JP2004091424A - (メタ)アクリル酸類の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091424A
JP2004091424A JP2002257275A JP2002257275A JP2004091424A JP 2004091424 A JP2004091424 A JP 2004091424A JP 2002257275 A JP2002257275 A JP 2002257275A JP 2002257275 A JP2002257275 A JP 2002257275A JP 2004091424 A JP2004091424 A JP 2004091424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
water
distillation
distillation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002257275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971974B2 (ja
Inventor
Shuhei Yada
矢田 修平
Yasuyuki Ogawa
小川 寧之
Kenji Takasaki
高崎 研二
Yoshiro Suzuki
鈴木 芳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002257275A priority Critical patent/JP3971974B2/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to BR0306213-9A priority patent/BR0306213A/pt
Priority to ES03794184.6T priority patent/ES2639166T3/es
Priority to AU2003264366A priority patent/AU2003264366A1/en
Priority to PCT/JP2003/011205 priority patent/WO2004022518A1/ja
Priority to CNB038014653A priority patent/CN1277799C/zh
Priority to RU2004119837/04A priority patent/RU2333194C2/ru
Priority to EP03794184.6A priority patent/EP1535893B1/en
Publication of JP2004091424A publication Critical patent/JP2004091424A/ja
Priority to US10/837,177 priority patent/US7166741B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3971974B2 publication Critical patent/JP3971974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/36Azeotropic distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/40Extractive distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • C07C51/46Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation by azeotropic distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【解決手段】アクリル酸、メタクリル酸又はそれらのエステルを蒸留塔で蒸留して精製された(メタ)アクリル酸類を製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を水洗後、有機溶媒による塔内洗浄及び/又は有機溶媒存在下における共沸蒸留を行なうことを特徴とする(メタ)アクリル酸類の製造方法。
場合によっては、水洗前にアルカリ水による洗浄を追加できる。
【効果】粗(メタ)アクリル酸類を分離・精製する蒸留塔の洗浄が簡便に実施できる。特に(メタ)アクリル酸類の製造プロセスにおいて、該蒸留塔の前後のプロセスで使用される物質を利用して、有価物を回収し、蒸留塔を効率的に洗浄することができる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアクリル酸、メタクリル酸又はそれらのエステルの蒸留精製方法に関する。詳しくは本発明はプロピレン、プロパン又はイソブチレンの接触気相酸化によって得られる粗アクリル酸、メタクリル酸又はそれらのエステルを蒸留により、分離・精製する際に必要とされる蒸留塔の運転停止・開始時の洗浄方法に関する。以下、本発明において、アクリル酸及びメタクリル酸を総称して「(メタ)アクリル酸」ということがある。また、(メタ)アクリル酸及びそれらのエステルを総称して「(メタ)アクリル酸類」ということがある。
【0002】
【従来の技術】
(メタ)アクリル酸類などのアクリルモノマーを分離・精製する方法として蒸留法が一般的である。近年、蒸留の分離効率の向上、処理量の増強等を目的に高性能充填物が開発され、種々のプロセスにおける蒸留塔に採用され始めた。ところが(メタ)アクリル酸類は極めて重合しやすく、従来のトレイ型の蒸留塔においても、特に高性能充填塔においても、蒸留塔内での重合物の生成は大きな問題であった。
従来より(メタ)アクリル酸類の重合物の発生を防止する方法として、トレイ構造の改良(例えば、特許文献1参照)が知られている。また、特殊な重合防止剤を使用する方法(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。しかし、未だ長期連続運転は難しく、運転停止を伴う定期的な点検・洗浄・修理等が必要であった。
かかる洗浄・修理の方法として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性溶液で洗浄した後、溶剤(特に好ましくは水)で洗浄する方法(例えば、特許文献3参照)が提案されている。このように(メタ)アクリル酸類を蒸留塔で処理する場合において、停止時に蒸留塔の点検のため、安全を目的として系内を最終的に水洗することが多く実施されている。
【特許文献1】特開2000−300903号公報
【特許文献2】特開平7−53449号公報
【特許文献3】特開2000−319223号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の通り、水洗された蒸留塔が点検等を終えた後運転開始にあたり、この水が系内に残留していると運転開始時に蒸留塔が定常条件になって安定するまでの時間を長引かせ、非定常な運転組成状態を継続せざるを得ない状況になるため、この非定常状態の継続が重合性物質である(メタ)アクリル酸類の重合を引き起こすことが判明した。
よって、本発明の目的は、粗(メタ)アクリル酸類を分離・精製する蒸留塔の洗浄方法を提供することにある。特に(メタ)アクリル酸類の製造プロセスにおいて、該蒸留塔の前後のプロセスで使用される物質を利用して、有価物を回収し、蒸留塔を短時間で効率的に洗浄する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、
