JP2007287901A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287901A
JP2007287901A JP2006113039A JP2006113039A JP2007287901A JP 2007287901 A JP2007287901 A JP 2007287901A JP 2006113039 A JP2006113039 A JP 2006113039A JP 2006113039 A JP2006113039 A JP 2006113039A JP 2007287901 A JP2007287901 A JP 2007287901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pad
semiconductor device
protective film
columnar electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137320B2 (ja
Inventor
Ichiro Mihara
一郎 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006113039A priority Critical patent/JP5137320B2/ja
Publication of JP2007287901A publication Critical patent/JP2007287901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137320B2 publication Critical patent/JP5137320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 上面に複数の接続パッドが設けられたシリコン基板上にポリイミド系樹脂からなる保護膜が設けられた半導体装置において、接続パッドのより一層の狭ピッチ化を図ることができるようにする。
【解決手段】 シリコン基板4上に設けられた酸化シリコン等からなる絶縁膜6の開口部7を介して露出された接続パッド5上およびその周囲における絶縁膜6上に銅の電解メッキにより柱状の上層接続パッド9を形成する。次に、絶縁膜6上およびシリコン基板4の周囲におけるベース板1上にポリイミド系樹脂からなる保護膜10をその厚さが上層接続パッド9の高さよりも厚くなるように形成する。次に、保護膜10および上層接続パッド9の上面側を適宜に研削して、上層接続パッド9の上面を露出させる。この場合、保護膜10に上層接続パッド9の上面を露出させるための開口部をフォトリソグラフィ法により形成する必要がなく、これにより接続パッド5のより一層の狭ピッチ化を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体装置には、半導体基板の上面中央部に所定の機能の集積回路が設けられ、半導体基板の上面周辺部に複数の接続パッドが集積回路に接続されて設けられ、半導体基板の上面に、接続パッドに対応する部分に開口部を有する絶縁膜および保護膜が設けられ、保護膜の上面に配線が絶縁膜および保護膜の開口部を介して接続パッドに接続されて設けられ、配線の接続パッド部上面に柱状電極が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、保護膜は感光性ポリイミドによって形成されている(特許文献1の第17段落参照)。
特開平5−218042号公報
ところで、最近では、上記のような半導体装置の多ピン化(柱状電極数の増大)がより一層進行し、配線の微細化に伴い、接続パッドの狭ピッチ化が進行している。しかしながら、感光性ポリイミドからなる保護膜にフォトリソグラフィ法により開口部を形成する場合には、その解像性の制約から、開口部の径として30μm程度が限界であり、接続パッドの狭ピッチ化にも限界があるという問題があった。
そこで、この発明は、接続パッドのより一層の狭ピッチ化を図ることができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る半導体装置は、上面に複数の接続パッドが設けられ、且つ、その上に前記接続パッドに対応する部分に開口部を有する絶縁膜が設けられた半導体基板と、前記絶縁膜の開口部を介して露出された前記接続パッド上およびその周囲における前記絶縁膜上に設けられた柱状の上層接続パッドと、少なくとも前記絶縁膜上に上面が前記上層接続パッドの上面と面一となるように設けられた保護膜と、前記保護膜上に前記上層接続パッドの上面に接続されて設けられた配線とを備えていることを特徴とするものである。
請求項17に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、上面に複数の接続パッドが設けられ、且つ、その上に前記接続パッドに対応する部分に開口部を有する絶縁膜が設けられた半導体基板を用意する工程と、前記絶縁膜の開口部を介して露出された前記接続パッド上およびその周囲における前記絶縁膜上に柱状の上層接続パッドを形成する工程と、少なくとも前記絶縁膜上に保護膜をその厚さが前記上層接続パッドの高さよりも厚くなるように形成する工程と、前記保護膜の上面側を研削して、前記上層接続パッドの上面を露出させ、且つ、この露出された上層接続パッドの上面を含む前記保護膜の上面を平坦化する工程と、前記保護膜上に配線を前記上層接続パッドの上面に接続させて形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
この発明によれば、絶縁膜の開口部を介して露出された接続パッド上およびその周囲における絶縁膜上に柱状の上層接続パッドを形成し、その上に厚さが上層接続パッドの高さよりも厚くなるように形成された保護膜の上面側を研削して上層接続パッドの上面を露出させているので、保護膜に上層接続パッドの上面を露出させるための開口部をフォトリソグラフィ法により形成する必要がなく、これにより接続パッドのより一層の狭ピッチ化を図ることができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面部を示す。この半導体装置は、シリコン、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる平面方形状のベース板1を備えている。ベース板1の上面には、ベース板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面方形状の半導体構成体2の下面がダイボンド材からなる接着層3を介して接着されている。半導体構成体2は、次に詳述するが、シリコン基板(半導体基板)4、接続パッド5、絶縁膜6、下地金属層7および上層接続パッド8により構成されている。
すなわち、半導体構成体2はシリコン基板4を備えている。シリコン基板4の下面はベース板1の上面に接着層3を介して接着されている。シリコン基板4の上面中央部には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド5が集積回路に接続されて設けられている。
接続パッド5の中央部を除くシリコン基板4の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜6が設けられ、接続パッド5の中央部は絶縁膜6に設けられた開口部7を介して露出されている。絶縁膜6の開口部7を介して露出された接続パッド5の上面およびその周囲の絶縁膜6の上面には銅等からなる下地金属層8が設けられている。下地金属層8の上面全体には銅からなる柱状の上層接続パッド9が設けられている。上層接続パッド9の高さは10〜40μmである。上層接続パッド9を柱状とする理由については後で説明する。
半導体構成体2の絶縁膜6の上面および半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面にはポリイミド系樹脂からなる保護膜10がその上面が上層接続パッド9の上面と面一となるように設けられている。保護膜10の上面には銅等からなる下地金属層11が設けられている。下地金属層11の上面全体には銅からなる配線12が設けられている。下地金属層11を含む配線12の一端部は上層接続パッド9の上面に接続されている。
配線12の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極13が設けられている。柱状電極13の高さは、上層接続パッド9の高さよりも高く、一例として、50〜120μmに形成されている。配線12を含む保護膜10の上面にはエポキシ系樹脂等からなる封止膜14がその上面が柱状電極13の上面と面一となるように設けられている。柱状電極13の上面には半田ボール14が設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明するに、まず、半導体構成体2の製造方法の一例について説明する。この場合、まず、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(以下、半導体ウエハ21という)の上面にアルミニウム系金属等からなる接続パッド5および酸化シリコン等からなる絶縁膜6が形成され、接続パッド5の中央部が絶縁膜6に形成された開口部7を介して露出されたものを用意する。
この場合、半導体ウエハ21の上面において各半導体装置が形成される領域には所定の機能の集積回路(図示せず)が形成され、接続パッド5はそれぞれ対応する領域に形成された集積回路に電気的に接続されている。また、半導体ウエハ21の厚さは、図1に示すシリコン基板4の厚さよりもある程度厚くなっている。なお、図2において、符号22で示す領域はダイシングストリートに対応する領域である。
次に、図3に示すように、絶縁膜6の開口部7を介して露出された接続パッド5の上面を含む絶縁膜6の上面全体に下地金属層8を形成する。この場合、下地金属層8は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層8の上面にメッキレジスト膜23をパターン形成する。この場合、上層接続パッド9形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜23には開口部24が形成されている。次に、下地金属層8をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜23の開口部24内の下地金属層8の上面に柱状の上層接続パッド9を形成する。この状態における、柱状の上層接続パッド9の高さは15〜45μmである。
次に、メッキレジスト膜23を剥離し、次いで、上層接続パッド9をマスクとして下地金属層8の不要な部分をエッチングして除去すると、図4に示すように、上層接続パッド9下にのみ下地金属層8が残存される。次に、図5に示すように、半導体ウエハ21の下面側を適宜に研削し、半導体ウエハ21の厚さをある程度薄くする。
次に、図6に示すように、半導体ウエハ21の下面全体に接着層3を接着する。接着層3は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等のダイボンド材からなるものであり、加熱加圧により、半硬化した状態で半導体ウエハ21の下面全体に固着する。次に、図7に示すように、半導体ウエハ21、絶縁膜6および接着層3をダイシングストリート22に沿って切断すると、シリコン基板4の接続パッド5上に柱状の上層接続パッド9を有し、且つ、シリコン基板4の下面に接着層3を有する半導体構成体2が複数個が得られる。
次に、このようにして得られた半導体構成体2を用いて、図1に示す半導体装置を製造する場合の一例について説明する。まず、図8に示すように、図1に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能な面積を有するベース板1を用意する。ベース板1は、シリコンからなる場合にはウエハ状態のものであり、ガラス布基材エポキシ樹脂からなる場合には例えば平面方形状である。
次に、ベース板1の上面の互いに離間する複数の半導体構成体配置領域に複数の半導体構成体2のシリコン基板4の下面に固着された接着層3を接着する。ここでの接着は、加熱加圧により、接着層3を本硬化させる。
次に、図9に示すように、半導体構成体2を含むベース板1の上面に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、ポリイミド系樹脂からなる保護膜10をその厚さが上層接続パッド9の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、上層接続パッド9の上面は保護膜10によって覆われている。
次に、保護膜10および上層接続パッド9の上面側を適宜に研削し、図10に示すように、上層接続パッド9の上面を露出させ、且つ、この露出された上層接続パッド9の上面を含む保護膜10の上面を平坦化する。このように、上層接続パッド9の上面側を適宜に、例えば1〜5μm、研削して、上層接続パッド9をその高さが10〜40μmの柱状とする。
ここで、以上のように、絶縁膜6の開口部7を介して露出された接続パッド5上およびその周囲における絶縁膜6上に柱状の上層接続パッド9を形成し、その上に厚さが上層接続パッド9の高さよりも厚くなるように形成された保護膜10の上面側を適宜に研削して上層接続パッド9の上面を露出させているので、保護膜10に上層接続パッド9の上面を露出させるための開口部をフォトリソグラフィ法により形成する必要がなく、これにより接続パッド5のより一層の狭ピッチ化を図ることができる。
例えば、絶縁膜6の開口部7を円形状とし、上層接続パッド9を円柱状とした場合には、上層接続パッド9の径は、接続パッド5の平面サイズにもよるが、絶縁膜6の開口部7の径よりも2〜10μm大きくて、後述する下地金属層11のエッチング時にそのエッチング液が上層接続パッド9の上部の部分に染み込まない程度の大きさであればよい。
一例として、上層接続パッド9の当初の高さを25μm程度とする場合には、上層接続パッド9の径を10μm程度とすることは加工上容易である(この場合、図3に示すメッキレジスト膜23は解像度の良いポジ型のフォトレジストによって形成する)。上層接続パッド9の径を10μm程度とすると、上層接続パッド9間の間隔も同じく10μm程度とすることができる。このようにした場合には、接続パッド5のピッチを20μm程度とすることができ、接続パッド5のより一層の狭ピッチ化を図ることができる。
この場合、絶縁膜6の開口部7の径は、上層接続パッド9の径よりも2μm小さいと、8μmとなるが、絶縁膜6を酸化シリコンによって比較的薄く形成すると、径8μm程度の開口部7をフォトリソグラフィ法により形成することは容易である。また、保護膜10に上層接続パッド9の上面を露出させるための開口部をフォトリソグラフィ法により形成する必要がないので、その材料として、感光性ポリイミド系樹脂よりも安価である非感光性ポリイミド系樹脂を用いることができる。
次に、図11に示すように、上層接続パッド9を含む保護膜10の研削により平坦化された上面全体に、無電解メッキ等により、銅等からなる下地金属層11を形成する。次に、下地金属層11の上面にメッキレジスト膜25をパターン形成する。この場合、配線12形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜25には開口部26が形成されている。次に、下地金属層11をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜25の開口部26内の下地金属層11の上面に配線12を形成する。次に、メッキレジスト膜25を剥離する。
次に、図12に示すように、配線12を含む下地金属層11の上面にメッキレジスト膜27をパターン形成する。この場合、柱状電極13形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜27には開口部28が形成されている。次に、下地金属層11をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜27の開口部28内の配線12の接続パッド部上面に柱状電極13を、この状態において高さ55〜125μmに形成する。次に、メッキレジスト膜27を剥離し、次いで、配線12をマスクとして下地金属層11の不要な部分をエッチングして除去すると、図13に示すように、配線12下にのみ下地金属層11が残存される。
次に、図14に示すように、配線12および柱状電極13を含む保護膜10の上面に、スクリーン印刷、スピンコート法等により、エポキシ系樹脂等からなる封止膜14をその厚さが柱状電極13の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極13の上面は封止膜14によって覆われている。
次に、封止膜14および柱状電極13の上面側を適宜に、例えば1〜5μm、研削し、図15に示すように、柱状電極13の上面を露出させ、且つ、この露出された柱状電極13の上面を含む封止膜14の上面を平坦化する。この状態における柱状電極13の高さは50〜120μmである。次に、図16に示すように、柱状電極13の上面に半田ボール13を形成する。次に、図17に示すように、互いに隣接する半導体構成体2間において、封止膜14、保護膜10およびベース板1を切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
このようにして得られた半導体装置では、半導体構成体2をそのサイズよりもある程度大きいサイズのベース板1上に配置しているが、ここで、このようなベース板1を用いる理由について説明する。上述の如く、接続パッド5のピッチを20μm程度と極めて小さくした場合には、それに応じて接続パッド5の数が増大し、一定のサイズのシリコン基板4上のみでは配線12の配置領域を確保することができなくなってしまう。そこで、上記のようなベース板1を用い、配線12の配置領域を確保するようにしている。
(第2実施形態)
図18はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面部を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、配線12の接続パッド部に形成される柱状電極13を、半導体構成体2と反対側に向けて突き出すのではなく、半導体構成体2側に向けて突き出して形成した点である。すなわち、半導体構成体2の下側にベース板1は配置されておらず、また、保護膜10上に柱状電極13間に充填される封止膜14を有していない。半導体構成体2の周囲の保護膜10中に柱状電極13は下地金属層11の接続パッド部下面に形成され、柱状電極13間は半導体構成体2を覆う保護膜10により充填されている。また、半田ボール15は、このように下向きに形成された柱状電極13の下面に形成されている。シリコン基板3の厚さは、柱状電極13の高さができるだけ小さくてすむように薄くすることが望ましく、100〜300μmとすることが推奨される。
以下、この実施形態について詳述する。半導体構成体2の絶縁膜6の上面および接着層3を含む半導体構成体2の周囲には保護膜10が設けられている。この場合、保護膜10の上面は上層接続パッド9の上面と面一となっている。保護膜10の下面は接着層3の下面と面一となっている。配線12を含む保護膜10の上面にはソルダーレジスト等からなる上層オーバーコート膜31が設けられている。
半導体構成体2の周囲の保護膜10中には柱状電極13が下地金属層11を含む配線12の接続パッド部下面に接続されて設けられている。柱状電極13の下面には下地金属層32が設けられている。下地金属層32の下面は保護膜10の下面と面一となっている。接着層3、保護膜10および下地金属層32の下面にはソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜33が設けられている。下地金属層32の下面中央部に対応する部分における下層オーバーコート膜33には開口部34が設けられている。下層オーバーコート膜33の開口部34内およびその下方には半田ボール15が下地金属層32を含む柱状電極13の下面に接続されて設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明するに、まず、図19に示すように、図8に示すベース板1と同一のベース板1を用意する。次に、ベース板1の上面全体に、無電解メッキ等により、銅等からなる下地金属層32を形成する。次に、下地金属層32の上面にメッキレジスト膜41をパターン形成する。この場合、柱状電極13形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜41には開口部42が形成されている。
次に、下地金属層32をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜41の開口部42内の下地金属層32の上面に柱状電極13を形成する。柱状電極13の高さは、柱状電極13の上面が半導体構成体2の接続パッド9の上面と同一の高さになるようにする。次に、メッキレジスト膜41を剥離し、次いで、柱状電極13をマスクとして下地金属層32の不要な部分をエッチングして除去すると、図20に示すように、柱状電極13下にのみ下地金属層32が残存される。
次に、図21に示すように、ベース板1の上面の相互に離間する複数の半導体構成体配置領域に複数の半導体構成体2のシリコン基板4の下面に固着された接着層3を接着する。ここでの接着は、加熱加圧により、接着層3を本硬化させる。
次に、図22に示すように、半導体構成体2および柱状電極13を含むベース板1の上面に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、ポリイミド系樹脂からなる保護膜10をその厚さが柱状の上層接続パッド9および柱状電極13の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、上層接続パッド9および柱状電極13の上面は保護膜10によって覆われている。
次に、保護膜10、上層接続パッド9および柱状電極13の上面側を適宜、例えば1〜5μm研削し、図23に示すように、上層接続パッド9および柱状電極13の上面を露出させ、且つ、この露出された上層接続パッド9および柱状電極13の上面を含む保護膜10の上面を平坦化する。
次に、図24に示すように、上層接続パッド9および柱状電極13を含む保護膜10の上面全体に、無電解メッキ等により、銅等からなる下地金属層11を形成する。次に、下地金属層11の上面にメッキレジスト膜43をパターン形成する。この場合、配線12形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜43には開口部44が形成されている。次に、下地金属層11をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜43の開口部44内の下地金属層11の上面に配線12を形成する。
次に、メッキレジスト膜43を剥離し、次いで、配線12をマスクとして下地金属層11の不要な部分をエッチングして除去すると、図25に示すように、配線12下にのみ下地金属層11が残存される。次に、ベース板1を全て研削して除去すると、図26に示すように、保護膜10、接着層3および下地金属層32の下面が露出される。
次に、図27に示すように、配線12を含む保護膜10の上面に、スクリーン印刷、スピンコート法等により、ソルダーレジスト等からなる上層オーバーコート膜31を形成する。また、保護膜10、接着層3および下地金属層32の下面に、スクリーン印刷、スピンコート法等により、ソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜33を形成する。
次に、下地金属層32の下面中央部に対応する部分における下層オーバーコート膜33に、フォトリソグラフィ法により、開口部34を形成する。次に、下層オーバーコート膜33の開口部34内およびその下方に半田ボール15を下地金属層32を含む柱状電極13の下面に接続させて形成する。次に、図28に示すように、互いに隣接する半導体構成体2間において、上層オーバーコート膜31、保護膜10および下層オーバーコート膜33を切断すると、図18に示す半導体装置が複数個得られる。
(第3実施形態)
図29はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面部を示す。この半導体装置において、図18に示す半導体装置と大きく異なる点は、半導体構成体2のシリコン基板4の下面を接着層3を介して平面方形状の放熱層35aの上面に固着し、下地金属層32aを含む放熱層35a下に放熱用の半田ボール15aを設けた点である。
次に、この半導体装置の製造方法の一部について説明する。この場合、図19に示すような工程において、まず、下地金属層32の上面に銅の電解メッキにより接続パッド35および放熱層35aを形成する。次に、接続パッド35の上面に銅の電解メッキにより柱状電極13を形成する。次に、接続パッド35および放熱層35aをマスクとして下地金属層32の不要な部分をエッチングして除去する。次に、半導体構成体2のシリコン基板4の下面を接着層3を介して放熱層35aの上面に接着する。
そして、図27に示すような工程において、接続パッド35下の下地金属層32の下面中央部および放熱層35a下の下地金属層32aの下面の複数の箇所に対応する部分における下層オーバーコート膜33に、フォトリソグラフィ法により、開口部34、34aを形成する。次に、下層オーバーコート膜33の開口部34、34a内およびその下方に半田ボール15、15aを下地金属層32、32aに接続させて形成する。次に、上記のような切断工程を経ると、図29に示す半導体装置が複数個得られる。
(第4実施形態)
図30はこの発明の第4実施形態としての半導体装置の断面部を示す。この半導体装置において、図18に示す半導体装置と異なる点は、接着層3および下地金属層32を有せず、半導体構成体2のシリコン基板4、保護膜10および柱状電極13の下面を面一とし、下層オーバーコート膜33の開口部34内およびその下方に半田ボール15を柱状電極13の下面に接続させて設けた点である。この場合の製造方法としては、図26に示す状態において、さらに保護膜10、接着層3および下地金属層32の下面側をシリコン基板4および柱状電極13の下面が共に露出するまで研削すればよい。
(第5実施形態)
図31はこの発明の第5実施形態としての半導体装置の断面部を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、配線12の接続パッド上面にコンデンサや抵抗等からなるチップ部品51の両電極(図示せず)を半田52を介して接合し、半田52を含むチップ部品51を封止膜10で覆った点である。この場合の製造方法としては、図13に示すような工程後に、チップ部品51を搭載すればよい。
(第6実施形態)
図32はこの発明の第6実施形態としての半導体装置の断面部を示す。この半導体装置において、図18に示す半導体装置と異なる点は、コンデンサや抵抗等からなるチップ部品51を、その両電極(図示せず)を半田52および上層オーバーコート膜31の開口部53を介して配線12の接続パッド部上面に接合させた状態で、上層オーバーコート膜31の上面に搭載した点である。
(第7実施形態)
図33はこの発明の第7実施形態としての半導体装置の断面部を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、配線を2層とした点である。すなわち、上層接続パッド9を含む保護膜10の上面には第1の下地金属層11Aを含む第1の配線12Aが設けられている。第1の下地金属層11Aを含む第1の配線12Aは上層接続パッド9の上面に接続されている。
第1の配線12Aを含む保護膜10の上面には感光性ポリイミド系樹脂からなる上層絶縁膜16が設けられている。上層絶縁膜16の上面には第2の下地金属層11Bを含む第2の配線12Bが設けられている。第2の下地金属層11Bを含む第2の配線12Bの一端部は、上層絶縁膜16の開口部17を介して第1の配線12Aの接続パッド部に接続されている。
第2の配線12Bの接続パッド部上面には柱状電極13が設けられている。第2の配線12Bを含む上層絶縁膜16の上面には封止膜14がその上面が柱状電極13の上面と面一となるように設けられている。柱状電極13の上面には半田ボール15が設けられている。なお、配線は3層以上としてもよい。
(第8実施形態)
図34はこの発明の第8実施形態としての半導体装置の断面部を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、ベース板1および接着層3を有せず、シリコン基板4の平面サイズをベース板1の平面サイズと同一とした点である。この場合の製造方法の一例において当初用意するものは、図35に示すように、半導体ウエハ21のダイシングストリート22に対応する領域間の間隔が図2に示す場合よりもある程度大きくなったものであればよい。この場合、ベース板1および接着層3を用いないため、図17に示すような工程において、半導体ウエハ21等をダイシングストリート22に沿って切断することになる。
(その他の実施形態)
例えば、図17および図28に示す場合では、互いに隣接する半導体構成体2間において切断したが、これに限らず、2個またはそれ以上の半導体構成体2を1組として切断し、マルチチップモジュール型の半導体装置を得るようにしてもよい。この場合、2個で1組の半導体構成体2は同種、異種のいずれであってもよい。また、上述した各実施形態の要素を適宜組み合わせることも可能である。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図9に続く工程の断面図。 図10に続く工程の断面図。 図11に続く工程の断面図。 図12に続く工程の断面図。 図13に続く工程の断面図。 図14に続く工程の断面図。 図15に続く工程の断面図。 図16に続く工程の断面図。 この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。 図18に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初の工程の断面図。 図19に続く工程の断面図。 図20に続く工程の断面図。 図21に続く工程の断面図。 図22に続く工程の断面図。 図23に続く工程の断面図。 図24に続く工程の断面図。 図25に続く工程の断面図。 図26に続く工程の断面図。 図27に続く工程の断面図。 この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第7実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図。 図34に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。
符号の説明
1 ベース板
2 半導体構成体
3 接着層
4 シリコン基板
5 接続パッド
6 絶縁膜
9 上層接続パッド
10 保護膜
12 配線
13 柱状電極
14 封止膜
15 半田ボール

Claims (31)

  1. 上面に複数の接続パッドが設けられ、且つ、その上に前記接続パッドに対応する部分に開口部を有する絶縁膜が設けられた半導体基板と、前記絶縁膜の開口部を介して露出された前記接続パッド上およびその周囲における前記絶縁膜上に設けられた柱状の上層接続パッドと、少なくとも前記絶縁膜上に上面が前記上層接続パッドの上面と面一となるように設けられた保護膜と、前記保護膜上に前記上層接続パッドの上面に接続されて設けられた配線とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記保護膜は非感光性ポリイミド系樹脂からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記上層接続パッドの高さは、10〜40μであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記保護膜は、前記絶縁膜上および前記半導体基板の周囲に上面が前記上層接続パッドの上面と面一となるように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の発明において、前記半導体基板およびその周囲の前記保護膜はベース板上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の発明において、前記ベース板は前記半導体基板と同一の半導体からなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の発明において、前記保護膜は前記絶縁膜上のみに設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項4または7に記載の発明において、前記配線の接続パッド部上に柱状電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の発明において、前記配線を含む前記保護膜上に封止膜がその上面が前記柱状電極の上面と面一となるように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8に記載の発明において、前記柱状電極の高さは、前記上層接続パッドの高さよりも高いことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項4に記載の発明において、前記半導体基板の周囲における前記保護膜中に柱状電極が前記配線の接続パッド部下面に接続されて設けられていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12に記載の発明において、前記柱状電極下に半田ボールが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項12または13に記載の発明において、前記半導体基板は放熱層上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14に記載の発明において、前記放熱層下に放熱用の半田ボールが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1に記載の発明において、前記上層接続パッドの径は前記絶縁膜の開口部の径よりも2μm以上大きくなっていることを特徴とする半導体装置。
  17. 上面に複数の接続パッドが設けられ、且つ、その上に前記接続パッドに対応する部分に開口部を有する絶縁膜が設けられた半導体基板を用意する工程と、
    前記絶縁膜の開口部を介して露出された前記接続パッド上およびその周囲における前記絶縁膜上に柱状の上層接続パッドを形成する工程と、
    少なくとも前記絶縁膜上に保護膜をその厚さが前記上層接続パッドの高さよりも厚くなるように形成する工程と、
    前記保護膜の上面側を研削して、前記上層接続パッドの上面を露出させ、且つ、この露出された上層接続パッドの上面を含む前記保護膜の上面を平坦化する工程と、
    前記保護膜上に配線を前記上層接続パッドの上面に接続させて形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の発明において、前記保護膜は非感光性ポリイミド系樹脂によって形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17に記載の発明において、前記保護膜を形成する工程は、前記半導体基板をベース板上に配置し、前記絶縁膜上および前記半導体基板の周囲における前記ベース板上に前記保護膜をその厚さが前記上層接続パッドの高さよりも厚くなるように形成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の発明において、前記ベース板は前記半導体基板と同一の半導体からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項17に記載の発明において、前記保護膜は前記絶縁膜上のみに形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項19または21に記載の発明において、前記配線の接続パッド部上に柱状電極を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22に記載の発明において、前記配線を含む前記保護膜上に封止膜をその上面が前記柱状電極の上面と面一となるように形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項19に記載の発明において、前記半導体基板をベース板上に配置する前に、前記ベース板上の半導体基板配置領域の周囲に柱状電極を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項25に記載の発明において、前記柱状電極を形成した後に、前記絶縁膜上および前記半導体基板の周囲における前記ベース板上に前記保護膜をその厚さが前記上層接続パッドおよび前記柱状電極の高さよりも厚くなるように形成し、前記保護膜の上面側を研削して、前記上層接続パッドおよび前記柱状電極の上面を露出させ、且つ、この露出された上層接続パッドおよび柱状電極の上面を含む前記保護膜の上面を平坦化し、前記保護膜上に配線を前記上層接続パッドおよび前記柱状電極の上面に接続させて形成し、前記ベース板を研削して除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 請求項26に記載の発明において、前記柱状電極下に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 請求項25に記載の発明において、前記柱状電極を形成する工程は、前記ベース板上の半導体基板配置領域に放熱層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 請求項28に記載の発明において、前記柱状電極および前記放熱層を形成した後に、前記絶縁膜上および前記半導体基板の周囲における前記ベース板上に前記保護膜をその厚さが前記上層接続パッドおよび前記柱状電極の高さよりも厚くなるように形成し、前記保護膜の上面側を研削して、前記上層接続パッドおよび前記柱状電極の上面を露出させ、且つ、この露出された上層接続パッドおよび柱状電極の上面を含む前記保護膜の上面を平坦化し、前記保護膜上に配線を前記上層接続パッドおよび前記柱状電極の上面に接続させて形成し、前記ベース板を研削して除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 請求項29に記載の発明において、前記柱状電極下に半田ボールを形成し、且つ、前記放熱層下に放熱用の半田ボールを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 請求項17に記載の発明において、前記上層接続パッドは、その径が前記絶縁膜の開口部の径よりも2μm以上大きくなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006113039A 2006-04-17 2006-04-17 半導体装置およびその製造方法 Active JP5137320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113039A JP5137320B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113039A JP5137320B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287901A true JP2007287901A (ja) 2007-11-01
JP5137320B2 JP5137320B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38759391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113039A Active JP5137320B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137320B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108733A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Casio Computer Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR20120068690A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 소니 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8742589B2 (en) 2008-07-18 2014-06-03 Tdk Corporation Semiconductor embedded module and method for producing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302604A (ja) * 1993-02-18 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302604A (ja) * 1993-02-18 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742589B2 (en) 2008-07-18 2014-06-03 Tdk Corporation Semiconductor embedded module and method for producing the same
JP2011108733A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Casio Computer Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9105580B2 (en) 2009-11-13 2015-08-11 Tera Probe, Inc. Semiconductor device including semiconductor construct installed on base plate, and manufacturing method of the same
US9343428B2 (en) 2009-11-13 2016-05-17 Tera Probe, Inc. Semiconductor device including semiconductor construct installed on base plate, and manufacturing method of the same
KR20120068690A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 소니 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101998884B1 (ko) * 2010-12-17 2019-07-10 소니 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137320B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4840373B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4851794B2 (ja) 半導体装置
JP2004349361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4950693B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
JP2005294547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2009020241A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8288865B2 (en) Semiconductor module having semiconductor device mounted on device mounting substrate
JP2009182200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006148161A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7201296B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003318323A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011155313A (ja) 半導体装置
JP2005260120A (ja) 半導体装置
JP4577316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080047280A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009123862A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5075424B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板の製造方法
JP3915670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4913372B2 (ja) 半導体装置
JP4987683B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201117334A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250