JP2001077315A - 集積回路装置及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 - Google Patents

集積回路装置及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001077315A
JP2001077315A JP2000189937A JP2000189937A JP2001077315A JP 2001077315 A JP2001077315 A JP 2001077315A JP 2000189937 A JP2000189937 A JP 2000189937A JP 2000189937 A JP2000189937 A JP 2000189937A JP 2001077315 A JP2001077315 A JP 2001077315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
forming
integrated circuit
passive element
active element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000189937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005762B2 (ja
Inventor
Mie Matsuo
美恵 松尾
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Nobuo Hayasaka
伸夫 早坂
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000189937A priority Critical patent/JP4005762B2/ja
Priority to US09/605,433 priority patent/US6504227B1/en
Publication of JP2001077315A publication Critical patent/JP2001077315A/ja
Priority to US10/298,059 priority patent/US6933205B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4005762B2 publication Critical patent/JP4005762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/957Making metal-insulator-metal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の半導体基板に能動素子と受動素子が形
成された集積回路装置において、寄生容量及び寄生抵抗
を十分に低減することができ、しかも十分な強度を得る
ことを可能にする。 【解決手段】 半導体基板11の同一面側に能動素子1
5と受動素子14が形成された集積回路装置であって、
受動素子14は、半導体基板11の素子形成面側の深さ
20μm以上の溝に絶縁物13が充填された絶縁領域上
に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路装置及び
その製造方法、並びに回路基板及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に、トランジスタ等の能動
素子と抵抗、キャパシタ及びインダクタ等の受動素子を
集積化して、アンプやフィルタ等の回路を形成したモノ
リシックICは、生産コストを低くできること、消費電
力を低減できること、小型化できる等の理由で、ワンチ
ップ化が進んでいる。
【0003】しかしながら、半導体基板上にインダクタ
を形成する場合、インダクタを構成する導電体と半導体
基板との間に寄生容量及び寄生抵抗(渦電流損)が生じ
るという問題がある。したがって、Q値の高いインダク
タを得るためには、寄生容量及び寄生抵抗を低減する必
要がある。
【0004】寄生容量及び寄生抵抗を低減する方法とし
ては、半導体基板の表面に形成された溝(空洞)の上方
にインダクタを形成する方法が提案されている。すなわ
ち、インダクタを空中配線構造にして、インダクタと半
導体基板の距離を遠くすることにより、寄生容量及び寄
生抵抗を低減するというものである(例えば、USP5
539241)。
【0005】しかしながら、上述した従来の構造では、
インダクタを空中配線構造にしているため、十分な強度
が得られないという問題があった。
【0006】また、トランジスタ等の能動素子と抵抗、
キャパシタ及びインダクタ等の受動素子とをそれぞれ別
の基板に作製し、両者をバンプによって接続するという
提案もなされている(例えば、ISSCC98/SESSION16, DIG
EST OF TECHNICAL PAPERS, pp248-249)。
【0007】しかしながら、能動素子が形成された基板
と受動素子が形成された基板とは、それぞれの素子形成
面が対向するように配置されている。そのため、トラン
ジスタ等が形成された半導体基板とインダクタとは、バ
ンプによって離間される距離だけしか離すことができな
い。したがって、トランジスタ等が形成された半導体基
板の影響を十分に低減することは困難である。
【0008】また、絶縁層内に導電接続部を有する回路
基板が従来より知られているが、従来技術では、導電接
続部の形状制御が難しいといった問題や、導電接続部を
形成するための工程が複雑化するといった問題があっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、寄生容量
及び寄生抵抗を低減するために、半導体基板の表面に形
成された溝の上方にインダクタを形成するという提案が
なされているが、インダクタを空中配線構造にしている
ため、十分な強度が得られないという問題があった。
【0010】また、能動素子が形成された基板と受動素
子が形成された基板とを、バンプによって接続するとい
う提案もなされているが、それぞれの素子形成面が対向
するように両基板が配置されているため、能動素子が形
成された半導体基板とインダクタとの距離を十分に離す
ことができず、半導体基板の影響を十分に低減すること
ができないという問題があった。
【0011】さらに、絶縁層を貫通する導電接続部を有
する回路基板において、従来は、導電接続部の形状制御
が難しいといった問題や、導電接続部を形成するための
工程が複雑化するといった問題があった。
【0012】本発明は上述した従来の課題に対してなさ
れたものであり、同一の半導体基板に能動素子と受動素
子が形成された集積回路装置において、寄生容量及び寄
生抵抗を十分に低減することができ、しかも十分な強度
を得ることが可能な集積回路装置及びその製造方法を提
供することを第1の目的としている。
【0013】また、能動素子が形成された半導体基板と
受動素子が形成された基板とを適当な手段によって接続
した集積回路装置において、半導体基板の影響を十分に
低減することが可能な集積回路装置及びその製造方法を
提供することを第2の目的としている。
【0014】さらに、絶縁層を貫通する導電接続部を有
する回路基板において、導電接続部の形状制御を容易に
行うことが可能、或いは導電接続部を形成するための工
程を簡単化することが可能な回路基板及びその製造方法
を提供することを第3の目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板の
同一面側に能動素子と受動素子が形成された集積回路装
置であって、前記受動素子は前記半導体基板の素子形成
面側の深さ20μm以上の溝に絶縁物が充填された絶縁
領域上に形成されていることを特徴とする。
【0016】本発明は、半導体基板の同一面側に能動素
子と受動素子を形成する集積回路装置の製造方法であっ
て、半導体基板の素子形成面側に深さ20μm以上の溝
を形成する工程と、この溝に絶縁物を充填して絶縁領域
を形成する工程と、この絶縁領域上に受動素子を形成す
る工程とを有することを特徴とする。
【0017】前記受動素子は、インダクタ、特にスパイ
ラルインダクタであることが好ましい。また、インダク
タに用いる導電材料は、Cu、Au、Ag又はAlを主
成分とするものであることが好ましい。
【0018】本発明によれば、半導体基板に形成された
深さ20μm以上の溝に絶縁物を充填し、この絶縁物が
充填された絶縁領域上に受動素子を形成するので、寄生
容量及び寄生抵抗を十分に低減することができるととも
に、十分な機械的強度を得ることができる。
【0019】前記集積回路装置の製造方法において、前
記溝は異方性エッチングによって形成されることが好ま
しい。また、この異方性エッチングは、フッ素系ガスを
用いた反応性イオンエッチング、特に高密度プラズマエ
ッチングであることが好ましい。
【0020】本発明では、深さ20μm以上の深い溝を
形成する必要があるが、異方性エッチングを用いること
により、基板に対してほぼ垂直な側面を有する溝を形成
することができるため、深い溝であっても溝が形成され
る領域の面積を最小限に抑えることが可能となる。ま
た、深い溝を形成するために、異方性エッチングの速度
を通常のエッチング速度よりも早くすることが望ましい
が、フッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチングを用
いることにより、高速度でエッチングを行うことが可能
となる。
【0021】前記集積回路装置の製造方法において、前
記溝に絶縁物を充填して絶縁領域を形成する工程は、前
記溝に絶縁性流体を埋め込んだ後、該絶縁性流体を固化
させる工程を含むことが好ましい。
【0022】本発明では、深さ20μm以上の深い溝を
形成するため、堆積法によって絶縁物を形成すると、絶
縁物の形成に長時間が費やされる。溝内に絶縁性流体を
埋め込んだ後に絶縁性流体を固化させる(つまり、塗布
膜を用いる)ことにより、絶縁物形成の効率化をはかる
ことができる。
【0023】前記集積回路装置の製造方法において、前
記溝を形成する工程は、半導体基板に能動素子を形成し
た後に行われることが好ましい。
【0024】一般に能動素子の形成には1000℃程度
の高温が必要とされるが、溝を形成する前に予め能動素
子を形成しておくことにより、溝に埋め込む絶縁材料と
して耐熱温度が低い絶縁膜、例えば有機系の塗布膜を用
いることができ、絶縁物形成の効率化をはかることがで
きる。
【0025】また、本発明に係る集積回路装置は、半導
体基板からなり一方の面側に能動素子が形成された第1
の基板と、一方の面側に受動素子が形成され該受動素子
が形成された側の面と逆側の面が前記第1の基板の能動
素子が形成された側の面に対向する第2の基板と、前記
第2の基板を貫通し前記第1の基板に形成された能動素
子と前記第2の基板に形成された受動素子とを電気的に
接続する貫通電極とを有することを特徴とする。
【0026】また、本発明に係る集積回路装置の製造方
法は、第1の基板の一方の面側に能動素子を形成する工
程と、第2の基板の一方の面側に受動素子を形成する工
程と、前記第2の基板の前記受動素子が形成された側の
面と逆側の面を前記第1の基板の前記能動素子が形成さ
れた側の面に対向させ、前記第1の基板に形成された能
動素子と前記第2の基板に形成された受動素子とを第2
の基板を貫通する貫通電極によって電気的に接続する工
程とを有することを特徴とする。
【0027】前記受動素子は、インダクタ、特にスパイ
ラルインダクタであることが好ましい。また、インダク
タに用いる導電材料は、Cu、Au、Ag又はAlを主
成分とするものであることが好ましい。
【0028】本発明によれば、能動素子用の半導体基板
と受動素子との距離を、少なくとも受動素子用の基板の
厚さ以上にすることができるため、受動素子に対する能
動素子用の半導体基板の影響を十分に低減することがで
きる。
【0029】前記第2の基板には半導体基板を用いるこ
とができる。この場合、第2の基板を構成する半導体基
板の抵抗率は、第1の基板を構成する半導体基板の抵抗
率よりも高いことが好ましい。このような半導体基板と
しては、高抵抗のSi基板或いはGaAs基板等を用い
ることが可能である。
【0030】また、前記第2の基板には、絶縁基板を用
いることができる。絶縁基板としては、ポリイミド、B
CB(ベンゾシクロブタン)或いはエポキシ等の絶縁性
樹脂基板(有機絶縁基板)の他、石英基板やセラミック
基板等を用いることが可能である。
【0031】前記貫通電極には、第2の基板に形成され
た接続穴に導電物を埋め込んで形成されたものを用いる
ことができる。また、前記貫通電極には第1の基板上に
形成された突起状電極を用いることができ、この突起状
電極が第2の基板を貫通しているようにしてもよい。
【0032】前記第1の基板に形成された能動素子と前
記第2の基板に形成された受動素子とは、前記貫通電極
及び該貫通電極に対応して設けられたバンプによって電
気的に接続されていることが好ましい。
【0033】バンプを用いて接続することにより、受動
素子と能動素子用の半導体基板との距離を、バンプの高
さと受動素子用の基板の厚さの合計以上にすることがで
き、能動素子用の半導体基板の影響をより低減すること
ができる。
【0034】前記第1の基板と第2の基板の対向面の間
に、絶縁物を充填するようにしてもよい。絶縁物を充填
することにより、特に受動素子用の基板の反り等が問題
になる場合に、これを効果的に防止することができる。
【0035】前記インダクタは、メッキ法により選択的
に形成される、或いは、金属箔をパターニングして形成
されることが好ましい。
【0036】また、本発明に係る回路基板は、絶縁層
と、磁性を有する導電性ペーストを硬化した導電物から
なり、前記絶縁層を貫通する導電接続部と、前記絶縁層
の少なくとも一方の面上に形成され、前記導電接続部に
接続された導電パターンとを有することを特徴とする。
【0037】また、本発明に係る回路基板の製造方法
は、導電性シート上に磁性を有する導電性ペーストのパ
ターンを形成し、該磁性を有する導電性ペーストを硬化
させて導電接続部を形成する工程と、前記導電性シート
の前記導電接続部が形成された面上に絶縁層を形成する
工程と、前記導電性シートを所望の形状にパターニング
して導電パターンを形成する工程とを有することを特徴
とする。
【0038】本発明によれば、導電性ペーストが磁性を
有しているので、磁気作用を利用して制御性よく導電性
ペーストのパターンを形成することができ、簡単な工程
で形状制御の容易な導電接続部を形成することができ
る。
【0039】また、本発明に係る回路基板の製造方法
は、導電性シート上に開口パターンを有するレジストパ
ターンを形成する工程と、メッキ法により前記開口パタ
ーン内に選択的に導電接続部を形成する工程と、前記レ
ジストパターンを除去する工程と、前記導電性シートの
前記導電接続部が形成された面上に絶縁層を形成する工
程と、前記導電性シートを所望の形状にパターニングし
て導電パターンを形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0040】本発明によれば、メッキ法により開口パタ
ーン内に選択的に導電接続部を形成することにより、簡
単な工程で導電接続部を形成することができるととも
に、導電接続部の密着性を向上させることができる。
【0041】前記回路基板及び回路基板の製造方法にお
いて、前記絶縁層はポリイミド系複合物によって形成さ
れていることが好ましい。特に、弾性率が10GPa未
満の低弾性率のポリイミド系複合物(ポリイミドを含む
複合物、ポリイミドを主成分の一つとした複合物)を用
いることが好ましい。このようなポリイミド系複合物を
用いることにより、メッキ処理等によって接着性に優れ
た絶縁層を接着層なしに容易に形成することができるた
め、製造工程の簡略化をはかることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0043】(実施形態1)まず、本発明の第1の実施
形態について説明する。本実施形態は、同一の半導体基
板上にMOSトランジスタ等の能動素子とインダクタ等
の受動素子を形成したモノリシックICに関するもので
ある。
【0044】図1は、本実施形態に係るモノリシックI
Cの断面構成を示したものであり、図2は、図1に示し
た主としてスパイラルインダクタの平面構成を示したも
のである。
【0045】図1に示すように、シリコン基板11上に
は、溝12内に低誘電率絶縁膜13が埋め込まれた領域
が設けられ、この絶縁領域上にスパイラルインダクタ1
4が形成されている。また、スパイラルインダクタ14
の直下には強い電磁波が発生するため、能動素子部15
(MOSトランジスタ等の能動素子及び1層目の配線等
からなる)は、低誘電率絶縁膜13が埋め込まれた領域
と離間した領域に設けられている。
【0046】溝12の深さ(溝12内の絶縁膜13の厚
さ)は20μm以上であることが好ましく、本例では5
0μmとしている。低誘電率絶縁膜13の材料は特に限
定されないが、本例では比誘電率が2.6程度の有機絶
縁膜を用いている。
【0047】スパイラルインダクタ14は2層目の配線
に用いる配線材料を用いて形成されており、本例では配
線材料として低抵抗のCuを用いている。また、スパイ
ラルインダクタ14は、配線幅8μm、スペース幅2μ
m、厚さ1μmであり、500μm角の領域に形成され
ている。
【0048】スパイラルインダクタ14の一端は接続部
16aを介して端子17aに接続され、スパイラルイン
ダクタ14の他端は接続部16b及び16cを介して端
子17bに接続されている。
【0049】なお、上述した各構成要素は複数層の層間
絶縁膜18によって周囲を覆われている。
【0050】以下、図1及び図2に示したモノリシック
ICの製造プロセスを、図3(a)〜(d)を参照して
説明する。
【0051】まず、図3(a)に示すように、通常の半
導体プロセスを用いて、シリコン基板11上に能動素子
部15(MOSトランジスタ等の能動素子等の他、MO
Sトランジスタのゲート及びソース・ドレインに接続さ
れる1層目の配線等からなる)を形成する。
【0052】続いて、反応性イオンエッチング(RI
E)により、シリコン基板11に対して異方性エッチン
グを行い、溝12を形成する。本例では、溝12は、5
10μm角、深さ50μmとしている。溝12を形成す
る前に能動素子部15を予め形成しておくことにより、
溝12に埋め込む絶縁材料として有機系絶縁膜を用いる
ことができる(一般に有機系絶縁膜は耐熱温度が450
℃程度であるため、能動素子の形成温度(〜1000℃
程度)に耐えられない。)。
【0053】図4は、インダクタに印加される周波数f
を10GHzを超える高周波帯域で変化させたときの、
溝内に埋め込まれる低誘電率絶縁膜の膜厚とQ値との関
係を示したシミュレーション結果である。シミュレーシ
ョンでは、シリコン基板の比抵抗を1.0Ω・cm、イ
ンダクタの材料をCu、厚さを1μm、幅を20μm、
全長を2μmとした。低誘電率絶縁膜の膜厚が厚いほど
(溝の深さが深いほど)Q値は高くなるが、低誘電率絶
縁膜の膜厚が20μm以下であると、Q値をあまり高く
することはできない。したがって、低誘電率絶縁膜の膜
厚すなわち溝12の深さは20μm以上であることが好
ましい。
【0054】このように深い溝12を形成する必要があ
るため、異方性エッチングの速度は、通常のエッチング
速度よりも早くすることが望ましい。例えば、10μm
/分以上の高速エッチングが必要である。このような高
速エッチングを行うために、高密度プラズマ発生装置を
用い、エッチングガスにはフッ素系ガス(例えば、SF
系及びCF系ガス)を用いる。
【0055】次に、図3(b)に示すように、溝12内
に低誘電率の絶縁物を埋め込んで、低誘電率絶縁膜13
を形成する。溝12の深さが50μmと深いため、低誘
電率絶縁膜13の形成には塗布膜を用いることが望まし
い。本例では、有機系の塗布膜を用いている。塗布膜の
形成には、ウエハを回転させて遠心力によりウエハ全体
に絶縁性液体(絶縁性流体)を塗布するスピンコート
法、絶縁性流体を霧状にしてウエハに塗布するスプレー
コート法、マスクとスキージを用いた印刷法等を用いる
ことができる。
【0056】スピンコート法を用いる場合には、厚い膜
を形成する必要性から、液体の粘度は1000〜100
00cps程度と高くし、回転数は1000〜1000
0rpm程度と比較的低くする。
【0057】スプレーコート法を用いる場合には、液体
の粘度を1000cps以下と低くし、液体をミスト状
にして方向性を持たせるようにする。スプレーコート法
では、スプレーノズルをウエハに対してスキャンさせる
方法を用いてもよいし、ウエハ全面を覆うスプレーノズ
ルヘッドを用いる方法を用いてもよい。また、溝以外の
部分には溝と同じ厚さに液体を塗布する必要がないの
で、溝以外の領域をマスキングしてスプレーするように
してもよい。また、同様の理由から、スプレーノズルを
スキャンさせて、溝の部分だけに選択的にスプレーを行
うようにしてもよい。
【0058】印刷法を用いる場合には、液体の粘度を1
0000cps以上に高くすることが望ましい。マスク
とスキージを用いての印刷では、必要な部分以外には液
体は塗布されない。
【0059】上述した方法のいずれかを用いて、シリコ
ン基板11上に絶縁性流体を塗布した後、塗布した液体
を固体化することによって低誘電率絶縁膜13を形成す
る。絶縁性流体を固体化する方法としては、熱による硬
化方法の他、電子ビーム或いは光による硬化方法があげ
られる。
【0060】なお、絶縁性流体としては、液体から固体
になるときに体積変化が少ないもの(例えば、液体中の
溶媒の割合が少ないもの)を用いることが望ましい。ま
た、静止時に流動して平坦化するような流動性の高いも
のを用いることが望ましい。そのため、基板との濡れ性
は高い方がよい。また、大きな溝を埋める必要性並びに
体積収縮を抑える必要性から、絶縁性流体として液体中
に粒子状の絶縁物を混入させたものを用いてもよい。さ
らに、PTF等の密着性の低い基板上にフィルム状に形
成した絶縁性材料を用い、この絶縁性材料を熱圧着によ
って溝が形成された基板に転写するようにしてもよい。
【0061】上述したような方法を用いてシリコン基板
11上に低誘電率絶縁膜13を形成した後、溝12内以
外の余剰の絶縁膜を取り除く。余剰の絶縁膜を取り除く
方法としては、CMP法があげられる。また、塗布膜を
硬化(ポリマー化)する前に、基板を高速回転させなが
ら溶剤を吹き付け、塗布膜の表層領域をエッチバックす
る方法を用いることも可能である。
【0062】次に、図3(c)に示すように、下層側の
層間絶縁膜18を形成した後、ダマシン構造のスパイラ
ルインダクタ14を形成する。具体的には、層間絶縁膜
18に溝を形成し、この溝にCuを埋め込めんだ後、溝
以外の余剰のCuをCMP法によって除去する。このス
パイラルインダクタ14は、2層目の配線に用いる配線
材料を用いて、2層目の配線の形成工程と同一の工程で
形成することが好ましい。なお、スパイラルインダクタ
14は、Al等の金属を全面に堆積した後、RIEによ
ってAl等をパターニングすることによって形成しても
よい。
【0063】最後に、図3(d)に示すように、上層側
の層間絶縁膜18を形成した後、接続部16a、16b
及び16cを形成し、さらに端子17a及び17bを形
成する。これにより、図1及び図2に示すようなモノリ
シックICが完成する。
【0064】なお、本例では、有機系絶縁膜の耐熱温度
が低いことから、能動素子を形成した後に溝形成及び溝
内への絶縁膜の埋め込みを行ったが、耐熱性の高い絶縁
膜を形成できる場合には、能動素子を形成する前に、溝
形成及び溝内への絶縁膜の埋め込みを行ってもよい。ま
た、本例では、スパイラルインダクタを2層目の配線に
用いる配線材料を用いて形成したが、3層目以上の配線
に用いる配線材料を用いて形成してもよい。
【0065】このように、本実施形態よれば、半導体基
板に深さ20μm以上の溝を形成し、この溝に埋め込ま
れた絶縁膜上にスパイラルインダクタを形成するので、
スパイラルインダクタに対する寄生容量及び寄生抵抗を
十分に低減することができる。また、従来のようにイン
ダクタを空中配線構造としていないので、十分な機械的
強度を得ることができる。
【0066】(実施形態2)次に、本発明の第2の実施
形態について説明する。本実施形態は、一方の基板上に
MOSトランジスタ等の能動素子を形成し、他方の基板
にインダクタ等の受動素子を形成し、両基板を接続して
構成したモノリシックICに関するものである。
【0067】図5は、本実施形態の一例に係るモノリシ
ックICの断面構成を示したものであり、図6は、図5
に示した主としてスパイラルインダクタの平面構成を示
したものである。
【0068】図5に示すように、能動素子用の基板31
には、n型或いはp型のシリコン基板が用いられてお
り、このシリコン基板31上には、能動素子部32(M
OSトランジスタ等の能動素子及び配線等からなる)が
形成されている。また、このシリコン基板31上には、
MOSトランジスタ等の能動素子に接続された端子(パ
ッド)33が形成されており、この端子33上にはハン
ダを用いたバンプ34が形成されている。
【0069】受動素子用の基板41上には、抵抗率の高
い(絶縁性の高い)真性シリコン基板(不純物を殆ど含
まない高抵抗シリコン基板)が用いられる。この高抵抗
シリコン基板41上には、絶縁膜42を介してスパイラ
ルインダクタ43が形成されている。また、スパイラル
インダクタ43の端子44(本例では8角形としてい
る)の直下には、スルーホール(接続用穴)45内に絶
縁膜46を介して貫通電極47が形成されている。この
貫通電極47によって、スパイラルインダクタの端子4
4とバンプ34が接続されている。すなわち、貫通電極
47によってスパイラルインダクタ43と、能動素子用
の基板31に形成された能動素子とが電気的に接続され
る。
【0070】スパイラルインダクタ43は電解メッキ法
によって形成され、本例では、シード層43aとなるC
u上にCu膜43bを形成した構造となっている。ま
た、スパイラルインダクタ43は、配線幅8μm、スペ
ース2μm、厚さ5μmであり、500μm角の領域に
形成されている。
【0071】以下、図5及び図6に示したモノリシック
ICの製造プロセスについて説明する。
【0072】まず、受動素子用の基板41にスパイラル
インダクタ等を形成する工程について、図7(a)〜図
8(f)を参照して説明する。
【0073】まず、図7(a)に示すように、高抵抗シ
リコン基板41上に、深さ50〜100μm、直径30
〜50μmの接続用穴45を形成する。続いて、絶縁膜
46を全面に形成し、さらに絶縁膜46上に金属膜47
を形成する。
【0074】次に、図7(b)に示すように、CMP法
を用いて、接続用穴45の外部に形成されている金属膜
47及び絶縁膜46を除去し、接続用穴45内に金属膜
47及び絶縁膜46を残置させる。接続用穴45内に残
置した金属膜47は、貫通電極となるものである。
【0075】次に、図7(c)に示すように、全面に絶
縁膜42を形成し、貫通電極47上及びその周囲に形成
されている絶縁膜42を選択的に除去し、貫通電極47
上の領域を露出させる。その後、スパイラルインダクタ
となる金属膜を電解メッキ法により、以下のようにして
形成する。
【0076】まず、図7(d)に示すように、無電解メ
ッキ法により、シード層43a(給電部)となるCu層
を0.1μm程度の厚さで成膜する。シード層として
は、下地との密着性をよくするために、バリア層を形成
してもよい。バリア層としては、Cr、Ni、Pt等を
用いることができる。続いて、シード層43a上にレジ
スト48をパターン形成する。
【0077】次に、図8(e)に示すように、基板をメ
ッキ液に浸し、シード層43aとメッキ液との間に電界
を印加してCu膜43bを形成する。レジスト48が形
成されている部分にはCu膜43bは形成されないた
め、Cu膜43bはレジスト48のパターン間に露出し
ているシード層43a上に選択的に形成される。
【0078】次に、図8(f)に示すように、レジスト
48を剥離液で剥離し、さらにシード層43aをウエッ
トエッチングする。その際に、Cu膜43bも多少エッ
チングされることがあるが、そのような場合には、Cu
膜43bの幅と厚さを大きめに設計しておけばよい。こ
のようにして、シード層43a及びCu膜43bからな
るスパイラルインダクタ43が形成される。最後に、シ
リコン基板41を裏面側から研磨し、貫通電極47の裏
面を露出させる。
【0079】その後、必要に応じて、スパイラルインダ
クタ43が形成された側にパッシベーション膜等を形成
する。
【0080】一方、能動素子用の基板31上には、図9
に示すように、通常の半導体プロセスを用いて、能動素
子部32(MOSトランジスタ等の能動素子及び配線等
からなる)及びMOSトランジスタ等に接続された端子
(パッド)33を形成し、さらに端子33上にハンダを
用いたバンプ34を形成する。
【0081】以上のようにして用意した能動素子用の基
板31及び受動素子用の基板41を対向させて位置合わ
せを行い、能動素子用の基板31上に形成されたバンプ
34を受動素子用の基板41に形成された貫通電極47
に圧着接続する。これにより、図5及び図6に示すよう
なモノリシックICが完成する。
【0082】なお、上述した例では、バンプを能動素子
用の基板に形成したが、受動素子用の基板に形成しても
よく、さらに両基板に形成するようにしてもよい。
【0083】また、受動素子用の基板の上方にさらに受
動素子用の基板を積層し、これらを上述したのと同様の
手法により、貫通電極及びバンプによって接続するよう
にしてもよい。これにより、複数の受動素子用の基板を
能動素子用の基板の上方に積層することが可能となる。
【0084】本実施形態では、スパイラルインダクタ4
3と能動素子用のシリコン基板31との距離は、バンプ
34の高さと受動素子用の基板41の厚さの合計以上あ
り、スパイラルインダクタ43に対する能動素子用のシ
リコン基板31の影響(寄生容量及び寄生抵抗(渦電流
損))を小さくすることができる。
【0085】また、高周波領域で動作するデバイスで
は、バンプ及びパッドと能動素子用の基板との間の容量
をできるだけ小さくすることが望ましく、バンプやパッ
ドの大きさは50μm程度以下にすることが望ましい。
しかしながら、従来技術で述べたように、能動素子用の
基板と受動素子用の基板とを、それぞれの素子形成面が
対向するように配置した場合には、能動素子用の基板に
よるインダクタへの影響を弱くするために、バンプの大
きさをある程度大きくして、両基板の距離を離す必要が
ある。そのため、バンプやパッドの大きさをあまり小さ
くすることはできなかった。本例では、インダクタと能
動素子用の基板との距離が、バンプの高さと受動素子用
の基板の厚さの合計以上あるため、バンプやパッドの大
きさを小さくしても、インダクタと能動素子用の基板と
の距離を十分広く保つことが可能である。
【0086】なお、受動素子用のシリコン基板41に
は、高抵抗シリコン基板を用いているため、この高抵抗
シリコン基板41によるスパイラルインダクタ43への
影響は非常に小さく、問題とはならない。
【0087】図10は、本実施形態の他の例に係るモノ
リシックICの断面構成を示したものである。
【0088】図10に示すように、能動素子用の基板6
1には、n型或いはp型のシリコン基板が用いられてお
り、このシリコン基板61上には、能動素子部62(M
OSトランジスタ等の能動素子及び配線等からなる)が
形成されている。また、このシリコン基板61上には、
MOSトランジスタ等の能動素子に接続された端子63
が形成されており、この端子63上には突起状電極(貫
通電極)64が形成されている。
【0089】受動素子用の基板71には、ポリイミド等
の有機材料を用いた絶縁基板が用いられる。この絶縁基
板71上には、スパイラルインダクタ72が形成されて
おり、スパイラルインダクタ72の端子73は、突起状
電極64によって能動素子用の基板に形成された端子6
3と接続されている。すなわち、突起状電極64によっ
てスパイラルインダクタ72と、能動素子用の基板61
に形成された能動素子とが電気的に接続されている。ス
パイラルインダクタ72はCu箔をパターニングするこ
とによって形成される。なお、スパイラルインダクタ7
2等の基本的な平面形状は、図6に示した平面形状とほ
ぼ同様である。
【0090】以下、図10に示したモノリシックICの
製造プロセスについて説明する。
【0091】まず、受動素子用の基板71にスパイラル
インダクタ等を形成する工程について、図11(a)〜
(c)を参照して説明する。
【0092】まず、図11(a)に示すように、厚さ1
8μmのCu箔72aに、絶縁基板71となる厚さ30
μmのポリイミドフィルムを貼り付ける。例えば、Cu
箔72aに直接ポリイミドを電着し、これを300℃で
キュアすることによって図11(a)に示すよう構造が
得られる。
【0093】次に、図11(b)に示すように、Cu箔
72aにレジスト74のパターンを形成する。
【0094】次に、図11(c)に示すように、レジス
ト74をマスクとして、Cu箔72aを硫酸を含んだエ
ッチング液を用いてエッチングし、スパイラルインダク
タ72及びスパイラルインダクタの端子73を形成す
る。ウエットエッチングを用いることにより、膜厚の厚
いCu箔72aを容易にエッチングすることができ、プ
ロセスの簡略化や製造コストの低減をはかることができ
る。
【0095】その後、必要に応じて、スパイラルインダ
クタ72が形成された側にパッシベーション膜等を形成
する。
【0096】一方、能動素子用のシリコン基板61上に
は、図12に示すように、通常の半導体プロセスを用い
て、能動素子部62(MOSトランジスタ等の能動素子
及び配線等からなる)及びMOSトランジスタ等に接続
された端子63を形成し、さらに端子63上に突起状電
極64を形成する。突起状電極64は、金属材料をメッ
キ法や印刷法によってパターン形成することによって得
られる。
【0097】以上のようにして用意した能動素子用の基
板61及び受動素子用の基板71を対向させて位置合わ
せを行った後、能動素子用の基板61上に形成された突
起状電極64を受動素子用の基板71内に押し込んで、
突起状電極64を受動素子用の基板71に形成された端
子73に圧着接続する。受動素子用の基板71にはポリ
イミドフィルムを用いているため、突起状電極64はポ
リイミドフィルムを貫通して端子73に圧着接続され
る。これにより、図10に示すようなモノリシックIC
が完成する。
【0098】なお、本例では、受動素子用の基板として
ポリイミドフィルムを用いているため、能動素子用の基
板とポリイミドフィルムとの間の熱ストレス等による歪
みを緩和できるようにする必要がある。そのため、基板
材料の熱膨張係数の最適化や貫通電極どおしの距離の最
適化を行うようにする。また、歪みによるポリイミドフ
ィルムの反り等を防止するために、図13に示すよう
に、能動素子用の基板とポリイミドフィルムとの間に、
弾性率の低いシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の低誘電
率の絶縁材料(比誘電率が4.0以下が好ましい)75
を充填するようにしてもよい。また、温度や湿度等の影
響を低減するために、透水性や吸水性の低い絶縁材料を
用いることが好ましい。
【0099】本例においても、先に述べた例と同様、ス
パイラルインダクタと能動素子用の基板との距離を小さ
くすることができ、スパイラルインダクタに対する能動
素子用の基板の影響を小さくすることができる。
【0100】(実施形態3)次に、本発明の第3の実施
形態について説明する。本実施形態は、回路基板、特
に、薄膜パッケージ基板(マルチチップモジュール
等)、CSPパッケージ、テープ状フィルムキャリア、
フィルム状受動素子(抵抗(R)、インダクタ(L)、
キャパシタ(C)、或いはR、L及びCからなるモジュ
ール等)、多層基板配線(インターポーザー等)に好適
な回路基板に関するものである。
【0101】図14は、本実施形態の一例に係る回路基
板の製造方法を示した工程断面図である。
【0102】まず、図14(a)に示すように、銅箔
(Cu箔)101を用意する。続いて、図14(b)に
示すように、磁性を有する導電性ペーストを用いて、銅
箔101上にプラグ102を形成する。
【0103】図15は、プラグ102の形成方法の一例
を模式的に示した図である。
【0104】図に示すように、プラグ102に対応した
開口を有する印刷板201を用い、スキージ202によ
って、磁性を有する導電性ペースト102aを銅箔10
1上に印刷する。銅箔101の裏面側には磁石203が
配置されているため、磁力を制御することにより、導電
性ペースト102aを所望の形状に制御性よく印刷する
ことができる。例えば、先鋭な形状を有する導電性ペー
スト102aを印刷することができる。印刷された導電
性ペースト102aを加熱によって硬化させることによ
り、プラグ102が形成される。
【0105】磁性を有する導電性ペースト102aとし
ては、磁性体粒子(Ni、Fe、Co、FeO等)、非
磁性体導電性粒子(Ag、Cu、Au等)及びバインダ
ー(エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等)からなる混合
物を溶媒に分散させ、溶媒によって溶液の粘度とチキソ
性をコントロールしたものを用いることができる。
【0106】プラグ102を形成した後、図14(c)
に示すように、ポリイミド系複合物からなる絶縁シート
103aを用意し、これをプラグ102が形成された銅
箔101に圧着させる。この圧着処理により、プラグ1
02が絶縁シート103aを貫通する。その後、キュア
処理を行う。ポリイミド系複合物としては、弾性率が1
0GPa未満の低弾性率のものを用いる(他の例でも、
同様なポリイミド系複合物を用いるものとする)。この
ような材料を用いることにより、接着性に優れた絶縁層
を接着層なしに容易に形成することができ、製造工程の
簡略化をはかることができる。
【0107】上述したポリイミドを含む複合物は、主と
して二つの成分から構成される。一つはポリアミック酸
を含むポリイミド成分、もう一つはポリイミド成分以外
のポリマー成分である。
【0108】一般に、ポリイミドは、酸ジ無水物とジア
ミンとを重縮合してポリアミック酸を形成した後、25
0℃〜350℃に加熱し、脱水閉環反応によってイミド
化することによって得られる。ところが、ポリイミドの
先駆体であるポリアミック酸は、一般的には不安定で保
存安定性が悪く、他の成分を付加して改善をはかること
は困難である。そのため、接着性や弾性等の機械的性質
の改善が困難であった。
【0109】これに対して、本実施形態で用いるポリイ
ミドを含む複合物は、比較的安定なポリアミック酸を含
むポリイミド粒子と、反応基を有するポリマー(例え
ば、低弾性を有するゴムやシリコーン等のポリマー)と
を混合し、200℃〜250℃で加熱してこれらを反応
させることによって形成される。
【0110】その後、プラグ102の先端部が絶縁シー
ト103aの表面よりも上側に突出している場合には、
CMP等によって平坦化処理を行う。このようにして、
図14(d)に示すように、絶縁層103内にプラグ1
02が形成された構造が得られる。
【0111】その後、銅箔101上にレジストパターン
(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマス
クとして銅箔101をエッチングし、配線等からなる回
路パターン101aを形成する。レジストを除去した
後、回路パターン101a上にソルダーレジスト104
のパターンを形成し、図14(e)に示すような回路基
板が得られる。
【0112】なお、上述した例では、図14(c)の工
程においてパターンが形成されていない絶縁シート10
3aを用いたが、図14(f)に示すように、プラグ1
02に対応した位置に開口パターンを有する絶縁シート
103aを用いるようにしてもよい。
【0113】図16は、本実施形態の他の例に係る回路
基板の製造方法を示した工程断面図である。なお、図1
4に示した構成要素と対応する構成要素には同一の参照
符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0114】基本的な工程については図14に示した例
と同様であるが、本例では、図16(c)の工程におい
て、ポリイミド系複合物からなる絶縁層103をメッキ
処理によって形成している。メッキ処理により、接着性
に優れた絶縁層を接着層なしに容易に形成することがで
き、製造工程の簡略化をはかることができる。
【0115】図17は、本実施形態の他の例に係る回路
基板の製造方法を示した工程断面図である。
【0116】まず、図17(a)に示すように、銅箔
(Cu箔)111を用意する。続いて、図17(b)に
示すように、銅箔111上に、プラグ(後の工程で形成
される)に対応した開口を有するレジストパターン11
2を形成する。その後、図17(c)に示すように、電
解メッキ法によりレジストパターン112の開口内に選
択的にプラグ(Cuプラグ)113を形成し、その後レ
ジストパターン112を除去する。
【0117】次に、図17(d)に示すように、図16
に示した例と同様にして、ポリイミド系複合物からなる
絶縁層114をメッキ処理によって形成する。続いて、
CMP等によって平坦化処理を行い、図17(e)に示
すように、絶縁層114内にプラグ113が形成された
構造が得られる。
【0118】その後、銅箔111上にレジストパターン
(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマス
クとして銅箔111をエッチングし、配線等からなる回
路パターン111aを形成する。レジストを除去した
後、回路パターン111a上にソルダーレジスト115
のパターンを形成し、図17(f)に示すような回路基
板が得られる。
【0119】本例によれば、電解メッキ法により、レジ
ストパターン112の開口内に選択的にプラグ113を
形成するので、製造工程の簡略化をはかることができる
とともに、プラグ113の密着性を向上させることがで
きる。
【0120】図18は、本実施形態の他の例に係る回路
基板の製造方法を示した工程断面図である。
【0121】まず、図18(a)に示すように、Cu層
121、TaN層122及びCu層123からなる積層
箔を用意する。続いて、図18(b)に示すように、C
u層123上に、プラグ(後の工程で形成される)に対
応した開口を有するレジストパターン124を形成す
る。その後、レジストパターン124をマスクとしてC
u層123をエッチングし、プラグ(Cuプラグ)12
3aを形成する。このエッチング工程において、TaN
層122がエッチングのストッパーとして機能する。さ
らに、レジストパターン124を除去し、図18(c)
に示すような構造が得られる。
【0122】次に、図18(d)に示すように、図16
に示した例と同様にして、ポリイミド系複合物からなる
絶縁層125をメッキ処理によって形成する。続いて、
CMP等によって平坦化処理を行い、図18(e)に示
すように、絶縁層125内にプラグ123aが形成され
た構造が得られる。
【0123】その後、Cu層121上にレジストパター
ン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマ
スクとしてCu層121をエッチングし、配線等からな
る回路パターン121aを形成する。レジストを除去し
た後、回路パターン121a上にソルダーレジスト12
6のパターンを形成し、図18(f)に示すような回路
基板が得られる。
【0124】図19は、本実施形態の他の例に係る回路
基板の製造方法を示した工程断面図である。
【0125】途中の工程(図19(a)〜図19
(d))までは、図14(a)〜図14(d)に示した
工程と同様である。本例では、図19(d)の工程の
後、図19(e)に示すように、銅箔101と逆側に銅
箔105を熱圧着する。その後、銅箔101上及び銅箔
105上にそれぞれレジストパターン(図示せず)を形
成する。これらのレジストパターンをマスクとして銅箔
101及び105をエッチングし、配線等からなる回路
パターン101a及び105aを形成する。レジストを
除去した後、回路パターン101a上及び105a上
に、それぞれソルダーレジスト104a及び104bの
パターンを形成し、図19(f)に示すような回路基板
が得られる。
【0126】図20は、本実施形態の他の例に係る回路
基板の製造方法を示した工程断面図である。
【0127】途中の工程(図20(a)〜図20
(d))までは、図16(a)〜図16(d)に示した
工程と同様である。また、その後の工程(図20(e)
〜図20(f))については、図19(e)〜図19
(f)に示した工程と同様である。したがって、これら
の詳細については省略する。
【0128】図21は、本実施形態の他の例に係る回路
基板の製造方法を示した工程断面図である。
【0129】途中の工程(図21(a)〜図21
(d))までは、図14(a)〜図14(d)に示した
工程と同様である。本例では、図21(d)の工程の
後、図21(e)に示すように、シード層(Cuシード
層)106を形成する。その後、回路パターンに対応し
た開口を有するレジストパターン107を形成し、さら
に電解メッキ法によって開口内に選択的にCu層108
(回路パターン108a)を形成する。
【0130】レジストパターン107及びシード層10
6を除去した後、銅箔101上にレジストパターン(図
示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクと
して銅箔101をエッチングし、配線等からなる回路パ
ターン101aを形成する。レジストを除去した後、回
路パターン101a上及び108a上に、それぞれソル
ダーレジスト104a及び104bのパターンを形成
し、図21(f)に示すような回路基板が得られる。
【0131】図22は、本実施形態の他の例に係る回路
基板の製造方法を示した工程断面図である。
【0132】まず、図22(a)に示すように、貼り付
けが行われる2枚の基板を用意する。一方の基板は、図
14或いは図16等で示した方法を用いて作製された基
板であり、銅箔101上の絶縁層103内にプラグ10
2が形成された構造を有している。他方の基板は、ガラ
スエポキシ等のコア基板131上に回路パターン132
が形成されたプリント基板或いはパッケージ基板であ
る。図22(b)に示すように、これらの2枚の基板を
貼り付ける。さらに、銅箔101上にレジストパターン
(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスク
として銅箔101をエッチングし、回路パターン101
aを形成する。これにより、図22(c)に示すよう
に、回路パターン132と回路パターン101aとがプ
ラグ102によって接続された回路基板が得られる。
【0133】図23は、本実施形態の他の例に係る回路
基板の製造方法を示した工程断面図である。
【0134】図22に示した例では、2枚の基板を貼り
合わせた後、銅箔101のパターニングを行って回路パ
ターン101aを形成したが、本例では、図23(a)
に示すように、2枚の基板を貼り合わせる前に回路パタ
ーン101aを形成している。その後、2枚の基板を貼
り合わせ、図23(b)に示すように、回路パターン1
32と回路パターン101aとがプラグ102によって
接続された回路基板が得られる。
【0135】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣
旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施するこ
とが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階
の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み
合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例え
ば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除
されても、所定の効果が得られるものであれば発明とし
て抽出され得る。
【0136】
【発明の効果】本発明によれば、深さ20μm以上の溝
に絶縁物を充填し、この絶縁物が充填された領域上に受
動素子を形成するので、寄生容量及び寄生抵抗を十分に
低減することができ、しかも十分な機械的強度を得るこ
とが可能となる。
【0137】また、本発明によれば、能動素子用の半導
体基板と受動素子との距離を、受動素子用の基板の厚さ
以上にすることができるため、受動素子に対する半導体
基板の影響を十分に低減することが可能となる。
【0138】また、本発明によれば、絶縁層を貫通する
導電接続部を有する回路基板において、磁性を有する導
電性ペーストを用いることにより、簡単な工程で形状制
御の容易な導電接続部を形成することが可能となる。さ
らに、メッキ法により開口内に選択的に導電接続部を形
成する方法では、簡単な工程で密着性に優れた導電接続
部を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置の
主要部の構成例を模式的に示した断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置の
主要部の構成例を模式的に示した平面図。
【図3】図1に示した構造を得るための製造工程例を示
した工程断面図。
【図4】インダクタに印加される周波数を変化させたと
きの、溝内に埋め込まれる絶縁膜の膜厚とQ値との関係
について示した図。
【図5】本発明の第2の実施形態の一例に係る集積回路
装置の主要部の構成例を模式的に示した断面図。
【図6】本発明の第2の実施形態の一例に係る集積回路
装置の主要部の構成例を模式的に示した平面図。
【図7】図5に示した受動素子用の基板にインダクタ等
を作製するための製造工程の一部を示した工程断面図。
【図8】図5に示した受動素子用の基板にインダクタ等
を作製するための製造工程の一部を示した工程断面図。
【図9】図5に示した能動素子用の基板に能動素子等を
作製した構造を示した断面図。
【図10】本発明の第2の実施形態の他の例に係る集積
回路装置の主要部の構成例を模式的に示した断面図。
【図11】図10に示した受動素子用の基板にインダク
タ等を作製するための製造工程の一部を示した工程断面
図。
【図12】図10に示した能動素子用の基板に能動素子
等を作製した構造を示した断面図。
【図13】図10に示した集積回路装置の変更例を模式
的に示した断面図。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の一例を示した工程断面図。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【図16】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【図17】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【図18】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【図19】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【図20】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【図21】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【図22】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【図23】本発明の第3の実施形態に係る回路基板につ
いて、その製造方法の他の例を示した工程断面図。
【符号の説明】
11…シリコン基板 12…溝 13…低誘電率絶縁膜 14…スパイラルインダクタ 15…能動素子部 16a、16b、16c…接続部 17a、17b…スパイラルインダクタの端子 18…層間絶縁膜 31…シリコン基板 32…能動素子部 33…端子 34…バンプ 41…高抵抗シリコン基板 42、46…絶縁膜 43…スパイラルインダクタ 44…スパイラルインダクタの端子 45…接続用穴 47…貫通電極 48…レジスト 61…シリコン基板 62…能動素子部 63…端子 64…突起状電極 71…絶縁基板 72…スパイラルインダクタ 73…スパイラルインダクタの端子 74…レジスト 75…絶縁材料 101、105、111…銅箔 101a、105a、108a、111a、121a、
132…回路パターン 102、113、123a…プラグ 102a…磁性を有する導電性ペースト 103、114、125…絶縁層 103a…絶縁シート 104、104a、104b、115、126…ソルダ
ーレジスト 106…シード層 107、112、124…レジストパターン 108、121、123…Cu層 122…TaN層 131…コア基板 201…印刷板 202…スキージ 203…磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早坂 伸夫 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 奥村 勝弥 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の同一面側に能動素子と受動素
    子が形成された集積回路装置であって、 前記受動素子は前記半導体基板の素子形成面側の深さ2
    0μm以上の溝に絶縁物が充填された絶縁領域上に形成
    されていることを特徴とする集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記受動素子は、インダクタであることを
    特徴とする請求項1に記載の集積回路装置。
  3. 【請求項3】半導体基板の同一面側に能動素子と受動素
    子を形成する集積回路装置の製造方法であって、 半導体基板の素子形成面側に深さ20μm以上の溝を形
    成する工程と、この溝に絶縁物を充填して絶縁領域を形
    成する工程と、この絶縁領域上に受動素子を形成する工
    程とを有することを特徴とする集積回路装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記受動素子は、インダクタであることを
    特徴とする請求項3に記載の集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記溝は、異方性エッチングによって形成
    されることを特徴とする請求項3又は4に記載の集積回
    路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記異方性エッチングは、フッ素系ガスを
    用いた反応性イオンエッチングであることを特徴とする
    請求項5に記載の集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記溝に絶縁物を充填して絶縁領域を形成
    する工程は、前記溝に絶縁性流体を埋め込んだ後、該絶
    縁性流体を固化させる工程を含むことを特徴とする請求
    項3又は4に記載の集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記溝を形成する工程は、前記半導体基板
    に能動素子を形成した後に行われることを特徴とする請
    求項3又は4に記載の集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】半導体基板からなり一方の面側に能動素子
    が形成された第1の基板と、一方の面側に受動素子が形
    成され該受動素子が形成された側の面と逆側の面が前記
    第1の基板の能動素子が形成された側の面に対向する第
    2の基板と、前記第2の基板を貫通し前記第1の基板に
    形成された能動素子と前記第2の基板に形成された受動
    素子とを電気的に接続する貫通電極とを有することを特
    徴とする集積回路装置。
  10. 【請求項10】前記受動素子は、インダクタであること
    を特徴とする請求項9に記載の集積回路装置。
  11. 【請求項11】前記第2の基板は半導体基板であり、該
    半導体基板の抵抗率は第1の基板を構成する半導体基板
    の抵抗率よりも高いことを特徴とする請求項9又は10
    に記載の集積回路装置。
  12. 【請求項12】前記第2の基板は絶縁基板であることを
    特徴とする請求項9又は10に記載の集積回路装置。
  13. 【請求項13】前記貫通電極は、前記第2の基板に形成
    された接続穴に導電物を埋め込んで形成されたものであ
    ることを特徴とする請求項9又は10に記載の集積回路
    装置。
  14. 【請求項14】前記貫通電極は前記第1の基板上に形成
    された突起状電極であり、該突起状電極が前記第2の基
    板を貫通していることを特徴とする請求項9又は10に
    記載の集積回路装置。
  15. 【請求項15】前記第1の基板に形成された能動素子と
    前記第2の基板に形成された受動素子とは、前記貫通電
    極及び該貫通電極に対応して設けられたバンプによって
    電気的に接続されていることを特徴とする請求項9又は
    10に記載の集積回路装置。
  16. 【請求項16】前記第1の基板と第2の基板の対向面の
    間に絶縁物が充填されていることを特徴とする請求項9
    又は10に記載の集積回路装置。
  17. 【請求項17】第1の基板の一方の面側に能動素子を形
    成する工程と、第2の基板の一方の面側に受動素子を形
    成する工程と、前記第2の基板の前記受動素子が形成さ
    れた側の面と逆側の面を前記第1の基板の前記能動素子
    が形成された側の面に対向させ、前記第1の基板に形成
    された能動素子と前記第2の基板に形成された受動素子
    とを第2の基板を貫通する貫通電極によって電気的に接
    続する工程とを有することを特徴とする集積回路装置の
    製造方法。
  18. 【請求項18】前記受動素子は、インダクタであること
    を特徴とする請求項17に記載の集積回路装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】前記インダクタは、メッキ法により選択
    的に形成されることを特徴とする請求項18に記載の集
    積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記インダクタは、金属箔をパターニン
    グして形成されることを特徴とする請求項18に記載の
    集積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】絶縁層と、磁性を有する導電性ペースト
    を硬化した導電物からなり、前記絶縁層を貫通する導電
    接続部と、前記絶縁層の少なくとも一方の面上に形成さ
    れ、前記導電接続部に接続された導電パターンとを有す
    ることを特徴とする回路基板。
  22. 【請求項22】前記絶縁層はポリイミド系複合物によっ
    て形成されていることを特徴とする請求項21に記載の
    回路基板。
  23. 【請求項23】導電性シート上に磁性を有する導電性ペ
    ーストのパターンを形成し、該磁性を有する導電性ペー
    ストを硬化させて導電接続部を形成する工程と、前記導
    電性シートの前記導電接続部が形成された面上に絶縁層
    を形成する工程と、前記導電性シートを所望の形状にパ
    ターニングして導電パターンを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする回路基板の製造方法。
  24. 【請求項24】導電性シート上に開口パターンを有する
    レジストパターンを形成する工程と、メッキ法により前
    記開口パターン内に選択的に導電接続部を形成する工程
    と、前記レジストパターンを除去する工程と、前記導電
    性シートの前記導電接続部が形成された面上に絶縁層を
    形成する工程と、前記導電性シートを所望の形状にパタ
    ーニングして導電パターンを形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする回路基板の製造方法。
  25. 【請求項25】前記絶縁層はポリイミド系複合物によっ
    て形成されていることを特徴とする請求項23又は24
    に記載の回路基板の製造方法。
JP2000189937A 1999-06-30 2000-06-23 集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4005762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189937A JP4005762B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-23 集積回路装置及びその製造方法
US09/605,433 US6504227B1 (en) 1999-06-30 2000-06-29 Passive semiconductor device mounted as daughter chip on active semiconductor device
US10/298,059 US6933205B2 (en) 1999-06-30 2002-11-18 Integrated circuit device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18511999 1999-06-30
JP11-185119 1999-06-30
JP2000189937A JP4005762B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-23 集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077315A true JP2001077315A (ja) 2001-03-23
JP4005762B2 JP4005762B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26502925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189937A Expired - Fee Related JP4005762B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-23 集積回路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6504227B1 (ja)
JP (1) JP4005762B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823377A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-11 St Microelectronics Sa Ligne conductrice haute frequence sur un circuit integre
WO2002091405A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Sony Corporation High-frequency module device
JP2002368118A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002368428A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp 高周波モジュール用基板装置、高周波モジュール装置及びこれらの製造方法
US6790751B2 (en) 2001-10-04 2004-09-14 Denso Corporation Semiconductor substrate for a one-chip electronic device and related manufacturing method
JP2005175434A (ja) * 2003-09-30 2005-06-30 Agere Systems Inc 集積回路内に形成されたインダクタ
JP2005197638A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 高周波半導体装置及びその製造方法
JP2006157738A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fujitsu Media Device Kk 電子部品及びその製造方法
JPWO2005024949A1 (ja) * 2003-08-28 2006-11-16 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2007049115A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2008053711A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US7366629B2 (en) 2001-10-05 2008-04-29 Sony Corporation High frequency module board device
JP2009135481A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009135325A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Asahi Kasei Electronics Co Ltd インダクタンス素子及びその製造方法
KR101212794B1 (ko) * 2010-10-19 2013-01-21 전자부품연구원 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR101225193B1 (ko) * 2012-05-29 2013-01-22 전자부품연구원 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2013504891A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 マラディン テクノロジーズ リミテッド 微小コイル装置およびその製作方法
JP2017034265A (ja) * 2016-09-15 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017071171A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470142B2 (en) * 2004-06-21 2008-12-30 Sang-Yun Lee Wafer bonding method
US7531417B2 (en) * 1998-12-21 2009-05-12 Megica Corporation High performance system-on-chip passive device using post passivation process
US8178435B2 (en) * 1998-12-21 2012-05-15 Megica Corporation High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
US7498196B2 (en) 2001-03-30 2009-03-03 Megica Corporation Structure and manufacturing method of chip scale package
US6800918B2 (en) * 2001-04-18 2004-10-05 Intel Corporation EMI and noise shielding for multi-metal layer high frequency integrated circuit processes
US6608361B2 (en) * 2001-07-31 2003-08-19 G-Plus, Inc. On-chip inductor using active magnetic energy recovery
US6759275B1 (en) 2001-09-04 2004-07-06 Megic Corporation Method for making high-performance RF integrated circuits
US6613606B1 (en) * 2001-09-17 2003-09-02 Magic Corporation Structure of high performance combo chip and processing method
FR2830683A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-11 St Microelectronics Sa Realisation d'inductance et de via dans un circuit monolithique
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
TW503496B (en) * 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW544882B (en) * 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
US7247544B1 (en) * 2002-04-12 2007-07-24 National Semiconductor Corporation High Q inductor integration
US6936763B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetic shielding for electronic circuits which include magnetic materials
US20040075170A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Yinon Degani High frequency integrated circuits
JP4135564B2 (ja) * 2002-11-12 2008-08-20 株式会社デンソー 半導体基板およびその製造方法
US7579251B2 (en) * 2003-05-15 2009-08-25 Fujitsu Limited Aerosol deposition process
TWI236763B (en) * 2003-05-27 2005-07-21 Megic Corp High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US7276787B2 (en) * 2003-12-05 2007-10-02 International Business Machines Corporation Silicon chip carrier with conductive through-vias and method for fabricating same
KR100577527B1 (ko) * 2003-12-29 2006-05-10 매그나칩 반도체 유한회사 고주파 소자 및 그 제조 방법
SE526360C2 (sv) 2004-01-09 2005-08-30 Infineon Technologies Ag Monolitiskt integrerad krets
US7068138B2 (en) 2004-01-29 2006-06-27 International Business Machines Corporation High Q factor integrated circuit inductor
US7355282B2 (en) 2004-09-09 2008-04-08 Megica Corporation Post passivation interconnection process and structures
US8008775B2 (en) 2004-09-09 2011-08-30 Megica Corporation Post passivation interconnection structures
JP4813035B2 (ja) * 2004-10-01 2011-11-09 新光電気工業株式会社 貫通電極付基板の製造方法
US8384189B2 (en) 2005-03-29 2013-02-26 Megica Corporation High performance system-on-chip using post passivation process
US7902639B2 (en) * 2005-05-13 2011-03-08 Siluria Technologies, Inc. Printable electric circuits, electronic components and method of forming the same
TWI330863B (en) 2005-05-18 2010-09-21 Megica Corp Semiconductor chip with coil element over passivation layer
CN1901161B (zh) * 2005-07-22 2010-10-27 米辑电子股份有限公司 连续电镀制作线路组件的方法及线路组件结构
JP2007059878A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Seiko Epson Corp 半導体装置、及び発振器
CN1905361B (zh) * 2005-07-27 2012-06-13 精工爱普生株式会社 半导体装置及振荡器
US7936043B2 (en) * 2006-03-17 2011-05-03 Sychip Inc. Integrated passive device substrates
US8749021B2 (en) * 2006-12-26 2014-06-10 Megit Acquisition Corp. Voltage regulator integrated with semiconductor chip
JP2008210933A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
US8212155B1 (en) * 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
US8884438B2 (en) * 2008-07-02 2014-11-11 Intel Corporation Magnetic microinductors for integrated circuit packaging
JP2010067916A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 集積回路装置
JP5335931B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-06 メギカ・コーポレイション 電力管理集積回路を有するチップ・パッケージおよび関連技術
JP5578797B2 (ja) 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN102065636A (zh) * 2009-11-12 2011-05-18 群康科技(深圳)有限公司 电路板及应用该电路板的电子装置及液晶显示器
EP3178100A4 (en) * 2014-08-07 2018-01-24 Intel Corporation On-die inductor with improved q-factor
US9324613B2 (en) * 2014-09-29 2016-04-26 Innovative Micro Technology Method for forming through substrate vias with tethers
CN105097770B (zh) * 2015-06-12 2019-02-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 三维集成电路的器件结构及其制备方法
CN105206542A (zh) * 2015-09-01 2015-12-30 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种高品质因数电感制造方法
US10014250B2 (en) * 2016-02-09 2018-07-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor devices
US11953567B2 (en) * 2020-09-08 2024-04-09 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic multi-turn sensor and method of manufacture

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976455A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Tdk Corp 混成集積回路
US4942364A (en) * 1988-02-19 1990-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Moisture and dew-detection sensor
JP3036233B2 (ja) * 1992-06-22 2000-04-24 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO1994017558A1 (en) 1993-01-29 1994-08-04 The Regents Of The University Of California Monolithic passive component
US5643804A (en) * 1993-05-21 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a hybrid integrated circuit component having a laminated body
GB2292016B (en) * 1994-07-29 1998-07-22 Plessey Semiconductors Ltd Inductor device
US5670387A (en) * 1995-01-03 1997-09-23 Motorola, Inc. Process for forming semiconductor-on-insulator device
US5559349A (en) * 1995-03-07 1996-09-24 Northrop Grumman Corporation Silicon integrated circuit with passive devices over high resistivity silicon substrate portion, and active devices formed in lower resistivity silicon layer over the substrate
JPH08264956A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気的接続構造
US5742091A (en) * 1995-07-12 1998-04-21 National Semiconductor Corporation Semiconductor device having a passive device formed over one or more deep trenches
JP2904086B2 (ja) * 1995-12-27 1999-06-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE69737805T2 (de) * 1996-10-14 2008-02-07 Mitsubishi Materials Corp. LC-Kompositbauteil
US6331722B1 (en) * 1997-01-18 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Hybrid circuit and electronic device using same
US5844299A (en) * 1997-01-31 1998-12-01 National Semiconductor Corporation Integrated inductor
TW392392B (en) * 1997-04-03 2000-06-01 Lucent Technologies Inc High frequency apparatus including a low loss substrate
US5898223A (en) * 1997-10-08 1999-04-27 Lucent Technologies Inc. Chip-on-chip IC packages
US5929729A (en) * 1997-10-24 1999-07-27 Com Dev Limited Printed lumped element stripline circuit ground-signal-ground structure
US6108212A (en) * 1998-06-05 2000-08-22 Motorola, Inc. Surface-mount device package having an integral passive component
US6287931B1 (en) * 1998-12-04 2001-09-11 Winbond Electronics Corp. Method of fabricating on-chip inductor
US6180995B1 (en) * 1999-05-06 2001-01-30 Spectrian Corporation Integrated passive devices with reduced parasitic substrate capacitance
US6258688B1 (en) * 2000-03-15 2001-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to form a high Q inductor

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823377A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-11 St Microelectronics Sa Ligne conductrice haute frequence sur un circuit integre
US6949444B2 (en) 2001-04-06 2005-09-27 Stmicroelectronics S.A. High-frequency line
US6800936B2 (en) 2001-05-07 2004-10-05 Sony Corporation High-frequency module device
EP1387369A1 (en) * 2001-05-07 2004-02-04 Sony Corporation High-frequency module device
WO2002091405A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Sony Corporation High-frequency module device
EP1387369A4 (en) * 2001-05-07 2009-08-19 Sony Corp HIGH FREQUENCY MODULE DEVICE
KR100862544B1 (ko) * 2001-05-07 2008-10-09 소니 가부시끼 가이샤 고주파 모듈 장치
JP2002368118A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002368428A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp 高周波モジュール用基板装置、高周波モジュール装置及びこれらの製造方法
JP4604398B2 (ja) * 2001-06-11 2011-01-05 ソニー株式会社 高周波モジュール用基板装置、高周波モジュール装置及びこれらの製造方法
US6790751B2 (en) 2001-10-04 2004-09-14 Denso Corporation Semiconductor substrate for a one-chip electronic device and related manufacturing method
US7366629B2 (en) 2001-10-05 2008-04-29 Sony Corporation High frequency module board device
JP4497093B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-07 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005024949A1 (ja) * 2003-08-28 2006-11-16 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2005175434A (ja) * 2003-09-30 2005-06-30 Agere Systems Inc 集積回路内に形成されたインダクタ
JP4664013B2 (ja) * 2003-12-30 2011-04-06 マグナチップセミコンダクター有限会社 高周波半導体装置の製造方法
JP2005197638A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 高周波半導体装置及びその製造方法
JP2006157738A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fujitsu Media Device Kk 電子部品及びその製造方法
JP2007049115A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2008053711A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2009135481A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009135325A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Asahi Kasei Electronics Co Ltd インダクタンス素子及びその製造方法
JP2013504891A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 マラディン テクノロジーズ リミテッド 微小コイル装置およびその製作方法
KR101212794B1 (ko) * 2010-10-19 2013-01-21 전자부품연구원 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR101225193B1 (ko) * 2012-05-29 2013-01-22 전자부품연구원 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2017071171A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
US10493755B2 (en) 2015-10-09 2019-12-03 Seiko Epson Corporation Driving circuit for capacitive load
JP2017034265A (ja) * 2016-09-15 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030067052A1 (en) 2003-04-10
JP4005762B2 (ja) 2007-11-14
US6933205B2 (en) 2005-08-23
US6504227B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005762B2 (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP3951091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6852621B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor, circuit board, and electronic equipment
US6562660B1 (en) Method of manufacturing the circuit device and circuit device
US5976393A (en) Method of manufacturing multilayer circuit substrate
TWI248654B (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP3778256B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3500995B2 (ja) 積層型回路モジュールの製造方法
JP2001526469A (ja) Z軸方向に相互接続する回路素子の製造方法
JP2004527814A (ja) 新規な安い無線周波数識別装置を製造するための方法
JP2000277689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200416997A (en) Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
JPH0923065A (ja) 薄膜多層配線基板及びその製法
JP2002170921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002184904A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2009073359A1 (en) Interconnect structure for a microelectronic device, method of manfacturing same, and microelectronic structure containing same
JP3533284B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
CN108364929A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP3540729B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4178715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114284234A (zh) 一种封装结构和用于封装结构的制作方法
JP3524221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4454814B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
CN114038760A (zh) 一种基于模制成型制程的封装基板及其制造方法
JP2001135662A (ja) 半導体素子および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees