET法により測定したシリカ粒子の比表面積(m2/g)×シリカの密度(g/cm3))
さらに、透過型電子顕微鏡像に基づいて測定した平均粒子径(以下、「TEM径」という場合がある。)dTEMは、好ましくは100nm以下、より好ましくは70nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは30nm以下、特に好ましくは25nm以下であり、例えば3nm以上、より好ましくは5nm以上であってもよい。
前記TEM径dTEMは、シリカ粒子を拡大倍率20万倍の透過型電子顕微鏡で観察し、得られた透過型電子顕微鏡画像に含まれるシリカ粒子のうち、50〜100個のシリカ粒子の直径を測定し、その個数基準の平均値として算出することができる。
拡大倍率20万倍の透過型電子顕微鏡で測定したシリカ粒子の粒子径の変動係数は、好ましくは20%以下、より好ましくは12%以下、さらに好ましくは8%以下であり、例えば2%以上、さらには4%以上であることも許容される。
前記シリカ粒子の粒子径の変動係数は、シリカ粒子を拡大倍率20万倍の透過型電子顕微鏡で観察し、得られた透過型電子顕微鏡画像に含まれるシリカ粒子のうち、50〜100個のシリカ粒子の直径を測定し、その標準偏差をその個数基準の平均値で除することにより算出することができる。
前記シリカ粒子の比表面積は、好ましくは30〜1000m2/g、より好ましくは100〜700m2/g、さらに好ましくは150〜500m2/gである。前記シリカ粒子の比表面積は、BET法により測定することができる。
前記シリカ粒子の平均球形比は、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.1以下、さらに好ましくは1.05以下であり、好ましくは1以上である。
平均球形比は、シリカ粒子を透過型電子顕微鏡(拡大倍率20万倍)で観察し、1個のシリカ粒子について長径と短径とを測定して球形比(長径/短径)を算出し、50個のシリカ粒子について測定した球形比を平均することにより求めることができる。
また、本発明のシリカ粒子は、不純物としての金属(Fe等の遷移金属;Na等のアルカリ金属;Ca等のアルカリ土類金属;等)の含有量が低減されていることが好ましく、例えば、不純物金属の含有量は、シリカ粒子中5ppm未満であることが好ましく、より好ましくは1ppm未満である。
前記不純物としての金属含有量は、高周波プラズマ発光分光分析装置(Agilent8800;アジレント・テクノロジー社製等)を用いて測定することができる。具体的には、シリカ粒子の粉体試料(5g)を、フッ酸と硝酸の混合液に添加混合し、この混合液にさらに、硝酸と過酸化水素水を順次添加して総量を50mLとしたものを測定試料液として測定することができる。
本発明のシリカ粒子は、表面処理剤により表面処理されていてもよい。前記表面処理剤としては、有機ケイ素化合物、有機酸及びチタンカップリング剤の少なくとも1種を含むことが好ましく、少なくとも有機ケイ素化合物を含むことが好ましい。
前記有機ケイ素化合物としては、シランカップリング剤、ジシラザン化合物が好ましい。
前記シランカップリング剤は、中心ケイ素原子に加水分解性基(加水分解によりシラノール基を形成しうる基)及び官能基が結合した化合物を意味する。
前記シランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物;メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン等のクロロシラン化合物;テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、トリメチルアセトキシシラン等のアシロキシシラン化合物;ヘキサメチルジシラザン等のシラザン化合物;ジメチルシランジオール、ジフェニルシランジオール、トリメチルシラノール等のシラノール化合物;等が挙げられる。
前記ジシラザン化合物は、分子中に、Si−N−Si結合を有する化合物を意味する。
前記ジシラザン化合物としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ビス(クロロメチル)テトラメチルジシラザン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、ヘキサメチルジシラザンリチウム、ヘキサメチルジシラザンナトリウム、ヘキサメチルジシラザンカリウム等が挙げられる。
有機ケイ素化合物の含有率は、表面処理剤100質量%中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
また、ジシラザン化合物の含有率は、ジシラザン化合物とシランカップリング剤の合計100質量%中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記有機酸としては、カルボキシ基を有する化合物(以下、「カルボン酸化合物」という場合がある。)が好ましく、該カルボン酸化合物は、カチオン(例えばアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン等の金属カチオン;アンモニウムイオン等の分子性カチオン)と塩を形成していてもよい。
前記カルボン酸化合物としては、(メタ)アクリル酸類;エステル基、エーテル基、アミド基、チオエステル基、チオエーテル基、カーボネート基、ウレタン基及びウレア基からなる群より選ばれる1以上の置換基(以下、「特定置換基」という場合がある。)を有するカルボン酸;直鎖状カルボン酸(直鎖状脂肪族カルボン酸、好ましくは直鎖状飽和脂肪族カルボン酸等)、分枝鎖状カルボン酸(分岐鎖状脂肪族カルボン酸、好ましくは分岐鎖状飽和脂肪族カルボン酸等)、環状カルボン酸(脂環式カルボン酸、好ましくは不飽和二重結合を有さない脂環式カルボン酸等)及び芳香族カルボン酸等から選ばれる1つ以上(好ましくは1つ)であるカルボキシ基を有する炭素数4〜20の化合物;が好ましく採用される。
前記カルボン酸化合物としては、具体的に、(メタ)アクリル酸類(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、3−アクリロキシプロピオン酸等の(メタ)アクリロキシC1-6アルキルカルボン酸等);C3-9脂肪族ジカルボン酸の(メタ)アクリロキシC1-6アルキルアルコールによるハーフエステル類(例えば、2−アクリロキシエチルコハク酸、2−メタクリロキシエチルコハク酸等)、C5-10脂環式ジカルボン酸の(メタ)アクリロキシC1-6アルキルアルコールによるハーフエステル類(例えば、2−アクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−アクリロキシエチルフタル酸、2−メタクリロキシエチルフタル酸等)、C8-14芳香族ジカルボン酸の(メタ)アクリロキシC1-6アルキルアルコールによるハーフエステル類(例えば、2−アクリロキシエチルフタル酸、2−メタクリロキシエチルフタル酸等)等のエステル基を有するカルボン酸;酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ステアリン酸等の直鎖状カルボン酸;ピバリン酸、2,2−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、2,2−ジメチル吉草酸、2,2−ジエチル酪酸、3,3−ジエチル酪酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、3−メチルヘキサン酸、3−エチルヘキサン酸、2−メチルヘプタン酸、4−メチルオクタン酸、ネオデカン酸等の分枝鎖状カルボン酸;ナフテン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の環状カルボン酸;等が挙げられる。
前記チタンカップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(ドデシル)ベンゼンスルホニルチタネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ−トリ(ジオクチル)ホスフェイトチタネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ−トリネオドデカノイルチタネート等が挙げられる。
前記表面処理剤は、(メタ)アクリロイル基を有する表面処理剤であることが好ましく、(メタ)アクリロイル基を有する表面処理剤としては、(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤又は(メタ)アクリロイル基を有する有機酸が好ましい。
(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤(以下、「(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤」という場合がある。)としては、加水分解性基がアルコキシ基であるものが好ましく、例えば、3−アクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−アクリロキシプロピルジエトキシメチルシラン、3−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−メタクリロキシプロピルジエトキシメチルシラン等の2官能性(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の3官能性(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤;等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤(好ましくはメタクリロイル基含有シランカップリング剤)の割合は、シランカップリング剤の合計100質量%中、10質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、特に好ましくは90質量%以上であり、また100質量%以下であることが好ましい。
(メタ)アクリロイル基を有する有機酸としては、2−アクリロキシエチルコハク酸、2−メタクリロキシエチルコハク酸、2−アクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−アクリロキシエチルフタル酸、2−メタクリロキシエチルフタル酸等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を有する表面処理剤の含有率は、表面処理剤100質量%中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
表面処理剤の量は、仕込み量で、シリカ粒子100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上であり、好ましくは1000質量部以下、より好ましくは500質量部以下、さらに好ましくは100質量部以下である。
本発明のシリカ粒子は、アルコキシシランを塩基性触媒、及び、窒素原子を有する芳香族複素環化合物(以下、「含窒素芳香族複素環化合物」)の存在下で加水分解縮合することにより製造することができる。アルコキシシランは塩基性触媒の存在下で加水分解縮合され、このときアルコキシシランに含まれるケイ素原子が、塩基性触媒に由来するOH-や他のアルコキシシランの加水分解縮合物に由来するOSi-から求核攻撃を受け、SN2反応に類似した機構で反応が進むとされている(G.J.Brinker、外1名,「SOL−GEL SCIENCE」,1990,ACADEMIC PRESS LIMITED,p116−139)。この加水分解縮合が進むほど、アルコキシシランの中心ケイ素原子に求電子性の高いヒドロキシ基、SiO−基などがより多く結合することとなり、中心ケイ素原子がより求核攻撃を受けやすくなって、加水分解縮合がさらに進みやすくなるのが通常である。ところが本発明では、共存させている含窒素芳香族複素環化合物とヒドロキシ基の水素原子と相互作用することで、中心ケイ素原子の反応性を下げ、加水分解縮合をゆるやかにして、粒子径が小さくとも凝集の抑制されたシリカ粒子が得られるものと考えられる。
前記アルコキシシランは、ケイ素原子の置換基としてアルコキシ基を有する化合物であり、ケイ素原子の置換基として、アルコキシ基の他に、炭素数2〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を有していてもよい。また、前記アルキル基の水素原子は、ハロゲン原子、ビニル基、グリシジル基、メルカプト基、アミノ基等で置換されていてもよい。
ケイ素原子の置換基としてアルコキシ基のみを有する4官能性アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン等が挙げられる。また、ケイ素原子の置換基として、アルコキシ基と無置換のアルキル基を有するアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等の3官能性アルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等の2官能性アルコキシシラン;トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等の1官能性アルコキシシラン;等が挙げられる。さらに、ケイ素原子の置換基として、アルコキシ基と置換アルキル基を有するアルコキシシランとしては、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のクロロアルキル基含有アルコキシシラン;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基含有アルコキシシラン;フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等の芳香族基含有アルコキシシラン;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のグリシジル基含有アルコキシシラン;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有アルコキシシラン;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有アルコキシシラン;等が挙げられる。
中でも、1〜4官能性アルコキシシランが好ましく、より好ましくは3〜4官能性アルコキシシランであり、さらに好ましくは4官能性アルコキシシランである。アルコキシシランの官能数(アルコキシ基の数)が多いほど、得られるシリカ焼成体中に不純物が混入しにくくなる。焼成シリカに用いられるアルコキシシランのうち、4官能性アルコキシシラン(好ましくはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン)が90質量%以上であることが好ましく、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上であり、上限は100質量%である。また、反応性の観点から、アルコキシ基の炭素数は1〜5であることが好ましく、1〜3であることがより好ましく、1〜2であることがさらに好ましい。すなわち、本発明のシリカ粒子に特に好ましく用いられるアルコキシシランは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランである。
アルコキシシランを加水分解・縮合する反応液中、アルコキシシランの濃度は、0.05mmol/g以上であることが好ましく、より好ましくは0.1mmol/g以上であり、上限は特に限定されないが、例えば3mmol/g以下であることが好ましい。反応液中、アルコキシシランの濃度がこの範囲にあると、反応速度の制御が容易となり、粒子径を均一にすることができる。
また、前記反応液中、水の濃度は、2mmol/g〜25mmol/gであることが好ましい。ただし、アルコキシシランの加水分解・縮合により水の量は変化するので、仕込み時(加水分解・縮合の開始前)の量を基準とする。水とアルコキシシランのモル比(水/アルコキシシラン)は、3〜20が好ましく、4〜10がより好ましい。水とアルコキシシランのモル比がこの範囲にあると、シリカ粒子の内部に残存するシラノール基が低減されやすくなる。
前記塩基性触媒としては、アンモニア類、アミン類、第4級アンモニウム化合物等が挙げられる。前記アンモニア類としては、アンモニア;尿素等のアンモニア発生剤;等が挙げられる。また、前記アミン類としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、n−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン等の脂肪族アミン;シクロヘキシルアミン等の脂環式アミン;ベンジルアミン等の芳香族アミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;等が挙げられる。また、前記第4級アンモニウム化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
中でも、粒子径の制御が容易である観点から、アンモニア類、アミン類が好ましい。また、得られるシリカ粒子の純度を高める観点からは、シリカ中から除去が容易な触媒であることが好ましく、具体的には、アンモニア類、アミン類が好ましく、アンモニア、脂肪族アミンがより好ましい。また、触媒効果と除去容易性を兼ね備える観点からは、アンモニア類が好ましく、アンモニアが特に好ましい。
反応液中、塩基性触媒の濃度は、0.8mmol/g〜2mmol/gであることが好ましい。また、塩基性触媒と、塩基性触媒と水との合計の質量比(塩基性触媒/(塩基性触媒+水))は、0.1以上であることが好ましく、より好ましくは0.2以上であり、0.4以下であることが好ましく、0.32以下であることがより好ましい。
前記含窒素芳香族複素環化合物としては、環上に窒素原子を有する芳香族複素環化合物が好ましく、例えば、ピリジン、キノリン等の窒素原子を1個有する単環又は多環の化合物;ビピリジン、イミダゾール等の窒素原子を2個以上有する単環又は多環の化合物;等が挙げられる。前記含窒素芳香族複素環化合物は1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。含窒素芳香族複素環化合物として、ピリジン及びイミダゾールの少なくとも1種を用いることが特に好ましい。
反応液中、含窒素芳香族複素環化合物の濃度は、0.01mmol/g〜1mmol/gであることが好ましい。また、含窒素芳香族複素環化合物と塩基性触媒との質量比(含窒素芳香族複素環化合物/塩基性触媒)は、0.01以上であることが好ましく、より好ましくは0.02以上であり、0.5以下であることが好ましく、0.3以下であることがより好ましい。
アルコキシシランを加水分解・縮合する際には、さらに希釈剤を共存させてもよい。希釈剤を含有することで、疎水性のアルコキシシランと水とが混合しやすくなり、反応液中でアルコキシシランの加水分解・縮合の進行度合いを均一にすることができるとともに、得られるシリカ粒子の分散性が向上する。希釈剤としては水溶性有機溶媒が好ましく、水溶性有機溶媒としては、アルコール溶媒が好ましく、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ペンチルアルコール等のモノオール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等のジオール類;等が挙げられ、アルコール類が好ましい。
反応液中、希釈剤は、40質量%以上であることが好ましく、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは55質量%以上であり、80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは70質量%以下であり、さらに好ましくは65質量%以下である。
また、希釈剤は、アルコキシシランと水の合計100質量部に対して、120質量部以上であることが好ましく、より好ましくは150質量部以上、さらに好ましくは180質量部以上であり、500質量部以下であることが好ましく、より好ましくは300質量部以下、さらに好ましくは250質量部以下である。
希釈剤が多いほど、反応の進行度合いを均一にしやすくなり、また、希釈剤が少ないと、反応速度を高めることができる。ただし、アルコキシシランの加水分解・縮合により、アルコールの量が変化するので、前記希釈剤の量は、仕込み時(加水分解・縮合の開始前)の量を基準とする。
反応液には、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;イソオクタン、シクロヘキサン等のパラフィン類;ジオキサン、ジエチルエーテル、等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;等の疎水性有機溶媒が含まれていてもよい。これらの疎水性有機溶媒を用いる場合、分散性を向上させるため界面活性剤を添加してもよい。
上記各成分は、適当な順で混合してもよいが、例えば、少なくとも上記各成分の一部(例えば、水、塩基性触媒、含窒素芳香族複素環化合物、希釈剤等)を予め混合した予備混合液を調製した後、アルコキシシランと混合してもよい。アルコキシシランは、予め希釈剤と混合した後、予備混合物と混合してもよい。
アルコキシシランを加水分解・縮合する際、反応温度は、0〜100℃が好ましく、20〜70℃がより好ましく、20〜50℃がさらに好ましい。また、加水分解・縮合継続時間は、30分〜100時間であることが好ましく、1〜20時間がより好ましく、2〜10時間がさらに好ましい。
シリカ粒子を表面処理剤で表面処理する場合、アルコキシシランの加水分解・縮合後の反応液に、前記表面処理剤を添加することが好ましい。
前記シリカ粒子は、必要に応じて乾燥させてもよく、さらに焼成してもよい。
前記シリカ粒子と溶媒(以下、「分散溶媒」という場合がある。)とを含むシリカ粒子分散体も本発明の技術的範囲に含まれる。前記シリカ粒子分散体中で、シリカ粒子は分散溶媒中に分散していることが好ましい。本発明のシリカ粒子分散体は、含まれるシリカ粒子の粒子径が微小であり、かつ凝集が抑制されているため、均一性が良好である。
前記シリカ粒子分散体の全光線透過率は、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上であり、例えば100%以下、さらには99%以下であってもよい。本発明のシリカ粒子は、微小粒径であると同時に凝集が抑制されており、シリカ粒子分散体の全光線透過率が高い傾向がある。
前記シリカ粒子分散体の全光線透過率は、日本電色工業社製「NDH−5000」等の濁度計を用いて、JIS K7105に準拠した測定法により測定することができる。
前記シリカ粒子分散体の比重は、好ましくは1.1g/cm3以上、より好ましくは1.2g/cm3以上であり、好ましくは2g/cm3以下、より好ましくは1.5g/cm3以下である。
前記シリカ粒子分散体の粘度は、好ましくは30Pa・s以下、より好ましくは1Pa・s以下、さらに好ましくは0.1Pa・s以下、特に好ましくは0.01Pa・sであり、好ましくは0.001mPa・s以上、より好ましくは0.01mPa・s以上である。
なお粘度は、B型回転粘度計で測定することができ、例えば、東機産業社製「B形粘度計」(ローターNo.1、回転数10rpm、室温(25℃))の条件で測定できる。
前記シリカ粒子分散体のpHは、好ましくは5〜12、より好ましくは6〜11、さらに好ましくは6〜10である。
シリカ粒子の濃度は、シリカ粒子分散体100質量%中、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは7質量%以上であり、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
前記分散溶媒としては、水;アルコール系溶媒;エーテル系溶媒;ケトン系溶媒;炭化水素系溶媒;ハロゲン化炭化水素系溶媒;フェノール等のフェノール系溶媒;エステル系溶媒;等の中から選択できる。
前記アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、ペンタノール、メチルブタノール、ネオペンチルアルコール、イソペンチルアルコール、ヘキサノール、2−ヘキサノール、ヘプタノール、2−ヘプタノール、オクタノール、2−オクタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール等のモノオール系溶媒;エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、メチルペンタンジオール、エチルペンタンジオール等のジオール系溶媒;グリセリン、ヘキサントリオール等のトリオール系溶媒;メトキシエタノール、エトキシエタノール、メトキシメトキシエタノール、イソプロポキシエタノール、ブトキシエタノール、イソペンチルオキシエタノール、ヘキシルオキシエタノール、フェノキシエタノール、ベンジルオキシエタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、メトキシプロパノール(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、エトキシプロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール等のエーテルアルコール系溶媒;クロロエタノール、クロロプロパンジオール、トリフルオロエタノール等のハロゲン化アルコール系溶媒;ヒドロキシプロピオニトリル;アミノエタノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール系溶媒;等が挙げられる。
前記エーテル系溶媒としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等の脂肪族炭化水素エーテル系溶媒;ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル等の芳香族炭化水素エーテル系溶媒;プロピレンオキシド、フラン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル系溶媒;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1、2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、グリセリンエーテル等のポリエーテル系溶媒;等が挙げられる。
前記ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン等が挙げられる。
前記炭化水素系溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の飽和脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、ナフタレン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
前記ハロゲン化炭化水素系溶剤としては、塩化メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチル等の塩素化脂肪族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
前記エステル系溶剤としては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル等のギ酸エステル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、3−メトキシブチルアセテート、酢酸sec−ヘキシル、2−エチルブチルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−フェノキシエチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の酢酸エステル系溶剤;プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル等のプロピンオン酸エステル系溶剤;γ−ブチロラクトン:エチレングリコールモノアセテート;二酢酸エチレン;エチレングリコールエステル;ジエチレングリコールモノアセテート;炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の炭酸エステル;乳酸エチル等の乳酸エステル;等が挙げられる。
前記分散溶媒の含有量は、シリカ粒子100質量部に対して、好ましくは100質量部以上、より好ましくは200質量部以上、さらに好ましくは300質量部以上であり、好ましくは2000質量部以下、より好ましくは1000質量部以下である。
前記シリカ粒子分散体は、前記シリカ粒子を分散溶媒中に分散させることにより製造してもよいし、シリカ粒子を調製した際の反応液中の溶媒を分散溶媒に溶媒置換することにより製造してもよい。溶媒置換する場合、シリカ粒子分散体を限外濾過膜により濾過しながら分散溶媒を添加することで、シリカ粒子を調製する際に用いた塩基性触媒や含窒素芳香族複素環化合物等を除去することができる。また、シリカ粒子が表面処理剤により表面処理されている場合、シリカ粒子の表面処理後に溶媒置換することが好ましい。
すなわち、シリカ粒子分散体の製造方法としては、アルコキシシランを、水と、塩基性触媒と、窒素原子を有する芳香族複素環化合物の存在下で加水分解し、アルコキシシランの加水分解・縮合後の反応液を、限外ろ過膜によりろ過する方法を挙げることができる。加水分解・縮合後の反応液に表面処理剤を添加した後、限外ろ過膜によりろ過することも好ましい。該製造方法において、限外ろ過膜によりろ過しながら、前記反応液の分散媒(反応溶媒)とは異なる分散媒(例えば、水又はアルコール系溶媒)を添加してもよく、このようにすることで反応溶媒とは異なる溶媒にシリカ粒子が分散したシリカ粒子分散体を得ることができる。限外ろ過後のシリカ粒子分散体は、更に陽イオン交換樹脂で処理し、前記シリカ粒子分散体の溶媒とは異なる溶媒(例えばエーテル系溶媒、ケトン系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、フェノール系溶媒及びエステル系溶媒から選ばれる少なくとも一種)に置換することが好ましい。このようにすることで、例えばエーテル系溶媒、ケトン系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、フェノール系溶媒及びエステル系溶媒から選ばれる少なくとも一種にシリカ粒子が分散したシリカ粒子分散体を製造できる。前記した陽イオン交換樹脂での処理では、粒子表面に吸着した塩基性触媒などを除去できる。前記エーテル系溶媒等への置換は、前記シリカ粒子分散体の溶媒の一部が置換されていてもよいし、全部が置換されていてもよい。置換されるシリカ粒子分散体の溶媒は、遠心分離や、溶媒留去などの固液分離手段によって除去されることが好ましい。
陽イオン交換樹脂は、従来公知のものを使用可能であり、弱酸性陽イオン交換樹脂、強酸性陽イオン交換樹脂のいずれを用いてもよい。弱酸性陽イオン交換樹脂としては、例えばアンバーライトIRC−76(オルガノ(株))、ダイヤイオンWK10、WK20(三菱化学(株))、レバチットCNP80(バイエル(株))等が挙げられる。強酸性陽イオン交換樹脂としては、例えばアンバーリスト16、アンバーライトIR−120B(オルガノ(株)製)、ダイヤイオンPK−208、PK−228、PK−216、(三菱化学製)、デュオライトC−26、デュオライトES−26(住友化学製)、MSC−1、88(ダウ社製)などが挙げられる。
シリカ粒子分散体に含まれる塩基性触媒の含有量は、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下である。また、シリカ粒子分散体に含まれる含窒素芳香族複素環化合物の含有量は、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量以下、さらに好ましくは0.1質量%以下である。
前記シリカ粒子分散体は、更に分散剤(界面活性剤)を含んでいることも好ましく、分散性をより向上できる。シリカ粒子が表面処理剤により表面処理されている場合に、特に表面処理剤が(メタ)アクリロイル基を有する場合(アクリロイル基がより好ましい)に、前記シリカ粒子分散体が分散剤(界面活性剤)を含むことが好ましく、このような場合に特に分散性向上効果を有効に発揮できる。
分散剤(界面活性剤)としては、従来公知のものを使用可能であり、陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤等のイオン性界面活性剤、あるいは非イオン系界面活性剤のいずれも用いることができる。陰イオン系界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム等の脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、脂肪酸エステルスルフォン酸ナトリウム等の脂肪酸系;アルキルリン酸エステルナトリウム等のリン酸系;アルファオレインスルフォン酸ナトリウム等のオレフィン系;アルキル硫酸ナトリウム等のアルコール系;アルキルベンゼン系等が挙げられる。陽イオン系界面活性剤としては、例えば、塩化アルキルメチルアンモニウム、塩化アルキルジメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウム等が挙げられ、両性イオン界面活性剤としては、例えば、アルキルアミノカルボン酸塩等のカルボン酸系、フォスフォベタイン等のリン酸エステル系が挙げられる。また、非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラノリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル、脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。分散剤(界面活性剤)は1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。
分散剤(界面活性剤)として具体的には、クローダジャパン社製のHypermerKD−1、HypermerKD−2、HypermerKD−3、Atmer163、日本触媒社製のエポミンSP−12、ポリメントNK350、ポリメントNK380、楠本化成社製のディスパロン1850、ディスパロン1860、ディスパロンDA−400N、日本乳化剤社製のニューコール400シリーズ、ニューコール1000シリーズ、BYK社製のDisperBYK−162、DisperBYK−2008などが挙げられる。シリカ粒子の分散性改善の点から、アミン骨格を有する分散剤(界面活性剤)を用いることが好ましく、このような分散剤(界面活性剤)としてはクローダジャパン社製のAtmer163や日本乳化剤社製のニューコールLA407が好ましい。
本発明のシリカ粒子分散体において、シリカ粒子がアクリロイル基を有する表面処理剤により表面処理されており、且つ、シリカ粒子分散体がアミン骨格を有する分散剤(界面活性剤)を含むことが好ましく、このような場合に特に分散性向上効果を有効に発揮でき、シリカ粒子分散体における溶剤がエーテルアルコール系溶剤、ケトン系溶剤であることが更に好ましい。
前記分散剤(界面活性剤)の含有量は、シリカ粒子100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。
前記シリカ粒子分散体は、不純物としての金属(Fe等の遷移金属;Na等のアルカリ金属;Ca等のアルカリ土類金属;等)の含有量が低減されていることが好ましく、例えば、不純物金属の含有量は、シリカ粒子中5ppm未満であることが好ましく、より好ましくは1ppm未満である。また、不純物としての金属としては、Pb、Cr等の重金属、U、Th等の放射性物質が挙げられ、これらの金属の含有量も低減されていることが好ましい。重金属の含有量は1ppm未満が好ましく、放射性物質は0.1ppb未満が好ましい。
前記不純物としての金属含有量は、高周波プラズマ発光分光分析装置(Agilent8800;アジレント・テクノロジー社製等)を用いて測定することができる。具体的には、シリカ粒子分散体を蒸発乾固し、得られた粉体試料(5g)を、フッ酸と硝酸の混合液に添加混合し、この混合液にさらに硝酸と過酸化水素水を順次添加して総量を50mLとしたものを測定試料液として測定することができる。
前記シリカ粒子と、重合性単量体及び/又は高分子材料(樹脂)とを含むシリカ粒子含有樹脂組成物も本発明の技術的範囲に含まれる。
シリカ粒子の濃度は、シリカ粒子含有樹脂組成物100質量%中、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは7質量%以上であり、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下であり、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下であってもよい。
前記重合性単量体としては、1種又は2種以上を用いることができ、単官能単量体及び架橋性単量体が挙げられる。
前記単官能単量体は、重合可能な炭素−炭素二重結合を1つ有する化合物であればよく、1種又は2種以上を用いることができ、(メタ)アクリル酸エステル;スチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン等のスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸等のカルボキシ基含有単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体等が挙げられる。上記の(メタ)アクリル酸エステルとしては、具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;2,4−ジブロモ−6−sec−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモ−6−イソプロピルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;ベンジル(メタ)アクリレート、ペンタブロモベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アラルキルエステル;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、1−ナフチルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等のアリールオキシ単位を有する(メタ)アクリル酸エステル;フェニルチオエチル(メタ)アクリレート、1−ナフチルチオエチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルチオエチル(メタ)アクリレート等のアリールチオオキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有する(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
架橋性単量体は、炭素−炭素二重結合を複数含有する化合物であればよい。該架橋性単量体としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールポリ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等のネオペンチルグリコールポリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エポキシ化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等のトリメチロールプロパンポリ(メタ)アクリレート;グリセリルトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート等のグリセリルポリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン等の多官能スチレン系単量体;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の多官能アリルエステル系単量体;2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート;ウレタンアクリレートオリゴマー(例えば、紫光(登録商標)シリーズ(日本合成化学工業(株)製)、CNシリーズ(サートマー社製)、ユニディック(登録商標)シリーズ(DIC(株)製)、KAYARAD(登録商標) UX シリーズ(日本化薬(株)製)等);等が挙げられる。
重合性単量体の含有量は、シリカ粒子100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上であり、好ましくは500質量部以下、より好ましくは300質量部以下、さらに好ましくは150質量部以下である。
前記高分子材料(樹脂)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば6−ナイロン、66−ナイロン、12−ナイロンなどのポリアミド類;ポリイミド類;ポリウレタン類;ポリエチレン、ポロプロピレンなどのポリオレフィン類;PET、PBT、PENなどのポリエステル類;ポリ塩化ビニル類;ポリ塩化ビニリデン類;ポリ酢酸ビニル類;ポリスチレン類;(メタ)アクリル樹脂系ポリマー;ABS樹脂;フッ素樹脂;フェノール・ホルマリン樹脂;クレゾール・ホルマリン樹脂などのフェノール樹脂;エポキシ樹脂;尿素樹脂;メラミン樹脂;グアナミン樹脂などのアミノ樹脂;ポリビニルブチラール系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂;エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体系樹脂などの軟質樹脂や硬質樹脂;等が挙げられる。上記した中で、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリエステル類、(メタ)アクリル樹脂系ポリマー、フェノール樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂がより好ましい。
上記高分子材料(樹脂)の含有量は、シリカ粒子100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上であり、好ましくは500質量部以下、より好ましくは300質量部以下、さらに好ましくは150質量部以下である。
本発明のシリカ粒子含有樹脂組成物が重合性単量体を含む場合、シリカ粒子含有樹脂組成物は、さらに重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤としては、例えば、光重合開始剤、熱重合開始剤などが挙げられ、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。なお、光重合開始剤のなかには熱重合開始剤として作用するものがあり、また、熱重合開始剤のなかには光重合開始剤として作用するものがあるので、両性質を有するものは、光照射または加熱により、活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物を硬化させることができる。重合開始剤のなかでは、形成された被膜、活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物が適用される基材などに熱履歴を与えないことから、光重合開始剤が好ましい。
熱重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメチルバレロニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの油溶性開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素などの水溶性過酸化物、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩などの水溶性アゾ化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの熱重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、オキシフェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]−エチルエステル、オキシフェニルアセチックアシッド2−[2−ヒドロキシエトキシ]−エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]2−モルホリノプロパン−1−オン、2−モルホリノプロパン−1−オン、ヨードニウム、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、(4−メチルフェニル[4−(2−メチルプロピル)フェニル])−ヘキサフルオロフォスフェート、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤の量は、重合性単量体100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは2質量部以上であり、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
シリカ粒子含有樹脂組成物は、必要に応じて溶媒を含んでいてもよい。シリカ粒子含有樹脂組成物に含まれる溶媒としては、前記分散溶媒と同様の溶媒が挙げられる。
溶媒の含有量は、シリカ粒子100質量部に対して、好ましくは0質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上であり、好ましくは2000質量部以下、より好ましくは1000質量部以下である。
シリカ粒子含有樹脂組成物に含まれる塩基性触媒の含有量は、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下である。また、シリカ粒子含有樹脂組成物に含まれる含窒素芳香族複素環化合物の含有量は、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下である。
前記シリカ粒子含有樹脂組成物は、前記シリカ粒子分散体と、重合性単量体及び/又は高分子材料(樹脂)とを混合することにより製造することができる。必要に応じて、溶媒を除去してもよい。
前記シリカ粒子含有樹脂組成物の硬化物である硬化塗膜も本発明の技術的範囲に包含される。
前記硬化塗膜の全光線透過率は、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上であり、99%以下であってもよい。
硬化塗膜の全光線透過率は、濁度計(日本電色工業(株)製、NDH−5000)を用いて、JIS K7361−1の規定に準拠して求めることができる。
前記硬化塗膜のヘイズは、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは0.6%以上であり、99%以下であってもよい。
硬化塗膜のヘイズは、濁度計(日本電色工業(株)製、NDH−5000)を用いて、JIS K7136:2000の規定に準拠して求めることができる。
前記硬化塗膜の厚みは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは2μm以上であり、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは7μm以下である。
前記塗膜は、シリカ粒子含有樹脂組成物を、基板上やフィルム上に塗工し、硬化させることにより製造することができる。シリカ粒子含有樹脂組成物が重合性単量体や重合開始剤を含む場合、熱や光(紫外線)照射により硬化させてもよい。
本発明のシリカ粒子は、微小な粒径と凝集の抑制とを両立可能なものであり、均一性に優れたシリカ粒子分散体を提供することが可能である。該シリカ粒子は、接着材料、歯科用材料、光学部材、コーティング材料(ハードコート用、アンチグレア用)、ナノコンポジット材料等の用途に有用である。
本願は、2017年4月6日に出願された日本国特許出願第2017−76024号、及び2017年6月29日に出願された日本国特許出願第2017−126981号に基づく優先権の利益を主張するものである。2017年4月6日に出願された日本国特許出願第2017−76024号、及び2017年6月29日に出願された日本国特許出願第2017−126981号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
実施例で用いた測定方法及び評価方法は、以下の通りである。
[BET法平均粒子径(BET径)の測定]
得られたシリカ粒子を110℃で真空乾燥した後、マウンテック(株)製マックソーブ1210全自動ガス吸着量測定装置を用い、BET法によりシリカ粒子の比表面積を測定した。以下の式に基づいて、BET径を求めた。シリカの密度は2.2g/cm3とした。
BET(μm)=6/(BET法により測定したシリカ粒子の比表面積(m2/g)×シリカの密度(g/cm3))
[電子顕微鏡写真から算出される平均粒子径(TEM径)の測定]
粒子の平均粒子径(TEM径)は、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ(株)、H−7650)で観察することによって測定した。倍率20万倍で粒子を観察し、任意の100個の粒子について各粒子の長軸方向の長さを測定しその平均値を平均一次粒子径とした。
[動的光散乱法に基づく平均粒子径(DLS径)の測定]
濃厚系粒径アナライザー(大塚電子株式会社製、FPAR1000、レーザー光の波長650nm)で測定した粒子径をDLS径として示す。動的光散乱法での測定用サンプルとしては、シリカ粒子分散液(シリカ粒子の割合9%のメタノール分散体)を用いた。
[硬化塗膜の全光線透過率の測定]
硬化塗膜の全光線透過率は、濁度計(日本電色工業(株)製、NDH−5000)を用いて、JIS K7361−1の規定に準拠して求めた。
[硬化塗膜のヘイズの測定]
硬化塗膜のヘイズは、濁度計(日本電色工業(株)製、NDH−5000)を用いて、JIS K7136:2000の規定に準拠して求めた。
実施例1
(a)工程
攪拌機、滴下口、温度計を備えた20LのSUS製容器にメタノール8120gと、水1426g、25%アンモニア水を846g、ピリジン90gを加え、30分撹拌することで均一な溶液を得た。該混合液を49〜51℃に調整し撹拌しながら、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)2840gを滴下口から1時間かけて滴下した。滴下終了後も引き続き1時間加水分解を行うことで、シリカ微粒子のアルコール性溶液懸濁体(1)を得た。ここで得られた懸濁体(1)は、SiO2濃度8.8%、pH10.86、得られたシリカ微粒子のBET径は11.8nmであり、DLS径は12.6nm、TEM径は22.6nm、変動係数は8%、また観察された粒子は真球状であった。
(b)工程
(a)工程で得られた懸濁液(1)を、分画分子量約10000のセラミック製の管状限外ろ過膜が装着された市販の限外ろ過膜を用いて、室温で水を適宜加えながら、溶媒置換を行い、SiO2濃度約11%になるまで濃縮することで、シリカ微粒子水分散体(1)を得た。なお溶媒置換、濃縮中の液は安定であり、円滑に進行した。この水分散体はSiO2の割合が11.90%、pH9.37であった。全光線透過率は、90.0%であった。
実施例2
(a)工程において、使用するピリジン90gをイミダゾール90gに変更した以外は、実施例1と同様にして、シリカ微粒子のアルコール性溶液懸濁体(2)を得た。その結果得られた懸濁体(2)は、SiO2濃度8.8%、pH10.74、得られたシリカ微粒子のBET径は10.0nm、DLS径は11.4nm、TEM径は22.7nm、変動係数は9%であった。懸濁体(1)を用いる代わりに得られた懸濁液(2)を用いること以外は実施例1と同様の(b)工程を経ることで、シリカ微粒子水分散体(2)を得た。
実施例3
実施例1と同様の(a)工程を経た後、(b)工程において適宜添加する溶媒を水からメタノールに変更したこと以外は実施例1と同様にして、溶媒置換を行い、SiO2濃度約11%になるまで濃縮することで、シリカ微粒子メタノール分散体(3)を得た。なお溶媒置換、濃縮中の液は安定であり、円滑に進行した。このメタノール分散体はSiO2の割合が11.90%、pH9.54であった。全光線透過率は、88.8%であった。
実施例4
実施例1と同様の(a)工程を経た後、得られた懸濁液(1)13322gを再び50℃に加温を行い、ヘキサメチルジシラザン(信越化学工業(株)製 SZ−31)267.0gを滴下口から2時間かけて滴下した。滴下終了後も引き続き1時間熟成を行うことで、疎水性シリカ微粒子のアルコール性溶液懸濁体(4)を得た。
(b)工程において、アルコール性溶液懸濁体(1)を用いる代わりに、アルコール性溶液懸濁体(4)を用い、適宜添加する溶媒を水からメタノールに変更したこと以外は実施例1と同様にして、溶媒置換を行い、SiO2濃度約11%になるまで濃縮することで、疎水性シリカ微粒子メタノール分散体(4a)を得た。得られたメタノール分散体(4a)を、水素型強酸性陽イオン交換樹脂アンバーライトIR−120B(オルガノ(株)製)を充填したカラムに、室温条件下、1時間あたりの空間速度3の通液速度で通過させ、さらに3μmPTFE製メンブレンフィルターでろ過することにより、酸性疎水性シリカ微粒子のメタノール分散体(4b)を得た。得られた分散体1800gをロータリーエバポレーターで減圧蒸留により濃縮しながら、メチルイソブチルケトン(MIBK)800gを逐次添加することで、溶媒置換を行い、SiO2濃度約30%になるように濃縮することで、疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(4)を得た。
実施例5
実施例4で添加するヘキサメチルジシラザン267.0gを、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製 KBM−503)164.4g、ヘキサメチルジシラザン213.6gに変更した以外は実施例4と同様の処理を行い、メタクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(5)を得た。
実施例6
実施例4で添加するヘキサメチルジシラザン267.0gを、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製 KBM−5103)155.0g、ヘキサメチルジシラザン213.6gに変更した以外は実施例4と同様の処理を行い、アクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(6)を得た。
実施例7
実施例4で添加するヘキサメチルジシラザン267.0gを、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製 KBM−1003)100.2g、ヘキサメチルジシラザン213.6gに変更した以外は実施例4と同様の処理を行い、ビニル基含有疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(7)を得た。
実施例8
実施例4で添加するヘキサメチルジシラザン267.0gを、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製 KBM−903)118.4g、ヘキサメチルジシラザン213.6gに変更した以外は実施例4と同様の処理を行い、アミノ基含有疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(8)を得た。
実施例9
実施例4で溶媒置換時に使用するMIBK800gをメチルエチルケトン(MEK)800gに変更した以外は実施例4と同様の処理を行い、疎水性シリカ微粒子MEK分散体(9)を得た。
実施例10
実施例5で溶媒置換時に使用するMIBK800gをメチルエチルケトン(MEK)800gに変更した以外は実施例5と同様の処理を行い、メタクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MEK分散体(10)を得た。
実施例11
実施例6で溶媒置換時に使用するMIBK800gをメチルエチルケトン(MEK)800gに変更した以外は実施例6と同様の処理を行い、アクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MEK分散体(11)を得た。
実施例12
実施例7で溶媒置換時に使用するMIBK800gをメチルエチルケトン(MEK)800gに変更した以外は実施例7と同様の処理を行い、ビニル基含有疎水性シリカ微粒子MEK分散体(12)を得た。
実施例13
実施例8で溶媒置換時に使用するMIBK800gをメチルエチルケトン(MEK)800gに変更した以外は実施例8と同様の処理を行い、アミノ基含有疎水性シリカ微粒子MEK分散体(13)を得た。
実施例14
実施例4で溶媒置換時に使用するMIBK800gをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)800gに変更した以外は実施例4と同様の処理を行い、疎水性シリカ微粒子PGM分散体(14)を得た。
実施例15
実施例5で溶媒置換時に使用するMIBK800gをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)800gに変更した以外は実施例5と同様の処理を行い、メタクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子PGM分散体(15)を得た。
実施例16
実施例6で溶媒置換時に使用するMIBK800gをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)800gに変更した以外は実施例6と同様の処理を行い、アクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子PGM分散体(16)を得た。
実施例17
実施例7で溶媒置換時に使用するMIBK800gをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)800gに変更した以外は実施例7と同様の処理を行い、ビニル基含有疎水性シリカ微粒子PGM分散体(17)を得た。
実施例18
実施例8で溶媒置換時に使用するMIBK800gをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)800gに変更した以外は実施例8と同様の処理を行い、アミノ基含有疎水性シリカ微粒子PGM分散体(18)を得た。
実施例19
茶色褐色ガラス瓶に実施例4−6で合成した疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(4)、(5)、(6)6.7g、アクリルモノマー(SR351S(トリメチロールプロパントリアクリレート、サートマー社製)、SR492(プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、サートマー社製)、SR444(ペンタエリスリトールトリアクリレート、サートマー社製)又はKAYARD DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製))2.0g、メチルイソブチルケトン11.3g、Irgacure184(光ラジカル重合開始剤、チバジャパン(株)製)0.06gを仕込み、均一になるまで撹拌を行い、シリカ粒子含有組成物を得た。
実施例20
茶色褐色ガラス瓶に実施例15−16で合成した疎水性シリカ微粒子PGM分散体(15)、(16)6.7g、アクリルモノマー(SR351S(トリメチロールプロパントリアクリレート、サートマー社製)、SR492(プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、サートマー社製)、SR444(ペンタエリスリトールトリアクリレート、サートマー社製)又はKAYARD DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製))2.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.3g、Irgacure184(光ラジカル重合開始剤、チバジャパン(株)製)0.06gを仕込み、均一になるまで撹拌を行い、シリカ粒子含有組成物を得た。
実施例21
PETフィルム(コスモシャインA4300 膜厚100μm、東洋紡(株)製)上に、実施例19−20で得られたシリカ粒子含有組成物を、バーコーターで膜厚5μmになるよう、塗工を行い、80℃にて5分乾燥後、高圧水銀ランプで500mJ/m2の紫外線を照射することにより硬化させ、硬化塗膜を得た。硬化塗膜の厚みは5μmであった。
得られた硬化塗膜の全光線透過率、ヘイズを測定した結果を表1に示す。
実施例22
実施例6で得られたアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(6)に、ニューコールLA407(日本乳化剤社製)5.6gを添加し、分散剤(アミン骨格を有する)を含むアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(22)を得た。
実施例23
実施例6で得られたアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(6)に、Atmer163(クローダジャパン社製)5.6gを添加し、分散剤(アミン骨格を有する)を含むアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MIBK分散体(23)を得た。
実施例24
実施例11で得られたアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MEK分散体(11)に、ニューコールLA407(日本乳化剤社製)5.6gを添加し、分散剤(アミン骨格を有する)を含むアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MEK分散体(24)を得た。
実施例25
実施例11で得られたアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MEK分散体(11)に、Atmer163(クローダジャパン社製)5.6gを添加し、分散剤(アミン骨格を有する)を含むアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子MEK分散体(25)を得た。
実施例26
実施例16で得られたアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子PGM分散体(16)に、ニューコールLA407(日本乳化剤社製)5.6gを添加し、分散剤(アミン骨格を有する)を含むアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子PGM分散体(26)を得た。
実施例27
実施例16で得られたアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子PGM分散体(16)に、Atmer163(クローダジャパン社製)5.6gを添加し、分散剤(アミン骨格を有する)を含むアクリロイル基含有疎水性シリカ微粒子PGM分散体(27)を得た。
本発明のシリカ粒子は、微小な粒径と凝集の抑制とを両立可能なものであり、均一性に優れたシリカ粒子分散体を提供することが可能である。該シリカ粒子は、接着材料、歯科用材料、光学部材、コーティング材料(ハードコート用、アンチグレア用)、ナノコンポジット材料等の用途に有用である。

Claims (9)

  1. BET法により比表面積から算出したdBETが1nm以上100nm以下であり、且つ、動的光散乱法により測定されるdDLSと、前記dBETとの比(dDLS/dBET)が、1.2以下であるシリカ粒子。
  2. 拡大倍率20万倍の透過型電子顕微鏡で測定した粒子径の変動係数が、20%以下である請求項1に記載のシリカ粒子。
  3. 表面処理剤により表面処理されている請求項1又は2に記載のシリカ粒子。
  4. 前記表面処理剤が、(メタ)アクリロイル基を有する表面処理剤である請求項3に記載のシリカ粒子。
  5. シリカ粒子の製造方法であって、
    アルコキシシランを、水と、塩基性触媒と、窒素原子を有する芳香族複素環化合物の存在下で加水分解することを特徴とするシリカ粒子の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のシリカ粒子と溶媒とを含むシリカ粒子分散体。
  7. 分散剤を含む請求項6に記載のシリカ粒子分散体。
  8. 前記分散剤の分子構造にアミン骨格を含む請求項7に記載のシリカ粒子分散体。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載のシリカ粒子と、重合性単量体及び/又は高分子材料とを含むシリカ粒子含有樹脂組成物。
JP2019511304A 2017-04-06 2018-04-05 シリカ粒子の製造方法 Active JP6800316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076024 2017-04-06
JP2017076024 2017-04-06
JP2017126981 2017-06-29
JP2017126981 2017-06-29
PCT/JP2018/014577 WO2018186468A1 (ja) 2017-04-06 2018-04-05 シリカ粒子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191953A Division JP7128250B2 (ja) 2017-04-06 2020-11-18 シリカ粒子分散体およびシリカ粒子含有樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186468A1 true JPWO2018186468A1 (ja) 2019-11-07
JP6800316B2 JP6800316B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63712173

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511304A Active JP6800316B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-05 シリカ粒子の製造方法
JP2020191953A Active JP7128250B2 (ja) 2017-04-06 2020-11-18 シリカ粒子分散体およびシリカ粒子含有樹脂組成物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191953A Active JP7128250B2 (ja) 2017-04-06 2020-11-18 シリカ粒子分散体およびシリカ粒子含有樹脂組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11214492B2 (ja)
EP (1) EP3608292A4 (ja)
JP (2) JP6800316B2 (ja)
KR (1) KR102450033B1 (ja)
CN (1) CN110461768B (ja)
WO (1) WO2018186468A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254475B2 (ja) * 2018-10-10 2023-04-10 株式会社日本触媒 表面処理シリカ粒子、これを含む分散体及び樹脂組成物、並びに樹脂組成物の硬化物
JP6564517B1 (ja) 2018-12-17 2019-08-21 株式会社アドマテックス 電子材料用フィラー及びその製造方法、電子材料用樹脂組成物の製造方法、高周波用基板、並びに電子材料用スラリー
CN114127605A (zh) * 2019-07-26 2022-03-01 住友电气工业株式会社 光纤带和光纤缆线
JP7333225B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-24 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル樹脂の製造方法及び(メタ)アクリル樹脂
CN113698554B (zh) * 2021-09-16 2024-05-07 西安热工研究院有限公司 一种以纳米SiO2为内核的阴离子交换树脂及其制备方法
CN117957194A (zh) * 2021-10-18 2024-04-30 三菱材料电子化成株式会社 表面处理二氧化硅粒子分散溶胶及其制造方法
CN113861812B (zh) * 2021-12-02 2022-03-29 富维薄膜(山东)有限公司 一种聚酯薄膜用涂布液及其应用
TWI815246B (zh) * 2021-12-16 2023-09-11 臺灣塑膠工業股份有限公司 矽基粉體及其製造方法
WO2024019140A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社日本触媒 組成物
WO2024071033A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日産化学株式会社 アミン含有中空シリカ粒子の有機溶媒ゾル及びその製造方法
WO2024095774A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日産化学株式会社 オルガノシリカゾル、及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510490A (en) * 1978-07-03 1980-01-24 Dynamit Nobel Ag Silica gel containing insolubilized reagent* its manufacture and method of analizing aqueous solution or selectively and preparatorily separating cation and*or anion
JP2001213617A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Jsr Corp 疎水化コロイダルシリカの製造方法
JP2007070578A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2008019414A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2010058985A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd シリカゾルおよびその製造方法
JP2011206762A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 粒子の疎水化処理方法
JP2012066235A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
WO2014199903A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日産化学工業株式会社 シリカゾル及びシリカゾルの製造方法
JP2015140271A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日揮触媒化成株式会社 疎水性シリカ粉末およびその製造方法
JP2016175981A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 セイコーインスツル株式会社 有機無機ハイブリッドコーティング剤およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616133A1 (de) 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
US5221497A (en) * 1988-03-16 1993-06-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Elongated-shaped silica sol and method for preparing the same
JP2856259B2 (ja) 1990-01-31 1999-02-10 富士通株式会社 自己学習システムの安定化方式
JP3225553B2 (ja) 1991-10-11 2001-11-05 日産化学工業株式会社 高純度の水性シリカゾルの製造方法
US20060269733A1 (en) * 2003-08-28 2006-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection laminate
JP4805156B2 (ja) * 2004-09-02 2011-11-02 日揮触媒化成株式会社 チタニウム含有シリカゾルおよびその製造方法、防汚被膜およびインク受容層付基材、ならびに記録用基材の再生方法
US7771782B2 (en) 2005-07-29 2010-08-10 Intercast Europe, srl Method of manufacturing a high impact polarized optical element and polarized optical element including an integrally bonded polarizing film
US20080261400A1 (en) * 2005-12-21 2008-10-23 Asahi Glass Company, Limited Polishing composition, polishing method, and method for forming copper wiring for semiconductor integrated circuit
JP5193882B2 (ja) * 2007-01-18 2013-05-08 日本化学工業株式会社 改質ペロブスカイト型複合酸化物、その製造方法及び複合誘電体材料
JP2008273780A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 改質シリカ系ゾルおよびその製造方法
JP2009263484A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 半導体ウエハ研磨用コロイダルシリカおよびその製造方法
JP5404568B2 (ja) 2010-09-21 2014-02-05 日揮触媒化成株式会社 シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材
JP5787705B2 (ja) 2011-10-11 2015-09-30 扶桑化学工業株式会社 高純度単分散シリカ粒子及びその製造方法
KR102172825B1 (ko) 2013-06-10 2020-11-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 실리카 함유 수지 조성물 및 그 제조 방법 그리고 실리카 함유 수지 조성물의 성형품
JP6509704B2 (ja) 2015-10-14 2019-05-08 日本特殊陶業株式会社 ペリクル枠およびペリクル枠の製造方法
EP3188308B1 (en) 2015-12-29 2019-05-01 Synergy Microwave Corporation Microwave mems phase shifter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510490A (en) * 1978-07-03 1980-01-24 Dynamit Nobel Ag Silica gel containing insolubilized reagent* its manufacture and method of analizing aqueous solution or selectively and preparatorily separating cation and*or anion
JP2001213617A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Jsr Corp 疎水化コロイダルシリカの製造方法
JP2007070578A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2008019414A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2010058985A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd シリカゾルおよびその製造方法
JP2011206762A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 粒子の疎水化処理方法
JP2012066235A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
WO2014199903A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日産化学工業株式会社 シリカゾル及びシリカゾルの製造方法
JP2015140271A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日揮触媒化成株式会社 疎水性シリカ粉末およびその製造方法
JP2016175981A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 セイコーインスツル株式会社 有機無機ハイブリッドコーティング剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6800316B2 (ja) 2020-12-16
US20200131044A1 (en) 2020-04-30
KR102450033B1 (ko) 2022-09-30
JP2021042122A (ja) 2021-03-18
EP3608292A4 (en) 2020-12-23
US11214492B2 (en) 2022-01-04
JP7128250B2 (ja) 2022-08-30
WO2018186468A1 (ja) 2018-10-11
CN110461768A (zh) 2019-11-15
KR20190120827A (ko) 2019-10-24
EP3608292A1 (en) 2020-02-12
CN110461768B (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800316B2 (ja) シリカ粒子の製造方法
TWI680152B (zh) 表面改質金屬氧化物粒子分散液及其製造方法、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合組成物、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合物、光學構件以及發光裝置
US8298456B2 (en) Silicone resin composition
JP5627662B2 (ja) 表面処理シリカ系粒子の製造方法
JP2010143806A (ja) 表面処理シリカ系粒子及びその製造方法
KR101244205B1 (ko) 산화알루미늄 및 주기율표의 제ⅰ 및 제ⅱ 주족 원소의산화물로부터의 표면-개질 나노입자 및 이의 제법
JP2009155622A (ja) ポリマー被覆金属酸化物微粒子水分散体およびそれを用いた化粧料
JP7254475B2 (ja) 表面処理シリカ粒子、これを含む分散体及び樹脂組成物、並びに樹脂組成物の硬化物
JP5754884B2 (ja) リン酸(ただし、リン酸の塩を除く)処理金属酸化物微粒子およびその製造方法、該リン酸(ただし、リン酸の塩を除く)処理金属酸化物微粒子を含む透明被膜形成用塗布液ならびに透明被膜付基材
JP6214412B2 (ja) コアシェル型酸化物微粒子の分散液、その製造方法、およびその用途
JP2019189509A (ja) 表面処理シリカ粒子及び表面処理シリカ粒子の製造方法
US11535756B2 (en) Method for producing silica composite particle
JP7061000B2 (ja) シリカ粒子又はその分散体の製造方法
TW201139535A (en) Modified cerium(IV) oxide colloidal particles and production method thereof
JP7007982B2 (ja) コロイダルシリカ
JP6564966B2 (ja) 表面処理ゾルゲルシリカ及びその製造方法
JP2014196216A (ja) 改質金属酸化物微粒子粉末、改質金属酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2023038641A (ja) シリカ粒子含有組成物及びその硬化物
JP6654424B2 (ja) シリカ粒子及びシリカ粒子分散液
WO2024019139A1 (ja) 組成物
JP7464385B2 (ja) 中空樹脂粒子及びその製造方法
JP2023170440A (ja) 表面処理シリカ粒子分散体
WO2024019140A1 (ja) 組成物
JP5528648B1 (ja) 研磨助剤、及び該研磨助剤を含む研磨剤組成物
JP2008184371A (ja) 金属酸化物粒子の製造方法、金属酸化物粒子および樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150