JP2001129388A - 塔式処理方法および装置 - Google Patents

塔式処理方法および装置

Info

Publication number
JP2001129388A
JP2001129388A JP31754799A JP31754799A JP2001129388A JP 2001129388 A JP2001129388 A JP 2001129388A JP 31754799 A JP31754799 A JP 31754799A JP 31754799 A JP31754799 A JP 31754799A JP 2001129388 A JP2001129388 A JP 2001129388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
processing
treatment
fluid
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31754799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558870B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sakamoto
一彦 坂元
Hitoshi Nakahara
整 中原
Masatoshi Kamioka
正敏 上岡
Naoto Kasatani
直人 笠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18089484&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001129388(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP31754799A priority Critical patent/JP4558870B2/ja
Priority to DE60036064T priority patent/DE60036064T3/de
Priority to EP00123532A priority patent/EP1097741B2/en
Priority to CN00132929.4A priority patent/CN1259291C/zh
Publication of JP2001129388A publication Critical patent/JP2001129388A/ja
Priority to US10/226,013 priority patent/US6649028B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4558870B2 publication Critical patent/JP4558870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • B01D3/22Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid with horizontal sieve plates or grids; Construction of sieve plates or grids
    • B01D3/225Dual-flow sieve trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/322Reboiler specifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/901Promoting circulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/09Plural feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/11Batch distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/90Particular type of heating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸留塔などの塔式処理方法において、処理流
体中に含有されていたり生成したりする析出物、重合物
などの固形不純物を効率よく除去して、塔式処理が安定
的に稼働できるようにする。 【解決手段】 処理塔10内で処理流体に対する物理的
/化学的処理を進行させながら、処理塔10の塔底側の
抜出口16などから処理塔10の外に処理流体を抜き出
す工程(a) と、工程(a) で抜き出された処理流体からス
トレーナ40などで固形不純物を除去する工程(b) と、
工程(b) で固形不純物が除去された処理流体を戻し口1
8などから処理塔に戻す工程(c) とを継続的に行うこと
で、処理流体から固形不純物を効率良く除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塔式処理方法およ
び装置に関し、詳しくは、各種の化学製品を製造する際
などに利用され、塔状の処理空間すなわち処理塔に導入
された処理流体に、処理流体成分の分離などの物理的処
理や反応などの化学的処理を施し、生成された目的物
を、一旦蒸発させたあとで液化するなどして、処理塔の
塔頂側から取り出す、蒸留塔などによる塔式処理方法を
対象にしている。
【0002】
【従来の技術】各種の化学製品の製造工程において、蒸
留塔、吸収塔、放散塔などの塔装置を用いる塔式処理方
法は、工業的に広く一般的に採用されている。塔式処理
方法では、液状あるいはガス状の処理流体を処理塔に連
続的に導入しながら、処理塔内で処理流体を加熱したり
攪拌したり別に供給された流体成分を作用させたりして
目的とする物理的あるいは化学的な処理を施し、処理が
施された流体の一部は、塔内に滞留した液の上部に浮上
したり蒸発したりして塔の上方すなわち塔頂側に移動
し、塔頂部分で液化させたりして回収し、塔頂側から処
理塔の外部に連続的に取り出す。その結果、大量の前記
処理作業を連続的に安定して実行できることになる。
【0003】このような塔式処理方法では、導入された
処理流体に前記処理が施されるのに伴って、目的物以外
に、処理流体中の成分が変成したり重合したりして不純
物が生成されることがある。このような生成不純物は、
目的物として取り出されずに、処理流体中に滞留したま
まになったり蓄積したりする。また、処理塔に導入され
る処理流体に元から含まれていた不純物も、処理塔内に
滞留したり蓄積したりする。これらの不純物は通常、処
理塔の塔底側に集まり易い。
【0004】処理塔内に滞留したり蓄積したりした不純