(1)蒸留塔内の閉塞物は(メタ)アクリル酸類が重合した酸性ポリマーが主体であり、アルカリ水で容易に膨潤又は溶解すること、
(2)アルカリ成分の除去に水洗が有効であること、
(3)蒸留塔内に水分が多量に存在すると運転再開後、定常運転条件になるまでに長時間を要すること、
(4)運転再開後の不安定な時期に重合物の発生が多いこと、
(5)蒸留塔内の脱水により重合物の生成を顕著に抑制できること、
(6)蒸留塔の前後のプロセスで使用される物質が、脱水剤として効率的に利用できること、
(7)アルカリ成分が残存すると(メタ)アクリル酸類が分解することがあること、
等の諸事実を見出し本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明の要旨は、(メタ)アクリル酸類を蒸留塔で蒸留して精製された(メタ)アクリル酸類を製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を水洗した後、有機溶媒による塔内洗浄及び/又は該有機溶媒存在下における共沸蒸留を行なうことを特徴とする精製された(メタ)アクリル酸類の製造方法に存する。
【0006】
また、本発明の他の要旨は、プロピレン、プロパン又はイソブチレンを気相接触酸化し、該酸化反応混合物を水吸収して得られた(メタ)アクリル酸を含有する水溶液を共沸剤の存在下濃縮し、得られた(メタ)アクリル酸を蒸留塔で蒸留して精製された(メタ)アクリル酸を製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を水洗した後、更に前記共沸剤の存在下に共沸蒸留することを特徴とする(メタ)アクリル酸の製造方法にある。
【0007】
また、本発明の他の要旨は、プロピレン、プロパン又はイソブチレンを気相接触酸化し、該酸化反応混合物を水吸収して得られた(メタ)アクリル酸を含有する水溶液を共沸剤の存在下濃縮し、得られた(メタ)アクリル酸を蒸留塔で蒸留して精製された(メタ)アクリル酸を製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を予備的水洗後、アルカリ水で洗浄し、水洗し、更に前記共沸剤の存在下に共沸蒸留することを特徴とする(メタ)アクリル酸の製造方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において蒸留の対象となる混合物は、アクリル酸、メタクリル酸又はそれらのエステル、即ち(メタ)アクリル酸類である。例えば、プロピレンをMo−Bi系複合酸化物触媒の存在下、気相接触酸化し、アクロレインを生成し、更にMo−V系複合酸化物触媒の存在下、気相接触酸化して得られるアクリル酸があげられる。この際、プロピレンを酸化して主としてアクロレインを生成する前段反応とアクロレインを酸化して主としてアクリル酸を生成する後段反応をそれぞれ別の反応器で行う2段反応でも、一つの反応器に前段反応を行う触媒と後段反応を行う触媒を同時に充填して反応を行う1段反応でも構わない。また、プロパンをMo−V−Te系複合酸化物触媒、或いはMo−V−Sb系複合酸化物触媒等を用いて気相酸化させて得られるアクリル酸製造プロセスにも適用できる。更には、(メタ)アクリル酸を原料としてそのエステルを製造する工程で得られるアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルがあげられる。
アクリル酸エステル類を例示すると、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ターシャリーブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸メトキシエチル等があげられ、メタクリル酸エステル類についても同様の化合物を例示することができる。
【0009】
上記気相接触酸化の反応混合物を水吸収することにより、(メタ)アクリル酸を含有する水溶液が得られる。該水溶液をアルコール類、ケトン類、芳香族炭化水素類などの共沸剤の存在下、濃縮することにより粗(メタ)アクリル酸が得られる。共沸剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、トルエン、酢酸イソプロピルが特に好ましい。
これらの未精製の(メタ)アクリル酸類には、(メタ)アクリル酸の2量体、3量体、これらのエステル化物、無水マレイン酸、ベンズアルデヒド、β―ヒドロキシプロピオン酸、β―ヒドロキシプロピオン酸エステル類、β―アルコキシプロピオン酸、β―アルコキシプロピオン酸エステル等の高沸点不純物が含有され、蒸留塔に供給される(メタ)アクリル酸類の含有量としては、通常2重量%以上、好ましくは5重量%以上、更に好ましくは10重量%以上のものが本発明において用いられる。(メタ)アクリル酸類は低濃度であるにもかかわらず、これら不純物、及び(あるいは)水と共に形成される混合組成物は、蒸留処理を実施する塔内の温度、圧力条件において極めて重合し易いことが多い。しかもそのような重合現象は蒸留操作の初期に生じやすいものである。従って本発明の適応範囲は広く、(メタ)アクリル酸類が少量含まれるプロセス液の処理においても極めて大きな効果を発揮する。
すなわち本発明にいう(メタ)アクリル酸類の蒸留とは、通常は高純度の(メタ)アクリル酸類を取得する工程(精製工程)であるが、これに限定されるものではなく、(メタ)アクリル酸類を含有する混合物から(メタ)アクリル酸類に富む成分を回収する工程(分離工程)にも適用されるのである。
【0010】
次に、図面を用いて説明する。
図1は、プロピレンを原料としてアクリル酸を製造するプロセスフロー図の一例である。図中の記号と番号は下記の通りである。
A:アクリル酸捕集塔
B:脱水塔
C:軽沸分離塔(酢酸分離塔)
D:高沸分離塔(アクリル酸精製塔)
E:高沸分解反応器
1〜3:洗浄液又は重合防止剤供給ライン
4 :アクリル酸を含有する酸化反応ガス
5 :アクリル酸水溶液
11:粗アクリル酸
15:アクリル酸抜出ライン
19:高純度アクリル酸抜出ライン
【0011】
プロピレンおよび/またはアクロレインを分子状酸素含有ガスを用いて接触気相酸化して得たアクリル酸含有ガスは、ライン4を経てアクリル酸捕集塔Aに導入し、水と接触させアクリル酸水溶液を得る。
次にアクリル酸水溶液を脱水塔Bへ供給する。脱水塔では、共沸剤を供給し、塔頂から水及び共沸剤からなる共沸混合物を留出させ、塔底からは酢酸を含むアクリル酸を得る。脱水塔の塔頂から留出した水および共沸剤からなる共沸混合物は貯槽10に導入し、ここで主として共沸剤からなる有機相と主として水からなる水相とに分離する。有機相は脱水塔Bに循環する。一方、水相はライン7を経てアクリル酸捕集塔Aに循環させて、アクリル酸含有ガスと接触させる捕集水として用いることにより有効に活用することができる。必要に応じてライン8から水を補給する。
【0012】
脱水塔Bの塔底から、ライン11を経て抜き出した粗アクリル酸は、残存する酢酸を除去するために軽沸分離塔(酢酸分離塔)Cに導入する。ここで塔頂からライン12,13を経て酢酸を分離除去する。ライン13の酢酸はアクリル酸を含むので、一部もしくは全量がプロセスへ戻される場合がある。一方、塔底からライン14を経て実質的に酢酸を含まないアクリル酸を得る。このアクリル酸は相当に純度が高いのでそのままアクリル酸エステルの製造原料として使用することができ、場合によりライン15を経て製品とする。更に高純度のアクリル酸は、ライン16を経て高沸分離塔(アクリル酸精製塔)Dに導入して高沸点物をライン17より分離除去し、高純度アクリル酸をライン18,19を経て得ることが出来る。ライン17の高沸物は高沸分解反応器Eに導かれ、一部はアクリル酸としてライン20よりプロセスへ回収される。高沸物はライン21より分離除去される。
【0013】
図2は、アクリル酸を製造するプロセスフロー図の他の一例である。
図1における脱水塔Bと軽沸分離塔(酢酸分離塔)Cを1塔の蒸留塔Fに纏めたプロセスであり、物質の流れは基本的に図1と同じである。
【0014】
図3は、アクリル酸を製造するプロセスフロー図の他の一例である。
A:アクリル酸捕集塔
G:放散塔
D:高沸分離塔(アクリル酸精製塔)
H:高沸除去塔
K:溶剤回収塔
1〜3:洗浄液又は重合防止剤供給ライン
4 :アクリル酸を含有する酸化反応ガス
5 :アクリル酸含有溶液
11:粗アクリル酸
19:高純度アクリル酸抜出ライン
【0015】
プロピレンおよび/またはアクロレインを分子状酸素含有ガスを用いて接触気相酸化して得たアクリル酸含有ガスは、ライン4を経てアクリル酸捕集塔Aに導入し、溶剤と接触させアクリル酸含有溶液を得る。
次にアクリル酸含有溶液を放散塔Gへ供給する。放散塔Gでは、ライン10よりガス(アクリル酸捕集塔Aの塔頂より排出されるライン6のガス、或いは、ライン6のガス中の有機物を酸化して除去した後のガス等)を供給し、塔頂から水及び酢酸を留出させ、塔底からは溶剤を含むアクリル酸を得る。放散塔Gの塔頂から留出した水および酢酸はアクリル酸捕集塔Aに導入し、水と酢酸は最終的にアクリル酸捕集塔Aの塔頂より排出される。放散塔Gの塔底からライン11を経て、高純度のアクリル酸を得るために高沸分離塔(アクリル酸精製塔)Dに導入して高沸点物をライン14より分離除去し、高純度アクリル酸をライン19を経て得ることが出来る。ライン14の高沸物は具体的には無水マレイン酸、ベンズアルデヒド等であり、高沸除去塔Hに導かれ、これら高沸点物はライン21より排出される。塔底より溶剤はライン17を経て溶剤回収塔Kに導かれる。回収された溶剤は塔頂よりライン7を経てアクリル酸捕集塔Aに戻される。塔底よりライン22を経て更なる高沸物が分離除去される。
【0016】
図4は、アクリル酸エステルを製造するプロセスフロー図の一例である。図中の記号と番号は下記の通りである。
L:エステル化反応器
M:アクリル酸分離塔
N:高沸分解反応器
Q:アルコール抽出塔
P:アルコール回収塔
R:軽沸分離塔
S:エステル精製塔
31:アクリル酸供給ライン
32:アルコール供給ライン
33:エステル化反応混合物
35:循環アクリル酸
37:高沸点不純物の抜出ライン
39:粗アクリル酸エステルの抜出ライン
41:水供給ライン
42:回収アルコール水ライン
46:アクリル酸エステル製品抜出ライン
【0017】
ライン31からアクリル酸、ライン32からアルコール、ライン35から循環アクリル酸、ライン48から循環アルコールを、それぞれエステル化反応器Lに供給する。エステル化反応器Lには強酸性イオン交換樹脂などの触媒が充填される。ライン33を経て、生成エステル、未反応アクリル酸、未反応アルコール、及び生成水からなるエステル化反応混合物を抜き出し、アクリル酸分離塔Mに供給する。アクリル酸分離塔Mからライン34を経て未反応アクリル酸の実質的全量を含む塔底液を抜き出し、ライン35を経て循環液としてエステル化反応器Lへ供給する。
該塔底液の一部はライン36を経て高沸分解反応器Nに供給し、分解され得られた有価物はライン40を経てプロセスに循環される。循環されるプロセス内の場所は、プロセス条件によって異なる。オリゴマーなどの高沸点不純物はライン37を経て系外へ除去する。また、アクリル酸分離塔Mの塔頂からは、ライン38を経て生成エステル、未反応アルコール、及び生成水が留出する。流出物の一部は還流液としてアクリル酸分離塔Mに循環し、残りはライン39を経て抽出塔Qに供給される。
ライン41よりアルコール抽出の為の水が供給され、ライン42を経て回収されたアルコールを含む水はアルコール回収塔Pに供給される。回収されたアルコールはライン48を経てエステル化反応器に循環される。
【0018】
ライン43より粗アクリル酸エステルは軽沸分離塔Rへ供給される。ライン44よりアクリル酸エステルを含む軽沸物は抜き出され、プロセス内へ循環される。循環されるプロセス内の場所は、プロセス条件によって異なる。軽沸物を除去された粗アクリル酸エステルはライン45を経てアクリル酸エステル製品精製塔Sへ供給される。塔頂よりライン46を経て、高純度アクリル酸エステルを得る。塔底から若干の高沸物を含む液がライン47を経て抜き出され、プロセス内へ循環される。循環されるプロセス内の場所は、プロセス条件によって異なる。
【0019】
図5は、粗アクリルモノマーの蒸留塔及びその付帯設備の一例である。図中の番号は下記の通りである。
51:蒸留塔
52:充填物層、或いは蒸留塔トレイ、或いは充填物、蒸留塔トレイの併用
53:インヒビターエア供給ライン
54:塔頂ガス冷却用熱交換器
55:ベントガス冷却用熱交換器
56:環流槽
57:ディストリビューター
58:リボイラー(加熱用熱交換器)
59:洗浄液又は重合防止剤含有液体タンク
60:アクリルモノマー(原料)供給ライン
61:洗浄液又は重合防止剤の供給ライン
62:塔頂液抜出ライン
63:塔底液抜出ライン
64:ベントガス排出ライン
特にライン53及びライン61は、蒸留塔の条件によって蒸留の種々の部分に1カ所以上設置される。
【0020】
本発明が適用される蒸留塔は、(メタ)アクリル酸類が気液平衡に関与する蒸留装置の全てであり、分離、濃縮、回収、精製などの操作を行うための装置を意味している。例えば、図1に示される、脱水塔B、軽沸分離塔(酢酸分離塔)C、高沸分離塔(アクリル酸精製塔)Dが該当する。同様に、図3に示される放散塔G、高沸分離塔(アクリル酸精製塔)D、高沸除去塔H、溶剤回収塔Kや図4に示されるアクリル酸分離塔M、アルコール回収塔P、軽沸分離塔R、エステル精製塔Sや図5に示される蒸留塔51がこれらに該当する。
【0021】
蒸留塔としては、多孔板塔、泡鐘塔、充填塔、あるいはこれらの組合せ型(例えば、多孔板塔と充填塔との組合せ。図5参照)などがあり、溢流堰やダウンカマーの有無によらず、いずれも本発明で使用できる。具体的なトレイとして、泡鐘トレイ、多孔板トレイ、バブルトレイ、スーパーフラッシュトレイ、マックスフラクストレイ、デュアルトレイ等があげられる。
充填物としては、円柱状、円筒状、サドル型、球状、立方体状、角錐体状など従来から使用されているもののほか、近年高性能充填物として特殊形状を有する規則的又は不規則的な形状の充填物が市販されており、これらは本発明に好ましく用いられる。
【0022】
かかる市販品を例示すると、規則充填物として、例えば、スルーザーパッキング(スルザー・ブラザーズ社製)、住友スルーザーパッキング(住友重機械工業社製)、テクノパック(三井物産社)、エムシーパック(三菱化学エンジニアリング社製)などのガーゼ型規則充填物、メラパック(住友重機械工業社製)、テクノパック(三井物産社)、エムシーパック(三菱化学エンジニアリング社製)などのシート型規則充填物、フレキシグリッド(コーク社製)などのグリッド型規則充填物等があげられる。その他、ジェムパック(グリッチ社製)、モンツパック(モンツ社製)、グッドロールパッキング(東京特殊金網社製)、ハニカムパック(日本ガイシ社製)、インパルスパッキング(ナガオカ社製)などがある。
また、不規則充填物には、ラシヒリング、ポーリング(BASF社製)、カスケードミニリング(マストランスファー社製)、IMTP(ノートン社製)、インタロックスサドル(ノートン社製)、テラレット(日鉄化工機社製)、フレキシリング(日揮社製)等がある。
【0023】
本発明における大きな特徴は、(メタ)アクリル酸類用の蒸留塔を所定期間運転して塔内に付着・蓄積した重合物を洗浄する際に、(1)水洗した後、(2)有機溶媒による塔内流下洗浄及び/又は(3)有機溶媒存在下における共沸蒸留を行なうことにある。(2)及び/又は(3)に先立って(4)アルカリ水洗浄をしてもよく、アルカリ水洗浄があると重合物の溶解には効果的である。アルカリ水洗浄をした場合には、その後に(5)水洗浄工程を追加的に設けることが重要である。以下,順次説明する。
【0024】
(1)水洗浄
水は塔内に残留する(メタ)アクリル酸類を洗い出すのが主目的である。水は、蒸留塔の還流槽に供給し、還流ラインより蒸留塔の塔頂に供給したり、還流ラインから直接蒸留塔に供給することができる。水は塔内を洗浄しつつ塔底に流下する。塔内重合物、塔壁、塔内充填物などとの充分な接触を行わせるために、塔頂より供給され塔底に流下する水を再び塔頂より繰り返し供給することができる。繰り返しの場合は、流下した水中に含まれる固形物を、ポンプのストレーナー等で分離・除去した後、使用することが好ましい。塔頂からの供給と共に、原料供給段から追加的に供給することもできる。
充填塔の上部にディストリビュータ(液分散器、液分散ノズル)が設置されている場合は、当該ディストリビュータを経由して水を供給する方法が好ましい。
水洗浄は、通常10〜100℃の温度で、30〜360分間行えばよい。水の供給量は、塔内の閉塞や汚れの程度にもよるが、通常、蒸留塔の断面積1m当たり、0.5〜5m/hr程度(水を繰り返し使用した場合はそれらの積算値)が適当である。
かくして塔底に回収された洗浄液中には、運転停止直後の蒸留塔内に残留していた有価物(例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル)が含まれているので、一旦洗浄液はタンクに移して保管され、蒸留塔の運転再開後、当該洗浄液の組成を考慮してプロセス内の適切な位置(例えば,図1の脱水塔B)に循環供給される。
【0025】
(2)有機溶媒による塔内流下洗浄
有機溶媒による塔内洗浄は、塔内に残留する水の置換が目的である。塔内洗浄に使用する有機溶媒としては、(メタ)アクリル酸類、メタノール、エタノール、ブタノール、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ブチルケトン、酢酸イソプロピル、ジフェニルエーテル、ビフェニル又はこれらの混合物が挙げられる。
本発明の有機溶媒としては、上記のような高純度の溶媒のみならず、蒸留塔の前後のプロセスから得られる各種の共沸剤を含んだ有機溶媒系の物質もまた効率的に使用できる。例えば、(メタ)アクリル酸を含有する水溶液の濃縮に際して使用した共沸剤、該濃縮で得られた粗(メタ)アクリル酸、該蒸留塔の運転停止前に取得した精製された(メタ)アクリル酸類(製品)、プラント停止時に回収したオフスペック品など使用することができる。
用いる有機溶媒の水含有率は、好ましくは2重量%以下、更に好ましくは1重量%以下が良い。例えば、(メタ)アクリル酸類の製品は、その水分含有量は通常0.2重量%以下であるのでこれをそのまま使用することができる。具体的に前記プロセス図でいえば、図1のC及びD、図2のD、図3のSに使用することが好ましい。
塔内洗浄による水の置換方法は特に限定されない。例えば、上記有機溶媒を蒸留塔の還流槽に供給し、還流ラインより蒸留塔塔頂部分に供給するのが好ましい。塔壁、充填物、トレイなどに接触し、水を取り込みながら塔底に流下した有機溶媒は回収系に抜き出してもよいが、充分な水除去を行なうためには、再度塔頂或いは原料供給段に循環することが好ましい。循環する有機溶媒中の水分が2重量%を超えると脱水効果が大きく低下するので、系外に抜き出される。有機溶媒による塔内洗浄は、通常50℃以下、好ましくは0〜40℃の範囲から選択される。
有機溶媒の使用量は、通常、蒸留塔の断面積1m当たり、0.5〜5m/hr程度でよく、蒸留塔内の構造から残留水の除去が困難な場合は、適宜流量を増加すればよい。
【0026】
(3)有機溶媒存在下の共沸蒸留洗浄
本発明において、水洗浄後、塔内に存在する水を除去するために、水と共沸する有機溶媒の存在下に共沸蒸留洗浄が行われる。この工程は、水を除去することが目的であるが、重合物が塔内に少量残留する場合など、その溶解除去が同時に行われる。水は塔頂から留去され、溶解ポリマーなどは塔底から抜き出される。
使用可能な有機溶媒としては、メタノール、エタノール、ブチルアルコールなどのアルコール類、メチルエチルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、及び前述の(メタ)アクリル酸類が挙げられ、これらは混合物としても使用できる。
これらの有機溶媒は蒸留原液の供給段又は塔底に供給され、リボイラーからの熱源により蒸留条件下に処理される。かかる条件としては、塔頂温度20〜80℃、塔頂圧力0.5〜120kPaが好ましい。有機溶媒の水含有量は好ましくは2重量%以下、更に好ましくは1重量%以下に保持するのが脱水効率に優れる。
【0027】
(4)アルカリ水洗浄
本発明においてアルカリ水洗浄は必須の工程ではないが、酸性重合物を溶解して洗浄効果を上げることができるので、水洗の前工程及び又は後工程として適宜に組み込むことができる。アルカリ水洗浄を組み込んだ場合は、その後水洗工程及び脱水工程を経て蒸留運転が開始されることとなる。
アルカリ水としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの水溶液が使用できる。濃度としては、通常1〜25重量%の範囲で使用される。また、アンモニア水も使用でき、濃度としては、通常1〜25重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲で用いられる。上記範囲よりも低濃度であると洗浄効率に劣り、高濃度過ぎると塔内に残留する酸成分との反応熱が大きくなって新たな重合物が生成するおそれがある。
アルカリ水は、蒸留塔の還流槽に供給し、還流ラインより蒸留塔の塔頂に供給したり、還流ラインから直接蒸留塔に供給することができる。アルカリ水は塔内重合物を膨潤・溶解しつつ塔底に流下する。塔内重合物、塔壁、塔内充填物などとの充分な接触を行わせるために、塔頂より供給され塔底に流下するアルカリ水を再び塔頂より繰り返し供給することができる。繰り返しの場合は、流下したアルカリ水中に含まれる固形物を、ポンプのストレーナー等で分離・除去した後、使用することが好ましい。塔頂からの供給と共に、原料供給段から追加的に供給することもできる。
充填塔の上部にディストリビュータ(液分散器、液分散ノズル)が設置されている場合は、当該ディストリビュータを経由してアルカリ水を供給する方法が好ましい。
アルカリ水洗浄は、通常10〜100℃の温度で、30〜360分間行えばよい。アルカリ水の供給量は、塔内の閉塞や汚れの程度にもよるが、通常、蒸留塔の断面積1m当たり、0.5〜5m/hr程度(アルカリ水を繰り返し使用した場合はそれらの積算値)が適当である。
【0028】
(5)水洗浄
上記のアルカリ水洗浄を実施した場合は、残留アルカリを除去するために追加的に水洗浄することが重要である。この場合の水洗浄の方法については、段落番号[0024]で述べた(1)水洗浄と同様である。
【0029】
有機溶媒による塔内流下洗浄又は有機溶媒存在下での共沸蒸留洗浄により、塔内に残留する水は通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、更に好ましくは実質的にゼロとなる。しかして蒸留運転の再開後は速やかにオンスペックの蒸留が可能となる。水が残存しているとオンスッペクの状態になるまでに30時間もの長時間を要する場合が珍しくない。
【0030】
上記の共沸蒸留洗浄に際して少量の重合防止剤を供給することができる。かかる重合防止剤(重合抑制剤、重合禁止剤、重合停止剤、重合速度低下剤などと呼称されることもある)を例示すると、ハイドロキノン、メトキノン(メトキシハイドロキノン)、ピロガロール、カテコール、レゾルシンなどのフェノール化合物;第3ブチルニトロオキシド、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジル−1−オキシル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジル−1−オキシル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル、4,4’,4”−トリス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル)フォスファイトなどのN−オキシル化合物;フェノチアジン、ビス−(α−メチルベンジル)フェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、ビス−(α,α’−ジメチルベンジル)フェノチアジンなどのフェノチアジン化合物;塩化第2銅、酢酸銅、炭酸銅、アクリル酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、サリチル酸銅などの銅系化合物;酢酸マンガンなどのマンガン塩化合物;p−フェニレンジアミンなどのフェニレンジアミン類;N−ニトロソジフェニルアミンなどのニトロソ化合物;尿素などの尿素類;チオ尿素などのチオ尿素類があげられる。これらの化合物は単独でも、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0031】
洗浄操作終了後は、粗(メタ)アクリル酸類を含有する所定の蒸留原液が供給され、蒸留運転が再開される。この蒸留は、連続蒸留でもバッチ蒸留でも適用可能である。蒸留の操作条件は粗(メタ)アクリル酸類に含有される不純物の種類や含有量などを勘案のうえ、適宜に決定されるもので、特に限定されない。通常は、塔頂温度20〜80℃、塔底温度60〜120℃、塔頂圧力0.5〜120kPa程度で実施する。
【0032】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
【0033】
<実施例1>
定期点検で運転を停止した図1の高沸分離塔(アクリル酸精製塔)Dの内部点検後、運転開始操作を行った。高沸分離塔Dは内部点検の後、入塔時の汚れを取り除くため、内部を水洗した。
高沸分離塔は、図5に示すような内径1100mm、高さ20000mm、多孔板21枚を有するステンレス鋼製(SUS316)の蒸留塔で、これを用いて粗アクリル酸の蒸留を行った。蒸留に先立ち、還流槽56に供給した水分0.03重量%を含む製品アクリル酸1000kgを塔頂より高沸分離塔へ供給した。供給した液は塔底部に落下し、塔底部に集まった液を塔底部より排出した。排出したアクリル酸の水分は3重量%であった。
そこで、再度還流槽56に同じ製品アクリル酸を1000kg供給し、同様の洗浄置換操作を行なった。塔底より排出されたアクリル酸中の水分は0.2重量%であった。原料供給ライン60より、粗アクリルモノマーとして、アクリル酸98.5重量%、マレイン酸0.3重量%、アクリル酸ダイマー0.2重量%、水0.02重量%、その他高沸物を含む混合物を1300kg/hrで供給した。また、重合防止剤含有液体タンク59よりアクリル酸にメトキノン8重量%、フェノチアジン1重量%を溶解した液をそれぞれ34kg/hrと31kg/hrで供給した。熱源を供給し、塔内圧力などを調整し、約5時間後、塔頂圧力2.8kPa、塔底圧力8.4kPa、塔頂温度53℃、塔底温度78℃で安定運転に入った。塔頂からは水分0.02重量%、純度99.8重量%以上の高純度アクリル酸が得られた。運転は1年間の連続操作が可能であった。
【0034】
<比較例1>
実施例1において、アクリル酸による塔内置換を省略した以外は実施例1と同様にして蒸留を開始した。運転開始で塔頂から得られるアクリル酸には水分が0.7重量%含まれていた。水分は徐々に少なくなり、水分0.02重量%となるまで約36時間必要であった。水分過剰の蒸留状態が継続されたため、運転開始より蒸留塔の塔底圧力が徐々に増加し、1ヶ月後に塔底圧力が18kPaとなったため運転を停止した。塔内点検した結果、多量のポリマーが確認された。
【0035】
<実施例2>
定期点検で運転を停止した図4の軽沸分離塔Rの内部点検後、運転開始操作を行った。軽沸分離塔Rは内部点検の後、入塔時の汚れを取り除くため、内部を水洗してある。
軽沸分離塔Rは、内径1100mm、高さ26000mm、内部に多孔板(デユアルトレイ)36枚を設置したステンレス鋼(SUS304)製の図5に示すような蒸留塔で、これを用いて粗アクリル酸エチルの蒸留を行った。
蒸留に先立ち、還流槽56に供給した水分0.002重量%の製品アクリル酸エチル800kgを塔頂より軽沸分離塔へ供給した。供給した液は塔底部に落下し、塔底部に集まった液を塔底部より排出した。排出したアクリル酸エチルの水分は3.6重量%であった。
そこで、再度還流槽56に同じ製品アクリル酸エチルを1000kg供給し、同様の洗浄置換操作を行なった。塔底より排出されたアクリル酸エチル中の水分は0.11重量%であった。同様な操作を再度実施した結果、塔底より排出されたアクリル酸エチル中の水分は0.004重量%となった。 粗アクリルモノマーとして、アクリル酸エチル97.4重量%、水1.8重量%、アクリル酸0.4重量%、エタノール0.4重量%、酢酸エチル0.1重量%を含む混合物を6000kg/hrで供給した。また、重合防止剤含有液体タンク59よりエタノールにハイドロキノン5重量%を溶解した液を60kg/hrで供給した。熱源を供給し、塔内圧力などを調整し、約7時間後、塔頂圧力62.7kPa、塔底圧力72.7kPa、塔頂温度76℃、塔底温度89℃で安定運転に入った。塔底からは水分0.001重量%、純度99.1重量%以上のアクリル酸エチルが得られた。運転中、塔頂と塔底の圧力差(以下、差圧と表現)は安定し、1年間の連続操作が可能であった。
【0036】
<比較例2>
実施例2において、アクリル酸エチルによる塔内置換を省略した以外は実施例2と同様にして蒸留を開始した。当初、塔底から得られるアクリル酸エチルには水分が3.1重量%含まれていた。水分は徐々に少なくなり、水分0.001重量%となるまで約53時間必要であった。水分過剰の蒸留状態が継続されたため、運転開始より蒸留塔の塔底圧力が徐々に増加し、1ヶ月後に塔底圧力が82kPaとなったため運転を停止した。塔内点検した結果、多量のポリマーが確認された。
【0037】
<実施例3>
定期点検で運転を停止した図1の脱水塔Bの内部点検後、運転開始操作を行った。脱水塔Bは内部点検の後、入塔時の汚れを取り除くため、内部を水洗してある。
脱水塔Bは、内径4000mm、高さ25000mm、多孔板30枚を有するステンレス鋼製(SUS316L)の蒸留塔で、これを用いて粗アクリル酸の蒸留を行った。
蒸留に先立ち、還流槽にトルエンを5000kg/hrで供給し、塔頂より高沸分離塔へ供給した。供給した液は塔底部に落下し、塔底部に液面が確認された後、熱源を供給した。塔頂より、留出したトルエンと水が排出され、約5時間後、流出する水が無くなった。この間塔底からの抜き出しは無かった。
原料供給ラインより、粗アクリルモノマーとして、アクリル酸60重量%、マレイン酸0.4重量%、酢酸4重量%、水35重量%、その他高沸物を含む混合物を7500kg/hrで供給した。また、重合防止剤含有液体タンクよりアクリル酸に酢酸銅0.6重量%、ハイドロキノン4重量%を溶解した液を6kg/hr、トルエンにフェノチアジン2重量%を溶解した液を500kg/hrで供給した。これに伴い、還流槽より供給していたトルエンは供給を停止し、塔頂より留出するトルエンは還流され、還流槽の液面レベルを保つためバランスして一部は系外へ抜き出した。
熱源を供給し、塔内圧力などを調整し、約6時間後、塔頂圧力15.9kPa、塔底圧力22.7kPa、塔頂温度46℃、塔底温度82℃で安定運転に入った。塔底からは水分0.01重量%、純度74重量%以上のアクリル酸が得られた。運転は1年間の連続操作が可能であった。
【0038】
<比較例3>
実施例3において、トルエンによる初期の蒸留を省略した以外は実施例3と同様にして蒸留を開始した。運転開始で塔底から得られるアクリル酸には水分が2重量%含まれていた。水分は徐々に少なくなり、水分0.01重量%となるまで約62時間必要であった。
【0039】
【発明の効果】
本発明方法を用いることにより、(メタ)アクリル酸類を分離・精製する蒸留塔の洗浄が簡便に実施できる。特に(メタ)アクリル酸類の製造プロセスにおいて、該蒸留塔の前後のプロセスで使用される物質を利用して、有価物を回収し、蒸留塔を効率的に洗浄することができ、更に、洗浄後の蒸留運転の開始に当っては、速やかにオンスペックの安定運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロピレンを原料としてアクリル酸を製造するプロセスフロー図の一例である。
【図2】プロピレンを原料としてアクリル酸を製造するプロセスフロー図の他の一例である。
【図3】プロピレンを原料としてアクリル酸を製造するプロセスフロー図の他の一例である。
【図4】アクリル酸エステルを製造するプロセスフロー図の一例である。
【図5】粗(メタ)アクリル酸類の蒸留塔及びその付帯設備の一例である。
【符号の説明】
A:アクリル酸捕集塔
B:脱水塔
C:軽沸分離塔(酢酸分離塔)
D:高沸分離塔(アクリル酸精製塔)
E:高沸分解反応器
F:脱水塔Bと軽沸分離塔(酢酸分離塔)Cを1塔にまとめた蒸留塔
G:放散塔
H:高沸除去塔
K:溶剤回収塔
L:エステル化反応器
M:アクリル酸分離塔
N:高沸分解反応器
Q:アルコール抽出塔
P:アルコール回収塔
R:軽沸分離塔
S:エステル精製塔

Claims (9)

  1. アクリル酸、メタクリル酸(以下、これらを「(メタ)アクリル酸」という)又はそれらのエステル(以下、これらを総称して「(メタ)アクリル酸類」という)を蒸留塔で蒸留して精製された(メタ)アクリル酸類を製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を水洗した後、有機溶媒による塔内洗浄及び/又は該有機溶媒存在下における共沸蒸留を行なうことを特徴とする(メタ)アクリル酸類の製造方法。
  2. プロピレン、プロパン又はイソブチレンを気相接触酸化し、該酸化反応混合物を水吸収して得られた(メタ)アクリル酸を含有する水溶液を共沸剤の存在下濃縮し、得られた(メタ)アクリル酸を蒸留塔で蒸留して精製された(メタ)アクリル酸を製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を水洗した後、更に前記共沸剤の存在下に共沸蒸留することを特徴とする(メタ)アクリル酸の製造方法。
  3. プロピレン、プロパン又はイソブチレンを気相接触酸化し、該酸化反応混合物を水吸収して得られた(メタ)アクリル酸を含有する水溶液を共沸剤の存在下濃縮し、得られた(メタ)アクリル酸を蒸留塔で蒸留して精製された(メタ)アクリル酸を製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を予備的水洗後、アルカリ水で洗浄し、水洗し、更に前記共沸剤の存在下に共沸蒸留することを特徴とする(メタ)アクリル酸の製造方法。
  4. 有機溶媒の水含有量が2重量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 有機溶媒が(メタ)アクリル酸類、メタノール、エタノール、ブタノール、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ブチルケトン、酢酸イソプロピル、ジフェニルエーテル、ビフェニル又はこれらの混合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 共沸蒸留を、塔頂温度20〜80℃、塔頂圧力0.5〜120kPaで行なうことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 重合防止剤の存在下に共沸蒸留することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. プロピレン、プロパン又はイソブチレンを気相接触酸化し、該酸化反応混合物を水吸収して得られた(メタ)アクリル酸の水溶液を共沸剤の存在下濃縮し、得られた(メタ)アクリル酸を蒸留塔で精製した後にアルコールと反応させ、得られるエステルを蒸留塔で精製して(メタ)アクリル酸のエステルを製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を水洗した後、有機溶媒による塔内洗浄及び/又は該有機溶媒存在下における共沸蒸留を行なうことを特徴とする(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  9. プロピレン、プロパン又はイソブチレンを気相接触酸化し、該酸化反応混合物を水吸収して得られた(メタ)アクリル酸の水溶液を共沸剤の存在下濃縮し、得られた(メタ)アクリル酸を蒸留塔で精製した後にアルコールと反応させ、得られるエステルを蒸留塔で精製して(メタ)アクリル酸のエステルを製造する方法における該蒸留塔の運転停止及び運転開始を含む操作において、該蒸留塔を予備的水洗後、アルカリ水で洗浄し、水洗し、更に有機溶媒の存在下に共沸蒸留することを特徴とする(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
JP2002257275A 2002-09-03 2002-09-03 (メタ)アクリル酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP3971974B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257275A JP3971974B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 (メタ)アクリル酸類の製造方法
ES03794184.6T ES2639166T3 (es) 2002-09-03 2003-09-02 Procedimiento para producir un compuesto de ácido (met)acrílico
AU2003264366A AU2003264366A1 (en) 2002-09-03 2003-09-02 Process for producing (meth)acrylic acid compound
PCT/JP2003/011205 WO2004022518A1 (ja) 2002-09-03 2003-09-02 (メタ)アクリル酸類の製造方法
BR0306213-9A BR0306213A (pt) 2002-09-03 2003-09-02 Processo para produção de composto de ácido (met)acrìlico
CNB038014653A CN1277799C (zh) 2002-09-03 2003-09-02 (甲基)丙烯酸类的制造方法
RU2004119837/04A RU2333194C2 (ru) 2002-09-03 2003-09-02 Способ получения (мет)акриловой кислоты
EP03794184.6A EP1535893B1 (en) 2002-09-03 2003-09-02 Process for producing (meth)acrylic acid compound
US10/837,177 US7166741B2 (en) 2002-09-03 2004-05-03 Process for producing (meth) acrylic acid compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257275A JP3971974B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 (メタ)アクリル酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091424A true JP2004091424A (ja) 2004-03-25
JP3971974B2 JP3971974B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31972986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257275A Expired - Fee Related JP3971974B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 (メタ)アクリル酸類の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7166741B2 (ja)
EP (1) EP1535893B1 (ja)
JP (1) JP3971974B2 (ja)
CN (1) CN1277799C (ja)
AU (1) AU2003264366A1 (ja)
BR (1) BR0306213A (ja)
ES (1) ES2639166T3 (ja)
RU (1) RU2333194C2 (ja)
WO (1) WO2004022518A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336066A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2005336110A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2005336065A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2009024010A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Basf Se アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法
JP2011225554A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ペンタメチレンジアミンの製造方法及びポリアミド樹脂の製造方法
CN111111248A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 中国石油化工股份有限公司 从制备聚烯烃催化剂的有机溶剂中回收甲苯的装置及回收方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1288126C (zh) 2001-10-30 2006-12-06 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯酸的精制方法
JP3971974B2 (ja) 2002-09-03 2007-09-05 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸類の製造方法
BRPI0416962A8 (pt) * 2003-11-28 2017-12-19 Mitsubishi Chem Corp Método de purificação de ácido (met) acrílico
JP2005247714A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸の製造方法
CN102211102B (zh) * 2010-04-02 2013-05-29 中国石油化工集团公司 Pbt装置酯化釜的清洗方法
KR101496488B1 (ko) * 2010-12-29 2015-02-26 주식회사 엘지화학 고순도 2-에틸헥실-아크릴레이트 생산을 위한 분리벽형 증류탑 및 이를 이용한 제조방법
EP2760598B1 (en) 2011-09-27 2016-04-27 Rohm and Haas Company Method for cleaning a (meth) acrylate ester process tank
FR3012140B1 (fr) * 2013-10-18 2016-08-26 Arkema France Unite et procede pour la purification de methacrylate de methyle brut
WO2016005359A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-14 Basf Se Kolonne mit trennwirksamen einbauten zur auftrennung eines gemisches von kohlenwasserstoffen und/oder kohlenwasserstoffderivaten durch extraktivdestillation mit einem selektiven lösungsmittel
CN104384132A (zh) * 2014-11-05 2015-03-04 华玉叶 反应器除垢的方法
CN111574375B (zh) * 2020-06-22 2023-11-24 北京旭阳科技有限公司 丙烯酸甲酯粗产品气的分离方法及分离设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134012A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 酸化反応生成ガス中の高沸点不純物除去装置
DE19536179A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Basf Ag Verfahren zur rektifikativen Abtrennung von ungesättigten Carbonsäuren aus Lösungsmitteln
DE19746688A1 (de) 1997-10-22 1999-04-29 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Anlagenteilen
TW524796B (en) * 1997-11-17 2003-03-21 Sumitomo Chemical Co Method for producing acrylic acid
DE19838783A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Gewinnung von (Meth)acrylsäure
EP1026145B1 (en) 1999-01-29 2003-04-02 Mitsubishi Chemical Corporation Method for purifying acrylic acid
JP2000319223A (ja) 1999-03-02 2000-11-21 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
MY119701A (en) 1999-03-02 2005-06-30 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of (meth) acrylic acid and/or (meth) acrylic esters
US6127728A (en) * 1999-06-24 2000-10-03 Lsi Logic Corporation Single reference plane plastic ball grid array package
JP3971923B2 (ja) * 2001-12-20 2007-09-05 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸類の製造方法
CN1260197C (zh) * 2001-10-09 2006-06-21 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯酸类的蒸馏方法
DE10213027A1 (de) * 2002-03-22 2003-03-13 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Apparaten, in welchen (Meth)acrylsäure enthaltende organische Lösungsmittel behandelt und/oder erzeugt werden
JP3971974B2 (ja) 2002-09-03 2007-09-05 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸類の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336066A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2005336065A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2005336110A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2005115962A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemical Corporation (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2009024010A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Basf Se アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法
JP2011225554A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ペンタメチレンジアミンの製造方法及びポリアミド樹脂の製造方法
CN111111248A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 中国石油化工股份有限公司 从制备聚烯烃催化剂的有机溶剂中回收甲苯的装置及回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1277799C (zh) 2006-10-04
AU2003264366A1 (en) 2004-03-29
US7166741B2 (en) 2007-01-23
US20050059838A1 (en) 2005-03-17
EP1535893B1 (en) 2017-06-14
WO2004022518A1 (ja) 2004-03-18
CN1622930A (zh) 2005-06-01
RU2004119837A (ru) 2006-02-27
JP3971974B2 (ja) 2007-09-05
EP1535893A4 (en) 2006-06-21
EP1535893A1 (en) 2005-06-01
RU2333194C2 (ru) 2008-09-10
ES2639166T3 (es) 2017-10-25
BR0306213A (pt) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971974B2 (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法
US7368601B2 (en) Process for producing (meth)acrylic acids and process for distilling the same
EP1484309B1 (en) Method for production of acrylic acid
JP2000290221A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
EP1903025B1 (en) Method for producing (meth)acrylic acid
WO2003051811A1 (fr) Procede de production d'acide (meth)acrylique
RU2349577C2 (ru) Способ получения (мет)акриловой кислоты и сложных (мет)акриловых эфиров
WO2003064367A1 (fr) Procede de production d'acide (meth)acrylique
JP2003113138A (ja) (メタ)アクリル酸類の蒸留方法
TWI535696B (zh) 製備甲基丙烯酸及甲基丙烯酸酯的方法
JP3971923B2 (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法
JP4034559B2 (ja) (メタ)アクリル酸類の蒸留方法
EP1688407B1 (en) Method of purifying (meth)acrylic acid
JP2003267917A (ja) 蒸留塔の運転停止方法
JP2003160530A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JPS6245218B2 (ja)
US6989463B2 (en) Method for handling high-viscosity substances
JP2008266159A (ja) アクリル酸ブチルの精製方法
JP2014144943A (ja) 蒸留塔の運転停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3971974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees