JP4950693B2 - 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品 - Google Patents

電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4950693B2
JP4950693B2 JP2007038378A JP2007038378A JP4950693B2 JP 4950693 B2 JP4950693 B2 JP 4950693B2 JP 2007038378 A JP2007038378 A JP 2007038378A JP 2007038378 A JP2007038378 A JP 2007038378A JP 4950693 B2 JP4950693 B2 JP 4950693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic component
wiring board
heat
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007038378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205123A (ja
Inventor
孝治 本戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007038378A priority Critical patent/JP4950693B2/ja
Publication of JP2008205123A publication Critical patent/JP2008205123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950693B2 publication Critical patent/JP4950693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect

Description

本発明は電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品に関し、特に実装部品の放熱効果が向上し組立てが容易な多層配線基板によるパッケージ構造及びその実装部品に関する。
プリント基板分野では、半導体IC/LSI素子のようなウエハプロセスで製造された素子に信号伝達や給電を行うために、素子と外部回路または機器とを電気的に接続するためのパッケージ基板が使用されている。従来のパッケージ基板には、個片化(分割)されたICチップを、再配線層が形成されたICチップよりも大きな回路基板上に搭載し、ワイヤボンディング接続したものが用いられてきた。また、金属バンプ端子を有するベアチップICを異方性導電接着材によって、再配線層が形成された回路基板に実装するパッケージ方式も採用されている。
しかしながら、近年の携帯電子機器の多機能化に伴い、半導体デバイスにも更なる小形化が要求され、半導体IC/LSIの高集積化要求にも増してパッケージの小形化に焦点が当てられてきている。
このような状況において、近年、究極的な小形パッケージとして、ビルトアップ法のみで構成されるウエハレベル・チップスケールパッケージ(WLCSP)が開発されている。このWLCSPは、シリコンウエハを土台として、IC上に直接的に配線をビルトアップ法で形成するもので、パッケージサイズがICチップサイズと同等程度に最小化されるパッケージである。しかし、実装基板の端子ピッチのルールによってパッケージ上に配置できる端子数が制約されるために、WLCSPの適用は、ピン数の少ない素子に限定される。
WLCSPの前記制約を解決する技術として、例えば特許文献1に開示されているようなEWLP(Embedded Wafer Level Package)が知られている。しかしながら、このようなEWLP技術においても次のような問題がある。
即ち、前記EWLP技術によるパッケージ形成が、レジストマスク利用のメッキ等によるビルトアップ法によって行われるために、半導体素子チップの裏面(実装面の反対側)に放熱用のビア(導熱路部材)を配置できず、素子動作中の発生熱を効果的に放散させるパッケージ構造を得難い問題がある。また、その製造にあっては、工程数が多く長時間を要し製造コストが高く、ビルトアップによる多層化に当たって多数回の加熱プレス工程を要するために一部の絶縁基板樹脂層に多くの熱履歴が加わり樹脂劣化が生じ易いなどの問題がある。
なお、放熱効果を改善した従来技術としては、特許文献2〜4などがある。特許文献2及び特許文献3は、複数の電子部品をスタックするタイプの多層基板に関し、前者ではスタックされる枠体に放熱性を高めるための通気路を設けた技術が開示され、後者ではスタックされた複数の電子部品に対して一つの放熱用のメタルコア基板を設けた技術が開示されている。
特許文献4では、ハイブリッドモジュールに関し、回路部品を収納する凹部を形成するように多数のグリーンシートを積層して得られた多層回路基板の前記凹部に回路部品が収納され、この回路部品が、放熱板を介して別体の親回路基板に接触される技術が開示されている。また、前記特許文献2〜4と本発明との差異を補足的に後述する。
特開2004― 95836号特許公開公報 特開2001―210954号特許公開公報 特開2003― 31955号特許公開公報 特開平 11―220226号特許公開公報
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであり、特に実装部品の放熱効果が優れ組立てが容易な多層配線基板によるパッケージ構造を得るのに好適な電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、電子部品内蔵型配線基板に実装される実装部品であって、前記配線基板に設けられた放熱基板に、導熱性の金属成分を含む導電性ペーストからなる導熱性接着層を介して接着される電子部品チップは、前記導熱性接着層に接着される面に導熱金属層が設けられ、前記導熱金属層は、前記導電性ペーストに含まれる金属成分と合金層を形成する材料であることを特徴とする実装部品。
請求項に記載の本発明の電子部品内蔵型配線基板は、放熱基板と、前記放熱基板上に配置されていて一方の面に電極層を有し他方の面に導熱金属層を有する電子部品チップと、前記導熱金属層を前記放熱基板に接着する導電性ペーストからなる導熱性接着層と、絶縁基板の一方の面に配線層を有し前記電子部品チップ上に配置された配線基板と、前記絶縁基板を貫通して設けられていて一端面が前記配線層に接続され他端面が前記電子部品チップの電極層に電気的に接続された貫通電極とを備え、前記導熱性接着層及び前記導熱金属層は相互界面に合金層を形成して接着されていることを特徴とする。
請求項に記載の本発明は、請求項記載の電子部品内蔵型配線基板において、前記導熱性接着層及び貫通電極が同一の導電ペースト材料からなることを特徴とする。
請求項に記載の本発明は、請求項2または3記載の電子部品内蔵型配線基板において、前記電子部品チップが、前記一方の面に、前記電極層に接続して設けられた再配線層を有し、前記貫通電極が前記再配線層を介して前記電極層に接続されていることを特徴とする。
請求項に記載の本発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の電子部品内蔵型配線基板において、前記電子部品チップの側周を囲んで前記放熱基板及び前記配線基板相互間に絶縁性封止層が設けられ、前記絶縁性封止層は前記電子部品チップを挿入可能とする開口部が形成されたスペーサを有することを特徴とする。
本発明の電子部品内蔵型配線基板によれば、前記従来の問題点が解決され、特に実装部品の放熱効果に優れたパッケージ構造が組立て容易に得られるという効果がある。このような効果は、電子部品の多機能/多端子数化要求に対応するための多層配線基板によるパッケージ構造を得る場合に特に発揮できる。
また、導熱性接着層が導熱性の金属成分を含む導電性ペーストとされ、実装部品が電子部品チップの導熱性接着層に接着される面に導熱金属層を設けたものであるために、実装部品を導熱性接着層を介して放熱基板に接着した際、その接着強度が大きくなって実装、放熱及び動作の信頼性が向上する。特に、前記導熱金属層及び導熱性接着層が接着界面に合金層を形成するような材料とされている場合には、前記接着強度や実装、放熱及び動作の信頼性が更に向上するという効果を奏する。
以下、本発明の電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品の一実施形態について、図1を参照して説明する。同図(a)はその全体像を示す断面図であり、同図(b)はその実装部品の右側部分を拡大して示す部分拡大断面図である。
例えば銅箔製の放熱基板1は電子部品内蔵型配線基板のパッケージの一方の面(下面)の最外層を構成して外表面が露出されている。前記放熱基板1の内表面(上面)の部品チップ搭載予定面である中央部には、電子部品内蔵型配線基板への実装部品となる例えば半導体ICチップからなる電子部品チップ2の底面が導熱性接着層3を介して接着固定されている。前記放熱基板1は、電子部品チップ2の主構成物、例えばSiなどの半導体材料基板と熱膨張係数が近く放熱特性に優れた物質で構成されるとよいので、銅箔に限らず、例えばモリブデンやインバー合金を両側から銅で挟み込んだ金属板などの金属材料を使用しても、同様な熱特性を有する樹脂板などの絶縁材料を使用してもよい。
前記導熱性接着層3は、前記電子部品チップ2及び前記放熱基板1相互間の導熱路ビアを構成するものであり、材料としては電気的及び熱的伝導性に優れた例えば導電性ペースト(具体的成分は後述する)が用いられている。
前記ICチップ2は、Siなどの半導体材料基板の表層内に形成された多数の機能素子領域、その一方の面(上表面)に被覆されたSi酸化膜や窒化膜などの絶縁被膜、及びその絶縁被膜上に形成されたチップ内部配線層及びその一部を構成する多数の電極層2bを有する半導体基板2aを母体として構成されている。前記ICチップ2は、更に、これら電極層2b表面を露出させた状態で、半導体基板2aの上面に形成された絶縁保護層2cを有する。
前記電極層2bに接続されて前記絶縁保護層2c上に配置された再配線層2Bは、例えば金メッキ或いは蒸着などにより形成され、前記ICチップ2に対して積層/接続される配線基板などの他の部材の電極や端子等の接続部分に対応する所望の配線ピッチ、配線長、配線面積及びパターン形状をもってパターンニングされている。
従って、前記再配線層2Bは、前記電極層2bのパターンが確定している前記ICチップ2をパッケージ等に実装するに当たって、配線ピッチなどに関して、他の部材の電極や端子配列に適応したパターン変更ができる。また、前記ICチップ2に他の部材の電極や端子を押圧させて電気的に接続する場合に、前記絶縁保護層2c上に這わされた前記再配線層2Bの部分において、前記他の部材の電極や端子を押圧接続させることができるので、その際の押圧力が前記絶縁保護層2cにより吸収され部品へのダメージが緩和される。
前記ICチップ2の上方に対面配置された第1配線基板4は、例えばポリイミド樹脂フィルムからなる第1絶縁基板4aおよびその一方の面(上面)にパターンニング形成された銅箔製の第1配線層4bを有する。前記第1絶縁基板4aには、前記第1配線層4bと前記ICチップ2の再配線層2Bとの間に位置する所望の部分に第1貫通孔4c(図示では2箇所)が形成されている。
前記第1貫通孔4cの各々に充填して設けられた第1貫通電極4dは、その一端面(上面)が前記第1配線層4bの内面(下面)に接続され、その他端面(下面)が前記再配線層2Bの上面に接続されている。前記第1貫通電極4dは、いわゆる層間導電路を構成するものであり、ここでは、電気的及び熱的伝導性に優れた前記導熱性接着層3と同一の導電性ペーストが用いられている。
前記放熱板1と第1配線基板4との間に設けられた絶縁性封止層5は、前記ICチップ2を挿入可能とする開口部Hを有する樹脂フィルム製の絶縁性のスペーサ5a、前記スペーサ5aの下方及び上方にそれぞれ設けられた絶縁性の接着材層5b、5cで構成されている。そして前記絶縁性封止層5は、前記ICチップ2の側周を囲み、前記放熱基板1と第1配線基板4とを相互固定して気密封止していてパッケージの一部を構成するものであり、前記ICチップ2が直接的には前記接着材層5b、5cに埋め込まれた状態にある。
前記スペーサ5aは、前記接着材層5b、5cの組立て時の流動性による不所望な変形を抑制し、前記放熱板1と第1配線基板4との平行性或いは平坦性や前記第1配線電子部品チップ2の位置精度を高めることができる。
前記第1配線基板4の上方に重ねて配置された第2配線基板6は、第1配線基板4と同様な材料が用いられ、ポリイミド樹脂フィルムからなる第2絶縁基板6aおよびその一方の面(上面)にパターンニング形成された銅箔製の第2配線層6bを有する。前記第2絶縁基板6aには、前記第2配線層6bと前記第1配線基板4の第1配線層4bとの間に位置する所望の部分に第2貫通孔6c(図示では4箇所)が形成されている。
前記第2貫通孔6cの各々に充填して設けられた第2貫通電極6dは、その一端面(上面)が前記第2配線層6bの内面(下面)に接続され、その他端面(下面)が前記第1配線層4bの上面に接続されている。前記第1配線基板4上面及び第2配線基板6相互は、接着材層6eによって接着固定されている。
このように前記第1配線基板4と第2配線基板6とを積層し、更には、例えば前記電子部品チップ2の多機能/高機能化に応じて、希望する複数の配線基板を積層した多層配線基板構造によるパッケージを提供することによって、高機能化する電子機器への搭載対応が自在に行える。
また、前記第2配線層6b上面(表面)は、前記第2貫通電極6dの各々に対応する部分を露出させた状態で、ソルダーレジストのような絶縁性の保護マスク7によって被覆されている。そして、前記第2配線層6bの各露出面に、ボール状のはんだバンプからなる外部端子8がそれぞれ形成されている。前記外部端子8は、前記ボールバンプに限らず、搭載する電子機器等の接続端子構造などに応じて、例えばビームリードタイプなど他の外部端子構造を採用することも可能である。なお、放熱基板1、前記第1、第2配線基板4、6及びスペーサ5aの平面外形は、相互にほぼ同一の形状および寸法とされている。
前記第2貫通電極6dは、前記第1貫通電極4dと同様に層間導電路を構成し、電気的及び熱的伝導性に優れた前記導熱性接着層3と同一の導電性ペーストが用いられている。そして、前記導電性ペーストは、第1の金属成分として、ニッケル、銀及び銅の群から選択された少なくとも1種類の低電気抵抗で良好な導熱性の金属粒子と、第2の金属成分として、錫、ビスマス、インジウム及び鉛の群から選択された少なくとも1種類の低融点金属粒子とを含み、エポキシ樹脂を主成分とするバインダ成分を混合したペーストで構成されている。
また、熱伝導性にも優れた前記導電性ペーストを前記第1、第2貫通電極4d、6dにも使用した場合は、ICチップ2の発生熱を前記放熱基板1側のみならず、これら第1、第2貫通電極4d、6dを通じて、チップ上方外部へ効率的に熱伝導及び放散させる効果が得られる。
ところで、例えばSi製の半導体基板2aを母体とする前記ICチップ2の他方の面である底面には、SiO2からなる酸化膜(図示せず)が、積極的に予め形成されている場合や後述する製造工程中に自然酸化膜が形成される場合があり、このような酸化膜が前記導電性ペーストとの密着性を低下させ易い。
そこで、前記電子部品チップ(ICチップ)2の他方の面である底面には導熱金属層2dが設けられている。前記導熱金属層2dは前記底面の全面に亘って形成されているが、少なくとも前記導熱性接着層3との接着面に設けられていればよい。
前記導熱金属層2dは、図1(b)に拡大して示すように、前記SiO2と良好な密着力が得られるチタンをスパッタリングしてチタン膜からなる下地層2d1を形成し、その表面に銅めっきして表面金属層2d2を形成することによって構成されている。一例として、前記下地層2d1の層厚は0.1μm、前記導熱金属層2dの母体となる前記表面金属層2d2の層厚は1μmとされている。
前記下地層2d1は、前述のSiO2や銅と良好な密着力が得られる材料であればよく、チタンに限らず、チタン・タングステン合金材料などを用いてもよい。また、前記下地層2d1の成膜方法としては、スパッタ法に限らずめっき法等の他の方法を用いることもできる。
また前記表面金属層2d2は、その成膜技術としてめっき法に限らずスパッタ法を適用することもできる。そして前記表面金属層2d2は、前記導熱性接着層3の導電性ペーストの金属成分と合金層を形成できる材料であればよく、銅に限らず金膜とすることもでき、その場合は、導電性ペーストの金属成分を銀または主成分が銀となる金属粒子等とするとよい。
このように前記導熱金属層2dは、熱伝導性、前記半導体基板2a及び導熱性接着層3
との密着性に優れた材料で構成されているために、前記表面金属層2d2は、前記導電性ペーストからなる導熱性接着層3との接着強度を高め熱抵抗を減少させることができる。
また、前記導電性ペーストの成分として、前記表面金属層2d2の主成分である銅に拡散し易い錫または主成分が錫となる金属成分(粒子)を含ませてもよい。この場合、その錫の量を増加するほどに、前記表面金属層2d2と導熱性接着層3との接着界面におけるこれら相互の合金層形成量を増加させることができて接着強度が更に向上すると共に、熱抵抗が減少し外部への熱放散効率が更に高められる。
以上の実施形態によれば、電子部品(IC)チップ2の発生熱を、前記導電ペーストからなる導熱性接着層3を介して前記放熱基板1の外側へ速やかに放散させることができ、しかもICチップ2の底面の前記導熱金属層2dと導熱性接着層3との界面に合金層を形成して密着性を向上できることにより熱放散が更に高まる。そのために、電子部品チップ2の電気的動作を安定化させることができ、従来技術では内蔵することが不可能であった発熱量の大きい電子部品チップでも実装可能となり、電子部品チップの適用範囲を拡げることができる。
更に、パッケージの主要な一部を構成する前記絶縁性封止層5はシンプルな構造で電子部品チップ2を封止することができ、電子部品チップ2を収納させるための特別なスペース形成加工をする必要がない。
なお、前記導熱金属層2dを有する前記電子部品チップ2は、これに隣接する前記放熱基板1及び導熱性接着層3との関係が前述のような構成とされてさえいれば、前記第1及び第2配線基板に代えて、他のパッケージ構成部材で構成された種々の電子部品内蔵型配線基板に実装しても前記同様の放熱効果を得ることができる。
次に、本発明の前記一実施形態に係わる電子部品内蔵型配線基板の製造方法ついて、図2〜図4を参照して説明する。図2(a)〜(e)は前記第1配線基板関連の製造方法を説明するための工程別断面図、図3(a)〜(d)は前記電子部品チップ(ICチップ)の製造方法を説明するための個片化工程別断面図、図4(a)〜(d)は電子部品内蔵型配線基板の製造方法を説明するための組立て工程別断面図である。これら各図面(含む図5)相互における同一引用符号は同一または同様な構成部分(部材)を表しているので、ある図において説明済みの構成部分については、後の図に係わる説明においてその詳細説明を省略することがある。
そこで、前記第1配線基板4関連の製造方法を図2を参照して説明する。まず、図2(a)に示す工程では、ポリイミド樹脂フィルムからなるフレキシブルな第1絶縁基板4aの一方の面(上面)に銅箔製の配線材料層4Bが設けられた片面銅張板(CCL)が用意される。前記第1絶縁基板4a及び配線材料層4Bにはそれぞれ厚さ25μm及び12μmのものを使用した。
図2(b)に示す工程では、前記配線材料層4B表面にフォトリソグラフィにより所望の回路パターン対応のエッチングレジストパターン(エッチングマスク)を形成した後、前記配線材料層4Bに化学エッチングを施して、所望の回路パターンを有する第1配線層4bを形成することにより第1配線基板4が得られる。前記エッチングには、塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いた。
図2(c)に示す工程では、前記第1絶縁基板4aの他方の面(第1配線層4bと反対側下面)に接着材層5c及び樹脂フィルムFが順次貼り合わされる。前記接着材層5cには素材厚さ25μmのエポキシ系熱硬化性樹脂フィルム接着材を使用し、前記樹脂フィルムFには厚さ25μmのポリイミド樹脂フィルムを使用した。
前記接着材層5cの素材としては、前記エポキシ系熱硬化性樹脂に代えてアクリル系樹脂などの接着材或いは熱可塑性の接着材を使用することもできる。また、前記接着材層5cは、フィルム状素材に代えて例えばワニス状の樹脂接着剤を前記第1絶縁基板4a下表面に塗布して形成することもできる。前記樹脂フィルムFは、ポリイミドに代えてPETやPENなどのプラスチックフイルムを使用してもよく、前記接着材層5cの表面にUV照射によって接着や剥離が可能なフイルムを被着形成してもよい。
次に、図2(d)に示す工程では、前記第1絶縁基板4a、接着材層5c及び樹脂フィルムFを下面側から貫通して複数の第1貫通孔4c(図中では2箇所)が形成される。これら第1貫通孔4cは、前記第1絶縁基板4aを例えばYAGレ−ザで穿孔することによって直径100μmのビアホールとして形成される。このレーザ加工時に、第1配線層4bのうち各第1貫通孔4cに対応する中央の部分に直径30μm程度の小孔hが形成される。前記第1貫通孔4cや小孔hは、炭酸レーザやエキシマレーザなどによるレーザ加工或いはドリル加工や化学的エッチングによって形成することもできる。
そして、図2(e)に示す工程では、前記第1貫通孔4cに、スクリーン印刷法により導電性ペーストをそれぞれの前記貫通孔4c及び小孔hの空間を埋め尽くすまで充填することによって複数の第1貫通電極4dが形成される。従って、前記第1貫通電極4dの一端面(小孔h側)が前記第1配線層4bの内面(下面)及び前記小孔h内壁に亘って比較的広面積をもって係合状態にて接続される。
その後、前記樹脂フィルムFが剥離される。その結果、前記第1貫通電極4dの他端面(下面)の部分は、前記樹脂フィルムFの厚さ寸法分の高さをもって前記接着材層5cの下面側に突出した状態で露出される。前記樹脂フィルムFは、その厚さを種々選定することによって貫通電極の突出高さを調整することができる。以上の工程を経て前記第1配線基板4に係わる組立部材Aが形成される。
ところで、前記第1貫通電極4d用の導電ペーストは、ニッケル、銀及び銅の群から選択された少なくとも1種類の低電気抵抗の金属粒子と、錫、ビスマス、インジウム及び鉛の群から選択された少なくとも1種類の低融点金属粒子とを含み、エポキシ樹脂を主成分とするバインダ成分を混合したペーストで構成した。前記導電ペーストは熱伝導性にも優れているので、発生熱を外部へ熱伝導並びに放散させる効果を発揮できる。
次に、前記電子部品チップの製造方法を図3を参照して説明する。図3(a)に示す工程では、通常のIC製造技術によって、Si半導体ウエハ2Aの一方の面(上面)に、所望数のICチップにそれぞれ対応する数のIC素子領域X、Y、Zが形成される。そして、各IC素子領域X、Y、Zの表面には、チップ内部配線層(図解せず)及びその一部を構成する多数の電極層2bが形成されている。
また、前記ウエハ2Aの他方の面(下面または底面)に設けられた導熱金属層2dは、図1(b)に示されているように、前記ウエハ2Aの底面に前述のようなSiO2と良好な密着力が得られるチタンをスパッタリングしてチタン膜からなる下地層2d1を形成し、その表面に銅めっきして表面金属層2d2を形成することによって得られる。この場合、前記下地層2d1及び前記表面金属層2d2の各層厚はそれぞれ0.1μm及び1μmとされている。
図3(b)に示す工程では、前記電極層2bを含む前記ウエハ2Aの上表面全体に亘って例えば液状の感光性ポリイミド前駆体をスピンコートし、フォトリソグラフィーにより前記各電極層2bを露出させるためのコンタクトホールChを開けた絶縁保護層2cが形成される。
前記絶縁保護層2cの形成に際しては、他の樹脂素材としてベンゾシクロブテン(BCB)やポリベンゾオキサゾール(PBO)などを用いてもよい。感光性樹脂は液状に限らずフィルム状の樹脂を用いて前記ウエハにラミネートしてもよい。また、感光性樹脂の被覆は、スピンコートによる塗布に限らず、カーテンコート、スクリーン印刷、スプレーコートなどのいずれかで行ってもよい。
図3(c)に示す工程では、前記各コンタクトホールChを通じて前記IC素子領域X、Y、Zの各電極層2bに接続された再配線層2Bが、前記絶縁保護層2c上にセミアディティブ法を用いて形成される。そして、ウエハプロセス段階において、プロービング検査を行い特性の良否判別を行う。
図3(d)に示すように前記IC素子領域X、Y、Z相互の境界に沿ってダイシングして分離することによって、各々が底面に導熱金属層2d(詳細構造は図1(b)参照)を有する個片化した複数のICチップ2を取り出す。
また、一般的にICチップ2の母体となる半導体材料基板上表面やチップ内部配線層がSi酸化膜や窒化膜などの無機絶縁被膜で保護されているので、前記絶縁保護層2cとしては、前記無機絶縁被膜を利用して、その上に前記再配線層2Bを直接形成することも可能である。
次に、前記電子部品内蔵型配線基板の組立てに係わる製造方法について図4を参照して説明する。
まず、図4(a)に示す工程では、前述の図3(c)に示す工程で選別された良品に相当するICチップからなる導熱金属層2d付きの電子部品チップ2が用意される。この良品チップ2は、前述の図2(e)に示す工程で製作された第1配線基板4に係わる組立部材Aに、ICチップ用マウンタで位置合わせして、前記接着材層5cの材料及び第1貫通電極4dの導電性ペーストの硬化温度以下で加熱することによって仮留め接着される。具体的には前記第1再配線層2Bが前記第1貫通電極4d及び前記接着材層5cの下面に仮留め接着される。
そして、図4(b)に示す工程では、前記第2配線基板6に係わる組立部材Bが前記組立部材A上に位置合わせして積み重ねられる。前記組立部材Bは既に図1にも示された第2絶縁基板6a、第2配線層6b、第2貫通孔6c、第2貫通電極6d及び接着材層6eを有するものであり、各部材の形状やパターンなどについては前記組立部材Aと異なる部分があるが、図2に示された前記組立部材Aと同様な材料や工程を経て製作される。そして、複数の第2貫通電極6dの各下端面は、前記組立部材Aの各第1配線層4bにそれぞれ接する関係に配置される。
前記組立部材Aの下方には、支持基板としての役目を有する放熱基板1が重なり合う位置関係で配置される。前記放熱基板1は厚さ100μmの銅箔製のものであり、その上面には、ICチップ2の下面(裏面)に対向する位置に、例えばメタルマスクを用いたスクリーン印刷により前述の導電性ペーストを印刷して、一例として複数の突起状の導熱路ビアとしての導熱性接着層3が予め形成されている。また、前記放熱基板1には、前述のモリブデンやインバー合金を両側から銅で挟み込んだ金属板などの金属材料等を使用することもできる。
前記前記組立部材Aと前記放熱基板1との間にスペーサ5aが配置されている。前記スペーサ5aは、厚さ40μmの樹脂製フィルムに、前記ICチップ2の側周壁外形よりもやや大きめの開口Hを形成したものが用いられ、前記ICチップ2の側周を離隔して取り囲む関係に配置される。また、前記スペーサ5aは、他の部材との関係から熱歪みを発生し難くするためには、前記第1、第2絶縁基板と同一材料とするのが好ましい。しかし、前記熱歪みの低減などが得られる他の樹脂や金属を、スペーサ5a材料に使用することもできる。そして、予め前記スペーサ5aの下面に貼り付けられている接着材層5bは、適宜その材料を選定できるが、前記接着材層5c、6eと同じ材料とすることが好ましい。
次に、図4(c)に示す工程では、図4(b)に示すように配置された前記放熱基板1、スペーサ5a、組立部材A、組立部材B及び電子部品チップ2等の各部材を相互に位置合わせして相互に近接させて重ね合わせられる。
図4(d)に示す工程では、図4(c)に示された重ね合わせ体が真空キュアプレス機に装着され、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着することによって、重ね合わせ方向に上下両面から一括熱プレスされる。前記一括熱プレスの際に、前記接着材層5b、5cを熱硬化すると同時に、第1、第2貫通電極4d、6d及び導熱性接着層3に使用された導電性ペーストが熱硬化される。
前記一括熱プレスによって、第1配線基板4の第1貫通電極4dの下端面部分は、電子部品チップ2の再配線層2B表面に押し潰すようにして強固に接続され、前記第1配線基板4及びスペーサ5aが接着材層5cによって接着固定される。また、前記第2配線基板6の第2貫通電極6dの下端面部分は、第1配線基板4の第1配線層4b表面に押し潰すようにして強固に接続され、前記第1、第2配線基板4、6相互が接着材層6eによって接着固定され、前記スペーサ5aは接着材層6eによって放熱基板1表面に接着固定される。
また、前記一括熱プレス時に、前記導熱金属層2dと前記導熱性接着層3との界面において、前記表面金属層2d2(図1(b)参照)及び導電ペースト中の金属成分(粒子)による合金層が形成されることによって、これら相互の接着強度が向上し熱抵抗が減少する。
前記一括プレスの結果、前記スペーサ5a及びその両面の接着材層5b、5cが一体化されることによって、絶縁性封止層5が形成される。そして、プレス時に前記接着材層5bと5cが、前記放熱基板1、電子部品チップ2及び第1配線基板4相互間の空間/隙間を埋め尽くすように塑性流動するので、電子部品チップ2は、前記絶縁性封止層5に埋め込まれた状態になる。
言い換えると、前記絶縁性封止層5は、電子部品チップ収納用の凹部を予め格別に形成しておく必要がなく、流動変形により電子部品チップ2を包み込むことによって簡単にパッケージの主要な一部を構成することができる。
ところで、前記導熱性接着層3は、電子部品チップ2下面の全面に亘って接着された単一層形状であってもよい。また、前記導熱性接着層3を前述のように複数の突起状の導熱ビアとして構成する場合は、前記導熱性接着層3は、放熱基板1上に複数アイランドの分布パターンをもって形成される。前記導熱性接着層3の前記分布パターンは、導電性ペーストのスクリーン印刷により例えば碁盤目状、格子状パターンとしたり、前記個々のアイランド形状を円形状、矩形状など種々の形状に簡単に形成することができる。
前記図4(d)に示された工程の後、図1に示すように、第2配線基板6の上表面に、ソルダーレジスト層7が形成される。前記レジスト層7は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、前記各第2貫通電極6dに対応する第2配線層6bの各一部表面を露出させるようなマスクパターンをもって露光し現像して形成される。その後、はんだペーストを第2配線基板6上表面にパターン印刷し、リフローさせることによって、ボール状のはんだバンプからなる複数の外部端子電極8が形成され、前記各第2配線層6b及び第2貫通電極6dに接続される。
このようにして、本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵型配線基板を製造すると、前記各配線基板4、6のような各配線基板は、片面CCLのような片面金属箔張り配線基板材を用い、層間接続のための前記第1、第2貫通電極4d、6dは導電ペーストの印刷充填で形成することができる。従って、前述した、従来のビルトアップ方式(特許文献1参照)に比べて、全ての工程において、めっき工程を排除し、生産時間及び生産コストを大幅に低減できる。
また、一括熱プレス工程によって、放熱基板1、電子部品チップ2及び第1、第2配線基板が各接着材層5b、5c、6eにより相互に接着固定されてパッケージ基板積層構造が1回のプレスで得られるために、前記ビルトアップ方式に比較して、これら積層部材にかかる熱履歴並びに同部材の劣化を著しく低減できる。
更に、第1、第2配線基板4、6の製造工程、電子部品チップ2製造工程及び導熱性接着層3付きの放熱基板1の製造工程毎にそれぞれ不良品が発生しても、その都度不良品を排除することができ、歩留まり悪化の累積を避けることができる。従って、前記図4(a)〜(d)の組立て工程を経て、各良品部材を用いた品質の良い電子部品内蔵型配線基板を無駄なく確実に製造することができる。
なお、一実施形態として前記電子部品チップ2に再配線層2B付の半導体素子チップを用いた例を示したが、半導体素子チップに設けられた電極層の配列と前記第1配線基板4の貫通電極の配列とを整合させておけば、前記貫通電極を前記電極層に直接接続することも可能であり、この場合は半導体素子チップは再配線層2Bが設けられていないベアチップであってもよい。
ところで、前記電子部品内蔵型配線基板は、前述の絶縁性封止層5中のスペーサ5aを省略した形態をとることができる。即ち、例えば図4に示されている第1絶縁基板4a下面に接着した接着材層5cの厚さが図4(d)の一括加熱プレス工程において、電子部品チップ2を充分に埋め込めれる程度であれば、スペーサ5aを省略し、絶縁性封止層5を前記接着材層5cのみで構成し、配線基板総厚を前記一実施形態の場合よりも薄くできる。
また、前記電子部品内蔵型配線基板は、前述のスペーサ5a及び第2配線基板6を共に省略した形態をとることができる。即ち、前記電子部品チップ2の機能数が少なく、外部端子電極8の数を少なくできれば、前述の第1配線基板4のみの使用で充分である。この場合、前記第1配線層4bの平面パターン周縁を電子部品チップ2の外側方へあまり拡げる必要もないので、放熱基板1や第1配線基板4の外形寸法(面積)を前記一実施形態の場合に比して小さくすることができ、前記スペーサ5aの省略も可能である。
なお、電子部品チップ2はICチップの代わりにコンデンサや抵抗などの他の機能素子であってもよいし、前記配線基板は、電子部品チップの機能数に応じて1層或いは2層以上の多層積層体とすることができ、前記配線基板に設けられた配線層は電子部品チップに対する再配線層と称することもできる。
次に、本発明に係る前記電子部品内蔵型配線基板及び製造方法と前記特許文献2〜4との差異について補足的に説明する。これら特許文献によれば、電子部品収納用のパッケージ空洞部を形成するためには、特許文献2の技術では枠体6を使用し、特許文献3の技術ではダム形成材30を使用し、特許文献4の技術ではその図4、図5に示されているように開口部有する複数のグリーンシートを開口部の無い複数のグリーンシートを重ね合わせて凹部14を設けることを開示している。即ち、前記パッケージ空洞部を確立するためのの格別な部品加工を必要としている。これに対して、本発明に係る前記電子部品内蔵型配線基板では、絶縁性封止層5が接着材層を含んで構成することができ、一括熱プレスにより、電子部品を絶縁性封止層5の接着材層に埋め込ませるだけの構造でパッケージを構成できるために、その構造がシンプルでありパッケージ形成工程が著しく簡素化されるという利点がある。
本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵型配線基板を示す断面図であり、(a)はその全体像を示す断面図、(b)はその実装部品の部分拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1配線基板関連の製造方法を説明するための図であり、(a)〜(e)はその工程別断面図である。、 本発明の一実施形態に係る電子部品チップの製造方法を説明するための図であり、(a)〜(d)はその個片化工程別断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵型配線基板の製造方法を説明するための図であり、(a)〜(d)はその組立て工程別断面図である。
符号の説明
1 放熱基板
2 電子部品チップ
2a 半導体基板
2b 電極層
2c 絶縁保護層
2d 導熱金属層
2d1 下地層
2d2 表面金属層
2B 再配線層
3 導熱接着層
4、6 第1配線基板、第2配線基板
4a、6a 第1絶縁基板、第2絶縁基板
4b、6b 第1配線層、第2配線層
4c、6c 第1貫通孔、第2貫通孔
4d、6d 第1貫通電極、第2貫通電極
5 絶縁性封止層
5a スペーサ
5b、5c、6e 接着層
7 保護マスク
8 外部端子
h 小孔
H スペーサ開口部
X、Y、Z IC素子領域

Claims (5)

  1. 電子部品内蔵型配線基板に実装される実装部品であって、前記配線基板に設けられた放熱基板に、導熱性の金属成分を含む導電性ペーストからなる導熱性接着層を介して接着される電子部品チップは、前記導熱性接着層に接着される面に導熱金属層が設けられ
    前記導熱金属層は、前記導電性ペーストに含まれる金属成分と合金層を形成する材料であることを特徴とする実装部品。
  2. 放熱基板と、前記放熱基板上に配置されていて一方の面に電極層を有し他方の面に導熱金属層を有する電子部品チップと、前記導熱金属層を前記放熱基板に接着する導電性ペーストからなる導熱性接着層と、絶縁基板の一方の面に配線層を有し前記電子部品チップ上に配置された配線基板と、前記絶縁基板を貫通して設けられていて一端面が前記配線層に接続され他端面が前記電子部品チップの電極層に電気的に接続された貫通電極とを備え
    前記導熱性接着層及び前記導熱金属層は相互界面に合金層を形成して接着されていることを特徴とする電子部品内蔵型配線基板。
  3. 前記導熱性接着層及び貫通電極は同一の導電ペースト材料からなることを特徴とする請求項記載の電子部品内蔵型配線基板。
  4. 前記電子部品チップは、前記一方の面に、前記電極層に接続して設けられた再配線層を有し、前記貫通電極は前記再配線層を介して前記電極層に接続されていることを特徴とする請求項2または3記載の電子部品内蔵型配線基板。
  5. 前記電子部品チップの側周を囲んで前記放熱基板及び前記配線基板相互間に絶縁性封止層が設けられ、前記絶縁性封止層は前記電子部品チップを挿入可能とする開口部が形成されたスペーサを有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の電子部品内蔵型配線基板。
JP2007038378A 2007-02-19 2007-02-19 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品 Active JP4950693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038378A JP4950693B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038378A JP4950693B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205123A JP2008205123A (ja) 2008-09-04
JP4950693B2 true JP4950693B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39782328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038378A Active JP4950693B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950693B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588137B2 (ja) * 2009-09-14 2014-09-10 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5295932B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-18 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその評価方法、並びにその製造方法
JP5343932B2 (ja) * 2010-06-22 2013-11-13 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN102244061A (zh) * 2011-07-18 2011-11-16 江阴长电先进封装有限公司 Low-k芯片封装结构
JP6014419B2 (ja) * 2012-08-29 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2015122351A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 京セラ株式会社 電子部品搭載基板および回路基板
JP6418686B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-07 株式会社ジェイデバイス 半導体装置及びその製造方法
KR101617124B1 (ko) * 2015-03-13 2016-04-29 이기윤 전자기 액추에이터용 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101617139B1 (ko) 2016-01-28 2016-05-11 이기윤 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101617137B1 (ko) * 2016-01-28 2016-04-29 이기윤 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101617138B1 (ko) 2016-01-28 2016-05-11 이기윤 코일 부품 및 그 제조 방법
JP2018049938A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6658846B2 (ja) * 2018-11-15 2020-03-04 大日本印刷株式会社 貫通電極基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277997B2 (ja) * 1999-06-29 2002-04-22 日本電気株式会社 ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JP4869488B2 (ja) * 2000-12-15 2012-02-08 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP2003110051A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 高周波実装体及びその実装方法
JP2003258165A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP4054672B2 (ja) * 2002-12-20 2008-02-27 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006049762A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Corp 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205123A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950693B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
KR101167384B1 (ko) 반도체 구성요소를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4840373B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011102561A1 (ja) 多層プリント配線基板およびその製造方法
JP2005217225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009194322A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線基板
JP2001217337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180105A (ja) 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
JP2010165855A (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI585926B (zh) 設有加強層及整合雙路由電路之半導體組體及製作方法
US9324580B2 (en) Process for fabricating a circuit substrate
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
TWI390696B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8143099B2 (en) Method of manufacturing semiconductor package by etching a metal layer to form a rearrangement wiring layer
JP2008270362A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
US7843071B2 (en) Semiconductor device including wiring and manufacturing method thereof
JP2009267149A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5075424B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板の製造方法
JP2009146940A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
TWI590397B (zh) 具有散熱座且整合雙增層電路之散熱增益型半導體組體及製作方法
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
TWI392071B (zh) 封裝結構及其製法
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006049762A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4950693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250