物は、固形物として析出し、処理塔の内壁に付着して処
理塔の伝熱特性を低下させたり、各種配管や機器等を詰
まらせたり、不純物の一部が目的物に混入したり、処理
液に施す化学的処理の品質性能を低下させたりする問題
を起こす。具体的な例を挙げて説明する。蒸留塔、熱交
換器およびこれらを連結する配管を備えてなる蒸留装置
を用いて、(メタ)アクリル酸およびそのエステルの精
製が行われている。
【0005】この蒸留処理において、(メタ)アクリル
酸およびそのエステルは重合し易いので、蒸留塔内で重
合物が生成し、重合物が蒸留塔の内壁等に付着してしま
う。付着した重合物が蓄積すれば、蒸留塔が停止してし
まうような事態をも招く。蒸留塔における処理品質を維
持し、安定的に稼働させるには、定期的に蒸留塔を分解
して、内壁に付着した重合物を除去する必要があり、大
変に手間がかかり、生産性を大きく低下させている。
【0006】この問題を解決する方法として、蒸留塔内
での重合を防止するために蒸留塔の塔底からガス状の酸
素を導入する方法が、特公昭52−34606号公報、
特公昭57−61015各公報に開示されている。特開
平8―239341号公報には、精留塔の内部を降下す
る流下液を取り出し、その中に存在するポリマーを分離
してから精留塔に再循環させる方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記した先行技術にお
けるガス状酸素の導入、降下還流液からのポリマー分離
の何れの方法も、処理液内に蓄積される重合物などの不
純物の除去を十分に行うことができなかった。短期間の
稼働では、蒸留塔や精留塔が停止してしまうような問題
にはならなくても、長期間の稼働を行うと、塔底液抜き
出し管、塔底液送液ポンプ、リボイラー等の塔類が備え
る配管、熱交換器および配管の内部などに重合物が徐々
に発生して付着し、やがては閉塞が起こって蒸留の継続
が不可能となる。処理中に生成する重合物以外にも、前
記したような処理液中に含まれていた不純物や、処理中
に生成する変成物などの析出物も同様の問題を起こす。
これら重合物、析出物の配管、機器内での付着は、さら
なる析出、重合を増長させる。
【0008】なお、処理塔に導入する前の処理液を濾過
しておいて、処理塔内に不純物が浸入するのを防ぐこと
が考えられるが、この方法は、処理塔内で生成される不
純物には効果がない。塔底抜き出し液の全量を濾過して
から次工程に移送することで次工程の処理装置に不純物
が送り込まれるのを阻止したり次工程に至る配管に不純
物が付着するのを防止したりする方法も考えられるが、
処理塔内における不純物の付着防止には役に立たず、大
量の不純物が含有された塔底抜き出し液を効率的に濾過
することも困難である。
【0009】これら従来の処理方法では、配管、機器内
における固形物の付着を十分に防止することができな
い。本発明の課題は、前記した蒸留塔などの塔式処理方
法において、処理流体中に含有されていたり生成したり
する析出物、重合物などの固形不純物を効率よく除去し
て、塔式処理が安定的に稼働できるようにすることであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる塔式処理
方法は、処理塔に処理流体を導入し、処理塔内で処理流
体に物理的および/または化学的処理を施し、処理が施
された流体の一部は、処理塔の塔頂側から取り出し、取
り出されずに残った残存流体は、処理塔の塔底側から送
り出す塔式処理方法である。前記処理塔内で前記処理を
進行させながら、以下の工程(a) 〜(c) を継続的に行
う。
【0011】工程(a) :処理塔の塔底側から処理塔の外
に処理流体を抜き出す。 工程(b) :工程(a) で抜き出された処理流体から固形不
純物を除去する。 工程(c) :工程(b) で固形不純物が除去された処理流体
を処理塔に戻す。 〔塔式処理方法〕蒸留、吸収、放散、精留、分離、抽
出、吸着、捕集、その他の物理的処理工程あるいは化学
的処理工程、さらには物理的処理と化学的処理が同時に
進行するような処理工程などを実行するために塔状をな
す処理装置すなわち処理塔が用いられる。
【0012】本発明の方法及び装置は特に、物理的処理
を行う処理塔に用いるのが好ましく、物理的処理を行う
処理塔の中でも蒸留塔、精留塔に用いるのがより好まし
い。これは、蒸留、吸収、精留などの物理的処理におい
ては、処理流体が比較的に高温にさらされる場合が多
く、その際、処理流体の重合、焦げ付きなどにより、塔
内、特に塔底側での固形物の蓄積が起こり易いからであ
る。この中でも、蒸留塔、精留塔は、塔底側にリボイラ
ー等の重合、焦げ付きの起き易い部分を有しており固形
物の蓄積が最も起こり易い。本発明の方法及び装置を用
いることにより、これらの処理塔を安定に稼動させるこ
とができる。
【0013】処理塔の基本的な構造は、通常の処理塔と
同様で良い。内部を処理流体が通過可能な処理塔には、
処理流体を導入する導入口を備える。導入口は、通常、
処理塔の中央部に設けられる。但し、処理塔の処理条件
によっては、塔頂側から塔底側までの何れの位置に設け
ることもできる。塔底側とは、文字通りの塔底だけでは
なく、処理塔の側方あるいは上下の途中であっても、後
述する取出口に比べて処理塔の下方になる位置を含む意
味で用いている。導入口は、1個所だけの場合と、複数
個所に設けられる場合とがある。
【0014】処理流体は、液体あるいはガスであり、処
理流体には無機あるいは有機の処理物質からなる処理成
分や溶媒などが含まれている。処理流体に固形物が含ま
れている場合もある。処理流体は1種類だけの場合と、
複数種類の処理流体を同じ導入口あるいは別の導入口か
ら処理塔に導入する場合とがある。処理流体は、処理塔
に連続的あるいは断続的に導入される。
【0015】処理塔の内部は、完全な空洞であったり、
処理流体の流れを制御するための仕切りやガイドが配置
されていたり、処理流体を加熱したり冷却したりするた
めの熱交換機構を備えていたり、処理流体を攪拌するた
めの攪拌機構を備えていたり、処理流体と反応させたり
何らかの作用を及ぼす固形物が充填されていたりする。
これらの内部機構は、処理流体に施す前記処理の違いに
よって、通常の処理塔と同様の機構構造を適宜に組み合
わせて配置しておくことができる。
【0016】処理塔に付随する設備として、処理塔の外
にリボイラなどを備えておくことができる。リボイラ
は、処理塔内の処理流体を循環させて、処理流体の温度
を制御する。処理塔の塔頂側には、処理流体に前記処理
を施した結果として得られた流体の一部を取り出す取出
口を備えている。取り出す目的物は、ガスであったり液
体であったりする。取出口を設ける塔頂側とは、処理塔
の頂上位置だけを意味するものではなく、処理塔の頂上
に近い側面から処理塔の中央付近までを含み、後述する
残存流体の抜出口に比べて相対的に塔頂に近い側の位置
を意味している。したがって、処理塔の全高に対して丁
度真ん中の位置よりも低い場合もあり得る。取出口は、
処理塔の塔頂部と中央部などの複数個所に設けられる場
合もある。
【0017】処理塔の塔底側には、前記取出口からは取
り出されずに処理塔内に残った残存流体を抜き出す抜出
口を備えている。残存流体は、廃棄物として廃棄処理さ
れる場合と、次の工程で残存流体を用いて別の目的物を
得るのに利用する場合とがある。残存流体は通常、液状
である。残存流体は、処理塔から連続的あるいは断続的
に抜き出される。抜出口を設ける塔底側とは、前記取出
口の取付位置に対して相対的に処理塔の底に近い位置を
意味しており、処理塔の底だけを意味しているものでは
ない。 〔不純物の除去〕処理塔の外に、処理塔内の処理流体を
処理塔の外に抜き出し再び処理塔に戻す処理流体の循環
経路を備えておき、この循環経路で不純物の除去を行
う。
【0018】処理塔には、循環経路につながる処理流体
の抜出口および戻し口を有する。抜出口および戻し口の
設置場所は、処理塔における処理操作の運転条件などを
考慮して適宜設定することができる。抜出口は塔底に設
けておくのが好ましい。戻し口は、処理塔の塔底側で、
塔底あるいは塔底に近い側面に設けておくのが好まし
く、塔底に設けておくのがより好ましい。不純物が溜ま
り易い塔底側の処理流体を抜き出すことで、不純物の除
去が効率的に行える。不純物を除去した処理流体を成分
組成が同じ塔底側の処理流体に戻すと、処理塔内での処
理に悪影響を与え難い。
【0019】循環経路は通常の配管路などで構成でき
る。循環経路には、循環経路内で処理流体を流通させる
ための流通手段として、ポンプを備えておくことができ
る。循環経路における処理流体の循環量は、多いほど不
純物の除去は効率的に行えるが、処理液中の固形不純物
の量や性状を考慮して適宜設定することができる。通
常、処理塔から送り出す残存液の重量の0.05〜10
0倍、好ましくは0.1〜20倍、更に好ましくは0.
2〜5倍の処理液を循環経路で循環させて不純物を除去
する。
【0020】処理塔の外で循環経路の途中に、処理流体
から固形不純物を除去する不純物除去部を設けておく。
不純物除去部では、通常の化学品製造技術において採用
される各種の化学的あるいは物理的手段によって、処理
流体から固形不純物を除去する。この中でも物理的手段
を用いるのが好ましい。物理的手段は固形不純物を直接
的に除去するため、化学的手段よりも除去効果が優れる
場合が多い。具体的には、ストレーナやフィルタなどに
よる濾過が採用される。また、処理流体を薄層蒸発器に
導入した後、薄層蒸発器より抜き出される液をストレー
ナに導入して不純物除去を行うこともできる。処理流体
をストレーナに導入したあと、ストレーナより抜き出さ
れた処理流体を薄層蒸発器に導入することもできる。
【0021】不純物除去部の設置場所は、処理流体が通
過する循環経路上であれば、特に限定はない。不純物除
去部を設ける循環経路は、前記した残存流体の抜き出し
経路とは別に設けることもできるし、抜き出し経路と一
部の経路を共用することもできる。この共用構造とし
て、循環経路を、不純物除去部よりも下流側で分岐させ
て、分岐した一方の経路は処理塔の戻し口に連結し、分
岐した他方の経路は残存流体の抜き出し経路につなげて
おくことができる。また、処理塔に付属して設けられる
リボイラなどへの処理液の循環経路の一部を、不純物除
去部の循環経路と共用することもできる。
【0022】処理塔における前記処理の際に重合防止剤
を用いることで、重合物の生成を抑制することができ
る。重合防止剤としてはハイドロキノン、メトキノン、
フェノチアジン、銅塩化合物、マンガン塩化合物、p−
フェニレンジアミン類、N−オキシル化合物、ニトロソ
化合物等が挙げられる。重合防止剤に加えて、処理流体
に分子状酸素を送り込むことで、より長期に渡って処理
塔における処理を安定に稼働させることができる。分子
状酸素は、処理流体が流通する経路の何れかの位置に供
給すればよく、例えば、処理塔に導入される前の配管
系、処理塔の塔底や側面、処理塔に付属するリボイラな
どの機器および配管、不純物除去部とその配管、残存液
の抜き出し経路などが挙げられる。
【0023】分子状酸素の投入量は、目的に応じて適宜
に設定できるが、例えば、(メタ)アクリル酸等の蒸留
塔においては、(メタ)アクリル酸またはそのエステル
の蒸発蒸気量に対して0.1〜1.0容量%程度を投入
することが望ましい。 〔利用用途〕本発明は、前記したような処理塔を用いる
各種の塔式処理方法に適用できるが、例えば、以下の用
途に好適に利用される。
【0024】(メタ)アクリル酸、または、(メタ)ア
クリル酸エステルの製造工程における蒸留、吸収などの
処理に利用される。具体的には、(メタ)アクリル酸等
を製造したあとの精製処理に適用すれば、精留処理にお
ける重合物の生成および付着の問題を解消することがで
きる。処理塔で前記処理が施される化合物としては、特
に制限されないが、重合物などの固形不純物が生成し易
い化合物に好適である。具体的には、ビニル化合物、な
かでも特に重合しやすい(メタ)アクリル酸およびその
エステルに好適に用いることができる。アクリル酸エス
テルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル等が適用対象として挙げられ、メタクリル
酸エステルとしてはメタクリル酸メチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル等が対象として挙げられ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】図1に示す実施形態は、(メタ)
アクリル酸の蒸留処理に適用した場合を示している。
(メタ)アクリル酸は、他成分との混合物からなる処理
液として供給される。処理液は、導入配管20から導入
口12を経て蒸留塔10に導入される。導入口12は、
蒸留塔10の上下方向で中央付近の側面に配置されてい
る。
【0026】蒸留塔10では、(メタ)アクリル酸を含
む処理液が加熱される。蒸発して塔内を上昇した蒸発物
が塔頂部で液化し、取出口14から取出配管22に取り
出される。取り出された取出液は、水や溶媒あるいは
(メタ)アクリル酸を含んでいる。取出配管22は、途
中で分岐して蒸留塔10に戻る経路を有している。蒸留
塔10の下方にはリボイラ30を備えている。蒸留塔1
0とリボイラ30は、両者の間で循環する循環配管32
で連結されている。蒸留塔10の塔底に設けられた抜出
口16から抜き出された処理液は、循環配管32からリ
ボイラ30に入り、リボイラ30で加熱されたあと、循
環配管32から蒸留塔10の塔底近くに戻される。これ
によって、蒸留塔10内の処理液が所定温度に調整さ
れ、安定した蒸留作用が行われる。処理流体は、リボイ
ラ30で加熱されることで自然対流が生じて循環配管3
2を自然循環する。
【0027】循環配管32は、抜出口16とリボイラ3
0との間で分岐され、循環配管44につながっている。
循環配管44は、ストレーナ40およびポンプ42が順
次連結され、蒸留塔10の塔底に設けられた戻し口18
で蒸留塔10につながっている。蒸留塔10の抜出口1
6から抜き出された処理液の一部は、ポンプ42によっ
て循環配管44に強制的に送り込まれ、ストレーナ40
で濾過処理が施され、処理液に含まれていた固形の不純
物が除去されたあと、戻し口18から蒸留塔10に送り
返される。
【0028】その結果、蒸留塔10内の処理液は、固形
不純物の滞留および蓄積が防止されることになり、蒸留
塔10の内壁等に固形不純物が付着する問題が解消され
る。蒸留塔10内の処理液に固形不純物が蓄積されなけ
れば、リボイラ30やその循環配管32に固形不純物が
付着することもなくなる。さらに、循環配管44は、ポ
ンプ42と戻し口18の間で分岐され、送出配管52に
つながる。送出配管52は、蒸留塔10で処理されたあ
との残存液を次の処理工程に送り出す。前記したストレ
ーナ40で固形不純物が除去された処理液が残存液とし
て送り出される。その結果、送出配管52に固形不純物
が付着したり、次の工程に固形不純物が送り込まれるこ
とが防げる。 〔アクリル酸製造ライン〕図2は、前記実施形態で説明
した(メタ)アクリル酸の蒸留処理を含むアクリル酸製
造ラインを示している。
【0029】前記図1に示す蒸留塔10を共沸分離塔と
して用いる。共沸分離塔10およびその周辺の配管およ
び設備は、前記図1の蒸留塔10と共通している。共沸
分離塔10の取出配管22の途中に貯槽102が配置さ
れている。取出配管22は、アクリル酸捕集塔110の
塔頂に連結され、ここでアクリル酸が捕集される。
【0030】共沸分離塔10の導入配管20は、アクリ
ル酸捕集塔110の塔底に連結される。原料となる処理
液は、アクリル酸捕集塔110を経て、アクリル酸捕集
塔110で捕集されたアクリル酸などとともに共沸分離
塔10に導入される。共沸分離塔10の送出配管52
は、軽沸点物分離塔120から高沸点物分離塔130に
連結されている。送出配管52から送り出された残存液
は、各分離塔120、130を経て、軽沸点物および高
沸点物が分離される。
【0031】図示した実施形態では、不純物除去部とな
るストレーナ40などを共沸分離塔10のみに設置して
いるが、その他の処理塔すなわち捕集塔110や軽沸点
物分離塔120、高沸点物分離塔130に、不純物除去
部を設けることも可能である。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明する。 <実施例1>図1に示す構成の蒸留装置を用いて、アク
リル酸水溶液の蒸留を行った。塔径1.8mの蒸留塔
(無堰多孔板を40段装着)は、塔頂部に取出口および
取出配管を備える。塔中央部には、原料となる処理液が
供給される導入配管および導入口を備える。塔下部に
は、処理液が循環する循環配管とその途中にストレーナ
を備える。さらに、自然循環型で処理流体が管側を通過
する竪型多管式リボイラー(管の内径30mm、管の長さ
4000mm、管の数310本)を備える。
【0033】処理液は、プロピレンの接触気相酸化によ
り生成したアクリル酸を含有する反応ガスから水によっ
てアクリル酸を吸収したアクリル酸水溶液(アクリル酸
65重量%、酢酸2重量%、水31重量%、その他2重
量%)を用いた。処理液を蒸留塔の20段より毎時63
00kgで供給した。還流液としてメチルイソブチルケト
ン用い、塔頂より毎時8500kgで供給した。
【0034】操作圧150hpa 、塔底温度100℃で蒸
留塔の運転を行い、塔頂より水およびメチルイソブチル
ケトンを分離し、塔底より残存液として粗製アクリル酸
を毎時5160kgで回収した。この際、重合防止剤とし
て、ジブチルジチオカルバミン酸銅塩を30ppm 、ハイ
ドロキノンを200ppm (いずれもアクリル酸の蒸発蒸
気量に対する量)を用い、塔頂より還流液に添加溶解し
て導入した。また、蒸留塔の塔底よりアクリル酸の蒸発
蒸気量に対して0.3容量%の分子状酸素を投入した。
【0035】塔底より抜き出した粗製アクリル酸溶液を
ストレーナに導入し、ストレーナより出た液を塔底液送
液用のポンプを用いて、毎時860kgの量で塔底に循環
させた。また、ストレーナを通過した液の一部は送出配
管に送り出され、毎時4300kgで系外に回収した。こ
の条件にて90日間連続運転したところ、常に安定した
状態が得られ、運転停止後、塔底液抜き出し管、塔底液
送液ポンプ、リボイラーのいずれにおいても固形物の付
着は全く認められなかった。
【0036】<比較例1>実施例1においてストレーナ
から出た液を塔底の戻し口に返さず、全てを送出配管に
送り出した以外は、実施例1と同様にして、アクリル酸
水溶液の蒸留を行った。運転中にリボイラーのシェル圧
の上昇が認められたので、25日目に運転を停止した。
点検した結果、塔底液抜き出し管、塔底液送液ポンプ、
リボイラーに固形物の付着が認められ、特にリボイラー
においては管の全数310本の内107本が固形物によ
り閉塞していた。
【0037】<実施例2>塔径1.2mの蒸留塔(無堰
多孔板を20段装着)を用いて、粗製アクリル酸ブチル
の蒸留を行った。蒸留塔は、塔頂部に還流液供給管、塔
下部に処理液導入口を備える。強制循環型でプロセス流
体が管側を通過する横型多管式リボイラー(管の内径3
0mm、管の長さ4000mm、管の数70本)を備える。
さらに、処理液の循環経路とストレーナを備える。
【0038】処理液として、アクリル酸とブタノールの
エステル化反応により得られた粗製アクリル酸ブチル
(アクリル酸ブチル97.5重量%、ブトキシプロピオ
ン酸ブチル1.8重量%、その他0.7重量%)を用い
た。処理液を塔底より毎時4700kgで供給した。塔頂
より留出するアクリル酸ブチルを、還流比0.3で塔頂
より供給した。操作圧70hpa 、塔底温度90℃にて該
蒸留塔の運転を行った。塔頂より高沸点不純物を含まな
い精製アクリル酸ブチルを毎時4500kg、塔底より高
沸点不純物の濃縮されたアクリル酸ブチルを毎時400
kg抜き出した。この際、重合防止剤として、供給した粗
製アクリル酸ブチルに対しハイドロキノンモノメチルエ
ーテルを150ppm を塔頂より還流液に添加溶解して導
入した。また、蒸留塔の塔底よりアクリル酸ブチルの蒸
発蒸気量に対して0.3容量%の分子状酸素を投入し
た。
【0039】循環配管に配置されたポンプで、蒸留塔の
塔底から強制的に抜き出した処理液をストレーナに通過
させた。ストレーナを通過した液の一部は、毎時200
kgの量で塔底に循環させるとともに、残りの一部は送出
配管を経て毎時200kgで系外に回収した。この条件に
て60日間連続運転したところ、常に安定した状態が得
られ、運転停止後、塔底液抜き出し管、塔底液送液ポン
プ、リボイラーのいずれにおいても固形物の付着は認め
られなかった。
【0040】<比較例2>実施例2においてストレーナ
を通過した液を塔底の戻し口に戻さず全て系外に回収し
た。それ以外は実施例2と同様にして粗製アクリル酸ブ
チルの蒸留を行った。運転中にリボイラーのシェル圧の
上昇が認められので、21日目に運転を停止した。点検
した結果、塔底液抜き出し管、塔底液送液ポンプ、リボ
イラーに固形物の付着が認められ、特にリボイラーにお
いては管の全数70本の内22本が固形物により閉塞し
ていた。
【0041】
【発明の効果】本発明にかかる塔式処理方法および装置
は、処理塔内で物理的処理あるいは化学的処理が施され
る処理液に生成する析出物や重合物などの固形不純物
を、循環経路に備えた不純物除去部で効率的に除去でき
るので、処理装置の設備機器や配管に不純物が付着する
ことが防止でき、目的の処理を安定的に稼働させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を表す処理装置の配置構造
【図2】 別の実施形態を表す処理装置の配置構造図
【符号の説明】
10 蒸留塔 12 導入口 16 抜出口 14 取出口 18 戻し口 20 導入配管 22 取出配管 30 リボイラ 32 循環配管 40 ストレーナ 42 ポンプ 44 循環配管 52 送出配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 57/07 C07C 57/07 57/075 57/075 67/54 67/54 69/54 69/54 Z (72)発明者 上岡 正敏 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 笠谷 直人 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4D076 AA16 BB03 BB05 BB08 BB23 BB27 CC06 DA03 FA04 FA18 GA03 HA11 HA20 JA02 JA03 4G075 AA03 AA13 BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB07 BD23 CA02 CA51 EA01 EA06 EB04 4H006 AA02 AD12 AD17 AD41 BB16 BD80 BD84

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理塔に処理流体を導入し、処理塔内で処
    理流体に物理的および/または化学的処理を施し、処理
    が施された流体の一部を処理塔の塔頂側から取り出し、
    塔頂側から取り出されずに残った残存流体を処理塔の塔
    底側から抜き出す塔式処理方法であって、 前記処理塔内で前記処理を進行させながら、 処理塔の塔底側から処理塔の外に処理流体を抜き出す工
    程(a) と、 工程(a) で抜き出された処理流体から固形不純物を除去
    する工程(b) と、 工程(b) で固形不純物が除去された処理流体を処理塔に
    戻す工程(c) とを継続的に行う塔式処理方法。
  2. 【請求項2】前記処理塔が、蒸留塔、吸収塔、放散塔、
    抽出塔、捕集塔のいずれか1種である請求項1に記載の
    塔式処理方法。
  3. 【請求項3】前記工程(c) が、固形不純物が除去された
    処理流体を処理塔の塔底側に戻す請求項1または2に記
    載の塔式処理方法。
  4. 【請求項4】前記工程(b) が、処理流体を濾過して固形
    不純物を除去する請求項1〜3の何れかに記載の塔式処
    理方法。
  5. 【請求項5】(メタ)アクリル酸、または、(メタ)ア
    クリル酸エステルの製造工程に含まれる処理である請求
    項1〜4の何れかに記載の塔式処理方法。
  6. 【請求項6】前記工程(c) が、処理流体の一部を処理塔
    に戻し、処理流体の残部を残存流体として送り出す請求
    項1〜5の何れかに記載の塔式処理方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の何れかに記載の塔式処理方
    法を実施する処理装置であって、 前記処理流体に前記処理を施す処理塔と、 前記処理塔に配置され、前記処理流体を導入する導入口
    と、 前記処理塔の塔頂側に配置され、前記処理が施された流
    体の一部を取り出す取出口と、 前記処理塔の塔底側に配置され、処理塔内の前記処理流
    体を処理塔の外に抜き出し再び処理塔に戻す処理流体の
    循環経路と、 前記循環経路に配置され、前記処理流体から前記固形不
    純物を除去する不純物除去部とを備える塔式処理装置。
  8. 【請求項8】前記循環経路の途中で前記不純物除去部の
    下流側に、循環経路から分岐して、処理流体の一部を残
    存流体として送り出す送出部をさらに備える請求項7に
    記載の塔式処理装置。
JP31754799A 1999-11-08 1999-11-08 塔式処理方法および装置 Expired - Fee Related JP4558870B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31754799A JP4558870B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 塔式処理方法および装置
DE60036064T DE60036064T3 (de) 1999-11-08 2000-10-27 Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten einer Kolonne
EP00123532A EP1097741B2 (en) 1999-11-08 2000-10-27 Column treating process and apparatus therefor
CN00132929.4A CN1259291C (zh) 1999-11-08 2000-11-08 塔式处理方法和设备
US10/226,013 US6649028B2 (en) 1999-11-08 2002-08-22 Column treating process and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31754799A JP4558870B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 塔式処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129388A true JP2001129388A (ja) 2001-05-15
