JP2007049115A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049115A
JP2007049115A JP2006065482A JP2006065482A JP2007049115A JP 2007049115 A JP2007049115 A JP 2007049115A JP 2006065482 A JP2006065482 A JP 2006065482A JP 2006065482 A JP2006065482 A JP 2006065482A JP 2007049115 A JP2007049115 A JP 2007049115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
inductor
insulating
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006065482A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonaga Kobayashi
知永 小林
Yuzo Takita
雄三 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006065482A priority Critical patent/JP2007049115A/ja
Priority to KR1020060062989A priority patent/KR100847488B1/ko
Priority to US11/483,695 priority patent/US7573119B2/en
Priority to TW095125328A priority patent/TW200717772A/zh
Priority to CN200610101955A priority patent/CN100583435C/zh
Publication of JP2007049115A publication Critical patent/JP2007049115A/ja
Priority to KR1020080029004A priority patent/KR100890974B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化を図り、強度、信頼性に優れるとともに、高いQ値を得ることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】一方の面10aの厚み方向の少なくとも一部の領域が除去された除去領域11を有する半導体基板10と、除去領域11に充填された絶縁材料からなる絶縁部12と、該絶縁部12上に複数回周回されて形成された配線21とを備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数回周回されて形成された配線を有する半導体装置に関する。
近年、携帯情報端末をはじめ、各種の携帯型電子機器の普及が著しい。このような電子機器においては、携帯性の向上や高機能化が強く求められる技術傾向にあることから、電子機器に実装される半導体装置においても、一層の小型、軽量、薄型化が要望されている。このような傾向、要望に対応するための半導体装置のパッケージ構造(封止構造)として、パッケージの外形寸法を集積回路が形成された半導体基板(半導体チップ)の寸法とほぼ等しくすることができるチップサイズパッケージ(Chip Size Package)が知られている。
このように、電子機器の小型化が進む中で、半導体装置に高性能なコンデンサ及びインダクタを集積化することが求められている。半導体基板上に形成されるインダクタの多くはスパイラル形状をなしている。また、このインダクタの特性を現すパラメータとしては、Q値(インダクタンスと抵抗値との比)がある。
半導体装置に複数回周回された、例えば、スパイラル状のインダクタを用いるとQ値が低下してしまうため、従来から種々の構造上の工夫がなされている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。この特許文献1に記載の半導体装置では、半導体基板上に絶縁膜,スパイラル状のインダクタ,絶縁層を順に形成し、この絶縁層上に軟磁性薄膜を多層に形成している。この構成より、大きな比透磁率を維持し、高いインダクタンス値を得るものである。
また、特許文献2に記載の半導体装置は、半導体基板上に形成されたポリイミド樹脂からなる複数の柱上に、スパイラル状のインダクタの金属配線を形成する。このように、半導体基板とスパイラルインダクタとの間に中空部分を有するので、誘電率が低くなるため、インダクタの特性が向上する。
特開2000−323656号公報 特許第3509362号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、インダクタの特性を向上させるために、磁性体薄膜を用いているが、この技術ではコストの向上が懸念される。また、上記特許文献2に記載の半導体装置では、インダクタの特性を向上させるために、樹脂からなる柱上に、スパイラルインダクタを形成しているが、この構成では、不安定であるとともに強度を保つことが困難であり、この半導体装置を外部機器等に実装するのは難しい。また、長期の信頼性を確保する事も困難であるため、仕様の用途に制限が生じてしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、低コスト化を図り、強度,信頼性に優れるとともに、高いQ値を得ることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の半導体装置は、一方の面の厚み方向の少なくとも一部の領域が除去された除去領域を有する半導体基板と、前記除去領域に充填された絶縁材料からなる絶縁部と、該絶縁部上に複数回周回されて形成された配線とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置では、複数回周回された配線に電流が供給されると、半導体基板の厚み方向に磁界が生じる。そして、従来の半導体装置では、この磁界に対して垂直な平面において誘導電流(渦電流)が誘起される。この誘導電流は、複数回周回された配線を流れる信号電流による磁束を打ち消す方向に発生するので、インダクタンス成分の減少を引き起こしてQ値が低下してしまう。しかしながら、本発明では、半導体基板には、一方の面の厚み方向の少なくとも一部の領域が除去された除去領域が形成され、この除去領域に絶縁材料が充填されているため、絶縁部上に設けられた配線と半導体基板との距離を遠ざけることができる。したがって、絶縁材料を用いているため、低コスト化を図りながら、渦電流を抑えることができる。さらに、配線と半導体基板に形成されている回路等との電磁気的カップリングを抑えることができ、複数回周回された配線のQ値を向上させることができる。
また、従来のように、半導体基板上に絶縁膜を形成した半導体装置では、半導体装置を外部機器等に実装した際、絶縁膜に応力が加わり、その結果、絶縁膜が剥がれてしまう。
しかしながら、本発明では、半導体基板と半導体基板に形成された除去領域に充填された絶縁材料とが密着するので、半導体基板と絶縁部との間でアンカー効果が得られるため、接合強度を向上させることができ、信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記配線がスパイラルインダクタであることが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、スパイラル状の配線に電流が供給されると、半導体基板の厚み方向に磁界が生じる。しかしながら、半導体基板には、一方の面の厚み方向の少なくとも一部の領域が除去された除去領域が形成され、この除去領域に絶縁材料が充填されているため、絶縁部上に設けられた配線と半導体基板との距離を遠ざけることができる。
したがって、配線と半導体基板に形成されている回路等との電磁気的カップリングを抑えることが可能となる。
また、本発明の半導体装置は、前記配線がトロイダルインダクタであることが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、トロイダル状の配線に電流が供給されると、トロイダル状の配線に囲まれた半導体基板の厚み方向に磁界が生じる。しかしながら、半導体基板には、一方の面の厚み方向の少なくとも一部の領域が除去された除去領域が形成され、この除去領域に絶縁材料が充填されているため、絶縁部上に設けられた配線と半導体基板との距離を遠ざけることができる。したがって、配線と半導体基板に形成されている回路等との電磁気的カップリングを抑えることが可能となる。また、配線としてトロイダルインダクタを用いることにより、少ない占有面積でインダクタンス値(L値)を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記配線上に応力緩和層が形成されていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、半導体装置を外部機器等に実装した際、配線及び半導体基板に加わる衝撃を応力緩和層により吸収させることが可能となる。このため、配線下の半導体基板に能動素子を配置した場合においても、配線に加わる衝撃が能動素子に直接伝わることを防止することができ、能動素子に加わる衝撃を緩和することが可能となる。この結果、能動素子に及ぶ負荷を抑制することを可能にしつつ、配線下に能動素子を配置することが可能となり、半導体装置を小型化することが可能となる。
また、本発明の半導体装置は、前記除去領域の深さが5μm以上であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、配線と半導体基板とが近接していると、半導体基板に形成されている回路等に影響を及ぼしてしまうことが分かった。そこで、発明者らは配線と半導体基板との距離における電磁気的カップリングを測定した結果、配線と半導体基板との距離が5μm以内で、電磁気的カップリングが発生することが分かった。これにより、配線と半導体基板との距離を5μm以上、すなわち、除去領域の深さを5μm以上とすることで、配線が半導体基板に及ぼす影響を極力抑えることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記絶縁材料の比誘電率が10以下であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、比誘電率が高い絶縁材料を用いると、配線に誘電損失が生じてしまうことが分かった。そこで、発明者らは絶縁材料の比誘電率における誘電損失を測定した結果、絶縁材料の比誘電率が10以上で、配線の誘電損失が高くなることが分かった。これにより、絶縁材料の比誘電率が10以下とすることで、配線の誘電損失が低くなり、Q値を向上させることが可能となる。
また、本発明の半導体装置は、前記除去領域が、前記配線の最外周に囲まれた全ての領域に形成されていることが好ましい。すなわち、前記除去領域は、前記半導体基板上における周回された配線を内包する平面領域に形成されていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、除去領域が配線に囲まれた領域に対応する半導体基板の厚み方向の領域に形成され、この除去領域に絶縁材料が充填されているため、半導体装置全体の強度を保つとともに、さらに半導体装置と絶縁部との密着性を向上させることが可能となる。
本発明の半導体装置は、前記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通電極を備えるとともに、前記半導体基板の能動面と反対側の面に前記除去領域及び前記絶縁部が形成されており、前記絶縁部上に形成された前記配線と前記貫通電極とが、前記能動面と反対側の面において電気的に接続されていることを特徴とする。
このような構成とすることで、1チップ内に前記配線を用いたアンテナやインダクタを形成することができる。そして、半導体基板の能動面と反対側を加工して前記除去領域を設け、かかる除去領域に前記配線を形成しているので、ICの実装面積を変えることなく高性能なインダクタ等をIC上に内蔵することができる。
本発明の半導体装置は、前記半導体基板の能動面側に外部接続端子が形成され、前記外部接続端子と前記貫通電極とが、前記能動面において電気的に接続されていることを特徴とする。このような構成とすれば、フリップチップ実装の半導体装置を構成することができるので、実装面と反対側のチップ上面にインダクタやアンテナが配置されることとなり、送受信機能の面で有利な構造となる。
[半導体装置の第1実施形態]
次に、本発明の半導体装置1の第1実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体装置1は、図1に示すように、シリコン基板(半導体基板)10と、このシリコン基板10上に設けられた配線部20と、シリコン基板10の周辺部に形成された電極30を備えている。
シリコン基板10の一方の面10aの厚み方向には、図2に示すように、一部の領域が除去された除去領域11が形成されている。また、この除去領域11には、絶縁材料が充填されており、絶縁部12となっている。
配線部20は、絶縁部12上に形成された四角形のスパイラル状のインダクタ(配線)21と、このインダクタ21上に設けられた絶縁層(応力緩和層)22とを備えている。
また、除去領域11は、インダクタ21に対応するシリコン基板10の厚み方向のインダクタに囲まれた領域に形成されている。すなわち、除去領域11は、図1に示すように、インダクタ21の最も外側の配線21aにより囲まれた領域Aに対応するシリコン基板10の厚み方向に形成されている。なお、除去領域11の深さLは5μm以上が好ましく、さらには、絶縁部12と絶縁層22とを合わせた厚みMは、20μm以下であることが好ましい。このような構成にすることにより、インダクタ21がシリコン基板10に及ぼす影響を極力抑えることができる。
また、この除去領域11の形成方法としては、シリコン基板10の一方の面10a上にフォトレジストをマスクとして用い、ドライエッチングにより、インダクタ21の最も外側の配線21aにより囲まれた領域Aに対応したシリコン基板10を除去する。これにより、図2に示すように、シリコン基板10の一方の面10aから他方の面10bに向かって除去領域11を形成する。
なお、フォトレジストをマスクとしたが、これに限ることはなく、例えば、ハードマスクとしてSiO膜を用いても良く、フォトレジストマスク及びハードマスクを併用しても良い。また、エッチング方法としてはドライエッチングに限らず、ウエットエッチング、レーザ加工、あるいはこれらを併用しても良い。
また、この除去領域11に、絶縁材料を充填する方法としては、液滴吐出法(インクジェット法)、スピンコート法等を用いることができる。
また、本実施形態では、絶縁部12及び絶縁層22を形成するための形成材料としては、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)等やシリコン酸化物の無機材料等、絶縁性がある材料であれば良い。さらに、絶縁部12の絶縁材料の比誘電率は、10以下であることが好ましい。このようにすることで、インダクタ21の誘電損失が低くなり、インダクタ21のQ値を向上させることが可能となる。
また、インダクタ21は、絶縁部12上に複数回周回されて形成されており、所定の幅、間隔及び巻き数でスパイラル状に形成されている。インダクタ13の材料としては、金(Au)、銅(Cu)、銀(Ag)、チタン(Ti)、タングステン(W)、チタンタングステン(TiW)、窒化チタン(TiN)、ニッケル(Ni)、ニッケルバナジウム(NiV)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)等が挙げられる。
次に、インダクタ21について詳細に説明する。
インダクタ21には、図1に示すように、一端21bが電極30に電気的に接続されており、周辺部から中央に向かうスパイラル状のパターンとなっており、他端21cがスパイラル状のパターンの中央Oに位置している。また、絶縁層22には、図2に示すように、インダクタ21の他端21cに対応した位置に貫通孔22aが設けられている。この貫通孔22aにより、インダクタ21の他端21cが露出されている。そして、インダクタ21には、一端23aが貫通孔22a内のインダクタ21の他端21cと電気的に接続された引き出し線23が形成されている。この引き出し配線23の他端23bには、外部機器等と接続可能な外部電極24が設けられ、この外部電極24上には、例えば鉛フリーハンダからなるバンプ25が形成されている。そして、半導体装置1はこのバンプ25を介してプリント配線板(図示略)に電気的に接続されている。
また、インダクタ21及び引き出し配線23の形成方法としては、例えば、周知のスパッタ法、フォトリソグラフィ法及び電解めっき法や、フォトリソグラフィ法及びエッチング法により絶縁部12上にスパイラル状の開口パターンを形成した後、この開口パターンに液滴吐出法(インクジェット法)により導電性の液体を塗布して形成する方法が挙げられる。
次に、このように構成された本実施形態に係る半導体装置1の作用について、以下に説明する。
まず、スパイラル状のインダクタ21に電流が供給されると、磁界がシリコン基板10の厚み方向に発生する。このとき、従来のように、シリコン基板10に絶縁部12が形成されていない半導体装置は、磁界の発生により、インダクタ21に囲まれた領域に、渦電流が誘起する。しかしながら、本実施形態の半導体装置1のように、シリコン基板10に除去領域11を設け、この除去領域11に絶縁材料を充填することにより、磁界の発生が抑制される。
本実施形態に係る半導体装置1によれば、インダクタ21に対応するシリコン基板10の厚み方向の領域の除去領域11に絶縁材料が充填されているため、絶縁部12上に設けられたインダクタ21とシリコン基板10との距離を遠ざけることができる。したがって、絶縁材料を用いているため、低コスト化を図りながら、渦電流を抑えることができる。
さらに、インダクタ21とシリコン基板10に形成されている回路等との電磁気的カップリングを抑えることができ、インダクタ21のQ値を向上させることができる。さらに、インダクタ21上に絶縁層22を設けることにより、半導体装置1を外部機器等に実装した際、インダクタ21に外力が加わった場合でも、絶縁層22が応力緩和層として機能することにより、インダクタ21への力を緩和するようになる。
[半導体装置の第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について、図3を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る半導体装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係る半導体装置50において、第1実施形態では、除去領域11が、インダクタ21に囲まれた領域Aに対応するシリコン基板10の厚み方向の領域に形成されているが、第2実施形態では、インダクタ21のパターンに沿って除去領域51が形成されている。
除去領域51は、シリコン基板10の一方の面10aの厚み方向の少なくとも一部の領域が除去されたものであれば良いため、本実施形態では、インダクタ21のパターンに対応するシリコン基板10の厚み方向の領域にのみ形成されている。絶縁部52の形成方法としては、第1実施形態と同様にして、インダクタ51のパターンに応じて除去領域51を形成した後、この除去領域51に絶縁材料を充填することにより形成する。そして、この絶縁部52上にスパイラル状のインダクタ51を形成することにより、図3に示すような半導体装置50が得られる。
次に、このように構成された本実施形態に係る半導体装置50の作用について、以下に説明する。
スパイラル状のインダクタ21に電流が供給されると、磁界がシリコン基板10の厚み方向に発生する。このとき、絶縁部52がインダクタ21に対応するシリコン基板10の厚み方向の領域にのみ形成されているため、インダクタ21により発生する磁界が、シリコン基板10に形成されている回路等に与える影響は少なくなる。
本実施形態に係る半導体装置50によれば、インダクタ21のパターンに沿って絶縁部52が形成されているため、絶縁部52上に形成されたスパイラル状のインダクタ21の磁界によって、シリコン基板10に形成されている回路等に及ぼす影響を抑えることが可能となる。したがって、Q値の低下を防止することができる。また、シリコン基板10と除去領域51に充填された絶縁材料とが密着するので、シリコン基板10と絶縁部52との間でアンカー効果が得られるため、接合強度をより向上させることができる。
[半導体装置の第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態について、図4及び図5を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体装置60において、第1実施形態では、配線としてスパイラル状のインダクタ21を用いたが、第2実施形態では、配線としてトロイダル型のインダクタ61を用いる点が異なっている。
インダクタ61は、図4及び図5に示すように、絶縁部12上に設けられたリング状のコア部材62に、同一方向(本実施形態では右回り)に巻かれており、コア部材62の底面62aに形成された下部インダクタ63と、コア部材62の上面62bに、コア部材62の中心から放射状に形成された上部インダクタ64とを備えている。また、下部インダクタ63は、図5に示すように、上部インダクタ64の一端64aと、隣接して配された上部インダクタ64の他端64bとを接続させるように傾斜している。
また、インダクタ61の一端61aには、インダクタ61と電極30とを電気的に接続させる第1配線パターン66が設けられており、インダクタ61の他端61bには、一端67aがインダクタ61と電気的に接続されるとともに、他端67bが貫通孔22aから露出された第2配線パターン67が設けられている。そして、第2配線パターン67の他端67bは、図4に示すように、引き出し線23と電気的に接続されている。
除去領域65は、インダクタ61を含めコア部材62に囲まれた図5に示す領域Bに対応するシリコン基板10の厚み方向の領域に形成されており、この除去領域65に絶縁材料が充填され、絶縁部67が形成されている。
次に、このように構成された本実施形態に係る半導体装置60の作用について、以下に説明する。
トロイダル型のインダクタ21に電流が供給されると、磁界がシリコン基板10の厚み方向に発生する。このとき、絶縁部67が、インダクタ61を含めコア部材62に囲まれた領域Bに対応するシリコン基板10の厚み方向の領域に形成されているため、インダクタ61により発生する磁界が、シリコン基板10に形成されている回路等に与える影響は少なくなる。
本実施形態に係る半導体装置60によれば、トロイダル型のインダクタ61に対応するシリコン基板10の厚み方向の領域の除去領域65に絶縁材料が充填されているため、絶縁部67上に設けられたインダクタ61とシリコン基板10との距離を遠ざけることができる。したがって、インダクタ61とシリコン基板10に形成されている回路等との電磁気的カップリングを抑えることが可能となる。また、トロイダル型のインダクタ61を用いることにより、少ない占有面積でインダクタンス値(L値)を向上させることができる。
[半導体装置の第4実施形態]
次に、本発明に係る半導体装置の第4実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。
図7は本実施形態の半導体装置を示す図であり、図7(a)は図7(b)に示す平面構成図に付したY−Y線に沿う断面構成図である。図7に示す本実施形態の半導体装置100は、ウエハレベルCSP(W−CSP)構造の半導体装置である。
図8は、図7に示す半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。
図7(a)に示すように、半導体装置100は、シリコン基板(半導体基板)110と、シリコン基板110の能動面である第1面110aとは反対側の第2面110bに設けられた配線部120と、シリコン基板110を貫通して設けられた複数(図示では2つ)の貫通電極112と、を備えている。前記第1面110aには、トランジスタやメモリ素子等の半導体素子からなる集積回路や受動素子が形成されている。図7(b)に示す平面構成を見ると、シリコン基板110の第2面110bの略中央に配線部120が形成されており、配線部120を挟んで図示左右にパッド144が配列形成されている。
図7(a)に示すように、シリコン基板110の第2面110bには、当該第2面110bを厚さ方向に一部除去してなる凹部からなる除去領域111aが形成されており、かかる除去領域111a内に形成された絶縁膜113を介した内側に絶縁材料が充填されて絶縁部115を形成している。絶縁部115の図示上面は平坦に形成されており、かかる平坦面上に前記配線部120が形成されている。配線部120は、絶縁部115上に形成された絶縁層116と、絶縁層116上の平坦領域に形成されたスパイラル状のインダクタ(配線)118とを備えている。
インダクタ118は、絶縁層116に形成されたスパイラル状のパターンを成すインダクタ部118aと、インダクタ部118aの一端と絶縁層116の中央部116aで導電接続された第1端子配線部118bと、第1端子配線部118bとは反対側の端部と接続された第2端子配線部118cとからなる。上記第1端子配線部118bは、絶縁層116と絶縁部115との間の配線層に形成されており、インダクタ部118aとの接続部である前記中央部116aから図示左側に引き出され、貫通電極112上に形成されたパッド144と電気的に接続されている。他方、第2端子配線部118cは、絶縁層116上から図示右側に引き出され、貫通電極112上に形成されたパッド144と電気的に接続されている。
上記絶縁部115及び絶縁層116は、先の第1実施形態に係る絶縁部12及び絶縁層22と同様の絶縁材料を用いて形成することができる。また、インダクタ118の形成材料も第1実施形態に係るインダクタ21と同様である。
シリコン基板110の第1面110aには、2つの貫通電極112の各々に対応して電極122が形成されており、かかる電極122を避けて形成されたパッシべーション膜(絶縁膜)121により覆われている。パッシべーション膜121の開口部から露出した電極122を避けて絶縁性の樹脂材料からなる応力緩和層135が形成されている。電極122上から前記応力緩和層135上に延びて再配置配線134が形成されており、再配置配線134及び応力緩和層135を覆ってソルダーレジスト133が形成されている。そして、ソルダーレジスト133に設けられた開口部内に露出した再配置配線134にはんだバンプ137が形成されている。
上記構成を備えた本実施形態の半導体装置100によれば、能動面と反対側の第2面110b上に配線部120を形成しているので、1チップ上にインダクタやアンテナを内蔵した半導体装置を提供することができる。また、能動面と反対側に除去領域111aを設け、除去領域111aに形成された絶縁部115上に配線部120を設けているので、チップ実装面積を変更することなくインダクタやアンテナを内蔵した半導体装置を実現することができる。
また、第2面110bに設けた配線部120の配線を、貫通電極112を介して能動面である第1面110a側に引き出し、かかる第1面110a上に形成した再配置配線134を介して外部接続端子であるはんだバンプ137と電気的に接続している。これにより、フリップチップ実装が可能な半導体装置となるので、アンテナ等として機能する配線部120が半導体装置100を基板に実装した場合に上面に位置することとなり、かかるアンテナによる送受信に有利な構成となる。
また絶縁部115を設けたことによる効果は先の実施形態と同様である。すなわち、除去領域111a内に充填された絶縁材料からなる絶縁部115上にスパイラル状のインダクタ118を形成しているので、インダクタ118に電流を供給した際にインダクタ部118aにおける磁界の発生を抑制することができ、渦電流を抑えることができる。さらに、能動面である第1面110aに形成された集積回路等とインダクタ118との間に絶縁部115が介在していることで、上記集積回路とインダクタ118との電磁気的カップリングを抑えることができ、インダクタ118のQ値を向上させることができる。
[製造方法]
次に、半導体装置100の製造方法について図8を参照して説明する。
本実施形態に係る製造方法は、実際には同一のシリコンウエハ(シリコン基板)上に半導体装置100を複数一括して形成しておき、その後、ダイシング装置によりダイシング(切断)して個片化することにより、半導体装置100を得る方法であるが、図8では説明の簡単のため、単純化して1つの半導体装置100の製造工程のみを示している。
まず、図8(a)に示すように、第1面110aに集積回路Dが形成されたシリコン基板110を用意する。シリコン基板110はその第2面110b側において、紫外光(UV光)の照射により剥離可能な接着剤を用いて、ガラス板(支持板)Wに貼り付けられて支持されている。このガラス板はWSS(Wafer Support System)と呼ばれるものの一部であり、ガラス板Wを貼り付けた状態で、シリコン基板110に対する研磨処理、ドライエッチング処理、あるいはウエットエッチング処理等の所定の処理を施されるようになっている。すでに薄板加工されているシリコン基板の流動プロセスに、このような低剥離力のサポートシステムの適用は工程の安定性、確実性を確保する上で非常に有利である。
シリコン基板110の能動面(集積回路Dが形成された面)である第1面110a上に電極122を形成する。次いで、電極122を覆ってシリコン基板110上にパッシべーション膜121を形成し、このパッシべーション膜121を周知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法によってパターニングすることで、電極122上のパッシべーション膜121を除去し、電極122を露出させる。さらに、パッシべーション膜121及び電極122を覆って樹脂層(図示せず)を形成する。
次に、周知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法によって前記樹脂層をパターニングし、所定の形状、すなわち電極122の直上位置を含む領域を除くシリコン基板10上に、応力緩和層135を形成する。
次いで、電極122に接続する再配置配線134をパターン形成する。再配置配線134の形成については、パッシべーション膜121上で露出している電極122に導通するようにして導電材料、例えばTiW、Cuをこの順にスパッタ法で成膜し、配線形状にパターニングした後、得られたパターン上にCuをメッキ法で積層することなどによって行う。
次に、前記再配置配線134を覆ってソルダーレジスト133を形成し、さらに、周知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法によって、応力緩和層135上に位置する再配置配線134の一部を除去し、当該開口部内に再配置配線134を露出させる。以上の工程が終了したならば、シリコン基板110をガラス板Wから剥離し、今度は図8(b)に示すように、シリコン基板110の第1面110a側をガラス板Wに貼り付けて支持する。
次に、シリコン基板110の第2面110b上にフォトレジストを用いてマスク(図示略)を形成し、ドライエッチングにより、シリコン基板110を第2面110b側から除去することで、図8(b)に示すように、集積回路Dの裏面側に対応する位置に第2面110b上の凹部となる除去領域111aを形成するとともに、シリコン基板110を貫通して電極122に達する貫通孔111bを形成する。
なお、本工程では、フォトレジストをマスクとするパターニング方法に限ることなく、例えば、ハードマスクとしてSiO膜を用いても良く、フォトレジストマスク及びハードマスクを併用しても良い。また、エッチング方法としてはドライエッチングに限らず、ウエットエッチング、レーザ加工、あるいはこれらを併用してもよい。
次に、図8(c)に示すように、シリコン基板110の第2の面110b及び除去領域111a、並びに貫通孔111bの内壁に、絶縁膜113を形成する。絶縁膜113は、電流リークの発生、酸素及び水分等によるシリコン基板110の浸食等を防止するために設けられ、各種CVD法によりシリコン酸化物膜を成膜することで形成することができる。絶縁膜113は、所定の絶縁性を具備していればシリコン酸化物に限られず、シリコン窒化物や樹脂材料を用いて形成してもよい。なお、電極122の裏面部分(貫通孔111bに臨む部分)に設けられた絶縁膜113については、貫通電極112と電極122とを導通させるために、ドライエッチングあるいはレーザ加工により除去し、貫通孔111bの内側壁にのみ絶縁膜113が形成された状態としておく。
次に、電気化学プレーティング(ECP)法を用いて、貫通孔111bの内部にめっき処理を施す。かかるめっき処理により、貫通孔111bの内側に貫通電極112を形成するための導電材料が配置され、貫通孔111bの底部に露出している電極122と貫通電極112とが電気的に接続される。貫通電極112を形成するための導電性材料としては、例えば銅(Cu)を用いることができる。なお、実際の貫通電極112を形成する工程には、例えば、TiN膜(あるいはTiW膜)と、Cu膜とをスパッタ法で積層形成する工程と、上述したCuをめっき法で形成する工程とが含まれる。また、貫通電極112の形成方法としては、上述しためっき法に限られず、導電ペースト、溶融金属、金属ワイヤ等を埋め込んで形成する方法でもよい。
また、本実施形態では、貫通孔111bの内部に導電材料を充填して貫通電極112を埋め込んでいるが、完全に埋め込まなくても、少なくとも貫通孔111bの内壁に沿って基板の厚さ方向に貫通電極112が形成され、第1面110a側で電極122と電気的に接続されていればよい。
貫通電極112を形成した後、シリコン基板110の第2面110bの除去領域111aに、樹脂材料等の絶縁材料を液滴吐出法やスピンコート法を用いて充填し、絶縁部115を形成する。その際、絶縁部115の図示上面は平坦面に形成しておく。また絶縁部115を形成する際に貫通電極112や他の端子等に付着した絶縁材料は適宜除去しておく。
次いで、絶縁部115が形成された第2面110b上に、Au,Cu,Ag,Ti等の金属膜をスパッタ法等により形成し、周知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて所望形状にパターニングすることで、図7に示したパッド144及び第1端子配線部118bを形成する。
次いで、第1端子配線部118b及びパッド144が形成された第2面110b上にスピンコート法等を用いて感光性樹脂材料等の絶縁材料を塗布し、これを周知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて所望形状にパターニングすることで、図8(c)に示す絶縁層116をシリコン基板110上に選択的に形成する。またこのとき、絶縁層116の下層に位置する第1端子配線部118bと、後段の工程で絶縁層116上に形成されるインダクタ部118aとを電気的に接続するための貫通孔を絶縁層116に形成しておく。
次に、絶縁層116上に、図7(b)に示した平面形状のインダクタ部118aを形成する。インダクタ部118aの形成工程としては、例えば、絶縁層116上を含むシリコン基板110上に、Cu膜をスパッタ法等により形成する工程と、かかるCu膜上に、インダクタ部118aの平面形状に対応する開口部を有するメッキレジストをパターン形成する工程と、かかるメッキレジストをマスクにしてCu膜上に選択的にCuのめっき層を形成する工程と、前記メッキレジストを除去した後、露出したCu膜をドライエッチング法等により除去する工程と、を有するものとすることができる。かかる形成方法によれば、Cu膜とめっき層との積層構造を有するインダクタ部118aが得られる。あるいは、液滴吐出法等を用いた配線の選択形成方法も適用できる。
次に、シリコン基板110の第1面110a側に設けられたソルダーレジスト133上に露出している再配置配線34に対して、例えば鉛フリーはんだからなるはんだバンプ137を搭載する。なお、はんだバンプ137を設ける際には、はんだボールを再配置配線134上に搭載する形態でもよいし、はんだペーストを再配置配線134上に印刷する形態でもよい。
その後、ダイシング装置によってダイシングにより、個々の半導体装置100が得られる。このように、シリコン基板110上に複数の半導体装置100を略同時に形成し、その後、そのシリコン基板110を半導体装置100毎に切断することで、図7に示す半導体装置100を得ることができる。
以上詳細に説明したように、本実施形態の製造方法によれば、効率良く半導体装置100を製造することができ、半導体装置100の低コスト化を実現できる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態において、除去領域は、少なくともインダクタ21,61に対応するシリコン基板10の厚み方向の少なくとも一部の領域に形成されていれば良い。すなわち、図6に示すように、除去領域71が、半導体装置70のシリコン基板10の一方の面10aから他方の面10bに貫通していても良い。
この構成では、除去領域71を形成することにより、インダクタ21に対応するシリコン基板10の厚み方向の領域がすべて絶縁材料により充填され、絶縁部72となっているため、インダクタ21とシリコン基板10に形成されている回路等との電磁気的カップリングを最大限に抑えることが可能となる。
また、インダクタ21の他端21cと引き出し線23の一端23aとを電気的に接続させる方法としては、電気化学プレーティング(ECP)法を用いて、貫通孔22aの内部にめっき処理が施されていても良いし、導電ペースト、溶融金属、金属ワイヤ等を埋め込んでも良い。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図1の半導体装置のX−X線における断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置のインダクタを示す平面図である。 本発明の各実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す図である。 同、半導体装置の製造方法を示す断面工程図である。
符号の説明
1,50,60,70,100…半導体装置、10,110…シリコン基板(半導体基板)、10a…シリコン基板の一方の面、11,51,65,71…除去領域、12,52,67,72…絶縁部、21,61…インダクタ(配線)、22…絶縁層(応力緩和層)、62…コア部材、110a…第1面(能動面)、111a…除去領域、112…貫通電極、115…絶縁部、118…インダクタ、120…配線部、122…電極、133…ソルダーレジスト、134…再配置配線、135…応力緩和層、137…はんだバンプ、144…パッド。

Claims (9)

  1. 一方の面の厚み方向の少なくとも一部の領域が除去された除去領域を有する半導体基板と、
    前記除去領域に充填された絶縁材料からなる絶縁部と、
    該絶縁部上に複数回周回されて形成された配線とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線がスパイラルインダクタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線がトロイダルインダクタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記配線上に応力緩和層が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記除去領域の深さが5μm以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁材料の比誘電率が10以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記除去領域が、前記配線の最外周に囲まれた全ての領域に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通電極を備えるとともに、前記半導体基板の能動面と反対側の面に前記除去領域及び前記絶縁部が形成されており、前記絶縁部上に形成された前記配線と前記貫通電極とが、前記能動面と反対側の面において電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板の能動面側に外部接続端子が形成され、前記外部接続端子と前記貫通電極とが、前記能動面において電気的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2006065482A 2005-07-13 2006-03-10 半導体装置 Pending JP2007049115A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065482A JP2007049115A (ja) 2005-07-13 2006-03-10 半導体装置
KR1020060062989A KR100847488B1 (ko) 2005-07-13 2006-07-05 반도체 장치
US11/483,695 US7573119B2 (en) 2005-07-13 2006-07-10 Semiconductor device
TW095125328A TW200717772A (en) 2005-07-13 2006-07-11 Semiconductor device
CN200610101955A CN100583435C (zh) 2005-07-13 2006-07-11 半导体装置
KR1020080029004A KR100890974B1 (ko) 2005-07-13 2008-03-28 반도체 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204231 2005-07-13
JP2006065482A JP2007049115A (ja) 2005-07-13 2006-03-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007049115A true JP2007049115A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37660942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065482A Pending JP2007049115A (ja) 2005-07-13 2006-03-10 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7573119B2 (ja)
JP (1) JP2007049115A (ja)
KR (2) KR100847488B1 (ja)
CN (1) CN100583435C (ja)
TW (1) TW200717772A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210933A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2009135193A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Powertech Technology Inc シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法
JP2009158743A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009277879A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujikura Ltd 半導体装置
JP2017085147A (ja) * 2012-01-10 2017-05-18 インテル ドイチュランド ゲーエムベーハー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10026715B2 (en) 2015-03-17 2018-07-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749054B2 (en) * 2010-06-24 2014-06-10 L. Pierre de Rochemont Semiconductor carrier with vertical power FET module
JP4544181B2 (ja) * 2006-03-03 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電子基板、半導体装置および電子機器
KR100753415B1 (ko) * 2006-03-17 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지
KR100854927B1 (ko) * 2006-08-29 2008-08-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4305678B2 (ja) * 2007-05-11 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US8212155B1 (en) * 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
JP5543084B2 (ja) * 2008-06-24 2014-07-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の製造方法
JP2010040782A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101009103B1 (ko) * 2008-10-27 2011-01-18 삼성전기주식회사 양면 전극 패키지 및 그 제조방법
US8680843B2 (en) * 2010-06-10 2014-03-25 Infineon Technologies Ag Magnetic field current sensors
JP5956944B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-27 日本電産サンキョー株式会社 非接触式情報処理装置
US10251280B2 (en) 2013-12-31 2019-04-02 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with micro inductor and micro transformer with magnetic core
US10130302B2 (en) * 2016-06-29 2018-11-20 International Business Machines Corporation Via and trench filling using injection molded soldering
KR102213561B1 (ko) 2019-05-09 2021-02-08 베렉스주식회사 반도체 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292826A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Sony Corp 半導体装置
JPH03227046A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波集積回路
JPH0786507A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO1996027905A1 (fr) * 1995-03-06 1996-09-12 Hitachi, Ltd. Circuit amplificateur haute frequence
JP2001077315A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 集積回路装置及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
JP2001185685A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003086690A (ja) * 2001-09-04 2003-03-20 Megic Corp ポストパッシベーション法を使用した高性能システムオンチップ
JP2005072588A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Agere Systems Inc 半導体基体中に形成されたスパイラル形状インダクタ及びそのインダクタを形成するための方法
JP2005093867A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508234A (en) * 1994-10-31 1996-04-16 International Business Machines Corporation Microcavity structures, fabrication processes, and applications thereof
JPH08147351A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Misawa Homes Co Ltd 建物用cadシステムの設計情報処理方法
KR0167392B1 (ko) 1995-09-05 1999-01-15 우덕창 박막형 인덕터 및 그의 제조방법
JP3509352B2 (ja) 1995-12-27 2004-03-22 一登 背戸 ローパスフィルターを含む最適・準最適振動制御方法
JP3509362B2 (ja) 1996-01-26 2004-03-22 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100250225B1 (ko) 1996-11-19 2000-04-01 윤종용 집적회로용 인덕터 및 그 제조방법
JP2000077610A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd インダクタ
US6287931B1 (en) 1998-12-04 2001-09-11 Winbond Electronics Corp. Method of fabricating on-chip inductor
JP3526237B2 (ja) 1999-05-10 2004-05-10 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4969715B2 (ja) * 2000-06-06 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2003179148A (ja) 2001-10-04 2003-06-27 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP3792635B2 (ja) 2001-12-14 2006-07-05 富士通株式会社 電子装置
JP4130158B2 (ja) * 2003-06-09 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292826A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Sony Corp 半導体装置
JPH03227046A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波集積回路
JPH0786507A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO1996027905A1 (fr) * 1995-03-06 1996-09-12 Hitachi, Ltd. Circuit amplificateur haute frequence
JP2001077315A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 集積回路装置及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
JP2001185685A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003086690A (ja) * 2001-09-04 2003-03-20 Megic Corp ポストパッシベーション法を使用した高性能システムオンチップ
JP2005072588A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Agere Systems Inc 半導体基体中に形成されたスパイラル形状インダクタ及びそのインダクタを形成するための方法
JP2005093867A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210933A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2009135193A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Powertech Technology Inc シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法
JP2009158743A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009277879A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujikura Ltd 半導体装置
JP2017085147A (ja) * 2012-01-10 2017-05-18 インテル ドイチュランド ゲーエムベーハー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10026715B2 (en) 2015-03-17 2018-07-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013062A1 (en) 2007-01-18
KR20080036568A (ko) 2008-04-28
CN100583435C (zh) 2010-01-20
KR100847488B1 (ko) 2008-07-22
CN1897274A (zh) 2007-01-17
US7573119B2 (en) 2009-08-11
KR20070008397A (ko) 2007-01-17
KR100890974B1 (ko) 2009-03-27
TW200717772A (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007049115A (ja) 半導体装置
US9153641B2 (en) Wafer level package having cylindrical capacitor and method of fabricating the same
US20060017161A1 (en) Semiconductor package having protective layer for re-routing lines and method of manufacturing the same
JPH10313074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4379413B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器
JP2005175019A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2005045268A (ja) 再配線バンプ形成方法及びそれを利用した半導体チップと実装構造
US20080230877A1 (en) Semiconductor package having wire redistribution layer and method of fabricating the same
JP2004104102A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4289335B2 (ja) 電子部品、回路基板及び電子機器
JP4955488B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3678239B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3915670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070037826A (ko) 차폐된 재배선층을 갖는 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지
JP4352263B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010093076A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP2010182952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007287901A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101217356B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 디바이스
JP2009290173A (ja) 半導体装置
JP5209110B2 (ja) 円筒型キャパシタを備えたウェーハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2006351687A (ja) 半導体装置
JP2009290174A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP3726694B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010192499A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727