JP4558870B2 JP4558870B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18089484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31754799A Expired - Fee Related JP4558870B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 塔式処理方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6649028B2 (ja)
EP (1) EP1097741B2 (ja)
JP (1) JP4558870B2 (ja)
CN (1) CN1259291C (ja)
DE (1) DE60036064T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107341A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 易重合性物質の取扱い方法
JP2005179354A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の捕集方法及び捕集装置
JP2006206534A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アンモニウム塩を含有する溶液からアンモニアを除去する方法
EP1810959A1 (en) 2006-01-20 2007-07-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing acrylic acid
JP2007217403A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の精製方法および製造方法
US7279076B2 (en) 2001-12-21 2007-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Apparatus and method for handling easily polymerizable substance, apparatus for extracting liquid from apparatus under reduced pressure, and process for producing easily polymerizable substance
JP2008266159A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp アクリル酸ブチルの精製方法
US7514581B2 (en) 2006-01-20 2009-04-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for purifying and producing acrylic acid
WO2013094224A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社クレハ 蒸留塔システム及びそれを用いた塩化ビニリデンモノマーの蒸留方法
WO2016088578A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 株式会社日本触媒 易重合性物質の精製方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003051811A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production d'acide (meth)acrylique
DE10241482A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Anlage und Verfahren zum Durchführen einer diskontinuierlichen Rektifikation oder Reaktion
US20040104108A1 (en) 2002-12-03 2004-06-03 Mason Robert Michael High capacity purification of thermally unstable compounds
US6963002B2 (en) * 2003-07-04 2005-11-08 Glenmark Pharmaceuticals Limited Process for the preparation of 4,4-dimethyl-6-ethynylthiochroman
RU2353610C2 (ru) * 2003-11-28 2009-04-27 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ улавливания (мет)акролеина или (мет)акриловой кислоты и установка, предназначенная для этой цели
JP4561137B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-13 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US7927568B2 (en) * 2006-10-26 2011-04-19 Foster Wheeler Energy Corporation Method of and apparatus for CO2 capture in oxy-combustion
DE102007014606A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 Basf Se Verfahren zur Lagerung einer unter den Bedingungen der Lagerung flüssigen Monomerenphase
DE102007014603A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 Basf Se Verfahren des Transports einer aus einem Lagerbehälter entnommenen flüssigen Monomerenphase im Tank eines Tankwagens oder eines Tankschiffs
CN102355928B (zh) * 2009-03-19 2014-03-12 Lg化学株式会社 用于制备高纯度2-乙基己醇的分隔壁蒸馏塔和采用该分隔壁蒸馏塔的分馏方法
DE102010010997A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-15 Lurgi Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Destillation von zur Polymerisation neigenden Verbindungen
KR101530102B1 (ko) * 2010-12-29 2015-06-18 주식회사 엘지화학 네오펜틸글리콜 정제를 위한 분리벽형 증류탑 및 이를 이용한 정제방법
KR101496488B1 (ko) * 2010-12-29 2015-02-26 주식회사 엘지화학 고순도 2-에틸헥실-아크릴레이트 생산을 위한 분리벽형 증류탑 및 이를 이용한 제조방법
CN110652946B (zh) * 2019-09-24 2021-11-09 安徽神剑新材料股份有限公司 一种聚酯树脂生产过程中顶温控制系统及方法
CN113041637A (zh) * 2021-04-01 2021-06-29 沧州信联化工有限公司 一种四甲基氢氧化铵生产用蒸馏装置及其使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235155A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Daicel Chem Ind Ltd ジイソシアネート化合物の製造方法
JPH05184859A (ja) * 1992-01-06 1993-07-27 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置とその遠心分離機排出液の回収方法
JPH0665152A (ja) * 1990-03-30 1994-03-08 Ciba Geigy Ag ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製法
JPH08239341A (ja) * 1995-01-18 1996-09-17 Basf Ag 混合物からの(メタ)アクリル酸の分別分離法
JPH0920711A (ja) * 1995-06-29 1997-01-21 Rhone Poulenc Nutrition Animal アクロレインを含む気体流れの精製のための方法及びプラント
JPH09110789A (ja) * 1995-09-28 1997-04-28 Basf Ag (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造するための方法及び装置
JP2000007615A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造装置及び製造方法
JP2001106654A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの精製方法
JP2001121138A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Asahi Kasei Corp 廃水の処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB788212A (en) * 1955-03-24 1957-12-23 California Research Corp Production of phthalic acids
US3634200A (en) 1969-02-20 1972-01-11 Stauffer Chemical Co Ethylene dichloride purification by plural stage distillation
US3893893A (en) 1971-10-01 1975-07-08 Silresim Chemical Corp Apparatus for the recovery of trichlorethylene from oil waste
US3891496A (en) 1972-11-14 1975-06-24 Austral Erwin Engineering Co Method of heat exchange and evaporation
US4021310A (en) 1972-12-22 1977-05-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for inhibiting the polymerization of acrylic acid or its esters
US4034005A (en) * 1975-06-17 1977-07-05 Sun Ventures, Inc. Process for making aromatic acids
US4022983A (en) 1975-07-02 1977-05-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone switching system having automated call hold facilities
JPS5761015A (en) 1980-09-30 1982-04-13 Matsushita Electric Works Ltd Production of phenol resin
US4566947A (en) 1984-09-27 1986-01-28 Hidemasa Tsuruta Method of separating a mixed liquid into light and heavy fractions by distillation
JPH0243903A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Ngk Insulators Ltd 溶剤回収方法
GB8903013D0 (en) 1989-02-10 1989-03-30 Shell Int Research Vacuum distillation process
FR2656305B1 (fr) * 1989-12-22 1992-04-10 Norsolor Sa Procede de purification du (meth)acrylate de glycidyle.
CA2043615C (en) 1990-06-04 2001-08-14 Kazuhiko Hata Method of producing eicosapentaenoic acid or the ester derivative thereof
US5330624A (en) 1991-12-27 1994-07-19 Phillips Petroleum Company Fractionator-reboiler sludge removal system and method
JP3068312B2 (ja) * 1992-03-11 2000-07-24 三菱重工業株式会社 排煙脱硫方法
US5356520A (en) * 1993-02-26 1994-10-18 Mallinckrodt Medical Pmc Separation of high boiling point solvents from amyl acetate
DE19539295A1 (de) 1995-10-23 1997-04-24 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen destillativen Auftrennung von flüssigen Gemischen, die als Hauptbestandteil (Meth)acrylsäure enthalten
JP3686157B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-24 株式会社クラレ 溶液の処理方法
JP3279491B2 (ja) 1996-12-16 2002-04-30 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
ATE267634T1 (de) * 1997-01-14 2004-06-15 Aqua Pure Ventures Inc Verfahren zur destillierung mit verminderter verschmutzung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665152A (ja) * 1990-03-30 1994-03-08 Ciba Geigy Ag ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製法
JPH04235155A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Daicel Chem Ind Ltd ジイソシアネート化合物の製造方法
JPH05184859A (ja) * 1992-01-06 1993-07-27 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置とその遠心分離機排出液の回収方法
JPH08239341A (ja) * 1995-01-18 1996-09-17 Basf Ag 混合物からの(メタ)アクリル酸の分別分離法
JPH0920711A (ja) * 1995-06-29 1997-01-21 Rhone Poulenc Nutrition Animal アクロレインを含む気体流れの精製のための方法及びプラント
JPH09110789A (ja) * 1995-09-28 1997-04-28 Basf Ag (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造するための方法及び装置
JP2000007615A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造装置及び製造方法
JP2001106654A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの精製方法
JP2001121138A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Asahi Kasei Corp 廃水の処理方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279076B2 (en) 2001-12-21 2007-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Apparatus and method for handling easily polymerizable substance, apparatus for extracting liquid from apparatus under reduced pressure, and process for producing easily polymerizable substance
JP2004107341A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 易重合性物質の取扱い方法
JP2005179354A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の捕集方法及び捕集装置
JP4682599B2 (ja) * 2003-11-28 2011-05-11 三菱化学株式会社 (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の捕集方法及び捕集装置
JP2006206534A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アンモニウム塩を含有する溶液からアンモニアを除去する方法
EP1810959A1 (en) 2006-01-20 2007-07-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing acrylic acid
JP2007217403A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の精製方法および製造方法
US7381839B2 (en) 2006-01-20 2008-06-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing acrylic acid
US7514581B2 (en) 2006-01-20 2009-04-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for purifying and producing acrylic acid
JP2007191449A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2008266159A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp アクリル酸ブチルの精製方法
WO2013094224A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社クレハ 蒸留塔システム及びそれを用いた塩化ビニリデンモノマーの蒸留方法
WO2016088578A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 株式会社日本触媒 易重合性物質の精製方法
JPWO2016088578A1 (ja) * 2014-12-03 2017-07-06 株式会社日本触媒 易重合性物質の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1097741A2 (en) 2001-05-09
JP4558870B2 (ja) 2010-10-06
DE60036064T3 (de) 2012-12-20
US6649028B2 (en) 2003-11-18
US20020189927A1 (en) 2002-12-19
DE60036064T2 (de) 2007-12-06
EP1097741B2 (en) 2012-08-22
EP1097741B1 (en) 2007-08-22
CN1259291C (zh) 2006-06-14
CN1295055A (zh) 2001-05-16
DE60036064D1 (de) 2007-10-04
EP1097741A3 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558870B2 (ja) 塔式処理方法および装置
JP5689904B2 (ja) アクリル酸の生成方法
EP1484308B1 (en) Method for production of acrylic acid
US7368602B2 (en) Process for producing (meth) acrylic acid
JP2004339116A (ja) 易重合性物質の製造方法
JP5368673B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP4673958B2 (ja) 固形物除去装置
EA007187B1 (ru) Способ дистилляции (мет)акриловых кислот
KR20010051479A (ko) 중합 용이 물질을 함유하는 용액의 증류방법
WO2018216699A1 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2000344688A (ja) 易重合性化合物の精製方法
JP2004091424A (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法
US6588450B2 (en) Storage tank for viscous oil containing easily polymerizable compounds
RU2352379C2 (ru) Емкость для легко полимеризуемого соединения
JP6391596B2 (ja) プロペンの不均一系触媒反応による酸化のプロセスガスからのアクロレインの分離方法
TWI535696B (zh) 製備甲基丙烯酸及甲基丙烯酸酯的方法
JP2014162767A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP1688407A1 (en) Method of purifying (meth)acrylic acid
JP2005325084A (ja) 易重合性化合物の取り扱い装置及び製造装置
JP2014162763A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2003160530A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JP4186459B2 (ja) 易重合性化合物用の塔設備
JP2005170931A (ja) 易重合性化合物用の容器
KR20230005945A (ko) 중합 용이성 화합물의 제조 방법
JP2003183220A (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4558870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees